JP6184352B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6184352B2
JP6184352B2 JP2014052704A JP2014052704A JP6184352B2 JP 6184352 B2 JP6184352 B2 JP 6184352B2 JP 2014052704 A JP2014052704 A JP 2014052704A JP 2014052704 A JP2014052704 A JP 2014052704A JP 6184352 B2 JP6184352 B2 JP 6184352B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
region
electrode
semiconductor region
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014052704A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015177058A (ja
Inventor
常雄 小倉
常雄 小倉
知子 末代
知子 末代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2014052704A priority Critical patent/JP6184352B2/ja
Priority to TW103121985A priority patent/TW201535721A/zh
Priority to KR1020140088234A priority patent/KR20150107560A/ko
Priority to CN201410447635.6A priority patent/CN104916663A/zh
Priority to US14/483,775 priority patent/US9224844B2/en
Publication of JP2015177058A publication Critical patent/JP2015177058A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6184352B2 publication Critical patent/JP6184352B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0626Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a localised breakdown region, e.g. built-in avalanching region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/868PIN diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/872Schottky diodes
    • H01L29/8725Schottky diodes of the trench MOS barrier type [TMBS]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0642Isolation within the component, i.e. internal isolation
    • H01L29/0649Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/407Recessed field plates, e.g. trench field plates, buried field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/47Schottky barrier electrodes

Description

本発明の実施形態は、半導体装置に関する。
近年、インバータなどの電力変換装置に用いられる半導体装置としてIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、ダイオード等が用いられている。ダイオードは、一般にIGBTと逆並列に接続され、還流用ダイオードとして用いられる。このため、ダイオードは、FWD(Free Wheeling Diode)と呼ばれることもある。
インバータなどの電力変換装置の特性改善には、IGBTの特性改善と並行してFWDの特性改善が重要になっている。FWDの重要な特性としては、オン電圧(すなわち、導通状態での電圧降下)、リカバリー時間(すなわち、リカバリー時のリカバリー電流の消滅時間)およびリカバリー時の安全動作領域(すなわち、リカバリー電流が流れている状態で電圧が印加されても破壊しない領域)等がある。また、リカバリー時の電流・電圧振動は少ないほうがより望ましい。このなかでも、リカバリー時間を短縮しつつ、リカバリー時の安全動作領域を広くすることは重要である。
特許第4893609号公報 特開2010−067901号公報
リカバリー時間が短い半導体装置を提供することである。
実施形態の半導体装置は、第1電極と、第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に設けられ、前記第1電極に接する第1導電形の第1半導体層と、前記第1半導体層と前記第2電極との間に設けられ、一部が前記第2電極に接する第2導電形の第1半導体領域と、前記第1半導体領域と前記第2電極との間に設けられ、前記第2電極に接し、前記第1半導体領域の不純物濃度よりも不純物濃度が高い第2導電形の第2半導体領域と、一端が前記第2電極に接し、他端が前記第1半導体層に位置し、前記第2電極に沿って前記第1電極から前記第2電極に向かう第1方向に延在する絶縁層と、前記第2電極に接し、前記第2電極から前記第1半導体層にまで達し、前記第1方向に交差する第2方向に延在する領域と、を備える。前記第1半導体領域は、前記第2電極に接しない部分において、前記第1半導体層と前記第2半導体領域との間に設けられる。前記第1半導体領域及び前記第2半導体領域は、前記第2電極に接する部分において、前記第2方向に沿って交互に配置される。前記第1方向および前記第2方向に交差する第3方向において、前記絶縁層は、前記第2半導体領域と前記領域の間に設けられている。前記第2半導体領域の少なくとも一部は、前記絶縁層に接している
図1は、第1実施形態に係る半導体装置の模式的立体図である。 図2(a)および図2(b)は、第1実施形態に係る半導体装置の模式的断面図であり、図2(c)は、その半導体装置の模式的平面図である。 図3(a)および図3(b)は、第1実施形態に係る半導体装置のオン状態の動作を表す模式的断面図である。 図4(a)および図4(b)は、第1実施形態に係る半導体装置のリカバリー状態の動作を表す模式的断面図である。 図5(a)および図5(b)は、第1実施形態の第1変形例に係る半導体装置の模式的断面図であり、図5(c)は、その半導体装置の模式的平面図であり、図5(d)は、第1変形例のさらに別の半導体装置の模式的平面図である。 図6(a)および図6(b)は、第1実施形態の第2変形例に係る半導体装置の模式的断面図である。 図7は、第1実施形態の第3変形例に係る半導体装置の模式的断面図である。 図8は、第2実施形態に係る半導体装置の模式的立体図である。 図9(a)は、第2実施形態に係る半導体装置の模式的断面図であり、図9(b)は、第2実施形態に係る半導体装置の模式的平面図である。 図10(a)および図10(b)は、第2実施形態に係る半導体装置のオン状態の動作を表す模式的断面図である。 図11(a)は、第2実施形態に係る半導体領域の模式的断面図であり、図11(b)は、第2実施形態に係る半導体領域の不純物濃度プロファイルを表すグラフである。 図12は、参考例に係る半導体装置のリカバリー状態の動作を表す模式的断面図である。 図13(a)および図13(b)は、第2実施形態の第1変形例に係る半導体装置の模式的断面図であり、図13(c)は、その半導体装置の模式的平面図である。 図14(a)および図14(b)は、第2実施形態の第2変形例に係る半導体装置の模式的断面図である。 図15は、第2実施形態の第3変形例に係る半導体装置の模式的断面図である。 図16(a)は、第3実施形態に係る半導体装置の模式的断面図であり、図16(b)は、第3実施形態に係る半導体装置の模式的平面図である。 図17(a)は、第3実施形態の変形例に係る半導体装置の模式的断面図であり、図17(b)は、第3実施形態の変形例に係る半導体装置の模式的平面図である。 図18は、第4実施形態に係る半導体装置の模式的平面図である。 図19は、第5実施形態の第1例に係る半導体装置の模式的断面図である。 図20は、第5実施形態の第2例に係る半導体装置の模式的断面図である。
以下、図面を参照しつつ、実施形態について説明する。以下の説明では、同一の部材には同一の符号を付し、一度説明した部材については適宜その説明を省略する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る半導体装置の模式的立体図である。
図2(a)および図2(b)は、第1実施形態に係る半導体装置の模式的断面図であり、図2(c)は、その半導体装置の模式的平面図である。
図2(a)には、図2(c)のA−A’断面が表され、図2(b)には、図2(c)のB−B’断面が表されている。図2(a)に示す範囲1uは、半導体装置1Aの最小ユニットの範囲である。最小ユニットをもって、半導体装置1Aは、後述する作用効果を奏する。
第1実施形態に係る半導体装置1Aは、基本的には、pin(p-intrinsic-n)ダイオードの一種である。半導体装置1Aは、例えば、インバータ回路などの還流用ダイオードとして用いられる。
半導体装置1Aは、カソード電極10(第1電極)と、アノード電極11(第2電極)と、n形の半導体層20と、n形の半導体層21と、p形の半導体領域30(第1半導体領域)と、p形の半導体領域31(第2半導体領域)と、接続領域11aと、絶縁層12と、を備える。なお、半導体層20と半導体層21とをあわせて第1半導体層とする。
半導体層20は、カソード電極10とアノード電極11との間に設けられている。半導体層20は、カソード電極10に接している。半導体層20は、カソード電極10にオーミック接触をしている。半導体層21は、半導体層20とアノード電極11との間に設けられている。半導体層21は、半導体層20に接している。
ここで、半導体層21に含まれる不純物元素の濃度は、半導体層20がカソード電極10に接する面における半導体層20に含まれる不純物元素の濃度よりも低く設定してもよい。また、半導体層21と半導体層20との間に、n形のバッファ層を設けてもよい(不図示)。このバッファ層の不純物濃度は、半導体層21に含まれる不純物元素濃度と半導体層20に含まれる不純物元素濃度との間の値である。
半導体領域30は、半導体層21とアノード電極11との間に設けられている。半導体領域30は、アノード電極11および半導体層21に接している。半導体領域30においては、その表面がアノード電極11に接触している。半導体領域30の不純物濃度は、半導体領域31に比べて低ければよく、アノード電極11にショットキー接触をしていても、していなくてもよい。半導体領域30の膜厚は、例えば、0.5μm(マイクロメータ)〜10μmである。
半導体領域31は、半導体領域30とアノード電極11との間に設けられている。半導体領域31は、複数設けられ、それぞれがカソード電極10からアノード電極11に向かう方向(例えば、Z方向)に対して交差する方向(例えば、Y方向)に延在している。さらに、それぞれの半導体領域31は、Z方向およびY方向に交差する方向(例えば、X方向)に配列されている。つまり、高濃度の半導体領域31は、複数の領域となってX方向に並んでいる。
また、半導体領域31は、半導体領域30、アノード電極11、および絶縁層12に接している。つまり、半導体領域31がアノード電極11および絶縁層12に接する部分以外は、半導体領域30に接している。半導体領域31の不純物濃度は、半導体領域30の不純物濃度よりも高い。半導体領域31は、アノード電極11にオーミック接触をしている。半導体領域31の膜厚は、例えば、0.1μm〜5μmである。
例えば、半導体領域31がアノード電極11に接する面における半導体領域31に含まれる不純物元素の濃度は、半導体領域30がアノード電極11に接する面における半導体領域30に含まれる不純物元素の濃度よりも高い。
接続領域11aは、アノード電極11に電気的に接している。接続領域11aは、アノード電極11からカソード電極10に向かって延び、半導体層21にまで達している。絶縁層12は、接続領域11aと半導体層21との間、および接続領域11aと半導体領域30、31との間に設けられている。なお、接続領域11aを絶縁層12と同じ材料の絶縁層で置き換えてもよい(以下の実施形態において同じ)。ここで、この絶縁層は、その一端がアノード電極11に接し、その他端が半導体層21に位置している。また、この絶縁層は、アノード電極11に沿ってアノード電極11からカソード電極10に向かう方向に延在している。
接続領域11aおよび絶縁層12は、例えば、X方向に延在している。接続領域11aおよび絶縁層12は、例えば、Y方向に配列されている。つまり、半導体装置1Aを上面視した場合、接続領域11aと半導体領域31とは交差している。
上述したように、半導体領域31は、X方向に延在せず、例えば、X方向に交差するY方向に延在している。X方向においては、半導体領域31が設けられている領域と、設けられていない領域とがある。例えば、半導体装置1Aでは、隣り合う接続領域11aよって挟まれた部分がX方向において、半導体領域31が配置されていない領域と、半導体領域31が配置された領域とが交互に配列された構造になっている。つまり、半導体領域31は、X方向に間引きされて配置されている。なお、半導体領域31は、絶縁層12に接している。
半導体装置1Aの動作について説明する。
図3(a)および図3(b)は、第1実施形態に係る半導体装置のオン状態の動作を表す模式的断面図である。
最初に、図3(a)により、カソード側からアノード側に流れる電子電流について説明する。ここで、図3(a)には、X−Z平面で切断した半導体装置1Aの断面が表されている。
オン状態においては、カソード・アノード間に順バイアスの電圧が印加される。すなわち、カソード電極10の電位よりも、アノード電極11の電位の方が高くなるようにカソード・アノード間に電圧が印加される。例えば、アノード電極11が正極、カソード電極10が負極である。
ここで、半導体層20はカソード電極10にオーミック接触をしている。従って、電子(e)は、半導体層20から半導体層21を経由して半導体領域30に到達する。
半導体領域30は、アノード電極11に抵抗性接触あるいはショットキー接触をしている。すなわち、この接触は、p形半導体と金属による抵抗性接触あるいはショットキー接触である。このため、半導体領域30とアノード電極11との間は、正孔(h)にとってはエネルギー障壁となるが、電子(e)にとってはエネルギー障壁とはならない。
従って、電子(e)は、半導体層20から半導体層21、および半導体領域30を経由してアノード電極11に流れ込む。これにより、カソード・アノード間には、電子電流16が形成される。
次に、図3(b)によりアノード側からカソード側に流れる正孔電流について説明する。 半導体領域30とアノード電極11との間は、電子(e)にとってはエネルギー障壁とはならない。しかし、電子(e)にとっては、p形高濃度層である半導体領域31と、p形の低濃度層である半導体領域30との間がエネルギー障壁となる。従って、半導体領域31の直下の半導体領域30にまで流れた電子(e)は、半導体領域31には流れ込み難くなる。
これにより、電子(e)は、カソード側からアノード側の方向に流れた後、半導体領域31付近にまで到達すると、その後は半導体領域31の下方において横方向、すなわち、Y方向に対して略平行な方向に移動する。
この電子(e)の移動により、アノード電極11に接触した半導体領域31は正極になり、半導体領域31の下方に位置する部分30aは、半導体領域31に対して負極になるようにバイアスされる。
部分30aとアノード電極11との間に形成されたバイアスによって、半導体領域31の下方においては、半導体領域30と半導体領域31との間の正孔に対するエネルギー障壁が低くなる。これにより、半導体領域31から半導体領域30に正孔(h)が注入される。この注入された正孔(h)により正孔電流15が形成される。
正孔電流15は、半導体領域31のY方向における幅、もしくは半導体領域31とアノード電極11との接触面積が大きくなるほど増大する。換言すれば、その幅もしくはその接触面積によって、アノード側からの正孔の注入量が調整される。
なお、オン状態では、半導体領域30と半導体層21との間に順バイアスが印加されている。従って、正孔および電子は、pn接合間を流れることは自明である。
このように、オン状態では、アノード側からカソード側に正孔が流れ、カソード側からアノード側に電子が流れる。ここで、アノード側では、半導体領域31から正孔が注入するのに対して、半導体領域30からは正孔の注入量が少なく、半導体領域30は、電子の排出に主として寄与する。これにより、半導体装置1Aでは、そのリカバリー速度が高速化する。
特に、半導体装置1Aでは、X方向においては、半導体領域31が設けられている領域と、設けられていない領域とがある分、半導体領域31とアノード電極11との接触面積が減少する。これにより、半導体装置1Aでは、アノード側からの正孔の注入量が抑制されて、そのリカバリー速度が高速になる。
本実施形態のトレンチ構造においては、Y方向に半導体領域31を間引いても、トレンチ間の距離が1〜6μm程度であるので、十分に正孔を低注入化できない。そのため、X方向に半導体領域31を間引く構造が効果的であることを初めて見出した。
このような間引きを実現するために有効な寸法例として、半導体領域31の幅は、例えば、0.5〜5μmであり、隣り合う半導体領域31の中心と、半導体領域31の中心間のX方向における距離(1ピッチ)は、1〜20μmである。
また、接続領域11aの中心と、この接続領域11aに隣り合う接続領域11aの中心との間の距離(1ピッチ)は、上述のように、例えば、1〜6μmである。
図4(a)および図4(b)は、第1実施形態に係る半導体装置のリカバリー状態の動作を表す模式的断面図である。
図4(a)には、アノード・カソード間に順方向のバイアスを印加していた状態から、逆方向のバイアスを印加したリカバリー時の状態が表されている。ここでは、アノード電極11が負極、カソード電極10が正極となるように、カソード・アノード間に電圧が印加される。
アノード・カソード間に順方向のバイアスを印加していた状態から、アノード・カソード間に逆方向のバイアスを印加すると、半導体層21に存在する正孔(h)は、アノード電極11の側に移動する。また、半導体層21に存在する電子(e)はカソード電極10の側に移動する。
逆バイアス印加時には、電子(e)は、半導体層20を経由してカソード電極10に流れ込む。一方、正孔(h)は、逆バイアス印加時には、半導体領域31を経由してアノード電極11に流れ込む。
リカバリー時に、電子がカソード電極10に流れ、正孔がアノード電極11に流れている状態では、半導体領域30と半導体層21との接合部を起点にして、空乏層が半導体層21および半導体領域30に拡がる。これにより、半導体装置1Aにおけるアノード電極11とカソード電極10との間の導通はしだいに遮断される。但し、pinダイオードにおいては、一般的にリカバリー時にpn接合部のいずれかの箇所で電界集中が起こり、アバランシェが引き起こされる場合がある。第1実施形態では、このアバランシェによって引き起こされる弊害を抑制し、リカバリー時の安全動作領域を拡大している。
図4(b)に、半導体装置1Aのリカバリー状態の動作を示す。
例えば、接続領域11aおよび絶縁層12の組をトレンチ領域と呼称した場合、半導体装置1Aは、このトレンチ領域の下端において、トレンチ領域と半導体層21との接合部が急峻に曲がる角部13を有している。この角部13にはリカバリー時に電界が集中し易くなる。これにより、角部13の付近でアバランシェが起き易くなる。アバランシェによって発生した正孔(h)の流れをアバランシェ電流17とする。
ここで、半導体領域31は、絶縁層12に接している。つまり、半導体領域31は、角部13の少なくとも直上近傍に位置しているため、アバランシェによって発生した正孔(h)は、半導体領域31を経由してアノード電極11に排出される。
また、角部13は、半導体装置1Aに複数になって設けられている。半導体装置1Aにおいては、複数の角部13のそれぞれでアバランシェが起き易くなるため、アバランシェが起きる箇所が分散される。従って、アバランシェ電流も、複数の角部13のそれぞれ付近で分散される。そして、アバランシェ電流は複数の半導体領域31のそれぞれを経由してアノード電極11に排出される。これにより、リカバリー時の半導体装置1Aの破壊耐量は増加する。
また、半導体装置1Aでは、アバランシェ電流が優先的に半導体領域31を経由してアノード電極11に排出される。このため、半導体領域30の不純物濃度をさらに下げてアノード側からの正孔の注入をさらに抑制することも可能になる。
また、リカバリー時に接続領域11aには、アノード電極11と同じ負の電位が印加されるので、半導体領域30には絶縁層12に沿って、正孔濃度が増加した層18が誘起される。この層18は、正孔(h)にとっては、抵抗が低い層になる。つまり、低抵抗の層18の形成によって、正孔(h)がアノード電極11に排出される効率がさらに上昇する。このように、半導体領域31がない領域でもアバランシェ電流がアノード電極に排出されるため、リカバリー時の破壊耐量を増大させることができる。
また、半導体装置1Aでは、アノード電極11と半導体領域30との間に、n形(もしくはn形)の半導体領域(以下、付加n形層と呼ぶ)が設けられていない。このため、半導体装置1Aには、npnトランジスタ領域が存在せず、npnトランジスタが駆動することによる弊害が生じることはない。すなわち、リカバリー時にはアノード電極11が、カソード電極10に対して負バイアスされるので、付加n形層から電子が注入され、リカバリー電流が増大し、リカバリー損失が増大するという弊害がある。また、静耐圧を印加した時に空乏層はn形の半導体層21のほぼ全域に広がるため付加n形層、p形半導体領域30、n形半導体層20からなるnpnトランジスタの電流増幅率が大きくなるために漏れ電流が大きくなるという弊害もある。
以上述べたように、第1実施形態に係る半導体装置1Aによれば、リカバリー速度の高速化およびリカバリー時の破壊耐量の増加、すなわち、安全動作領域の拡大を両立させることができる。このように、トレンチ領域を有し本実施形態特有のアノード構造を適用することによりアノードからの正孔注入量の低減による高速化とリカバリー時の破壊耐量の向上を同時に図れることは、本実施形態により初めて提示されたものである。
また、実施形態では、半導体層20をn形カソード層、半導体層21をn形ベース層、半導体領域30、31のそれぞれを、p形アノード領域と読み替えてもよい。
半導体層20、21、半導体領域30、31のそれぞれの主成分は、例えば、ケイ素(Si)である。n形、n形等の導電形(第1導電形)の不純物元素としては、例えば、リン(P)、ヒ素(As)等が適用される。p形、p形等の導電形(第2導電形)の不純物元素としては、例えば、ホウ素(B)等が適用される。また、半導体層20、21、半導体領域30、31のそれぞれの主成分は、ケイ素(Si)のほか、シリコン炭化物(SiC)、窒化ガリウム(GaN)等であってもよい。
また、電極に接する面における半導体に含まれる不純物元素の濃度を、表面不純物濃度とした場合、半導体層20の表面不純物濃度は、3×1017cm−3(atoms/cm3)よりも大きく、例えば、1×1018cm−3以上である。半導体層20の不純物濃度については、カソード電極10に向かうにつれ、高く設定してもよい。半導体層21の不純物濃度は、例えば、1×1015cm−3以下であり、素子の耐圧設計により任意の不純物濃度に設定できる。半導体領域30の表面不純物濃度は、3×1017cm−3未満であることが望ましい。半導体領域31の表面不純物濃度は、3×1017cm−3よりも高く、例えば、1×1019cm−3以上である。これらp形半導体領域の不純物濃度については、アノード電極11に向かうにつれて、高く設定してもよい。特に、半導体領域30の表面不純物濃度(又は最大濃度)を3×1017cm−3未満に設定し、半導体領域31の表面不純物濃度(又は最大濃度)を3×1017cm−3以上に設定することが、本実施形態を効果的に実施することにおいて重要である。
また、上述した「不純物濃度」とは、半導体材料の導電性に寄与する不純物元素の実効的な濃度をいう。例えば、半導体材料にドナーとなる不純物元素とアクセプタとなる不純物元素とが含有されている場合には、活性化した不純物元素のうち、ドナーとアクセプタとの相殺分を除いた濃度を不純物濃度とする。
また、実施形態では、特に断らない限り、n形、n形の順でn形不純物元素の濃度が低くなることを表す。また、p形、p形の順でp形不純物元素の濃度が低くなることを表す。また、半導体装置1Aにおいて、p形、p形をそれぞれn形、n形にしても同様な効果が得られる。
また、特に断らない限り、n形半導体領域の不純物濃度がn形半導体領域の不純物濃度よりも高いとは、n形半導体領域のカソード電極10に接する面におけるn形半導体領域の不純物濃度がn形半導体領域の不純物濃度よりも高い場合も実施形態に含まれる。また、p形半導体領域の不純物濃度がp形半導体領域の不純物濃度よりも高いとは、p形半導体領域のアノード電極11に接する面におけるp形半導体領域の不純物濃度がp形半導体領域のアノード電極11に接する面におけるp形半導体領域の不純物濃度よりも高い場合も実施形態に含まれる。
カソード電極10の材料およびアノード電極11の材料は、例えば、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、ニッケル(Ni)、タングステン(W)、金(Au)等の群から選ばれる少なくとも1つを含む金属である。
接続領域11aは、例えば、ポリシリコンを含む。接続領域11aの材料は、ポリシリコンに限らず、アノード電極11と同じ材料であってもよい。
<第1実施形態の変形例>
図5(a)および図5(b)は、第1実施形態の第1変形例に係る半導体装置の模式的断面図であり、図5(c)は、その半導体装置の模式的平面図であり、図5(d)は、第1変形例のさらに別の半導体装置の模式的平面図である。
図5(a)には、図5(c)のA−A’断面が表され、図5(b)には、図5(c)のB−B’断面が表されている。
半導体装置1Baにおいて、接続領域11aおよび絶縁層12は、例えば、X方向に延在している。半導体領域31は、複数の領域31cに分割されている。複数の領域31cのそれぞれは、例えば、X方向に並んでいる。複数の半導体領域31のそれぞれは、絶縁層12に接している。
半導体装置1Baにおいても、半導体装置1Aと同様の作用効果を奏する。さらに、半導体装置1Baでは、半導体装置1Aに比べて、半導体領域31とアノード電極11との接触面積が減少している。これにより、半導体装置1Baでは、アノード側からの正孔の注入量がさらに抑制されて、そのリカバリー速度がさらに高速になる。
さらに、X方向に並べた半導体領域31(領域31c)の周期については、その全てを同じ位相で配置する必要はなく、図5(d)に表す半導体装置1Bbのように、位相をずらしてもよい。
<第1実施形態の第2変形例>
図6(a)および図6(b)は、第1実施形態の第2変形例に係る半導体装置の模式的断面図である。
図6(a)に示す半導体装置1Cにおいては、半導体領域31が一対の接続領域11aによって挟まれ、隣り合う接続領域11aによって挟まれた領域30’において、半導体領域31が設けられている領域と、半導体領域31が設けられていない領域と、に分けられている。
半導体装置1Cにおいても、半導体装置1Aと同様の作用効果を奏する。さらに、半導体装置1Cでは、半導体領域31が設けられていない領域があるので、半導体装置1Aに比べて、半導体領域31とアノード電極11との接触面積が減少している。これにより、半導体装置1Cでは、アノード側からの正孔の注入量がさらに抑制されて、そのリカバリー速度がさらに高速になる。
また、図6(b)に示す半導体装置1Dにおいては、半導体領域31が設けられていない領域30’の半導体領域30が絶縁層12の下端12dの一部を覆っている。これにより、リカバリー時のアバランシェは、半導体領域31が設けられた側の角部13で優先的に起きる。そして、このアバランシェ電流は、角部13の上方の半導体領域31を経由してアノード電極11に排出される。これにより、半導体装置1Dにおいては半導体装置1Dに比べて、破壊耐量が増加する。
<第1実施形態の第3変形例>
半導体領域31が接続領域11aの両側の一方の側に設けられ、他方の側に設けられていない構造は、上記の構造に限られない。
図7は、第1実施形態の第3変形例に係る半導体装置の模式的断面図である。
半導体装置1Eにおいては、半導体領域31が設けられている領域と、半導体領域31が設けられていない領域がY方向において、交互に配列されている。さらに、双方の領域にアノード電極11が配置されている。
このような構造であっても、正孔の注入量がさらに抑制される。これにより、半導体装置のリカバリー速度がさらに高速になる。
(第2実施形態)
図8は、第2実施形態に係る半導体装置の模式的立体図である。
図9(a)は、第2実施形態に係る半導体装置の模式的断面図であり、図9(b)は、第2実施形態に係る半導体装置の模式的平面図である。
第2実施形態に係る半導体装置2Aは、基本的には、pin(p-intrinsic-n)ダイオードの一種である。半導体装置2Aは、例えば、インバータ回路などの還流用ダイオードとして用いられる。図9(a)、(b)に示す範囲1uは、半導体装置2Aの最小ユニットの範囲である。最小ユニットをもって、半導体装置2Aは、後述する作用効果を奏する。以下、第1実施形態と同一または類似の箇所には同一符号を付し、第1実施形態と違う部分のみを説明する。
第1実施形態においては、X方向に半導体領域31が間引かれて配置された構造が示されたが、第2実施形態においては、この間引き構造ではなく、半導体領域31がX方向に延在している。但し、半導体領域30は、アノード電極11にショットキー接触をしている。
例えば、半導体領域30は、半導体層21とアノード電極11との間に設けられている。半導体領域30は、アノード電極11および半導体層21に接している。半導体領域30においては、その低濃度の表面がアノード電極11に接触している。ここで、半導体領域30は、アノード電極11にショットキー接触をしていることが特徴である。半導体領域30の膜厚は、例えば、0.5μm(マイクロメータ)〜10μmである。
半導体領域31は、半導体領域30とアノード電極11との間に設けられている。半導体領域31は、X方向に連続的に延在している。半導体領域31は、半導体領域30、アノード電極11、および絶縁層12に接している。つまり、半導体領域31がアノード電極11および絶縁層12に接する部分以外は、半導体領域30に接している。半導体領域31の不純物濃度は、半導体領域30の不純物濃度よりも高い。半導体領域31は、アノード電極11にオーミック接触をしている。半導体領域31の膜厚は、例えば、0.1μm〜5μmである。
例えば、半導体領域31がアノード電極11に接する面における半導体領域31に含まれる不純物元素の濃度は、半導体領域30がアノード電極11に接する面における半導体領域30に含まれる不純物元素の濃度よりも高い。
接続領域11aは、アノード電極11に接している。接続領域11aは、アノード電極11からカソード電極10に向かって延び、半導体層21にまで達している。絶縁層12は、接続領域11aと半導体層21との間、および接続領域11aと半導体領域30、31との間に設けられている。
接続領域11a、絶縁層12、および半導体領域31は、カソード電極10からアノード電極11に向かう方向(例えば、Z方向)に対して交差する方向(例えば、X方向)に延在している(図9(b))。つまり、接続領域11aは、半導体領域31と交差せず、半導体領域31ともに、X方向に延在している。接続領域11aおよび絶縁層12は、カソード電極10からアノード電極11に向かう方向(例えば、Z方向)に対して交差する方向(例えば、Y方向)に配列されている。
接続領域11aの中心と、この接続領域11aに隣り合う接続領域11aの中心と、の間の距離1p(1ピッチ)は、例えば、1〜6μmである。
半導体装置2Aの動作について説明する。
図10(a)および図10(b)は、第2実施形態に係る半導体装置のオン状態の動作を表す模式的断面図である。
最初に、図10(a)により、カソード側からアノード側に流れる電子電流について説明する。オン状態においては、カソード・アノード間に順バイアスの電圧が印加される。すなわち、カソード電極10の電位よりも、アノード電極11の電位の方が高くなるようにカソード・アノード間に電圧が印加される。例えば、アノード電極11が正極、カソード電極10が負極である。
ここで、半導体層20はカソード電極10にオーミック接触をしている。従って、電子(e)は、半導体層20から半導体層21を経由して半導体領域30に到達する。
半導体領域30は、アノード電極11にショットキー接触をしている。すなわち、この接触は、p形半導体と金属によるショットキー接触である。このため、半導体領域30とアノード電極11との間は、正孔(h)にとってはエネルギー障壁となるが、電子(e)にとってはエネルギー障壁とはならない。
従って、電子(e)は、半導体層20から半導体層21、および半導体領域30を経由してアノード電極11に流れ込む。これにより、カソード・アノード間には、電子電流16が形成される。
次に、図10(b)によりアノード側からカソード側に流れる正孔電流について説明する。 半導体領域30とアノード電極11との間は、電子(e)にとってはエネルギー障壁とはならない。しかし、電子(e)にとっては、p形高濃度層である半導体領域31と、p形の低濃度層である半導体領域30との間がエネルギー障壁となる。従って、半導体領域31の直下の半導体領域30にまで流れた電子(e)は、半導体領域31には流れ込み難くなる。
これにより、電子(e)は、カソード側からアノード側の方向に流れた後、半導体領域31付近にまで到達すると、その後は半導体領域31の下方において横方向、すなわち、Y方向に対して略平行な方向に移動する。
この電子(e)の移動により、アノード電極11に接触した半導体領域31は正極になり、半導体領域31の下方に位置する部分30aは、半導体領域31に対して負極になるようにバイアスされる。
部分30aとアノード電極11との間に形成されたバイアスによって、半導体領域31の下方においては、半導体領域30と半導体領域31との間の正孔に対するエネルギー障壁が低くなる。これにより、半導体領域31から半導体領域30に正孔(h)が注入される。この注入された正孔(h)により正孔電流15が形成される。
正孔電流15は、半導体領域31のY方向における幅、もしくは半導体領域31とアノード電極11との接触面積が大きくなるほど増大する。換言すれば、その幅もしくはその接触面積によって、アノード側からの正孔の注入量が調整される。
なお、オン状態では、半導体領域30と半導体層21との間に順バイアスが印加されている。従って、正孔および電子は、pn接合間を流れることは自明である。
このように、オン状態では、アノード側からカソード側に正孔が流れ、カソード側からアノード側に電子が流れる。ここで、アノード側では、半導体領域31から正孔が注入するのに対して、半導体領域30はアノード電極11にショットキー接触をしているために、正孔の注入はなく、半導体領域30は、電子の排出のみに寄与する。そのため、半導体領域30を設けない半導体装置に比べて正孔の注入量が抑制される。これにより、半導体装置2Aでは、そのリカバリー速度が高速化する。このように、第2実施形態においては、半導体領域30がアノード電極11とショットキー接触していることが特徴であり、これにより低注入化が図られる。このためには、半導体領域30の表面不純物濃度(又は、その最大値)は、3×1017cm−3以下であることが必要である。
第2実施形態に係る半導体装置のリカバリー動作は、第1実施形態に係る半導体装置と同様であり、説明は省略するが破壊耐量を増加させることができる。
以上述べたように、第2実施形態に係る半導体装置2Aによれば、リカバリー速度の高速化およびリカバリー時の破壊耐量の増加、すなわち、安全動作領域の拡大を両立させることができる。
また、半導体領域30、31の不純物濃度分布は、以下のように構成してもよい。
図11(a)は、第2実施形態に係る半導体領域の模式的断面図であり、図11(b)は、第2実施形態に係る半導体領域の不純物濃度プロファイルを表すグラフである。
図11(b)は、図11(a)に表す半導体領域30、31のX−X’断面の位置における不純物濃度プロファイルが表されている。また、図11(b)には、参考例に係る不純物濃度プロファイル200も表されている。
参考例に係る不純物濃度プロファイル200のように、半導体領域30における不純物濃度がアノード側からカソード側に向かい徐々に低くなっていると、リカバリー時に発生する空乏層が延び過ぎ、空乏層がリカバリー時にアノード電極11にまで到達する可能性がある。この場合、いわゆるパンチスルーが起きて、半導体装置の耐圧が劣化する可能性がある。
これに対し、図11(b)に表す半導体装置においては、半導体領域30における不純物濃度がアノード側からカソード側に向かい一旦高くなり、その後、徐々に低くなっている。つまり、半導体領域30における不純物濃度は、半導体領域30内においてピーク値pを有している。ピークの位置は、アノード電極11と半導体層21との間にある。
このような構造であれば、半導体領域30とアノード電極11とがショットキー接合をしている場合には、リカバリー時に発生する空乏層の延びが抑制されて、上述したパンチスルーが起き難くなる。その結果、半導体装置の耐圧が維持される。
なお、ピーク値pの位置は、半導体領域31より深い位置にあってもよく、半導体領域32内にあってもよい。
なお、図11(a)、(b)に示された濃度分布は、半導体装置2Aに限らず、本明細書で開示された半導体装置に転用できる。
(参考例)
図12は、参考例に係る半導体装置のリカバリー状態の動作を表す模式的断面図である。
参考例に係る半導体装置100においては、アノード側において半導体領域30、31が設けられている。しかし、半導体装置100では、上述した接続領域11a、絶縁層12が設けられていない。
半導体装置100においても、アノード側で、低濃度の半導体領域30が設けられたのでアノード側からの正孔の注入量が抑制される。しかし、リカバリー時には、半導体領域30と半導体層21とのpn接合部のいずれかで電界集中が起きる場合がある。電界集中が起きた箇所ではアバランシェが起きる可能性がある。
一例として、図12には、隣り合う半導体領域31の間の箇所30pにおいてアバランシェが発生した状態が例示されている。このような箇所30pにおいて、一旦、アバランシェが引き起こされると、箇所30pにおいて優先的にアバランシェが続き、箇所30pから大量のアバランシェ電流が発生することになる。
半導体装置100においては、箇所30pの上方に半導体領域31が設けられていない。また、半導体領域30は低濃度であるため、半導体領域30はアノード電極11に高抵抗接触あるいはショットキー接合をしている。このため、半導体装置100では、アバランシェ電流が半導体装置1Aに比べてアノード電極11に排出され難くなる。
箇所30pにおいて発生したアバランシェ電流は、半導体領域30とアノード電極11間が高抵抗接触あるいはショットキー接合であるから、半導体領域30とアノード電極11との界面付近を経由して、半導体領域31に流れ込む。この後、アバランシェ電流は、アノード電極11に排出される。このアバランシェ電流の移動によって、リカバリー時には、半導体領域30とアノード電極11との間にバイアスが印加され、半導体装置100では破壊耐量が劣化してしまう。
このように、半導体装置100では、半導体装置1Aに比べてリカバリー時の破壊耐量が増加しない。
また、半導体装置100では、アノード側からの正孔注入を下げるために半導体領域30の不純物濃度を下げ過ぎるとリカバリー時の耐量劣化を引き起こす。このため、半導体領域30の低濃度化にも限界が生じる。これは、リカバリー時に半導体領域30の一部のみに電流集中が起こり易くなるためである。
第2実施形態に係る半導体装置の変形例について説明する。
以下に説明する半導体装置は、カソード電極10と、アノード電極11と、半導体層20と、半導体層21と、半導体領域30と、半導体領域31と、接続領域11aと、絶縁層12と、を備えている。それぞれの変形した箇所について説明する。
<第2実施形態の第1変形例>
図13(a)および図13(b)は、第2実施形態の第1変形例に係る半導体装置の模式的断面図であり、図13(c)は、その半導体装置の模式的平面図である。
図13(a)には、図13(c)のA−A’断面が表され、図13(b)には、図13(c)のB−B’断面が表されている。
半導体装置2Bにおいて、接続領域11aおよび絶縁層12は、例えば、X方向に延在している。半導体領域31は、例えば、X方向に延在する領域31a(第1領域)と、X方向に対して交差する、例えば、Y方向に延在する領域31b(第2領域)と、を有している。半導体領域31をZ方向から見た場合、はしご状になっている。半導体領域31は、絶縁層12に接している。
半導体装置2Bにおいても、半導体領域30、31が設けられていることから、半導体装置2Aと同様の作用効果を奏する。さらに、半導体装置2Bでは、半導体装置2Aに比べて、半導体領域31とアノード電極11との接触面積が増加している。これにより、リカバリー時には、アバランシェ電流がより効率よくアノード電極11に放出され、リカバリー時の破壊耐量がさらに増加する。
<第2実施形態の第2変形例>
図14(a)および図14(b)は、第2実施形態の第2変形例に係る半導体装置の模式的断面図である。
図14(a)に示す半導体装置2Cにおいては、半導体領域31が接続領域11aの両側の一方の側に設けられ、他方の側に設けられていない。つまり、半導体装置2Cでは、隣り合う接続領域11aによって挟まれた領域30’が、半導体領域31が設けられている領域と、半導体領域31が設けられていない領域と、に分けられている。
半導体装置2Cにおいても、半導体装置2Aと同様の作用効果を奏する。さらに、半導体装置2Cでは、半導体領域31が設けられていない領域があるので、半導体装置2Aに比べて、半導体領域31とアノード電極11との接触面積が減少している。これにより、半導体装置2Cでは、アノード側からの正孔の注入量がさらに抑制されて、そのリカバリー速度がさらに高速になる。
また、図14(b)に示す半導体装置2Dにおいては、半導体領域31が設けられていない領域30’の半導体領域30が絶縁層12の下端12dの一部を覆っている。これにより、リカバリー時のアバランシェは、半導体領域31が設けられた側の角部13で優先的に起きる。そして、このアバランシェ電流は、角部13の上方の半導体領域31を経由してアノード電極11に排出される。これにより、半導体装置2Dにおいては半導体装置2Dに比べて、破壊耐量が増加する。
<第2実施形態の第3変形例>
半導体領域31が接続領域11aの両側の一方の側に設けられ、他方の側に設けられていない構造は、上記の構造に限られない。
図15は、第2実施形態の第3変形例に係る半導体装置の模式的断面図である。
半導体装置2Eにおいては、隣り合う接続領域11aによって挟まれた半導体領域30の上に、半導体領域31が設けられている領域と、半導体領域31が設けられていない領域がY方向において、交互に配列されている。また、双方の領域にアノード電極11が配置されている。
このような構造であっても、正孔の注入量がさらに抑制される。これにより、半導体装置のリカバリー速度がさらに高速になる。
(第3実施形態)
図16(a)は、第3実施形態に係る半導体装置の模式的断面図であり、図16(b)は、第3実施形態に係る半導体装置の模式的平面図である。
高濃度の半導体領域31は、絶縁層12に接するとは限らない。例えば、Y方向において、半導体領域31は、絶縁層12から所定の距離を隔てて設けられてもよい。
第3実施形態に係る半導体装置3Aは、カソード電極10と、アノード電極11と、半導体層20と、半導体層21と、半導体領域30と、半導体領域31と、接続領域11aと、絶縁層12と、を備える。
半導体装置3Aにおいては、半導体領域30がアノード電極11に接する面における不純物濃度(又は、その最大値)が3×1017cm−3未満(atoms/cm)である。半導体領域30は、アノード電極11に、ショットキー接触している。
半導体領域31は、半導体領域30とアノード電極11との間に設けられている。半導体領域31は、アノード電極11に接している。半導体領域31がアノード電極11に接する面における不純物濃度(又は、その最大値)は、3×1017cm−3よりも高く、例えば、1×1019cm−3以上である。(atoms/cm)である。
半導体領域31の不純物濃度は、半導体領域30の不純物濃度よりも高い。半導体領域31は、アノード電極11にオーミック接触をしている。例えば、半導体領域31がアノード電極11に接する面における半導体領域31に含まれる不純物元素の濃度は、半導体領域30がアノード電極11に接する面における半導体領域30に含まれる不純物元素の濃度よりも高い。
絶縁層12は、接続領域11aと半導体層21との間および接続領域11aと半導体領域30との間に設けられている。接続領域11a、絶縁層12、および半導体領域31は、カソード電極10からアノード電極11に向かう方向(例えば、Z方向)に対して交差する方向(例えば、X方向)に延在している。接続領域11aおよび絶縁層12は、カソード電極10からアノード電極11に向かう方向に対して交差する方向(例えば、Y方向)に配列されている。
このような半導体装置3Aにおいても、半導体装置2Aと同じ作用効果を奏する。さらに、半導体装置3Aでは、例えば、第3実施形態の例では、隣り合う絶縁層12の間に1本の半導体領域31が設けられたので、半導体装置2Aに比べて、半導体領域31とアノード電極11との接触面積が減少している。これにより、半導体装置3Aでは、アノード側からの正孔の注入量がさらに抑制されて、そのリカバリー速度がさらに高速になる。
<第3実施形態の変形例>
図17(a)は、第3実施形態の変形例に係る半導体装置の模式的断面図であり、図17(b)は、第3実施形態の変形例に係る半導体装置の模式的平面図である。
図17(a)は、図17(b)のA−A’断面が表されている。半導体装置3Bにおいては、接続領域11aおよび絶縁層12は、例えば、X方向に延在している。また、半導体装置3Bにおいては、X方向に連続的な半導体領域31が設けられず、X方向において複数の領域31dに分割されている。複数の領域31dのそれぞれは、例えば、X方向に並んでいる。
このような半導体装置3Bにおいても、半導体装置3Aと同じ作用効果を奏する。半導体装置3Bでは、半導体装置3Aに比べて、半導体領域31とアノード電極11との接触面積が減少している。これにより、半導体装置3Bでは、アノード側からの正孔の注入量がさらに抑制されて、そのリカバリー速度がさらに高速になる。
なお、この変形例のように奥行きで半導体領域31を間引く構造にすると、正孔の注入量を十分に低減することができるので、半導体領域30は、アノード電極11に、ショットキー接触している必要は必ずしもないことが見出された。この場合には、半導体領域30の表面不純物濃度(または、その最大値)は、例えば、3×1018cm−3未満である。半導体領域31の表面不純物濃度(または、その最大値)は、3×1017cm−3以上であり、例えば、1×1019cm−3以上である。これらp形半導体領域の不純物濃度については、アノード電極11に向かうにつれて、高く設定してもよい。
(第4実施形態)
図18は、第4実施形態に係る半導体装置の模式的平面図である。
図18には、チップ状になった半導体装置1A〜3Bの模式的平面が表されている。半導体装置1A〜3Bのそれぞれは、活性領域95と、活性領域95を取り囲む周辺領域96と、を備える。ここで、活性領域95とは、半導体装置が素子(ダイオード)として機能することが可能な領域である。
例えば、活性領域95内の任意の領域97における半導体領域31の占有率は、30%以下であり、好ましくは、20%以下になっている。ここで、任意の領域97とは、活性領域95内から無作為に選択された、例えば、100μm角の領域である。領域97では、半導体装置が本実施形態で例示されたダイオードとして機能することができる。
このような半導体領域31の占有率によって、半導体装置1A〜3Bの高速リカバリーとリカバリー時の高破壊耐量が可能になっている。
なお、半導体層20、21を半導体基板とした場合、この半導体基板を用いて、半導体装置1A〜3Bのみをウェーハプロセスによって形成するのではなく、この半導体基板にMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)等を形成してもよい。ここで、MOSFET、IGBTは、いわゆるトレンチゲート型のトランジスタであり、MOSFET、IGBT等に含まれるトレンチゲートと、接続領域11aおよび絶縁層12と、を同時に形成することもできる。従って、接続領域11aおよび絶縁層12を半導体装置1A〜3Bに導入してもコスト上昇にはならない。
(第5実施形態)
上述した半導体装置1A〜3Bは、IGBTと複合させることができる。
一例として、半導体装置1Aと半導体装置2AとIGBTと複合させた形態を、図19、20に示す。
図19は、第5実施形態の第1例に係る半導体装置の模式的断面図である。
半導体装置4Aは、第1領域3−1に設けられたIGBT素子と、第2領域3−2に設けられたFWD素子を備えた複合装置である。
第1領域3−1でのコレクタ電極10と、第2領域3−2でのカソード電極10と、を第1電極とし、第1領域3−1でのエミッタ電極11と、第2領域3−2でのアノード電極11と、を第2電極とする。
第1領域3−1においては、半導体層20の第1領域部がコレクタ電極11とエミッタ電極11との間に設けられている。半導体層21の第1領域部は、半導体層20の第1領域部とエミッタ電極11との間に設けられている。半導体層21の第1領域部の不純物濃度は、半導体層20の第1領域部の不純物濃度よりも低い。また、半導体層22(第2半導体層)は、p形コレクタ層であり、コレクタ電極10と半導体層20の第1領域部との間に設けられている。半導体層22は、コレクタ電極10に接している。
また、半導体領域30の第1領域部は、p形ベース領域であり、半導体層21の第1領域部とエミッタ電極11との間に設けられている。また、エミッタ領域であるn形の半導体領域35(第3半導体領域)が半導体領域30の第1領域部とエミッタ電極11との間に設けられている。半導体領域35の不純物濃度は、半導体層21の不純物濃度よりも高い。さらに、複数のゲート電極40(第3電極)が半導体層21の第1領域部、半導体領域30の第1領域部、および半導体領域35に、ゲート絶縁膜41を介して接している。
また、第1電極と第2電極との間の第2領域3−2において、半導体層20の第2領域部は、カソード電極10とアノード電極11との間に設けられている。半導体層20の第2領域部は、カソード電極10に接している。
半導体層21の第2領域部は、半導体層20の第2領域部とアノード電極11との間に設けられている。半導体層21の第2領域部の不純物濃度は、半導体層20の不純物濃度よりも不純物濃度が低い。
半導体装置4Aにおいては、半導体領域30の第2領域部は、半導体層21の第2領域部とアノード電極11との間に設けられ、アノード電極11に接触している。複数の接続領域11aは、アノード電極11に接し、アノード電極11から半導体層21にまで達している。Y方向において、複数の接続領域11aの配列ピッチは、複数のゲート電極40の配列ピッチよりも広くなっている。
絶縁層12は、複数の接続領域11aのそれぞれと半導体層21との間、および複数の接続領域11aのそれぞれと半導体領域30との間に設けられている。半導体領域31は、半導体領域30とアノード電極11との間に設けられ、絶縁膜12に接している。さらに、半導体領域31は、図1の様に、複数設けられ、それぞれがカソード電極10からアノード電極11に向かう方向(例えば、Z方向)に対して交差する方向(例えば、Y方向)に延在している。さらに、それぞれの半導体領域31は、Z方向およびY方向に交差する方向(例えば、X方向)に配列されている(不図示)。半導体領域31の不純物濃度は、半導体領域30の不純物濃度よりも高い。半導体領域31は、アノード電極11に接触している。
半導体装置4Aでは、Y方向におけるゲート電極40のピッチを狭ピッチとし、IGBT素子の低オン抵抗化を図っている。さらに、Y方向における接続領域11aのピッチをゲート電極40のピッチよりも広げ、FWD素子の正孔の注入量を抑制して、FWDのリカバリー速度の高速化を図っている。
図20は、第5実施形態の第2例に係る半導体装置の模式的断面図である。
半導体装置4Bにおいては、半導体領域30の第2領域部は、半導体層21の第2領域部とアノード電極11との間に設けられ、アノード電極11にショットキー接触している。複数の接続領域11aは、アノード電極11に接し、アノード電極11から半導体層21にまで達している。Y方向において、複数の接続領域11aの配列ピッチは、複数のゲート電極40の配列ピッチよりも広くなっている。
絶縁層12は、複数の接続領域11aのそれぞれと半導体層21との間、および複数の接続領域11aのそれぞれと半導体領域30との間に設けられている。半導体領域31は、半導体領域30とアノード電極11との間に設けられ、絶縁膜12に接している。半導体領域31の不純物濃度は、半導体領域30の不純物濃度よりも高い。半導体領域31は、アノード電極11にオーミック接触している。
半導体装置4Bでは、Y方向におけるゲート電極40のピッチを狭ピッチとし、IGBT素子の低オン抵抗化を図っている。さらに、Y方向における接続領域11aのピッチをゲート電極40のピッチよりも広げ、FWD素子の正孔の注入量を抑制して、FWDのリカバリー速度の高速化を図っている。このように、IGBTとFWDのトレンチピッチを変えることにより最適化できることを初めて見出した。
上記の実施形態では、「部位Aは部位Bの上に設けられている」と表現された場合の「の上に」とは、部位Aが部位Bに接触して、部位Aが部位Bの上に設けられている場合の他に、部位Aが部位Bに接触せず、部位Aが部位Bの上方に設けられている場合との意味で用いられる場合がある。また、「部位Aは部位Bの上に設けられている」は、部位Aと部位Bとを反転させて部位Aが部位Bの下に位置した場合や、部位Aと部位Bとが横に並んだ場合にも適用される場合がある。これは、実施形態に係る半導体装置を回転しても、回転前後において半導体装置の構造は変わらないからである。
以上、具体例を参照しつつ実施形態について説明した。しかし、実施形態はこれらの具体例に限定されるものではない。すなわち、これら具体例に、当業者が適宜設計変更を加えたものも、実施形態の特徴を備えている限り、実施形態の範囲に包含される。前述した各具体例が備える各要素およびその配置、材料、条件、形状、サイズなどは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。
また、前述した各実施形態が備える各要素は、技術的に可能な限りにおいて複合させることができ、これらを組み合わせたものも実施形態の特徴を含む限り実施形態の範囲に包含される。その他、実施形態の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例および修正例に想到し得るものであり、それら変更例および修正例についても実施形態の範囲に属するものと了解される。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1A、1Ba、1Bb、1C、1D、1E、2A、2B、2C、2D、2E、2F、2G、3A、3B、4A、4B、100 半導体装置、 1p 距離、 1u 範囲、 10 カソード電極、 11 アノード電極、 11a 接続領域、 12 絶縁層、 12d 下端、 13 角部、 15 正孔電流、 16 電子電流、 17 アバランシェ電流、 18 層、 20、21 半導体層、 30、31 半導体領域、 30a 部分、 30’、31a、31b、31c、31d 領域、 30p 箇所、 W1、W2 幅

Claims (12)

  1. 第1電極と、
    第2電極と、
    前記第1電極と前記第2電極との間に設けられ、前記第1電極に接する第1導電形の第1半導体層と、
    前記第1半導体層と前記第2電極との間に設けられ、一部が前記第2電極に接する第2導電形の第1半導体領域と、
    前記第1半導体領域と前記第2電極との間に設けられ、前記第2電極に接し、前記第1半導体領域の不純物濃度よりも不純物濃度が高い第2導電形の第2半導体領域と、
    一端が前記第2電極に接し、他端が前記第1半導体層に位置し、前記第2電極に沿って前記第1電極から前記第2電極に向かう第1方向に延在する絶縁層と、
    前記第2電極に接し、前記第2電極から前記第1半導体層にまで達し、前記第1方向に交差する第2方向に延在する領域と、
    を備え、
    前記第1半導体領域は、前記第2電極に接しない部分において、前記第1半導体層と前記第2半導体領域との間に設けられ、
    前記第1半導体領域及び前記第2半導体領域は、前記第2電極に接する部分において、前記第2方向に沿って交互に配置され
    前記第1方向および前記第2方向に交差する第3方向において、前記絶縁層は、前記第2半導体領域と前記領域の間に設けられ、
    前記第2半導体領域の少なくとも一部は、前記絶縁層に接している半導体装置。
  2. 前記第2半導体領域は、前記第2方向において複数の領域に分割されている請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記延在する領域と前記第1半導体層との間および前記延在する領域と前記第1半導体領域との間に前記絶縁層が設けられている請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記延在する領域は、前記絶縁層に接している請求項1〜3のいずれか1つに記載の半導体装置。
  5. 前記第2半導体領域の不純物濃度の最大値は、3×1017cm−3以上である請求項1〜4のいずれか1つに記載の半導体装置。
  6. 前記第1半導体領域の不純物濃度の最大値は、3×1017cm−3未満である請求項1〜5のいずれか1つに記載の半導体装置。
  7. 第1電極と、
    第2電極と、
    前記第1電極と前記第2電極との間に設けられ、前記第1電極に接する第1導電形の第1半導体層と、
    前記第1半導体層と前記第2電極との間に設けられ、不純物濃度の最大値が3×1017cm−3未満である第2導電形の第1半導体領域と、
    一端が前記第2電極に接し、他端が前記第1半導体層に位置し、前記第2電極に沿って前記第1電極から前記第2電極に向かう第1方向に延在する絶縁層と、
    前記第1半導体領域と前記第2電極との間に設けられ、前記絶縁層に接し、前記第1半導体領域の不純物濃度よりも不純物濃度が高く、不純物濃度の最大値が3×1017cm−3以上である第2導電形の第2半導体領域と、
    前記第2電極に接し、前記第2電極から前記第1半導体層にまで達し、前記第1方向に交差する第2方向に延在する領域と、
    を備え、
    前記第2半導体領域は、前記第2電極に沿って、前記第2方向に延在し
    前記第1方向および前記第2方向に交差する第3方向において、前記絶縁層は、前記第2半導体領域と前記領域の間に設けられ、
    前記第2半導体領域の少なくとも一部は、前記絶縁層に接している半導体装置。
  8. 前記領域と前記第1半導体層との間および前記領域と前記第1半導体領域との間に前記絶縁層が設けられている請求項7記載の半導体装置。
  9. 前記絶縁層は、前記第2方向に延在している請求項7または8に記載の半導体装置。
  10. 前記絶縁層は、前記第2方向に延在し、
    前記第2半導体領域は、前記第2方向に延在する第1領域と、前記第3方向に延在する第2領域と、を有している請求項7または8に記載の半導体装置。
  11. 前記第1方向における前記第1半導体領域の不純物濃度プロファイルのピークは、前記第2電極と前記第1半導体層との間に位置している請求項7〜10のいずれか1つに記載の半導体装置。
  12. 前記第2半導体領域は、前記領域の前記第3方向両側の一方の側に設けられ、他方の側に設けられていない請求項〜11のいずれか1つに記載の半導体装置。
JP2014052704A 2014-03-14 2014-03-14 半導体装置 Active JP6184352B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014052704A JP6184352B2 (ja) 2014-03-14 2014-03-14 半導体装置
TW103121985A TW201535721A (zh) 2014-03-14 2014-06-25 半導體裝置
KR1020140088234A KR20150107560A (ko) 2014-03-14 2014-07-14 반도체 장치
CN201410447635.6A CN104916663A (zh) 2014-03-14 2014-09-04 半导体装置
US14/483,775 US9224844B2 (en) 2014-03-14 2014-09-11 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014052704A JP6184352B2 (ja) 2014-03-14 2014-03-14 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015177058A JP2015177058A (ja) 2015-10-05
JP6184352B2 true JP6184352B2 (ja) 2017-08-23

Family

ID=54069840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014052704A Active JP6184352B2 (ja) 2014-03-14 2014-03-14 半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9224844B2 (ja)
JP (1) JP6184352B2 (ja)
KR (1) KR20150107560A (ja)
CN (1) CN104916663A (ja)
TW (1) TW201535721A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016174041A (ja) 2015-03-16 2016-09-29 株式会社東芝 半導体装置
JP6441192B2 (ja) 2015-09-11 2018-12-19 株式会社東芝 半導体装置
JP7283287B2 (ja) * 2019-07-23 2023-05-30 株式会社デンソー 半導体装置
US20220393023A1 (en) * 2019-11-08 2022-12-08 Hitachi Energy Switzerland Ag Insulated Gate Bipolar Transistor
JP7339908B2 (ja) 2020-03-19 2023-09-06 株式会社東芝 半導体装置およびその制御方法
JP2023136874A (ja) * 2022-03-17 2023-09-29 株式会社東芝 半導体装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4351745B2 (ja) * 1997-09-19 2009-10-28 株式会社東芝 半導体装置
JP4080659B2 (ja) * 2000-01-28 2008-04-23 三菱電機株式会社 半導体装置
JP4865166B2 (ja) * 2001-08-30 2012-02-01 新電元工業株式会社 トランジスタの製造方法、ダイオードの製造方法
JP4004357B2 (ja) * 2002-08-29 2007-11-07 新電元工業株式会社 ダイオード
WO2005062386A1 (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 縦型ゲート半導体装置およびその製造方法
JP4731848B2 (ja) * 2004-07-16 2011-07-27 株式会社豊田中央研究所 半導体装置
JP2007258363A (ja) 2006-03-22 2007-10-04 Denso Corp 半導体装置
JP4483918B2 (ja) * 2007-09-18 2010-06-16 株式会社デンソー 半導体装置
JP4893609B2 (ja) 2007-12-07 2012-03-07 トヨタ自動車株式会社 半導体装置とその半導体装置を備えている給電装置の駆動方法
WO2009101868A1 (ja) * 2008-02-14 2009-08-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 逆導通半導体素子の駆動方法と半導体装置及び給電装置
JP4788734B2 (ja) * 2008-05-09 2011-10-05 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP2010067901A (ja) 2008-09-12 2010-03-25 Toyota Motor Corp 半導体装置とその製造方法
JP5045733B2 (ja) * 2008-12-24 2012-10-10 株式会社デンソー 半導体装置
JP2010232335A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Sanyo Electric Co Ltd 絶縁ゲートバイポーラトランジスタ
JP2011199041A (ja) 2010-03-19 2011-10-06 Toshiba Corp 半導体装置
JP5695343B2 (ja) 2010-05-13 2015-04-01 株式会社豊田中央研究所 半導体装置
JP5874210B2 (ja) 2011-06-23 2016-03-02 トヨタ自動車株式会社 ダイオード
JP5620421B2 (ja) * 2012-02-28 2014-11-05 株式会社東芝 半導体装置
JP2014063980A (ja) 2012-08-30 2014-04-10 Toshiba Corp 半導体装置
JP5787853B2 (ja) 2012-09-12 2015-09-30 株式会社東芝 電力用半導体装置
JP6082314B2 (ja) 2012-11-06 2017-02-15 株式会社東芝 半導体装置
US10074719B2 (en) * 2012-12-20 2018-09-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Semiconductor device in which an insulated-gate bipolar transistor ( IGBT) region and a diode region are formed on one semiconductor substrate
JP5865860B2 (ja) 2013-03-25 2016-02-17 株式会社東芝 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN104916663A (zh) 2015-09-16
US20150263148A1 (en) 2015-09-17
KR20150107560A (ko) 2015-09-23
TW201535721A (zh) 2015-09-16
JP2015177058A (ja) 2015-10-05
US9224844B2 (en) 2015-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6158123B2 (ja) 半導体装置
JP6082314B2 (ja) 半導体装置
JP5971414B2 (ja) 半導体装置
JP6158058B2 (ja) 半導体装置
JP5787853B2 (ja) 電力用半導体装置
JP6184352B2 (ja) 半導体装置
JP6222702B2 (ja) 半導体装置
JP2014063980A (ja) 半導体装置
JP6441192B2 (ja) 半導体装置
JP6721648B2 (ja) 半導体装置
JP2016195271A (ja) 半導体装置
US10141455B2 (en) Semiconductor device
JP6674395B2 (ja) 半導体装置
JP5865860B2 (ja) 半導体装置
JP2017157673A (ja) 半導体装置
US9741872B2 (en) Semiconductor device
JP2023045862A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160229

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170725

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6184352

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151