JP3333896B2 - 炭化珪素半導体装置の製造方法 - Google Patents

炭化珪素半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP3333896B2
JP3333896B2 JP23495695A JP23495695A JP3333896B2 JP 3333896 B2 JP3333896 B2 JP 3333896B2 JP 23495695 A JP23495695 A JP 23495695A JP 23495695 A JP23495695 A JP 23495695A JP 3333896 B2 JP3333896 B2 JP 3333896B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
silicon carbide
semiconductor device
amorphous layer
carbide semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23495695A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0982663A (ja
Inventor
孝一 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP23495695A priority Critical patent/JP3333896B2/ja
Publication of JPH0982663A publication Critical patent/JPH0982663A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3333896B2 publication Critical patent/JP3333896B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/048Making electrodes
    • H01L21/0485Ohmic electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、炭化珪素(以下S
iCと略記する)を用いた半導体装置の製造方法、特に
電極の形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ワイドギャップ半導体であるSiCは、
シリコンに比較して熱伝導度が3倍、最大電界強度が1
0倍、電子のドリフト速度2倍という物性値を有してお
り、次世代半導体材料として、各研究機関等で精力的な
研究が行われている。実際に半導体素子としても、耐圧
1.1kVのショットキーバリアダイオード(以下SB
Dと記す)が木本等によって、耐圧100〜200Vの
縦型MOSFET(MOS電界効果トランジスタ)が上
野等によって報告されている〔SiCおよび関連ワイド
ギャップ半導体研究会第2回講演予稿集、19頁、19
93年、平成6年秋季応用物理学会予稿集 19p−M
H−4〕。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】SiCを用いた例えば
ショットキーダイオードやMOSFETのような半導体
装置を製造する上で、オーミックな電極を作成すること
が必要になる。従来、幾つかの方法が試みられている
が、いずれも実用上解決すべき問題があった。たとえ
ば、シリコン半導体で最も一般的に用いられているアル
ミニウム(以下Alと記す)の電極をn型SiC表面上
に設けると、オーミック電極にならず、ショットキー電
極になてしまう。従来n型SiC表面上に設ける電極
金属としてはニッケル(以下Niと記す)が用いられて
いるが、1000℃以上の熱処理を必要とした。またp
型SiC用のオーミック電極としてはAl−Si(Si
1%)が使用されているが、この場合も900℃以上の
高温熱処理が必要であり、良いオーミック電極が簡単に
は得られなかった。
【0004】特に、MOSFETのように二重拡散層を
もち、かつゲート酸化膜の界面特性が重要になるような
素子では、界面特性や微細構造等に影響しないようにで
きるだけ熱処理温度が低いことが望ましい。以上の問題
に鑑みて本発明の目的は、容易に接触抵抗の小さいオー
ミック電極が得られるようなSiC半導体装置の製造方
法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の課題解決のため、
本発明は、n型炭化珪素基板に、イオンの注入により、
アモルファス層を形成後、そのアモルファス層上に電極
金属としてNiを堆積し、1000℃以下の熱処理温度
で熱処理をすることによりオーム性接触の電極を形成す
るものとする。n型炭化珪素基板に、イオンを含んだガ
ス中でのプラズマドーピングにより、アモルファス層を
形成後、そのアモルファス層上に電極金属としてNi
堆積し、1000℃以下の熱処理温度で熱処理をするこ
とによりオーム性接触の電極を形成してもよい。
【0006】そのようにすれば、アモルファス層は通常
のSiC基体表面とは違い、極めて反応性に富むセンシ
ティブな層であり、低温でシリサイドを生じ易い。特に
イオンが電極を形成する炭化珪素半導体の部分の導電型
を変えないものであることが重要であり、イオンが電極
金属と同じ金属であればさらに良い。そのようにすれ
ば、濃度が高められ、或いは反応に与かる原子数が増
す。
【0007】また、熱処理温度が1000℃以下である
ものとする。そうであれば、電極形成が容易であり、か
つ炭化珪素半導体の微細な構造等に与える影響が小さ
い。
【0008】
【発明の実施の形態】上記の課題を解決するためには、
低温でも金属がSiC半導体基体と相互拡散するような
状態をつくりだす必要がある。発明者が行った実験にお
いて以下の事実が判明した。 1)n型SiC上にNi電極を800nm形成した直後
は整流特性を示す。しかし、1200℃で10分間熱処
理を施すと、オーム性の特性を示した。この時Niはシ
リサイド化して180nm程度SiC内部に拡散してい
た。オージェ(Auger)分析をしたところ、熱処理
後の電極表面から炭素が検出された。これはNiとSi
Cが反応して相互拡散していることを示している。
【0009】2)n型SiCに窒素イオンをイオン注入
したところアモルファス層が形成されていた。アモルフ
ァス層の確認は、透過電子顕微鏡で行った。また、この
アモルファス層は通常のSiC基体表面とは違い、非常
に酸化などの影響を受けやすく、極めて反応性に富むセ
ンシティブな層であることが分かった。上記の知見か
ら、本発明の炭化珪素半導体装置の製造方法は、イオン
の注入や、イオンを含んだガス中でのプラズマドーピン
グにより、アモルファス層を形成後、そのアモルファス
層上に電極金属を堆積し、熱処理をすることによりオー
ム性接触の電極を形成するものである。
【0010】特に、イオンが電極を形成する炭化珪素半
導体の部分の導電型を変えないものであることや、電極
金属と同じ金属であればなお良い。
【0011】
【実施例】〔実施例1〕 以下、図面を参照しながら本発明の実施例について説明
する。図1(a)ないし(d)は、本発明の製造方法を
説明するための主な工程ごとの断面図である。半導体と
してはショットキーダイオードの例で示す。以下、図に
沿って説明する。なお図では、上側を裏面、下側を表面
とする。
【0012】6H型の不純物濃度5×1018cm-3、厚
さ400μmのn型SiCサブストレート1のC面上に
窒素ドープの不純物濃度2×1018cm-3、厚さ5μm
のエピタキシャル層2を成膜したエピタキシャルウェハ
を使用し、n型SiCサブストレート1の裏面にフォト
レジストを塗布し、レジストパターン3を形成した〔図
1(a)〕。
【0013】エピタキシャル層2にNiイオンをイオン
注入した〔同図(b)〕。加速電圧は25keV、ドー
ズ量は1×1012cm-2とした。このイオン注入によ
り、深さ150nm程度のアモルファス層5が形成され
る。イオン注入後、レジストパターン3は剥離液で除去
する。その後、アモルファス層4の上にスパッタリング
によりNi電極膜5(厚さ800nm)を堆積する〔同
図(c)〕。
【0014】Ni電極膜5の形成後、真空中で800℃
で10分間の熱処理を行った。この熱処理によって、N
i電極膜5はアモルファス層4と反応してNiシリサイ
ド電極7となる。このとき、Niシリサイド電極7はエ
ピタキシャル層2の表面から約180nmの深さ迄拡散
していた。次にエピタキシャル層2の表面上に金(A
u)を室温で烝着しショットキー電極8とした〔同図
(c)〕。
【0015】このショツトキーダイオードの電流−電圧
特性を測定したところ、室温から300℃の範囲ですぐ
れたダイオード特性を示し、裏面電極4がオーミック接
触になっていることが確認された。また、Niシリサイ
ド電極7の接触抵抗を測定したところ、8×10-4Ωc
2 であった。これは、n型SiCエピタキシャル層2
のドーピングレベルとしては大分低い値である。
【0016】このように、イオン注入によるアモルファ
ス層を利用してオーミック電極を形成すれば、従来のN
iのような1000℃以上の高温熱処理は不要で、オー
ミック電極が容易に形成でき、十分低い接触抵抗がえら
れる。しかも、温度が低いので、半導体装置の界面特性
や微細構造に与える影響が小さくて済む。 〔実施例2〕 実施例1と同様に6H型の不純物濃度5×1018
-3、厚さ400μmのn型SiCサブストレート1の
C面上に窒素ドープの不純物濃度2×1018cm-3、厚
さ5μmのエピタキシャル層を成膜したエピタキシャル
ウェハを使用し、SBDを試作した。エピタキシャル層
の表面に、熱酸化により酸化膜を形成し、その酸化膜に
フォトレジストを塗布し、パターンを形成した。
【0017】窒素ガス0.5〜1.0torrの雰囲気
中で、エピタキシャルウェハを200℃に加熱し、1
3.56MHz、900Vの高周波を引加し、プラズマ
ドーピングを行った。このプラズマドーピングにより、
深さ100nm程度のアモルファス層15が形成され
る。その後、アモルファス層の上にスパッタリングによ
りNi電極膜(厚さ800nm)を堆積し、以下実施例
1と同様の工程でショツトキーダイオードを試作した。
【0018】このショツトキーダイオードにおいても、
室温から300℃の範囲ですぐれたダイオード特性を示
し、裏面電極がオーミック接触になっていることが確認
された。また、Niシリサイド電極7の接触抵抗を測定
したところ、8×10-4Ωcm2 であった。これは、n
型SiCエピタキシャル層のドーピングレベルとしては
大分低い値である。
【0019】このように、プラズマドーピングによるア
モルファス層を利用してオーミック電極を形成すれば、
従来のNiのように1000℃以上の高温の熱処理は不
要で容易に形成でき、十分低い接触抵抗がえられる。上
記実施例としては、n型炭化珪素表面へのNiイオンの
注入および窒素のプラズマドーピングの例を挙げた。こ
こで、注入する表面の導電型を変えない元素であること
が重要であり、できれば、電極となる元素であることが
望ましい。また半導体装置としては、上記ショットキー
ダイオードの他に、他の半導体装置例えばバイポーラト
ランジスタ、MOSFETなどにも本発明は適用できる
ことはいうまでもない。
【0020】また、SiCには複数の結晶形態があり、
それぞれ電気的特性が異なるが、現在は作成の容易さか
ら、6H型のSiCが主に検討されている。以上の議論
では6H型のSiCについて議論を進めたが、本発明の
有効性はその他の結晶形態(3H型、4H型等)でも同
様であり、6H型に限定されるものではない。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
イオン注入やプラズマドーピングによって、n型炭化珪
素表面にアモルファス層を形成し、その上に電極金属
してNiを堆積し熱処理することによつて、接触抵抗の
小さなオーミック電極が容易に形成できる。よって本発
明は、特に炭化珪素を用いたパワー用半導体装置の発展
に大きく寄与するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)ないし(e)は、本発明の製造方法にか
かるショットキーダイオードの製造工程ごとの断面図
【符号の説明】
1 n型SiCサブストレート 2 n型SiCエピタキシャル層 3 レジストパターン 4 イオン 5 アモルファス層 6 Ni電極 7 Niシリサイド電極 8 ショットキー電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/28 H01L 21/265

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】n型炭化珪素基板に、イオンの注入によ
    り、アモルファス層を形成後、そのアモルファス層上に
    電極金属としてNiを堆積し、1000℃以下の熱処理
    温度で熱処理をすることによりオーム性接触の電極を形
    成することを特徴とする炭化珪素半導体装置の製造方
    法。
  2. 【請求項2】n型炭化珪素基板に、イオンを含んだガス
    中でのプラズマドーピングにより、アモルファス層を形
    成後、そのアモルファス層上に電極金属としてNiを堆
    積し、1000℃以下の熱処理温度で熱処理をすること
    によりオーム性接触の電極を形成することを特徴とする
    炭化珪素半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】イオンが電極を形成する炭化珪素半導体の
    部分の導電型を変えないものであることを特徴とする請
    求項1または2に記載の炭化珪素半導体装置の製造方
    法。
  4. 【請求項4】イオンが電極金属と同じ金属であることを
    特徴とする請求項3に記載の炭化珪素半導体装置の製造
    方法。
JP23495695A 1995-09-13 1995-09-13 炭化珪素半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3333896B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23495695A JP3333896B2 (ja) 1995-09-13 1995-09-13 炭化珪素半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23495695A JP3333896B2 (ja) 1995-09-13 1995-09-13 炭化珪素半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0982663A JPH0982663A (ja) 1997-03-28
JP3333896B2 true JP3333896B2 (ja) 2002-10-15

Family

ID=16978898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23495695A Expired - Fee Related JP3333896B2 (ja) 1995-09-13 1995-09-13 炭化珪素半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3333896B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006024880A (ja) * 2004-06-09 2006-01-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6884644B1 (en) 1998-09-16 2005-04-26 Cree, Inc. Low temperature formation of backside ohmic contacts for vertical devices
CA2343416A1 (en) * 1998-09-16 2000-03-23 Cree, Inc. Low temperature formation of backside ohmic contacts for vertical devices
US6803243B2 (en) 2001-03-15 2004-10-12 Cree, Inc. Low temperature formation of backside ohmic contacts for vertical devices
US6909119B2 (en) 2001-03-15 2005-06-21 Cree, Inc. Low temperature formation of backside ohmic contacts for vertical devices
JP4463482B2 (ja) 2002-07-11 2010-05-19 パナソニック株式会社 Misfet及びその製造方法
JP2006129674A (ja) * 2004-11-01 2006-05-18 Ecotron:Kk 直流電源装置
JP2012004185A (ja) * 2010-06-14 2012-01-05 Denso Corp 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP5939626B2 (ja) * 2012-04-27 2016-06-22 国立研究開発法人産業技術総合研究所 炭化珪素半導体素子の製造方法
CN105051868B (zh) 2012-10-30 2016-06-08 松下知识产权经营株式会社 半导体装置
JP2017168674A (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP7047250B2 (ja) 2016-03-16 2022-04-05 富士電機株式会社 炭化珪素半導体素子の製造方法
EP3859767B1 (en) * 2020-02-03 2022-06-15 Hitachi Energy Switzerland AG Method for forming an ohmic contact to p-type silicon carbide
CN113178414A (zh) * 2021-03-10 2021-07-27 中国科学院微电子研究所 碳化硅欧姆接触结构的形成方法及mos晶体管的制备方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006024880A (ja) * 2004-06-09 2006-01-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0982663A (ja) 1997-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4713358A (en) Method of fabricating recessed gate static induction transistors
US5278431A (en) Diamond rectifying contact with undoped diamond layer
US7282753B2 (en) Vertical conducting power semiconducting devices made by deep reactive ion etching
EP1938363B1 (en) Methods of forming sic mosfets with high inversion layer mobility
JP3333896B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
US10600921B2 (en) Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing silicon carbide semiconductor device
CN1220247C (zh) 用于具有高热稳定性超浅结中的含铱硅化镍及其制法
JP6018501B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
WO2004025735A1 (ja) 半導体装置
CN117253905A (zh) 一种具有浮岛结构的SiC器件及制备方法
JP5802492B2 (ja) 半導体素子及びその製造方法
WO1998034283A1 (en) Silicon carbide static induction transistor and method for manufacturing same
TW201044587A (en) Mosfet and method for manufacturing mosfet
JPH0815160B2 (ja) ダイヤモンドショットキーゲート型電界効果トランジスタ
US6770912B2 (en) Semiconductor device and method for producing the same
JP2003517204A (ja) 炭化ケイ素半導体装置においてより高い反転層移動度を得る方法
WO2023082657A1 (zh) Sic mosfet器件的制备方法
JP3721588B2 (ja) 炭化けい素半導体素子の製造方法
JP3539417B2 (ja) 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP3941641B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法とその製造方法によって製造される炭化珪素半導体装置
JP3157122B2 (ja) 炭化ケイ素へのイオン注入方法および炭化ケイ素半導体装置
JP5309600B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法および炭化珪素半導体装置
US9048103B2 (en) Method for producing semiconductor device
CN107546115A (zh) 一种SiC高压功率器件欧姆接触的制备方法
JPH11121744A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070802

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080802

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080802

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080802

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080802

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090802

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090802

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100802

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100802

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100802

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110802

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110802

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110802

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110802

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120802

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120802

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130802

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees