JP2015103631A - 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法 - Google Patents

炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015103631A
JP2015103631A JP2013242367A JP2013242367A JP2015103631A JP 2015103631 A JP2015103631 A JP 2015103631A JP 2013242367 A JP2013242367 A JP 2013242367A JP 2013242367 A JP2013242367 A JP 2013242367A JP 2015103631 A JP2015103631 A JP 2015103631A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon carbide
semiconductor region
semiconductor device
concentration
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013242367A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6222771B2 (ja
Inventor
直之 大瀬
Naoyuki Ose
直之 大瀬
文一 今井
Fumikazu Imai
文一 今井
中嶋 経宏
Tsunehiro Nakajima
経宏 中嶋
福田 憲司
Kenji Fukuda
憲司 福田
原田 信介
Shinsuke Harada
信介 原田
岡本 光央
Mitsuhisa Okamoto
光央 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2013242367A priority Critical patent/JP6222771B2/ja
Priority to DE112014004717.1T priority patent/DE112014004717T5/de
Priority to CN201480061687.8A priority patent/CN105765698A/zh
Priority to PCT/JP2014/079996 priority patent/WO2015076166A1/ja
Publication of JP2015103631A publication Critical patent/JP2015103631A/ja
Priority to US15/152,522 priority patent/US10600921B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6222771B2 publication Critical patent/JP6222771B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/47Schottky barrier electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/872Schottky diodes
    • H01L29/8725Schottky diodes of the trench MOS barrier type [TMBS]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/0455Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion
    • H01L21/046Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion using ion implantation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/048Making electrodes
    • H01L21/0495Schottky electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/6606Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66083Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • H01L29/6609Diodes
    • H01L29/66143Schottky diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/872Schottky diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/167Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table further characterised by the doping material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】裏面電極が剥離することを抑制することができるとともに、良好な特性を有する裏面電極を形成することができる炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法を提供すること。【解決手段】n型SiC基板1の裏面にオーミック電極8を形成するにあたって、イオン注入により、n型エピタキシャル基板の裏面の表面層にn+型半導体領域7を形成する。このイオン注入では、n+型半導体領域7の不純物濃度が1?1019/cm3以上8?1020/cm3以下、好ましくは4?1020/cm3以下となり、かつn+型半導体領域7の厚さが200nm以下程度となるように、30keV以上150keV以下の範囲の加速エネルギーでn型不純物を注入する。その後、n+型半導体領域7の表面にニッケル層およびチタン層を順に形成し、熱処理によりニッケル層をシリサイド化してニッケルシリサイドからなるオーミック電極8を形成する。【選択図】図1

Description

この発明は、炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法に関する。
近年、シリコン(Si)に代わる半導体材料の一つとして炭化珪素(SiC)が注目されている。炭化珪素のバンドギャップは、例えば炭化珪素の四層周期六方晶(4H−SiC)で3.25eVであり、シリコンのバンドギャップ(=1.12eV)に比べて3倍程度大きい。このため、半導体材料として炭化珪素を用いることにより、動作上限温度を高くすることができる。また、炭化珪素の絶縁破壊電界強度は、例えば4H−SiCで3.0MV/cmであり、シリコンの絶縁破壊電界強度(=0.25MV/cm)に比べて10倍程度大きい。このため、絶縁破壊電界強度の3乗に反比例するオン抵抗が低減され、定常状態での電力損失を低減することができる。
また、炭化珪素の熱伝導度は、例えば4H−SiCで4.9W/cmKであり、シリコンの熱伝導度(=1.5W/cmK)に比べて3倍程度高い。このため、炭化珪素を用いた半導体装置(以下、炭化珪素半導体装置とする)は、シリコンを用いた半導体装置(以下、シリコン半導体装置とする)よりも熱冷却効果が高く、冷却装置を小型化することができるという利点がある。また、炭化珪素半導体装置は、飽和ドリフト速度が2×107cm/sと大きいため、高速動作にも優れている。このように炭化珪素は、シリコンと比較して優れた物性値を有しているため、電力用半導体素子(以下、パワーデバイスとする)や高周波デバイス、高温動作デバイスなどへの応用が期待されている。
現在、炭化珪素半導体装置として絶縁ゲート型電界効果トランジスタ(MOSFET:Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)、pnダイオード、ショットキーダイオード等が試作され、絶縁耐圧およびオン抵抗に関しては、シリコン半導体装置の特性を超えるデバイスが続出している。オン抵抗とは、通電時の順方向電流に対する順方向電圧の比(=順方向電圧/順方向電流)である。このような炭化珪素半導体装置の作製(製造)には、炭化珪素からなる半導体基板(以下、SiC基板とする)の内部の所定領域の導電型やキャリア濃度を制御する必要がある。
SiC基板の内部の所定領域の導電型やキャリア濃度を制御する方法として、熱拡散法やイオン注入法が公知である。熱拡散法は、シリコン半導体装置を作製するために広く用いられている。しかし、炭化珪素中では不純物の拡散係数は非常に小さいため、熱拡散法を用いてSiC基板の内部の所定領域の導電型やキャリア濃度を制御することは難しい。このため、炭化珪素半導体装置の作製には、通常、イオン注入法が用いられる。注入されるイオン種としては、n型半導体領域の形成には窒素(N)やリン(P)が用いられ、p型半導体領域の形成にはアルミニウム(Al)やボロン(B)が多く用いられている。
大容量・高耐圧のパワーデバイスは、半導体装置の縦方向、すなわち半導体装置のおもて面から裏面に向かって電流が流れたり、半導体装置のおもて面と裏面との間に電圧が印加される縦型の素子構造を有する。そのため、大容量・高耐圧のパワーデバイスは、半導体基板のおもて面および裏面にそれぞれ電極を有する構成となっている。例えばショットキーダイオードの場合、基板おもて面側にショットキー電極が設けられ、基板裏面にシリコン部とのコンタクト(電気的接触部)がオーミックコンタクトとなるオーミック電極が設けられている。また、縦型MOSFETの場合、基板おもて面にソース電極およびゲート電極が設けられ、基板裏面にオーミック電極であるドレイン電極が設けられている。
従来の炭化珪素半導体装置の製造方法では、まず、SiC基板のおもて面上に炭化珪素エピタキシャル層を成長させ、その後、SiC基板の裏面に金属を蒸着して熱処理することでオーミック電極を形成するのが一般的である。また、オーミック電極を備えた炭化珪素半導体装置において、SiC基板とオーミック電極との接触抵抗(コンタクト抵抗)が大きい場合、同じ電圧を印加したとしても、接触抵抗が小さい場合に比べてデバイス動作時に活性領域に流れる電流(オン電流)が小さくなってしまう。このため、SiC基板とオーミック電極との接触抵抗を低減する方法として、イオン注入によりSiC基板の裏面に高不純物濃度のイオン注入層を形成することが提案されている(例えば、下記特許文献1,2参照。)。
特開2003−086816号公報 特開2006−324585号公報
しかしながら、SiC基板とオーミック電極との接触抵抗を低減させるためには、上述したように基板裏面に高不純物濃度の不純物層を形成することが有効であるが、発明者らが鋭意研究を重ねた結果、上記特許文献1,2の技術では、次の問題が生じることが判明した。図11〜13は、従来の炭化珪素半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。一般的に従来の炭化珪素半導体装置の製造方法では、まず、図11に示すように、SiC基板101の裏面にイオン注入111を行い、SiC基板101の裏面の表面層に、SiC基板101よりも不純物濃度の高い高濃度半導体領域102を形成する。次に、図12に示すように、高濃度半導体領域102の表面に裏面電極としてニッケル(Ni)層103およびチタン(Ti)層104を順に形成する。
次に、ニッケル層103およびチタン層104をシンタリング(焼結)するためのアニール処理(熱処理)を行う。この熱処理により、図13に示すように、ニッケル層103がシリサイド化され、SiC基板101とのオーミックコンタクトをなすオーミック電極としてニッケルシリサイド層105が形成されるが、このニッケルシリサイド層105中に炭素(C)が連続的に析出された層(以下、炭素析出層とする)106が形成される。このように、従来技術ではニッケルシリサイド層105中に炭素析出層106が形成され、この炭素析出層106を境に裏面電極(ニッケルシリサイド層105上に形成する金属層)が剥離したり、SiC基板101との接触抵抗の小さい良好な裏面電極を形成することができないことが確認された。
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、裏面電極が剥離することを抑制することができ、かつ良好な特性が得られる裏面電極を形成することができる炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、鋭意研究を重ねた結果、次のことを見出した。上述した従来技術では、ニッケルシリサイド層105を形成するための熱処理時に、高濃度半導体領域102中の炭素原子がニッケルシリサイド層105中に析出して炭素析出層106が形成されていると推測される。このため、高濃度半導体領域の不純物濃度や基板裏面からの深さを調整することにより、ニッケルシリサイド層中に炭素析出層を発生させることなく、SiC基板(高濃度半導体領域)とオーミック電極(ニッケルシリサイド層)との接触抵抗を従来と同程度以下にすることができることを見出した。本発明は、このような知見に基づいてなされたものである。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、この発明にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法は、次の特徴を有する。まず、炭化珪素からなる半導体基板の裏面に不純物を注入し、前記半導体基板の裏面の表面層に、前記半導体基板よりも不純物濃度が高い高濃度半導体領域を形成する第1工程を行う。次に、前記高濃度半導体領域の表面に金属電極を形成する第2工程を行う。次に、熱処理により、前記高濃度半導体領域と前記金属電極とのオーミックコンタクトを形成する第3工程を行う。そして、前記高濃度半導体領域の不純物濃度を1×1019/cm3以上8×1020/cm3以下とし、前記高濃度半導体領域の厚さを200nm以下とする。
また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記高濃度半導体領域の不純物濃度を4×1020/cm3以下とすることを特徴とする。
また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記第1工程では、前記不純物として、アルミニウム、リン、砒素、窒素、ボロン、マグネシウムまたはガリウムを注入することを特徴とする。
また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記第1工程では、150keV以下の加速エネルギーで前記不純物を注入することを特徴とする。
また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記第2工程では、前記高濃度半導体領域の表面にニッケル層およびチタン層を順に形成し、前記第3工程では、熱処理により前記ニッケル層と前記高濃度半導体領域とを反応させて、前記金属電極としてニッケルシリサイド層を形成することを特徴とする。
また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記第2工程前に、前記半導体基板のおもて面側に、おもて面素子構造を形成する工程をさらに含むことを特徴とする。
また、上述した課題を解決し、目的を達成するため、この発明にかかる炭化珪素半導体装置は、次の特徴を有する。炭化珪素からなる半導体基板の裏面の表面層に、前記半導体基板よりも不純物濃度が高い高濃度半導体領域が設けられている。前記高濃度半導体領域の表面に、前記高濃度半導体領域とのオーミックコンタクトを形成する金属電極が設けられている。そして、前記高濃度半導体領域の不純物濃度は、1×1019/cm3以上8×1020/cm3以下である。前記高濃度半導体領域の厚さは、200nm以下である。
また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置は、上述した発明において、前記高濃度半導体領域の不純物濃度は、4×1020/cm3以下であることを特徴とする。
また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置は、上述した発明において、前記金属電極は、ニッケルシリサイド層であることを特徴とする。
また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置は、上述した発明において、前記半導体基板のおもて面側に設けられたおもて面素子構造をさらに備えることを特徴とする。
上述した発明によれば、高濃度半導体領域の厚さを200nm以下程度とすることで、高濃度半導体領域中の炭素原子が金属電極中に析出することを抑制することができる。これにより、高濃度半導体領域から金属電極への炭素の析出量を低減させることができ、金属電極中に炭素が連続的に析出された層は生じない。したがって、金属電極中の炭素を原因として金属電極が剥離することを防止することができる。また、本発明によれば、高濃度半導体領域の不純物濃度を8×1020/cm3以下程度とすることで、高濃度半導体領域と金属電極との接触抵抗を従来と同程度以下とすることができる。これにより、デバイス動作時に活性領域に流れる電流が小さくなることを防止することができる。
本発明にかかる炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法によれば、裏面電極が剥離することを抑制することができるとともに、良好な特性を有する裏面電極を形成することができるという効果を奏する。
実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法により製造される炭化珪素半導体装置の一例を示す断面図である。 実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の製造途中の状態を模式的に示す断面図である。 実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の製造途中の状態を模式的に示す断面図である。 実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の製造途中の状態を模式的に示す断面図である。 実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の製造途中の状態を模式的に示す断面図である。 実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の製造途中の状態を模式的に示す断面図である。 実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の製造途中の状態を模式的に示す断面図である。 実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の製造途中の状態を模式的に示す断面図である。 実施例1にかかる炭化珪素半導体装置の裏面電極に対する剥離試験の結果を示す説明図である。 実施例2にかかる炭化珪素半導体装置の裏面電極に対する剥離試験の結果を示す説明図である。 従来の炭化珪素半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 従来の炭化珪素半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 従来の炭化珪素半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法の好適な実施の形態を詳細に説明する。本明細書および添付図面においては、nまたはpを冠記した層や領域では、それぞれ電子または正孔が多数キャリアであることを意味する。また、nやpに付す+および−は、それぞれそれが付されていない層や領域よりも高不純物濃度および低不純物濃度であることを意味する。なお、以下の実施の形態の説明および添付図面において、同様の構成には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
(実施の形態)
実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法によって作製(製造)される炭化珪素半導体装置の構造について、ショットバリアダイオード(以下、SiC−SBD)を例に説明する。図1は、実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法により製造される炭化珪素半導体装置の一例を示す断面図である。図1に示すように、実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置において、炭化珪素(SiC)からなるn型半導体基板(以下、n型SiC基板とする)1のおもて面上には、n-型ドリフト領域となるn-型SiCエピタキシャル層2が設けられている。以下、n型SiC基板1およびn-型SiCエピタキシャル層2からなるn型SiCエピタキシャル基板の、n-型SiCエピタキシャル層2側の面をおもて面とし、n型SiC基板1側の面を裏面とする。
n型SiCエピタキシャル基板のおもて面の表面層には、ジャンクション・バリア・ショットキー(JBS)構造を構成するp+型半導体領域3が所定間隔で選択的に設けられている。n型SiCエピタキシャル基板のおもて面上には、層間絶縁膜4が設けられている。層間絶縁膜4には、p+型半導体領域3が形成された活性領域においてn型SiCエピタキシャル基板のおもて面を露出するコンタクトホール4aが設けられている。活性領域とは、オン状態のときに電流が流れる領域である。ショットキー電極5は、層間絶縁膜4のコンタクトホール4a内に設けられ、n-型SiCエピタキシャル層2の、p+型半導体領域3間に挟まれた部分と、p+型半導体領域3とに接する。ショットキー電極5の端部は、活性領域から層間絶縁膜4上にまで延在している。ショットキー電極5上には、例えばアルミニウム(Al)からなる電極パッド6が設けられている。
n型SiCエピタキシャル基板の裏面(n型SiC基板1の裏面)の表面層には、n+型半導体領域7が設けられている。n+型半導体領域7の厚さは、例えば200nm以下であるのがよい。n+型半導体領域7の不純物濃度は、例えば1×1019/cm3以上8×1020/cm3以下であるのがよく、好ましくは例えば4×1020/cm3以下であるのがよい。その理由は、次の通りである。n+型半導体領域7の不純物濃度が1×1019/cm3未満である場合、後述するオーミック電極8とのコンタクト(電気的接触部)をオーミックコンタクトにすることができないからである。また、n+型半導体領域7の不純物濃度が8×1020/cm3よりも大きい場合、n型SiC基板1とオーミック電極8との接触抵抗を従来と同程度以下にすることができないからである。
+型半導体領域7の表面上には、n型SiC基板1(n+型半導体領域7)とのコンタクトがオーミックコンタクトとなるオーミック電極8が設けられている。オーミック電極8は、n+型半導体領域7の表面上に順に積層した例えばニッケル(Ni)層およびチタン(Ti)層を熱処理してなるニッケルシリサイド層であるのがよい。オーミック電極8の表面上には、例えば金(Au)からなる外部接続用電極層9が設けられている。
次に、実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法について、図1のSiC−SBDを作製する場合を例に説明する。図2〜8は、実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の製造途中の状態を模式的に示す断面図である。まず、n型SiC基板(半導体ウェハ)1として、例えば、1×1016/cm3程度の窒素(N)がドーピングされた350μm程度の厚さの炭化珪素の四層周期六方晶(4H−SiC)基板を用意する。n型SiC基板1のおもて面は、例えば(0001)面に対して4°程度のオフ角を有する。次に、図2に示すように、n型SiC基板1のおもて面上に、例えば、5.0×1015/cm3程度の窒素がドーピングされた6μm程度の厚さのn-型SiCエピタキシャル層2を成長させる。
次に、図3に示すように、n型SiC基板1およびn-型SiCエピタキシャル層2からなるn型SiCエピタキシャル基板のおもて面(n-型SiCエピタキシャル層2側の面)の表面層に、p+型半導体領域3を例えば2μmの間隔で選択的に形成する。具体的には、例えば500℃程度の温度でn型SiCエピタキシャル基板を加熱しながら、n型SiCエピタキシャル基板のおもて面に第1イオン注入を選択的に行うことでp+型半導体領域3を形成する。この第1イオン注入において、例えば、基板おもて面から500nm程度の深さまでのボックスプロファイルの不純物濃度が2×1019/cm3程度となるように、30keV以上350keV以下の範囲の加速エネルギーでアルミニウムなどのp型不純物を注入する。
次に、図4に示すように、n型SiCエピタキシャル基板の裏面(n型SiC基板1側の面)の表面層に、n+型半導体領域7を形成する。具体的には、基板温度を500℃程度に加熱した状態で、n型SiCエピタキシャル基板の裏面全面に複数段の第2イオン注入を行うことでn+型半導体領域7を形成する。この第2イオン注入において、例えば、製品完成後の基板裏面から200nm以下程度の深さ(すなわち製品完成後のn+型半導体領域7の厚さ)までのボックスプロファイルの不純物濃度が上述したn+型半導体領域7の不純物濃度の範囲内となるように、30keV以上150keV以下の範囲の加速エネルギーでリン(P)などのn型不純物を注入する。
次に、図5に示すように、第1,2イオン注入した不純物を活性化させるための熱処理を行う。具体的には、n型SiCエピタキシャル基板のおもて面全面を例えばカーボン保護膜11で保護した後、n型SiCエピタキシャル基板を例えば活性化熱処理装置の処理炉内に挿入する。そして、活性化熱処理装置の処理炉内を例えば1×10-2Pa以上程度まで真空引きした後、処理炉内にアルゴン(Ar)ガスを導入し、例えば1×105Pa程度の圧力で1700℃程度の温度の熱処理を5分間程度行う。
次に、図6に示すように、例えばアッシング装置を用いてカーボン保護膜11を除去(アッシング)する。具体的には、例えば、アッシング装置として反応性イオンエッチング(RIE:Reactive Ion Etching)装置を用いる。より具体的には、例えば、反応性イオンエッチング装置の反応炉内に酸素(O2)ガスを導入して6Pa程度の圧力下とし、500W程度の高周波(RF)電力を印加して酸素ガスをプラズマ化した雰囲気中で5分間程度のアッシングを行う。次に、例えば拡散炉内においてパイロジェニック酸化によりn型SiCエピタキシャル基板の裏面を犠牲酸化する。次に、例えばバッファードフッ酸によるエッチングにより基板裏面の犠牲酸化膜を除去して、n+型半導体領域7の厚さを100nm程度薄くする。これによって、n+型半導体領域7の厚さが200nm以下となる。
次に、図7に示すように、化学気相成長(CVD:Chemical Vapor Deposition)法により、n型SiCエピタキシャル基板のおもて面に、例えば500nmの厚さの層間絶縁膜4を形成する。次に、例えばスパッタリングなどの物理気相成長(PVD:Physical Vapor Deposition)法により、n型SiCエピタキシャル基板の裏面に、ニッケル層およびチタン層を順に積層(形成)する。そして、例えば800℃程度の温度で10分間の熱処理によりn型SiCエピタキシャル基板を加熱して、基板裏面上のニッケル層およびチタン層をシンタリング(焼結)する。この熱処理により、ニッケル層をシリサイド化して、オーミック電極8としてチタンカーバイドを含むニッケルシリサイド層を形成することにより、n型SiC基板1(すなわちn+型半導体領域7)とオーミック電極8とのオーミックコンタクトを形成する。
次に、図8に示すように、フォトリソグラフィにより層間絶縁膜4にコンタクトホール4aを形成し、n型SiCエピタキシャル基板のおもて面のp+型半導体領域3が形成された活性領域を露出する。次に、例えばスパッタリングなどの物理気相成長法により、コンタクトホール4a内のシリコン部(n-型SiCエピタキシャル層2およびp+型半導体領域3)に接するように基板おもて面の全面にチタン層を形成する。次に、フォトリソグラフィにより、基板おもて面のチタン層をショットキー電極5のパターンにパターニングする。次に、例えば500℃程度の温度で10分間の熱処理により基板おもて面のチタン層をシンタリングしてショットキー電極5を形成する。
次に、例えばスパッタリングなどの物理気相成長法により、ショットキー電極5上に電極パッド6として例えば5μm程度の厚さのアルミニウム層を形成する。また、例えばスパッタリングなどの物理気相成長法により、オーミック電極8上に外部接続用電極層9として例えば200nm程度の厚さの金層を形成することにより、図1に示すSiC−SBDが完成する。
(実施例1)
次に、n+型半導体領域7の不純物濃度および厚さと裏面電極(オーミック電極8および外部接続用電極層9)の剥離の有無との関係について説明する。図9は、実施例1にかかる炭化珪素半導体装置の裏面電極に対する剥離試験の結果を示す説明図である。まず、上述した実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法にしたがい、上記諸条件で図1に示すSiC−SBDを作製した(以下、実施例1−1,1−2とする)。具体的には、実施例1−1においては、製品完成後のn+型半導体領域7のボックスプロファイルの不純物濃度および厚さ(以降、単にn+型半導体領域7の不純物濃度および厚さとする)がそれぞれ8×1020/cm3および200nmとなるように、上記加速エネルギーで第2イオン注入を行った。
実施例1−2においては、n+型半導体領域7の不純物濃度および厚さがそれぞれ4×1020/cm3および200nmとなるように、上記加速エネルギーで第2イオン注入を行った。実施例1−2の、n+型半導体領域7の不純物濃度以外の条件は実施例1−1と同様である。比較として、第2イオン注入条件の異なる試料を作製した(以下、比較例とする)。比較例では、第2イオン注入において装置完成後の基板裏面から500nmの深さまでのボックスプロファイルの不純物濃度が8×1020/cm3となるように、リンを30keV以上350keV以下の範囲の加速エネルギーで複数段注入した。比較例の第2イオン注入以外の条件は実施例1−1と同様である。
これら実施例1−1,1−2および比較例の裏面電極に対して一般的な剥離試験を行った。その結果を図9に示す。図9に示す結果より、実施例1−1においては、n型SiC基板1とオーミック電極8との接触抵抗(コンタクト抵抗)は比較例と同程度であったが、裏面電極は剥離しない(剥離:無)ことが確認された。また、実施例1−2においては、n型SiC基板1とオーミック電極8との接触抵抗を小さくすることができ、かつ裏面電極が剥離しないことが確認された。それに対して、比較例では、n型SiC基板1とオーミック電極8との接触抵抗は実施例1−1と同程度に維持されるが、オーミック電極8が破断して裏面電極が剥離する(剥離:有)ことが確認された。
実施例1−1,1−2において裏面電極が剥離しない理由は、次のとおりである。n+型半導体領域7を形成するための第2イオン注入の加速エネルギーを150keV以下程度にして、オーミック電極8への炭素の供給源となるn+型半導体領域7の厚さを200nm以下程度にすることで、オーミック電極8への炭素の析出量を低減させることができる。これにより、オーミック電極8中に、裏面電極の剥離の原因となる炭素析出層(炭素が連続的に析出された層)が形成されないからである。また、実施例1−2のようにn+型半導体領域7の不純物濃度を8×1020/cm3よりも低くすることにより、n型SiC基板1とオーミック電極8との接触抵抗を低減することができる。このため、実施例1−1,1−2のように、n+型半導体領域7の不純物濃度および厚さを制御することにより、n型SiC基板1とオーミック電極8との接触抵抗を維持または低減させた状態で、裏面電極が剥離することを防止することができることが確認された。
(実施例2)
次に、n+型半導体領域7の厚さと裏面電極の剥離の有無との関係について説明する。図10は、実施例2にかかる炭化珪素半導体装置の裏面電極に対する剥離試験の結果を示す説明図である。実施例2としてn+型半導体領域7(図10においては高濃度不純物層と記載)の厚さの異なる第1〜5試料を作製した。第1〜5試料において、n+型半導体領域7の厚さは、それぞれ500nm、400nm、300nm、200nmおよび150nmとした。実施例2の、n+型半導体領域7の厚さ以外の条件は実施例1−1と同様である。実施例2において、第2イオン注入の加速エネルギーは実施例1−1と同様であり、第2イオン注入の多段注入数を増減させてn+型半導体領域7の厚さを変えている。すなわち、第2イオン注入の多段注入数を増やすことでn+型半導体領域7の厚さを厚くしており、第2イオン注入の多段注入数は、n+型半導体領域7の厚さの厚さが最も厚い第1試料が最も多く、n+型半導体領域7の厚さが最も薄い第5試料が最も少ない。第4試料は、実施例1−1に相当する。
これらの第1〜5試料の裏面電極に対して一般的な剥離試験を行った。その結果を図10に示す。図10に示す結果より、n+型半導体領域7の厚さを200nm以下とすることで(第4,5試料)、裏面電極が剥離することを防止することができることが確認された。したがって、n+型半導体領域7の厚さは200nm以下であるのが効果的であることが確認された。また、n+型半導体領域7の厚さを200nm以下とすることにより、n+型半導体領域7を形成するための第2イオン注入の注入段数を少なくすることができるため、スループットを向上させることができることが確認された。
以上、説明したように、実施の形態によれば、SiC基板の裏面側に高濃度半導体領域(n+型半導体領域)を形成するための第2イオン注入の加速エネルギーを150keV以下程度にして、高濃度半導体領域の厚さを200nm以下程度とすることで、ニッケルシリサイド層(オーミック電極)を形成するための熱処理時に、高濃度半導体領域中の炭素原子がニッケルシリサイド層中に析出することを抑制することができる。これにより、ニッケルシリサイド層への炭素の析出量を低減させることができ、ニッケルシリサイド層中に炭素が連続的に析出された層(炭素析出層)は生じない。したがって、ニッケルシリサイド層中の炭素を原因として裏面電極(オーミック電極および外部接続用電極層)が剥離することを十分に抑制することができる。また、実施の形態によれば、SiC基板の裏面に形成された高濃度半導体領域の不純物濃度を8×1020/cm3以下程度とすることで、SiC基板(すなわち高濃度半導体領域)とオーミック電極との接触抵抗を維持または低減することができる。これにより、デバイス動作時に活性領域に流れる電流(オン電流)が小さくなることを防止することができるため、良好な特性を有する裏面電極を形成することができる。
以上において本発明では、SBDを例に説明しているが、これに限らず、MOSFETや、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(IGBT:Insulated Gate Bipolar Transistor)、ダイオードなど、炭化珪素を用いた他の半導体デバイスにも適用可能である。すなわち、上述した実施の形態において、SiC基板のおもて面側に形成されるおもて面素子構造を種々変更することで、基板裏面側にオーミック電極を備えた様々な構成の炭化珪素半導体装置を作製することができる。また、上述した実施の形態では、SiC基板の裏面に高濃度半導体領域を形成するための第2イオン注入のドーパントとしてリンを用いた場合を例に説明したが、これに限らず、裏面素子構造に合わせて種々変更可能である。具体的には、例えば、第2イオン注入によりn型高濃度半導体領域を形成する場合には、リンや砒素(As)、窒素(N)を用いることが可能であり、第2イオン注入によりn型高濃度半導体領域を形成する場合には、アルミニウムやボロン(B)、マグネシウム(Mg)、ガリウム(Ga)を用いることが可能である。また、上述した実施の形態では、n型SiC基板の表面にn-型SiCエピタキシャル層を積層したエピタキシャル基板を用いて説明しているが、これに限らず、このエピタキシャル基板と厚さの等しいn-型SiC基板を用いてもよい。また、上述した実施の形態では、半導体層または半導体基板の導電型(n型、p型)を反転させても同様に成り立つ。
以上のように、本発明にかかる炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法は、炭化珪素半導体とのオーミックコンタクトを形成する金属電極を備えたパワー半導体装置に有用である。
1 n型SiC基板
2 n-型SiCエピタキシャル層
3 p+型半導体領域
4 層間絶縁膜
4a コンタクトホール
5 ショットキー電極
6 電極パッド
7 n+型半導体領域
8 オーミック電極
9 外部接続用電極層
11 カーボン保護膜

Claims (10)

  1. 炭化珪素からなる半導体基板の裏面に不純物を注入し、前記半導体基板の裏面の表面層に、前記半導体基板よりも不純物濃度が高い高濃度半導体領域を形成する第1工程と、
    前記高濃度半導体領域の表面に金属電極を形成する第2工程と、
    熱処理により、前記高濃度半導体領域と前記金属電極とのオーミックコンタクトを形成する第3工程と、
    を含み、
    前記高濃度半導体領域の不純物濃度を1×1019/cm3以上8×1020/cm3以下とし、
    前記高濃度半導体領域の厚さを200nm以下とすることを特徴とする炭化珪素半導体装置の製造方法。
  2. 前記高濃度半導体領域の不純物濃度を4×1020/cm3以下とすることを特徴とする請求項1に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  3. 前記第1工程では、前記不純物として、アルミニウム、リン、砒素、窒素、ボロン、マグネシウムまたはガリウムを注入することを特徴とする請求項1または2に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  4. 前記第1工程では、150keV以下の加速エネルギーで前記不純物を注入することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  5. 前記第2工程では、前記高濃度半導体領域の表面にニッケル層およびチタン層を順に形成し、
    前記第3工程では、熱処理により前記ニッケル層と前記高濃度半導体領域とを反応させて、前記金属電極としてニッケルシリサイド層を形成することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  6. 前記第2工程前に、前記半導体基板のおもて面側に、おもて面素子構造を形成する工程をさらに含むことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  7. 炭化珪素からなる半導体基板の裏面の表面層に設けられた、前記半導体基板よりも不純物濃度が高い高濃度半導体領域と、
    前記高濃度半導体領域の表面に設けられ、前記高濃度半導体領域とのオーミックコンタクトを形成する金属電極と、
    を備え、
    前記高濃度半導体領域の不純物濃度は、1×1019/cm3以上8×1020/cm3以下であり、
    前記高濃度半導体領域の厚さは、200nm以下であることを特徴とする炭化珪素半導体装置。
  8. 前記高濃度半導体領域の不純物濃度は、4×1020/cm3以下であることを特徴とする請求項7に記載の炭化珪素半導体装置。
  9. 前記金属電極は、ニッケルシリサイド層であることを特徴とする請求項7または8に記載の炭化珪素半導体装置。
  10. 前記半導体基板のおもて面側に設けられたおもて面素子構造をさらに備えることを特徴とする請求項7〜9のいずれか一つに記載の炭化珪素半導体装置。
JP2013242367A 2013-11-22 2013-11-22 炭化珪素半導体装置の製造方法 Active JP6222771B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013242367A JP6222771B2 (ja) 2013-11-22 2013-11-22 炭化珪素半導体装置の製造方法
DE112014004717.1T DE112014004717T5 (de) 2013-11-22 2014-11-12 Siliciumcarbid-Halbleitervorrichtung und Verfahren zum Herstellen einer Siliciumcarbid-Halbleitervorrichtung
CN201480061687.8A CN105765698A (zh) 2013-11-22 2014-11-12 碳化硅半导体装置及碳化硅半导体装置的制造方法
PCT/JP2014/079996 WO2015076166A1 (ja) 2013-11-22 2014-11-12 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
US15/152,522 US10600921B2 (en) 2013-11-22 2016-05-11 Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing silicon carbide semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013242367A JP6222771B2 (ja) 2013-11-22 2013-11-22 炭化珪素半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015103631A true JP2015103631A (ja) 2015-06-04
JP6222771B2 JP6222771B2 (ja) 2017-11-01

Family

ID=53179433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013242367A Active JP6222771B2 (ja) 2013-11-22 2013-11-22 炭化珪素半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10600921B2 (ja)
JP (1) JP6222771B2 (ja)
CN (1) CN105765698A (ja)
DE (1) DE112014004717T5 (ja)
WO (1) WO2015076166A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015153960A (ja) * 2014-02-17 2015-08-24 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
CN105470119A (zh) * 2015-11-19 2016-04-06 泰科天润半导体科技(北京)有限公司 一种碳化硅器件的正面欧姆接触的加工方法
WO2018208112A1 (ko) * 2017-05-12 2018-11-15 한국전기연구원 반도체와 금속 사이에 형성되는 오믹접촉 및 오믹접촉 형성방법
JP2019207949A (ja) * 2018-05-29 2019-12-05 富士電機株式会社 炭化ケイ素半導体装置及びその製造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3067935A1 (en) * 2015-03-10 2016-09-14 ABB Technology AG Power semiconductor rectifier with controllable on-state voltage
JP6767705B2 (ja) * 2016-04-28 2020-10-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体素子
CN107026075A (zh) * 2016-08-31 2017-08-08 佛山芯光半导体有限公司 采用离子注入增强激光退火制备碳化硅欧姆接触的方法
US10615292B2 (en) * 2018-03-27 2020-04-07 Hong Kong Applied Science And Technology Research Institute Co., Ltd. High voltage silicon carbide Schottky diode flip chip array
CN109461768A (zh) * 2018-10-31 2019-03-12 秦皇岛京河科学技术研究院有限公司 一种SiC结势垒肖特基二极管及其制造方法
EP3989264A4 (en) * 2019-07-29 2022-08-03 Fuji Electric Co., Ltd. SILICON CARBIDE SEMICONDUCTOR DEVICE AND METHOD FOR MAKING SILICON CARBIDE SEMICONDUCTOR DEVICE
DE102022209805A1 (de) 2022-09-19 2024-03-21 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zum Erzeugen eines elektrischen Kontaktes, Halbleiteranordnung und Halbleiterbauelement

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003086816A (ja) * 2001-09-07 2003-03-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd SiC基板、SiC半導体素子及びその製造方法
JP2006093206A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Shindengen Electric Mfg Co Ltd SiC半導体装置およびSiC半導体装置の製造方法
JP2008135611A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Denso Corp 半導体装置の製造方法
WO2012032735A1 (ja) * 2010-09-06 2012-03-15 パナソニック株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2013211467A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 炭化珪素半導体素子及びその製造方法
JP2013232559A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 炭化珪素半導体装置の製造方法

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6884644B1 (en) * 1998-09-16 2005-04-26 Cree, Inc. Low temperature formation of backside ohmic contacts for vertical devices
US6803243B2 (en) * 2001-03-15 2004-10-12 Cree, Inc. Low temperature formation of backside ohmic contacts for vertical devices
US6599644B1 (en) * 2000-10-06 2003-07-29 Foundation For Research & Technology-Hellas Method of making an ohmic contact to p-type silicon carbide, comprising titanium carbide and nickel silicide
US6909119B2 (en) * 2001-03-15 2005-06-21 Cree, Inc. Low temperature formation of backside ohmic contacts for vertical devices
US7105875B2 (en) * 2004-06-03 2006-09-12 Wide Bandgap, Llc Lateral power diodes
US7026669B2 (en) * 2004-06-03 2006-04-11 Ranbir Singh Lateral channel transistor
JP3914226B2 (ja) * 2004-09-29 2007-05-16 株式会社東芝 高耐圧半導体装置
JP4942134B2 (ja) * 2005-05-20 2012-05-30 日産自動車株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
US8368165B2 (en) * 2005-10-20 2013-02-05 Siliconix Technology C. V. Silicon carbide Schottky diode
US7820534B2 (en) * 2007-08-10 2010-10-26 Mitsubishi Electric Corporation Method of manufacturing silicon carbide semiconductor device
US8237172B2 (en) * 2007-10-24 2012-08-07 Panasonic Corporation Semiconductor device having a silicon carbide substrate with an ohmic electrode layer in which a reaction layer is arranged in contact with the silicon carbide substrate
JP2009302510A (ja) * 2008-03-03 2009-12-24 Fuji Electric Device Technology Co Ltd トレンチゲート型半導体装置およびその製造方法
US7851881B1 (en) * 2008-03-21 2010-12-14 Microsemi Corporation Schottky barrier diode (SBD) and its off-shoot merged PN/Schottky diode or junction barrier Schottky (JBS) diode
CN101335201A (zh) * 2008-05-30 2008-12-31 西安电子科技大学 n型SiC半导体器件欧姆接触的制作方法
WO2010047222A1 (ja) 2008-10-23 2010-04-29 本田技研工業株式会社 電極、半導体装置、およびその製造方法
JP5588671B2 (ja) * 2008-12-25 2014-09-10 ローム株式会社 半導体装置の製造方法
DE112009004667B4 (de) * 2009-04-16 2015-05-28 Mitsubishi Electric Corp. Verfahren zum Herstellen einer Siliziumkarbid-Halbleitervorrichtung
JP5525940B2 (ja) * 2009-07-21 2014-06-18 ローム株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US9548206B2 (en) * 2010-02-11 2017-01-17 Cree, Inc. Ohmic contact structure for group III nitride semiconductor device having improved surface morphology and well-defined edge features
JP5544918B2 (ja) 2010-02-16 2014-07-09 住友電気工業株式会社 炭化珪素絶縁ゲート型半導体素子およびその製造方法
WO2011125274A1 (ja) 2010-04-06 2011-10-13 三菱電機株式会社 電力用半導体装置およびその製造方法
JP2012004269A (ja) 2010-06-16 2012-01-05 Sumitomo Electric Ind Ltd 炭化珪素半導体装置の製造方法および炭化珪素半導体装置の製造装置
WO2012140794A1 (ja) * 2011-04-11 2012-10-18 新電元工業株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP5777455B2 (ja) * 2011-09-08 2015-09-09 株式会社東芝 半導体装置および半導体装置の製造方法
US8680587B2 (en) * 2011-09-11 2014-03-25 Cree, Inc. Schottky diode
JP5869291B2 (ja) * 2011-10-14 2016-02-24 富士電機株式会社 半導体装置
JP6053103B2 (ja) * 2012-04-12 2016-12-27 富士電機株式会社 ワイドバンドギャップ半導体装置およびその製造方法
JP5966556B2 (ja) * 2012-04-18 2016-08-10 富士電機株式会社 半導体デバイスの製造方法
JP6206862B2 (ja) * 2012-05-31 2017-10-04 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2014175470A (ja) * 2013-03-08 2014-09-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP6296445B2 (ja) * 2014-02-10 2018-03-20 ローム株式会社 ショットキーバリアダイオード
US8962468B1 (en) * 2014-04-23 2015-02-24 United Silicon Carbide, Inc. Formation of ohmic contacts on wide band gap semiconductors

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003086816A (ja) * 2001-09-07 2003-03-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd SiC基板、SiC半導体素子及びその製造方法
JP2006093206A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Shindengen Electric Mfg Co Ltd SiC半導体装置およびSiC半導体装置の製造方法
JP2008135611A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Denso Corp 半導体装置の製造方法
WO2012032735A1 (ja) * 2010-09-06 2012-03-15 パナソニック株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2013211467A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 炭化珪素半導体素子及びその製造方法
JP2013232559A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 炭化珪素半導体装置の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015153960A (ja) * 2014-02-17 2015-08-24 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
CN105470119A (zh) * 2015-11-19 2016-04-06 泰科天润半导体科技(北京)有限公司 一种碳化硅器件的正面欧姆接触的加工方法
WO2018208112A1 (ko) * 2017-05-12 2018-11-15 한국전기연구원 반도체와 금속 사이에 형성되는 오믹접촉 및 오믹접촉 형성방법
JP2019207949A (ja) * 2018-05-29 2019-12-05 富士電機株式会社 炭化ケイ素半導体装置及びその製造方法
JP7135443B2 (ja) 2018-05-29 2022-09-13 富士電機株式会社 炭化ケイ素半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10600921B2 (en) 2020-03-24
US20160254393A1 (en) 2016-09-01
DE112014004717T5 (de) 2016-07-07
CN105765698A (zh) 2016-07-13
WO2015076166A1 (ja) 2015-05-28
JP6222771B2 (ja) 2017-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6222771B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP6219045B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2010238738A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP7103444B2 (ja) 炭化珪素半導体素子
EP2933826A2 (en) Semiconductor device and method for producing the same
JP2012160485A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2017168602A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
EP2325872A1 (en) Bipolar semiconductor device and method for manufacturing same
JP5646569B2 (ja) 半導体装置
JP5802492B2 (ja) 半導体素子及びその製造方法
JP6160541B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2015103630A (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP6399161B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN103681256A (zh) 一种新型碳化硅mosfet器件及其制作方法
JP6648574B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2019029501A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2018082056A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6395299B2 (ja) 炭化珪素半導体素子及び炭化珪素半導体素子の製造方法
JP6253133B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2014099495A (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
US9887270B2 (en) Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing silicon carbide semiconductor device
JP6686581B2 (ja) 炭化珪素半導体素子および炭化珪素半導体素子の製造方法
JP6808952B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP6896672B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2012253115A (ja) エピタキシャルウエハおよびその製造方法、半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160809

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6222771

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250