JPWO2007029375A1 - 半導体装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007029375A1
JPWO2007029375A1 JP2007534256A JP2007534256A JPWO2007029375A1 JP WO2007029375 A1 JPWO2007029375 A1 JP WO2007029375A1 JP 2007534256 A JP2007534256 A JP 2007534256A JP 2007534256 A JP2007534256 A JP 2007534256A JP WO2007029375 A1 JPWO2007029375 A1 JP WO2007029375A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
impurity
jte
sic
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007534256A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4889645B2 (ja
Inventor
陽一郎 樽井
陽一郎 樽井
大塚 健一
健一 大塚
昌之 今泉
昌之 今泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2007534256A priority Critical patent/JP4889645B2/ja
Publication of JPWO2007029375A1 publication Critical patent/JPWO2007029375A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4889645B2 publication Critical patent/JP4889645B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/6606Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7811Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with an edge termination structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/8611Planar PN junction diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/92Capacitors with potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L29/94Metal-insulator-semiconductors, e.g. MOS
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L29/1608Silicon carbide

Abstract

本発明は、SiC基板を用いた半導体装置において、JTE層が、固定電荷の影響をほとんど受けずに済み、安定した絶縁破壊耐圧を得ることができる、半導体装置等を提供することを目的とする。本発明の第一の形態に係わる半導体装置は、n型の導電性を有するSiCエピ層(2)と、SiCエピ層(2)の表面内に形成されており、p型の導電性を有する不純物層(3)と、不純物層(3)に隣接して形成されており、p型の導電性を有しており、不純物層(3)よりも不純物濃度の低いJTE層(5)とを、備えている。ここで、JTE層(5)は、SiCエピ層(2)の上面から所定の距離だけ隔てた位置に、形成されており、JTE層(5)の上方は、n型の導電性を有するSiC領域(10)が形成されている。

Description

この発明は、半導体装置および半導体装置の製造方法に係る発明であり、特に、SiC基板内にJTE層が形成されている、半導体装置および半導体装置の製造方法に関するものである。
SiC基板を用いた、ショットキーダイオード、pnダイオード、MOSFETなどのパワー半導体装置が、従来より存在する。当該パワー半導体装置では、pn接合部に電界が集中することを防止するために、様々な終端構造が導入されている。そして、当該様々な終端構造の一つに、JTE(Junction Terminataion Edge)構造がある(例えば、非特許文献1)。
当該JTE構造は、イオン注入により容易に形成できる、という特徴を有している。さらに、当該JTE構造は、絶縁破壊時においてJTE層が完全に空乏化するように、JTE層のキャリア濃度を設計すれば良く、当該JTE構造の設計が容易である、という特徴も有している。
また、JTE表面の電界強度を下げるために、pn接合とJTEを第三の層によって被覆する工夫もされている(たとえば特許文献1)。
B.Jayant Baliga著、「POWER SEMICONDUCTOR DEVICES」、pp111−pp113 特表2002−507325号公報
非特許文献1に係わるJTE層は、JTE層と当該JTE層上に形成される保護膜との界面付近の電荷等(特に、固定電荷)の影響を受けやすい。そして、当該界面付近の固定電荷量が変化すると、パワー半導体装置の絶縁破壊電圧が大きく下がってしまう。また、上記保護膜の形成条件等が異なると、上記界面付近の固定電荷量が大きく変化し、これに伴い、パワー半導体装置の絶縁破壊電圧が大きく変化する。
つまり、非特許文献1に係わるJTE構造を有するパワー半導体装置では、絶縁破壊電圧を安定させることが、困難であった。
SiC基板を用いた、パワー半導体装置において、当該JTE界面付近の固定電荷量の影響を受け難いJTE構造として、特許文献1に係わるJTE構造(つまり、pn接合およびJTEが第三の層によって被覆されている)がある。
しかし、特許文献1におけるJTE構造においても第三の層が必ずしもn型のSiCではなく、第三の層とその上に形成される保護膜との間の界面付近の固定電荷量が保護膜の形成条件によって大きく変化することを解決することはできない。また、第三の層とSiC基板が電気的に接続しておらず、第三の層の電位が安定しないという問題を持つ。そこで、本発明は、SiC基板を用いた半導体装置において、JTE構造(JTE層)を備える場合であっても、当該JTE層が、固定電荷の影響をほとんど受けずに済み、安定した絶縁破壊耐圧を得ることができる、半導体装置およびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明に係る請求項1に記載の半導体装置は、n型の導電性を有するSiC領域と、前記SiC領域の表面内に形成されており、p型の導電性を有する不純物層と、前記不純物層に隣接して形成されており、p型の導電性を有しており、前記不純物層よりも不純物濃度の低いJTE層とを、備えており、前記JTE層は、前記SiC領域の上面から所定の距離だけ隔てた位置に、形成されており、前記JTE層の上方は、n型の導電性を有する領域が形成されている。
また、請求項2に記載の半導体装置は、n型の導電性を有するSiC領域と、前記SiC領域の表面内に形成されており、p型の導電性を有する第一の不純物層と、前記SiC領域の表面内において、前記第一の不純物層に隣接して形成されており、p型の導電性を有しており、前記第一の不純物層よりも不純物濃度の低いJTE層と、少なくも前記JTE層上に形成されており、n型の導電性を有する第二の不純物層と、を備えている。
また、請求項4に記載の半導体装置の製造方法は、(A)n型の導電性を有する、SiC領域の表面内に、p型の導電性を有する不純物層を形成する工程と、(B)前記不純物層の隣接する領域の前記SiC領域に対して、イオン注入を施し、前記不純物層に隣接し、前記不純物層よりも不純物濃度の低い、第一のJTE層を形成する工程とを、備えており、前記工程(B)は、前記イオン注入のエネルギーを変化させることにより、前記SiC領域の第一の深さから、前記SiC領域の表面に至らない第二の深さにかけて、前記第一のJTE層を形成する工程である。
また、請求項6に記載の半導体装置の製造方法は、(A)n型の導電性を有する、SiC領域の表面内に、p型の導電性を有する不純物層を形成する工程と、(B)前記不純物層の隣接する領域の前記SiC領域に対して、イオン注入を施し、前記不純物層に隣接し、前記不純物層よりも不純物濃度の低い、第一のJTE層を形成する工程とを、備えており、前記工程(B)は、前記イオン注入のエネルギーを変化させることにより、前記SiC領域の第一の深さから、前記SiC領域の表面にかけて、p型のイオン注入を行った後に、前記SiC領域の表面から第二の深さにかけてn型のイオン注入を行うことにより、前記第一のJTE層を形成する工程である。
また、請求項8に記載の半導体装置の製造方法は、(a)n型の導電性を有する、SiC領域の表面内に、p型の導電性を有する第一の不純物層を形成する工程と、(b)前記SiC領域の表面内において、前記第一の不純物層に隣接して、前記第一の不純物層よりも不純物濃度の低い、第一のJTE層を形成する工程と、(c)所定のドーパントを用いたエピタキシャル成長により、前記SiC領域上面に、n型の導電性を有するエピ膜を形成する工程と、(d)前記エピ膜の所定の部分を除去することにより、少なくとも前記第一のJTE層上に、n型の導電性を有する第二の不純物層を残存させる工程とを、備えている。
また、請求項10に記載の半導体装置の製造方法は、(a)n型の導電性を有する、SiC領域の表面内に、p型の導電性を有する第一の不純物層を形成する工程と、(b)前記SiC領域の表面内において、前記第一の不純物層に隣接して、前記第一の不純物層よりも不純物濃度の低い、第一のJTE層を形成する工程と、(c)所定のドーパントを用いたエピタキシャル成長により、前記SiC領域上面に、n型の導電性を有するエピ膜を形成する工程と、(d)前記エピ膜の所定の部分を除去することにより、少なくとも前記第一のJTE層上に、n型の導電性を有する第二の不純物層を残存させる工程と、(e)前記第二の不純物層にn型のイオン注入を行う工程とを、備えている。
また、請求項12に記載の半導体装置の製造方法は、(a)n型の導電性を有する、SiC領域の表面内に、p型の導電性を有する第一の不純物層を形成する工程と、(b)前記SiC領域の表面内において、前記第一の不純物層に隣接して、前記第一の不純物層よりも不純物濃度の低い、第一のJTE層を形成する工程と、(c)所定のドーパントを用いたエピタキシャル成長により、前記SiC領域上面に、p型の導電性を有するエピ膜を形成する工程と、(d)前記エピ膜の所定の部分を除去することにより、少なくとも前記第一のJTE層上に、p型の導電性を有する第二の不純物層を残存させる工程と、(e)前記第二の不純物層にn型のイオン注入を行い、前記第二の不純物層をn型とする工程とを、備えている。
本発明の請求項1に記載の半導体装置は、n型の導電性を有するSiC領域と、前記SiC領域の表面内に形成されており、p型の導電性を有する不純物層と、前記不純物層に隣接して形成されており、p型の導電性を有しており、前記不純物層よりも不純物濃度の低いJTE層とを、備えており、前記JTE層は、前記SiC領域の上面から所定の距離だけ隔てた位置に、形成されており、前記JTE層の上方は、n型の導電性を有する領域が形成されているので、JTE層の上方に保護膜を形成した場合、いわゆるnMOSキャパシタ構造を含む半導体装置の形成が可能となる。したがって、当該保護膜の形成条件を変化したとしても、これに起因した固定電荷密度の変化の影響を、JTE層はほとんど受けない。したがって、半導体装置の絶縁破壊電圧(耐圧値)は、安定する。
また、本発明の請求項2に記載の半導体装置は、n型の導電性を有するSiC領域と、前記SiC領域の表面内に形成されており、p型の導電性を有する第一の不純物層と、前記SiC領域の表面内において、前記第一の不純物層に隣接して形成されており、p型の導電性を有しており、前記第一の不純物層よりも不純物濃度の低いJTE層と、少なくとも前記JTE層上に形成されており、n型の導電性を有する第二の不純物層と、を備えているので、JTE層の上方に、第二の不純物層を覆うように、保護膜を形成した場合、いわゆるnMOSキャパシタ構造を含む半導体装置の形成が可能となる。したがって、当該保護膜の形成条件を変化したとしても、これに起因した固定電荷密度の変化の影響を、JTE層はほとんど受けない。したがって、半導体装置の絶縁破壊電圧(耐圧値)は、安定する。
また、本発明の請求項4に記載の半導体装置の製造方法は、(A)n型の導電性を有する、SiC領域の表面内に、p型の導電性を有する不純物層を形成する工程と、(B)前記不純物層の隣接する領域の前記SiC領域に対して、イオン注入を施し、前記不純物層に隣接し、前記不純物層よりも不純物濃度の低い、第一のJTE層を形成する工程とを、備えており、前記工程(B)は、前記イオン注入のエネルギーを変化させることにより、前記SiC領域の第一の深さから、前記SiC領域の表面に至らない第二の深さにかけて、前記第一のJTE層を形成する工程であるので、イオン注入のエネルギーを、たとえば高から低へと変化させるだけで、容易に、請求項1に記載の半導体装置を製造することができる。
また、本発明の請求項6に記載の半導体装置の製造方法は、(A)n型の導電性を有する、SiC領域の表面内に、p型の導電性を有する不純物層を形成する工程と、(B)前記不純物層の隣接する領域の前記SiC領域に対して、イオン注入を施し、前記不純物層に隣接し、前記不純物層よりも不純物濃度の低い、第一のJTE層を形成する工程とを、備えており、前記工程(B)は、前記イオン注入のエネルギーを変化させることにより、前記SiC領域の第一の深さから、前記SiC領域の表面にかけて、p型のイオン注入を行った後に、前記SiC領域の表面から第二の深さにかけてn型のイオン注入を行うことにより、容易に、請求項1に記載の半導体装置を製造することができる。
また、本発明の請求項8に記載の半導体装置の製造方法は、(a)n型の導電性を有する、SiC領域の表面内に、p型の導電性を有する第一の不純物層を形成する工程と、(b)前記SiC領域の表面内において、前記第一の不純物層に隣接して、前記第一の不純物層よりも不純物濃度の低い、第一のJTE層を形成する工程と、(c)所定のドーパントを用いたエピタキシャル成長により、前記SiC領域上面に、n型の導電性を有するエピ膜を形成する工程と、(d)前記エピ層の所定の部分を除去することにより、少なくとも前記第一のJTE層上に、n型の導電性を有する第二の不純物層を残存させる工程とを、備えているので、請求項2に記載の半導体装置を製造することができる。
また、本発明の請求項10に記載の半導体装置の製造方法は、(a)n型の導電性を有する、SiC領域の表面内に、p型の導電性を有する第一の不純物層を形成する工程と、(b)前記SiC領域の表面内において、前記第一の不純物層に隣接して、前記第一の不純物層よりも不純物濃度の低い、第一のJTE層を形成する工程と、(c)所定のドーパントを用いたエピタキシャル成長により、前記SiC領域上面に、n型の導電性を有するエピ膜を形成する工程と、(d)前記エピ膜の所定の部分を除去することにより、少なくとも前記第一のJTE層上に、n型の導電性を有する第二の不純物層を残存させる工程と、(e)前記第二の不純物層にn型のイオン注入を行う工程とを、備えているので、請求項2に記載の半導体装置を製造することができる。
また、本発明の請求項12に記載の半導体装置の製造方法は、(a)n型の導電性を有する、SiC領域の表面内に、p型の導電性を有する第一の不純物層を形成する工程と、(b)前記SiC領域の表面内において、前記第一の不純物層に隣接して、前記第一の不純物層よりも不純物濃度の低い、第一のJTE層を形成する工程と、(c)所定のドーパントを用いたエピタキシャル成長により、前記SiC領域上面に、p型の導電性を有するエピ膜を形成する工程と、(d)前記エピ膜の所定の部分を除去することにより、少なくとも前記第一のJTE層上に、p型の導電性を有する第二の不純物層を残存させる工程と、(e)前記第二の不純物層にn型のイオン注入を行い、前記第二の不純物層をn型とする工程とを、備えているので、請求項2に記載の半導体装置を製造することができる。
この発明の目的、特徴、局面、および利点は、以下の詳細な説明と添付図面とによって、より明白となる。
実施の形態1に係わる半導体装置の構造を示す断面図である。 実施の形態1に係わる半導体装置の製造方法を説明するための、工程断面図である。 実施の形態1に係わる半導体装置の製造方法を説明するための、工程断面図である。 実施の形態1に係わる半導体装置の製造方法を説明するための、工程断面図である。 実施の形態1に係わる半導体装置の製造方法を説明するための、工程断面図である。 実施の形態1に係わる半導体装置の製造方法を説明するための、工程断面図である。 MOSキャパシタの構造を示す断面図である。 nMOSキャパシタのC−V特性の実験結果を示す図である。 pMOSキャパシタのC−V特性の実験結果を示す図である。 pMOSキャパシタ構造を含む半導体装置の構造を示す、断面図である。 MOSキャパシタのバンド構造を示す図である。 実施の形態2に係わる半導体装置の構造を示す断面図である。 実施の形態2に係わる半導体装置の製造方法を説明するための、工程断面図である。 実施の形態2に係わる半導体装置の製造方法を説明するための、工程断面図である。 実施の形態2に係わる半導体装置の製造方法を説明するための、工程断面図である。
符号の説明
1 SiC基板、2 SiCエピ層、3 (第一の)不純物層、4 オーミックコンタクト領域、5 JTE層、6 保護膜、7 アノード電極、8 カソード電極、9,29 開口部、10 n型のSiC領域、15 エピチャネル層、16 ゲート絶縁膜、17 ゲート電極、18 絶縁膜、19 イオン注入領域、21 ソース電極、22 ドレイン電極、23 裏面電極、25 第二の不純物層。
以下、この発明をその実施の形態を示す図面に基づいて具体的に説明する。
<実施の形態1>
図1は、本実施の形態に係わる半導体装置(具体的には、pnダイオード)の構造を示す、断面図である。
図1に示すように、SiC基板1の第一の主面上には、SiCエピ層(SiC領域と把握できる)2が形成されている。ここで、SiC基板1は、n型の導電性を有している。また、SiCエピ層2は、n−型の導電性を有している。
また、SiCエピ層2の表面内の所定の領域には、不純物層3が形成されている。ここで、不純物層3は、p型の導電性を有する。また、不純物層3の表面内には、オーミックコンタクト領域4が形成されている。ここで、オーミックコンタクト領域4は、p+型の導電性を有する。
また、不純物層3に隣接して、JTE層5が形成されている。より具体的には、不純物3に隣接しており、さらに当該不純物層3を囲繞するように、JTE層5は形成されている。
ここで、JTE層5は、p型の導電性を有している。また、JTE層5の不純物濃度は、不純物層3の不純物濃度よりも低い。さらに、図1に示すように、JTE層5は、SiCエピ層2の上面から所定の距離だけ隔てられた位置に形成されている。したがって、JTE層5の上方には、n型のSiC領域10が存する。
また、SiCエピ層2の第一の主面上には、保護膜6が形成されている。ここで、保護膜6は、オーミックコンタクト領域4の上方の位置に、開口部9が形成されている。また、当該開口部9内には、アノード電極7が形成されている。ここで、アノード電極7は、オーミックコンタクト領域4を介して、不純物層3と接続している。
なお、SiC基板1の第二の主面上には、カソード電極8が形成されている。したがって、図1から分かるように、カソード電極8は、アノード電極7と対向して配設されている。
次に、工程断面図を用いて、本実施の形態に係わる半導体装置(具体的には、pnダイオード)の製造方法について、説明する。
はじめに、n型のSiC基板1の第一の主面に対して、所定のドーパントを用いた、エピタキシャル成長処理を施す。これにより、図2に示すように、SiC基板1の第一の主面上に、n−型のSiCエピ層(SiC領域と把握できる)2が形成される。
次に、SiCエピ層2の第一の主面の所定の領域に対して、イオン注入処理を施す。これにより、図2に示すように、SiCエピ層2の表面内の所定の領域に、p型の不純物層3が形成される。ここで、当該イオン注入処理は、段階的に注入エネルギーを、たとえば高から低へ変化させながら行う。
次に、不純物層3が形成されている領域に対して、さらに、イオン注入処理を施す。これにより、図3に示すように、不純物層3の表面内に、当該不純物層3よりも濃度の高い、p+型のオーミックコンタクト領域4を形成する。ここで、当該イオン注入処理は、段階的に注入エネルギーを、たとえば高から低へ変化させながら行う。
次に、不純物層3の隣接する領域に対して、イオン注入処理を施す。これにより、図4に示すように、不純物層3に隣接したJTE層5を形成することができる。ここで、上述のように、JTE層5は、p型の導電性を有している。また、JTE層5の不純物濃度は、不純物層3の不純物濃度よりも低い。
なお、当該JTE層5形成のためのイオン注入処理は、段階的に注入エネルギーを、たとえば高から低へ変化させながら行う。ここで、注入エネルギーが大きいほど、より深くまでイオンが注入するので、より深い層にJTE層5が形成される。
したがって、イオン注入のエネルギーを変化させる場合において、注入エネルギーの最低限のエネルギーを調整することにより、SiCエピ層2の第一の深さから、当該SiCエピ層2の表面に至らない第二の深さにかけて、JTE層5を形成することができる。つまり、JTE層5の上方において、n型のSiC領域10が存する(残存する)形態を、構成することができる(図4)。
JTE層5の別の形成方法として、段階的にイオン注入のエネルギーを変化させることにより、SiCエピ層2の第一の深さから表面にかけて、p型のイオン注入を行った(つまり、p型の領域(JTE層5)を形成した)後に、n型のイオン注入のエネルギーを段階的に変化させることにより、SiCエピ層2の表面から第二の深さにかけて、n型のイオン注入を行うことにより、所定の濃度のn型のSiC領域10を形成する方法を用いても良い。
なお、上記各イオン注入処理の後、活性化アニール処理を施す。これにより、上記各工程においてイオン注入された各不純物を電気的に、活性化させることができる。また、当該活性化アニール処理により、併せてイオン注入領域の結晶性の回復も行うことが可能である。
その後、図5に示すように、SiCエピ層2の第一の主面上に、保護膜(SiO2などの絶縁膜)6を形成する。さらに、図6に示すように、当該保護膜6に対して開口部9を形成する。ここで、図6から分かるように、開口部9の底部からは、オーミックコンタクト領域4が露出している。
その後、開口部9の底部から露出しているオーミックコンタクト領域4と接続するように、アノード電極7を形成する(図1)。また、SiC基板1の第二の主面上に、カソード電極を形成する(図1)。
以上の工程により、本実施の形態に係わる半導体装置が完成する。
本実施の形態では、n型のSiCエピ層2の表面に露出せず、当該n型のSiCエピ層2内に、p型のJTE層5が形成されている。したがって、p型のJTE層5の上層にn型のSiC領域10が存在する構造を作製することができる。
JTE層5の上方に形成される保護膜6の形成条件等が変化し、JTE層5と保護膜6との間に生じる固定電荷量が変化したとする。しかし、上記構成により、当該JTE層5が、固定電荷の影響をほとんど受けずに済む。したがって、安定した絶縁破壊耐圧を有する、半導体装置を提供することができる。
上記効果は、以下に示す実験結果により確認されている。当該実験について詳細に説明する。
JTE層5が形成されるSiCエピ層2の表面には、通常SiO2などの表面を保護する保護膜6が形成される。そして、当該構成により、SiCエピ層2と保護膜6との間には、多数の界面準位が形成される。そして、当該界面準位に電荷が捕獲されると、JTE層5は、その影響を受け、上述の通り、半導体装置の絶縁破壊電圧が設計値よりも小さくなると考えられる。
そこで、発明者は、SiC膜とSiO2膜との界面の評価する実験を試みた。実験に際して、図7に示すMOSキャパシタを作製した。より具体的には、p型のMOSキャパシタおよびn型のMOSキャパシタとを、作製した。
ここで、n型のMOSキャパシタ(以下、nMOSキャパシタと称する)は、以下の構成である。
図7において、n+型のSiC基板13上に、エピタキシャル成長したn型のSiCエピ層14が形成されている。さらに、当該SiC層14上に、SiO2膜から成る熱酸化膜11を形成し、当該熱酸化膜11上に、CVD法により成膜されたSiO2膜12が形成されている。なお、SiC基板13の裏面には、裏面電極23が形成されており、SiO2膜12上には、ゲート電極17が形成されている。
上記構成から分かるように、nMOSキャパシタは、ゲート電極17と裏面電極23との間の構成において、酸化膜とn型のSiC領域とが接続している構成であると、把握できる。
これに対して、p型のMOSキャパシタ(以下、pMOSキャパシタと称する)は、以下の構成である。
図7において、p+型のSiC基板13上に、エピタキシャル成長したp型のSiCエピ層14が形成されている。さらに、当該SiC層14上に、SiO2膜から成る熱酸化膜11を形成し、当該熱酸化膜11上に、CVD法により成膜されたSiO2膜12が形成されている。なお、SiC基板13の裏面には、裏面電極23が形成されており、SiO2膜12上には、ゲート電極17が形成されている。
上記構成から分かるように、pMOSキャパシタは、ゲート電極17と裏面電極23との間の構成において、酸化膜とp型のSiC領域とが接続している構成であると、把握できる。
発明者は、上記構成のMOSキャパシタにおいて、熱酸化膜11およびSiO2膜12の形成条件を変化させ、C(容量)−V(電圧)特性の変化を実験した。当該実験結果の一例を図8,9に示す。
さて、熱酸化膜11およびSiO2膜12の形成条件を変化させて、図8,9に示すような実験データを得て、当該実験データから、固定電荷密度を各々求めた。ここで、当該固定電荷密度は、各実験データを基に、フラットバンド電圧のシフトから計算した。
その結果、各膜11,12の形成条件を変化させると、nMOSキャパシタの場合、固定電荷密度は、1×1011/cm2以下の範囲で、変動することが分かった。これに対して、pMOSキャパシタの場合、固定電荷密度は、2×1012〜6×1012/cm2の範囲で、変動することが分かった。
上記の結果から、以下のことが理解できる。つまり、nMOSキャパシタの方が、pMOSキャパシタよりも、固定電荷密度が一桁以上も低いとうことである。当該結論は、各膜11,12の形成条件を変化させたとしても、変わることは無い。
ここで、JTE層5の不純物濃度は、〜1013/cm2程度である。
したがって、各膜11,12の形成条件を変化させた場合において、ほぼ同じオーダで固定電荷密度が変化する、JTE層5を含むpMOSキャパシタ類似構造(つまり、図10に示すように、SiCから成るp型のJTE層50の上面に直接、SiO2から成る保護膜6を形成した構造)を採用したときには、当該JTE層5は、当該固定電荷密度の変化の影響を多大に受けると言える。
これに対して、各膜11,12の形成条件を変化させた場合において、一桁以上も低いオーダで固定電荷密度が変化する、JTE層5を含むnMOSキャパシタ類似構造(つまり、図1に示したように、p型のJTE層5の上方に、n型のSiC領域10が存在し、当該SiC領域10上に、SiO2から成る保護膜6が形成した構造)を採用したときには、当該JTE層5は、当該固定電荷密度の変化の影響をほとんど受けないと言える。
当該結果は、従来から知られている事実とバンド構造とを用いて、説明可能である。
図11のバンド構造において、一般的に、SiCのバンドギャップ(Ec−Ev)が大きいこと、バンドギャップ中には、多数の界面準位が存在すること、その密度はミッドギャップ付近で小さくなること、および導電帯(Ec)、価電子帯(Ev)に近づくにつれて、その密度が増加すること等が知られている。
また、深い界面準位に捕獲された電荷は室温では放出されないため、実質的には固定電荷のような振る舞いをすること、SiCのバンドギャップ中の界面準位の内、ミッドギャップより導電帯側(Ec)がアクセプタ型であり、また価電子帯側(Ev)がドナー型となること、ドナー型のエネルギー準位の方が、アクセプタ型のエネルギー準位よりも多いことも、知られている。
ここで、アクセプタ型の界面準位は、フェルミエネルギー(Ef)よりも小さい場合には、負の固定電荷が当該界面準位に存する。また、フェルミエネルギー(Ef)よりも大きい場合には、当該界面準位は中性である。
また、ドナー型の界面準位は、フェルミエネルギー(Ef)よりも小さい場合には、当該界面準位は中性である。また、フェルミエネルギー(Ef)よりも大きい場合には、正の固定電荷が当該界面準位に存する。
ここで、フェルミエネルギーEfは、導電帯側(Ec)と価電子帯側(Ev)との間に存在する。特に、pMOSキャパシタの場合には、フェルミエネルギーEfは、価電子帯側(Ev)近傍に形成される。また、nMOSキャパシタの場合には、フェルミエネルギーEfは、導電帯側(Ec)近傍に形成される。
以上の従来から知られている事実とバンド構造により、pMOSキャパシタの場合には、実効的に正の固定電荷がより多く存在し、nMOSキャパシタの場合には、実効的に負の固定電荷が若干存在する、ことが理解できる。
そして、当該考察は、上記実験結果と一致することが分かる。
なお、上記実験結果において、各膜11,12の形成条件を変化させた場合に、固定電荷密度が所定の範囲内で変化するのは、当該形成条件の変化に起因して、SiCエピ層14と各膜11,12との界面準位が変化するからである、と考えられる。
以上のように、たとえば図10に示すように、JTE層5を含むpMOSキャパシタ類似構造が形成される場合には、保護膜6の形成条件を変化すると、これに起因した固定電荷密度の変化の影響を、JTE層50は多大に受ける。したがって、半導体装置の絶縁破壊電圧は、容易に変動してしまう。
これに対して、たとえば図1に示すように、JTE層5を含むnMOSキャパシタ類似構造が形成される場合には、保護膜6の形成条件を変化すると、これに起因した固定電荷密度の変化の影響を、JTE層5はほとんど受けない。したがって、半導体装置の絶縁破壊電圧(耐圧値)は、安定する。
以上により、本実施の形態に係わる半導体装置は、上述の通り、JTE層5の上方に形成される保護膜6の形成条件等が変化し、JTE層5と保護膜6との間に生じる固定電荷量が変化したとしても、当該JTE層5が、固定電荷の影響をほとんど受けずに済み、安定した絶縁破壊耐圧を得ることができる。
また、上記構成のJTE層5を備える半導体装置を製造するに際して、当該JTE層5を形成するために、SiCエピ層2に対してイオン注入処理を施している。さらに、当該イオン注入処理において、イオン注入のエネルギーを段階的に変化させている。
したがって、当該イオン注入のエネルギーを調整することにより、SiCエピ層2の第一の深さから、SiCエピ層2の表面に至らない第二の深さにかけて、上記JTE層5を形成することができる。つまり、JTE層5の上方にn型のSiC領域10が存する構成を作成できる。
なお、JTE層5を作成するに際して(つまり、JTE層5の形成のための上記イオン注入処理に際して)、JTE層(第一のJTE層と把握できる)5の不純物濃度Npとその深さDpが、次のような条件を満たすように、イオン注入処理を行うことが望ましい。
つまり、
Np×Dp=Npo×Dpo+Nn×Dn、
の条件を満たすように、上記イオン注入処理を行うことが望ましい。
ここで、「Npo」は、たとえば図10に示したJTE層(第二のJTE層であると把握できる)50の最適な不純物濃度である。つまり、JTE層50をSiCエピ層2の表面に至るまで形成した場合で、SiCと保護膜との間の固定電荷がない場合の、当該JTE層50内の最適な不純物濃度である。なお、最適な不純物濃度とは、絶縁破壊耐圧の観点から最も耐圧効果が得られる不純物濃度のことである。当該「Npo」は、実験やシミュレーション等により、決定可能である。
また、「Dpo」は、たとえば図10に示したJTE層50において、不純物濃度が上記「Npo」のJTE層(第二のJTE層と把握できる)50の深さである。つまり、JTE層50をSiCエピ層2の表面に至るまで形成した場合の、当該JTE層50の深さである。
また、「Nn」は、図1において、JTE層(第一のJTE層と把握できる)5上方に存する、n型の導電性を有するSiC領域10の不純物濃度である。また、「Dn」は、図1において、JTE層(第一のJTE層と把握できる)5上方に存する、n型の導電性を有するSiC領域10の深さである。
上式は、JTE層50の最適なキャリア量(つまり、Npo×Dpo×面積A)に、n型のSiC領域10が生じた分のキャリア量(つまり、Nn×Dn×面積A)を、p型の不純物として新たに加えることにより、本実施の形態に係わるJTE層5の最適なキャリア量(つまり、Np×Dp×面積A)となる、という考えに基づいて導出されている。なお、前述において、面積Aを夫々の項において、同等としている。
したがって、上式を満たすように、イオン注入処理を施す。これにより、絶縁破壊耐圧の観点から最も耐圧効果が得られる、JTE層5を提供することができる。なお、当該条件にて形成された半導体装置は、上式にほぼ近い関係を有する構成となる。
たとえば、耐圧1200〜1700Vの半導体装置(pnダイオード)を製造する場合には、各要素が以下の値となるように、上記イオン注入処理を施すことが望ましい。
つまり、SiCエピ層2の不純物濃度が、5×1015〜2×1016/cm3で、深さ(厚さ)が7〜15μmであるとする。また、Npo=2×1017/cm3で、Dpo=0.9μmであるとする。ここで、図1において、不純物濃度Nnが、5×1015〜2×1016/cm3(これは、その構成から当然に、SiCエピ層2の不純物濃度と同様である)で、その深さDnが、0.1〜0.3μmの、n型のSiC領域10を形成したとする。
当該場合において、Dp+Dn=0.9μmを満たすように、半導体装置を設計する場合には、JTE層5の不純物濃度Npが2.26〜3.1×1017/cm3で、深さ(厚さ)が0.8〜0.6μmとなるように、上記イオン注入処理を行えば良いことが、分かる。
NpoおよびDpoを実験あるいはシミュレーションにより、予め求めておけば、作製する半導体装置やプロセスに応じて、Nn,Dn,Np,Dpを上記条件式の範囲内で任意に設定することができる。たとえば、プロセス上やデバイス設計上、制限の厳しい項がある場合には、その他の制限の緩い項を、上記条件式に従って設定すれば良い。
また、NpとDpの積が小さいJTE層5を作成することは、困難である。したがって、たとえば、NpoとDpoの積が小さい場合には、NnとDnとの積を大きくすれば良い。これにより、NpとDpとの積が大きなJTE層5を作成することができ、当該JTE層5の作成が容易となる。
また、上述したJTE層5の別の形成方法である、段階的に注入エネルギーを変化させることでSiCエピ層2の表面から第一の深さにかけてp型の領域を形成した後、n型のイオン注入を段階的に注入エネルギーを変化させながら行うことでSiCエピ層2の表面から第二の深さまでn型のSiC領域10を形成する方法においては、n型のイオン注入の不純物濃度を「Nn1」、厚さを「Dn1」とすれば、前述のSiCエピ層2の表面に至らない第二の深さにかけてp型のイオン注入を行うことでJTE層5を形成する場合と同様の議論が成り立つ。
つまり、
Np×Dp=Npo×Dpo+Nn1×Dn1、
の条件を満たすように、上記イオン注入処理を行うことが望ましい。
なお、本実施の形態では、JTE層5の構造として1ゾーンのJTE構造について説明したが、JTE層5が第一の不純物層3からSiCエピ層2に向かって階段状に濃度分布を持つ複数ゾーンのJTE構造であっても同様の効果がある。
また、デバイス構造として、pnダイオードに言及して話を進めた。しかし、終端構造として、JTE層5を持つ、SiCのショットキーダイオード、SiCのMOSFETなどにおいても、本実施の形態に係わる構造(つまり、p型のJTE層5の上層にn型のSiC領域10が形成されており、当該SiC領域10上に保護膜6が形成されている構造)を適用することができる。
<実施の形態2>
実施の形態1では、n型のSiCエピ層2の内部に、p型のJTE層5が形成されており、当該JTE層5は、SiC層2の上面からは露出していなかった。つまり、JTE層5とSiCエピ層2の上面との間には、n型のSiC領域10が存在していた。
これに対して、本実施の形態に係わる半導体装置では、n型のSiCエピ層(SiC領域と把握できる)の表面内に、p型のJTE層が形成されており(つまり、JTE層が、SiCエピ層の上面から露出している)、当該JTE層上に、n型の不純物層(第二の不純物層と把握できる)が形成されている、構造に関するものである。
なお、本実施の形態において、当該n型の不純物層を覆うように、保護膜が形成されている。以下、図面を用いて具体的に説明する。
図12は、本実施の形態に係わる半導体装置(具体的には、エピチャネルMOSFET)の構造を示す、断面図である。
図12に示すように、SiC基板1の第一の主面上には、SiCエピ層(SiC領域と把握できる)2が形成されている。ここで、SiC基板1は、n型の導電性を有している。また、SiCエピ層2は、n−型の導電性を有している。
また、SiCエピ層2の表面内の所定の領域には、第一の不純物層3が形成されている。ここで、第一の不純物層3は、p型の導電性を有する。また、断面視において、第一の不純物層3は、水平方向に並んで形成されている。
また、第一の不純物層3の表面内には、オーミックコンタクト領域4が形成されている。ここで、オーミックコンタクト領域4は、p+型の導電性を有する。
また、第一の不純物層3の表面内には、イオン注入領域19が形成されている。ここで、イオン注入領域19は、n+型の導電性を有する。また、イオン注入領域19は、オーミックコンタクト領域4に隣接して形成されている。
また、第一の不純物層3に隣接して、JTE層5が形成されている。より具体的には、断面視において、水平方向に並んで形成されている第一の不純物層3において、最も外側に形成されている、第一の不純物層3に隣接しており、さらに当該第一の不純物層3を囲繞するように、JTE層5は形成されている。
ここで、JTE層5は、p型の導電性を有している。また、JTE層5の不純物濃度は、第一の不純物層3の不純物濃度よりも低い。なお、本実施の形態では、JTE層5は、SiCエピ層2の表面内に形成されている(つまり、SiC層2の上面から、JTE層5は露出している)。
また、JTE層5上には、第二の不純物層25が形成されている。ここで、第二の不純物層25は、n型の導電性を有している。
また、一の第一の不純物層3内の一のイオン注入領域19から、水平隣の他の第一の不純物層3内の一のイオン注入領域19にかけて、エピチャネル層15が形成されている。当該エピチャネル層15は、MOSFETのチャネルとなる。
エピチャネル層15は、断面視において、イオン注入領域19、第一の不純物層3、SiCエピ層2、第一の不純物層3、およびイオン注入領域19にかけて、形成されている。図12では、上記領域にかけて、エピチャネル層15は3つ形成されていることが分かる。なお、エピチャネル層15は、n型の導電性を有している。
また、各々のエピチャネル層15上には、ゲート絶縁膜16が各々形成されており、当該ゲート絶縁膜16上には、ゲート電極17が各々形成されている。さらに、エピチャネル層15、ゲート絶縁膜16およびゲート電極17から成る積層構造を覆うように、絶縁膜18が各々形成されている。
また、SiCエピ層2の第一の主面上には、第二の不純物層25を覆うように、保護膜6が形成されている。ここで、保護膜6には、開口部29が形成されている。当該開口部29内には、絶縁膜18で覆われている上記積層構造が各々存する。
さらに、絶縁膜18で覆われている上記積層構造を覆うように、開口部29内には、ソース電極21が形成されている。ここで、ソース電極21は、オーミックコンタクト領域4と接続している。具体的には、ソース電極21は、オーミックコンタクト領域4を介して、第一の不純物層3と接続している。
なお、SiC基板1の第二の主面上には、ソース電極21と対向して、ドレイン電極22が形成されている。
図12に示す半導体装置(具体的には、エピチャネルMOSFET)において、ゲート電極17に印加する電圧を制御することにより、エピチャネル層15の空乏層が変化する。これにより、エピチャネル層15を介して、ソース電極21とドレイン電極22との間に電流が流れる。
次に、工程断面図を用いて、本実施の形態に係わる半導体装置(具体的には、エピチャネルMOSFET)の製造方法について、説明する。
はじめに、n型のSiC基板1の第一の主面に対して、所定のドーパントを用いた、エピタキシャル成長処理を施す。これにより、図13に示すように、SiC基板1の第一の主面上に、n−型のSiCエピ層(SiC領域と把握できる)2が形成される。
次に、SiCエピ層2の第一の主面の所定の領域に対して、イオン注入処理を施す。これにより、図13に示すように、SiCエピ層2の表面内の所定の領域に、p型の第一の不純物層3が形成される。ここで、当該イオン注入処理は、段階的に注入エネルギーを、たとえば高から低へ変化させながら行う。
次に、第一の不純物層3が形成されている領域に対して、さらに、イオン注入処理を施す。これにより、図13に示すように、第一の不純物層3の表面内に、当該第一の不純物層3よりも濃度の高い、p+型のオーミックコンタクト領域4を形成する。ここで、当該イオン注入処理は、段階的に注入エネルギーを、たとえば高から低へ変化させながら行う。
次に、第一の不純物層3が形成されている領域に対して、さらに、イオン注入処理を施す。これにより、図13に示すように、第一の不純物層3の表面内に、n+型のイオン注入領域19を形成する。なお、図13に示すように、イオン注入領域19は、オーミックコンタクト領域4に隣接して形成される。ここで、当該イオン注入処理は、段階的に注入エネルギーを、たとえば高から低へ変化させながら行う。
次に、第一の不純物層3の隣接する領域に対して、イオン注入処理を施す。これにより、図13に示すように、第一の不純物層3に隣接した(詳しくは、平面視において水平方向に並んで形成されている、第一の不純物層3の内、最外に位置する第一の不純物層3に隣接した)JTE層5を形成することができる。
ここで、上述のように、JTE層5は、p型の導電性を有している。また、JTE層5の不純物濃度は、第一の不純物層3の不純物濃度よりも低い。また、本実施の形態では、JTE層5は、SiCエピ層2の表面内に形成されている(つまり、当該表面から、JTE層5が露出している)。なお、当該JTE層5形成のためのイオン注入処理は、段階的に注入エネルギーを、たとえば高から低へ変化させながら行う。
なお、上記各イオン注入処理の後、活性化アニール処理を施す。これにより、上記各工程においてイオン注入された各不純物を電気的に、活性化させることができる。また、当該活性化アニール処理により、併せてイオン注入領域の結晶性の回復も行うことが可能である。
次に、SiCエピ層2の上面に対して、所定のドーパントを用いた、エピタキシャル成長処理を施す。これにより、図14に示すように、SiCエピ層2上に、n型のSiCエピ膜20が形成される。
次に、フォトリソグラフィ工程を施すことにより、当該SiCエピ膜20を所定の形状にパターニングする(つまり、SiCエピ膜20の所定の部分を除去する)。これにより、図15に示すように、少なくともJTE層5上に当該SiCエピ膜20を残存させる(n型の第二の不純物層25と把握できる)と伴に、所定の領域に当該SiCエピ膜20を残存させる(n型のエピチャネル層15と把握できる)。
別の第二の不純物層25の形成方法として、少なくともJTE層5上に残存させるSiCエピ膜20にn型のイオン注入を行い、第二の不純物層25とエピチャネル15の不純物濃度を異なったものとしても良い。
また、別の不純物層25の形成方法として、図14に示すエピタキシャル成長処理でp型のSiCエピ膜20を形成し、少なくともJTE層5上に残存させるSiCエピ膜20にn型のイオン注入を行い、第二の不純物層25を形成しても良い。この場合は、エピチャネル層15がp型となる。
次に、詳細な形成方法は、省略するが、図15に示した構造に対して、ゲート絶縁膜16、ゲート電極17、絶縁膜18、ソース電極21、ドレイン電極22および保護膜6(開口部29を含む)等を、各々形成する。
以上の工程により、本実施の形態に係わる半導体装置が完成する(図12)。
本実施の形態では、n型のSiCエピ層2の表面内に、p型のJTE層5が形成されている。そして、当該p型のJTE層5上にn型の第二の不純物層25が形成されている。そして、第二の不純物層25を覆うように、保護膜6が形成されている。
つまり、本実施の形態においても、実施の形態1で説明した、JTE層5を含むnMOSキャパシタ構造を有している。
したがって、本実施の形態に係わる半導体装置においても、実施の形態1で説明した効果と同様な効果を奏する。つまり、JTE層5の上方に形成される保護膜6の形成条件等が変化し、JTE層5と保護膜6との間に生じる固定電荷量が変化したとしても、当該JTE層5が、固定電荷の影響をほとんど受けずに済み、安定した絶縁破壊耐圧を得ることができる、半導体装置を提供することができる。
また、上記半導体装置の製造方法では、n型の導電性を有するSiCエピ膜20の所定の部分を除去することにより、エピチャネル層15と第二の不純物層25を、同時に形成している。
したがって、エピチャネルMOSFETの製造工程において、余分な工程を追加すること無く、p型のJTE層5上に、n型の第二の不純物層25を形成することができる(つまり、JTE層5を含むnMOSキャパシタ構造を有する、エピチャネルMOSFETを形成することができる)。
ところで、JTE層5を作成するに際して(つまり、JTE層5の形成のための上記イオン注入処理に際して)、JTE層(第一のJTE層と把握できる)5の不純物濃度Npとその深さDpは、次のような条件を満たすように、イオン注入処理を行うことが望ましい。
つまり、
Np×Dp=Npo×Dpo+Nn×Dn、
の条件を満たすように、上記イオン注入処理を行うことが望ましい。
ここで、「Npo」は、たとえば図12に示した構造において、第二の不純物層25が形成されていない場合で、SiCと保護膜との間の固定電荷がない場合の、JTE層(第二のJTE層と把握できる)5の最適な不純物濃度である。なお、最適な不純物濃度とは、絶縁破壊耐圧の観点から最も耐圧効果が得られる不純物濃度のことである。当該Npoは、実験やシミュレーション等により、決定可能である。
また、「Dpo」は、たとえば図12に示した構造において、第二の不純物層25が形成されていない場合の、JTE層(第二のJTE層と把握できる)5の深さである。なお、この場合のJTE層5の不純物濃度は、上記「Npo」である。
また、「Nn」は、図12において、JTE層(第一のJTE層と把握できる)5上に形成されている、n型の導電性を有する第二の不純物層25の不純物濃度である。また、「Dn」は、図12において、JTE層(第一のJTE層と把握できる)5上に形成されている、n型の導電性を有する第二の不純物層25の深さ(厚さ)である。
上式は、第二の不純物層25が形成されていない場合の、JTE層5の最適なキャリア量(つまり、Npo×Dpo×面積A)に、n型の第二の不純物層25が形成された分のキャリア量(つまり、Nn×Dn×面積A)を、p型の不純物として新たに加えることにより、本実施の形態に係わるJTE層5の最適なキャリア量(つまり、Np×Dp×面積A)となる、という考えに基づいて導出されている。なお、前述において、面積Aを夫々の項において、同等としている。
したがって、上式を満たすように、JTE層5および第二の不純物層25を形成する。これにより、絶縁破壊耐圧の観点から最も耐圧効果が得られる、JTE層5を提供することができる。なお、当該条件にて形成された半導体装置は、上式にほぼ近い関係を有する構成となる。
たとえば、耐圧1200〜1700Vの半導体装置(エピチャネルMOSFET)を製造する場合には、各要素が以下の値となるように、上記イオン注入処理を施すことが望ましい。
つまり、SiCエピ層2の不純物濃度が、5×1015〜2×1016/cm3で、深さ(厚さ)が7〜15μmであるとする。また、Npo=2×1017/cm3で、Dpo=0.9μmであるとする。ここで、図12において、不純物濃度Nnが、1×1015〜3×1017/cm3で、その深さDnが、0.1〜0.5μmの、n型の第二の不純物層25を形成したとする。なお、エピチャネル層15の不純物濃度およびその深さは、第二の不純物層25のそれらと、同様である。
当該場合において、半導体装置を設計する場合には、JTE層5の不純物濃度Npが2.0〜3.67×1017/cm3で、深さ(厚さ)が0.9μmとなるように、上記イオン注入処理を行えば良いことが、分かる。
NpoおよびDpoを実験あるいはシミュレーションにより、予めに求めておけば、作製する半導体装置やプロセスに応じて、Nn,Dn,Np,Dpを上記条件式の範囲内で任意に設定することができる。たとえば、プロセス上やデバイス設計上、制限の厳しい項がある場合には、その他の制限の緩い項を、上記条件式に従って設定すれば良い。
また、NpとDpの積が小さいJTE層5を作成することは、困難である。したがって、たとえば、NpoとDpoの積が小さい場合には、NnとDnとの積を大きくすれば良い。これにより、NpとDpとの積が大きなJTE層5を作成することができ、当該JTE層5の作成が容易となる。
別の第二の不純物層25の形成方法である、少なくともJTE層5上に残存させるSiCエピ膜20にn型のイオン注入を行い、第二の不純物層25とエピチャネル層15の不純物濃度を異なったものとする場合において、SiCエピ膜20へのn型のイオン注入の不純物濃度を「Nn1」、厚さを「Dn1」とすると同様の議論が成立する。
つまり、
Np×Dp=Npo×Dpo+Nn×Dn+Nn1×Dn1、
の条件を満たすように、上記イオン注入処理を行うことが望ましい。
また、別の第二の不純物層25の形成方法として、図14に示すエピタキシャル成長処理でp型のSiCエピ膜20を形成し、少なくともJTE層5上に残存させるSiCエピ膜20にn型のイオン注入を行い、第二の不純物層25を形成する場合において、p型のSiCエピ膜20の不純物濃度を「Np1」、厚さを「Dp1」とし、SiCエピ膜20へのn型のイオン注入の不純物濃度を「Nn1」、厚さを「Dn1」とすると同様の議論が成立する。
つまり、
Np×Dp=Npo×Dpo−Np1×Dp1+Nn1×Dn1、
の条件を満たすように、上記イオン注入処理を行うことが望ましい。
また、p型のJTE層5上に、形成するn型の第二の不純物層25がSiCエピ層2と接続するようにすると、n型の第二の不純物層は、ドレイン電極22と同電位になり、デバイスに逆バイアスが印加されたときにJTE層5中に広がる空乏層の幅は、第二の不純物層25がドレイン電極22と同電位となっていない場合と比べて、一定となり、デバイスの耐圧が安定となる。
なお、本実施の形態では、JTE層5の構造として1ゾーンのJTE構造について説明したが、JTE層5が第一の不純物層3からSiCエピ層2に向かって階段状に濃度分布を持つ複数ゾーンのJTE構造であっても同様の効果がある。
また、デバイス構造としてエピチャネルMOSFETに言及して話を進めた。しかし、終端構造として、同様のJTE層5を持つ、SiCのショットキーダイオード、SiCのpnダイオードなどにおいても、本実施の形態に係わる構造(つまり、p型のJTE層5の上層にn型の第二の不純物層25が形成されており、当該SiC領域25上に保護膜6が形成されている構造)を適用することができる。
この発明は詳細に説明されたが、上記した説明は、すべての局面において、例示であって、この発明がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、この発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。

Claims (13)

  1. n型の導電性を有するSiC領域(2)と、
    前記SiC領域の表面内に形成されており、p型の導電性を有する不純物層(3)と、
    前記不純物層に隣接して形成されており、p型の導電性を有しており、前記不純物層よりも不純物濃度の低いJTE層(5)とを、
    備えており、
    前記JTE層は、前記SiC領域の上面から所定の距離だけ隔てた位置に、形成されており、
    前記JTE層の上方は、n型の導電性を有する領域(10)が形成されている、
    ことを特徴とする半導体装置。
  2. n型の導電性を有するSiC領域(2)と、
    前記SiC領域の表面内に形成されており、p型の導電性を有する第一の不純物層(3)と、
    前記SiC領域の表面内において、前記第一の不純物層に隣接して形成されており、p型の導電性を有しており、前記第一の不純物層よりも不純物濃度の低いJTE層(5)と、
    前記少なくともJTE層上に形成されており、n型の導電性を有する第二の不純物層(25)と、を備えている、
    ことを特徴とする半導体装置。
  3. 前記第二の不純物層と前記SiC領域とが、接続されている、
    ことを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  4. (A)n型の導電性を有する、SiC領域(2)の表面内に、p型の導電性を有する不純物層(3)を形成する工程と、
    (B)前記不純物層の隣接する領域の前記SiC領域に対して、イオン注入を施し、前記不純物層に隣接し、前記不純物層よりも不純物濃度の低い、第一のJTE層(5)を形成する工程とを、備えており、
    前記工程(B)は、
    前記イオン注入のエネルギーを変化させることにより、前記SiC領域の第一の深さから、前記SiC領域の表面に至らない第二の深さにかけて、前記第一のJTE層を形成する工程である、
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 前記工程(B)は、
    Np×Dp=Npo×Dpo+Nn×Dn、の条件を満たすように行う、
    ここで、
    Npは、前記第一のJTE層の不純物濃度、
    Dpは、前記第一のJTE層の深さ、
    Npoは、JTE層を前記SiC領域の表面に至るまで形成した場合の第二のJTE層(50)内の最適な不純物濃度である、
    Dpoは、前記第二のJTE層の深さである、
    Nnは、前記第一のJTE層上方に存する、n型の導電性を有する領域の不純物濃度である、
    Dnは、前記第一のJTE層上方に存する、n型の導電性を有する領域の深さである、
    ことを特徴とする請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
  6. (A)n型の導電性を有する、SiC領域(2)の表面内に、p型の導電性を有する不純物層(3)を形成する工程と、
    (B)前記不純物層の隣接する領域の前記SiC領域に対して、イオン注入を施し、前記不純物層に隣接し、前記不純物層よりも不純物濃度の低い、第一のJTE層(5)を形成する工程とを、備えており、
    前記工程(B)は、
    前記イオン注入のエネルギーを変化させることにより、前記SiC領域の第一の深さから、前記SiC領域の表面にかけて、p型のイオン注入を行った後に、前記イオン注入のエネルギーを変化させることにより、前記SiC領域の表面から第二の深さにかけてn型のイオン注入を行うことにより、前記第一のJTE層を形成する工程である、
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 前記工程(B)は、
    Np×Dp=Npo×Dpo+Nn1×Dn1、の条件を満たすように行う、
    ここで、
    Npは、前記第一のJTE層の不純物濃度、
    Dpは、前記第一のJTE層の深さ、
    Npoは、JTE層を前記SiC領域の表面に至るまで形成した場合の第二のJTE層(50)内の最適な不純物濃度である、
    Dpoは、前記第二のJTE層の深さである、
    Nn1は、前記第一のJTE層上方に存する、イオン注入により形成するn型の導電性を有する領域の不純物濃度である、
    Dn1は、前記第一のJTE層上方に存する、イオン注入により形成するn型の導電性を有する領域の深さである、
    ことを特徴とする請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
  8. (a)n型の導電性を有する、SiC領域(2)の表面内に、p型の導電性を有する第一の不純物層(3)を形成する工程と、
    (b)前記SiC領域の表面内において、前記第一の不純物層に隣接して、前記第一の不純物層よりも不純物濃度の低い、第一のJTE層(5)を形成する工程と、
    (c)所定のドーパントを用いたエピタキシャル成長により、前記SiC領域上面に、n型の導電性を有するエピ膜(20)を形成する工程と、
    (d)前記エピ膜の所定の部分を除去することにより、少なくとも前記第一のJTE層上に、n型の導電性を有する第二の不純物層(25)を残存させる工程とを、備えている、
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 前記工程(b)および前記工程(c)は、
    Np×Dp=Npo×Dpo+Nn×Dn、の条件を満たすように行う、
    ここで、
    Npは、前記第一のJTE層の不純物濃度、
    Dpは、前記第一のJTE層の深さ、
    Npoは、前記第二の不純物層が形成されていない場合の、第二のJTE層内の最適な不純物濃度である、
    Dpoは、前記第二のJTE層の深さである、
    Nnは、前記第一のJTE層上に形成されている、前記第二の不純物層の不純物濃度である、
    Dnは、前記第一のJTE層上に形成されている、前記第二の不純物層の深さである、
    ことを特徴とする請求項8に記載の半導体装置の製造方法。
  10. (a)n型の導電性を有する、SiC領域(2)の表面内に、p型の導電性を有する第一の不純物層(3)を形成する工程と、
    (b)前記SiC領域の表面内において、前記第一の不純物層に隣接して、前記第一の不純物層よりも不純物濃度の低い、第一のJTE層(5)を形成する工程と、
    (c)所定のドーパントを用いたエピタキシャル成長により、前記SiC領域上面に、n型の導電性を有するエピ膜(20)を形成する工程と、
    (d)前記エピ膜の所定の部分を除去することにより、少なくとも前記第一のJTE層上に、n型の導電性を有する第二の不純物層(25)を残存させる工程と、
    (e)前記第二の不純物層にn型のイオン注入を行う工程とを、備えている、
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  11. 前記工程(b)および前記工程(c)および前記工程(e)は、
    Np×Dp=Npo×Dpo+Nn×Dn+Nn1×Dn1、の条件を満たすように行う、
    ここで、
    Npは、前記第一のJTE層の不純物濃度、
    Dpは、前記第一のJTE層の深さ、
    Npoは、前記第二の不純物層が形成されていない場合の、第二のJTE層内の最適な不純物濃度である、
    Dpoは、前記第二のJTE層の深さである、
    Nnは、前記エピ膜の不純物濃度である、
    Dnは、前記エピ膜の深さである、
    Nn1は、前記第二の不純物層にイオン注入するn型の不純物濃度である、
    Dn1は、前記第二の不純物層にイオン注入するn型の不純物の深さである、
    ことを特徴とする請求項10に記載の半導体装置の製造方法。
  12. (a)n型の導電性を有する、SiC領域(2)の表面内に、p型の導電性を有する第一の不純物層(3)を形成する工程と、
    (b)前記SiC領域の表面内において、前記第一の不純物層に隣接して、前記第一の不純物層よりも不純物濃度の低い、第一のJTE層(5)を形成する工程と、
    (c)所定のドーパントを用いたエピタキシャル成長により、前記SiC領域上面に、p型の導電性を有するエピ膜(20)を形成する工程と、
    (d)前記エピ膜の所定の部分を除去することにより、少なくとも前記第一のJTE層上に、p型の導電性を有する第二の不純物層(25)を残存させる工程と、
    (e)前記第二の不純物層にn型のイオン注入を行い、前記第二の不純物層をn型とする工程とを、備えている、
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  13. 前記工程(b)および前記工程(c)および前記工程(e)は、
    Np×Dp=Npo×Dpo−Np1×Dp1+Nn1×Dn1、の条件を満たすように行う、
    ここで、
    Npは、前記第一のJTE層の不純物濃度、
    Dpは、前記第一のJTE層の深さ、
    Npoは、前記第二の不純物層が形成されていない場合の、第二のJTE層内の最適な不純物濃度である、
    Dpoは、前記第二のJTE層の深さである、
    Np1は、前記p型の導電性を有するエピ膜の不純物濃度である、
    Dp1は、前記p型の導電性を有するエピ膜の厚さである、
    Nn1は、前記第二の不純物層にイオン注入するn型の不純物濃度である、
    Dn1は、前記第二の不純物層にイオン注入するn型の不純物の深さである、
    ことを特徴とする請求項12に記載の半導体装置の製造方法。
JP2007534256A 2005-09-08 2006-05-09 半導体装置の製造方法 Active JP4889645B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007534256A JP4889645B2 (ja) 2005-09-08 2006-05-09 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005260182 2005-09-08
JP2005260182 2005-09-08
JP2007534256A JP4889645B2 (ja) 2005-09-08 2006-05-09 半導体装置の製造方法
PCT/JP2006/309307 WO2007029375A1 (ja) 2005-09-08 2006-05-09 半導体装置および半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007029375A1 true JPWO2007029375A1 (ja) 2009-03-12
JP4889645B2 JP4889645B2 (ja) 2012-03-07

Family

ID=37835509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007534256A Active JP4889645B2 (ja) 2005-09-08 2006-05-09 半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8026160B2 (ja)
JP (1) JP4889645B2 (ja)
CN (1) CN101258608B (ja)
DE (1) DE112006002377B4 (ja)
WO (1) WO2007029375A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5787655B2 (ja) 2010-11-26 2015-09-30 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2012160584A (ja) * 2011-02-01 2012-08-23 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置
WO2012131878A1 (ja) * 2011-03-28 2012-10-04 トヨタ自動車株式会社 縦型半導体装置
CN102254798A (zh) * 2011-06-28 2011-11-23 中国科学院半导体研究所 碳化硅pin微结构的制作方法
CN102768947B (zh) * 2012-07-20 2015-03-18 深圳深爱半导体股份有限公司 具结终端扩展结构的功率半导体器件及该结构的制造方法
JP2015046502A (ja) * 2013-08-28 2015-03-12 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
GB2530284A (en) 2014-09-17 2016-03-23 Anvil Semiconductors Ltd High voltage semiconductor devices

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2817247B2 (ja) * 1989-08-30 1998-10-30 日本電気株式会社 半導体装置
US5449925A (en) * 1994-05-04 1995-09-12 North Carolina State University Voltage breakdown resistant monocrystalline silicon carbide semiconductor devices
TW286435B (ja) * 1994-07-27 1996-09-21 Siemens Ag
US5967795A (en) * 1995-08-30 1999-10-19 Asea Brown Boveri Ab SiC semiconductor device comprising a pn junction with a voltage absorbing edge
SE9601176D0 (sv) * 1996-03-27 1996-03-27 Abb Research Ltd A method for producing a semiconductor device having semiconductor layers of SiC by the use of an implanting step and a device produced thereby
US5801836A (en) * 1996-07-16 1998-09-01 Abb Research Ltd. Depletion region stopper for PN junction in silicon carbide
US6002159A (en) * 1996-07-16 1999-12-14 Abb Research Ltd. SiC semiconductor device comprising a pn junction with a voltage absorbing edge
JPH10233515A (ja) * 1996-12-19 1998-09-02 Toshiba Corp ショットキーバリア半導体装置とその製造方法
US6011298A (en) * 1996-12-31 2000-01-04 Stmicroelectronics, Inc. High voltage termination with buried field-shaping region
SE9700156D0 (sv) * 1997-01-21 1997-01-21 Abb Research Ltd Junction termination for Si C Schottky diode
US5853298A (en) * 1997-03-20 1998-12-29 Framatome Connectors Interlock, Inc. Initiator connector for airbag systems
US5932894A (en) * 1997-06-26 1999-08-03 Abb Research Ltd. SiC semiconductor device comprising a pn junction
JPH11330496A (ja) 1998-05-07 1999-11-30 Hitachi Ltd 半導体装置
DE19925233A1 (de) * 1998-06-08 1999-12-09 Siemens Ag Halbleiteranordnung mit ohmscher Kontaktierung und Verfahren zur Kontaktierung einer Halbleiteranordnung
JP2000150875A (ja) 1998-11-13 2000-05-30 Toshiba Corp 半導体装置及び薄膜形成方法
JP2000252456A (ja) * 1999-03-02 2000-09-14 Hitachi Ltd 半導体装置並びにそれを用いた電力変換器
US6242784B1 (en) * 1999-06-28 2001-06-05 Intersil Corporation Edge termination for silicon power devices
US6215168B1 (en) * 1999-07-21 2001-04-10 Intersil Corporation Doubly graded junction termination extension for edge passivation of semiconductor devices
US6373076B1 (en) * 1999-12-07 2002-04-16 Philips Electronics North America Corporation Passivated silicon carbide devices with low leakage current and method of fabricating
SE0004377D0 (sv) * 2000-11-29 2000-11-29 Abb Research Ltd A semiconductor device and a method for production thereof
JP4011848B2 (ja) * 2000-12-12 2007-11-21 関西電力株式会社 高耐電圧半導体装置
US6844251B2 (en) * 2001-03-23 2005-01-18 Krishna Shenai Method of forming a semiconductor device with a junction termination layer
DE10214150B4 (de) * 2001-03-30 2009-06-18 Denso Corporation, Kariya Siliziumkarbidhalbleitervorrichtung und Verfahren zur Herstellung derselben
US6552363B2 (en) * 2001-09-18 2003-04-22 International Rectifier Corporation Polysilicon FET built on silicon carbide diode substrate
JP3873798B2 (ja) * 2002-04-11 2007-01-24 富士電機デバイステクノロジー株式会社 炭化けい素半導体素子およびその製造方法
JP4236442B2 (ja) * 2002-10-17 2009-03-11 三洋電機株式会社 スイッチ回路装置
US7026650B2 (en) * 2003-01-15 2006-04-11 Cree, Inc. Multiple floating guard ring edge termination for silicon carbide devices
JP4186919B2 (ja) * 2004-12-07 2008-11-26 三菱電機株式会社 半導体装置
US7414268B2 (en) * 2005-05-18 2008-08-19 Cree, Inc. High voltage silicon carbide MOS-bipolar devices having bi-directional blocking capabilities
US7768092B2 (en) * 2005-07-20 2010-08-03 Cree Sweden Ab Semiconductor device comprising a junction having a plurality of rings
US7541660B2 (en) * 2006-04-20 2009-06-02 Infineon Technologies Austria Ag Power semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007029375A1 (ja) 2007-03-15
US8026160B2 (en) 2011-09-27
JP4889645B2 (ja) 2012-03-07
DE112006002377B4 (de) 2014-04-24
CN101258608A (zh) 2008-09-03
CN101258608B (zh) 2010-05-19
DE112006002377T5 (de) 2008-07-03
US20090261348A1 (en) 2009-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11081598B2 (en) Trench MOS Schottky diode
WO2015049815A1 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
US9082815B2 (en) Semiconductor device having carrier extraction in electric field alleviating layer
JP2018186270A (ja) トレンチ下部にオフセットを有するSiC半導体デバイス
JP6214680B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
KR20190072631A (ko) 게이트 트렌치들 및 매립된 종단 구조체들을 갖는 전력 반도체 디바이스들 및 관련 방법들
JP4889645B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US10304930B2 (en) Semiconductor device implanted with arsenic and nitrogen
JP2018523301A (ja) 炭化ケイ素超接合パワーデバイスの活性領域設計および対応する方法
JP2011204808A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2015185700A (ja) 半導体装置
JP2012069797A (ja) 絶縁ゲート型トランジスタ
JP2016115847A (ja) 半導体装置
JP2017224719A (ja) 半導体装置
JP6249571B2 (ja) 適応電荷平衡mosfet技法
KR20140085141A (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
US9825125B2 (en) Silicon carbide semiconductor device and manufacturing method of silicon carbide semiconductor device
JP2013214551A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR101669987B1 (ko) 경사 이온 주입을 이용한 실리콘 카바이드 트렌치 모스 장벽 쇼트키 다이오드 및 그의 제조 방법
JP2017191817A (ja) スイッチング素子の製造方法
JP4586547B2 (ja) 接合型電界効果トランジスタ
US9252293B2 (en) Trench field effect diodes and methods of manufacturing those diodes
KR20150078449A (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
WO2015186428A1 (ja) 半導体装置、及び、半導体装置の製造方法
US10825896B2 (en) Silicon carbide-based transistor and method for manufacturing the same

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4889645

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250