JP2009177102A - 半導体装置の電極の製造方法 - Google Patents

半導体装置の電極の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009177102A
JP2009177102A JP2008016937A JP2008016937A JP2009177102A JP 2009177102 A JP2009177102 A JP 2009177102A JP 2008016937 A JP2008016937 A JP 2008016937A JP 2008016937 A JP2008016937 A JP 2008016937A JP 2009177102 A JP2009177102 A JP 2009177102A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
silicide electrode
manufacturing
carbon
nitric acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008016937A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Tanimoto
智 谷本
Tatsuhiro Suzuki
達広 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2008016937A priority Critical patent/JP2009177102A/ja
Publication of JP2009177102A publication Critical patent/JP2009177102A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/048Making electrodes
    • H01L21/0485Ohmic electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】炭素低含有シリサイド電極を有する炭化硅素半導体装置において、炭素低含有シリサイド電極とその上に形成された金属層の密着性を向上することにより、金属層が剥離することを抑制する半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】炭化硅素基板上のコンタクトに遷移金属を蒸着し、加熱処理して、炭素高含有シリサイド電極を形成する。更に加熱処理し、炭素高含有シリサイド電極内部の炭素および炭化物を析出し炭素低含有シリサイド電極5へ転換する。析出された炭素およびグラファイト性固体53、54、複合酸化物55を除去する。更に、硝酸と硫酸の混合溶液、発煙硝酸と硫酸の混合溶液または発煙硝酸に炭素低含有シリサイド電極の表面を浸漬して、その表面に存在する残滓を除去する。この後、炭素低含有シリサイド電極の表面に配線材56を形成する。
【選択図】図3

Description

本発明は、半導体装置の電極の製造方法に関する。
従来、炭素低含有電極を含む炭化珪素半導体装置の製造方法が知られている(特許文献1参照)。この製造方法では、まず炭化珪素基板に炭素高含有電極を形成する。その後、非酸素含有雰囲気中で加熱処理し、炭素高含有電極内部の炭素を表面に析出させて、炭素低含有電極を形成する。そして、炭素低含有電極の表面に析出した炭素および炭化物等を薬液法により除去し、外部とコンタクトを取るための金属層を炭素低含有電極上に設けている。
特開2007−184571号公報
しかしながら、上記半導体装置の製造方法では、薬液法を用いた場合、炭素および炭化物等を除去した後、炭素低含有電極の表面に残滓が残るので、炭素低含有電極上に形成する金属層が剥離する虞があり、半導体装置の製造歩留まりを低下させる虞があった。
本発明は、こうした問題に鑑みてなされたものであり、炭素および炭化物を薬液法で除去した後に、炭素低含有電極の表面に存在する残滓を除去することを目的とする。
上記目的達成のため、本発明に係る半導体装置の電極の製造方法は、炭素高含有電極から析出させた炭素および炭化物を除去した後、硝酸と硫酸の混合溶液、発煙硝酸と硫酸の混合溶液または発煙硝酸に炭素低含有電極の表面を浸漬することで、残滓を除去する。
本発明に係る半導体装置の電極の製造方法によれば、炭素低含有電極と炭素低含有電極上に形成される金属層との密着性を向上させることができるので、半導体装置の製造歩留まりが低下することを抑制できる。
本発明に係る半導体装置の電極の製造方法の一例として、炭化珪素基板に形成されたシリサイド電極の製造方法について説明する。また、本発明に係る半導体装置の電極の製造方法を適用した電界効果トランジスタの製造方法の一例について説明する。以下に、本発明の第1の実施形態に係るシリサイド電極の製造方法および第2の実施形態に係る電界効果トランジスタの製造方法について、図1乃至図9を参照して説明する。なお、図1乃至図9は模式的なものであり、厚みと平面寸法との関係、各層の厚みの比率等は現実のものとは異なることに留意すべきである。従って、具体的な厚みや寸法は以下の説明を参酌して判断すべきものである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
(第1の実施形態)
まず、本発明の第1の実施形態に係るシリサイド電極の製造方法について、図1乃至図4を参照して説明する。図1は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の電極の製造方法を示す断面工程図である。図2は図1に続く断面工程図、図3は図2に続く断面工程図、図4は図3に続く断面工程図である。なお、本発明は、4H、6H、3C、15Rなど全ての晶系(Hは六方晶、Cは立方晶、Rは菱面体晶を意味する。)の基板、各晶系基板のすべての結晶面に適用できる。第1の実施形態では、便宜上、基板を4H−炭化珪素基板(以下、SiC基板とする。)として説明する。
図1乃至図4に示すように、第1の実施形態に係るシリサイド電極は、SiC基板1の表面(図中上側主面)に形成された所定の厚みを有する絶縁膜3と、絶縁膜3に形成されたコンタクトホール4とを備える。また、コンタクトホール4内で、かつ、SiC基板1の表面側に形成された炭素低含有シリサイド電極5と、炭素低含有シリサイド電極5の表面、絶縁膜3の表面およびコンタクトホール4の側面に形成された配線電極6とを備える。
第1の実施形態に係るシリサイド電極の製造方法は、図1(a)乃至図4(k)に示した工程を含む。以下、図1(a)から図4(k)の順に各工程を説明する。
まず、図1(a)に示すように、厚み約1.5μmのSiOのイオン注入マスク200をCVD法でSiC基板1の表面全面に堆積する。次に、高濃度不純物領域2の予定領域に対応する注入予定領域201を周知のフォトリソグラフィとエッチングで開口する。開口されたSiC基板1の表面およびイオン注入マスク200の表面全面に、薄いSiOのイオン注入スルー膜202をCVD法で堆積する。イオン注入スルー膜202は、図1(b)の工程におけるイオン注入の飛程(深さ)を調節するためのいわゆるスルー膜である。例えば、図1(b)の工程におけるP(リン)イオン注入条件では、イオン注入スルー膜202の厚みを20nm以上25nm以下とする。
次に、図1(b)に示すように、イオン注入スルー膜202を堆積した後、イオン注入スルー膜202の表面全面に、所定の電導性を示す不純物イオン203を注入する。不純物イオン203は、P(リン)イオンである。SiCの結晶性を損なわず、所望の不純物濃度になるように、イオン注入する。コンタクト抵抗を十分低くするためには、少なくとも、SiC基板1の表面の不純物濃度が1×1020/cm以上にする必要がある。なお、図1(b)の工程において、低抵抗のn型領域をP(リン)で形成する場合のイオン注入条件の一例を示すと、500℃に加熱した後、下記の「ドーズ量/加速エネルギー」で多段注入するのが良い。
5×1014cm−2/40keV
5×1014cm−2/70keV
1×1015cm−2/100keV
1×1015cm−2/150keV
2×1015cm−2/200keV
2×1015cm−2/250keV
次に、図1(c)に示すように、図1(b)に示したイオン注入が終了した後、SiOのイオン注入マスク200およびイオン注入スルー膜202をフッ酸(HF)で全面除去する。更に、常圧Ar雰囲気中、1700℃、1分の急速加熱処理を行う。これにより、イオン注入された不純物、すなわち、Pが充分に活性化されて、SiC基板1の所定の領域に高いキャリア濃度を有する高濃度不純物領域2が形成される。高濃度不純物領域2はn型領域である。上記イオン注入条件と上記活性化加熱処理条件で生成される高濃度不純物領域2の深さは、およそ350nmである。
次に、図1(d)に示すように、周知のRCA洗浄(H+NHOH混合液、SC−1とH+HCl混合液、SC−2による浸漬処理を組み合わせて行う半導体基板の洗浄法)などで十分洗浄する。洗浄後、高濃度不純物領域2を含むSiC基板1を酸素雰囲気中でドライ酸化する。高濃度不純物領域2を含むSiC基板1の表面に10nmの熱酸化膜を成長させる。更に、上記熱酸化膜の表面に、常圧CVD法で1000nmのPSG(リン珪酸ガラス)からなる上部絶縁膜を堆積する。これにより、2層からなる絶縁膜3を形成する。なお、絶縁膜3は、図1(d)に示したような積層膜にする必要は必ずしもない。また、絶縁膜3の材料は酸化シリコン以外の材料を用いても良い。成膜法は熱酸化やCVD以外の方法、例えば、抵抗線加熱蒸着やスパッタでも良い。
次に、図2(e)に示すように、絶縁膜3の表面全面に、厚み1μm以上2μm以下のフォトレジスト204を塗布する。続いて、露光し、現像することによって、コンタクトホール4に対応する部分のフォトレジスト204を除去する。続いて、CFガスプラズマなどを用いた反応性イオンエッチング(以下、RIEとする。)等や、RIEとウェットエッチングを組み合わせたエッチング手段を用いて、絶縁膜3にコンタクトホール4を開口する。次に、開口に用いた緩衝フッ酸溶液を超純水ですすぎ落とした後、乾燥させる。
次に、SiC基板1の表面側に第1の金属層である遷移金属205を形成させる第1の工程を処理する。具体的には、高真空に維持された蒸着装置の中で、コンタクトホール4内の高濃度不純物領域2の表面およびフォトレジスト204の表面に、遷移金属205を蒸着する。遷移金属205は、例えば、50nm厚のNi(ニッケル)である。なお、遷移金属205は、Coでも他の遷移金属でも良い。ところで、コンタクトホール4の開口工程と遷移金属205の形成工程(第1の工程)との間の放置時間と雰囲気は、コンタクト抵抗の大小を左右する極めて重要な因子である。上記放置時間が長いと、コンタクトホール4内の高濃度不純物領域2の表面に自然酸化膜が生成されたり、ハイドロ・カーボンが再付着したりする。自然酸化膜やハイドロ・カーボンが原因となって、図2(g)の工程における炭素高含有シリサイド電極5’の均一な形成が妨げられ、コンタクト抵抗を悪化させる。従って、コンタクトホール4の開口工程後、可能な限り速く遷移金属205を形成する必要がある。
次に、図2(e)の状態のシリサイド電極を、アセトンなどの有機溶剤あるいは専用のフォトレジスト剥離液に浸漬させる。そして、図2(f)に示すように、絶縁膜3の表面に残されているフォトレジスト204を除去する。このとき、フォトレジスト204の表面に形成した遷移金属205はフォトレジスト204とともに除去される。これから、コンタクトホール4内の高濃度不純物領域2の表面にのみ遷移金属205が形成した構造体、すなわち、図2(f)の状態のシリサイド電極ができあがる。なお、上述のコンタクトホール4の開口工程を、RIEとウェットエッチングを組み合わせたエッチング手段で処理した場合、厳密に言うと、遷移金属205とコンタクトホール4の側壁との間に僅少な間隙ができる。
次に、遷移金属205を加熱処理して、炭素高含有シリサイド電極5’を形成する(第2の工程)。具体的には、図2(g)に示すように、図2(f)の状態のシリサイド電極を、非酸化雰囲気中で温度1000℃、2分の急速加熱処理する。これにより、遷移金属205は、高濃度不純物領域2と固相反応して、炭素を高濃度に含有する炭素高含有シリサイド電極5’になる。当該炭素高含有シリサイド電極5’の形成工程により、炭素高含有シリサイド電極5’と高濃度不純物領域2との接合面で極めて低抵抗(例えば、10−7Ωcm台の値)のオーミックコンタクトが実現される。
なお、上記炭素高含有シリサイド電極5’の形成工程における加熱処理条件は、最適条件の一例であって、処理時間を調整することによって、温度を900℃以上1100℃以下の範囲から選ぶことができる。また、炭素高含有シリサイド電極5’の形成に適した雰囲気として、酸素または酸素含有ガス(水蒸気や二酸化炭素など)の分圧を1×10−5Torr未満、好ましくは、1×10−7Torr未満まで下げた不活性ガス(例えば、Arガス)雰囲気あるいは真空を使用できる。仮に、炭素高含有シリサイド電極5’の表面に未反応の遷移金属205が残っている場合、図3(h1)の工程または図3(h2)の工程を処理する前に遷移金属205を除去する。具体的には、図2(g)の状態のシリサイド電極を、硫酸と過酸化水素水の加熱混合液に浸漬する。
次に、炭素高含有シリサイド電極5’を更に加熱処理し、炭素高含有シリサイド電極5’から炭素を析出する(第3の工程)。第3の工程は、非酸化雰囲気炭素表面析出工程、酸化雰囲気炭素析出工程のいずれかである。これにより、炭素高含有シリサイド電極5’内の炭素濃度を低減する。
まず、非酸化雰囲気炭素表面析出工程について説明する。非酸化雰囲気炭素表面析出工程は、100℃以上600℃以下の範囲の非酸化性ガス雰囲気中、例えば、水素雰囲気中で数10分以上数時間以下、加熱処理する。炭素高含有シリサイド電極5’の内部に不安定な状態で分散していた炭素は、上記加熱処理によって表面へ向かって一斉に移動する。そして、図3(h1)に示すように、炭素高含有シリサイド電極5’から炭素を析出させる。また、析出した炭素によって、炭素低含有シリサイド電極5の表面でグラファイト性固体53が形成される。ここで、グラファイト性固体53は、グラファイトを主成分とする炭化物である。次に、シリサイド電極部を王水、フッ化アンムニウム水溶液などに浸漬させることで、析出した炭素およびグラファイト性固体53が薬液中に分散することで除去される(第4の工程)。なお、炭素高含有シリサイド電極5’は炭素含有率の低い炭素低含有シリサイド電極5へ転換される。炭素低含有シリサイド電極5の典型的な炭素含有量は、珪素に対してモル比で1/5以下の量である。
次に、酸化雰囲気炭素析出工程について説明する。酸化雰囲気炭素析出工程は、100℃以上600℃以下の範囲の酸素含有雰囲気中で、加熱処理する。上記加熱処理条件の一例を挙げると、乾燥酸素雰囲気中で500℃、20分である。炭素高含有シリサイド電極5’の内部に不安定な状態で分散していた炭素は、上記加熱処理によって表面へ向かって一斉に移動する。そして、図3(h2)に示すように、炭素高含有シリサイド電極5’から炭素を析出させる。これにより、炭素高含有シリサイド電極5’は炭素低含有シリサイド電極5へ転換される。なお、この場合も炭素低含有シリサイド電極5の典型的な炭素含有量は、珪素に対してモル比で1/5以下の量である。
そして、更に酸素雰囲気中で加熱処理を行うことで、炭素高含有シリサイド電極5’から析出された炭素およびグラファイト性固体53の相当部分は、酸化して二酸化炭素、一酸化炭素となって気相となり外部へ放出される(第4の工程)。なお、上記20分で表面に析出した炭素が十分に気相となって放出されない場合は、状況に応じてさらに時間を取れば良い。また、炭素低含有シリサイド電極5の表面付近のNiシリサイドは酸化されて、グラファイト性固体54と炭素低含有シリサイド電極5との間にSi(珪素)とNiの複合酸化物層55を形成する。また、酸化雰囲気炭素析出工程は、酸素原子を含むガスのプラズマ中やUV(紫外光)/オゾンなどの活性酸素雰囲気中で、図2(g)の状態のシリサイド電極を100℃以上600℃以下にして行っても良い。なお、非酸化雰囲気炭素表面析出工程と酸化雰囲気炭素析出工程を連続して行った場合のシリサイド電極は、図3(h2)の構造となる。
次に、図3(i)に示すように、硝酸と硫酸の混合溶液である濃硝酸と濃硫酸の加熱混酸溶液、発煙硝酸と硫酸の混合溶液である発煙硝酸と濃硫酸の加熱混酸容液または加熱発煙硝酸に、炭素低含有シリサイド電極5の表面を浸漬させ、炭素低含有シリサイド電極5の表面に存在する残滓を除去する(第5の工程)。ここで、残滓とは、炭素低含有シリサイド電極5の表面に存在し、従来薬液法では除去することが出来ない物質である。図5(b)は従来の薬液法により、炭素およびグラファイト性固体53の除去工程を終えた炭素低含有シリサイド電極5の表面写真である。図5(b)から明らかなように、残滓の存在が確認でき、後の工程で、炭素低含有シリサイド電極5上に配線電極を形成したとしても、炭素低含有シリサイド電極5と配線電極との間に残滓が存在するため、密着性が悪く、電極間のコンタクト特性も悪化することとなり、半導体装置の信頼性や製造歩留まりの低下の原因となる。この残滓を除去するために発明者等は、鋭意研究を重ね、硝酸と硫酸の混合溶液である濃硝酸と濃硫酸の加熱混酸溶液、発煙硝酸と硫酸の混合溶液である発煙硝酸と濃硫酸の加熱混酸容液または加熱発煙硝酸に、炭素低含有シリサイド電極5の表面を浸漬させることで、残滓を除去する方法を見出した。以下、残滓を除去する第5の工程について詳細に説明する。
まず、濃硝酸と濃硫酸の加熱混酸溶液に浸漬させるが、当該加熱混酸溶液の温度を当該加熱混酸溶液の沸点付近の温度とした場合、残滓除去性能が高くなることを見出した。そこで、当該加熱混酸溶液の温度を、当該加熱混酸溶液の沸点−50℃以上当該沸点以下の範囲に含まれる温度とすることで、短時間に析出炭素除去工程を終了することができる。同様に、発煙硝酸と濃硫酸の加熱混酸溶液の温度を当該加熱混酸溶液の沸点付近の温度とした場合、残滓除去性能が高くなることを見出した。そこで、当該加熱混酸溶液の温度を、当該加熱混酸溶液の沸点−50℃以上当該沸点以下の範囲に含まれる温度とすることで、短時間に析出炭素除去工程を終了することができる。同様に、加熱発煙硝酸の温度を当該加熱発煙硝酸の沸点付近の温度とした場合、残滓除去性能が高くなることを見出した。そこで、当該加熱発煙硝酸の温度を、当該加熱発煙硝酸の沸点−50℃以上当該沸点以下の範囲に含まれる温度とすることで、短時間に析出炭素除去工程を終了することができる。
次に、第5の工程に用いられる濃硝酸と濃硫酸の加熱混酸溶液について説明する。第1の実施形態では、一般に販売されている重量濃度96%の硫酸と重量濃度61%の硝酸を、硫酸:硝酸=1:3の混合比率で混合した混酸溶液を用いた。当該混酸溶液の温度を当該混酸容液の沸点(約125℃)とした。上記の条件で第5の工程を処理した場合、5分以内で、残滓を除去することができる。また、全体に対する硫酸の混合比率を高めると処理時間を短縮できる。例えば、硫酸:硝酸=3:1の混酸溶液の温度を、当該混酸溶液の沸点(約250℃)とし、第5の工程を処理した場合、2分以内で除去することができる。このように、全体に対する硫酸の混合比率をあげると沸点が上昇し、処理時間が短縮できるという利点がある。
しかし、硫酸の混合比率を上げすぎると、除去効果が逆に低下してくるようになり、また、沸点が上昇するという傾向がますます顕在化してくる。そこで、混酸容液の沸点が60℃以上250℃以下、望ましくは80℃以上160℃以下の範囲に含まれるように、上記混酸溶液の混合比率を調整するのが良い。もし、シリサイド電極の支持治具として、半導体プロセスで一般に用いられているテフロン(登録商標)ホルダーを使用するのが前提であれば、混酸溶液の沸点がテフロンの耐熱温度よりも低くなるような混合比率(硫酸:硝酸=1:2以下)を選ぶのが得策である。なお、加熱発煙硝酸の温度を加熱発煙硝酸の沸点とし、第5の工程を処理した場合でも、約30分で除去することができる。
これら第5の工程後の炭素低含有シリサイド電極5の表面写真が図5(a)であり、残滓が除去されていることが確認できる。
なお、図3(h2)に示したように、複合酸化物層55を有する場合、炭素低含有シリサイド電極5の表面をフッ酸含有溶液に浸漬する第7の工程を処理する。第7の工程は、第4の工程と第5の工程との間又は第5の工程と後述する第6の工程との間に少なくとも1回処理される。これにより、複合酸化物層55を除去することができる。ここで、第7の工程に用いられたフッ酸含有溶液について説明する。第1の実施形態では、重量濃度10%以下の希釈フッ酸溶液(室温)または、濃フッ化アンモニウム溶液で濃フッ酸を7倍以上に薄めた緩衝フッ酸溶液(室温)を用いた。これにより、複合酸化物層55を1分以内に除去できる。なお、複合酸化物層55を1分以内に、望ましくは、30秒以内に溶解するものなら、他の組成物を含むフッ酸含有溶液を用いても良い。例えば、10倍の濃フッ化アンモニウム溶液で濃フッ酸を薄めた緩衝フッ酸溶液(室温)を用いた場合には、15秒以上30秒以下で除去することができる。
また、活性酸素または不活性ガス・プラズマでグラファイト性固体53、54の表面又は残滓の表面を暴露する第8の工程である溶液親和化工程を含んでいても良い。第8の工程は、第4の工程又は第5の工程の前に処理される。ここで、溶液親和化とは、第4の工程で使用される溶液がグラファイト性固体53、54に、第5の工程で使用される溶液が炭素低含有シリサイド電極5の表面を濡れ易いようにすることである。第8の工程の有用性は、次のように要約される。一般に、グラファイト性固体53、54の表面は撥溶液性が高いため、コンタクトホール4の口径が2μmより小さくなると、第4の工程または第5の工程で用いる溶液が、コンタクトホール4内に侵入し難くなる。このため、コンタクトホール4の口径やグラファイト性固体53、54の表面の状態によって、処理時間が変化するという問題が起こる。残滓が存在する炭素低含有シリサイド電極5表面でも同様のことが起こる。
そこで、溶液親和化工程(第8の工程)を処理することで、コンタクトホール4の口径やグラファイト性固体53、54の表面、炭素低含有シリサイド電極5の表面の状態が変化しても、処理時間が変化するという問題を解決できる。すなわち、量産処理に適したシリサイド電極の製造方法を提供することが可能となる。溶液親和化工程は、グラファイト性固体53、54の表面又は残滓の表面、すなわち、製造途中のシリサイド電極を、酸素ラジカルまたは不活性ガス・プラズマで暴露する。上記溶液親和化工程の最も量産向きで簡便な方法は、フォトレジストの灰化で使用される酸素プラズマアッシャに、製造途中のシリサイド電極を曝す方法である。この方法なら、製造ラインに新たに専用の装置を導入する必要がなく、既存の装置を流用するだけで済む。
次に、図3(j)に示すように、先の工程によってグラファイト性固体53、54および残滓が除去された炭素低含有シリサイド電極5の表面に、第2の金属層である配線材56を形成する(第6の工程)。具体的には、図3(i)の状態のシリサイド電極を充分洗浄し、乾燥させる。乾燥させたところで、絶縁膜3の表面、炭素低含有シリサイド電極5の表面およびコンタクトホール4の側面に、DCマグネトロンスパッタリングのごとき手段で、1μm厚の配線材56を形成する。ここで、配線材56は、Al−Si、Al−Cu、Al−Si−Cu共晶合金などである。なお、Al以外の材料の配線材を用いても良い。最後に、図4(k)に示すように、フォトリソグラフィとRIEを用いて、配線材56をパターニングする。これにより、配線電極6を形成する。配線電極6は、少なくともコンタクトホール4を全面被覆して、炭素低含有シリサイド電極5に接続する形状とする。上記図1(a)乃至図4(k)の工程により、第1の実施形態に係るシリサイド電極が完成する。
以上より、第1の実施形態に係るシリサイド電極の製造方法では、SiC基板1上に遷移金属205(第1の金属層)を形成する第1の工程と、遷移金属205を加熱処理して、炭素高含有シリサイド電極5’を形成する第2の工程と、炭素高含有シリサイド電極5’を更に加熱処理し、炭素高含有シリサイド電極5’内部の炭素および炭化物を析出する第3の工程とを含む。更に、析出された炭素およびグラファイト性固体53、54を除去する第4の工程と、炭素およびグラファイト性固体53、54を除去した後、炭素低含有シリサイド電極5の表面を、濃硝酸と濃硫酸の加熱混酸溶液、発煙硝酸と濃硫酸の加熱混酸溶液または加熱発煙硝酸に浸漬させて、炭素低含有シリサイド電極5の表面に存在する残滓を除去する第5の工程と、炭素低含有シリサイド電極5の表面に配線材56を形成する第6の工程とを含む。これにより、グラファイト性固体53、54を薬液法で除去した場合でも、炭素低含有シリサイド電極5の表面に残る残滓を除去することができる。これから、炭素低含有シリサイド電極5と炭素低含有シリサイド電極5上に形成される配線材56との密着性を向上させることができ、炭素低含有シリサイド電極5から配線材56が剥離することを抑制でき、シリサイド電極の製造時の歩留まりの低下を防止できる。すなわち、シリサイド電極の製造時の信頼性を向上させることができる。
また、第1の実施形態に係るシリサイド電極の製造方法では、炭素低含有シリサイド電極5の表面をフッ酸含有溶液に浸漬させる第7の工程を含む。また、第3の工程は、酸化性雰囲気中で処理される。更に、第7の工程は、第4の工程と第5の工程の間または第5の工程と第6の工程の間に、少なくとも1回処理される。これにより、グラファイト性固体54、複合酸化物層55および残滓を除去できる。
また、第1の実施形態に係るシリサイド電極の製造方法では、第5の工程で濃硝酸と濃硫酸の加熱混酸溶液を用いた場合、当該加熱混酸溶液の温度は、当該加熱混酸溶液の沸点−50℃以上当該沸点以下の範囲に含まれる。これにより、残滓を効率良く除去でき、第5の工程を短時間で終了することができる。
また、第1の実施形態に係るシリサイド電極の製造方法では、第5の工程で発煙硝酸と濃硫酸の加熱混酸溶液を用いた場合、当該加熱混酸溶液の温度は、当該加熱混酸溶液の沸点−50℃以上当該沸点以下の範囲に含まれる。これにより、残滓を効率良く除去でき、第5の工程を短時間で終了することができる。
また、第1の実施形態に係るシリサイド電極の製造方法では、第5の工程で加熱発煙硝酸を用いた場合、当該加熱発煙硝酸の温度は、当該加熱発煙硝酸の沸点−50℃以上当該沸点以下の範囲に含まれる。これにより、残滓を効率良く除去でき、第5の工程を短時間で終了することができる。
また、第1の実施形態に係るシリサイド電極の製造方法では、濃硫酸と濃硝酸の加熱混酸溶液の沸点が60℃以上250℃以下の範囲に含まれるように、上記加熱混酸溶液の混合比率を調整する。このようにしても、残滓を効率良く除去でき、第5の工程を短時間で終了することができる。
また、第1の実施形態に係るシリサイド電極の製造方法に、活性酸素または不活性ガス・プラズマで、残滓の表面を暴露する第8の工程を含めても良い。これにより、撥溶液性が高い残滓の表面が、第5の工程で用いる溶液に対して、濡れ易くなる。これから、コンタクトホール4の口径が2μmより小さくなっても、第5の工程で用いる溶液が、コンタクトホール4内に侵入し難くなることを防止できる。よって、コンタクトホール4の口径や炭素低含有シリサイド電極5上の残滓状態によって生じる処理時間のばらつきを抑制でき、量産処理に適したシリサイド電極の製造方法を提供できる。
また、第1の実施形態に係るシリサイド電極の製造方法では、絶縁膜3は、酸化シリコンおよびPSG(リン珪酸ガラス)からなる。これから、第5の工程を処理しても、絶縁膜3に損傷を与えることなく、残滓を除去できる。
また、第1の実施形態に係るシリサイド電極の製造方法では、第5の工程において、通常のSi半導体製造工程で広く用いられている材料および装置を流用しているので、生産性が高く、また、原価増大を極力抑制させた製造方法を実現できる。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態に係る電界効果トランジスタの製造方法について、図6乃至図10を参照して説明する。ここで、第2の実施形態は、縦型パワーデバイスの1つである縦型MOSFET(金属−酸化物−半導体構造の電界効果トランジスタ)に、第1の実施形態に係るシリサイド電極の製造方法を適用した例である。
まず、第2の実施形態に係る縦型MOSFETの構造について、図6を参照して説明する。図6は、縦型MOSFETユニットセルで見たときの断面図である。ここで、ユニットセルとは、素子領域の最小単位のことである。そして、第2の実施形態に係る半導体装置は、複数の素子領域(ユニットセル)70と、素子領域(ユニットセル)70を形成しない部分(不図示、以下、フィールド領域とする。)から構成されている。このように、大電力用半導体装置では、素子領域(ユニットセル)70を縦横に多数並列配置して、大電流化を図っている。
図6に示すように、素子領域(ユニットセル)70は、不純物窒素を1019/cm程度添加したn型(0001)Si面単結晶4H−炭化珪素基板(以下、SiC基板とする。)であるn型SiC基板71の表面(図中上側主面)に、厚み10μm、不純物窒素を1×1016/cm添加したn型エピタキシャル層72を備える。n型SiC基板71の表面にn型エピタキシャル層72をホモエピタキシャル成長させている。なお、n型SiC基板71には、4Hの他、6H、3C、15Rなど全ての晶系(Hは六方晶、Cは立方晶、Rは菱面体晶を意味する)のSiC基板を用いることができる。
更に、素子領域(ユニットセル)70は、n型エピタキシャル層72の表面の所定領域に、p型不純物をn型エピタキシャル層72の不純物濃度よりも高く添加したp型ベース領域73a、73bを備える。また、p型ベース領域73a、73bの所定領域に、p型ベース領域73a、73bより浅く高濃度の不純物を添加したn型ソース領域74a、74bを備える。n型ソース領域74a、74bは、第1の実施形態に係る高濃度不純物領域2(図1参照)に相当する。また、p型ベース領域73a、73bの一部であって、かつ、n型ソース領域74a、74bの外側に、p型の不純物を高濃度に添加したp型ベース領域75a、75bを備える。ここで、n型エピタキシャル層72、p型ベース領域73a、73b、n型ソース領域74a、74bの不純物濃度を比較すると、n型エピタキシャル層72の不純物濃度<p型ベース領域73a、73bの不純物濃度<n型ソース領域74a、74bの不純物濃度となっている。
また、素子領域(ユニットセル)70は、n型エピタキシャル層72、p型ベース領域73a、73bおよびn型ソース領域74a、74bと接触するゲート酸化膜75を備える。更に、ゲート酸化膜75の表面に、導電性の多結晶シリコンのゲート電極76を備える。更に、ゲート電極76の側面および表面に、多結晶シリコン酸化膜77を備える。ゲート酸化膜75および多結晶シリコン酸化膜77と接触する層間絶縁膜78を備える。また、層間絶縁膜78、ゲート酸化膜75、n型ソース領域74a、74bおよびp型ベース領域75a、75bにまたがってソース窓79a、79bが開口されている。
ソース窓79a、79b内で、かつ、n型ソース領域74a、74bおよびp型ベース領域75a、75bの異極性領域に同時にオーミックコンタクトを与えるソース電極(炭素低含有シリサイド電極)80a、80bを備える。ソース電極(炭素低含有シリサイド電極)80a、80bは、第1の実施形態に係る第3の工程と同様の工程により、炭素濃度を低減される。また、素子領域(ユニットセル)70は、n型ソース領域74a、74bおよびp型ベース領域75a、75bを、ソース電極(炭素低含有シリサイド電極)80a、80bを介して、半導体装置外の回路や半導体装置上の他の回路要素に結線するための配線電極82を備える。配線電極82は、例えば、Al−Si配線電極などでも良い。
一方、素子領域(ユニットセル)70は、n型SiC基板71の裏面に、MOSFETセルのドレインにオーミックコンタクトを付与するドレイン電極(炭素低含有シリサイド電極)81を備える。ドレイン電極(炭素低含有シリサイド電極)81も、第1の実施形態に係る第3の工程と同様の工程により、炭素濃度を低減される。ドレイン電極(炭素低含有シリサイド電極)81の裏面に、ダイボンディングを円滑に行うことを目的とした実装配線61を備える。実装配線61は、例えば、Ti/Ni/Ag積層膜である。更に、ゲート電極76と接触し、かつ、ゲート窓底部に設けられた炭素低含有シリサイド電極(不図示)と、当該炭素低含有シリサイド電極と接触する配線電極(不図示)を備える。上記の構成によって、素子領域(ユニットセル)70は電界効果トランジスタの機能を取得している。
次に、図6に示した縦型MOSFETの素子領域(ユニットセル)70の製造方法、すなわち、縦型MOSFETの素子領域(ユニットセル)70を複数含む第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法について、図7乃至図10を参照して説明する。図7は、図6に示す縦型MOSFETの製造方法を示す断面工程図である。図8は図7に続く断面工程図、図9は図8に続く断面工程図、図10は図9に続く断面工程図である。第2の実施形態に係る縦型MOSFETの素子領域(ユニットセル)70を複数有する半導体装置の製造方法は、図7(a)乃至図10(i)に示した工程を含む。以下、図7(a)から図10(i)の順に各工程を説明する。
まず、図7(a)に示すように、n型SiC基板71の表面に、厚み約10μmのn型エピタキシャル層72をホモエピタキシャル成長させる。次に、図1(b)の工程で説明した高温選択イオン注入法で、n型エピタキシャル層72の所定領域に、p型不純物またはn型不純物をイオン注入する。イオン注入が終了したところで、最終のイオン注入マスク(不図示)を緩衝フッ酸溶液に浸漬して全面除去する。次に、イオン注入後のn型エピタキシャル層72およびn型SiC基板71を十分洗浄し、乾燥させる。次に、活性化アニール工程を処理し、全ての不純物を一挙に活性化させて、p型ベース領域73a、73b、n型ソース領域74a、74bおよびp型ベース領域75a、75bを形成する。
ここで、p型ベース領域73a、73b、n型ソース領域74a、74bおよびp型ベース領域75a、75bのイオン注入条件の一例を示すと次のとおりである。
p型ベース領域73a、73bのイオン注入条件
不純物:Alイオン
基板温度:750℃
加速エネルギー/ドーズ量:360keV/5×1013cm−2
型ベース領域75a、75bのイオン注入条件
イオン種:Al
注入温度:750℃
加速エネルギー/ドーズ量:
30keV/1.0×1015cm−2
50keV/1.0×1015cm−2
70keV/2.0×1015cm−2
100keV/3.0×1015cm−2
型ソース領域74a、74bのイオン注入条件
イオン種:p(リン)
注入温度:500℃
加速エネルギー/ドーズ量:
40keV/5.0×1014cm−2
70keV/6.0×1014cm−2
100keV/1.0×1015cm−2
160keV/2.0×1015cm−2
また、上記活性化アニール工程では、高純度のカーボンサセプタの上に、n型エピタキシャル層72の表面が上を向くように置く。すなわち、n型SiC基板71の裏面がサセプタに接するように置く。次に、高純度不活性ガス(例えば、Ar)雰囲気あるいは僅かにシランを含有する高純度不活性ガス雰囲気の中で、1600℃以上の温度で1分以上数分以下の急速加熱処理を行う。
次に、図7(b)に示すように、図7(a)の状態の素子領域(ユニットセル)70を含む半導体装置を十分洗浄し、乾燥させる。次に、1100℃、ドライ酸素雰囲気中で犠牲酸化し、n型エピタキシャル層72、n型ソース領域74a、74bおよびp型ベース領域75a、75bの表面に熱酸化膜を成長させる。次に、緩衝フッ酸溶液に浸漬して、当該熱酸化膜を除去する。上記のように、犠牲酸化し、熱酸化膜を成長させ、緩衝フッ酸溶液で当該熱酸化膜を除去する工程を犠牲酸化工程とする。当該熱酸化膜の厚みは、50nm未満、好ましくは5nm以上20nm以下が望ましい。上記犠牲酸化工程により、n型エピタキシャル層72、n型ソース領域74a、74bおよびp型ベース領域75a、75bの表面から、縦型MOSFETの不良の要因となる汚染層や不整層が適切に除去される。
次に、上記犠牲酸化工程を処理した後、図7(a)の状態と同様の状態の素子領域(ユニットセル)70を含む半導体装置を十分洗浄する。次に、1100℃、ドライ酸素雰囲気中で熱酸化し、表裏全面に凡そ5nm以上20nm以下の厚みの熱酸化膜を成長させる。更に、n型SiC基板71の表面側の熱酸化膜上に、常圧化学的気相成長法(以下、APCVDとする。)などの手段を用いて厚い(600nm厚)のSiO膜を堆積する。これにより、当該熱酸化膜とAPCVD−SiO膜からなる2層構造のフィールド絶縁膜100を形成する(以下、フィールド絶縁膜100の形成工程とする。)。また、フィールド絶縁膜100の形成工程に含まれる上記熱酸化工程により、n型SiC基板71の裏面にも、厚み100nm以上の一過性の熱酸化膜97が形成される。フィールド絶縁膜100を形成する上記熱酸化膜は、n型エピタキシャル層72、n型ソース領域74a、74bおよびp型ベース領域75a、75bとフィールド絶縁膜100との界面を安定化させ、縦型MOSFETの耐電圧性を高め、そのばらつきを抑制する効果がある。
次に、図7(c)に示すように、周知のフォトリソグラフィと周知のウェットエッチングとを用いて、または、周知のフォトリソグラフィと、周知のドライエッチングおよび周知のウェットエッチングを組み合わせたエッチング手段とを用いて、フィールド絶縁膜100を選択エッチングする。これにより、各々の素子領域(ユニットセル)70から、フィールド絶縁膜100が除去される。そして、一過性の熱酸化膜97はウェットエッチングで消失する。そのため、フィールド絶縁膜100を除去した状態の素子領域(ユニットセル)70の構造は、図7(a)と同様になる。なお、上記半導体装置のフィールド領域には、フィールド絶縁膜100を残したままとする。
次に、フィールド絶縁膜100を除去した後、図7(a)の状態と同様の状態の素子領域(ユニットセル)70を含む半導体装置を再び十分洗浄する。上記洗浄工程の最終段階において、図7(a)の状態と同様の状態の素子領域(ユニットセル)70の表面に生成した化学的酸化膜(SiO膜)を除去するために、緩衝フッ酸溶液に5秒以上10秒以下の時間浸し、超純水で緩衝フッ酸溶液をすすぎ落とす。次に、図7(a)の状態と同様の状態の素子領域(ユニットセル)70を含む半導体装置を乾燥させ、直ちに熱酸化して、素子領域(ユニットセル)70の表面に所望の厚み(例えば、40nm厚)のゲート酸化膜75を成長させる。同時に、n型SiC基板71の裏面に一過性の熱酸化膜98が成長する。ゲート酸化膜75を成長させる熱酸化処理条件としては、これに限定されるわけではないが、例えば、温度1160℃でのドライ酸化が良い。ここで重要なポイントは、ゲート酸化膜75を成長させる熱酸化処理の温度は、全ての後続工程のどの熱処理温度よりも高く設定するということである。
次に、素子領域(ユニットセル)70の表裏全面に、シラン原料を用いた減圧CVD法(成長温度600℃以上700℃以下)で、厚み300nm以上400nm以下の多結晶シリコン膜84を成膜する。次に、塩素酸リン(POCl)と酸素を用いた周知の熱拡散法(処理温度900℃以上950℃以下)で、n型SiC基板71の表面側の多結晶シリコン膜(不図示)にP(リン)を添加し、導電性を付与する。続いて、表面にフォトレジストを塗布して、フォトリソグラフィと、Cと酸素をエッチャント(エッチング液)としたRIEとを用いて、導電性が付与された多結晶シリコン膜の不要な部分を取り除き、ゲート電極76を形成する。
次に、図8(d)に示すように、図7(c)の状態の素子領域(ユニットセル)70を含む半導体装置を十分洗浄して、十分清浄化する。次に、900℃のドライ酸素雰囲気中で熱酸化させ、ゲート電極76の周囲に多結晶シリコン酸化膜77を成長させる。同時に、多結晶シリコン膜84の裏面に多結晶シリコン酸化膜85が成長する。次に、ゲート酸化膜75の表面全面および多結晶シリコン酸化膜77の周囲に、層間絶縁膜78を堆積する。層間絶縁膜78としては、シランと酸素を原料としたAPCVDで形成した約1μm厚のSiO膜(NSG)、リンを添加したリン珪酸ガラス(PSG)、あるいは、リン珪酸ガラス(PSG)にホウ素を添加したホウ素リン珪酸ガラス(BPSG)などを用いることができる。なお、これに限定されるものではない。次に、図8(d)の状態の素子領域(ユニットセル)70を含む半導体装置を通常の拡散炉に入れ、N雰囲気中で数10分の穏やかな熱処理を行い、層間絶縁膜78を高密度化する。層間絶縁膜78を高密度化する熱処理温度は、ゲート酸化膜75を成長させる熱酸化処理の温度より低い温度、例えば、900℃以上1000℃以下の範囲で適宜選ばれる。
次に、図8(e)に示すように、周知のフォトリソグラフィと、周知のドライエッチングおよび周知のウェットエッチングを組み合わせたエッチング手段とを用いて、層間絶縁膜78とゲート酸化膜75にソース窓79a、79bを開口する。同時に、図8(d)の状態の素子領域(ユニットセル)70にゲート窓(不図示)を開口する。更に、ソース窓79a、79bおよびゲート窓を開口する工程により、多結晶シリコン酸化膜85も除去される。次に、ソース窓79a、79bおよびゲート窓が開口された素子領域(ユニットセル)70を含み、フォトレジストマスクが着いたままの半導体装置を、超純水で十分すすぎ、乾燥させる。
直ちに、ソース窓79a、79bおよびゲート窓が開口された素子領域(ユニットセル)70を含み、フォトレジストマスクが着いたままの半導体装置の表面全面に、電子ビーム蒸着あるいはDCマクネトロンスパッタリングなどの手段で、遷移金属コンタクト母材を蒸着する。次に、フォトレジストマスクを剥離する。これにより、図8(e)に示したように、ソース窓79a、79b内で、かつ、n型ソース領域74a、74bおよびp型ベース領域75a、75bと接触する位置に、第1の金属層である遷移金属87a、87bを形成する。また、ゲート窓底部(不図示)に、第1の金属層である遷移金属コンタクト層(不図示)が形成される。遷移金属コンタクト母材としては、例えば、50nm厚のNiあるいはCoなどを用いることができる。なお、他の所望の材料でも良い。以下、遷移金属コンタクト母材にNiを用いた場合で説明する。
次に、図9(f)に示すように、図8(e)の状態の素子領域(ユニットセル)70を含む半導体装置を十分洗浄して、乾燥させる。次に、図8(e)の状態の素子領域(ユニットセル)70を含む半導体装置の表面全面に、厚み1μm以上の保護用レジスト材(不図示)を塗布する。なお、当該保護用レジスト材は、フォトレジストでも良い。次に、CFとOを用いたドライエッチングを行い、多結晶シリコン膜84を除去する。続いて、緩衝フッ酸溶液に浸漬し、熱酸化膜98を除去し、n型SiC基板71の裏面に清浄な結晶面を露出させる。次に、上記保護用レジスト材が付いたままの半導体装置を十分に洗浄し、乾燥させる。更に、上記保護用レジスト材が付いたままの半導体装置を、速やかに高真空に維持された蒸着装置の中に据え付け、n型SiC基板71の裏面に、所望の遷移金属を蒸着する。所望の遷移金属として、例えば、50nm以上150nm以下の厚みのNi膜などを用いることができる。
次に、所望の遷移金属の蒸着が終了したら、専用の剥離剤を用いて、上記保護用レジスト材を除去し、十分洗浄する。直ちに、所望の遷移金属が蒸着された素子領域(ユニットセル)70を含む半導体装置を急速加熱処理装置に設置して、高純度Ar雰囲気中で1000℃、2分間の熱処理(コンタクトアニール)を実施する。これにより、図9(f)に示したように、遷移金属87a、87bと、n型ソース領域74a、74bおよびp型ベース領域75a、75bとが固相反応し、炭素高含有シリサイド電極であるソース電極88a、88bを形成する。これにより、ソース電極88a、88bとn型ソース領域74a、74bとの接合面で極めて低抵抗のオーミックコンタクトが実現される。また、ソース電極88a、88bとp型ベース領域75a、75bとの接合面でも極めて低抵抗のオーミックコンタクトが実現される。形成されたソース電極88a、88bは、10−6Ωcm台かそれ以下の極めて低いコンタクト抵抗を示す。
同時に、n型SiC基板71の裏面に形成したn++型ドレイン領域60と、所望の遷移金属とが固相反応し、炭素高含有シリサイド電極であるドレイン電極89を形成する。なお、n++型ドレイン領域60は、第1の実施形態に係る高濃度不純物領域2(図1参照)に相当する。これにより、ドレイン電極89とn++型ドレイン領域60との接合面で極めて低抵抗のオーミックコンタクトが実現される。形成されたドレイン電極89は、10−6Ωcm台かそれ以下の極めて低いコンタクト抵抗を示す。更に、ゲート窓底部の遷移金属コンタクト層と下地とが固相反応し、ゲート窓底部の炭素高含有シリサイド電極(不図示)を形成する。これにより、ゲート窓底部の炭素高含有シリサイド電極と下地との接合面で極めて低抵抗のオーミックコンタクトが実現される。形成されたゲート窓底部の炭素高含有シリサイド電極も、10−6Ωcm台かそれ以下の極めて低いコンタクト抵抗を示す。
次に、図9(g)に示すように、第1の実施形態に係る第3の工程と同様の工程、すなわち、非酸化雰囲気炭素表面析出工程(図3(h1)参照)または酸化雰囲気炭素析出工程(図3(h2)参照)と同様の工程を処理する。更に、第1の実施形態に係る第4の工程(析出炭素除去工程)および第5の工程(残滓を除去する工程)および/または第7の工程(複合酸化物55を除去する工程)と同様の工程を処理する(図3(i)参照)。具体的には、ソース電極88a、88b、ドレイン電極89およびゲート窓底部の炭素高含有シリサイド電極から短時間に過剰な炭素を析出し、炭素およびグラファイト性固体を除去し、残滓を除去する。これから、ソース電極88a、88bはソース電極(炭素低含有シリサイド電極)80a、80bへ、ドレイン電極89はドレイン電極(炭素低含有シリサイド電極)81へ、ゲート窓底部の炭素高含有シリサイド電極は炭素低含有シリサイド電極へ転換される。なお、第1の実施形態に係る第5の工程と同様の工程では、濃硝酸と濃硫酸の加熱混酸容液、発煙硝酸と濃硫酸の加熱混酸容液または加熱発煙硝酸を用いている。
次に、図10(h)に示すように、図9(g)の状態の素子領域(ユニットセル)70を含む半導体装置を十分洗浄し、乾燥させる。当該半導体装置の表面全面に、DCマグネトロンスパッタリングなどで、表側主面配線電極材料、例えば、Alを蒸着する。次に、フォトリソグラフィとドライエッチング手段(例えば、RIEなど)とを用いて、蒸着した表側主面配線電極材料をパターニングして、フォトレジストを剥離する。次に、洗浄して乾燥すると、図10(h)に示したように、第2の金属層である配線電極82が形成される。同時に、ゲート窓底部の炭素低含有シリサイド電極と接触する第2の金属層である配線電極(不図示)も形成される。
なお、配線電極82とソース電極80a、80bとの間に、両導体の付着力や接触抵抗、耐熱性を改善することを目的とした、TiやTiN、TaNなどの導電体を挿入しても良い。当該導電体を挿入する場合には、TiやTiN、TaNなどを先に成膜してから、上記表側主面配線電極材料を蒸着する。また、表側主面配線電極材料がAlの場合には、Alと同じエッチャントガスで、TiやTiN、TaNなども連続的にパターニングできる。同様に、ゲート窓底部の炭素低含有シリサイド電極と配線電極との間に、両導体の付着力や接触抵抗、耐熱性を改善することを目的とした、TiやTiN、TaNなどの導電体を挿入しても良い。
最後に、図10(i)に示すように、ドレイン電極(炭素低含有シリサイド電極)81の裏面全面に、DCマグネトロンスパッタリングなどで、ダイボンド実装などに使用する実装電極材料を蒸着する。これにより、実装電極61が形成される。実装電極61は、Ti(50nm厚)とNi(100nm厚)とAg(150nm厚)をこの順に積層したTi/Ni/Ag積層膜である。なお、実装電極61は、もちろんこれに限ったものではない。上記図7(a)乃至図10(i)の工程により、図6に示した縦型MOSFETの素子領域(ユニットセル)70を複数含む半導体装置が完成する。
以上より、第2の実施形態に係る縦型MOSFETの製造方法では、n型SiC基板71上に、すなわち、ソース窓79a、79b内で、かつ、n型ソース領域74a、74bおよびp型ベース領域75a、75bと接触する位置に、遷移金属87a、87bを形成し、同時に、遷移金属コンタクト層をゲート窓底部に形成する第1の工程を含む。また、遷移金属87a、87bおよび遷移金属コンタクト層を加熱処理して、ソース電極88a、88bおよびゲート窓底部の炭素高含有シリサイド電極を形成する第2の工程と、ソース電極88a、88bおよびゲート窓底部の炭素高含有シリサイド電極を更に加熱処理し、ソース電極88a、88bおよびゲート窓底部の炭素高含有シリサイド電極内部の炭素および炭化物を析出する第3の工程と、析出された炭素およびグラファイト性固体を除去する第4の工程とを含む。更に、炭素およびグラファイト性固体を除去した後、濃硝酸と濃硫酸の加熱混酸溶液、発煙硝酸と濃硫酸の加熱混酸溶液または加熱発煙硝酸に、ソース電極(炭素低含有シリサイド電極)80a、80bの表面およびゲート窓底部の炭素低含有シリサイド電極の表面を浸漬させて、ソース電極(炭素低含有シリサイド電極)80a、80bの表面およびゲート窓底部の炭素低含有シリサイド電極の表面に存在する残滓を除去する第5の工程と、ソース電極(炭素低含有シリサイド電極)80a、80bの表面およびゲート窓底部の炭素低含有シリサイド電極の表面に配線電極82を形成する第6の工程とを含む。
これにより、第1の実施形態と同様に、グラファイト性固体を薬液法で除去した場合でも、ソース電極(炭素低含有シリサイド電極)80a、80bの表面に残る残滓、および、ゲート窓底部の炭素低含有シリサイド電極の表面に残る残滓を除去することができる。これから、ソース電極(炭素低含有シリサイド電極)80a、80bとソース電極(炭素低含有シリサイド電極)80a、80b上に形成される配線電極82との密着性を向上させることができ、ソース電極(炭素低含有シリサイド電極)80a、80bから配線電極82が剥離することを抑制できる。また、ゲート窓底部の炭素低含有シリサイド電極と当該炭素低含有シリサイド電極上に形成される配線電極との密着性を向上させることができ、ゲート窓底部の炭素低含有シリサイド電極から配線電極が剥離することを抑制できる。よって、縦型MOSFETの製造時の歩留まりの低下を防止できる。すなわち、シリサイド電極の製造時の信頼性を向上させることができる。
また、第2の実施形態に係る縦型MOSFETの製造方法では、第4の工程は、非酸化性雰囲気中で処理される。これにより、グラファイト性固体を除去できる。
また、第2の実施形態に係る縦型MOSFETの製造方法では、ソース電極(炭素低含有シリサイド電極)80a、80bの表面およびゲート窓底部の炭素低含有シリサイド電極の表面をフッ酸含有溶液に浸漬させる第7の工程を含む。また、第3の工程は、酸化性雰囲気中で処理される。更に、第7の工程は、第4の工程と第5の工程の間または第5の工程と第6の工程の間に、少なくとも1回処理される。これにより、グラファイト性固体、複合酸化物層および残滓を除去できる。
また、第2の実施形態に係る縦型MOSFETの製造方法では、第5の工程で濃硝酸と濃硫酸の加熱混酸溶液を用いた場合、当該加熱混酸溶液の温度は、当該加熱混酸溶液の沸点−50℃以上当該沸点以下の範囲に含まれる。これにより、残滓を効率良く除去でき、第5の工程を短時間で終了することができる。
また、第2の実施形態に係る縦型MOSFETの製造方法では、第5の工程で発煙硝酸と濃硫酸の加熱混酸溶液を用いた場合、当該加熱混酸溶液の温度は、当該加熱混酸溶液の沸点−50℃以上当該沸点以下の範囲に含まれる。これにより、残滓を効率良く除去でき、第5の工程を短時間で終了することができる。
また、第2の実施形態に係る縦型MOSFETの製造方法では、第5の工程で加熱発煙硝酸を用いた場合、当該加熱発煙硝酸の温度は、当該加熱発煙硝酸の沸点−50℃以上当該沸点以下の範囲に含まれる。これにより、残滓を効率良く除去でき、第5の工程を短時間で終了することができる。
また、第2の実施形態に係る縦型MOSFETの製造方法では、濃硫酸と濃硝酸の加熱混酸溶液の沸点が60℃以上250℃以下の範囲に含まれるように、上記加熱混酸溶液の混合比率を調整する。このようにしても、残滓を効率良く除去でき、第5の工程を短時間で終了することができる。
また、第2の実施形態に係る縦型MOSFETの製造方法に、活性酸素または不活性ガス・プラズマで、残滓の表面を暴露する第8の工程を含めても良い。これにより、撥溶液性が高い残滓の表面が、第5の工程で用いる溶液に対して、濡れ易くなる。これから、ソース窓79a、79bおよびゲート窓の口径が2μmより小さくなっても、第5の工程で用いる溶液が、ソース窓79a、79bおよびゲート窓内に侵入し難くなることを防止できる。よって、ソース窓79a、79bおよびゲート窓の口径、残滓状態によって生じる処理時間のばらつきを抑制でき、量産処理に適した縦型MOSFETの製造方法を提供できる。
また、第2の実施形態に係る縦型MOSFETの製造方法では、層間絶縁膜78は、SiO膜(NSG)、リン珪酸ガラス(PSG)またはホウ素リン珪酸ガラス(BPSG)などからなる。これから、第5の工程を処理しても、層間絶縁膜78に損傷を与えることなく、残滓を除去できる。
また、第2の実施形態に係る縦型MOSFETの製造方法では、第5の工程において、通常のSi半導体製造工程で広く用いられている材料および装置を流用しているので、生産性が高く、また、原価増大を極力抑制させた製造方法を実現できる。
本発明に係るシリサイド電極の製造方法では、SiC基板1上に、遷移金属205を形成する第1の工程と、遷移金属205を加熱処理して、炭素高含有シリサイド電極5’を形成する第2の工程と、炭素高含有シリサイド電極5’を更に加熱処理し、炭素高含有シリサイド電極5’内部の炭素および炭化物を析出する第3の工程と、析出された炭素およびグラファイト性固体53、54を除去する第4の工程とを含む。更に、炭素およびグラファイト性固体53、54を除去した後、濃硝酸と濃硫酸の加熱混酸溶液、発煙硝酸と濃硫酸の加熱混酸溶液または加熱発煙硝酸に炭素低含有シリサイド電極5の表面を浸漬させて、炭素低含有シリサイド電極5の表面に存在する残滓を除去する第5の工程と、炭素低含有シリサイド電極5の表面に配線材56を形成する第6の工程とを含む。これより、グラファイト性固体53、54を薬液法で除去した場合でも、炭素低含有シリサイド電極5の表面に残る残滓を除去することができる。
また、本発明に係るシリサイド電極の製造方法では、第3の工程は、非酸化性雰囲気中で処理される。これにより、グラファイト性固体53を除去できる。
また、本発明に係るシリサイド電極の製造方法では、炭素低含有シリサイド電極5の表面をフッ酸含有溶液に浸漬させる第7の工程を含む。また、第3の工程は、酸化性雰囲気中で処理される。更に、第7の工程は、第4の工程と第5の工程の間または第5の工程と第6の工程の間に、少なくとも1回処理される。これにより、グラファイト性固体54、複合酸化物層55および残滓を除去できる。
また、本発明に係るシリサイド電極の製造方法では、第5の工程で濃硝酸と濃硫酸の加熱混酸溶液を用いた場合、当該加熱混酸溶液の温度は、当該加熱混酸溶液の沸点−50℃以上当該沸点以下の範囲に含まれる。これにより、残滓を効率良く除去でき、第5の工程を短時間で終了することができる。
また、本発明に係るシリサイド電極の製造方法では、第5の工程で発煙硝酸と濃硫酸の加熱混酸溶液を用いた場合、当該加熱混酸溶液の温度は、当該加熱混酸溶液の沸点−50℃以上当該沸点以下の範囲に含まれる。これにより、残滓を効率良く除去でき、第5の工程を短時間で終了することができる。
また、本発明に係るシリサイド電極の製造方法では、第5の工程で加熱発煙硝酸を用いた場合、当該加熱発煙硝酸の温度は、当該加熱発煙硝酸の沸点−50℃以上当該沸点以下の範囲に含まれる。これにより、残滓を効率良く除去でき、第5の工程を短時間で終了することができる。
また、本発明に係るシリサイド電極の製造方法では、濃硫酸と濃硝酸の加熱混酸溶液の沸点が60℃以上250℃以下の範囲に含まれるように、上記加熱混酸溶液の混合比率を調整する。このようにしても、残滓を効率良く除去でき、第5の工程を短時間で終了することができる。
また、本発明に係るシリサイド電極の製造方法に、活性酸素または不活性ガス・プラズマで、残滓の表面を暴露する第8の工程を含めても良い。これにより、撥溶液性が高い残滓の表面が、第5の工程で用いる溶液に対して、濡れ易くなる。これから、コンタクトホール4の口径が2μmより小さくなっても、第5の工程で用いる溶液が、コンタクトホール4内に侵入し難くなることを防止できる。よって、コンタクトホール4の口径や炭素低含有シリサイド電極5上の残滓状態によって生じる処理時間のばらつきを抑制でき、量産処理に適したシリサイド電極の製造方法を提供できる。
また、本発明に係る半導体装置は、電界効果トランジスタである。これにより、グラファイト性固体を薬液法で除去した場合でも、ソース電極(炭素低含有シリサイド電極)80a、80bの表面に残る残滓、および、ゲート窓底部の炭素低含有シリサイド電極の表面に残る残滓を除去することができる。
なお、以上に述べた実施形態は、本発明の実施の一例であり、本発明の範囲はこれらに限定されるものでなく、特許請求の範囲に記載した範囲内で、他の様々な実施形態に適用可能である。例えば、第1の実施形態に係るシリサイド電極の製造方法で製造されたシリサイド電極では、コンタクトホール4内で、かつ、SiC基板1の表面に炭素低含有シリサイド電極5が形成されているが、特にこれに限定されるものでなく、コンタクトホール4は無くても良い。
また、第1の実施形態に係るシリサイド電極の製造方法では、重量濃度96%の硫酸と重量濃度61%の硝酸を、硫酸:硝酸=1:3の混合比率で混合した混酸溶液を用いているが、特にこれに限定されるものでなく、硫酸の濃度は、0%以外の如何なる濃度でも良い。同様に、硝酸の濃度は、0%以外の如何なる濃度でも良い。更に、第2の実施形態に係る縦型MOSFETの製造方法では、硫酸および硝酸の濃度を具体的に説示していないが、同様に、硫酸の濃度は0%以外の如何なる濃度でも良いし、硝酸の濃度は0%以外の如何なる濃度でも良い。
また、第1の実施形態に係るシリサイド電極の製造方法では、重量濃度96%の硫酸と重量濃度61%の硝酸を、硫酸:硝酸=1:3の混合比率で混合した混酸溶液を用いているが、特にこれに限定されるものでなく、混酸溶液の沸点が60℃以上250℃以下の範囲に含まれるような混合比率であれば、如何なる比率でも良い。更に、第2の実施形態に係る縦型MOSFETの製造方法では、混合比率を具体的に説示していないが、同様に、混酸溶液の沸点が60℃以上250℃以下の範囲に含まれるような混合比率であれば、如何なる比率でも良い。
また、第1の実施形態に係るシリサイド電極の製造方法では、濃硫酸と濃硝酸の加熱混酸溶液の沸点が60℃以上250℃以下の範囲に含まれれば、濃硫酸と濃硝酸の混合比率を調整可能であるが、特にこれに限定されるものでなく、濃硫酸と発煙硝酸の加熱混酸溶液でも、同様に調整可能である。更に、第2の実施形態に係る縦型MOSFETの製造方法では、具体的に説示していないが、同様に、濃硫酸と発煙硝酸の加熱混酸溶液の沸点が60℃以上250℃以下の範囲に含まれれば、濃硫酸と発煙硝酸の混合比率を調整可能である。
また、第2の実施形態では、第1の実施形態に係るシリサイド電極の製造方法を縦型MOSFETに適用したが、特にこれに限定されるものでなく、他のIGBT、JFET、SIT、MESFETにも適用可能である。
また、第2の実施形態に係る縦型MOSFETの製造方法では、ソース電極(炭素低含有シリサイド電極)80a、80bと配線電極82との構造体、および、ゲート窓底部の炭素低含有シリサイド電極と配線電極との構造体を、n型SiC基板71の表面側に形成し、ドレイン電極(炭素低含有シリサイド電極)81と実装配線61との構造体をn型SiC基板71の裏面側に形成しているが、特にこれに限定されるものでなく、ソース電極(炭素低含有シリサイド電極)80a、80bと配線電極82との構造体のみ形成しても良い。同様に、ゲート窓底部の炭素低含有シリサイド電極と配線電極との構造体のみ形成しても良いし、ドレイン電極(炭素低含有シリサイド電極)81と実装配線61との構造体のみ形成しても良い。
本発明の第1の実施形態に係るシリサイド電極の製造方法を示す断面工程図。 図1に続く断面工程図。 図2に続く断面工程図。 図3に続く断面工程図。 図3および図4に示す炭素低含有シリサイド電極の表面拡大図。 本発明の第2の実施形態に係る縦型MOSFETを示す断面図。 図6に示す縦型MOSFETの製造方法を示す断面工程図。 図7に続く断面工程図。 図8に続く断面工程図。 図9に続く断面工程図。
符号の説明
1 SiC基板、2 高濃度不純物領域、3 厚い絶縁膜、
4 コンタクトホール、5 炭素低含有シリサイド電極、
5’ 炭素高含有シリサイド電極、6 配線電極、
53、54 グラファイト性固体、55 複合酸化物層、
56 第2の金属層である配線材、60 n++型ドレイン領域、
61 実装配線、70 素子領域(ユニットセル)、
71 n型SiC基板、72 n型エピタキシャル層、
73a、73b p型ベース領域、74a、74b n型ソース領域、
75 ゲート酸化膜、75a、75b p型ベース領域、76 ゲート電極、
77 多結晶シリコン酸化膜、78 層間絶縁膜、79a、79b ソース窓、
80a、80b ソース電極(炭素低含有シリサイド電極)、
81 ドレイン電極(炭素低含有シリサイド電極)、
82 第2の金属層である配線電極、84 多結晶シリコン膜、
85 多結晶シリコン酸化膜、87a、87b 第1の金属層である遷移金属、
88a、88b シリサイド電極であるソース電極、
89 ドレイン電極、97 熱酸化膜、98 熱酸化膜、
100 フィールド絶縁膜、
200 イオン注入マスク、201 注入予定領域、
202 イオン注入スルー膜、203 不純物イオン、
204 フォトレジスト、205 第1の金属層である遷移金属

Claims (9)

  1. 炭化珪素基板上に、第1の金属層を形成する第1の工程と、
    前記第1の金属層を熱処理し、電極を形成する第2の工程と、
    前記電極を更に加熱処理し、前記電極内部の炭素および炭化物を析出する第3の工程と、
    前記炭素および炭化物を除去する第4の工程と、
    前記炭素および炭化物を除去した後に、前記電極の表面を硝酸と硫酸の混合溶液、発煙硝酸と硫酸の混合溶液または発煙硝酸に浸漬させて、当該電極の表面に存在する残滓を除去する第5の工程と、
    前記電極の表面に第2の金属層を形成する第6の工程とを含むことを特徴とする半導体装置の電極の製造方法。
  2. 前記第3の工程は、非酸化性雰囲気中で処理されることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の電極の製造方法。
  3. 前記電極の前記表面をフッ酸含有溶液に浸漬させる第7の工程を含み、
    前記第3の工程は、酸化性雰囲気中で処理され、
    前記第7の工程は、前記第4の工程と前記第5の工程の間または前記5の工程と前記第6の工程の間に、少なくとも1回処理されることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の電極の製造方法。
  4. 前記第5の工程で前記硝酸と前記硫酸の前記混合溶液を用いた場合、該混合溶液の温度は、該混合溶液の沸点−50℃以上前記沸点以下の範囲に含まれることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の半導体装置の電極の製造方法。
  5. 前記第5の工程で前記発煙硝酸と前記硫酸の前記混合溶液を用いた場合、該混合溶液の温度は、該混合溶液の沸点−50℃以上前記沸点以下の範囲に含まれることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の半導体装置の電極の製造方法。
  6. 前記第5の工程で前記発煙硝酸を用いた場合、該発煙硝酸の温度は、該発煙硝酸の沸点−50℃以上前記沸点以下の範囲に含まれることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の半導体装置の電極の製造方法。
  7. 前記混合溶液の前記沸点が60℃以上250℃以下の範囲に含まれるように、前記混合溶液の混合比率を調整することを特徴とする請求項4または5に記載の半導体装置の電極の製造方法。
  8. 活性酸素または不活性ガス・プラズマで前記残滓の表面を暴露する第8の工程を含むことを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の半導体装置の電極の製造方法。
  9. 前記半導体装置は、電界効果トランジスタであることを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載の半導体装置の電極の製造方法。
JP2008016937A 2008-01-28 2008-01-28 半導体装置の電極の製造方法 Pending JP2009177102A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008016937A JP2009177102A (ja) 2008-01-28 2008-01-28 半導体装置の電極の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008016937A JP2009177102A (ja) 2008-01-28 2008-01-28 半導体装置の電極の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009177102A true JP2009177102A (ja) 2009-08-06

Family

ID=41031862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008016937A Pending JP2009177102A (ja) 2008-01-28 2008-01-28 半導体装置の電極の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009177102A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012178483A (ja) * 2011-02-28 2012-09-13 Hitachi Ltd 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP2012190829A (ja) * 2011-03-08 2012-10-04 Sanken Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法、半導体装置
WO2013027502A1 (ja) 2011-08-19 2013-02-28 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
US9041007B2 (en) 2010-11-25 2015-05-26 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device
CN105518829A (zh) * 2014-04-18 2016-04-20 富士电机株式会社 半导体装置的制造方法
US9548205B2 (en) 2014-04-18 2017-01-17 Fuji Electric Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device
JP2017092361A (ja) * 2015-11-16 2017-05-25 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
US9666676B2 (en) 2014-10-29 2017-05-30 Fuji Electric Co., Ltd. Method for manufacturing a semiconductor device by exposing, to a hydrogen plasma atmosphere, a semiconductor substrate
US9972499B2 (en) 2014-04-18 2018-05-15 Fuji Electric Co., Ltd. Method for forming metal-semiconductor alloy using hydrogen plasma
JP2018170379A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 国立研究開発法人産業技術総合研究所 半導体装置、太陽電池及び太陽電池の製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01188856A (ja) * 1988-01-22 1989-07-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd レジスト除去方法
JPH06260456A (ja) * 1993-03-08 1994-09-16 Nikon Corp 多層配線構造の製造方法
JP2004253524A (ja) * 2003-02-19 2004-09-09 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 洗浄液およびそれを用いた洗浄法
JP2006148009A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 半導体素子の電極形成方法
JP2007184571A (ja) * 2005-12-08 2007-07-19 Nissan Motor Co Ltd 炭化珪素半導体装置、炭化珪素半導体装置の製造方法、炭化珪素半導体装置中の遷移金属シリサイドと金属膜との接合体及び炭化珪素半導体装置中の遷移金属シリサイドと金属膜との接合体の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01188856A (ja) * 1988-01-22 1989-07-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd レジスト除去方法
JPH06260456A (ja) * 1993-03-08 1994-09-16 Nikon Corp 多層配線構造の製造方法
JP2004253524A (ja) * 2003-02-19 2004-09-09 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 洗浄液およびそれを用いた洗浄法
JP2006148009A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 半導体素子の電極形成方法
JP2007184571A (ja) * 2005-12-08 2007-07-19 Nissan Motor Co Ltd 炭化珪素半導体装置、炭化珪素半導体装置の製造方法、炭化珪素半導体装置中の遷移金属シリサイドと金属膜との接合体及び炭化珪素半導体装置中の遷移金属シリサイドと金属膜との接合体の製造方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9041007B2 (en) 2010-11-25 2015-05-26 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device
US9842906B2 (en) 2010-11-25 2017-12-12 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device
JP2012178483A (ja) * 2011-02-28 2012-09-13 Hitachi Ltd 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
US9117836B2 (en) 2011-02-28 2015-08-25 Hitachi, Ltd. Silicon carbide semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2012190829A (ja) * 2011-03-08 2012-10-04 Sanken Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法、半導体装置
WO2013027502A1 (ja) 2011-08-19 2013-02-28 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
US9548205B2 (en) 2014-04-18 2017-01-17 Fuji Electric Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device
US9564334B2 (en) 2014-04-18 2017-02-07 Fuji Electric Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device
CN105518829A (zh) * 2014-04-18 2016-04-20 富士电机株式会社 半导体装置的制造方法
US9972499B2 (en) 2014-04-18 2018-05-15 Fuji Electric Co., Ltd. Method for forming metal-semiconductor alloy using hydrogen plasma
US9666676B2 (en) 2014-10-29 2017-05-30 Fuji Electric Co., Ltd. Method for manufacturing a semiconductor device by exposing, to a hydrogen plasma atmosphere, a semiconductor substrate
JP2017092361A (ja) * 2015-11-16 2017-05-25 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP2018170379A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 国立研究開発法人産業技術総合研究所 半導体装置、太陽電池及び太陽電池の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009177102A (ja) 半導体装置の電極の製造方法
JP4942134B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
KR100980527B1 (ko) 탄화 규소 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR100915266B1 (ko) 탄화규소 반도체 장치 및 그의 제조 방법
JP2007184571A (ja) 炭化珪素半導体装置、炭化珪素半導体装置の製造方法、炭化珪素半導体装置中の遷移金属シリサイドと金属膜との接合体及び炭化珪素半導体装置中の遷移金属シリサイドと金属膜との接合体の製造方法
JP2010272785A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4956783B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP6222771B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2014078732A (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2005276978A (ja) オーミック電極構造体の製造方法、オーミック電極構造体、半導体装置の製造方法および半導体装置
US5003375A (en) MIS type semiconductor integrated circuit device having a refractory metal gate electrode and refractory metal silicide film covering the gate electrode
CN107785250B (zh) 碳化硅基肖特基接触制作方法及肖特基二极管制造方法
JP2012160485A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP5352954B2 (ja) 電極膜/炭化珪素構造体
CN111710599A (zh) 一种碳化硅欧姆接触的制备方法
JP2010086999A (ja) 半導体デバイス用裏面電極、半導体デバイスおよび半導体デバイス用裏面電極の製造方法
JP2006269641A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4835117B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP6089235B2 (ja) 炭化珪素半導体素子の製造方法
JP5036399B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
CN107623029B (zh) 欧姆接触结构制备工艺及结构
JP5633328B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2011071202A (ja) 半導体装置の製造方法
WO1990013912A1 (en) Silicon oxide film and semiconductor device having the same
JPS6063962A (ja) バイポ−ラトランジスタの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101018

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101028

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130304

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131001