JP4788734B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4788734B2
JP4788734B2 JP2008123618A JP2008123618A JP4788734B2 JP 4788734 B2 JP4788734 B2 JP 4788734B2 JP 2008123618 A JP2008123618 A JP 2008123618A JP 2008123618 A JP2008123618 A JP 2008123618A JP 4788734 B2 JP4788734 B2 JP 4788734B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
layer
element region
type
drift layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008123618A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009272550A (ja
Inventor
明高 添野
幸博 久永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2008123618A priority Critical patent/JP4788734B2/ja
Priority to US12/436,888 priority patent/US7952143B2/en
Priority to DE102009002944.3A priority patent/DE102009002944B4/de
Publication of JP2009272550A publication Critical patent/JP2009272550A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4788734B2 publication Critical patent/JP4788734B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0641Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region without components of the field effect type
    • H01L27/0647Bipolar transistors in combination with diodes, or capacitors, or resistors, e.g. vertical bipolar transistor and bipolar lateral transistor and resistor
    • H01L27/0652Vertical bipolar transistor in combination with diodes, or capacitors, or resistors
    • H01L27/0664Vertical bipolar transistor in combination with diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes

Description

本発明は、同一半導体基板にIGBT素子領域とダイオード素子領域が混在している逆導通型の半導体装置に関する。
IGBT(insulated gate bipolar transistor)が形成されている領域(IGBT素子領域)とFWD(free wheel diode)が形成されている領域(ダイオード素子領域)が同一半導体基板に混在している逆導通型の半導体装置が知られている。
逆導通型の半導体装置では2種類の素子が混在しているために、双方の素子にとって最適な構成を同一半導体基板に形成することが難しい。
特許文献1に、逆導通型の半導体装置を用いると、IGBTとダイオードを別の基板に形成した場合と比較してダイオードが導通状態から非導通状態に移行する際のリカバリ損失が増大することが指摘されている。この問題を解決するために、特許文献1に開示されている半導体装置100(本出願に添付する図14参照)は、低ライフタイム層161を備えている。以下に半導体装置100の構成と動作を簡単に説明する。
半導体装置100は、IGBT素子領域J101とダイオード素子領域J102に共通して伸びているn-型層160を備えている。n-型層160は、IGBT素子領域J101ではドリフト層として機能する。また、n-型層160は、ダイオード素子領域J102ではn-型カソード層(高抵抗層)として機能する。本明細書では、ドリフト層と高抵抗層を総称して、ドリフト層という。以降、n-型層160をドリフト層160という。
n-型のドリフト層160の中間深さに、低ライフタイム層161が形成されている。低ライフタイム層161は、半導体基板102の表面102a側からライフタイムキラー(ヘリウム等)を照射することによって形成している。低ライフタイム層161は、IGBT素子領域J101のドリフト層160とダイオード素子領域J102のドリフト層160に亘って伸びている。この低ライフタイム層161では、少数キャリア(ホール)のライフタイムが短い。
半導体装置100の表面電極101に裏面電極103よりも高い電圧が印加されると、半導体基板102の表面102aに臨んで形成されている高濃度p型領域122からホールが流出する。ホールは低濃度p型層130を介してドリフト層160に注入される。また、ダイオード素子領域J102の裏面102bに臨んで形成されているカソード領域170から電子が流出し、ドリフト層160に注入される。アノード・カソード間(高濃度p型領域122とカソード領域170の間)に電流が流れ、ダイオード素子領域J102が導通状態となる。表面電極101の電圧が裏面電極103の電圧よりも低くなると、高濃度p型領域122からドリフト層160にホールが注入されなくなる。ダイオード素子領域J102が非導通状態となる。
ダイオード素子領域J102が導通状態から非導通状態に移行する際に、ドリフト層160に注入されたホールが低濃度p型層130に戻る現象が発生する。この現象に起因して、ダイオード素子領域J102に、導通状態のときとは逆方向のリカバリ電流が流れる。リカバリ電流が流れると、損失が発生してダイオード素子領域J102が発熱する。半導体装置100は、低ライフタイム層161を備えている。リカバリ動作時に低濃度p型層130に戻るホールの一部が低ライフタイム層161で消失する。低ライフタイム層161を備えていると、ダイオード素子領域J102のリカバリ電流を低減化することができ、ダイオード素子領域J102でのリカバリ損失を低減化することができる。
特開2005−317751号公報
特許文献1に開示されている逆導通型の半導体装置100を用いると、ダイオード素子領域J102のリカバリ損失を低減化することができる。しかしながら、IGBT素子領域J102では、低ライフタイム層161がオン状態のときの伝導度変調現象に悪影響を及ぼし易い。これによってIGBT素子領域J101のオン電圧が増大し易い。
本発明は、上記の問題を解決するために創案された。すなわち、本発明は、IGBT素子領域とダイオード素子領域が同一半導体基板に混在している逆導通型の半導体装置において、IGBT素子領域のオン電圧を増大させることなく、ダイオード素子領域のリカバリ損失を低減化する技術を提供する。
本発明は、同一半導体基板にIGBT素子領域とダイオード素子領域が混在している逆導通型の半導体装置に具現化することができる。IGBT素子領域では、p型のコレクタ層とn型のドリフト層とp型のボディ層が順に積層されている。また、ボディ層の表面からボディ層を貫通してドリフト層内に突出しているとともに絶縁膜で囲まれているトレンチゲート電極が形成されている。また、その絶縁膜を介してトレンチゲート電極に接しているとともに、ボディ層の表面に臨む範囲にn型のエミッタ領域が形成されている。そのエミッタ領域はボディ層によってドリフト層から分離されている。ダイオード素子領域では、n型のカソード層と上記したドリフト層とp型のアノード層が順に積層されている。また、アノード層の表面に臨む範囲にp型の不純物をアノード層よりも高濃度に含むアノード領域が形成されている。そのアノード領域がアノード層によってドリフト層から分離されている。本発明の半導体装置では、ダイオード素子領域内のドリフト層の少なくとも一部の領域に、ホールのライフタイムを短くする低ライフタイム領域が形成されている。低ライフタイム領域に2種類以上の非導通型不純物のみを注入することで、低ライフタイム領域において種類の異なる非導通型不純物がカップリングしている。低ライフタイム領域を含むドリフト層におけるホールのライフタイムの平均値が、IGBT素子領域内よりもダイオード素子領域内で短い。
上記した半導体装置は、ダイオード素子領域内のドリフト層の少なくとも一部の領域に低ライフタイム領域を備えている。これにより、ダイオード素子領域が導通状態から非導通状態に移行する際のリカバリ動作時に、アノード層に戻るホールの一部が、低ライフタイム領域で消失する。ダイオード素子領域のリカバリ電流を低減化することができ、ダイオード素子領域でのリカバリ損失を低減化することができる。
また、上記した半導体装置では、低ライフタイム領域を含むドリフト層のホールのライフタイムの平均値が、IGBT素子領域内よりもダイオード素子領域内で短い。IGBT素子領域では、IGBT素子領域がオン状態のときにドリフト層に存在するホールが消失し難く、伝導度変調が活発に行われる。IGBT素子領域のオン電圧が増大しない。
上記した半導体装置によると、IGBT素子領域のオン電圧を増大させることなく、ダイオード素子領域のリカバリ損失を低減化することができる。
上記した半導体装置は、例えば、低ライフタイム領域と同一深さにおけるホールのライフタイムが、IGBT素子領域で長く、ダイオード素子領域で短いことが好ましい。ダイオード素子領域内のドリフト層では、低ライフタイム領域が伸びており、IGBT素子領域内の少なくとも同一深さのドリフト層では低ライフタイム領域が形成されていない。
同一深さのドリフト層において、ダイオード素子領域内にのみ低ライフタイム領域を形成することにより、低ライフタイム領域を含むドリフト層のホールのライフタイムの平均値が、IGBT素子領域内よりもダイオード素子領域内で短い構成を実現することができる。
上記した半導体装置では、低ライフタイム領域における非導電型不純物の濃度が、ドリフト層の他の領域における濃度より濃いことが好ましい。
上記した構成によると、非導電型不純物をドリフト層に注入することによって低ライフタイム領域を形成することができる。非導電型不純物の種類としては、金や白金等の重金属、あるいは炭素、酸素、窒素、フッ素、アルゴン、シリコン、ゲルマニウム等が含まれる。従来のように軽いイオンを照射する場合と相違し、このような不純物は、選択した範囲に容易に注入することができる。
上記した半導体装置では、低ライフタイム領域に含まれている各々の種類の不純物濃度が、ドリフト層の他の領域における濃度より濃いことが好ましい。非導電型不純物の中には、2種類以上の非導電型不純物がカップリングすることによってホールのライフタイムに影響を及ぼすものがある。このような非導電型不純物を注入してホールのライフタイムを短く調整することができる。
上記した非導電型不純物は、炭素と酸素であることが好ましい。炭素と酸素は、元々半導体基板に含まれている種類の非導電型不純物である。そして、炭素と酸素は、カップリングすることによってホールのライフタイムに影響を及ぼす。炭素と酸素を多く注入するほど、半導体基板を構成する元素(シリコン等)の格子間に存在する上記カップリングの量が増える。炭素と酸素のカップリングを増やすことでホールのライフタイムを短くすることができる。
また、炭素と酸素は、ライフタイムを調整することができる非導電型不純物の中では、比較的軽い。低ライフタイム領域は、少なくとも、ドリフト層とアノード層の境界近傍のドリフト層内に形成することが好ましい。このために、ダイオード素子領域において表面から深い範囲に注入することとなる。炭素と酸素は比較的軽いので表面から深い範囲であっても注入し易い。
上記した半導体装置のダイオード素子領域において、アノード層の表面からアノード層を貫通してドリフト層内に突出しているとともに絶縁膜で囲まれているトレンチ電極が形成されており、低ライフタイム領域が、トレンチ電極の最深部よりも浅い範囲に形成されていることが好ましい。
上記した構成によると、特にダイオード素子領域とIGBT素子領域の境界において、ダイオード素子領域に注入した非導電型不純物が、トレンチ電極によって阻まれてIGBT素子領域に拡散し難い。IGBT素子領域のオン電圧が増大しない。
上記した半導体装置の低ライフタイム領域は、隣接するトレンチ電極間に亘って伸びていることが好ましい。
上記した構成によると、低ライフタイム領域が隣接するトレンチ電極間に伸びていることにより、リカバリ動作時にアノード層に戻るホールが低ライフタイム領域で消失し易い。ダイオード素子領域のリカバリ損失を増大させない。
なお、前述したように、トレンチ電極は絶縁膜に取り囲まれている。上記した「隣接するトレンチ電極間」とは、1つのトレンチ電極を取り囲んでいる絶縁膜から隣接するトレンチ電極を取り囲んでいる絶縁膜までの間を示す。
本発明によると、IGBT素子領域のオン電圧を増大させないでダイオード素子領域のリカバリ損失を低減化することができる。
以下に説明する実施例の主要な特徴を列記しておく。
(特徴1)低ライフタイム領域は、少なくとも、アノード層とドリフト層の境界近傍のドリフト層内に形成されている。
(特徴2)IGBT素子領域となる範囲の半導体層の表面に厚いレジストを形成した後に、表面側から非導電型不純物を注入する。
(特徴3)注入される非導電型不純物の濃度のピーク値が、アノード層とドリフト層の境界近傍のドリフト層内となるように、非導電型不純物を表面側から注入する際の加速電圧を設定する。
図1に、IGBT素子領域J1とダイオード素子領域J2が同一半導体層2に混在している逆導通型の半導体装置1の要部断面図を示す。
半導体装置1は、シリコンを材料とする半導体層2と、半導体層2の裏面2bに形成されている裏面電極3と、半導体層2の表面2aに形成されている表面電極5を備えている。
裏面電極3は、IGBT素子領域J1の裏面とダイオード素子領域J2の裏面に連続して伸びている。
半導体層2は、浅部2Uと深部2Lを備えている。深部2Lは、p+型のコレクタ領域80とn+型のカソード領域70を備えている。コレクタ領域80は、半導体層2の裏面2bのうちのIGBT素子領域J1の範囲に形成されている。カソード領域70は、裏面2bのうちのダイオード素子領域J2の範囲に形成されている。前述した裏面電極3は、コレクタ領域80とカソード領域70に共通に接続している。また、深部2Lは、コレクタ領域80とカソード領域70の上部に共通に形成されているn-型のドリフト層60を備えている。
半導体層2の浅部2Uには、複数本のトレンチTが形成されている。各々のトレンチTは、その長手方向を図1に示す奥行き方向に揃えて伸びている。また、各々のトレンチTは、半導体層2の表面2aから半導体層2の深さ方向に伸びている。トレンチT内には、絶縁膜14に囲まれている状態でトレンチゲート電極12が収容されている。浅部2Uは、隣接する一対のトレンチTによって複数個の区画領域4に区画されている。
各々の区画領域4には同じ半導体構造が形成されている。区画領域4は、低濃度p型層30とn+型のトレンチ隣接領域20と高濃度p型領域22を備えている。低濃度p型層30は、隣接するトレンチT間に亘って形成されている。n+型のトレンチ隣接領域20は、半導体層2の表面2aの一部に露出している。トレンチ隣接領域20は、トレンチTと接している。したがって、トレンチ隣接領域20は、絶縁膜14を介してトレンチゲート電極12と対向している。高濃度p型領域22は、半導体層2の表面2aの他の一部に露出している。高濃度p型領域22は、隣接するトレンチ隣接領域20の間に配置されている。区画領域4では、トレンチ隣接領域20と高濃度p型領域22が、低濃度p型層30によってn-型のドリフト層60から分離されている。本発明では、IGBT素子領域J1のn-型のドリフト層60と、ダイオード素子領域J2のn-型のドリフト層60が共通であることから、両者を総称してドリフト層という。
IGBT素子領域J1では、低濃度p型層30がボディ領域として機能する。IGBT素子領域J1では、トレンチ隣接領域20がエミッタ領域として機能する。IGBT素子領域J1では、高濃度p型領域22がボディコンタクト領域として機能する。
ダイオード素子領域J2では、低濃度p型層30が低濃度アノード層として機能する。ダイオード素子領域J2では、高濃度p型領域22がアノード領域として機能する。
さらに、ダイオード素子領域J2は、ドリフト層60の少なくとも一部の領域に形成されている低ライフタイム領域61を備えている。図1に示す半導体装置1では、ドリフト層60と低濃度p型層30の境界近傍のドリフト層60内に、低ライフタイム領域61が形成されている。低ライフタイム領域61は、トレンチTの最深部よりも浅い範囲に形成されている。低ライフタイム領域61は、隣接するトレンチT間に亘って伸びている。
低ライフタイム領域61は、ドリフト層60の他の領域と比較すると、炭素C(非導電型不純物の例)と酸素O(非導電型不純物の例)の濃度が濃い。炭素Cと酸素Oは、半導体層2を構成するシリコンの格子間でカップリングしている。炭素Cと酸素Oのカップリングの含有量が多い領域は、ホールのライフタイムが短い。半導体装置1では、低ライフタイム領域61におけるホールのライフタイムは、低ライフタイム領域61と同一深さにおけるIGBT素子領域J1内のドリフト層60におけるホールのライフタイムよりも短い。ドリフト層60は、IGBT素子領域J1とダイオード素子領域J2に共通しており、IGBT素子領域J1には低ライフタイム領域61が形成されていない。したがって、低ライフタイム領域61を含むドリフト層60におけるホールのライフタイムの平均値は、IGBT素子領域J1内よりもダイオード素子領域J2内において短い。
半導体層2の表面2aに形成されている表面電極5は、IGBT素子領域J1の表面とダイオード素子領域J2の表面に連続して伸びている。表面電極5は、IGBT素子領域J1ではトレンチ隣接領域(エミッタ領域)20と高濃度p型領域(ボディコンタクト領域)22と導通している。また、表面電極5は、ダイオード素子領域J2ではトレンチ隣接領域20と高濃度p型領域(アノード領域)22と導通している。
トレンチゲート電極12と表面電極5の間には絶縁膜10が形成されており、両者は接続していない。トレンチゲート電極12は、表面電極5が形成されていない領域(図1の奥行き方向のいずれかの断面)で、図示していないゲート配線と接続している。
これにより、逆導通IGBTとして機能する半導体装置1が構成されている。半導体装置1は、IGBT素子領域J1で構成されるIGBTの一対の主電極間(コレクタ・エミッタ間)に、ダイオード素子領域J2で構成されるダイオードが逆並列に接続されている回路として機能する。
図2を参照して、半導体装置1の裏面電極3に、表面電極5よりも高い電圧を印加するとともに、トレンチゲート電極12に閾値以上のゲート電圧G(ゲートオン電圧)を印加する場合の半導体装置1の動作を説明する。この場合には、IGBT素子領域J1とダイオード素子領域J2の双方で、トレンチゲート電極12に絶縁膜14を介して対向している低濃度p型層30がn型に反転してn型チャネルが形成される。図2では、n型チャネルをバツ印で模式的に記載してある。これにより、トレンチ隣接領域20から流出した電子が、n型チャネルを介してドリフト層60に注入される。図2では、電子をマイナス印で模式的に記載してある。この結果、IGBT素子領域J1のコレクタ領域80からドリフト層60に向けてホールが移動する。図2では、ホールをプラス印で模式的に記載してある。ドリフト層60には電子とホールが注入されて伝導度変調現象が起こり、IGBT素子領域J1が低いオン電圧でオン状態となる。図2の太い矢印で示すように、裏面電極3から表面電極5に電流が流れる。
図3を参照して、半導体装置1の表面電極5に、裏面電極3よりも高い順方向電圧を印加する場合の半導体装置1の動作を説明する。トレンチゲート電極12にはゲートオン電圧を加えない。この場合には、ダイオード素子領域J2とIGBT素子領域J1の双方で、高濃度p型領域22から低濃度p型層30を介してドリフト層60にホールが流出する。その一方において、ダイオード素子領域J2のn+型のカソード領域70からドリフト層60に向けて電子が移動する。ダイオード素子領域J2が導通状態になる。図3に太い矢印で示すように、表面電極5から裏面電極3に電流が流れる。
その後に、表面電極5の電圧を裏面電極3の電圧よりも低くすると、高濃度p型領域22からドリフト層60にホールが流出しなくなる。これにより、ダイオード素子領域J2が非導通状態となる。
ダイオード素子領域J2が導通状態から非導通状態に移行する際に、ドリフト層60に注入されたホールが低濃度p型層30に戻ろうとする。この現象に起因して、ダイオード素子領域J2に、導通状態のときとは逆方向(図3に示す太い矢印とは逆方向)のリカバリ電流が流れようとする。本実施例の半導体装置1は、ダイオード素子領域J2内のドリフト層60に低ライフタイム領域61を備えている。これにより、ダイオード素子領域J2のリカバリ動作時に、低濃度p型層30に戻るホールの一部が、低ライフタイム領域61で消失する。ダイオード素子領域J2のリカバリ電流を低減化することができ、ダイオード素子領域J2でのリカバリ損失を低減化することができる。
また、本実施例の半導体装置1では、IGBT素子領域J1には、低ライフタイム領域61が形成されていない。IGBT素子領域J1では、IGBT素子領域J1がオン状態のときにドリフト層60に存在するホールが消失し難く、伝導度変調が活発に行われる。IGBT素子領域J1のオン電圧は、低ライフタイム領域61が形成されていない場合と同様に低い。
本実施例の半導体装置1によると、IGBT素子領域J1のオン電圧を増大させることなくリカバリ損失を低減化することができる。
次に、半導体装置1の製造方法を図4から図13を参照して説明する。
図4に示すように、まず、n-型の半導体層2を準備する。表面2aから、p型不純物のボロンを注入する(注入条件;単位面積当たりの注入量の設定が3×1013cm-2程度)。その後に、1150℃で40分間の熱処理をすることにより注入したボロンが活性化され、図4に示す低濃度p型層30が形成される。低濃度p型層30の下方に位置するn-型の半導体層2をドリフト層60とする。
次に、図5に示すように、CVD法により、表面2aに膜厚300nmの酸化膜を形成する。トレンチTを形成する範囲の酸化膜に開口部を形成し、マスクM1とする。マスクM1の開口部において露出している表面2aから、低濃度p型層30とドリフト層60の一部に至るまで(表面2aから6μm程度)エッチングを行う。これにより、表面2aから低濃度p型層30を貫通してドリフト層60内に突出する複数本のトレンチTを形成する。そして、マスクM1をウエットエッチングによって除去する。
次に、図6に示すように、半導体層2に1100℃で50分間の熱処理を施し、トレンチTの内面を熱酸化して絶縁膜14を形成する。次に、トレンチT内にポリシリコン等の導電性部材を充填し、トレンチゲート電極12を形成する。トレンチTの内面に形成された絶縁膜14がゲート酸化膜として機能する。
次に、図7に示すように、IGBT素子領域J1となる範囲の表面2aに、厚さ4μm程度の厚いレジストR1を形成する。表面2a側から、非導電型不純物である炭素Cと酸素Oを注入する。ここで、図8に、半導体層2の表面2aからの深さと、注入した後の炭素Cと酸素Oの濃度の関係を示す。図8では、深さd1から深さd3に至るまで炭素Cと酸素Oが注入されている。図8に示すように、注入する炭素Cと酸素Oの濃度のピークが、ダイオード素子領域J2となる範囲のドリフト層60と低濃度p型層30との境界近傍のドリフト層60内(図8では、深さd2)となるように、注入のための加速電圧を設定する。また、深さd3と、トレンチTの最深部の深さは、深さd3の方が浅くなるように、注入のための加速電圧を設定する。例えば、炭素Cを注入するときには、高電圧イオン注入装置の加速電圧を3MeV程度に設定し、単位面積当たりの注入量を1.5×1012cm-2程度に設定する。また、酸素Oを注入するときには、高電圧イオン注入装置の加速電圧を4MeV程度に設定し、単位面積当たりの注入量を3×1012cm-2程度に設定する。炭素Cと酸素Oを注入した後に、アッシングと酸剥離によってレジストR1を除去する。注入後の半導体層2のダメージを回復するために、400℃以上の熱処理を行う。
図9に示すように、ダイオード素子領域J2となる範囲に、炭素Cと酸素Oのカップリングが多く含まれている低ライフタイム領域61が形成される。
なお、ダイオード素子領域J2に不純物を注入する際に、IGBT素子領域J1には注入されないことが好ましいが、実際にはレジストR1(図7参照)を越えてIGBT素子領域J1の表面2aから浅い範囲に不純物が注入されることがある。これは、ダイオード素子領域J2において表面2aから深い位置に不純物を注入するためには、注入時の加速電圧を高くする必要があることと、4μmを越える厚いレジストR1を表面2aに形成することは困難であること等に起因する。しかしながら、表面2aから浅い範囲には、後の工程でn型不純物濃度の濃いトレンチ隣接領域20とp型不純物濃度の濃い高濃度p型領域22が形成される。表面2aから浅い範囲であればIGBT素子領域J1内に炭素Cや酸素Oが注入されても、IGBT素子領域J1がオン状態のときにドリフト層60で起こる伝導度変調現象には悪影響を及ぼし難い。IGBT素子領域J1のオン電圧が増大してしまう事態は起こり難い。
次に、図10に示すように、トレンチ隣接領域20を形成する範囲に開口部が形成されているマスクM2を表面2aに形成する。表面2a側から半導体層2にn型不純物のリンを注入する(注入条件;単位面積当たりの注入量の設定が4×1014cm-2程度、加速電圧が60kV程度)。熱処理をしてn+型のトレンチ隣接領域20を形成する。アッシングと酸剥離によってマスクM2を表面2aから除去する。
次に、図11に示すように、高濃度p型領域22を形成する範囲に開口部が形成されているマスクM3を表面2aに形成する。表面2a側から半導体層2にp型不純物のボロンを注入する(注入条件;単位面積当たりの注入量の設定が4×1015cm-2程度、加速電圧が50kV程度)。熱処理をして高濃度p型領域22を形成する。アッシングと酸剥離によってマスクM3を表面2aから除去する。なお、前述したトレンチ隣接領域20を形成するための熱処理は、このときに同時に行ってもよい。
隣接するトレンチT間の低濃度p型領域30の表面2aに、トレンチ隣接領域20と高濃度p型領域22が形成される。
次に、図12に示すように、トレンチゲート電極12が表面2aに露出している部分に、CVD法によって絶縁膜10を形成する。次に、スパッタリングによって表面2aにバリアメタルとアルミニウムを形成し、表面電極5を形成する。トレンチゲート電極12は、図12に示す奥行き方向にいずれかの位置で図示していないゲート配線と接続する。
次に、半導体層2を下方から研磨する。その後、半導体層2の裏面2bのうちIGBT素子領域J1を形成する範囲の裏面2bにハードマスクM4を配置し、裏面2bからn型不純物のリンを注入する(注入条件;単位面積当たりの注入量の設定が1×1015cm-2程度、加速電圧が50kV程度)。その後にレーザアニールを行い、n型のカソード領域70を形成する。
次に、図13に示すように、リンが注入されている範囲にハードマスクM5を配置し、裏面2bからp型不純物のボロンを注入する(注入条件;単位面積当たりの注入量の設定が3×1013cm-2程度、加速電圧が50kV程度)。その後にレーザアニールを行い、p+型のコレクタ領域80を形成する。なお、コレクタ領域80と前述したカソード領域70は同時にレーザアニールを行って形成してもよい。また、既に形成済みの浅部2Uへの影響が少ない範囲の温度であれば熱処理を行っても良い。
次に、図1に示すように、スパッタリングにより、裏面2bに、例えばアルミニウムとチタンとニッケルと金の積層膜を形成する。コレクタ領域80とカソード領域70の双方に接続する裏面電極3が形成される。
上記した製造方法によると、IGBT素子領域J1のドリフト層60には低ライフタイム領域を形成することなく、ダイオード素子領域J2のドリフト層60にのみ低ライフタイム領域61を形成することができる。
また、低ライフタイム領域61は、トレンチTの最深部よりも浅い範囲に形成されている。製造過程で、注入した炭素Cと酸素Oが、トレンチTを越えて拡散し難い。特に、IGBT素子領域J1とダイオード素子領域J2の境界の部分において、ダイオード素子領域J2に注入された炭素Cと酸素Oが、隣接するIGBT素子領域J1に拡散し難い。半導体層2に、IGBT素子領域J1とダイオード素子領域J2が交互に形成されている場合に特に有用である。
また、上記した製造方法では、低ライフタイム領域61を形成するために、炭素Cと酸素Oを半導体層2に注入している。低ライフタイム領域61は、少なくとも、ドリフト層60と低濃度p型層30の境界近傍のドリフト層60内に形成することが好ましい。このために、ダイオード素子領域J2において表面2aから深い範囲に注入することとなる。ライフタイムを調整することができる非導電型不純物の中では、炭素Cと酸素Oは比較的軽い。したがって、炭素Cと酸素Oは深い範囲に注入し易い。
本実施例では、ダイオード素子領域J2にもトレンチゲート電極12が形成されている半導体装置1について説明したが、ダイオード素子領域J2にはトレンチゲート電極12が形成されていなくてもよい。
また、ダイオード素子領域J2には、トレンチ隣接領域20が形成されていなくてもよい。
また、IGBT素子領域J1とダイオード素子領域J2は、例えば、半導体層2の浅部2Uに形成されている区画領域4毎に少なくとも一方向に交互に形成されていてもよい。この場合には、裏面2bにコレクタ領域80とカソード領域70が少なくとも一方向に繰り返して形成されている。
また、低ライフタイム領域61は、ダイオード素子領域J2のドリフト層60と、低濃度p型領域30の境界を超えて低濃度p型領域30の少なくとも一部に広がっていても良い。
また、ダイオード素子領域J2では、ドリフト層60の全域が低ライフタイム領域61であってもよい。
また、本実施例では、低ライフタイム領域61が、ダイオード素子領域J2の隣接するトレンチT間に亘って形成されている場合について説明した。しかしながら、低ライフタイム領域61は、ダイオード素子領域J2のドリフト層60の少なくとも一部に形成されていればよく、トレンチT間に亘って形成されていなくてもよい。
また、本実施例では、半導体層2に元々含まれている非導電型不純物である炭素Cと酸素Oを注入することによって低ライフタイム領域61を形成する場合について説明した。しかしながら、注入する非導電型不純物は、炭素Cと酸素Oに限定されない。例えば、金Auや白金Pt等の、1種類又は複数種類の重金属を注入することによっても、ホールのライフタイムを短くすることができる。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず特許請求の範囲を限定するものではない。また、本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書又は図面に例示した技術は複数目的を同時に達成し得るものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
逆導通型の半導体装置1の要部断面図である。 半導体装置1のIGBT素子領域J1のオン状態を説明する図である。 半導体装置1のダイオード素子領域J2の導通状態を説明する図である。 半導体装置1の製造工程を説明する図である。 半導体装置1の製造工程を説明する図である。 半導体装置1の製造工程を説明する図である。 半導体装置1の製造工程を説明する図である。 半導体装置1の製造工程を説明する図である。 半導体装置1の製造工程を説明する図である。 半導体装置1の製造工程を説明する図である。 半導体装置1の製造工程を説明する図である。 半導体装置1の製造工程を説明する図である。 半導体装置1の製造工程を説明する図である。 従来の逆導通型の半導体装置100の要部断面図である。
符号の説明
1:半導体装置
2:半導体層
2L:深部
2U:浅部
2a:表面
2b:裏面
3:裏面電極
4:区画領域
5:表面電極
10:絶縁膜
12:トレンチゲート電極
14:絶縁膜
20:トレンチ隣接領域
22:高濃度p型領域
30:低濃度p型層
60:ドリフト層
61:低ライフタイム領域
70:カソード領域
80:コレクタ領域
J1:IGBT素子領域
J2:ダイオード素子領域
M1,M2,M3:マスク
R1:レジスト
T:トレンチ

Claims (7)

  1. 同一半導体基板にIGBT素子領域とダイオード素子領域が混在している半導体装置であり、
    IGBT素子領域では、p型のコレクタ層とn型のドリフト層とp型のボディ層が順に積層されており、前記ボディ層の表面から前記ボディ層を貫通して前記ドリフト層内に突出しているとともに絶縁膜で囲まれているトレンチゲート電極が形成されており、その絶縁膜を介してトレンチゲート電極に接しているとともに前記表面に臨む範囲にn型のエミッタ領域が形成されており、そのエミッタ領域が前記ボディ層によって前記ドリフト層から分離されており、
    ダイオード素子領域では、n型のカソード層と前記ドリフト層とp型のアノード層が順に積層されており、前記アノード層の表面に臨む範囲にp型の不純物を前記アノード層よりも高濃度に含むアノード領域が形成されており、そのアノード領域が前記アノード層によって前記ドリフト層から分離されており、
    前記ダイオード素子領域内の前記ドリフト層の少なくとも一部の領域にホールのライフタイムを短くする低ライフタイム領域が形成されており、
    前記低ライフタイム領域に2種類以上の非導通型不純物のみを注入することで、前記低ライフタイム領域において種類の異なる前記非導通型不純物がカップリングしており、
    前記低ライフタイム領域を含む前記ドリフト層におけるホールのライフタイムの平均値が、前記IGBT素子領域内よりも前記ダイオード素子領域内で短いことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記低ライフタイム領域と同一深さにおけるホールのライフタイムが、前記IGBT素子領域で長く、前記ダイオード素子領域で短いことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記低ライフタイム領域における非導電型不純物の濃度が、前記ドリフト層の他の領域における濃度より濃いことを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. 前記低ライフタイム領域に含まれている各々の種類の不純物濃度が、前記ドリフト層の他の領域における濃度より濃いことを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記非導電型不純物が、炭素と酸素であることを特徴とする請求項4に記載の半導体装置。
  6. 前記ダイオード素子領域において、前記アノード層の表面から前記アノード層を貫通して前記ドリフト層内に突出しているとともに絶縁膜で囲まれているトレンチ電極が形成されており、
    前記低ライフタイム領域が、前記トレンチ電極の最深部よりも浅い範囲に形成されていることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の半導体装置。
  7. 前記低ライフタイム領域が、隣接する前記トレンチ電極間に亘って伸びていることを特徴とする請求項6に記載の半導体装置。
JP2008123618A 2008-05-09 2008-05-09 半導体装置 Expired - Fee Related JP4788734B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008123618A JP4788734B2 (ja) 2008-05-09 2008-05-09 半導体装置
US12/436,888 US7952143B2 (en) 2008-05-09 2009-05-07 Semiconductor device having IGBT and diode
DE102009002944.3A DE102009002944B4 (de) 2008-05-09 2009-05-08 Halbleitervorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008123618A JP4788734B2 (ja) 2008-05-09 2008-05-09 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009272550A JP2009272550A (ja) 2009-11-19
JP4788734B2 true JP4788734B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=41266155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008123618A Expired - Fee Related JP4788734B2 (ja) 2008-05-09 2008-05-09 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7952143B2 (ja)
JP (1) JP4788734B2 (ja)
DE (1) DE102009002944B4 (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5469098B2 (ja) * 2009-01-22 2014-04-09 パナソニック株式会社 電界効果トランジスタ及びその製造方法
EP2477226B1 (en) 2009-09-07 2016-06-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Semiconductor device including semiconductor substrate having diode region and igbt region
JP5609078B2 (ja) * 2009-11-27 2014-10-22 トヨタ自動車株式会社 半導体装置の製造方法
CN102396056B (zh) 2009-12-15 2014-03-12 丰田自动车株式会社 半导体装置的制造方法
US8564098B2 (en) * 2010-03-05 2013-10-22 Infineon Technologies Austria Ag Controlling the recombination rate in a bipolar semiconductor component
JP5190485B2 (ja) 2010-04-02 2013-04-24 株式会社豊田中央研究所 半導体装置
JP5695343B2 (ja) * 2010-05-13 2015-04-01 株式会社豊田中央研究所 半導体装置
JP5707765B2 (ja) * 2010-07-28 2015-04-30 トヨタ自動車株式会社 半導体装置の製造方法
US8716746B2 (en) 2010-08-17 2014-05-06 Denso Corporation Semiconductor device
JP5480084B2 (ja) * 2010-09-24 2014-04-23 株式会社東芝 半導体装置
JP5621493B2 (ja) * 2010-10-13 2014-11-12 トヨタ自動車株式会社 半導体装置の製造方法
US8502346B2 (en) * 2010-12-23 2013-08-06 Alpha And Omega Semiconductor Incorporated Monolithic IGBT and diode structure for quasi-resonant converters
US9064711B2 (en) 2011-06-09 2015-06-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Semiconductor device and method for fabricating semiconductor device
JP5488687B2 (ja) * 2011-09-28 2014-05-14 トヨタ自動車株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP5742672B2 (ja) * 2011-11-02 2015-07-01 株式会社デンソー 半導体装置
JP5724887B2 (ja) * 2012-01-16 2015-05-27 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP5620421B2 (ja) * 2012-02-28 2014-11-05 株式会社東芝 半導体装置
JP2013197122A (ja) * 2012-03-15 2013-09-30 Toshiba Corp 半導体装置
JP6078961B2 (ja) 2012-03-19 2017-02-15 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP2013201206A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Toshiba Corp 遮蔽板、半導体装置の製造方法、半導体装置
US8618576B1 (en) * 2012-08-27 2013-12-31 Infineon Technologies Ag Semiconductor device with back side metal structure
JP5787853B2 (ja) * 2012-09-12 2015-09-30 株式会社東芝 電力用半導体装置
CN103855198B (zh) * 2012-11-29 2017-04-12 上海联星电子有限公司 一种逆导型igbt器件及其形成方法
US9029944B2 (en) 2013-02-18 2015-05-12 Infineon Technologies Austria Ag Super junction semiconductor device comprising implanted zones
JP6144510B2 (ja) * 2013-03-11 2017-06-07 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP6119593B2 (ja) * 2013-12-17 2017-04-26 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP6107767B2 (ja) * 2013-12-27 2017-04-05 トヨタ自動車株式会社 半導体装置とその製造方法
JP6184352B2 (ja) * 2014-03-14 2017-08-23 株式会社東芝 半導体装置
JP6459791B2 (ja) * 2014-07-14 2019-01-30 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法
CN105814694B (zh) * 2014-10-03 2019-03-08 富士电机株式会社 半导体装置以及半导体装置的制造方法
JP6185511B2 (ja) * 2015-05-26 2017-08-23 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP6281548B2 (ja) * 2015-09-17 2018-02-21 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP6709062B2 (ja) * 2016-02-05 2020-06-10 株式会社 日立パワーデバイス 半導体装置、その製造方法、及びそれを用いた電力変換装置
JP6604430B2 (ja) 2016-03-10 2019-11-13 富士電機株式会社 半導体装置
US10164078B2 (en) * 2016-03-18 2018-12-25 Infineon Technologies Americas Corp. Bipolar semiconductor device with multi-trench enhancement regions
JP6742925B2 (ja) * 2017-01-18 2020-08-19 株式会社 日立パワーデバイス 半導体装置、及びそれを用いた電力変換装置
JP2019102669A (ja) * 2017-12-04 2019-06-24 株式会社東芝 半導体装置
JP2019106419A (ja) * 2017-12-11 2019-06-27 三菱電機株式会社 半導体装置
JP7250473B2 (ja) * 2018-10-18 2023-04-03 三菱電機株式会社 半導体装置
CN110797403B (zh) * 2019-10-18 2023-08-01 上海睿驱微电子科技有限公司 一种rc-igbt半导体装置
EP3953972A1 (en) 2020-06-18 2022-02-16 Dynex Semiconductor Limited Reverse conducting igbt with controlled anode injection

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0828506B2 (ja) * 1988-11-07 1996-03-21 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP4840551B2 (ja) 2001-06-07 2011-12-21 株式会社デンソー Mosトランジスタ
JP4791704B2 (ja) * 2004-04-28 2011-10-12 三菱電機株式会社 逆導通型半導体素子とその製造方法
JP4919700B2 (ja) * 2005-05-20 2012-04-18 トヨタ自動車株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2007012786A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Sanken Electric Co Ltd 半導体装置
JP2007103770A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Sanken Electric Co Ltd 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
JP2007134625A (ja) * 2005-11-14 2007-05-31 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP5034461B2 (ja) * 2006-01-10 2012-09-26 株式会社デンソー 半導体装置
JP4857948B2 (ja) * 2006-06-26 2012-01-18 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7952143B2 (en) 2011-05-31
US20090278166A1 (en) 2009-11-12
DE102009002944B4 (de) 2017-04-06
DE102009002944A1 (de) 2009-12-17
JP2009272550A (ja) 2009-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4788734B2 (ja) 半導体装置
JP4746927B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5519226B2 (ja) ロバスト半導体デバイス
WO2015050262A1 (ja) 半導体装置
JP5033335B2 (ja) 半導体装置およびそれを用いたインバータ装置
CN107534042B (zh) 半导体装置
WO2012169053A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN100580950C (zh) 半导体装置
JP2007134625A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US10903202B2 (en) Semiconductor device
JP2008103590A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6606007B2 (ja) スイッチング素子
JP6721648B2 (ja) 半導体装置
JP2011100762A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4372082B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
CN107534053A (zh) 半导体装置及其制造方法
US11522075B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing same
JP2004247593A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005340528A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5003598B2 (ja) 半導体装置
JP2009038214A (ja) 半導体装置
JP4573490B2 (ja) 逆阻止型igbtおよびその製造方法
JP2008124362A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2015216348A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2016086136A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110621

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110704

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4788734

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees