JP2015176992A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015176992A
JP2015176992A JP2014051820A JP2014051820A JP2015176992A JP 2015176992 A JP2015176992 A JP 2015176992A JP 2014051820 A JP2014051820 A JP 2014051820A JP 2014051820 A JP2014051820 A JP 2014051820A JP 2015176992 A JP2015176992 A JP 2015176992A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
semiconductor region
region
semiconductor device
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2014051820A
Other languages
English (en)
Inventor
大 古川
Masaru Furukawa
大 古川
英生 吉橋
Hideo Yoshihashi
英生 吉橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2014051820A priority Critical patent/JP2015176992A/ja
Priority to CN201410379797.0A priority patent/CN104916690A/zh
Priority to US14/453,212 priority patent/US20150263179A1/en
Publication of JP2015176992A publication Critical patent/JP2015176992A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/868PIN diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/048Making electrodes
    • H01L21/0485Ohmic electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/268Bombardment with radiation with high-energy radiation using electromagnetic radiation, e.g. laser radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • H01L29/456Ohmic electrodes on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

【課題】低コストで低オン抵抗を実現させた半導体装置を提供する。【解決手段】実施形態の半導体装置は、第1電極と、第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に設けられた第1導電形の第1半導体領域と、前記第1電極と前記第1半導体領域との間に設けられ、前記第1半導体領域よりも不純物濃度が高く、選択的に設けられたシリサイド層を有する第1導電形の第2半導体領域と、前記第1半導体領域と前記第2電極との間に設けられた第2導電形の第3半導体領域と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、半導体装置に関する。
pinダイオードにおいては、アノード側から注入される正孔の量と、カソード側から注入される電子の量とがつり合わないと、アノード側からカソード側に向かう方向において、平坦なキャリア濃度分布プロファイルが得られず、リカバリー速度が低下する場合がある。これに対して、どちらか一方の極側の半導体領域(p形半導体領域またはn形半導体領域)を分離して注入されるキャリア量を抑え、双方の電極から注入されるキャリア量のバランスを取ることにより平坦なキャリア濃度分布プロファイルを得る方法がある。
しかし、この方法では、分離した半導体領域を形成するためのマスク層形成工程が必要になり、低コスト化を図ることができない。また、半導体領域を複数の領域に分離してしまうと、電流パスが減少してオン抵抗が上昇する可能性がある。
特表2009−509339号公報
本発明が解決しようとする課題は、リカバリ速度の向上とオン抵抗を低減させることができる半導体装置を提供することである。
実施形態の半導体装置は、第1電極と、第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に設けられた第1導電形の第1半導体領域と、前記第1電極と前記第1半導体領域との間に設けられ、前記第1半導体領域よりも不純物濃度が高く、選択的に設けられたシリサイド層を有する第1導電形の第2半導体領域と、前記第1半導体領域と前記第2電極との間に設けられた第2導電形の第3半導体領域と、を備える。
図1(a)は、第1実施形態に係る半導体装置を表す模式的断面図であり、図1(b)は、第1実施形態に係る半導体装置を表す模式的平面図である。 図2は、第1実施形態に係るシリサイド層を形成する方法を表す模式的断面図である。 図3(a)は、第1参考例に係る半導体装置の作用を表す模式的断面図であり、図3(b)は、第2参考例に係る半導体装置の作用を表す模式的断面図である。 図4は、第1実施形態に係る半導体装置の作用を表す模式的断面図である。 図5は、第2実施形態に係る半導体装置を表す模式的断面図である。
以下、図面を参照しつつ、実施形態について説明する。以下の説明では、同一の部材には同一の符号を付し、一度説明した部材については適宜その説明を省略する。
(第1実施形態)
図1(a)は、第1実施形態に係る半導体装置を表す模式的断面図であり、図1(b)は、第1実施形態に係る半導体装置を表す模式的平面図である。
ここで、図1(a)には、図1(b)のA−A’線における断面が表されている。
半導体装置1は、上下電極構造のpinダイオードである。
半導体装置1は、カソード電極10(第1電極)と、アノード電極11(第2電極)と、を備える。カソード電極10とアノード電極11との間には、n形の半導体領域20(第1半導体領域)が設けられている。半導体領域20は、pinダイオードのi領域に相当する。カソード電極10と半導体領域20との間には、n形の半導体領域21(第2半導体領域)が設けられている。半導体領域21の不純物濃度は、半導体領域20の不純物濃度よりも高い。半導体領域21は、カソード電極10に接している。
半導体領域21は、カソード電極10側に複数のシリサイド層21sを有している。複数のシリサイド層21sは、カソード電極10からアノード電極11に向かう方向(Z方向)に交差する方向(Y方向)に並んでいる。複数のシリサイド層21sは、カソード電極10にオーミック接触している。半導体領域21がカソード電極10に直接する部分は、必ずしもオーミック接触である必要はない。例えば、複数のシリサイド層21sとカソード電極10との間の接触抵抗は、半導体領域21とカソード電極10との間の接触抵抗に比べて低くなっている。
半導体領域20とアノード電極11との間には、p形の半導体領域30(第3半導体領域)が設けられている。半導体領域30は複数の領域30aからなり、複数の領域30aのそれぞれは、Y方向において並んでいる。半導体領域30およびシリサイド層21sは、Z方向とY方向とに交差するX方向に延在している(図1(b))。
図2は、第1実施形態に係るシリサイド層を形成する方法を表す模式的断面図である。
複数のシリサイド層21sは、カソード電極10と半導体領域21との接合部28へのレーザ照射によって形成される。局所的にレーザによって照射される接合部28の場所がレーザ加熱によって、半導体領域21のシリコン成分がカソード電極10との金属成分と反応する。これにより、シリサイド層21sが形成される。
なお、実施形態において、n形、n形およびn形については、第1導電形、p形、およびp形については、第2導電形と、称してもよい。ここで、n形、n形、n形の順、およびp形、p形の順に、不純物濃度が低くなることを意味している。
上述した「不純物濃度」とは、半導体材料の導電性に寄与する不純物元素の実効的な濃度をいう。例えば、半導体材料にドナーとなる不純物元素とアクセプタとなる不純物元素とが含有されている場合には、活性化した不純物元素のうち、ドナーとアクセプタとの相殺分を除いた濃度を不純物濃度とする。
半導体領域20、半導体領域21、および半導体領域30のそれぞれの主成分は、例えば、炭化ケイ素(SiC)、ケイ素(Si)等である。
半導体装置1の半導体材が、炭化ケイ素(SiC)を主成分とするとき、第1導電形の不純物元素としては、例えば、窒素(N)等が適用される。第2導電形の不純物元素としては、例えば、アルミニウム(Al)等が適用される。
半導体装置1の半導体材が、ケイ素(Si)を主成分とするとき、第1導電形の不純物元素としては、例えば、リン(P)、ヒ素(As)等が適用される。第2導電形の不純物元素としては、例えば、ホウ素(B)等が適用される。
カソード電極10およびアノード電極11の材料は、例えば、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、ニッケル(Ni)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、銅(Cu)、金(Au)、白金(Pt)等の群から選ばれる少なくとも1つを含む金属である。これらの金属については、積層構造であってもよい。
また、シリサイド層21sは、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、ニッケル(Ni)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、銅(Cu)、金(Au)、白金(Pt)等の群から選ばれる少なくとも1つの金属をシリサイド化した層である。
半導体装置1の作用を説明する前に、参考例に係る半導体装置の作用について説明する。
図3(a)は、第1参考例に係る半導体装置の作用を表す模式的断面図であり、図3(b)は、第2参考例に係る半導体装置の作用を表す模式的断面図である。
図3(a)に表す半導体装置100では、アニール処理によって、半導体領域21の全域がカソード電極10にオーミック接触している。半導体装置100において、アノード電極11とカソード電極10との間に、アノード電極11がカソード電極10よりも電位が高くなる順バイアス電圧を印加する。この場合、半導体装置100は、アノード電極11からは正孔が半導体領域20に注入され、カソード電極10からは電子が半導体領域20に注入されるバイポーラ動作をする。
半導体装置100では、半導体領域21の全域がカソード電極10にオーミック接触している。このような構造では、図3(a)の右図に示すキャリア濃度プロファイルのように、アノード側から注入される正孔の量と、カソード側から注入される電子の量とがつり合わず(正孔量<電子量)、平坦なキャリア濃度分布プロファイルが得られない場合がある。これにより、半導体装置100がターンオン状態からターンオフ状態に移行した後のリカバリー動作時には、半導体装置内に残存したキャリアが双方の電極に効率よく排出されず、リカバリー速度が低下する場合がある。
これを防止するため、図3(b)に表す半導体装置101では、半導体領域21がY方向において分離されている。このような構造であれば、半導体領域21の容積が図3(a)に比べて減少したので、カソード側からの電子注入が抑制される。従って、図3(a)に比べれば、より平坦なキャリア濃度分布プロファイルが得られると推測できる。
しかし、カソード電極10から注入される電子(e)は、電子にとって最もポテンシャルの低い半導体領域21に集中してから半導体領域20に流れる。このため、ターンオン時には、抵抗が高くなる可能性がある。
図4は、第1実施形態に係る半導体装置の作用を表す模式的断面図である。
図4に表す半導体装置1において、アノード電極11とカソード電極10との間に、アノード電極11がカソード電極10よりも電位が高くなる順バイアス電圧を印加する。この場合、半導体装置1は、アノード電極11からは正孔が半導体領域に注入され、カソード電極10からは電子が半導体領域に注入されるバイポーラ動作をする。
半導体装置1では、カソード電極10にオーミック接触する複数のシリサイド層21sを分離させて半導体領域21に配置している。このような構造であれば、オーミック接触する接合面積が図3(a)に比べて減少したので、カソード側からの電子注入が抑制される。従って、図3(a)に比べれば、より平坦なキャリア濃度分布プロファイルが得られると推測できる(図4右図)。これにより、より迅速なリカバリー速度が得られる。
また、カソード電極10から注入される電子(e)は、オーミック接触性の領域を経由した直後に、高濃度の半導体領域21、すなわち、低抵抗の半導体領域21に到達する。この低抵抗の半導体領域21内では、電子がX方向およびY方向にも拡散し易く、その後に半導体領域20に流れるため、ターンオン時における抵抗がより低くなる。すなわち、半導体装置1では、リカバリー速度がより速く、ターンオン時における抵抗がより低くなる。
なお、半導体装置1において、半導体領域21とカソード電極10とが直接接触する部分については、例えば、半導体装置1にサージ電流が流れた場合、このサージ電流が迅速に電極に排出できる程度のエネルギー障壁に調整することもできる。これにより、サージ電流による素子破壊が防止される。このエネルギー障壁の調整もレーザ照射によって調整することができる。
また、シリサイド層21sの形成については、PEP(Photo Engraving Process)工程を利用することもできる。例えば、半導体領域21の裏面側に、ニッケル膜を選択的に形成した後、半導体領域21とニッケル膜とを加熱して、半導体領域21の裏面側にシリサイド層21sを形成する方法である。第1実施形態では、この方法も実施形態に含む。
しかし、レーザ照射では、シリサイド層21sを事後的に設計変更することもでき、設計の自由度が高い。例えば、シリサイド層21sを、一旦形成しても、再びレーザ照射を行うことで、その幅を簡便に拡大させることができる。また、レーザ照射によれば、PEP工程を要しない。従って、低コスト化が実現する。
(第2実施形態)
図5は、第2実施形態に係る半導体装置を表す模式的断面図である。
レーザ照射によって形成されるシリサイド層は、ダイオードのみならず、スイッチング素子にも適用される。
図5に表す半導体装置2は、上下電極構造のIGBTである。半導体装置2は、コレクタ電極10(第1電極)と、エミッタ電極11(第2電極)と、を備える。コレクタ電極10とエミッタ電極11との間には、n形のドリフト領域20(第1半導体領域)が設けられている。コレクタ電極10とドリフト領域20との間には、n形のコレクタ領域21(第2半導体領域)が設けられている。コレクタ領域21の不純物濃度は、ドリフト領域20の不純物濃度よりも高い。
コレクタ電極10とコレクタ領域21との間には、p形のコレクタ領域22(第3半導体領域)が設けられている。コレクタ領域22は、複数のシリサイド層22sを有する。複数のシリサイド層22sは、コレクタ電極10に接しコレクタ電極10からエミッタ電極11に向かうZ方向に交差するY方向に並んでいる。複数のシリサイド層22sとコレクタ電極10との間の接触抵抗は、コレクタ領域22とコレクタ電極10との間の接触抵抗に比べて低い。
ドリフト領域20とエミッタ電極11との間には、p形のベース領域30(第4半導体領域)が設けられている。ベース領域30の不純物濃度は、コレクタ領域22の不純物濃度よりも低い。ベース領域30とエミッタ電極11との間には、n形のエミッタ領域40(第5半導体領域)が設けられている。エミッタ領域40の不純物濃度は、ドリフト領域20の不純物濃度よりも高い。また、エミッタ領域40には、p形のホール抜き領域35が接している。
エミッタ領域40、ベース領域30、およびドリフト領域20には、ゲート絶縁膜51を介してゲート電極50(第3電極)が接している。
半導体装置2においても、複数のシリサイド層22sは、コレクタ電極10とコレクタ領域22との接合部へのレーザ照射によって形成される。
ドリフト領域20、コレクタ領域21、コレクタ領域22、ベース領域30、エミッタ領域40、ホール抜き領域35のそれぞれの主成分は、例えば、炭化ケイ素(SiC)、ケイ素(Si)等である。
半導体装置2の半導体材が、炭化ケイ素(SiC)を主成分とするとき、第1導電形の不純物元素としては、例えば、窒素(N)等が適用される。第2導電形の不純物元素としては、例えば、アルミニウム(Al)等が適用される。
半導体装置2の半導体材が、ケイ素(Si)を主成分とするとき、第1導電形の不純物元素としては、例えば、リン(P)、ヒ素(As)等が適用される。第2導電形の不純物元素としては、例えば、ホウ素(B)等が適用される。
コレクタ電極10およびエミッタ電極11の材料は、例えば、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、ニッケル(Ni)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、銅(Cu)、金(Au)、白金(Pt)等の群から選ばれる少なくとも1つを含む金属である。これらの金属については、積層構造であってもよい。
また、シリサイド層22sは、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、ニッケル(Ni)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、銅(Cu)、金(Au)、白金(Pt)等の群から選ばれる少なくとも1つの金属をシリサイド化した層である。
ゲート電極50は、不純物元素が導入されたポリシリコン、金属等を含む。また、実施形態において、絶縁膜とは、例えば、シリコン酸化物(SiO)、シリコン窒化物(SiN)等を含む絶縁膜である。
半導体装置2において、コレクタ電極10とエミッタ電極11との間に、コレクタ電極10がエミッタ電極11よりも電位が高くなるように電圧を印加する。そして、ゲート電極50に閾値電位以上の電位を供給し、ゲート絶縁膜51に沿ってベース領域30にチャネルを形成する。すなわち、半導体装置2をオン状態にする。
この場合、半導体装置2では、コレクタ電極10からは正孔がドリフト領域20に注入され、エミッタ電極11からはチャネルを経由して電子がドリフト領域20に注入されるバイポーラ動作をする。
半導体装置2では、コレクタ電極10にオーミック接触する複数のシリサイド層22sを分離させてコレクタ領域22に配置している。このような構造であれば、オーミック接触する接合面積は、半導体装置1と同様に減少するので、コレクタ側からの正孔注入が抑制される。従って、平坦なキャリア濃度分布プロファイルが得られると推測できる。これにより、より迅速なスイッチング速度が得られる。
また、コレクタ電極10から注入される電子(e)は、オーミック接触性の領域を経由した直後に、高濃度、すなわち、低抵抗のコレクタ領域22に到達する。この低抵抗のコレクタ領域22内では、正孔がX方向およびY方向にも拡散し易く、その拡散を経てからドリフト領域20に流れるため、オン時における抵抗がより低くなる。すなわち、半導体装置2では、スイッチング速度がより速く、オン時における抵抗がより低くなる。
上記の実施形態では、「部位Aは部位Bの上に設けられている」と表現された場合の「の上に」とは、部位Aが部位Bに接触して、部位Aが部位Bの上に設けられている場合の他に、部位Aが部位Bに接触せず、部位Aが部位Bの上方に設けられている場合との意味で用いられる場合がある。また、「部位Aは部位Bの上に設けられている」は、部位Aと部位Bとを反転させて部位Aが部位Bの下に位置した場合や、部位Aと部位Bとが横に並んだ場合にも適用される場合がある。これは、実施形態に係る半導体装置を回転しても、回転前後において半導体装置の構造は変わらないからである。
以上、具体例を参照しつつ実施形態について説明した。しかし、実施形態はこれらの具体例に限定されるものではない。すなわち、これら具体例に、当業者が適宜設計変更を加えたものも、実施形態の特徴を備えている限り、実施形態の範囲に包含される。前述した各具体例が備える各要素およびその配置、材料、条件、形状、サイズなどは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。
また、前述した各実施形態が備える各要素は、技術的に可能な限りにおいて複合させることができ、これらを組み合わせたものも実施形態の特徴を含む限り実施形態の範囲に包含される。その他、実施形態の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例および修正例に想到し得るものであり、それら変更例および修正例についても実施形態の範囲に属するものと了解される。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1、2、100、101 半導体装置、 10 カソード電極、コレクタ電極、 11 アノード電極、エミッタ電極、 20 半導体領域、ドリフト領域、 21 半導体領域、コレクタ領域、 21s シリサイド層、 22 コレクタ領域、 22s シリサイド層、 28 接合部、 30 半導体領域、ベース領域、 30a 領域、 35 ホール抜き領域、 40 エミッタ領域、 50 ゲート電極、 51 ゲート絶縁膜

Claims (9)

  1. 第1電極と、
    第2電極と、
    前記第1電極と前記第2電極との間に設けられた第1導電形の第1半導体領域と、
    前記第1電極と前記第1半導体領域との間に設けられ、前記第1半導体領域よりも不純物濃度が高く、選択的に設けられたシリサイド層を有する第1導電形の第2半導体領域と、
    前記第1半導体領域と前記第2電極との間に設けられた第2導電形の第3半導体領域と、
    を備えた半導体装置。
  2. 前記シリサイド層と前記第1電極との間の接触抵抗は、前記第2半導体領域と前記第1電極との間の接触抵抗に比べて低い請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第3半導体領域は複数の領域からなり、前記複数の領域のそれぞれは、前記第1電極から前記第2電極に向かう方向に交差する方向において並んでいる請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記シリサイド層は複数個あり、それぞれの前記シリサイド層が前記第1電極から前記第2電極に向かう方向に交差する方向に並んでいる請求項1〜3のいずれか1つに記載の半導体装置。
  5. 前記シリサイド層を、前記第1電極と前記第2半導体領域との接合部へのレーザ照射によって形成する請求項1〜4のいずれか1つに記載の半導体装置。
  6. 第1電極と、
    第2電極と、
    前記第1電極と前記第2電極との間に設けられた第1導電形の第1半導体領域と、
    前記第1電極と前記第1半導体領域との間に設けられ、前記第1半導体領域よりも不純物濃度が高い第1導電形の第2半導体領域と、
    前記第1電極と第2半導体領域との間に設けられ、選択的に設けられたシリサイド層を有する第2導電形の第3半導体領域と、
    前記第1半導体領域と前記第2電極との間に設けられ、前記第3半導体領域よりも不純物濃度が低い第2導電形の第4半導体領域と、
    前記第4半導体領域と前記第2電極との間に設けられ、前記第1半導体領域よりも不純物濃度が高い第1導電形の第5半導体領域と、
    前記第5半導体領域、前記第4半導体領域、および前記第1半導体領域に絶縁膜を介して接する第3電極と、
    を備えた半導体装置。
  7. 前記シリサイド層と前記第1電極との間の接触抵抗は、前記第3半導体領域と前記第1電極との間の接触抵抗に比べて低い請求項6に記載の半導体装置。
  8. 前記シリサイド層を、前記第1電極と前記第3半導体領域との接合部へのレーザ照射によって形成する請求項6または7に記載の半導体装置。
  9. 前記シリサイド層は複数個あり、それぞれの前記シリサイド層が前記第1電極から前記第2電極に向かう方向に交差する方向に並んでいる請求項6〜8のいずれか1つに記載の半導体装置。
JP2014051820A 2014-03-14 2014-03-14 半導体装置 Abandoned JP2015176992A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014051820A JP2015176992A (ja) 2014-03-14 2014-03-14 半導体装置
CN201410379797.0A CN104916690A (zh) 2014-03-14 2014-08-04 半导体装置
US14/453,212 US20150263179A1 (en) 2014-03-14 2014-08-06 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014051820A JP2015176992A (ja) 2014-03-14 2014-03-14 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015176992A true JP2015176992A (ja) 2015-10-05

Family

ID=54069863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014051820A Abandoned JP2015176992A (ja) 2014-03-14 2014-03-14 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20150263179A1 (ja)
JP (1) JP2015176992A (ja)
CN (1) CN104916690A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017063145A (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1935028B1 (en) * 2005-09-12 2019-11-13 Nissan Motor Company Limited Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP5408929B2 (ja) * 2008-08-21 2014-02-05 昭和電工株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN103066158A (zh) * 2013-01-10 2013-04-24 中电电气(南京)光伏有限公司 一种背电场区域接触晶体硅太阳电池的制备方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017063145A (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20150263179A1 (en) 2015-09-17
CN104916690A (zh) 2015-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9219060B2 (en) Semiconductor device
JP6222702B2 (ja) 半導体装置
US9337189B2 (en) Semiconductor device
JP6736531B2 (ja) 半導体装置
JP6641488B2 (ja) 半導体装置
JP6441192B2 (ja) 半導体装置
JP6721648B2 (ja) 半導体装置
JP2015177010A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20150287840A1 (en) Semiconductor device
JP6184352B2 (ja) 半導体装置
US10141455B2 (en) Semiconductor device
JP2018125486A (ja) 半導体装置
JP2008244312A (ja) 半導体装置
JP5865860B2 (ja) 半導体装置
JP2015176992A (ja) 半導体装置
US9496352B2 (en) Semiconductor device
US9741872B2 (en) Semiconductor device
US9362359B2 (en) Semiconductor device
JP2015056560A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160229

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20160809