JP2003243323A - 半導体素子およびその製造方法 - Google Patents

半導体素子およびその製造方法

Info

Publication number
JP2003243323A
JP2003243323A JP2002140864A JP2002140864A JP2003243323A JP 2003243323 A JP2003243323 A JP 2003243323A JP 2002140864 A JP2002140864 A JP 2002140864A JP 2002140864 A JP2002140864 A JP 2002140864A JP 2003243323 A JP2003243323 A JP 2003243323A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
layer
sic
semiconductor device
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002140864A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3871607B2 (ja
Inventor
Ryoko Miyanaga
良子 宮永
Masao Uchida
正雄 内田
Kunimasa Takahashi
邦方 高橋
Makoto Kitahata
真 北畠
Osamu Kusumoto
修 楠本
Masaya Yamashita
賢哉 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2002140864A priority Critical patent/JP3871607B2/ja
Publication of JP2003243323A publication Critical patent/JP2003243323A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3871607B2 publication Critical patent/JP3871607B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/048Making electrodes
    • H01L21/0485Ohmic electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電極パッド及び配線と電極とを良好に接着さ
せ、高電圧下で大電流での駆動が可能なSiCからなる
半導体素子及びその製造方法を提供する。 【解決手段】 半導体素子は、SiC基板1と、SiC
基板1の上に設けられたSiC層2と、SiC層2の上
に順に設けられたショットキー電極7及び上面電極パッ
ド4と、SiC基板1の裏面上に設けられたNiからな
るオーミック電極3と、オーミック電極3の上に設けら
れ、Ti層5とAu層6とからなる裏面電極パッド14
とを備えている。オーミック電極3の上面にはNi炭化
物を除去する処理が施されているため、Ti層5との接
着が強固となっている。これにより、オーミック電極3
において接触不良による抵抗の増大を抑制することがで
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、SiCを用いた半
導体素子及びその製造方法に関し、特に半導体素子の電
極構造及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体素子の高速動作化及び高機能化を
目指して、シリコン(珪素、Si)以外の半導体材料の
研究、開発が世界的に進められている。
【0003】炭化珪素(シリコンカーバイド、SiC)
は、半導体素子の新材料の1つであり、Siに比べてバ
ンドギャップが大きいことから、次世代のパワーデバイ
スや高周波デバイス、高温動作デバイス等への応用が期
待されている材料である。この他にも、SiCを構成材
料として用いたショットキーダイオード,MOSFE
T,バイポーラトランジスタなどの耐環境素子や、高速
に動作し、且つ高利得のヘテロジャンクションバイポー
ラトランジスタ(HBT)などの研究がなされており、
これらの素子の動作が実際に確認されている。
【0004】これらのSiCを用いた半導体素子(以
下、「SiC半導体素子」と称する)の電極部は、Si
C層の上にNi等からなるコンタクト電極を設け、その
上にAl(アルミニウム),Mo(モリブデン),Ti
(チタン)等からなる電極パッドを設けるか、電極に直
接配線を接続するかどちらかの構造をとることが多い。
【0005】例えば、SiCを用いたショットキーダイ
オードの場合は、基板の裏面上にNiからなるオーミッ
ク電極が、主面側にNiからなるショットキー電極が、
それぞれ設けられている。電極のうちオーミック電極
は、低抵抗であることが要求されるため、Niを基板に
蒸着させた後に、シンター(熱アニーリング)処理を施
すことにより形成される。このシンター処理により、基
板のSiCと電極のNiが反応し、基板と電極との界面
付近にNiシリサイドが形成されるので、接触抵抗を小
さくすることができるのである。このとき、シンター処
理の時間を長くすると、電極全体がシリサイド化される
こともある。
【0006】なお、例えばSiC半導体素子がMOSF
ETであるときには、ソース及びドレイン電極としてオ
ーミック電極を設け、その上に直接配線を形成する。
【0007】また、ショットキーダイオードなどの素子
を集積したチップをパッケージに実装する際には、一般
的に電極パッドをオーミック電極の上に設けてからパッ
ケージにマウントする。これにより、電極パッドと半田
材等とが均一に密着されて接触面積が増えるので抵抗を
減らすことができる。また、電極パッドによりマウント
時のストレスが緩和される。
【0008】なお、SiC以外の従来の基板をマウント
するための一般的な方法として、銀(Ag)ペーストを
パッケージ側に付け、その上にチップを載せた後に15
0℃程度の低温ベークを行い硬化させる方法がある。ま
た、PbSn半田,AgSn半田,AuSn半田などを
用いて200℃〜300℃に温度を上げて半田を溶融さ
せ、チップとパッケージとを密着させる方法等もある。
例えば、基板の素材がSiである場合には、上述の方法
でパッケージとチップが良好に接着される。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、SiC
半導体素子において、従来の電極部の構造では、電極と
配線、または電極と電極パッドとの間で良好な接触を得
ることが困難であった。その理由を以下に述べる。
【0010】SiCは高耐圧性と大きい移動度とが特徴
であるために、SiC半導体素子に高電圧下で大電流を
流す場合があり、その際にSiを用いたチップに比べチ
ップ温度が上昇する。上述のAgペーストを用いたマウ
ント方法では、チップ温度が高温になると劣化を生じる
ので、SiC半導体素子を集積したチップでは、半田や
金属バンプと電極パッドとの金属間結合を用いたマウン
ト方法がとられる。
【0011】一方、SiC半導体の、特にオーミック電
極においては、電極となる金属膜を蒸着させた後にシン
ター(アニーリング)を施すため、電極の上面にまで金
属炭化物,金属酸化物及び炭素などが生じてしまう。
【0012】これらの金属炭化物及び金属酸化物は半田
との密着性が非常に悪いので、上述の半田を用いたマウ
ント方法では、マウント後にパッケージとチップとが剥
離しやすくなる、という不具合が生じる。また、完全に
剥離せず、部分的に密着している場合でも、電流集中が
生じることなどにより素子実装後の放熱不良を起こしや
すくなり、素子特性の劣化を招く。
【0013】なお、金属炭化物が電極の上面に生じるの
は、SiC中の炭素が非常に拡散しやすいためであり、
SiC半導体素子に固有の現象である。
【0014】このように、従来のSiC半導体素子にお
いては、Siを用いた半導体素子とは異なり、電極と配
線、または電極と電極パッドとの間の良好な接触を得る
のが困難であったために、上述の不具合を招いていた。
【0015】本発明の目的は、電極パッド及び配線と電
極とを良好に接着させ、高電圧下で大電流での駆動が可
能なSiCからなる半導体素子及びその製造方法を提供
することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体素子は、
SiC層と、上記SiC層の上に設けられたオーミック
電極とを備えた半導体素子であって、上記オーミック電
極の上面上に生じた上記金属の炭化物または炭素粒子を
除去する処理が施されている。
【0017】これにより、オーミック電極の上面上の金
属炭化物及び炭素粒子が除去されているので、例えばオ
ーミック電極の上面上に配線または電極パッドを設ける
場合、オーミック電極と該配線または該電極パッドとを
良好に接着させることができる。そのため、接着部分の
剥離に伴って起こる電界集中による放熱不良や、接続不
良などの不具合を防ぐことができる。
【0018】上記オーミック電極は、その上面上に生じ
た金属酸化物を除去する処理をさらに施されていること
により、例えばオーミック電極の上面上に配線または電
極パッドを設ける場合、オーミック電極と該配線または
該電極パッドとをさらに良好に接着させることができ
る。
【0019】上記オーミック電極は、主としてNiから
なっていることにより、SiC層との接合部にNiシリ
サイドが形成されるので、接触抵抗が大きく低減され
る。
【0020】上記オーミック電極の上に設けられたTi
またはTi化合物を含む第1の金属層を有する電極パッ
ドをさらに備えていることにより、例えば本発明の半導
体素子を集積したチップをパッケージに搭載する際に、
オーミック電極をパッケージ側の端子に接続することが
できる。ここで、オーミック電極の上面には、上記金属
の炭化物または炭素粒子を除去する処理が施されている
ので、オーミック電極と電極パッドとが良好に接着され
る。
【0021】上記電極パッドは、Auからなり、上記第
1の金属層の上に設けられた第2の金属層をさらに有す
ることにより、例えば本発明の半導体素子を集積したチ
ップをパッケージに搭載する際に、電極とパッケージ側
の端子との間の抵抗を低減することができる。また、第
1の金属層はTiからなるので、第2の金属層のAuが
オーミック電極に拡散することを防ぎ、その結果として
電気的特性が変化することを防いでいる。
【0022】上記オーミック電極の上にTi,Al,C
u及びWのうちの少なくとも1つからなる配線がさらに
設けられていることにより、オーミック電極と配線との
接触抵抗及び配線内部での抵抗が小さい半導体素子が実
現される。なお、オーミック電極の上面上から金属炭化
物や炭素粒子が除去されているので、オーミック電極と
配線とが良好に接着され、接着部分での断線や接続不良
による抵抗の増大を防ぐことができる。
【0023】また、上記SiC層は、上記SiC基板
と、上記SiC基板上に設けられたSiCからなるエピ
タキシャル成長層とから構成されており、上記エピタキ
シャル成長層の上に主として金属からなるショットキー
電極をさらに備えていることにより、例えば、本発明の
半導体素子を集積したチップを実装する際に、パッケー
ジの端子と各電極とが良好に接着される。
【0024】また、上記ショットキー電極がNiからな
り、上記ショットキー電極の上に、TiまたはTiを含
む第3の金属層と、上記第3の金属層の上に設けられた
Auからなる第4の金属層とをさらに備えることによ
り、例えばショットキー電極を外部の端子に接続する際
に、接触抵抗を低減することができる。また、ショット
キー電極と第4の金属層との間にTiからなる第3の金
属層が挟まれているため、第4の金属層に含まれるAu
がショットキー電極に拡散し、電気的特性が変化するこ
とが防止されている。
【0025】また、上記ショットキー電極がTiからな
り、上記ショットキー電極の上にAuからなる第5の金
属層をさらに備えていてもよく、この場合にも、外部端
子との接触抵抗を低減しつつ、Auのショットキー電極
への拡散が抑制されている。
【0026】次に、本発明の半導体素子の製造方法は、
SiC層と、上記SiC層の上に設けられ、主として金
属からなる電極とを備えた半導体素子の製造方法であっ
て、上記SiC層の上に上記電極を形成する工程(a)
と、上記電極の上面上に生じた上記金属の炭化物または
炭素粒子を除去する工程(b)とを含んでいる。
【0027】この方法により、上記工程(b)では、電
極の上面上から上記金属の炭化物または炭素粒子が除去
されているので、例えば電極上に配線や電極パッドを設
ける場合に、電極と該配線及び該電極パッドとが良好に
接着し、剥離が起こりにくくなる。この結果、動作時の
接続不良及び放熱不良などの発生が抑制された、信頼性
の高い半導体素子を製造することができる。
【0028】また、上記電極はオーミック電極であり、
上記工程(a)の後、上記工程(b)の前に、シンター
処理により上記SiC層上面と上記電極の裏面をオーミ
ック接触させる工程をさらに含むことにより、例えば電
極上に配線や電極パッドを設ける場合に、電極と該配線
及び該電極パッドとが良好に接着し、剥離が起こりにく
くなる。特に、シンター処理によりSiC層中の炭素が
オーミック電極中に拡散し、オーミック電極の上面上で
金属炭化物や炭素粒子が析出するため、該金属炭化物及
び該炭素粒子を除去することで、接続不良及び放熱不良
などの発生が顕著に抑制される。
【0029】上記工程(b)では、プラズマエッチング
によって炭化物または炭素粒子を除去することにより、
効果的に電極の上面上の炭化物及び炭素粒子を除去する
ことができる。
【0030】上記プラズマエッチングは、酸素ガスまた
はアルゴンガスを含む雰囲気中で行なうことにより、よ
り効果的に電極の上面上の炭化物及び炭素粒子を除去す
ることができる。具体的には、酸素ガスを用いる場合
は、炭素分をCOあるいはCO 2 に変化させることによ
り除去することができる。アルゴンガスを用いる場合
は、物理的に電極上面部をエッチングすることで炭素分
や炭素等により変質した層を除去することができる。
【0031】また、上記工程(b)では、アルゴンイオ
ンミリングによって炭化物及び炭素粒子を除去すること
もできる。この方法によっても、アルゴンガスを用いた
プラズマエッチングと同様、物理的に電極上面部をエッ
チングすることで炭素分を除去することができる。
【0032】上記工程(b)は、酸素ガス雰囲気中でプ
ラズマエッチングを行なう工程(b1)と、上記工程
(b1)により上記電極の表面に生じた酸化物を除去す
る工程(b2)とを含むことにより、工程(b1)では
金属炭化物などが除去され、工程(b2)では工程(b
1)により生じた酸化物が除去されるので、電極パッド
や配線と良好に接着できる電極を製造することが可能と
なる。
【0033】上記工程(b2)は、不活性ガス雰囲気中
で行うプラズマエッチングであることにより、効果的に
電極表面の酸化物を除去することができる。
【0034】また、上記工程(b2)は、ウェットエッ
チングであってもよい。
【0035】あるいは、上記工程(b2)は、不活性原
子のイオンビームによるイオンミリングであってもよ
い。
【0036】
【発明の実施の形態】(第1の実施形態)本発明の第1
の実施形態として、電極部分の構造を改良したSiCシ
ョットキーダイオードについて説明する。
【0037】図1は、本実施形態に係るSiCショット
キーダイオードの構造を示す断面図である。なお、以下
の説明で、基板の主面とは、ショットキー電極側の面を
指し、裏面とは、主面と対向する面、つまりオーミック
電極側の面を指すものとする。
【0038】図1に示すように、本実施形態のSiCシ
ョットキーダイオードは、n型のSiC基板1と、Si
C基板1の主面上にエピタキシャル成長された厚さ10
μmのSiC層2と、SiC層2の上に設けられ、Ni
からなる厚さ200nmのショットキー電極7と、ショ
ットキー電極7の上に設けられた上面電極パッド4と、
上面電極パッド4の上に設けられた厚さ0.5−3μm
のAuからなるAuメッキ層11と、SiC層2のうち
ショットキー電極7の両側方の領域に設けられ、例えば
p型のSiCからなるガードリング13と、ガードリン
グ13の上に設けられたSiO2 膜12と、SiC基板
1の裏面上に設けられたNiからなる厚さ200nmの
オーミック電極3と、オーミック電極3の上に設けられ
た裏面電極パッド14とを備えている。
【0039】また、上面電極パッド4は、ショットキー
電極側から順に、厚さ50nmのTi(チタン)からな
る第1のTi層9と、厚さ100nmのAu(金)から
なる第1のAu層10とから構成されている。そして、
裏面電極パッド14は、オーミック電極3の上に設けら
れた厚さ100nmのTiからなる第2のTi層5と、
厚さ400nmのAuからなる第2のAu層6とから構
成されている。なお、SiC層2には低濃度のn型不純
物が含まれている。
【0040】本実施形態のショットキーダイオードの最
大の特徴は、オーミック電極3と裏面電極パッド14と
の接触面からNi炭化物やNi酸化物が除かれているこ
とである。このため、オーミック電極3と裏面電極パッ
ド14とが強固に接着しており、このショットキーダイ
オードを載せたチップ(またはウェハ)をパッケージに
マウントした後に、チップがパッケージから剥離するの
を防止することができる。この結果、実装後の本ショッ
トキーダイオードでは、動作時の電界集中が抑制され、
放熱不良などの不具合も抑制されている。
【0041】また、本実施形態のショットキーダイオー
ドにおいて、オーミック電極3の上に設けられた裏面電
極パッド14は、実装の際にパッケージとチップとを良
好に接着させるためのものである。具体的な構成として
は、NiとAuとを直接接続すると剥離しやすくなるの
で、ショットキー電極7と第1のAu層10との間に第
1のTi層9が設けられている。同様に、オーミック電
極3と第2のAu層6との間に第2のTi層5が設けら
れている。このような電極構造により、本実施形態のシ
ョットキーダイオードにおいては、チップのパッケージ
からの剥離がさらに起こりにくくなっている。
【0042】このように、本実施形態のショットキーダ
イオードは、チップのパッケージからの剥離が抑制さ
れ、信頼性が高くなっているので、SiC本来の特性を
生かした、高電圧下で大電流による駆動を行なうことが
できる。
【0043】また、上面電極パッド4の上に設けられた
Auメッキ層11は、例えばチップの上部にワイヤを設
ける際に、強度を保つためのものであり、上面電極パッ
ド4はチップとAuメッキ層11との間の接着を良好に
行なうためのものである。
【0044】次に、本実施形態のショットキーダイオー
ドの製造方法について説明する。
【0045】図2(a)〜(d),図3(a)〜
(c),図4(a)〜(c)及び図5(a)〜(c)
は、本実施形態のショットキーダイオードの製造工程を
示す断面図である。
【0046】まず、図2(a)に示す工程で、n型のS
iC基板1を準備し、SiC基板1の上に気相成長法
(CVD法)により厚さ10μmのSiC層2をエピタ
キシャル成長する。次に、電子ビーム(EB)蒸着によ
りSiC基板1の裏面にNiを蒸着した後、基板を10
00℃で5分間熱処理する。この熱処理により、SiC
基板1とNiとが反応し、オーミック特性を有するオー
ミック電極3がSiC基板1の上に形成される。また、
この熱処理により、オーミック電極3の表面部には、N
i酸化物,炭素粒子及びNi炭化物などが生じる。
【0047】次に、図2(b)に示す工程で、SiC層
2の上にSiO2 を堆積した後、パターニングして第1
のSiO2 膜21を形成する。
【0048】続いて、図2(c)に示す工程で、第1の
SiO2 膜21をマスクとしてSiC層2にホウ素
(B)イオンを注入し、ガードリング13を形成する。
このガードリング13は、ショットキーダイオードの電
流集中を防ぐために設けられる。
【0049】次に、図2(d)に示す工程で、第1のS
iO2 膜21を除去した後、基板上にSiC層を保護す
るためのSiO2 保護膜23を形成する。
【0050】次いで、図3(a)に示す工程で、フォト
リソグラフィー処理及びバッファードフッ酸を用いたS
iO2 保護膜23のエッチング処理を行って、SiC層
2を露出させ、第2のSiO2 膜12を形成する。
【0051】続いて、図3(b)に示す工程で、基板の
主面側に厚さ約200nmのNiをEB蒸着する。その
後、アセトン洗浄のリフトオフを行ない、SiC層2の
露出面の上にショットキー電極7を形成する。次に、シ
ョットキー電極7と基板との密着性を高めるために、3
00℃程度の熱処理を5分間行なう。
【0052】次に、図3(c)に示す工程で、基板をバ
ッファードフッ酸で洗浄し、露出しているショットキー
電極7の下面に生じたNi酸化物を除去する。その後、
EB蒸着により基板上に厚さ50nmのTi膜26を堆
積し、次いでTi膜26の上に厚さ100nmのAu膜
27を連続的に堆積する。
【0053】次に、図4(a)に示す工程で、基板上に
レジスト(図示せず)を塗布してフォトリソグラフィ処
理を行い、ショットキー電極7に平面位置及びサイズを
合わせたレジスト24を基板上に形成する。次いで、電
着法により基板の主面側にAuメッキを施す。
【0054】次に、図4(b)に示す工程で、レジスト
24を除去することにより、厚さ1μmのAuメッキ層
11を形成する。ここで、Auメッキ層11の厚さは
0.5μm以上3μm以下とする。ただし、Auメッキ
層11の厚さが3μmを越えても特に問題はない。
【0055】次に、図4(c)に示す工程で、オーミッ
ク電極3上のNi酸化物をバッファードフッ酸で除去し
た後、O2 プラズマ25をSiC基板1の裏面側に照射
する。O2プラズマ照射は、O2 流量を200mL/m
in、圧力を約1.3×102Pa(1Torr)と
し、200Wで約20分間行なう。このとき、温度は特
に設定しなくともよい。これにより、オーミック電極3
形成時のシンター処理によりオーミック電極3の裏面上
に生じたNi炭化物及び炭素を除去することができる。
【0056】続いて、図5(a)に示す工程で、EB蒸
着により、オーミック電極3の上に厚さ100nmの第
2のTi層5と、厚さ400nmの第2のAu層6とを
順次形成する。なお、第2のTi層5と第2のAu層6
とは、裏面電極パッド14を構成している。
【0057】次に、図5(b)に示す工程で、第2のA
u層6の上に、基板の裏面を保護するためのレジスト2
8を塗布する。
【0058】続いて、図5(c)に示す工程で、王水を
用いて、Au膜27をエッチングし、第1のAu層10
を形成する。この時、Tiは王水によりエッチングされ
ないので、Ti膜26はエッチストッパーとして機能す
るため、ショットキー電極7が腐食されることはない。
また、Auメッキ層11も王水によりエッチングされる
が、Au膜27に比べて膜厚が十分厚いため、Auメッ
キ層11の表層がエッチングされても問題にはならな
い。
【0059】次に、基板を水洗後、バッファードフッ酸
を用いてTi膜26をエッチングし、第1のTi層9を
形成する。この際に、Tiのエッチングレートは速いた
め、バッファードフッ酸は、NH4F:HF:H2O=1
0:1:20の程度に薄めたものを用いるとよい。その
後、SiC基板の裏面を保護していたレジスト28を除
去する。なお、第1のAu層10と第1のTi層9とは
上面電極パッド4を構成する。以上の方法により、本実
施形態のショットキーダイオードが作製される。
【0060】本実施形態のショットキーダイオードの製
造方法において、図2(a)に示す工程でシンター処理
をしているため、SiC基板1とNiとが反応し、Ni
シリサイド等が生成することにより、低抵抗なオーミッ
ク電極が形成される。しかも、シンター処理によってオ
ーミック電極3の表面部に析出したNi炭化物や炭素を
2プラズマ処理により除去しているため、オーミック
電極3と裏面電極パッド14との間の接着が良好となっ
ている。なお、オーミック電極3の裏面上に析出したN
i炭化物や炭素は、O2プラズマ照射によりCOやCO2
となって除去される。
【0061】このように、本実施形態の製造方法によれ
ば、オーミック電極3と裏面電極パッド14との間の接
着が良好となっているため、素子の載ったチップを実装
する際にも電極とパッドとの間に剥離が生じることがな
い。そのため、本実施形態の製造方法によれば、SiC
ショットキーダイオードを製造する際の歩留まりを向上
させることができる。
【0062】また、本実施形態の方法によれば、O2
ラズマ照射の前にバッファードフッ酸によってオーミッ
ク電極3上面に生じるNi酸化物を除去しているので、
オーミック電極3と裏面電極パッド14との間の接着が
さらに良好な素子を作製することが可能になっている。
【0063】また、本実施形態のショットキーダイオー
ドの製造方法において、Au膜27の下にエッチストッ
パーとして機能するTi膜26を設けているので、図5
(c)に示す工程で、容易に上面電極パッド4を形成す
ることができる。
【0064】なお、本実施形態の製造方法においては、
オーミック電極3上に析出した炭素または炭化物を除去
するためにO2プラズマ照射を行ったが、これに代え
て、Arプラズマ処理や、Arイオンミリングによる物
理的なエッチングを用いてもよい。また、O2 プラズマ
照射とArプラズマ処理,Arイオンミリングを併用す
れば炭化物のみならず有機物や金属酸化物等も除去され
るので、オーミック電極と電極パッドとの接着性をさら
に向上させることができる。この場合には、析出した炭
素及び炭化物を多く含むオーミック電極3の一部が除去
されることになる。
【0065】なお、O2 プラズマ照射によってオーミッ
ク電極3のごく表面には金属酸化物が形成される。この
金属酸化物を残したままTi層5、Au層6を堆積した
場合、金属酸化物は抵抗成分となるので該金属酸化物を
除去することが好ましい。除去する方法としては例えば
アルゴンやキセノンといった不活性ガスのプラズマ中に
短時間さらしたり、あるいは同様な不活性な原子のイオ
ンビームによってイオンミリングすればよい。あるいは
極めて低濃度に希釈したフッ酸などで極めて短時間ウェ
ットエッチングしてもよい。
【0066】また、本実施形態の製造方法においては、
オーミック電極側にのみプラズマ照射を行ったが、ショ
ットキー電極側にもプラズマ照射してもよい。これによ
り、ショットキー電極と上面電極パッドとの接着をより
確実にすることができる。
【0067】なお、本実施形態においては、各金属層を
形成する際にEB蒸着法を用いたが、スパッタ法により
これらの層を形成してもよい。
【0068】また、本実施形態のショットキーダイオー
ドにおいて、ショットキー電極及びオーミック電極の材
料として共にNiを用いたが、導電性の良好なAlNi
合金などを代わりに用いることができる。
【0069】また、本実施形態のショットキーダイオー
ドにおいて、ショットキー電極及びオーミック電極の上
にTi層を設けたが、これに代えてAl層,Mo層,C
r(クロム)層あるいはPd(パラジウム)層を設けて
もよい。特に、Cr,Pd及びAlなどはTiと同様A
uとの密着が良いので好ましく用いられる。
【0070】なお、本実施形態のショットキーダイオー
ドのオーミック電極側の構造は、縦型及び横型のMIS
FETのソース・ドレイン電極など、あらゆる素子のオ
ーミック電極に応用することができる。また、O2 プラ
ズマ照射によりオーミック電極裏面の炭化物を除去する
方法も、オーミック電極を有するあらゆるSiC素子に
適用することができる。
【0071】(第2の実施形態)本発明の第2の実施形
態として、第1の実施形態と比べてショットキー電極側
の構成のみが異なるショットキーダイオードについて説
明する。
【0072】図6は、本実施形態に係るSiCショット
キーダイオードの構造を示す断面図である。同図に示す
ように、本実施形態のSiCショットキーダイオード
は、n型のSiC基板31と、SiC基板31の主面上
にエピタキシャル成長された厚さ10μmのSiC層3
2と、SiC層32の上に設けられ、Tiからなる厚さ
200nmのショットキー電極37と、ショットキー電
極37の上に設けられた上面電極パッド38と、SiC
層32のうち、ショットキー電極37の両側方の領域に
設けられ、例えばp型のSiCからなるガードリング4
2と、ガードリング42の上に設けられたSiO2 膜4
1と、SiC基板31の裏面上に設けられたNiからな
る厚さ200nmのオーミック電極33と、オーミック
電極33の上に設けられた裏面電極パッド34とを備え
ている。
【0073】また、上面電極パッド38は、ショットキ
ー電極側から順に、厚さ100nmのPt(白金)から
なるPt層39と、厚さ300nmのAu(金)からな
る第1のAu層40とから構成されている。そして、裏
面電極パッド34は、オーミック電極33の上に設けら
れた厚さ100nmのTiからなるTi層35と、厚さ
400nmのAuからなる第2のAu層36とから構成
されている。なお、SiC層32には低濃度のn型不純
物が含まれている。
【0074】以上のように、本実施形態のショットキー
ダイオードは、ショットキー電極の材料がTiである
点、ショットキー電極の上にAu層の代わりPt層が設
けられている点が、第1の実施形態のショットキーダイ
オードと異なっている。
【0075】一般に、TiとAuとが直接接触している
場合に高熱がかかると、AuがTi中に拡散する傾向が
ある。これに対し、AuとPtとはそれぞれ互いに混合
しにくい。
【0076】本実施形態のショットキーダイオードにお
いては、Tiからなるショットキー電極37と第1のA
u層40との間にPt層39が挟まれているため、高電
圧下での駆動により素子が高温になっても、上面電極パ
ッド38中のAuがショットキー電極37やSiC層3
2に拡散することがない。そのため、本実施形態のショ
ットキーダイオードでは、Auの拡散による特性の変化
が抑制されている。
【0077】また、本実施形態のショットキーダイオー
ドは、第1の実施形態と同様、オーミック電極33と裏
面電極パッド34との接触面からNi炭化物やNi酸化
物が除かれていることである。このため、オーミック電
極33と裏面電極パッド34とが強固に接着しており、
このショットキーダイオードを載せたチップ(またはウ
ェハ)をパッケージにマウントする際に、チップとパッ
ケージとを良好に接着させることができる。
【0078】次に、本実施形態のショットキーダイオー
ドの製造方法を説明する。
【0079】図7(a)〜(c)は、本実施形態のショ
ットキーダイオードの製造工程を示す断面図である。
【0080】まず、図7(a)に示す工程で、SiC基
板31の裏面上にNiからなるオーミック電極33を形
成する。ここで、オーミック接触をとるために基板をシ
ンター処理するため、オーミック電極33の表面部には
Ni炭化物や、Ni酸化物及び析出した炭素などが見ら
れる。
【0081】次いで、SiC基板31上に厚さ10μm
のSiC層32をエピタキシャル成長により形成した
後、ホウ素イオンを注入してSiC層32の一部にガー
ドリング42を形成する。次いで、ガードリング42の
上にSiO2 膜41を形成する。
【0082】なお、ここまでの工程は、第1の実施形態
と同様である。
【0083】次に、図7(b)に示す工程で、SiO2
膜41の上にレジスト(図示せず)を形成後、基板の主
面側に厚さ200nmのTiをEB蒸着する。続いて、
基板の主面側に厚さ100nmのPt膜と、厚さ300
nmのAu膜をEB蒸着する。その後、アセトン洗浄の
リフトオフを行って、Tiからなるショットキー電極3
7と、Pt層39と、第1のAu層40とを同時に形成
する。なお、Pt層39と第1のAu層40とは上面電
極パッド38を構成する。
【0084】次に、図7(c)に示す工程で、基板の上
面上に設けたパッド形成用のレジストを除去した後、基
板の上面上にエッチングに対する保護膜を形成する。続
いて、バッファードフッ酸を用いてオーミック電極33
の裏面上に生じたNi酸化物を除去する。次に、O2
ラズマ照射を行ない、オーミック電極33の裏面上のN
i炭化物及び炭素を除去する。ここで、O2プラズマ照
射は、O2流量を200mL/min、圧力を約1.3
×102Pa(1Torr)とし、200Wで約20分
間行なう。温度は特に調節しなくてもよい。
【0085】なお、O2 プラズマ照射によってオーミッ
ク電極33のごく表面には金属酸化物が形成される。こ
の金属酸化物を残したままTi層5、Au層6を堆積し
た場合、金属酸化物は抵抗成分となるので除去すること
が好ましい。除去する方法としては例えばアルゴンやキ
セノンといった不活性ガスのプラズマ中に短時間さらし
たり、あるいは同様な不活性な原子のイオンビームによ
ってイオンミリングすればよい。あるいは極めて低濃度
に希釈したフッ酸などで極めて短時間ウェットエッチン
グしてもよい。
【0086】続いて、オーミック電極33にTi及びA
uを順次EB蒸着し、厚さ100nmのTi層35と、
厚さ400nmの第2のAu層36とを形成する。その
後、基板の上面上の保護膜を除去する。なお、Ti層3
5と第2のAu層36とは裏面電極パッド34を構成し
ている。
【0087】以上の方法により、本実施形態のショット
キーダイオードが作製される。
【0088】なお、本実施形態のショットキーダイオー
ドにおいて、上面電極パッド38の上にメッキ法などに
より設けられた、厚さ0.5−3μm程度のAu層を設
けてもよい。
【0089】なお、本実施形態のショットキーダイオー
ドにおいても、O2 プラズマ照射に代えてArプラズマ
処理やArイオンミリングを行ってもよい。
【0090】なお、本実施形態のショットキーダイオー
ドにおいて、オーミック電極33側のTi層35と第2
のAu層36との間にPt層を挟んでもよい。
【0091】(第3の実施形態)本発明の第3の実施形
態として、SiCを用いたMOSFETについて説明す
る。
【0092】図8は、本実施形態のMOSFETの構成
を示す断面図である。同図に示すように、本実施形態の
MOSFETは、n型不純物を含むSiC基板51と、
SiC基板51にp型不純物イオンを注入して設けられ
たP型領域52と、P型領域52の上に設けられたSi
2 からなるゲート絶縁膜56と、ゲート絶縁膜56の
上に設けられたゲート電極55と、P型領域52のう
ち、ゲート電極55の両側方に位置する領域に設けら
れ、高濃度のn型不純物を含むソース領域53及びドレ
イン領域59と、ソース領域54及びドレイン領域59
の上にそれぞれ設けられたソース電極54及びドレイン
電極60と、基板上に設けられた絶縁体からなる層間絶
縁膜57と、層間絶縁膜57上に設けられ、層間絶縁膜
57を貫通してソース電極54,ドレイン電極60及び
ゲート電極55に至る配線58とを備えている。また、
ソース電極54,ドレイン電極60及びゲート電極55
は共にNiからなっている。そして、SiC基板51と
ソース電極54,SiC基板51とドレイン電極60の
接触はいずれもオーミック接触となっている。
【0093】本実施形態のMOSFETの特徴は、ソー
ス電極54及びドレイン電極60の上面上に生じるNi
酸化物、Ni炭化物及び炭素粒子が除去されていること
にある。配線として一般に用いられるTi,Al,C
u,W(タングステン)などの金属は、Ni炭化物や炭
素が析出した表面とは接着しにくくなる。そのため、本
実施形態のMOSFETにおいては、配線とソース電極
54及びドレイン電極60との間の接着が強固となり、
剥離を生じるおそれがない。従って、素子を実装する際
に、素子の上方にワイヤー等を設けても、断線や接続不
良及び抵抗の増大を起こすことがほとんどなくなる。
【0094】また、素子を集積化する際に、オーミック
電極が多層化されることがある。そのような場合には、
本実施形態のように、電極パッドを設けずに電極の上に
直接配線を設ける構造が用いられる。本実施形態のMO
SFETによれば、ソース電極54及びドレイン電極6
0と配線とが強固に接着されているので、素子が積層さ
れた場合にも、種々の応力による断線及び接続不良のリ
スクが低減される。
【0095】次に、本実施形態のMOSFETの製造方
法を簡単に説明する。
【0096】図9(a)〜(c)は、本実施形態のMO
SFETの製造工程を示す断面図である。
【0097】まず、図9(a)に示す工程で、n型のS
iC基板51にp型の不純物イオンを注入してSiC基
板51内にP型領域52を設ける。次いで、マスクを用
いたn型不純物のイオン注入により、P型領域52内に
n型不純物を高濃度で含むソース領域53及びドレイン
領域59を形成する。
【0098】次に、図9(b)に示す工程で、EB蒸着
などにより、ソース領域53及びドレイン領域59の上
にNiからなるソース電極54及びドレイン電極60を
それぞれ形成する。その後、基板を600−1100℃
でシンター処理し、ソース電極54及びドレイン電極6
0をオーミック電極にする。シンター処理の際に、Si
C基板51中の炭素が拡散するため、ソース電極54及
びドレイン電極60の表面部には、炭素粒子やNi炭化
物、Ni酸化物などが析出する。
【0099】次に、ソース電極54及びドレイン電極6
0を除く基板上に保護膜を形成した後、基板をバッファ
ードフッ酸によりエッチングしてソース電極54及びド
レイン電極60の上面上のNi酸化物を除去する。続い
て、基板の上面側にO2 プラズマ照射を行ない、ソース
電極54及びドレイン電極60の上面上の炭素粒子やN
i炭化物等を除去する。
【0100】なお、O2 プラズマ照射によってソース電
極54およびドレイン電極60のごく表面には金属酸化
物が形成される。この金属酸化物を残したままTi層
5、Au層6を堆積した場合、金属酸化物は抵抗成分と
なるので除去することが好ましい。除去する方法として
は例えばアルゴンやキセノンといった不活性ガスのプラ
ズマ中に短時間さらしたり、あるいは同様な不活性な原
子のイオンビームによってイオンミリングすればよい。
あるいは極めて低濃度に希釈したフッ酸などで極めて短
時間ウェットエッチングしてもよい。
【0101】次いで、公知の方法により、SiC基板5
1のうち、ソース領域53とドレイン領域59との間の
領域上に、SiO2 からなるゲート絶縁膜56及びゲー
ト電極55を順次形成する。
【0102】次に、図9(c)に示す工程で、基板上に
SiO2を堆積して層間絶縁膜57を形成した後、層間
絶縁膜57をエッチングしてソース電極54、ドレイン
電極60及びゲート電極55に至るコンタクトホールを
開口する。次に、該コンタクトホールをTi,Al,C
u,Wなどの金属で埋めて配線58を形成する。以上の
方法により、本実施形態のMOSFETが作製される。
【0103】本実施形態の製造方法によれば、図9
(b)に示す工程でO2 プラズマ照射を行っているた
め、ソース電極54及びドレイン電極60の上面上の炭
素粒子やNi炭化物等が除去されており、ソース電極5
4及びドレイン電極60と配線との間の接着が強固にな
っている。また、本実施形態においては、O2 プラズマ
照射の前あるいは後に不活性ガスのプラズマエッチン
グ、イオンミリングまたはウェットエッチングによりソ
ース電極54及びドレイン電極60上のNi酸化物も除
去されており、上記電極と配線との接着がさらに強固に
なっている。
【0104】そのため、本素子の上方にワイヤー等を設
けても、断線や接続不良及び抵抗の増大といった不具合
がほとんど発生しない。すなわち、本実施形態の方法に
よれば、動作信頼性が高いMOSFETを製造すること
ができ、同時に歩留まりも向上させることができる。
【0105】なお、本実施形態ではMOSFETの例に
ついて説明したが、バイポーラトランジスタやMESF
ETなど、オーミック電極を備えたSiC素子であれ
ば、シンター処理の後にO2 プラズマ照射を行なうこと
により、素子の動作信頼性の向上、製造時の歩留まりの
向上などの効果が得られる。
【0106】なお、本実施形態のMOSFETでは、各
電極の材料としてNiが用いられたが、これに限らず、
AlNi合金など、低抵抗の金属を電極の材料として用
いても同様の効果がある。
【0107】
【発明の効果】本発明の半導体素子の方法によれば、オ
ーミック電極の形成後にO2 プラズマ照射を行なうの
で、オーミック電極と電極パッド、あるいはオーミック
電極と配線とが良好に接着された半導体素子を製造する
ことができる。そのため、本発明の半導体素子によれ
ば、オーミック電極部分での抵抗の増加や接続不良が抑
えられ、高電圧下で大電流による駆動が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係るSiCショット
キーダイオードの構造を示す断面図である。
【図2】(a)〜(d)は、本発明の第1の実施形態に
係るSiCショットキーダイオードの製造工程のうち、
SiO2 保護膜を形成するまでの工程を示す断面図であ
る。
【図3】(a)〜(c)は、本発明の第1の実施形態に
係るSiCショットキーダイオードの製造工程のうち、
Au膜を形成するまでの工程を示す断面図である。
【図4】(a)〜(c)は、本発明の第1の実施形態に
係るSiCショットキーダイオードの製造工程のうち、
2 プラズマ照射を行なうまでの工程を示す断面図であ
る。
【図5】(a)〜(c)は、本発明の第1の実施形態に
係るSiCショットキーダイオードの製造工程のうち、
Auメッキ層を形成するまでの工程を示す断面図であ
る。
【図6】本発明の第2の実施形態に係るSiCショット
キーダイオードの構造を示す断面図である。
【図7】(a)〜(c)は、本発明の第2の実施形態に
係るショットキーダイオードの製造工程を示す断面図で
ある。
【図8】本発明の第3の実施形態に係るMOSFETの
構造を示す断面図である。
【図9】(a)〜(c)は、本発明の第3の実施形態に
係るMOSFETの製造工程を示す断面図である。
【符号の説明】
1,31,51 SiC基板 2,32 SiC層 3,33 オーミック電極 4,38 上面電極パッド 5 第2のTi層 6 第2のAu層 7,37 ショットキー電極 9 第1のTi層 10 第1のAu層 11 Auメッキ層 12 第2のSiO2 膜 14,34 裏面電極パッド 21 第1のSiO2 膜 23 SiO2 保護膜 24 レジスト 26 Ti膜 27 Au膜 35 Ti層 36 第2のAu層 39 Pt層 40 Au層 41 SiO2 膜 42 ガードリング 52 p型領域 53 ソース領域 54 ソース電極 55 ゲート電極 56 ゲート絶縁膜 57 層間絶縁膜 58 配線 59 ドレイン領域 60 ドレイン電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高橋 邦方 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 北畠 真 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 楠本 修 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 山下 賢哉 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 4M104 AA03 BB05 BB21 CC01 CC03 DD22 DD23 DD52 DD68 DD78 FF02 FF13 FF34 GG03 GG09 HH08 HH15 5F140 AA00 AA10 AA29 BA02 BJ01 BJ05 BJ06 BK13 BK26 BK28 BK37 BK38 BK39 CA03 CA10 CB08 CC03

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 SiC層と、 上記SiC層の上に設けられたオーミック電極とを備え
    た半導体素子であって、 上記オーミック電極の上面上に生じた金属の炭化物また
    は炭素粒子を除去する処理が施されていることを特徴と
    する半導体素子。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の半導体素子において、 上記オーミック電極は、その上面上に生じた金属酸化物
    を除去する処理をさらに施されていることを特徴とする
    半導体素子。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の半導体素子に
    おいて、 上記オーミック電極は、主としてNiからなっているこ
    とを特徴とする半導体素子。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のうちいずれか1つに記載
    の半導体素子において、 上記オーミック電極の上に設けられたTiまたはTi化
    合物を含む第1の金属層を有する電極パッドをさらに備
    えていることを特徴とする半導体素子。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の半導体素子において、 上記電極パッドは、Auからなり、上記第1の金属層の
    上に設けられた第2の金属層をさらに有することを特徴
    とする半導体素子。
  6. 【請求項6】 請求項1〜3のうちいずれか1つに記載
    の半導体素子において、 上記オーミック電極の上にTi,Al,Cu及びWのう
    ちの少なくとも1つからなる配線がさらに設けられてい
    ることを特徴とする半導体素子。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のうちいずれか1つに記載
    の半導体素子において、 上記SiC層は、上記SiC基板と、上記SiC基板上
    に設けられたSiCからなるエピタキシャル成長層とか
    ら構成されており、 上記エピタキシャル成長層の上に金属からなるショット
    キー電極をさらに備えていることを特徴とする半導体素
    子。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載の半導体素子において、 上記ショットキー電極がNiからなり、 上記ショットキー電極の上に、TiまたはTi化合物を
    含む第3の金属層と、上記第3の金属層の上に設けられ
    たAuからなる第4の金属層とをさらに備えることを特
    徴とする半導体素子。
  9. 【請求項9】 請求項7に記載の半導体素子において、 上記ショットキー電極がTiからなり、 上記ショットキー電極の上にAuからなる第5の金属層
    をさらに備えることを特徴とする半導体素子。
  10. 【請求項10】 SiC層と、上記SiC層の上に設け
    られ、主として金属からなる電極とを備えた半導体素子
    の製造方法であって、 上記SiC層の上に上記電極を形成する工程(a)と、 上記電極の上面上に生じた上記金属の炭化物または炭素
    粒子を除去する工程(b)とを含むことを特徴とする半
    導体素子の製造方法。
  11. 【請求項11】 請求項10に記載の半導体素子の製造
    方法において、 上記電極はオーミック電極であり、上記工程(a)の
    後、上記工程(b)の前に、シンター処理により上記S
    iC層上面と上記電極の裏面をオーミック接触させる工
    程をさらに含むことを特徴とする半導体素子の製造方
    法。
  12. 【請求項12】 請求項10または11に記載の半導体
    素子の製造方法において、 上記工程(b)では、プラズマエッチングによって炭化
    物または炭素粒子を除去することを特徴とする半導体素
    子の製造方法。
  13. 【請求項13】 請求項12に記載の半導体素子の製造
    方法において、 上記プラズマエッチングは、酸素ガスまたはアルゴンガ
    スを含む雰囲気中で行なうことを特徴とする半導体素子
    の製造方法。
  14. 【請求項14】 請求項10または11に記載の半導体
    素子の製造方法において、 上記工程(b)では、アルゴンイオンミリングによって
    炭化物または炭素粒子を除去することを特徴とする半導
    体素子の製造方法。
  15. 【請求項15】 請求項10〜12のうちいずれか1つ
    に記載の半導体素子の製造方法において、 上記工程(b)は、 酸素ガス雰囲気中でプラズマエッチングを行なう工程
    (b1)と、 上記工程(b1)により上記電極の表面に生じた酸化物
    を除去する工程(b2)とを含むことを特徴とする半導
    体素子の製造方法。
  16. 【請求項16】 請求項15に記載の半導体素子の製造
    方法において、 上記工程(b2)は、不活性ガス雰囲気中で行うプラズ
    マエッチングであることを特徴とする半導体素子の製造
    方法。
  17. 【請求項17】 請求項15に記載の半導体素子の製造
    方法において、 上記工程(b2)は、ウェットエッチングであることを
    特徴とする半導体素子の製造方法。
  18. 【請求項18】 請求項15に記載の半導体素子の製造
    方法において、 上記工程(b2)は、不活性原子のイオンビームによる
    イオンミリングであることを特徴とする半導体素子の製
    造方法。
JP2002140864A 2001-12-14 2002-05-16 半導体素子およびその製造方法 Expired - Lifetime JP3871607B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002140864A JP3871607B2 (ja) 2001-12-14 2002-05-16 半導体素子およびその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-381293 2001-12-14
JP2001381293 2001-12-14
JP2002140864A JP3871607B2 (ja) 2001-12-14 2002-05-16 半導体素子およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003243323A true JP2003243323A (ja) 2003-08-29
JP3871607B2 JP3871607B2 (ja) 2007-01-24

Family

ID=27790853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002140864A Expired - Lifetime JP3871607B2 (ja) 2001-12-14 2002-05-16 半導体素子およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3871607B2 (ja)

Cited By (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005019768A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 New Japan Radio Co Ltd シリコンカーバイド半導体装置の製造方法
JP2006024880A (ja) * 2004-06-09 2006-01-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2006324585A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Nissan Motor Co Ltd 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
WO2007060970A1 (ja) 2005-11-25 2007-05-31 Central Research Institute Of Electric Power Industry ショットキーバリアダイオードおよびその使用方法
EP1796148A2 (en) * 2005-12-08 2007-06-13 Nissan Motor Co., Ltd. Silicon carbide semiconductor device and method for producing the same
JP2007184571A (ja) 2005-12-08 2007-07-19 Nissan Motor Co Ltd 炭化珪素半導体装置、炭化珪素半導体装置の製造方法、炭化珪素半導体装置中の遷移金属シリサイドと金属膜との接合体及び炭化珪素半導体装置中の遷移金属シリサイドと金属膜との接合体の製造方法
WO2008053627A1 (en) * 2006-11-02 2008-05-08 Sumitomo Electric Industries, Ltd. OHMIC ELECTRODE FOR SiC SEMICONDUCTOR, METHOD FOR MANUFACTURE OF OHMIC ELECTRODE FOR SiC SEMICONDUCTOR, SEMICONDUCTOR DEVICE, AND METHOD FOR MANUFACTURE OF SEMICONDUCTOR DEVICE
JP2008210938A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2009010098A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2009516391A (ja) * 2005-11-15 2009-04-16 ヴェロックス セミコンダクター コーポレーション ショットキーダイオードの性能を向上させる第2のショットキー接触金属層
JP2009182217A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2009188100A (ja) * 2008-02-05 2009-08-20 Sumitomo Electric Ind Ltd 炭化珪素半導体装置の製造方法
WO2010073455A1 (ja) 2008-12-26 2010-07-01 昭和電工株式会社 炭化珪素半導体素子の製造方法
US8076736B2 (en) 2007-02-14 2011-12-13 Panasonic Corporation Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2012190829A (ja) * 2011-03-08 2012-10-04 Sanken Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法、半導体装置
WO2012140794A1 (ja) * 2011-04-11 2012-10-18 新電元工業株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2012222074A (ja) * 2011-04-06 2012-11-12 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 炭化珪素半導体装置の電極形成方法
WO2012165513A1 (ja) * 2011-05-30 2012-12-06 独立行政法人産業技術総合研究所 SiC半導体デバイス及びその製造方法
JP2013065871A (ja) * 2012-11-12 2013-04-11 Sumitomo Electric Ind Ltd 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2013222823A (ja) * 2012-04-17 2013-10-28 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
US8652965B2 (en) 2011-03-14 2014-02-18 Showa Denko K.K. Production method for thick film metal electrode and production method for thick film resist
US8916929B2 (en) 2004-06-10 2014-12-23 Power Integrations, Inc. MOSFET having a JFET embedded as a body diode
US8928037B2 (en) 2013-02-28 2015-01-06 Power Integrations, Inc. Heterostructure power transistor with AlSiN passivation layer
CN104272442A (zh) * 2012-04-18 2015-01-07 富士电机株式会社 半导体器件的制造方法
US8940620B2 (en) 2011-12-15 2015-01-27 Power Integrations, Inc. Composite wafer for fabrication of semiconductor devices
WO2015076128A1 (ja) 2013-11-22 2015-05-28 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
US9343541B2 (en) 2011-12-01 2016-05-17 Power Integrations, Inc. Method of fabricating GaN high voltage HFET with passivation plus gate dielectric multilayer structure
US9685333B2 (en) 2013-08-08 2017-06-20 Fuji Electric Co., Ltd. Manufacturing method of silicon carbide semiconductor device
US9768260B2 (en) 2012-03-30 2017-09-19 Fuji Electric Co., Ltd. Fabrication method of silicon carbide semiconductor apparatus and silicon carbide semiconductor apparatus fabricated thereby
US9941362B2 (en) 2014-11-17 2018-04-10 Fuji Electric Co., Ltd. Method of manufacturing silicon carbide semiconductor device
US20180174835A1 (en) * 2015-08-12 2018-06-21 Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. Method of manufacturing silicon carbide semiconductor device and silicon carbide semiconductor device
CN112885717A (zh) * 2021-01-15 2021-06-01 广州爱思威科技股份有限公司 半导体器件的金属电极及其制造方法、以及其应用
US11114539B2 (en) 2017-10-12 2021-09-07 Power Integrations, Inc. Gate stack for heterostructure device
US11355612B2 (en) 2020-03-13 2022-06-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device, method for manufacturing semiconductor device, inverter circuit, driving device, vehicle, and elevator
US11588023B2 (en) 2020-03-13 2023-02-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device, method for manufacturing semiconductor device, inverter circuit, driving device, vehicle, and elevator
US11798807B2 (en) 2018-05-28 2023-10-24 Infineon Technologies Ag Process for producing an electrical contact on a silicon carbide substrate

Cited By (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005019768A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 New Japan Radio Co Ltd シリコンカーバイド半導体装置の製造方法
JP4526243B2 (ja) * 2003-06-27 2010-08-18 新日本無線株式会社 シリコンカーバイド半導体装置の製造方法
JP2006024880A (ja) * 2004-06-09 2006-01-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
US8916929B2 (en) 2004-06-10 2014-12-23 Power Integrations, Inc. MOSFET having a JFET embedded as a body diode
JP2006324585A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Nissan Motor Co Ltd 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP2013153185A (ja) * 2005-11-15 2013-08-08 Power Integrations Inc ショットキーダイオードの性能を向上させる第2のショットキー接触金属層
JP2009516391A (ja) * 2005-11-15 2009-04-16 ヴェロックス セミコンダクター コーポレーション ショットキーダイオードの性能を向上させる第2のショットキー接触金属層
WO2007060970A1 (ja) 2005-11-25 2007-05-31 Central Research Institute Of Electric Power Industry ショットキーバリアダイオードおよびその使用方法
US8178940B2 (en) 2005-11-25 2012-05-15 Central Research Institute Of Electric Power Industry Schottky barrier diode and method for using the same
EP1796148A3 (en) * 2005-12-08 2009-08-26 Nissan Motor Co., Ltd. Silicon carbide semiconductor device and method for producing the same
EP1796148A2 (en) * 2005-12-08 2007-06-13 Nissan Motor Co., Ltd. Silicon carbide semiconductor device and method for producing the same
JP2007184571A (ja) 2005-12-08 2007-07-19 Nissan Motor Co Ltd 炭化珪素半導体装置、炭化珪素半導体装置の製造方法、炭化珪素半導体装置中の遷移金属シリサイドと金属膜との接合体及び炭化珪素半導体装置中の遷移金属シリサイドと金属膜との接合体の製造方法
KR101283774B1 (ko) * 2006-11-02 2013-07-08 스미토모덴키고교가부시키가이샤 SiC 반도체용 오믹 전극, SiC 반도체용 오믹 전극의 제조 방법, 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
WO2008053627A1 (en) * 2006-11-02 2008-05-08 Sumitomo Electric Industries, Ltd. OHMIC ELECTRODE FOR SiC SEMICONDUCTOR, METHOD FOR MANUFACTURE OF OHMIC ELECTRODE FOR SiC SEMICONDUCTOR, SEMICONDUCTOR DEVICE, AND METHOD FOR MANUFACTURE OF SEMICONDUCTOR DEVICE
US8623752B2 (en) 2006-11-02 2014-01-07 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Ohmic electrode for SiC semiconductor, method of manufacturing ohmic electrode for SiC semiconductor, semiconductor device, and method of manufacturing semiconductor device
US8076736B2 (en) 2007-02-14 2011-12-13 Panasonic Corporation Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2008210938A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2009010098A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2009182217A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2009188100A (ja) * 2008-02-05 2009-08-20 Sumitomo Electric Ind Ltd 炭化珪素半導体装置の製造方法
US8404574B2 (en) 2008-12-26 2013-03-26 Showa Denko K.K. Method for manufacturing silicon carbide semiconductor device
WO2010073455A1 (ja) 2008-12-26 2010-07-01 昭和電工株式会社 炭化珪素半導体素子の製造方法
JP2012190829A (ja) * 2011-03-08 2012-10-04 Sanken Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法、半導体装置
US8652965B2 (en) 2011-03-14 2014-02-18 Showa Denko K.K. Production method for thick film metal electrode and production method for thick film resist
JP2012222074A (ja) * 2011-04-06 2012-11-12 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 炭化珪素半導体装置の電極形成方法
JP5415650B2 (ja) * 2011-04-11 2014-02-12 新電元工業株式会社 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
US9005462B2 (en) 2011-04-11 2015-04-14 Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. Method for manufacturing silicon carbide semiconductor device
US9224645B2 (en) 2011-04-11 2015-12-29 Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. Silicon carbide semiconductor device and method for manufacturing the same
WO2012140795A1 (ja) * 2011-04-11 2012-10-18 新電元工業株式会社 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
WO2012140794A1 (ja) * 2011-04-11 2012-10-18 新電元工業株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
US9401411B2 (en) 2011-05-30 2016-07-26 Fuji Electric Co., Ltd. SiC semiconductor device and method for manufacturing the same
US9129939B2 (en) 2011-05-30 2015-09-08 Fuji Electric Co., Ltd. SiC semiconductor device and method for manufacturing the same
CN103548119A (zh) * 2011-05-30 2014-01-29 富士电机株式会社 SiC半导体器件及其制造方法
JP2012248729A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 National Institute Of Advanced Industrial & Technology SiC半導体デバイス及びその製造方法
WO2012165513A1 (ja) * 2011-05-30 2012-12-06 独立行政法人産業技術総合研究所 SiC半導体デバイス及びその製造方法
US9343541B2 (en) 2011-12-01 2016-05-17 Power Integrations, Inc. Method of fabricating GaN high voltage HFET with passivation plus gate dielectric multilayer structure
US8940620B2 (en) 2011-12-15 2015-01-27 Power Integrations, Inc. Composite wafer for fabrication of semiconductor devices
US9768260B2 (en) 2012-03-30 2017-09-19 Fuji Electric Co., Ltd. Fabrication method of silicon carbide semiconductor apparatus and silicon carbide semiconductor apparatus fabricated thereby
JP2013222823A (ja) * 2012-04-17 2013-10-28 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN104272442A (zh) * 2012-04-18 2015-01-07 富士电机株式会社 半导体器件的制造方法
JP2013065871A (ja) * 2012-11-12 2013-04-11 Sumitomo Electric Ind Ltd 炭化珪素半導体装置の製造方法
US8928037B2 (en) 2013-02-28 2015-01-06 Power Integrations, Inc. Heterostructure power transistor with AlSiN passivation layer
US9685333B2 (en) 2013-08-08 2017-06-20 Fuji Electric Co., Ltd. Manufacturing method of silicon carbide semiconductor device
US10374050B2 (en) 2013-11-22 2019-08-06 Fuji Electric Co., Ltd. Silicon carbide semiconductor device and manufacturing method of silicon carbide semiconductor device
WO2015076128A1 (ja) 2013-11-22 2015-05-28 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
US9941362B2 (en) 2014-11-17 2018-04-10 Fuji Electric Co., Ltd. Method of manufacturing silicon carbide semiconductor device
US20180174835A1 (en) * 2015-08-12 2018-06-21 Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. Method of manufacturing silicon carbide semiconductor device and silicon carbide semiconductor device
US10403497B2 (en) * 2015-08-12 2019-09-03 Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. Method of manufacturing silicon carbide semiconductor device and silicon carbide semiconductor device
US11114539B2 (en) 2017-10-12 2021-09-07 Power Integrations, Inc. Gate stack for heterostructure device
US11798807B2 (en) 2018-05-28 2023-10-24 Infineon Technologies Ag Process for producing an electrical contact on a silicon carbide substrate
US11355612B2 (en) 2020-03-13 2022-06-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device, method for manufacturing semiconductor device, inverter circuit, driving device, vehicle, and elevator
US11588023B2 (en) 2020-03-13 2023-02-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device, method for manufacturing semiconductor device, inverter circuit, driving device, vehicle, and elevator
US11677009B2 (en) 2020-03-13 2023-06-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device, method for manufacturing semiconductor device, inverter circuit, driving device, vehicle, and elevator
US11923420B2 (en) 2020-03-13 2024-03-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device, method for manufacturing semiconductor device, inverter circuit, driving device, vehicle, and elevator
CN112885717A (zh) * 2021-01-15 2021-06-01 广州爱思威科技股份有限公司 半导体器件的金属电极及其制造方法、以及其应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP3871607B2 (ja) 2007-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3871607B2 (ja) 半導体素子およびその製造方法
EP2428983B1 (en) Semiconductor device and method of producing same
US9059071B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
TWI278090B (en) Solderable top metal for SiC device
WO2013146326A1 (ja) 炭化珪素半導体デバイス
TWI705570B (zh) 半導體裝置及其製造方法
US5047833A (en) Solderable front metal contact for MOS devices
JP2006024880A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6852612B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JP6110029B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2019040975A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3339552B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4822155B2 (ja) サブマウント及びその製造方法
WO2008023687A1 (fr) DISPOSITIF SEMI-CONDUCTEUR AU SiC ET SON PROCÉDÉ DE FABRICATION
JP2008147294A (ja) 電子デバイス
JP4091931B2 (ja) SiC半導体装置およびSiC半導体装置の製造方法
JP5593619B2 (ja) ショットキーバリアダイオードとその製造方法
CN111627825A (zh) 用于制造半导体器件的方法和半导体器件
JP3858693B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP3970142B2 (ja) 炭化けい素のオーミック電極構造および半導体装置
JP3823826B2 (ja) 半導体素子の製造方法
TW550715B (en) Method for manufacturing a microelectronic device and device manufacturing in accordance with said method
JP4270788B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3018677B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6252962A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3871607

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091027

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131027

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term