JP5352954B2 - 電極膜/炭化珪素構造体 - Google Patents
電極膜/炭化珪素構造体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5352954B2 JP5352954B2 JP2006315253A JP2006315253A JP5352954B2 JP 5352954 B2 JP5352954 B2 JP 5352954B2 JP 2006315253 A JP2006315253 A JP 2006315253A JP 2006315253 A JP2006315253 A JP 2006315253A JP 5352954 B2 JP5352954 B2 JP 5352954B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- electrode
- electrode film
- silicon carbide
- sic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Junction Field-Effect Transistors (AREA)
Description
第1の実施形態に係る電極膜/炭化珪素構造体である電極/SiC構造体について図1を参照して説明する。図1は、本発明の第1の実施形態に係る電極/SiC構造体の構成を示す断面図である。ここで、図1(a)はある方向の要部断面図である。図1(b1)または(b2)は図1(a)の紙面に垂直方向の断面図である。第1の実施形態では、ある方向の断面が図1(a)であれば、垂直方向の断面形態が図1(b1)または(b2)の何れであっても等しく適用できる。
ショットキバリアダイオードの陽極として使われるものならば、表面側にn−層をホモエピタキシャル成長させた低抵抗4H−SiC基板である。なお、本発明は、特に4H−SiC基板に限定されることなく、6H、3C、15Rなど全ての晶系(Hは六方晶、Cは立方晶、Rは菱面体晶を意味する)のSiC単結晶基板、同各晶系基板のすべての結晶面およびSiC多結晶基板にも適用できる。
形成方法 電子ビーム蒸着
基板温度 40℃以下
ソース カーボン製るつぼに充填した純度99.9999%のNi
ソース=基板間距離 30cm
成膜中の圧力 10−7Torr(1.333×10−5Pa)未満
成膜速度 0.5nm/秒
また、微細積木構造金属電極膜13aは直流マグネトロンスパッタリングでも作製することができる。成膜条件の一例を示すと次のとおりである。
形成手段 直流マグネトロンスパッタ法
基板温度 40℃以下
ターゲット 純度99.999%のNi
ターゲット=基板間距離 40cm
成長室の背圧 10−8Torr(1.333×10−6Pa)未満
スパッタリングガス 超高純化Ar
成膜中の圧力 5×10−3Torr(0.6667Pa)
成膜速度 1nm/秒
接触窓12により露出したSiC基板10の表面および絶縁膜11の全面に、金属電極膜13aが形成されたところで、周知のフォトリソグラフィとエッチング法で金属電極膜13aをパタニングし、電極13を形成すると、図1(a)に示した電極/SiC構造体が完成する。
次に、第2の実施形態に係る電極/SiC構造体について、第1の実施形態に係る電極/SiC構造体と異なる点を中心に図3乃至図4を参照して説明する。また、第2の実施形態に係る電極/SiC構造体について、第1の実施形態に係る電極/SiC構造体と同様の構造には同じ番号を付し、説明を省略する。なお、第2の実施形態に係る電極/SiC構造体は、第1の実施形態に係る電極/SiC構造体と基本的には同じ構造を有している。第2の実施形態に係る電極/SiC構造体が第1の実施形態と異なる点は、金属電極膜15aをヘテロエピタキシャル膜として形成している点だけである。すなわち、第2の実施形態では、上述したように、電極15が剥離する原因が、下地であるSiC基板10および絶縁膜14と電極15との密着力不足にあると捉えて、電極15とSiC基板10との界面および電極15と絶縁膜14との界面での密着力を強化することにより、電極15の剥離を防止しようとするものである。よって、第1の実施形態と同様の効果を取得できる。
形成方法 電子ビーム蒸着
前洗浄から蒸着開始までの時間 15分未満(望ましくは10分以下)
基板温度 100℃以下
ソース カーボン製るつぼに充填した純度99.9999%のNi
ソース=基板間距離 30cm
成膜中の圧力 5×10−8Torr(6.667×10−6Pa)未満
成膜速度 0.2nm/秒
また、金属電極膜15aは直流マグネトロンスパッタリングでも作製することができる。成膜条件の一例を示すと次のとおりである。
形成手段 直流マグネトロンスパッタ法
前洗浄から蒸着開始までの時間 15分未満(望ましくは10分以下)
基板温度 100℃以下
ターゲット 純度99.999%のNi
ターゲット=基板間距離 40cm
成長室の背圧 5×10−8Torr(6.667×10−6Pa)未満
スパッタリングガス(ハイドロカーボン等及び水分除去処理済み)
超高純化Ar
成膜中の圧力 5×10−3Torr(0.6667Pa)
成膜速度 0.5nm/秒
上述したように、接触窓12により露出したSiC基板10の表面に対して金属電極膜15aはヘテロエピタキシャル成長する。(なお、ヘテロエピタキシャル成長の実際例は次の第3の実施形態で示す)。接触窓12により露出したSiC基板10の表面および絶縁膜11の全面に、金属電極膜15aが形成されたところで、周知のフォトリソグラフィとエッチング法で金属電極膜15aをパタニングし、電極15を形成すると、図3(a)に示した電極/SiC構造体が完成する。
次に、第3の実施形態に係る電極/SiC構造体について、第1および第2の実施形態に係る電極/SiC構造体と異なる点を中心に図6乃至図9を参照して説明する。また、第3の実施形態に係る電極/SiC構造体について、第1および第2の実施形態に係る電極/SiC構造体と同様の構造には同じ番号を付し、説明を省略する。ここで、上述した第1の実施形態に係る発明と第2の実施形態に係る発明は互いに独立した発明であるので、両発明を組合せた構成がより完璧な解決法となりうることは明らかである。そこで、第3の実施形態に係る電極/SiC構造体は、上記両発明を組合せた構造体としている。具体的には、電極17を、SiC基板10の表面に対するヘテロエピタキシャル膜から形成される下部電極18および微細積木構造を有する上部電極19からなる積層構造としている。よって、第1および第2の実施形態と同様の効果を取得できる。
13a 金属電極膜、14 絶縁膜、15 電極、15a 金属電極膜、
16、16a 熱酸化膜、17 電極、17a 金属電極膜、18 下部電極、
18a 下部金属電極膜、19 上部電極、19a 上部金属電極膜
Claims (5)
- 半導体炭化珪素基板と、
前記半導体炭化珪素基板の少なくとも1主面に形成された絶縁膜と、
前記1主面を部分的に露出させるために、前記絶縁膜に開口した接触窓と、
前記接触窓により露出した前記1主面に接し、前記絶縁膜の1主面対向面に延伸させて設けた電極膜とを含む電極膜/炭化珪素構造体において、
前記構造体の前記1主面に垂直な断面における前記電極膜は直方体の微細結晶を緻密に積み上げた微細積木構造を有することを特徴とする電極膜/炭化珪素構造体。 - 前記電極膜の前記微細結晶の一辺長は2.5nm以上50nm以下であることを特徴とする請求項1に記載の電極膜/炭化珪素構造体。
- 前記電極膜は、隣接する前記微細結晶を緻密に接して積上げられ、かつ、前記微細結晶の積上げ方向に対して法線方向に伸縮自在であることを特徴とする請求項1または2に記載の電極膜/炭化珪素構造体。
- 前記電極膜は、炭化珪素から引っ張り応力を受ける材料で構成されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の電極膜/炭化珪素構造体。
- 前記電極膜は、Ni膜、Co膜、前記Ni膜および前記Co膜を含む合金膜、前記Ni膜および前記Co膜を含む混合膜または前記Ni膜および前記Co膜を含む積層膜であることを特徴とする請求項4に記載の電極膜/炭化珪素構造体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006315253A JP5352954B2 (ja) | 2006-11-22 | 2006-11-22 | 電極膜/炭化珪素構造体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006315253A JP5352954B2 (ja) | 2006-11-22 | 2006-11-22 | 電極膜/炭化珪素構造体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008130874A JP2008130874A (ja) | 2008-06-05 |
JP5352954B2 true JP5352954B2 (ja) | 2013-11-27 |
Family
ID=39556397
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006315253A Expired - Fee Related JP5352954B2 (ja) | 2006-11-22 | 2006-11-22 | 電極膜/炭化珪素構造体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5352954B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105244371A (zh) * | 2014-07-02 | 2016-01-13 | 瑞萨电子株式会社 | 半导体器件 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5435922B2 (ja) * | 2008-08-12 | 2014-03-05 | 新電元工業株式会社 | ショットキーバリアダイオードの製造方法 |
JP5598015B2 (ja) * | 2010-02-23 | 2014-10-01 | 株式会社デンソー | ショットキーバリアダイオードを備えた炭化珪素半導体装置およびその製造方法 |
WO2014167876A1 (ja) * | 2013-04-12 | 2014-10-16 | シャープ株式会社 | 窒化物半導体装置 |
EP2993690A4 (en) * | 2013-11-22 | 2017-01-18 | Fuji Electric Co., Ltd. | Silicon carbide semiconductor device and method for producing silicon carbide semiconductor device |
DE102015101966B4 (de) * | 2015-02-11 | 2021-07-08 | Infineon Technologies Austria Ag | Verfahren zum Herstellen eines Halbleiterbauelements mit Schottkykontakt und Halbleiterbauelement |
JP6540585B2 (ja) | 2016-04-27 | 2019-07-10 | 株式会社デンソー | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0742583B2 (ja) * | 1986-05-23 | 1995-05-10 | 日本電信電話株式会社 | 薄膜形成装置 |
JPH0192367A (ja) * | 1987-10-05 | 1989-04-11 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | スパッタ装置 |
JPH027565A (ja) * | 1988-06-27 | 1990-01-11 | Fujitsu Ltd | 金属ベーストランジスタ |
JPH04143266A (ja) * | 1990-10-05 | 1992-05-18 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 低応力膜形成装置 |
JPH04363024A (ja) * | 1990-11-30 | 1992-12-15 | Toshiba Corp | 半導体装置の製造方法 |
EP0491503A3 (en) * | 1990-12-19 | 1992-07-22 | AT&T Corp. | Method for depositing metal |
JPH10125620A (ja) * | 1996-10-17 | 1998-05-15 | Denso Corp | 炭化珪素半導体装置 |
JP2002016017A (ja) * | 2000-06-27 | 2002-01-18 | Nissan Motor Co Ltd | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 |
JP4026339B2 (ja) * | 2001-09-06 | 2007-12-26 | 豊田合成株式会社 | SiC用電極及びその製造方法 |
JP3848118B2 (ja) * | 2001-09-19 | 2006-11-22 | 株式会社東芝 | 機能素子 |
JP2003115472A (ja) * | 2001-10-03 | 2003-04-18 | Denso Corp | 半導体装置の製造方法 |
-
2006
- 2006-11-22 JP JP2006315253A patent/JP5352954B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105244371A (zh) * | 2014-07-02 | 2016-01-13 | 瑞萨电子株式会社 | 半导体器件 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008130874A (ja) | 2008-06-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5352954B2 (ja) | 電極膜/炭化珪素構造体 | |
JP4942134B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置の製造方法 | |
JP5860580B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
TWI527231B (zh) | Electronic device, laminated structure and manufacturing method thereof | |
JP2007184571A (ja) | 炭化珪素半導体装置、炭化珪素半導体装置の製造方法、炭化珪素半導体装置中の遷移金属シリサイドと金属膜との接合体及び炭化珪素半導体装置中の遷移金属シリサイドと金属膜との接合体の製造方法 | |
JP2006261624A (ja) | ワイドバンド半導体のオーミック接続形成方法 | |
JP4956783B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置の製造方法 | |
JP5458652B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置の製造方法 | |
JP2005276978A (ja) | オーミック電極構造体の製造方法、オーミック電極構造体、半導体装置の製造方法および半導体装置 | |
JP5792922B2 (ja) | ショットキバリアダイオードおよびその製造方法 | |
JP2009177102A (ja) | 半導体装置の電極の製造方法 | |
JP5685020B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP6121451B2 (ja) | 改良された保護層を有しているiii−nの積層を含んでいる素子および関連する製造方法 | |
JP2005183597A (ja) | 窒化物半導体mis型電界効果トランジスタ | |
JP2001035838A (ja) | 炭化珪素半導体素子の製造方法 | |
JP2010067937A (ja) | ショットキーバリアダイオードの製造方法およびショットキーバリアダイオード | |
KR20160085505A (ko) | SiC 전력 반도체 소자용 열산화막의 제조 방법 및 SiC 전력 반도체 소자의 제조 방법 | |
JP3630068B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2020021828A (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
JP2009010211A (ja) | ヘテロ接合電界効果トランジスタの製造方法 | |
JP6004420B2 (ja) | 不揮発性化合物の除去方法 | |
JP6666168B2 (ja) | 電子装置およびその製造方法 | |
CN107230614B (zh) | 氮化镓半导体器件的制备方法 | |
JP2016009843A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2009194081A (ja) | 窒化物半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091027 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100209 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20101018 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20101028 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120413 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120605 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120803 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130402 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130702 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20130709 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130730 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130812 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5352954 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |