JP6082314B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6082314B2
JP6082314B2 JP2013110390A JP2013110390A JP6082314B2 JP 6082314 B2 JP6082314 B2 JP 6082314B2 JP 2013110390 A JP2013110390 A JP 2013110390A JP 2013110390 A JP2013110390 A JP 2013110390A JP 6082314 B2 JP6082314 B2 JP 6082314B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
electrode
region
semiconductor
anode region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013110390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014112637A (ja
Inventor
常雄 小倉
常雄 小倉
知子 末代
知子 末代
雄一 押野
雄一 押野
伸一郎 三須
伸一郎 三須
池田 佳子
佳子 池田
中村 和敏
和敏 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013110390A priority Critical patent/JP6082314B2/ja
Priority to US14/013,741 priority patent/US9059236B2/en
Priority to CN201310397395.9A priority patent/CN103811561B/zh
Publication of JP2014112637A publication Critical patent/JP2014112637A/ja
Priority to US14/708,758 priority patent/US9337189B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6082314B2 publication Critical patent/JP6082314B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/0814Diodes only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/083Anode or cathode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66083Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • H01L29/6609Diodes
    • H01L29/66136PN junction diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7391Gated diode structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/868PIN diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/87Thyristor diodes, e.g. Shockley diodes, break-over diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/47Schottky barrier electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明の実施形態は、半導体装置に関する。
近年、インバータなどの電力変換装置に用いられる半導体素子としてIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、ダイオード等が用いられている。ダイオードは、一般に還流用ダイオードとして用いられ、IGBTと逆並列に接続される。このため、ダイオードは、FWD(Free Wheeling Diode)と呼ばれている。
インバータなどの電力変換装置の特性改善には、IGBTの特性改善と並行してFWDの特性改善が重要になっている。FWDの重要な特性としては、オン電圧(導通状態での電圧降下)、スイッチング時間(ターンオフ時のリカバリー電流の消滅時間)およびターンオフ時の安全動作領域(リカバリー電流が流れている状態で電圧が印加されても破壊しない領域)等がある。また、FWDについては、ターンオフ時の電流・電圧振動は少ないほうがより望ましい。このなかでも、ターンオフ時の安全動作領域を広くすることは重要である。
特開平9−82986号公報
本発明が解決しようとする課題は、ターンオフ時の安全動作領域がより広い半導体装置を提供することである。
実施形態の半導体装置は、第1電極と、第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に設けられた第1導電形の第1半導体層と、前記第1半導体層と前記第2電極との間に設けられ、前記第1半導体層の不純物濃度よりも低い不純物濃度を有する第1導電形の第2半導体層と、前記第2半導体層の一部と前記第2電極との間に設けられた第2導電形の第1半導体領域と、前記第2半導体層の前記一部とは別の部分と前記第2電極との間に設けられ、前記第1半導体領域に接する第2導電形の第2半導体領域と、前記第1半導体領域の少なくとも一部と前記第2電極との間に設けられた第2導電形の第3半導体領域と、を備える。
前記第3半導体領域の前記第2電極に接する面における前記第3半導体領域の不純物濃度は、前記第1半導体領域の前記第2電極に接する面における前記第1半導体領域の不純物濃度および前記第2半導体領域の前記第2電極に接する面における前記第2半導体領域の不純物濃度よりも高い。前記第3半導体領域における前記第3半導体領域と前記第2電極との接触面の直下域に配置された部分は、前記第2半導体領域における前記第2半導体領域と前記第2電極との接触面の直下域に配置された部分よりも薄い。前記第1半導体領域と前記第1半導体層とによって挟まれた前記第2半導体層の厚さは、前記第2半導体領域と前記第1半導体層とによって挟まれた前記第2半導体層の厚さよりも薄い。
第1実施形態に係る半導体装置の模式図であり、図1(a)は、模式的断面図、図1(b)は、模式的平面図である。 第1実施形態に係る半導体装置のp形アノード領域の製造過程を表す模式的断面図であり、図2(a)は、イオン注入直後の模式的断面図、図2(b)は、熱処理後の模式的平面図である。 第1実施形態に係る半導体装置のオン状態の動作を表す模式的断面図である。 第1実施形態に係る半導体装置のオン状態の動作を表す模式的断面図である。 第1実施形態に係る半導体装置のターンオフ状態の動作を表す模式的断面図である。 第1実施形態に係る半導体装置のターンオフ状態の動作を表す模式的断面図である。 参考例に係る半導体装置のターンオフ状態の動作を表す模式的断面図である。 第1実施形態の変形例に係る半導体装置の模式的断面図であり、図8(a)は、第1変形例に係る半導体装置の模式的断面図、図8(b)は、第2変形例に係る半導体装置の模式的断面図、図8(c)は、第3変形例に係る半導体装置の模式的断面図である。 第2実施形態に係る半導体装置の模式図であり、図9(a)は、模式的断面図、図9(b)は、模式的平面図である。 第2実施形態の変形例に係る半導体装置の模式的断面図であり、図10(a)は、第1変形例に係る半導体装置の模式的断面図、図10(b)は、第2変形例に係る半導体装置の模式的断面図であり、図10(c)は、第3変形例に係る半導体装置の模式的断面図である。 第3実施形態に係る半導体装置の模式図であり、図11(a)は、模式的断面図、図11(b)は、模式的平面図である。 第3実施形態に係る半導体装置の製造過程を表す断面模式図である。 第3実施形態の第1変形例に係る半導体装置の模式的断面図である。 第3実施形態の第1変形例に係る半導体装置の製造過程を表す模式的断面図である。 第3実施形態の変形例に係る半導体装置の模式的断面図であり、図15(a)は、第2変形例に係る半導体装置の模式的断面図であり、図15(b)は、第3変形例に係る半導体装置の模式的断面図である。 図16(a)は、第4実施形態の第1例に係る半導体装置の模式的断面図であり、図16(b)は、第4実施形態の第2例に係る半導体装置の模式的断面図である。 図17(a)〜図17(c)は、第4実施形態の第1例に係る半導体装置の製造過程を表す模式的断面図である。 図18(a)は、第5実施形態の第1例に係る半導体装置の模式的断面図であり、図18(b)は、第5実施形態の第2例に係る半導体装置の模式的断面図であり、図18(c)は、第5実施形態の第3例に係る半導体装置の模式的断面図である。 図19は、第6実施形態の第1例に係る半導体装置の模式的斜視図である。 図20は、第6実施形態の第2例に係る半導体装置の模式的斜視図である。 図21(a)は、半導体装置の模式的断面図であり、図21(b)は、第7実施形態の第1例に係る半導体装置の不純物濃度プロファイルを表すグラフであり、図21(c)は、第7実施形態の第2例に係る半導体装置の不純物濃度プロファイルを表すグラフである。 図22は、第8実施形態に係る半導体装置の模式的断面図である。 図23は、第9実施形態に係る半導体装置の模式的平面図である。
以下、図面を参照しつつ、本実施形態について説明する。以下の説明では、同一の部材には同一の符号を付し、一度説明した部材については適宜その説明を省略する。各図の実施例は一例であり、技術的に可能な限り各図を複合させた実施例も本実施形態に含まれる。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る半導体装置の模式図であり、図1(a)は、模式的断面図、図1(b)は、模式的平面図である。
図1(a)には、図1(b)のA−A’断面が表されている。本実施形態に係る半導体装置は、pin(p-intrinsic-n)ダイオードである。本実施形態に係るダイオードは、例えば、インバータ回路などの還流用ダイオードとして用いられる。図1(a)、(b)には、半導体装置1Aの最小ユニットが例示されている。
図1(a)に表されるように、半導体装置1Aは、カソード電極10(第1電極)と、n形カソード層20(第1半導体層)と、n形ベース層21(第2半導体層)と、p形アノード領域30(第1半導体領域)と、p形アノード領域31(第2半導体領域)と、p形アノード領域32(第3半導体領域)と、アノード電極40(第2電極)と、を備える。n形カソード層20、n形ベース層21、p形アノード領域30、p形アノード領域31、およびp形アノード領域32のそれぞれは、カソード電極10とアノード電極40との間に設けられている。
形カソード層20は、カソード電極10の上に設けられている。n形カソード層20は、カソード電極10にオーミック接合をしている。n形ベース層21は、n形カソード層20の上に設けられている。
形アノード領域30は、n形ベース層21の一部の上に設けられている。この一部とは、例えば、領域21Aにおけるn形ベース層21の部分である。p形アノード領域31は、n形ベース層21の上記一部とは別の部分の上に設けられている。この別の部分とは、例えば、領域21Bにおけるn形ベース層21の部分である。p形アノード領域31は、p形アノード領域30に接している。p形アノード領域32は、p形アノード領域30の少なくとも一部上に設けられている。例えば、第1実施形態では、p形アノード領域32は、p形アノード領域30の一部上に設けられている。p形アノード領域32の断面形状は、例えば、矩形状、円状等である。
このように、半導体装置1Aのp形アノード領域は、低濃度のp形半導体領域(p形アノード領域30、31)と、高濃度のp形半導体領域(p形アノード領域32)の3領域を含んでいる。
アノード電極40は、p形アノード領域30、p形アノード領域31、およびp形アノード領域32の上に設けられている。p形アノード領域30およびp形アノード領域31は、それらの低濃度の表面をアノード電極40に接触させており、一般的にショットキー接合をしている。しかし、p形アノード領域30およびp形アノード領域31の不純物濃度は低ければ良く、必ずしもアノード電極40とショットキー接合をしている必要はない。p形アノード領域32は、アノード電極40にオーミック接合をしている。
形ベース層21に含まれる不純物元素の濃度は、n形カソード層20に含まれる不純物元素の濃度よりも低い。また、n形ベース層21に含まれる不純物元素の濃度は、n形カソード層20のカソード電極10に接する面におけるn形カソード層20に含まれる不純物元素の濃度よりも低く設定してもよい。p形アノード領域32に含まれる不純物元素の濃度は、p形アノード領域30に含まれる不純物元素の濃度およびp形アノード領域31に含まれる不純物元素の濃度よりも高い。例えば、p形アノード領域32のアノード電極40に接する面におけるp形アノード領域32に含まれる不純物元素の濃度は、p形アノード領域30のアノード電極40に接する面におけるp形アノード領域30に含まれる不純物元素の濃度、およびp形アノード領域31のアノード電極40に接する面におけるp形アノード領域31に含まれる不純物元素の濃度よりも高い。
なお、n形ベース層21とn形カソード層20との間に、n形バッファ層を設けた形態も実施形態に含まれる(図示しない)。n形バッファ層の不純物濃度は、n形ベース層21に含まれる不純物元素の濃度とn形カソード層20に含まれる不純物元素の濃度との間の値にある。
半導体装置1Aにおいては、n形カソード層20の側においてp形アノード領域30とp形アノード領域31とによって段差が形成されている。例えば、p形アノード領域30とn形カソード層20とによって挟まれたn形ベース層21の厚さ(領域21Aにおける厚さ)は、p形アノード領域31とn形カソード層20とによって挟まれたn形ベース層21の厚さ(領域21Bにおける厚さ)よりも薄い。ここで「厚さ」とは、Z方向のn形ベース層21の厚さである。つまり、半導体装置1Aは、アノード側において、高濃度p形半導体領域(p形アノード領域32)と、深さが異なる2つの低濃度p形半導体領域(p形アノード領域30およびp形アノード領域31)と、を備える。
このような段差を低濃度のp形半導体領域に設けたことにより、深さがより深いp形アノード領域30はp形アノード領域30とn形ベース層21との接合部が急峻に曲がった部分を有することになる。例えば、p形アノード領域30は、p形アノード領域30とn形ベース層21との接合部が急峻に曲がった屈曲部30cを有する。屈曲部30cの少なくとも直上近傍には、p形アノード領域32が位置している。ここで、「少なくとも直上近傍」とは、屈曲部30cの直上または屈曲部30cからX方向またはY方向に所定の距離を隔てた箇所の上を意味する。
図1(b)に表されるように、半導体装置1Aにおいては、p形アノード領域30およびp形アノード領域32がn形ベース層21上において一方向(図のX方向)に延在している。
形カソード層20、n形ベース層21、p形アノード領域30、p形アノード領域31、p形アノード領域32のそれぞれの主成分は、例えば、ケイ素(Si)である。n形、n形、n形等の導電形(第1導電形)の不純物元素としては、例えば、リン(P)、ヒ素(As)等が適用される。p形、p形、p形等の導電形(第2導電形)の不純物元素としては、例えば、ホウ素(B)等が適用される。
形カソード層20の表面不純物濃度は、3×1017cm−3よりも大きく、例えば、1×1019cm−3以上である。n形カソード層20の不純物濃度については、カソード電極10の側ほど不純物濃度を高く設定してもよい。n形ベース層21の不純物濃度は、1×1015cm−3以下であり、素子の耐圧設計により任意の不純物濃度に設定できる。p形アノード領域30およびp形アノード領域31の表面不純物濃度は、例えば、3×1017cm−3以下である。p形アノード領域32の表面不純物濃度は、3×1017cm−3よりも高く、例えば、1×1019cm−3以上である。これらp形層の不純物濃度については、アノード電極40の側ほど不純物濃度を高く設定してもよい。
また、上述した「不純物濃度」とは、半導体材料の導電性に寄与する不純物元素の実効的な濃度をいう。例えば、半導体材料にドナーとなる不純物元素とアクセプタとなる不純物元素とが含有されている場合には、活性化した不純物元素のうち、ドナーとアクセプタとの相殺分を除いた濃度を不純物濃度とする。
また、本実施形態では、特に断らない限り、n形、n形、n形の順でn形不純物元素の濃度が低くなることを表す。また、p形、p形、p形の順でp形不純物元素の濃度が低くなることを表す。例えば、特に断らない限り、n形半導体領域の不純物濃度がn形半導体領域の不純物濃度よりも高いとは、n形半導体領域のカソード電極10に接する面におけるn形半導体領域の不純物濃度がn形半導体領域の不純物濃度よりも高い場合も実施形態に含まれる。また、p形半導体領域の不純物濃度がp形半導体領域の不純物濃度よりも高いとは、p形半導体領域のカソード電極10に接する面におけるp形半導体領域の不純物濃度がp形半導体領域のカソード電極10に接する面におけるp形半導体領域の不純物濃度よりも高い場合も実施形態に含まれる。
カソード電極10の材料およびアノード電極40の材料は、例えば、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、ニッケル(Ni)、タングステン(W)、金(Au)等の群から選ばれる少なくとも1つを含む金属である。
図2は、第1実施形態に係る半導体装置のp形アノード領域の製造過程を表す模式的断面図であり、図2(a)は、イオン注入直後の模式的断面図、図2(b)は、加熱処理後の模式的平面図である。
まず、図2(a)に表されるように、p形アノード領域30を形成する前には、マスク90から表出されたn形ベース層21の表面にイオン注入を施す。マスク90は、図のX方向に延在している。マスク90の材料は、例えば、レジストや酸化ケイ素(SiO)を含む。
例えば、ホウ素(B)等の不純物元素を、マスク90から表出されたn形ベース層21の表面に打ち込む。これにより、n形ベース層21の上に、p形アノード領域30よりも厚みが薄いp形のイオン注入層30iが形成される。
次に、図2(b)に表されるように、イオン注入層30iおよびn形ベース層21に加熱処理して、p形不純物元素の活性化を施す。この加熱処理により、イオン注入層30i内の不純物元素がイオン注入層30iからn形カソード層20の側(図のA方向)、およびイオン注入層30iから横方向(図のB方向)に拡散する。p形不純物元素の拡散によって形成されたp形アノード領域30には、n形ベース層21に含まれるn形不純物の濃度を上回る程度のp形不純物が含有されている。
ここで、A方向に拡散する不純物元素は、イオン注入層30iからn形カソード層20の側に一次元的に拡散する。一方、B方向に拡散する不純物元素は、イオン注入層30iから横方向に拡散するため、n形カソード層20とn形ベース層21との界面に対して平行な方向に拡散する。すなわち、イオン注入層30iから横方向に拡散する不純物元素は、二次元的に拡散する。このため、B方向に拡散する不純物元素の拡散速度は、A方向に拡散する不純物元素の拡散速度よりも鈍化する。この鈍化は、n形ベース層21の表面側ほど顕著になる。
従って、活性化後においては、p形アノード領域30とn形ベース層21との接合部がn形カソード層20に向き合う底部30fと、底部30fの両端からn形ベース層21の表面にまで連なる側部30rと、を含むことになる。p形アノード領域30とn形ベース層21との接合部においては、底部30fと側部30rとが交わる屈曲部30cがある。
半導体装置1Aの動作について説明する。
図3は、第1実施形態に係る半導体装置のオン状態の動作を表す模式的断面図である。
図3には、最小ユニットがY方向に複数集まった状態が表されている。半導体装置1Aでは、複数のp形アノード領域30のそれぞれがn形ベース層21の上に相互に離間して設けられている。
最初に、カソード側からアノード側に流れる電子電流について説明する。
オン状態においては、カソード・アノード間に順バイアスの電圧が印加される。すなわち、カソード電極10の電位よりも、アノード電極40の電位の方が高くなるようにカソード・アノード間に電圧が印加される。例えば、アノード電極40が正極、カソード電極10が負極となるように、カソード・アノード間に電圧が印加される。
ここで、n形カソード層20はカソード電極10にオーミック接合をしている。従って、電子(e)は、n形カソード層20からn形ベース層21を経由してp形アノード領域30、31に到達する。
形アノード領域30、31は、アノード電極40に抵抗性接触あるいはショットキー接合をしている。すなわち、p形半導体と金属による抵抗性接触あるいはショットキー接合である。このため、p形アノード領域30、31とアノード電極40との間は、正孔(h)にとってはエネルギー障壁となるが、電子にとってはエネルギー障壁とはならない。
従って、電子は、n形カソード層20からn形ベース層21、およびp形アノード領域30、31を経由してアノード電極40に流れ込む。これにより、カソード・アノード間には、電子電流16が形成される。
次に、アノード側からカソード側に流れる正孔電流について説明する。
図4は、第1実施形態に係る半導体装置のオン状態の動作を表す模式的断面図である。 図4には、半導体装置1Aの最小ユニットが表されている。
上述したように、p形アノード領域30、31とアノード電極40との間は、電子にとってはエネルギー障壁とはならない。しかし、p形アノード領域32とp形アノード領域30との間は、電子にとってはエネルギー障壁となる。従って、p形アノード領域30にまで流れた電子は、p形アノード領域32には流れ込み難くなる。
これにより、電子は、カソード側からアノード側の方向に流れた後、p形アノード領域32付近にまで到達すると、その後はp形アノード領域32の下方において横方向、すなわち、アノード電極40の上面40uに対して略平行な方向に移動する。
このp形アノード領域30付近における電子の移動により、p形アノード領域32の下方に配置された部分30aが、アノード電極40に接触したp形アノード領域32、すなわち、アノード電極40に対して、負極になるようにバイアスされる。
部分30aとアノード電極40との間に形成されたバイアスによって、p形アノード領域32の下方においては、p形アノード領域30とp形アノード領域32との間の正孔に対するエネルギー障壁が低くなる。これにより、p形アノード領域32からp形アノード領域30に正孔が注入される。この注入された正孔により正孔電流15が形成される。
正孔電流15は、p形アノード領域32のY方向における幅、もしくはp形アノード領域32とアノード電極40との接触面積が大きくなるほど増大する。換言すれば、その幅もしくはその接触面積によって、アノード側からの正孔の注入量が調整される。
また、オン状態では、p形アノード領域30、31とn形ベース層21との間に順バイアスが印加されている。従って、正孔および電子は、pn接合間を流れることは当然である。
このように、オン状態では、アノード側からカソード側に正孔が流れ、カソード側からアノード側に電子が流れる。ここで、アノード側では、p形アノード領域32から正孔が注入するのに対して、p形アノード領域30、31は電子の排出のみに寄与する。そのため、p形アノード領域30、31を設けない半導体装置に比べて正孔の注入量が抑制される。これにより、半導体装置1Aでは、そのスイッチング速度が高速化する。
図5は、第1実施形態に係る半導体装置のターンオフ状態の動作を表す模式的断面図である。
図5には、アノード・カソード間に順方向のバイアスを印加していた状態から、逆方向のバイアスを印加したターンオフ時の状態が表されている。例えば、アノード電極40が負極、カソード電極10が正極となるように、カソード・アノード間に電圧が印加される。
アノード・カソード間に順方向のバイアスを印加していた状態から、アノード・カソード間に逆方向のバイアスを印加すると、n形ベース層21に存在する正孔は、アノード電極40の側に移動する。また、n形ベース層21に存在する電子はカソード電極10の側に移動する。
逆バイアス印加時には、電子は、n形カソード層20を経由してカソード電極10に流れ込む。一方、正孔は、逆バイアス印加時には、p形アノード領域32を経由してアノード電極40に流れ込む。
ターンオフ時に、電子がカソード電極10に流れ、正孔がアノード電極40に流れている状態では、p形アノード領域30、31とn形ベース層21との接合部を起点にして、空乏層がn形ベース層21およびp形アノード領域30、31に拡がる。これにより、半導体装置1Aにおけるアノード電極40とカソード電極10との間の導通はしだいに遮断される。
但し、pinダイオードにおいては、一般的にターンオフ時にpn接合部のいずれかの箇所で電界集中が起こり、アバランシェが引き起こされる場合がある。
図6は、第1実施形態に係る半導体装置のターンオフ状態の動作を表す模式的断面図である。
例えば、半導体装置1Aにおいては、p形アノード領域がp形アノード領域30、p形アノード領域31、およびp形アノード領域32の3つの領域を含んでいる。さらに、p形アノード領域30は、pn接合部が急峻に曲がる屈曲部30cを有している。この屈曲部30cの尖った形状によって屈曲部30cにはターンオフ時に電界が集中し易くなる。これにより、屈曲部30cの付近でアバランシェが起き易くなる。アバランシェによって発生した正孔の流れをアバランシェ電流とする。
形アノード領域32は、屈曲部30cの少なくとも直上近傍に位置しているため、アバランシェによって発生した正孔は、p形アノード領域32を経由してアノード電極40に排出される。
半導体装置1Aは、複数の屈曲部30cを有している(図5)。半導体装置1Aにおいては、複数の屈曲部30cのそれぞれでアバランシェが起き易くなるため、アバランシェが起きる箇所が分散される。従って、アバランシェ電流も、複数の屈曲部30cのそれぞれの付近で分散される。そして、アバランシェ電流は複数のp形アノード領域32のそれぞれを経由してアノード電極40に排出される。これにより、ターンオフ時の半導体装置1Aの破壊耐量は増加する。
また、半導体装置1Aでは、アバランシェ電流が優先的にp形アノード領域32を経由してアノード電極40に排出される。このため、p形アノード領域30、31の不純物濃度をさらに下げてアノード側からの正孔の注入をさらに抑制することも可能になる。
以上述べたように、第1実施形態に係る半導体装置1Aによれば、スイッチング速度の高速化およびターンオフ時の破壊耐量の増加が両立する。これにより、ターンオフ時の安全動作領域が広くなる。
(参考例)
図7は、参考例に係る半導体装置のターンオフ状態の動作を表す模式的断面図である。
参考例に係る半導体装置100においては、アノード側においてp形アノード領域31とp形アノード領域32とが設けられている。しかし、半導体装置100では、上述したp形アノード領域30が設けられていない。従って、p形アノード領域31とn形ベース層21との境界は、平坦に近い。
半導体装置100においても、アノード側で、p形アノード領域32のほかp形アノード領域31が設けられたのでアノード側からの正孔の注入量が抑制される。しかし、ターンオフ時には、pn接合部のいずれかで電界集中が起きる場合がある。電界集中が起きた箇所ではアバランシェが起きる可能性がある。
例えば、図7には、隣り合うp形アノード領域32の間の箇所31pにおいてアバランシェが発生した状態が例示されている。このような箇所31pにおいて、一旦、アバランシェが引き起こされると、箇所31pにおいて優先的にアバランシェが続き、箇所31pから大量のアバランシェ電流が発生することになる。
半導体装置100においては、箇所31pの上方に上述したp形アノード領域32が設けられていない。また、p形アノード領域31が低濃度であるため、p形アノード領域31はアノード電極40に高抵抗接触あるいはショットキー接合をしている。このため、半導体装置100では、アバランシェ電流が半導体装置1Aに比べてアノード電極40に排出され難くなる。
箇所31pにおいて発生したアバランシェ電流は、p形アノード領域31とアノード電極40間が高抵抗接触あるいはショットキー接合であるために、直接アノード電極40に流れることはない。つまり、アバランシェ電流は、p形アノード領域31の表面の箇所31fを経由して、p形アノード領域32に流れ込み、さらにアノード電極40に流れる。この時に、半導体装置100では、p形アノード領域31の表面の箇所31fとアノード電極40間の高抵抗接触あるいはショットキー接合にバイアスが印加され破壊耐量が劣化してしまうという問題がある。
このように、半導体装置100では、半導体装置1Aほどターンオフ時の破壊耐量が増加しない。
また、半導体装置100では、アノード側からの正孔注入を下げるためにp形アノード領域31の不純物濃度を下げ過ぎるとターンオフ時の耐量劣化を引き起こす。このため、p形アノード領域31の低濃度化にも限界が生じる。これは、ターンオフ時にp形アノード領域31の一部のみに電流集中が起こり易くなるためである。
(第1実施形態の変形例)
図8は、第1実施形態の変形例に係る半導体装置の模式的断面図であり、図8(a)は、第1変形例に係る半導体装置の模式的断面図、図8(b)は、第2変形例に係る半導体装置の模式的断面図、図8(c)は、第3変形例に係る半導体装置の模式的断面図である。
図8(a)に表された半導体装置1Bにおいては、p形アノード領域32がp形アノード領域30の一部上に設けられ、さらにp形アノード領域31の一部上に設けられている。すなわち、p形アノード領域32は、p形アノード領域30とp形アノード領域31とを跨ぐように設けられている。
このような構造であれば、屈曲部30cの上方は、より接触面積の広いp形アノード領域32によって覆われ、アバランシェ電流がより効率よくアノード電極40の側に排出される。
図8(b)に表された半導体装置1Cにおいては、p形アノード領域32がp形アノード領域30の全域上に設けられ、さらにp形アノード領域31の一部上に設けられている。
このような構造であれば、屈曲部30cの上方は、さらに接触面積の広いp形アノード領域32によって覆われ、アバランシェ電流がより効率よくアノード電極40の側に排出される。
図8(a)および図8(b)に例示された実施形態から、p形アノード領域32は、p形アノード領域30の少なくとも一部上に設けられていることが分かる。
また、p形アノード領域32は、最小ユニットに複数設けてもよい。
例えば、図8(c)に表された半導体装置1Dにおいては、p形アノード領域32と同程度の濃度のp形アノード領域33(第4半導体領域)がp形アノード領域31の一部上に設けられている。p形アノード領域33は、アノード電極40にオーミック接合をしている。例えば、p形アノード領域33のアノード電極40に接する面におけるp形アノード領域33に含まれる不純物元素の濃度は、p形アノード領域30のアノード電極40に接する面におけるp形アノード領域30に含まれる不純物元素の濃度、およびp形アノード領域31のアノード電極40に接する面におけるp形アノード領域31に含まれる不純物元素の濃度よりも高い。
このような構造であれば、複数のp形アノード領域によってアバランシェ電流がより効率よくアノード電極40の側に排出される。
(第2実施形態)
図9は、第2実施形態に係る半導体装置の模式図であり、図9(a)は、模式的断面図、図9(b)は、模式的平面図である。
図9(a)には、図9(b)のA−A’断面が表されている。図9(a)、(b)には、半導体装置2Aの最小ユニットが例示されている。
図9(a)に表されるように、半導体装置2Aは、カソード電極10と、n形カソード層20と、n形ベース層21と、p形アノード領域30と、絶縁層50と、p形アノード領域32と、アノード電極40と、を備える。カソード電極10と、n形カソード層20と、n形ベース層21と、p形アノード領域30と、絶縁層50と、p形アノード領域32と、は、カソード電極10とアノード電極40との間に設けられている。
形カソード層20は、カソード電極10の上に設けられている。n形ベース層21は、n形カソード層20の上に設けられている。n形ベース層21の不純物濃度は、n形カソード層20の不純物濃度よりも低い。p形アノード領域30は、n形ベース層21の一部上に設けられている。この一部とは、例えば、領域21Cにおけるn形ベース層21の部分である。絶縁層50は、n形ベース層21の上記一部とは別の部分上に設けられている。この別の部分とは、p形アノード領域30が設けられていない部分である。この別の部分とは、例えば、領域21Dにおけるn形ベース層21の部分である。絶縁層50は、p形アノード領域30に接している。
形アノード領域32は、p形アノード領域30の一部上に設けられている。アノード電極40は、p形アノード領域30およびp形アノード領域32の少なくともいずれかの上に設けられている。図9(a)では、一例として、アノード電極40がp形アノード領域30、絶縁層50、およびp形アノード領域32の上に設けられている。p形アノード領域30は、その低濃度の表面をアノード電極40に接触させて、一般的に、p形アノード領域30はアノード電極40にショットキー接合をしている。しかし、p形アノード領域30の不純物濃度が低ければ良く、必ずしもp形アノード領域30とアノード電極40とがショットキー接合をしている必要はない。p形アノード領域32は、アノード電極40にオーミック接合をしている。
形アノード領域30とn形カソード層20とによって挟まれたn形ベース層21の厚さ(領域21Cにおける厚さ)は、p形アノード領域30が設けられていない部分のn形ベース層21の厚さ(領域21Dにおける厚さ)よりも薄い。換言すれば、p形アノード領域30とn形カソード層20とによって挟まれたn形ベース層21の厚さは、絶縁層50とn形カソード層20とによって挟まれたn形ベース層21の厚さよりも薄い。これにより、p形アノード領域30と絶縁層50とには段差が生じ、p形アノード領域30がp形アノード領域30とn形ベース層21との接合部において接合部が急峻に曲がる屈曲部30cを有する。
図9(b)に表されるように、半導体装置2Aにおいては、p形アノード領域30、p形アノード領域32、および絶縁層50がn形ベース層21上において一方向(図のX方向)に延在している。絶縁層50の材料は、例えば、レジストや酸化ケイ素(SiO)を含む。
半導体装置2Aの動作について説明する。
オン状態では、アノード・カソード間に順方向のバイアスが印加される。これにより、アノード側からカソード側に正孔が流れ、カソード側からアノード側に電子が流れる。また、アノード側では、p形アノード領域32のほか、p形アノード領域30を設けたので、正孔の注入量が抑制される。
ターンオフ状態では、アノード・カソード間に逆方向のバイアスが印加される。n形ベース層21に存在する正孔は、アノード電極40の側に移動する。また、n形ベース層21に存在する電子はカソード電極10の側に移動する。そして、電子は、n形カソード層20を経由してカソード電極10に流れ込む。一方、正孔は、逆バイアス印加時には、p形アノード領域32を経由してアノード電極40に流れ込む。
ターンオフ時に、電子がカソード電極10に流れ、正孔がアノード電極40に流れている状態では、p形アノード領域30とn形ベース層21との接合部を起点にして、空乏層がn形ベース層21およびp形アノード領域30に拡がる。これにより、半導体装置2Aにおけるアノード電極40とカソード電極10との間の導通はしだいに遮断される。
また、ターンオフ時には、屈曲部30cに電界が集中し易くなる。これにより、屈曲部30cの付近でアバランシェが起き易くなる。p形アノード領域32は、屈曲部30cの付近に位置しているため、アバランシェによって発生した正孔は、p形アノード領域32を経由してアノード電極40に排出される。
図9に例示される半導体装置2Aは、最小ユニットの状態であり、半導体装置2Aは、複数の屈曲部30cを有する。半導体装置2Aにおいては、複数の屈曲部30cのそれぞれでアバランシェが起き易くなるため、アバランシェが起きる箇所が分散される。さらにアバランシェ電流は複数のp形アノード領域32のそれぞれを経由してアノード電極40に排出されるので、ターンオフ時の半導体装置の破壊耐量が増加する。
また、半導体装置2Aでは、p形アノード領域32のほかp形アノード領域30を設けたため、アノード側からの正孔の注入量が抑制される。よって、アノード電極40に、p形アノード領域32のみを接触させたダイオードに比べて、導通状態におけるアノード電極40の側のキャリア濃度が抑制される。よって、半導体装置2Aでは、スイッチング速度が高速になる。
また、半導体装置2Aでは、アバランシェ電流が優先的にp形アノード領域32を経由してアノード電極40に排出される。このため、p形アノード領域30の不純物濃度をさらに下げてアノード側からの正孔の注入をさらに抑制することも可能になる。
また、半導体装置2Aでは、アノード電極40とn形ベース層21との間に絶縁層50が介設されている。これにより、アノード電極40とn形ベース層21とを接触さずに所定の耐圧が実現する。
以上述べたように、第2実施形態に係る半導体装置2Aによれば、スイッチング速度の高速化およびターンオフ時の破壊耐量の増加が両立する。
(第2実施形態の変形例)
図10は、第2実施形態の変形例に係る半導体装置の模式的断面図であり、図10(a)は、第1変形例に係る半導体装置の模式的断面図、図10(b)は、第2変形例に係る半導体装置の模式的断面図であり、図10(c)は、第3変形例に係る半導体装置の模式的断面図である。
図10(a)に表された半導体装置2Bにおいては、p形アノード領域32がp形アノード領域30の一部上に設けられている。p形アノード領域32は、p形アノード領域30の屈曲部30cの上方に設けられている。すなわち、屈曲部30cは、p形アノード領域32によって覆われ、アバランシェ電流がより効率よくアノード電極40の側に排出される。
図10(b)に表された半導体装置2Cにおいては、p形アノード領域30の前記一部とは別の部分上に、p形アノード領域34が設けられている。p形アノード領域34は、アノード電極40にオーミック接合をしている。例えば、p形アノード領域34のアノード電極40に接する面におけるp形アノード領域34に含まれる不純物元素の濃度は、p形アノード領域30のアノード電極40に接する面におけるp形アノード領域30に含まれる不純物元素の濃度よりも高い。つまり、半導体装置2Cにおいては、複数のp形アノード領域がp形アノード領域30の上に設けられている。
このような構造であれば、複数のp形アノード領域によってアバランシェ電流がより効率よくアノード電極40の側に排出される。
図10(c)に表された半導体装置2Dにおいては、分割されたp形アノード領域30に跨ってp形アノード領域32が設けられている。p形アノード領域32は、p形アノード領域30の一部上に設けられたほか、p形アノード領域領域30が設けられていない部分のn形ベース層21の上に設けられている。また、半導体装置2Dでは、上述した絶縁層50が設けられていない。p形アノード領域32は、アノード電極40にオーミック接合をしている。この構造では、アノード電極40とn形ベース層21との間に絶縁層50が不要で所定の耐圧を実現することができる。
このような構造であれば、容易に所定の耐圧を低減させる事なく、高速化を実現し、アバランシェ電流がより効率よくアノード電極40の側に排出される。
(第3実施形態)
図11は、第3実施形態に係る半導体装置の模式図であり、図11(a)は、模式的断面図、図11(b)は、模式的平面図である。
図11(a)には、図11(b)のA−A’断面が表されている。
図11(a)に表されるように、半導体装置3Aは、カソード電極10と、n形カソード層20と、n形バッファ層22と、n形ベース層21と、p形アノード領域31と、p形アノード領域35と、アノード電極40と、を備える。n形カソード層20と、n形バッファ層22と、n形ベース層21と、p形アノード領域31と、p形アノード領域35と、は、カソード電極10とアノード電極40との間に設けられている。
形カソード層20は、カソード電極10の上に設けられている。n形バッファ層22は、n形カソード層20の上に設けられている。n形ベース層21は、n形バッファ層22の上に設けられている。n形バッファ層22に含まれる不純物元素の濃度は、n形カソード層20に含まれる不純物元素の濃度よりも低い。n形ベース層21に含まれる不純物元素の濃度は、n形バッファ層22に含まれる不純物元素の濃度よりも低い。
形アノード領域31は、n形ベース層21の一部上に設けられている。一部とは、例えば、領域21Eにおけるn形ベース層21の部分である。p形アノード領域35は、n形ベース層21の前記一部とは別の部分上に設けられている。別の部分とは、例えば、領域21Fにおけるn形ベース層21の部分である。
形アノード領域35は、p形アノード領域31に接している。複数のp形アノード領域35のそれぞれは、n形ベース層21の上に相互に離間して設けられている。換言すれば、一対のp形アノード領域35によって、p形アノード領域31が挟まれている。p形アノード領域35に含まれる不純物元素の濃度は、p形アノード領域31に含まれる不純物元素の濃度よりも高い。p形アノード領域35の不純物濃度は、例えば、上述したp形アノード領域32の不純物濃度と同程度に設定されている。具体的には、p形アノード領域35のアノード電極40に接する面におけるp形アノード領域35に含まれる不純物元素の濃度は、p形アノード領域31のアノード電極40に接する面におけるp形アノード領域31に含まれる不純物元素の濃度よりも高い。
アノード電極40は、p形アノード領域35およびp形アノード領域31の上に設けられている。p形アノード領域35は、アノード電極40にオーミック接合をしている。
形アノード領域35の断面形状においては、Y方向よりもZ方向の方が長いストライプ形構造でも良く、また円状でも良い。p形アノード領域35とn形カソード層20とによって挟まれたn形ベース層21の厚さは、p形アノード領域31とn形カソード層20とによって挟まれたn形ベース層21の厚さよりも薄い。
形アノード領域35とp形アノード領域31とが並ぶY方向(第1方向)におけるp形アノード領域35の幅Wpは、Y方向におけるp形アノード領域31の幅Wpよりも狭い。p形アノード領域35の幅Wpは、例えば、1μm〜10μmである。p形アノード領域31の幅Wpは、例えば、5μm〜100μmである。p形アノード領域35は、p形アノード領域35とn形ベース層21との接合部において接合部が急峻に曲がる屈曲部35cを有する。半導体装置3Aでは、屈曲部35cが角となっている。
半導体装置3Aにおいては、nカソード層20の側においてp形アノード領域35とp形アノード領域31とによって段差が形成されている。このような段差を設けたことにより、深さがより深いp形アノード領域35は屈曲部35cを有する。
図11(b)に表されるように、ストライプ形構造の半導体装置3Aにおいては、p形アノード領域35がn形ベース層21上において一方向(図のX方向)に延在している。
半導体装置3Aの製造過程について説明する。
図12は、第3実施形態に係る半導体装置の製造過程を表す断面模式図である。
まず、図12(a)に表されるように、n形カソード層20と、n形バッファ層22と、n形ベース層21と、p形アノード領域31と、を含む半導体積層体60を準備する。続いて、p形アノード領域31の上に、マスク91をパターニングする。マスク91の材料は、例えば、レジストや酸化ケイ素(SiO)を含む。
次に、図12(b)に表されるように、マスク91から表出された半導体積層体60に、RIE(Reactive Ion Etching)加工を施す。RIE加工によって、p形アノード領域31を貫通して、n形ベース層21の一部が掘削されたトレンチ80が形成される。高アスペクト比のトレンチ80を形成するには、RIE加工が有効である。トレンチ80の幅Wtは、トレンチ80によって挟まれたp形アノード領域31の幅Wpよりも狭くなるように調整する。トレンチ80の底面80bは、n形ベース層21とp形アノード領域31との境界よりも下側に位置している。
次に、図12(c)に表されるように、トレンチ80の中に、p形アノード領域35を形成する。p形アノード領域35の形成は、例えば、CVD(Chemical Vapor Deposition)、エピタキシャル成長法等によって行う。p形アノード領域35を形成した後、アノード電極40およびカソード電極10を形成する。このような製造過程によって、半導体装置3Aが形成される。
半導体装置3Aの動作について説明する。
オン状態では、アノード・カソード間に順方向のバイアスが印加される。これにより、アノード側からカソード側に正孔が流れ、カソード側からアノード側に電子が流れる。
ここで、アノード側では、p形アノード領域35の幅Wpがp形アノード領域31の幅Wpよりも狭くなっている。これにより、アノード側からの正孔の注入量が抑制される。
ターンオフ状態では、アノード・カソード間に逆方向のバイアスが印加される。n形ベース層21に存在する正孔は、アノード電極40の側に移動する。また、n形ベース層21に存在する電子はカソード電極10の側に移動する。そして、電子は、n形バッファ層22、n形カソード層20を経由してカソード電極10に流れ込む。一方、正孔は、逆バイアス印加時には、p形アノード領域35を経由してアノード電極40に流れ込む。
ターンオフ時に、電子がカソード電極10に流れ、正孔がアノード電極40に流れている状態では、p形アノード領域31およびp形アノード領域35と、n形ベース層21との接合部を起点にして、空乏層がn形ベース層21およびp形アノード領域31およびp形アノード領域35に拡がる。これにより、半導体装置3Aにおけるアノード電極40とカソード電極10との間の導通はしだいに遮断される。
また、ターンオフ時には、屈曲部35cに電界が集中し易くなる。これにより、屈曲部35cの付近でアバランシェが起き易くなる。そして、半導体装置3Aでは、アバランシェによって発生した正孔がp形アノード領域35を経由してアノード電極40に排出される。すなわち、p形アノード領域35は、アバランシェを引き起こす機能を有するとともに、アバランシェ電流をアノード電極40に排出する経路としても機能する。
半導体装置3Aは、複数の屈曲部35cを有する。半導体装置3Aにおいては、複数の屈曲部35cのそれぞれでアバランシェが起き易くなるため、アバランシェが起きる箇所が分散される。アバランシェ電流は、複数のp形アノード領域35のそれぞれを経由してアノード電極40に排出されるので、ターンオフ時の半導体装置の破壊耐量が増加する。
また、半導体装置3Aでは、p形アノード領域35の幅Wpをp形アノード領域31の幅Wpよりも狭く調整したので、p形アノード領域35の幅Wpをp形アノード領域31の幅Wp以上に調整した半導体装置に比べて、アノード側からの正孔の注入量が抑制される。よって、半導体装置3Aでは、スイッチング速度が高速になる。
また、半導体装置3Aでは、アバランシェ電流が優先的にp形アノード領域35を経由してアノード電極40に排出される。このため、p形アノード領域31の不純物濃度をさらに下げてアノード側からの正孔の注入をさらに抑制することも可能になる。
また、半導体装置3Aのp形アノード領域35は、イオン注入法と熱拡散法とで形成するのではなく、トレンチ80を形成した後、トレンチ80内への成膜法(CVD、エピタキシャル成長法等)によって形成する。このため、確実に幅Wp<幅Wpとなる半導体装置が形成される。
以上述べたように、第3実施形態に係る半導体装置3Aによれば、スイッチング速度の高速化およびターンオフ時の破壊耐量の増加が両立する。
(第3実施形態の第1変形例)
図13は、第3実施形態の第1変形例に係る半導体装置の模式的断面図である。
図13には、第3実施形態の第1変形例に係る半導体装置3Bの最小ユニットが表されている。
図13に表されるように、半導体装置3Bは、カソード電極10と、n形カソード層20と、n形バッファ層22と、n形ベース層21と、p形アノード領域31と、p形アノード領域36と、p形アノード領域37と、アノード電極40と、を備える。n形カソード層20と、n形バッファ層22と、n形ベース層21と、p形アノード領域31と、p形アノード領域36と、p形アノード領域37と、は、カソード電極10とアノード電極40との間に設けられている。
形アノード領域36に含まれる不純物濃度は、p形アノード領域31に含まれる不純物濃度と同程度に低い。例えば、p形アノード領域36のアノード電極40に接する面におけるp形アノード領域36に含まれる不純物元素の濃度は、p形アノード領域31のアノード電極40に接する面におけるp形アノード領域31に含まれる不純物元素の濃度と同程度である。p形アノード領域37に含まれる不純物濃度は、上述したp形アノード領域35に含まれる不純物濃度と同程度である。
例えば、p形アノード領域37のアノード電極40に接する面におけるp形アノード領域37に含まれる不純物元素の濃度は、p形アノード領域36のアノード電極40に接する面におけるp形アノード領域36に含まれる不純物元素の濃度、およびp形アノード領域31のアノード電極40に接する面におけるp形アノード領域31に含まれる不純物元素の濃度よりも高い。
形アノード領域37は、アノード電極40にオーミック接合をしている。p形アノード領域36は、アノード電極40に一般的にはショットキー接合をしている。しかし、p形アノード領域36の不純物濃度が低ければ良く、必ずしもp形アノード領域36とアノード電極40とがショットキー接合をしている必要はない。
形アノード領域31は、n形ベース層21の一部上に設けられている。p形アノード領域36は、n形ベース層21の前記一部とは別の部分上に設けられている。p形アノード領域37は、p形アノード領域36の一部上に設けられている。p形アノード領域37に含まれる不純物元素の濃度は、p形アノード領域31、36に含まれる不純物元素の濃度よりも高い。
形アノード領域36の断面形状においては、Y方向よりもZ方向の方が長い。p形アノード領域36とn形カソード層20とによって挟まれたn形ベース層21の厚さは、p形アノード領域31とn形カソード層20とによって挟まれたn形ベース層21の厚さよりも薄い。p形アノード領域36は、p形アノード領域36とn形ベース層21との接合部において接合部が急峻に曲がる屈曲部36cを有する。
半導体装置3Bにおいては、n形カソード層20の側においてp形アノード領域36とp形アノード領域31とによって段差が形成されている。このような段差を設けたことにより、深さがより深いp形アノード領域36は屈曲部36cを有する。
半導体装置3Bの製造過程について説明する。
図14は、第3実施形態の第1変形例に係る半導体装置の製造過程を表す模式的断面図である。
まず、上述したトレンチ80が形成された半導体積層体60を準備する(図12(b)参照)。
次に、図14(a)に表されるように、トレンチ80の中に、p形アノード領域36を形成する。p形アノード領域36の形成は、例えば、CVD(Chemical Vapor Deposition)、エピタキシャル成長法等によって行う。p形アノード領域36の形成では、トレンチ80をp形アノード領域36によって完全に埋め込まない。すなわち、p形アノード領域36の内部にトレンチ81が残るようにp形アノード領域36が形成される。
次に、図14(b)に表されるように、トレンチ81の中に、p形アノード領域37を形成する。p形アノード領域37の形成は、例えば、CVD(Chemical Vapor Deposition)、エピタキシャル成長法等によって行う。p形アノード領域37を形成した後、アノード電極40およびカソード電極10を形成する。このような製造過程によって、半導体装置3Bが形成される。
半導体装置3Bの動作について説明する。
オン状態では、アノード・カソード間に順方向のバイアスが印加される。これにより、アノード側からカソード側に正孔が流れ、カソード側からアノード側に電子が流れる。
ここで、アノード側では、p形アノード領域37のほか、p形アノード領域31、36が設けられたので、アノード側からの正孔の注入量が抑制される。
ターンオフ状態では、アノード・カソード間に逆方向のバイアスが印加される。n形ベース層21に存在する正孔は、アノード電極40の側に移動する。また、n形ベース層21に存在する電子はカソード電極10の側に移動する。そして、電子は、n形バッファ層22、n形カソード層20を経由してカソード電極10に流れ込む。一方、正孔は、逆バイアス印加時には、p形アノード領域37を経由してアノード電極40に流れ込む。
ターンオフ時に、電子がカソード電極10に流れ、正孔がアノード電極40に流れている状態では、p形アノード領域31、36と、n形ベース層21との接合部を起点にして、空乏層がn形ベース層21およびp形アノード領域31、36に拡がる。これにより、半導体装置3Bにおけるアノード電極40とカソード電極10との間の導通はしだいに遮断される。
また、ターンオフ時には、屈曲部36cに電界が集中し易くなる。これにより、屈曲部36cの付近でアバランシェが起き易くなる。そして、半導体装置3Bでは、アバランシェによって発生した正孔がp形アノード領域37を経由してアノード電極40に排出される。
半導体装置3Bは、複数の屈曲部36cを有する。半導体装置3Bにおいては、複数の屈曲部36cのそれぞれでアバランシェが起き易くなるため、アバランシェが起きる箇所が分散される。アバランシェ電流は、複数のp形アノード領域37のそれぞれを経由してアノード電極40に排出されるので、ターンオフ時の半導体装置の破壊耐量が増加する。
また、半導体装置3Bでは、p形アノード領域37のほか、p形アノード領域31、36を設けたので、p形アノード領域31、36設けない半導体装置に比べて、アノード側からの正孔の注入量が抑制される。よって、半導体装置3Bでは、スイッチング速度が高速になる。
また、半導体装置3Bでは、アバランシェ電流が優先的にp形アノード領域37を経由してアノード電極40に排出される。このため、p形アノード領域31、36の不純物濃度をさらに下げてアノード側からの正孔の注入をさらに抑制することも可能になる。
以上述べたように、第3実施形態に係る半導体装置3Bによれば、スイッチング速度の高速化およびターンオフ時の破壊耐量の増加が両立する。
(第3実施形態の第2および第3変形例)
図15は、第3実施形態の変形例に係る半導体装置の模式的断面図であり、図15(a)は、第2変形例に係る半導体装置の模式的断面図であり、図15(b)は、第3変形例に係る半導体装置の模式的断面図である。
図15(a)に表されるように、半導体装置3Cは、p形アノード領域37がp形アノード領域36の一部上に設けられ、さらにp形アノード領域31の一部上に設けられている。すなわち、p形アノード領域37は、p形アノード領域30とp形アノード領域31とを跨ぐように設けられている。
このような構造であれば、屈曲部36cの上方には、p形アノード領域37が位置し、p形アノード領域37を経由してアバランシェ電流がより効率よくアノード電極40の側に排出される。
図15(b)に表されるように、半導体装置3Dは、p形アノード領域37、アノード電極40およびp形アノード領域36に接する配線層41をさらに備える。
このような構造であれば、屈曲部36cの上方には、p形アノード領域37が位置し、p形アノード領域37と配線層41とを経由してアバランシェ電流がより効率よくアノード電極40の側に排出される。
(第4実施形態)
図16(a)は、第4実施形態の第1例に係る半導体装置の模式的断面図であり、図16(b)は、第4実施形態の第2例に係る半導体装置の模式的断面図である。
第4実施形態の第1例に係る半導体装置4Aは、図16(a)に表すように、p形アノード領域32とアノード電極40とが接続領域42によって接続されている。接続領域42の材料は、アノード電極40の材料と同じでもよく、異なっていてもよい。接続領域42の材料がアノード電極40の材料と同じ場合、接続領域42は、アノード電極40の一部としてもよい。この場合、接続領域42は、アノード電極40から延びた延在部分になっている。
また、第2例に係る半導体装置4Bにおいては、図16(b)に表すように、接続領域42のアノード電極40に接続された部分以外がp形アノード領域32によって取り囲まれている。半導体装置4A、4Bにおいては、接続領域42とカソード電極10との間の距離は、p形アノード領域31とカソード電極10との間の距離よりも短くなっている。
一例として、半導体装置4Aの製造方法を説明する。
図17(a)〜図17(c)は、第4実施形態の第1例に係る半導体装置の製造過程を表す模式的断面図である。
まず、図17(a)に表すように、n形ベース層21にフォトリソグラフィおよびRIEによってトレンチ21tを形成する。次に、図17(b)に表すように、n形ベース層21の上面側から、p形の不純物元素(例えば、ホウ素)をイオン注入する。n形ベース層21の上面側には、例えば、n形ベース層21に含まれる不純物総量よりも多い不純物総量の不純物元素が注入される。
例えば、不純物元素は、n形ベース層21の上面21sからn形ベース層21の中に注入されるほか、トレンチ21tの中を通ってn形ベース層21の中に注入される。この後、必要に応じてn形ベース層21に加熱処理を行う。
これにより、n形ベース層21の上に、p形アノード領域30とp形アノード領域31とが形成される。p形アノード領域30とp形アノード領域31とを含む低濃度p形アノード領域は、n形ベース層21の上面21sとトレンチ21tの内壁に沿って形成される。
形アノード領域30とp形アノード領域31とは同時に形成されるため、p形アノード領域30に含まれる不純物総量と、p形アノード領域31に含まれる不純物総量とは、例えば、同じである。但し、それぞれの不純物総量は異なっていてもよい。この異なった場合の実施例も本実施形態に含まれる。
次に、図17(c)に表すように、トレンチ21tを開口するマスク92を低濃度p形アノード領域の上に形成する。このマスク92については、n形ベース層21上に形成される酸化膜等を用いてもよい。続いて、低濃度p形アノード領域の上面側から、p形の不純物元素(例えば、ホウ素)をさらにイオン注入する。不純物元素は、マスク92によって遮られ、トレンチ21tの底からp形アノード領域30の中に選択的に注入される。この後、必要に応じてに加熱処理を行う。
これにより、トレンチ21tの底から下側にp形アノード領域32が形成される。この後、図16(a)に表すように、トレンチ21tの中に接続領域42が形成され、p形アノード領域30、31の上にアノード電極40が形成される。
第4実施形態では、トレンチ21tを通してp形の不純物元素をn形ベース層21に注入している。このため、不純物元素の拡散距離が図2に示すn形ベース層21における拡散距離よりも短くても、深いp形アノード領域30が形成される。つまり、p形アノード領域30とn形ベース層21との接合部とカソード電極40との間の距離は、p形アノード領域31とn形ベース層21との接合部とカソード電極40との間の距離よりも短くなる。つまり、第4実施形態によれば、第1実施形態に比べて、より低温の拡散プロセスで、且つより短時間の拡散時間によってp形アノード領域30を形成できる。
さらに、第4実施形態においては、第1実施形態に比べてp形アノード領域32が屈曲部30cにより近づいている。このため、屈曲部30cによって生じたアバランシェ電流がp形アノード領域32によってより確実にアノード電極40に排出され、ターンオフ時の半導体装置の破壊耐量がさらに増加する。
(第5実施形態)
図18(a)は、第5実施形態の第1例に係る半導体装置の模式的断面図であり、図18(b)は、第5実施形態の第2例に係る半導体装置の模式的断面図であり、図18(c)は、第5実施形態の第3例に係る半導体装置の模式的断面図である。
上記の図3には、1個のp形アノード領域30に2つのp形アノード領域32が設けられた構造が示されている。しかし、1個のp形アノード領域30に設けるp形アノード領域32の数は、2個とは限らない。
例えば、図18(a)に表すように、1個のp形アノード領域30に1個のp形アノード領域32を設けてもよい。また、図18(b)に表すように、1個のp形アノード領域30に3個以上のp形アノード領域32を設けてもよい。
ここで、例えば、半導体装置5Aにおける1個のp形アノード領域32とアノード電極40との接触面積(あるいは占有率)が半導体装置1Aにおける2個のp形アノード領域32とアノード電極40との接触面積と同じ場合を考える。また、半導体装置5Bにおける3個以上のp形アノード領域32とアノード電極40との接触面積(占有率)が半導体装置1Aにおける2個のp形アノード領域32とアノード電極40との接触面積と同じ場合を考える。
半導体装置5A、5Bでは、オン状態でアノード側からの正孔注入が抑えられたまま、ターンオフ時には正孔が確実にp形アノード領域32を経由してアノード電極40に流出する。これにより、半導体装置5A、5Bでは、ターンオフ時の破壊耐量が増加する。
さらに、図18(b)に表す半導体装置5Bでは、1個のp形アノード領域30に3個以上のp形アノード領域32を分散させている。p形アノード領域32の幅自体を狭くすることで、アノード側からの正孔注入をさらに抑えられることがシミュレーションによりわかっており、これにより、半導体装置5Bでは、半導体装置1Aに比べて、p形アノード領域32とアノード電極40との接触面積が同じにもかかわらず、オン状態でのアノード側からの正孔注入がより抑えられる。これにより、半導体装置5Bでは、半導体装置1Aに比べて、より高速のスイッチング動作が可能になる。
また、高濃度のp形アノード領域は、p形アノード領域30外にも設けてもよい。例えば、図18(c)に表すように、p形アノード領域31にp形アノード領域33を設けてもよい。これにより、ターンオフ時では、正孔がp形アノード領域32のほか、p形アノード領域33を経由してアノード電極40に流出する。その結果、ターンオフ時の破壊耐量がさらに増加する。また、オン状態でのアノード側からの正孔注入を抑えるために、p形アノード領域31の不純物総量をp形アノード領域30の不純物総量と同程度にしてもよい。例えば、p形アノード領域30のアノード電極40に接する面におけるp形アノード領域30に含まれる不純物総量と、p形アノード領域31のアノード電極40に接する面におけるp形アノード領域31に含まれる不純物総量と、を同じにしてもよい。
(第6実施形態)
図19は、第6実施形態の第1例に係る半導体装置の模式的斜視図である。
図3および図18(b)においては、複数のp形アノード領域32をp形アノード領域30にY方向において配列させたが、複数のp形アノード領域32を配列する方向は、Y方向とは限らない。
例えば、図19に表す半導体装置6Aのように、p形アノード領域30をY方向に分散させつつ、複数のp形アノード領域32をX方向に分散させてもよい。つまり、半導体装置6Aでは、複数のp形アノード領域32をp形アノード領域30が延在するX方向に分散させている。これにより、連続的なp形アノード領域32をアノード電極40に接触させる構造に比べて、p形アノード領域32とアノード電極40との接触面積(あるいは占有率)が減少する。これにより、オン状態でのアノード側からの正孔注入がさらに抑えられる。その結果、より高速のスイッチング動作が可能になる。
図20は、第6実施形態の第2例に係る半導体装置の模式的斜視図である。
図19においては、p形アノード領域32をX方向に分離し分散させたが、図20に示す半導体装置6Bのように、X方向に延在するp形アノード領域32とアノード電極40との間に、選択的に絶縁層70を設けてよい。
この場合、隣り合う絶縁層70の間が絶縁層の開口部70hとなり、この開口部70hを介して、p形アノード領域32とアノード電極40とが導通する。このような構造であっても、アノード側からの正孔注入が抑えられ、より高速のスイッチング動作が可能になる。また、半導体装置6Bでは、ターンオフ時に絶縁層70の下側に位置する低濃度アノード領域(p形アノード領域30)が所謂バラスト抵抗になる。これにより、アバランシェ電流の局所集中がより分散される。その結果、ターンオフ時の半導体装置の破壊耐量がさらに増加する。
(第7実施形態)
図21(a)は、半導体装置の模式的断面図であり、図21(b)は、第7実施形態の第1例に係る半導体装置の不純物濃度プロファイルを表すグラフであり、図21(c)は、第7実施形態の第2例に係る半導体装置の不純物濃度プロファイルを表すグラフである。
図21(b)は、図21(a)のX−X’断面の位置における不純物濃度プロファイルを表すグラフであり、図21(c)は、図21(a)のY−Y’断面の位置における不純物濃度プロファイルを表すグラフである。
実施形態では、オン時においてアノード側からの正孔注入を抑制するために、p形アノード領域30に含まれる不純物総量をp形アノード領域32に含まれる不純物総量よりも低く設定している。
ところが、参考例に係る不純物濃度プロファイル310のように、p形アノード領域30における不純物濃度がアノード側からカソード側に向かい徐々に低くなっていると、ターンオフ時に発生する空乏層が延び過ぎてアノード電極40にまで到達する可能性がある。この場合、いわゆるパンチスルーが起きて、半導体装置の耐圧が劣化する可能性がある。
これに対し、図21(b)に表す半導体装置7Aにおいては、p形アノード領域30における不純物濃度がアノード側からカソード側に向かい一旦高くなり、その後、徐々に低くなっている。つまり、p形アノード領域30における不純物濃度は、p形アノード領域30内においてピーク値pを有している。
このような構造であれば、アノード電極40とのショットキー接合を維持しつつターンオフ時に発生する空乏層の延びが抑制されて、いわゆるパンチスルーが起き難くなる。その結果、半導体装置の耐圧が維持される。
また、図21(c)に表す半導体装置7Bにおいても、p形アノード領域30における不純物濃度がアノード側からカソード側に向かい一旦高くなり、その後、徐々に低くなっている。つまり、p形アノード領域30における不純物濃度は、p形アノード領域30内においてピーク値pを有している。ピーク値pの位置は、p形アノード領域32より深い位置にあってもよく、p形アノード領域32内にあってもよい。
このような構造であれば、ターンオフ時に発生する空乏層の延びが抑制されて、いわゆるパンチスルーが起き難くなる。つまり、ターンオフ時に発生する空乏層は、p形アノード領域32に到達し難くなる。その結果、半導体装置の耐圧が維持される。
(第8実施形態)
図22は、第8実施形態に係る半導体装置の模式的断面図である。
第8実施形態に係る半導体装置8においては、p形アノード領域30をイオン注入によって形成する場合に、不純物元素の加速度を変えてp形アノード領域30を形成している。
例えば、第1エネルギーでp形アノード領域部30aを形成し、第2エネルギーでp形アノード領域部30aの上にp形アノード領域部30bを形成する。そして、第3エネルギーでp形アノード領域部30bの上にp形アノード領域部30cを形成する。
この場合、第1エネルギーが最も高く、第2エネルギーが最も低い。このような構造であれば、より深いp形アノード領域30を簡便に形成することができる。このような構造でも、アバランシェ電流がp形アノード領域32によってアノード電極40に確実に排出される。その結果、ターンオフ時の半導体装置の破壊耐量がさらに増加する。
(第9実施形態)
図23は、第9実施形態に係る半導体装置の模式的平面図である。
図23には、半導体装置1A、1B、1C、1D、2A、2B、2C、2D、3A、3B、3C、3D、4A、4B、5A、5B、6A、6B、7A、7B、8の模式的平面が表されている。半導体装置1A〜8のそれぞれは、活性領域95と、活性領域95を取り囲む周辺領域96と、を備える。ここで、活性領域95とは、半導体装置が素子(ダイオード)として機能することが可能な領域である。
例えば、活性領域95内の任意の領域97におけるp形アノード領域32、33、34、37、35のそれぞれの占有率は、20%以下であり、好ましくは10%以下になっている。ここで、任意の領域97とは、活性領域95内から無作為に選択された、例えば、100μm角の領域である。領域97では、半導体装置が本実施形態で例示されたダイオードとして機能することができる。
このようなp形アノード領域の寸法、あるいは占有率によって、半導体装置1A〜8の高速スイッチングとターンオフ時の高破壊耐量が可能になっている。
また、以上説明した第1〜第9実施形態では、p形アノード領域内におけるp形アノード領域32、33、34、37、35のそれぞれのY方向における幅は、例えば、10μm以下になっている。また、p形アノード領域内におけるp形アノード領域32、33、34、37、35のそれぞれの膜厚は、5μm以下になっている。
また、p形アノード領域内におけるp形アノード領域32、33、34、37、35のそれぞれのY方向におけるピッチは、100μm以下になっている。但し、図18(b)、(c)においては、p形アノード領域内における複数のp形アノード領域32の組がY方向において100μm以下のピッチで配列されている。
また、半導体装置の活性領域内の任意の領域におけるp形アノード領域32、33、34、37、p形アノード領域35のそれぞれの占有率は、20%以下であり、好ましくは10%以下になっている。
なお、本実施形態では半導体の主成分としてケイ素(Si)を例示したが、本実施形態は、炭化ケイ素(SiC)、窒化ガリウム(GaN)等の化合物材料を含む半導体装置にも適用できる。また、本実施形態のp形半導体層とn形半導体層の導電形を逆にしても同様な効果が得られることは明らかである。
以上、具体例を参照しつつ実施形態について説明した。しかし、実施形態はこれらの具体例に限定されるものではない。すなわち、これら具体例に、当業者が適宜設計変更を加えたものも、実施形態の特徴を備えている限り、実施形態の範囲に包含される。前述した各具体例が備える各要素およびその配置、材料、条件、形状、サイズなどは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。
また、前述した各実施形態が備える各要素は、技術的に可能な限りにおいて複合させることができ、これらを組み合わせたものも実施形態の特徴を含む限り実施形態の範囲に包含される。その他、実施形態の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例および修正例に想到し得るものであり、それら変更例および修正例についても実施形態の範囲に属するものと了解される。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1A、1B、1C、1D、2A、2B、2C、2D、3A、3B、3C、3D、4A、4B、5A、5B、6A、6B、7A、7B、8、100 半導体装置、 10 カソード電極(第1電極)、 15 正孔電流、 16 電子電流、 20 n形カソード層(第1半導体層)、 21 n形ベース層(第2半導体層)、 21A、21B、21C、21D、21E、21F 領域、 21s 上面、 21t トレンチ、 22 n形バッファ層、 30 p形アノード領域(第1半導体領域)、 31 p形アノード領域(第2半導体領域)、 30a 部分、 30c、35c、36c 屈曲部、 30f 底部、 30i イオン注入層、 30r 側部、 31p 箇所、 32 p形アノード領域(第3半導体領域)、 33 p形アノード領域(第4半導体領域)、 34、35、37 p形アノード領域、 36 p形アノード領域、 40 アノード電極(第2電極)、 40u 上面、 41 配線層、 42 接続領域、 50 絶縁層、
60 半導体積層体、 70 絶縁層、 80、81 トレンチ、 80b 底面、 90、91、92 マスク、 95 活性領域、 96 周辺領域、 97 任意領域、
310 不純物濃度プロファイル

Claims (16)

  1. 第1電極と、
    第2電極と、
    前記第1電極と前記第2電極との間に設けられた第1導電形の第1半導体層と、
    前記第1半導体層と前記第2電極との間に設けられ、前記第1半導体層の不純物濃度よりも低い不純物濃度を有する第1導電形の第2半導体層と、
    前記第2半導体層の一部と前記第2電極との間に設けられた第2導電形の第1半導体領域と、
    前記第2半導体層の前記一部とは別の部分と前記第2電極との間に設けられ、前記第1半導体領域に接する第2導電形の第2半導体領域と、
    前記第1半導体領域の少なくとも一部と前記第2電極との間設けられた第2導電形の第3半導体領域と、
    を備え、
    前記第3半導体領域の前記第2電極に接する面における前記第3半導体領域の不純物濃度は、前記第1半導体領域の前記第2電極に接する面における前記第1半導体領域の不純物濃度および前記第2半導体領域の前記第2電極に接する面における前記第2半導体領域の不純物濃度よりも高く、
    前記第3半導体領域における前記第3半導体領域と前記第2電極との接触面の直下域に配置された部分は、前記第2半導体領域における前記第2半導体領域と前記第2電極との接触面の直下域に配置された部分よりも薄く、
    前記第1半導体領域と前記第1半導体層とによって挟まれた前記第2半導体層の厚さは、前記第2半導体領域と前記第1半導体層とによって挟まれた前記第2半導体層の厚さよりも薄く、
    前記第1半導体領域は、前記第1半導体領域と前記第2半導体層との接合部において前記接合部が曲がった屈曲部を有し、
    前記第1電極側を下側、前記第2電極側を上側としたときに、前記第3半導体領域は、前記屈曲部の少なくとも直上近傍に位置している半導体装置。
  2. 第1電極と、
    第2電極と、
    前記第1電極と前記第2電極との間に設けられた第1導電形の第1半導体層と、
    前記第1半導体層と前記第2電極との間に設けられ、前記第1半導体層の不純物濃度よりも低い不純物濃度を有する第1導電形の第2半導体層と、
    前記第2半導体層の一部と前記第2電極との間に設けられた第2導電形の第1半導体領域と、
    前記第2半導体層の前記一部とは別の部分と前記第2電極との間に設けられ、前記第1半導体領域に接する第2導電形の第2半導体領域と、
    前記第1半導体領域の少なくとも一部と前記第2電極との間に設けられた第2導電形の第3半導体領域と、
    を備え、
    前記第3半導体領域の前記第2電極に接する面における前記第3半導体領域の不純物濃度は、前記第1半導体領域の前記第2電極に接する面における前記第1半導体領域の不純物濃度および前記第2半導体領域の前記第2電極に接する面における前記第2半導体領域の不純物濃度よりも高く、
    前記第3半導体領域における前記第3半導体領域と前記第2電極との接触面の直下域に配置された部分は、前記第2半導体領域における前記第2半導体領域と前記第2電極との接触面の直下域に配置された部分よりも薄く、
    前記第1半導体領域と前記第1半導体層とによって挟まれた前記第2半導体層の厚さは、前記第2半導体領域と前記第1半導体層とによって挟まれた前記第2半導体層の厚さよりも薄い半導体装置。
  3. 前記第1半導体領域は、前記第1半導体領域と前記第2半導体層との接合部において前記接合部が曲がった屈曲部を有する請求項2記載の半導体装置。
  4. 前記第1電極側を下側、前記第2電極側を上側としたときに、前記第3半導体領域は、前記屈曲部の少なくとも直上近傍に位置している請求項2または3に記載の半導体装置。
  5. 前記第1半導体領域および前記第2半導体領域は、前記第2電極にショットキー接合をしている請求項1〜4のいずれか1つに記載の半導体装置。
  6. 前記第3半導体領域は、前記第2電極にオーミック接合をしている請求項1〜5のいずれか1つに記載の半導体装置。
  7. 前記第3半導体領域は、前記第1半導体領域の前記少なくとも一部と前記第2電極との間に設けられ、さらに前記第2半導体領域の一部と前記第2電極との間に設けられている請求項1〜6のいずれか1つに記載の半導体装置。
  8. 前記第1半導体領域、前記第2電極および前記第3半導体領域に接する配線層をさらに備えた請求項7記載の半導体装置。
  9. 前記第3半導体領域と前記第2電極との間に接続領域をさらに備えた請求項1〜6いずれか1つに記載の半導体装置。
  10. 前記第2電極に接続され、前記第2電極に接続された部分以外が前記第3半導体領域によって取り囲まれた接続領域をさらに備えた請求項1〜6いずれか1つに記載の半導体装置。
  11. 前記接続領域と前記第1電極との間の距離は、前記第2半導体領域と前記第1電極との間の距離よりも短い請求項9または10に記載の半導体装置。
  12. 第1電極と、
    第2電極と、
    前記第1電極と前記第2電極との間に設けられた第1導電形の第1半導体層と、
    前記第1半導体層と前記第2電極との間に設けられ、前記第1半導体層の不純物濃度よりも低い不純物濃度を有する第1導電形の第2半導体層と、
    前記第2半導体層の一部と前記第2電極との間に設けられた第2導電形の第1半導体領域と、
    前記第1半導体領域の一部と前記第2電極との間に設けられた第2導電形の第3半導体領域と、
    前記第2半導体層と前記第2電極との間のうち、前記第1半導体領域が設けられていない領域に設けられた絶縁層と、
    を備え、
    前記第3半導体領域の前記第2電極に接する面における前記第3半導体領域の不純物濃度は、前記第1半導体領域の前記第2電極に接する面における前記第1半導体領域の不純物濃度の不純物濃度よりも高く、
    前記第1半導体領域と前記第1半導体層とによって挟まれた前記第2半導体層の厚さは、前記第1半導体領域が設けられていない部分の前記第2半導体層の厚さよりも薄く、
    前記第1半導体領域は、前記第2電極にショットキー接合をしている半導体装置。
  13. 前記第1半導体領域は、前記第1半導体領域と前記第2半導体層との接合部において前記接合部が曲がった屈曲部を有する請求項12記載の半導体装置。
  14. 前記第1電極を下側、前記第2電極と上側としたときに、前記第3半導体領域は、前記屈曲部の少なくとも直上近傍に位置している請求項12または13に記載の半導体装置。
  15. 前記第3半導体領域は、前記第2電極にオーミック接合をしている請求項12〜14のいずれか1つに記載の半導体装置。
  16. 前記第3半導体領域は、前記第1半導体領域の前記一部と前記第2電極との間に設けられ、さらに前記第1半導体領域が設けられていない前記部分の前記第2半導体層と前記第2電極との間に設けられている請求項12〜15のいずれか1つに記載の半導体装置。
JP2013110390A 2012-11-06 2013-05-24 半導体装置 Active JP6082314B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013110390A JP6082314B2 (ja) 2012-11-06 2013-05-24 半導体装置
US14/013,741 US9059236B2 (en) 2012-11-06 2013-08-29 Semiconductor device
CN201310397395.9A CN103811561B (zh) 2012-11-06 2013-09-04 半导体装置
US14/708,758 US9337189B2 (en) 2012-11-06 2015-05-11 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012244778 2012-11-06
JP2012244778 2012-11-06
JP2013110390A JP6082314B2 (ja) 2012-11-06 2013-05-24 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014112637A JP2014112637A (ja) 2014-06-19
JP6082314B2 true JP6082314B2 (ja) 2017-02-15

Family

ID=50621551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013110390A Active JP6082314B2 (ja) 2012-11-06 2013-05-24 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9059236B2 (ja)
JP (1) JP6082314B2 (ja)
CN (1) CN103811561B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6184352B2 (ja) 2014-03-14 2017-08-23 株式会社東芝 半導体装置
KR20150108291A (ko) * 2014-03-17 2015-09-25 가부시끼가이샤 도시바 반도체 장치
US9634128B2 (en) 2014-03-17 2017-04-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
JP2015231037A (ja) * 2014-06-06 2015-12-21 トヨタ自動車株式会社 半導体装置、及び、半導体装置の製造方法
JP2016058654A (ja) 2014-09-11 2016-04-21 株式会社東芝 半導体装置
JP2016174041A (ja) * 2015-03-16 2016-09-29 株式会社東芝 半導体装置
US9876011B2 (en) 2015-11-20 2018-01-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
JP2019523342A (ja) * 2016-05-16 2019-08-22 アーコニック インコーポレイテッドArconic Inc. チタン合金の付加製造のための多材ワイヤ
JP6952631B2 (ja) 2018-03-20 2021-10-20 株式会社東芝 半導体装置
JP6935373B2 (ja) * 2018-08-21 2021-09-15 株式会社東芝 半導体装置
JP7244306B2 (ja) 2019-03-08 2023-03-22 株式会社東芝 半導体装置
KR102275146B1 (ko) * 2019-05-20 2021-07-08 파워큐브세미 (주) 쇼트키 다이오드 및 그의 제조방법
JP7257912B2 (ja) * 2019-08-01 2023-04-14 三菱電機株式会社 半導体装置
JP7339908B2 (ja) 2020-03-19 2023-09-06 株式会社東芝 半導体装置およびその制御方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0642542B2 (ja) * 1988-04-08 1994-06-01 株式会社東芝 高耐圧半導体装置の製造方法
JPH06196723A (ja) 1992-04-28 1994-07-15 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH0737895A (ja) * 1993-07-20 1995-02-07 Toyota Autom Loom Works Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP3737524B2 (ja) * 1994-02-10 2006-01-18 新電元工業株式会社 整流用半導体装置
JP3456065B2 (ja) 1995-09-12 2003-10-14 富士電機株式会社 半導体装置
JP2934606B2 (ja) 1996-08-02 1999-08-16 株式会社日立製作所 半導体装置
JPH1093114A (ja) 1996-09-17 1998-04-10 Hitachi Ltd ダイオード
JP4167313B2 (ja) * 1997-03-18 2008-10-15 株式会社東芝 高耐圧電力用半導体装置
US7528459B2 (en) * 2003-05-27 2009-05-05 Nxp B.V. Punch-through diode and method of processing the same
JP2007037895A (ja) 2005-08-05 2007-02-15 Matsushita Electric Works Ltd 食器棚
JP2007324428A (ja) 2006-06-02 2007-12-13 Toyota Motor Corp 半導体装置
JP2008251925A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Sanyo Electric Co Ltd ダイオード
JP2009049045A (ja) * 2007-08-13 2009-03-05 Kansai Electric Power Co Inc:The ソフトリカバリーダイオード
JP2009082986A (ja) 2007-09-13 2009-04-23 Topy Ind Ltd マニュアルソルダリング用無鉛はんだ合金
JP5104166B2 (ja) 2007-09-27 2012-12-19 トヨタ自動車株式会社 ダイオード
JP5338064B2 (ja) 2007-11-12 2013-11-13 株式会社大林組 井戸及び井戸内の地下水の酸化を防止する方法、並びに非常用井戸の構築方法及びその方法で構築された非常用井戸
JP5309360B2 (ja) * 2008-07-31 2013-10-09 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2010093114A (ja) 2008-10-09 2010-04-22 Nippon Steel Chem Co Ltd 回路配線基板の製造方法
JP5487956B2 (ja) 2009-12-25 2014-05-14 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP5707765B2 (ja) 2010-07-28 2015-04-30 トヨタ自動車株式会社 半導体装置の製造方法
JP5450490B2 (ja) * 2011-03-24 2014-03-26 株式会社東芝 電力用半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20140124832A1 (en) 2014-05-08
CN103811561B (zh) 2017-05-24
JP2014112637A (ja) 2014-06-19
CN103811561A (zh) 2014-05-21
US20150243656A1 (en) 2015-08-27
US9059236B2 (en) 2015-06-16
US9337189B2 (en) 2016-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6082314B2 (ja) 半導体装置
US9159722B2 (en) Semiconductor device
JP6158123B2 (ja) 半導体装置
JP5605073B2 (ja) 半導体装置
JP6222702B2 (ja) 半導体装置
JP2014103376A (ja) 半導体装置
JP6441192B2 (ja) 半導体装置
JP2015023118A (ja) 半導体装置
JP6184352B2 (ja) 半導体装置
JP2019016804A (ja) 半導体装置
JP5377548B2 (ja) 半導体整流装置
JP5865860B2 (ja) 半導体装置
JP6400202B2 (ja) 電力用半導体装置
US10439056B2 (en) Power semiconductor device and method of manufacturing power semiconductor device
CN107785413B (zh) 具有高电流鲁棒性的晶体管器件
TW201635527A (zh) 半導體裝置
JP2023045862A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150811

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170120

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6082314

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151