JP5544918B2 - 炭化珪素絶縁ゲート型半導体素子およびその製造方法 - Google Patents

炭化珪素絶縁ゲート型半導体素子およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5544918B2
JP5544918B2 JP2010031507A JP2010031507A JP5544918B2 JP 5544918 B2 JP5544918 B2 JP 5544918B2 JP 2010031507 A JP2010031507 A JP 2010031507A JP 2010031507 A JP2010031507 A JP 2010031507A JP 5544918 B2 JP5544918 B2 JP 5544918B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
silicon carbide
insulated gate
main surface
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010031507A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011171374A (ja
Inventor
健良 増田
圭司 和田
美紗子 穂永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2010031507A priority Critical patent/JP5544918B2/ja
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to KR1020127002567A priority patent/KR20120138734A/ko
Priority to EP11744541.1A priority patent/EP2538444B1/en
Priority to US13/381,605 priority patent/US8901568B2/en
Priority to PCT/JP2011/052531 priority patent/WO2011102254A1/ja
Priority to CA2766981A priority patent/CA2766981A1/en
Priority to CN201180003503.9A priority patent/CN102484126B/zh
Priority to TW100104673A priority patent/TW201140838A/zh
Publication of JP2011171374A publication Critical patent/JP2011171374A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5544918B2 publication Critical patent/JP5544918B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7811Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with an edge termination structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66015Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising semiconducting carbon, e.g. diamond, diamond-like carbon, graphene
    • H01L29/66037Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising semiconducting carbon, e.g. diamond, diamond-like carbon, graphene the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66045Field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41741Source or drain electrodes for field effect devices for vertical or pseudo-vertical devices

Description

本発明は、炭化珪素(SiC)を半導体材料として用いた絶縁ゲート型半導体素子およびその製造方法に関するものである。
近年、SiCは次世代半導体材料として脚光を浴びている。SiCは、珪素(Si)と比べて、絶縁破壊電界が6MV/cmと約1桁高く、このSiCの高絶縁破壊耐性が半導体素子として、今日主役を演じているSi系の半導体素子では実現できない、優れた特性をもたらす。とりわけSiC半導体素子は高耐圧かつ低損失であるため、電力、電車や自動車、家電製品などの分野において、小型・高効率なインバータやコンバータといった電力変換器の実現に向けて、その実用化が強く望まれている。
そのようなSiC半導体素子として絶縁ゲート型半導体素子、とりわけDMOS(Double Diffusued Metal Oxide Semiconductor)構造の縦形MOSFET(MOS Field Effect Transistor;金属−酸化膜−半導体電界効果トランジスタ)が提案されている(特許文献1参照)。特許文献1によれば、前記縦形MOSFETは、炭化珪素からなるpベース(ボディー)領域、nソース領域、nドレイン領域と、pベース領域の表面に形成されたゲート絶縁膜と、そのゲート絶縁膜上に設けられたゲート電極と、電流を流す二つの主電極とを有する。前記ゲート電極に正電圧を印加してゲート絶縁膜の下方のpベース領域の表面層に誘起された反転層の電子濃度を制御することにより主電極間の電流を制御している。
特許第3498459号公報
DMOS構造縦型MOSFET素子は、各々がDMOS構造MOSFETとして機能する複数の基本セルから構成され、隣り合う基本セルはその境界が接するように配置される。周囲を基本セルに囲まれた素子内部の基本セルは相互に影響を及ぼし合い、同じ振舞いをするが、最外周に位置する(終端部分の)基本セルは周囲から受ける影響が異なり、その振舞いを内部の基本セルと異にする。特に、主電極間に電流を流さない、オフ状態ではベース(ボディー)領域の一部に電界が集中し、素子の耐圧が劣化するといった問題が発生しやすい。本願発明は、このような終端部分の構造で起こり得る問題に対して、終端部分の構造を検討・最適化して、炭化珪素絶縁ゲート型半導体素子の高耐圧、高性能化を実現せしめるものである。
本願発明の炭化珪素絶縁ゲート型半導体素子は、基板上に形成され、基板に接する面とは反対側の面を第1の主面とする第1導電型の半導体層と、該第1の主面上に形成された電極および配線とを備え、前記半導体層は、前記第1の主面を含むように形成された能動領域と該能動領域の外周を囲むように帯状にかつ前記第1の主面を含むように形成された外周リサーフ領域とを備え、前記能動領域は、平面視多角形をなす仮想的な境界線で囲まれた複数の基本セルが該境界線で接するように隙間無く配置されてなり、前記複数の各基本セルは前記主面において前記多角形と略相似形をなす第2導電型のボディー領域を有し、前記外周リサーフ領域は第2導電型であり、前記能動領域の最外周を構成する基本セルに含まれる前記ボディー領域を含むように形成されており、前記外周リサーフ領域であって前記ボディー領域を含まない部分の幅は、少なくとも前記半導体層の厚みの1/2以上であることを特徴とする。
この発明によれば、前記最外周のボディー領域の一部に集中する電界を前記外周リサーフ領域が緩和する役割を果たし、炭化珪素絶縁ゲート型半導体素子の耐圧を向上することが可能となる。
前記外周リサーフ領域の第2導電型の平均不純物密度は、前記半導体層の第1の主面から半導体層内部への深さ0.05μmまでの表面領域において、前記第2導電型のボディー領域の平均不純物密度より高いことが好ましく、前記ボディー領域の第2導電型の平均不純物密度の3倍以上であることがより好ましい。
前記ボディー領域の前記表面領域の平均不純物密度は、炭化珪素絶縁ゲート型電界効果半導体素子の閾値電圧やチャネル移動度といった電気特性と密接に関係するため、1×1016cm−3前後、とりわけ2×1016cm−3程度である。前記外周リサーフ領域の前記表面領域の平均不純物密度が前記ボディー領域の前記表面領域の平均不純物密度よりも低いと、炭化珪素絶縁ゲート型半導体素子がオフ状態にあるとき、前記ボディー領域の表面領域が空乏化されて、炭化珪素絶縁ゲート型半導体素子のオン状態への移行を不安定にする。前記ボディー領域よりも外周リサーフ領域の表面領域の平均不純物密度を高くすることによって、前記ボディー領域の表面領域への空乏層の入り込みを阻止し、オン状態への移行を安定に行うことが可能となるためである。
前記ボディー領域は前記第1の主面から深さ方向に極大値をもつように第2導電型の不純物密度分布を有する。前記ボディー領域の極大値をもつ深さにおいて、前記外周リサーフ領域の第2導電型の不純物密度は、前記ボディー領域の第2導電型の不純物密度の極大値の1/3以下であることが好ましい。また、前記外周リサーフ領域の前記第1の主面からの深さは、前記ボディー領域の前記第1の主面からの深さよりも深いことが好ましい。
これにより、前記ボディー領域の一部に電界が集中することがなくなり、外周リサーフ領域が電界緩和層として充分に機能し、炭化珪素絶縁ゲート型半導体素子の耐圧が向上する。
前記外周リサーフ領域は、p型の導電型であり、不純物種にボロンを含むことが好ましい。炭化珪素の場合、p型不純物としてはアルミニウム、ボロンなどがあるが、ボロンは
イオン注入における飛程がアルミニウムに比べて大きく、深い不純物領域の形成が可能となる。
平面視帯状の前記外周リサーフ領域の外周は、四隅が丸められた面取り四角形の形状をなし、前記外周の面取り部分の半径は、前記ドリフト半導体層の厚み以上であることが好ましい。前記外周の四隅が丸められることにより、電界集中が緩和されて、絶縁ゲート型電界効果半導体素子の耐圧をより向上させることが可能である。
前記外周リサーフ領域を取り囲むように、外周リサーフ領域と同じ導電型の第2導電型を有するガードリングを少なくとも1つ以上備えることが好ましい。前記ガードリングが電界緩和の役割を果たすため、炭化珪素絶縁ゲート型電界効果半導体素子の耐圧をより向上させることが可能となる。
前記外周リサーフ領域上には、絶縁膜を介して金属からなる帯状のゲートライナー配線を配してなり、前記ゲートライナー配線は、最外周に位置する前記基本セルのゲート電極すべてと電気的に接続されることが好ましい。前記ゲートライナー配線と前記最外周のゲート電極すべてと電気的に接続することにより、炭化珪素絶縁ゲート型電界効果半導体素子としてのゲート抵抗を小さくすることが可能となり、高周波数での動作が可能となる。
最外周の前記基本セルと前記外周リサーフ領域とが平面的に見て重なり合う部分にある前記ゲート電極の略直下に、前記第1の主面を含むように前記ボディー領域よりも不純物密度の高い反転防止領域を形成することが好ましい。前記反転防止領域は、その導電型が第2導電型であり、その不純物密度は第2導電型の前記コンタクト領域の不純物密度と等しいことがより好ましい。前記反転防止領域を設けることにより、前記ゲート電極の略直下の半導体層表面を反転層の形成を起こりにくくして、炭化珪素絶縁ゲート型電界効果半導体素子の耐圧を向上させることが可能となる。
前記基本セルの形状は平面視六角形の形状であることが好ましい。この平面視六角形の形状にすることにより、基本セル内部に形成されるボディー領域もまた略相似の六角形状となり、ボディー領域の各頂角は鈍角となるため、電界の集中を少なくでき、炭化珪素絶縁ゲート型半導体素子の耐圧を向上するが可能となる。
前記第1の主面が{0001}面に対して50°以上65°以下傾斜した面であることが好ましく、とりわけ前記第1の主面が{03−38}面であることがより好ましい。炭化珪素の場合、反転層が形成される前記第1の主面の面方位を上記のようにすることによって、反転層内の電子の移動度を大きくでき、低損失な炭化珪素絶縁ゲート型半導体素子が実現可能となる。
基板を準備する工程と、前記基板にイオン注入用マスク材を形成する工程と、フォトリソグラフィーにより前記マスク材を所定の形状に加工する工程と、前記マスク材をマスクとしてイオン注入を行う工程とを備え、前記外周リサーフ領域と前記ガードリングを同時に形成することが好ましい。前記外周リサーフ領域と前記ガードリングを同時に形成することにより、炭化珪素絶縁ゲート型半導体素子の製造工程を簡略化することが可能となる。
基板を準備する工程と、前記基板にイオン注入用マスク材を形成する工程と、フォトリソグラフィーにより前記マスク材を所定の形状に加工する工程と、前記マスク材をマスクとしてイオン注入を行う工程とを備え、前記コンタクト領域と前記反転防止領域を同時に形成することが好ましい。前記コンタクト領域と前記反転防止領域を同時に形成することにより、炭化珪素絶縁ゲート型半導体素子の製造工程を簡略化することが可能となる。
以上のように本発明の炭化珪素絶縁ゲート型半導体素子によれば、半導体素子の高耐圧化、高性能化が可能となる。
炭化珪素絶縁ゲート型半導体素子の終端部分の断面構造を示す図である。 炭化珪素絶縁ゲート型半導体素子の概略の平面構造を示す図であり、(a)が上方概観図を、(b)が第1の主面上において不純物領域を示す図である。 炭化珪素絶縁ゲート型半導体素子の図2(b)に図示されたA部を拡大して示す、第1の主面上における平面図であり、(a)は基本セルが四角形状の場合を、(b)は基本セルが六角形状の場合を示す図である。 炭化珪素絶縁ゲート型半導体素子の基本セル構造を第1の主面上で示す平面図であり、(A)は基本セルが四角形状の場合を、(B)は基本セルが六角形状の場合を示す図である。 炭化珪素絶縁ゲート型半導体素子の基本セルの断面構造を示す図である。 反転防止層を導入した炭化珪素絶縁ゲート型半導体素子の終端部分の断面構造を示す図である。 炭化珪素絶縁ゲート型半導体素子の製造工程を示すフローチャートである。 炭化珪素絶縁ゲート型半導体素子の各製造工程完了時点の上面および断面構造を示す図であり、(a)はエピタキシャル成長工程完了時点の上面図、(b)はエピタキシャル成長工程完了時点のIII−IV断面構造図、(c)はボディー領域、ソース領域、コンタクト領域の形成工程完了時点の上面図、(d)はボディー領域、ソース領域、コンタクト領域の形成工程完了時点のIII−IV断面構造図、(e)は外周リサーフ領域、ガードリングの形成工程完了時点の上面図、(f)は外周リサーフ領域、ガードリングの形成工程完了時点のIII−IV断面構造図、(g)は酸化とゲート電極の形成工程完了時点の上面図、(h)は酸化とゲート電極の形成工程完了時点のIII−IV断面構造図、(i)はオーミック電極の形成工程完了時点の上面図、(j)はオーミック電極の形成工程完了時点のIII−IV断面構造図、(k)は配線の形成工程完了時点の上面図、(l)は配線の形成工程完了時点のIII−IV断面構造図、である。 炭化珪素絶縁ゲート型半導体素子のボディー領域の形成工程におけるイオン注入条件と、深さ方向の不純物分布をガウス近似により計算した結果を示す図である。 炭化珪素絶縁ゲート型半導体素子のソース領域の形成工程におけるイオン注入条件と、深さ方向の不純物分布をガウス近似により計算した結果を示す図である。 炭化珪素絶縁ゲート型半導体素子のコンタクト領域の形成工程におけるイオン注入条件と、深さ方向の不純物分布をガウス近似により計算した結果を示す図である。 炭化珪素絶縁ゲート型半導体素子の外周リサーフ領域の形成工程におけるイオン注入条件と、深さ方向の不純物分布をガウス近似により計算した結果を示す図である。
(第1の実施形態)
以下に、本発明の第1の実施形態を、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下の図面において同一または相当する部分には同一の参照番号を付し、その説明は繰返さない。
本発明の第1の実施形態における炭化珪素絶縁ゲート型半導体素子100の終端部分の断面構造(後述する図3に図示された直線III−Vの部分)を図1に示す。図1を参照して、本実施の形態における絶縁ゲート型半導体素子は、基板131と、半導体層132と、ゲート酸化膜141と、ゲート電極142と、層間絶縁膜143と、オーミック電極144と、ソース配線101と、およびゲートライナー配線143とを備え、該半導体層132内に第1の主面137を含むように形成されたボディー領域133、ソース領域134、コンタクト領域135、外周リサーフ領域105、およびガードリング106、107とを備える。
基板131は、六方晶炭化珪素(SiC)、たとえば結晶多形が4H型のSiCからなり、基板131の導電型はn型で、厚みは約400μm程度である。図1に図示されていないが、半導体層と接する主面と対向する基板の主面上にはドレイン電極が形成される。炭化珪素絶縁ゲート型半導体素子を低損失にするため、基板131も低抵抗が望まれ、基板131の不純物密度は5×1018cm−3〜6×1019cm−3の範囲にあり、その抵抗率は0.5〜2mΩ・cm程度である。n型不純物としては窒素が一般的である。不純物密度は高いほど低抵抗となるが、6×1019cm−3を超えると、結晶性を損なう。また、半導体層132の第2の主面138と接する基板の主面は面方位{0001}であり、より好ましくは面方位{0001}対するオフ角が50°以上65°以下、たとえば面方位{03−38}であることが好ましい。基板の主面が面方位{03−38}近傍であると、ホモエピタキシャル成長で半導体層132を基板上に形成するため、半導体層132の基板と接する第2の主面と対向する第1の主面137を面方位{03−38}近傍にすることができるためである。
半導体層132は、基板131上にエピタキシャル成長により形成されたSiC層である。半導体層132は、炭化珪素絶縁ゲート型半導体素子100の耐圧と密に関係し、たとえば素子の耐圧が1kV程度であれば、n型不純物密度が5×1015cm−3程度であり、厚みは10μm程度である。半導体層132は、基板131と接する第2の主面138と、第2の主面138と対向する第1の主面137を有する。第1の主面137は面方位{0001}であり、より好ましくは面方位{0001}対するオフ角が50°以上65°以下、たとえば面方位{03−38}であることが好ましい。第1の主面137をこのような面方位にすることにより、後述するゲート電極142直下の半導体層内チャネル領域145に形成される反転層の電子の移動度を高くすることができ、炭化珪素絶縁ゲート型半導体素子100の低損失が可能となる。なお図1には図示されていないが、半導体層132は第2の主面から厚さ約0.5μm程度で、n型不純物密度が5×1017cm−3程度のバッファ層を含んでもよい。
ボディー領域133は、半導体層132の第1の主面137を含むように半導体層132内に形成される(図1参照)。図4は、半導体層132の第1の主面137上での各不純物の領域を平面的に示す図であり、(a)は基本セル110が平面視四角形の場合、(b)は基本セル120が平面視六角形の場合である。図4を参照して、ボディー領域133は、平面視、基本セル(110あるいは120)の境界線(111あるいは121)と略相似形で、基本セル内に形成される。本実施の形態の一例として、ボディー領域133の形成のためのイオン注入条件と、不純物密度の深さ方向の分布を図9に示す。イオン注入条件は、注入種、加速電圧(keV)およびドーズ量(atoms/cm)を注入パラメータとして、複数の注入1st、2nd、・・・5thに対して表にまとめ、横軸にイオン注入時点での半導体層132の第1の主面137aを基点とした深さ(μm)に対して、各注入の不純物密度(図中の破線)および各注入の総計の不純物密度(図中の太い実線)の深さ方向の分布を示した。また図中に半導体層132の不純物密度を点線の直線151で示した。イオン注入時点での半導体層132の第1の主面137aは、後述する酸化工程で約0.08μm消失するため、製造された炭化珪素絶縁ゲート型半導体素子100の第1の主面137を図中に示す。この第1の主面137を基準とし、図9を参照して、ボディー領域133は、その導電型はp型であり、第1の主面から深さ0.05μmの表面領域で1×1016cm−3前後、とりわけ2×1016cm−3程度の平均不純物密度であり、深さ0.05μmより深い領域で極大値1×1018cm−3前後の極大値をもつ、深さ方向の不純物密度分布を有する。各注入の総計の不純物密度を示す太い実線と、半導体層132の不純物密度を示す点線の直線151とが交差位置から、ボディー領域132の深さは0.8μm程度である。SiCの場合、不純物の導入は主にイオン注入によってなされ、しかも導入された不純物はほとんど拡散しないため、深い不純物領域を形成することが困難である。このため、素子の耐圧を確保するためには、n型の半導体層132の不純物の総量よりもボディー領域133のp型不純物の総量を多くする必要がある。加えて、ゲート電極142直下のボディー領域133の表面にチャネル領域145が形成されるため、ボディー領域133の表面近傍の不純物密度は低くする必要がある。このような結果として、ボディー領域133は深さ方向に不純物密度の分布を有することになる。また、p型不純物としてはボロン(B)やアルミニウム(Al)があるが、アクセプタ準位が浅いAlを採用する。アクセプタ準位が浅いとキャリアの活性化率が高く、低損失な絶縁ゲート型半導体素子100が実現できるためである。
ソース領域134は、図1および図4を参照して、その導電型がn型であり、平面視p型ボディー領域133内に第1の主面137を含むように形成される。本実施の形態の一例として、図10は、ソース領域134の形成のためのイオン注入条件と、不純物密度の深さ方向の分布を示す。イオン注入条件は、注入種、加速電圧(keV)およびドーズ量(atoms/cm)を注入パラメータとして、複数の注入1st、2nd、3thに対して表にまとめ、横軸にイオン注入時点での半導体層132の第1の主面137aを基点とした深さ(μm)に対して、各注入の不純物密度(図中の破線)および各注入の総計の不純物密度(図中の太い実線)の深さ方向の分布を示した。また図中にボディー領域133の不純物密度を点線の曲線152で示した。イオン注入時点での半導体層132の第1の主面137aは、後述する酸化工程で約0.08μm消失するため、製造された炭化珪素絶縁ゲート型半導体素子100の第1の主面137を図中に示す。この第1の主面137を基準とし、図10を参照して、図中の太い実線と点線の曲線152とが交差する位置から、第1の主面137からの深さは0.45μm程度である。ソース領域134は良好なオーミック接触を得るため、第1の主面137を含む表面領域の不純物密度は1×1019cm−3以上、たとえば2×1019cm−3である。図10の例示ではn型不純物としてリン(P)を用いているが、窒素(N)や砒素(As)を用いても良い。
コンタクト領域135は、図1と図4を参照して、その導電型がp型であり、p型のボディー領域内で、第1の主面137を含み、かつ平面視、ソース領域134に取り囲まれるように形成される。図11は、コンタクト領域135の形成のためのイオン注入条件と、不純物密度の深さ方向の分布を示す。イオン注入条件は、注入種、加速電圧(keV)およびドーズ量(atoms/cm)を注入パラメータとして、複数の注入1st、2nd、3thに対して表にまとめ、横軸にイオン注入時点での半導体層132の第1の主面137aを基点とした深さ(μm)に対して、各注入の不純物密度(図中の破線)および各注入の総計の不純物密度(図中の太い実線)の深さ方向の分布を示した。また図中にボディー領域133の不純物密度が点線の曲線153で示した。イオン注入時点での半導体層132の第1の主面137aは、後述する酸化工程で約0.08μm消失するため、製造された炭化珪素絶縁ゲート型半導体素子100の第1の主面137を図中に示す。図11を参照して、図中の太い実線と点線の曲線153とが交差する位置から、第1の主面137からのコンタクト領域135の深さは0.33μm程度である。コンタクト領域135は良好なオーミック接触を得るため、第1の主面137を含む表面領域の不純物密度は1×1019cm−3以上、たとえば2×1019cm−3である。p型不純物としてAlを用いても、Bを用いても良い。
外周リサーフ領域105は、能動領域108と能動領域108の外周を囲むように帯状にかつ第1の主面137を含むように形成される。この様子は、半導体層の第1の主面137上の絶縁ゲート型半導体素子100の全体の外観平面を示めす図2(b)に示される。図3は、図2(b)のA部分の拡大平面図であり、(a)が基本セル110が四角形の場合を、(b)が基本セル120が六角形の場合を示す。図3、図4を参照して、能動領域108では、平面視多角形をなす仮想的な境界線で囲まれた複数の基本セル(110あるいは120)がその境界線(111あるいは121)で接するように隙間無く配置される。複数の各基本セル(110あるいは121)は第1の主面137において多角形と略相似形をなすp型のボディー領域133を有する。外周リサーフ領域105はその導電型がp型であり、能動領域108の最外周を構成する基本セル(110あるいは120)内のボディー領域133を含むように形成され、外周リサーフ領域105であってボディー領域133を含まない部分の幅d(図3参照)は、少なくとも半導体層132の厚みの1/2以上である。たとえば素子の耐圧が1kVの場合、半導体層132は10μm程度の厚さであり、前記幅dは5μm以上である。このように外周リサーフ領域105を形成することにより、最外周のボディー領域133の一部に集中する電界を外周リサーフ領域105が緩和する役割を果たし、炭化珪素絶縁ゲート型半導体素子100の耐圧を向上することが可能となる。
また、図12は、外周リサーフ領域105の形成のためのイオン注入条件と、不純物密度の深さ方向の分布を示す。イオン注入条件は、注入種、加速電圧(keV)およびドーズ量(atoms/cm)を注入パラメータとして、複数の注入1st、2nd、・・・7thに対して表にまとめ、横軸にイオン注入時点での半導体層132の第1の主面137aを基点とした深さ(μm)に対して、各注入の不純物密度(図中の破線)および各注入の総計の不純物密度(図中の太い実線)の深さ方向の分布を示した。また図中に半導体層132の不純物密度を点線の直線154で示した。イオン注入時点での半導体層132の第1の主面137aは、後述する酸化工程で約0.08μm消失するため、製造された炭化珪素絶縁ゲート型半導体素子100の第1の主面137を図中に示す。図12を参照して、p型の外周リサーフ領域105の不純物密度は、概ね1×1017cm−3程度である。図中の太い実線と点線の直線154とが交差する位置から、第1の主面137からの外周リサーフ105の深さは約1.1μmである。本実施の形態では外周リサーフ領域105の不純物密度の深さ方向の分布は概ね一定となっているが、外周リサーフ105の不純物密度の深さ方向の分布はボディー領域133の不純物密度の深さ方向の分布と以下のような関係を満足する。
第1に、半導体層の第1の主面137から半導体層内部への深さ0.05μmまでの表面領域において、ボディー領域133の平均不純物密度は、炭化珪素絶縁ゲート型半導体素子100の閾値電圧やチャネル移動度といった電気特性と密接に関係するため、1×1016cm−3前後、とりわけ2×1016cm−3程度である。表面領域において、外周リサーフ領域105の平均不純物密度がボディー領域133の平均不純物密度よりも低いと、絶縁ゲート型半導体素子100がオフ状態にあるとき、ボディー領域133の表面領域が空乏化されて、絶縁ゲート型半導体素子100のオン状態への移行を不安定にする。ボディー領域133よりも外周リサーフ領域105の表面領域の平均不純物密度を高くすることによって、ボディー領域133の表面領域への空乏層の入り込みを阻止し、オン状態への移行を安定に行うことが可能となる。表面領域において、p型外周リサーフ領域105の平均不純物密度は、p型のボディー領域133の平均不純物密度より高いことが好ましく、ボディー領域133のp型の平均不純物密度の3倍以上であるがより好ましい。図9と図12の例では、ボディー領域133の平均不純物密度2×1016cm−3程度に対して、外周リサーフ領域105の平均不純物密度1×1017cm−3程度と約5倍となっている。
第2に、ボディー領域132は第1の主面137から深さ方向に極大値、図12の例では1×1018cm−3程度、をもつようにp型の不純物密度分布を有する。ボディー領域133の極大値をもつ深さにおいて、外周リサーフ領域105のp型の不純物密度は、ボディー領域133のp型の不純物密度の極大値の1/3以下であることが好ましい。図9と図12の例では第1の主面137を基準として、p型ボディー領域133が極大値をもつ約0.4μmにおいて、ボディー領域133の不純物密度1×1018cm−3程度に対して、外周リサーフ領域105の不純物密度1×1017cm−3程度と約1/10となっている。また、外周リサーフ領域105の深さは、ボディー領域133の深さよりも深いことが好ましい。これにより、ボディー領域133の一部に電界が集中することがなくなり、外周リサーフ領域105が電界緩和層として充分に機能し、炭化珪素絶縁ゲート型半導体素子100の耐圧が向上する。図9と図12の例では第1の主面137を基準として、ボディー領域133の深さ0.8μmに対して外周リサーフ領域105の深さは1.1μmと深くなっている。
外周リサーフ領域105は、ボディー領域133に比して半導体層132内に深く形成するが、外周リサーフ領域105の深い部分はp型の不純物種にBを用いることで容易に実現できる。図12の例では、注入回数の1st、2nd、3rdにAlを注入種とし、注入回数の4th、5th、6th、7thにBを注入種としている。これは、Alに対してBのイオン注入における飛程が大きいためである。
平面視帯状の外周リサーフ領域105の外周は、図3(a)と(b)を参照して、四隅が丸められた面取り四角形の形状をなす。面取り部分の半径Rは、半導体層132の厚み以上であることが好ましい。たとえば炭化珪素絶縁ゲート型半導体素子100の耐圧が1kVの場合、半導体層132の厚みは10μm程度であり、半径Rは10μm以上となる。外周リサーフ領域105の外周の四隅が丸められることにより、電界集中が緩和されて、絶縁ゲート型電界効果半導体素子100の耐圧をより向上させることが可能である。
ガードリング106、107は、図2(b)を参照して、外周リサーフ領域105を取り囲むように、外周リサーフ領域105と同じ導電型のp型を有し、本実施の形態では外周リサーフ領域と同時に形成され、同様の深さ方向の不純物密度の分布を有する。またガードリングを少なくとも1つ以上備えることが好ましく、図2(b)では第1のガードリング106と第2のガードリング107を備えた場合を例示している。ガードリング106、107は電界緩和の役割を果たすため、炭化珪素絶縁ゲート型半導体素子100の耐圧をより向上させることが可能となる。
本実施の形態の絶縁ゲート型半導体素子100はさらに反転防止領域136を備えてもよい。図6は反転防止領域136を加えた絶縁ゲート型半導体素子100の終端部分の断面構造を示す図である。図6を参照して、反転防止領域136は、最外周の基本セル(110あるいは120)と外周リサーフ領域とが平面的に見て重なり合う部分にあるゲート電極142の略直下に、第1の主面137を含むようにボディー領域133よりも不純物密度が高く形成される。反転防止領域136は、その導電型がp型であり、図6の例示ではp型のコンタクト領域135と同時に形成され、その不純物密度はp型のコンタクト領域135の不純物密度と同じである。反転防止領域136を設けることにより、ゲート電極142の略直下の半導体層132の表面領域に反転層の形成を起こりにくくして、炭化珪素絶縁ゲート型半導体素子100の耐圧を向上させることが可能となる。
ゲート酸化膜141は、図1を参照して、半導体層132上に形成され、SiCの酸化物である二酸化珪素(SiO)からなっている。ゲート酸化膜141の厚みは、たとえば40nm程度である。ゲート電極142は、ゲート酸化膜141上に所望の平面配置で形成され、Pを高濃度ドープされた多結晶Siからなり、厚みは0.5μm程度である。ゲート電極142のシート抵抗(縦と横の寸法比で抵抗値が決まる)は10〜100mΩ/□程度である。層間絶縁膜143は、ゲート酸化膜141とゲート電極142上に形成され、SiOからなる酸化物であり、厚さが0.6μm程度である。層間絶縁膜143はまた、PやBを数%程度以下含むSiOであってもよく、窒化珪素(SiN)であってもよい。オーミック電極144は、ソース領域134およびコンタクト領域135と電気的に接続され、各基本セル(110あるいは120)のコンタクト領域135と、ソース領域134とを含むように、半導体層132の第1の主面137上に形成される。オーミック電極144は、チタン(Ti)、AlおよびSiを含む合金からなり、厚みは0.1μm〜0.2μm程度であり、p型であるコンタクト領域135およびn型であるソース領域134に対しても、1×10−3Ωcm−2以下のコンタクト抵抗を実現している。ソース配線101は、能動領域108(図2参照)をなす複数の基本セル(110あるいは120)が備えるオーミック電極144すべてと電気的に接続され、オーミック電極144および層間絶縁膜143上に、かつ平面視能動領域108の内側全面に形成される。またソース配線101は、AlおよびAl合金(Si、Ti、銅(Cu)などを含む)、あるいはCuからなる金属であり、炭化珪素絶縁ゲート型半導体素子100の電流容量にもよるが、厚みは2〜5μm程度である。
ゲートライナー配線102は、外周リサーフ領域105上に、層間絶縁膜143を介して帯状に配置され、AlまたはAl合金などの金属からなる。ゲートライナー配線102は、最外周に位置する基本セル(110または120)のゲート電極142すべてと電気的に接続されることが好ましい。ゲートライナー配線102と最外周のゲート電極142すべてと電気的に接続することにより、炭化珪素絶縁ゲート型半導体素子100のゲート抵抗を小さくすることが可能となり、高周波数での動作が可能となる。
基本セル(110または120)は、図3と図4を参照して、仮想的な境界線(111、121)で囲まれた平面視多角形の形状をなし、能動領域108内に複数の基本セルが互いの境界線で接するように隙間無く配置される。基本セルは、平面視六角形の形状(120)であることが好ましい。この平面視六角形の形状にすることにより、基本セル内部に形成されるボディー領域もまた略相似の六角形状となり、ボディー領域の各頂角は鈍角となるため、電界の集中を少なくでき、炭化珪素絶縁ゲート型半導体素子100の耐圧を向上するが可能となる。
また、ゲート電極142の平面的な構成は、図3と図4を参照して、各基本セル(110または120)において、各基本セルの仮想的な境界線(111または121)の内部であってソース領域(114または124)を含まない領域上に、ゲート酸化膜141を介して形成される。遵って、ゲート電極142は、能動領域108上に、多角形の網の目上に形成される。この網の目状にゲート電極142を形成することによって、たとえばゲート電極142の1カ所が断線しても、炭化珪素絶縁ゲート型半導体素子100のゲート電極142の全体に電気的に導通が可能となる。
続いて、本実施の形態における炭化珪素絶縁ゲート型半導体素子100の動作について、図5を参照して、以下に説明する。
まず、炭化珪素絶縁ゲート型半導体素子100のオン状態について説明する。図5は、図4に図示された直線I−IIの断面構造を示す。図5を参照して、ソース配線101に対してゲート電極142に閾値電圧以上の電圧が印可されると、ゲート電極142の略直下であるp型ボディー領域133の半導体層132内において、第1の主面137を含むチャネル領域145に反転層(導電型がn型の層)が形成される。この反転層の形成により、n型ソース領域134と、n型半導体層132を経由してn型基板131とが電気的に接続される。図5には図示していないが、半導体層と接する主面と対向する基板131の主面上にはドレイン電極が形成されており、反転層の形成の結果、ソース配線101とドレイン電極との間に電流が流れる。
ここで、本実施の形態における炭化珪素絶縁ゲート型半導体素子100においては、半導体層132の第1の主面137は面方位{0001}対するオフ角が50°以上65°以下の面方位であることが好ましく、たとえば面方位{03−38}であることが好ましい。このような面方位にすることによって、チャネル領域145におけるゲート酸化膜141と半導体層132との界面付近における界面準位の形成が低減され、反転層内における電子の移動度が向上し、低損失な炭化珪素絶縁ゲート型半導体素子100が可能となる。
一方、ソース配線101に対してゲート電極142に閾値電圧以下、ソース配線101と同電位にすると、炭化珪素絶縁ゲート型半導体素子100はオフ状態となり、ソース配線101とドレイン電極間には電流は流れない。これは、チャネル領域145に形成された反転層がなくなり、p型ボディー領域133によりソース領域134とn型半導体層132が電気的に接続されないからである。
このようなオフ状態では、p型ボディー領域133とn型半導体層132によるpn接合部分に空乏層がp型ボディー領域133とn型半導体層132に張り出す。このとき、p型ボディー領域133における空乏層内のp型不純物の総量と、n型半導体層132における空乏層内のn型不純物の総量とは概ね等しい。このため、炭化珪素の場合、深い不純物領域を形成することが困難なため、p型ボディー領域133は半導体層132内部に極大を持つような深さ方向の不純物密度分布を形成する必要がある。
特に、オフ状態にある炭化珪素絶縁ゲート型半導体素子100の終端部分(図1参照)では、ボディー領域133の一部に電界集中が発生しやすく、前述のような外周リサーフ領域105やガードリング106,107による電界緩和層を設けることが重要である。また、反転防止層136(図6参照)を設けることも、炭化珪素絶縁ゲート型半導体素子100の動作を安定にするためには有効である。さらに、能動領域に配置される複数の基本セルを、その頂角が鈍角となる、平面視六角形に形状にすることにより、電界の集中を避け、高耐圧な炭化珪素絶縁ゲート型半導体素子100を実現するためには重要である。
加えて、炭化珪素絶縁ゲート型半導体素子100を高速にスイッチング、または高周波数で動作させるためには、素子外部のゲート端子からみたゲート抵抗を小さくすることが肝要である。本実施の形態の絶縁ゲート型半導体素子100では、能動領域108内に網の目上に形成されたゲート電極142を、最外周に位置する各基本セルのゲート電極すべてと、Alなどの金属からなるゲートライナー配線102と電気的に接続することにより、ゲート抵抗を小さくし、高速動作、高周波数動作を可能としている。
本実施の形態における絶縁ゲート型半導体素子100の製造方法について、図7に製造フローを、図8に各工程の完了時点での図を示す。図7を参照して、絶縁ゲート型半導体素子100は、基板の準備工程(P1)、半導体層の形成工程(P2)、不純物領域の形成工程(P3)、活性化アニール工程(P4)、酸化工程(P5)、ゲート電極の形成工程(P6)、層間絶縁膜の形成工程(P7)、オーミック電極の形成工程(P8)、配線の形成工程(P9)、パッシベーション工程(P10)を順に経て製造される。図8(a)〜(l)は、製造過程における絶縁ゲート型半導体素子の平面構造と、平面構造に図示された直線III−Vの部分の断面構造とを示す。以下に、図8を参照しながら、詳細に記述する。
まず、基板の準備工程(P1)では基板131を準備する。P1では、たとえば、面方位{0001}を主面とする4H型単結晶炭化珪素からなり、導電型がn型である基板131を準備する。また、基板131としては低抵抗率であることが要求され、n型不純物密度が5×1018cm−3〜6×1019cm−3のものを準備する。より好適には、面方位{0001}に対するオフ角が50°以上65°以下、とりわけ面方位{03−38}を主面とする4H型結晶多形の単結晶炭化珪素を準備する。
次に、半導体層の形成工程(P2)では基板131の上に半導体層132をする。図8の(a)平面構造と(b)断面構造を参照して、P2では、基板131の主面上に、エピタキシャル成長により炭化珪素からなるn型の半導体層132を形成する。エピタキシャル成長は、たとえばSiH(シラン)とC(プロパン)との混合ガスを原料ガスとし、さらにn型不純物を導入して実施する。このとき、素子の耐圧に応じて、所望の不純物密度となるようにn型不純物の導入量を変更して炭化珪素からなる半導体層132を所望の厚みになるように形成する。たとえば、素子の耐圧が1kVであれば、半導体層132のn型不純物密度は5×1015cm−3程度、また厚みは10μm程度である。n型不純物としてはたとえば窒素が使用される。
半導体層132は、基板と接する第2の主面138と、反対側の第1の主面137aと有する。基板131は半導体層132と同じ炭化珪素であるため、ホモ成長し、第1の主面137aの面方位は、第2の主面と接する基板の主面の面方位と同じ面方位とすることが可能となる。半導体層132と接する基板の主面を{0001}に対するオフ角が50°以上65°以下の面方位、とりわけ面方位{03−38}にすることにより、半導体層132の第1の主面137aを上記のような面方位とすることができる。第1の主面137aの面方位をこのようにすることにより、炭化珪素絶縁ゲート型半導体素子100がオン時にチャネル領域145に形成される反転層内の電子の移動度を高くすることができ、炭化珪素絶縁ゲート型半導体素子100の低損失を実現できる。
次に、不純物領域の形成工程(P3)で、半導体層132内に第1の主面137aを含むように不純物領域を形成する。P3では、図8の平面構造(c)と断面構造(d)を参照してボディー領域133、ソース領域134、コンタクト領域135をイオン注入により形成し、図8の平面構造(e)と断面構造(f)を参照して外周リサーフ領域105、およびガードリング106、107をイオン注入により形成する。その後、熱処理による導入不純物の活性化アニールを行う。炭化珪素の場合、不純物がほとんど拡散せず、気相あるいは固体ソースから不純物の導入を行うことが困難なため、イオン注入により不純物の導入を行う。また、深さ方向の不純物分布は多数回のイオン注入により実現される。
イオン注入による不純物領域の形成方法を具体的に説明する。まず、半導体層132の第1の主面137a上に、たとえばCVD(Chemical Vapor Dwposition;気相化学堆積法)により二酸化珪素(SiO)からなる酸化膜を形成する。当該酸化膜上にレジストを塗布した後、露光および現像を行い、所望の各不純物領域に応じた形状に開口しているレジスト膜を形成する。レジスト膜をマスクとして用いて、たとえばRIE(Reactive Ion Etching;反応性イオンエッチング)により、レジスト膜の開口部分に露出した酸化膜を除去する。酸化膜とレジスト膜をマスクとしてイオン注入を行い、開口部分の半導体層132に不純物を導入する。イオン注入後、レジスト膜および酸化膜をそれぞれ酸素プラズマアッシングおよびフッ酸系溶液により除去する。
ボディー領域133は、導電型がp型であり、半導体層132の第1の主面137aから深さ方向に不純物密度を変化させて、ボディー領域133を形成する。例示である図9を参照して、第1の主面137aを基準として、深さが0.15μm程度までの表面近傍ではp型不純物密度が2×1016cm−3程度であり、0.15μm以上の深さで2×1017cm−3の極大値をもち、領域の深さが0.9μm程度である、不純物密度の深さ方向の分布を有するボディー領域133を形成する。p型不純物としてはBやAlがあるが、アクセプタ準位が浅いAlを採用する。アクセプタ準位が浅いとキャリアの活性化率が高く、低損失な炭化珪素絶縁ゲート型半導体素子100が実現できるためである。また、後述する酸化工程(P5)により半導体層132は消失するため、製造された半導体素子100における半導体層の第1の主面137は、この段階では深さ0.08μm程度のところにあることになる。
ソース領域134は、導電型がn型であり、n型不純物としてPを多数回イオン注入して形成される。n型不純物としてはNや砒素(As)を用いても良い。例示である図10を参照して、第1の主面137aを基準として、深さが0.08μm前後でn型不純物密度が2×1019cm−3程度であり、領域の深さが0.53μm程度である、不純物密度の深さ方向の分布を有するソース領域134を形成する。
コンタクト領域135は、導電型がp型であり、p型不純物としてAlを多数回イオン注入して形成される。p型不純物としてはBであってもよい。例示である図11を参照して、第1の主面137aを基準として、深さが0.08μm前後でp型不純物密度が2×1019cm−3程度であり、領域の深さが0.4μm程度である、不純物密度の深さ方向の分布を有するコンタクト領域135を形成する。
後述する酸化工程(P5)により半導体層132は消失するため、後述するオーミック電極が形成される半導体層132の第1の主面137は、この段階では深さ0.08μm程度のところにあることになる。当該0.08μm前後の深さの不純物密度を2×1019cm−3程度にすることにより、良好なオーミック接触が実現できる。
外周リサーフ領域105は、導電型がp型であり、半導体層132の第1の主面137aから深さ方向に不純物密度を変化させて形成する。例示である図12を参照して、第1の主面137aを基準として、深さが0.15μm程度までの表面近傍ではp型不純物密度が1×1017cm−3程度であり、深さ0.15μm以上で2×1017cm−3の極大値をもち、領域の深さが1.2μm程度である、不純物密度の深さ方向の分布を有する外周リサーフ領域105を形成する。p型不純物としてはBやAlを用い、深さが浅い部分はAl、深い部分をBにより形成する。後述する酸化工程(P5)により半導体層132は消失するため、半導体層132の第1の主面137は、この段階では深さ0.08μm程度のところにあることになる。
ガードリング106、107の形成は、外周リサーフ領域105の形成またはコンタクト領域135の形成と同時に行うことができる。本実施の形態では、ガードリング106、107を外周リサーフ領域105の形成と同時に行っている。また、実施の形態では反転防止領域136は、コンタクト領域135の形成と同時に行っている。
次に、イオン注入により形成された、ボディー領域133、ソース領域134、コンタクト領域135、外周リサーフ領域105、およびガードリング106、107などの不純物領域を電気的に活性化にするために、一括して活性化アニール工程(P4)を行う。P4では、たとえばアルゴンガス雰囲気中において、1700℃に30分間保持する熱処理を実施することができる。
次に、半導体層の主面を熱酸化する。この熱酸化工程(P5)では、半導体層132の第1の主面137aの表面に存在するイオン注入等によるダメージ(欠陥)を除去するため、一度熱酸化(犠牲酸化)を施し、犠牲酸化により形成られた酸化膜を除去して後、再度熱酸化を行い、ゲート酸化膜136を形成する。犠牲酸化およびゲート酸化はともに、製造過程にある基板を、たとえば温度が1300℃で乾燥酸素雰囲気中に60分間晒すことにより行う。このとき、熱酸化により形成される1回の酸化膜の厚みは、40nm程度である。また酸化膜の成長(形成)に伴い、炭化珪素の場合、酸化膜の厚みとほぼ同程度の厚みの半導体層132が消費されるため、半導体層の第1の主面137は、酸化工程前の第1の主面137aを基準として、半導体層内部へ80nm(0.08μm)程度後退する。
次に、図8の平面構造(g)と断面構造(h)を参照して、ゲート酸化膜141上にゲート電極142を形成する。このゲート電極142の形成工程(P6)では、LPCVD(Low Pressure Chemical Vapor Deposition;減圧気相化学堆積法)により多結晶珪素膜を形成して、フォトリソグラフィーにより当該多結晶珪素膜を所望の形状にエッチングしてゲート電極を形成する。LPCVDでは、たとえば原料ガスとしてSiHCl(ジクロールシラン)を用い、n型不純物としてPH(ホスフィン)を導入して、温度を1000℃、圧力を30Paの減圧下で不純物がドープされた多結晶珪素膜を形成することができる。多結晶珪素膜は、たとえば0.5μm程度の厚みで、シート抵抗は20mΩ/□である。エッチングは、たとえばCF(フレオン)系のガスを用いたRIEにより行うことができる。
次に、図8の平面構造(a)と断面構造(b)を参照して、ゲート電極142上に層間絶縁膜143およびオーミック電極144を形成する。層間絶縁膜143の形成工程(P7)では、たとえばCVDによりSiO膜を厚さ0.6μm程度に、製造過程にある絶縁ゲート型半導体素子100のゲート電極142が露出する表面の前面に堆積する。層間絶縁膜143の形成方法は、CVDの代わりにPCVD(Plasma Chemical Vapor Deposition;プラズマCVD)を用いてもよく、層間絶縁膜143は窒化珪素(SiN)でもよい。
次に、ソース領域134およびコンタクト領域135と電気的に接続するオーミック電極144を形成する。このオーミック電極形成工程(P8)では、まずソース領域134およびコンタクト領域135を含み、フォトリソグラフィーによりエッチングにより半導体層132の第1の主面137が露出するように、ゲート酸化膜141および層間絶縁膜143を開口し、レジストを除去せずに、電子線蒸着(Electron Beam Deposition)により、チタン(Ti)、Al、Siを、それぞれの厚さが200nm、400nm、250nm、順に堆積させる。その後、レジストとともに、レジスト上に堆積したTi、Al、Si堆積層を除去する(いわゆる、リフトオフ法)。この後に、アルゴン(Ar)やNなどの不活性雰囲気中、温度約950℃で、時間30秒の熱処理を行い、半導体層132の炭化珪素とTi、Al、Siとの合金層を形成して、オーミック電極145とする。
次に、図8の平面構造(k)と断面構造(l)を参照して、各基本セル(110または120)内のすべてのオーミック電極145と、最外周に位置する各基本セルのゲート電極と、それぞれ電気的に接続するソース配線101およびゲートライナー配線102を層間絶縁膜143上に形成する。この配線の形成工程(P9)では、まず、最外周にあるすべての基本セル(110あるいは120)に対して、フォトリソグラフィー技術を適用して、外周リサーフ領域105上に位置するゲート電極145上の層間絶縁膜142を開口する。続いて、レジスト除去後に、スパッタリング等によりAlあるいはAl合金を厚さ2〜5μm程度形成する。その後、AlあるいはAl合金をエッチングして、ソース配線101とゲートナイナー配線102を形成する。AlあるいはAl合金のエッッチングは、塩素(Cl)系ガスを用いたRIEにより可能である。
最後に、図示していないが、ポリイミドなどの有機系保護膜、あるいはSiOやSiNなどの保護膜を形成して、本実施の形態1における炭化珪素絶縁ゲート型半導体素子100が完成する。
なお、今回開示された実施の形態はあくまでも例示であって制限的なものではなく、本発明の範囲は特許請求の範囲によって示される。
100 絶縁ゲート型半導体素子、101 ソース配線、102 ゲートナイナー配線、103 ゲートパッド、104 半導体素子の端面、105 外周リサーフ領域、106 第1のガードリング、107 第2のガードリング、108 能動領域、
110 四角形基本セル、111 四角形基本セルの仮想境界線、112 四角形基本セルのボディー領域、113 四角形基本セルのコンタクト領域、114 四角形基本セルのソース領域、
120 六角形基本セル、121 六角形基本セルの仮想境界線、122 六角形基本セルのボディー領域、123 六角形基本セルのコンタクト領域、124 六角形基本セルのソース領域、
130 基本セルの断面構造、131 基板、132 半導体層、133 ボディー領域、134 ソース領域、135 コンタクト領域、136 反転防止領域、 137 半導体層の第1の主面、137a 酸化工程以前お半導体層の第1の主面、 138 半導体層の第2の主面、
141 ゲート酸化膜、142 ゲート電極、143 層間絶縁膜、144 オーミック電極、145 チャネル領域、
151 半導体層の不純物密度、152 ボディー領域の不純物密度、153 ボディー領域の不純物密度、 154 半導体層の不純物密度

Claims (15)

  1. 支持基板上に形成され、支持基板に接する面とは反対側の面を第1の主面とする第1導電型の半導体層と、該主面上に形成された電極および配線とを有する炭化珪素絶縁ゲート型半導体素子であって、
    前記半導体層は、前記第1の主面を含むように形成された能動領域と、
    該能動領域の外周を囲むように帯状にかつ前記第1の主面を含むように形成された外周リサーフ領域とを備え、
    前記能動領域は、平面視多角形をなす仮想的な境界線で囲まれた複数の基本セルが該境界線で接するように隙間無く配置されてなり、
    前記複数の各基本セルは前記主面において前記多角形と略相似形をなす第2導電型のボディー領域を有し、
    前記外周リサーフ領域は第2導電型であり、前記能動領域の最外周を構成する基本セルに含まれる前記ボディー領域を含むように形成されており、
    前記外周リサーフ領域であって前記ボディー領域を含まない部分の幅は、少なくとも前記半導体層の厚みの1/2以上である
    ことを特徴とする炭化珪素絶縁ゲート型半導体素子。
  2. 前記半導体層の第1の主面から深さ0.05μmまでの表面領域において、
    前記第2導電型の外周リサーフ領域の平均不純物密度は、前記第2導電型のボディー領域の平均不純物密度より高い
    ことを特徴とする請求項1に記載の炭化珪素絶縁ゲート型半導体素子。
  3. 前記第1の主面から深さ0.05μmまでの表面領域において、
    前記外周リサーフ領域の第2導電型の平均不純物密度は、前記ボディー領域の第2導電型の平均不純物密度の3倍以上である
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の炭化珪素絶縁ゲート型半導体素子。
  4. 前記ボディー領域は、前記第1の主面から深さ方向に極大値をもつように第2導電型の不純物密度が変化し、前記極大値をもつ深さにおいて、
    前記外周リサーフ領域の第2導電型の不純物密度は、前記ボディー領域の不純物密度の極大値の1/3以下である
    ことを特徴とする請求項1〜3に記載の炭化珪素絶縁ゲート型半導体素子。
  5. 前記外周リサーフ領域の前記第1の主面からの深さは、前記ボディー領域の前記第1の主面からの深さよりも深い
    ことを特徴とする請求項1〜4に記載の炭化珪素絶縁ゲート型半導体素子。
  6. 前記外周リサーフ領域は、p型の導電型であり、不純物種にボロンを含む
    ことを特徴とする請求項1〜5に記載の炭化珪素絶縁ゲート型半導体素子。
  7. 平面視帯状の前記外周リサーフ領域の外周は、四隅が丸められた面取り四角形の形状をなし、
    前記外周の面取り部分の半径は、前記半導体層の厚み以上である
    ことを特徴とする請求項1〜6に記載の炭化珪素絶縁ゲート型半導体素子。
  8. 前記外周リサーフ領域を取り囲むように、外周リサーフ領域と同じ導電型の第2導電型有するガードリングを少なくとも1つ以上備える
    ことを特徴とする請求項1〜7に記載の炭化珪素絶縁ゲート型半導体素子。
  9. 前記外周リサーフ領域上には、絶縁膜を介して金属からなる帯状のゲートライナー配線を配してなり、
    前記ゲートライナー配線は、最外周に位置する前記基本セルのゲート電極すべてと電気的に接続される
    ことを特徴とする請求項1〜8に記載の炭化珪素絶縁ゲート型半導体素子。
  10. 最外周の前記基本セルと前記外周リサーフ領域とが平面的に見て重なり合う部分にある前記ゲート電極の略直下に、前記第1の主面を含むように前記ボディー領域よりも不純物密度の高い反転防止領域を形成する
    ことを特徴とする請求項1〜9に記載の炭化珪素絶縁ゲート型半導体素子。
  11. 前記基本セルは、前記第1の主面を含むように前記ボディー領域内に第2導電型のコンタクト領域を含み、
    前記反転防止領域は、その導電型が第2導電型であり、その不純物密度は第2導電型の前記コンタクト領域の不純物密度と等しい
    ことを特徴とする請求項10に記載の炭化珪素絶縁ゲート型半導体素子。
  12. 平面的に見た前記基本セルの形状が六角形である
    ことを特徴とする請求項1〜11に記載の炭化珪素絶縁ゲート型半導体素子。
  13. 前記第1の主面が{0001}面に対して50°以上65°以下傾斜した面である
    ことを特徴とする請求項1〜12に記載の炭化珪素絶縁ゲート型半導体素子。
  14. 前記第1の主面が{03−38}面である
    ことを特徴とする請求項1〜13に記載の炭化珪素絶縁ゲート型半導体素子。
  15. 基板を準備する工程と、
    前記基板にイオン注入用マスク材を形成する工程と、
    フォトリソグラフィーにより前記マスク材を所定の形状に加工する工程と、
    前記マスク材をマスクとしてイオン注入を行う工程とを備え、
    前記コンタクト領域と前記反転防止領域を同時に形成する
    ことを特徴とする炭化珪素絶縁ゲート型半導体素子の製造方法。
JP2010031507A 2010-02-16 2010-02-16 炭化珪素絶縁ゲート型半導体素子およびその製造方法 Active JP5544918B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010031507A JP5544918B2 (ja) 2010-02-16 2010-02-16 炭化珪素絶縁ゲート型半導体素子およびその製造方法
EP11744541.1A EP2538444B1 (en) 2010-02-16 2011-02-07 Silicon carbide insulated gate semiconductor device and method for producing the same
US13/381,605 US8901568B2 (en) 2010-02-16 2011-02-07 Silicon carbide insulating gate type semiconductor device and fabrication method thereof
PCT/JP2011/052531 WO2011102254A1 (ja) 2010-02-16 2011-02-07 炭化珪素絶縁ゲート型半導体素子およびその製造方法
KR1020127002567A KR20120138734A (ko) 2010-02-16 2011-02-07 탄화규소 절연 게이트형 반도체 소자 및 그 제조 방법
CA2766981A CA2766981A1 (en) 2010-02-16 2011-02-07 Silicon carbide insulating gate type semiconductor device and fabrication method thereof
CN201180003503.9A CN102484126B (zh) 2010-02-16 2011-02-07 碳化硅绝缘栅型半导体器件及其制造方法
TW100104673A TW201140838A (en) 2010-02-16 2011-02-11 Silicon carbide insulated gate semiconductor element and method for producing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010031507A JP5544918B2 (ja) 2010-02-16 2010-02-16 炭化珪素絶縁ゲート型半導体素子およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011171374A JP2011171374A (ja) 2011-09-01
JP5544918B2 true JP5544918B2 (ja) 2014-07-09

Family

ID=44482841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010031507A Active JP5544918B2 (ja) 2010-02-16 2010-02-16 炭化珪素絶縁ゲート型半導体素子およびその製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8901568B2 (ja)
EP (1) EP2538444B1 (ja)
JP (1) JP5544918B2 (ja)
KR (1) KR20120138734A (ja)
CN (1) CN102484126B (ja)
CA (1) CA2766981A1 (ja)
TW (1) TW201140838A (ja)
WO (1) WO2011102254A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010046997A1 (ja) * 2008-10-24 2010-04-29 株式会社アドバンテスト 電子デバイスおよび製造方法
JP5701447B2 (ja) 2012-03-05 2015-04-15 三菱電機株式会社 半導体装置
JP5939127B2 (ja) 2012-10-22 2016-06-22 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置
JP2014138048A (ja) * 2013-01-16 2014-07-28 Sumitomo Electric Ind Ltd 炭化珪素半導体装置
JP6222771B2 (ja) 2013-11-22 2017-11-01 国立研究開発法人産業技術総合研究所 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP6183200B2 (ja) * 2013-12-16 2017-08-23 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
WO2015155828A1 (ja) * 2014-04-08 2015-10-15 日産自動車株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP6274968B2 (ja) * 2014-05-16 2018-02-07 ローム株式会社 半導体装置
EP2947691B1 (en) * 2014-05-19 2020-05-27 Nexperia B.V. Semiconductor device
JP6253518B2 (ja) * 2014-05-30 2017-12-27 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
CN104241338B (zh) * 2014-09-29 2017-06-13 中国科学院微电子研究所 一种SiC金属氧化物半导体晶体管及其制作方法
JP6511848B2 (ja) * 2015-02-13 2019-05-15 住友電気工業株式会社 半導体装置
WO2017006594A1 (ja) * 2015-07-08 2017-01-12 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体基板および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP6473073B2 (ja) * 2015-12-15 2019-02-20 株式会社日立製作所 半導体装置、パワーモジュール、電力変換装置、自動車および鉄道車両
JP2016167632A (ja) * 2016-05-17 2016-09-15 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置
US10541300B2 (en) * 2016-05-26 2020-01-21 General Electric Company Semiconductor device and method of making thereof
US9991379B1 (en) * 2016-11-17 2018-06-05 Sanken Electric Co., Ltd. Semiconductor device with a gate insulating film formed on an inner wall of a trench, and method of manufacturing the same
JP6918154B2 (ja) 2018-02-13 2021-08-11 新電元工業株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
EP3853893A4 (en) 2019-02-11 2023-08-16 Yangtze Memory Technologies Co., Ltd. BONDED SEMICONDUCTIVE STRUCTURES HAVING BOND CONTACTS MADE OF NON-DIFFUSIBLE CONDUCTIVE MATERIALS AND METHODS FOR FORMING THEM
CN114144893A (zh) 2019-08-01 2022-03-04 日立能源瑞士股份公司 用于平面型SiC MOSFET的优化的倒掺杂沟道注入
JP7294083B2 (ja) * 2019-11-20 2023-06-20 株式会社デンソー 半導体装置とその製造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62173764A (ja) * 1986-01-27 1987-07-30 Matsushita Electric Works Ltd 半導体装置
JPH01292862A (ja) * 1988-05-20 1989-11-27 Toshiba Corp 半導体装置
JPH04159776A (ja) * 1990-10-23 1992-06-02 Mitsubishi Electric Corp プレーナ形半導体装置
JPH07240518A (ja) * 1994-02-28 1995-09-12 Sanyo Electric Co Ltd 縦型mos半導体装置及びその製造方法
TW286435B (ja) * 1994-07-27 1996-09-21 Siemens Ag
JPH10261787A (ja) * 1997-03-18 1998-09-29 Toshiba Corp 電力用半導体装置
JP3854508B2 (ja) * 1999-09-07 2006-12-06 株式会社シクスオン SiCウエハ、SiC半導体デバイス、およびSiCウエハの製造方法
JP3708057B2 (ja) * 2001-07-17 2005-10-19 株式会社東芝 高耐圧半導体装置
JP2003078138A (ja) * 2001-08-31 2003-03-14 Nec Kansai Ltd 半導体装置
JP2004158844A (ja) * 2002-10-15 2004-06-03 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
US7214984B2 (en) * 2003-11-25 2007-05-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. High-breakdown-voltage insulated gate semiconductor device
KR20060120070A (ko) * 2004-02-27 2006-11-24 로무 가부시키가이샤 반도체 장치 및 그 제조 방법
US7659570B2 (en) * 2005-05-09 2010-02-09 Alpha & Omega Semiconductor Ltd. Power MOSFET device structure for high frequency applications
JP4189415B2 (ja) * 2006-06-30 2008-12-03 株式会社東芝 半導体装置
JP4367508B2 (ja) * 2007-03-13 2009-11-18 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2009004668A (ja) * 2007-06-25 2009-01-08 Toshiba Corp 半導体装置
JP2009289904A (ja) 2008-05-28 2009-12-10 Toshiba Corp 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8901568B2 (en) 2014-12-02
CN102484126A (zh) 2012-05-30
US20120097980A1 (en) 2012-04-26
JP2011171374A (ja) 2011-09-01
EP2538444B1 (en) 2021-03-24
EP2538444A4 (en) 2015-04-29
EP2538444A1 (en) 2012-12-26
CA2766981A1 (en) 2011-08-25
WO2011102254A1 (ja) 2011-08-25
CN102484126B (zh) 2014-11-12
WO2011102254A9 (ja) 2012-02-09
TW201140838A (en) 2011-11-16
KR20120138734A (ko) 2012-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5544918B2 (ja) 炭化珪素絶縁ゲート型半導体素子およびその製造方法
JP5907940B2 (ja) 半導体素子
US9006745B2 (en) Semiconductor device and fabrication method thereof
WO2014112204A1 (ja) 炭化珪素半導体装置
US20140042523A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method of the same
JP5102411B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20110012132A1 (en) Semiconductor Device
JP2011044688A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2006303469A (ja) SiC半導体装置
JP2008153445A (ja) 横型接合型電界効果トランジスタ
JP2022088613A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2017092355A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5985105B2 (ja) 半導体装置
JP5802492B2 (ja) 半導体素子及びその製造方法
JP2008270681A (ja) 炭化珪素半導体装置
JP2012064741A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2005051096A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2011040431A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US8802552B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JP2018206872A (ja) 半導体装置
JP5470254B2 (ja) 接合型半導体装置およびその製造方法
JP2015028994A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP6771433B2 (ja) 半導体装置
TWI829086B (zh) 利用新的單元幾何結構增強固態功率半導體器件特性
JP5514726B2 (ja) 接合型半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140415

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5544918

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250