JP6996082B2 - 半導体装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6996082B2
JP6996082B2 JP2016248942A JP2016248942A JP6996082B2 JP 6996082 B2 JP6996082 B2 JP 6996082B2 JP 2016248942 A JP2016248942 A JP 2016248942A JP 2016248942 A JP2016248942 A JP 2016248942A JP 6996082 B2 JP6996082 B2 JP 6996082B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
semiconductor
trench
type
semiconductor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016248942A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018107168A (ja
Inventor
勇介 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2016248942A priority Critical patent/JP6996082B2/ja
Priority to US15/846,040 priority patent/US10396194B2/en
Publication of JP2018107168A publication Critical patent/JP2018107168A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6996082B2 publication Critical patent/JP6996082B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7803Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device
    • H01L29/7806Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device the other device being a Schottky barrier diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • H01L29/0623Buried supplementary region, e.g. buried guard ring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • H01L29/4236Disposition, e.g. buried gate electrode within a trench, e.g. trench gate electrode, groove gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/6606Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/872Schottky diodes

Description

この発明は、半導体装置および半導体装置の製造方法に関する。
電力用半導体装置として、400V、600V、900V、1200V、1700V、3300V、6500Vまたはそれ以上の耐圧クラスを有する絶縁ゲート型電界効果トランジスタ(MOSFET:Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)等が公知である。例えば、炭化珪素(SiC)半導体を用いたMOSFET(以下、SiC-MOSFETとする)は、コンバータ・インバータ等の電力変換装置に用いられている。この電力用半導体装置には、低損失および高効率とともに、オフ時のリーク電流の低減、小型化(チップサイズの縮小)および信頼性の向上が求められる。
電力用半導体装置においては、素子のオン抵抗の低減を図るため、トレンチ構造を有する縦型MOSFETが作製(製造)されている。縦型MOSFETでは、チャネルが基板表面に対して平行に形成されるプレーナー構造よりも基板表面に対して垂直に形成されるトレンチ構造の方が単位面積当たりのセル密度を増やすことができるため、単位面積当たりの電流密度を増やすことができ、コスト面から有利である。
この縦型MOSFETは、ソース・ドレイン間にボディーダイオードとしてp型ベース領域とn型ドリフト層とで形成される寄生pnダイオードを内蔵する。このため、インバータに用いる還流ダイオード(FWD:Free Wheeling Diode)を省略することができ、低コスト化および小型化に貢献する。しかしながら、半導体基板として炭化珪素基板を用いる場合、シリコン(Si)基板を用いた場合に比べて寄生pnダイオードが高いビルトインポテンシャルを持つため、寄生pnダイオードのオン抵抗が高くなり損失増大を招く。また、寄生pnダイオードがオンして通電した場合、寄生pnダイオードのバイポーラ動作により経時的に特性が変化(経年劣化)し、半導体装置の信頼性が低減する。
上記の問題について、隣り合うゲートトレンチ間およびゲートトレンチの底に深いp+型領域を備えた従来のトレンチ型SiC-MOSFETを例に説明する。ゲートトレンチとは、ゲート絶縁膜を介してゲート電極が埋め込まれたトレンチである。以下、ゲートトレンチをトレンチと記載する。深いp+型領域はチャネルとして用いるp型ベース層よりも不純物濃度が高い深いp型領域である。なお、トレンチ下の深いp+型領域はトレンチ間のp+型領域に奥行方向で接続されている。
まず、従来のトレンチ型SiC-MOSFET(以下、従来例1とする)の構造について説明する。図19は、従来の炭化珪素半導体装置の構成を示す断面図である。図20は、従来の炭化珪素半導体装置の構成を示す上面図である。図20は、図19のC-C’における上面図である。図19に示すように、従来例1は、活性領域において、n型半導体基板のおもて面に、トレンチ型のMOSゲート(金属-酸化膜-半導体からなる絶縁ゲート)構造と、深いp+型領域3と、を備える。活性領域とは、ゲートがオンした際の電流駆動を担う領域である。具体的には、n型半導体基板は、n+型ドレイン層であるn+型炭化珪素基板2上に、n型ドリフト層となるn-型炭化珪素エピタキシャル層1をエピタキシャル成長させてなる。n型半導体基板のおもて面側に、p型ベース領域16、n+型ソース領域17、トレンチ28、ゲート絶縁膜19およびゲート電極20からなるMOSゲート構造が設けられている。
トレンチ28の底部においてゲート絶縁膜19にかかる電界を緩和するため、トレンチ28の下部を覆うようにp+型領域3が設けられている。トレンチ28下部に設けられたp+型領域3に電界が集中し耐圧が低下することを避けるために、隣り合うトレンチ28間(メサ部)のp+型領域3の深さは、少なくとも一部をトレンチ28の深さよりも深くする。
また、n+型ソース領域17とp型ベース領域16は、層間絶縁膜21を深さ方向に貫通するコンタクトホールに露出されている。コンタクトホールに埋め込まれるようにおもて面電極としてソース電極23が設けられ、p型ベース領域16およびn+型ソース領域17に接する。n型半導体基板の裏面には、裏面電極としてドレイン電極(不図示)が設けられている。
ここで、ソース電極23に正電圧が印加され、ドレイン電極に負電圧が印加されたとき(MOSFETのオフ時)、p型ベース領域16とn-型炭化珪素エピタキシャル層1との間のpn接合が順バイアスされる。上記従来例1では、MOSFETのオフ時に、p型ベース領域16とn-型炭化珪素エピタキシャル層1とで形成される寄生pnダイオードがオンして通電した場合、寄生pnダイオードのバイポーラ動作による経年劣化が生じる。また、寄生pnダイオードを還流ダイオードとして用いる場合、炭化珪素基板を用いていることで、オン抵抗が高くなる。この問題は、ソース・ドレイン間に、ボディーダイオードとして寄生ショットキーダイオードを内蔵することで解消される(例えば、下記特許文献1参照。)。また、V型のトレンチ間にトレンチと垂直な方向にチャネル領域と平面型の寄生ショットキーダイオードの両方を設け、寄生ショットキーのリーク電流を抑えるために寄生ショットキーダイオードの下部に埋め込まれたp層を設ける構造が提案されている(例えば、下記特許文献2参照。)。
炭化珪素半導体は、シリコン半導体に比べてアバランシェ降伏に対する破壊電界強度が高いため、600V以上の高い耐圧クラスにおいてもボディーダイオードとして寄生ショットキーダイオードを用いることが可能である。具体的には、ソース・ドレイン間に寄生pnダイオードに並列に寄生ショットキーダイオードを設け、MOSFETのオフ時に寄生pnダイオードがオンする前に寄生ショットキーダイオードがオンするように設計する。これにより、寄生pnダイオードのバイポーラ動作による経年劣化を防止することができる。また、寄生ショットキーダイオードはpn接合のビルトインポテンシャルがないため、ボディーダイオードとして寄生pnダイオードのみが形成される場合に比べて低いオン抵抗が期待できる。
また、MOSFETの性能改善の観点ではセルピッチ短縮が求められるが、寄生ショットキーダイオードを内蔵することで、セルピッチ短縮を妨げてしまうことは好ましくない。また、寄生ショットキーダイオードを還流ダイオードとして用いる場合、MOSFETと寄生ショットキーダイオードの抵抗比率を用途に応じて自由に変えられることは好ましい。
特開2011-134910号公報 特開2016-009712号公報
しかしながら、上記特許文献1では、MOSFETのオフ時に、コンタクトトレンチの底部に形成したショットキー接合に高い電界がかかるため、ショットキー接合を介して高いリーク電流が流れるという問題がある。コンタクトトレンチとは、内壁がソース電極と接続するショットキーメタルで覆われ、内壁に露出する半導体領域と当該ショットキーメタルとのショットキーを形成したトレンチである。また、上記特許文献2では、MOSFETの性能向上のためにゲートトレンチ間の距離を縮めることが困難である。また、寄生ショットキーダイオードの順バイアス時の抵抗とMOSFETのオン時の抵抗の比率が変えられないという問題がある。
この発明は、上述した問題点を解消するため、寄生pnダイオードのバイポーラ動作による経年劣化を防止することができ、かつリーク電流を低減させることができ、かつセルピッチ短縮によるMOSFETの性能改善ができ、かつショットキーダイオードの順方向の抵抗とMOSFETのオン時の抵抗の比率が変えられる半導体装置および半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる半導体装置は、次の特徴を有する。第1導電型の半導体基板のおもて面に、前記半導体基板より不純物濃度の低い第1導電型の第1半導体層が設けられる。前記第1半導体層の内部に選択的に、前記第1半導体層よりも不純物濃度の高い第2導電型の第1半導体領域が設けられる。前記第1半導体層の、前記半導体基板に対して反対側に選択的に、前記第1半導体領域よりも不純物濃度の低い第2導電型の第2半導体領域が設けられる。前記第2半導体領域の内部に選択的に、前記第1半導体層よりも不純物濃度の高い第1導電型の第3半導体領域が設けられる。前記第3半導体領域および前記第2半導体領域を貫通して前記第1半導体層に達する深さのトレンチが設けられる。前記トレンチの内部にゲート絶縁膜を介してゲート電極が設けられる。前記第2半導体領域および前記第3半導体領域に接する第1電極が設けられる。前記第1半導体層に接するショットキー電極が設けられる。前記ショットキー電極が設けられた前記トレンチ間では、前記トレンチの側壁は、前記第1半導体層と接し、前記第1電極が設けられた前記トレンチ間では、前記トレンチの側壁は、前記第2半導体領域および前記第3半導体領域と接する。前記ショットキー電極の少なくとも一部の領域の深さ方向に、前記第1半導体層を介して、前記第1半導体領域が設けられる。前記トレンチの深さ方向に、前記ショットキー電極の少なくとも一部の領域の深さ方向に設けられた前記第1半導体領域と離間した前記第1半導体領域が設けられる。前記ショットキー電極が設けられた前記トレンチ間の第1領域と、前記第1電極が設けられた前記トレンチ間の第2領域が、単位セルとして配置される。前記第1領域の単位セルの面積は、前記第2領域の単位セルの面積より小さい。また、上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる半導体装置は、次の特徴を有する。第1導電型の半導体基板のおもて面に、前記半導体基板より不純物濃度の低い第1導電型の第1半導体層が設けられる。前記第1半導体層の内部に選択的に、前記第1半導体層よりも不純物濃度の高い第2導電型の第1半導体領域が設けられる。前記第1半導体層の、前記半導体基板に対して反対側に選択的に、前記第1半導体領域よりも不純物濃度の低い第2導電型の第2半導体領域が設けられる。前記第2半導体領域の内部に選択的に、前記第1半導体層よりも不純物濃度の高い第1導電型の第3半導体領域が設けられる。前記第3半導体領域および前記第2半導体領域を貫通して前記第1半導体層に達する深さのトレンチが設けられる。前記トレンチの内部にゲート絶縁膜を介してゲート電極が設けられる。前記第2半導体領域および前記第3半導体領域に接する第1電極が設けられる。前記第1半導体層に接するショットキー電極が設けられる。前記ショットキー電極が設けられた前記トレンチ間では、前記トレンチの側壁は、前記第1半導体層と接し、前記第1電極が設けられた前記トレンチ間では、前記トレンチの側壁は、前記第2半導体領域および前記第3半導体領域と接する。前記ショットキー電極の少なくとも一部の領域の深さ方向に、前記第1半導体層を介して、前記第1半導体領域が設けられる。前記トレンチの深さ方向に、前記ショットキー電極の少なくとも一部の領域の深さ方向に設けられた前記第1半導体領域と離間した前記第1半導体領域が設けられる。前記ショットキー電極と前記第1電極は、同一の材料から形成されている。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記第1半導体層の前記半導体基板に対して反対側に選択的に設けられた、前記第1半導体層より不純物濃度の高い第1導電型の第2半導体層をさらに備え、前記ショットキー電極が設けられた前記トレンチ間では、前記トレンチの側壁は、前記第2半導体層と接し、前記ショットキー電極は、前記第2半導体層と接することを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記第1半導体層と前記第2半導体層との間に、前記第2半導体層より不純物濃度の高い第1導電型の第3半導体層をさらに備え、前記ショットキー電極が設けられた前記トレンチ間では、前記トレンチの側壁は、前記第2半導体層および前記第3半導体層と接することを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記ショットキー電極が設けられた前記トレンチ間では、前記トレンチの側壁は、前記第1半導体層および前記第2半導体領域と接することを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記第1領域と前記第2領域は、ストライプ状に配置されていることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記第1半導体領域は、少なくとも一部が前記トレンチに接することを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記第1半導体領域は、前記トレンチの幅方向に0.8μm~1.2μmの距離を離して配置されることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記第1半導体領域の前記半導体基板側の端部は、前記トレンチの底より前記半導体基板側に位置し、前記第1半導体領域の前記第1電極側の端部は、前記第3半導体領域の表面から0.4μm~1.9μmの距離を離して配置されることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記トレンチは、前記トレンチの幅方向に6μm以下の距離を離して等間隔に配置されることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記ショットキー電極と接する前記第1半導体層の表面から深さ0.1μmまでの領域の不純物濃度は、1.0×1016~1.0×1018/cm3であることを特徴とする。
また、上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、次の特徴を有する。まず、第1導電型の半導体基板のおもて面に、前記半導体基板より不純物濃度の低い第1導電型の第1半導体層を形成する第1工程を行う。次に、前記第1半導体層の内部に選択的に、前記第2半導体層よりも不純物濃度の高い第2導電型の第1半導体領域を形成する第2工程を行う。次に、前記第1半導体層の、前記半導体基板に対して反対側に選択的に、前記第1半導体領域よりも不純物濃度の低い第2導電型の第2半導体領域を形成する第3工程を行う。次に、前記第2半導体領域の内部に選択的に、前記第1半導体層よりも不純物濃度の高い第1導電型の第3半導体領域を形成する第4工程を行う。次に、前記第3半導体領域および前記第2半導体領域を貫通して前記第1半導体層に達する深さのトレンチを形成する第5工程を行う。次に、前記トレンチの内部にゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成する第6工程を行う。次に、前記第2半導体領域および前記第3半導体領域に接する第1電極を形成する第7工程を行う。次に、前記第1半導体層に接するショットキー電極を形成する第8工程を行う。前記第5工程において、前記ショットキー電極が形成される前記トレンチ間では、前記トレンチの側壁を、前記第1半導体層に接し、前記第1電極が形成される前記トレンチ間では、前記トレンチの側壁を、前記第2半導体領域および前記第3半導体領域に接し、前記トレンチの深さ方向に、前記ショットキー電極の少なくとも一部の領域の深さ方向に設けられる前記第1半導体領域と離間した前記第1半導体領域が設けられるように形成する。また、前記第8工程において、前記ショットキー電極の少なくとも一部の領域の深さ方向に、前記第1半導体層を介して、前記第1半導体領域が設けられるように形成する。前記第1工程において、前記ショットキー電極と接する前記第1半導体層の表面から深さ0.1μmまでの領域の不純物濃度を、1.0×10 16 ~1.0×10 18 /cm 3 にする。
上述した発明によれば、MOSFETの駆動を担う領域Aとショットキーダイオード動作を担う領域Bを設けている。領域Aは従来例のMOSFETと同様の構造になるためセルピッチ短縮の難易度は従来と変わらない。領域Bは領域Aよりゲートトレンチ間の構造が単純であるため領域Aよりもセルピッチ短縮は容易である。このセルピッチ短縮により、MOSFETの性能が改善できる。
また、領域Aと領域Bの面積比を変えることで、MOSFETの抵抗とショットキーダイオードの抵抗の比を任意に調整することができる。このため、ショットキーダイオードの順方向の抵抗とMOSFETのオン時の抵抗の比率を変えることができる。
また、ソース・ドレイン間に寄生pnダイオードに並列に寄生ショットキーダイオードを設け、MOSFETのオフ時に寄生pnダイオードがオンする前に寄生ショットキーダイオードがオンするようにできる。これにより、寄生pnダイオードのバイポーラ動作による経年劣化を防止することができる。
また、基板表面から0.1μm以内のn型高濃度領域はn型炭化珪素エピタキシャル層の不純物濃度以上であり、オーミック電極となる濃度以下である。これによりオフ状態においてショットキーダイオード部が深いp+型領域から延びる空乏層により生じる寄生ジャンクションFETにより保護され、電界が緩和できオフ状態におけるリーク電流を低減できる。
本発明にかかる半導体装置および半導体装置の製造方法によれば、寄生pnダイオードのバイポーラ動作による経年劣化を防止することができ、かつリーク電流を低減させることができ、かつセルピッチ短縮によるMOSFETの性能改善ができ、かつショットキーダイオードの順方向の抵抗とMOSFETのオン時の抵抗の比率が変えられるという効果を奏する。
実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置の構成を示す断面図である。 実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置の単位セルを示す上面図である。 実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置の構成を示す上面図である(その1)。 実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置の構成を示す上面図である(その2)。 実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置の他のセル構造の構成を示す上面図である(その1)。 実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置の他のセル構造の構成を示す上面図である(その2)。 実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である(その1)。 実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である(その2)。 実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である(その3)。 実施の形態2にかかる炭化珪素半導体装置の構成を示す断面図である。 実施の形態2にかかる炭化珪素半導体装置の他の構成を示す断面図である。 実施の形態2にかかる炭化珪素半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である(その1)。 実施の形態2にかかる炭化珪素半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である(その2)。 実施の形態2にかかる炭化珪素半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である(その3)。 実施の形態3にかかる炭化珪素半導体装置の構成を示す断面図である。 実施の形態3にかかる炭化珪素半導体装置の構成を示す他の断面図である。 実施の形態3にかかる炭化珪素半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態4にかかる炭化珪素半導体装置の構成を示す断面図である。 従来の炭化珪素半導体装置の構成を示す断面図である。 従来の炭化珪素半導体装置の構成を示す上面図である。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる半導体装置および半導体装置の製造方法の好適な実施の形態を詳細に説明する。本明細書および添付図面においては、nまたはpを冠記した層や領域では、それぞれ電子または正孔が多数キャリアであることを意味する。また、nやpに付す+および-は、それぞれそれが付されていない層や領域よりも高不純物濃度および低不純物濃度であることを意味する。+および-を含めたnやpの表記が同じ場合は近い濃度であることを示し濃度が同等とは限らない。なお、以下の実施の形態の説明および添付図面において、同様の構成には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。また、本明細書では、ミラー指数の表記において、“-”はその直後の指数につくバーを意味しており、指数の前に“-”を付けることで負の指数をあらわしている。
(実施の形態1)
本発明にかかる半導体装置は、ワイドバンドギャップ半導体を用いて構成される。実施の形態においては、ワイドバンドギャップ半導体として例えばSiCを用いて作製された炭化珪素半導体装置について、MOSFETを例に説明する。図1は、実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置の構成を示す断面図である。
図1に示すように、実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置は、n+型炭化珪素基板(第1導電型の半導体基板)2の第1主面(おもて面)、例えば(0001)面(Si面)にn-型炭化珪素エピタキシャル層(第1導電型の第1半導体層)1が堆積されている。
+型炭化珪素基板2は、例えば窒素(N)がドーピングされた炭化珪素単結晶基板である。n-型炭化珪素エピタキシャル層1は、n+型炭化珪素基板2よりも低い不純物濃度で、例えば窒素がドーピングされている低濃度n-型ドリフト層である。n-型炭化珪素エピタキシャル層1の、n+型炭化珪素基板2側に対して反対側の表面側は、n型高濃度領域15が形成されている。n型高濃度領域15は、n+型炭化珪素基板2よりも低くn-型炭化珪素エピタキシャル層1よりも高い不純物濃度で、例えば窒素がドーピングされている高濃度n型ドリフト層である。以下、n+型炭化珪素基板2とn-型炭化珪素エピタキシャル層1とn型高濃度領域15と後述するp型ベース領域(第1導電型の第2半導体領域)16とを併せて炭化珪素半導体基体とする。
また、n+型炭化珪素基板2の第2主面(裏面、すなわち炭化珪素半導体基体の裏面)には、図示しない裏面電極(ドレイン電極)が設けられている。裏面電極は、ドレイン電極を構成する。裏面電極の表面には、ドレイン電極パッド(不図示)が設けられている。
炭化珪素半導体基体の第1主面側(p型ベース領域16側)には、トレンチ構造が形成されている。具体的には、トレンチ28は、p型ベース領域16のn+型炭化珪素基板2側に対して反対側(炭化珪素半導体基体の第1主面側)の表面からp型ベース領域16を貫通してn型高濃度領域15に達する。トレンチ28の内壁に沿って、トレンチ28の底部および側壁にゲート絶縁膜19が形成されており、トレンチ28内のゲート絶縁膜19の内側にゲート電極20が形成されている。ゲート絶縁膜19によりゲート電極20が、n-型炭化珪素エピタキシャル層1およびp型ベース領域16と絶縁されている。ゲート電極20の一部は、トレンチ28の上方(ソース電極パッド22側)からソース電極パッド22側に突出していてもよい。
n型高濃度領域15の内部には、p+型領域(第2導電型の第1半導体領域)3が選択的に設けられている。p+型領域3は、トレンチ28間とトレンチ28下に設けられている。トレンチ28間のp+型領域3は、p型ベース領域16と接し、トレンチ28と離して、かつトレンチ28の底部よりもドレイン側に深い位置にまで達している。また、トレンチ28下のp+型領域3は、トレンチ28の底部と深さ方向に対向する位置に形成される。p+型領域3の幅は、トレンチ28の幅と同じかそれよりも広い。トレンチ28の底部は、トレンチ28下のp+型領域3の一部に達してもよいし、p型ベース領域16とp+型領域3に挟まれたn型高濃度領域15内に位置していてもよい。
+型領域3は、例えばアルミニウム(Al)がドーピングされている。トレンチ28間のp+型領域3の一部をトレンチ側に延在させることで、トレンチ28下のp+型領域3に接続した構造となっていてもよい。
実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置では、隣り合うトレンチ28間の領域は、領域Aと領域Bに分かれている。n-型炭化珪素エピタキシャル層2の基体第1主面側の領域Aには、p型ベース領域(第1導電型の第2半導体層)16が設けられている。p型ベース領域16は、トレンチ28間のp+型領域3に接する。p型ベース領域16の内部には、基体第1主面側にn+型ソース領域(第1導電型の第3半導体領域)17およびp+型コンタクト領域18が選択的に設けられている。また、n+型ソース領域17およびp+型コンタクト領域18は互いに接する。また、領域Aでは、トレンチ28の側壁は、n型高濃度領域15、p型ベース領域16およびn+型ソース領域17と接する。また、トレンチ28の側壁が、p+型コンタクト領域18と接してもよい(図2のA-2参照)。
n型炭化珪素エピタキシャル層2の基体第1主面側の領域Bには、p型ベース領域16、n+型ソース領域17およびp+型コンタクト領域18が設けられておらず、トレンチ28の側壁は、n型高濃度領域15と接する。また、トレンチ28の側壁が、p+型コンタクト領域18と接してもよい(図2のB-2参照)。
層間絶縁膜21は、炭化珪素半導体基体の第1主面側の全面に、トレンチに埋め込まれたゲート電極20を覆うように設けられている。基体第1主面側の領域Aには、ソース電極(第1電極)23が設けられ、ソース電極23は層間絶縁膜21に開口されたコンタクトホールを介して、n+型ソース領域17およびp+型コンタクト領域18に接する。ソース電極23は、層間絶縁膜21によって、ゲート電極20と電気的に絶縁されている。ソース電極23上には、ソース電極パッド22が設けられている。
また、基体第1主面側の領域Bには、ショットキー電極24が設けられ、ショットキー電極24は層間絶縁膜21に開口されたコンタクトホールを介して、n型高濃度領域15に接する。ショットキー電極24は、層間絶縁膜21によって、ゲート電極20と電気的に絶縁されている。領域Bのショットキー電極24は、トレンチ28よりも浅い位置に設けられ、寄生ショットキーダイオードの深さ方向にn型高濃度領域15を介してp+型領域3が設けられる。また、このp+型領域3はp型ベース領域16に接続されていることが好ましい。また、ソース電極23とショットキー電極24は、同一の材料から形成されていることが好ましい。
また、ショットキー電極24とp+型領域3の深さは、ショットキーダイオードの抵抗が小さくできるため、浅い方が好ましい。また、ゲート絶縁膜19の電界緩和と両立させるために、p+型領域3の上端は、深さ0.5μm~2.0μm程度の長さで形成されるトレンチ28よりも浅い位置、例えば、半導体基体表面から深さdが0.4μm~1.9μmとなる位置に設けられることが好ましい。また、p+型領域3の一部はトレンチ28の一部を覆うようにp+型領域3の上端が配置されるようにするのが好ましい。また、分割され、かつ隣り合うp+型領域3間の距離wは、寄生JFET(Junction FET)抵抗、およびオフ状態の電界保護の観点から0.8μm~1.2μmが好ましい。
また、ショットキー電極の表面のn型高濃度領域15は、不純物濃度が高すぎるとオーミック接触になるという特徴から、半導体基体表面から0.1μm以内のn型高濃度領域15はn-型炭化珪素エピタキシャル層1の不純物濃度以上であり、オーミック電極となる濃度以下である1.0×1016~1.0×1018/cm3が好ましい。これによりオフ状態においてショットキーダイオード部が深いp+型領域3から延びる空乏層により生じる寄生ジャンクションFETにより保護され、電界が緩和できオフ状態におけるリーク電流を低減できる。
図1では、2つのトレンチMOS構造のみを図示しているが、さらに多くのトレンチ構造のMOSゲート(金属-酸化膜-半導体からなる絶縁ゲート)構造が並列に配置されていてもよい。
このように、実施の形態1では、トレンチ28間にMOSFETの駆動を担う領域Aとショットキーダイオードの動作を担う領域Bを設けている。領域Aは従来例1のMOSFETと同様の構造になるためセルピッチ短縮の難易度は従来と変わらない。領域Bは領域Aよりゲートトレンチ間の構造が単純であるため領域Aよりもセルピッチ短縮は容易である。
例えば、セルピッチが6μm以下になるとトレンチ28間にトレンチと垂直な方向に寄生ショットキーダイオードとチャネル領域の両方を形成するのは困難である。しかしながら、実施の形態1では、セルピッチを6μmより小さくしても、MOSFETの駆動を担う領域Aとショットキーダイオード動作を担う領域Bと分けているため、ショットキーダイオードとチャネル領域を形成することが可能である。
また、実施の形態1では、領域Aと領域Bの面積比を変えることで、MOSFETの抵抗とショットキーダイオードの抵抗の比を任意に調整することができる。ショットキーダイオードの抵抗はMOSFETの抵抗よりも小さいため、領域Bは領域Aよりも面積が小さいこと(B/A<1)が好ましい。
図2は、実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置の単位セルを示す上面図である。図2は、それぞれ図1のC-C”-C’における上面図である。図2において、A-3、B-3が図1の炭化珪素半導体装置の単位セルを示す。ここで、図1は、図2におけるA-3、B-3のC-C”とC”-C’における断面図である。また、図2におけるA-1、B-1、A-2およびB-2は、図1の炭化珪素半導体装置のp+型コンタクト領域18の配置を変えた単位セルである。炭化珪素半導体装置は、A-1~A-3の単位セルから1つ任意に選び、B-1~B-3の単位セルから1つ任意に選んで配置した構造とすることができる。
図3は、実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置の構成を示す上面図である(その1)。図4は、実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置の構成を示す上面図である(その2)。ここで、図3は、図2の単位セルA-1、B-3を選んで配置した構造の例であり、図4は、図2の単位セルA-2、B-2を選んで配置した構造の例である。
図3、図4は、セル構造がストライプ構造の炭化珪素半導体装置であるが、本発明は他のセル構造の炭化珪素半導体装置にも適用可能である。図5は、実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置の他のセル構造の構成を示す上面図である(その1)。図6は、実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置の他のセル構造の構成を示す上面図である(その2)。図5に示すように、セル構造が4角形、図6に示すように、セル構造が6角形の場合のように、トレンチ型MOSFETを多角形セルとする場合でもトレンチ28に囲まれた領域を領域Aと領域Bに分けることで同様の効果が期待できる。
(実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法)
次に、実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法について説明する。図7~図9は、実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置の製造途中の状態を模式的に示す断面図である。
まず、図7に示すように、n型の炭化珪素でできたn+型炭化珪素基板2を用意する。そして、このn+型炭化珪素基板2の第1主面、例えば(0001)面(Si面)に、n型の不純物、例えば窒素をドーピングしながら炭化珪素でできたn-型炭化珪素エピタキシャル層1をエピタキシャル成長させる。n-型炭化珪素エピタキシャル層1は、n+型炭化珪素基板2よりも低い不純物濃度、例えば6.0×1015~1.0×1016/cm3程度で、窒素がドーピングされている低濃度n型ドリフト層で、厚さが9~11μm程度である。
次に、イオン注入法によってn型の不純物、例えば窒素原子をイオン注入する。それによって、図7に示すように、n-型炭化珪素エピタキシャル層1の表面領域に、例えば、不純物濃度が1.0×1016~1.0×1019/cm3程度で、深さ0.1~2.0μm程度のn型高濃度領域15が形成される。
次に、n型高濃度領域15の表面上に、フォトリソグラフィ技術によって所望の開口部を有する図示しないマスクを、例えば酸化膜で形成する。そして、この酸化膜をマスクとしてイオン注入法によってp型の不純物、例えばアルミニウム原子をイオン注入する。それによって、図7に示すように、n型高濃度領域15の表面領域の一部に、例えば、不純物濃度が1.0×1017~1.0×1019/cm3程度で、深さ0.1~1.5μm程度のp+型領域3が形成される。また、例えば隣り合うp+型領域3の間の距離が0.5~1.1μm程度となるように形成する。ここまでの状態が図7に示されている。
次に、n型高濃度領域15およびp+型領域3の表面に、n型の不純物、例えば窒素をドーピングしながら炭化珪素でできたn型炭化珪素エピタキシャル層1と同程度の不純物濃度の炭化珪素を0.1~1.5μm程度堆積させる。次に、イオン注入法によってn型の不純物、例えば窒素をイオン注入する。それによって、炭化珪素を堆積させた層の不純物濃度を1.0×1016~1.0×1019/cm3程度にすることにより、n型高濃度領域15が形成される。
次に、n型高濃度領域15の表面上に、フォトリソグラフィ技術によって所望の開口部を有する図示しないマスクを、例えば酸化膜で形成する。そして、この酸化膜をマスクとしてイオン注入法によってp型の不純物、例えばアルミニウム原子をイオン注入する。それによって、図8に示すように、n型高濃度領域15の表面領域の一部に、例えば、不純物濃度が1.0×1017~1.0×1019/cm3程度で、深さ0.2~2.0μm程度のp+型領域3の上の部分が形成される。ここまでの状態が図8に示されている。
次に、n型高濃度領域15およびp+型領域3の表面に、n型の不純物、例えば窒素をドーピングしながら炭化珪素でできたn-型炭化珪素エピタキシャル層1と同程度の不純物濃度の炭化珪素を0.1~1.5μm程度堆積させる。
次に、炭化珪素を堆積した層の表面上に、フォトリソグラフィ技術によって所望の開口部を有する図示しないマスクを、例えば酸化膜で形成する。そして、この酸化膜をマスクとしてイオン注入法によってp型の不純物、例えばアルミニウム原子をイオン注入する。それによって、図9に示すように、炭化珪素を堆積した層の表面領域の一部に、例えば、不純物濃度が1.0×1016~1.0×1019/cm3程度で、深さ0.3~1.5μm程度のp型ベース領域16が形成される。p型ベース領域16は、後に領域Aと領域Bを分割するトレンチ28の幅内に境界を持つように形成する。
次に、p型ベース領域16の表面上に、フォトリソグラフィ技術によって所望の開口部を有する図示しないマスクを例えば酸化膜で形成する。そして、この酸化膜をマスクとしてイオン注入法によってn型の不純物、例えばリン(P)、砒素(As)、もしくは窒素をイオン注入する。それによって、図9に示すように、p型ベース領域16の表面層の一部にn+型ソース領域17が形成される。n+型ソース領域17の不純物濃度は1.0×1018~1.0×1020/cm3程度で、深さは0.05~0.5μm程度が好ましい。
次に、n+型ソース領域17の表面上に、フォトリソグラフィ技術によって所望の開口部を有する図示しないマスクを例えば酸化膜で形成する。そして、この酸化膜をマスクとしてイオン注入法によってp型の不純物、例えばアルミニウムをイオン注入する。それによって、図9に示すように、n+型ソース領域17の表面層の一部にp+型領域3と電気的に接続するp+型コンタクト領域18が形成される。p+型コンタクト領域18の不純物濃度は1.0×1017~1.0×1020/cm3程度で、深さは0.2~2.0μm程度が好ましい。
次に、半導体基体表面にカーボン膜を0.01~5.0μm程度堆積させた後に、熱処理(アニール)を行って、イオン注入した不純物を活性化する。熱処理の温度は、例えば1700℃~1900℃程度で実施する。なお、上述したように1回の熱処理によって各イオン注入領域をまとめて活性化させてもよいし、イオン注入を行うたびに熱処理を行って活性化させてもよい。ここまでの状態が図9に示されている。
次に、フォトリソグラフィ技術によって所望の開口部を有する図示しないマスクを例えば酸化膜で形成する。そして、この酸化膜をマスクとしてドライエッチングによってn+型ソース領域17およびp型ベース領域16を貫通してn型高濃度領域15に達するトレンチ28を形成する。トレンチ28の底部は、p+型領域3に達し、貫かないように形成する。また、トレンチ28は、領域Aと領域Bを分けるようにp型ベース領域16とn型高濃度領域15の境界を貫くように形成する。トレンチ28の幅は、0.1~1.5μm、深さは、0.2~2.0μm程度、トレンチ28間の距離は2~6μmが好ましい。またトレンチ28間の距離はセルピッチとなる。
次に、n型高濃度領域15、n+型ソース領域17およびp+型コンタクト領域18の表面と、トレンチ28の底部および側壁と、に沿ってゲート絶縁膜19を形成する。このゲート絶縁膜19は、例えば減圧CVD(Chemical Vapor Deposition)法により600~900℃程度の高温でHTO(High Temperature Oxide)膜を厚さ30nm~200nmで形成する。
次に、ゲート絶縁膜19上に、例えばリン原子がドーピングされた多結晶シリコン層を形成する。この多結晶シリコン層はトレンチ28内を埋めるように形成する。少なくとも2/3の深さのポリシリコン層を残すようにエッチングしゲート電極20を形成する。ゲート電極20の一部は、トレンチ28の上方(ソース電極パッド22側)からソース電極パッド22側に突出していてもよい。
次に、酸化膜を厚さ0.1~3.0μm程度堆積した後にパターニングとエッチングにより層間絶縁膜21を形成する。層間絶縁膜21およびゲート絶縁膜19をパターニングして選択的に除去することによって、領域Aにおいてコンタクトホールを形成し、n+型ソース領域17およびp+型コンタクト領域18を露出させる。その後、熱処理(リフロー)を行って層間絶縁膜21を平坦化する。
次に、例えば蒸着またはスパッタ法によって、チタン(Ti)、ニッケル(Ni)、タングステン(W)、アルミニウムのいずれか一種類以上を総厚さ0.5~8.0μm程度堆積し、パターニングとエッチングにより、n+型ソース領域17およびp+型コンタクト領域18に接するソース電極23を形成する。次に、例えばスパッタ法によって、ソース電極23および層間絶縁膜21を覆うように、例えばアルミニウム膜を、厚さが例えば5μm程度になるように設ける。その後、アルミニウム膜を選択的に除去して、素子全体の活性部を覆うように残すことによって、ソース電極パッド22を形成する。
次に、層間絶縁膜21およびゲート絶縁膜19をパターニングして選択的に除去することによって、領域Bにおいてコンタクトホールを形成し、n型高濃度領域15を露出させる。次に、n型高濃度領域15のおもて面の全面に金属膜を、例えばチタン(Ti)で形成する。次に、例えば500℃以下程度の温度の窒素雰囲気で熱処理(アニール)することで、n型高濃度領域15と接するショットキー電極24を形成する。
次に、例えばスパッタ法によって、n+型炭化珪素基板1の第2主面にドレイン電極を形成する。 次に、ドレイン電極の表面に、例えばチタン、ニッケル(Ni)および金(Au)を順に積層することによって、ドレイン電極パッドを形成する。以上のようにして、図1に示す半導体装置が完成する。
以上、説明したように、実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置によれば、MOSFETの駆動を担う領域Aとショットキーダイオード動作を担う領域Bを設けている。領域Aは従来例のMOSFETと同様の構造になるためセルピッチ短縮の難易度は従来と変わらない。領域Bは領域Aよりゲートトレンチ間の構造が単純であるため領域Aよりもセルピッチ短縮は容易である。このセルピッチ短縮により、MOSFETの性能が改善できる。
また、領域Aと領域Bの面積比を変えることで、MOSFETの抵抗とショットキーダイオードの抵抗の比を任意に調整することができる。このため、ショットキーダイオードの順方向の抵抗とMOSFETのオン時の抵抗の比率を変えることができる。
また、ソース・ドレイン間に寄生pnダイオードに並列に寄生ショットキーダイオードを設け、MOSFETのオフ時に寄生pnダイオードがオンする前に寄生ショットキーダイオードがオンするようにできる。これにより、寄生pnダイオードのバイポーラ動作による経年劣化を防止することができる。
また、基板表面から0.1μm以内のn型高濃度領域はn型炭化珪素エピタキシャル層の不純物濃度以上であり、オーミック電極となる濃度以下である。これによりオフ状態においてショットキーダイオード部が深いp+型領域から延びる空乏層により生じる寄生ジャンクションFETにより保護され、電界が緩和できオフ状態におけるリーク電流を低減できる。
(実施の形態2)
図10は、実施の形態2にかかる炭化珪素半導体装置の構成を示す断面図である。図10に示すように、実施の形態2にかかる炭化珪素半導体装置は、ショットキー電極24とn型高濃度領域15との間に、トレンチ28の側壁と接するn型層(第1導電型の第2半導体層)25を設けた構造である。
n型層25の不純物濃度は、1.0×1016~5.0×1018/cm3程度で、深さはp型ベース領域16よりも深く、0.5~1.6μm程度が好ましい。図11は、実施の形態2にかかる炭化珪素半導体装置の他の構成を示す断面図である。図11に示すように、n型層25は深さ方向に濃度分布を持ってもよい。例えば、n+型層(第1導電型の第3半導体層)26のような深い箇所に不純物濃度が高い領域がある方が好ましい。n+型層26の不純物濃度は、5.0×1017~5.0×1018/cm3程度、深さは0.05~0.2μm程度が好ましい。
実施の形態2にかかる炭化珪素半導体装置のその他の構成については、実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置の構成と同様であるため、重複する説明を省略する。
(実施の形態2にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法)
次に、実施の形態2にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法について説明する。図12~図14は、実施の形態2にかかる炭化珪素半導体装置の製造途中の状態を模式的に示す断面図である。まず、実施の形態1と同様に、n+型炭化珪素基板2を用意し、n-型炭化珪素エピタキシャル層1をエピタキシャル成長させる工程からp+型領域3の上の部分を形成する工程を順に行う(図7、図8参照)。
次に、n型高濃度領域15およびp+型領域3の表面に、p型の不純物、例えばアルミニウムをドーピングしながら炭化珪素を不純物濃度が1.0×1016~1.0×1019/cm3程度で0.1~1.5μm程度堆積させ、p型ベース領域16を形成する。この後、実施の形態1と同様に、n+型ソース領域17とp+型コンタクト領域18を形成する。n+型ソース領域17の不純物濃度は1.0×1018~1.0×1020/cm3程度で、深さは0.05~0.5μm程度が好ましい。また、p+型コンタクト領域18の不純物濃度は1.0×1017~1.0×1020/cm3程度で、深さは0.2~2.0μm程度が好ましい。ここまでの状態が図12に示されている。
次に、n+型ソース領域17、p+型コンタクト領域18およびp型ベース領域16の表面上に、フォトリソグラフィ技術によって所望の開口部を有する図示しないマスクを例えば酸化膜で形成する。そして、この酸化膜をマスクとしてイオン注入法によってn型の不純物、例えばリン、砒素、もしくは窒素をイオン注入する。それによって、図13に示すように、p型ベース領域16の表面層は、n型に打ち返され、n型層25が形成される。n型層25の不純物濃度は1.0×1016~5.0×1018/cm3程度で、深さは、p型ベース領域16より深く、0.5~1.6μm程度が好ましい。ここまでの状態が図13に示されている。この後、実施の形態1と同様に熱処理(アニール)を行う工程以降の工程を行うことで図10に示す半導体装置が完成する。
また、n型層25を形成後、イオン注入法によってn型の不純物、例えばリン、砒素、もしくは窒素をイオン注入し、n型層25の深い領域にn+型層26を形成してもよい。n+型層26の不純物濃度は5.0×1017~5.0×1018/cm3程度で、深さは、0.05~0.2μm程度が好ましい。ここまでの状態が図14に示されている。この後、実施の形態1と同様に熱処理(アニール)を行う工程以降の工程を行うことで図11に示す半導体装置が完成する。
以上、説明したように、実施の形態2によれば、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
(実施の形態3)
図15は、実施の形態3にかかる炭化珪素半導体装置の構成を示す断面図である。図15に示すように、実施の形態3にかかる炭化珪素半導体装置は、ショットキー電極24とn型高濃度領域15との間にn型層25を設け、n型層25とトレンチ28の側壁の間にp型ベース領域16を設けた構造である。また、図16は、実施の形態3にかかる炭化珪素半導体装置の構成を示す図15の位置と異なる他の位置での断面図である。図16に示すように、p型ベース領域16は、奥行方向でp+型領域3に接続される。
実施の形態3にかかる炭化珪素半導体装置のその他の構成については、実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置の構成と同様であるため、重複する説明を省略する。
(実施の形態3にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法)
次に、実施の形態3にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法について説明する。図17は、実施の形態3にかかる炭化珪素半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。まず、実施の形態1と同様に、n+型炭化珪素基板2を用意し、n-型炭化珪素エピタキシャル層1をエピタキシャル成長させる工程からp+型領域3の上の部分を形成する工程を順に行う(図7、図8参照)。この後、実施の形態2と同様に、p型ベース領域16を形成する工程から、p+型コンタクト領域18を形成する工程までの工程を行う。
次に、n+型ソース領域17、p+型コンタクト領域18およびp型ベース領域16の表面上に、フォトリソグラフィ技術によって所望の開口部を有する図示しないマスクを例えば酸化膜で形成する。そして、この酸化膜をマスクとしてイオン注入法によってn型の不純物、例えばリン、砒素、もしくは窒素をイオン注入する。この際、領域Aと領域Bを分割するトレンチ28に対して、p型ベース領域16とn型層25との境界が領域B側になるように、マスクを形成する。それによって、図17に示すように、p型ベース領域16の表面層は、n型に打ち返され、n型層25が形成される。n型層25の不純物濃度は1.0×1016~5.0×1018/cm3程度で、深さは、p型ベース領域16より深く、0.5~1.6μm程度が好ましい。ここまでの状態が図17に示されている。この後、実施の形態1と同様に熱処理(アニール)を行う工程以降の工程を行うことで図16に示す半導体装置が完成する。
以上、説明したように、実施の形態3によれば、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
(実施の形態4)
図18は、実施の形態4にかかる炭化珪素半導体装置の構成を示す断面図である。図18に示すように、実施の形態4にかかる炭化珪素半導体装置は、トレンチ28の底に接したp+型領域3が領域Bの下部に広がっている構造である。
実施の形態4にかかる炭化珪素半導体装置のその他の構成については、実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置の構成と同様であるため、重複する説明を省略する。
(実施の形態4にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法)
次に、実施の形態4にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法について説明する。実施の形態4にかかる炭化珪素半導体装置は、p+型領域3を形成する際のマスクを実施の形態1の製造方法より狭くすることで、実施の形態1の製造方法と同様の方法で形成される。
以上、説明したように、実施の形態4によれば、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
以上において本発明は本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であり、上述した各実施の形態において、例えば各部の寸法や不純物濃度等は要求される仕様等に応じて種々設定される。また、上述した各実施の形態では、MOSFETを例に説明しているが、これに限らず、ショットキー接合を有する種々な炭化珪素半導体装置にも広く適用可能である。また、各実施の形態では第1導電型をn型とし、第2導電型をp型としたが、本発明は第1導電型をp型とし、第2導電型をn型としても同様に成り立つ。
以上のように、本発明にかかる半導体装置および半導体装置の製造方法は、電力変換装置や種々の産業用機械などの電源装置などに使用される高耐圧なパワー半導体装置に有用であり、特にショットキー接合を有する炭化珪素半導体装置に適している。
1 n-型炭化珪素エピタキシャル層
2 n+型炭化珪素基板
3 p+型領域
15 n型高濃度領域
16 p型ベース層
17 n+型ソース領域
18 p+型コンタクト領域
19 ゲート絶縁膜
20 ゲート電極
21 層間絶縁膜
22 ソース電極バッド
23 ソース電極
24 ショットキー電極
25 n型層
26 n+型層
28 トレンチ

Claims (12)

  1. 第1導電型の半導体基板と、
    前記半導体基板のおもて面に設けられた、前記半導体基板より不純物濃度の低い第1導電型の第1半導体層と、
    前記第1半導体層の内部に選択的に設けられた、前記第1半導体層よりも不純物濃度の高い第2導電型の第1半導体領域と、
    前記第1半導体層の、前記半導体基板に対して反対側に選択的に設けられた、前記第1半導体領域よりも不純物濃度の低い第2導電型の第2半導体領域と、
    前記第2半導体領域の内部に選択的に設けられた、前記第1半導体層よりも不純物濃度の高い第1導電型の第3半導体領域と、
    前記第3半導体領域および前記第2半導体領域を貫通して前記第1半導体層に達する深さのトレンチと、
    前記トレンチの内部にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極と、
    前記第2半導体領域および前記第3半導体領域に接する第1電極と、
    前記第1半導体層に接するショットキー電極と、
    を備え、
    前記ショットキー電極が設けられた前記トレンチ間では、前記トレンチの側壁は、前記第1半導体層と接し、
    前記第1電極が設けられた前記トレンチ間では、前記トレンチの側壁は、前記第2半導体領域および前記第3半導体領域と接し、
    前記ショットキー電極の少なくとも一部の領域の深さ方向に、前記第1半導体層を介して、前記第1半導体領域が設けられ、
    前記トレンチの深さ方向に、前記ショットキー電極の少なくとも一部の領域の深さ方向に設けられた前記第1半導体領域と離間した前記第1半導体領域が設けられ、
    前記ショットキー電極が設けられた前記トレンチ間の第1領域と、前記第1電極が設けられた前記トレンチ間の第2領域が、単位セルとして配置され、
    前記第1領域の単位セルの面積は、前記第2領域の単位セルの面積より小さいことを特徴とする半導体装置。
  2. 第1導電型の半導体基板と、
    前記半導体基板のおもて面に設けられた、前記半導体基板より不純物濃度の低い第1導電型の第1半導体層と、
    前記第1半導体層の内部に選択的に設けられた、前記第1半導体層よりも不純物濃度の高い第2導電型の第1半導体領域と、
    前記第1半導体層の、前記半導体基板に対して反対側に選択的に設けられた、前記第1半導体領域よりも不純物濃度の低い第2導電型の第2半導体領域と、
    前記第2半導体領域の内部に選択的に設けられた、前記第1半導体層よりも不純物濃度の高い第1導電型の第3半導体領域と、
    前記第3半導体領域および前記第2半導体領域を貫通して前記第1半導体層に達する深さのトレンチと、
    前記トレンチの内部にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極と、
    前記第2半導体領域および前記第3半導体領域に接する第1電極と、
    前記第1半導体層に接するショットキー電極と、
    を備え、
    前記ショットキー電極が設けられた前記トレンチ間では、前記トレンチの側壁は、前記第1半導体層と接し、
    前記第1電極が設けられた前記トレンチ間では、前記トレンチの側壁は、前記第2半導体領域および前記第3半導体領域と接し、
    前記ショットキー電極の少なくとも一部の領域の深さ方向に、前記第1半導体層を介して、前記第1半導体領域が設けられ、
    前記トレンチの深さ方向に、前記ショットキー電極の少なくとも一部の領域の深さ方向に設けられた前記第1半導体領域と離間した前記第1半導体領域が設けられ、
    前記ショットキー電極と前記第1電極は、同一の材料から形成されていることを特徴とする半導体装置。
  3. 前記第1半導体層の前記半導体基板に対して反対側に選択的に設けられた、前記第1半導体層より不純物濃度の高い第1導電型の第2半導体層をさらに備え、
    前記ショットキー電極が設けられた前記トレンチ間では、前記トレンチの側壁は、前記第2半導体層と接し、
    前記ショットキー電極は、前記第2半導体層と接することを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置
  4. 前記第1半導体層と前記第2半導体層との間に、前記第2半導体層より不純物濃度の高い第1導電型の第3半導体層をさらに備え、
    前記ショットキー電極が設けられた前記トレンチ間では、前記トレンチの側壁は、前記第2半導体層および前記第3半導体層と接することを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記ショットキー電極が設けられた前記トレンチ間では、前記トレンチの側壁は、前記第1半導体層および前記第2半導体領域と接することを特徴とする請求項1~4のいずれか一つに記載の半導体装置。
  6. 前記第1領域と前記第2領域は、ストライプ状に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  7. 前記第1半導体領域は、少なくとも一部が前記トレンチに接することを特徴とする請求項1~6のいずれか一つに記載の半導体装置。
  8. 前記第1半導体領域は、前記トレンチの幅方向に0.8μm~1.2μmの距離を離して配置されることを特徴とする請求項1~7のいずれか一つに記載の半導体装置。
  9. 前記第1半導体領域の前記半導体基板側の端部は、前記トレンチの底より前記半導体基板側に位置し、
    前記第1半導体領域の前記第1電極側の端部は、前記第3半導体領域の表面から0.4μm~1.9μmの距離を離して配置されることを特徴とする請求項1~8のいずれか一つに記載の半導体装置。
  10. 前記トレンチは、前記トレンチの幅方向に6μm以下の距離を離して等間隔に配置されることを特徴とする請求項1~9のいずれか一つに記載の半導体装置。
  11. 前記ショットキー電極と接する前記第1半導体層の表面から深さ0.1μmまでの領域の不純物濃度は、1.0×10 16 ~1.0×10 18 /cm 3 であることを特徴とする請求項1~10のいずれか一つに記載の半導体装置。
  12. 第1導電型の半導体基板のおもて面に、前記半導体基板より不純物濃度の低い第1導電型の第1半導体層を形成する第1工程と、
    前記第1半導体層の内部に選択的に、前記第1半導体層よりも不純物濃度の高い第2導電型の第1半導体領域を形成する第2工程と、
    前記第1半導体層の、前記半導体基板に対して反対側に選択的に、前記第1半導体領域よりも不純物濃度の低い第2導電型の第2半導体領域を形成する第3工程と、
    前記第2半導体領域の内部に選択的に、前記第1半導体層よりも不純物濃度の高い第1導電型の第3半導体領域を形成する第4工程と、
    前記第3半導体領域および前記第2半導体領域を貫通して前記第1半導体層に達する深さのトレンチを形成する第5工程と、
    前記トレンチの内部にゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成する第6工程と、
    前記第2半導体領域および前記第3半導体領域に接する第1電極を形成する第7工程と、
    前記第1半導体層に接するショットキー電極を形成する第8工程と、
    を含み、
    前記第5工程において、前記ショットキー電極が形成される前記トレンチ間では、前記トレンチの側壁を、前記第1半導体層に接し、前記第1電極が形成される前記トレンチ間では、前記トレンチの側壁を、前記第2半導体領域および前記第3半導体領域に接し、前記トレンチの深さ方向に、前記ショットキー電極の少なくとも一部の領域の深さ方向に設けられる前記第1半導体領域と離間した前記第1半導体領域が設けられるように形成し、
    前記第8工程において、前記ショットキー電極の少なくとも一部の領域の深さ方向に、前記第1半導体層を介して、前記第1半導体領域が設けられるように形成し、
    前記第1工程において、前記ショットキー電極と接する前記第1半導体層の表面から深さ0.1μmまでの領域の不純物濃度を、1.0×10 16 ~1.0×10 18 /cm 3 にすることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2016248942A 2016-12-22 2016-12-22 半導体装置および半導体装置の製造方法 Active JP6996082B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016248942A JP6996082B2 (ja) 2016-12-22 2016-12-22 半導体装置および半導体装置の製造方法
US15/846,040 US10396194B2 (en) 2016-12-22 2017-12-18 Semiconductor device and method of manufacturing thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016248942A JP6996082B2 (ja) 2016-12-22 2016-12-22 半導体装置および半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018107168A JP2018107168A (ja) 2018-07-05
JP6996082B2 true JP6996082B2 (ja) 2022-01-17

Family

ID=62630583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016248942A Active JP6996082B2 (ja) 2016-12-22 2016-12-22 半導体装置および半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10396194B2 (ja)
JP (1) JP6996082B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6864288B2 (ja) * 2016-12-28 2021-04-28 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP7017733B2 (ja) * 2017-09-07 2022-02-09 国立研究開発法人産業技術総合研究所 半導体装置および半導体装置の製造方法
SE541402C2 (en) 2017-09-15 2019-09-17 Ascatron Ab Integration of a schottky diode with a mosfet
JP6626929B1 (ja) * 2018-06-29 2019-12-25 京セラ株式会社 半導体デバイス及び電気装置
JP7167533B2 (ja) * 2018-08-03 2022-11-09 富士電機株式会社 半導体装置および半導体回路装置
WO2020129444A1 (ja) 2018-12-21 2020-06-25 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP7275573B2 (ja) * 2018-12-27 2023-05-18 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP7310144B2 (ja) * 2019-01-10 2023-07-19 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置
JP2022021181A (ja) * 2020-07-21 2022-02-02 株式会社デンソー 半導体装置
JP2022042526A (ja) 2020-09-03 2022-03-15 富士電機株式会社 半導体装置
US11901446B2 (en) * 2021-08-18 2024-02-13 Unity Power Technology Limited SiC MOSFET with transverse P+ region
CN115332317A (zh) * 2022-10-13 2022-11-11 深圳平创半导体有限公司 集成sbd的碳化硅平面mosfet及其制造方法
CN116598355A (zh) * 2023-05-06 2023-08-15 海科(嘉兴)电力科技有限公司 一种集成结势垒肖特基的沟槽型功率mosfet器件及工艺流程

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006210392A (ja) 2005-01-25 2006-08-10 Toyota Motor Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2007234925A (ja) 2006-03-02 2007-09-13 National Institute Of Advanced Industrial & Technology ショットキーダイオードを内蔵した炭化ケイ素mos電界効果トランジスタおよびその製造方法
JP2012109580A (ja) 2003-12-30 2012-06-07 Fairchild Semiconductor Corp パワー半導体デバイスおよびその製造方法
WO2012105609A1 (ja) 2011-02-02 2012-08-09 ローム株式会社 半導体装置
JP2014090056A (ja) 2012-10-30 2014-05-15 Hitachi Metals Ltd 窒化物半導体素子およびその製造方法
WO2016002769A1 (ja) 2014-06-30 2016-01-07 国立研究開発法人産業技術総合研究所 炭化珪素半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7807576B2 (en) * 2008-06-20 2010-10-05 Fairchild Semiconductor Corporation Structure and method for forming a thick bottom dielectric (TBD) for trench-gate devices
JP2011134910A (ja) 2009-12-24 2011-07-07 Rohm Co Ltd SiC電界効果トランジスタ
WO2012105611A1 (ja) * 2011-02-02 2012-08-09 ローム株式会社 半導体パワーデバイスおよびその製造方法
JP2016009712A (ja) 2014-06-23 2016-01-18 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012109580A (ja) 2003-12-30 2012-06-07 Fairchild Semiconductor Corp パワー半導体デバイスおよびその製造方法
JP2006210392A (ja) 2005-01-25 2006-08-10 Toyota Motor Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2007234925A (ja) 2006-03-02 2007-09-13 National Institute Of Advanced Industrial & Technology ショットキーダイオードを内蔵した炭化ケイ素mos電界効果トランジスタおよびその製造方法
WO2012105609A1 (ja) 2011-02-02 2012-08-09 ローム株式会社 半導体装置
JP2014090056A (ja) 2012-10-30 2014-05-15 Hitachi Metals Ltd 窒化物半導体素子およびその製造方法
WO2016002769A1 (ja) 2014-06-30 2016-01-07 国立研究開発法人産業技術総合研究所 炭化珪素半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018107168A (ja) 2018-07-05
US10396194B2 (en) 2019-08-27
US20180182885A1 (en) 2018-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6996082B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6759563B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP7190144B2 (ja) 超接合炭化珪素半導体装置および超接合炭化珪素半導体装置の製造方法
JP6946764B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6830627B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6855793B2 (ja) 半導体装置
JP2017079251A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6848316B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6911486B2 (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP7176239B2 (ja) 半導体装置
JP6853977B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6802454B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6705155B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JPWO2017047286A1 (ja) 半導体装置
JP7293750B2 (ja) 超接合炭化珪素半導体装置および超接合炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2018082055A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6844228B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP7155641B2 (ja) 半導体装置
JP7310184B2 (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2023101772A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2017010164A1 (ja) 電力用半導体装置
JP5059989B1 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2019033140A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2017092364A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP7106882B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20171117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20171117

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6996082

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150