JP2013211467A - 炭化珪素半導体素子及びその製造方法 - Google Patents

炭化珪素半導体素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013211467A
JP2013211467A JP2012081906A JP2012081906A JP2013211467A JP 2013211467 A JP2013211467 A JP 2013211467A JP 2012081906 A JP2012081906 A JP 2012081906A JP 2012081906 A JP2012081906 A JP 2012081906A JP 2013211467 A JP2013211467 A JP 2013211467A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tic
thin film
layer
silicon carbide
peeling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012081906A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6112698B2 (ja
Inventor
Takashi Tsuji
崇 辻
Akimasa Kinoshita
明将 木下
Kenji Fukuda
憲司 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2012081906A priority Critical patent/JP6112698B2/ja
Priority to PCT/JP2013/057740 priority patent/WO2013146446A1/ja
Priority to US14/387,487 priority patent/US9252218B2/en
Publication of JP2013211467A publication Critical patent/JP2013211467A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6112698B2 publication Critical patent/JP6112698B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/048Making electrodes
    • H01L21/0485Ohmic electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/47Schottky barrier electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05155Nickel [Ni] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05163Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/05166Titanium [Ti] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05644Gold [Au] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8338Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/83399Material
    • H01L2224/834Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/83438Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/83447Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/83801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/852Applying energy for connecting
    • H01L2224/85201Compression bonding
    • H01L2224/85205Ultrasonic bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92247Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/872Schottky diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/1026Compound semiconductors
    • H01L2924/1027IV
    • H01L2924/10272Silicon Carbide [SiC]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】 ウェハダイシングとそれに引き続くダイシングテープからのピックアップ後にも剥離を生ずることのない炭化珪素半導体素子を提供する。
【解決手段】 炭化珪素基板上に、Niからなる薄層及びTiからなる薄層を堆積した後のシンタリングによって形成されたNi2SiおよびTiCから成る薄膜が、TiCが表面に析出する構造となっており、さらにこのTiC表面に、第一の薄膜としてTi、第二の薄膜としてNiを含む多層薄膜が形成された構造を有し、前記TiCからなる層と前記Ti層との界面においてTiC由来のC組成比を15%以上とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、半導体材料として炭化珪素(以下「SiC」ともいう)を用いた半導体素子、特に表側から裏側に電流を流す縦型パワーデバイス半導体素子およびその製造方法に関する。
炭化珪素半導体は、シリコン半導体と比較して大きなバンドギャップを持つため、高い絶縁破壊電界強度を有する。導通状態における抵抗であるオン抵抗は、その絶縁破壊電界強度の3乗に逆比例するため、例えば広く用いられている4H型と呼ばれる炭化珪素半導体においてはそのオン抵抗をシリコン半導体の数100分の1に抑制することができる。放熱が容易となる大きな熱伝導度の特性ともあいまって、次世代の低損失な電力用半導体素子としての期待が持たれている。
このような電力用半導体素子では、電流をウェハの表側から裏側に流す縦型構造を取る場合が一般的である。電極パッドの素子の総面積に対する割合は無視できないため、一つの電極をウェハ裏面に形成することで、同じ電流をより小さな面積で実現できることが主な理由である。裏面電極は半田層を介してDBC(Direct Bonded Copper)と呼ばれる銅板に接着される。一方、表面電極は超音波によりAlワイヤーボンディングされ、Alワイヤーの他端はDBCに接着される。
このような電力用半導体素子の裏面電極には大きく二つの性能が求められる。一つには金属/半導体界面でのオーミック接触抵抗を低減すること、もう一つは半田層との密着強度を高めることである。
低いオーミック接触抵抗に対しては、Niを堆積した後に還元雰囲気中で900℃以上の温度でシンタリングすることにより、Ni2Siを形成すると良いことが知られている。基板濃度1019cm-3に対して、接触抵抗が10-7Ωcm2の良好な値が得られている(非特許文献1)。
しかしながら、上記の方法では、以下の反応式からも分かるようにグラファイト構造をしたカーボンが表面に形成されてしまう。このグラファイトの一部はエネルギー的に安定なNi2Si表面に析出する。
SiC+2Ni→Ni2Si+C・・・(1)
したがって、図2に示すように、オーミック層を形成した段階では、表面側から、グラファイト層/Ni2Si層/SiC基板と言う構造となっている。
半田との接着のために、例えばTi、Ni、Auを順次堆積した多層膜をこのオーミック層上に形成するが、グラファイト層のために剥離が発生することが知られている(非特許文献2)。
このグラファイト層での剥離を抑制する対策の一つとして、SiC基板上にNiのみならずTiも堆積し、その上で上記のシンタリングを実施する方法が提案されている(特許文献1)。NiはCよりSiとの反応エンタルピーが低く、逆にTiはSiよりCとの反応エンタルピーが低いため、以下の式に示されるようにSiCから放出されるカーボンはTiとの反応によりTiCに変換される。
SiC+sNi+Ti→Ni2Si+TiC・・・(2)
この場合のオーミック層を形成した段階での表面側からの層構成は、図3に示すように、TiC層/Ni2Si層/SiC基板となっている(非特許文献3)。このTiC層上に、例えばTi、Ni、Auを順次堆積した多層膜を形成したところ、密着性は非常に良好となる。
特開2006−344588号公報
S.Tanimoto, et al., Materials science Forum, Vols.389-393 (2002) p.879 S.Tanimoto et al., Phys.Status SolidiA 206, No.10, pp.2417-2430 (2009)) M.Levit et al., J.Appl.Phys., Vol.80, No.1 (1996)pp.167-173)。
しかしながら、実際の素子製造工程では、オーミック層形成後、直ちにTi、Ni、Auから成る3層膜を形成するわけではなく、その間には素子の種類によって様々な工程が存在する。
例えば、ショットキーバリアダイオードを例とすると、オーミック電極層(TiC+Ni2Si)形成後の工程は、ショットキーコンタクトホール、ショットキーメタル形成、Al−Siメタル形成、ポリイミド形成となる。オーミック電極工程が、これらの工程の前に実施されるのは、オーミック電極層のシンタリング温度が900℃以上と高いためである。また、Ti、Ni、Auから成る3層膜が、前工程の最後に実施されるのは、Auの製造ライン内へのクロスコンタミネーションを防止するためである。以降、前工程の最後に堆積されるTi、Ni、Auから成る3層膜のことを、「裏面3層メタル」と呼ぶこととする。
本発明者らが検討した結果、オーミック層形成後、裏面3層メタルを形成する前に、ショットキーコンタクトホール、ショットキーメタル形成、Al−Siメタル形成、ポリイミド形成等の工程を実施した場合、前述のようにNi2Siとその上にTiCを析出するように裏面電極を作製したのにも拘わらず、ウェハダイシングとそれに引き続くダイシングテープ(粘着力0.2N/20mm)からのピックアップ後に、剥離が発生するという問題があることが判明した。
本発明は、こうした問題を鑑みてなされたものであって、ウェハダイシングとそれに引き続くダイシングテープからのピックアップ後にも剥離を生ずることのない炭化珪素半導体素子及びその製造方法を提供することを目的とするものである。
本発明者らは、上記目的を達成すべく鋭意研究を重ねた結果、炭化珪素基板上にNiおよびTiを含む薄膜を堆積した後にシンタリングによって形成されるNi2SiおよびTiCから成る薄膜が、TiCが表面に析出する構造となっており、さらにこのTiC表面に第一の薄膜としてTi、第二の薄膜としてNiを含む多層薄膜が順次堆積された構造において、TiCとTiとの界面においてTiC由来のC組成比が15%以上となるようにすればよいという知見を得た。
また、上記の裏面構造においてシンタリング前に堆積されるTiおよびNiの膜厚比がTi/Ni=0.2〜0.67となるようにすればよいことも判明した。
さらに、上記に記載の構造において、TiCを表面側とするNi2SiおよびTiCから成る薄膜を形成する工程と、第一の薄膜としてTi、第二の薄膜としてNiを含む多層薄膜を順次堆積する工程との間に、TiC上にTi薄膜を堆積する工程を入れるとよいことも判明した。
本発明はこれらの知見に基づいて完成に至ったものであり、本発明によれば、以下の発明が提供される。
[1]炭化珪素基板上に、Niからなる薄層及びTiからなる薄層を堆積した後のシンタリングによって形成されたNi2SiおよびTiCから成る薄膜が、TiCが表面に析出する構造となっており、さらにこのTiC表面に第一の薄膜としてTi、第二の薄膜としてNiを含む多層薄膜が形成された構造を有し、前記TiCからなる層と前記Ti層との界面においてTiC由来のC組成比が15%以上であることを特徴とする炭化珪素半導体素子。
[2][1]に記載の炭化珪素半導体素子の製造方法であって、
炭化珪素基板上にNiなる薄膜及びTiからなる薄層を堆積する工程(A)、
前記堆積の後にシンタリングして、前記基板上にNi2SiおよびTiCから成る薄膜を、TiCが表面に析出するように形成する工程(B)、及び
該TiCならなる薄層の表面に、第一の薄膜としてTi、第二の薄膜としてNiを含む多層薄膜を形成する工程(C)、
を少なくとも有し、
前記工程(A)において、Tiからなる薄層及びNiからなる薄層の膜厚比(Ti/Ni)が0.2〜0.67となるように堆積することを特徴とする炭化珪素半導体素子の製造方法。
[3]前記工程(B)と、前記工程(C)との間に、Tiからなる薄層を堆積する工程(D)を有することを特徴とする[2]に記載の炭化珪素半導体素子の製造方法。
本発明によれば、ウェハダイシングとそれに引き続くダイシングテープからのピックアップ後にも剥離を生ずることのない炭化珪素半導体素子を得ることができる。
本発明の炭化珪素半導体素子の一実施形態の層構成を模式的に示す図 SiC基板上にNiを堆積した後にシンタリングすることによりオーミック層を形成した段階での層構成を模式的に示す模式図 SiC基板上にNi及びTiを堆積した後にシンタリングすることによりオーミック層を形成した段階での層構成を模式的に示す図 X線光電子分光法(XPS)にて、ウェハの剥離界面近傍での各元素の深さ方向のプロファイルを測定した図 X線光電子分光法(XPS)にて、ウェハの密着した部分の各元素の深さ方向のプロファイルを測定した図 XPSによる、C1sスペクトルを示す図 XPSによる、Ti2pスペクトルを示す図 XPSによる、O1sスペクトルを示す図 Ti(上段)とNI(下段)のAESマッピング(10μm)の結果を示す図。 オーミックシンタ直後に、XPSによるTiおよびCの深さ方向プロファイルを測定した結果を示す図 アンモニア過水処理後に、XPSによるTiおよびCの深さ方向プロファイルを測定した結果を示す図 リン硝酢酸エッチング後に、XPSによるTiおよびCの深さ方向プロファイルを測定した結果を示す図 BHFエッチング後に、XPSによるTiおよびCの深さ方向プロファイルを測定した結果を示す図 オーミック層と裏面3層メタルTiとの界面におけるTiC由来のカーボン組成と剥離の有無の相関を示す図 裏面Ti膜厚と歩留まり(剥離が発生しなかった素子の割合)の相関を示す図 パワーサイクル試験の結果を示す図
以下、本発明の炭化珪素半導体素子及びその製造方法について、図面を用いて、説明する。
図1は、本発明の炭化珪素半導体素子の一実施形態の層構成を模式的に示す図である。
本発明の炭化珪素半導体素子は、該図に示すように、炭化珪素(SiC)基板上に、Niからなる薄層及びTiからなる薄層を堆積した後のシンタリングによって形成されたNi2SiおよびTiCから成る薄膜が、TiCが表面に析出する構造となっており、さらにこのTiC表面に第一の薄膜としてTi、第二の薄膜としてNiを含む多層薄膜が順次堆積された構造を有しており、該TiCとTiとの界面においてTiC由来のC組成比を15%以上と高くすることにより、3層メタル(Ti/Ni/Au)の剥離を防止するものである。
(剥離のメカニズムの検証)
最初に、本発明者らが検証した剥離のメカニズムについて説明する。
剥離の原因を調査するため、最初に、深さ方向における剥離箇所を調査したところ、どのウェハにおいても剥離面は、オーミック電極層と裏面3層メタル中のTiとの界面であることが分かった。
次に、剥離に至るメカニズムを解明するために、剥離面を含んだ領域を分析することとした。
まずは、X線光電子分光法(XPS)にて剥離界面近傍での各元素の深さ方向のプロファイルを測定した。剥離界面(オーミック層とTi層との界面)近傍の情報を保護するために、裏面3層メタルをすべて剥離せず、Au、Niのみを王水およびリン硝酢酸液にて除去した。剥離したウェハでも全面で剥離を起こしているわけではないので、剥離がない領域で測定を行った。結果を、図4(a)及び図4(b)に示す。
その結果、剥離したウェハと剥離が起こらないウェハで、剥離面に存在するカーボンの組成に差が見られた。すなわち、図4(a)に示すように、剥離したウェハは、剥離面でのカーボン組成が数%と低いのに対し、図4(b)に示すように、剥離なく密着しているウェハでは、剥離面に存在するカーボン組成が20%以上と高いことが判明した。
次いで、前記の剥離なく密着しているウェハについて、XPSスペクトルのケミカルシフトによりカーボンの結合状態を調べた。
C1sスペクトル、Ti2pスペクトル、及びO1sスペクトルを、それぞれ、図5(a)ないし図5(c)に示す。
その結果、C1sのケミカルシフト(図5(a))より、剥離界面で検出されるカーボンは金属元素との結合状態にあることが分かった。一方、Ti2pのケミカルシフト(図5(b))を調べると、剥離界面ではTiOまたはTiCの結合状態にあることが分かった)。また、O1sのケミカルシフト(図5(c))が示すように、剥離界面での酸素元素の検出がほとんどないことから、剥離界面に存在するのはTiCと結論付けられる。
様々な条件にて裏面構造を作製し、剥離面でのTiC由来のカーボン組成を整理すると、10%以下で剥離が必ず発生し、10〜15%で剥離がしばしば発生、15%以上では剥離の発生は見られなかった。
このようにオーミック層と裏面3層メタルのTiとの界面に存在するTiC量が剥離に影響するパラメータであることが分かった。
しかし、TiC量が減少するとなぜ剥離が発生するかという点において、メカニズムが不明であった。
そこで、考察としてTiC量が減少しても裏面全体に一様に分布していればTiCと裏面3層メタルのTiとの結合状態は変わらないので密着強度は変化しないが、TiCが面内でモザイク状になり結合力が低い物質が露出してくれば密着強度は低下すると予想した。
さらに、TiCは、製造工程で使用される、アンモニア過水、リン硝酢酸にエッチングされ、BHF(バッファードフッ酸)にはエッチングされないと言うことが知られている(参考文献:M.Eizenberg and S.P.Mararka, J.Appl.Phys.,Vol.54,No.6 (1983) pp.3190-3194)ので、薬液によるエッチングによりTiCがモザイク状になることも予想した。
以上のような想定メカニズムを検証するために、オージェ電子分光法(AES)による元素面内マッピングおよびXPSによる深さ方向プロファイルを実施した。
調査したウェハは、(a)オーミック工程のみのもの(すなわち、シンタリング直後のもの)、(b)オーミック層工程からショットキーメタル工程までを経たもの(すなわち、アンモニア過水処理後のもの)、(c)オーミック層工程からAl−Siメタル工程までを経たもの(すなわち、リン硝酢酸エッチング後のもの)、(d)オーミック層工程から裏面3層メタル直前までの工程を経たもの(すなわち、BHFエッチング後のもの)、の4種類である。
図6は、Ti(上段)及びNi(下段)のAESマッピング(10μm)の推移を示す図である。
図6からわかるように、(a)のオーミック層工程直後では一様にTiが形成されておりNiがほとんど検出されないことから、TiCが面内に一様に堆積されているものと思われる。(b)→(c)→(d)と工程が進むにつれ、Tiの面内分布がまばらになり、Tiのピークが低下した領域でNiのピークが増加した。
このことから工程が進むにつれ、TiCが一部エッチングされ、下地のNiSiが露出してくるものと考えられ、想定メカニズムが検証された。
図7(a)〜図7(d)に、XPSによるTiおよびCの深さ方向プロファイルを測定した結果を示す。(a)〜(d)は上記のウェハと対応している。
図7からまず分かることは、工程が進むにつれてTiおよびCが検出される膜厚、すなわちTiC膜厚が減少することである。さらに、図7(b)、(c)でのTiC膜厚の減少が大きいことが分かる。(b)ではアンモニア過水の工程を、(c)ではリン硝酢酸の工程を経ていること、(d)ではバッファードフッ酸の工程を経ているがほとんどTiCがエッチングされていない。
これらのことから、TiCがエッチングされる原因は、各工程で使用するウェットエッチング液、特に、アンモニア過水とリン硝酢酸によるものと考えられる。
さらに、剥離面においてTiC量が減少し、Ni2Siが露出すると剥離につながるメカニズムの考察、検討を行った。
ショットキーメタル形成時にはアンモニア過水処理の後、500℃でのアニールを行っている。また、Al−Siメタル形成後のポリイミド工程ではポリイミドの硬化のために350℃でのアニールを行っている。谷本らの報告によると、100℃〜600℃のアニールにより、一部Ni2Si中に分散していたカーボンが再拡散し、エネルギー的に安定なNi2Siの表面にグラファイトとして析出することが報告されている(特開2007−184571号公報参照)。
本工程でもTiCが表面を被覆している領域では、Ni2Si中に分散しているカーボンはTiCに吸収される。しかし、一部Ni2Siが表面に露出している領域では、分散カーボンはそのまま表面にグラファイトとして析出する。このようなことが起こる結果、裏面オーミック層の表面はTiCとグラファイトが混在した状況になっており、グラファイトの面積が増加するほど裏面3層メタルのTiとの密着強度が低下し、遂には剥離に至ると考えられる。
このことを検証するために、ショットキーメタル後のアニールおよびポリイミド硬化のアニールを実施した場合とアニールを行わない場合とで剥離状況を比較した。評価方法は上記の方法と同様である。この結果アニールを実施した場合でのみ剥離が見られており、上記のメカニズムの妥当性が証明された。
以上のようなメカニズムによりオーミック層表面がTiCで被覆されているにも関わらず剥離が発生することが分かった。
以下に剥離を防止するための実施例を順次記載する。
基板となるウェハとして4H−SiCを用い、(0001)Si面上に、濃度1×1016cm-3、膜厚10μmのn型エピタキシャル層を成長させた。このエピタキシャル層上に素子を作製した。以下ショットキーバリアダイオードを例として記載するが、縦型素子であればpinダイオード、MOSFET、IGBTなどに対しても適用できる。
(実施例1)
バッファードフッ酸液にウェハを浸漬し、裏面を被覆している酸化膜を除去した後、NiおよびTiを順次堆積する。この時の堆積方法は、スパッタリング法、電子線蒸着法、抵抗加熱蒸着法など、いずれの方法を用いても構わない。また、NiとTiを順次積層しても、NiおよびTiの合金ターゲットをスパッタ、あるいは多元蒸着法にてNiとTiを同時に蒸着しても構わない。
またこの時のNi膜厚を適正な範囲内とする必要がある。Ni膜厚が小さすぎるとこの後のシンタリングにてSiCとNiの反応が十分ではなく、オーミック接触抵抗が増加してしまう問題がある。また逆に、Ni膜厚が大き過ぎるとこの後のシンタリングで形成されるNi2Siの抵抗が無視できなくなる。これらの観点から、適正なNi膜厚の範囲は20〜200nmとすることが望ましい。
一方Ti膜厚に関しても、薄過ぎるとその後のシンタリングにてオーミック合金層表面に形成されるTiC量が少なくなり、逆に厚過ぎるとTiCの抵抗成分が無視できなくなってしまう。このような観点からTi膜厚の適正な範囲は5〜100nmとすることが望ましい。
このような観点から、本実施例では、Ni膜厚60nmに対して、Ti膜厚を10nm、20nm、30nm、40nmと変化させ、剥離との相関を調査した。
このようにして堆積されたNiおよびTiから成る薄膜を4H−SiC基板とのオーミック接触を得るためにシンタリングを行う。オーミック接触を得るために保持温度は900℃以上、時間は1分以上が必要であり、保持温度および保持時間を増加させることにより、接触抵抗を低減することができる。しかし、一般的には表側に形成された酸化膜の膜質を変質させないために、酸化膜の融点約1200℃より低い温度に設定される。
またNi、Tiの酸化により接触抵抗が増加することを防ぐために、シンタリング中の雰囲気は真空、Ar、He、H2およびこれらの混合ガスとする必要がある。
これらの観点から、実施例では、シンタリング条件として、保持温度1050℃、保持時間2分、シンタリング雰囲気常圧Arとした。
オーミック電極層(TiC+Ni2Si)形成後の工程は前述したように、ショットキーコンタクトホール、ショットキーメタル、Al−Siメタル、ポリイミド、裏面3層メタルの順となる。
このとき裏面電極に影響する工程は、ショットキーコンタクトホール形成時のバッファードフッ酸処理、ショットキーメタルパターニング時のアンミニア過水処理、ショットキーメタルのシンタリング、Al−Siメタルのリン硝酢酸処理、ポリイミド硬化アニール、裏面3層メタル直前のバッファードフッ酸処理である。これらのうち、薬液処理条件は、表面側の酸化膜、ショットキーメタル、Al−Siメタルが各薬液により完全にパターニングされるように一義的に決められる。また、ショットキーメタルのシンタリングに関しても求められるショットキー界面特性により温度、時間、雰囲気が一義的に決められる。ポリイミドに関しても、材質、膜厚により、シンタリング条件は一義的に決められる。
従ってこれらの条件の詳細は割愛する。
以上のように作製された素子を前述したテープ引き剥がし試験(テープ粘着力:6.4〜9.4N/25mm)により剥離の有無を評価した。
また、XPSによりオーミック層と裏面3層メタルTiとの界面におけるTiC由来のカーボン組成も調査した。
これらの結果を図8にまとめた。
図8に示すように、Ti膜厚10nmおよび40nmは剥離が発生したのに対し、20nm、30nmでは剥離は発生しなかった。TiC由来のカーボン組成割合は、剥離した場合で最大12.3%、剥離なしの場合で最小24.0%であり、これまでの実験結果と一致した。
図8から、カーボン組成が15%となるTi膜厚の範囲は15nm〜40nmであり、Ti/Ni膜厚比にして、0.2〜0.67となった。
(実施例2)
実施例1に記載の裏面メタルの作製方法において、オーミック層形成用シンタリング後に裏面オーミック層のTiCを含む表面にTi薄膜を堆積する工程を追加した。このとき後の工程で実施されるアンモニア過水ウェットエッチングによりTiCが露出しないようにTi膜厚を十分大きくした。さらに後の工程で実施されるリン硝酢酸に対してはこのTi薄膜はエッチングされない。また、このTi薄膜は裏面3層メタル前のバッファードフッ酸処理により除去される。すなわち、このTi薄膜はTiCの保護膜として機能する。その他の工程は実施例1と同様である。
膜厚100nmのTiショットキーメタルが表側に堆積された場合、裏面に堆積されるTi膜厚を変化させて剥離との相関を調査した。裏面Ti膜厚の膜厚を0nmから200nmまで20nmステップで変化させ、各膜厚毎に10個の素子を用意した。上記で使用したテープによる引き剥がし試験を行い、剥離が発生しなかった素子の割合を歩留まりとして裏面Ti膜厚と歩留まりの相関を調査した。結果を図9に示す。
図9の結果より、裏面Ti薄膜0nmから20nmへ増加するだけで、歩留まりが10%から30%と増加し、効果が確認できた。さらに裏面Ti膜厚を増加するにつれ歩留まりも増加し、100nm以上の膜厚で歩留まりが100%となった。
(実施例3)
さらに、本発明による裏面構造を有するショットキーバリアダイオードを作製したウェハをダイシングおよびピックアップ後、半田接着により裏面を、Alワイヤーボンディングにてアノード電極をTO−220リードフレームにそれぞれ接着し、ΔTc=90℃となるように、周期的に素子のオン/オフを繰り返すパワーサイクル試験を実施した。結果を図10に示す。
図10に示す結果から明らかなように、従来の手法では、数1000サイクルにて順方向電圧の増加が見られ、超音波検査では裏面の剥離が確認された。
一方、本発明の各手段を用いて同様のパワーサイクル試験を実施、15000サイクル経過後でも、順方向電圧は一定、裏面の剥離もなく、効果が確認できた。

Claims (3)

  1. 炭化珪素基板上に、Niからなる薄層及びTiからなる薄層を堆積した後のシンタリングによって形成されたNi2SiおよびTiCから成る薄膜が、TiCが表面に析出する構造となっており、さらにこのTiC表面に第一の薄膜としてTi、第二の薄膜としてNiを含む多層薄膜が形成された構造を有し、前記TiCからなる層と前記Ti層との界面においてTiC由来のC組成比が15%以上であることを特徴とする炭化珪素半導体素子。
  2. 請求項1に記載の炭化珪素半導体素子の製造方法であって、
    炭化珪素基板上にNiなる薄膜及びTiからなる薄層を堆積する工程(A)、
    前記堆積の後にシンタリングして、前記基板上にNi2SiおよびTiCから成る薄膜を、TiCが表面に析出するように形成する工程(B)、及び
    該TiCならなる薄層の表面に、第一の薄膜としてTi、第二の薄膜としてNiを含む多層薄膜を形成する工程(C)、
    を少なくとも有し、
    前記工程(A)において、Tiからなる薄層及びNiからなる薄層の膜厚比(Ti/Ni)が0.2〜0.67となるように堆積することを特徴とする炭化珪素半導体素子の製造方法。
  3. 前記工程(B)と、前記工程(C)との間に、Tiからなる薄層を堆積する工程(D)を有することを特徴とする請求項2に記載の炭化珪素半導体素子の製造方法。
JP2012081906A 2012-03-30 2012-03-30 炭化珪素半導体素子及びその製造方法 Active JP6112698B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012081906A JP6112698B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 炭化珪素半導体素子及びその製造方法
PCT/JP2013/057740 WO2013146446A1 (ja) 2012-03-30 2013-03-18 炭化珪素半導体素子及びその製造方法
US14/387,487 US9252218B2 (en) 2012-03-30 2013-03-18 Silicon carbide semiconductor element and fabrication method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012081906A JP6112698B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 炭化珪素半導体素子及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013211467A true JP2013211467A (ja) 2013-10-10
JP6112698B2 JP6112698B2 (ja) 2017-04-12

Family

ID=49259704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012081906A Active JP6112698B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 炭化珪素半導体素子及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9252218B2 (ja)
JP (1) JP6112698B2 (ja)
WO (1) WO2013146446A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015103631A (ja) * 2013-11-22 2015-06-04 国立研究開発法人産業技術総合研究所 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
WO2017026068A1 (ja) * 2015-08-12 2017-02-16 新電元工業株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法及び炭化珪素半導体装置
JP2018098227A (ja) * 2016-12-07 2018-06-21 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
EP3460829A1 (en) 2017-09-22 2019-03-27 Renesas Electronics Corporation Method for manufacturing semiconductor device

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109994376B (zh) * 2017-12-30 2021-10-15 无锡华润微电子有限公司 碳化硅衬底上形成的欧姆接触结构及其形成方法
DE102018204376B4 (de) * 2018-03-22 2022-07-07 Infineon Technologies Ag Siliziumcarbidvorrichtungen und Verfahren zur Herstellung derselben
US10629686B2 (en) * 2018-08-02 2020-04-21 Semiconductor Components Industries, Llc Carbon-controlled ohmic contact layer for backside ohmic contact on a silicon carbide power semiconductor device
JP6929254B2 (ja) 2018-08-23 2021-09-01 三菱電機株式会社 電力用半導体装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000208438A (ja) * 1999-01-11 2000-07-28 Fuji Electric Co Ltd SiC半導体デバイス
JP2006344688A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法
WO2009054140A1 (ja) * 2007-10-24 2009-04-30 Panasonic Corporation 半導体素子およびその製造方法
JP2010062524A (ja) * 2008-06-02 2010-03-18 Fuji Electric Systems Co Ltd 炭化珪素半導体装置の製造方法
WO2011115294A1 (ja) * 2010-03-16 2011-09-22 合同会社先端配線材料研究所 炭化珪素用電極、炭化珪素半導体素子、炭化珪素半導体装置および炭化珪素用電極の形成方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6599644B1 (en) * 2000-10-06 2003-07-29 Foundation For Research & Technology-Hellas Method of making an ohmic contact to p-type silicon carbide, comprising titanium carbide and nickel silicide
JP5105770B2 (ja) 2005-05-13 2012-12-26 キヤノン株式会社 電子機器、その制御方法及びプログラム
US20070138482A1 (en) 2005-12-08 2007-06-21 Nissan Motor Co., Ltd. Silicon carbide semiconductor device and method for producing the same
JP2007184571A (ja) 2005-12-08 2007-07-19 Nissan Motor Co Ltd 炭化珪素半導体装置、炭化珪素半導体装置の製造方法、炭化珪素半導体装置中の遷移金属シリサイドと金属膜との接合体及び炭化珪素半導体装置中の遷移金属シリサイドと金属膜との接合体の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000208438A (ja) * 1999-01-11 2000-07-28 Fuji Electric Co Ltd SiC半導体デバイス
JP2006344688A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法
WO2009054140A1 (ja) * 2007-10-24 2009-04-30 Panasonic Corporation 半導体素子およびその製造方法
JP2010062524A (ja) * 2008-06-02 2010-03-18 Fuji Electric Systems Co Ltd 炭化珪素半導体装置の製造方法
WO2011115294A1 (ja) * 2010-03-16 2011-09-22 合同会社先端配線材料研究所 炭化珪素用電極、炭化珪素半導体素子、炭化珪素半導体装置および炭化珪素用電極の形成方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015103631A (ja) * 2013-11-22 2015-06-04 国立研究開発法人産業技術総合研究所 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
US10600921B2 (en) 2013-11-22 2020-03-24 Fuji Electric Co., Ltd. Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing silicon carbide semiconductor device
WO2017026068A1 (ja) * 2015-08-12 2017-02-16 新電元工業株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法及び炭化珪素半導体装置
JP6165313B2 (ja) * 2015-08-12 2017-07-19 新電元工業株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
JPWO2017026068A1 (ja) * 2015-08-12 2017-08-10 新電元工業株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2018098227A (ja) * 2016-12-07 2018-06-21 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
EP3460829A1 (en) 2017-09-22 2019-03-27 Renesas Electronics Corporation Method for manufacturing semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
US9252218B2 (en) 2016-02-02
WO2013146446A1 (ja) 2013-10-03
US20150048383A1 (en) 2015-02-19
JP6112698B2 (ja) 2017-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6112698B2 (ja) 炭化珪素半導体素子及びその製造方法
JP6632686B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US9401411B2 (en) SiC semiconductor device and method for manufacturing the same
JP5621334B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5449786B2 (ja) 炭化珪素半導体装置及び炭化珪素半導体装置の製造方法
JP6390745B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP5415650B2 (ja) 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
CN104303269B (zh) 碳化硅半导体装置的制造方法
TWI525812B (zh) Power semiconductor device and manufacturing method thereof
JP5458652B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP6561759B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN105103272A (zh) 半导体装置的制造方法
JP2015023183A (ja) パワーモジュール
JP5369581B2 (ja) 半導体デバイス用裏面電極、半導体デバイスおよび半導体デバイス用裏面電極の製造方法
JP2017135283A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2010129585A (ja) 半導体装置の製造方法
JP6160541B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP6550741B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2011198780A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2012099752A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2015128103A (ja) シート状構造体とその製造方法、電子部品及びその組立方法
JP4977104B2 (ja) ダイヤモンド半導体素子
JP2009010421A (ja) 半導体装置を回路基板に実装する方法
JPWO2020144790A1 (ja) 電力用半導体装置
JP6520656B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160613

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170110

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6112698

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250