JP2006324585A - 炭化珪素半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

炭化珪素半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006324585A
JP2006324585A JP2005148180A JP2005148180A JP2006324585A JP 2006324585 A JP2006324585 A JP 2006324585A JP 2005148180 A JP2005148180 A JP 2005148180A JP 2005148180 A JP2005148180 A JP 2005148180A JP 2006324585 A JP2006324585 A JP 2006324585A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main surface
film
electrode
impurity region
thereafter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005148180A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4942134B2 (ja
Inventor
Satoshi Tanimoto
智 谷本
Tetsuo Takahashi
徹夫 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2005148180A priority Critical patent/JP4942134B2/ja
Publication of JP2006324585A publication Critical patent/JP2006324585A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4942134B2 publication Critical patent/JP4942134B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/048Making electrodes
    • H01L21/0485Ohmic electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】基板裏面に極めて低抵抗のオーミックコンタクトを有する縦型パワー炭化珪素半導体装置及びその製造方法を提供する。
【解決手段】平板なSiC基板1の第1の主面側に主要な構成部分を設け、第1の主面の裏面である第2の主面側に少なくとも1つの熱処理型オーミック電極9を設けてなるSiC半導体装置において、熱処理型オーミック電極9は、第2の主面の表層に高温イオン注入で形成された、平坦かつ低抵抗な高濃度不純物領域4に接している。
【選択図】 図1

Description

本発明は、極めて低抵抗のオーミックコンタクトを有する縦型パワー炭化珪素半導体装置及びその製造方法に関する。
炭化珪素半導体(以下、SiCと略記する)は、pn接合の形成が可能で、珪素(Si)や砒化ガリウム(GaAs)等の他の半導体に比べて禁制帯幅が広く、例えば6H−SiCで2.93eV、4H−SiCで3.26eVである。パワーデバイスのオン抵抗と逆方向耐電圧との間には、原理的に禁制帯幅で規定されるトレードオフ関係があるので、現行Siパワーデバイスではその禁制帯幅で決まる物性限界を超えて高性能を得ることは困難である。しかし、禁制帯幅の広いSiCでパワーデバイスを構成すれば、従来のトレードオフ関係が大きく緩和され、オン抵抗か逆方向耐電圧を著しく向上させたデバイス、または、両方をかなりの程度向上させたデバイスが達成できる。これはオン抵抗と逆方向耐圧を保ったまま、チップサイズを極端に小さくできる、と言い換えることもできる。
デバイス設計の観点から、SiCパワーデバイスのオン抵抗を下げると同時にチップサイズを小さくするのに最も容易でかつ有効な方法は、Siパワーデバイスの場合と同様に、駆動されるべき大電流の流路を基板に垂直にして流路の占める面積を最小化するとともに、大電流の入口(電極)と出口(電極)を基板の表裏に分配するデバイス構造、すなわち、縦型デバイス構造にすることである。今日、高性能SiCパワーデバイスを実現するために、この縦型構造を形成するための実用的な製造プロセスの開発が急務の課題になっている。
SiC縦型パワーデバイスの低オン抵抗化には、大電流の流路に直列に存在する全ての抵抗成分を最小化する必要がある。本発明で着目するSiC基板裏面のオーミック・コンタクトのコンタクト抵抗ρBCもそのような抵抗成分の一つである。ここで「裏面」とは縦型パワーデバイスの主要部分が形成されている基板の1主面(以下、「第1の主面」あるいは「表面」と記す)と反対側にあるもう一つの主面(以下、「第2の主面」あるいは「裏面」と記す)を指している。
低抵抗のオーミック・コンタクトを形成する方法は、周知のように、高品質SiC基板の表面部分に、良質の高濃度不純物領域(ドナー領域またはアクセプタ領域)を形成し、その後、この領域の上に所定のコンタクト金属を被着させ、不活性ガス雰囲気で900℃〜1000℃くらいの温度で熱処理する方法である。基板裏面の低抵抗オーミック・コンタクトも、この方法を基本に置いてプロセス開発が進められている。
上記高濃度不純物領域の不純物濃度はコンタクト抵抗の最小化を図るために、少なくとも1019cm−2以上が必要であり、好ましくは1020cm−2以上とするのが望ましい。このような高濃度不純物領域をSiC基板裏面に作製する方法としては、基板裏面に、1)不純物をその場で添加したエピタキシャル層を化学的気相成長法(以下、CVD法と記す)などで気相成長させる方法と、2)イオン注入した不純物層を熱処理で活性化させる方法の2つがあるが、前者のエピタキシャル成長法は、反対側の基板表面側にもエピタキシャル層が成長するという致命的な問題があるため、後者のイオン注入/活性化法が実際上、採用できる唯一の方法となっている。
SiC縦型デバイスの一つであるショットキーダイオードにおける裏面コンタクトの形成に、上記コンタクト形成法を適用したプロセス技術が下記特許文献1の実施の形態1に開示されている。同従来技術を簡単に説明すると、まず、SiやSiC基板の表裏に周知のCVD法でSiCをエピタキシャル成長させた後、裏面のSiC面に注入エネルギー30keV、ドーズ量5×1014cm−2、基板温度700℃で窒素原子のイオン注入を行い、基板の融点以下の温度で1時間アニールして注入した窒素原子の活性化を行い、n型の不純物層を基板裏面に形成する。続いて、n型の不純物層を形成した基板裏面にNiを電子ビーム蒸着した後、Ar雰囲気で1000℃、5分のアニールを行い、裏面にオーミック電極を形成する。その後、基板表面側にショットキー電極を形成し、ショットキーダイオードが完成する。下記特許文献1によれは、裏面に良好なオーミック・コンタクトを有するショットキーダイオードが形成できたことが記載されている。
特開2001−110746号公報
しかしながら、上記従来技術には以下に述べるような幾つかのプロセス不適合の問題があって、実用的な縦型デバイスの製造プロセスとして適用することは、とうてい困難であることが判明した。
1)第1の問題点は、同技術を用いて作製したSiC縦型パワーデバイスの不良率が極めて高いということである。例えば、同技術に基づいて本願発明者が試作した面積凡そ1×1mmの4H−SiCショットキーダイオード製作の例で言えば、試験した200個のサンプル数に対して、全数が不良であった。不良の形態は、順方向特性異常や、逆方向過大リーク電流、ブロッキング電圧低下など一様ではなく多岐にわたる。この不良率が増大する問題はショットキーダイオードに特有のものではなく、他の縦型デバイス(パワーMOSFETなど)でも同様に観察されることから、従来技術が開示した裏面オーミック・コンタクト形成工程が問題を起こしていると推察される。
2)第2の問題点は、パワーデバイスの製造プロセスにおいて、SiCの表面の清浄化技術として、広く使用されている犠牲酸化/酸化膜除去技術を、裏面不純物層の形成以降、使用することが困難になるという問題である。犠牲酸化/酸化膜除去技術が使用できないと、完成したデバイスの特性が不安定になったり、歩留まりが低下するという問題が起きる。裏面不純物層の形成以降に犠牲酸化/酸化膜除去技術ができなくなる理由は、裏面の高濃度不純物領域が表面側の犠牲酸化によって消失したり、薄層化したりして、上記従来技術の目的であった低抵抗の裏面コンタクトが得られなくなるからである。とりわけ(0001)Si面を表面とし、(000−1)面を裏面とする4H−SiC基板や6H−SiC基板を用いた縦型パワーデバイスでは、この問題は深刻である。なぜなら、(000−1)裏面は(0001)Si表面より酸化速度が1桁高いので、表面側を十分犠牲酸化しようとすると、裏面の高濃度層が酸化で除去されてしまうし、かといって、裏面の高濃度層を温存しようとして、犠牲酸化を省略したり、不十分なものにしたりすると、デバイスの特性が不安定になったり、歩留まりが低下することになるからである。
3)第3の問題点は、不純物活性化温度が高い4H−SiCや6H−SiC基板を用いた縦型デバイスには、同従来の裏面オーミック・コンタクト形成技術を適用できないという問題である。この問題を示唆する次のような事実が、上記特許文献1の中の実施の形態4に記載されている。それは、n型の6H−SiCエピタキシャル基板の表面にp型領域を形成するためにAlをイオン注入して、Ar雰囲気で1500℃、30分の熱処理をして活性化したところ、SiC基板の裏面が粗面化し、その粗さは平均値で15μmにもなった、というものである。同特許文献1によれば、この粗面化は、活性化熱処理によって裏面からSiCの一部が昇華したことが原因であることが記されている。結局、基板裏面に低コンタクト抵抗化のための良質な高濃度不純物領域(深さはせいぜい0.5μm程度である)は形成していたとしても、表面不純物層の活性化熱処理の段階で、この高濃度不純物領域は変質し、あるいは、15μmも粗面化したというのであるから、おそらく消失し、低抵抗層を形成するという本来の機能を果たすことができなくなる。
本発明は、上記従来技術の3つの問題点をおのおの、あるいは全てを解決して、基板裏面に極めて低抵抗のオーミックコンタクトを有する縦型パワー炭化珪素半導体装置及びその製造方法を提供するためになされたもので、以下に説明するように、後述の1または複数の手段を、構じることによってこの目的を達成することが可能である。
上記課題を解決するために、本発明は、炭化珪素基板の第1の主面側に主要な構成部分を設け、その裏面である第2の主面側に少なくとも1つの熱処理型オーミック電極を設けてなる炭化珪素半導体装置において、前記熱処理型オーミック電極は、前記第2の主面の表層に高温イオン注入で形成された、平坦で低抵抗な高濃度不純物領域に接している、という構成になっている。
本発明によれば、基板裏面に極めて低抵抗のオーミックコンタクトを有する縦型パワー炭化珪素半導体装置及びその製造方法を提供することができる。
本発明は、基板裏面に極めて低抵抗のオーミック・コンタクトを有する縦型SiC半導体装置及びその製造方法を提供することを目的としている。
以下、図面を参照して、本発明に関するいくつかの実施の形態を具体的に説明するが、以下の図面は模式的なものであり、厚みと平面寸法との関係、各層の厚みの比率等は現実のものとは異なることに留意すべきである。従って、具体的な厚みや寸法は、以下の説明を参酌して判断すべきものである。また、図面相互間においても、互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
本発明は、4H、6H、3C、15Rなど全ての晶系(Hは六方晶、Cは立方晶、Rは菱面体晶を意味する)の基板、各晶系基板の全ての結晶面に適用できるが、ここでは便宜上、基板を4H−SiC基板とし、表面を(0001)Si面、裏面を(000−1)面として説明することにする。(0001)Si面を表面とするこの基板は、各種炭化珪素基板の中でも優れた素子特性を与える基板として、今日、最も有望視されている基板だからである。
なお、以下の説明において、特に断らない場合は、SiC基板にエピタキシャル層やその他の膜や電極が形成されたものを「基板」と称している。
《第1の実施の形態》
〈素子構造〉
本発明の第1の実施の形態は、2端子縦型デバイスの一つ、ショットキーダイオードに本発明を適用した例である。
図1はショットキーダイオードの要部断面図を示している。1は5×1018/cm以上の不純物濃度を有するn型単結晶4H−SiC基板であり、表面(図中上面側主面)=(0001)Si面に厚み10μm、窒素を5×1015/cm添加した第1のn型エピタキシャル層2をホモエピタキシャル成長させている。
型エピタキシャル層2の表層部の所定領域には、イオン注入と活性化アニールとによって形成された幅2μmの環状のp型電界緩和領域3a1、3a2、3a3…、3anが2μm間隔で形成されている。電界緩和領域3a1、3a2、3a3…、3anの数は耐圧によって異なる。例えば、1000V耐圧の場合では5本くらいあればよい。一方、基板1の裏面(000−1)面には、イオン注入と活性化アニールとでn++型の高濃度不純物領域(裏面高濃度不純物領域)4が形成されている。不純物層4の不純物濃度は2×1019/cm以上、1×1021/cm未満であり、好ましくは1×1020/cm以上、5×1020/cm以下である。
5は開口部6を有するフィールド絶縁膜であり、基板1の表面を覆っている。開口部6の底面ではSiC基板と接するショットキー電極7が配設されている。このショットキー電極7の外縁端は、前記p型電界緩和領域3a1(=もっとも内側にあるp型環状領域)の上部に置かれている。8は表面側配線であり、ショットキー電極7に機械的電気的に接し、フィールド絶縁膜5の開口部6を塞ぐように配設されている。平面図で眺めたとき、表面側配線8の外縁端は、前記ショットキー電極7の外縁端より外側であり、かつ、前記p型電界緩和領域3a1の外縁端より内側にあるように設計されているものとする。
基板1の裏面において、n++型の高濃度不純物領域4に接して設けられている9はオーミック電極(裏面加熱反応層)である。オーミック電極9の上にはダイボンディングを目的とした裏面側配線10が置かれている。
ここで図1に示した断面構造において、付言すべき本発明の重要な特徴は、基板1の裏面にイオン注入で形成した高濃度不純物領域4が製造工程中で変質したり消失したりすることなく正常に形成されていること、n型エピタキシャル層2の表面が高濃度不純物領域4を形成した後、犠牲酸化処理によって清浄化された良質な表面であること、n型エピタキシャル層2の表面側にも不純物層3a1、3a2、3a3…、3anがあることである。
〈製造方法〉
次に、第1の実施の形態の縦型ショットキーダイオードの製造方法を、図2(a)〜図5(k)の断面工程図を用いて説明する。
(a):図2(a)に示すように、はじめに、表面側に厚み約10μmのn型エピタキシャル層2をホモエピタキシャル成長させたn型4H−SiC基板1を用意(購入)し、n型エピタキシャル層2の表面にp型電界緩和領域3a1、3a2、3a3…を選択形成するためのイオン注入マスク11を次のようにして形成する。
まず、厚さ約1.5μmのSiO膜を、CVD法(化学的気相成長法)で基板1の表面全面に堆積し、高濃度不純物領域(図1の3a1、3a2、3a3…、3an)の形成予定領域の上に堆積したSiO膜をフォトリソグラフィ(=フォトレジスト・パターニング)とドライ及びウェットエッチング技術とで選択的に除去し、イオン注入マスク11を形成する。ここでドライ及びウェットエッチング技術とは、反応性イオンエッチング(RIE)や誘導結合プラズマエッチング(ICP)などの異方性ドライエッチングでSiO膜を除去する際、基板1の表面がプラズマダメージを受けるのを防止するため、SiO膜が完全に除去される直前にドライエッチングを停止し、残りの部分を緩衝フッ酸溶液(BHF)などを用いたウェットエッチングで除去するようにした複合エッチング技術である。
SiO膜のエッチングが済んだところで、基板1からフォトレジストを除去し、十分洗浄したあと、基板1の表面に厚さ10〜30nmの薄いSiO膜を減圧化学的気相成長(LPCVD)法で堆積し、スルーSiO膜(図示せず)とする。このとき、基板1の裏面にも同様に薄いスルーSiO膜がついていることが後に説明するとおり重要である。
(b):イオン注入マスク11ができあがったところで、基板1の表面にAlイオンを多段イオン注入して、図2(b)に示すように、p型電界緩和領域3a1、3a2、3a3…、3anの前駆体領域11a1、11a2、11a3…、11anを形成する。p型電界緩和領域のイオン注入条件の一例を示すと以下のとおりである。
(1)基板温度:700℃
(2)加速エネルギー/ドーズ:
第1段:300keV/8.3×1015/cm
第2段:190keV/3.2×1015/cm
第3段:150keV/2.1×1015/cm
第4段:100keV/1.9×1015/cm
第5段: 60keV/1.7×1015/cm
第6段: 30keV/9.4×1014/cm
700℃で上記イオン注入するとき、上述のように基板1の裏面にもスルーSiO膜が形成されているので、この膜が保護膜となって基板1の裏面に加熱されたプラテン(あるいはサセプタ)面に存在する金属がSiC基板1の裏面と接触して固相反応するのを防止することができる(なお、プラテン自体が金属でない場合でも、汚染物としてプラテンに付着している金属が固相反応を起こす)。固相反応で生じた基板1の裏面の生成物は、導電性の金属珪化物や金属炭化物であり、これらは基板1の表面に取り込まれた金属汚染物体である。従来技術においては、これがデバイスの不良を引き起こす原因の一つであった。しかし、本発明では、保護膜としての酸化膜を基板1の裏面に形成してから基板1の表面に高温イオン注入することで、この原因(とそれから誘発される問題)を取り除いている。
また、基板1の裏面の固相反応生成物は望まぬ異物であり、従来技術では、これが(後続の工程において)基板1の裏面に低抵抗オーミックコンタクトを形成する際の妨げになっていた。しかし、本発明では、基板1の裏面に固相反応生成物が形成されない構成をしているので、この問題も解決しているということができる。
本実施の形態では、固相反応を抑止する保護膜として、基板1の裏面に自動的に形成されたスルーSiO膜を用いているが、別工程で専用の保護膜を裏面に形成した後、裏面に高温イオン注入するようにしてもよい。この場合、固相反応を抑止する保護膜はSiO膜である必要はなく、Siや多結晶シリコンなど、他の材質からなる膜でもよい。
(c):次に、基板1の表面並びに裏面を十分洗浄した後、基板1の裏面のスルーSiO膜(図示せず)越しにP(リン)イオンの多段高温イオン注入を行い、図2(c)に示すように、基板1の裏面全面にn++型高濃度不純物領域4の前駆体領域12を形成する。このイオン注入条件の一例を示すと次のとおりである。
(1)基板温度:500℃
(2)加速エネルギー/ドーズ:
第1段:250keV/3.6×1015/cm
第2段:200keV/8.0×1014/cm
第3段:150keV/1.5×1015/cm
第4段:100keV/8.0×1014/cm
第5段:70keV/8.0×1014/cm
第6段:40keV/5.3×1014/cm
上記高温イオン注入は基板1の“表面”を加熱プラテン(あるいはサセプタ)面に接触させて実行するが、この時、基板1の表面には上記工程(a)で説明したスルーSiO膜付きイオン注入マスク11が残存しているので、これが保護膜となって作用し、基板1の表面に加熱されたプラテン(あるいはサセプタ)面に存在する金属がSiC基板1の表面と接触して固相反応し、金属珪化物や金属炭化物が生成するのを防止する。従来技術においては、この反応物が後続の工程に悪影響を与え、デバイスの特性不良を引き起こす原因の一つであった。しかし、本発明では、保護膜としての酸化膜を基板1の裏面に形成してから基板1の表面に高温イオン注入することで、この原因(とそれから誘発される問題)を取り除いている。
本実施の形態では、固相反応を抑止する保護膜として、イオン注入マスク11を再利用しているが、別の工程で専用の保護膜を表面に形成した後、基板1の裏面に高温イオン注入するようにしてもよい。もちろん、イオン注入マスク11を再利用する方が製造工程の増加が起こらず、原価に影響を与えないので、生産技術的に望ましいことは言うまでもない。
(d):表面及び裏面の全てのイオン注入が終了したところで、基板1をBHF溶液に浸漬して、表裏にある全てのSiO膜(マスク膜とスルー膜)を除去する。続いて、基板1を十分洗浄し、乾燥した後、活性化アニールを行い、図3(d)に示すように、前駆体領域11a1、11a2、11a3…、11anと12を同時に活性化させて、p型電界緩和領域3a1、3a2、3a3…、3anとn++型高濃度不純物領域4を形成する。
この活性化は、高純度のカーボンサセプタの上に、基板1の表面が上を向くように(基板1の裏面がサセプタを接するように)置き、高純度不活性ガス(例えばAr)雰囲気あるいは僅かにシランを含有する高純度不活性ガス雰囲気の中で、1600℃以上の温度で急速加熱処理を行うことで実施する。図3(d)はこの熱処理プロセスの一例である。ここで極めて重要なポイントがある。基板1が1600℃以上に置かれた経過時間と到達温度である。すなわち、到達温度は高くて1750℃、望ましくは1700℃を超えないようにする。また、1600℃以上の経過時間は最大3分、好ましくは2分を過ぎないようにする、ということである。これら条件を超える温度や経過時間を取った場合は、はじめに基板1の裏面から、続いて基板1の表面からSiCの昇華が起こり、p型電界緩和領域3a1、3a2、3a3…、3anとn++型高濃度不純物領域4の薄層化や消失、著しい場合には、前記特許文献1の実施の形態4に記載されているような粗面化(変質)がSiC基板の表裏で起き、正常に動作する電子デバイスを形成することが困難になる。本発明では、上記の温度及び時間範囲において活性化を実施することにより、不純物領域の活性化を完全に行うとともに、上記従来技術で問題となっていた不純物活性化温度が高い4H−SiCや6H−SiC基板の縦型デバイスには、裏面オーミック・コンタクト形成技術を適用できないという問題を解決している。
(e):不純物層である電界緩和領域3a1、3a2、3a3…、3anや高濃度不純物領域4の活性化が済んだところで、基板1を十分洗浄・乾燥してから、基板1を拡散炉に垂直に置き、950℃でパイロ酸化させ、図3(e)に示すように、基板1の裏面のn++型高濃度不純物領域4の表面に厚さ20〜100nmの熱酸化膜13を成長させる。このとき、基板1の表面=(0001)Si面にもわずかに酸化膜が成長する(図示なし)が、その厚みは裏面=(000−1)面の1/10程度と極めて薄い。続いて、基板1の両面にそれぞれLPCVD法で20〜50nm厚のSiO膜14と所定の厚みの例えばSiからなる熱酸化防止膜15を順次堆積した後、直ちに、基板1の表面側にある熱酸化防止膜(13に対応)とSiO膜(14に対応)をそれぞれドライエッチング(RIEなど)とウェットエッチング(BHF溶液エッチングなど)で除去し、基板1の表面側にSiCのエピタキシャル層2を露出させると、図3(e)のような構造になる。熱酸化防止膜15は、その下にあるSiC基板1が熱酸化で酸化するのを防止し、BHFなどのSiOのエッチング液に耐える役割を担っており、この目的にかなう物として、例えば150〜400nm厚のSi膜を挙げることができるが、本発明はこれに限定されるものではない。ただし、便宜上、以下の説明において、熱酸化防止膜15はSi膜であるものとして説明することにする。基板1の裏面の熱酸化防止膜15は、表面のSiO膜(SiO膜14に対応)のエッチング液に殆ど侵されず保存されている点に注目を要する。SiO膜14は、きわめて強い引っ張り応力を発生する熱酸化防止膜(Si膜)15の悪影響を緩和させる役割と、同熱酸化防止膜15をドライエッチングで除去する際、SiC表面をプラズマダメージから保護するエッチング・ストッパとしての役割を有している。一方、熱酸化膜13は熱酸化防止膜15の応力緩和効果とともに、基板1の“裏面”を犠牲酸化することによって、基板1の裏面の極表面にある不整層や低不純物濃度層を除去する機能を果たしている。裏面表面の不整層や不純物低濃度層は裏面のオーミックコンタクト抵抗を増大させる大きな要因である。かくして、熱酸化膜13は裏面のコンタクト抵抗が十分下がらないという従来技術の問題点を解決するのに大きな貢献をしている、と言うことができる。
(f):基板1の表面側にSiCのエピタキシャル層2を露出させたところで、基板1を十分洗浄し、乾燥させた後、1100℃、ドライ酸素雰囲気で犠牲酸化して基板1の表面に熱酸化膜を成長し、その後、BHF溶液に浸漬して基板1の表面の熱酸化膜を取り除く。この熱酸化膜の厚みは50nm未満、好ましくは5〜20nmである。
この犠牲酸化で基板1の裏面の熱酸化防止膜(Si膜)15の表面も僅かに酸化され、除去されるが、殆どは残ったままである。このことは、耐酸化性Si膜15の下部にある基板1の裏面表層にあるn++型高濃度不純物領域4がこの犠牲酸化によって、薄層化したり消失したりすることなく、酸化する前と同じ状態で残存していることを意味している。すなわち、本発明は、基板1の裏面に高濃度不純物領域4を形成した後、基板1の表面を犠牲酸化する際、熱酸化防止膜(Si膜)15を設ける工程をその前に置く構成としたため、従来技術の問題であった「パワーデバイスの製造プロセスにおいて、SiCの表面の清浄化技術として、広く使用されている犠牲酸化/酸化膜除去技術を、裏面不純物層の形成以降、使用すること」ができないという問題を解決できる、という効果を有している。
また、このように活性化後であっても犠牲酸化が可能になったことから、基板1の表面からデバイスの不良の要因となる汚染層や不整層(これは活性化及びその後の工程で発生したもの)が極めて適切に除去される。すなわち、本発明は従来技術の縦型デバイスの不良率が極めて高い、という問題点を解決できるいう効果を有している。
基板1の表面の犠牲酸化が終了したところで、基板1を十分洗浄してから、1100℃、ドライ酸素雰囲気で熱酸化して基板1の表面全面に凡そ5〜20nm厚の熱酸化膜を成長し、さらにこの上に、常圧化学的気相成長法(APCVD)などの手段を用いて厚い(600nm厚)のSiO膜を堆積することにより、図3(f)に示すように、熱酸化膜とAPCVD−SiO膜からなる2層構造のフィールド絶縁膜5を形成する。この熱酸化で裏面の熱酸化防止膜(Si膜)15の表面もわずかに酸化されるが、その厚みは微々たるものである。
フィールド絶縁膜5の下部の熱酸化膜は、フィールド絶縁膜とSiC表面との界面を安定化させ、縦型デバイスの耐電圧性を高め、そのばらつきを抑制する効果がある。耐電圧不足やその過大なばらつきは、デバイスの不良の一つであるであるから、本発明は、この点においても、従来技術の縦型デバイスの不良率が極めて高い、という問題点を解決できるいう効果を有している、と言うことができる。なお、高耐電圧(>1kV)素子でない場合は、フィールド絶縁膜5の下部の熱酸化膜を省略してもよい。
(g):次に、フィールド絶縁膜5の上に保護用のフォトレジスト18を塗布してから、基板1の裏面に形成されている各種絶縁膜(図3(f)の符号13〜15参照)を順に除去し、図4(g)に示すような構造を得る。詳しく説明すると、はじめに、図3(f)に示す裏面の熱酸化防止膜(Si膜)15の上部にある熱酸化膜やゲート絶縁膜のAPCVDで裏面に回り込み堆積したSiO膜をBHF溶液で除去し、次に、裏面Si膜15をドライエッチングで除去し、最後にSi膜15の下にあったSiO膜14と熱酸化膜13をBHF溶液で除去すると、図4(g)に示すようにn++型高濃度不純物領域4が露出する。ここで、露出したn++型高濃度不純物領域4の表面は、熱酸化膜13の除去による犠牲酸化効果によって不整層と表層の不純物低濃度層が除かれた、高品質、高不純物濃度、高清浄度の表面である。
(h):次に、n++型高濃度不純物領域4が露出した基板1を超純水で十分すすぎ、乾燥させた後、基板1の裏面にDCスパッタリングなどの成膜手段を用いてオーミック電極母材を蒸着する。この時、基板1の裏面の周辺部分にはシャドーマスクなどを用いて、オーミック電極母材が付着しないよう蒸着するのが好ましい。オーミック電極母材には、例えば、50nm厚のNiやCoなどを用いることができる。
蒸着が終了したら、基板1を専用のフォトレジスト・ストリッパ溶液に浸漬させ、基板1の表面の保護用フォトレジスト18(図4(g)参照)を完全に剥離する。そして、基板1を十分洗浄し、超純水で十分すすいでから乾燥させ、直ちに急速加熱処理装置に設置して、高純度のAr雰囲気で1000℃、2分間の急速加熱処理(コンタクト・アニール)を実施する。この熱処理によって、裏面に堆積されたオーミック電極母材(Ni膜など)は、n++型高濃度不純物領域4と合金化して、図4(h)に示すようにオーミック電極9となり、n++型高濃度不純物領域4と同電極9との界面では極めて低いコンタクト抵抗を呈するようになる。ここで達成されるオーミック電極9のコンタクト抵抗は10−6Ωcm台かそれ以下であり、この値は実用上十分低く、従来技術ではとうてい到達し得ない極めて小さい値である。
(i):オーミック電極9が形成されたら、フォトリソグラフィーを実施し、基板1のフィールド絶縁膜5の表面に開口部6をくり抜くためのフォトレジストパターン19を所定の位置に形成する。次に、基板1の裏面にフォトレジスト20を塗布して、オーミック電極9を完全に覆って保護し、表裏のフォトレジスト19、20のポストベークを行ってから、BHF溶液を用いたウェットエッチングあるいは前述のドライ及びウェットエッチングを実施し、フィールド絶縁膜5に開口部6を形成し、開口部6の底部にn型エピタキシャル層2を露出させる(=開口エッチング)。
このようにして開口部6にSiCエピタキシャル層2の表面が露出したところで、フォトレジスト19、20の残存する基板1を超純水で十分すすぎ、乾燥させ、間髪を挟まず、高真空電子ビーム蒸着装置に据え付け、基板1の表面全面に、所望のショットキー電極材料からなるショットキー電極層(ここでは50nm厚のTiとする)21を成膜する。なお、ショットキー電極層21が、TiやAlのように、純水やフォトレジスト・ストリッパ溶液で酸化したり溶解したりしやすい材料からなる場合には、さらにこの膜の上に、酸化防止用の導電膜を、例えば、Ptを厚み50nm〜150nmの範囲で連続成膜するとよい。
(j):ショットキー電極層21の蒸着が完了したら、基板1を専用のフォレジスト・ストリッパ溶液に浸漬し、基板1の表面及び裏面のフォトレジスト19、20(図4(i))を完全に除去する。図5(j)は、ストリッパ溶液を超純水等で十分すすぎ、乾燥させた基板1の断面形状を示している。同図から明らかなとおり、フィールド絶縁膜5の開口部6の底部(n型エピタキシャル層2の表面)のみにショットキー電極7が残され、フォトレジスト(図4(i)の19)の上にあった電極膜はフォトレジストの溶解とともに除去された構造ができあがる。なお、酸化防止用の導電膜が被着された場合には、図5(j)において、ショットキー電極7の上に同形の酸化防止導電膜が積層した構造になる。
従来技術においては、コンタクトアニールをして、裏面に金属反応層からなるオーミック電極を一たび形成してしまうと、その後の工程において、表面を十分洗浄することが事実上困難であった。なぜなら、オーミック電極(金属)が洗浄液に溶出して、かえって基板1の表面を金属で汚染する結果になるからである。極めて強力な洗浄手段を用いる方法も考えられるが、この場合にはオーミック電極が消失してしまうという新たな困難が発生する。このように、従来技術においては、コンタクトアニール後は十分な基板洗浄ができないまま、表面SiC面に電極(ショットキー電極など)や絶縁膜などの部材を形成せざるを得なかった。これが、縦型デバイスの不良率が高い大きな原因の一つとなっていた。
しかしながら、本発明においては、上記開口部6のエッチングで露出したn型エピタキシャル層2の表面は、前述の工程(f)で説明した犠牲酸化とフィールド絶縁膜5の熱酸化過程からなる2度の犠牲酸化の処理によって、この時点ですでに不整層や汚染物が完璧に除かれた、極めて均質かつ清浄な表面であり、開口部6のエッチングに際しても、裏面が保護用レジスト20で覆われているため、裏面オーミック電極9が開口部6のエッチング溶液に解け出る恐れもないので、同工程で金属汚染を被らない。本発明は、コンタクトアニール後であっても極めて清浄なSiC面を表面側に準備することが可能であり、この清浄露出面を裏面のオーミック電極で汚染することなく、電極や絶縁膜などの部材を形成することが可能である。こうして本発明は、ここでも従来技術に基づいたデバイス不良の1要因を取り除き、不良率が極めて高いという問題点を解決していると言うことができる。
(k):続いて、DCマグネトロンスパッタリングなどの手段を用いて、基板1の表面全面に厚い表面配線材料を蒸着して、その後、同配線材料を周知のフォトリソグラフィーとRIEなどのドライエッチング法を用いてパターニングして表面側配線8とすると、図5(k)に示した構造になる。表面配線材料としては、例えば、50nm厚のTiと2μm厚のAlを連続蒸着した積層膜を用いることができる。
(l):最後に、洗浄し乾燥した基板1の裏面(オーミック電極9の上)全面に、DCマグネトロンスパッタリングなどの手段を用いて、ダイボンド実装などに使用する裏面側配線材料を蒸着して、裏面側配線10を形成すると、図1に示した構造のショットキーダイオートが完成する。裏面側配線材料の一例を挙げると、Ti(50nm厚)とNi(100nm厚)とAg(150nm厚)をこの順に積層したTi/Ni/Ag膜があるが、本発明はもちろんこれに限ったものではない。
上記本発明半導体の構造及びその製造方法に基づいてショットキー電極7の面積が約1×1mmの縦型ショットキーダイオードを製作したところ、不良率は30%以下であり、従来技術の全品不良に比べて、不良率は飛躍的に改善していることがわかる。不良品の故障解析を実施したところ、不良の多くはマイクロパイプなど、使用した結晶基板固有の不完全性に起因するもので、これを除外すると、本発明に基づいて作製した縦型ショットキーダイオードの実質の不良率は10%以下と著しく低いことが明らかになった。
上記のように本実施の形態のSiC半導体装置は、平板なSiC基板1の第1の主面側に各種電極や不純物領域、ゲート絶縁膜、フィールド絶縁膜などの主要な部分を設け、第1の主面の裏面である第2の主面側に少なくとも1つの熱処理型オーミック電極9を設けてなるSiC半導体装置において、熱処理型オーミック電極9は、第2の主面の表層に高温イオン注入で形成された、平坦かつ低抵抗な高濃度不純物領域4に接している。
また、高濃度不純物領域4の不純物濃度は2×1019/cm以上1×1021/cm未満である。
また、SiC基板1は、高温イオン注入された伝導不純物の活性化にあたって、珪素の融点以上の高温熱処理を必要とする属性を有する結晶系のSiC基板1である。
また、前記SiC半導体装置は少なくとも第1の主面側にショットキー電極7を有する。
また、前記SiC半導体装置は少なくとも第1の主面側に高温イオン注入で形成された不純物領域3a1、3a2、3a3…、3anを有する。
また、SiC基板1の第1の主面側に形成したエピタキシャル層2と、エピタキシャル層2の表面に接し、エピタキシャル層2を被覆するように設けられたフィールド絶縁膜5と、フィールド絶縁膜5を貫通し、エピタキシャル層2の表面を露出させた開口部6と、開口部6の底部に選択的に設けられたショットキー電極7と、ショットキー電極7と接続し、開口部6を覆うように設けられた表面側配線8と、エピタキシャル層2の表層に、ショットキー電極7の内縁部を包含するように設けられた1つまたは複数の環状不純物領域3a1、3a2、3a3…、3anと、SiC基板1の第2の主面の表層に高温イオン注入で設けられた高濃度不純物領域4にオーム性接触し、熱処理で形成されたオーミック電極9を被覆するように設けられた裏面側配線10とを備えている。
また、フィールド絶縁膜5は、エピタキシャル層2の薄い熱酸化膜と、熱酸化以外の方法で成膜された絶縁膜とからなる積層膜である。
なお、ショットキー電極7は、前述のようにショットキー電極材と、耐薬品耐酸化性の電極材とが順に積層された複合電極膜であってもよい。
また、本実施の形態のSiC半導体装置の製造方法は、高温イオン注入すべき第1の主面とその反対側の第2の主面を備えた炭化珪素半導体装置において、非金属材料からなる耐熱性保護膜(前述したスル−SiO膜または他の保護膜)で第2の主面を被覆する工程と、その後、第1の主面に伝導不純物を高温イオン注入(>200℃)して所定の不純物領域を形成する工程と、その後、前記耐熱性保護膜を除去する工程とを有する。
また、前記非金属材料からなる耐熱性保護膜で第2の主面を被覆する工程と、前記耐熱性保護膜を除去する工程との間に、前記耐熱性保護膜越しに前記第2の主面に対して第2の高温イオン注入(>200℃)をして所定の不純物領域を形成する工程を含んでなる。
また、高温イオン注入すべき第1の主面とその反対側の第2の主面を備えた炭化珪素半導体装置において、非金属材料からなる耐熱性保護膜で前記第1及び第2の主面を同時に被覆する工程と、その後、前記第1の主面に伝導不純物を高温イオン注入(>200℃)して所定の不純物領域を形成する工程と、その後、前記耐熱性保護膜を除去する工程とを有する。
また、選択高温イオン注入すべき第1の主面とその反対側に全面高温イオン注入すべき第2の主面を備えた炭化珪素半導体装置において、前記第1の主面に非金属材料からなる耐熱性イオン注入マスク11を形成する工程と、その後、前記第1の主面に所定の伝導不純物を高温イオン注入(>200℃)して第1の不純物領域を形成する工程と、その後、前記第2の主面に所定の伝導不純物を高温イオン注入(>200℃)して第2の不純物領域3a1、3a2、3a3…、3anを形成する工程と、その後、耐熱性イオン注入マスク11を除去する工程とを有する。
また、高温イオン注入して形成した高濃度不純物領域4を、1600℃以上1750℃未満の温度域で3分未満の熱処理で活性化する工程を有する。
また、前記第2の主面を熱酸化防止膜15で被覆する工程と、第1の主面を熱酸化し、熱酸化膜(前記(f)工程の犠牲酸化膜)を形成する工程と、その後、前記熱酸化膜の一部もしくは全てをフッ酸系溶液で除去する工程と、その後、熱酸化防止膜15を除去する工程とを有する。
また、熱酸化防止膜15は減圧CVD法で形成したSi膜からなり、熱酸化防止膜15と第2の主面との間に、熱酸化で形成したSiO膜13、化学的気相成長法で形成したSiO膜14の少なくとも1層を介在させる。
また、第1の主面及び第2の主面を同時あるいは順に熱酸化膜13で被覆する工程と、その後、第1の主面に第1のレジスト18を塗布する工程と、その後、第2の主面に形成された熱酸化膜13の一部または全てを選択的に除去し、第2の主面を露出させる工程と、その後、第2の主面に第1の電極材料(オーミック電極9の形成用)を被着させる工程と、その後、第1のレジスト18を除去する工程と、その後、第1の主面に所定の開口を有する第2のレジスト19を塗布する工程と、その後、前記第1の電極材料を完全に被覆するように第2の主面に第3のレジスト20を塗布する工程と、その後、第1の主面に第2の電極材料21を被着させる工程と、その後、第2及び第3のレジスト19、20を除去する工程とを有する。
また、第1の主面(ここでは裏面。図4)及び第2の主面(ここでは表面)を同時あるいは順に熱酸化膜97で被覆する工程と、その後、第1の主面に形成された熱酸化膜97の一部または全てを選択的に除去し、第1の主面を露出させる工程と、その後、第1の主面に第1の電極材料87a、87を被着させる工程と、その後、SiC基板71を高温で熱処理して、第1の電極材料87a、87をオーミック電極9(図4)に転化させる工程と、その後、オーミック電極9を完全に被覆するように前記第1の主面にレジスト(図示せず)を塗布する工程と、その後、前記第2の主面の前記熱酸化膜97の一部または全てを選択的に除去し、前記第2の主面を露出させる工程と、その後、前記第2の主面に第2の電極材料(ドレイン電極81の形成用)を被着させる工程と、その後、前記レジストを除去する工程とを有する。
また、第1の主面と前記第1の主面の裏面である第2の主面を有し、前記第2の主面の熱酸化速度が前記第1の主面の熱酸化速度より速いか同じである属性を有する平板なSiC基板1を用いたSiC半導体装置の製造方法において、
前記第1の主面側にエピタキシャル層2を成長させる工程と、
その後、前記エピタキシャル層2の所定の表面にスルー膜を付設した耐熱性イオン注入マスク11を形成する工程と、
その後、前記第2の主面を非金属材料からなる耐熱性保護膜(前述のスルーSiOまたは他の保護膜)で被覆する工程と、
その後、前記耐熱性イオン注入マスク越しに、所定の伝導不純物を高温イオン注入(>200℃)して、前記エピタキシャル層2に前駆電界緩和不純物領域11a1、11a2、11a3…、11anを形成する工程と、
その後、前記第2の主面に、前記耐熱性保護膜越しに高濃度の伝導不純物を高温イオン注入(>200℃)して、前駆高濃度不純物領域12を形成する工程と、
その後、前記耐熱性イオン注入マスク11と前記耐熱性保護膜とを除去する工程と、
その後、SiC基板1を、1600℃以上1750℃未満の温度域において3分未満で熱処理して活性化アニールをし、前記前駆電界緩和不純物領域11a1、11a2、11a3…、11anと前記前駆高濃度不純物領域12とをそれぞれ、電界緩和不純物領域3a1、3a2、3a3…、3anと高濃度不純物領域4とする工程と、
その後、前記第2の主面を熱酸化して薄い熱酸化膜13を成長させる工程と、
その後、前記熱酸化膜13をCVD法によりSiO膜14と熱酸化防止膜15とで被覆する工程と、
その結果、前記第1の主面側に寄生的に熱酸化防止膜とSiO膜とが被着する場合には、これらをそれぞれドライエッチングとウェットエッチングで除去する工程と、
その後、前記第1の主面を薄く熱酸化し、成長された熱酸化膜をフッ酸系溶液で除去する犠牲酸化処理工程と、
その後、前記第1の主面に厚いフィールド絶縁膜5を形成する工程と、
その後、前記フィールド絶縁膜5の上部に第1の保護レジスト18を塗布する工程と、
その後、前記第2の主面に被着した前記熱酸化防止膜15をドライエッチングで除去する工程と、
その後、前記第2の主面から、フッ酸系溶液を用いて、前記SiO膜14と前記熱酸化膜13とを除去し、前記高濃度不純物領域4を露出させる工程と、
その後、前記第2の主面の高濃度不純物領域4にオーミック電極母材(オーミック電極9の形成用)を被着させる工程と、
その後、前記第1の主面から前記第1の保護レジスト18を剥離する工程と、
その後、SiC基板1を急速加熱処理してコンタクト・アニールを行い、前記オーミック電極母材をオーミック電極9に転化させる工程と、
その後、前記第1の主面に、開口部を設けたレジストパターン19を形成する工程と、
その後、前記第2の主面に、前記第2の主面のオーミック電極9を覆うように第2の保護レジスト20を塗布する工程と、
その後、SiC基板1をフッ酸系のエッチング液に浸漬して、前記フィールド絶縁膜5に開口部6を開口し、前記開口部6の底部に前記エピタキシャル層2の表面を露出させる工程と、
その後、前記開口部6を設けた前記エピタキシャル層2の全面にショットキー電極材料21を被着させる工程と、
その後、前記レジストパターン19と前記第2の保護レジスト20を剥離させることにより、前記フィールド絶縁膜5の前記開口部6の底部にのみショットキー電極7を配設する工程と、
その後、前記ショットキー電極7に接続し、前記フールド絶縁膜5の前記開口部6を覆うように、前記第1の主面に表面側配線8を配設する工程と、
その後、前記第2の主面の前記オーミック電極9を被覆するように裏面側配線10を配設する工程と
からなる一連の工程を備えている。
《第2の実施の形態》
〈素子構造〉
第2の実施の形態は、本発明を代表的な縦型パワートランジスタである縦型MOSFET(金属−酸化物−半導体構造電界効果トランジスタ)に適用した例である。
図6は本発明に基づくSiC基板を用いたMOSFETのユニットセル70の要部断面を示している。ユニットセルとは素子領域の最小単位のことで、パワー素子では、このユニットセルを縦横に多数並列配置して大電流化を図っている。なお、以下の説明では70は素子領域とユニットセルの両方の意味で用いることにする。
71は高濃度に不純物添加したn(n)型単結晶SiC基板であり、表面(図中上面側主面)には厚み10μm、窒素を1×10−16/cm添加したn型エピタキシャル層72をホモエピタキシャル成長させている。4H、6H、3C、15Rなど全ての晶系(Hは六方晶、Cは立方晶、Rは菱面体晶を意味する)のSiC基板を用いることができる。n型エピタキシャル層72の表層の所定領域には、p型不純物をn型エピタキシャル層72の不純物濃度よりも高く添加したp型ベース領域73a及び73bが離間して形成されている。
p型ベース領域73a、73bの表層所定領域には、p型ベース領域73a、73bよりも浅く、高濃度の不純物を添加したn++型ソース領域(=高濃度不純物領域)74a、74bが形成されている。p型ベース領域73a、73bの一部であって、かつ、n型ソース領域74aと74bの外部表層には、p型の不純物を高濃度に添加したp型ベース領域75a、75bが配設されている。n型エピタキシャル層72、p型ベース領域(73a、73b)、n++型ソース領域(74a、74b)の不純物濃度はこの順序で大きくなるように設定されている。
一方、基板71の裏側表層には全面にわたって、イオン注入で形成したn++型ドレイン領域(=裏面高濃度不純物領域)60が配設されている。その不純物濃度は基板71よりも濃く、少なくとも2×1019/cm以上、1×1021/cm未満であり、好ましくは1×1020/cm以上、5×1020/cm未満である。
上記各不純物領域を形成したSiC基板71の表面にはゲート酸化膜75が設けられている。ゲート酸化膜75の上には、導電性の多結晶シリコンからなるゲート電極76が設けられている。このゲート電極76の側面及び上面には、多結晶シリコン酸化膜77が配設されている。ゲート酸化膜75及び多結晶シリコン酸化膜77の上には層間絶縁膜78が成膜されている。
79a、79bは層間絶縁膜78/ゲート酸化膜75に開口され、SiC基板71の表面のn++型ソース領域74a、74bとp型ベース領域75a、75bにまたがって貫通するソース窓である。このソース窓79a、79bの底には、導電性の加熱反応層(=ソース電極)80a、80bが置かれている。加熱反応層80a、80bは、ソース窓79a、79bの底に置いたNiなどの電極母材を加熱し、SiCと固相反応させて生成する。この加熱反応層80a、80bは、n++型ソース領域74a、p型ベース領域75aとn++型ソース領域74b、p型ベース領域74bの両極性領域に同時にオーミックコンタクトを与える機能を備えている。
一方、基板71の裏面のn++型ドレイン領域60の上層にある81は、MOSFETセルのドレインにオーミックコンタクトを付与する役割を果たすもう一つの加熱反応層(裏面加熱反応層=ドレイン電極)である。
82はn型ソース領域74a、74bやp型ベース領域75a、75bを、外部回路や同一基板上の他の回路要素に結線するための表面側配線である。表面側配線82とソース領域74a、74b/p型ベース領域75a、75bの加熱反応層80a、80bとの間には、両導体間の付着力や接触抵抗、耐熱性、バリヤ性を改善する機能を有するTiやTiN、TaNなどの導電体を挿入することもできる。
加熱反応層(ドレイン電極)81の上には、ダイボンディングを円滑に行うことを目的とした裏面側配線61が置かれている。
ここで図6に示した断面構造において、本発明の重要な特徴は、基板71の裏面にイオン注入で形成したn++型ドレイン領域(=高濃度不純物領域)60が変質したり消失したりすることなく良好に形成されていること、また、同n++型ドレイン領域60を形成しているにも関らず不良率が低いことである。
〈製造方法〉
次に、図6の構成の4H−SiC基板を用いたMOSFETセルの製造方法を、図7(A)〜図10(L)を参照しながら説明する。
はじめに、表面側に厚み約10μmのn型エピタキシャル層72をホモエピタキシャル成長させたn型4H−SiC基板71を用意(購入)し、高温選択イオン注入によって所定の領域にp型ベース層(図6の73aと73b)、n++型ソース領域(74aと74b)、p型ベース領域(75a、75b)の前駆体領域を形成する。以下、この順で各領域を形成する場合を説明するが、本発明はこの順に限定されるものではなく、他の順序で形成してもよい。
(A):まず、図7(A)に示すように、p型ベース領域(73aと73b)のイオン注入マスク91を次のようにして作製する。厚さ約1.5μmのSiO膜を、CVD法で基板71の表面全面に堆積し、高濃度不純物領域の形成予定領域の上に堆積したSiO膜をフォトリソグラフィ(=フォトレジスト・パターニング)と前述のドライ及びウェットエッチング技術とで選択的に除去し、イオン注入マスク91を形成する。
SiO膜のエッチングが済んだところで、基板71からフォトレジストを除去し、十分洗浄したあと、基板71の表面に厚さ10〜30nmの薄いSiO膜を減圧化学的気相成長(LPCVD)法で堆積し、スルーSiO膜(図示せず)とする。このとき基板71の裏面にも同様に保護膜としてのスルーSiO膜(図示せず)がついていることが重要である。なお、最初のイオン注入に限り、このスルーSiO膜をSiC基板71の表面を熱酸化することで形成してもよい。もちろん、この場合も、裏面にはスルーSiO膜(=熱酸化膜)が形成される。
(B):イオン注入マスク91ができあがったところで、図7(B)に示すように、基板71の表面にAlイオンをイオン注入して、p型ベース領域73a、73b(図6)の前駆体領域93a、93bを形成する。このときのイオン注入条件の一例を示すと以下のとおりである。
p型ベース領域のイオン注入条件:
不純物:Alイオン
基板温度:750℃
加速電圧/ドース:360keV/5×10−13cm−3
750℃で上記イオン注入するとき、基板71の裏面にもスルーSiO膜が形成されているので、このスルーSiO膜が保護膜となって基板71の裏面に加熱されたプラテン(あるいはサセプタ)面に存在する金属がSiC基板71の裏面と接触して固相反応するのを防止することができる(なお、プラテン自体が金属でない場合でも、汚染物としてプラテンに付着している金属が固相反応を起こす)。固相反応で生じた基板71の裏面の生成物は導電性の金属珪化物や金属炭化物であり、これらは基板71の表面に取込まれた金属汚染物体である。従来技術においては、これがデバイスの不良を引き起こす原因の一つであった。しかし、本発明では、保護膜としての酸化膜を裏面に形成してから基板71の表面に高温イオン注入することで、この原因(とそれから誘発される問題)を取り除いている。
また、基板71の裏面の固相反応生成物は望まぬ異物であり、従来技術では、これが(後続の工程において)基板71の裏面に低抵抗オーミック・コンタクトを形成する際の妨げになっていた。しかし、本発明では、基板71の裏面に固相反応生成物が形成されない構成をしているので、この問題も解決しているということができる。
本実施の形態では、固相反応を抑止する保護膜として、基板71の裏面に自動的に形成されたスルーSiO膜を用いているが、別工程で専用の保護膜(SiO膜である必要はない)を裏面に形成した後、裏面に高温イオン注入するようにしてもよい。
p型ベース層の前駆体領域93a、93bを選択高温イオン注入し終えたところで、基板71の表裏のイオン注入マスク91とスルーSiO膜をBHF溶液で除去し、基板71を十分洗浄する。基板71の表裏のイオン注入マスク91やスルーSiO膜に付着していた金属粒子を含む汚染物はSiO膜とともに除去され、正常な基板71の表面が露出する。
(C):続いて、上記項(A)と(B)で説明したのとまったく同様の選択高温イオン注入技術を用いて、所定の領域に、n++型ソース領域(図6の74aと74b)の前駆体領域94aと94b、p型ベース領域(75a、75b)の前駆体領域95a、95bを形成する。前駆体領域94aと94bのイオン注入マスクは図示省略している。図7(C)はp型ベース領域のイオン注入後の基板1の断面形状を示していて、92はp型ベース領域のイオン注入マスク(SiO)である。もちろん、上述と同様、基板71の表と裏にはスルーSiO膜がLPCVDで形成されているが、同図では省略して示していない。
++型ソース領域とp型ベース領域のイオン注入条件の一例を示すと次のとおりである。
型ベース領域イオン注入条件:
イオン種:Al
注入温度:750℃
加速条件:30keV、1.0×1015/cm
50keV、1.0×1015/cm
70keV、2.0×1015/cm
100keV、3.0×1015/cm
++型ソース領域イオン注入条件:
イオン種:P(リン)
注入温度:500℃
加速条件:40keV、5.0×1014/cm
70keV、6.0×1014/cm
100keV、1.0×1015/cm
160keV、2.0×1015/cm
もし、閾値電圧制御のためにチャネルドーピングを行いたい場合は、この後に、同様にしてn型不純物の選択高温イオン注入を行うようにするとよい。
上記p型ベース領域とn++型ソース領域の選択高温イオン注入に際しても、p型ベース領域のイオン注入と同様に、基板71の裏面にはスルーSiO膜が形成されているので、イオン注入装置のプラテン(あるいはサセプタなど)がSiC基板71の裏面と接触して固相反応するのを防止することができ、ひいてはこれが原因となって起こっていた半導体素子の不良や裏面のオーミック・コンタクト抵抗の増大を抑制することができる。
本実施の形態では、固相反応を抑止する保護膜として、基板71の裏面に自動的に形成されたスルーSiO膜を用いているが、別工程で専用の保護膜を裏面に形成した後、裏面に高温イオン注入するようにしてもよい。
(D):次に、基板71の表面並びに裏面を十分洗浄した後、図8(D)に示すように、基板71の裏面のスルーSiO膜(図示せず)越しにP(リン)イオンの多段高温イオン注入を行い、基板71の裏面全面に(高濃度不純物領域としての)n++型ドレイン領域60の前駆体領域96を形成する。このイオン注入条件の一例を示すと次のとおりである。
(1)基板温度:500℃
(2)加速エネルギー/ドーズ:
第1段:250keV/3.6×1015/cm
第2段:200keV/8.0×1014/cm
第3段:150keV/1.5×1015/cm
第4段:100keV/8.0×1014/cm
第5段: 70keV/8.0×1014/cm
第6段: 40keV/5.3×1014/cm
上記高温イオン注入は、基板71の表面を加熱プラテン(あるいはサセプタ)面に接触させて実行するが、この時、スルーSiO膜付きのイオン注入マスク92が基板71の表面を覆っているので、これが保護膜となって作用し、基板71の表面に加熱されたプラテン(あるいはサセプタ)面に存在する金属(付着汚染物含む)がSiC基板71の裏面と接触して固相反応し、珪化物や炭化物が生成するのを防止する。従来技術においてはこの反応物が後続の工程に悪影響を与え、デバイスの特性不良を引き起こす原因の一つであった。しかし、本発明では、保護膜としての酸化膜を表面に形成してから基板71の裏面に高温イオン注入することで、この原因(とそれから誘発される問題)を取り除いている。
本実施の形態では、固相反応を抑止する保護膜として、スルーSiO膜付きイオン注入マスク92を再利用しているが、別の工程で専用の保護膜を表面に形成した後、裏面に高温イオン注入するようにしてもよい。
(E):表面及び裏面のイオン注入が終了したところで、基板71にある全てのイオン注入マスク、スルーSiO膜、保護膜をBHF溶液に浸漬して除去する。続いて、基板71を十分洗浄し、乾燥した後、活性化アニールを行い、基板71の表裏にある全ての前駆体領域を同時に活性化させて、p型ベース層73a、73bとn++型ソース領域74a、74b、p型ベース領域75a、75b、n++型ドレイン領域60を形成する。図8(E)はこの段階での基板71の構造を示している。
この活性化は高純度のカーボンサセプタの上に、基板71の表面が上を向くように(基板71の裏面がサセプタに接するように)置き、高純度不活性ガス(例えばAr)雰囲気あるいは僅かにシランを含有する高純度不活性ガス雰囲気の中で、1600℃以上の温度で急速加熱処理を行うことで実施する。ここで極めて重要なポイントは、基板71が1600℃以上に置かれた経過時間と到達温度である。すなわち、到達温度は高くて1750℃、望ましくは1700℃を超えないようにする。また、1600℃以上の経過時間は最大3分、好ましくは2分を過ぎないようにする、ということである。この条件を満たすことにより、基板71の表面側はもちろんのこと、裏面は極めて平坦な状態で、かつ、n++型ドレイン領域60が消失することなく、活性化を完了することができる。もし、これら条件を超える温度や経過時間を取った場合は、前述の従来技術である特許文献1の実施の形態4に記載されているようなSiC基板の激しい粗面化が裏面に起こり、続いて基板側にも起こる。これによって、正常に動作する電子デバイスを形成することが困難になる。
このように本発明では、上記温度及び時間範囲において活性化を実施することにより、不純物領域の活性化を完全に行うとともに、従来技術で問題となっていた不純物活性化温度が高い4H−SiCや6H−SiC基板の縦型デバイスには、裏面オーミック・コンタクト形成技術を適用できないという問題を解決している。
(F):基板71の表裏の不純物層の活性化が済んだところで、基板71を十分洗浄・乾燥してから、基板71を拡散炉に垂直に置き、950℃でパイロ酸化させ、基板71の裏面のn++型ドレイン領域60の表面に20〜100nm厚の熱酸化膜97を成長させる。このとき、基板表面=(0001)Si面にもわずかに酸化膜が成長する(図示なし)が、その厚みは裏面=(000−1)面の1/10程度と極めて薄い。続いて、基板71の両面にそれぞれLPCVDで20〜50nm厚のSiO膜98と所定の厚みの熱酸化防止膜99を順次堆積した後、直ちに、基板71の表面側にある熱酸化防止膜(99に対応)とSiO膜(98に対応)をそれぞれドライエッチング(RIEなど)とウェットエッチング(BHF溶液エッチングなど)で除去し、基板71の表面側にSiCのエピタキシャル層2を露出させると、図8(F)に示すような構造になる。
裏面の熱酸化防止膜99は、SiOのエッチング液に殆ど侵されず保存されている点に注目を要する。熱酸化防止膜99はその下にあるSiC基板71が熱酸化で酸化するのを防止し、BHFなどのSiOのエッチング液に耐える役割を担っており、この目的にかなう物として、例えば150〜400nm厚のSi膜を挙げることができるが、本発明はこれに限定されるものではない。ただし、以下の説明において、99は便宜上Si膜であるものとして説明することにする。
表面側のSiO膜(図示せず。98に対応)は、上述のドライ及びウェットエッチング技術で除去しても良い。このSiO膜はきわめて強い引っ張り応力を発生する熱酸化防止膜(Si膜)(図示せず。99参照)の悪影響を緩和させる役割と同熱酸化防止膜をドライエッチングで除去する際のプラズマダメージからSiC表面を保護する(エッチング・ストッパ)として機能している。
一方、裏側の熱酸化膜97は熱酸化防止膜99の応力緩和効果とともに、基板71の“裏面”を犠牲酸化することによって、基板71の裏面の表層にある不整層や低不純物濃度層を除去する機能を果たしている。この裏面表面の不整層や不純物低濃度層は裏面のオーミックコンタクト抵抗を増大させる大きな要因である。本発明では、製造工程の途中で熱酸化膜97を形成することで、裏面のコンタクト抵抗が十分下がらないという従来技術の問題点を解決することができる。
(G):基板71の表面側にSiCのエピタキシャル層2を露出させたところで、基板71を十分洗浄し、乾燥させた後、1100℃、ドライ酸素雰囲気で犠牲酸化して基板71の表面に熱酸化膜を成長し、その後、BHF溶液に浸漬して基板71の表面の熱酸化膜を取り除く。この熱酸化膜の厚みは50nm未満、好ましくは5〜20nmである。
この犠牲酸化で基板71の裏面の熱酸化防止膜(Si膜)99の表面も僅かに酸化され、除去されるが、殆どは残ったままである。このことは、熱酸化防止膜99の下部にある基板71の裏面表層にあるn++型高濃度不純物領域60がこの犠牲酸化によって、薄層化したり消失したりすることなく、酸化する前と同じ状態で残存していることを意味している。すなわち、本発明は、基板71の裏面に高濃度不純物領域(=n++型ドレイン領域60)を形成した後、基板71の表面を犠牲酸化する際、熱酸化防止膜(Si膜)99を設ける工程をその前に置く構成としたため、従来技術の問題であった「パワーデバイスの製造プロセスにおいて、SiCの表面の清浄化技術として、広く使用されている犠牲酸化/酸化膜除去技術を、裏面不純物層の形成以降、使用すること」ができないという問題を解決できる、という効果を有している。
さらに、このように活性化後であっても犠牲酸化が可能になったことから、基板71の表面からデバイスの不良の要因となる汚染層や不整層(これは活性化及びその後の工程で発生したもの)が極めて適切に除去される。すなわち、本発明は、従来技術の縦型デバイスの不良率が極めて高い、という問題点を解決できるという効果を有している。
基板71の表面の犠牲酸化処理が終了したところで、基板71を十分洗浄してから、1100℃、ドライ酸素雰囲気で熱酸化して基板71の表面全面に凡そ5〜20nm厚の熱酸化膜を成長し、さらにこの上に、常圧化学的気相成長(APCVD)法などの手段を用いて厚い(600nm厚)のSiO膜を堆積することにより、図9(G)に示すように、熱酸化膜とAPCVD−SiO膜からなる2層構造のフィールド絶縁膜100を形成する。この熱酸化で裏面の熱酸化防止膜(Si膜)99の表面もわずかに酸化されるが、その厚みは微々たるものである。
フィールド絶縁膜100の下部の熱酸化膜は、フィールド絶縁膜とSiC表面との界面を安定化させ、縦型デバイスの耐電圧性を高めそのばらつきを抑制する効果がある。耐電圧不足やその過大なばらつきは、デバイスの不良の一つであるから、本発明は、この点においても、従来技術の縦型デバイスの不良率が極めて高い、という問題点を解決できるいう効果を有している、と言うことができる。なお、高耐電圧(>1kV)素子でない場合は、フィールド絶縁膜100の下部の熱酸化膜を省略してもよい。
(H):次に、周知のフォトリソグラフィとウェットエッチまたは前述のドライ及びウェトエッチングを用いて、基板71の表面のフィールド絶縁膜100を選択的にエッチングし、フィールド絶縁膜100が除去された素子領域70を形成する。この時の素子領域70の構造は前図8(F)と同じであるが、素子領域70以外の部分ではフィールド絶縁膜100が存在しており、SiC基板71の全体の構造は前図8(F)の場合の構造とは異なっている。
続いて、基板71を再び、十分洗浄するとともに、この洗浄の最終段階において、素子領域70の表面に生成した化学的酸化膜(SiO膜)を除去するためにBHF溶液に5秒〜10秒間浸し、超純水で緩衝フッ酸溶液を完全にすすぎ落とした後、乾燥し、直ちに熱酸化して、素子領域70の基板71の表面に所望の厚み(例えばここでは40nm厚)のゲート酸化膜75を成長させる。このゲート酸化で裏面の熱酸化防止膜(Si膜)99の表面もわずかに酸化されるがその厚みは微々たるものである。ゲート酸化の条件としては、これに限定されるわけではないが、例えば、温度1160℃でのドライ酸化がよい。ここで重要なポイントは、熱酸化温度は全ての後続工程のどの熱処理温度よりも高く設定するということである。本実施の形態では、後に、表面側の加熱反応層80a、80bと裏面側の加熱反応層81(図6)を実現するために、温度1000℃の急速加熱処理を実施するので、それより高い1160℃という酸化温度が選ばれた。
次に、基板71の表面及び裏面全面にシラン原料を用いた減圧CVD法(成長温度600℃〜700℃)で厚み300〜400nmの多結晶シリコン膜(図9(H)において、裏面側は84、表面側はパターニングされたゲート電極76として図示)を成膜し、その後、塩素酸リン(POCl)と酸素を用いた周知の熱拡散法(処理温度900℃〜950℃)でこの多結晶シリコン膜にP(リン)を添加し、導電性を付与する。続いて、基板71の表面にフォトレジストを塗布して、フォトリソグラフィと、Cと酸素をエッチャントとした反応性イオンエッチング(RIE)を用いて、基板71の表面側の多結晶シリコン膜の不要な部分を取り除き、ゲート電極76を形成すると、図9(H)の構造になる。
(I):次に、多結晶シリコン膜エッチング後の基板71を十分洗浄して、十分清浄化したところで、900℃のドライ酸素雰囲気で熱酸化させ、ゲート電極76と裏面の多結晶シリコン膜84の表面に多結晶シリコンの熱酸化膜77と85を生成する。
続いて、図9(I)に示すように、基板71の表面全面に層間絶縁膜78を堆積する。この層間絶縁膜78としては、シランと酸素を原料としたAPCVDで形成した約1μm厚のSiO膜(NSG)あるいは更にリンを添加したリン珪酸ガラス(PSG)、更にこれにホウ素を添加したホウ素リン珪酸ガラス(BPSG)などが適しているが、これに限定されるものではい。この後、基板71を通常の拡散炉に入れ、N雰囲気で数10分の穏やかな熱処理を行い、層間絶縁膜78を高密度化する。この時の熱処理温度は、ゲート絶縁膜75の形成(熱酸化)温度より低い温度、例えば、900℃〜1000℃の範囲で適宜選ばれる。
(J):次に、周知のフォトリソグラフィーとドライ及びウェットエッチング手段を用いて、基板71の表面側の層間絶縁膜78とゲート酸化膜75にソース窓79a、79bとゲート窓(素子領域(70)外にあるため図示せず)を開口する。このとき、基板71の裏の多結晶シリコン酸化膜85(図9(I))も同時に除去される。
層間絶縁膜78とゲート酸化膜75のエッチングが終了し、フォトレジストを残したままの基板71を超純水で十分すすぎ、乾燥して、直ちに、電子ビーム蒸着あるいはDCマクネトロンスパッタリングなどの成膜手段で基板71の表面側にオーミック・コンタクト用の電極母材を全面蒸着し、その後、フォトレジストを剥離すると、図10(J)に示すように、ソース窓79a、79bとゲート窓の底部にのみ電極母材87a、87b(ゲート窓底部は非表示)を残した構造になる。電極母材としては、例えば、50nm厚のNiあるいはCoなどを用いることができるが、他の所望の材料でもよい。
(K):次に、基板71を十分洗浄して乾燥させた後、基板71の表面全面に厚み1μm以上の保護用レジスト材(フォトレジストでよい)を塗布し、CFとOを用いたドライ・エッチングを行い、基板71の裏面側の多結晶シリコン膜84と熱酸化防止膜(Si膜)99(図10(J))を完全に除去する。続いて、基板71をBHF溶液に浸漬し、裏面のSiO膜98と熱酸化膜97を除去し、基板71の裏面に清浄な結晶面を露出させる。
続いて、基板71の表面側に保護用レジスト材が付いている基板71を十分に洗浄し、乾燥させたところで、高真空に維持された蒸着装置の中に速やかに据え付け、基板71の裏面に所望の電極母材を蒸着する。この裏面の電極母材として、例えば、50〜150nm厚のNi膜などを用いることができる。
電極母材の成膜が終了したら、専用の剥離剤を用いて、基板71の表面の保護用レジストを完全に除去し、基板71を十分洗浄する。基板71を乾燥させたら、直ちに急速加熱処理装置に設置して、高純度Ar雰囲気で1000℃、2分間の熱処理(コンタクト・アニール)で実施する。この熱処理によって、図10(K)に示すように、ソース窓(図10(J)の79a、79b)とゲート窓の電極母材87a、87b(ゲート窓底部は非表示)と、基板71の裏面のn++型ドレイン領域(=高濃度不純物領域)60の上部の電極母材が固相反応し、基板71の表裏に加熱反応層80a、80b(ゲート窓底部のゲート電極76上の反応層は非表示)、81が形成されて、ソースとドレインに低抵抗のオーミック・コンタクトが実現される。
ここで達成されるソース(表面側)とドレイン(裏面側)のコンタクト抵抗は、、ともに10−6Ωcm台かそれ以下であり、特にドレイン・コンタクトについては、従来技術ではとうてい到達し得ない極めて低い値である。
(L):コンタクト・アニールが終了したところで、基板71を十分洗浄し、乾燥した後、基板71の表面側全面にDCマグネトロンスパッタリングなどで表面側配線の母材膜、例えばAlを成膜した後、周知のフォトリソグラフィとドライエッチング技術(RIEなど)とでパターニングして、フォトレジストを剥離し、洗浄して乾燥すると、図10(L)に示すような表面側配線82を有する構造ができあがる。
なお、表面側配線82とソースの加熱反応層80a、80bとの間に、両導体の付着力や接触抵抗、耐熱性を改善する機能を有するTiやTiN、TaNなどの導電体を挿入する場合には、これら材料を先に成膜してから上記表面側配線の母材膜を成膜するようにする。なお、表面側配線の母材膜がAlの場合には、Alと同じエッチャントガスでこれら材料も連続的にパターニングすることができる。
(M):最後に、洗浄し、乾燥した基板71の裏面(加熱反応層81の上)全面に、DCマグネトロンスパッタリングなどの手段を用いて、ダイボンド実装などに使用する裏面側配線材料を蒸着して、裏面側配線61を形成すると、図6に示した構造の半導体装置縦型MOSFETが完成する。裏面側配線材料の一例を挙げると、Ti(50nm厚)とNi(100nm厚)とAg(150nm厚)をこの順に積層したTi/Ni/Ag膜があるが、本発明はもちろんこれに限ったものではない。
なお、上記本実施の形態の半導体の構造及びその製造方法に基づいて素子領域の面積が約0.25×0.25mmのパワーMOSFETを製作して従来技術と比較したところ、従来技術が全数不良だったのに比べて、本発明は70%以上の良品が得られた。本発明品の不良品の中にはマイクロパイプなど、使用した結晶基板固有の不完全性に起因するものも含まれているので、これを無視すると良品率はさらに高くなる。
上記のように本実施の形態のSiC半導体装置は、少なくとも第1の主面側にオーミック電極を有する。
また、SiC基板71の第1の主面側に形成したエピタキシャル層72と、エピタキシャル層72の所定の表面に離間して形成され、チャネルとしての1対の等幅帯を露出させた1対のベース不純物領域73a、73bと、前記1対の等幅帯に外接して設けられた1対の等幅のソース不純物領域またはエミッタ不純物領域74a、74bと、1対のソース不純物領域またはエミッタ不純物領域74a、74bに外接し、かつ1対のベース不純物領域73a、73bと電気的に接続されるように設けられた高濃度ベース不純物領域75a、75bと、第1の主面に接し、第1の主面の一部を除く全面を被覆するように設けられたゲート絶縁膜75と、ゲート絶縁膜75上に、1対のベース不純物領域75a、75bの表面の等幅帯を覆うように設けられた多結晶シリコンからなるゲート電極76と、ゲート電極76を含む第1の主面を被覆するように形成された層間絶縁膜78と、1対のソース不純物領域またはエミッタ不純物領域74a、74bと高濃度ベース不純物領域75a、75bの一部を露出させるように、層間絶縁膜78とゲート絶縁膜75を貫通して開口されたソース窓またはエミッタ窓79a、79bと、ソース窓またはエミッタ窓79a、79bの底部に設けられ、かつ、ソース不純物領域またはエミッタ不純物領域74a、74bと高濃度ベース不純物領域75a、75bの双方に対してオーム性を呈するソース接触電極またはエミッタ接触電極80a、80bと、層間絶縁膜78を覆い、ソース接触電極またはエミッタ接触電極80a、80bに接続した表面側配線82と、第2の主面の表層に高温イオン注入で設けられた前記高濃度不純物領域である高濃度ドレイン不純物領域または高濃度コレクタ不純物領域60にオーム性接触し、熱処理で形成された前記オーミック電極であるドレイン電極またはコレクタ電極81を被覆するように設けられた裏面側配線61とを備えている。
また、本実施の形態のSiC半導体装置の製造方法は、第1の主面及び第2の主面を同時あるいは順に熱酸化膜97で被覆する工程と、その後、第1の主面に形成された熱酸化膜97の一部または全てを選択的に除去し、第1の主面を露出させる工程と、その後、第1の主面に第1の電極材料87a、87を被着させる工程と、その後、第1の電極材料87a、87を完全に被覆するように第1の主面にレジスト(図示せず)を塗布する工程と、その後、第2の主面の熱酸化膜97の一部または全てを選択的に除去し、第2の主面を露出させる工程と、その後、第2の主面に第2の電極材料(ドレイン電極81の形成用)を被着させる工程と、その後、前記レジストを除去する工程と、その後、SiC基板71を高温で熱処理して、前記第1の電極材料と第2の電極材料をオーミック電極80a、80b、に転化させる工程とを有する。
また、第1の主面と前記第1の主面の裏面である第2の主面を有し、前記第2の主面の熱酸化速度が前記第1の主面の熱酸化速度より速いか同じである属性を有する平板なSiC基板71を用いたSiC半導体装置の製造方法において、
第1の主面側にエピタキシャル層72を成長させる工程と、
その後、エピタキシャル層72の所定の表面にスルー膜を付設した第1の耐熱性イオン注入マスク(91、92。もう1つは図示せず)を形成する第1の工程、
その後、第2の主面を非金属材料からなる耐熱性保護膜(スルーSiO膜)で被覆する第2の工程、
その後、前記耐熱性イオン注入マスク(91、92。もう1つは図示せず)越しに、不純物を高温イオン注入(>200℃)する第3の工程
を3回行って、エピタキシャル層72に前駆不純物領域(前駆ベース不純物領域93a、93b、前駆ソース不純物領域またはエミッタ不純物領域94a、94b、前駆高濃度ベース不純物領域95a、95bを形成し、
一方、エピタキシャル層72の表面を非金属材料からなる第2の耐熱性保護膜(スルーSiO膜)で被覆する工程と、
その後、第2の主面に、高濃度のドレインまたはコレクタ不純物を高温イオン注入(>200℃)する工程とを行って、エピタキシャル層72に前駆高濃度ドレイン不純物領域またはコレクタ不純物領域96を形成し、
前駆ベース不純物領域93a、93b、前駆ソース不純物領域またはエミッタ不純物領域94a、94b、前駆高濃度ベース不純物領域95a、95b、前駆高濃度ドレイン不純物領域またはコレクタ不純物領域96の形成は、順不同であり、
その後、SiC基板71の表裏から残存している前記耐熱性イオン注入マスクと前記耐熱性保護膜とを除去する工程と、
その後、SiC基板71を、1600℃以上1750℃未満の温度域において3分未満で熱処理して活性化アニールをし、前記全ての前駆不純物領域を同時に活性化し、それぞれ、ベース不純物領域73a、73b、ソース不純物領域またはエミッタ不純物領域74a、74b、高濃度ベース不純物領域75a、75b、ドレイン不純物領域またはコレクタ不純物領域60とする工程と、
その後、第2の主面を熱酸化して薄い熱酸化膜97を形成する工程と、
その後、第2の主面をSiO膜98と熱酸化防止膜99とで被覆する工程と、
その結果、第1の主面側に寄生的に熱酸化防止膜とSiO膜とが被着する場合には、これらをそれぞれドライエッチングとウェットエッチングで除去する工程と、
その後、第1の主面を薄く熱酸化し、成長した熱酸化膜をフッ酸系溶液で除去する犠牲酸化処理工程と、
その後、第1の主面に厚いフィールド絶縁膜100を形成する工程と、
その後、フィールド絶縁膜100を選択エッチングして、所定領域に素子領域70を開口する工程と、
その後、SiC基板71を熱酸化して素子領域70にゲート絶縁膜75を成長させる工程と、
その後、ゲート絶縁膜75とフィールド絶縁膜100上及び第2の主面側に多結晶シリコン膜84を成膜した後、パターニングして所定領域に多結晶シリコンからなるゲート電極76を形成する工程と、
その後、ゲート電極76の表面の一部を熱酸化して熱酸化膜77を形成する工程と、
その後、ゲート電極76の表面を含む第1の主面を被覆するように層間絶縁膜78を形成する工程と、
その後、層間絶縁膜78とゲート絶縁膜76とに、ソース不純物領域またはエミッタ不純物領域74a、74bの一部と高濃度ベース不純物領域75a、75bが露出するように、ソース窓またはエミッタ窓79a、79bを開口する工程と、
その後、ソース窓またはエミッタ窓79a、79bの底部に選択的にソース電極母材またはエミッタ電極母材87a、87bを載置する工程と、
その後、ソース電極母材またはエミッタ電極母材87a、87bを載置した第1の主面に保護レジスト(図示せず)を塗布する工程と、
その後、第2の主面に被着した多結晶シリコン膜84と熱酸化防止膜99をドライエッチングで除去する工程と、
その後、第2の主面のSiO膜98と熱酸化膜97をフッ酸系溶液で除去し、第2の主面にドレイン不純物領域またはコレクタ不純物領域60を露出させる工程と、
その後、露出されたドレイン不純物領域またはコレクタ不純物領域60にドレイン電極母材を被着させる工程と、
その後、第1の主面の保護レジストを剥離する工程と、
その後、第1の主面を急速加熱処理してコンタクト・アニールを行い、ソース電極母材またはエミッタ電極母材87a、87bとソース不純物領域またはエミッタ不純物領域74a、74b、及び、ドレイン電極母材またはコレクタ電極母材とドレイン不純物領域またはコレクタ不純物領域60を同時に固相反応させて、ソース電極母材またはエミッタ電極母材87a、87bと前記ドレイン電極母材またはコレクタ電極母材をそれぞれソース電極またはエミッタ電極80a、80bと、ドレイン電極またはコレクタ電極81に転化させる工程と、
その後、第1の主面に、層間絶縁膜78のソース窓またはエミッタ窓79a、79bを覆い、ソース電極またはエミッタ電極80a、80bに接続する表面側配線82を配設する工程と、
その後、第2の主面にドレイン電極またはコレクタ電極81を被覆するように裏面側配線61を配設する工程とからなる一連の工程を備えている。
《第3の実施の形態》
上記第1及び第2の実施の形態は、縦型半導体装置のn型SiC基板の裏面にイオン注入でn++型の高濃度不純物領域を作り、これにオーミック・コンタクトを形成する構成であったが、本発明はn型SiC基板の裏面コンタクトに限定されるものではない。p型SiC基板の裏面にも低抵抗のオーミック・コンタクトを形成することが可能である。このような基板を用いる半導体装置としては特開2003−243654号公報の図38に記載されているnチャネルIGBT(絶縁ゲート・バイポーラ・トランジスタ)がある。p型SiC基板裏面への低抵抗オーミック・コンタクトを達成するためには、基板の裏面に(Pの替わりに)Alをイオン注入して、(n++型の高濃度不純物領域の替わりに)p++型の高濃度不純物領域を作るようにすればよい。裏面にp型不純物をイオン注入する以外の工程は上記第1及び第2の実施の形態とほぼ同じであるから、説明は省略する。
なお、p++型高濃度不純物領域を基板裏面に形成するための、代表的なAlイオン注入条件を記すと以下のとおりである。
(1)基板温度:700℃
(2)加速エネルギー/ドーズ:
第1段:300keV/8.3×1015/cm
第2段:190keV/3.2×1015/cm
第3段:150keV/2.1×1015/cm
第4段:100keV/1.9×1015/cm
第5段: 60keV/1.7×1015/cm
第6段: 30keV/9.4×1014/cm
なお、以上説明した実施の形態は、本発明の理解を容易にするために記載されたものであって、本発明を限定するために記載されたものではない。従って、上記実施の形態に開示された各要素は、本発明の技術的範囲に属する全ての設計変更や均等物をも含む趣旨である。
本発明の第1の実施の形態に係る縦型半導体装置の要部断面図である。 本発明の第1の実施の形態に係る縦型半導体装置の製造工程要部断面図である。 本発明の第1の実施の形態に係る縦型半導体装置の製造工程要部断面図である。 本発明の第1の実施の形態に係る縦型半導体装置の製造工程要部断面図である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程要部断面図である。 本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の要部断面図である。 本発明の第2の実施の形態に係る縦型半導体装置の製造工程要部断面図である。 本発明の第2の実施の形態に係る縦型半導体装置の製造工程要部断面図である。 本発明の第2の実施の形態に係る縦型半導体装置の製造工程要部断面図である。 本発明の第2の実施の形態に係る縦型半導体装置の製造工程要部断面図である。
符号の説明
1、71…SiC基板 2、72…n型エピタキシャル層
a1〜3an、3b1〜3bn…p型電界緩和領域 73a、73b…p型ベース領域
4、60…裏面高濃度不純物領域 74a、74b…n型ソース領域
5…フィールド絶縁膜 75a、75b…p型ベース領域
7…ショットキー電極 75…ゲート酸化膜
76…ゲート電極 78…層間絶縁膜
80a、80b…加熱反応層 9、81…裏面加熱反応層
8、82…表面側配線 10、61…裏面側配線
70…素子領域(ユニットセル)

Claims (22)

  1. 平板な炭化珪素基板の第1の主面側に主要な構成部分を設け、前記第1の主面の裏面である第2の主面側に少なくとも1つの熱処理型オーミック電極を設けてなる炭化珪素半導体装置において、
    前記熱処理型オーミック電極は、前記第2の主面の表層に高温イオン注入で形成された、平坦かつ低抵抗な高濃度不純物領域に接していることを特徴とする炭化珪素半導体装置。
  2. 前記高濃度不純物領域の不純物濃度は2×1019/cm以上1×1021/cm未満であることを特徴とする請求項1記載の炭化珪素半導体装置。
  3. 前記炭化珪素基板は、前記高温イオン注入された伝導不純物の活性化にあたって、珪素の融点以上の高温熱処理を必要とする属性を有する結晶系の炭化珪素基板であることを特徴とする請求項1記載の炭化珪素半導体装置。
  4. 前記炭化珪素半導体装置は少なくとも前記第1の主面側にショットキー電極を有することを特徴とする請求項1記載の炭化珪素半導体装置。
  5. 前記炭化珪素半導体装置は少なくとも前記第1の主面側にオーミック電極を有することを特徴とする請求項1記載の炭化珪素半導体装置。
  6. 前記炭化珪素半導体装置は少なくとも前記第1の主面側に高温イオン注入で形成された不純物領域を有することを特徴とする請求項1記載の炭化珪素半導体装置。
  7. 前記炭化珪素基板の前記第1の主面側に形成したエピタキシャル層と、
    前記エピタキシャル層の表面に接し、前記エピタキシャル層を被覆するように設けられたフィールド絶縁膜と、
    前記フィールド絶縁膜を貫通し、前記エピタキシャル層の表面を露出させた開口部と、
    前記開口部の底部に選択的に設けられたショットキー電極と、
    前記ショットキー電極と接続し、前記開口部を覆うように設けられた表面側配線と、
    前記エピタキシャル層の表層に、前記ショットキー電極の内縁部を包含するように設けられた1つまたは複数の環状不純物領域と、
    前記炭化珪素基板の前記第2の主面の表層に高温イオン注入で設けられた前記高濃度不純物領域にオーム性接触し、熱処理で形成された前記オーミック電極を被覆するように設けられた裏面側配線と
    を備えたことを特徴とする請求項1記載の炭化珪素半導体装置。
  8. 前記フィールド絶縁膜は、前記エピタキシャル層の薄い熱酸化膜と、熱酸化以外の方法で成膜された絶縁膜とからなる積層膜であることを特徴とする請求項7記載の炭化珪素半導体装置。
  9. 前記ショットキー電極は、ショットキー電極材と、耐薬品耐酸化性の電極材とが順に積層された複合電極膜であることを特徴とする請求項7記載の炭化珪素半導体装置。
  10. 前記炭化珪素基板の前記第1の主面側に形成したエピタキシャル層と、
    前記エピタキシャル層の所定の表面に離間して形成され、チャネルとしての1対の等幅帯を露出させた1対のベース不純物領域と、
    前記1対の等幅帯に外接して設けられた1対の等幅のソース不純物領域またはエミッタ不純物領域と、
    前記1対のソース不純物領域またはエミッタ不純物領域に外接し、かつ前記1対のベース不純物領域と電気的に接続されるように設けられた高濃度ベース不純物領域と、
    前記第1の主面に接し、前記第1の主面の一部を除く全面を被覆するように設けられたゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜上に、前記1対のベース不純物領域の表面の等幅帯を覆うように設けられた多結晶シリコンからなるゲート電極と、
    前記ゲート電極を含む前記第1の主面を被覆するように形成された層間絶縁膜と、
    前記1対のソース不純物領域またはエミッタ不純物領域と前記高濃度ベース不純物領域の一部を露出させるように、前記層間絶縁膜と前記ゲート絶縁膜を貫通して開口されたソース窓またはエミッタ窓と、
    前記ソース窓またはエミッタ窓の底部に設けられ、かつ、前記ソース不純物領域またはエミッタ不純物領域と高濃度ベース不純物領域の双方に対してオーム性を呈するソース接触電極またはエミッタ接触電極と、
    前記層間絶縁膜を覆い、前記ソース接触電極またはエミッタ接触電極に接続した表面側配線と、
    前記第2の主面の表層に高温イオン注入で設けられた前記高濃度不純物領域である高濃度ドレイン不純物領域または高濃度コレクタ不純物領域にオーム性接触し、熱処理で形成された前記オーミック電極であるドレイン電極またはコレクタ電極を被覆するように設けられた裏面側配線と
    を備えたことを特徴とする請求項1記載の炭化珪素半導体装置。
  11. 高温イオン注入すべき第1の主面とその反対側の第2の主面を備えた炭化珪素半導体装置において、
    非金属材料からなる耐熱性保護膜で第2の主面を被覆する工程と、
    その後、第1の主面に伝導不純物を高温イオン注入(>200℃)して所定の不純物領域を形成する工程と、
    その後、前記耐熱性保護膜を除去する工程と
    を有することを特徴とする炭化珪素半導体装置の製造方法。
  12. 前記非金属材料からなる耐熱性保護膜で第2の主面を被覆する工程と、
    前記耐熱性保護膜を除去する工程との間に、
    前記耐熱性保護膜越しに前記第2の主面に対して第2の高温イオン注入(>200℃)をして所定の不純物領域を形成する工程を含んでなることを特徴とする請求項11記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  13. 高温イオン注入すべき第1の主面とその反対側の第2の主面を備えた炭化珪素半導体装置において、
    非金属材料からなる耐熱性保護膜で前記第1及び第2の主面を同時に被覆する工程と、
    その後、前記第1の主面に伝導不純物を高温イオン注入(>200℃)して所定の不純物領域を形成する工程と、
    その後、前記耐熱性保護膜を除去する工程と
    を有することを特徴とする炭化珪素半導体装置の製造方法。
  14. 選択高温イオン注入すべき第1の主面とその反対側に全面高温イオン注入すべき第2の主面を備えた炭化珪素半導体装置において、
    前記第1の主面に非金属材料からなる耐熱性イオン注入マスクを形成する工程と、
    その後、前記第1の主面に所定の伝導不純物を高温イオン注入(>200℃)して第1の不純物領域を形成する工程と、
    その後、前記第2の主面に所定の伝導不純物を高温イオン注入(>200℃)して第2の不純物領域を形成する工程と、
    その後、前記耐熱性イオン注入マスクを除去する工程と
    を有することを特徴とする炭化珪素半導体装置の製造方法。
  15. 高温イオン注入して形成した前記高濃度不純物領域を、1600℃以上1750℃未満の温度域で3分未満の熱処理で活性化する工程を有することを特徴とする請求項11記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  16. 前記第2の主面を熱酸化防止膜で被覆する工程と、
    その後、前記第1の主面を熱酸化し、熱酸化膜を形成する工程と、
    その後、前記熱酸化膜の一部もしくは全てをフッ酸系溶液で除去する工程と、
    その後、前記熱酸化防止膜を除去する工程と
    を有することを特徴とする請求項11記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  17. 前記熱酸化防止膜は減圧CVD法で形成したSi膜からなり、前記熱酸化防止膜と前記第2の主面との間に、熱酸化で形成したSiO膜、化学的気相成長法で形成したSiO膜の少なくとも1層を介在させることを特徴とする請求項14記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  18. 前記第1の主面及び第2の主面を同時あるいは順に熱酸化膜で被覆する工程と、
    その後、前記第1の主面に第1のレジストを塗布する工程と、
    その後、前記第2の主面に形成された前記熱酸化膜の一部または全てを選択的に除去し、前記第2の主面を露出させる工程と、
    その後、前記第2の主面に第1の電極材料を被着させる工程と、
    その後、前記第1のレジストを除去する工程と、
    その後、前記第1の主面に所定の開口を有する第2のレジストを塗布する工程と、
    その後、前記第1の電極材料を完全に被覆するように前記第2の主面に第3のレジストを塗布する工程と、
    その後、前記第1の主面に第2の電極材料を被着させる工程と、
    その後、前記第2及び第3のレジストを除去する工程と
    を有することを特徴とする炭化珪素半導体装置の製造方法。
  19. 前記第1の主面及び第2の主面を同時あるいは順に熱酸化膜で被覆する工程と、
    その後、前記第1の主面に形成された前記熱酸化膜の一部または全てを選択的に除去し、前記第1の主面を露出させる工程と、
    その後、前記第1の主面に第1の電極材料を被着させる工程と、
    その後、前記第1の電極材料を完全に被覆するように前記第1の主面にレジストを塗布する工程と、
    その後、前記第2の主面の前記熱酸化膜の一部または全てを選択的に除去し、前記第2の主面を露出させる工程と、
    その後、前記第2の主面に第2の電極材料を被着させる工程と、
    その後、前記レジストを除去する工程と、
    その後、前記炭化珪素基板を高温で熱処理して、前記第1の電極材料と第2の電極材料をオーミック電極に転化させる工程と
    を有することを特徴とする炭化珪素半導体装置の製造方法。
  20. 前記第1の主面及び第2の主面を同時あるいは順に熱酸化膜で被覆する工程と、
    その後、前記第1の主面に形成された前記熱酸化膜の一部または全てを選択的に除去し、前記第1の主面を露出させる工程と、
    その後、前記第1の主面に第1の電極材料を被着させる工程と、
    その後、前記炭化珪素基板を高温で熱処理して、第1の電極材料をオーミック電極に転化させる工程と、
    その後、前記オーミック電極を完全に被覆するように前記第1の主面にレジストを塗布する工程と、
    その後、前記第2の主面の前記熱酸化膜の一部または全てを選択的に除去し、前記第2の主面を露出させる工程と、
    その後、前記第2の主面に第2の電極材料を被着させる工程と、
    その後、前記レジストを除去する工程と
    を有することを特徴とする炭化珪素半導体装置の製造方法。
  21. 第1の主面と前記第1の主面の裏面である第2の主面を有し、前記第2の主面の熱酸化速度が前記第1の主面の熱酸化速度より速いか同じである属性を有する平板な炭化珪素基板を用いた炭化珪素半導体装置の製造方法において、
    前記第1の主面側にエピタキシャル層を成長させる工程と、
    その後、前記エピタキシャル層の所定の表面にスルー膜を付設した耐熱性イオン注入マスクを形成する工程と、
    その後、前記第2の主面を非金属材料からなる耐熱性保護膜(前述のスルーSiOまたは他の保護膜)で被覆する工程と、
    その後、前記耐熱性イオン注入マスク越しに、所定の伝導不純物を高温イオン注入(>200℃)して、前記エピタキシャル層に前駆電界緩和不純物領域を形成する工程と、
    その後、前記第2の主面に、前記耐熱性保護膜越しに高濃度の伝導不純物を高温イオン注入(>200℃)して、前駆高濃度不純物領域を形成する工程と、
    その後、前記耐熱性イオン注入マスクと前記耐熱性保護膜とを除去する工程と、
    その後、前記炭化珪素基板を、1600℃以上1750℃未満の温度域において3分未満で熱処理して活性化アニールをし、前記前駆電界緩和不純物領域と前記前駆高濃度不純物領域とをそれぞれ、電界緩和不純物領域と高濃度不純物領域とする工程と、
    その後、前記第2の主面を熱酸化して薄い熱酸化膜を成長させる工程と、
    その後、前記熱酸化膜をCVD法によりSiO膜と熱酸化防止膜とで被覆する工程と、
    その結果、前記第1の主面側に寄生的に熱酸化防止膜とSiO膜とが被着する場合には、これらをそれぞれドライエッチングとウェットエッチングで除去する工程と、
    その後、前記第1の主面を薄く熱酸化し、成長された熱酸化膜をフッ酸系溶液で除去する犠牲酸化処理工程と、
    その後、前記第1の主面に厚いフィールド絶縁膜を形成する工程と、
    その後、前記フィールド絶縁膜の上部に第1の保護レジストを塗布する工程と、
    その後、前記第2の主面に被着した前記熱酸化防止膜をドライエッチングで除去する工程と、
    その後、前記第2の主面から、フッ酸系溶液を用いて、前記SiO膜と前記熱酸化膜とを除去し、前記高濃度不純物領域を露出させる工程と、
    その後、前記第2の主面の高濃度不純物領域にオーミック電極母材を被着させる工程と、
    その後、前記第1の主面から前記第1の保護レジストを剥離する工程と、
    その後、前記炭化珪素基板を急速加熱処理してコンタクト・アニールを行い、前記オーミック電極母材をオーミック電極に転化させる工程と、
    その後、前記第1の主面に、開口部を設けたレジストパターンを形成する工程と、
    その後、前記第2の主面に、前記第2の主面のオーミック電極を覆うように第2の保護レジストを塗布する工程と、
    その後、前記炭化珪素基板をフッ酸系のエッチング液に浸漬して、前記フィールド絶縁膜に開口部を開口し、前記開口部の底部に前記エピタキシャル層の表面を露出させる工程と、
    その後、前記開口部を設けた前記エピタキシャル層の全面にショットキー電極材料を被着させる工程と、
    その後、前記レジストパターンと前記第2の保護レジストを剥離させることにより、前記フィールド絶縁膜の前記開口部の底部にのみショットキー電極を配設する工程と、
    その後、前記ショットキー電極に接続し、前記フールド絶縁膜の前記開口部を覆うように、前記第1の主面に表面側配線を配設する工程と、
    その後、前記第2の主面の前記オーミック電極を被覆するように裏面側配線を配設する工程と
    からなる一連の工程を備えたことを特徴とする炭化珪素半導体装置の製造方法。
  22. 第1の主面と前記第1の主面の裏面である第2の主面を有し、前記第2の主面の熱酸化速度が前記第1の主面の熱酸化速度より速いか同じである属性を有する平板な炭化珪素基板を用いた炭化珪素半導体装置の製造方法において、
    前記第1の主面側にエピタキシャル層を成長させる工程と、
    その後、前記エピタキシャル層の所定の表面にスルー膜を付設した第1の耐熱性イオン注入マスクを形成する第1の工程、
    その後、前記第2の主面を非金属材料からなる耐熱性保護膜で被覆する第2の工程、
    その後、前記耐熱性イオン注入マスク越しに、不純物を高温イオン注入(>200℃)する第3の工程
    を3回行って、前記エピタキシャル層に前駆不純物領域(前駆ベース不純物領域、前駆ソース不純物領域またはエミッタ不純物領域、前駆高濃度ベース不純物領域を形成し、
    一方、前記エピタキシャル層の表面を非金属材料からなる第2の耐熱性保護膜で被覆する工程と、
    その後、前記第2の主面に、高濃度のドレインまたはコレクタ不純物を高温イオン注入(>200℃)する工程とを行って、前記エピタキシャル層に前駆高濃度ドレイン不純物領域またはコレクタ不純物領域を形成し、
    前記前駆ベース不純物領域、前記前駆ソース不純物領域またはエミッタ不純物領域、前記前駆高濃度ベース不純物領域、前記前駆高濃度ドレイン不純物領域またはコレクタ不純物領域の形成は、順不同であり、
    その後、前記炭化珪素基板の表裏から残存している前記耐熱性イオン注入マスクと前記耐熱性保護膜とを除去する工程と、
    その後、前記炭化珪素基板を、1600℃以上1750℃未満の温度域において3分未満で熱処理して活性化アニールをし、前記全ての前駆不純物領域を同時に活性化し、それぞれ、ベース不純物領域、ソース不純物領域またはエミッタ不純物領域、高濃度ベース不純物領域、ドレイン不純物領域またはコレクタ不純物領域とする工程と、
    その後、前記第2の主面を熱酸化して薄い熱酸化膜を形成する工程と、
    その後、前記第2の主面をSiO膜と熱酸化防止膜とで被覆する工程と、
    その結果、前記第1の主面側に寄生的に熱酸化防止膜とSiO膜とが被着する場合には、これらをそれぞれドライエッチングとウェットエッチングで除去する工程と、
    その後、前記第1の主面を薄く熱酸化し、成長した熱酸化膜をフッ酸系溶液で除去する犠牲酸化処理工程と、
    その後、前記第1の主面に厚いフィールド絶縁膜を形成する工程と、
    その後、前記フィールド絶縁膜を選択エッチングして、所定領域に素子領域を開口する工程と、
    その後、前記炭化珪素基板を熱酸化して前記素子領域にゲート絶縁膜を成長させる工程と、
    その後、前記ゲート絶縁膜と前記フィールド絶縁膜上及び前記第2の主面側に多結晶シリコン膜を形成した後、パターニングして所定領域に多結晶シリコンからなるゲート電極を形成する工程と、
    その後、前記ゲート電極の表面の一部を熱酸化して熱酸化膜を形成する工程と、
    その後、前記ゲート電極の表面を含む前記第1の主面を被覆するように層間絶縁膜を形成する工程と、
    その後、前記層間絶縁膜と前記ゲート絶縁膜とに、前記ソース不純物領域またはエミッタ不純物領域の一部と前記高濃度ベース不純物領域が露出するように、ソース窓またはエミッタ窓を開口する工程と、
    その後、前記ソース窓またはエミッタ窓の底部に選択的にソース電極母材またはエミッタ電極母材を載置する工程と、
    その後、前記ソース電極母材またはエミッタ電極母材を載置した前記第1の主面に保護レジストを塗布する工程と、
    その後、前記第2の主面に被着した前記多結晶シリコン膜と前記熱酸化防止膜をドライエッチングで除去する工程と、
    その後、前記第2の主面の前記SiO膜と前記熱酸化膜をフッ酸系溶液で除去し、前記第2の主面にドレイン不純物領域を露出させる工程と、
    その後、露出された前記ドレイン不純物領域にドレイン電極母材を被着させる工程と、
    その後、前記第1の主面の保護レジストを剥離する工程と、
    その後、前記第1の主面を急速加熱処理してコンタクト・アニールを行い、前記ソース電極母材またはエミッタ電極母材と前記ソース不純物領域またはエミッタ不純物領域、及び、前記ドレイン電極母材またはコレクタ電極母材と前記ドレイン不純物領域またはコレクタ不純物領域を同時に固相反応させて、前記ソース電極母材またはエミッタ電極母材と前記ドレイン電極母材またはコレクタ電極母材をそれぞれソース電極またはエミッタ電極と、ドレイン電極またはコレクタ電極に転化させる工程と、
    その後、前記第1の主面に、前記層間絶縁膜のソース窓またはエミッタ窓を覆い、前記ソース電極またはエミッタ電極に接続する表面側配線を配設する工程と、
    その後、前記第2の主面に前記ドレイン電極またはコレクタ電極を被覆するように裏面側配線を配設する工程と
    からなる一連の工程を備えたことを特徴とする炭化珪素半導体装置の製造方法。
JP2005148180A 2005-05-20 2005-05-20 炭化珪素半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4942134B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005148180A JP4942134B2 (ja) 2005-05-20 2005-05-20 炭化珪素半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005148180A JP4942134B2 (ja) 2005-05-20 2005-05-20 炭化珪素半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006324585A true JP2006324585A (ja) 2006-11-30
JP4942134B2 JP4942134B2 (ja) 2012-05-30

Family

ID=37544012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005148180A Expired - Fee Related JP4942134B2 (ja) 2005-05-20 2005-05-20 炭化珪素半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4942134B2 (ja)

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008053418A (ja) * 2006-08-24 2008-03-06 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2008193839A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Toshiba Corp 半導体スイッチおよび当該半導体スイッチを適用した電力変換装置
WO2008120467A1 (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Panasonic Corporation 半導体装置の製造方法
WO2009013886A1 (ja) * 2007-07-20 2009-01-29 Panasonic Corporation 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
WO2009054140A1 (ja) * 2007-10-24 2009-04-30 Panasonic Corporation 半導体素子およびその製造方法
JP2009135127A (ja) * 2007-11-28 2009-06-18 Bridgestone Corp 炭化ケイ素ウェハの保持方法及びウェハ保持具
JP2009224661A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 炭化珪素ショットキダイオード
JP2009290160A (ja) * 2008-06-02 2009-12-10 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US7718519B2 (en) 2007-03-29 2010-05-18 Panasonic Corporation Method for manufacturing silicon carbide semiconductor element
WO2010095369A1 (ja) * 2009-02-20 2010-08-26 昭和電工株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2011521471A (ja) * 2008-05-21 2011-07-21 クリー インコーポレイテッド 電流サージ能力を有する接合型バリアショットキーダイオード
JP2012235171A (ja) * 2012-09-03 2012-11-29 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 炭化珪素ショットキダイオード
WO2013099785A1 (ja) 2011-12-26 2013-07-04 東レ株式会社 感光性樹脂組成物および半導体素子の製造方法
JP2013232556A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 炭化珪素半導体素子の製造方法
JP2013254789A (ja) * 2012-06-05 2013-12-19 Hitachi Ltd ワイドバンドギャップ半導体装置およびその製造方法
US8618582B2 (en) 2011-09-11 2013-12-31 Cree, Inc. Edge termination structure employing recesses for edge termination elements
WO2014012425A1 (zh) * 2012-07-19 2014-01-23 无锡华润上华半导体有限公司 场终止igbt的制造方法
JP2014027296A (ja) * 2013-10-02 2014-02-06 Mitsubishi Electric Corp 炭化珪素ショットキバリアダイオードの製造方法
US8664665B2 (en) 2011-09-11 2014-03-04 Cree, Inc. Schottky diode employing recesses for elements of junction barrier array
US8680587B2 (en) 2011-09-11 2014-03-25 Cree, Inc. Schottky diode
US9117739B2 (en) 2010-03-08 2015-08-25 Cree, Inc. Semiconductor devices with heterojunction barrier regions and methods of fabricating same
US9184307B2 (en) 2013-08-28 2015-11-10 Mitsubishi Electric Corporation Silicon carbide semiconductor device
KR20160031592A (ko) * 2014-09-12 2016-03-23 한국전기연구원 쇼트키 배리어 다이오드의 제조 방법
US20160254393A1 (en) * 2013-11-22 2016-09-01 Fuji Electric Co., Ltd. Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing silicon carbide semiconductor device
US9660356B1 (en) 2015-11-25 2017-05-23 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
KR20180099658A (ko) 2015-12-29 2018-09-05 데이진 가부시키가이샤 감광성 수지 조성물 및 반도체 디바이스 제조 방법
US10103023B2 (en) 2015-11-16 2018-10-16 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device fabrication method
CN109659236A (zh) * 2018-12-17 2019-04-19 吉林华微电子股份有限公司 降低vdmos恢复时间的工艺方法及其vdmos半导体器件
WO2019216085A1 (ja) * 2018-05-10 2019-11-14 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
CN113066762A (zh) * 2021-03-18 2021-07-02 厦门市三安集成电路有限公司 一种双极型场效应晶体管及其制备方法

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04215426A (ja) * 1990-12-14 1992-08-06 Clarion Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2001053293A (ja) * 1999-08-10 2001-02-23 Fuji Electric Co Ltd SiCショットキーダイオードおよびその製造方法
JP2001110746A (ja) * 1999-10-12 2001-04-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 炭化珪素への電極形成法および半導体素子
JP2002093742A (ja) * 2000-09-18 2002-03-29 National Institute Of Advanced Industrial & Technology オーミック電極構造体、その製造方法、半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2002261295A (ja) * 2001-03-05 2002-09-13 Shikusuon:Kk ショットキーダイオード、pn接合ダイオード、pin接合ダイオード、および製造方法
JP2002289550A (ja) * 2001-03-27 2002-10-04 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 不純物イオン注入層の活性化法
JP2002359378A (ja) * 2001-03-28 2002-12-13 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2003060193A (ja) * 2001-06-04 2003-02-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2003077855A (ja) * 2001-08-31 2003-03-14 Denso Corp 熱処理装置、熱処理方法
JP2003243323A (ja) * 2001-12-14 2003-08-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体素子およびその製造方法
JP2003258271A (ja) * 2002-03-01 2003-09-12 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 炭化けい素ショットキーダイオードおよびその製造方法
JP2004022796A (ja) * 2002-06-17 2004-01-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 炭化珪素半導体素子およびその形成方法
JP2004327601A (ja) * 2003-04-23 2004-11-18 Denso Corp 炭化珪素半導体装置の製造方法

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04215426A (ja) * 1990-12-14 1992-08-06 Clarion Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2001053293A (ja) * 1999-08-10 2001-02-23 Fuji Electric Co Ltd SiCショットキーダイオードおよびその製造方法
JP2001110746A (ja) * 1999-10-12 2001-04-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 炭化珪素への電極形成法および半導体素子
JP2002093742A (ja) * 2000-09-18 2002-03-29 National Institute Of Advanced Industrial & Technology オーミック電極構造体、その製造方法、半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2002261295A (ja) * 2001-03-05 2002-09-13 Shikusuon:Kk ショットキーダイオード、pn接合ダイオード、pin接合ダイオード、および製造方法
JP2002289550A (ja) * 2001-03-27 2002-10-04 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 不純物イオン注入層の活性化法
JP2002359378A (ja) * 2001-03-28 2002-12-13 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2003060193A (ja) * 2001-06-04 2003-02-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2003077855A (ja) * 2001-08-31 2003-03-14 Denso Corp 熱処理装置、熱処理方法
JP2003243323A (ja) * 2001-12-14 2003-08-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体素子およびその製造方法
JP2003258271A (ja) * 2002-03-01 2003-09-12 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 炭化けい素ショットキーダイオードおよびその製造方法
JP2004022796A (ja) * 2002-06-17 2004-01-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 炭化珪素半導体素子およびその形成方法
JP2004327601A (ja) * 2003-04-23 2004-11-18 Denso Corp 炭化珪素半導体装置の製造方法

Cited By (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008053418A (ja) * 2006-08-24 2008-03-06 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2008193839A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Toshiba Corp 半導体スイッチおよび当該半導体スイッチを適用した電力変換装置
US7718519B2 (en) 2007-03-29 2010-05-18 Panasonic Corporation Method for manufacturing silicon carbide semiconductor element
WO2008120467A1 (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Panasonic Corporation 半導体装置の製造方法
US7772098B2 (en) 2007-03-29 2010-08-10 Panasonic Corporation Method for manufacturing semiconductor device
WO2009013886A1 (ja) * 2007-07-20 2009-01-29 Panasonic Corporation 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
US7829374B2 (en) 2007-07-20 2010-11-09 Panasonic Corporation Silicon carbide semiconductor device and method for manufacturing the same
WO2009054140A1 (ja) * 2007-10-24 2009-04-30 Panasonic Corporation 半導体素子およびその製造方法
CN101842878B (zh) * 2007-10-24 2012-05-23 松下电器产业株式会社 半导体元件及其制造方法
US8237172B2 (en) 2007-10-24 2012-08-07 Panasonic Corporation Semiconductor device having a silicon carbide substrate with an ohmic electrode layer in which a reaction layer is arranged in contact with the silicon carbide substrate
JP4690485B2 (ja) * 2007-10-24 2011-06-01 パナソニック株式会社 半導体素子の製造方法
JP2009135127A (ja) * 2007-11-28 2009-06-18 Bridgestone Corp 炭化ケイ素ウェハの保持方法及びウェハ保持具
JP2009224661A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 炭化珪素ショットキダイオード
US8653534B2 (en) 2008-05-21 2014-02-18 Cree, Inc. Junction Barrier Schottky diodes with current surge capability
JP2011521471A (ja) * 2008-05-21 2011-07-21 クリー インコーポレイテッド 電流サージ能力を有する接合型バリアショットキーダイオード
JP2009290160A (ja) * 2008-06-02 2009-12-10 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置の製造方法及び半導体装置
WO2010095369A1 (ja) * 2009-02-20 2010-08-26 昭和電工株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2010192836A (ja) * 2009-02-20 2010-09-02 Showa Denko Kk 炭化珪素半導体装置の製造方法
US9117739B2 (en) 2010-03-08 2015-08-25 Cree, Inc. Semiconductor devices with heterojunction barrier regions and methods of fabricating same
US9595618B2 (en) 2010-03-08 2017-03-14 Cree, Inc. Semiconductor devices with heterojunction barrier regions and methods of fabricating same
US9231122B2 (en) 2011-09-11 2016-01-05 Cree, Inc. Schottky diode
US8618582B2 (en) 2011-09-11 2013-12-31 Cree, Inc. Edge termination structure employing recesses for edge termination elements
US8664665B2 (en) 2011-09-11 2014-03-04 Cree, Inc. Schottky diode employing recesses for elements of junction barrier array
US8680587B2 (en) 2011-09-11 2014-03-25 Cree, Inc. Schottky diode
US9865750B2 (en) 2011-09-11 2018-01-09 Cree, Inc. Schottky diode
US9704724B2 (en) 2011-12-26 2017-07-11 Toray Industries, Inc. Photosensitive resin composition and method for producing semiconductor device
WO2013099785A1 (ja) 2011-12-26 2013-07-04 東レ株式会社 感光性樹脂組成物および半導体素子の製造方法
KR20140109866A (ko) 2011-12-26 2014-09-16 도레이 카부시키가이샤 감광성 수지 조성물 및 반도체 소자의 제조 방법
JP2013232556A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 炭化珪素半導体素子の製造方法
JP2013254789A (ja) * 2012-06-05 2013-12-19 Hitachi Ltd ワイドバンドギャップ半導体装置およびその製造方法
WO2014012425A1 (zh) * 2012-07-19 2014-01-23 无锡华润上华半导体有限公司 场终止igbt的制造方法
CN103578980A (zh) * 2012-07-19 2014-02-12 无锡华润上华半导体有限公司 场终止绝缘栅双极型晶体管的制备方法
JP2012235171A (ja) * 2012-09-03 2012-11-29 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 炭化珪素ショットキダイオード
US9184307B2 (en) 2013-08-28 2015-11-10 Mitsubishi Electric Corporation Silicon carbide semiconductor device
JP2014027296A (ja) * 2013-10-02 2014-02-06 Mitsubishi Electric Corp 炭化珪素ショットキバリアダイオードの製造方法
US10600921B2 (en) * 2013-11-22 2020-03-24 Fuji Electric Co., Ltd. Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing silicon carbide semiconductor device
US20160254393A1 (en) * 2013-11-22 2016-09-01 Fuji Electric Co., Ltd. Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing silicon carbide semiconductor device
KR20160031592A (ko) * 2014-09-12 2016-03-23 한국전기연구원 쇼트키 배리어 다이오드의 제조 방법
KR101615304B1 (ko) * 2014-09-12 2016-04-27 한국전기연구원 쇼트키 배리어 다이오드의 제조 방법
US10103023B2 (en) 2015-11-16 2018-10-16 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device fabrication method
US9660356B1 (en) 2015-11-25 2017-05-23 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
DE102016219118A1 (de) 2015-11-25 2017-06-01 Fuji Electric Co., Ltd. Halbleitervorrichtung
KR20180099658A (ko) 2015-12-29 2018-09-05 데이진 가부시키가이샤 감광성 수지 조성물 및 반도체 디바이스 제조 방법
WO2019216085A1 (ja) * 2018-05-10 2019-11-14 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
CN109659236A (zh) * 2018-12-17 2019-04-19 吉林华微电子股份有限公司 降低vdmos恢复时间的工艺方法及其vdmos半导体器件
CN113066762A (zh) * 2021-03-18 2021-07-02 厦门市三安集成电路有限公司 一种双极型场效应晶体管及其制备方法
CN113066762B (zh) * 2021-03-18 2024-05-07 厦门市三安集成电路有限公司 一种双极型场效应晶体管及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4942134B2 (ja) 2012-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4942134B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP4956783B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP4690485B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP3559971B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP4671314B2 (ja) オーミック電極構造体の製造方法、接合型fet又は接合型sitのオーミック電極構造体の製造方法、及び半導体装置の製造方法
JP4793293B2 (ja) 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
US9240451B2 (en) Silicon carbide semiconductor device
JP6222771B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
US20030073270A1 (en) Method of fabricating SiC semiconductor device
JP2007184571A (ja) 炭化珪素半導体装置、炭化珪素半導体装置の製造方法、炭化珪素半導体装置中の遷移金属シリサイドと金属膜との接合体及び炭化珪素半導体装置中の遷移金属シリサイドと金属膜との接合体の製造方法
JP4100652B2 (ja) SiCショットキーダイオード
JP7103444B2 (ja) 炭化珪素半導体素子
JP2011044688A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5860580B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006024880A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20120008506A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2010165838A (ja) 炭化珪素半導体装置及び炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2005276978A (ja) オーミック電極構造体の製造方法、オーミック電極構造体、半導体装置の製造方法および半導体装置
JP4835117B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2009177102A (ja) 半導体装置の電極の製造方法
CN107785250B (zh) 碳化硅基肖特基接触制作方法及肖特基二极管制造方法
JP2006128191A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2012160485A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP4013842B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP6395299B2 (ja) 炭化珪素半導体素子及び炭化珪素半導体素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050520

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080411

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101018

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101028

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20101018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4942134

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees