JP6089235B2 - 炭化珪素半導体素子の製造方法 - Google Patents

炭化珪素半導体素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6089235B2
JP6089235B2 JP2012073029A JP2012073029A JP6089235B2 JP 6089235 B2 JP6089235 B2 JP 6089235B2 JP 2012073029 A JP2012073029 A JP 2012073029A JP 2012073029 A JP2012073029 A JP 2012073029A JP 6089235 B2 JP6089235 B2 JP 6089235B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon carbide
back surface
substrate
metal layer
carbide semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012073029A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013207017A (ja
Inventor
雅秀 後藤
雅秀 後藤
福田 憲司
憲司 福田
憲幸 岩室
憲幸 岩室
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2012073029A priority Critical patent/JP6089235B2/ja
Priority to US14/388,749 priority patent/US9040402B2/en
Priority to PCT/JP2013/057313 priority patent/WO2013146327A1/ja
Publication of JP2013207017A publication Critical patent/JP2013207017A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6089235B2 publication Critical patent/JP6089235B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/0475Changing the shape of the semiconductor body, e.g. forming recesses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/048Making electrodes
    • H01L21/0485Ohmic electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/308Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks
    • H01L21/3081Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their composition, e.g. multilayer masks, materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1606Graphene
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、炭化珪素半導体素子の製造方法に関する。
単結晶炭化珪素は、単結晶シリコンを大幅に上回るバンドギャップや破壊電界強度を有し、現在IGBTが主流の高耐圧半導体素子を、より低損失なMOSFETやBJTで置き換える、あるいは単体で耐圧10kVを超える超高耐圧半導体素子を実現することができると期待されている。
炭化珪素半導体素子の製造工程では、オーミック電極を形成する際、金属薄膜を堆積し、アルゴンなどの不活性ガス中で1000℃程度の熱アニールを行うのが、最も簡便である。上記金属の材料としては、現在のところNi系が一般的である。
縦型半導体素子では、電流が必ず基板裏面を通るので、裏面オーミック電極の低抵抗化は最も重要な課題の1つである。解決手段としては、基板裏面のドーパント濃度を上げる、基板裏面を意図的に荒らして有効面積を増やす、といった方法が挙げられ、特に後者は研削などの比較的簡単な加工で実現可能なことから、半導体素子の製造には有利であると考えられる。
しかし、単結晶炭化珪素基板は、典型的な高脆性材料であり、表面側の素子構造を作り込んだ後で裏面側の機械加工を行おうとすると、圧力が局所的に集中し、基板の割れ・欠けに繋がる恐れがある。逆に、表面側の素子構造を作り込む前の、全工程の序盤で基板の裏面を荒らすと、以降の工程で基板を搬送する際に発塵が起こり易くなり、特にトランジスタのような微細構造を作り込む必要のある素子で、歩留まりの低下を招く恐れがある。
更に、トランジスタの中でも特にMOSFETは、ゲート酸化膜−炭化珪素界面に存在する未結合手を水素終端することにより、移動度などの特性を大きく向上させられることが知られている。この水素終端を壊さないようにするためには、ゲート電極形成以降の工程をなるべく低温化することが重要だが、一方で、裏面オーミック電極の低抵抗化にはアニール温度が高い方が有利であり、MOSFETの作製には相反する要求を解決する必要がある。
特開2006−32458公報 特開2006−41248公報
佐治他:電機学会研究会資料、電機材料研究会、EFM−90−20、1990年 東芝レビュー Vol.63 No.10 (2008)
炭化珪素基板上に半導体素子、特に縦型半導体素子を作り込む際、基板裏面にオーミック電極を形成するが、コンタクト抵抗が高いと、素子のオン抵抗などに直接影響を及ぼすという問題があった。
また、炭化珪素半導体素子の製造工程の最初の方の工程で基板裏面を荒らす方式を採用すると、基板搬送の際に発塵が起こり易くなり、特にトランジスタのような微細構造を作り込む必要のある素子で、歩留まりの低下を招く恐れがあるという問題があった。
更に、MOSFETではゲート電極以降の工程をなるべく低温化した方が移動度などの劣化を防げるが、オーミック電極形成工程は熱アニール温度が高い方が低抵抗化に有利であり、相反する要求を解決する必要があるという問題があった。
したがって、本発明は、上記の各問題を解決し、炭化珪素基板裏面のオーミック電極の低温形成かつ低抵抗化を可能にする炭化珪素半導体素子の製造方法を提供することを課題とする。
上記課題を解決するための手段は次の通りである。
炭化珪素基板の裏面に、基板裏面を完全に被覆してしまわない厚みの第1の金属層を形成する工程と、該第1の金属層をマスクとして該炭化珪素基板の裏面をドライエッチングすることにより該炭化珪素基板の裏面に多数の孔を穿つ工程と、該第1の金属層上及び多数の孔を含む炭化珪素基板の裏面上にオーミック電極を構成する第2の金属層を形成する工程とを備え、前記第1の金属層は、Ni層、又はNiと、Ti、Zr、Hfから選定された少なくとも1種を含む合金層であり、前記基板裏面を完全に被覆してしまわない厚みは1nm〜50nmであることを特徴とする炭化珪素半導体素子の製造方法。
炭化珪素基板の裏面に、基板裏面を完全に被覆する厚みの金属層を形成した後、該金属層に薬液処理を行い、基板裏面を完全に被覆してしまわない厚みの第1の金属層とする工程と、該第1の金属層をマスクとして該炭化珪素基板の裏面をドライエッチングすることにより、該炭化珪素基板の裏面に多数の孔を穿つ工程と、該第1の金属層上及び多数の孔を含む炭化珪素基板の裏面上にオーミック電極を構成する第2の金属層を形成する工程とを備え、前記第1の金属層は、Ni層、又はNiと、Ti、Zr、Hfから選定された少なくとも1種を含む合金層であって、前記基板裏面を完全に被覆する厚みは50nm以上であり、前記基板裏面を完全に被覆してしまわない厚みは1nm〜50nmであることを特徴とする炭化珪素半導体素子の製造方法。
)上記炭化珪素基板の裏面のドライエッチングは、ハロゲン系プラズマにより行われることを特徴とする請求項1又は2に記載の炭化珪素半導体素子の製造方法。
)上記第1の金属層と第2の金属層は同一の金属により構成されていることを特徴とする(1)ないし()のいずれかに記載の炭化珪素半導体素子の製造方法。
)上記各工程は、炭化珪素半導体素子の表面構造を形成した後に行われることを特徴とする(1)ないし()のいずれかに記載の炭化珪素半導体素子の製造方法。
)上記第1の金属層の前記基板裏面を完全に被覆してしまわない厚みは、1nm〜20nmの厚みであることを特徴とする(1)ないし()のいずれかに記載の炭化珪素半導体素子の製造方法。
)上記炭化珪素半導体素子は、縦型半導体素子であることを特徴とする(1)ないし()のいずれかに記載の炭化珪素半導体素子の製造方法。
本発明によれば、第1の金属層をマスクとして炭化珪素基板の裏面をドライエッチングすることにより炭化珪素基板の裏面に多数の孔を穿っているため、オーミック電極形成の際の熱アニール温度を低下させてもコンタクト抵抗を低くすることができる。
また、基板裏面の機械的加工を伴わないため、ゲート電極形成等の炭化珪素半導体素子の表面構造を形成した後にオーミック抵抗を低減させるための裏面荒らし工程を実施することが可能となる。
このため、基板の割れ・欠けを防止することができ、かつ基板搬送の際の発塵の恐れがなく歩留まりへの影響を抑えることができる。
さらに、第1の金属と第2の金属を同一の金属とすることにより、マスクとなる第1の金属を最終的に第2の金属からなるオーミック電極の中に取り込むことができる。
実施例1において、炭化珪素基板裏面にごく薄くNiを堆積した直後の状態を示す模式図である。 実施例1において、炭化珪素基板裏面をドライエッチングした直後の状態を示す模式図である。 実施例3において、炭化珪素基板裏面にごく薄くNi系の合金を堆積した直後の状態を示す模式図である。 実施例3において、炭化珪素基板裏面をドライエッチングした直後の状態を示す模式図である。
(本発明の着想)
発明者らは、表面側の素子構造を作り込んだ後でも実施でき、かつ基板に殆ど機械的圧力を与えずに済み、更には裏面オーミック電極の形成工程を低温化できる加工方法を模索した結果、基板裏面にごく薄く金属を堆積し、次いでこの金属をマスクとして炭化珪素のドライエッチングを行うことにより、解決できることを見出し、本発明を完成するに至ったものである。
すなわち、まずスパッタなどの手段で、基板裏面を完全に被覆してしまわない程度に、Niを含む金属をごく薄く堆積し、次いでこの金属をマスクとして炭化珪素のドライエッチングを行うことにより、基板裏面を機械加工なしに荒らすことが可能となる。さらに、上記のマスク金属に含まれる元素を、オーミック電極の材料として用いられる金属と同一の物にしておくことにより、マスク金属の除去を省略することができる。
以下、実施例1〜4を例示して本願発明を詳細に説明する。
(実施例1)
まず、炭化珪素半導体素子の表面構造を、少なくともスイッチング電極(MOSFETやIGBTであればゲート、BJTであればベース)まで作り込む。炭化珪素半導体素子では、表面側と裏面側のオーミック電極を1回の熱アニールで同時に処理することもできるので、可能であれば表面側オーミック電極のパターン抜きまで作り込むことが望ましい。
次に、基板裏面に、スパッタなどの手段で、基板裏面を完全に被覆してしまわない程度に、Niをごく薄く堆積する(図1参照)。
Niを選択する理由は、炭化珪素のドライエッチングで使用するハロゲン系プラズマに対する耐性が高いこと及びNiは堆積の際に鬆を作り易い性質があり、本発明においては有利に働くこと、の2点である。
基板裏面を完全に被覆してしまわない程度のNiの膜厚の上限は、50nm以下が望ましく、20nm以下がより望ましい。一方、Niの膜厚の下限は、炭化珪素の一般的なドライエッチング条件で、Niマスクの選択比が10〜40であること、及び鏡面仕上げの炭化珪素基板の表面粗さが10nm未満であることを鑑み、有意に差を持たせるべく、1nm以上が望ましい。
続いて、ハロゲン系プラズマによる基板裏面のドライエッチングを行う。Niが不均一に堆積しているため、基板裏面には荒れが生じる(図2参照)。
膜厚によっては、ドライエッチング終了時でもNiが残存することがあるが、Niはオーミック電極の材料でもあるため、特に除去を行う必要はなく、最終的にオーミック電極の一部として基板に取り込ませればよい。
また、裏面オーミック抵抗の値は、どの程度の深さまでドライエッチングを行うかによって異なるが、近似的に1辺a(nm〜サブμmオーダー)の立方体状の微細な穴が無数に開いている状態を考えると、穴が開いていない時(a)との比較で、穴が開いている部分では表面積が5倍(5a)に増大するため、同じ熱アニール条件でもオーミック抵抗を80%低減することができる。
(実施例2)
炭化珪素半導体素子の表面構造を作り込むところまでは、実施例1と全く同様であるため省略する。
次に、基板裏面に、スパッタなどの手段で、基板裏面を完全に被覆する程度にNiを厚く(80nm以上)堆積した後、薬液処理を行うことでNiを不完全エッチングする。堆積を行った直後のNi膜厚は80nm以上であれば特に制限を設けなくともよいが、薬液処理を行った後の膜厚の範囲は、1nm〜50nmであることが望ましく、1nm〜20nmであることがより望ましい。
また、薬液としては、リン酸と硝酸の混合液、あるいはリン酸と硝酸と酢酸の混合液が、入手の容易さから好適である。
なお、基板裏面のドライエッチングについても、実施例1と全く同様であるため省略する。
(実施例3)
炭化珪素半導体素子の表面構造を作り込むところまでは、実施例1と全く同様であるため省略する。
次に、基板裏面に、スパッタなどの手段で、基板裏面を完全に被覆してしまわない程度に、Niを含み、かつTi、Zr、Hfの内いずれか1種類以上を含む合金を、ごく薄く堆積する(図3参照)。
基板裏面を完全に被覆してしまわない程度の合金の膜厚の範囲は、実施例1と同様、1nm〜50nmが望ましく、1nm〜20nmがより望ましい。また、合金の組成については、Niが含まれていれば特に制約はないが、本発明の性質上、モル比で50%前後であると好適である。
続いて、基板裏面のドライエッチングを行う。Niが不均一に堆積していることに加えて、本実施例3では、Ni以外の金属が、ハロゲン系プラズマに曝されることによって瞬時に基板裏面から取り除かれ、新たな鬆を形成するため、より確実に基板裏面を荒らすことができる(図4参照)。
なお、Niはオーミック電極の材料でもあるため、実施例1と同様、特に除去を行う必要はない。万が一、Ti、Zr、Hfの内いずれか1種類以上が残っていたとしても、オーミック電極形成の際に炭化珪素中のCと結合して基板に取り込まれるため、やはり除去を行う必要はない。裏面オーミック抵抗の値については、実施例1と全く同様であるため省略する。
(実施例4)
炭化珪素半導体素子の表面構造を作り込むところまでは、実施例1と全く同様であるため省略する。
次に、基板裏面に、スパッタなどの手段で、基板裏面を完全に被覆する程度に、Niを含み、かつTi、Zr、Hfの内いずれか1種類以上を含む合金層を厚く(50nm以上)堆積した後、薬液処理を行うことで、合金層を不完全エッチングする。
堆積を行った直後の合金層の膜厚は50nm以上であれば特に制限を設けなくともよいが、薬液処理を行った後の膜厚の範囲は、1nm〜50nmであることが望ましく、1nm〜20nmであることがより望ましい。
また、薬液としては、リン酸と硝酸の混合液、あるいはリン酸と硝酸と酢酸の混合液、もしくはアンモニアと過酸化水素水の混合液が、入手の容易さから好適である。特にアンモニアと過酸化水素水の混合液は、合金層中のNiを全く侵さず、Ni以外の金属を選択的に除去することができるため、薬液浸漬時間の制約を緩和でき非常に好適である。
なお、基板裏面のドライエッチングについても、実施例1と全く同様であるため省略する。
1 炭化珪素基板
2 炭化珪素基板裏面
3 Ni
4 ドライエッチングによって基板裏面に形成された微細な孔
5 Ti、Zr、Hfから選定された少なくとも1種を含む金層

Claims (7)

  1. 炭化珪素基板の裏面に、基板裏面を完全に被覆してしまわない厚みの第1の金属層を形成する工程と、該第1の金属層をマスクとして該炭化珪素基板の裏面をドライエッチングすることにより該炭化珪素基板の裏面に多数の孔を穿つ工程と、該第1の金属層上及び多数の孔を含む炭化珪素基板の裏面上にオーミック電極を構成する第2の金属層を形成する工程とを備え、前記第1の金属層は、Ni層、又はNiと、Ti、Zr、Hfから選定された少なくとも1種を含む合金層であり、前記基板裏面を完全に被覆してしまわない厚みは1nm〜50nmであることを特徴とする炭化珪素半導体素子の製造方法。
  2. 炭化珪素基板の裏面に、基板裏面を完全に被覆する厚みの金属層を形成した後、該金属層に薬液処理を行い、基板裏面を完全に被覆してしまわない厚みの第1の金属層とする工程と、該第1の金属層をマスクとして該炭化珪素基板の裏面をドライエッチングすることにより、該炭化珪素基板の裏面に多数の孔を穿つ工程と、該第1の金属層上及び多数の孔を含む炭化珪素基板の裏面上にオーミック電極を構成する第2の金属層を形成する工程とを備え、前記第1の金属層は、Ni層、又はNiと、Ti、Zr、Hfから選定された少なくとも1種を含む合金層であって、前記基板裏面を完全に被覆する厚みは50nm以上であり、前記基板裏面を完全に被覆してしまわない厚みは1nm〜50nmであることを特徴とする炭化珪素半導体素子の製造方法。
  3. 上記炭化珪素基板の裏面のドライエッチングは、ハロゲン系プラズマにより行われることを特徴とする請求項1又は2に記載の炭化珪素半導体素子の製造方法。
  4. 上記第1の金属層と第2の金属層は同一の金属により構成されていることを特徴とする請求項1ないしのいずれか1項に記載の炭化珪素半導体素子の製造方法。
  5. 上記各工程は、炭化珪素半導体素子の表面構造を形成した後に行われることを特徴とする請求項1ないしのいずれか1項に記載の炭化珪素半導体素子の製造方法。
  6. 上記第1の金属層の前記基板裏面を完全に被覆してしまわない厚みは、1nm〜0nmの厚みであることを特徴とする請求項1ないしのいずれか1項に記載の炭化珪素半導体素子の製造方法。
  7. 上記炭化珪素半導体素子は、縦型半導体素子であることを特徴とする請求項1ないしのいずれか1項に記載の炭化珪素半導体素子の製造方法。
JP2012073029A 2012-03-28 2012-03-28 炭化珪素半導体素子の製造方法 Active JP6089235B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012073029A JP6089235B2 (ja) 2012-03-28 2012-03-28 炭化珪素半導体素子の製造方法
US14/388,749 US9040402B2 (en) 2012-03-28 2013-03-14 Fabrication method of silicon carbide semiconductor device
PCT/JP2013/057313 WO2013146327A1 (ja) 2012-03-28 2013-03-14 炭化珪素半導体素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012073029A JP6089235B2 (ja) 2012-03-28 2012-03-28 炭化珪素半導体素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013207017A JP2013207017A (ja) 2013-10-07
JP6089235B2 true JP6089235B2 (ja) 2017-03-08

Family

ID=49259591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012073029A Active JP6089235B2 (ja) 2012-03-28 2012-03-28 炭化珪素半導体素子の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9040402B2 (ja)
JP (1) JP6089235B2 (ja)
WO (1) WO2013146327A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107706096B (zh) * 2017-11-02 2024-03-15 芯合半导体(合肥)有限公司 一种碳化硅功率芯片背面减薄和制备欧姆接触的方法及产品
CN110098119A (zh) * 2019-04-01 2019-08-06 西安电子科技大学 一种碳化硅刻蚀方法
CN113299621A (zh) * 2020-01-02 2021-08-24 南京市产品质量监督检验院 一种轻掺杂n型硅片背面金属化结构及其制造工艺

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4038499B2 (ja) * 2004-07-13 2008-01-23 新電元工業株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2006041248A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2008135611A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Denso Corp 半導体装置の製造方法
JP2008141015A (ja) * 2006-12-01 2008-06-19 Mitsubishi Cable Ind Ltd 発光ダイオード素子
JP5460975B2 (ja) * 2008-05-23 2014-04-02 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法
JP5047133B2 (ja) * 2008-11-19 2012-10-10 昭和電工株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013146327A1 (ja) 2013-10-03
JP2013207017A (ja) 2013-10-07
US9040402B2 (en) 2015-05-26
US20150064898A1 (en) 2015-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6099298B2 (ja) SiC半導体デバイス及びその製造方法
JP5418466B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6222771B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP5581642B2 (ja) 半導体装置の製造方法
WO2013146326A1 (ja) 炭化珪素半導体デバイス
JP5458652B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP6387791B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010245389A (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法及び炭化珪素半導体装置
CN104335328B (zh) 碳化硅半导体装置的制造方法以及由该方法制造的碳化硅半导体装置
CN103140916A (zh) 碳化硅半导体装置的制造方法
JP2015503847A (ja) 金属酸化物の表面処理方法及び薄膜トランジスタの製造方法
JP2009177102A (ja) 半導体装置の電極の製造方法
JP2014110362A (ja) 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
WO2021093127A1 (zh) AlGaN/GaN欧姆接触电极及其制备方法和降低欧姆接触的方法
JP6164062B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP6089235B2 (ja) 炭化珪素半導体素子の製造方法
JP5920275B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP5030172B2 (ja) 絶縁膜及びその製造方法、並びに絶縁膜を備えた電子デバイス
JP2017168673A (ja) 炭化珪素半導体素子および炭化珪素半導体素子の製造方法
JP6051573B2 (ja) 半導体装置の製造方法
CN107968048A (zh) 一种降低半导体器件背面金属接触电阻的方法
CN105140285B (zh) 一种垂直导电结构SiC MOSFET功率器件
JP2012109418A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003100657A (ja) 半導体装置の製造方法
CN115000171A (zh) 基于金刚石电热调控的全环栅场效应晶体管及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6089235

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250