JP2018098227A - 半導体装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018098227A
JP2018098227A JP2016238019A JP2016238019A JP2018098227A JP 2018098227 A JP2018098227 A JP 2018098227A JP 2016238019 A JP2016238019 A JP 2016238019A JP 2016238019 A JP2016238019 A JP 2016238019A JP 2018098227 A JP2018098227 A JP 2018098227A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
layer
silicon carbide
semiconductor
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016238019A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6922202B2 (ja
Inventor
祥司 北村
Shoji Kitamura
祥司 北村
司 田嶋
Tsukasa Tajima
司 田嶋
和弘 北原
Kazuhiro Kitahara
和弘 北原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2016238019A priority Critical patent/JP6922202B2/ja
Priority to US15/796,913 priority patent/US10700167B2/en
Publication of JP2018098227A publication Critical patent/JP2018098227A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6922202B2 publication Critical patent/JP6922202B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02378Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02529Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02634Homoepitaxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02636Selective deposition, e.g. simultaneous growth of mono- and non-monocrystalline semiconductor materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/048Making electrodes
    • H01L21/0485Ohmic electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/048Making electrodes
    • H01L21/0495Schottky electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/47Schottky barrier electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/6606Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/872Schottky diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】プロセス中の装置汚染等がなく、上部電極との密着性が良好で、p型SiCに対する良好なオーミック性を有し、順方向サージ耐量を改善できる半導体装置および半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】半導体装置は、第1導電型の炭化珪素半導体基板1のおもて面に設けられた第1導電型の第1半導体層2と、第2導電型の第1半導体領域3と、第1半導体領域3と接続する第2導電型の第2半導体領域4と、第1半導体層2および第1半導体領域3とショットキー接触する第1電極9と、第2半導体領域4とオーミック接触する第2電極8と、を備える。第2電極8は、第1電極9と接する表面にTi−Al合金層8aが設けられ、内部にNiシリサイド層8bが設けられ、Niシリサイド層8b内にTi8cが設けられている。
【選択図】図1

Description

この発明は、半導体装置および半導体装置の製造方法に関する。
炭化珪素(SiC)半導体を用いた半導体装置(以下、炭化珪素半導体装置)は、近年、シリコン(Si)半導体を用いた半導体装置の限界を超える素子として注目されている。特に、炭化珪素半導体は、シリコン半導体に比べて破壊電界強度が高い、熱伝導率が高いという特長を活かして高耐圧素子への応用が期待されている。SiCでは、エピタキシャル膜がSiより薄く、高濃度にできることにより高耐圧SBD(Schottky Barrier Diode)、低オン抵抗MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor:絶縁ゲート型電解効果トランジスタ)への応用が盛んである。
SiCを用いたダイオード構造としては、3300V程度まではSBD構造が一般的である。図16は、従来の炭化珪素ダイオードの構造を示す図17のA−A’断面図である。炭化珪素ダイオードは、n型炭化珪素基板1と、n型炭化珪素基板1とショットキー接合するショットキー電極9と、上部電極10とを備える。図17は、従来の炭化珪素ダイオードの構造を示す上面図である。炭化珪素ダイオードは、素子構造が形成されオン状態のときに電流が流れる活性領域20と、ドリフト領域の基体おもて面側の電界を緩和し耐圧を保持するエッジ終端領域30とを備える。
通常のSBD構造は、SBD表面の電界強度が高く、トンネリングによる逆方向電流またはSiC固有の表面欠陥に起因する逆方向電流増大の問題がある。このため、ショットキー接合とPN接合を混在させたJBS(Junction Barrier Schottky)構造を採用したダイオードが提案されている。図18は、従来のJBS構造を有する炭化珪素ダイオードの構造を示す図19のA−A’断面図である。図19は、従来のJBS構造を有する炭化珪素ダイオードの構造を示す上面図である。図18に示すように、JBS構造を形成するためのp型ウェル領域3が設けられ、p型ウェル領域3は、領域Sでショットキー電極9と接合している。JBS構造を採用することにより、表面電界強度を下げることができ、SiFWD(Free Wheeling Diode)並の逆方向電流が可能となった。
また、順方向サージ電流に関して、図18に示すJBS構造を有する炭化珪素ダイオードでは、通常のSBD構造の炭化珪素ダイオードより改善されるが、実使用要求値よりもかなり低い値となる場合が多い。なお、実使用要求値は使用されるアプリケーションにより異なる。
一般的に通常のSBD構造の炭化珪素ダイオードでは、ショットキー接合部分のユニポーラ動作のため、高電流域では高抵抗となり、表面発熱による局所電流集中によるショットキー接合および直下のn型SiC層の破壊が生じる。図18のようなJBS構造をとることで、PN部のバイポーラ動作による電流の立ち上がり現象により順方向サージ電流は大きくなると予想される。しかし、SiのJBS構造では順方向サージ電流増大が認められるが、SiCにおいては顕著にその効果が表れない。この要因の一つに、JBS構造のアルミニウム(Al)等のp型不純物のイオン注入と高温熱処理で形成されるp型SiC部(p型ウェル領域3)との十分なオーミックコンタクトが、図18の領域Sにおいて得られないことがある。
そこで、p型SiC部に対するオーミック性を向上させた電極材料を形成することにより、高電流動作領域において、JBS構造部のPN接合部分に局所的に電流を流し、順方向サージ電流を向上させることが考えられている。
図18のような構造では、p型ウェル領域3は領域Sでショットキー電極9とコンタクトしている。通常、ショットキー電極9は、チタン(Ti)やニッケル(Ni)電極を用いて500℃程度の熱処理を実施することで形成されるが、この方法では、p型ウェル領域3とショットキー電極9との間でオーミック接合が取れていないと推定される。同一材料でショットキー接合とオーミック接合が実現できるのが現実であるが、材料選択、プロセス条件から安定的に作成することが困難である。このため、活性領域内のp型ウェル領域3内に少なくとも数カ所にショットキー電極とは異なる電極を用いてオーミックコンタクト領域を設ける手法が用いられることが多い。例えば、図20は、従来のNiコンタクト電極を有する炭化珪素ダイオードの構造を示す断面図である。図20に示すように、p型ウェル領域3の数カ所をコンタクト領域が形成可能な面積として、そこにオーミック接合を有するオーミック電極8を形成する。オーミック電極8の形成にはNiやAlNi等の電極材料を1000℃程度の高温で熱処理して形成することが多いが、p型SiC部へのオーミック形成メカニズムは現状明確でない。
さらに、上記のようなJBS構造のp型ウェル領域3にオーミック接合を形成する場合において、p型ウェル領域3とのオーミック性向上とともにオーミック電極8上にショットキー電極9や組み立て用の上部電極10を形成するため、オーミック電極8はこれらの電極との良好な密着性を維持する必要がある。
従来、p型SiC部へのオーミック材料の形成としては、Al膜を1000℃程度で熱処理することが用いられてきたが、Alはシリサイド層を形成しないため、熱処理後の均一性、安定性に欠け実用的ではなかった(例えば、非特許文献1参照)。このため、TiやNi等のSiCとシリサイド層を形成する材料を用いて、高温の熱処理などでオーミック性を持たせる試みがなされている。
例えば、p型SiCとのショットキーバリアの仕事関数(work function)が測定されており、実用的なTiで1.96eV、Niで1.42eVである(例えば、非特許文献2参照)。したがって、オーミックコンタクト用の材料としては、Niの方が有望と考えられる。
また、Ni層とAl層を形成後に熱処理し、Al添加のNi2Siを形成することで熱処理温度を900℃程度まで下げる技術がある(例えば、非特許文献3参照)。また、Alのイオン注入温度を最低化(175℃〜250℃)とすることでオーミック性を向上する技術がある(例えば、非特許文献4参照)。また、n型SiCにおいてNiシリサイドの高温熱処理でオーミック性を向上する理由として、Niシリサイド形成により形成されるC(炭素)空孔の作る準位が寄与する電導によるものと記載している文献がある(例えば、非特許文献5参照)。このように、Ni等のシリサイド構造をベースに高温熱処理やイオン注入時の温度の最適化によるオーミック性向上が報告されているが、オーミックメカニズムはまだ定まっていないのが実情である。
また、n型SiC、p型SiCに同時の電極形成によりオーミック電極を形成する手法として、SiC上にSi、Al、Tiを順次堆積しその後熱処理し、Ti−Si領域とAl領域が島状に形成され、p型SiCをAl領域でオーミックコンタクトさせる技術がある(例えば、特許文献1参照)。また、JBS構造の電極として、Ti−Ni−Mo(モリブデン)を形成し、500℃〜900℃の範囲で熱処理することで、p型SiCに対してはTi−Ni合金でオーミック特性を確保し、Moでショットキー接合を形成する技術がある(例えば、特許文献2参照)。
また、p型SiC上に、Ni、Ti、Alの順で積層し、各元素比や膜厚、熱処理温度等を規定する技術がある(例えば、特許文献3参照)。また、n型、p型両方にオーミック電極を形成する方法として、Ni、Ti、Alの順で形成する技術がある(例えば、特許文献4参照)。また、n型Si上にNiシリサイドを均一に形成する方法として、Si上にAlを堆積し、その後Niを形成し、AlをNi表面に分布させる構造とする技術がある(例えば、特許文献5参照)。また、高濃度のAlイオン注入を175℃〜200℃の温度で実施し、活性化後Niのオーミックコンタクトを形成する技術がある(例えば、特許文献6参照)。また、n型、p型両方にオーミック電極を形成するため、SiC上にTi、Ni、Siの順で積層して、その後に熱処理する技術がある(例えば、特許文献7参照)。
国際公開2013/190907号 国際公開2011/099338号 国際公開2010/047222号 特開2005−277240号公報 特開2007−324187号公報 特許第4935741号公報 国際公開2010/134415号
鈴木 彰、SiC半導体のコンタクト材料、まてりあ、第33巻第6号(1994)、pp725−731 S.−K.LEE et.al, Schottky Barrier Height Dependence on the metal Work Function for p−type 4H−Silicon Carbide, Journal of ELECTRONIC MATERIALS, Vil30,No3, 2001, pp242−246 I.Kazuhiro et. al, Effects of Reducing Annealing Temperature on Ni/Al Ohmic Contacts to n− and p−Type 4H−SiC, Transaction of JWRI, Vol41(2012), No.2, pp33−38 T.Watanabe et.al, Effects of implantation temperature on sheet and contact resistance of heavily Al implanted 4H−SiC, Material Science Form Vols.645−648(2010) pp705−708 I.P.Nikitina et.al, Formation and role of graphite and nickel silicide in nickel based ohmic contacts to n−type silicon carbide, Journal of Applied Physics 97,083709(2005) p97
上述したように、p型SiCのオーミックコンタクト材料としてNiシリサイドを用い1000℃程度で熱処理する技術がある。単層のNiを用いる場合、Niのシリサイド化時にNiの凝集効果によりコンタクト層が不均一になること、SiCとのシリサイド化で生じた余剰Cが表面に堆積し、動作抵抗の増大や上部電極との密着性劣化(剥離)が顕在化して実用的でないという課題がある。
また、NiにAlまたはTiを添加して高温で合金化する手法では、Ni、Ti、Alの順で積層する構造があり、この場合Niシリサイド形成のばらつきが発生することが多く、また合金化熱処理中の炉内のAl飛散による炉汚染の可能性がある。
このため、仕事関数が小さいNiシリサイドをベースに低抵抗オーミック層を形成すること、および上部電極との密着性が良好で、プロセス中の装置汚染等がない安定したp型SiCに対するオーミック電極が求められている。
例えば、上述した図20のようにNiコンタクト電極を設けることが提案されている。図20に示すように、p型ウェル領域3にオーミック電極8としてNi層を形成後、1200℃の熱処理を実施し、その後ショットキー電極9としてTi層を形成し、500℃で熱処理し、その後上部電極10としてAl層を形成したものである。
図21は、従来の炭化珪素ダイオードの順方向特性を比較したグラフである。図21において、横軸は電圧を示し単位はVであり、縦軸は電流を示し単位はAである。それぞれ、150℃と室温(RT:Room Temperature)で測定した結果を示す。実線、点線とも、図21において、符号aとbが示す線は、Niコンタクト電極がある図20の炭化珪素ダイオードの順方向特性であり、符号cとdが示す線は、Niコンタクト電極がない図18の炭化珪素ダイオードの順方向特性である。それぞれ、150℃と室温(RT:Room Temperature)で測定した結果を示す。図21において、符号bとdが示す線は室温での結果であり、符号aとcが示す線は150℃での結果である。図21に示すようにNiコンタクト電極がある方(符号bの方)が、オーミック性が劣化し、抵抗が高い結果になる。
図22は、従来の炭化珪素ダイオードのオーミック電極の構造を示す断面図である。図22は、図20の炭化珪素ダイオードの構造の断面観察結果である。図22に示すように、オーミック電極8には、Ni2Si層17は形成されているものの、不均一で図22の符号Bで示すように、SiCとNi2Siが接触していない部分がある。これは高温の熱処理でNi2Si層17が凝集したためと推定される。
また、Ni2Si層17の表面にC層18が形成されている。このCは、SiCのシリサイド化に伴い析出したものであるが、Ni2Si層17の表面に析出しているため、この上のショットキー電極9のTiとの密着性が悪くなり、C層18が図21で示した抵抗増加の要因となっている。
このような、不具合を解消するため、Al層、Ni層からなる2層コンタクト電極が提案されている(例えば、特許文献5参照)。これは、Si半導体で使われている手法である。図23は、従来の2層コンタクト電極を有する炭化珪素ダイオードの構造を示す断面図である。図23に示すように、p型ウェル領域3にAl層15を10nm形成後、Ni層16を60nm形成し、1000℃の熱処理を実施しオーミック電極8を形成したものである。この方法では、低融点のAlがNi中を拡散して表面に析出してNiの表面エネルギーを低減し、Niシリサイドの縞状成長(凝集)を防止し、均一のシリサイド層が形成されると推定される。
図24は、従来の2層コンタクト電極を有する炭化珪素ダイオードのオーミック電極の構造を示す断面図である。図24は、1000℃程度の熱処理を行った場合の結果である。図24に示すように、オーミック電極8には厚いNi2Si層17(Niシリサイド層)がSiC上に均一に形成され、Al層15が表面に偏析しており、表面にC層が形成されていない。このため、2層コンタクト電極を有する炭化珪素ダイオードの順方向特性は、Niコンタクト電極がある図20の炭化珪素ダイオードよりも低抵抗になる。
なお、Niシリサイド形態としてNi2Si、NiSi、NiSi2等の多種の形態があるが、SiCに最も安定で低抵抗なものはNi2Siである。図25は、熱処理温度が500℃〜1000℃におけるラマン分光スペクトルを示すグラフである。図25において横軸はラマンシフトを示し、単位はcm-1であり、縦軸は散乱強度を示す。ラマン分光法とは、物質に光を照射し、分子振動によって入射光とは異なる波長に散乱されたラマン散乱光を分光し、得られたラマンスペクトルより、分子レベルの構造を解析する手法である。このラマン分光法によりNiシリサイド層の組成の同定が可能である。図25では代表的なシリサイド形態Ni2Si、NiSi、NiSi2のピーク位置を示している。図25のピーク解析より700℃以上の熱処理により、Niシリサイド層としてNi2Siが形成されることがわかる。一方、600℃以下の熱処理ではNi2Siのピーク位置からずれ強度も弱いため、Ni2Siの形成が不完全である。同様の実験を1200℃まで実施した結果によると、1200℃まではシリサイド層の主要な成分はNi2Siであることがわかる。
以上のように、p型SiC上にAl、Niの順で堆積し、700℃以上の熱処理を実施すれば安定的なNi2Siが形成され、またNi層単体で見られたような表面へのC層の析出は観測されない。このため、素子評価では、良好な順方向特性が得られる。しかしながら、この方法では、最表面がAlリッチの構造となる。実際の素子では、例えばシリサイド層形成後、500℃程度のショットキー電極の形成、熱処理等の工程があるため、この構造では、Alによる熱処理炉の汚染等プロセス上問題がある。
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、プロセス中の装置汚染等がなく、上部電極との密着性が良好で、p型SiCに対する良好なオーミック性を有し、順方向サージ耐量を改善できる半導体装置および半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる半導体装置は、次の特徴を有する。第1導電型の第1半導体層が、第1導電型の炭化珪素半導体基板のおもて面に設けられる。第2導電型の第1半導体領域が、前記第1半導体層の表面に選択的に設けられる。前記第1半導体領域と接続する第2導電型の第2半導体領域が、前記第1半導体層の表面に選択的に設けられる。前記第1半導体層および前記第1半導体領域とショットキー接触する第1電極が設けられる。前記第2半導体領域とオーミック接触する第2電極が設けられる。前記第2電極は、前記第1電極と接する表面にTi−Al合金が設けられ、内部にNiシリサイド層が設けられ、前記Niシリサイド層内にTiが設けられている。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記第2電極は、前記Niシリサイド層内のTiと同様の位置にCが設けられていることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記Niシリサイド層の主成分は、Ni2Siであることを特徴とする。
また、上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、次の特徴を有する。まず、第1導電型の炭化珪素半導体基板のおもて面に第1導電型の第1半導体層を形成する第1工程を行う。次に、前記第1半導体層の表面に選択的に第2導電型の第1半導体領域を形成する第2工程を行う。次に、前記第1半導体層の表面に選択的に、前記第1半導体領域と接続する第2導電型の第2半導体領域を形成する第3工程を行う。次に、前記第1半導体層および前記第1半導体領域とショットキー接触する第1電極を形成する第4工程を行う。次に、前記第2半導体領域とオーミック接触する第2電極を形成する第5工程を行う。前記第5工程は、前記第2電極をAl、Ni、Tiの順で堆積し、熱処理することにより形成する。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記熱処理は、900℃〜1100℃で行うことを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記第5工程は、前記Alを10〜20nmの厚さで堆積させ、前記Niを30〜90nmの厚さで堆積させ、前記Tiを30〜60nmの厚さで堆積させることを特徴とする。
上述した発明によれば、オーミック電極の上面には、Ti−Al合金層が設けられ、オーミック電極の内部には、Niシリサイド層が設けられている。また、Niシリサイド層の内部には、Tiが局在している。Ti−Al合金層は、熱的に安定であり、Alによるプロセス中の装置汚染等がない。また、表面にCが析出しないため、上部電極と良好な密着性がある。また、表面にCが形成されていないため、高いオーミック性を有する。さらに、900℃〜1100℃の温度で熱処理することより、Niシリサイド層の主成分が、Ni2Siとなり高いオーミック性を有する。このため、炭化珪素ダイオードの順方向特性は、従来の炭化珪素ダイオードよりも低抵抗になり、順方向サージ耐量を改善することができる。
本発明にかかる半導体装置および半導体装置の製造方法によれば、プロセス中の装置汚染等がなく、上部電極との密着性が良好で、p型SiCに対する良好なオーミック性を有し、順方向サージ耐量を改善できるという効果を奏する。
実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の構造を示す図2のA−A’断面図である。 実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の構造を示す上面図である。 実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である(その1)。 実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である(その2)。 実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である(その3)。 実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である(その4)。 実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である(その5)。 実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である(その6)。 実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置のオーミック電極の構造を示す断面図である。 実施の形態にかかるオーミック電極のTi分布を示す断面図である。 実施の形態にかかるオーミック電極のNi分布を示す断面図である。 実施の形態にかかるオーミック電極のAl分布を示す断面図である。 実施の形態にかかるオーミック電極のC分布を示す断面図である。 800℃で熱処理したオーミック電極のNi分布を示す断面図である。 800℃で熱処理したオーミック電極のAl分布を示す断面図である。 800℃で熱処理したオーミック電極のC分布を示す断面図である。 800℃で熱処理したオーミック電極のAl−Ni分布を示す断面図である。 1000℃で熱処理したオーミック電極の構造を示す断面図である。 1100℃で熱処理したオーミック電極の構造を示す断面図である。 1200℃で熱処理したオーミック電極の構造を示す断面図である。 Ni2Si、NiSi、NiSi2等のラマンシフト102cm-1付近のラマン散乱光強度を示すグラフである。 熱処理温度毎のラマンシフト102cm-1付近のピーク強度をベース強度で規格化したグラフである。 実施の形態および従来のオーミック電極の順方向特性を比較したグラフである。 実施の形態および従来の炭化珪素ダイオードの順方向特性を比較したグラフである。 従来の炭化珪素ダイオードの構造を示す図17のA−A’断面図である。 従来の炭化珪素ダイオードの構造を示す上面図である。 従来のJBS構造を有する炭化珪素ダイオードの構造を示す図19のA−A’断面図である。 従来のJBS構造を有する炭化珪素ダイオードの構造を示す上面図である。 従来のNiコンタクト電極を有する炭化珪素ダイオードの構造を示す断面図である。 従来の炭化珪素ダイオードの順方向特性を比較したグラフである。 従来の炭化珪素ダイオードのオーミック電極の構造を示す断面図である。 従来の2層コンタクト電極を有する炭化珪素ダイオードの構造を示す断面図である。 従来の2層コンタクト電極を有する炭化珪素ダイオードのオーミック電極の構造を示す断面図である。 熱処理温度が500℃〜1000℃におけるラマン分光スペクトルを示すグラフである。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる半導体装置および半導体装置の製造方法の好適な実施の形態を詳細に説明する。本明細書および添付図面においては、nまたはpを冠記した層や領域では、それぞれ電子または正孔が多数キャリアであることを意味する。また、nやpに付す+および−は、それぞれそれが付されていない層や領域よりも高不純物濃度および低不純物濃度であることを意味する。なお、以下の実施の形態の説明および添付図面において、同様の構成には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
(実施の形態)
本発明にかかる半導体装置は、ワイドバンドギャップ半導体を用いて構成される。実施の形態においては、ワイドバンドギャップ半導体として例えばSiCを用いて作製された炭化珪素半導体装置について、JBS構造のSBDを例に説明する。図1は、実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の構造を示す図2のA−A’断面図である。図2は、実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の構造を示す上面図である。
図1および図2に示すように、実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置は、炭化珪素からなる半導体基体(以下、炭化珪素基体(半導体基板(半導体チップ))とする)40に、活性領域20と、活性領域20の周囲を囲むエッジ終端領域30と、を備える。活性領域20は、オン状態のときに電流が流れる領域である。エッジ終端領域30は、ドリフト領域の基体おもて面側の電界を緩和し耐圧を保持する領域である。
炭化珪素基体40は、炭化珪素からなるn型炭化珪素基板(第1導電型の炭化珪素半導体基板)1のおもて面上に、炭化珪素からなるn-型ドリフト層(第1導電型の第1半導体層)2を積層してなる。活性領域20において、n-型ドリフト層2の、n型炭化珪素基板1側に対して反対側(基体おもて面側)の表面層には、JBS構造となるp型ウェル領域(第2導電型の第1半導体領域)3と、p型領域(第2導電型の第2半導体領域)4とが選択的に設けられている。p型ウェル領域3はp型領域4と接するように設けられている。また、p型ウェル領域3とp型領域4の外側には、活性領域20を取り囲む環状の1つのp+型ガードリング領域5が配置されている(例えば、図2参照)。
また、エッジ終端領域30において、n-型ドリフト層2の、n型炭化珪素基板1側に対して反対側(基体おもて面側)の表面層には、エッジ終端領域30の電界を緩和または分散させることで高耐圧半導体装置全体の耐圧を向上させるための、p-型のJTE(接合終端:Junction Termination Extension)領域6が選択的に設けられている。JTE領域6は、p+型ガードリング領域5を囲むように設けられている。
炭化珪素基体40のおもて面側の活性領域20の部分では、p型領域4とオーミック接触するオーミック電極(第2電極)8と、n-型ドリフト層2およびp型ウェル領域3とショットキー接触するショットキー電極(第1電極)9が設けられている。オーミック電極8の表面(ショットキー電極9と接する面)には、Ti−Al合金層8aが設けられ、オーミック電極8の内部には、Niシリサイド層8bが設けられている。また、Niシリサイド層8bの内部には、Ti8cが局在している。さらに、Niシリサイド層8bの内部には、図示しないCがTi8cと同様の位置に存在する。また、Niシリサイド層8bでは、Ni2Siが主成分となっている。このように、実施の形態では、オーミック電極8の表面は、Ti−Al合金層8aであり、CやAlは析出していない。
ここで、p型領域4の表面で、オーミック電極8と接触する部分がオーミックコンタクト領域(以下、コンタクト領域と略する場合がある)となる。また、上部電極10が、ショットキー電極9を覆い、上部電極10および後述する層間絶縁膜7を保護するため、ポリイミドからなるパッシベーション膜11が設けられている。また、炭化珪素基体40の裏面(n型炭化珪素基板1の裏面)には、下部電極12が設けられている。
また、層間絶縁膜7が、エッジ終端領域30のJTE領域6を覆う。すなわち、エッジ終端領域30のJTE領域6は、層間絶縁膜7によって、ショットキー電極9および上部電極10と電気的に絶縁されている。層間絶縁膜7の内側端部は、p+型ガードリング5上に延在している。
(実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法)
次に、実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法について説明する。ここでは、図1のJBS構造のSBDの製造方法を説明する。図3〜図8は、実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。まず、n型炭化珪素基板1を用意する。次に、n型炭化珪素基板1のおもて面に、n-型ドリフト層2をエピタキシャル成長させる。
次に、活性領域20において、フォトリソグラフィおよびp型不純物のイオン注入により、n-型ドリフト層2の表面層に、p型ウェル領域3およびp型領域4をそれぞれ選択的に形成する。例えば、p型ウェル領域3の深さは、約0.8μmである。次に、エッジ終端領域30において、フォトリソグラフィおよびp型不純物のイオン注入により、n-型ドリフト層2の表面層に、p+型ガードリング領域5およびJTE領域6をそれぞれ選択的に形成する。p型ウェル領域3およびp型領域4と、p+型ガードリング領域5およびJTE領域6との形成順序を入れ替えてもよい。イオン注入が全て終わった後に、活性化アニールを施す。
次に、炭化珪素基体のおもて面に沿って層間絶縁膜7となるフィールド酸化膜13を例えば、膜厚0.5μmで形成する。ここまでの状態が図3に記載される。次に、p型領域4上に、フォトエッチング工程によりコンタクトメタル形成領域を酸化膜エッチングする。ここまでの状態が図4に記載される。
次に、炭化珪素基体のおもて面に沿って、Al、Ni、Tiの順で堆積してコンタクトメタル14をスパッタリング法により形成する。ここで、AlはNi中を拡散して、Ni表面に析出することより、あまり厚い層は適切でなく、実験的にAlは10〜20nmの厚さが好ましい。また、Niは薄すぎるとAlの影響でNiコンタクトが形成されない。上限に制約はないが、Niは30〜90nmの厚さが好ましい。また、Tiは、Alと合金化する必要があるため、Alよりも厚い必要がある。このため、Tiは,30〜60nmの厚さが好ましい。ここまでの状態が図5に記載される。次に、p型領域4上に、オーミック電極8が形成される領域を残してコンタクトメタル14をエッチング除去する。ここまでの状態が図6に記載される。
次に、900℃〜1100℃の温度で5分間の熱処理(アニール)工程によりオーミック電極8を形成する。アニールの雰囲気は、アルゴン(Ar)または窒素(N2)が最も好ましい。また、オーミック電極8の形成は、レーザアニールで行ってもよい、この場合、全体を炉に入れる必要がなくなり、レーザで局所的に加熱するため、表面に影響がなくなり、オーミック性がよくなる。このように、Al、Ni、Tiの順で堆積して熱処理することにより、AlがNi、SiCに拡散することで均一のシリサイドができる。また、Alが表面のTiと結合することで、Ti−Al合金層8aが形成される。また、900℃〜1100℃の温度で熱処理することにより、Niシリサイド層8bの主成分が、Ni2Siとなり、高いオーミック性を有することができる。次に、エッジ終端領域30の一部を残してフィールド酸化膜13をエッチング除去する。エッジ終端領域30に残ったフィールド酸化膜13が層間絶縁膜7となる。ここまでの状態が図7に記載される。
次に、炭化珪素基体のおもて面に沿って、ショットキーメタルとしてTiを0.5μm厚でスパッタリング法により形成し、p+型ガードリング領域5から外をエッチング除去し、ショットキー電極9を形成する。ここまでの状態が図8に記載される。
次に、上部電極10としてAl−Siを5μm厚で形成し、ショットキー電極9外周側のp+型ガードリング領域5上でエッチング除去する。次に最表面にポリイミドを塗布し、パッシベーション膜11を形成する。
最後に、n型炭化珪素基板1の裏面に、下部電極12を形成する。これにより、図1に示す炭化珪素半導体装置が製造される。
次に、実施の形態の方法により作製したオーミック電極に基づいて、オーミック電極の構造を詳細に説明する。図9は、実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置のオーミック電極の構造を示す断面図である。図9は、p型領域4上にAl、Ni、Tiの順で堆積し1000℃で熱処理することにより形成されたオーミック電極8の断面観察結果である。図9に示すように、オーミック電極8の表面には、Ti−Al合金層8aが設けられ、内部には、Niシリサイド層8bが設けられている。Niシリサイド層8bは、Al、Niを堆積した場合と同様にNi2Siが良好に形成されている。Ti−Al合金層8aは、熱的に安定であり、Alが拡散することはなく、その後の熱処理プロセスで問題となることはない。また、Niシリサイド層8bの内部には、Ti8cが局在している。
次に、エネルギー分散型X線分析(Energy Dispersive X−ray spectrometry:EDX)によりオーミック電極8の元素を分析した結果を示す。EDXは、電子線やX線などの一次線を物体に照射した際に発生する特性X線を半導体検出器に導入し、発生した電子−正孔対のエネルギーと個数から、物体を構成する元素と濃度を調べる手法である。
図10Aは、実施の形態にかかるオーミック電極のTi分布を示す断面図である。図10Aに示すように、Ti8cは、最表面でAlと合金化する以外にNiシリサイド層8b内に偏在している。図10Bは、実施の形態にかかるオーミック電極のNi分布を示す断面図である。図10Bに示すように、Ni8dは、シリサイド化してNiシリサイド層8b内に存在する。
図10Cは、実施の形態にかかるオーミック電極のAl分布を示す断面図である。Al8eは、表面に析出する傾向があるがTi8cと合金化しているため、図10Cに示すように、Al単体で表面には析出せず、Niシリサイド層8b内に偏在している。
図10Dは、実施の形態にかかるオーミック電極のC分布を示す断面図である。図10Dに示すように、従来例のNi単体のオーミック電極では、Cが表面に析出したが、実施例では、C8fはTi8cまたはAl8eと結合、つまり合金化していると推定され、表面への析出が防止されている。また、図10Aと図10Dより、Niシリサイド層8b内では、Ti8cとC8fは、ほぼ同じ位置にあり、Ti8cはC8fと結合しているものと推定される。
次に、アニール温度によるオーミック電極8の構成の違いを説明する。同様な構成で、800℃で熱処理した場合を示す。図11Aは、800℃で熱処理したオーミック電極のNi分布を示す断面図である。図11Bは、800℃で熱処理したオーミック電極のAl分布を示す断面図である。図11Cは、800℃で熱処理したオーミック電極のC分布を示す断面図である。図11Dは、800℃で熱処理したオーミック電極のAl−Ni分布を示す断面図である。
図11Dに示すように、1000℃で熱処理した図9の場合と比較すると、Al8eがNiシリサイド層8bの表面に析出している。このため、Al、Ni、Tiの順で堆積しても、800℃で熱処理するとAlが表面にあるため、その後の熱処理プロセスでAlが拡散して問題となる。
次に、同様な構成で1000℃、1100℃、1200℃でオーミック電極8を熱処理した場合を示す。図12Aは、1000℃で熱処理したオーミック電極の構造を示す断面図である。図12Bは、1100℃で熱処理したオーミック電極の構造を示す断面図である。図12Cは、1200℃で熱処理したオーミック電極の構造を示す断面図である。図12A〜図12Cにおいて、点線L1は、Niシリサイド層8bの上端、つまりショットキー電極9と接する部分(表面)を示す。また、点線L2は、Niシリサイド層8bの下端、つまりp型ウェル領域3と接する部分を示す。
上述したように、1000℃の場合では、図12Aに示すようにTi8cがNiシリサイド層8bの上端に存在し、Alと合金化することでTi−Al合金8aが形成されている。これに対して、1100℃、1200℃と熱処理温度が高くなるにつれ、図12B、図12Cに示すようにNiシリサイド層8bの上端L1のTi8cは、少なくなり、内部に偏析する傾向がある。1100℃以上では、表面のTi8cは不均一に減少し、1200℃では、Ti8cはほぼ表面からなくなってしまう。また、Al8eも1000℃では表面に析出しているが、1100℃以上の高温ほど膜全体に分布する傾向がある。また、図示はしないが、1200℃の熱処理ではCが表面に偏析していることが確認される。
このため、Al、Ni、Tiの順で堆積する場合、表面がAl−Ti合金8aで覆われること、表面にC析出層がないことが重要であることを考慮すると、熱処理の上限は1100℃であると考えられる。
次に、実施の形態のオーミック電極のラマン分光スペクトルを計測した結果を示す。図13Aは、Ni2Si、NiSi、NiSi2等の熱処理温度500℃〜1000℃でのNiシリサイドのラマン散乱光強度を示すグラフである。図13Aにおいて、横軸はラマンシフトを示し、単位はcm-1であり、縦軸は散乱強度を示す。ラマン散乱光強度は、シリサイドの量(体積)に対応するため、ラマン散乱光強度が大きいことより、Ni2Siが多く含まれていることがわかる。
また、オーミック電極8を形成する際の熱処理温度を変化させ、熱処理温度毎のNi2Siのピーク強度と裾であるベース強度を求めた。
図13Bは、熱処理温度毎のラマンシフト102cm-1付近のピーク強度をベース強度で規格化したグラフである。図13Bにおいて、横軸は熱処理温度を示し単位は℃であり、縦軸はピーク強度/ベース強度を示す。なお、ラマン散乱ピークは、図13Aに示すように、Ni2Siに関するピークでも、二つに分離するが、どちらか一方で考えればよい。
ここで、図13Bに示すように、ピーク強度/ベース強度は、500℃から熱処理温度を上げるほど増加し、1000℃がピークとなり、また別実験によれば、それ以上の熱処理温度では低減する傾向になる。Ni2Siのピーク強度がピーク温度1000℃の6割程度あれば、Ni2Siの比率として十分であるため、熱処理温度は900℃以上あればよい。また、同様の操作をNiSiのピークで行うと、熱処理温度に依存しない結果となる。
上述したように、1200℃では、Ti8cが内部に拡散し、表面の偏析がほとんど見られないため、Ti−Al合金層8aが形成されない。このため、Ni2Siの形成と、表面のTi偏析の観点から900℃〜1100℃が最適な熱処理温度になる。
図14は、実施の形態および従来のオーミック電極の順方向特性を比較したグラフである。図14において、縦軸は順方向電流を示し、単位はAであり、横軸は順方向電圧を示し、単位はVである。炭化珪素pnダイオードに、実施の形態および従来のオーミック電極を適用した実験結果である。ウェハ状態でのウェハブロービングでの順方向特性結果である。なお、炭化珪素pnダイオードのビルトイン電圧は約2.6Vである。
図14において、符号S1は、図16で示したコンタクト層無しの従来の炭化珪素ダイオードの結果である。また、同じ温度で熱処理を行った複数の炭化珪素ダイオードの測定結果である。図14に示すように、コンタクト層無しの場合、動作抵抗が大きく、VF(順方向電圧)大の結果となり、同じ熱処理温度でも個体差によるばらつきが大きい。
また、図14において、符号S2は、図20で示したNi単層のコンタクト層の従来の炭化珪素ダイオードの結果である。また、同じ温度で熱処理を行った複数の炭化珪素ダイオードの測定結果である。図14に示すように、Ni単層の場合、コンタクト層無しの場合より改善されているが、熱処理での温度差によるばらつきが大きい。これは、Niシリサイド層の不均一性とC膜の析出の結果と考えられる。さらに、C膜の影響で、Niシリサイド層は上部電極との密着が悪く、組み立て(ワイヤーボンディング)は不可能であった。
また、図14において、符号S3は、図1で示したAl、Ni、Tiの順で堆積した本発明の実施例にかかる炭化珪素ダイオードの結果である。また、1000℃、1100℃、1200℃で熱処理を行った場合の結果であり、L31が1000℃、L32が1100℃、L33が1200℃の結果である。図14に示すように、高温になるほど、動作抵抗がやや低減し、VFが低下した。しかしながら、1200℃では、Cが表面に偏析するため、実用的な熱処理温度の上限は1100℃である。
図15は、実施の形態および従来の炭化珪素ダイオードの順方向特性を比較したグラフである。図15において、縦軸は順方向電流を示し、単位はAであり、横軸は順方向電圧を示し、単位はVである。また、図15のAは、図18の従来のJBS構造を有する炭化珪素ダイオードの特性を示し、図15のBは、本発明の実施例にかかる炭化珪素ダイオードの特性を示す。
図15のA、Bの線は、ショットキー電極9とp型ウェル領域3を流れる電流の合成の線となっている。オーミック電極8を流れる電流を含むBの方が、高電流側での立ち上がり電圧が低くなっている。オーミック電極8を介した電流の広がりを最適化することにより、Bの立ち上がり波形をさらに定電圧側にシフトできる可能性がある。立ち上がり電圧の低減によって、電流×電圧の大きなパワーをかけることができ、順方向サージ耐量は増加することになる。
以上、説明したように、実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置によれば、オーミック電極の上面には、Ti−Al合金層が設けられ、オーミック電極の内部には、Niシリサイド層が設けられている。また、Niシリサイド層の内部には、Tiが局在している。Ti−Al合金層は、熱的に安定であり、Alによるプロセス中の装置汚染等がない。また、表面にCが析出しないため、上部電極と良好な密着性がある。また、表面にCが形成されていないため、高いオーミック性を有する。さらに、900℃〜1100℃の温度で熱処理することより、Niシリサイド層の主成分が、Ni2Siとなり高いオーミック性を有する。このため、炭化珪素ダイオードの順方向特性は、従来の炭化珪素ダイオードよりも低抵抗になり、順方向サージ耐量を改善することができる。
以上において本発明は本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であり、上述した各実施の形態において、例えば各部の寸法や不純物濃度等は要求される仕様等に応じて種々設定される。また、上述した各実施の形態では、SBDを例に説明しているが、これに限らず、オーミック接合を有する種々な炭化珪素半導体装置にも広く適用可能である。例えば、MOSFETのソース電極に適用することができる。また、各実施の形態では第1導電型をn型とし、第2導電型をp型としたが、本発明は第1導電型をp型とし、第2導電型をn型としても同様に成り立つ。
以上のように、本発明にかかる半導体装置および半導体装置の製造方法は、電力変換装置や種々の産業用機械などの電源装置などに使用される高耐圧なパワー半導体装置に有用であり、特にオーミック接合を有する炭化珪素半導体装置に適している。
1 n型炭化珪素基板
2 n-型ドリフト層
3 p型ウェル領域
4 p型領域
5 p+型ガードリング領域
6 JTE領域(耐圧構造部)
7 層間絶縁膜
8 オーミック電極
8a Ti−Al合金層
8b Niシリサイド層
8c Ti
8d Ni
8e Al
8f C
9 ショットキー電極
10 上部電極
11 パッシベーション膜
12 下部電極
13 フィールド酸化膜
14 コンタクトメタル
15 Al層
16 Ni層
17 Ni2Si層
18 C層
20 活性領域
30 エッジ終端領域
40 炭化珪素基体

Claims (6)

  1. 第1導電型の炭化珪素半導体基板と、
    前記炭化珪素半導体基板のおもて面に設けられた第1導電型の第1半導体層と、
    前記第1半導体層の表面に選択的に設けられた第2導電型の第1半導体領域と、
    前記第1半導体層の表面に選択的に設けられた、前記第1半導体領域と接続する第2導電型の第2半導体領域と、
    前記第1半導体層および前記第1半導体領域とショットキー接触する第1電極と、
    前記第2半導体領域とオーミック接触する第2電極と、
    を備え、
    前記第2電極は、前記第1電極と接する表面にTi−Al合金が設けられ、内部にNiシリサイド層が設けられ、前記Niシリサイド層内にTiが設けられていることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第2電極は、前記Niシリサイド層内のTiと同様の位置にCが設けられていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記Niシリサイド層の主成分は、Ni2Siであることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 第1導電型の炭化珪素半導体基板のおもて面に第1導電型の第1半導体層を形成する第1工程と、
    前記第1半導体層の表面に選択的に第2導電型の第1半導体領域を形成する第2工程と、
    前記第1半導体層の表面に選択的に、前記第1半導体領域と接続する第2導電型の第2半導体領域を形成する第3工程と、
    前記第1半導体層および前記第1半導体領域とショットキー接触する第1電極を形成する第4工程と、
    前記第2半導体領域とオーミック接触する第2電極を形成する第5工程と、
    を含み、
    前記第5工程は、前記第2電極をAl、Ni、Tiの順で堆積し、熱処理することにより形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 前記熱処理は、900℃〜1100℃で行うことを特徴とする請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記第5工程は、前記Alを10〜20nmの厚さで堆積させ、前記Niを30〜90nmの厚さで堆積させ、前記Tiを30〜60nmの厚さで堆積させることを特徴とする請求項4または5に記載の半導体装置の製造方法。
JP2016238019A 2016-12-07 2016-12-07 半導体装置および半導体装置の製造方法 Active JP6922202B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016238019A JP6922202B2 (ja) 2016-12-07 2016-12-07 半導体装置および半導体装置の製造方法
US15/796,913 US10700167B2 (en) 2016-12-07 2017-10-30 Semiconductor device having an ohmic electrode including a nickel silicide layer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016238019A JP6922202B2 (ja) 2016-12-07 2016-12-07 半導体装置および半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018098227A true JP2018098227A (ja) 2018-06-21
JP6922202B2 JP6922202B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=62243433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016238019A Active JP6922202B2 (ja) 2016-12-07 2016-12-07 半導体装置および半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10700167B2 (ja)
JP (1) JP6922202B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020047791A (ja) * 2018-09-19 2020-03-26 株式会社東芝 半導体装置
JP2020161754A (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 京セラ株式会社 配線基板、電子装置及び電子モジュール
US11411093B2 (en) 2020-01-22 2022-08-09 Fuji Electric Co., Ltd. Method of manufacturing silicon carbide semiconductor device

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019100130B4 (de) * 2018-04-10 2021-11-04 Infineon Technologies Ag Ein halbleiterbauelement und ein verfahren zum bilden eines halbleiterbauelements
JP7427886B2 (ja) * 2019-09-06 2024-02-06 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
TWI717302B (zh) * 2020-07-30 2021-01-21 頂極科技股份有限公司 半導體製程零配件的質變檢測系統及方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011115294A1 (ja) * 2010-03-16 2011-09-22 合同会社先端配線材料研究所 炭化珪素用電極、炭化珪素半導体素子、炭化珪素半導体装置および炭化珪素用電極の形成方法
JP2012178494A (ja) * 2011-02-28 2012-09-13 Mitsubishi Electric Corp 炭化珪素ジャンクションバリアショットキーダイオードおよびその製造方法
JP2013058602A (ja) * 2011-09-08 2013-03-28 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2013211467A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 炭化珪素半導体素子及びその製造方法
JP2013222907A (ja) * 2012-04-18 2013-10-28 Fuji Electric Co Ltd 半導体デバイスの製造方法
JP2014127660A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 炭化珪素ダイオード、炭化珪素トランジスタおよび炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2015043458A (ja) * 2014-10-27 2015-03-05 株式会社東芝 半導体装置
JP2016004965A (ja) * 2014-06-19 2016-01-12 株式会社東芝 半導体装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4501488B2 (ja) 2004-03-26 2010-07-14 豊田合成株式会社 炭化珪素半導体のオーミック電極及びその製造方法
JP2007027537A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Sharp Corp 可変抵抗素子を備えた半導体記憶装置
JP2007324187A (ja) 2006-05-30 2007-12-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP4935741B2 (ja) 2008-04-02 2012-05-23 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
WO2010047222A1 (ja) 2008-10-23 2010-04-29 本田技研工業株式会社 電極、半導体装置、およびその製造方法
JP4858791B2 (ja) 2009-05-22 2012-01-18 住友電気工業株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP5401356B2 (ja) 2010-02-09 2014-01-29 昭和電工株式会社 半導体装置の製造方法
JP2014003253A (ja) 2012-06-21 2014-01-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 炭化珪素半導体装置
JP5846178B2 (ja) * 2013-09-30 2016-01-20 サンケン電気株式会社 半導体装置及びその製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011115294A1 (ja) * 2010-03-16 2011-09-22 合同会社先端配線材料研究所 炭化珪素用電極、炭化珪素半導体素子、炭化珪素半導体装置および炭化珪素用電極の形成方法
JP2012178494A (ja) * 2011-02-28 2012-09-13 Mitsubishi Electric Corp 炭化珪素ジャンクションバリアショットキーダイオードおよびその製造方法
JP2013058602A (ja) * 2011-09-08 2013-03-28 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2013211467A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 炭化珪素半導体素子及びその製造方法
JP2013222907A (ja) * 2012-04-18 2013-10-28 Fuji Electric Co Ltd 半導体デバイスの製造方法
JP2014127660A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 炭化珪素ダイオード、炭化珪素トランジスタおよび炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2016004965A (ja) * 2014-06-19 2016-01-12 株式会社東芝 半導体装置
JP2015043458A (ja) * 2014-10-27 2015-03-05 株式会社東芝 半導体装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020047791A (ja) * 2018-09-19 2020-03-26 株式会社東芝 半導体装置
JP6995725B2 (ja) 2018-09-19 2022-01-17 株式会社東芝 半導体装置
JP2020161754A (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 京セラ株式会社 配線基板、電子装置及び電子モジュール
JP7237687B2 (ja) 2019-03-28 2023-03-13 京セラ株式会社 配線基板、電子装置及び電子モジュール
US11411093B2 (en) 2020-01-22 2022-08-09 Fuji Electric Co., Ltd. Method of manufacturing silicon carbide semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
US20180158914A1 (en) 2018-06-07
US10700167B2 (en) 2020-06-30
JP6922202B2 (ja) 2021-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6922202B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US8466474B2 (en) Silicon carbide semiconductor device and method of producing silicon carbide semiconductor device
JP5525940B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5408929B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US8324704B2 (en) Silicon carbide semiconductor device with Schottky barrier diode and method of manufacturing the same
US9391136B1 (en) Semiconductor device
JP4140648B2 (ja) SiC半導体用オーミック電極、SiC半導体用オーミック電極の製造方法、半導体装置および半導体装置の製造方法
US9601581B2 (en) Semiconductor device and method for producing the same
JP2013211503A (ja) SiC半導体デバイス
US11081564B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
JP2013219150A (ja) 炭化珪素半導体装置のオーミック電極の製造方法
JP2015115373A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5401356B2 (ja) 半導体装置の製造方法
CN112466752A (zh) 碳化硅半导体装置及碳化硅半导体装置的制造方法
JP6160541B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP4501488B2 (ja) 炭化珪素半導体のオーミック電極及びその製造方法
JP2017152732A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6399161B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6584976B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2017168676A (ja) 炭化珪素半導体素子および炭化珪素半導体素子の製造方法
JP6233537B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2006332230A (ja) ショットキーバリアダイオード及びその製造方法
JP6646171B2 (ja) 半導体装置
JP2017168679A (ja) 炭化珪素半導体素子および炭化珪素半導体素子の製造方法
JP2023001782A (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6922202

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150