JP6400202B2 - 電力用半導体装置 - Google Patents

電力用半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6400202B2
JP6400202B2 JP2017528315A JP2017528315A JP6400202B2 JP 6400202 B2 JP6400202 B2 JP 6400202B2 JP 2017528315 A JP2017528315 A JP 2017528315A JP 2017528315 A JP2017528315 A JP 2017528315A JP 6400202 B2 JP6400202 B2 JP 6400202B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trench
region
semiconductor region
electrode
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017528315A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017010164A1 (ja
Inventor
健介 田口
健介 田口
泰宏 香川
泰宏 香川
梨菜 田中
梨菜 田中
裕 福井
裕 福井
勝俊 菅原
勝俊 菅原
史郎 日野
史郎 日野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2017010164A1 publication Critical patent/JPWO2017010164A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6400202B2 publication Critical patent/JP6400202B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/47Schottky barrier electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/872Schottky diodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、電力用半導体装置に関し、特に、ゲート電極およびゲート絶縁膜を有する電力用半導体装置に関するものである。
スイッチング素子としての機能を有する電力用半導体装置として、トレンチゲート型のMOSFET(Metal−Oxide−Semiconductor Field−Effect−Transistor)が従来から広く用いられている。トレンチゲート型MOSFETでは高耐電圧化と低オン抵抗化とが一般にトレードオフの関係にある。これらを両立させるための半導体材料としてワイドバンドギャップ半導体が注目されており、特に数百V程度以上の高耐電圧が求められる分野においてその適用が有望視されている。ワイドバンドギャップ半導体は、代表的な半導体であるシリコン(Si)のバンドギャップよりも大きなバンドギャップを有する半導体であり、たとえば、炭化珪素(SiC)、窒化ガリウム(GaN)、またはダイヤモンドなどである。
トレンチゲート型MOSFETにワイドバンドギャップ半導体を適用した場合、典型的には、チャネルが形成されるベース領域と、ドリフト層との間のpn接合におけるアバランシェ電界強度が、酸化珪素からなるゲート絶縁膜の絶縁破壊電界強度よりも大きい。そのため、オフ状態にあるMOSFETに高電圧が印加されているときに、半導体層に設けられたトレンチの底部と、このトレンチ内に設けられたゲート電極とを隔てるゲート絶縁膜に、最も高い電界が加わる。よって、MOSFETの絶縁破壊が最も懸念される箇所は、ゲート絶縁膜のうちトレンチの底部を覆う部分である。そこで、ゲート絶縁膜のうちトレンチの底部を覆う部分へ印加される電界を緩和するために、ドリフト層の導電型と反対の導電型を有する保護拡散領域がトレンチの下方などの位置に設けられることがある。
MOSFET素子が設けられた半導体装置において、ソース電極とドレイン電極との間にpnダイオード構造が内蔵されている場合、この構造をスイッチング素子としてのMOSFET素子の還流ダイオードとして使用することができる。しかし、pnダイオードはバイポーラ電流を用いるものであることから、還流ダイオードとして用いられる場合、そのリカバリ損失が大きい。そこでリカバリ損失を抑えるために、ユニポーラ電流を用いる素子であるショットキーバリアダイオードを半導体装置に内蔵させることが提案されている。たとえば国際公開第2014/038110号(特許文献1)によれば、ドリフト層の表面上にショットキー電極が設けられる。
国際公開第2014/038110号
上記のようにショットキーバリアダイオードが内蔵されたMOSFETにおいて、ショットキーバリアダイオードを流れる電流を増加させていくと、この電流が特定の値を上回った時点で、寄生pnダイオードもオン状態となる。その結果、還流ダイオードの電流としてユニポーラ電流だけでなくバイポーラ電流も流れ、リカバリ損失が大きくなる。このことは、還流ダイオードによって処理される電流が、バイポーラ電流を伴わずにユニポーラ電流のみで流れることができる電流の最大値(以下、「最大ユニポーラ電流」と称する)を上回ると、バイポーラ電流に起因したリカバリ損失の増大が生じることを意味する。このためリカバリ損失を低減するためには最大ユニポーラ電流が大きいことが望ましい。しかしながら、前述した保護拡散領域を有することによってオフ状態におけるゲート絶縁膜の絶縁破壊が防止される構成を有する半導体装置において、最大ユニポーラ電流を大きくするための方法が、これまで十分に検討されてきていなかった。
本発明は以上のような課題を解決するためになされたものであり、その目的は、オフ状態におけるゲート絶縁膜の絶縁破壊を防止することができ、かつ内蔵されたショットキーバリアダイオードの最大ユニポーラ電流を大きくすることができる電力用半導体装置を提供することである。
本発明の電力用半導体装置は、第1の半導体領域と、第2の半導体領域と、第3の半導体領域と、第4の半導体領域と、ゲート絶縁膜と、ゲート電極と、第1の主電極と、第2の主電極と、ショットキー電極とを有する。第1の半導体領域は第1の導電型を有する。第2の半導体領域は、第1の半導体領域上に設けられており、第1の導電型と異なる第2の導電型を有している。第3の半導体領域は、第2の半導体領域上に設けられており、第2の半導体領域によって第1の半導体領域から隔てられており、第1の導電型を有している。第4の半導体領域は、第1の半導体領域と接しており、第2の半導体領域よりも深く設けられた部分を有しており、第2の導電型を有している。ゲート絶縁膜は、第3の半導体領域と第2の半導体領域と第1の半導体領域とに面する内面を有しており、その第1トレンチ底部に前記第4の半導体領域を有する第1のトレンチ内に設けられており、第1のトレンチの内面を覆っている。ゲート電極は第1のトレンチ内でゲート絶縁膜上に設けられている。第1の主電極は第1の半導体領域に電気的に接続されている。第2の主電極は、第1の主電極から離れて設けられており、第3の半導体領域にオーミック接続されており、第1の半導体領域および第4の半導体領域に面する第2トレンチ底部を有する第2のトレンチ内に配置された部分を有しており、第2のトレンチの第2トレンチ底部上で第4の半導体領域にオーミック接続されている。ショットキー電極は、第2の主電極と短絡されており、第2のトレンチの第2トレンチ底部上で第1の半導体領域にショットキー接続されている。第1のトレンチは、第4の半導体領域の幅と同じ幅を有している。第2のトレンチは、第3の半導体領域と第2の半導体領域と第1の半導体領域とに面する側部を有している。ゲート絶縁膜は、第2のトレンチの側部を覆う部分を有している。ゲート電極は、第2のトレンチ内でゲート絶縁膜上に設けられた部分を有している。第2のトレンチの第2トレンチ底部でショットキー電極と接する第1の半導体領域は、第2のトレンチの第2トレンチ底部で第2の主電極とオーミック接続された第4の半導体領域に囲まれている。第2のトレンチは長手方向を有している。第2のトレンチには長手方向において、第2の主電極が第4の半導体領域にオーミック接続された領域と、ショットキー電極が第1の半導体領域にショットキー接続された領域とが交互に配置されている。第2の主電極によるショットキー接合に順方向の電界が印加された状態においては、ショットキー電極と第1の半導体領域との間のショットキー接合に順方向のユニポーラ電流が流れ、電界が大きくなることによって第1の半導体領域と第4の半導体領域との間のpn接合に印加される順バイアスがpn接合の拡散電位を超えると、ユニポーラ電流だけでなく、pn接合にバイポーラ電流が流れる。


本電力用半導体装置によれば、第1に、電力用半導体装置がオフ状態のとき、第1の半導体領域と第4の半導体領域との間のpn接合から空乏層が延びることにより、第1のトレンチの底部においてゲート絶縁膜に加わる電界が緩和される。これにより、オフ状態におけるゲート絶縁膜の絶縁破壊を防止することができる。第2に、ショットキー電極が第1の半導体領域に第2のトレンチの底部上でショットキー接続されている。これにより、ショットキー電極がトレンチの外部において第1の半導体領域にショットキー接続される場合と異なり、第1の半導体領域と第4の半導体領域とによる寄生pnダイオードの電流経路と同様に、ショットキーバリアダイオードの電流経路は、第2のトレンチの深さに対応した抵抗成分を有しない。これにより、ショットキー電極によって電力用半導体装置に内蔵されるショットキーバリアダイオードの最大ユニポーラ電流を大きくすることができる。以上から、オフ状態におけるゲート絶縁膜の絶縁破壊を防止することができ、かつ内蔵ショットキーバリアダイオードの最大ユニポーラ電流を大きくすることができる。
この発明の目的、特徴、局面、および利点は、以下の詳細な説明と添付図面とによって、より明白となる。
本発明の実施の形態1における電力用半導体装置の構成を、図2の線I−Iの断面で概略的に示す部分断面図である。 本発明の実施の形態1における電力用半導体装置の構成を、表面側の構成を一部省略しつつ概略的に示す部分平面図である。 本発明の実施の形態1における電力用半導体装置の製造方法の一の工程を概略的に示す部分断面図である。 本発明の実施の形態1における電力用半導体装置の製造方法の一の工程を概略的に示す部分断面図である。 本発明の実施の形態1における電力用半導体装置の製造方法の一の工程を概略的に示す部分断面図である。 本発明の実施の形態1における電力用半導体装置の製造方法の一の工程を概略的に示す部分断面図である。 本発明の実施の形態1における電力用半導体装置の製造方法の一の工程を概略的に示す部分断面図である。 本発明の実施の形態1における電力用半導体装置の製造方法の一の工程を概略的に示す部分断面図である。 本発明の実施の形態1における電力用半導体装置の製造方法の一の工程を概略的に示す部分断面図である。 本発明の実施の形態1における電力用半導体装置の製造方法の一の工程を概略的に示す部分断面図である。 本発明の実施の形態1における電力用半導体装置の製造方法の一の工程を概略的に示す部分断面図である。 本発明の実施の形態1における電力用半導体装置の製造方法の一の工程を概略的に示す部分断面図である。 比較例の電力用半導体装置の構成を示す部分断面図である。 図2における第1のトレンチを概略的に示す部分平面図である。 図14の変形例を示す部分平面図である。 図14の変形例を示す部分平面図である。 本発明の実施の形態2における電力用半導体装置の構成を概略的に示す部分断面図である。 本発明の実施の形態3における電力用半導体装置の構成を概略的に示す部分断面図である。 本発明の実施の形態4における電力用半導体装置の構成を、表面側の構成を一部省略しつつ概略的に示す部分平面図である。 図19の線XX−XXの断面に沿う概略部分断面図である。 図19の線XXI−XXIの断面に沿う概略部分断面図である。 図19の線XXII−XXIIの断面に沿う概略部分断面図である。 図19の変形例を示す部分平面図である。 図23の変形例を示す部分平面図である。 図19の変形例を示す部分平面図である。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態について説明する。なお、以下の図面において同一または相当する部分には同一の参照番号を付しその説明は繰返さない。
<実施の形態1>
(装置構成)
図1および図2のそれぞれは、本実施の形態におけるMOSFET91(電力用半導体装置)の構成を概略的に示す部分断面図および部分平面図である。なお、図1の断面は、図2の線I−Iに沿っている。また図2においては、図1におけるソース電極32および層間絶縁膜21の図示を省略している。
MOSFET91には、平面レイアウトにおいて、MOS領域RG1と、コンタクト領域RG2とが設けられている。MOS領域RG1は、スイッチング素子であるMOSFET素子としての機能を有している。コンタクト領域RG2は、p保護拡散領域14をソース電極32にオーミックに接続する機能と、ショットキー電極34をn-ドリフト領域11にショットキー接続する機能とを有している。以下、MOSFET91の具体的な構成について説明する。
MOSFET91は、基板1(バッファ層)と、半導体層10と、ゲート絶縁膜20と、層間絶縁膜21と、ゲート電極30と、ドレイン電極31(第1の主電極)と、ソース電極32(第2の主電極)と、ショットキー電極34とを有している。半導体層10は、n-ドリフト領域11(第1の半導体領域)と、pベース領域12(第2の半導体領域)と、nソース領域13(第3の半導体領域)と、p保護拡散領域14(第4の半導体領域)とを有している。MOS領域RG1において半導体層10にはMOSトレンチTR1(第1のトレンチ)が設けられている。またコンタクト領域RG2を包含するように半導体層10には複合トレンチTR2(第2のトレンチ)が設けられている。本実施の形態においては、図1に示すようにMOSトレンチTR1と複合トレンチTR2とがおおよそ同じ深さを有しており、また図2に示すようにMOSトレンチTR1と複合トレンチTR2とが互いにつながっている。
基板1はSiCの単結晶基板である。基板1は、n型(第1の導電型)を有しており、n-ドリフト領域11の不純物濃度よりも高い不純物濃度を有している。半導体層10は基板1の一方面(図1における上面)上にエピタキシャルに形成されている。半導体層10のn-ドリフト領域11はワイドバンドギャップ半導体から作られていることが好ましく、半導体層10全体がワイドバンドギャップ半導体から作られていてもよい。本実施の形態においては、半導体層10はSiCから作られたエピタキシャル層である。
-ドリフト領域11は、基板1の上面上に設けられており、n型を有している。pベース領域12は、n-ドリフト領域11上に設けられており、p型(第1の導電型と異なる第2の導電型)を有している。nソース領域13は、pベース領域12上に設けられており、pベース領域12によってn-ドリフト領域11から隔てられており、n型を有している。p保護拡散領域14は、p型を有しており、n-ドリフト領域11と接している。p保護拡散領域14は、半導体層10においてpベース領域12よりも深く設けられた部分(図1において、より下方に位置する部分)を有しており、本実施の形態においてはその全体がpベース領域12よりも深く配置されている。
MOSトレンチTR1は、nソース領域13とpベース領域12とn-ドリフト領域11とに面する内面を有している。言い換えれば、MOSトレンチTR1は、nソース領域13とpベース領域12とを貫通してn-ドリフト領域11に達している。また本実施の形態においては、複合トレンチTR2も、nソース領域13とpベース領域12とn-ドリフト領域11とに面する側部を有している。言い換えれば、複合トレンチTR2も、nソース領域13とpベース領域12とを貫通してn-ドリフト領域11に達している。複合トレンチTR2はp保護拡散領域14およびn-ドリフト領域11に面する底部を有している。
p保護拡散領域14は、MOSトレンチTR1の底部よりも深く設けられた部分を有していることが好ましく、図1に示すようにMOSトレンチTR1の底部に接する部分を有していることがより好ましい。またp保護拡散領域14は、平面レイアウトにおいてMOSトレンチTR1の底部と重なる部分を有していることが好ましく、本実施の形態においてはMOS領域RG1内で、p保護拡散領域14の配置と、MOSトレンチTR1および複合トレンチTR2の底部の配置とが同じとされている。
本実施の形態においては、複合トレンチTR2の側部はMOS領域RG1内に配置されており、複合トレンチTR2のうちMOS領域RG1内の部分は、詳しくは後述するがMOSFET素子のトレンチゲート構造を構成するために用いられている。この場合、p保護拡散領域14は、MOS領域RG1内において複合トレンチTR2の底部に接する部分を有していることが好ましい。
また本実施の形態においては、p保護拡散領域14は、互いにつながったMOSトレンチTR1および複合トレンチTR2によって構成される格子形状にほぼ対応した形状を平面レイアウトにおいて有している。よって、p保護拡散領域14のうちMOS領域RG1内の部分とコンタクト領域RG2内の部分とは、上記格子形状を成すように互いに連続的につながっている。またゲート絶縁膜20を介してMOSトレンチTR1および複合トレンチTR2を埋めるゲート電極30も格子形状を有している。なお平面レイアウトにおいて、MOS領域RG1内でのp保護拡散領域14の配置は、必ずしもMOSトレンチTR1および複合トレンチTR2の底部の配置と同じである必要はなく、幅方向(図1における横方向)にずらされていてもよい。MOS領域RG1内では、幅方向においてp保護拡散領域14の少なくとも一部がMOSトレンチTR1および複合トレンチTR2の各々の底部の直下に配置されていることが望ましいが、p保護拡散領域14の少なくとも一部がnソース領域13の直下に配置されていてもよい。
ゲート絶縁膜20は、MOSトレンチTR1内に設けられている部分を有しており、MOSトレンチTR1の内面を覆っている。ゲート電極30はMOSトレンチTR1内でゲート絶縁膜20上に設けられている。ゲート絶縁膜20は、MOSトレンチTR1内においてゲート電極30をnソース領域13とpベース領域12とn-ドリフト領域11との各々から絶縁している。
本実施の形態においては、ゲート絶縁膜20は、MOSトレンチTR1内の部分に加えて、複合トレンチTR2の側部を覆う部分と、複合トレンチTR2の底部を部分的に覆う部分とを有している。また本実施の形態においては、ゲート電極30は、上記部分に加えて、複合トレンチTR2の側部においてゲート絶縁膜20上に設けられた部分も有している。ゲート絶縁膜20は複合トレンチTR2の側部上においてゲート電極30を半導体層10から絶縁している。またゲート絶縁膜20は、複合トレンチTR2内においてゲート電極30の底面を半導体層10から絶縁している。よって本実施の形態においては、複合トレンチTR2がnソース領域13とpベース領域12とn-ドリフト領域11とに面する側部を有し、この側部を覆うゲート絶縁膜20と、それによって複合トレンチTR2の側部から絶縁されたゲート電極30とが設けられている。この構造により本実施の形態においては、MOSトレンチTR1だけでなく、複合トレンチTR2の側部にも、MOSFET素子のトレンチゲートとしての機能が設けられている。
ドレイン電極31はn-ドリフト領域11に電気的に接続されている。具体的には、ドレイン電極31は、基板1の他方面(図1における下面)上にオーミック接合されることによって基板1を介してn-ドリフト領域11に電気的に接続されている。
ソース電極32は、ドレイン電極31から離れて設けられており、本実施の形態においては、基板1の一方面(図1における上面)上に設けられている。具体的には、ソース電極32はMOS領域RG1において、MOSトレンチTR1および複合トレンチTR2の外で、nソース領域13およびpベース領域12にオーミック接続されている。またソース電極32は、複合トレンチTR2内に配置された部分を有しており、複合トレンチTR2の底部上でp保護拡散領域14にオーミック接続されている。前述したようにp保護拡散領域14のうちMOS領域RG1内の部分とコンタクト領域RG2内の部分とは互いにつながっているので、p保護拡散領域14のうち複合トレンチTR2の底部上でソース電極32にオーミック接続された部分と、p保護拡散領域14のうちMOSトレンチTR1の底部近傍に配置された部分とは互いにつながっている。よって、p保護拡散領域14のうちMOS領域RG1に含まれる部分は、p保護拡散領域14のうちコンタクト領域RG2に含まれる部分を介して、ソース電極32にオーミック接続されている。以上のように、コンタクト領域RG2は、ソース電極32とp保護拡散領域14とを互いにオーミック接続する機能を有している。これによりp保護拡散領域14の電位はおおよそソース電極32の電位と同様とされる。
層間絶縁膜21は、MOSトレンチTR1の開口においてゲート電極30とソース電極32とを互いに絶縁している。層間絶縁膜21には、MOS領域RG1においてnソース領域13およびpベース領域12を露出するソースコンタクトホールCH1が設けられている。ソースコンタクトホールCH1を通ってソース電極32はnソース領域13およびpベース領域12に達している。
また本実施の形態においては、層間絶縁膜21は複合トレンチTR2の外からその底部に達する部分を有しており、これにより複合トレンチTR2内においてゲート電極30とソース電極32とが互いに絶縁されている。言い換えると、複合トレンチTR2内において層間絶縁膜21がソース電極32のゲート電極30に面する側面を覆っており、これにより複合トレンチTR2内においてゲート電極30とソース電極32とが互いに絶縁されている。また層間絶縁膜21には、コンタクト領域RG2において複合トレンチTR2の底部上でp保護拡散領域14およびn-ドリフト領域11を露出するトレンチ内コンタクトホールCH2が設けられている。トレンチ内コンタクトホールCH2を通ってソース電極32はp保護拡散領域14に達している。
ショットキー電極34は複合トレンチTR2の底部上でトレンチ内コンタクトホールCH2内においてn-ドリフト領域11にショットキー接続されている。本実施の形態においては断面視(図1)でp保護拡散領域14は、複合トレンチTR2の底部の一方端および他方端(図1における右端および左端)のそれぞれを覆う第1の部分および第2の部分(図1における右部および左部)を有している。これら第1および第2の部分の間でショットキー電極34はn-ドリフト領域11にショットキー接続されている。ソース電極32とp保護拡散領域14との間のオーミック抵抗を低減するためには、複合トレンチTR2の底部のうちショットキー電極34によって覆われていない部分の全体にp保護拡散領域14が設けられていることが好ましい。
ソース電極32は複合トレンチTR2内においてショットキー電極34に接している。これによりショットキー電極34はソース電極32と短絡されている。なおソース電極32とショットキー電極34とは、他の方法によって短絡されていてもよい。
なお本実施の形態においては、MOS領域RG1(図2)が四角形状を有しており、これによりゲート電極30が格子状に配置されている。これに対応してp保護拡散領域14も格子状に配置されている。しかしながら、MOS領域RG1は四角形状以外の多角形状を有していてもよく、たとえば六角形状を有していてもよい。この場合、ゲート電極はハニカム状に配置され、それに対応してp型保護拡散領域もハニカム状に配置され得る。またMOS領域RG1は多角形状以外の形状を有していてもよく、たとえば櫛型形状を有していてもよい。
(製造方法)
次に、MOSFET91の製造方法について、以下に説明する。
図3を参照して、まず基板1上に半導体層10が形成される。この時点では、半導体層10の全体が、上述したn-ドリフト領域11に対応する導電型および不純物濃度を有する。具体的には、ポリタイプ4Hを有するn型SiC基板の(0001)面上において、ドナー不純物が添加されながらSiCのエピタキシャル成長が行われる。エピタキシャル成長は、たとえばCVD(化学気相堆積:Chemical Vapor Deposition)法により行い得る。半導体層10の不純物濃度は、基板1の不純物濃度よりも低くされ、たとえば1×1015cm-3〜1×1017cm-3程度とされる。半導体層10の厚さは、たとえば5〜100μm程度とされる。
図4を参照して、次に選択的なイオン注入により半導体層10の一部へ不純物が添加されることで、pベース領域12が形成される。不純物が添加されなかった部分は、そのまま最終的にn-ドリフト領域11となる部分を含む。具体的には、まず半導体層10の表面にフォトレジストなどにより注入マスクが形成される。このマスクを用いて、アクセプタ不純物であるAlがイオン注入により添加される。イオン注入の深さは、半導体層10の厚さよりも小さく、たとえば0.5〜3μm程度である。また、イオン注入されるアクセプタ不純物の濃度は、半導体層10中のドナー不純物の濃度よりも高く、たとえば1×1017cm-3〜5×1019cm-3程度である。イオン注入後、注入マスクは除去される。
図5を参照して、次に選択的なイオン注入によりpベース領域12の一部へ不純物が添加されることで、nソース領域13が形成される。不純物が添加されなかった部分が、最終的なpベース領域12となる。具体的には、まずpベース領域12の表面にフォトレジストなどにより注入マスクが形成される。このマスクを用いて、ドナー不純物であるNがイオン注入により添加される。イオン注入の深さは、pベース領域12の厚さよりも小さくされる。また、イオン注入されるドナー不純物の濃度は、pベース領域12中のアクセプタ不純物の濃度よりも高く、たとえば1×1018cm-3〜1×1021cm-3程度である。イオン注入後、注入マスクは除去される。
図6を参照して、次に半導体層10にMOSトレンチTR1および複合トレンチTR2が形成される。本実施の形態においては両者が同じ深さを有するので、両者を一括して形成し得る。具体的には、まず半導体層10の表面上に、MOSトレンチTR1および複合トレンチTR2に対応する開口を有するエッチングマスクが形成される。エッチングマスクは、たとえばフォトレジストまたはSiOにより形成し得る。このエッチングマスクを用いたエッチングによりMOSトレンチTR1および複合トレンチTR2が形成される。エッチング後、エッチングマスクは除去される。
図7を参照して、次に選択的なイオン注入により、MOSトレンチTR1の底部と、複合トレンチTR2の底部の一部との上で、n-ドリフト領域11へ不純物が添加される。これによりp保護拡散領域14が形成される。具体的には、まず半導体層10の表面にフォトレジストなどにより注入マスクが形成される。このマスクを用いて、アクセプタ不純物であるAlがイオン注入により添加される。イオン注入されるアクセプタ不純物の濃度は、n-ドリフト領域11中のドナー不純物の濃度よりも高く、たとえば1×1017cm-3〜1×1019cm-3程度である。
p保護拡散領域14は、複合トレンチTR2の底部に接するように複合トレンチTR2の底部に部分的に形成される。すなわちp保護拡散領域14は、複合トレンチTR2の底部に部分的にのみ形成され、底部の一部はn-ドリフト領域11によって形成されたまま保たれる。p保護拡散領域14はMOSトレンチTR1の底部にも接するように形成されることが好ましいが、MOSトレンチTR1の底部に接していなくてもMOSトレンチTR1の下方に形成されていればMOSトレンチTR1の底部のゲート絶縁膜20(図1)の電界を緩和する効果は、ある程度得られる。
次に、熱処理装置によって、アルゴン(Ar)ガスなどの不活性ガス雰囲気中で、1300〜1900℃で、30秒〜1時間にわたって、アニールが行われる。このアニールにより、イオン注入された不純物が電気的に活性化される。
図8を参照して、次に、半導体層10の表面が熱酸化される。これにより、所望の厚さのゲート絶縁膜20としての酸化珪素膜が形成される。
図9を参照して、次に、まずゲート絶縁膜20の上に、導電性を有する多結晶珪素膜が減圧CVD法により形成される。この多結晶珪素膜をパターニングすることによりゲート電極30が形成される。
図10を参照して、次に、まず層間絶縁膜21が減圧CVD法により成膜される。続いて、層間絶縁膜21がパターニングされることにより、ソースコンタクトホールCH1およびトレンチ内コンタクトホールCH2が形成される。
図11を参照して、次に、トレンチ内コンタクトホールCH2内で複合トレンチTR2の底部上に部分的にショットキー電極34が、n-ドリフト領域11にショットキー接合されるように形成される。本実施の形態のようにn型を有するn-ドリフト領域11上にショットキー電極が形成される場合、その材料としては、Ti、MoまたはNiなどが好ましい。
図12を参照して、次に、層間絶縁膜21およびショットキー電極34が設けられた半導体層10上にソース電極32が形成される。ソース電極32は、ソースコンタクトホールCH1およびトレンチ内コンタクトホールCH2において半導体層10にオーミック接合される。
再び図1を参照して、次に、基板1の他方面(図1における下面)上にドレイン電極31が形成される。以上により、MOSFET91が得られる。
なお上記方法においてはソース電極32とショットキー電極34とが個別に作製されるが、これらが同一材料で連続して形成されてもよい。あるいは、ソース電極32とショットキー電極34とが別材料から作られつつ、それらの境界において材料が連続的に変化してもよい。
またpベース領域12およびnソース領域13を形成するためのイオン注入工程の順番は逆にされてもよい。
(動作)
次にMOSFET91の動作について、以下に説明する。
ゲート電極30にしきい値電圧以上の正電圧が印加されると、ゲート電極30の側面のpベース領域12(チャネル領域)に反転チャネル層が形成される。この反転チャネル層は、nソース領域13からn-ドリフト領域11へとキャリアとしての電子が流れる経路となる。反転チャネル層を通ってnソース領域13からn-ドリフト領域11へ流れ込んだ電子は、ドレイン電極31の正電圧により生じた電界に従い、基板1を通過してドレイン電極31に到達する。その結果、MOSFET91は、ドレイン電極31からソース電極32へと電流を流すことができるようになる。この状態がMOSFET91のオン状態である。
一方、ゲート電極30にしきい値電圧よりも低い電圧が印加されているときは、チャネル領域に反転チャネルが形成されないため、ドレイン電極31とソース電極32との間には電流が流れない。この状態がMOSFETのオフ状態である。オフ状態にあるMOSFET91に高電圧が印加されると、MOSトレンチTR1および複合トレンチTR2の底部においてゲート絶縁膜20に高電界が印加され得る。本実施の形態ではp保護拡散領域14によりオフ状態においてゲート絶縁膜20に印加される電界が緩和される。
さらに、ソース電極32の電位よりも低い電位がドレイン電極31にMOSFET91の外部から印加されると、言い換えればMOSFET91に逆起電圧が印加されると、ソース電極32からドレイン電極31に向かって還流電流が流れる還流状態が生じる。還流状態においては、ドレイン電極31に高電圧が印加され、それによりMOSトレンチTR1および複合トレンチTR2の底部においてゲート絶縁膜20に高電界が印加され得る。本実施の形態ではp保護拡散領域14により、ゲート絶縁膜20に印加される電界が還流状態においても緩和される。
還流状態においては、ショットキー電極34によるショットキー接合に順方向の電界(順バイアス)が印加されることで、ショットキー電極34からドレイン電極31へ、電子電流からなるユニポーラ電流が流れる。順バイアスが小さいときは、還流ダイオードの還流電流成分はこのユニポーラ成分のみである。ショットキー電極34を通って流れる電子電流の密度が大きくなると、ユニポーラ電流が流れるショットキー電極34下方のn-ドリフト領域11における電圧降下が大きくなる。よってn-ドリフト領域11の電位は、オーミック接合によってソース電極32の電位とほぼ同じ電位を有するp保護拡散領域14の電位に対して低くなる。この結果、p保護拡散領域14とn-ドリフト領域11との間のpn接合に印加される順バイアスが大きくなる。この順バイアスがpn接合の拡散電位を超えたときに、p保護拡散領域14からn-ドリフト領域11に向かって正孔(ホール)の注入が生じる。すなわち、p保護拡散領域14とn型のn-ドリフト領域11とによる寄生pnダイオードが動作することで、少数キャリアの注入(バイポーラ動作)が生じる。つまり、還流ダイオードの電流成分として、ユニポーラ電流だけでなくバイポーラ電流が加わる。この現象が生じるしきい値電流がMOSFET91の最大ユニポーラ電流である。
(比較例)
図13を参照して、比較例のMOSFET90においては、MOSFET91(図1)と異なり、複合トレンチTR2が設けられておらず、ショットキー電極34はn-ドリフト領域11の最表面上に配置されている。言い換えれば、ショットキー電極34が、MOSトレンチTR1の開口部の高さに配置されている。これに伴って、ショットキー電極34によって構成されるショットキーバリアダイオードの電流経路には、MOSトレンチTR1の深さに応じた抵抗成分が発生する。特に、n-ドリフト領域11中を通る電流経路のうちショットキー電極34のすぐ下方の、pベース領域12によって挟まれた部分SQは、pベース領域12から延びる空乏層による狭窄を受ける。よってこの部分の存在による抵抗成分の増大は特に大きい。ショットキーバリアダイオードの電流経路の抵抗成分が大きくなるほど、ショットキーバリアダイオードのオン抵抗が増大し、その結果、寄生pnダイオードによる電流が流れ始めやすくなる。よって最大ユニポーラ電流が小さくなる。
これに対して本実施の形態のMOSFET91(図1)においては、ショットキー電極34がn-ドリフト領域11に複合トレンチTR2の底部で接合されている。言い換えれば、ショットキー電極34が、複合トレンチTR2の底部の高さに配置されている。よって、ショットキー電極34によって構成されるショットキーバリアダイオードの電流経路は、p保護拡散領域14による寄生pnダイオードの電流経路と同様に、トレンチの深さに応じた抵抗成分を有しない。特に、電流経路がpベース領域12によって狭窄されないことで、抵抗成分の増大が避けられる。ショットキーバリアダイオードの電流経路の抵抗成分が抑えられるほど、ショットキーバリアダイオードのオン抵抗が減少し、その結果、寄生pnダイオードによる電流が流れ始めにくくなる。よって、最大ユニポーラ電流が大きくなる。
(効果のまとめ)
本実施の形態のMOSFET91によれば、第1に、MOSFET91がオフ状態のとき、n-ドリフト領域11とp保護拡散領域14との間のpn接合から空乏層が延びることにより、MOSトレンチTR1の底部においてゲート絶縁膜20に加わる電界が緩和される。これにより、オフ状態におけるゲート絶縁膜20の絶縁破壊を防止することができる。第2に、ショットキー電極34がn-ドリフト領域11に複合トレンチTR2の底部上でショットキー接続されている。これにより、ショットキー電極34がトレンチの外部においてn-ドリフト領域11にショットキー接続される場合と異なり、n-ドリフト領域11とp保護拡散領域14とによる寄生pnダイオードの電流経路と同様に、ショットキーバリアダイオードの電流経路は、複合トレンチTR2の深さに対応した抵抗成分を有しない。これにより、ショットキー電極34によってMOSFET91に内蔵されるショットキーバリアダイオードの最大ユニポーラ電流を大きくすることができる。以上から、オフ状態におけるゲート絶縁膜20の絶縁破壊を防止することができ、かつ内蔵ショットキーバリアダイオードの最大ユニポーラ電流を大きくすることができる。
最大ユニポーラ電流が大きいことにより、ユニポーラ電流のみからなる還流電流の電流容量を大きくすることができる。これにより、大きな還流電流が流れても、バイポーラ電流が流れないか、またはその大きさが抑制される。これよりリカバリ損失が抑えられる。よってMOSFET91における電力損失を抑えることができる。
p保護拡散領域14はソース電極32とオーミックに接続されている。これにより、MOSFET91のスイッチング動作時においてもp保護拡散領域14の電位が安定化される。よってターンオフなどのスイッチング動作時におけるゲート絶縁膜20の絶縁破壊の発生を抑制することができる。
スイッチング動作時には、ドレイン電極31の電圧が急激に上昇するため、p保護拡散領域14とn-ドリフト領域11との間の寄生容量を介して変位電流がp保護拡散領域14を流れる。このときp保護拡散領域14など変位電流が流れる経路の抵抗成分によって電圧降下が生じる。この電圧降下が大きくなると、ゲート絶縁膜20の絶縁破壊またはリーク電流の発生など、ゲート絶縁膜20の信頼性の低下につながる現象が生じやすくなる。これを防止するためには、変位電流が流れる経路の抵抗値を小さくすることが有効である。
図1および図2に示された構成においては、格子状のゲート電極30により規定される区画(セル)の少なくとも1つが、ソース電極32とp保護拡散領域14との間を接続するコンタクトを設けるためのコンタクト領域RG2として用いられている。これによりソース電極32とp保護拡散領域14との間の接触面積を大きくとることができる。よってソース電極32とp保護拡散領域14との間の抵抗値が小さくなる。よってp保護拡散領域14からソース電極32へと流れる変位電流の経路の抵抗値が小さくなる。よって、変位電流に起因するゲート絶縁膜20の破壊をより確実に防止することができる。
コンタクト領域RG2内のp保護拡散領域14がその周囲のMOS領域RG1内のすべてのp保護拡散領域14とつながっているので、格子状のゲート電極30で規定される区画の少なくとも1つをコンタクト領域RG2のために用いれば、p保護拡散領域14全体をソース電極32にオーミック接続することができる。ただし、多くのMOSFETセルを有する装置においては、各MOSFETセルからコンタクト領域RG2までの距離が過度に長くならないように、単数ではなく複数のコンタクト領域RG2が設けられることが好ましい。その場合、MOSFET91における電流の経路がなるべく均一になるように、コンタクト領域RG2は等間隔に配置されることが好ましい。
また本実施の形態によれば、MOSトレンチTR1の大きさと、複合トレンチTR2の大きさとを個別に最適化することができる。第1に、複合トレンチTR2の大きさの調整によってソース電極32とp保護拡散領域14との間の接触面積を最適化することができる。これにより、p保護拡散領域14へのソース電極32のコンタクト抵抗を、必要に応じて小さくすることができる。よってp保護拡散領域14からソース電極32へと流れる変位電流の経路の抵抗値を十分に小さくすることができる。よって、変位電流に起因するゲート絶縁膜20の破壊をより確実に防止することができる。これによりMOSFET91の耐電圧が高められる。第2に、MOSトレンチTR1の大きさの最適化によってMOSトレンチTR1のセルピッチ(トレンチの幅)を十分に小さくすることができる。これにより、MOSFET91の単位面積当たりのオン電流の密度を高めることができる。よって、MOSFET91の電流容量を大きくすることができる。以上のように本実施の形態によれば、電流容量を確保しつつ、耐電圧を高めることができる。
また、図1に示すように、MOSトレンチTR1だけでなく、複合トレンチTR2の側部にもMOSFET構造が設けられる。これにより、複合トレンチTR2にMOSFET構造が設けられない場合に比して、MOSFET91の電流容量を大きくすることができる。なお、複合トレンチTR2内のMOS構造は省略されてもよく、この場合、複合トレンチTR2中の構造を簡素化することができる。
またp保護拡散領域14(図1)は、複合トレンチTR2の底部の一方端および他方端のそれぞれを覆う第1の部分および第2の部分を有している。これにより、複合トレンチTR2の底部の一方端および他方端の両方での電界を効果的に緩和することができる。よって、複合トレンチTR2の側部に設けられたMOSFET構造を構成するゲート絶縁膜20の絶縁破壊を、より確実に防止することができる。
-ドリフト領域11がワイドバンドギャップ半導体から作られている場合、n-ドリフト領域11自体の耐電圧が高いことから、n-ドリフト領域11がSiなどの非ワイドバンドギャップ半導体から作られている場合に比して、オフ状態においてn-ドリフト領域11に高い電界(たとえば約10倍)が印加され得る。その場合、MOSトレンチTR1の底部においてゲート絶縁膜20に高い電界が印加される。この高電界に起因したゲート絶縁膜20の絶縁破壊の発生をp保護拡散領域14によって効果的に抑制することができる。
またn-ドリフト領域11がワイドバンドギャップ半導体から作られている場合は、n-ドリフト領域11がSiなどの非ワイドバンドギャップ半導体から作られている場合と異なり、スイッチング動作時におけるゲート絶縁膜20の信頼性が問題となり得る。これは、第1に、変位電流が流れる経路の抵抗が大きいことによる。第2に、Siを用いたMOSFETと同じスイッチング速度でのスイッチング動作時に生じる変位電流が大きいことによる。たとえば、耐電圧の性能を変えずに半導体材料をSiからSiCに変更した場合、空乏容量が約10倍大きくなるため、それに対応して変位電流も大幅に大きくなる。本実施の形態によれば、前述したように変位電流が流れる経路の抵抗値を小さくすることができるので、ワイドバンドギャップ半導体を用いた場合においても、高速スイッチング動作時におけるゲート絶縁膜20の信頼性をより確実に保つことができる。
またMOSトレンチTR1の深さと複合トレンチTR2の深さとが同じであることにより、両者を一括して形成することができる。またMOSトレンチTR1の深さと複合トレンチTR2の深さとが同程度の場合、複合トレンチTR2の底部のp保護拡散領域14から、近傍のMOSトレンチTR1の底部のゲート絶縁膜20へと、空乏層が到達しやすい。よって、複合トレンチTR2と隣り合うMOSトレンチTR1の底部において、ゲート絶縁膜20に印加される電界がさらに緩和される。よってゲート絶縁膜20の絶縁破壊をより確実に防止することができる。
ただし、MOSトレンチTR1の深さと複合トレンチTR2の深さとは互いに異なっていてもよく、この場合、MOSトレンチTR1と複合トレンチTR2とが個別の工程で形成されればよい。複合トレンチTR2の深さがMOSトレンチTR1の深さより浅くても、pベース領域12の表面より深く形成されさえしていれば、pベース領域12の表面の高さ、すなわちトレンチ開口部の高さにショットキー電極34が形成される場合(図13:比較例)と比較して最大ユニポーラ電流を増大する効果が得られる。複合トレンチTR2がMOSトレンチTR1よりも深い場合には、最大ユニポーラ電流をより大きくする効果が得られる。ただしショットキー電極34の位置が深過ぎると、ショットキー電極34がドレイン電極31に近くなるので、ショットキー電極34の耐電圧あるいはMOSFETの耐電圧の低下につながる。最大ユニポーラ電流を十分に大きくしつつ耐電圧を確保するためには、複合トレンチTR2の底部の位置、すなわちショットキー電極34のショットキー接続の位置、は、MOSトレンチTR1の底部より深いことが好ましく、またMOSトレンチTR1の底部に配置されたp保護拡散領域14よりも浅いことが好ましい。
MOSトレンチTR1は、図1に示すように、p保護拡散領域14の幅と同じ幅を有していてよい。これにより、p保護拡散領域14を容易に形成することができる。
なお上記においては、MOSトレンチTR1が平面視で格子状(図14)の配置を有する場合について説明した。言い換えれば、MOSトレンチTR1が、一の方向(図中、横方向)において平行に延びる複数のパターンと、この方向に直交する方向(図中、縦方向)において平行に延びる複数のパターンとを有する場合について説明した。しかしながら、他の配置が用いられてもよい。たとえば、平面視で千鳥格子状の配置を有するMOSトレンチTR1Z(図15)が用いられてもよい。千鳥格子状の配置を有するMOSトレンチTR1Zは、一の方向(図中、横方向)において平行に延びる複数のパターンと、この方向に直交する方向(図中、縦方向)において千鳥状に延びる複数のパターンとを有している。また、たとえば、平面視で櫛状の配置を有するMOSトレンチTR1S(図16)が用いられてもよい。櫛状の配置を有するMOSトレンチTR1Sは、互いに平行に延びる複数の櫛歯パターンを有している。なお、櫛歯パターンの各々の端部(図示せず)をつなぐパターンが設けられていてもよい。また、たとえば、平面視で六角形状の配置を有するMOSトレンチ(図示せず)が用いられてもよい。
<実施の形態2>
図17を参照して、本実施の形態におけるMOSFET92(電力用半導体装置)は、実施の形態1においてn-ドリフト領域11d(図1)が配置されていた領域に、n型のn領域11A(第1の半導体領域)を有している。n領域11Aは、n-ドリフト領域11e(ドリフト領域)と、n+高濃度領域11h(高濃度領域)とを有している。
+高濃度領域11hは、ショットキー電極34に接している。n+高濃度領域11hの実効的な不純物濃度は、n-ドリフト領域11eの不純物濃度よりも高く、たとえば1×1017cm-3〜1×1019cm-3程度である。好ましくは、n+高濃度領域11hの実効的な不純物濃度は、p保護拡散領域14の実効的な不純物濃度よりも低い。ここで「実効的な不純物濃度」とは、アクセプタ濃度とドナー濃度との差分の絶対値を意味する。好ましくは、n+高濃度領域11hは、基板1から離れている。
-ドリフト領域11eは、n領域11Aのうちn+高濃度領域11h以外の領域である。n-ドリフト領域11eは、実施の形態1におけるn-ドリフト領域11dと同様の不純物濃度を有していてよい。
なお、上記以外の構成については、上述した実施の形態1の構成とほぼ同じであるため、同一または対応する要素について同一の符号を付し、その説明を繰り返さない。
ショットキー電極34によって構成された内蔵ショットキーバリアダイオードの電流経路は、複合トレンチTR2の底部に設けられたp保護拡散領域14の開口部を通る。前述したMOSFET91(図1:実施の形態1)においては、この開口部に、低い不純物濃度を有するn-ドリフト領域11dが配置されている。この場合、還流状態において、p保護拡散領域14から開口部内へ空乏層が延びやすく、その結果、開口部を通る電流経路が狭窄されることに起因して最大ユニポーラ電流が小さくなる。このため、十分な最大ユニポーラ電流を確保するためには、p保護拡散領域14の開口部を大きくしなければならない。この結果、MOSFET91の面積が大きくなる。
これに対して本実施の形態によれば、p保護拡散領域14の開口部内に、ショットキー電極34に接するn+高濃度領域11hが設けられる。これにより、内蔵ショットキーバリアダイオードの電流経路の抵抗成分を低減することができる。よって、MOSFET92の面積を抑えつつ、内蔵ショットキーバリアダイオードの最大ユニポーラ電流をより大きくすることができる。
+高濃度領域11hの不純物濃度がp保護拡散領域14の不純物濃度よりも低い場合、ショットキー電極34近傍に過度に高い電界が加わることが避けられる。これにより、MOSFET92の信頼性を高めることができる。
<実施の形態3>
図18を参照して、本実施の形態におけるMOSFET93(電力用半導体装置)は、n+高濃度領域11hに代わりn+高濃度領域11iを有している。n+高濃度領域11iは、ショットキー電極34に接する箇所から、p保護拡散領域14の下方へと延びている。言い換えれば、n+高濃度領域11iは、ショットキー電極34に接する箇所から、p保護拡散領域14によって複合トレンチTR2の底部と隔てられた箇所へと延びている。
なお、上記以外の構成については、上述した実施の形態2の構成とほぼ同じであるため、同一または対応する要素について同一の符号を付し、その説明を繰り返さない。
本実施の形態によれば、n+高濃度領域11iは、ショットキー電極34に接する箇所から、p保護拡散領域14によって複合トレンチTR2の底部と隔てられた箇所へと延びている。これにより、ショットキー電極34に接する箇所から、p保護拡散領域14によって複合トレンチTR2の底部と隔てられた箇所へと拡がる電流経路の電気抵抗が小さくなる。これにより、複合トレンチTR2の底部に設けられたp保護拡散領域14の開口部を大きくすることなく、内蔵ショットキーバリアダイオードの最大ユニポーラ電流を大きくすることができる。
<実施の形態4>
図19は、本実施の形態におけるMOSFET94(電力用半導体装置)の構成を概略的に示す部分平面図である。図20〜図22のそれぞれは、図19の線XX−XX、線XXI−XXIおよび線XXII−XXIIに沿う概略断面図である。なお、図19においては、ソース電極32および層間絶縁膜21の図示を省略している。
MOSFET94は、コンタクト領域RG2(図1:実施の形態1)に代わりコンタクト領域RG2Rを有している。コンタクト領域RG2Rには、複合トレンチTR2に代わり複合トレンチTR2Rが設けられている。コンタクト領域RG2Rの形状、すなわち複合トレンチTR2Rの概形、は、長方形状を有している。よって、コンタクト領域RG2Rおよび複合トレンチTR2Rの各々は、この長方形状の長辺に沿った長手方向(図中、横方向)と、この長方形状の短辺に沿った幅方向(図中、縦方向)とを有している。
コンタクト領域RG2Rの、幅方向に沿った断面は、長手方向における断面位置に依存して、異なる構造を有している。このことについて、以下に詳しく説明する。
線XX−XX(図19)に沿う断面(図20)には、トレンチ内コンタクトホールCH2を介してソース電極32がp保護拡散領域14にオーミック接続された領域が存在している。よってこの領域は、p保護拡散領域14をソース電位に接地する機能を有している。線XXI−XXI(図19)に沿う断面(図21)には、トレンチ内コンタクトホールCH2を介してショットキー電極34がp保護拡散領域14に接続された領域が存在している。ここで、ショットキー電極34は、n型半導体に対するショットキー接合を形成する一方、p型半導体に対してはオーミック接合を形成するものである。このため、ソース電極32は、ショットキー電極34を介してp保護拡散領域14にオーミック接続されている。よって線XXI−XXI近傍の領域も、線XX−XX近傍の領域と同様、p保護拡散領域14をソース電位に接地する機能を有している。
一方で、線XXII−XXII(図19)に沿う断面(図22)には、p保護拡散領域14の開口部においてn-ドリフト領域11にショットキー電極34がショットキー接続された領域が存在している。よってこの領域は、内蔵ショットキーバリアダイオードとしての機能を有している。
以上のように、p保護拡散領域14の接地機能を有する領域と、内蔵ショットキーバリアダイオードの機能を有する領域とが、長手方向において交互に配置されている。言い換えれば、複合トレンチTR2Rには長手方向において、ソース電極32がp保護拡散領域14にオーミック接続された領域と、ショットキー電極34がn-ドリフト領域11にショットキー接続された領域とが交互に配置されている。
なお上記以外の構成については、上述した実施の形態1の構成とほぼ同じであるため、同一または対応する要素について同一の符号を付し、その説明を繰り返さない。
前述した実施の形態1によれば、トレンチ内コンタクトホールCH2(図1)において、図2に示すように、ショットキー電極34はその周囲全てをp保護拡散領域14に囲まれている。このため、p保護拡散層14形成時のマスクとショットキー電極34形成時のマスクとの相対的な位置が高精度に管理されないと、内蔵ショットキーバリアダイオードとしての機能を実際に有する領域の面積が変化したり、ドレイン−ソース間のリークが生じたりする恐れがある。
これに対して本実施の形態の構造によれば、上述したように、ソース電極32がp保護拡散領域14にオーミック接続された領域と、ショットキー電極34がn-ドリフト領域11にショットキー接続された領域とが交互に配置されている。言い換えれば、p保護拡散層を接地するための領域と、ショットキーバリアダイオードを形成するための領域とが、互いに区分されている。よって、フォトリソグラフィ工程におけるマスクずれに対する許容度を大きくすることができる。
なお、図19においてはコンタクト領域RG2Rが1つだけ示されているが、コンタクト領域RG2Rの数は任意であり、たとえば、複数のコンタクト領域RG2Rが、長手方向および幅方向の少なくともいずれかにおいて周期的に配置されてもよい。また、n-ドリフト領域11に代わり、n領域11A(図17または図18:実施の形態2または3)が設けられてもよい。また、実施の形態1の場合と同様に、MOSトレンチTR1は、格子状の配置(図14)を有するものに限定されるわけではなく、たとえば、千鳥格子状の配置(図15)、櫛状の配置(図16)、または六角形状の配置が用いられてもよい。
(変形例)
図23を参照して、変形例のMOSFET94S(電力用半導体装置)は、コンタクト領域RG2Sを有している。コンタクト領域RG2Sには複合トレンチTR2S(第2のトレンチ)が設けられている。コンタクト領域RG2Sは、前述したコンタクト領域RG2Rを、その長辺方向において延長したものであり、長辺方向の端にMOS領域RG1が存在していない。よって、コンタクト領域RG2Sの形状、すなわち複合トレンチTR2Sの概形、は、ストライプ形状を有している。言い換えれば、複合トレンチTR2Sは、平面視でストライプ状の配置を有している。よって、コンタクト領域RG2Sおよび複合トレンチTR2Sの各々は、このストライプ形状の延在方向に沿った長手方向(図中、横方向)と、それに垂直な幅方向(図中、縦方向)とを有している。図中、MOSトレンチTR1は、縦方向に沿って延びる部分と横方向に沿って延びる部分とを有しており、複合トレンチTR2Sのストライプ形状の延在方向は、MOSトレンチTR1が延びる方向のひとつである横方向に沿っている。幅方向(図中、縦方向)において、MOSトレンチTR1は、複合トレンチTR2Sと異なる位置にのみ配置されている。
前述したMOSFET94(図19)においては、MOS領域RG1の周期構造を乱さないようにするためには、コンタクト領域RG2Rの幅を、この周期構造に合わせて定める必要が生じる。具体的には、コンタクト領域RG2Rの幅を、この周期の整数倍に合わせる必要が生じる。この点で設計上の自由度が制限される。これに対して本変形例によれば、MOS領域RG1の幅とコンタクト領域RG2Sの幅とを独立に決めることができる。このため、設計上の自由度が大きくなる。具体的には、MOS領域RG1の幅を、オン抵抗、ドレイン−ソース間耐圧、ゲート絶縁膜20にかかる電界から決定し、コンタクト領域RG2Sの幅を、ショットキーバリアダイオードの占有面積から決定することができる。たとえば、ショットキーバリアダイオードの占有面積をより大きくするためには、図24に示されているように、単純にコンタクト領域RG2Sの幅を大きくするだけでよい。
なお長手方向において、コンタクト領域RG2Sの寸法は、MOS領域RG1およびコンタクト領域RG2Sが形成される活性領域の寸法と同じであってもよいし、それより小さくともよい。
図25を参照して、さらなる変形例のMOSFET94T(電力用半導体装置)は、MOS領域RG1(図23)に代わり、MOS領域RG1Sを有している。本変形例においては、コンタクト領域RG2Sだけでなく、MOS領域RG1Sも、平面視でストライプ状の配置を有している。
本変形例においては、MOSトレンチTR1および複合トレンチTR2S(図23)に代わり、MOSトレンチTR1Pおよび複合トレンチTR2Pが設けられている。MOSトレンチTR1Pおよび複合トレンチTR2Pは、それらが一体となることで、ストライプ状のトレンチTRCを構成している。言い換えれば、トレンチTRCの一部がMOSトレンチTR1Pであり、他部が複合トレンチTR2Pである。
本変形例によれば、MOS領域RG1Sの幅を小さくしやすい。なお、図示されているように、MOS領域RG1Sの幅に比して、コンタクト領域RG2Sの幅が大きくされてもよい。これにより、ショットキーバリアダイオードとして機能する領域の面積を大きく確保することができる。
なお上記各実施の形態では、ドレイン電極31が基板1の下面に配置される、いわゆる縦型MOSFETについて説明したが、電力用半導体装置は、ドレイン電極31がn-ドリフト領域11の上面に配置されるRESURF型MOSFETなど、いわゆる横型MOSFETであってもよい。また上記各実施の形態ではMOSFETについて説明したが、電力用半導体装置はMOSFET以外のMISFET(Metal−Insulator−Semiconductor Field−Effect−Transistor)であってもよい。また電力用半導体装置はMISFET以外のトランジスタであってもよく、たとえばIGBT(Insulated−Gate Bipolar Transistor)であってもよい。IGBTを構成するためには、たとえば、図1における基板1の導電型を、n-ドリフト領域11の導電型と異なるものであるp型とすればよい。その場合、MOSFET91におけるnソース領域13、ソース電極32およびドレイン電極31のそれぞれは、IGBTにおけるエミッタ領域、エミッタ電極およびコレクタ電極に対応する。また上記各実施の形態では、ワイドバンドギャップ半導体としてSiCを用いる場合について説明したが、窒化ガリウム(GaN)系材料、ダイヤモンドなど、他のワイドバンドギャップ半導体が用いられてもよい。
本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略したりすることが可能である。この発明は詳細に説明されたが、上記した説明は、すべての局面において、例示であって、この発明がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、この発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。
CH1 ソースコンタクトホール、CH2 トレンチ内コンタクトホール、RG1,RG1S MOS領域、RG2,RG2S コンタクト領域、TR1,TR1P,TR1S,TR1Z MOSトレンチ(第1のトレンチ)、TR2,TR2P 複合トレンチ(第2のトレンチ)、1 基板、10 半導体層、11 n-ドリフト領域(第1の半導体領域)、11A n領域(第1の半導体領域)、11d,11e n-ドリフト領域(ドリフト領域)、11h,11i n+高濃度領域(高濃度領域)、12 pベース領域(第2の半導体領域)、13 nソース領域(第3の半導体領域)、14 p保護拡散領域(第4の半導体領域)、20 ゲート絶縁膜、21 層間絶縁膜、30 ゲート電極、31 ドレイン電極(第1の主電極)、32 ソース電極(第2の主電極)、34 ショットキー電極、91〜94,94S,94T MOSFET(電力用半導体装置)。

Claims (9)

  1. 第1の導電型を有する第1の半導体領域と、
    前記第1の半導体領域上に設けられ、前記第1の導電型と異なる第2の導電型を有する第2の半導体領域と、
    前記第2の半導体領域上に設けられ、前記第2の半導体領域によって前記第1の半導体領域から隔てられ、前記第1の導電型を有する第3の半導体領域と、
    前記第1の半導体領域と接し、前記第2の半導体領域よりも深く設けられた部分を有し、前記第2の導電型を有する第4の半導体領域と、
    前記第3の半導体領域と前記第2の半導体領域と前記第1の半導体領域とに面する内面を有し、その第1トレンチ底部に前記第4の半導体領域を有する第1のトレンチ内に設けられ、前記第1のトレンチの前記内面を覆うゲート絶縁膜と、
    前記第1のトレンチ内で前記ゲート絶縁膜上に設けられたゲート電極と、
    前記第1の半導体領域に電気的に接続された第1の主電極と、
    前記第1の主電極から離れて設けられ、前記第3の半導体領域にオーミック接続され、前記第1の半導体領域および前記第4の半導体領域に面する第2トレンチ底部を有する第2のトレンチ内に配置された部分を有し、前記第2のトレンチの前記第2トレンチ底部上で前記第4の半導体領域にオーミック接続された第2の主電極と、
    前記第2の主電極と短絡され、前記第2のトレンチの前記第2トレンチ底部上で前記第1の半導体領域にショットキー接続されたショットキー電極と、
    を備え、
    前記第1のトレンチは、前記第1のトレンチの下部に設けられた前記第4の半導体領域の幅と同じ幅を有し、
    前記第2のトレンチは、前記第3の半導体領域と前記第2の半導体領域と前記第1の半導体領域とに面する側部を有し、前記ゲート絶縁膜は、前記第2のトレンチの前記側部を覆う部分を有し、前記ゲート電極は、前記第2のトレンチ内で前記ゲート絶縁膜上に設けられた部分を有し、
    前記第2のトレンチの前記第2トレンチ底部で前記ショットキー電極と接する前記第1の半導体領域は、前記第2のトレンチの前記第2トレンチ底部で前記第2の主電極とオーミック接続された前記第4の半導体領域に囲まれ、
    前記第2のトレンチは長手方向を有し、
    前記第2のトレンチには前記長手方向において、前記第2の主電極が前記第4の半導体領域にオーミック接続された領域と、前記ショットキー電極が前記第1の半導体領域にショットキー接続された領域とが交互に配置されており、
    前記第2の主電極によるショットキー接合に順方向の電界が印加された状態においては、前記ショットキー電極と前記第1の半導体領域との間のショットキー接合に順方向のユニポーラ電流が流れ、前記電界が大きくなることによって前記第1の半導体領域と前記第4の半導体領域との間のpn接合に印加される順バイアスが前記pn接合の拡散電位を超えると、前記ユニポーラ電流だけでなく、前記pn接合にバイポーラ電流が流れる、電力用半導体装置。
  2. 前記第1の半導体領域は、
    ドリフト領域と、
    前記ショットキー電極に接し、前記ドリフト領域の不純物濃度よりも高い不純物濃度を有する高濃度領域と、
    を含む、請求項1に記載の電力用半導体装置。
  3. 前記高濃度領域の不純物濃度は、前記第4の半導体領域の不純物濃度よりも低い、請求項に記載の電力用半導体装置。
  4. 前記高濃度領域は、前記ショットキー電極に接する箇所から、前記第4の半導体領域によって前記第2のトレンチの前記第2トレンチ底部と隔てられた箇所へと延びている、請求項またはに記載の電力用半導体装置。
  5. 前記第1のトレンチは、平面視で格子状の配置を有する、請求項1からのいずれか1項に記載の電力用半導体装置。
  6. 前記第1のトレンチは、平面視で千鳥格子状の配置を有する、請求項1からのいずれか1項に記載の電力用半導体装置。
  7. 前記第1のトレンチは、平面視で櫛状の配置を有する、請求項1からのいずれか1項に記載の電力用半導体装置。
  8. 前記第2のトレンチは、平面視でストライプ状の配置を有する、請求項1からのいずれか1項に記載の電力用半導体装置。
  9. 前記第1の半導体領域はワイドバンドギャップ半導体から作られている、請求項1からのいずれか1項に記載の電力用半導体装置。
JP2017528315A 2015-07-15 2016-05-17 電力用半導体装置 Active JP6400202B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015141006 2015-07-15
JP2015141006 2015-07-15
PCT/JP2016/064634 WO2017010164A1 (ja) 2015-07-15 2016-05-17 電力用半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017010164A1 JPWO2017010164A1 (ja) 2018-01-25
JP6400202B2 true JP6400202B2 (ja) 2018-10-03

Family

ID=57756924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017528315A Active JP6400202B2 (ja) 2015-07-15 2016-05-17 電力用半導体装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6400202B2 (ja)
WO (1) WO2017010164A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7112898B2 (ja) * 2018-06-27 2022-08-04 日産自動車株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP7003019B2 (ja) 2018-09-15 2022-01-20 株式会社東芝 半導体装置
CN116741825A (zh) * 2022-03-02 2023-09-12 华为数字能源技术有限公司 一种SiC MOSFET、其制备方法及集成电路

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2682272B2 (ja) * 1991-06-27 1997-11-26 三菱電機株式会社 絶縁ゲート型トランジスタ
US6621107B2 (en) * 2001-08-23 2003-09-16 General Semiconductor, Inc. Trench DMOS transistor with embedded trench schottky rectifier
DE102004057235B4 (de) * 2004-11-26 2007-12-27 Infineon Technologies Ag Vertikaler Trenchtransistor und Verfahren zu dessen Herstellung
EP1906449A4 (en) * 2005-07-08 2009-05-06 Panasonic Corp SEMICONDUCTOR EQUIPMENT AND ELECTRICAL EQUIPMENT
JP2009043966A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2011114027A (ja) * 2009-11-24 2011-06-09 Toshiba Corp 電力用半導体装置
JP5710644B2 (ja) * 2010-12-10 2015-04-30 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
WO2012105609A1 (ja) * 2011-02-02 2012-08-09 ローム株式会社 半導体装置
WO2014178262A1 (ja) * 2013-04-30 2014-11-06 日産自動車株式会社 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017010164A1 (ja) 2017-01-19
JPWO2017010164A1 (ja) 2018-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6926869B2 (ja) 半導体装置
JP7190144B2 (ja) 超接合炭化珪素半導体装置および超接合炭化珪素半導体装置の製造方法
JP6049784B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP7471267B2 (ja) 半導体装置
JP5002148B2 (ja) 半導体装置
JP4621708B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP7059555B2 (ja) 半導体装置
JP6996082B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5449094B2 (ja) 半導体装置
JP6369173B2 (ja) 縦型半導体装置およびその製造方法
JP4843843B2 (ja) 超接合半導体素子
JP7243094B2 (ja) 半導体装置
JP2006269720A (ja) 半導体素子及びその製造方法
JP2019165206A (ja) 絶縁ゲート型半導体装置及びその製造方法
JP6109444B1 (ja) 半導体装置
JP7459975B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置
JP7293750B2 (ja) 超接合炭化珪素半導体装置および超接合炭化珪素半導体装置の製造方法
JPWO2018037701A1 (ja) 半導体装置
JP7155641B2 (ja) 半導体装置
JP6400202B2 (ja) 電力用半導体装置
JP7290973B2 (ja) 半導体装置
JP6984347B2 (ja) 半導体装置
WO2015107614A1 (ja) 電力用半導体装置
JP2019003966A (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2019102556A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170928

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6400202

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250