JP2016004965A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016004965A
JP2016004965A JP2014126256A JP2014126256A JP2016004965A JP 2016004965 A JP2016004965 A JP 2016004965A JP 2014126256 A JP2014126256 A JP 2014126256A JP 2014126256 A JP2014126256 A JP 2014126256A JP 2016004965 A JP2016004965 A JP 2016004965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
semiconductor
electrode
semiconductor device
semiconductor region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014126256A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6300659B2 (ja
Inventor
陽一 堀
Yoichi Hori
陽一 堀
野田 隆夫
Takao Noda
隆夫 野田
剛志 大田
Tsuyoshi Ota
剛志 大田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2014126256A priority Critical patent/JP6300659B2/ja
Priority to US14/475,568 priority patent/US9385243B2/en
Priority to CN201410577594.2A priority patent/CN105280724B/zh
Publication of JP2016004965A publication Critical patent/JP2016004965A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6300659B2 publication Critical patent/JP6300659B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/872Schottky diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/482Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/482Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body
    • H01L23/4824Pads with extended contours, e.g. grid structure, branch structure, finger structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/482Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body
    • H01L23/4827Materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04042Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/4813Connecting within a semiconductor or solid-state body, i.e. fly wire, bridge wire
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4846Connecting portions with multiple bonds on the same bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Geometry (AREA)

Abstract

【課題】アノード電極とダイオードとの密着力低下を抑制し、ダイオードのサージ耐量低下が抑制された半導体装置を提供する。
【解決手段】実施形態の半導体装置は、第1電極と、第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に設けられ、前記第1電極に接する第1導電形の第1半導体領域と、前記第1半導体領域と前記第2電極との間において選択的に設けられた第2導電形の第2半導体領域と、前記第2半導体領域と前記第2電極との間に設けられ、前記第2半導体領域および前記第2電極に接するコンタクト領域と、前記第2電極と前記第1半導体領域との間に設けられ、前記第2電極に接する複数の第2導電形の第3半導体領域と、前記第2電極に接し、前記第2電極との接合部分が前記第3半導体領域の上に位置し前記コンタクト領域の上に位置していない配線と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、半導体装置に関する。
整流機能を有する半導体装置として、ショットキーバリア接合とpn接合とを混在させたJBS(Junction Barrier Schottky)ダイオードが知られている。JBSダイオードは、n形半導体領域内に形成された複数のp形半導体領域と、n形半導体領域およびp形半導体領域に接するショットキーバリアメタルと、を有する。JBSダイオードは、逆方向バイアス時に、n形半導体領域とショットキー電極との界面での電界を緩和して、リークを下げる構造である。半導体装置においては、サージ電圧などに対するさらなる耐量の向上を図ることが重要である。
JBSダイオードでは、低い電圧では電流の立ち上がりが早いショットキーバリアダイオードを機能させ、高い電圧ではサージ耐量が高いPINダイオードを機能させることができる。また、アノード電極とPINダイオードとの間にシリサイド領域を設ける場合がある。これにより、アノード電極とPINダイオードとの電気的接触性が向上する。
しかし、PINダイオードの直上、もしくは、その近くにボンディングワイヤを設けると、PINダイオードに電流が集中して、そのサージ耐量が低下したり、ボンディングワイヤ直下のPIN部のシリサイド領域にダメージが入り、アノード電極とPINダイオードとの密着力が低下したりする場合がある。
特開2014−029975号公報
本発明が解決しようとする課題は、アノード電極とダイオードとの密着力低下を抑制し、ダイオードのサージ耐量低下が抑制された半導体装置を提供することである。
実施形態の半導体装置は、第1電極と、第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に設けられ、前記第1電極に接する第1導電形の第1半導体領域と、前記第1半導体領域と前記第2電極との間において選択的に設けられた第2導電形の第2半導体領域と、前記第2半導体領域と前記第2電極との間に設けられ、前記第2半導体領域および前記第2電極に接するコンタクト領域と、前記第2電極と前記第1半導体領域との間に設けられ、前記第2電極に接する複数の第2導電形の第3半導体領域と、前記第2電極に接し、前記第2電極との接合部分が前記第3半導体領域の上に位置し前記コンタクト領域の上に位置していない配線と、を備える。
図1(a)は、第1実施形態に係る半導体装置を表す模式的平面図であり、図1(b)は、第1実施形態に係る半導体装置を表す模式的断面図である。 図2(a)および図2(b)は、第1実施形態に係る半導体装置を表す模式的断面図である。 図3(a)は、参考例に係る半導体装置を表す模式的平面図であり、図3(b)は、参考例に係る半導体装置を表す模式的断面図である。 図4(a)および図4(b)は、参考例に係る半導体装置を表す模式的断面図である。 図5は、参考例に係る半導体装置の順方向特性の一例を示すグラフである。 図6(a)は、第1実施形態に係る半導体装置を表す模式的平面図であり、図6(b)は、第1実施形態に係る半導体装置を表す模式的断面図である。 図7(a)は、第2実施形態の第1実施例に係る半導体装置を表す模式的平面図であり、図7(b)は、第2実施形態の第2実施例に係る半導体装置を表す模式的平面図である。 図8(a)は、第2実施形態の第3実施例に係る半導体装置を表す模式的平面図であり、図8(b)は、第2実施形態の第4実施例に係る半導体装置を表す模式的平面図であり、図8(c)は、第2実施形態の第5実施例に係る半導体装置を表す模式的平面図である。 図9(a)は、第3実施形態の第1実施例に係る半導体装置を表す模式的平面図であり、図9(b)は、第3実施形態の第2実施例に係る半導体装置を表す模式的平面図である。
以下、図面を参照しつつ、実施形態について説明する。以下の説明では、同一の部材には同一の符号を付し、一度説明した部材については適宜その説明を省略する。
(第1実施形態)
図1(a)は、第1実施形態に係る半導体装置を表す模式的平面図であり、図1(b)は、第1実施形態に係る半導体装置を表す模式的断面図である。
図2(a)および図2(b)は、第1実施形態に係る半導体装置を表す模式的断面図である。
ここで、図1(b)には、図1(a)のB−B’線断面が表されている。
図2(a)には、図1(a)の半導体領域35が配置されていないA−A’線断面が表され、図2(b)には、図1(a)の半導体領域35が配置されているB−B’線断面が表されている。
また、図1(a)には、図1(b)に表すアノード電極11が表示されていない。
図1(a)〜図2(b)に表すように、第1実施形態に係る半導体装置1は、カソード電極10(第1電極)と、アノード電極11(第2電極)と、半導体領域20(第1半導体領域)と、半導体領域30(第2半導体領域)と、半導体領域35(第3半導体領域)と、シリサイド領域40(コンタクト領域)と、配線50と、保護層70と、を備える。
半導体領域20は、カソード電極10とアノード電極11との間に設けられている。半導体領域20は、カソード電極10に接している。半導体領域20は、n形の第1部21と、第1部21よりも不純物濃度が低いn形の第2部22とを有している。第1部21は、カソード電極10の側に設けられ、第2部は、アノード電極11の側に設けられている。
図2(a)に表すように、半導体領域30は、半導体領域20とアノード電極11との間に選択的に設けられている。半導体領域30の導電形は、p形である。半導体装置1においては、半導体領域30、半導体領域20の第2部22、および半導体領域20の第1部21により、バイポーラ型のPINダイオード(p形層/n形層/n形層)が構成されている。なお、図2(b)に表わすように、半導体領域35は、C−C’線断面においてX方向に延在している。
シリサイド領域40は、半導体領域30とアノード電極11との間に設けられている。シリサイド領域40は、半導体領域30およびアノード電極11に接している。半導体領域30は、シリサイド領域40にオーミック接触をしている。シリサイド領域40が半導体領域30とアノード電極11との間に設けられたことにより、半導体領域30とアノード電極11との電気的接触が良好になる。
シリサイド領域40は、レーザ加熱、PEP(Photo Engraving Process)工程等を利用することにより形成される。例えば、半導体領域30に金属膜を接触させた後、半導体領域30と金属膜との接合部分にレーザを照射することによって半導体領域30に接したシリサイド領域40を形成することが可能である。レーザが照射された部分では半導体領域30のシリコン成分と金属成分とが反応してシリサイド領域40が形成される。また、PEP工程を用いて半導体領域30上に金属膜を選択的に形成した後、半導体領域30と金属膜とをアニールすることによりシリサイド領域40を形成することもできる。
配線50は、ボンディングワイヤである。配線50は、アノード電極11に接している。配線50とアノード電極11との接合は、半田接合に依ってもよく、直接接合に依ってもよい。直接接合の方法としては、超音波接合、圧接等の方法が挙げられる。半導体装置1においては、配線50とアノード電極11との接合部分50cがシリサイド領域40の上に位置しないように、接合部分50cの位置が調整されている。
また、図1(b)に表すように、半導体領域20は、アノード電極11に接している。半導体領域20は、アノード電極11にショットキー接触をしている。半導体装置1においては、半導体領域20およびアノード電極11により、ショットキーバリアダイオード(SBD)が構成されている。
さらに、アノード電極11と半導体領域20との間には、複数の半導体領域35が設けられている。シリサイド領域40は、半導体領域35によって挟まれている。半導体領域35の導電形は、p形である。半導体領域35は、アノード電極11に接している。複数の半導体領域35は、カソード電極10からアノード電極11に向かう方向(例えば、Z方向)に対して交差する方向(例えば、X方向)に延在している。複数の半導体領域35のそれぞれの間には、半導体領域20の一部が存在している。
半導体装置1においては、隣り合うp形の半導体領域35によって挟まれたn形の半導体領域20がアノード電極11にショットキー接触していることにより、JBSダイオード(Junction Barrier Schottky Diode)が構成されている。すなわち、半導体装置1には、PINダイオードとJBSダイオードとが併設されている。
また、図1(a)に表すように、配線50とアノード電極11との接合部分50cを上面視した場合、接合部分50cは、シリサイド領域40によって囲まれている。半導体装置1では、配線50が複数設けられ、複数の配線50のそれぞれの接合部分50cがシリサイド領域40によって囲まれている。
シリサイド領域40は、第1領域40aと、第1領域40aに接続された第2領域40bと、を有する。半導体装置1では、第1領域40aが複数設けられている。第1領域40aは、Z方向に対して交差する方向(例えば、Y方向)に延在している。第2領域40bは、第1領域40aを囲んでいる。第1領域40aの線幅と第2領域40bの線幅とは同じであってもよく、異なっていてもよい。同様に、シリサイド領域40下の半導体領域30も、例えば、Y方向に延びる領域と、これを囲む領域とを有している。
配線50の接合部分50cは、第1領域40aが延在する方向に延在している。接合部分50cは、第1領域40aが延在する方向に対して略平行に延在している。接合部分50cは、X方向に並んでいる。複数の第1領域40aは、隣り合う接合部分50cによって挟まれている。
実施形態において、n形およびn形については、第1導電形、p形およびp形については、第2導電形と、称してもよい。ここで、n形、n形の順、またはp形、p形の順に、不純物濃度が低くなることを意味している。
半導体領域20、半導体領域30、および半導体領域35のそれぞれの主成分は、例えば、炭化ケイ素(SiC)、シリコン(Si)等である。
半導体装置1の半導体材が炭化ケイ素(SiC)を主成分とするとき、第1導電形の不純物元素としては、例えば、窒素(N)、リン(P)等が適用される。第2導電形の不純物元素としては、例えば、アルミニウム(Al)、ホウ素(B)等が適用される。
半導体装置1の半導体材がシリコン(Si)を主成分とするとき、第1導電形の不純物元素としては、例えば、リン(P)、ヒ素(As)等が適用される。第2導電形の不純物元素としては、例えば、ホウ素(B)等が適用される。
カソード電極10およびアノード電極11の材料は、例えば、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、ニッケル(Ni)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、銅(Cu)、金(Au)、白金(Pt)等の群から選ばれる少なくとも1つを含む金属である。これらの金属については、積層構造であってもよい。例えば、アノード電極11は、半導体領域20の側からTi/Alの順に積層された積層体であってもよい。また、配線50の材料は、例えば、金(Au)、アルミニウム(Al)等である。
また、シリサイド領域40は、ニッケル(Ni)、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、銅(Cu)、金(Au)、白金(Pt)等から選ばれる少なくとも1つの金属をシリサイド化した層である。
半導体装置1の作用を説明する前に、参考例に係る半導体装置100の作用を説明する。
図3(a)は、参考例に係る半導体装置を表す模式的平面図であり、図3(b)は、参考例に係る半導体装置を表す模式的断面図である。
図4(a)および図4(b)は、参考例に係る半導体装置を表す模式的断面図である。
ここで、図3(b)には、図3(a)のB−B’線断面が表されている。
図4(a)には、図3(a)の半導体領域35が配置されていないA−A’線断面が表され、図4(b)には、図3(a)の半導体領域35が配置されているB−B’線断面が表されている。
参考例に係る半導体装置100では、シリサイド領域40(第1領域40a)の直上に配線50が設けられている。半導体装置100の構造は、シリサイド領域40(第1領域40a)の直上に配線50が設けられている点以外は、半導体装置1の構造と同じである。つまり、半導体装置100においても、半導体領域30、半導体領域20の第2部22、および半導体領域20の第1部21により、PINダイオードが構成されている。さらに、半導体領域20、半導体領域35、およびアノード電極11により、JBSダイオードが構成されている。
図5は、参考例に係る半導体装置の順方向特性の一例を示すグラフである。図5の横軸は、アノード電圧(順バイアス電圧)(V)を示し、縦軸は、アノード電流(順方向電流)(I)を示している。
半導体装置100においては、順バイアス電圧(V)がPINダイオードのビルトイン電圧(Vbi)に達するまでは、すでにJBSでは立ち上がり電圧(V)を超え、ショットキー接合を有するJBSを介して流れる順方向電流(I)が支配的になっている。ここで、順バイアスとは、カソード電極10の電位よりアノード電極11の電位が高い状態を意味する。さらに、順バイアス電圧(V)がPINダイオードのビルトイン電圧(Vbi)を越えると、PINダイオードを介して流れる順方向電流(I)が支配的になる。
すなわち、半導体装置100においては、順バイアス電圧(V)がビルトイン電圧(Vbi)に達するまではJBSが優先的に機能し、順バイアス電圧(V)がビルトイン電圧(Vbi)を超えた場合にPINダイオードが優先的に機能する。これにより、半導体装置100では、スイッチング特性が良好になり、サージ耐量が向上する。
また、逆バイアス印加時には、隣り合う半導体領域35によって挟まれた半導体領域20の空乏化が促進されて、ショットキー接合部分におけるリーク電流が抑制される。ここで、逆バイアスとは、アノード電極11の電位よりカソード電極10の電位が高い状態を意味する。
しかし、シリサイド領域40は、シリコンと金属との熱反応によって形成される。ここで、熱反応後のシリサイド領域40には、その表面に凹凸が形成されたり、その内部に空隙が形成されたりする場合がある。
半導体装置100を製品出荷する前には、配線50とアノード電極11との密着力を確認する手段として、配線50をアノード電極11から所定の力で引っ張る引っ張り試験が施される場合がある。また、配線50をアノード電極11に直接接合する場合には、配線50を介して所定の押圧力がシリサイド領域40に印加される場合がある。さらに、配線50の弾性力によって接合部分50cの直下に所定の応力が印加される場合がある。
従って、半導体装置100のように、シリサイド領域40(第1領域40a)の直上に配線50を設けると、シリサイド領域40に負荷がかかり、シリサイド領域40内にクラック40cr(欠け、亀裂等)が発生しやすくなる(図4(a))。このようなクラック40crが発生すると、シリサイド領域40と半導体領域30との密着力、または、シリサイド領域40とアノード電極11との密着力が低下してしまう。さらに、クラック40crの発生により、シリサイド領域40下の半導体領域にもクラックが発生し、例えば、PINダイオードの整流特性に悪影響を与えたり、リーク電流の発生要因となる場合がある。
また、配線50には、サージ電流が流れる場合がある。このような場合、シリサイド領域40(第1領域40a)の直上に配線50が設けられ、半導体領域30がシリサイド領域40にオーミック接触をしていると、配線50直下の半導体領域30にサージ電流が集中してしまう。これにより、特定の半導体領域30にサージ電流が集中して、該半導体領域30を含むPINダイオードが熱破壊する場合がある。
これに対して、第1実施形態の半導体装置1の作用を以下に説明する。
図6(a)は、第1実施形態に係る半導体装置を表す模式的平面図であり、図6(b)は、第1実施形態に係る半導体装置を表す模式的断面図である。
ここで、図6(b)には、図6(a)のA−A’線断面が表されている。また、図6(a)には、図6(b)に表すアノード電極11、配線50が表示されていない。
半導体装置1においては、シリサイド領域40(第1領域40a)の直上に配線50が設けられていない。従って、半導体装置1に配線50の引っ張り試験および配線50とアノード電極11との直接接合を行ったり、配線50に弾性力があったりしても、半導体装置1では半導体装置100に比べてシリサイド領域40にかかる負荷が低減している。
従って、半導体装置1では、シリサイド領域40内にクラックが発生し難くなり、シリサイド領域40と半導体領域30との密着力の低下、または、シリサイド領域40とアノード電極11との密着力の低下が抑制される。さらに、シリサイド領域40下の半導体領域にもクラックが発生し難くなる。
また、図6(a)に表す接合部分50cと第2領域40bとの間の距離d1と、接合部分50cと第1領域40aとの間の距離d2と、は略同じであってもよい。さらに、図6(a)に表す接合部分50cと第2領域40bとの間の距離d3と、接合部分50cと第2領域40bとの間の距離d4と、は略同じであってもよい。このような配置であれば、局所的なサージ電流の通電がより抑制される。
例えば、図6(b)には、配線50からカソード電極10にサージ電流Iが流れる様子が表されている。半導体装置1では、サージ電流Iが配線50に接続されたアノード電極11内で一旦分散されて、分散されたサージ電流IがPINダイオードを経由してカソード電極10に流れる。従って、特定の半導体領域30にサージ電流が集中し難くなり、該半導体領域30を含むPINダイオードが熱破壊し難くなる。
このように、半導体装置1では、アノード電極11とPINダイオードとの密着力低下が抑制され、PINダイオードのサージ耐量低下が抑制される。つまり、接合部分50cの直下にPIN部を配置することによって生じる密着力低下を回避し、且つPIN部によって接合部分50cが囲まれる。これにより、半導体装置1では、PIN部の広い領域で大電流を流すことができ、サージ電流耐量が向上する。
なお、サージ耐量とは、例えば、突発的な電流または電圧が入った際に素子が破壊されないよう、素子の信頼性を確保するための電気特性を意味する。半導体装置1は、半導体装置100よりも高いサージ耐量を有している。
(第2実施形態)
図7(a)は、第2実施形態の第1実施例に係る半導体装置を表す模式的平面図であり、図7(b)は、第2実施形態の第2実施例に係る半導体装置を表す模式的平面図である。
図8(a)は、第2実施形態の第3実施例に係る半導体装置を表す模式的平面図であり、図8(b)は、第2実施形態の第4実施例に係る半導体装置を表す模式的平面図であり、図8(c)は、第2実施形態の第5実施例に係る半導体装置を表す模式的平面図である。
図7(a)に表す半導体装置2においては、隣り合う接合部分50cがY方向にずれてX方向に並んでいる。ここで、接合部分50cと第2領域40bとの間の距離d1と、接合部分50cと第1領域40aとの間の距離d2と、は略同じであってもよい。また、接合部分50cと第2領域40bとの間の距離d3は、接合部分50cと第2領域40bとの間の距離d4よりも短い。
また、図7(b)に表す半導体装置3のように、シリサイド領域40の第1領域40aの数は1つであってもよい。ここで、接合部分50cと第2領域40bとの間の距離d1と、接合部分50cと第1領域40aとの間の距離d2と、は略同じであってもよい。また、接合部分50cと第2領域40bとの間の距離d3と、接合部分50cと第2領域40bとの間の距離d4と、は略同じであってもよい。
また、図8(a)に表す半導体装置4のように、シリサイド領域40の第1領域40aは、Y方向に延びる部分40aaと、X方向に延びる部分40abを、を有してもよい。このような構造でれば、PINダイオードに流れるサージ電流がさらに分散されてサージ耐量がさらに向上する。ここで、接合部分50cと第2領域40bとの間の距離d1と、接合部分50cと第1領域40aの部分40aaとの間の距離d2と、は略同じであってもよい。また、接合部分50cと第2領域40bとの間の距離d3と、接合部分50cと第1領域40aの部分abとの間の距離d4と、は略同じであってもよい。
また、図8(b)に表す半導体装置5Aのように、接合部分50cを、第1領域40aが延在する方向に対して略平行に延在させる必要はなく、接合部分50cが延在する方向と第1領域40aが延在する方向とが交差してもよい。また、接合部分50cは、図8(c)に表す半導体装置5Bの配置であってもよい。このような、接合部分50cの斜め配置により、配線50の本数を増加させたり、配線50の径を大きくして、その抵抗を下げることができる。
以上説明した半導体装置2〜5によっても半導体装置1と同じ作用効果を奏する。
(第3実施形態)
図9(a)は、第3実施形態の第1実施例に係る半導体装置を表す模式的平面図であり、図9(b)は、第3実施形態の第2実施例に係る半導体装置を表す模式的平面図である。
図9(a)に表す半導体装置6では、1つの配線50が複数の接合部分50cを有している。このような構造であれば、配線50の本数を減らすことができる。例えば、Y方向に並ぶ接合部分50cがループ状の接続部50rpによって接続されている。そして、複数の接合部分50cのそれぞれがシリサイド領域40によって囲まれている。
ここで、接合部分50cと第2領域40bとの間の距離d1と、接合部分50cと第1領域40aの部分40aaとの間の距離d2と、は略同じであってもよい。また、接合部分50cと第2領域40bとの間の距離d3と、接合部分50cと第1領域40aの部分abとの間の距離d4と、は略同じであってもよい。
また、接合部分50cを延在させる方向は、Y方向に限らない。例えば、図9(b)に表す半導体装置7のように、X方向に延在させてもよい。
以上説明した半導体装置6、7によっても半導体装置1と同じ作用効果を奏する。
なお、半導体材料としては、SiC、Siのほかに、例えば、窒化物半導体等を用いもよい。ここで、「窒化物半導体」とは、BInAlGa1−x−y−zN(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦z≦1、0≦x+y+z≦1)のIII−V族化合物半導体を含み、さらに、V族元素としては、N(窒素)に加えてリン(P)や砒素(As)などを含有する混晶も含むものとする。またさらに、導電型などの各種の物性を制御するために添加される各種の元素をさらに含むもの、及び、意図せずに含まれる各種の元素をさらに含むものも、「窒化物半導体」に含まれるものとする。
以上、具体例を参照しつつ実施形態について説明した。しかし、実施形態はこれらの具体例に限定されるものではない。すなわち、これら具体例に、当業者が適宜設計変更を加えたものも、実施形態の特徴を備えている限り、実施形態の範囲に包含される。前述した各具体例が備える各要素およびその配置、材料、条件、形状、サイズなどは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。
また、前述した各実施形態が備える各要素は、技術的に可能な限りにおいて複合させることができ、これらを組み合わせたものも実施形態の特徴を含む限り実施形態の範囲に包含される。その他、実施形態の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例および修正例に想到し得るものであり、それら変更例および修正例についても実施形態の範囲に属するものと了解される。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1〜7、100 半導体装置 10 カソード電極(第1電極) 11 アノード電極(第2電極) 20 半導体領域(第1半導体領域) 21 第1部 22 第2部 30 半導体領域(第2半導体領域) 35 半導体領域(第3半導体領域) 40 シリサイド領域(コンタクト領域) 40a 第1領域 40aa、40ab 部分 40b 第2領域 40cr クラック 50 配線 50c 接合部分 50rp 接続部 70 保護層

Claims (10)

  1. 第1電極と、
    第2電極と、
    前記第1電極と前記第2電極との間に設けられ、前記第1電極に接する第1導電形の第1半導体領域と、
    前記第1半導体領域と前記第2電極との間において選択的に設けられた第2導電形の第2半導体領域と、
    前記第2半導体領域と前記第2電極との間に設けられ、前記第2半導体領域および前記第2電極に接するコンタクト領域と、
    前記第2電極と前記第1半導体領域との間に設けられ、前記第2電極に接する複数の第2導電形の第3半導体領域と、
    前記第2電極に接し、前記第2電極との接合部分が前記第3半導体領域の上に位置し前記コンタクト領域の上に位置していない配線と、
    を備えた半導体装置。
  2. 前記第1半導体領域は、第1部と前記第1部よりも不純物濃度が低い第2部とを有し、
    前記第1部は、前記第1電極の側に設けられ、
    前記第2部は、前記第2電極の側に設けられている請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1半導体領域は、前記第2電極に接している請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 複数の前記第3半導体領域のそれぞれの間に、前記第1半導体領域の一部が設けられている請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記接合部分を上面視した場合、
    前記接合部分は、前記コンタクト領域によって囲まれている請求項1〜4のいずれか1つに記載の半導体装置。
  6. 前記接合部分は、複数設けられ、
    複数の前記接合部分を上面視した場合、
    複数の前記接合部分のそれぞれが前記コンタクト領域によって囲まれている請求項1〜4のいずれか1つに記載の半導体装置。
  7. 前記配線は、複数設けられ、
    複数の前記配線を上面視した場合、
    複数の前記配線のそれぞれの前記接合部分が前記コンタクト領域によって囲まれている請求項1〜4のいずれか1つに記載の半導体装置。
  8. 前記コンタクト領域は、
    前記第1電極から前記第2電極に向かう方向に対して交差する方向に延在する第1領域と、
    前記第1領域を囲む第2領域と、
    を有する請求項1〜7のいずれか1つに記載の半導体装置。
  9. 前記接合部分は、前記第1領域が延在する方向に延在している請求項8に記載の半導体装置。
  10. 前記第3半導体領域は、前記第1半導体領域の上で延在し、
    前記コンタクト領域は、前記第3半導体領域が延在する方向において、前記第3半導体領域によって挟まれている請求項1〜9のいずれか1つに記載の半導体装置。
JP2014126256A 2014-06-19 2014-06-19 半導体装置 Active JP6300659B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014126256A JP6300659B2 (ja) 2014-06-19 2014-06-19 半導体装置
US14/475,568 US9385243B2 (en) 2014-06-19 2014-09-02 Semiconductor device
CN201410577594.2A CN105280724B (zh) 2014-06-19 2014-10-24 半导体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014126256A JP6300659B2 (ja) 2014-06-19 2014-06-19 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016004965A true JP2016004965A (ja) 2016-01-12
JP6300659B2 JP6300659B2 (ja) 2018-03-28

Family

ID=54870438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014126256A Active JP6300659B2 (ja) 2014-06-19 2014-06-19 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9385243B2 (ja)
JP (1) JP6300659B2 (ja)
CN (1) CN105280724B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018098227A (ja) * 2016-12-07 2018-06-21 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US10658467B2 (en) 2018-09-19 2020-05-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017107952B4 (de) * 2017-04-12 2022-07-07 Infineon Technologies Ag Herstellungsverfahren für eine halbleitervorrichtung

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007220878A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 炭化珪素半導体装置
JP2012204411A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Toshiba Corp 半導体装置
WO2013121532A1 (ja) * 2012-02-15 2013-08-22 富士電機株式会社 ワイドバンドギャップ半導体装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4054093B2 (ja) * 1997-10-09 2008-02-27 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
JP4097417B2 (ja) * 2001-10-26 2008-06-11 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
DE102006033506B4 (de) * 2006-07-19 2008-07-03 Infineon Technologies Ag Schottkykontakt-Bauelement und seine Verwendung
JP6176817B2 (ja) 2011-10-17 2017-08-09 ローム株式会社 チップダイオードおよびダイオードパッケージ
US8772144B2 (en) * 2011-11-11 2014-07-08 Alpha And Omega Semiconductor Incorporated Vertical gallium nitride Schottky diode

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007220878A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 炭化珪素半導体装置
JP2012204411A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Toshiba Corp 半導体装置
WO2013121532A1 (ja) * 2012-02-15 2013-08-22 富士電機株式会社 ワイドバンドギャップ半導体装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018098227A (ja) * 2016-12-07 2018-06-21 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US10658467B2 (en) 2018-09-19 2020-05-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
US20150372153A1 (en) 2015-12-24
US9385243B2 (en) 2016-07-05
JP6300659B2 (ja) 2018-03-28
CN105280724B (zh) 2018-06-12
CN105280724A (zh) 2016-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6158123B2 (ja) 半導体装置
JP6413104B2 (ja) サージ保護素子
JP2016167539A (ja) 半導体装置
US10304969B2 (en) Semiconductor device
JP6300659B2 (ja) 半導体装置
JP5644536B2 (ja) 電力用半導体装置
JP2008004739A (ja) 半導体装置
JP2015032627A (ja) 半導体装置
JP6730237B2 (ja) 半導体装置
JP2016046383A (ja) 半導体装置
JP6170856B2 (ja) 半導体装置
JP7337739B2 (ja) 半導体装置
JP2015057843A (ja) 電力用半導体装置
JP2016058645A (ja) 半導体装置
JP2016116358A (ja) 半導体装置および半導体パッケージ
JP6550995B2 (ja) 半導体装置
US9496352B2 (en) Semiconductor device
JP2011023527A (ja) 半導体装置
JP2015146368A (ja) 半導体装置
JP6832156B2 (ja) 半導体装置
JP2023046068A (ja) 半導体装置
JP2015176992A (ja) 半導体装置
JP2024043740A (ja) 半導体装置
JP2016042553A (ja) 半導体チップおよび電子部品
JP2020120022A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170621

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170911

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6300659

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150