JP5865860B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5865860B2
JP5865860B2 JP2013062969A JP2013062969A JP5865860B2 JP 5865860 B2 JP5865860 B2 JP 5865860B2 JP 2013062969 A JP2013062969 A JP 2013062969A JP 2013062969 A JP2013062969 A JP 2013062969A JP 5865860 B2 JP5865860 B2 JP 5865860B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
layer
semiconductor device
electrode
anode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013062969A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014187320A (ja
JP2014187320A5 (ja
Inventor
知子 末代
知子 末代
常雄 小倉
常雄 小倉
雄一 押野
雄一 押野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013062969A priority Critical patent/JP5865860B2/ja
Priority to CN201310722167.4A priority patent/CN104078493A/zh
Priority to US14/199,332 priority patent/US9613951B2/en
Publication of JP2014187320A publication Critical patent/JP2014187320A/ja
Publication of JP2014187320A5 publication Critical patent/JP2014187320A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5865860B2 publication Critical patent/JP5865860B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/07Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common
    • H01L27/0705Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type
    • H01L27/0711Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type in combination with bipolar transistors and diodes, or capacitors, or resistors
    • H01L27/0716Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type in combination with bipolar transistors and diodes, or capacitors, or resistors in combination with vertical bipolar transistors and diodes, or capacitors, or resistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/47Schottky barrier electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0642Isolation within the component, i.e. internal isolation
    • H01L29/0649Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/407Recessed field plates, e.g. trench field plates, buried field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66083Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • H01L29/6609Diodes
    • H01L29/66143Schottky diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/872Schottky diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L29/1602Diamond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/22Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIBVI compounds
    • H01L29/2203Cd X compounds being one element of the 6th group of the Periodic System
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/36Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the concentration or distribution of impurities in the bulk material

Description

本発明の実施形態は、半導体装置に関する。
半導体装置の一例として、整流機能を有する素子であるダイオードが挙げられる。例えば、電力用のトランジスタであるIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)には、還流用としてIGBTと逆並列にダイオードが接続される。ダイオード等の整流機能を有する半導体装置においては、スイッチング時間(ターンオフ時のリカバリー電流の消滅時間)の低減や破壊耐量の向上が求められる。
特開平7−86621号公報
本発明の実施形態は、スイッチング時間の低減などの特性を向上させることができる半導体装置を提供する。
実施形態に係る半導体装置は、第1電極と、第1半導体領域と、第2半導体領域と、第3半導体領域と、第2電極と、第1中間金属膜と、を含む。
前記第1半導体領域は、前記第1電極の上に設けられる。前記第1半導体領域は、第1導電形の領域である。
前記第2半導体領域は、前記第1半導体領域の上に設けられる。前記第2半導体領域は、第1不純物濃度を有する第2導電形の領域である。
前記第3半導体領域は、前記第1半導体領域の上に設けられる。前記第3半導体領域は、前記第1不純物濃度よりも低い第2不純物濃度を有する第2導電形の領域である。前記第3半導体領域は、前記第1半導体領域と前記第2半導体領域との間に位置する部分を有する。前記部分は、前記第1半導体領域に向けて凸になるよう湾曲している。
前記第2電極は、前記第2半導体領域及び前記第3半導体領域の上に設けられる。前記第2電極は、前記第2半導体領域とオーミック接触する。
前記第1中間金属膜は、前記第2電極と前記第3半導体領域との間に設けられる。前記第1中間金属膜は、前記第3半導体領域とショットキー接合する。
図1は、第1の実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。 図2(a)及び(b)は、半導体装置の動作を説明する模式的断面図である。 図3(a)〜(c)は、半導体装置の製造方法を例示する模式的断面図である。 図4は、第2の実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。 図5(a)及び(b)は、半導体装置の動作を説明する模式的断面図である。 図6(a)〜(c)は、半導体装置の製造方法を例示する模式的断面図である。 図7は、第3の実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。 図8(a)〜(c)は、半導体装置の製造方法を例示する模式的断面図である。 図9は、第4の実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。 図10(a)〜(c)は、半導体装置の製造方法を例示する模式的断面図である。 図11は、第5の実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。 図12は、第6の実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。 図13は、キャリア濃度を例示する模式図である。 図14(a)〜(c)は、キャリア濃度のバランスについて例示する模式図である。
以下、本発明の実施形態を図に基づき説明する。以下の説明では、同一の部材には同一の符号を付し、一度説明した部材については適宜その説明を省略する。
なお、以下の説明において、n、n、n及びp、p、pの表記は、各導電形における不純物濃度の相対的な高低を表す。すなわち、nはnよりもn形の不純物濃度が相対的に高く、nはnよりもn形の不純物濃度が相対的に低いことを示す。また、pはpよりもp形の不純物濃度が相対的に高く、pはpよりもp形の不純物濃度が相対的に低いことを示す。
また、以下の説明では、一例として、第1導電形をn形、第2導電形をp形とした具体例を挙げる。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。
図1に表したように、第1の実施形態に係る半導体装置110は、第1電極であるカソード電極81と、第半導体領域であるn形カソード層10と、第半導体領域であるn形ベース層20と、第半導体領域であるp形アノード層30と、第半導体領域であるp形アノード層40と、第2電極であるアノード電極82と、第1中間金属膜である第1バリアメタル51と、を備える。半導体装置110は、例えばダイオードである。
カソード電極81には、例えばアルミニウム(Al)が用いられる。n形カソード層10は、カソード電極81の上に設けられる。ここで、カソード電極81とn形カソード層10とを結ぶ方向をZ方向、Z方向と直交する方向の1つをX方向、Z方向及びX方向と直交する方向をY方向ということにする。
形カソード層10は、半導体(例えば、Si)にn形の不純物(例えば、燐(P)、砒素(As))が添加された層である。n形カソード層10の厚さ(Z方向の長さ)は、例えば0.05マイクロメートル(μm)以上5μm以下である。n形カソード層10は、第不純物濃度を有する。第不純物濃度は、例えばその表面濃度が3×1017cm−3よりも高く、例えば1×1019cm−3以下である。n形カソード層10は、カソード電極81とオーミック接触している。ここで、オーミック接触とは、2つの物質間の接触で、その接触面の電位差がそこを通る電流に比例する特性をもつ接触のことを言う。
形ベース層20は、n形カソード層10の上に設けられる。n形ベース層20の厚さ(Z方向の長さ)は、素子の耐圧に応じて設計され、例えば10μm以上500μm以下である。n形ベース層20は、第不純物濃度よりも低い不純物濃度を有する。例えば、1200V系の素子の場合、n形ベース層20の厚さは、100μm以上200μm以下、n形ベース層20のn形不純物の濃度は、例えば2×1013cm−3以上1×1014cm−3以下である。
本実施形態では、n形カソード層10とn形ベース層20との間に、第5半導体領域であるn形バッファ層11が設けられる。n形ベース層20は、n形バッファ層11を介してn形カソード層10の上に設けられる。n形バッファ層11の厚さ(Z方向の長さ)は、例えば0.1μm以上30μm以下である。n形バッファ層11は、第不純物濃度よりも低く第不純物濃度よりも高い第5不純物濃度を有する。第5不純物濃度は、例えば1×1012cm−2以上5×1012cm−2以下である。
形アノード層30は、n形ベース層20の上に設けられる。p形アノード層30は、n形ベース層20の上の一部に設けられる。p形アノード層30は、例えばY方向に延在したライン状に設けられる。p形アノード層30は、複数設けられていてもよい。また、p形アノード層30は、島状に設けられていてもよい。
形アノード層30は、p形の不純物(例えば、ホウ素(B)、Al)を含む。p形アノード層30は、第不純物濃度を有する。第不純物濃度は、その表面濃度が例えば3×1017cm−3以上2×1020cm−3以下である。
形アノード層40は、n形ベース層20の上に設けられる。p形アノード層40は、p形の不純物(例えば、B、Al)を含む。p形アノード層40は、第不純物濃度よりも低い第不純物濃度を有する。第不純物濃度は、その表面濃度が例えば3×1017cm−3以下である。
形アノード層40は、第1部分41と、第2部分42と、を有する。第1部分41は、n形ベース層20とp形アノード層30との間に設けられる。アノード電極82とn形ベース層20との間に設けられる。第2部分42のアノード電極82側の一部は、p形アノード層30と並置される。
アノード電極82は、p形アノード層30及びp形アノード層40の上に設けられる。アノード電極82には、例えばAlが用いられる。アノード電極82は、p形アノード層30とオーミック接触する。
第1バリアメタル51は、アノード電極82とp形アノード層40との間に設けられる。第1バリアメタル51は、p形アノード層40とショットキー接合する。ここで、ショットキー接合とは、金属と半導体との間でショットキー障壁が形成された接合である。本実施形態において、ショットキー接合には、オーミック接触していない状態を含む。
第1バリアメタル51は、アノード電極82と電気的に接続される。第1バリアメタル51には、例えばチタン(Ti)やタングステン(W)が用いられる。第1バリアメタル51は、金属材料の単層膜でも、複数の金属材料を積層した多層膜であってもよい。第1バリアメタル51の材料の仕事関数は、アノード電極82の材料の仕事関数よりも大きい。
半導体装置110では、アノード電極82とp形アノード層40との間に第1バリアメタル51を設けることによって、アノード電極82の材料にかかわらずp形アノード層40とアノード電極82と電気的に接続された金属(第1バリアメタル51)との間で確実なショットキー接合が得られる。
一方、p形アノード層30とアノード電極82との間には第1バリアメタル51が介在しないため、アノード電極82とp形アノード層30との間で確実なオーミック接触が得られる。すなわち、半導体装置110では、p形アノード層30の不純物濃度(第不純物濃度)を低くしても、p形アノード層30とアノード電極82との間で十分なオーミック接触が得られる。
次に、半導体装置110の動作について説明する。
図2(a)及び(b)は、半導体装置の動作を説明する模式的断面図である。
図2(a)はオン状態を説明する模式的断面図、図2(b)はオフ状態を説明する模式的断面図である。
先ず、図2(a)に表したように、カソード電極81の電位よりもアノード電極82の電位のほうが高くなるようにアノード・カソード間に電圧(順バイアス)を印加すると、半導体装置110はオン状態になる。
半導体装置110において、n形カソード層10はカソード電極81にオーミック接触している。したがって、電子(e)は、n形カソード層10からn形ベース層20を経由してp形アノード層40に到達する。
形アノード層40は、アノード電極82とショットキー接合している。したがって、p形アノード層40とアノード電極82との間は、正孔(h)にとってはエネルギー障壁となるが、電子(e)にとってはエネルギー障壁とはならない。これにより、電子(e)は、n形カソード層10からn形ベース層20及びp形アノード層40を経由してアノード電極82に流れ込む。これにより、カソード・アノード間には、電子電流eiが形成される。
一方、p形アノード層0とp形アノード層0との間は、電子(e)にとってはエネルギー障壁となる。したがって、p形アノード層40に流れた電子(e)は、p形アノード層30には流れ込み難くなる。p形アノード層30に向かう電子(e)は、p形アノード層30付近で横方向(XY平面に沿った方向)に移動する。この電子(e)の移動により、p形アノード層30の下方の部分がアノード電極82に対して、負極になるようにバイアスされる。
このバイアスによって、p形アノード層30の下方においては、p形アノード層40とp形アノード層30との間の正孔(h)に対するエネルギー障壁が低くなる。これにより、p形アノード層30からp形アノード層40に正孔(h)が注入される。この注入された正孔(h)により正孔電流hiが形成される。
正孔電流hiは、p形アノード層30の幅(X方向の長さ)、またはp形アノード層30とアノード電極82との接触面積が大きくなるほど増大する。すなわち、その幅もしくはその接触面積によって、アノード側からの正孔(h)の注入量が調整される。
このように、オン状態では、アノード側からカソード側に正孔(h)が流れ、カソード側からアノード側に電子(e)が流れる。ここで、アノード側では、p形アノード層30は正孔(h)の注入に寄与するのに対して、p形アノード層40は電子(e)の排出のみに寄与する。そのため、p形アノード層40を設けない半導体装置に比べて正孔(h)の注入量が抑制される。また、半導体装置120では、p形アノード層30の不純物濃度(第不純物濃度)を低くできるため、正孔(h)の注入量がさらに抑制される。
これにより、半導体装置110では、スイッチング速度が高速化する。
次に、図2(b)に表したように、カソード電極81の電位よりもアノード電極82の電位のほうが低くなるようにアノード・カソード間に電圧(逆バイアス)を印加すると、半導体装置110はオフ状態になる。ここで、オン状態からオフ状態に移行することをターンオフと言うことにする。
アノード・カソード間に順バイアスを印加していた状態から逆バイアスを印加すると、n形ベース層20に存在する正孔(h)は、アノード電極82側に移動する。また、n形ベース層20に存在する電子(e)はカソード電極81側に移動する。
逆バイアス印加時には、電子(e)は、n形カソード層10を経由してカソード電極81に流れ込む。一方、正孔(h)は、p形アノード層30を経由してアノード電極82に流れ込む。
ターンオフ時に、電子(e)がカソード電極81に流れ、正孔(h)がアノード電極82に流れている状態では、p形アノード層40とn形ベース層20との境界部分を起点にして、空乏層がp形アノード層40及びn形ベース層20に拡がる。これにより、半導体装置110におけるアノード電極82とカソード電極81との間の導通はしだいに遮断され、オフ状態になる。
このように、半導体装置110では、オン状態において正孔(h)の注入量が抑制されてターンオフ時のリカバリー電流の消滅時間が低減され、スイッチング速度が高速化することになる。
次に、半導体装置110の製造方法について説明する。
図3(a)〜(c)は、半導体装置の製造方法を例示する模式的断面図である。
先ず、図3(a)に表したように、n形カソード層10と、n形バッファ層11と、n形ベース層20と、p形アノード層40と、を含む構造体100を準備する。次に、構造体100のp形アノード層40側の第1面100aに、選択的にp形アノード層30を形成する。
形アノード層30を形成するには、構造体100の第1面100aにマスク(図示せず)を形成し、マスクの開口を介してp形の不純物をイオン注入する。イオン注入後、加熱処理によってp形の不純物を拡散させてp形アノード層30を形成する。
次に、図3(b)に表したように、構造体100の第1面100aに露出するp形アノード層40の上に、第1バリアメタル51を形成する。第1バリアメタル51には、例えばTiやWが用いられる。第1バリアメタル51を形成するには、例えば第1面100の全面に第1バリアメタル51の材料(バリアメタル材料)を成膜した後、フォトリソグラフィ及びエッチングによってp形アノード層30の上のバリアメタル材料を除去する。これにより、p形アノード層40の上のみにバリアメタル材料が残り、第1バリアメタル51が形成される。
次に、図3()に表したように、p形アノード層30の上及び第1バリアメタル51の上を覆うようにアノード電極82を形成する。また、構造体100の第1面100aとは反対側の第2面100bにカソード電極81を形成する。これにより、半導体装置110が完成する。
第1の実施形態に係る半導体装置110によれば、第1バリアメタル51を設けない場合に比べてp形アノード層30の不純物濃度が低濃度化される。これにより、半導体装置110では、スイッチング速度の高速化が達成される。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態について説明する。
図4は、第2の実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。
図4に表したように、第2の実施形態に係る半導体装置120は、カソード電極81と、n形カソード層10と、n形ベース層20と、p形アノード層30と、p形アノード層40と、アノード電極82と、第1バリアメタル51と、絶縁体60と、を備える。半導体装置120は、例えばダイオードである。
絶縁体60は、p形アノード層30とp形アノード層40との間に設けられる。絶縁体60は、p形アノード層30の深さ及びp形アノード層40の深さのそれぞれよりも深い。絶縁体60は、構造体100の第1面100aからZ方向にn形ベース層20の途中まで形成されたトレンチ100t内に埋め込まれている。絶縁体60の上面60aのZ方向の位置は、第1面100a以上である。絶縁体60の下面60bのZ方向の位置はp形アノード層30及びp形アノード層40よりも下である。絶縁体60には、例えば酸化シリコン(SiO)が用いられる。絶縁体60は、p形アノード層30をp形アノード層40から分離する役目を果たす。絶縁体60は、無駄な領域を削除する役目も果たす。さらに、絶縁体60が設けられた半導体装置120では、破壊耐量が向上する。
次に、半導体装置120の動作について説明する。
図5(a)及び(b)は、半導体装置の動作を説明する模式的断面図である。
図5(a)はオン状態を説明する模式的断面図、図5(b)はオフ状態を説明する模式的断面図である。
先ず、図5(a)に表したように、カソード電極81の電位よりもアノード電極82の電位のほうが高くなるようにアノード・カソード間に電圧(順バイアス)を印加すると、半導体装置120はオン状態になる。
半導体装置120において、n形カソード層10はカソード電極81にオーミック接触している。したがって、電子(e)は、n形カソード層10からn形ベース層20を経由してp形アノード層40に到達する。
形アノード層40は、アノード電極82とショットキー接合している。したがって、p形アノード層40とアノード電極82との間は、正孔(h)にとってはエネルギー障壁となるが、電子(e)にとってはエネルギー障壁とはならない。これにより、電子(e)は、n形カソード層10からn形ベース層20及びp形アノード層40を経由してアノード電極82に流れ込む。これにより、カソード・アノード間には、電子電流eiが形成される。
一方、p形アノード層0とp形アノード層0との間は、電子(e)にとってはエネルギー障壁となる。したがって、p形アノード層40に流れた電子(e)は、p形アノード層30には流れ込み難くなる。p形アノード層30に向かう電子(e)は、p形アノード層30の付近及び絶縁体60の付近で横方向(XY平面に沿った方向)に移動する。この電子(e)の移動により、p形アノード層30の下方及び絶縁体60の下方の部分がアノード電極82に対して、負極になるようにバイアスされる。
このバイアスによって、p形アノード層30の下方においては、p形アノード層40とp形アノード層30との間の正孔(h)に対するエネルギー障壁が低くなる。これにより、p形アノード層30からp形アノード層40に正孔(h)が注入される。この注入された正孔(h)により正孔電流hiが形成される。
正孔電流hiは、p形アノード層30の幅(X方向の長さ)、またはp形アノード層30とアノード電極82との接触面積が大きくなるほど増大する。すなわち、その幅もしくはその接触面積によって、アノード側からの正孔(h)の注入量が調整される。
このように、オン状態では、アノード側からカソード側に正孔(h)が流れ、カソード側からアノード側に電子(e)が流れる。ここで、アノード側では、p形アノード層30は正孔(h)の注入に寄与するのに対して、p形アノード層40は電子(e)の排出のみに寄与する。そのため、p形アノード層40を設けない半導体装置に比べて正孔(h)の注入量が抑制される。また、半導体装置110では、p形アノード層30の不純物濃度(第不純物濃度)を低くできるため、正孔(h)の注入量がさらに抑制される。
これにより、半導体装置120では、スイッチング速度が高速化する。
次に、図5(b)に表したように、カソード電極81の電位よりもアノード電極82の電位のほうが低くなるようにアノード・カソード間に電圧(逆バイアス)を印加すると、半導体装置10はオフ状態になる。
アノード・カソード間に順バイアスを印加していた状態から逆バイアスを印加すると、n形ベース層20に存在する正孔(h)は、アノード電極82側に移動する。また、n形ベース層20に存在する電子(e)はカソード電極81側に移動する。
逆バイアス印加時には、電子(e)は、n形カソード層10を経由してカソード電極81に流れ込む。一方、正孔(h)は、p形アノード層30を経由してアノード電極82に流れ込む。
ターンオフ時に、電子(e)がカソード電極81に流れ、正孔(h)がアノード電極82に流れている状態では、トレンチ100t内に設けられた絶縁体60とn形ベース層20との界面からn形ベース層20に空乏層が拡がる。
半導体装置120では、オン状態において正孔(h)の注入量が抑制されてターンオフ時のリカバリー電流の消滅時間が低減され、スイッチング速度が高速化することになる。また、隣り合う2つのトレンチ100tの間隔を狭くすると、この2つのトレンチ100tの間でピンチオフする。このため、p形アノード層40の不純物濃度を低くして、スイッチング速度のさらなる高速化が達成される。
ここで、pinダイオードにおいては、ターンオフ時にpn接合部のいずれかの箇所で電界集中が起こり、アバランシェが引き起こされる場合がある。半導体装置120のように、絶縁体60が構造体100の第1面100aからn形ベース層20の途中まで設けられていることで、ターンオフ時に絶縁体60の先端部分に電界が集中しやすくなる。これにより、絶縁体60の先端部分でアバランシェが起き易くなる。
半導体装置120では、絶縁体60を設ける位置によってアバランシェが起きる箇所を分散化させる。これにより、ターンオフ時の半導体装置120の破壊耐量は増加する。
次に、半導体装置120の製造方法について説明する。
図6(a)〜(c)は、半導体装置の製造方法を例示する模式的断面図である。
先ず、図6(a)に表したように、n形カソード層10と、n形バッファ層11と、n形ベース層20と、p形アノード層40と、を含む構造体100を準備する。次に、構造体100のp形アノード層40側の第1面100aに、選択的にp形アノード層30を形成する。
形アノード層30を形成するには、構造体100の第1面100aにマスク(図示せず)を形成し、マスクの開口を介してp形の不純物をイオン注入する。イオン注入後、加熱処理によってp形の不純物を拡散させてp形アノード層30を形成する。
次に、図6(b)に表したように、構造体100の第1面100aからZ方向にn形ベース層20の途中までトレンチ100tを形成する。トレンチ100tは、p形アノード層40とp形アノード層30との間に形成される。次に、トレンチ100t内に絶縁体60を埋め込む。絶縁体60には、例えばSiOが用いられる。
次に、構造体100の第1面100aに露出するp形アノード層40の上に、第1バリアメタル51を形成する。第1バリアメタル51には、例えばTiやWが用いられる。第1バリアメタル51を形成するには、例えば第1面100の全面に第1バリアメタル51の材料(バリアメタル材料)を成膜した後、フォトリソグラフィ及びエッチングによってp形アノード層30の上のバリアメタル材料を除去する。これにより、p形アノード層40の上のみにバリアメタル材料が残り、第1バリアメタル51が形成される。
次に、図6()に表したように、絶縁体60の上、p形アノード層30の上及び第1バリアメタル51の上を覆うようにアノード電極82を形成する。また、構造体100の第1面100aとは反対側の第2面100bにカソード電極81を形成する。これにより、半導体装置120が完成する。
第2の実施形態に係る半導体装置120によれば、半導体装置110と同様にスイッチング速度の高速化が達成される。さらに、半導体装置120では、絶縁体60を設けない場合に比べてターンオフ時の破壊耐量が増加する。
(第3の実施形態)
次に、第3の実施形態について説明する。
図7は、第3の実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。
図7に表したように、第3の実施形態に係る半導体装置130は、カソード電極81と、n形カソード層10と、n形ベース層20と、p形アノード層30と、p形アノード層40と、アノード電極82と、第1バリアメタル51と、導電体70と、絶縁膜61と、を備える。半導体装置130は、例えばダイオードである。
導電体70は、p形アノード層30とp形アノード層40との間に設けられる。導電体70は、アノード電極82と電気的に接続される。導電体70は、p形アノード層30の深さ及びp形アノード層40の深さのそれぞれよりも深い。導電体70には、例えばポリシリコンが用いられる。
絶縁膜61は、導電体70とp形アノード層30との間、導電体70とp形アノード層40との間、及び導電体70とn形ベース層20との間に設けられる。絶縁膜61には、例えばSiOが用いられる。
導電体70及び絶縁膜61は、構造体100の第1面100aからZ方向にn形ベース層20の途中まで形成されたトレンチ100t内に設けられる。絶縁膜61は、トレンチ100tの内壁に沿って設けられる。導電体70は、絶縁膜61を介してトレンチ100t内に埋め込まれる。導電体70の上面70aのZ方向の位置は、第1面100a以上である。導電体70の下面70bのZ方向の位置はp形アノード層30及びp形アノード層40よりも下である。
半導体装置130の動作は、半導体装置120と同様である。半導体装置130において、導電体70の電位は、アノード電極82の電位と同じである。このため、半導体装置130に逆バイアスが印加された場合、トレンチ100t内に設けられた絶縁膜61とn形ベース層20との界面からn形ベース層20に空乏層が拡がる。ターンオフ時には、トレンチ100tの下端部分(特に隅部)に電界が集中しやすくなる。これにより、トレンチ100tの下端部分でアバランシェが起き易くなる。
半導体装置130では、内部に導電体70及び絶縁膜61を有するトレンチ100tの位置によってアバランシェが起きる箇所を分散化させる。これにより、ターンオフ時の半導体装置130の破壊耐量は増加する。また、隣り合う2つのトレンチ100tの間隔を狭くすると、この2つのトレンチ100tの間でピンチオフする。このため、p形アノード層40の不純物濃度を低くして、スイッチング速度の高速化が達成される。
次に、半導体装置130の製造方法について説明する。
図8(a)〜(c)は、半導体装置の製造方法を例示する模式的断面図である。
先ず、図8(a)に表したように、n形カソード層10と、n形バッファ層11と、n形ベース層20と、p形アノード層40と、を含む構造体100を準備する。次に、構造体100のp形アノード層40側の第1面100aに、選択的にp形アノード層30を形成する。
形アノード層30を形成するには、構造体100の第1面100aにマスク(図示せず)を形成し、マスクの開口を介してp形の不純物をイオン注入する。イオン注入後、加熱処理によってp形の不純物を拡散させてp形アノード層30を形成する。
次に、構造体100の第1面100aからZ方向にn形ベース層20の途中までトレンチ100tを形成する。トレンチ100tは、p形アノード層40とp形アノード層30との間に形成される。次に、トレンチ100tの内壁に絶縁膜61を形成する。絶縁膜61には、例えばSiOが用いられる。絶縁膜61は、トレンチ100tの内壁にCVD(Chemical Vapor Deposition)等によって例えばSiOを堆積させることによって形成される。また、熱処理によってトレンチ100tの内壁に絶縁膜61として熱酸化膜を形成してもよい。
次に、図8(b)に表したように、トレンチ100t内に絶縁膜61を介して導電体70を埋め込む。導電体70には、例えばポリシリコンが用いられる。半導体装置130がIGBTのFWD(Free Wheeling Diode)としてIGBTの製造とともに形成される場合、トレンチ100t、絶縁膜及び導電体70の形成は、IGBTのトレンチゲートを形成する工程と同じ製造工程で形成してもよい。
次に、図8(c)に表したように、構造体100の第1面100aに露出するp形アノード層40の上に、第1バリアメタル51を形成する。第1バリアメタル51には、例えばTiやWが用いられる。第1バリアメタル51を形成するには、例えば第1面100の全面に第1バリアメタル51の材料(バリアメタル材料)を成膜した後、フォトリソグラフィ及びエッチングによってp形アノード層30の上のバリアメタル材料を除去する。これにより、p形アノード層40の上のみにバリアメタル材料が残り、第1バリアメタル51が形成される。
次に、絶縁膜61の上、導電体70の上、p形アノード層30の上及び第1バリアメタル51の上を覆うようにアノード電極82を形成する。また、構造体100の第1面100aとは反対側の第2面100bにカソード電極81を形成する。これにより、半導体装置130が完成する。
第3の実施形態に係る半導体装置130によれば、半導体装置110と同様にスイッチング速度の高速化が達成される。さらに、半導体装置130では、導電体70及び絶縁膜61を設けない場合に比べてターンオフ時の破壊耐量が増加する。
(第4の実施形態)
次に、第4の実施形態について説明する。
図9は、第4の実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。
図9に表したように、第4の実施形態に係る半導体装置140は、カソード電極81と、n形カソード層10と、n形ベース層20と、p形アノード層30と、p形アノード層40と、アノード電極82と、第1バリアメタル51と、を備える。半導体装置140は、例えばダイオードである。
半導体装置140において、p形アノード層40は、n形ベース層20とp形アノード層30との間に設けられた第1部分41を有する。第1部分41のn形ベース層20との境界部分は、n形ベース層20に向けて凸になるよう湾曲している。
半導体装置140の動作は、半導体装置110と同様である。半導体装置140において、第1部分41の湾曲した形状によって、第1部分41にはターンオフ時に電界が集中しやすくなる。これにより、第1部分41の付近でアバランシェが起きやすくなる。半導体装置140では、第1部分41の位置によってアバランシェが起きる箇所を分散化させる。これにより、ターンオフ時の半導体装置140の破壊耐量は増加する。
また、アバランシェが発生しやすい第1部分41がp形アノード層30の下側の近傍に設けられているため、アバランシェを起こした箇所の近くから効果的にキャリアが引き抜かれる。これによって、さらなる破壊耐量の増加が達成される。
次に、半導体装置140の製造方法について説明する。
図10(a)〜(c)は、半導体装置の製造方法を例示する模式的断面図である。
先ず、図10(a)に表したように、n形カソード層10と、n形バッファ層11と、n形ベース層20と、を含む構造体101を準備する。次に、構造体101のn形ベース層20側の第1面101aに、選択的にp形領域40Rを形成する。p形領域40Rを形成するには、構造体101の第1面101aにマスク(図示せず)を形成し、マスクの開口を介してp形の不純物をイオン注入する。
次に、図10(b)に表したように、加熱処理によってp形領域40Rの不純物を拡散させてp形アノード層40を形成する。p形領域40Rの不純物濃度、位置、大きさ及び加熱処理の条件によって、p形アノード層40に第1部分41を形成する。第1部分41は、p形領域40Rの熱拡散によってn形ベース層20側に凸となるよう湾曲する。
次に、図10(c)に表したように、構造体101の第1面101aに露出するp形アノード層40の上に、第1バリアメタル51を形成する。第1バリアメタル51には、例えばTiやWが用いられる。第1バリアメタル51を形成するには、例えば第1面100の全面に第1バリアメタル51の材料(バリアメタル材料)を成膜した後、フォトリソグラフィ及びエッチングによってp形アノード層30の上のバリアメタル材料を除去する。これにより、p形アノード層40の上のみにバリアメタル材料が残り、第1バリアメタル51が形成される。
次に、p形アノード層30の上及び第1バリアメタル51の上を覆うようにアノード電極82を形成する。また、構造体101の第1面101aとは反対側の第2面101bにカソード電極81を形成する。これにより、半導体装置140が完成する。
第4の実施形態に係る半導体装置140によれば、半導体装置110と同様にスイッチング速度の高速化が達成される。さらに、半導体装置140では、第1部分41を設けない場合に比べてターンオフ時の破壊耐量が増加する。
(第5の実施形態)
図11は、第5の実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。
図11に表したように、第5の実施形態に係る半導体装置150は、カソード電極81と、n形カソード層10と、n形ベース層20と、p形アノード層30と、p形アノード層40と、アノード電極82と、n形バッファ層11と、第2中間金属膜である第2バリアメタル52と、を備える。半導体装置150は、例えばダイオードである。
半導体装置150において、n形バッファ層11は、カソード電極81の上に設けられる。第2バリアメタル52は、カソード電極81とn形バッファ層11との間に設けられる。第2バリアメタル52は、n形バッファ層11とショットキー接合する。
第2バリアメタル52は、カソード電極81と電気的に接続される。第2バリアメタル52には、例えばチタン(Ti)やタングステン(W)が用いられる。第2バリアメタル52は、金属材料の単層膜でも、複数の金属材料を積層した多層膜であってもよい。第2バリアメタル52の材料の仕事関数は、カソード電極81の材料の仕事関数よりも大きい。
半導体装置150では、カソード電極81とn形バッファ層11との間に第2バリアメタル52を設けることによって、カソード電極81の材料にかかわらずn形バッファ層11とカソード電極81と電気的に接続された金属(第2バリアメタル52)との間で確実なショットキー接合が得られる。
一方、n形カソード層10とカソード電極81との間には第2バリアメタル52が介在しないため、カソード電極81とn形カソード層10との間で確実なオーミック接触が得られる。すなわち、半導体装置150では、n形カソード層10の不純物濃度(第不純物濃度)を低くしても、n形カソード層10とカソード電極81との間で十分なオーミック接触が得られる。
次に、半導体装置150の動作について説明する。
カソード電極81の電位よりもアノード電極82の電位のほうが高くなるようにアノード・カソード間に電圧(順バイアス)を印加すると、半導体装置150はオン状態になる。
半導体装置150では、n形バッファ層11は、カソード電極81とショットキー接合している。したがって、n形バッファ層11とカソード電極81間は、電子によってはエネルギー障壁となるが、正孔にとってはエネルギー障壁とはならない。これにより、正孔はp形アノード層0からn形ベース層20及びn形バッファ層11を経由してカソード電極81に流れ込む。これにより、カソード・アノード間には、正孔電流が形成される。
一方、n形カソード層10とn形バッファ層11との間は、正孔にとってはエネルギー障壁となる。したがって、n形バッファ層11に流れた正孔は、n形カソード層10には流れ込み難くなる。n形カソード層10に向かう正孔は、n形カソード層10の付近で横方向(XY平面に沿った方向)に移動する。この正孔の移動により、n形カソード層10の上方の部分がカソード電極81に対して正極になるようにバイアスされる。
このバイアスによって、n形カソード層10の上方においては、n形バッファ層11とn形カソード層10との間の電子に対するエネルギー障壁が低くなる。これにより、n形カソード層10からn形バッファ層11に電子が注入される。この注入された電子によって電子電流が形成される。
電子電流は、n形カソード層10の幅(X方向の長さ)、またはn形カソード層10とカソード電極81との接触面積が大きくなるほど増大する。すなわち、その幅もしくはその接触面積によって、カソード側からの電子の注入量が調整される。
ここで、カソード側では、n形カソード層10は電子の注入に寄与するのに対して、n形バッファ層11は正孔の排出のみに寄与する。そのため、n形バッファ層11を設けない半導体装置に比べて電子の注入量が抑制される。また、半導体装置150では、n形カソード層10の不純物濃度(第不純物濃度)を低くできるため、電子の注入量がさらに抑制される。これにより、半導体装置150では、スイッチング速度が高速化する。
次に、カソード電極81の電位よりもアノード電極82の電位のほうが低くなるようにアノード・カソード間に電圧(逆バイアス)を印加すると、半導体装置150はオフ状態になる。
アノード・カソード間に順バイアスを印加していた状態から逆バイアスを印加すると、n形ベース層20に存在する正孔は、アノード電極82側に移動する。また、n形ベース層20に存在する電子はカソード電極81側に移動する。
逆バイアス印加時には、電子は、n形カソード層10を経由してカソード電極81に流れ込む。一方、正孔は、p形アノード層30を経由してアノード電極82に流れ込む。
ターンオフ時に、電子がカソード電極81に流れ、正孔がアノード電極82に流れている状態では、p形アノード層40とn形ベース層20との境界部分、及びp形アノード層30とn形ベース層20との境界部分を起点にして、空乏層がp形アノード層40、p形アノード層30及びn形ベース層20に拡がる。これにより、半導体装置150におけるアノード電極82とカソード電極81との間の導通はしだいに遮断され、オフ状態になる。
第5の実施形態に係る半導体装置150によれば、オン状態において電子の注入量が抑制されてターンオフ時のリカバリー電流の消滅時間が低減される。したがって、スイッチング速度の高速化が達成される。
(第6の実施形態)
図12は、第6の実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。
図12に表したように、第6の実施形態に係る半導体装置160は、図11に表した半導体装置150の構成に加え、第1バリアメタル51を備えている。すなわち、半導体装置160は、アノード電極82とp形アノード層40との間に設けられた第1バリアメタル51を備えるとともに、カソード電極81とn形バッファ層11との間に設けられた第2バリアメタル52を備える。
半導体装置160の動作は、半導体装置110及び150と同様である。半導体装置160においては、n形ベース層20のアノード側及びカソード側でのキャリア濃度及び濃度のバランスが設定される。半導体装置160では、スイッチング速度の高速化とともに、低電流発振の低減及びリカバリ損失の低減が達成される。
図13は、キャリア濃度を例示する模式図である。
図13には、n形ベース層20のアノード側及びカソード側でのキャリア濃度分布が表されている。図13の分布C1は半導体装置160におけるキャリア濃度分布を模式的に表している。図13の分布C2は第1バリアメタル51及び第2バリアメタル52を備えない半導体装置におけるキャリア濃度分布を模式的に表している。
分布C1に表したように、半導体装置160では、第1バリアメタル51を備えることでp形アノード層30の不純物濃度が低濃度化される。これにより、半導体装置160のアノード側のキャリア濃度は、分布C2のカソード側のキャリア濃度よりも低くなる。
また、半導体装置160では、第2バリアメタル52を備えることでn形カソード層10の不純物濃度が低濃度化される。これにより、半導体装置160のカソード側のキャリア濃度は、分布C2のカソード側のキャリア濃度よりも低くなる。
ここで、キャリアのライフタイムを短くするライフタイムコントロールを行うことなく、半導体装置160のスイッチング速度の高速化、低電流発振の低減及びリカバリ損失の低減を達成するには、n形ベース層20のキャリア濃度の低減とともに、アノード側及びカソード側のキャリア濃度のバランスが重要である。
図14(a)〜(c)は、キャリア濃度のバランスについて例示する模式図である。
半導体装置160において、キャリア濃度のバランスは、p形アノード層30の不純物濃度及びn形カソード層10の不純物濃度を調整することにより行われる。
図14(a)に表した分布C11では、アノード側のキャリア濃度よりもカソード側のキャリア濃度のほうが低くなっている。このような分布C11では、リカバリ時にn形ベース層20のカソード側から空乏化しやすくなり、低電流発振を発生させる可能性がある。
図14(b)に表した分布C12では、アノード側のキャリア濃度よりもカソード側のキャリア濃度のほうが高くなっている。このような分布C12では、リカバリ損失の増加につながる。
図14(c)に表した分布C13では、アノード側からカソード側にかけてキャリア濃度がほぼ一定か、わずかにカソード側がアノード側よりも高くなっている。このような分布C13では、低電流発振の発生が抑制されるとともに、リカバリ損失の増加も抑制される。
半導体装置160では、図13に表したようなキャリア濃度の低減とともに、図14(c)に表した分布C13のようなキャリア濃度分布に設定される。したがって、半導体装置160では、ライフタイムコントロールを行うことなく、スイッチング速度の高速化、低電流発振の低減及びリカバリ損失の低減が達成される。
以上説明したように、実施形態に係る半導体装置によれば、スイッチング時間の低減などの特性を向上させることができる
上記に本実施の形態を説明したが、本発明はこれらの例に限定されるものではない。例えば、前述の各実施の形態に対して、当業者が適宜、構成要素の追加、削除、設計変更を行ったものや、各実施の形態の特徴を適宜組み合わせたものも、本発明の要旨を備えている限り、本発明の範囲に含有される。
例えば、前述の各実施の形態においては、第1導電形をn形、第2導電形をp形として説明したが、本発明は第1導電形をp形、第2導電形をn形としても実施可能である。
また、前述の各実施の形態においては、半導体としてSiを用いた例を説明したが、半導体としては、例えばシリコンカーバイト(SiC)若しくは窒化ガリウム(GaN)等の化合物半導体、又は、ダイアモンド等のワイドバンドギャップ半導体を用いることもできる。また、前述の各実施の形態においては、半導体装置としてダイオードを例に説明したが、IGBTとダイオードとを組み合わせた半導体装置であってもよい。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10…n形カソード層、11…n形バッファ層、20…n形ベース層、30…p形アノード層、40…p形アノード層、41…第1部分、42…第2部分、51…第1バリアメタル、52…第2バリアメタル、60…絶縁体、61…絶縁膜、70…導電体、81…カソード電極、82…アノード電極、100,101…構造体、110,120,130,140,150,160…半導体装置

Claims (5)

  1. 第1電極と、
    前記第1電極の上に設けられた第1導電形の第1半導体領域と
    記第半導体領域の上に設けられ第不純物濃度を有する第2導電形の第半導体領域と、
    前記第1半導体領域と前記第2半導体領域との間に位置し、且つ前記第1半導体領域に向けて凸になるよう湾曲した部分を有し、前記第半導体領域の上に設けられ前記第不純物濃度よりも低い第不純物濃度を有する第2導電形の第半導体領域と、
    前記第半導体領域及び前記第半導体領域の上に設けられ前記第半導体領域とオーミック接触した第2電極と、
    前記第2電極と前記第半導体領域との間に設けられ前記第半導体領域とショットキー接合した第1中間金属膜と、
    を備えた半導体装置。
  2. 前記第1中間金属膜の材料における仕事関数は、前記第2電極の材料における仕事関数よりも大きい請求項記載の半導体装置。
  3. 前記第1電極と前記第1半導体領域との間に設けられ第3不純物濃度を有する第1導電形の第4半導体領域と、
    前記第1電極と前記第1半導体領域との間に設けられ、前記不純物濃度よりも低く前記第1半導体領域が有する不純物濃度よりも高い第5不純物濃度を有する第1導電形の第5半導体領域と、
    前記第1電極と前記第5半導体領域との間に設けられ前記第5半導体領域とショットキー接合した第2中間金属膜と、
    をさらに備えた請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記第1電極は、アルミニウムを含み、
    前記第2中間金属膜は、チタン及びタングステンのいずれかを含む請求項記載の半導体装置。
  5. 前記第2電極はアルミニウムを含み、
    前記第1中間金属膜は、チタン及びタングステンのいずれかを含む請求項1〜4のいずれか1つに記載の半導体装置。
JP2013062969A 2013-03-25 2013-03-25 半導体装置 Active JP5865860B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013062969A JP5865860B2 (ja) 2013-03-25 2013-03-25 半導体装置
CN201310722167.4A CN104078493A (zh) 2013-03-25 2013-12-24 半导体装置
US14/199,332 US9613951B2 (en) 2013-03-25 2014-03-06 Semiconductor device with diode

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013062969A JP5865860B2 (ja) 2013-03-25 2013-03-25 半導体装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014187320A JP2014187320A (ja) 2014-10-02
JP2014187320A5 JP2014187320A5 (ja) 2015-03-26
JP5865860B2 true JP5865860B2 (ja) 2016-02-17

Family

ID=51568504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013062969A Active JP5865860B2 (ja) 2013-03-25 2013-03-25 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9613951B2 (ja)
JP (1) JP5865860B2 (ja)
CN (1) CN104078493A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6184352B2 (ja) 2014-03-14 2017-08-23 株式会社東芝 半導体装置
JP6261494B2 (ja) * 2014-12-03 2018-01-17 三菱電機株式会社 電力用半導体装置
JP2016174041A (ja) * 2015-03-16 2016-09-29 株式会社東芝 半導体装置
CN106601789B (zh) * 2016-12-05 2018-03-30 苏州捷芯威半导体有限公司 一种氮化镓基肖特基势垒整流器

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4445218A (en) * 1981-09-28 1984-04-24 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Semiconductor laser with conductive current mask
JPS5860577A (ja) * 1981-10-07 1983-04-11 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2590284B2 (ja) 1990-02-28 1997-03-12 株式会社日立製作所 半導体装置及びその製造方法
JP2877417B2 (ja) 1990-02-28 1999-03-31 株式会社東芝 ガスレーザ装置
JPH06196723A (ja) * 1992-04-28 1994-07-15 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
US5608244A (en) * 1992-04-28 1997-03-04 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor diode with reduced recovery current
JPH0786621A (ja) * 1993-09-09 1995-03-31 Sansha Electric Mfg Co Ltd 複合ダイオード
JP2851026B2 (ja) * 1993-10-05 1999-01-27 東洋電機製造株式会社 高速ダイオード
JP3618517B2 (ja) * 1997-06-18 2005-02-09 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP4351745B2 (ja) * 1997-09-19 2009-10-28 株式会社東芝 半導体装置
US6987305B2 (en) * 2003-08-04 2006-01-17 International Rectifier Corporation Integrated FET and schottky device
JP2005333147A (ja) 2005-06-03 2005-12-02 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP4939839B2 (ja) * 2006-05-30 2012-05-30 株式会社東芝 半導体整流素子
JP5092312B2 (ja) * 2006-08-10 2012-12-05 株式会社デンソー ダイオード
DE102007024461B4 (de) * 2007-05-25 2012-10-11 Infineon Technologies Austria Ag Halbleiterelement und Verfahren zu seiner Herstellung
JP2009158519A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Toyota Motor Corp 半導体装置及びその製造方法
US7851881B1 (en) * 2008-03-21 2010-12-14 Microsemi Corporation Schottky barrier diode (SBD) and its off-shoot merged PN/Schottky diode or junction barrier Schottky (JBS) diode
JP5434961B2 (ja) 2010-08-04 2014-03-05 株式会社デンソー 横型ダイオードを有する半導体装置
JP5790214B2 (ja) 2010-09-09 2015-10-07 株式会社デンソー 横型の絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
JP5874210B2 (ja) * 2011-06-23 2016-03-02 トヨタ自動車株式会社 ダイオード
JP2013232564A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5787853B2 (ja) 2012-09-12 2015-09-30 株式会社東芝 電力用半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20140284658A1 (en) 2014-09-25
JP2014187320A (ja) 2014-10-02
CN104078493A (zh) 2014-10-01
US9613951B2 (en) 2017-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5787853B2 (ja) 電力用半導体装置
JP6021032B2 (ja) 半導体素子およびその製造方法
JP5449094B2 (ja) 半導体装置
US20210119040A1 (en) Method of manufacturing insulated gate semiconductor device with injection suppression structure
US8618557B2 (en) Wide-band-gap reverse-blocking MOS-type semiconductor device
JP6445952B2 (ja) 半導体装置
JP6416062B2 (ja) 半導体装置
US20160079369A1 (en) Semiconductor device
JP2013201360A (ja) 半導体装置
JP6833848B2 (ja) 面積効率の良いフローティングフィールドリング終端
JP2014112637A (ja) 半導体装置
US10304969B2 (en) Semiconductor device
JP6694375B2 (ja) 半導体装置
US10083956B2 (en) Semiconductor device
JP5865860B2 (ja) 半導体装置
KR20150107560A (ko) 반도체 장치
US10411099B2 (en) Semiconductor device for reduced on-state resistance
JP6588774B2 (ja) 半導体装置
TW201537750A (zh) 半導體裝置
JP6804379B2 (ja) 半導体装置
JP2020047683A (ja) 半導体装置
JP2017157673A (ja) 半導体装置
JP2017092364A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2020039001A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US20230086935A1 (en) Semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150205

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151228

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5865860

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151