JP2008135611A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008135611A
JP2008135611A JP2006321367A JP2006321367A JP2008135611A JP 2008135611 A JP2008135611 A JP 2008135611A JP 2006321367 A JP2006321367 A JP 2006321367A JP 2006321367 A JP2006321367 A JP 2006321367A JP 2008135611 A JP2008135611 A JP 2008135611A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
substrate
back surface
semiconductor substrate
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006321367A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun Kawai
潤 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2006321367A priority Critical patent/JP2008135611A/ja
Publication of JP2008135611A publication Critical patent/JP2008135611A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/048Making electrodes
    • H01L21/0485Ohmic electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/268Bombardment with radiation with high-energy radiation using electromagnetic radiation, e.g. laser radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】SiC基板の裏面、特にa面に対して低温プロセスでオーミック電極を形成することができる半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】基板1の裏面1b、特に裏面1bをSiCのa面とし、n+型基板1の表面側に素子構造や表面電極を形成した後、基板1の裏面1bに研磨処理を行って裏面1bに微細な凹凸を形成する。そして、凹凸が形成された基板1の裏面1b上に金属薄膜110を形成し、基板1の裏面1b側にレーザ光を照射することでドレイン電極11を形成する。
【選択図】図2

Description

本発明は、炭化珪素(以下、SiCという)で構成される半導体素子に形成される電極のオーミック接触を実現することができる半導体装置の製造方法に関する。
従来より、SiC基板に縦型パワーデバイスを形成した場合、当該デバイスを電気回路等と接続するための電極、特にドレイン電極を形成するに際し、SiC基板とドレイン電極との接触抵抗を低減させたオーミック電極を形成することが望まれている。
上記オーミック電極を形成する方法として、SiC基板で構成される半導体装置において、n型SiCとp型SiCとの双方に対して低抵抗(電位障壁が小さな)接続となるオーミック電極を得るために、SiC基板にNiを蒸着した後、熱処理を行うというシリサイドプロセスを行い、SiC基板にNiシリサイド膜を形成する方法が報告されている(例えば、非特許文献1参照)。
また、オーミック電極の形成方法として、SiC基板に導電型の不純物ドープ層を形成し、当該不純物ドープ層上に金属薄膜を形成して当該金属薄膜上面からレーザ光照射を行うことでオーミック電極を形成する方法が提案されている(特許文献1参照)。
具体的には、SiC基板の表面側に電極を形成した後、樹脂膜によってSiC基板の表面側の電極を保護する。続いて、SiC基板の裏面の薄膜化を行い、SiC基板の裏面に不純物のイオン注入を行う。そして、高温熱処理によって不純物を活性化させた後、SiC基板の裏面に電極としての金属薄膜を形成し、当該金属薄膜上へのレーザ光照射を行うことでオーミック電極を形成している。なお、樹脂膜によるSiC基板の表面保護の工程、SiC基板の裏面の薄膜化の工程は必須ではない。
さらに、オーミック電極の電極形成面の処理として、SiC基板の露出面に研磨処理またはレーザ光照射を施すことにより、露出面に微細な凹凸を形成した後に電極を形成する方法が提案されている(特許文献2参照)。
具体的には、SiC基板の表面側に電極を形成し、樹脂膜によってSiC基板の表面側の電極を保護する。続いて、SiC基板の裏面を薄膜化し、当該薄膜化したSiC基板の裏面に研磨処理またはレーザ光照射を施すことでSiC基板の裏面に微細な凹凸を形成する。この後、微細な凹凸が形成されたSiC基板の裏面に電極としての金属薄膜を形成する。なお、樹脂膜によるSiC基板の表面保護の工程、SiC基板の裏面の薄膜化の工程は必須ではない。
今井聖支、他1名,「29p−ZM−14、Niサリサイドプロセスを用いたn型およびp型SiC同時コンタクト」,第51回応用物理関係連合講演会講演予稿集,社団法人応用物理学会、2004年3月28日、第1分冊、p.437 特開2004−158702号公報 特開2006−41248号公報
しかしながら、上記従来の技術では、電極材料にNiを用いて、NiとSiCのSiの化合物であるNiシリサイドを生成するため、800℃以上のシンタが必要になっている。
例えば、特許文献1に記載の方法では、オーミック電極の形成においてレーザ光照射を行っているが、SiC基板裏面に不純物をドーピングした層を必要としている。この不純物の活性化のためには、不純物ドープ層を形成した後に比較的高温で熱処理を施す必要がある。イオン注入法では、例えば1600℃〜1700℃程度の高温でSiC基板に熱処理を施すこととなる。
このような方法では、高温熱処理による不純物の活性化の工程でSiC基板の表面側に形成した表面電極が熱的ダメージを受けてしまい、デバイスの使用上種々の不具合が発生する可能性があった。
また、縦型パワーデバイスのように表裏方向で電流を流すものにおいて、動作抵抗を低減させるためにSiC基板を薄膜化させることが好ましい。しかし、高温の熱処理が困難な厚さにSiC基板を薄膜化した場合、熱処理を施すことができないためにSiC基板の裏面にオーミック電極を形成することができないという問題もあった。
そこで、高温で熱処理せずに不純物ドープ層を活性化する方法として、SiC基板にレーザ光を照射する方法が特開2002−289550号公報に提案されている。この方法を用いた場合の裏面電極の形成プロセスは以下のようになる。
まず、縦型素子を形成したSiC基板の表面側に電極を形成する。次に、樹脂膜によってSiC基板の表面を保護し、SiC基板の裏面を薄膜化する。そして、SiC基板の裏面へ不純物のイオン注入を行い、SiC基板の裏面へレーザ光照射を行う。この後、SiC基板の裏面に金属薄膜を形成することで電極を形成する。なお、樹脂膜によるSiC基板の表面保護の工程、SiC基板の裏面の薄膜化の工程は必須ではない。
このような方法では、SiC基板のC面に対しては有効であるが、本願発明者らのさらなる研究から、SiC基板のa面に対してはオーミック電極が形成されず、十分な効果が得られなかった。この結果を図7に示す。
図7は、従来の方法により、熱処理を行わずにレーザ光照射を行うことでSiC基板の裏面としてC面とa面とにNi電極をそれぞれ形成し、各面に形成された電極の抵抗を測定した結果を示した図である。この図に示されるように、SiC基板のC面に形成された電極の抵抗に対してa面に形成された電極の抵抗は約1000倍も高くなり、上記方法ではSiC基板のa面に対して低抵抗のオーミック電極を形成することができなかった。
一方、本願発明者らは、特許文献2に記載の方法によってもSiC基板のa面に電極を形成して抵抗を測定したが、電気特性がショットキーになり、上記と同様にオーミック電極を形成することができなかった。
そこで、高温処理を行わずに裏面電極を形成するに際し、従来の方法を組み合わせることで、以下のような裏面電極の形成プロセスも考えられる。まず、組み合わせ技術1として、特許文献1と特許文献2の各方法を組み合わせた方法が考えられる。
すなわち、SiC基板の表面側に電極を形成した後、樹脂膜によってSiC基板の表面側の電極を保護する。続いて、SiC基板の裏面の薄膜化を行い、当該薄膜化したSiC基板の裏面に研磨処理またはレーザ光照射を施すことでSiC基板の裏面に微細な凹凸を形成する。この後、SiC基板の裏面に不純物のイオン注入を行う。そして、SiC基板の裏面にレーザ光照射を行って活性化処理を行った後、SiC基板の裏面に金属薄膜を形成する。なお、樹脂膜によるSiC基板の表面保護の工程、SiC基板の薄膜化の工程は必須ではない。
本願発明者らは、上記方法によってSiC基板の裏面としてのa面に電極を形成し、当該電極の抵抗測定を行ったが、低抵抗のオーミック電極を形成することができなかった。
また、高温処理を行わない組み合わせ技術2として、特許文献1または特許文献2と非特許文献1との各方法を組み合わせた方法が考えられる。当該組み合わせ技術2では、まず、SiC基板の表面側に電極を形成した後、樹脂膜によってSiC基板の表面側の電極を保護する。続いて、SiC基板の裏面の薄膜化を行い、当該薄膜化したSiC基板の裏面に研磨処理またはレーザ光照射を施すことでSiC基板の裏面に微細な凹凸を形成する。そして、SiC基板の裏面にレーザ光照射を行った後、SiC基板の裏面に金属薄膜を形成する。なお、樹脂膜によるSiC基板の表面保護の工程、SiC基板の薄膜化の工程は必須ではない。
本願発明者らは、当該方法によってSiC基板の裏面としてのa面に電極を形成し、当該電極の抵抗測定を行ったが、電気特性がショットキーになり、上記と同様にオーミック電極を形成することができなかった。
本発明は、上記点に鑑み、SiC基板の裏面、特にa面に対して低温プロセスでオーミック電極を形成することができる半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は、主表面(1a)および主表面の反対面である裏面(1b)を有する単結晶炭化珪素からなる半導体基板(1)を用意し、当該半導体基板の裏面を研磨することで当該裏面に凹凸を形成した後、半導体基板の裏面上に金属薄膜(110)を形成する。そして、当該金属薄膜を形成した後、金属薄膜にレーザ光(50)を照射することで第1の電極を形成することが特徴となっている。
このような工程順序で第1の電極を形成することにより、単結晶炭化珪素で構成された半導体基板に第1の電極を構成する金属のシリサイドを形成することができる。すなわち、第1の電極を半導体基板にオーミック接合することができる(図3(b)参照)。この場合、半導体基板に加熱処理を施さずにレーザ光を照射するのみで第1の電極を形成することができる。このようにして、低温プロセスでのオーミック電極の形成を実現することができる。
上記の場合、半導体基板の裏面を研磨する際、半導体基板の裏面の粗度(Ra)が10nm以上、500nm以下となるように半導体基板の裏面を研磨することが好ましい。すなわち、半導体基板の裏面が粗くなるほど、半導体基板に対する第1の電極を低抵抗に接合することができる(図4参照)。
また、半導体基板を用意する際、半導体基板の裏面が単結晶炭化珪素のa面であるものを用意する。すなわち、上記の工程順序により第1の電極を形成することで、単結晶炭化珪素の各面のうちa面について第1の電極をオーミック接合することができる(例えば図6参照)。
さらに、半導体基板を用意する際、半導体基板の主表面側に素子構造が形成され、主表面に第2の電極(10)が形成されていると共に、裏面に第1の電極(11)が形成されており、第2の電極と第1の電極との間の素子構造に電流を流してなる縦型の半導体素子のうち、半導体基板に素子構造を形成すると共に、第2の電極を形成した後、半導体基板の裏面を研磨することもできる。すなわち、半導体基板に素子構造や第2の電極等の表面電極を形成した状態で、第1の電極を形成することができる。上述のように、第1の電極を低温プロセスで形成することができるので、第1の電極を形成する前に半導体基板に素子構造等を形成したとしても、当該素子構造等に熱的ダメージを与えないようにすることができる。
そして、上記の場合、第2の電極を形成した後に半導体基板の主表面側に当該第2の電極を覆う保護膜(40)を形成することが好ましい。これにより、半導体基板の主表面側を保護しつつ、第1の電極の形成を行うことができる。
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付してある。
(第1実施形態)
以下、本発明を図に示す実施形態について説明する。図1に、本実施形態に示すSiC半導体装置の製造方法により製造したプレーナ型MOSFET(縦型パワーMOSFET)の断面図を示す。本デバイスは、例えばインバータに適用すると好適なものである。図1に基づいて縦型パワーMOSFETの構造について説明する。
n+型炭化珪素半導体基板(以下、n+型基板という)1は、上面を主表面1aとし、主表面1aの反対面である下面を裏面1bとしており、単結晶炭化珪素からなるものである。SiC基板の面としては、Si面、C面、a面などがあるが、本実施形態では、Si面と垂直であるa面が主表面1aとなっている。すなわち、裏面1bもa面になっている。また、当該n+型基板1の厚さは350μmである。このn+型基板1の主表面1a上には、基板1よりも低いドーパント濃度を有するn−型炭化珪素エピタキシャル層(以下、n−型エピ層という)2が積層されている。
n−型エピ層2の表層部における所定領域には、所定深さを有するp−型炭化珪素ベース領域3aおよびp−型炭化珪素ベース領域3b(以下、p−型ベース領域3a、3bという)が離間して形成されている。また、ベース領域3a、3bにおいて、一部厚さが厚くなったディープベース層30a、30bが形成されている。このディープベース層30a、30bは、n+型ソース領域4a、4bに重ならない部分に形成されており、p−型炭化珪素ベース領域3a、3bのうちディープベース層30a、30bが形成された厚みが厚くなった部分が、ディープベース層30aが形成されていない厚みの薄い部分よりも不純物濃度が濃くなっている。
このようなディープベース層30a、30bによって、ディープベース層30a、30b下のn−型エピ層2における厚さが薄くなり(n+型半導体基板1とディープベース層30a、30bとの距離が短くなり)電界強度を高くすることができ、アバランシェブレークダウンさせ易くすることができる。
また、p−型ベース領域3aの表層部における所定領域には、当該p−型ベース領域3aよりも浅いn+型ソース領域4aが形成され、p−型ベース領域3bの表層部における所定領域には、当該p−型ベース領域3bよりも浅いn+型ソース領域4bがそれぞれ形成されている。
さらに、n+型ソース領域4aとn+型ソース領域4bとの間におけるn−型エピ層2およびp−型ベース領域3a、3bの表面部にはn−型層5aおよびn+型層5bからなるn−型SiC層5が延設されている。つまり、p−型ベース領域3a、3bの表面部においてソース領域4a、4bとn−型エピ層2とを繋ぐようにn−型SiC層5が配置されている。このn−型SiC層5は、デバイスの動作時にデバイス表面においてチャネル形成層として機能する。以下、n−型SiC層5を表面チャネル層という。
表面チャネル層5のうちp−型ベース領域3a、3bの上部に配置されたn−型層5aのドーパント濃度は、1×1015cm−3〜1×1017cm−3程度の低濃度となっており、かつ、n−型エピ層2およびp−型ベース領域3a、3bのドーパント濃度以下となっている。これにより、低オン抵抗化が図られている。
また、p−型ベース領域3a、3b、n+型ソース領域4a、4bの表面部には凹部6a、6bが形成されている。
表面チャネル層5の上面およびn+型ソース領域4a、4bの上面にはゲート絶縁膜(シリコン酸化膜)7が形成されている。さらに、ゲート絶縁膜7の上にはゲート電極8が形成されている。ゲート電極8は絶縁膜9にて覆われている。当該絶縁膜9として、シリコン酸化膜が用いられている。その上にはソース電極10が形成され、ソース電極10はn+型ソース領域4a、4bおよびp−型ベース領域3a、3bと接している。また、n+型基板1の裏面1bには、ドレイン電極11が形成されている。
なお、n−型エピ層2のうち、p−型ベース領域3a、3bに挟まれた部分がいわゆるJ−FET部を構成する。また、上記ソース電極10は本発明の第2の電極に相当し、ドレイン電極11は本発明の第1の電極に相当する。
次に、図1に示す縦型パワーMOSFETのドレイン電極11の形成方法について、図2を参照して説明する。図2は、図1に示される半導体装置において、ドレイン電極11の製造工程を示した図である。なお、図2では、半導体素子構造を省略し、n+型基板1のみを描いてある。
まず、n+型基板1の表面側に図1に示されるデバイスを形成したもの、すなわちドレイン電極11を除くソース電極10まで形成したものを用意する。この後、基板1を薄膜化し、基板1の厚さを350μmとする。そして、当該基板1の主表面1a側にソース電極10を覆う保護膜40を形成する。
当該保護膜40は、基板1に形成された表面電極、すなわちソース電極10等を保護するものであり、例えばポリイミド等の樹脂材料が採用される。この保護膜40により、基板1の表面側を固定して、以下に示す工程により、基板1の裏面1bにドレイン電極11を形成する。
そして、図2(a)に示す工程では、n+型基板1の裏面1bに対する研磨処理を行う(研磨工程)。本実施形態では、研磨方法としてグラインディングを採用する。グラインディングとは、砥石を回転させて当該砥石を加工対象面に押し当てて行う研磨方法である。この研磨方法により、n+型基板1の裏面1bに微細な凹凸を形成する。
図2(b)に示す工程では、図2(a)に示す工程で凹凸形状とされたn+型基板1の裏面1b上に金属薄膜110を形成する(金属薄膜形成工程)。すなわち、n+型基板1の裏面1b上にNiを蒸着させる。こうしてn+型基板1の裏面1b上に金属薄膜110を形成する。
図2(c)に示す工程では、金属薄膜110にレーザ光照射を行う(電極形成工程)。本工程では、KrFエキシマレーザ(248nm)を採用し、0.9J/cmの強度のレーザ光50を照射する。本実施形態では、KrFエキシマレーザのレーザ光50をn+型基板1の裏面1b上で走査する。これにより、金属薄膜110を構成する金属(本実施形態ではNi)とn+型基板1を構成するSiとを反応させて、図2(d)に示されるシリサイド層111を生成する。このようにしてドレイン電極11を形成し、図1に示す縦型パワーMOSFETが完成する。
本発明者らは、ドレイン電極11を従来の方法と本実施形態に係る方法とでそれぞれ形成し、オージェ分析を行ってそれぞれ比較した。なお、従来の方法とは、n+型基板1の裏面1bにレーザ光を照射した後、金属薄膜110を形成するという工程順である。
すなわち、従来の方法および本実施形態に係る方法でそれぞれ得られたサンプルについて金属薄膜110をキャロス洗浄により除去し、その後、n+型基板1の裏面1bについてオージェ分析を行った。その結果を図3に示す。
図3(a)は従来の方法によって、図3(b)は本実施形態に係る方法によって、それぞれドレイン電極11を形成した場合のオージェ分析の結果である。図3に示される各グラフの横軸は基板1の深さ、縦軸は検出強度である。当該検出強度が大きいほど、検出対象となった元素が多く分布している。
図3(a)に示されるように、従来の方法でドレイン電極11を形成した場合、基板1を構成する炭素(C)や酸素(O)の存在を検出することができたが、金属薄膜110を構成するNiを検出することはできなかった。すなわち、基板1内にNiが存在せず、Niシリサイドが形成されていないと言える。
しかし、図3(b)に示されるように、本実施形態の方法によってドレイン電極11を形成した場合、基板1の裏面1bに近いほどNiが多く検出され、基板1の裏面1bから深くなるほど、Niの検出強度が減少している。すなわち、基板1の裏面1bから深さ方向にNiシリサイドが形成されていると言える。
このように、本実施形態に係る方法、すなわち金属薄膜110を形成した後にレーザ光の照射を行い、高温処理を行わない方法でドレイン電極11を形成したとしても、基板1にNiシリサイドを形成することができる。
また、本発明者らは、図2(a)に示される研磨処理の工程において、基板1の裏面1bの表面粗度Raを0.5nm、1nm、50nm、200nmの4水準としてそれぞれの水準で金属薄膜110を形成し、図2(c)に示すレーザ光照射工程を行った。なお、レーザ光照射条件は上記と同様である。
このようにして基板1の裏面1bの表面粗度Raを変化させてドレイン電極11を形成したものについて抵抗測定を行った結果を図4に示す。この図に示されるように、基板1の裏面1bの粗度Raが0.5nmの場合、ドレイン電極11はショットキー接合になった。なお、この場合について上記と同様にオージェ分析を行ったところ、Niシリサイドは生成されていなかった。
しかしながら、基板1の裏面1bの粗度Raが1nm以上になると、粗度Raが0.5nmの場合よりも抵抗値が下がった。そして、上記と同様にオージェ分析を行ったところ、当該粗度Raが1nm以上の場合ではNiシリサイドが生成されているという結果が得られ、ドレイン電極11が基板1に対してオーミック接合されていることがわかった。
特に、基板1の裏面1bの表面粗度Raが50nm、200nmの場合、10−3Ω・cm−2〜10−4Ω・cm−2のオーダーの低抵抗の良好なオーミック電極を得ることができた。このように、基板1の裏面1bの表面粗度Raは、10nm以上、500nm以下であることが好ましい。
下限値を10nmとしているのは、図4に示される結果から当該10nm未満とするとオーミック接合であったとしても抵抗値が高くなってしまうためである。また、粗度Raは各値について±20%程度の幅があるため、粗度Raを8nmとして測定を行った場合に対し20%の幅を考慮した10nmを下限値としている。上限値を500nmとしているのは、基板1に対して500nmを超える粗度Raを実現することが困難だからである。
上記のように、粗度Raが10nm以上、500nm以下である場合、粗度Raが50nm以上、200nm以下であることがより好ましい。これは、図4に示されるように、ドレイン電極11の良好なオーミック接合を実現できたことから言えることである。
以上により、グラインディングなどの研磨処理によって基板1の裏面1bに微細な凹凸を形成した後に金属薄膜110を形成し、レーザ光照射によってシリサイド化することでn+型基板1に対して低抵抗で良好なオーミック電極としてのドレイン電極11を形成することができる。
また、本発明者らは、基板1の厚さを変更した場合でも、ドレイン電極11のオーミック接合を実現できるか調べた。上述のように、本実施形態では基板1の厚さは350μmである。そこで、基板1をさらに薄膜化した厚さ50μmとしたものを製造し、抵抗測定を行った。なお、基板1の各厚さに関わらず、基板1の裏面1bの研磨処理では表面粗度Raを50nmとしている。
図5は、基板1の厚さを変化させてドレイン電極11を形成したものについて抵抗測定した結果を示した図である。この図に示されるように、n+型基板1の厚さが50μmであっても、350μmであっても、ドレイン電極11のオーミック接合が得られた。すなわち、本実施形態に係る製造方法によりドレイン電極11を形成すれば、基板1の厚さに関わらず、ドレイン電極11のオーミック接合を得ることができる。
ここで、基板1の厚さが20μm以上では、基板1の表面側の素子構造にレーザ光の熱が届かないため問題ないが、基板1の厚さが20nm未満になると、レーザ光の熱が素子構造に届いてしまうため、素子構造が熱的ダメージを受けてしまう可能性がある。このため、基板1の厚さは20nm以上とすることが好ましい。基板1の厚さの上限は特に問題にならない。基板1が厚いほど、レーザ光の熱が素子構造に届きにくく、素子構造が熱的ダメージを受けることはないからである。
本実施形態では、基板1の裏面電極、すなわちドレイン電極11を形成した後も表面側の素子の電気特性に変化はみられなかった。したがって、表面電極を形成した基板1、特に薄膜化した基板1の表面側に熱的ダメージを与えることなく、裏面にオーミック電極(ドレイン電極11)を形成することができる。
さらに、本発明者らは、本実施形態に係る製造方法の効果を従来技術による方法でドレイン電極11を形成した場合と比較した。本実施形態では、従来の方法として4つの比較例について半導体装置を製造した。以下に、各比較例の製造方法について説明する。
なお、各比較例の製造方法については、基板1の表面側に対する素子構造および表面電極の形成は本実施形態に係るものと同様であるのでその説明を省略する。また、各比較例では、図1に示される半導体装置と同様に、基板1の裏面1bとしてa面にドレイン電極11を形成している。
比較例1では、まず、基板1の裏面1bに不純物としてP(リン)をイオン注入する。イオン注入の条件は、イオン濃度が1×1021cm−3、注入深さが0.1μmのボックスプロファイル、イオン注入温度は室温である。続いて、イオン注入した裏面1bに、KrFエキシマレーザ(248nm、0.9J/cm)を照射する。その後、金属薄膜110を蒸着してドレイン電極11を形成する。
比較例2では、まず、基板1の裏面1bに研磨処理を行う。研磨条件は、上述のように良好なオーミック電極が得られた表面粗度Raである50nmとした。その後、金属薄膜110を蒸着してドレイン電極11を形成する。
比較例3では、比較例2と同様の研磨処理を行い、研磨処理した裏面1bに不純物としてP(リン)をイオン注入する。イオン注入の条件は、比較例1と同様である。イオン注入した基板1の裏面1bに、KrFエキシマレーザ(248nm、0.9J/cm)を照射し、その後、金属薄膜110を蒸着してドレイン電極11を形成する。
比較例4では、比較例2と同様の研磨処理を行い、研磨処理した裏面1bにKrFエキシマレーザ(248nm、0.9J/cm)を照射する。その後、金属薄膜110を蒸着してドレイン電極11を形成する。
これら比較例1ないし4の各方法、本実施形態に係る方法によって製造した各半導体装置の抵抗測定の結果を比較したものを図6に示す。この図に示されるように、本実施形態に係る方法でドレイン電極11を形成したものは、上記各比較例の方法でドレイン電極11を形成したものに対して1/100ないし1/1000以下の低抵抗になっている。
このように、本実施形態におけるプロセス、すなわち基板1の裏面1b(a面)に研磨処理によって微細な凹凸を形成し、当該裏面1bに金属薄膜110を設け、その後にレーザ光を照射するという工程順で裏面電極であるドレイン電極11を形成することによって、SiCのa面に対して低抵抗のオーミック電極を得ることができる。
以上説明したように、本実施形態では、基板1の裏面1b、特に裏面1bをSiCのa面とし、基板1の表面側に素子構造や表面電極を形成した後、基板1の裏面1bに研磨処理を行って裏面1bに微細な凹凸を形成し、凹凸が形成された裏面1b上に金属薄膜110を形成した後、基板1の裏面1b側にレーザ光を照射することでドレイン電極11を形成することが特徴となっている。
このような工程順序によってドレイン電極11を形成することにより、基板1に高温処理を行うことなく、基板1にドレイン電極11を構成する金属のシリサイドを生成することができる。すなわち、基板1の表面側に形成された素子構造に熱的ダメージを与えることなく、ドレイン電極11を基板1の裏面1bにオーミック接合することができる。このようにして、低温プロセスにおけるドレイン電極11の形成と当該ドレイン電極11のオーミック接合との両立を図ることができる。
(第2実施形態)
本実施形態では、第1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。本実施形態では、基板1の主表面1aをSi面、裏面1bをC面として、上記の第1実施形態と同様にドレイン電極11を形成した。この際、研磨処理後の表面粗度Raを50nmとした。このような場合についても、低抵抗で良好なオーミック電極としてのドレイン電極11を得ることができる。
(他の実施形態)
上記各実施形態では、パワーMOSFETを例に挙げて説明したが、これは単なる一例であり、他の素子構造を備えたものについても本発明を適用することが可能である。
図2(a)に示す工程では、研磨処理としてグラインディングの方法を採用しているが、グラインディングの他に、サンドブラスト、ラッピングなどの方法を採用することもできる。サンドブラストとは、圧縮空気または遠心力などで、砂または粒状の研磨材を加工対象面(裏面1b)に吹きつけて行う研磨法である。また、ラッピングとは、遊離砥粒を分散させた研磨剤を加工対象面と工具(ラップ)との間に介在させた状態で両者を擦り合わせる運動を行う研磨法である。裏面1bの凹凸形成については、グラインディング、サンドブラスト、およびラッピング以外の研磨方法を採用しても構わない。
図2(b)に示す工程では、金属薄膜110を蒸着の方法により形成したが、化学気相成長法(CVD法)、塗布・コーティング法、または電気メッキ法などによって金属薄膜110を形成することもできる。
また、金属薄膜110の材質として、Niの他にシリサイドを形成するTiなどの金属を採用することもできる。本発明者らは、金属薄膜110としてTiを採用し、図2に示される工程によってドレイン電極11を形成した後、オージェ分析からTiシリサイドの生成を確認した。このように、Tiを金属薄膜110として形成しても、ドレイン電極11の抵抗を低減することができる。
本発明の一実施形態における縦型パワーMOSFETの断面図である。 図1に示される半導体装置において、ドレイン電極の製造工程を示した図である。 オージェ分析の結果を示した図であり、(a)は従来の方法、(b)は本実施形態に係る方法によって、それぞれドレイン電極を形成した場合の結果を示した図である。 n+型基板の裏面の表面粗度Raを変化させてドレイン電極を形成したものについて抵抗測定した結果を示した図である。 n+型基板の厚さを変化させてドレイン電極を形成したものについて抵抗測定した結果を示した図である。 比較例1ないし4の各方法、本実施形態に係る方法によって製造した各半導体装置の抵抗測定した結果を比較した図である。 従来の方法により、SiC基板の裏面としてC面とa面とにNi電極をそれぞれ形成し、各面に形成した電極について抵抗測定を行った結果を示した図である。
符号の説明
1…n+型炭化珪素半導体基板、1a…主表面、1b…裏面、10…ソース電極、11…ドレイン電極、40…保護膜、50…レーザ光、110…金属薄膜。

Claims (5)

  1. 主表面(1a)および当該主表面の反対面である裏面(1b)を有し、単結晶炭化珪素からなる半導体基板(1)を備えた半導体装置の製造方法であって、
    前記半導体基板を用意し、当該半導体基板の裏面を研磨することで当該裏面に凹凸を形成する研磨工程と、
    前記研磨工程の後、前記半導体基板の裏面上に金属薄膜(110)を形成する金属薄膜形成工程と、
    前記金属薄膜形成工程の後、前記金属薄膜にレーザ光(50)を照射することで第1の電極(11)を形成する電極形成工程と、を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記研磨工程では、前記半導体基板の裏面の粗度(Ra)が10nm以上、500nm以下となるように前記裏面を研磨することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記半導体基板を用意する工程では、前記半導体基板の裏面が前記単結晶炭化珪素のa面であるものを用意することを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記半導体基板を用意する工程では、前記半導体基板の主表面側に素子構造が形成され、前記主表面に第2の電極(10)が形成されていると共に、前記裏面に前記第1の電極が形成され、前記第2の電極と前記第1の電極との間の前記素子構造に電流を流してなる縦型の半導体素子のうち、前記半導体基板に前記素子構造を形成すると共に、前記第2の電極を形成した後、前記半導体基板の裏面を研磨することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記半導体基板を用意する工程では、前記第2の電極を形成した後に前記半導体基板の主表面側に当該第2の電極を覆う保護膜(40)を形成することを特徴とする請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
JP2006321367A 2006-11-29 2006-11-29 半導体装置の製造方法 Pending JP2008135611A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006321367A JP2008135611A (ja) 2006-11-29 2006-11-29 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006321367A JP2008135611A (ja) 2006-11-29 2006-11-29 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008135611A true JP2008135611A (ja) 2008-06-12

Family

ID=39560247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006321367A Pending JP2008135611A (ja) 2006-11-29 2006-11-29 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008135611A (ja)

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010042136A1 (de) 2009-10-20 2011-04-21 Denso Corporation, Kariya-City Verfahren zur Herstellung einer Siliciumcarbidhalbleitervorrichtung
EP2388804A1 (en) * 2009-01-16 2011-11-23 Showa Denko K.K. Method for manufacturing semiconductor element, semiconductor element and semiconductor device
JP2012199271A (ja) * 2011-03-18 2012-10-18 Mitsubishi Electric Corp 半導体素子の製造方法
JP2012248572A (ja) * 2011-05-25 2012-12-13 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2013146327A1 (ja) * 2012-03-28 2013-10-03 富士電機株式会社 炭化珪素半導体素子の製造方法
US8728923B2 (en) 2011-09-29 2014-05-20 Denso Corporation Manufacturing method of semiconductor device
WO2015001863A1 (ja) * 2013-07-04 2015-01-08 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
US8941122B2 (en) 2012-04-03 2015-01-27 Denso Corporation Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing the same
WO2015076166A1 (ja) * 2013-11-22 2015-05-28 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
US9105558B2 (en) 2013-04-08 2015-08-11 Denso Corporation Silicon carbide semiconductor device and manufacturing method of the same
CN104885199A (zh) * 2013-02-07 2015-09-02 住友电气工业株式会社 半导体器件
US9159792B2 (en) 2012-02-20 2015-10-13 Fuji Electric Co., Ltd. SiC semiconductor device and method for manufacturing the same
US9240451B2 (en) 2012-03-30 2016-01-19 Fuji Electric Co., Ltd. Silicon carbide semiconductor device
US9263543B2 (en) 2012-04-18 2016-02-16 Fuji Electric Co., Ltd. Method for manufacturing a semiconductor device
WO2016113924A1 (ja) * 2015-01-13 2016-07-21 住友電気工業株式会社 半導体積層体
CN106575610A (zh) * 2015-08-12 2017-04-19 新电元工业株式会社 碳化硅半导体装置的制造方法以及碳化硅半导体装置
JP2018049893A (ja) * 2016-09-20 2018-03-29 株式会社Flosfia 半導体装置の製造方法
JP2020129583A (ja) * 2019-02-07 2020-08-27 富士電機株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
DE102019218725A1 (de) * 2019-12-03 2021-06-10 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Bilden eines elektrischen Kontakts und Verfahren zum Bilden einer Halbleitervorrichtung
US11189493B2 (en) 2018-02-19 2021-11-30 Denso Corporation Silicon carbide semiconductor device and method for manufacturing the same
US11527634B2 (en) 2020-06-11 2022-12-13 Fuji Electric Co., Ltd. Silicon carbide semiconductor device
JP7434908B2 (ja) 2020-01-09 2024-02-21 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08264468A (ja) * 1994-09-12 1996-10-11 Ion Kogaku Kenkyusho:Kk 炭化ケイ素への不純物ドーピング方法および電極形成方法
JPH10284436A (ja) * 1997-04-11 1998-10-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd オーミック電極形成方法
JPH11274481A (ja) * 1998-03-20 1999-10-08 Denso Corp 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2003007706A (ja) * 2001-06-27 2003-01-10 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JP2006041248A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2006093206A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Shindengen Electric Mfg Co Ltd SiC半導体装置およびSiC半導体装置の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08264468A (ja) * 1994-09-12 1996-10-11 Ion Kogaku Kenkyusho:Kk 炭化ケイ素への不純物ドーピング方法および電極形成方法
JPH10284436A (ja) * 1997-04-11 1998-10-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd オーミック電極形成方法
JPH11274481A (ja) * 1998-03-20 1999-10-08 Denso Corp 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2003007706A (ja) * 2001-06-27 2003-01-10 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JP2006041248A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2006093206A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Shindengen Electric Mfg Co Ltd SiC半導体装置およびSiC半導体装置の製造方法

Cited By (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8679882B2 (en) 2009-01-16 2014-03-25 Show A Denko K.K. Method of manufacturing semiconductor device, semiconductor device, and semiconductor apparatus
EP2388804A1 (en) * 2009-01-16 2011-11-23 Showa Denko K.K. Method for manufacturing semiconductor element, semiconductor element and semiconductor device
EP2388804A4 (en) * 2009-01-16 2013-06-12 Showa Denko Kk METHOD FOR PRODUCING A SEMICONDUCTOR COMPONENT, SEMICONDUCTOR COMPONENT AND SEMICONDUCTOR DEVICE
JP2011091100A (ja) * 2009-10-20 2011-05-06 Denso Corp 炭化珪素半導体装置の製造方法
US8216929B2 (en) 2009-10-20 2012-07-10 Denso Corporation Method of manufacturing silicon carbide semiconductor device
DE102010042136B4 (de) 2009-10-20 2018-06-28 Denso Corporation Verfahren zur herstellung einer siliciumcarbidhalbleitervorrichtung und eine nach dem verfahren hergestellte halbleitervorrichtung
DE102010042136A1 (de) 2009-10-20 2011-04-21 Denso Corporation, Kariya-City Verfahren zur Herstellung einer Siliciumcarbidhalbleitervorrichtung
JP2012199271A (ja) * 2011-03-18 2012-10-18 Mitsubishi Electric Corp 半導体素子の製造方法
JP2012248572A (ja) * 2011-05-25 2012-12-13 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
US8728923B2 (en) 2011-09-29 2014-05-20 Denso Corporation Manufacturing method of semiconductor device
US9159792B2 (en) 2012-02-20 2015-10-13 Fuji Electric Co., Ltd. SiC semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2013207017A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 炭化珪素半導体素子の製造方法
WO2013146327A1 (ja) * 2012-03-28 2013-10-03 富士電機株式会社 炭化珪素半導体素子の製造方法
US9040402B2 (en) 2012-03-28 2015-05-26 Fuji Electric Co., Ltd. Fabrication method of silicon carbide semiconductor device
US9240451B2 (en) 2012-03-30 2016-01-19 Fuji Electric Co., Ltd. Silicon carbide semiconductor device
US8941122B2 (en) 2012-04-03 2015-01-27 Denso Corporation Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing the same
US9263267B2 (en) 2012-04-03 2016-02-16 Denso Corporation Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing the same
US9263543B2 (en) 2012-04-18 2016-02-16 Fuji Electric Co., Ltd. Method for manufacturing a semiconductor device
CN104885199A (zh) * 2013-02-07 2015-09-02 住友电气工业株式会社 半导体器件
US9105558B2 (en) 2013-04-08 2015-08-11 Denso Corporation Silicon carbide semiconductor device and manufacturing method of the same
WO2015001863A1 (ja) * 2013-07-04 2015-01-08 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2015015352A (ja) * 2013-07-04 2015-01-22 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
US9704743B2 (en) 2013-07-04 2017-07-11 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method for manufacturing silicon carbide semiconductor device
WO2015076166A1 (ja) * 2013-11-22 2015-05-28 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
US10600921B2 (en) 2013-11-22 2020-03-24 Fuji Electric Co., Ltd. Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing silicon carbide semiconductor device
JP2015103631A (ja) * 2013-11-22 2015-06-04 国立研究開発法人産業技術総合研究所 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
WO2016113924A1 (ja) * 2015-01-13 2016-07-21 住友電気工業株式会社 半導体積層体
CN107112214A (zh) * 2015-01-13 2017-08-29 住友电气工业株式会社 半导体层叠体
US20180005816A1 (en) * 2015-01-13 2018-01-04 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Semiconductor laminate
US10403497B2 (en) * 2015-08-12 2019-09-03 Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. Method of manufacturing silicon carbide semiconductor device and silicon carbide semiconductor device
US20180174835A1 (en) * 2015-08-12 2018-06-21 Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. Method of manufacturing silicon carbide semiconductor device and silicon carbide semiconductor device
CN106575610B (zh) * 2015-08-12 2019-12-24 新电元工业株式会社 碳化硅半导体装置的制造方法以及碳化硅半导体装置
CN106575610A (zh) * 2015-08-12 2017-04-19 新电元工业株式会社 碳化硅半导体装置的制造方法以及碳化硅半导体装置
JP2018049893A (ja) * 2016-09-20 2018-03-29 株式会社Flosfia 半導体装置の製造方法
JP7165312B2 (ja) 2016-09-20 2022-11-04 株式会社Flosfia 半導体装置の製造方法
US11189493B2 (en) 2018-02-19 2021-11-30 Denso Corporation Silicon carbide semiconductor device and method for manufacturing the same
US11081564B2 (en) 2019-02-07 2021-08-03 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
JP2020129583A (ja) * 2019-02-07 2020-08-27 富士電機株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP7225873B2 (ja) 2019-02-07 2023-02-21 富士電機株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
DE102019218725A1 (de) * 2019-12-03 2021-06-10 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Bilden eines elektrischen Kontakts und Verfahren zum Bilden einer Halbleitervorrichtung
JP2023504651A (ja) * 2019-12-03 2023-02-06 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 電気接点を形成するための方法および半導体デバイスを形成するための方法
JP7371257B2 (ja) 2019-12-03 2023-10-30 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 電気接点を形成するための方法および半導体デバイスを形成するための方法
JP7434908B2 (ja) 2020-01-09 2024-02-21 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置
US11527634B2 (en) 2020-06-11 2022-12-13 Fuji Electric Co., Ltd. Silicon carbide semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008135611A (ja) 半導体装置の製造方法
US8216929B2 (en) Method of manufacturing silicon carbide semiconductor device
JP5460975B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7977210B2 (en) Semiconductor substrate and semiconductor device
JP5369762B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP4412335B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP5560538B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2011044688A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US9728606B2 (en) Silicon carbide semiconductor element and fabrication method thereof
KR101923127B1 (ko) 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조방법
US8354328B2 (en) Semiconductor device manufacturing method and semiconductor device
US20160189982A1 (en) Method for processing semiconductor substrate and method for manufacturing semiconductor device in which said processing method is used
US11715768B2 (en) Silicon carbide components and methods for producing silicon carbide components
US20110306188A1 (en) Manufacturing method of silicon carbide semiconductor device
JP5999687B2 (ja) SiCエピタキシャルウエハおよびそれを用いたSiC半導体素子
JP2013049609A (ja) SiCエピタキシャルウエハおよびそれを用いたSiC半導体素子
JP2008270681A (ja) 炭化珪素半導体装置
JP5920275B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP4636685B2 (ja) ダイオードの製造方法
JP5301091B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007329279A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2011138826A (ja) 半導体デバイス用基板およびsoi基板
JP2010118674A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2023040706A (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2022139453A (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20081215

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20101227

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20110111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20110304

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110329