JP2019016804A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019016804A
JP2019016804A JP2018181375A JP2018181375A JP2019016804A JP 2019016804 A JP2019016804 A JP 2019016804A JP 2018181375 A JP2018181375 A JP 2018181375A JP 2018181375 A JP2018181375 A JP 2018181375A JP 2019016804 A JP2019016804 A JP 2019016804A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
semiconductor region
semiconductor
electrode
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018181375A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6721648B2 (ja
Inventor
常雄 小倉
Tsuneo Ogura
常雄 小倉
伸一郎 三須
Shinichiro Misu
伸一郎 三須
知子 末代
Tomoko Matsudai
知子 末代
紀夫 安原
Norio Yasuhara
紀夫 安原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Electronic Devices and Storage Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JP2019016804A publication Critical patent/JP2019016804A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6721648B2 publication Critical patent/JP6721648B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/407Recessed field plates, e.g. trench field plates, buried field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66083Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • H01L29/6609Diodes
    • H01L29/66136PN junction diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7391Gated diode structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/868PIN diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0642Isolation within the component, i.e. internal isolation
    • H01L29/0649Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】リカバリー時間が短く且つリカバリー時の安全動作領域がより広い半導体装置を提供する。【解決手段】半導体装置は、第1電極と、第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に設けられ、前記第1電極に接する第1導電形の第1半導体領域と、前記第2電極に接し、前記第1電極から離隔し、少なくとも表面が絶縁性である第1領域と、前記第1半導体領域と前記第2電極との間に設けられ、前記第2電極に接し、前記第1領域から離隔した第2導電形の第2半導体領域と、前記第1領域と前記第2半導体領域との間の一部に設けられ、前記第1半導体領域及び前記第2半導体領域に接した第1導電形の第3半導体領域と、前記第2電極、前記第1領域、前記第2半導体領域及び前記第3半導体領域に接し、第2導電形であり、不純物濃度が前記第2半導体領域の不純物濃度よりも高い第4半導体領域と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、半導体装置に関する。
近年、インバータなどの電力変換装置に用いられる半導体装置としてIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、ダイオード等が用いられている。ダイオードは、一般にIGBTと逆並列に接続され、還流用ダイオードとして用いられる。このため、ダイオードは、FWD(Free Wheeling Diode)と呼ばれることもある。
インバータなどの電力変換装置の特性改善には、IGBTの特性改善と並行してFWDの特性改善が重要になっている。FWDの重要な特性としては、オン電圧(すなわち、導通状態での電圧降下)、リカバリー時間(すなわち、リバースリカバリー時のリカバリー電流の消滅時間)およびリカバリー時の安全動作領域(すなわち、リカバリー電流が流れている状態で電圧が印加されても破壊しない領域)等がある。また、リカバリー時の電流・電圧振動は少ないほうがより望ましい。なかでも、リカバリー時間を短縮しつつ、リカバリー時の安全動作領域を広くすることは重要である。
特開2012−151470号公報
本発明が解決しようとする課題は、リカバリー時間の短縮化、及びリカバリー時の安全動作領域の拡大を可能とする半導体装置を提供することである。
実施形態に係る半導体装置は、第1電極と、第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に設けられ、前記第1電極に接する第1導電形の第1半導体領域と、前記第2電極に接し、前記第1電極から離隔し、少なくとも表面が絶縁性である第1領域と、前記第1半導体領域と前記第2電極との間に設けられ、前記第2電極に接し、前記第1領域から離隔した第2導電形の第2半導体領域と、前記第1領域と前記第2半導体領域との間の一部に設けられ、前記第1半導体領域及び前記第2半導体領域に接した第1導電形の第3半導体領域と、前記第2電極、前記第1領域、前記第2半導体領域及び前記第3半導体領域に接し、第2導電形であり、不純物濃度が前記第2半導体領域の不純物濃度よりも高い第4半導体領域と、を備える。
図1(a)は、第1実施形態に係る半導体装置を表す模式的断面図であり、図1(b)は、第1実施形態に係る半導体装置を表す模式的平面図である。 図2(a)および図2(b)は、第1実施形態に係る半導体装置のオン状態の動作を表す模式的断面図であり、図2(c)は、第1実施形態および参考例に係る半導体装置のオン状態におけるキャリア濃度分布を表す図である。 図3(a)および図3(b)は、第1実施形態に係る半導体装置のリカバリー状態の動作を表す模式的断面図である。 図4(a)〜図4(c)は、第1実施形態に係る半導体装置の製造過程の一例を表す模式的断面図である。 図5(a)および図5(b)は、第1実施形態に係る半導体装置の製造過程を表す模式的断面図である。 図6は、第1実施形態の第1変形例に係る半導体装置を表す模式的断面図である。 図7(a)は、第1実施形態の第2変形例に係る半導体装置を表す模式的断面図であり、図7(b)は、そのリカバリー状態の動作を表す模式的断面図である。 図8(a)は、第1実施形態の第3変形例に係る半導体装置を表す模式的斜視図であり、図8(b)は、第1実施形態の第3変形例に係る半導体装置を表す模式的平面図である。 図9(a)および図9(b)は、第2実施形態に係る半導体装置を表す模式的断面図である。 図10(a)は、第2実施形態に係る半導体装置の回路図の一例であり、図10(b)は、第2実施形態に係る半導体装置の動作を表すタイムチャート図である。 図11は、第2実施形態の変形例に係る半導体装置を表す模式的断面図である。 図12(a)は、第3実施形態に係る半導体装置を表す模式的断面図であり、図12(b)は、その動作を表す模式的断面図である。 図13(a)および図13(b)は、第4実施形態に係る半導体装置を表す模式的断面図である。 図14(a)は、第5実施形態に係る半導体装置を表す模式的断面図であり、図14(b)は、第5実施形態に係る半導体装置を表す模式的平面図である。 図15は、第5実施形態の変形例に係る半導体装置を表す模式的断面図である。 図16は、第6実施形態に係る半導体装置を表す模式的断面図である。 図17(a)〜図17(c)は、第7実施形態の第1例に係る半導体装置の製造過程の一例を表す模式的断面図である。 図18は、第7実施形態の第2例に係る半導体装置の製造過程の一例を表す模式的断面図である。 図19(a)〜図19(b)は、第7実施形態の第3例に係る半導体装置の製造過程の一例を表す模式的断面図である。
以下、図面を参照しつつ、実施形態について説明する。以下の説明では、同一の部材には同一の符号を付し、一度説明した部材については適宜その説明を省略する。
(第1実施形態)
図1(a)は、第1実施形態に係る半導体装置を表す模式的断面図であり、図1(b)は、第1実施形態に係る半導体装置を表す模式的平面図である。
図1(a)には、図1(b)のA−A’断面が表されている。図1(a)に示す範囲1uは、半導体装置1Aの最小ユニット1uの範囲である。最小ユニットをもって、半導体装置1Aは、後述する作用効果を奏する。
半導体装置1Aは、pin(p-intrinsic-n)ダイオードの一種である。半導体装置1Aは、例えば、インバータ回路などの還流用ダイオードとして用いられる。
半導体装置1Aは、カソード電極10(第1電極)と、アノード電極11(第2電極)と、を備える。カソード電極10とアノード電極11との間には、n形の半導体領域20が設けられている。半導体領域20は、カソード電極10に接している。半導体領域20は、カソード電極10にオーミック接触をしている。
半導体領域20とアノード電極11との間には、n形の半導体領域21が設けられている。半導体領域20と半導体領域21とをあわせて第1半導体領域とする。半導体領域21の不純物濃度は、半導体領域20の不純物濃度よりも低い。
半導体領域21に含まれる不純物元素の濃度は、半導体領域20がカソード電極10に接する面における半導体領域20に含まれる不純物元素の濃度よりも低く設定してもよい。また、半導体領域21と半導体領域20との間に、n形のバッファ層を設けてもよい(不図示)。バッファ層の不純物濃度は、例えば、半導体領域21に含まれる不純物濃度と半導体領域20に含まれる不純物濃度との間に設定される。
半導体領域21とアノード電極11との間には、p形の半導体領域30(第2半導体領域)が設けられている。半導体領域30は、アノード電極11にショットキー接触をしているか、あるいは、オーミック接触をしている。半導体領域30のZ方向における厚さは、例えば、0.5μm(マイクロメータ)〜10μmである。
絶縁領域13は、Y方向(第1方向)において少なくとも一部の領域で半導体領域30とは間隔d1を隔てて設けられている。すなわち、Y方向において絶縁領域13と半導体領域30とは少なくとも一部の領域で離れている。絶縁領域13は、アノード電極11の下部11dに接し、アノード電極11の側から半導体領域21の側に延びている。後述するチャネル領域21ch(第3半導体領域)は、絶縁領域13と半導体領域30とによって挟まれている。絶縁領域13とカソード電極10との間の距離は、半導体領域30とカソード電極10との間の距離よりも短く設定してもよい。絶縁領域13の下部13dは、半導体領域21に接している。つまり、絶縁領域13の下部13dは、半導体領域30の下部30dよりも低い位置にあってもよい。また、絶縁領域13は、複数設けられ、上述した絶縁領域13に隣り合う絶縁領域13は、アノード電極11から半導体領域30の少なくとも一部に接し、半導体領域21にまで達している。
アノード電極11と、チャネル領域21chおよび半導体領域30との間には、p形の半導体領域31(第4半導体領域)が設けられている。半導体領域31は、アノード電極11および絶縁領域13に接している。半導体領域31の不純物濃度(または、Z方向における不純物濃度プロファイルの最大値もしくは平均値)は、半導体領域30の不純物濃度(または、Z方向における不純物濃度プロファイルの最大値もしくは平均値)よりも高い。
半導体領域31は、アノード電極11にオーミック接触をしている。例えば、半導体領域31がアノード電極11に接する面における半導体領域31に含まれる不純物元素の濃度は、半導体領域30がアノード電極11に接する面における半導体領域30に含まれる不純物元素の濃度よりも高い。半導体領域31のZ方向における厚さは、例えば、0.1μm〜5μmである。
絶縁領域13、半導体領域30、および半導体領域31のそれぞれは、図1(b)に示すように、アノード電極11からカソード電極10に向かうZ方向(第2方向)に対して交差するX方向(第3方向)に延在している。
半導体領域20、21、30、31、チャネル領域21chのそれぞれの主成分は、例えば、ケイ素(Si)である。n形、n形等の導電形(第1導電形)の不純物元素としては、例えば、リン(P)、ヒ素(As)等が適用される。p形、p形等の導電形(第2導電形)の不純物元素としては、例えば、ホウ素(B)等が適用される。また、半導体領域20、21、30、31のそれぞれの主成分は、ケイ素(Si)のほか、シリコン炭化物(SiC)、窒化ガリウム(GaN)等であってもよい。
また、半導体領域20の不純物濃度の最大値は、3×1017cm−3よりも大きく、例えば、1×1018cm−3以上である。チャネル領域21chおよび半導体領域21の不純物濃度については、カソード電極10に向かうにつれ、高く設定してもよい。チャネル領域21chおよび半導体領域21の不純物濃度は、例えば、1×1015cm−3以下であり、素子の耐圧設計により任意の不純物濃度に設定できる。半導体領域30の不純物濃度の最大値は、例えば、1×1018cm−3以下である。半導体領域31の不純物濃度の最大値は、3×1017cm−3よりも高く、例えば、1×1019cm−3以上である。これらp形半導体領域の不純物濃度については、アノード電極11に向かうにつれて、高く設定してもよい。
また、上述した「不純物濃度」とは、半導体材料の導電性に寄与する不純物元素の実効的な濃度をいう。例えば、半導体材料にドナーとなる不純物元素とアクセプタとなる不純物元素とが含有されている場合には、活性化した不純物元素のうち、ドナーとアクセプタとの相殺分を除いた濃度を不純物濃度とする。ここで、実施形態に係る不純物濃度の高低は、Z方向における不純物濃度プロファイルの最大値または平均値によって比較される。
また、実施形態では、特に断らない限り、n形、n形の順でn形不純物元素の濃度が低くなることを表す。また、p形、p形の順でp形不純物元素の濃度が低くなることを表す。また、半導体装置1Aにおいて、pとnの導電形を入れ替えても同様な効果が得られる。
また、特に断らない限り、n形半導体領域の不純物濃度がn形半導体領域の不純物濃度よりも高いとは、n形半導体領域のカソード電極10に接する面におけるn形半導体領域の不純物濃度がn形半導体領域の不純物濃度よりも高い場合も実施形態に含まれる。また、p形半導体領域の不純物濃度がp形半導体領域の不純物濃度よりも高いとは、p形半導体領域のアノード電極11に接する面におけるp形半導体領域の不純物濃度がp形半導体領域のアノード電極11に接する面におけるp形半導体領域の不純物濃度よりも高い場合も実施形態に含まれる。
カソード電極10の材料およびアノード電極11の材料は、例えば、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、ニッケル(Ni)、タングステン(W)、金(Au)等の群から選ばれる少なくとも1つを含む金属である。また、ショットキー部のアノード電極材料とオーミック部のアノード電極材料とが異なってもよい。
半導体装置1Aの動作について説明する。
図2(a)および図2(b)は、第1実施形態に係る半導体装置のオン状態の動作を表す模式的断面図であり、図2(c)は、第1実施形態および参考例に係る半導体装置のオン状態におけるキャリア濃度分布を表す図である。
最初に、図2(a)により、カソード側からアノード側に流れる電子電流について説明する。
オン状態においては、カソード・アノード間に順バイアスの電圧が印加される。すなわち、カソード電極10の電位よりも、アノード電極11の電位の方が高くなるようにカソード・アノード間に電圧が印加される。例えば、アノード電極11が正極、カソード電極10が負極である。
ここで、半導体領域20はカソード電極10にオーミック接触をしている。従って、電子(e)は、半導体領域20から半導体領域21を経由して半導体領域30の直下にまで到達する。
半導体装置1Aは、半導体領域30と絶縁領域13との間の少なくとも一部に設けられたチャネル領域21chを有している。本実施形態では、半導体領域30と絶縁領域13とによって挟まれた領域をチャネル領域21ch(第3半導体領域)とする。チャネル領域21chは、半導体領域21に接している。チャネル領域21chを、半導体領域21の一部と見なせば、チャネル領域21chと半導体領域21とを総括的に半導体領域21としてもよい。
チャネル領域21chは、n形である。従って、図2(a)に示すように、電子は、半導体領域21と半導体領域30との間のエネルギー障壁を超えるよりも、ポテンシャルが低いチャネル領域21chを経由して、アノード電極11に流れる。
なお、半導体領域30は、アノード電極11に抵抗性接触あるいはショットキー接触をしている。すなわち、この接触は、p形半導体と金属による抵抗性接触あるいはショットキー接触である。このため、ショットキー接触である場合でも半導体領域30とアノード電極11との間は、正孔(h)にとってはエネルギー障壁となるものの、電子(e)にとってはエネルギー障壁とはならない。これにより、電子は、半導体領域30を経由してアノード電極11に排出される。
このように、電子(e)は、半導体領域20、半導体領域21、チャネル領域21chおよび半導体領域30を経由してアノード電極11に流れ込む。これにより、カソード・アノード間には、電子電流16が形成される。
次に、順バイアス時におけるアノード側からカソード側に流れる正孔電流の様子を図2(b)に示す。
電子(e)にとっては、p形高濃度層である半導体領域31と、n形のチャネル領域21chとの間がエネルギー障壁となる。従って、半導体領域31の直下にまで到達した電子(e)は、半導体領域31には流れ込み難くなる。上述したように、半導体領域30とアノード電極11との間は、電子(e)にとってはエネルギー障壁とはならないので、半導体領域31の下方において横方向、すなわち、Y方向に対して略平行な方向に移動し、アノード電極11に流れる。
この電子(e)の横方向移動により、半導体領域31の下方では、電圧降下が生じる。これにより、アノード電極11に接触した半導体領域31は正極になり、半導体領域31の下方に位置するチャネル領域21chおよび半導体領域30は、半導体領域31に対して負極になるようにバイアスされる。
このバイアスによって、半導体領域31の下方においては、チャネル領域21chおよび半導体領域30と半導体領域31との間の正孔に対するエネルギー障壁が低くなる。これにより、半導体領域31からチャネル領域21chおよび半導体領域30に正孔(h)が注入される。この注入された正孔(h)により正孔電流15が形成される。
正孔電流15は、半導体領域31のY方向またはX方向における幅、もしくは半導体領域31とアノード電極11との接触面積が大きくなるほど増大する。換言すれば、その幅もしくはその接触面積によって、アノード側からの正孔の注入量が調整される。
半導体装置1Aでは、電子がチャネル領域21chを経由して、アノード電極11に流れる。つまり、電子は、半導体領域30直下の半導体領域21から半導体領域30を経由してアノード電極11に流れ難くなっている。
仮に、半導体領域21から半導体領域30に電子が注入された場合は、この電子注入によって引き起こされる半導体領域30から半導体領域21への正孔注入が生じる。半導体装置1Aでは、電子を、チャネル領域21chを経由して、アノード電極11に流すことにより、この正孔注入を確実に抑制している。
オン状態の半導体領域21におけるキャリア濃度分布の様子を、図2(c)に表す。参考例は、例えば、半導体装置1からチャネル領域21chを除いた装置であるとする。アノード側でのキャリア濃度は、参考例に比べて、第1実施形態のほうが低減している。つまり、図2(c)は、第1実施形態では、カソード側から注入された電子がn形チャネル領域21chを経由してアノード電極11に流れるので、半導体領域30からの正孔注入が低減することを示している。
このように、オン状態では、アノード側からカソード側に正孔が流れ、カソード側からアノード側に電子が流れる。アノード側では、半導体領域31から正孔が注入するのに対して、半導体領域30からは正孔の注入量が少なく、半導体領域30は、電子の排出に主として寄与する。これにより、半導体装置1Aでは、そのリカバリー速度が高速化する。
次に、半導体装置1Aのリカバリー動作を説明する。
図3(a)および図3(b)は、第1実施形態に係る半導体装置のリカバリー状態の動作を表す模式的断面図である。
図3(a)には、アノード・カソード間に順方向のバイアスを印加していた状態から、逆方向のバイアスを印加したリカバリー時の状態が表されている。ここでは、アノード電極11が負極、カソード電極10が正極となるように、カソード・アノード間に電圧が印加される。
アノード・カソード間に順方向のバイアスを印加していた状態から、アノード・カソード間に逆方向のバイアスを印加すると、半導体領域21に存在する正孔(h)は、アノード電極11の側に移動する。また、半導体領域21に存在する電子(e)はカソード電極10の側に移動する。
ここで、電子(e)は、半導体領域20を経由してカソード電極10に流れ込む。一方、正孔(h)は、半導体領域31を経由してアノード電極11に流れ込む。
リカバリー時には、電子がカソード電極10に流れ、正孔がアノード電極11に流れている状態で、半導体領域30とチャネル領域21chとの接合部、半導体領域31とチャネル領域21chとの接合部、絶縁領域13とチャネル領域21chとの接合部、および半導体領域30と半導体領域21との接合部を起点にして、空乏層28がチャネル領域21ch、半導体領域21、半導体領域30、および半導体領域31に拡がる。これにより、半導体装置1Aにおけるアノード電極11とカソード電極10との間の導通はしだいに遮断される。
ここで、Y方向の幅が狭いチャネル領域21chにおいては、半導体領域30とチャネル領域21chとの接合部、半導体領域31とチャネル領域21chとの接合部、および絶縁領域13とチャネル領域21chとの接合部を起点にして、空乏層28が拡がる。このため、チャネル領域21chは完全に空乏化される。従って、半導体装置1Aでは、逆方向のバイアスを印加したときに逆方向電流(もれ電流)が確実に抑えられる。なお、チャネル領域21chを完全に空乏化させるためには、チャネル領域21chの幅d1は、十分狭く例えば、最も狭い幅で、1μm以下にすることが望ましい。
但し、pinダイオードにおいては、一般的にリカバリー時に半導体チップ内のpn接合部のいずれかの箇所で電界集中が起こり、アバランシェが引き起こされる場合がある。第1実施形態では、正孔(h)が半導体領域31を経由してアノード電極11に流れ込むため、このアバランシェによって引き起こされる破壊などの弊害を抑制して、リカバリー時の安全動作領域を拡大している。
図3(b)に、半導体装置1Aのリカバリー状態の動作を示す。
例えば、絶縁領域13は、半導体領域21の内部に位置する角部13cを有している。この角部13cにはリカバリー時に電界が集中し易くなる。これにより、角部13cの付近でアバランシェが起き易くなる。アバランシェによって発生した正孔(h)の流れをアバランシェ電流17とする。そして、アバランシェ電流17は、半導体領域31を経由してアノード電極11に排出される。ここで、範囲1uが広くなると、角部13cの電界が大きくなりアバランシェ電流が大きくなる。このため、絶縁領域13間の間隔1uを十分に狭くすることが望ましく、好ましくは、拡散長以下にするとよい。例えば、間隔1uは、10μm以下にするとよい。
また、角部13c(絶縁領域13)は、半導体装置1Aに複数設けられている。半導体装置1Aにおいては、複数の角部13cのそれぞれでアバランシェが起き易くなるため、アバランシェが起きる箇所が分散される。従って、アバランシェ電流も、複数の角部13cのそれぞれ付近で分散される。そして、アバランシェ電流は複数の半導体領域31のそれぞれを経由してアノード電極11に排出される。これにより、リカバリー時の半導体装置1Aの破壊耐量は改善できる。
なお、本構造は、p形高濃度層である半導体領域31を有しており、nチャネル型MOSFETのように半導体領域31と同様の位置にn形高濃度層である半導体領域を設けていない。ここで、n形高濃度層が存在し、pn接合が存在しないと、n形高濃度層である半導体領域とn形半導体層からなるチャネル領域21chにオフ時に電界が印加できなきなくなる。本実施形態では、p形高濃度層である半導体領域31を有しているために、オフ時に電界が印加でき、スイッチング時や静的なオフ時においても耐圧を有することができる点が大きな特徴であり、これは本実施形態で初めて開示されるものである。
以上述べたように、第1実施形態に係る半導体装置1Aによれば、リカバリー速度の高速化およびリカバリー時の破壊耐量の改善、すなわち、安全動作領域の拡大を両立させることができる。
図4(a)〜図5(b)は、第1実施形態に係る半導体装置の製造過程の一例を表す模式的断面図である。
まず、図4(a)に表すように、半導体領域20、半導体領域21、および半導体領域30を有する積層体80を準備する。ここで、半導体領域30上には、選択的に半導体領域31が形成されている。
次に、図4(b)に表すように、積層体80の上にマスクパターン90を形成して、マスクパターン90から開口された積層体80にエッチング加工を施す。これにより、積層体80の表面から半導体領域21にまで達するトレンチ91が形成される。
次に、図4(c)に表すように、n形不純物元素(例えば、リン、ヒ素等)をトレンチ91内で露出する半導体領域30に注入する。ここでは、図4(b)の矢印の方向にn形不純物元素を注入する斜めイオン注入法が用いられる。
次に、積層体80にアニール処理を施す。これにより、図5(a)に表すように、トレンチ91の一方の内壁に沿ってチャネル領域21chが形成される。この後、マスクパターン90は除去される。
次に、図5(b)に表すように、トレンチ91内に絶縁領域13を形成する。この後は、図1(a)に表すように、アノード電極11、カソード電極10を形成する。
(第1実施形態の第1変形例)
図6は、第1実施形態の第1変形例に係る半導体装置を表す模式的断面図である。
チャネル領域21chにおいては、Y方向において半導体領域30の片側に設ける構造に限らない。例えば、図6に表す半導体装置1Bのように、半導体領域30の両側に設けてもよい。このような構造であれば、よりリカバリー速度の高速化およびリカバリー時の破壊耐量の改善、すなわち、安全動作領域の拡大を両立させることができる。チャネル領域21chの有効面積が大きくなるので、より注入キャリアを低減でき高速化が図れ、また、半導体領域31の有効面積が大きくなるので、アバランシェ電流を排出しやすくなるからである。さらに、半導体領域31は、後述の図11のようにY方向において連続に延び、隣り合う絶縁膜51に接してもよい(不図示)。この場合には、X方向において、半導体領域30とアノード電極11が直接接触し、第1実施形態と同様に電子がチャネル領域21chを経由して、アノード電極11に流れる。つまり、電子は、半導体領域30直下の半導体領域21から半導体領域30を経由してアノード電極11に流れ難くなっている。
(第1実施形態の第2変形例)
図7(a)は、第1実施形態の第2変形例に係る半導体装置を表す模式的断面図であり、図7(b)は、そのリカバリー状態の動作を表す模式的断面図である。
図7(a)に表す半導体装置1Cでは、上述した絶縁領域13の部分が接続領域11aと絶縁領域12とになっている。接続領域11aは、アノード電極11に接している。接続領域11aは、アノード電極11と絶縁領域12との間に設けられている。接続領域11aの材料は、ポリシリコンであり、またポリシリコンに限らず、アノード電極11と同じ材料であってもよい。絶縁領域12の材料は、例えば、シリコン酸化物である。
接続領域11aは、アノード電極11からカソード電極10に向かって延びている。接続領域11aおよび絶縁領域12は、例えば、X方向に延在している。接続領域11aおよび絶縁領域12は、例えば、Y方向に配列されている。
また、リカバリー時に接続領域11aには、アノード電極11と同じ負の電位が印加されるので、絶縁領域12に沿って、正孔濃度が増加した層18が誘起される(図7(b))。この層18は、正孔(h)にとっては、抵抗が低い層になる。つまり、低抵抗の層18の形成によって、正孔(h)がアノード電極11に排出される効率がさらに上昇する。さらに、これにより、よりリカバリー時の破壊耐量を改善できる。また、正孔濃度が増加した層18により、チャネル領域21chの幅が狭くなり電圧印加時のリーク電流が少なくなり、より素子特性が改善されることが特徴である。
(第1実施形態の第3変形例)
図8(a)は、第1実施形態の第3変形例に係る半導体装置を表す模式的斜視図であり、図8(b)は、第1実施形態の第3変形例に係る半導体装置を表す模式的平面図である。
半導体装置1Dにおいては、半導体領域31は、複数の領域31aに分割されている。複数の領域31aのそれぞれは、X方向に並んでいる。つまり、半導体領域31は、X方向に間引きされて配置されている。
半導体装置1Dでは、X方向において、半導体領域31が設けられている領域と、設けられていない領域とがある。これにより、半導体領域31とアノード電極11との接触面積がさらに減少する。その結果、半導体装置1Dでは、アノード側からの正孔の注入量がさらに抑制されて、そのリカバリー速度がさらに高速になる。
(第2実施形態)
図9(a)および図9(b)は、第2実施形態に係る半導体装置を表す模式的断面図である。
図9(a)に表す半導体装置2Aは、半導体装置1Aと同様に、カソード電極10とアノード電極11とを備える。さらに、半導体装置2Aは、半導体領域20と、半導体領域21と、半導体領域30と、半導体領域31と、を備える。半導体領域31は、アノード電極11および絶縁膜51に接している。
但し、半導体装置2Aにおいては、上述した絶縁領域13の部分が電極50と絶縁膜51(絶縁領域)とになっている。電極50は、半導体領域21、半導体領域30、および半導体領域31に、絶縁膜51を介して接している。電極50は、アノード電極11と電気的に絶縁されている。電極50は絶縁膜51中に設けられている。半導体装置2Aにおいては、電極50にアノード電極11に対して正バイアスを印加してチャネル領域21chを形成することができる。このため、容易に製造することができることが本実施例の特徴の一つである。
例えば、図9(b)に電極50に正電位(例えば、+15V)を印加した状態を示す。この場合、半導体領域30には、絶縁膜51に沿ってn形反転層が形成され、実質的に半導体領域30と絶縁膜51との間にチャネル領域21chが形成される。つまり、半導体装置2Aでは、電極50に正電位を印加した状態では、実質的に半導体装置1Aと同じ構成になる。
従って、半導体装置2Aにおいても、リカバリー速度の高速化およびリカバリー時の破壊耐量の改善、すなわち、安全動作領域の拡大を両立させることができる。なお、半導体装置2Aにおいては、半導体領域31を複数の領域31aに分割し、複数の領域31aのそれぞれをX方向に配列してもよい。
なお、電極50の電位は、例えば、電極端子を介して、半導体チップにおいて半導体装置2Aと同梱されているIGBTのゲートドライバによって制御してもよく、または、FWD用のドライバによって制御してもよい。
図10(a)は、第2実施形態に係る半導体装置の回路図の一例であり、図10(b)は、第2実施形態に係る半導体装置の動作を表すタイムチャート図である。
図10(a)には、一例として、昇圧回路が表されている。半導体装置2AはFWDとして使用される。図10(a)は単純な昇圧回路であるが、FWDと並列に別のIGBTを接続し、IGBTと並列に別のFWDを接続することにより、双方向コンバータを構成することができる。上述した、IGBTのドライバとは、図10(a)に表すIGBTではなく、半導体装置2Aと並列に接続されたIGBT(不図示)のドライバを意味している。
図10(b)に表すV、Vは、図10(a)に表す電圧であり、i、i、Iは、図10(a)に表す電流である。なお、VDGは、半導体装置2Aの電極50の電圧である。電極50の電圧は、アノード電極11を基準にしている。
最下段のタイムチャートに表すように、第2実施形態では、IGBTがオンする直前に、すなわち半導体装置2Aがオフになる直前に、チャネル領域21chを形成するための電位を電極50に供給する。これにより、半導体装置2Aは高速にスイッチングできる。また、半導体装置2Aのリカバリー動作が終わったら電極50をオフする。ここで、電極50をオフするタイミングは、半導体装置2Aがオフしている期間中のいずれでもよく、半導体装置2Aがオンする以前であればよい。このようにタイミングの幅があるのは、上述の様に、本実施形態では、p形高濃度層である半導体領域31を有しているために、オフ時に電界が印加でき、スイッチング時や静的なオフ時においても耐圧を有することができるからであり、これは本実施形態で初めて開示されるものである。これにより、オン電圧が低く、スイッチング損失の小さなダイオードを形成できる。ここで、電極50をオフするタイミングを、半導体装置2Aのリカバリー動作が終わった直後にすれは、高速のリカバリ動作を有し、導通時にはチャネル領域21chが消滅するのでオン電圧の低いダイオードを実現できることが本実施例の特徴の一つである。
(第2実施形態の変形例)
図11(a)は、第2実施形態の変形例に係る半導体装置を表す模式的断面図である。
図11に表す半導体装置2Bでは、Y方向において半導体領域31が連続に延び、隣り合う絶縁膜51に接している。ここで、半導体領域31は、X方向において間引かれている(不図示)。これにより、第1実施形態と同様に電子がチャネル領域21chを経由して、アノード電極11に流れる。つまり、電子は、半導体領域30直下の半導体領域21から半導体領域30を経由してアノード電極11に流れ難くなっている。なお、半導体領域31が、第2の実施例より横幅が広いのでオン電圧を低減できるという利点がある。半導体装置2Bにおいても、リカバリー速度の高速化およびリカバリー時の破壊耐量の改善、すなわち、安全動作領域の拡大を両立させることができる。
(第3実施形態)
図12(a)は、第3実施形態に係る半導体装置を表す模式的断面図であり、図12(b)は、その動作を表す模式的断面図である。
半導体装置3Aは、上述した電極50を、プレーナ型に配置している。また、半導体装置3Aに、上述した半導体装置の構成要素を複合させることができる。図12(a)に表す半導体装置3Aは、カソード電極10と、アノード電極11と、絶縁領域53と、半導体領域20と、半導体領域21と、を備える。半導体領域21は、半導体領域20と、アノード電極11および絶縁領域53と、の間に設けられている。絶縁領域53は、アノード電極11に並んでいる。絶縁領域53は、半導体領域21に接している。アノード電極11は、半導体領域31の上および半導体領域32の上に設けられている。半導体領域32(第2半導体領域)は、上述した半導体領域30と同じ導電形であり、同様の不純物濃度を有している。
半導体領域32は、半導体領域21と、アノード電極11および絶縁領域53と、の間に設けられている。半導体領域32の一部は、アノード電極11に接している。この一部以外の部分の半導体領域32の一部は、絶縁領域53とによってチャネル領域21chを挟んでいる。
半導体領域31は、半導体領域32と、アノード電極11および絶縁領域53と、の間に設けられている。半導体領域31の一部は、チャネル領域21chに接している。この一部以外の部分の半導体領域31の一部がアノード電極11に接している。また、半導体装置3Aは、絶縁領域53を、半導体領域21とによって挟む電極52を備えてもよい。なお、電極52は、アノード電極11に接続されてもよい。
図12(b)に半導体装置3Aの動作を示す。
オン状態においては、カソード・アノード間に順バイアスの電圧が印加される。電子(e)は、半導体領域20から半導体領域21を経由して半導体領域32の直下にまで到達する。チャネル領域21chは、n形である。従って、電子は、チャネル領域21chと半導体領域32との間のエネルギー障壁を超えるよりも、ポテンシャルが低いチャネル領域21chを経由して、アノード電極11に流れる。
なお、半導体領域32は、アノード電極11に抵抗性接触あるいはショットキー接触をしている。このため、半導体領域32とアノード電極11との間は、電子(e)にとってはエネルギー障壁とはならない。これにより、電子は、半導体領域32を経由してアノード電極11に排出される。
つまり、電子(e)は、半導体領域20、半導体領域21、チャネル領域21chおよび半導体領域32を経由してアノード電極11に流れ込む。これにより、カソード・アノード間には、電子電流16が形成される。
このように、半導体領域32とアノード電極11との間は、電子(e)にとってはエネルギー障壁とはならない。しかし、電子(e)にとっては、p形高濃度層である半導体領域31と、n形のチャネル領域21chとの間がエネルギー障壁となる。従って、半導体領域31の手前にまで到達した電子(e)は、半導体領域31には流れ込み難くなる。この後、半導体領域31の下方において横方向、すなわち、Y方向に対して略平行な方向に移動する。
この電子(e)の横方向移動により、半導体領域31の下方では、電圧降下が生じる。これにより、アノード電極11に接触した半導体領域31は正極になり、半導体領域31の下方に位置するチャネル領域21chおよび半導体領域32は、半導体領域31に対して負極になるようにバイアスされる。
このバイアスによって、半導体領域31の下方においては、チャネル領域21chおよび半導体領域32と半導体領域31との間の正孔に対するエネルギー障壁が低くなる。これにより、半導体領域31からチャネル領域21chおよび半導体領域32に正孔(h)が注入される。この注入された正孔(h)により正孔電流15が形成される。
正孔電流15は、半導体領域31のY方向またはX方向における幅、もしくは半導体領域31とアノード電極11との接触面積が大きくなるほど増大する。換言すれば、その幅もしくはその接触面積によって、アノード側からの正孔の注入量が調整される。
また、半導体装置3Aでは、電子が半導体領域32直下の半導体領域21から半導体領域32を経由してアノード電極11に流れ難くなっている。従って、半導体領域32からの正孔注入が確実に抑制される。また、逆バイアス印加時には、チャネル領域21chにおいては、半導体領域32とチャネル領域21chとの接合部、半導体領域31とチャネル領域21chとの接合部、および絶縁領域53とチャネル領域21chとの接合部を起点にして、空乏層が拡がる。このため、チャネル領域21chは完全に空乏化される。従って、半導体装置3Aでは、逆方向のバイアスを印加したときに逆方向電流が確実に抑えられる。また、電極52に、アノード電極11に対して、負電位を印加すれば、チャネル領域21chにおける空乏層はさらに拡がり易くなる。
このように、半導体装置3Aによれば、リカバリー速度の高速化およびリカバリー時の破壊耐量の改善、すなわち、安全動作領域の拡大を両立させることができる。なお、半導体装置3Aは、第1実施例および第2実施例のチャネル領域21chを横方向にしたものであり、上述の変形例も同様に適用でき、同様な効果を奏する。
(第4実施形態)
図13(a)および図13(b)は、第4実施形態に係る半導体装置を表す模式的断面図である。
図13(a)に表す半導体装置4Aは、上述した半導体装置1Aの構造から半導体領域31を取り除いた構造を有する。
半導体装置4Aでは、半導体領域31を取り除いたため、順バイアス印加時には、さらにアノード側からの正孔注入が抑制される。また、チャネル領域21chのY方向における幅が充分狭く、例えば、最も狭い幅で、1μm以下と狭くしてあるので、逆バイアス印加時には、半導体領域30とチャネル領域21chとの接合部、および絶縁領域13とチャネル領域21chの接合部を起点にして、チャネル領域21chが完全に空乏化される。従って、半導体装置4Aでは、逆方向のバイアスを印加したときに逆方向電流が確実に抑えられる。従って、半導体装置4Aにおいても、リカバリー速度の高速化およびリカバリー時の破壊耐量の改善、すなわち、安全動作領域の拡大を両立させることができる。
図13(b)に表す半導体装置4Bは、上述した半導体装置3Aの構造から半導体領域31が除かれている。半導体装置4Bにおいても、リカバリー速度の高速化およびリカバリー時の破壊耐量の改善、すなわち、安全動作領域の拡大を両立させることができる。
(第5実施形態)
図14(a)は、第5実施形態に係る半導体装置を表す模式的断面図であり、図14(b)は、第5実施形態に係る半導体装置を表す模式的平面図である。
図14(a)には、図14(b)のA−A’断面が表されている。
第5実施形態に係る半導体装置5Aにおいては、カソード電極10と、アノード電極11と、間に第1半導体領域(半導体領域20および半導体領域21)が設けられている。半導体領域20は、カソード電極10に接している。半導体領域21とアノード電極11との間には、半導体領域30が設けられている。
アノード電極11には、接続領域11aが接続されている。接続領域11aは、アノード電極11の側から半導体領域21の側に延在している。接続領域11aとカソード電極10との間の距離は、半導体領域30とカソード電極10との間の距離よりも短くしてもよい。例えば、接続領域11aの下部11adとカソード電極10の上部10uとの間の距離は、半導体領域30の下部30dとカソード電極10の上部10uとの間の距離よりも短くしてもよい。ここで、半導体領域30の下部30dは、半導体領域21と半導体領域30との境界を意味する。この境界は、半導体領域21のn形不純物濃度と半導体領域30のp形不純物濃度とが同じで、所謂pn接合となっている。
アノード電極11と半導体領域30との間には、半導体領域31が設けられている。半導体領域31は、アノード電極11および絶縁領域12に接している。接続領域11aと、半導体領域21、半導体領域30、および半導体領域31と、の間には、絶縁領域12が設けられている。ここで、半導体領域30には、絶縁領域12に沿ってn形反転層(n形の第6半導体領域)が形成されている。第1実施形態の半導体装置1Aでは、n形不純物を半導体領域30の横に導入して、半導体領域30の横に、チャネル領域21chを付加させている。これに対して、半導体装置5Aにおいては、n形不純物の導入によらず、半導体領域30と絶縁領域12との間に、実質的にチャネル領域21chが形成されている。このようなチャネル領域21chは、例えば、絶縁領域12の内部または絶縁領域12と半導体領域30との界面に正電荷がある場合、または、半導体領域30の不純物濃度が低い場合に形成される。
第5実施形態に係る半導体装置5Aの動作を説明する。
半導体装置5Aにおいては、オン状態で、カソード電極10よりもアノード電極11に対して高い電位が印加される。例えば、カソード電極10に負電位が印加され、アノード電極11に正電位が印加される。アノード電極11と、接続領域11aとは同じ電位になるので、接続領域11aの電位は正電位になる。
半導体領域30には、絶縁領域12に沿ってn形反転層が形成されて、実質的に半導体領域30と絶縁領域12との間にチャネル領域21chが形成されている。すなわち、半導体装置5Aは、実質的に半導体装置1Aと同じ構造を有している。
従って、半導体装置5Aにおいても、リカバリー速度の高速化およびリカバリー時の破壊耐量の改善、すなわち、安全動作領域の拡大を両立させることができる。なお、半導体装置5Aにおいては、半導体領域31を複数の領域31aに分割し、複数の領域31aのそれぞれをX方向に配列してもよい。
半導体装置5Aにおいては、電極50を設け、この電極50を制御し、チャネル領域21chを形成する必要がない。つまり、半導体装置5Aは、半導体領域30に絶縁領域12に沿ってn形反転層であるチャネル領域21chが形成されたダイオードになっている。
(第5実施形態の変形例)
図15は、第5実施形態の変形例に係る半導体装置を表す模式的断面図である。
半導体装置5Bにおいては、半導体装置5Aの構成の他に、p形の半導体領域33(第5半導体領域)を備える。半導体領域33は、半導体領域30とアノード電極11との間に設けられている。半導体領域33は、半導体領域30と半導体領域31との間に設けられている。半導体領域33の不純物濃度は、半導体領域30の不純物濃度よりも高く、半導体領域31の不純物濃度よりも低い。半導体装置5Aでは、n形反転層が形成される半導体領域30とn形反転層が形成されない半導体領域33とがZ方向に積層されている。半導体領域33および半導体領域30に含まれる不純物の濃度は、半導体領域30から半導体領域33に向けて少しずつ増加してもよい。
不純物濃度が半導体領域30よりも高い半導体領域33を、半導体領域30とアノード電極11との間に設けることで、リカバリー時において空乏層がアノード電極11に接触してブレークダウンすることを防止できる。つまり、リカバリー時のパンチスルーが抑制される。これにより、半導体装置5Bのリカバリー時における耐圧は、半導体装置5Aに比べてより充分に確保できる。
また、半導体領域33の不純物濃度は、半導体領域31の不純物濃度よりも低い。従って、半導体領域33からは、半導体領域21に正孔が注入し難くなっている。
(第6実施形態)
図16は、第6実施形態に係る半導体装置を表す模式的断面図である。
半導体装置6は、上述したプレーナ型の半導体装置3Aの電極52をアノード電極11に接続させた構造を有する。例えば、半導体装置6では、アノード電極11が第1部111と第2部112とを有する。第1部111は、半導体装置3Aのアノード電極11に対応する。第2部112は、電極52に対応する。
絶縁領域53は、第1部111に並んでいる。絶縁領域53は、半導体領域21に接している。アノード電極11は、半導体領域31の上および半導体領域34の上に設けられている。半導体領域34は、上述した半導体領域30と同じ導電形であり、同様の不純物濃度を有している。
半導体領域34は、半導体領域21と、アノード電極11および絶縁領域53と、の間に設けられている。半導体領域34は、アノード電極11に接している。半導体領域34の上には、半導体領域31が設けられている。
半導体領域31は、半導体領域34と、アノード電極11および絶縁領域53と、の間に設けられている。半導体領域31の一部がアノード電極11に接している。アノード電極11の第2部112は、アノード電極11の第1部111に接続されている。第2部112と半導体領域21とは、絶縁領域53を挟んでいる。ここで、半導体領域34には、絶縁領域53にそって、n形反転層が形成されている。第3実施形態の半導体装置3Aでは、n形不純物を半導体領域32の横に導入して、半導体領域32の横に、チャネル領域21chを付加させている。これに対して、半導体装置6においては、n形不純物の導入によらず、半導体領域34と絶縁領域53との間に実質的にチャネル領域21chが形成されている。このようなチャネル領域21chは、例えば、絶縁領域53の内部または絶縁領域53と半導体領域34との界面に正電荷がある場合、または、半導体領域34の不純物濃度が低い場合に形成される。
半導体装置6においては、オン状態で、カソード電極10よりもアノード電極11に対して高い電位が印加される。例えば、カソード電極10に負電位が印加され、アノード電極11に正電位が印加される。
半導体領域34には、絶縁領域53に沿ってn形反転層が形成されているので、実質的に半導体領域34と絶縁領域53との間にチャネル領域21chが形成される。すなわち、半導体装置6では、実質的に半導体装置3Aと同じ構造になる。
従って、半導体装置6においても、リカバリー速度の高速化およびリカバリー時の破壊耐量の改善、すなわち、安全動作領域の拡大を両立させることができる。また、半導体装置6においては、ゲート電極を制御して、チャネル領域21chを形成する必要がない。つまり、半導体装置6は、半導体領域34に絶縁領域53に沿ってn形反転層であるチャネル領域21chが形成されたダイオードになっている。
(第7実施形態)
上述したチャネル領域21chは、その幅が1μm以下になる場合もあり、狭くなっている。このような狭い領域は、製造過程において、高濃度の半導体領域31からp形不純物が拡散されて、n形領域からp形領域に変化する可能性がある。第7実施形態によれば、この可能性を確実に防止できる。
図17(a)〜図17(c)は、第7実施形態の第1例に係る半導体装置の製造過程の一例を表す模式的断面図である。
例えば、図17(a)に表すように、マスクパターン92を半導体領域30の上に形成し、マスクパターン92から露出された半導体領域30をRIE(Reactive Ion Etching)等によって除去する。これにより、半導体領域30には、トレンチ95が形成される。このRIEでは、半導体領域21の一部も除去されて、トレンチ底部95bにおいて、半導体領域21が露出される。
続いて、トレンチ95内における半導体領域30の側壁30w、半導体領域21の側壁21w、およびトレンチ底部95b(以下、トレンチ内壁)に、n形不純物をイオン注入により注入する。この状態を、図17(b)に示す。
第7実施形態の第1例では、所謂、ウェーハ面に対する垂直方向から所定の角度が設けられた斜めイオン注入が導入されている。この斜めイオン注入により、トレンチ内壁にn形不純物が注入される。図17(b)には、注入するn形不純物の向きが矢印で表されている。第7実施形態の第1例では、半導体領域30の側壁30wがn形領域になるまで、イオン注入が行われる。この後、必要に応じて、加熱処理が行われる。
これにより、半導体領域30の横には、半導体領域30に接するチャネル領域21chが形成される。さらに、トレンチ底部95bにおいて露出した半導体領域21の表面には、n形不純物濃度が高いn形領域21aが形成される。
この後は、図17(c)に表すように、半導体領域31を、例えば、イオン注入によってチャネル領域21chの上、および半導体領域30の上に、選択的に形成する。ここで、半導体領域31が形成される領域においては、n形チャネル領域21chの導電形が再びp形に反転するまで、p形不純物が注入される。さらに、トレンチ95内に絶縁領域13を形成する。
第7実施形態の第1例では、半導体領域31または半導体領域30から、p形不純物元素がチャネル領域21chの側に拡散しても、チャネル領域21chがp形領域に変化しない程度の量のn形不純物がチャネル領域21chに注入される。さらに、高濃度の半導体領域31は、チャネル領域21chの形成の後に形成されるので、チャネル領域21chは、所謂、半導体領域31の熱履歴の影響を受け難い。従って、チャネル領域21chが確実に形成される。
図18は、第7実施形態の第2例に係る半導体装置の製造過程の一例を表す模式的断面図である。
第7実施形態の第2例では、トレンチ95内にn形不純物をイオン注入する際のマスクパターン92がトレンチ95の一部を閉塞している。すなわち、マスクパターン92は、トレンチ底部95bからみて、庇状になっている。
このような状態で、トレンチ内壁にn形不純物の斜めイオン注入を行うと、チャネル領域21chが形成される。さらに、マスクパターン92近傍の半導体領域30(矢印30pで示す領域)には、マスクパターン92の遮蔽によりn形不純物が注入され難くなる。つまり、矢印30pで示す半導体領域30の導電形は、チャネル領域21chの形成後に、選択的にp形を維持する。この結果、p形の半導体領域31を形成する際には、半導体領域31を形成する領域において、n形チャネル領域21chの導電形を再びp形に反転させる必要がなくなる。
このように、第7実施形態の第2例によれば、チャネル領域21chが確実に形成される。さらに、p形の半導体領域31を形成する際には、n形層をp形層に再び反転させるイオン注入が不要になる。すなわち、p形の半導体領域31を形成する制御性が増加する。
図19(a)〜図19(b)は、第7実施形態の第3例に係る半導体装置の製造過程の一例を表す模式的断面図である。
例えば、図19(a)に表すように、マスクパターン94を半導体領域30の上に形成し、マスクパターン92から露出された半導体領域30をRIEによって除去する。これにより、半導体領域30には、トレンチ96が形成される。このRIEでは、半導体領域21の一部も除去されて、トレンチ底部96bにおいて、半導体領域21が露出される。
第7実施形態の第3例では、溝幅が半導体領域30から半導体領域21に向かうほど狭くなるテーパ型のトレンチ96を形成する。
続いて、トレンチ96内における半導体領域30の側壁30w、半導体領域21の側壁21w、およびトレンチ底部96b(以下、トレンチ内壁)に、n形不純物をイオン注入により注入する。この状態を、図19(b)に示す。第7実施形態の第3変形例では、所謂、斜めイオン注入が導入され、トレンチ内壁に、n形不純物が注入される。図19(b)には、注入するn形不純物の向きが矢印で表されている。第7実施形態では、半導体領域30の側壁30wがn形領域になるまで、イオン注入が行われる。この後、必要に応じて、加熱処理が行われる。
これにより、半導体領域30に接するチャネル領域21chが形成される。さらに、トレンチ底部95bにおいて露出した半導体領域21の表面には、n形不純物濃度が高いn形領域21aが形成される。
第7実施形態の第3例では、トレンチ96がウェーハ面に対する垂直方向から所定の角度を持ったテーパ型になっている。従って、マスクパターン92近傍の半導体領域30(矢印30pで示す領域)よりも、矢印30pで示す領域から下側のトレンチ内壁へのイオン注入量が増加する。つまり、矢印30pで示す半導体領域30の導電形は、選択的にp形を維持する。この結果、p形の半導体領域31を形成する際には、半導体領域31を形成する領域において、n形チャネル領域21chの導電形を再びp形に反転させる必要がなくなる。
このように、第7実施形態の第3例によれば、チャネル領域21chが確実に形成される。また、斜めイオン注入の角度を小さく、つまり、半導体領域30にほぼ垂直な角度でイオン注入しても、確実にトレンチ側壁にチャネル領域21chを形成することが可能となる。ほぼ垂直な角度でイオン注入可能となれば、トレンチの配置によらずチャネル領域21chを形成することが可能となる。
上記の実施形態では、「AはBの上に設けられている」と表現された場合の「の上に」とは、AがBに接触して、AがBの上に設けられている場合の他に、AがBに接触せず、AがBの上方に設けられている場合との意味で用いられる場合がある。また、「AはBの上に設けられている」は、AとBとを反転させてAがBの下に位置した場合や、AとBとが横に並んだ場合にも適用される場合がある。これは、実施形態に係る半導体装置を回転しても、回転前後において半導体装置の構造は変わらないからである。
以上、具体例を参照しつつ実施形態について説明した。しかし、実施形態はこれらの具体例に限定されるものではない。すなわち、これら具体例に、当業者が適宜設計変更を加えたものも、実施形態の特徴を備えている限り、実施形態の範囲に包含される。前述した各具体例が備える各要素およびその配置、材料、条件、形状、サイズなどは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。
また、前述した各実施形態が備える各要素は、技術的に可能な限りにおいて複合させることができ、これらを組み合わせたものも実施形態の特徴を含む限り実施形態の範囲に包含される。その他、実施形態の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例および修正例に想到し得るものであり、それら変更例および修正例についても実施形態の範囲に属するものと了解される。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1A、1B、1C、1D、2A、2B、3A、4A、4B、5A、5B、6 半導体装置、 1u 最小ユニット、 10 カソード電極、 10u 上部、 11 アノード電極、 11a 接続領域、 11ad 下部、 11d 下部 12、13 絶縁領域、 13c 角部、 13d 下部、 15 正孔電流、 16 電子電流、 17 アバランシェ電流、 18 層、 20、21、30、31、32、33、34 半導体領域、 21a n形領域、 21ch チャネル領域、 21w 側壁、 28 空乏層、 30d 下部、 30w 側壁、 31a 領域、 50 電極、 51 絶縁膜、 52 電極、 53 絶縁領域、 80 積層体、 90、92、94 マスクパターン、 91、95、96 トレンチ、 95b、96b トレンチ底部、 111 第1部、 112 第2部

Claims (9)

  1. 第1電極と、
    第2電極と、
    前記第1電極と前記第2電極との間に設けられ、前記第1電極に接する第1導電形の第1半導体領域と、
    前記第2電極に接し、前記第1電極から離隔し、少なくとも表面が絶縁性である第1領域と、
    前記第1半導体領域と前記第2電極との間に設けられ、前記第2電極に接し、前記第1領域から離隔した第2導電形の第2半導体領域と、
    前記第1領域と前記第2半導体領域との間の一部に設けられ、前記第1半導体領域及び前記第2半導体領域に接した第1導電形の第3半導体領域と、
    前記第2電極、前記第1領域、前記第2半導体領域及び前記第3半導体領域に接し、第2導電形であり、不純物濃度が前記第2半導体領域の不純物濃度よりも高い第4半導体領域と、
    を備えた半導体装置。
  2. 前記第4半導体領域の一部は前記第2電極と前記第3半導体領域との間に配置されており、前記第3半導体領域は前記第2電極から離隔している請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記第1領域から前記第2半導体領域に向かう第1方向において、前記第3半導体領域の幅は1μm以下である請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記第4半導体領域は、前記第1方向において複数の領域に分割され、前記複数の領域のそれぞれは、前記方向に並んでいる請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記第1領域は、前記第2電極に電気的に接続される接続領域をさらに含む請求項1〜4のいずれか1つに記載の半導体装置。
  6. 前記第1領域は、前記第2電極から電気的に絶縁された第3電極をさらに含み、
    前記第3半導体領域は、前記第3電極に前記第1電極に対して正バイアスを印加することにより形成される請求項1〜4のいずれか1つに記載の半導体装置。
  7. 前記第1領域は、前記第2電極から前記第1電極に向かう方向に延在する請求項1〜6のいずれか1つに記載の半導体装置。
  8. 前記第1領域は、前記第1方向及び前記第1電極から前記第2電極に向かう第2方向を含む平面に対して交差した第3方向において、前記第2電極と並ぶ請求項1〜4のいずれか1つに記載の半導体装置。
  9. 前記第2電極に接続され、前記絶縁領域を前記第1半導体領域とによって挟む第3電極をさらに備えた請求項1〜4のいずれか1つに記載の半導体装置。
JP2018181375A 2014-03-17 2018-09-27 半導体装置 Active JP6721648B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014053320 2014-03-17
JP2014053320 2014-03-17

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015052706A Division JP2015195366A (ja) 2014-03-17 2015-03-16 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019016804A true JP2019016804A (ja) 2019-01-31
JP6721648B2 JP6721648B2 (ja) 2020-07-15

Family

ID=54069841

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015052706A Pending JP2015195366A (ja) 2014-03-17 2015-03-16 半導体装置
JP2018181375A Active JP6721648B2 (ja) 2014-03-17 2018-09-27 半導体装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015052706A Pending JP2015195366A (ja) 2014-03-17 2015-03-16 半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20150263149A1 (ja)
JP (2) JP2015195366A (ja)
KR (1) KR20150108291A (ja)
CN (1) CN104934485A (ja)
TW (1) TW201537750A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021150528A (ja) * 2020-03-19 2021-09-27 株式会社東芝 半導体装置およびその制御方法
US12113126B2 (en) 2021-09-22 2024-10-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016174041A (ja) 2015-03-16 2016-09-29 株式会社東芝 半導体装置
JP6441192B2 (ja) 2015-09-11 2018-12-19 株式会社東芝 半導体装置
JP6674395B2 (ja) * 2017-02-03 2020-04-01 株式会社東芝 半導体装置
JP7476129B2 (ja) * 2021-03-12 2024-04-30 株式会社東芝 半導体装置及び半導体回路

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004158507A (ja) * 2002-11-01 2004-06-03 Toyota Motor Corp 電界効果型半導体装置
JP2009267116A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Toyota Motor Corp ダイオードとそのダイオードを備えている半導体装置
JP2010516060A (ja) * 2007-01-09 2010-05-13 マックスパワー・セミコンダクター・インコーポレイテッド 半導体装置
US20100314659A1 (en) * 2009-06-12 2010-12-16 Alpha & Omega Semiconductor, Inc. Nanotube Semiconductor Devices
JP2011049229A (ja) * 2009-08-25 2011-03-10 Toyota Motor Corp 絶縁ゲート型半導体装置
JP2013021240A (ja) * 2011-07-13 2013-01-31 Toyota Central R&D Labs Inc ダイオードおよび半導体装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4047153B2 (ja) * 2002-12-03 2008-02-13 株式会社東芝 半導体装置
JP4799829B2 (ja) * 2003-08-27 2011-10-26 三菱電機株式会社 絶縁ゲート型トランジスタ及びインバータ回路
JP2007013058A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Toshiba Corp 半導体装置
JP4893609B2 (ja) * 2007-12-07 2012-03-07 トヨタ自動車株式会社 半導体装置とその半導体装置を備えている給電装置の駆動方法
CN107068733B (zh) * 2011-07-27 2020-08-11 丰田自动车株式会社 半导体器件
JP2013051345A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Toyota Central R&D Labs Inc ダイオード、半導体装置およびmosfet
JP5620421B2 (ja) * 2012-02-28 2014-11-05 株式会社東芝 半導体装置
JP6082314B2 (ja) * 2012-11-06 2017-02-15 株式会社東芝 半導体装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004158507A (ja) * 2002-11-01 2004-06-03 Toyota Motor Corp 電界効果型半導体装置
JP2010516060A (ja) * 2007-01-09 2010-05-13 マックスパワー・セミコンダクター・インコーポレイテッド 半導体装置
JP2009267116A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Toyota Motor Corp ダイオードとそのダイオードを備えている半導体装置
US20100314659A1 (en) * 2009-06-12 2010-12-16 Alpha & Omega Semiconductor, Inc. Nanotube Semiconductor Devices
JP2011049229A (ja) * 2009-08-25 2011-03-10 Toyota Motor Corp 絶縁ゲート型半導体装置
JP2013021240A (ja) * 2011-07-13 2013-01-31 Toyota Central R&D Labs Inc ダイオードおよび半導体装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021150528A (ja) * 2020-03-19 2021-09-27 株式会社東芝 半導体装置およびその制御方法
CN113497033A (zh) * 2020-03-19 2021-10-12 株式会社东芝 半导体装置及其控制方法
JP7339908B2 (ja) 2020-03-19 2023-09-06 株式会社東芝 半導体装置およびその制御方法
US12068311B2 (en) 2020-03-19 2024-08-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
US12113126B2 (en) 2021-09-22 2024-10-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JP6721648B2 (ja) 2020-07-15
US20150263149A1 (en) 2015-09-17
CN104934485A (zh) 2015-09-23
JP2015195366A (ja) 2015-11-05
KR20150108291A (ko) 2015-09-25
TW201537750A (zh) 2015-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6721648B2 (ja) 半導体装置
JP5787853B2 (ja) 電力用半導体装置
JP4292427B2 (ja) 絶縁ゲート型電界効果トランジスタ及びその製造方法
US10141455B2 (en) Semiconductor device
JP6222702B2 (ja) 半導体装置
JP2015213141A (ja) 縦型半導体装置およびその製造方法
US6650001B2 (en) Lateral semiconductor device and vertical semiconductor device
JP6441192B2 (ja) 半導体装置
JP6184352B2 (ja) 半導体装置
JP2018125486A (ja) 半導体装置
JP5865860B2 (ja) 半導体装置
JP2014112625A (ja) 電力半導体素子およびその製造方法
US11699744B2 (en) Semiconductor device and semiconductor apparatus
WO2016001182A2 (en) Semiconductor device
US9741872B2 (en) Semiconductor device
JPWO2019049251A1 (ja) 半導体装置
JP2017157673A (ja) 半導体装置
KR101928395B1 (ko) 전력 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP2009158643A (ja) 半導体装置
JP2004266298A (ja) 縦型半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6721648

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150