JP6253518B2 - 炭化珪素半導体装置の製造方法 - Google Patents

炭化珪素半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6253518B2
JP6253518B2 JP2014111860A JP2014111860A JP6253518B2 JP 6253518 B2 JP6253518 B2 JP 6253518B2 JP 2014111860 A JP2014111860 A JP 2014111860A JP 2014111860 A JP2014111860 A JP 2014111860A JP 6253518 B2 JP6253518 B2 JP 6253518B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
impurity
silicon carbide
carbide semiconductor
region
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014111860A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015226030A (ja
Inventor
剛 木谷
剛 木谷
陽一郎 樽井
陽一郎 樽井
保志 高木
保志 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2014111860A priority Critical patent/JP6253518B2/ja
Publication of JP2015226030A publication Critical patent/JP2015226030A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6253518B2 publication Critical patent/JP6253518B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices

Description

本発明は炭化珪素半導体装置の製造方法に関し、特に、炭化珪素半導体装置の動作特性のばらつきを低減した製造方法に関する。
炭化珪素(SiC)は、珪素(Si)に比べて絶縁破壊電界が約10倍高く、約3倍の広いバンドギャップを持っている。このため、現在使われているSiを用いたパワーデバイスに比べてSiCを用いたパワーデバイスは、低抵抗かつ高温動作が可能であるという特徴を持っている。
特に、SiCを用いたSBD(ショットキーバリアダイオード)やMOSFET(MOS field effect transistor)は、現在用いられているSiを用いたpnダイオードやIGBT(insulated gate bipolar transistor)と同じ耐圧を有するものどうしで比べた場合に、動作時の電力損失が小さく、実用化が期待されている。
例えば、特許文献1の図1には、SiCを用いたMOSFETの断面構成が開示されている。ここで、SiC中では不純物の拡散係数が非常に小さいため、熱処理を行ってもイオン注入された不純物がほとんど拡散せず、イオン注入直後のプロファイルがそのまま維持されるという特徴がある。このため、イオン注入に際しては、注入エネルギーを変えながら多段階に分けて不純物注入を行っている。
特開2012−129492号公報
イオン注入により不純物領域を形成した後は、注入した不純物を活性化させるために活性化アニールを行うが、活性化アニールに際しては不純物領域の表面にダメージ層が生じる。
そのため、活性化アニールの後、ダメージ層を犠牲酸化処理やドライエッチング処理等により除去することで、清浄な表面を形成するが、上記プロセスの実行時のばらつきにより、表面状態がばらつき、閾値電圧(Vth)やソース−ドレイン間のオン電圧(VDSon)などのデバイス特性が、デバイス間でばらつき、製造歩留まりが低下するという問題があった。
本発明は上記のような問題を解決するためになされたものであり、デバイス間でのデバイス特性のばらつきを低減し、製造歩留まりを向上できる炭化珪素半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
本発明に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の態様は、第1導電型の炭化珪素半導体層の上層部に第2導電型の第1の不純物をイオン注入してウェル領域を選択的に形成する工程(a)と、前記ウェル領域の上層部に第1導電型の第2の不純物をイオン注入してトランジスタの活性領域を選択的に形成する工程(b)と、前記工程(b)の後、注入不純物を活性化させるアニール処理を行う工程(c)と、前記工程(c)の後、前記炭化珪素半導体層を所定厚さ除去する工程(d)と、前記工程(d)の後、前記活性領域上から前記ウェル領域上を覆うようにゲート絶縁膜およびゲート電極を積層して形成する工程(e)と、を備え、前記工程(d)は、前記炭化珪素半導体層をエッチングによって第1の厚さ除去する工程(d−1)と、前記炭化珪素半導体層を熱酸化して熱酸化膜を形成した後、前記熱酸化膜を除去することで前記炭化珪素半導体層を第2の厚さ除去する工程(d−2)と、を含み、前記所定厚さは、前記第1の厚さと前記第2の厚さとを合わせた厚さであって、その範囲は50nm〜150nmである。
本発明に係る炭化珪素半導体装置の製造方法によれば、炭化珪素半導体層を50nm〜150nmの範囲で削除することでウェル領域も同様に除去され、当該ウェル領域の最表面がチャネル領域の最表面となるが、ウェル領域を50nm〜150nmの範囲で削除した場合、深さ方向の削除量が多少ばらついたとしてもトランジスタの閾値電圧の変動量を低く抑えることが可能となる。このため、不純物注入を行った後の削除プロセスにおいて発生する意図しない深さ方向の削除量のばらつきによる閾値電圧の変動を抑えることでき、トランジスタ間でデバイス特性がばらつくことが抑制され、製造歩留まりを向上させることができる。
本発明に係る実施の形態1の炭化珪素半導体装置の製造方法によって得られるnチャネル型のSiC−MOSFETの構成を示す断面図である。 本発明に係る実施の形態1の炭化珪素半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 本発明に係る実施の形態1の炭化珪素半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 本発明に係る実施の形態1の炭化珪素半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 本発明に係る実施の形態1の炭化珪素半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 熱酸化膜を形成する場合の酸化膜の厚さと酸化時間との関係を示す図である。 チャネル領域における不純物濃度の深さ方向の分布を示す図である。 チャネル領域におけるキャリア濃度とMOSFETの閾値電圧との関係を示す図である。 チャネル領域の削除量を深さ方向に±10nm変動させた場合の閾値電圧の変動量を、ウェル領域の深さ位置を変えて算出した結果を示す図である。 多段階のイオン注入により形成されたチャネル領域の不純物濃度の深さ方向の分布を示す図である。 チャネル領域の削除量を深さ方向に±10nm変動させた場合の閾値電圧の変動量を、ウェル領域3の深さ位置を変えて算出した結果を示す図である。 反対導電型の不純物を追加でイオン注入した場合のチャネル領域の不純物濃度の深さ方向の分布を示す図である。 反対導電型の不純物を追加でイオン注入した場合のチャネル領域の不純物濃度の深さ方向の分布を示す図である。
<実施の形態1>
<装置構成>
図1は本発明に係る実施の形態1の炭化珪素半導体装置の製造方法によって得られるnチャネル型のSiC−MOSFET100の構成を示す断面図である。
図1に示すように、SiC−MOSFET100は、n型のSiC基板1の一方の主面上に、n型のエピタキシャル層2が形成されている。エピタキシャル層2はドリフト層として機能し、その不純物濃度は1×1015〜5×1016cm−3であり、その深さは1μm〜50μmに設定される。
エピタキシャル層2の上層部には、複数のp型のウェル領域3が選択的に形成され、その不純物濃度は1×1016〜1×1019cm−3であり、その深さは0.5μm〜1μmに設定される。
そして、ウェル領域3の上層部には、MOSFETの活性領域として、n型のソース領域4が選択的に形成されており、ソース領域4の側面に接するようにp型のウェルコンタクト領域6が形成されている。ウェルコンタクト領域6は、ソース領域4とウェル領域3の電位を同一にすることで、スイッチング特性を安定させるために設けられている。
なお、ソース領域4は平面視的にはウェルコンタクト領域6を取り囲んでおり、ソース領域4およびウェルコンタクト領域6は、エピタキシャル層2の最表面からの深さが同程度か、ソース領域4の方が少し深くなるように形成される。
ソース領域4の不純物濃度は1×1018〜2×1020cm−3であり、その深さは0.2μm〜0.5μmに設定されるが、ウェル領域3よりは浅く形成される。また、ウェルコンタクト領域6の不純物濃度は1×1018〜5×1020cm−3であり、その深さは0.2μm〜0.5μmに設定されるが、ウェル領域3よりは浅く形成される。
エピタキシャル層2上にはゲート酸化膜7が選択的に形成されている。すなわち、ゲート酸化膜7は、隣り合うウェル領域3間において、ソース領域4の一部上部からウェル領域3上およびエピタキシャル層2上にかかると共に、隣り合うウェル領域3のソース領域4の一部上部に渡るように設けられている。そして、ゲート酸化膜7上にはゲート電極8が形成されている。
また、ゲート電極8を覆うように層間絶縁膜9が形成され、ゲート電極8とソース領域4とを電気的に分離している。そして、層間絶縁膜9を貫通するコンタクトホールCHの底部のソース領域4上およびウェルコンタクト領域6上にはバリアメタル層12が形成され、層間絶縁膜9上およびバリアメタル層12上を覆うようにソース電極10が形成されている。また、SiC基板1の他方主面上にはドレイン電極11が形成されている。
なお、ゲート電極8の下方のウェル領域3の表面内には、SiC−MOSFET100の動作時にチャネル領域が形成されるが、当該チャネル領域の不純物濃度は1×1016〜1×1018cm−3であり、その深さは0.1μm〜0.3μmとなる。
<製造方法>
次に、製造工程を順に示す断面図である図2〜図5を用いて、SiC−MOSFET100の製造方法について説明する。
まず、図2に示す工程において、例えば、面方位が(0001)面であるSiC基板1を準備し、SiC基板1の一方の主面上にエピタキシャル成長によりエピタキシャル層2を形成する。
次に、エピタキシャル層2の上層部に対して、所定の形状にパターニングされた注入マスクを介して、ボロンやアルミニウムなどのp型不純物のイオン注入を行い、複数のウェル領域3を選択的に形成する。
次に、それぞれのウェル領域3の上層部に対して、所定の形状にパターニングされた注入マスクを介して、窒素、リン、ヒ素などのn型不純物のイオン注入を行い、ソース領域4を選択的に形成する。
さらに、それぞれのウェル領域3の上層部に対して、所定の形状にパターニングされた注入マスクを介してp型不純物のイオン注入を行い、ソース領域4の側面に接するウェルコンタクト領域6を選択的に形成する。なお、ウェル領域3、ソース領域4およびウェルコンタクト領域6の形成順序は上記に限定されない。
そして、ウェル領域3、ソース領域4およびウェルコンタクト領域6の形成後、注入した不純物を活性化すると共に、イオン注入時に形成された結晶欠陥を回復させるために、SiC基板1を1000℃〜2000℃の範囲内で加熱して活性化アニールを行う。
次に、図3に示す工程において、ドライエッチング処理および犠牲酸化処理を用いてエピタキシャル層2の表面を50nm〜150nmの厚さ除去する。これは、活性化アニールで生じたエピタキシャル層2の表面のダメージ層を除去するための処理である。
この工程では、エピタキシャル層2の表面を、例えば140nmの厚さに渡って除去する場合、まず、ドライエッチング処理により100nmの厚さに渡ってエピタキシャル層2の表面を除去した後、次に、エピタキシャル層2上に熱酸化により厚さ50nm程度の熱酸化膜を形成する。そして、ウエットエッチング処理により当該熱酸化膜を除去することで、熱酸化膜に変質した分のエピタキシャル層2の表面が除去される。
なお、この熱酸化膜は、除去されるので犠牲酸化膜と呼称される。また、エピタキシャル層2のうち、熱酸化により酸化する部分は、犠牲酸化膜の厚さの約44%であり、厚さ60nmの犠牲酸化膜を形成した場合は、エピタキシャル層2が約20nm酸化することになるので、ウエットエッチング処理によりエピタキシャル層2が厚さ20nmに渡って除去されることになる。
次に、再び、エピタキシャル層2上に熱酸化により厚さ50nm程度の熱酸化膜を形成する。そして、ウエットエッチング処理により当該熱酸化膜を除去することで、熱酸化膜に変質した分のエピタキシャル層2の表面が除去される。このウエットエッチング処理によりエピタキシャル層2が厚さ20nmに渡って除去され、1回目の犠牲酸化膜の除去と合わせて、エピタキシャル層2が厚さ40nmに渡って除去され、最初にドライエッチング処理により除去した100nmと合わせると厚さ140nm分のエピタキシャル層2が除去されることとなる。
このように、犠牲酸化膜を2回に分けて形成することで、1回で厚い犠牲酸化膜を形成するより、形成時間が短くて済むという効果がある。ここで、図6に熱酸化膜を形成する場合の酸化膜の厚さと酸化時間との関係を示す。図6においては、横軸に酸化時間(分)を示し、縦軸に酸化膜厚さ(nm)を示している。
図6より、厚さ50nmの熱酸化膜を形成するには、約80分の酸化時間が必要であるが、厚さ100nmの熱酸化膜を形成するには、約200分の酸化時間が必要であることが判る。なお、上記では厚さ50nmの熱酸化膜を2回形成する例を示したが、厚さ25nmの熱酸化膜を4回形成するようにしても良い。図6より、厚さ25nmの熱酸化膜を形成するには、約30分の酸化時間で済み、形成時間をさらに短くすることができる。
なお、熱酸化の回数が増えると、熱酸化膜を除去するウエットエッチング処理の回数も増えるので、ウエットエッチング処理に要する時間の増加と、熱酸化に要する時間の減少とのトレードオフ関係を考慮して熱酸化の回数を決定する。
なお、最初にドライエッチング処理を行い次に犠牲酸化を行うのは、ドライエッチング処理を行うと、当該ドライエッチング処理によってエピタキシャル層2の表面がダメージを受けるので、最後に犠牲酸化を行うことでダメージ層を除去することができ、デバイス特性の改善の効果をより顕著とするためである。なお、ドライエッチング処理によるエピタキシャル層2の表面のダメージが小さいのであれば、最初に犠牲酸化を行い、最後にドライエッチング処理を行っても良い。
ここで、製造工程の説明に戻り、図4に示す工程において、エピタキシャル層2上全面に、例えば熱酸化により酸化膜を形成し、続いて、酸化膜上に例えばCVD(chemical vapor deposition)法によりポリシリコン膜を形成した後、ポリシリコン膜および酸化膜のそれぞれを、例えばドライエッチングによりパターニングすることで、それぞれゲート電極8およびゲート酸化膜7を形成する。
次に、図5に示す工程において、エピタキシャル層2の全面を覆うように例えばCVD法により酸化膜あるいは窒化膜を形成して層間絶縁膜9を形成した後、ソース領域4およびウェルコンタクト領域6が底面に露出するように層間絶縁膜9を貫通するコンタクトホールCHを設ける。その後、コンタクトホールCHの底面のソース領域4およびウェルコンタクト領域6上に、例えばスパッタ法によりNiSi膜を形成してバリアメタル層12とする。
その後、層間絶縁膜9上およびバリアメタル層12上を覆うように、例えばスパッタ法によりAl膜を形成してソース電極10とし、また、SiC基板1の他方主面上に、例えばスパッタ法によりAu膜を形成してドレイン電極11とすることで、図1に示したSiC−MOSFET100が得られる。なお、図1には示していないが、ゲート電極8に接続されるゲート電極パッド、フィールド酸化膜、保護膜なども形成されるが、説明は省略する。
<効果>
次に、ドライエッチング処理および犠牲酸化処理を用いてエピタキシャル層2の表面を50nm〜150nmの厚さ除去する効果について説明する。
図7は、チャネル領域(ゲート電極8の下方のウェル領域3)における不純物(キャリア)濃度の深さ方向の分布を示す図であり、横軸に深さ(μm)を示し、縦軸にキャリア濃度(cm−3)を示している。
図7においては、ウェル領域3へのp型不純物のイオン注入を400keVのエネルギーで行った場合の分布T1と、350keVのエネルギーで行った場合の分布T2とを示しており、注入エネルギーが高くなることで、キャリア濃度のピーク位置が深い方向にシフトすることが示されている。
図8には、チャネル領域におけるキャリア濃度とMOSFETの閾値電圧(Vth)との関係を、横軸にキャリア濃度(cm−3)、縦軸に閾値電圧Vth(V)を取り、ゲート酸化膜7の厚さ(Tox)が30nmの場合、50nmの場合、80nmの場合および110nmの場合について、それぞれ特性T11、T12、T13およびT14として示している。なお、この場合のキャリア濃度はウェル領域3に均一に不純物が注入された状態(Box注入)を前提としての濃度である。
図8に示されるように、MOSFETの閾値電圧はチャネル領域におけるキャリア濃度の増加と共に高くなるが、閾値電圧はチャネル領域の最表面でのキャリア濃度で一義的に決まる。ここで、図8は、不純物が均一に注入されることを前提として得られた計算値であるが、実際には図7に示されるように不純物はウェル領域3内で分布を有している。
従って、不純物注入を行った後、チャネル領域を全く削除しなければ最表面は図7における深さ0μmの位置となり、そこでの不純物濃度によって閾値電圧が決まる。例えば、分布T1では1×1015cm−3となり、その場合の閾値電圧は、図8より3V〜4V程度となる。
一方、不純物注入を行った後、チャネル領域を0.5μm程度削除すると最表面は、例えば、分布T1では5×1018cm−3となり、その場合の閾値電圧は、図8より20V以上となる。
このように、チャネル領域の最表面のキャリア濃度によって閾値電圧が決まり、チャネル領域の最表面のキャリア濃度はチャネル領域の深さ方向の削除量によって変動する。このため、MOSFET間でチャネル領域の深さ方向の削除量が変動すると、閾値電圧がMOSFET間でばらつくことになり、結果的にデバイス特性が同じMOSFETが得られず、製造歩留まりが低下することとなる。
そこで、チャネル領域の削除量を深さ方向に±10nm変動させた場合の閾値電圧の変動量(ΔVth)を、ウェル領域3の深さ位置を変えて算出した結果を図9に示す。図9においては、横軸に深さ(μm)を示し、縦軸に閾値電圧の変動量ΔVth(V)を示し、ゲート酸化膜7の厚さ(Tox)が50nmの場合および80nmの場合について、それぞれ特性T21およびT22として示している。なお、不純物の注入エネルギーは400keVである。
図9に示されるようにΔVthは、チャネル領域の最表面がチャネル領域を全く削除しない状態、すなわち深さ0μmの位置では1.8V〜2.8Vの範囲にあるが、チャネル領域の最表面がチャネル領域を0.05μm〜0.12μm削除した場合には、ΔVthは、1V〜2Vの範囲内に収まり、特に、特性T21では1V〜1.5Vの範囲内に収まっていることが判る。
なお、図9においては、ラインS0で示している深さ約0.04μm(40nm)の位置が、従来的なチャネル領域の最表面位置であり、この位置では、閾値電圧の変動量ΔVthが大きいことが示されている。また、ラインS11は、深さ約0.05μm(50nm)の位置を示し、ラインS12は、深さ約0.12μm(120nm)の位置を示し、ラインS1は、深さ約0.07μm(70nm)の位置を示し、閾値電圧の変動量ΔVthが最も少ない位置を示している。
このように、不純物注入を行った後、ウェル領域3を50nm〜150nmの範囲で削除して得られたウェル領域3の最表面をチャネル領域の最表面として使用することで、深さ方向の削除量が多少ばらついたとしても閾値電圧の変動量ΔVthを低く抑えることが可能となるので、不純物注入を行った後の削除プロセスにおいて発生する意図しない深さ方向の削除量のばらつきによる閾値電圧の変動を抑えることが可能となる。
なお、以上の説明2では、SiC−MOSFETを例に採って説明したが、n型のSiC基板をp型のSiC基板とするか、あるいはn型のSiC基板の裏面にp型のSiC層を形成すればIGBTとなり、IGBTにおいても上記と同様の効果を得ることができることは言うまでもない。
<実施の形態2>
以上説明した本発明に係る実施の形態1の半導体装置の製造方法においては、p型のウェル領域3は、注入エネルギーが350keVまたは400keVのように1回のイオン注入で形成するものとして説明したが、ウェル領域3の形成に多段階のイオン注入を用いても良い。
例えば、ウェル領域3の形成において、不純物の注入エネルギーを300keV〜500keVとした深い領域への注入と、不純物の注入エネルギーを75keV〜125keVとした浅い領域への注入とを行う多段階のイオン注入を行っても良い。
図10には、上記多段階のイオン注入により形成されたチャネル領域(ゲート電極8の下方のウェル領域3)の不純物(キャリア)濃度の深さ方向の分布を示している。図10において、横軸に深さ(nm)を示し、縦軸にキャリア濃度(cm−3)を示している。なお、図10は、注入エネルギー350keVで8.2×1013cm−2の面密度でのイオン注入と、注入エネルギー110keVで2.0×1013cm−2の面密度でのイオン注入を行った場合を示している。
このような2段階のイオン注入を行うことで、キャリア濃度のピークが2箇所に現れ、キャリアをより均一に分布させることができることは従来的にも知られているが、発明者達は、このような多段階のイオン注入を行った場合でも、実施の形態1と同様に不純物注入を行った後の削除プロセスにおいて発生する意図しない深さ方向の削除量のばらつきによる閾値電圧の変動を抑えることが可能となることを確認した。
図11には、チャネル領域の削除量を深さ方向に±10nm変動させた場合の閾値電圧の変動量(ΔVth)を、ウェル領域3の深さ位置を変えて算出した結果を示す。図11においては、横軸に深さ(nm)を示し、縦軸に閾値電圧の変動量ΔVth(V)を示し、浅い領域への不純物の注入エネルギーが90keVの場合、100keVの場合および110keVの場合について、それぞれ特性T31、T32およびT33として示している。なお、浅い領域への不純物の注入エネルギーは350keVである。なお、図11においては、ラインS0で示している深さ約40nmの位置が、従来的なチャネル領域の最表面位置である。
図11に示されるようにΔVthは、チャネル領域の最表面がチャネル領域を全く削除しない状態、すなわち深さ0nmの位置では1.5V〜2.8Vの範囲にあるが、チャネル領域の最表面がチャネル領域を100nm〜230μm削除した場合には、ΔVthは1.1V以下の範囲内に収まっていることが判る。なお、図11においては、ΔVthが1.1VのレベルをラインBDで示している。
このように多段階のイオン注入を行った場合でも、不純物注入を行った後の削除プロセスにおいて発生する意図しない深さ方向の削除量のばらつきによる閾値電圧の変動を抑えることが可能であり、さらに、ΔVthは1段階のイオン注入よりも小さくできる。すなわち、図9に示した1段階のイオン注入では、ΔVthの最小値は1V程度であったが、2段階のイオン注入では、ΔVthの最小値は0Vに近い値となっている。
従って、この最小値が得られるようにチャネル領域を150nmあるいは200nm程度削除した場合には、深さ方向の削除量が多少ばらついたとしても閾値電圧の変動量ΔVthをほぼゼロにすることが可能となるので、MOSFET間でデバイス特性がばらつくことなく、製造歩留まりをさらに向上させることができる。
<実施の形態3>
本発明に係る実施の形態1の半導体装置の製造方法においては、p型のウェル領域3を1段階のイオン注入で形成する例について説明し、実施の形態2の半導体装置の製造方法においては、p型のウェル領域3を2段階のイオン注入で形成する例について説明したが、閾値電圧Vthを調整するために、ウェル領域3にn型不純物である窒素(N)をイオン注入しても良い。
すなわち、p型不純物、例えばアルミニウム(Al)の注入量を増やすと閾値電圧が高くなり、n型不純物、例えば窒素(N)を注入すると閾値電圧が低くなることは従来的にも知られているが、発明者達は、反対導電型の不純物を追加でイオン注入した場合でも、実施の形態1および実施の形態2と同様に不純物注入を行った後の削除プロセスにおいて発生する意図しない深さ方向の削除量のばらつきによる閾値電圧の変動を抑えることが可能となることを確認した。
図12には、上記反対導電型の不純物を追加でイオン注入した場合のチャネル領域(ゲート電極8の下方のウェル領域3)の不純物(キャリア)濃度の深さ方向の分布を示している。図12において、横軸に深さ(nm)を示し、縦軸にキャリア濃度(cm−3)を示しており、Al注入およびN注入による不純物分布を、それぞれ分布T41およびT42として示している。なお、図12は、注入エネルギー350keVで8.0×1013cm−2の面密度でのAlのイオン注入を行った後、注入エネルギー75keVで2.5×1012cm−2の面密度でのNのイオン注入を行った場合を示している。
このように、反対導電型の不純物を追加でイオン注入した場合も、不純物注入を行った後の削除プロセスにおいて発生する意図しない深さ方向の削除量のばらつきによる閾値電圧の変動を抑えることが可能である。
さらに、N注入による分布T42の注入ピーク近傍、すなわちラインS21で示す深さ約80nmからラインS22で示す深さ約160nmの範囲が最表面となるようにチャネル領域を削除することで、p型不純物とn型不純物とが混在する領域がチャネル領域の最表面となり、p型不純物の濃度とn型不純物の濃度とを予め調整しておくことで、閾値電圧を任意の値に調整できるという効果も得られる。
また、図13には、2段階のイオン注入でAlを注入した後、Nを追加でイオン注入した場合のチャネル領域の不純物(キャリア)濃度の深さ方向の分布を示している。図13において、横軸に深さ(nm)を示し、縦軸にキャリア濃度(cm−3)を示しており、Al注入およびN注入による不純物分布を、それぞれ分布T51およびT52として示している。なお、図13は、注入エネルギー350keVで8.2×1013cm−2の面密度でのAlのイオン注入と、注入エネルギー110keVで2.0×1013cm−2の面密度でのAlのイオン注入を行った後、注入エネルギー40keVで3.0×1013cm−2の面密度でのNのイオン注入を行った場合を示している。
このように、2段階のイオン注入を行った場合でも、N注入による分布T52の注入ピーク近傍、すなわちラインS31で示す深さ約50nmからラインS32で示す深さ約100nmの範囲が最表面となるようにチャネル領域を削除することで、p型不純物とn型不純物とが混在する領域がチャネル領域の最表面となり、p型不純物の濃度とn型不純物の濃度とを予め調整しておくことで、閾値電圧を任意の値に調整できるという効果が得られる。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。
2 エピタキシャル層、3 ウェル領域、4 ソース領域、7 ゲート酸化膜、8 ゲート電極。

Claims (7)

  1. (a)第1導電型の炭化珪素半導体層の上層部に第2導電型の第1の不純物をイオン注入してウェル領域を選択的に形成する工程と、
    (b)前記ウェル領域の上層部に第1導電型の第2の不純物をイオン注入してトランジスタの活性領域を選択的に形成する工程と、
    (c)前記工程(b)の後、注入不純物を活性化させるアニール処理を行う工程と、
    (d)前記工程(c)の後、前記炭化珪素半導体層を所定厚さ除去する工程と、
    (e)前記工程(d)の後、前記活性領域上から前記ウェル領域上を覆うようにゲート絶縁膜およびゲート電極を積層して形成する工程と、を備え、
    前記工程(d)は、
    (d−1)前記炭化珪素半導体層をエッチングによって第1の厚さ除去する工程と、
    (d−2)前記炭化珪素半導体層を熱酸化して熱酸化膜を形成した後、前記熱酸化膜を除去することで前記炭化珪素半導体層を第2の厚さ除去する工程と、を含み、
    前記所定厚さは、前記第1の厚さと前記第2の厚さとを合わせた厚さであって、その範囲は50nm〜150nmであることを特徴とする、炭化珪素半導体装置の製造方法。
  2. 前記工程(d−2)は、
    前記炭化珪素半導体層を複数回に分けて熱酸化し、熱酸化のたびに形成される前記熱酸化膜をその都度除去することで前記炭化珪素半導体層を前記第2の厚さ除去する工程を含む、請求項1記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  3. 前記工程(d)は、
    前記工程(d−1)を行った後、前記(d−2)を行う、請求項1または請求項2記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  4. 前記工程(a)は、
    前記第1の不純物を異なる注入エネルギーおよび異なる不純物面密度で複数回に分けてイオン注入することで前記ウェル領域を形成する工程を含む、請求項1記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  5. 前記工程(a)は、
    前記第1の不純物をイオン注入した後、第1導電型の第3の不純物を、前記第1の不純物の注入エネルギーよりも低い注入エネルギーで追加イオン注入する工程を含む、請求項1記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  6. 前記工程(a)は、
    前記第1の不純物を異なる注入エネルギーおよび異なる不純物面密度で複数回に分けてイオン注入した後、第1導電型の第3の不純物を、前記第1の不純物の注入エネルギーの何れよりも低い注入エネルギーで追加イオン注入する工程を含む、請求項1記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  7. 前記第3の不純物は窒素である、請求項5または請求項6記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
JP2014111860A 2014-05-30 2014-05-30 炭化珪素半導体装置の製造方法 Active JP6253518B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014111860A JP6253518B2 (ja) 2014-05-30 2014-05-30 炭化珪素半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014111860A JP6253518B2 (ja) 2014-05-30 2014-05-30 炭化珪素半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015226030A JP2015226030A (ja) 2015-12-14
JP6253518B2 true JP6253518B2 (ja) 2017-12-27

Family

ID=54842570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014111860A Active JP6253518B2 (ja) 2014-05-30 2014-05-30 炭化珪素半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6253518B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6321609B2 (ja) * 2015-11-18 2018-05-09 株式会社三共 遊技機
CN114144893A (zh) * 2019-08-01 2022-03-04 日立能源瑞士股份公司 用于平面型SiC MOSFET的优化的倒掺杂沟道注入

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1039476A (ja) * 1996-07-23 1998-02-13 Konica Corp 自動現像装置
JPH11238742A (ja) * 1998-02-23 1999-08-31 Denso Corp 炭化珪素半導体装置の製造方法
US7074643B2 (en) * 2003-04-24 2006-07-11 Cree, Inc. Silicon carbide power devices with self-aligned source and well regions and methods of fabricating same
JP5544918B2 (ja) * 2010-02-16 2014-07-09 住友電気工業株式会社 炭化珪素絶縁ゲート型半導体素子およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015226030A (ja) 2015-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6472776B2 (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP5717661B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
CN103477439B (zh) 半导体装置及其制造方法
JP5592997B2 (ja) 半導体素子およびその製造方法
JP5628462B1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6120525B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP2009158528A (ja) 半導体装置
JP6611943B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2018082057A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US11552183B2 (en) Transistors with oxide liner in drift region
KR101915916B1 (ko) 탄화규소 반도체 장치 및 그 제조 방법
JPWO2015155828A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2016174032A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPWO2007029375A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2010027833A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP6253518B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP5995701B2 (ja) 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
WO2014102994A1 (ja) 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP2011171421A (ja) 半導体装置およびその製造方法
WO2014184839A1 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP6289738B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2023154314A (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
US9728599B1 (en) Semiconductor device
JP6421476B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2010129628A (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160502

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6253518

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250