JP6848316B2 - 半導体装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6848316B2
JP6848316B2 JP2016197608A JP2016197608A JP6848316B2 JP 6848316 B2 JP6848316 B2 JP 6848316B2 JP 2016197608 A JP2016197608 A JP 2016197608A JP 2016197608 A JP2016197608 A JP 2016197608A JP 6848316 B2 JP6848316 B2 JP 6848316B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
type
trench
layer
epitaxial growth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016197608A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018060923A (ja
Inventor
内海 誠
誠 内海
明将 木下
明将 木下
大西 泰彦
泰彦 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2016197608A priority Critical patent/JP6848316B2/ja
Priority to US15/716,919 priority patent/US10319824B2/en
Publication of JP2018060923A publication Critical patent/JP2018060923A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6848316B2 publication Critical patent/JP6848316B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • H01L29/4236Disposition, e.g. buried gate electrode within a trench, e.g. trench gate electrode, groove gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • H01L29/0623Buried supplementary region, e.g. buried guard ring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/66734Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with a step of recessing the gate electrode, e.g. to form a trench gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors

Description

この発明は、半導体装置および半導体装置の製造方法に関する。
従来、縦型MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor:絶縁ゲート型電界効果トランジスタ)では、半導体基板上に平板状にMOSゲートを設けたプレーナゲート構造と、半導体基板に形成したトレンチ内にMOSゲートを埋め込んだトレンチゲート構造と、の2種類のMOSゲート構造が広く知られている。
トレンチゲート構造では、チャネルが基板おもて面に垂直に形成されるため、チャネルが基板おもて面に平行に形成されるプレーナゲート構造よりもセル幅を縮小することができ、単位面積当たりのセル密度を増やすことができる。このため、一般的に、MOSFETでは、トレンチゲート構造とすることで、単位面積当たりの電流密度を増やすことができ、大電流化の要望に応じることが容易となる。
また、炭化珪素(SiC)は、シリコン(Si)と比較して、バンドギャップが3倍程度広く、絶縁破壊電界強度が1桁近く大きい、および、電子の飽和ドリフト速度が大きい、という優れた物性を有する。従来より半導体装置の材料としてシリコンが広く用いられているが、シリコンを用いた半導体装置の性能を超えるためには、半導体装置の材料として炭化珪素を用いることが有効である。
MOSFETの半導体材料として炭化珪素(SiC)を用いた場合、MOSゲートを形成する際にチャネル付近の残留する炭素(C)の悪影響や、炭化珪素内の結晶欠陥により、シリコン(Si)を用いた場合に比べてチャネル移動度が大きく低下する。このため、チャネル抵抗が高くなり、シリコンに対する優位性が低下する。チャネル抵抗を低下させるためには、チャネル長を短くしたり、p型ベース領域の、チャネルが形成されるトレンチ側壁に沿った部分の不純物濃度を低くするなどの対策を行うことが挙げられる。
チャネル長を短くした場合、ドリフト領域とソース領域との距離が近づくため、パンチスルー(ゲート電圧を印加しない状態でドレイン−ソース間に電流が流れる現象)しやすくなり、耐圧(耐電圧)低下が懸念される。また、ベース領域の不純物濃度を低くした場合、ゲート閾値電圧が低下するとともに、ゲート電圧印加時にゲート絶縁膜とベース領域との境界からベース領域内に多数キャリアの空乏層(チャネル)が広がりやすくなり、耐圧低下が懸念される。耐圧とは、素子が誤動作や破壊を起こさない限界の電圧である。
炭化珪素を用いたトレンチゲート構造の縦型MOSFETとして、トレンチ内壁に沿って電子移動度の大きいn型領域を設けることで、チャネル抵抗を低減させたnチャネル型MOSFETが提案されている(例えば、下記特許文献1(第0032段落、第1図)参照。)。下記特許文献1では、p型ベース領域の、ゲート閾値電圧を決定する因子であるトレンチ側壁に沿った部分をn型化することで、チャネル抵抗を低減している。
また、炭化珪素を用いたトレンチゲート構造の別の縦型MOSFETとして、隣り合うトレンチ間に挟まれたp型ベース領域の幅を狭くし、かつ不純物濃度を低くした装置が提案されている(例えば、下記特許文献2(第0033〜0034段落、第1〜3図)参照。)。下記特許文献2では、p型ベース領域の幅を狭くすることで多数キャリアの空乏層の広がりを抑制し、耐圧低下を抑制している。
特許第4678902号公報 特開2011−023675号公報
しかしながら、p型ベース領域の、トレンチ側壁に沿った部分を、低不純物濃度としたり、上記特許文献1のようにn型化した構造をイオン注入で形成する場合、基板おもて面に垂直な方向からのn型不純物のイオン注入では、トレンチ側壁へのn型不純物の注入量が少なかったり、n型不純物の注入深さが浅くなるという問題がある。このため、n型不純物の注入量および注入深さを確保するためには、基板おもて面に対して斜めの方向からトレンチ側壁にn型不純物をイオン注入する必要があるが、トレンチの側壁ごとに注入角度を変えてイオン注入を行うこととなるため、イオン注入回数が増えるという新たな問題が生じる。
また、上記特許文献1では、トレンチ底部に沿ってn型領域が設けられていることで、トレンチ底部におけるn型不純物濃度が高くなる。このため、MOSFETのオフ時にトレンチ底部への電界集中が強くなり、トレンチ底部に沿った部分でゲート絶縁膜の絶縁破壊による耐圧低下の虞がある。上記特許文献2では、トレンチ間隔を狭くする部分で、MOSゲート構造の形成が困難である。
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、簡易に製造することができるとともに、耐圧を維持したまま、所定のゲート閾値電圧に設定することができる半導体装置および半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる半導体装置は、次の特徴を有する。半導体基板のおもて面に、第1導電型の第1半導体層が設けられている。前記第1半導体層の、前記半導体基板側に対して反対側の表面に、第2導電型の第2半導体層が設けられている。第1溝は、前記第2半導体層の両表面間を厚さ方向に貫通して前記第1半導体層に達する。前記第2半導体層の、前記第1半導体層側に対して反対側の表面に、第2導電型の第3半導体層が設けられている。前記第3半導体層は、前記第1溝の内部に埋め込まれている。前記第3半導体層は、前記第2半導体層よりも不純物濃度が低い。前記半導体基板および前記第1〜3半導体層は、シリコンよりもバンドギャップの広い半導体からなる。前記第3半導体層の内部に、第1導電型の第1半導体領域が選択的に設けられている。トレンチは、前記第1半導体領域および前記第1溝の内部の前記第3半導体層を前記厚さ方向に貫通して前記第1半導体層に達する。前記トレンチは、前記第1溝よりも幅が狭い。ゲート絶縁膜は、前記トレンチの内壁に沿って設けられている。ゲート電極は、前記トレンチの内部において、前記ゲート絶縁膜上に設けられている。第1電極は、前記第1半導体領域および前記第3半導体層に電気的に接続されている。第2電極は、前記半導体基板の裏面に電気的に接続されている。
前記第1半導体領域は、前記トレンチの側壁の前記ゲート絶縁膜に接している。前記第2半導体層は、前記第3半導体層を挟んで、前記トレンチの側壁前記ゲート絶縁膜に対向する。前記第3半導体層は、エピタキシャル成長層であり、前記トレンチの底面よりも前記第1電極側に浅い位置に配置され、前記第2半導体層の、前記第1半導体層側に対して反対側の表面に設けられた部分から、前記第2半導体層と前記トレンチの側壁の前記ゲート絶縁膜との間に設けられた部分にわたって不純物濃度が一様である。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記第1半導体層の、前記半導体基板側に対して反対側の表面から前記厚さ方向に所定の深さで設けられた、前記第1溝よりも幅の広い第2溝をさらに備える。前記第2半導体層は、前記第2溝に埋め込まれている。前記第1溝は、前記第2半導体層の、前記第3半導体層側の表面から前記厚さ方向に、前記第2溝の内部の前記第2半導体層を貫通して前記第1半導体層に達することを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記第1半導体層の内部に、前記第2半導体層および前記第3半導体層と離して設けられた第2導電型の第2半導体領域をさらに備える。前記第2半導体領域は、前記トレンチの底部の少なくとも一部を覆う。前記第2半導体領域は、前記第3半導体層よりも不純物濃度が高いことを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記第2半導体層は、エピタキシャル成長層であることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、シリコンよりもバンドギャップの広い半導体は炭化珪素であることを特徴とする。
また、上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、次の特徴を有する。まず、シリコンよりもバンドギャップの広い半導体からなる半導体基板のおもて面に、第1導電型の第1エピタキシャル成長層を堆積する第1工程を行う。次に、前記第1エピタキシャル成長層上に、第2導電型の第2エピタキシャル成長層を堆積する第2工程を行う。次に、前記第2エピタキシャル成長層の両表面間を厚さ方向に貫通して前記第1エピタキシャル成長層に達する第1溝を形成する第3工程を行う。次に、前記第2エピタキシャル成長層上に、前記第2エピタキシャル成長層よりも不純物濃度の低い第2導電型の第3エピタキシャル成長層を堆積し、かつ前記第3エピタキシャル成長層で前記第1溝の内部を埋め込む第4工程を行う。次に、前記第3エピタキシャル成長層の内部に、第1導電型の第1半導体領域を選択的に形成する第5工程を行う。次に、前記第1半導体領域および前記第1溝の内部の前記第3エピタキシャル成長層を前記厚さ方向に貫通して前記第1エピタキシャル成長層に達する、前記第1溝よりも幅の狭いトレンチを形成する第6工程を行う。次に、前記トレンチの内壁に沿ってゲート絶縁膜を形成する第7工程を行う。次に、前記トレンチの内部において、前記ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成する第8工程を行う。次に、前記第1半導体領域および前記第3エピタキシャル成長層に電気的に接続された第1電極を形成する第9工程を行う。次に、前記半導体基板の裏面に電気的に接続された第2電極を形成する第10工程を行う。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記第1工程の後、前記第2工程の前に、前記第1エピタキシャル成長層に、前記厚さ方向に所定の深さで、前記第1溝よりも幅の広い第2溝を形成する第11工程をさらに含む。そして、前記第2工程では、前記第2溝に前記第2エピタキシャル成長層を埋め込む。前記第3工程では、前記第2エピタキシャル成長層の表面から前記厚さ方向に、前記第2溝の内部の前記第2エピタキシャル成長層を貫通して前記第1エピタキシャル成長層に達する前記第1溝を形成することを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記第1工程の後、前記第2工程の前に、前記第1エピタキシャル成長層の内部に、前記第3エピタキシャル成長層よりも不純物濃度の高い第2導電型の第2半導体領域を形成する第12工程をさらに含む。前記第6工程では、底部の少なくとも一部が前記第2半導体領域に達する前記トレンチを形成することを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、シリコンよりもバンドギャップの広い半導体は炭化珪素であることを特徴とする。
上述した発明によれば、ゲート電圧印加時にチャネルの伸びが抑制される。このため、逆方向電圧印加(第1半導体層に正電圧を印加し、第3半導体層に負電圧を印加)時に、チャネルでのパンチスルー(チャネルにより第2,3半導体層が完全に空乏化される現象)を防止することができる。また、第2半導体層の不純物濃度に応じた所定のゲート閾値電圧を適宜設定することができる。
また、上述した発明によれば、例えばトレンチの側壁に対して斜めの方向からイオン注入する場合と比べて確実に、トレンチの側壁に沿った部分に相対的に不純物濃度の低い第2半導体層を配置することができる。また、トレンチと同じ位置にトレンチよりも幅の広い第1溝を形成することで、トレンチの側壁のゲート絶縁膜との間に、第3半導体層を挟むように相対的に不純物濃度の高い第2半導体層を確実に配置することができる。
本発明にかかる半導体装置および半導体装置の製造方法によれば、簡易に製造することができるとともに、耐圧を維持したまま、所定のゲート閾値電圧に設定することができるという効果を奏する。
実施の形態1にかかる半導体装置の構造を示す断面図である。 実施の形態1にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態1にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態1にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態1にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態1にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態2にかかる半導体装置の構造を示す断面図である。 実施の形態2にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態2にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態2にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態2にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態2にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態2にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態3にかかる半導体装置の構造を示す断面図である。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる半導体装置および半導体装置の製造方法の好適な実施の形態を詳細に説明する。本明細書および添付図面においては、nまたはpを冠記した層や領域では、それぞれ電子または正孔が多数キャリアであることを意味する。また、nやpに付す+および−は、それぞれそれが付されていない層や領域よりも高不純物濃度および低不純物濃度であることを意味する。なお、以下の実施の形態の説明および添付図面において、同様の構成には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。本明細書では、ミラー指数の表記において、“−”はその直後の指数につくバーを意味しており、指数の前に“−”を付けることで負の指数を表している。
(実施の形態1)
本発明にかかる半導体装置は、半導体材料としてシリコン(Si)よりもバンドギャップの広い半導体(以下、ワイドバンドギャップ半導体とする)を用いて構成される。ここでは、ワイドバンドギャップ半導体として炭化珪素(SiC)を用いて作製(製造)されたエンハンスメント(ノーマリオフ)型の縦型MOSFET(以下、SiC−縦型MOSFETとする)を例に、実施の形態1にかかる半導体装置の構造について説明する。図1は、実施の形態1にかかる半導体装置の構造を示す断面図である。
図1に示す実施の形態1にかかる半導体装置は、炭化珪素基板(半導体チップ)10のおもて面側にトレンチゲート構造のMOSゲートを備えたSiC−縦型MOSFETである。炭化珪素基板10は、n+型出発基板(半導体基板)1のおもて面上に所定の導電型および不純物濃度を有する各炭化珪素層(第1〜3半導体層(第1〜3エピタキシャル成長層))21〜23を順にエピタキシャル成長させてなるエピタキシャル基板である。n+型出発基板1は、n+型ドレイン領域である。n-型炭化珪素層21は、n-型ドリフト領域2である。p+型炭化珪素層22は、p+型高濃度ベース領域3となる。
図1には、活性領域の1つの単位セル(素子の機能単位)20と当該単位セル20に隣接する単位セルの一部を示し、他の単位セルや、エッジ終端領域を図示省略する。活性領域は、オン状態のときに電流が流れる領域である。エッジ終端領域は、活性領域の周囲を囲み、炭化珪素基板10のおもて面(以下、基板おもて面とする)側の電界を緩和して耐圧(耐電圧)を保持する領域である。耐圧とは、素子が誤動作や破壊を起こさない限界の電圧である。エッジ終端領域には、ガードリング、接合終端(JTE:Junction Termination Extension)構造、リサーフおよびフィールドプレート等の耐圧構造が配置される。
活性領域において、基板おもて面(p型炭化珪素層23側の表面)側に、MOSゲートが設けられている。MOSゲートは、p+型高濃度ベース領域3、p型ベース領域4、n+型ソース領域(第1半導体領域)5、p++型コンタクト領域6、トレンチ(以下、ゲートトレンチとする)7、ゲート絶縁膜8およびゲート電極9で構成される。p+型高濃度ベース領域3は、n-型ドリフト領域2の、n+型出発基板1側に対して反対側の表面に選択的に設けられている。p+型高濃度ベース領域3は、MOSゲートのベース領域を構成する。p+型高濃度ベース領域3は、トレンチ(第1溝)24により複数に分離されたp+型炭化珪素層22である。
+型高濃度ベース領域3は、ソース電極(第1電極)12に対して正電圧がドレイン電極(第2電極)14に印加された状態で、ゲート電極9にゲート閾値電圧以上の電圧が印加されたときに、ゲート絶縁膜8とp型ベース領域4との境界からベース領域(p型ベース領域4およびp+型高濃度ベース領域3)内に広がる正孔の空乏層の伸びを抑制する機能を有する。また、p+型高濃度ベース領域3は、十分に不純物濃度を高くすることで(例えば1×1016/cm3以上1×1018/cm3以下程度)、MOSFETのオフ時にゲートトレンチ7の底部の電界集中を緩和させる機能を有する。
トレンチ24は、基板おもて面に平行な方向(横方向)において、ゲートトレンチ7に対応する位置に配置されている。トレンチ24は、p+型炭化珪素層22の両表面間を厚さ方向(基板おもて面から基板裏面に向かう方向:縦方向)に貫通してn-型ドリフト領域2に達する。図1には、トレンチ24の深さをp+型炭化珪素層22の厚さと略同じとし、トレンチ24の底部24aがp+型炭化珪素層22とn-型炭化珪素層21との境界と略同じ深さに位置する場合を示すが、トレンチ24の深さはp+型炭化珪素層22の厚さよりも深くてもよい。すなわち、トレンチ24の底部24aは、p+型炭化珪素層22とn-型炭化珪素層21との境界よりもドレイン側に位置していてもよい。
p型炭化珪素層23は、p+型高濃度ベース領域3を覆い、かつトレンチ24の内部に埋め込まれている。すなわち、p型炭化珪素層23は、トレンチ24の底部24aにおいてn-型ドリフト領域2に接する。p型炭化珪素層23の、基板おもて面側の表面領域には、n+型ソース領域5およびp++型コンタクト領域6がそれぞれ選択的に設けられている。n+型ソース領域5およびp++型コンタクト領域6は、基板おもて面からp+型高濃度ベース領域3に達する深さで設けられていてもよい。n+型ソース領域5およびp++型コンタクト領域6は、互いに接する。p++型コンタクト領域6は、例えば、ゲートトレンチ7間(メサ部)の中央に配置される。メサ部の中心間が1つの単位セル20である。
p型炭化珪素層23の、n+型ソース領域5およびp++型コンタクト領域6以外の部分がp型ベース領域4である。p型ベース領域4は、MOSゲートのベース領域を構成する。p型ベース領域4の不純物濃度は、p+型高濃度ベース領域3の不純物濃度よりも低い。p型ベース領域4の、n+型ソース領域5とn-型ドリフト領域2とに挟まれた部分(すなわち、p型ベース領域4の、ゲートトレンチ7の側壁に沿った部分)の厚さt1でチャネル長が決まる。このため、p型ベース領域4の不純物濃度および当該厚さt1は、素子ごとに設計変更可能である。例えば、p型ベース領域4の不純物濃度に応じてゲート閾値電圧が設定される。
また、ゲート閾値電圧は、p+型高濃度ベース領域3の不純物濃度と、ゲートトレンチ7の側壁からp+型高濃度ベース領域3までの幅w3と、で調整される。具体的には、p+型高濃度ベース領域3は、上述したようにベース領域内に広がる多数キャリア(正孔)の空乏層の伸びを抑制する機能を有する。すなわち、p+型高濃度ベース領域3は、当該正孔の空乏層の過剰な広がりを防止する機能を有する。この正孔の空乏層(正孔が空乏化した領域)は、ベース領域の、ゲートトレンチ7の側壁に沿った部分に形成されるチャネルである。ゲート電圧を印加していない熱平衡状態において、チャネルは、少数キャリア(電子)を少ししか含んでおらず、導電性が極めて低い状態になっている。
一方、このチャネルは正のゲート電圧印加時にp型ベース領域4内に広がるが、その伸びはp+型高濃度ベース領域3により抑制される。これにより、p+型高濃度ベース領域3を設けない従来構造よりも、チャネルにかかる電界強度が強くなり、MOSゲートの半導体表面(p型ベース領域4のチャネル部分)の伝導帯下端がフェルミ準位に近づきやすいため、チャネル内の電子密度が上がりやすく、チャネルの導電性が高まりやすい(チャネルの極性がn型に反転しやすい)。したがって、p型ベース領域4の不純物濃度を低くしても、p型ベース領域4の不純物濃度で理論上得られるゲート閾値電圧でチャネルの極性をn型に反転させることができる。
このように、ゲート閾値電圧は、p型ベース領域4の不純物濃度で適宜設定することができる。例えばp型ベース領域4の不純物濃度を低くしたとしても、ゲート絶縁膜8とp型ベース領域4との境界からp型ベース領域4内へのチャネルの広がりをp+型高濃度ベース領域3によって抑制することで、耐圧低下を防止することができる。このため、耐圧を維持したまま、上述したp型ベース領域4の不純物濃度を適宜設定して所定のゲート閾値電圧に設定可能である。より具体的には、ゲート閾値電圧は、例えば、p型ベース領域4の不純物濃度と、p+型高濃度ベース領域3の不純物濃度と、ゲートトレンチ7の側壁からp+型高濃度ベース領域3までの幅w3と、ゲート絶縁膜8の厚さと、で決定される。
ゲートトレンチ7は、基板おもて面からn+型ソース領域5およびトレンチ24内部のp型ベース領域4を貫通し、トレンチ24の底部24aにおいてn-型ドリフト領域2に達する。ゲートトレンチ7の幅(短手方向の幅)w1は、トレンチ24の幅(短手方向の幅)w2よりも狭い(w1<w2)。このため、トレンチ24により、p+型高濃度ベース領域3は、ゲートトレンチ7の側壁のゲート絶縁膜8と離して配置される。p+型高濃度ベース領域3とゲートトレンチ7の側壁のゲート絶縁膜8との間には、p型ベース領域4(4a)が存在する。すなわち、p型ベース領域4は、p+型高濃度ベース領域3とゲートトレンチ7の側壁のゲート絶縁膜8との間を、ゲートトレンチ7の側壁に沿ってドレイン側に延在しており、当該延在する部分(トレンチ24の内部に埋め込まれた部分)4aでn-型ドリフト領域2に接する。
ゲートトレンチ7の側壁には、n+型ソース領域5、p型ベース領域4およびn-型ドリフト領域2が露出されている。ゲートトレンチ7の側壁の結晶面は、例えば、m面であってもよい。これにより、MOSゲート特性のばらつきを小さくすることができる。m面とは、(000−1)面、いわゆるC面に垂直な{10−10}面の総称である。具体的には、m面とは、(10−10)面、(−1010)面、(1−100)面、(−1100)面、(01−10)面および(0−110)面である。ゲートトレンチ7の底部には、n-型ドリフト領域2が露出されている。ゲートトレンチ7の底部の結晶面は、基板おもて面と同じSi面である。
ゲートトレンチ7は、例えば、基板おもて面に平行に延びるストライプ(直線)状の平面レイアウトに配置されている。この場合、隣り合うゲートトレンチ7間の各領域(p+型高濃度ベース領域3、p型ベース領域4、n+型ソース領域5およびp++型コンタクト領域6)も、ゲートトレンチ7がストライプ状に延びる方向(ゲートトレンチ7の長手方向:図1の奥行き方向)に平行な直線状の平面レイアウトに配置される。平面レイアウトとは、炭化珪素基板10のおもて面側から見た各部の平面形状および配置構成である。トレンチ24の側壁24bは、ゲートトレンチ7の周囲を囲む矩形状の平面レイアウトに配置される。
ゲート絶縁膜8は、ゲートトレンチ7の内壁に沿って設けられている。ゲート絶縁膜8の厚さは、ゲートトレンチ7の底部の部分を側壁の部分よりも相対的に厚くしてもよい。ゲート絶縁膜8の、ゲートトレンチ7の底部の部分の厚さを側壁の部分よりも相対的に厚くすることで、ゲートトレンチ7の底部の電界集中を緩和させることができる。これにより、ゲートトレンチ7の底部でのゲート絶縁膜8の絶縁破壊を抑制することができるため、耐圧低下を抑制することができる。
ゲート電極9は、ゲートトレンチ7の内部において、ゲート絶縁膜8上に設けられている。ゲート電極9は、ゲートトレンチ7の側壁のゲート絶縁膜8を挟んでn+型ソース領域5、p型ベース領域4およびn-型ドリフト領域2に対向する。ゲート電極9は、ゲート絶縁膜8によりn-型ドリフト領域2、p型ベース領域4およびn+型ソース領域5と電気的に絶縁されている。ゲート電極9の基板おもて面側の端部は、ゲートトレンチ7の外側に突出していてもよい。
層間絶縁膜11は、活性領域からエッジ終端領域にわたって基板おもて面全面に設けられ、ゲート電極9を覆う。ソース電極12は、層間絶縁膜11に開口されたコンタクトホールを介してn+型ソース領域5およびp++型コンタクト領域6に接し、p型ベース領域4、p+型高濃度ベース領域3、n+型ソース領域5およびp++型コンタクト領域6と電気的に接続されている。また、ソース電極12は、層間絶縁膜11によりゲート電極9と電気的に絶縁されている。ソース電極12は、コンタクトホールの内部にのみ設けられていてもよい。
ソースパッド(電極パッド)13は、コンタクトホールの内部を埋め込むように、層間絶縁膜11およびソース電極12上に設けられている。ソースパッド13は、すべての単位セル20のソース電極12を電気的に接続する。炭化珪素基板10の裏面(n+型出発基板1の裏面)全体にわたって、ドレイン電極14が設けられている。ドレイン電極14の表面には、ドレインパッド(電極パッド)15が設けられている。
次に、実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法について説明する。図2〜6は、実施の形態1にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。まず、n+型出発基板(出発ウエハ)1として、例えば窒素(N)などのn型不純物をドーピングしたn+型単結晶基板を用意する。n+型出発基板1のおもて面は、例えば(0001)面、いわゆるSi面であってもよい。n+型出発基板1は、n+型ドレイン領域となる。
次に、n+型出発基板1のおもて面に、例えば窒素などのn型不純物をドープしたn-型炭化珪素層21をエピタキシャル成長させる。n-型炭化珪素層21は、n-型ドリフト領域2となる。n-型炭化珪素層21の厚さは、例えば3μm以上100μm以下程度であってもよく、素子の耐圧の高さに比例して厚くなる。例えば耐圧1000Vクラスである場合には、n-型炭化珪素層21の厚さは10μm程度である。
次に、n-型炭化珪素層21の表面に、例えばアルミニウム(Al)などのp型不純物をドープしたp+型炭化珪素層22をエピタキシャル成長させる。p+型炭化珪素層22の厚さは、例えば0.5μm以上2.0μm以下程度であってもよい。p+型炭化珪素層22の不純物濃度は、例えば1×1016/cm3以上1×1018/cm3以下程度であってもよい。ここまでの状態が図2に示されている。
次に、フォトリソグラフィ技術により、p+型炭化珪素層22の表面に、トレンチ24の形成領域に対応する部分を開口した図示省略するエッチング用マスクを形成する。このエッチング用マスクとして、例えば酸化珪素膜(SiO2)マスクを用いてもよい。次に、このエッチング用マスクをマスクとしてエッチングを行い、p+型炭化珪素層22を厚さ方向に貫通してn-型炭化珪素層21に達するトレンチ24を形成する。このエッチングは、例えばドライエッチングであってもよい。エッチングの深さは、p+型炭化珪素層22の厚さ以上とする。
トレンチ24の幅w2は、後の工程でトレンチ24内に形成されるゲートトレンチ7の幅w1と、ゲートトレンチ7形成後にトレンチ24の側壁に残るp型ベース領域4の厚さ(幅w3に相当)の2倍と、の総和である(w2=w1+2×w3)。トレンチ24の幅w2は、例えば1μm以上3μm以下程度であってもよい。p+型炭化珪素層22の、トレンチ24の形成後にn-型炭化珪素層21上に残る部分がp+型高濃度ベース領域3となる。そして、トレンチ24の形成に用いたエッチング用マスクを除去する。ここまでの状態が図3に示されている。
次に、p+型炭化珪素層22の表面に例えばアルミニウムなどのp型不純物をドープしたp型炭化珪素層23をエピタキシャル成長させるとともに、トレンチ24の内部をp型炭化珪素層23で十分に埋め込む。具体的には、p型炭化珪素層23の、p+型炭化珪素層22の表面上に堆積される部分の厚さt2をトレンチ24の幅w2の半分以上とすることで(t2≧w2/2)、トレンチ24の内部をp型炭化珪素層23で十分に埋め込むことができる。
p型炭化珪素層23の不純物濃度は、p+型炭化珪素層22の不純物濃度よりも低く、かつ所定のチャネル抵抗および所定耐圧を満たす例えば1×1015/cm3以上1×1018/cm3未満程度とする。ここまでの工程で、n+型出発基板1のおもて面上にn-型炭化珪素層21、p+型炭化珪素層22およびp型炭化珪素層23を順に積層した炭化珪素基板(半導体ウエハ)10が作製される。ここまでの状態が図4に示されている。
次に、フォトリソグラフィ技術により、炭化珪素基板10のおもて面(p型炭化珪素層23の表面)上に、n+型ソース領域5の形成領域に対応する部分を開口した図示省略するイオン注入用マスクを形成する。イオン注入用マスクとして、例えば1.5μm程度の厚さの酸化珪素膜マスクを用いてもよい。次に、このイオン注入用マスクをマスクとして例えばリン(P)などのn型不純物をイオン注入する。
このとき、イオン注入のn型不純物のドーズ量をp型炭化珪素層23のp型不純物濃度よりも高く設定して、p型炭化珪素層23の一部の導電型をn型に打ち返す。このイオン注入のn型不純物の注入深さは、p型炭化珪素層23の、p+型炭化珪素層22の表面上に堆積される部分の厚さt2以上の深さであってもよい。これにより、p型炭化珪素層23の内部に、n+型ソース領域5が選択的に形成される。そして、n+型ソース領域5の形成に用いたイオン注入用マスクを除去する。
次に、フォトリソグラフィ技術により、炭化珪素基板10のおもて面(p型炭化珪素層23の表面)上に、p++型コンタクト領域6の形成領域に対応する部分を開口した図示省略するイオン注入用マスクを形成する。イオン注入用マスクとして、例えば1.5μm程度の厚さの酸化珪素膜マスクを用いてもよい。次に、このイオン注入用マスクをマスクとして例えばアルミニウムなどのp型不純物をイオン注入する。
このとき、p型炭化珪素層23にさらにp型不純物がイオン注入されるため、p型炭化珪素層23の一部のp型不純物濃度が高くなる。このイオン注入のp型不純物の注入深さは、p型炭化珪素層23の、p+型炭化珪素層22の表面上に堆積される部分の厚さt2以上の深さであってもよい。これにより、p型炭化珪素層23の内部に、p++型コンタクト領域6が選択的に形成される。そして、p++型コンタクト領域6の形成に用いたイオン注入用マスクを除去する。
+型ソース領域5およびp++型コンタクト領域6を形成する順序は入れ換え可能である。p型炭化珪素層23の、n+型ソース領域5およびp++型コンタクト領域6以外の部分がp型ベース領域4となる。ここまでの状態が図5に示されている。
次に、フォトリソグラフィ技術により、炭化珪素基板10のおもて面(p型炭化珪素層23の表面)上に、ゲートトレンチ7の形成領域に対応する部分を開口した図示省略するエッチング用マスクを形成する。エッチング注入用マスクとして、例えば酸化珪素膜マスクを用いてもよい。次に、このエッチング用マスクをマスクとしてエッチングを行い、n+型ソース領域5およびトレンチ24の内部のp型ベース領域4を貫通してn-型ドリフト領域2に達するゲートトレンチ7を形成する。ゲートトレンチ7を形成するためのエッチングは、例えばドライエッチングであってもよい。ゲートトレンチ7の深さは、例えば1.0μm以上3.5μm以下程度であってもよい。ゲートトレンチ7の幅w1は、例えば0.3μm以上2.0μm以下程度であってもよい。

次に、熱処理により、n+型ソース領域5およびp++型コンタクト領域6を活性化させる(活性化アニール)。この活性化アニールは、例えば、熱処理温度を1600℃以上1800℃以下程度とし、熱処理時間を2分程度としてもよい。イオン注入を行うごとに、活性化アニールを行ってもよい。ここまでの状態が図6に示されている。
次に、炭化珪素基板10のおもて面(n+型ソース領域5およびp++型コンタクト領域6の表面)、および、ゲートトレンチ7の内壁に沿って、ゲート絶縁膜8を形成する。ゲート絶縁膜8は、例えば、酸素(O2)雰囲気中において1000℃程度の温度の熱処理による熱酸化によって形成されてもよい。また、ゲート絶縁膜8は、例えば、高温酸化(HTO:High Temperature Oxide)等の化学反応によって堆積した堆積酸化膜であってもよい。
次に、ゲート絶縁膜8上に、ゲートトレンチ7の内部に埋め込むように、例えばリンなどのn型不純物をドープした多結晶シリコン(poly−Si)層を堆積する。次に、フォトリソグラフィ技術により多結晶シリコン層をパターニングして、多結晶シリコン層のゲート電極9となる部分をゲートトレンチ7の内部に残す。ゲート電極9の一部がゲートトレンチ7の外側(上方)に突出していてもよい。
次に、ゲート絶縁膜8およびゲート電極9を覆うように層間絶縁膜11を形成する。層間絶縁膜11をリンやホウ素(B)を含む絶縁膜として、層間絶縁膜11の被覆性を向上させてもよい。具体的には、層間絶縁膜11は、例えば、PSG(Phospho Silicate Glass)や、BPSG(Boro Phospho Silicate Glass)、あるいはそれらの組み合わせで形成されてもよい。
次に、フォトリソグラフィ技術により層間絶縁膜11およびゲート絶縁膜8をパターニングしてコンタクトホールを形成し、コンタクトホールにn+型ソース領域5およびp++型コンタクト領域6を露出させる。次に、熱処理(リフロー)により、層間絶縁膜11を平坦化する。
次に、例えばスパッタ等により、層間絶縁膜11の表面およびコンタクトホールに沿って、ソース電極12となる金属膜として例えばニッケル(Ni)膜を形成する。当該金属膜をフォトリソグラフィおよびエッチングにより選択的に除去して、ソース電極12となる部分をコンタクトホール内にのみ残してもよい。また、例えばスパッタ等により、炭化珪素基板10の裏面(n+型出発基板1の裏面)に、ドレイン電極14となる金属膜として例えばニッケル(Ni)膜を形成する。
次に、例えば不活性ガス雰囲気において1000℃の温度での熱処理により、炭化珪素基板10とその両面(おもて面および裏面)の金属膜とを反応させて、炭化珪素基板10の両面にそれぞれオーミック接触するソース電極12およびドレイン電極14を形成する。
次に、例えばスパッタ等により、ソース電極12および層間絶縁膜11を覆うように、ソースパッド13となる例えばアルミニウム膜等の金属膜を1μm以上10μm以下程度の厚さで堆積する。次に、当該金属膜をパターニングして、ソースパッド13となる部分を残す。
ソースパッド13を形成するとともに、当該金属膜の一部を図示省略するゲートパッド(電極パッド)として残してもよい。ゲートパッドには、単位セル20の各ゲート電極9が電気的に接続される。
次に、例えばスパッタ等により、ドレイン電極14の表面に、例えばチタン(Ti)膜、ニッケル膜および金(Au)膜を順に積層してドレインパッド15を形成する。その後、半導体ウエハをダイシング(切断)してチップ状に個片化することで、図1に示すSiC−縦型MOSFETが完成する。
以上、説明したように、実施の形態1によれば、ゲートトレンチとの間にp型ベース領域を挟むようにp+型高濃度ベース領域を配置することで、正のゲート電圧印加時に、ゲート絶縁膜とp型ベース領域との境界からベース領域内に広がる正孔の空乏層(チャネル)の伸びが抑制される。このため、逆方向電圧印加(n-型ドリフト領域に正電圧を印加し、p型ベース領域に負電圧を印加)時に、チャネルでのパンチスルー(チャネルによりベース領域が完全に空乏化される現象)を防止することができ、所定の耐圧を得ることができる。
また、実施の形態1によれば、ベース領域内に広がる正孔の空乏層の伸びが抑制されるため、チャネルでのパンチスルーが生じない程度に、ゲートトレンチ間の間隔(メサ幅)を狭くすることも可能である。これにより、セル幅を縮小することができるため、電流能力の向上または半導体チップの小型化を図ることができる。
また、実施の形態1によれば、ベース領域内に広がる正孔の空乏層の伸びが抑制されることで、例えばチャネル抵抗を低下させるためにp型ベース領域の不純物濃度を低くしたとしても、p+型高濃度ベース領域を設けない従来構造よりもチャネルの極性が反転されやすくなる。このため、p型ベース領域の不純物濃度で理論上得られるゲート閾値電圧でMOSFETをオン状態にすることができる。したがって、p型ベース領域の不純物濃度に依存する所定のゲート閾値電圧を適宜設定するとともに、オン抵抗を低減させることができる。
また、実施の形態1によれば、ゲート閾値電圧を所定値(例えば5V程度)に設定するために、p型ベース領域の不純物濃度が低くなったとしても、p+型高濃度ベース領域が設けられていることで、ベース領域全体の実効的な不純物濃度が高くなる。このため、短チャネル効果によるパンチスルー(ゲート電圧を印加しない状態でドレイン−ソース間に電流が流れる現象)や漏れ電流を防止することができ、耐圧低下を抑制することができる。
また、実施の形態1によれば、ゲートトレンチ間において、p型ベース領域とn-型ドリフト領域との間に、ゲートトレンチと離してp+型高濃度ベース領域を設けることで、MOSFETのオフ時に、ゲートトレンチの底部よりもp+型高濃度ベース領域に電界が集中しやすくなる。このため、ゲートトレンチの底部の電界集中を緩和させることができ、耐圧低下を防止することができる。
例えば、ゲートトレンチの底部の電界集中を緩和させるための他の構造として、ベース領域の一部をドレイン側に突出するように深くした構造が挙げられるが、実施の形態1によれば、上述したようにゲートトレンチの底部の電界集中を緩和させることができるため、当該他の構造を設ける必要がない。このため、当該他の構造を形成するためのフォトリソグラフィやイオン注入などを行わない分だけセル幅を縮小することができる。
また、実施の形態1によれば、p型ベース領域およびp+型高濃度ベース領域をエピタキシャル成長により形成することで、通常のフォトリソグラフィ技術を用いて、横方向位置や深さのばらつきなく、p型ベース領域およびp+型高濃度ベース領域を所定の位置に配置することができる。また、実施の形態1によれば、p型ベース領域をエピタキシャル成長により埋め込んだトレンチの内部に、当該トレンチよりも幅の狭いゲートトレンチを形成することで、例えばゲートトレンチの側壁に対して斜めの方向からイオン注入する場合と比べて確実に、ゲートトレンチの側壁に沿った部分に相対的に不純物濃度の低いp型ベース領域を配置することができる。
また、実施の形態1によれば、p型ベース領域およびp+型高濃度ベース領域をエピタキシャル成長により形成することで、これらの領域をイオン注入で形成する場合よりも、p型ベース領域およびp+型高濃度ベース領域の各不純物濃度分布をそれぞれ一様にすることができる。これにより、結晶性の良好なチャネルが得られ、p型ベース領域およびp+型高濃度ベース領域でのキャリア移動度が高くなり、チャネル抵抗を低くすることができるため、低オン抵抗化を図ることができる。
また、実施の形態1によれば、ゲートトレンチと同じ横方向の位置にゲートトレンチよりも幅の広いトレンチを形成することで、ゲートトレンチの側壁のゲート絶縁膜との間にp型ベース領域を挟むようにp+型高濃度ベース領域を配置した構造を容易に得ることができる。また、本発明の当該構造は、上記特許文献2のように形成困難な程度にゲートトレンチ間の間隔を狭くしなくても形成可能である。このため、ベース領域内に広がる正孔の空乏層の伸びを抑制した構造を、ゲートトレンチ間の間隔を適度に確保して簡易に製造することができる。
(実施の形態2)
次に、実施の形態2にかかる半導体装置の構造について説明する。図7は、実施の形態2にかかる半導体装置の構造を示す断面図である。実施の形態2にかかる半導体装置が実施の形態1にかかる半導体装置と異なる点は、p+型高濃度ベース領域3の、ゲートトレンチ7の側壁に沿った部分を、ゲートトレンチ7の側壁に沿ってドレイン側に延在させた点である。
具体的には、n-型炭化珪素層21には、n+型出発基板1側に対して反対側の表面から所定深さで第1トレンチ(第2溝)25が設けられている。第1トレンチ25は、基板おもて面に平行な方向において、ゲートトレンチ7に対応する位置に配置されている。p+型炭化珪素層22は、p+型高濃度ベース領域3を覆い、かつ第1トレンチ25の内部に埋め込まれている。p+型高濃度ベース領域3は、実施の形態1と同様に、p+型炭化珪素層22の、トレンチ(以下、第2トレンチとする)24により複数に分離された部分である。
第2トレンチ24は、基板おもて面に平行な方向において、ゲートトレンチ7に対応する位置に配置されている。第2トレンチ24は、第1トレンチ25の内部のp+型炭化珪素層22を厚さ方向に貫通し、第1トレンチ25の底部25aにおいてn-型ドリフト領域2に達する。第2トレンチ24の底部24aは、第1トレンチ25の底部25aと同じ深さに位置するか、第1トレンチ25の底部25aよりもドレイン側に位置する。第2トレンチ24の幅w2は、第1トレンチ25の幅w4よりも狭い(w2<w4)。第2トレンチ24の側壁24bから第1トレンチ25の側壁25bまでの幅w5は、例えば0.5μm以上3.0μm以下程度であってもよい。その理由は、当該幅w5を0.5μm以上とすることで、p+型高濃度ベース領域3の不純物濃度と幅w5との積が、p型ベース領域4の不純物濃度と幅w3との積より小さくならないようにし、かつフォトリソグラフィプロセスで十分形成可能な位置合わせとパターン幅の制御範囲とすることができるからである。また、第2トレンチ24の側壁24bから第1トレンチ25の側壁25bまでの幅w5を3.0μm以下とすることはセルピッチによって決定される。
p型炭化珪素層23は、実施の形態1と同様に、p+型高濃度ベース領域3を覆い、かつ第2トレンチ24の内部に埋め込まれている。p型炭化珪素層23には、実施の形態1と同様に、p型ベース領域4、n+型ソース領域5およびp++型コンタクト領域6が配置されている。ゲートトレンチ7は、基板おもて面からn+型ソース領域5および第2トレンチ24内部のp型ベース領域4を貫通し、第1,2トレンチ25,24の底部25a,24aにおいてn-型ドリフト領域2に達する。p+型高濃度ベース領域3は、ゲートトレンチ7の側壁に沿ってドレイン側に延在しており、当該延在する部分(第1トレンチ25の内部に埋め込まれた部分)3aでp型ベース領域4(4a)を覆う。
すなわち、p+型高濃度ベース領域3の、ゲートトレンチ7の側壁に沿ってドレイン側に延在する部分3aは、p型ベース領域4の、ゲートトレンチ7の側壁に沿ってドレイン側に延在する部分(第2トレンチ24の内部に埋め込まれた部分)4aを、基板おもて面と直交する方向から覆う。このため、ゲートトレンチ7および第2トレンチ24を比較的深く形成したとしても、ゲートトレンチ7の底部側において、ゲートトレンチ7との間にp型ベース領域4(4a)を挟むようにp+型高濃度ベース領域3を配置することができる。第2トレンチ24の側壁24bは、ゲートトレンチ7の周囲を囲む矩形状の平面レイアウトに配置される。第1トレンチ25の側壁25bは、第2トレンチ24の周囲を囲む矩形状の平面レイアウトに配置される。
次に、実施の形態2にかかる半導体装置の製造方法について説明する。図8〜13は、実施の形態2にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。まず、実施の形態1と同様に、n+型出発基板1を用意し、n+型出発基板1のおもて面にn-型ドリフト領域2となるn-型炭化珪素層21をエピタキシャル成長させる。次に、フォトリソグラフィ技術により、n-型炭化珪素層21の表面に、第1トレンチ25の形成領域に対応する部分を開口した図示省略するエッチング用マスクを形成する。このエッチング用マスクとして、例えば酸化珪素膜マスクを用いてもよい。
次に、このエッチング用マスクをマスクとしてエッチングを行い、所定の深さで第1トレンチ25を形成する。このエッチングの条件は、後述する第2トレンチ24と同じであってもよい。第1トレンチ25の幅w4は、後の工程で第1トレンチ25内に形成される第2トレンチ24の幅w2と、第2トレンチ24形成後に第1トレンチ25の側壁上に残るp+型高濃度ベース領域3の厚さ(上記幅w5に相当)の2倍と、の総和である(w4=w2+2×w5)。そして、第1トレンチ25の形成に用いたエッチング用マスクを除去する。ここまでの状態が図8に示されている。
次に、n-型炭化珪素層21の表面および第1トレンチ25の内壁に沿って、p+型炭化珪素層22をエピタキシャル成長させる。このとき、p+型炭化珪素層22が第1トレンチ25の側壁25bに沿った部分で所定の厚さ(幅w5に相当)以上となるように、p+型炭化珪素層22をエピタキシャル成長させる。p+型炭化珪素層22のエピタキシャル成長条件は、実施の形態1と同様であってもよい。ここまでの状態が図9に示されている。
次に、実施の形態1と同様に、p+型炭化珪素層22を厚さ方向に貫通してn-型炭化珪素層21に達する第2トレンチ24を形成する。このとき、第1トレンチ25の内部に第2トレンチ24を形成し、第1トレンチ25の底部25aのp+型炭化珪素層22を選択的に除去することで、第2トレンチ24の底部24aにn-型ドリフト領域2を露出させる。ここまでの状態が図10に示されている。
次に、実施の形態1と同様に、p+型炭化珪素層22の表面および第2トレンチ24の内部にp型炭化珪素層23をエピタキシャル成長させた後(図11)、p型炭化珪素層23の内部にn+型ソース領域5およびp++型コンタクト領域6をそれぞれ選択的に形成する(図12)。次に、実施の形態1と同様に、n+型ソース領域5および第2トレンチ24の内部のp型ベース領域4を貫通してn-型ドリフト領域2に達するゲートトレンチ7を形成する(図13)。その後、実施の形態1と同様に、活性化アニール以降の工程を順に行うことで、図7に示すSiC−縦型MOSFETが完成する。
以上、説明したように、実施の形態2によれば、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。また、実施の形態2によれば、ゲートトレンチの深さによらず、ゲートトレンチの底部側において、p型ベース領域を基板おもて面と直交する方向からp+型高濃度ベース領域で覆うことができる。
(実施の形態3)
次に、実施の形態3にかかる半導体装置の構造について説明する。図14は、実施の形態3にかかる半導体装置の構造を示す断面図である。実施の形態3にかかる半導体装置が実施の形態1にかかる半導体装置と異なる点は、n-型ドリフト領域2の内部に、ゲートトレンチ7の底部の少なくとも一部を覆うp+型領域(第2半導体領域)31が設けられている点である。すなわち、ゲートトレンチ7は、基板おもて面からn-型ドリフト領域2に達し、かつn-型ドリフト領域2の内部においてp+型領域31に達する。
+型領域31は、p型ベース領域4およびp+型高濃度ベース領域3と離して配置されている。p+型領域31は、部分的にp型ベース領域4またはp+型高濃度ベース領域3に接していてもよい。図示していないが、例えば、紙面の奥行方向で接している箇所を作ればよく、部分的にp型ベース領域4とp+型高濃度ベース領域3の両方に接していればよい。p+型領域31は、ゲートトレンチ7の底部全面を覆うことが好ましい。すなわち、p+型領域31の幅w6は、ゲートトレンチ7の幅w1よりも広いことが好ましい(w6>w1)。p+型領域31の不純物濃度は、p型ベース領域4の不純物濃度よりも高い。p+型領域31は、MOSFETのオフ時に、ゲートトレンチ7の底部にかかる電界を緩和させて、耐圧を維持する機能を有する。
また、p+型領域31は、ゲートトレンチ7がストライプ(直線)状に延びる方向(ゲートトレンチ7の長手方向:図14の奥行き方向)に平行な直線状の平面レイアウトに例えば均一の厚さt3で配置されている。すなわち、p+型領域31は、ゲートトレンチ7の長手方向に連続して、ゲートトレンチ7の底部を覆う。また、p+型領域31は、ゲートトレンチ7の長手方向に、所定の間隔で複数点在して配置されてもよい。すなわち、ゲートトレンチ7の底部がp+型領域31に部分的に覆われた状態であってもよい。
次に、実施の形態3にかかる半導体装置の製造方法について説明する。まず、実施の形態1と同様に、n+型出発基板1を用意し、n+型出発基板1のおもて面上に第1n-型炭化珪素層をエピタキシャル成長させる。この第1n-型炭化珪素層は、n-型ドリフト領域2となるn-型炭化珪素層21の一部である。次に、フォトリソグラフィ技術により、第1n-型炭化珪素層の表面に、p+型領域31の形成領域に対応する部分を開口した図示省略するイオン注入用マスクを形成する。イオン注入用マスクとして、例えば酸化膜マスクを用いてもよい。
次に、このイオン注入用マスクをマスクとして例えばアルミニウムなどのp型不純物をイオン注入する。そして、p+型領域31の形成に用いたイオン注入用マスクを除去する。次に、第1n-型炭化珪素層上に、第2n-型炭化珪素層をエピタキシャル成長させることで、第1,2n-型炭化珪素層を順に積層してなるn-型炭化珪素層21を形成する。これにより、n-型炭化珪素層21の内部において、n-型炭化珪素層21の表面(後の工程で形成されるp+型炭化珪素層22との界面)から離して所定の深さにp+型領域31が選択的に形成される。
+型領域31の厚さt3は、例えば0.5μm程度であってもよい。p+型領域31の厚さt3とは、ゲートトレンチ7を形成する前のp+型領域31の厚さである。その後、実施の形態1と同様に、p+型炭化珪素層22のエピタキシャル成長以降の工程を順に行う。このとき、ゲートトレンチ7(図6参照)の形成時においては、ゲートトレンチ7の底部の少なくとも一部がp+型領域31の内部に位置するように、ゲートトレンチ7を形成すればよい。これにより、図14に示すSiC−縦型MOSFETが完成する。
実施の形態3を実施の形態2に適用してもよい。
以上、説明したように、実施の形態3によれば、実施の形態1,2と同様の効果を得ることができる。また、実施の形態3によれば、ゲートトレンチの底部の少なくとも一部を覆うp+型領域を設けることで、ゲートトレンチの底部の電界集中を緩和することができる。
以上において本発明は、上述した各実施の形態に限らず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。例えば、上述した各実施の形態にかかる製造方法では、炭化珪素基板のおもて面をSi面とし、ゲートトレンチの側壁をm面とした場合を例に説明しているが、これに限らず、炭化珪素基板のおもて面やゲートトレンチの側壁の面方位は種々変更可能である。また、ゲートトレンチの幅が底部から開口側に向かうにしたがって広くなるように、ゲートトレンチの側壁が基板おもて面に対して斜度を有していてもよい。
上述した各実施の形態では、MOSFETを例に説明しているが、これに限らず、本発明は例えばIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor:絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)などのMOS型半導体装置にも適用可能である。また、上述した各実施の形態では、ワイドバンドギャップ半導体として炭化珪素を用いた場合を例に説明しているが、炭化珪素以外の例えば窒化ガリウム(GaN)などのワイドバンドギャップ半導体にも適用可能である。また、本発明は、導電型(n型、p型)を反転させても同様に成り立つ。
以上のように、本発明にかかる半導体装置および半導体装置の製造方法は、電力変換装置や種々の産業用機械などの電源装置などに使用される半導体装置に有用であり、特に耐圧600Vクラス以上の高耐圧な半導体装置に適している。
1 n+型出発基板
2 n-型ドリフト領域
3 p+型高濃度ベース領域
3a p+型高濃度ベース領域のドレイン側に延在する部分
4 p型ベース領域
4a p型ベース領域のドレイン側に延在する部分
5 n+型ソース領域
6 p++型コンタクト領域
7 ゲートトレンチ
8 ゲート絶縁膜
9 ゲート電極
10 炭化珪素基板
11 層間絶縁膜
12 ソース電極
13 ソースパッド
14 ドレイン電極
15 ドレインパッド
20 単位セル
21〜23 炭化珪素層(エピタキシャル成長層)
24,25 トレンチ
24a,25a トレンチの底部
24b,25b トレンチの側壁
31 ゲートトレンチの少なくとも一部を覆うp+型領域
w1 ゲートトレンチの幅
w2,w4 トレンチの幅
w3 ゲートトレンチの側壁からp+型高濃度ベース領域までの幅
w5 トレンチの側壁から当該トレンチの内部に形成されたトレンチの側壁までの幅
w6 ゲートトレンチの少なくとも一部を覆うp+型領域の幅

Claims (9)

  1. シリコンよりもバンドギャップの広い半導体からなる半導体基板と、
    前記半導体基板のおもて面に設けられた、シリコンよりもバンドギャップの広い半導体からなる第1導電型の第1半導体層と、
    前記第1半導体層の、前記半導体基板側に対して反対側の表面に設けられた、シリコンよりもバンドギャップの広い半導体からなる第2導電型の第2半導体層と、
    前記第2半導体層の両表面間を厚さ方向に貫通して前記第1半導体層に達する第1溝と、
    前記第2半導体層の、前記第1半導体層側に対して反対側の表面に設けられ、かつ前記第1溝の内部に埋め込まれた、前記第2半導体層よりも不純物濃度が低く、シリコンよりもバンドギャップの広い半導体からなる第2導電型の第3半導体層と、
    前記第3半導体層の内部に選択的に設けられた第1導電型の第1半導体領域と、
    前記第1半導体領域および前記第1溝の内部の前記第3半導体層を前記厚さ方向に貫通して前記第1半導体層に達する、前記第1溝よりも幅の狭いトレンチと、
    前記トレンチの内壁に沿って設けられたゲート絶縁膜と、
    前記トレンチの内部において、前記ゲート絶縁膜上に設けられたゲート電極と、
    前記第1半導体領域および前記第3半導体層に電気的に接続された第1電極と、
    前記半導体基板の裏面に電気的に接続された第2電極と、
    を備え
    前記第1半導体領域は、前記トレンチの側壁の前記ゲート絶縁膜に接しており、
    前記第2半導体層は、前記第3半導体層を挟んで、前記トレンチの側壁の前記ゲート絶縁膜に対向しており、
    前記第3半導体層は、
    エピタキシャル成長層であり、
    前記トレンチの底面よりも前記第1電極側に浅い位置に配置され、
    前記第2半導体層の、前記第1半導体層側に対して反対側の表面に設けられた部分から、前記第2半導体層と前記トレンチの側壁の前記ゲート絶縁膜との間に設けられた部分にわたって不純物濃度が一様であることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第1半導体層の、前記半導体基板側に対して反対側の表面から前記厚さ方向に所定の深さで設けられた、前記第1溝よりも幅の広い第2溝をさらに備え、
    前記第2半導体層は、前記第2溝に埋め込まれ、
    前記第1溝は、前記第2半導体層の、前記第3半導体層側の表面から前記厚さ方向に、前記第2溝の内部の前記第2半導体層を貫通して前記第1半導体層に達することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1半導体層の内部に、前記第2半導体層および前記第3半導体層と離して設けられ、前記トレンチの底部の少なくとも一部を覆う、前記第3半導体層よりも不純物濃度の高い第2導電型の第2半導体領域をさらに備えることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記第2半導体層は、エピタキシャル成長層であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の半導体装置。
  5. シリコンよりもバンドギャップの広い半導体は炭化珪素であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の半導体装置。
  6. シリコンよりもバンドギャップの広い半導体からなる半導体基板のおもて面に、第1導電型の第1エピタキシャル成長層を堆積する第1工程と、
    前記第1エピタキシャル成長層上に、第2導電型の第2エピタキシャル成長層を堆積する第2工程と、
    前記第2エピタキシャル成長層の両表面間を厚さ方向に貫通して前記第1エピタキシャル成長層に達する第1溝を形成する第3工程と、
    前記第2エピタキシャル成長層上に、前記第2エピタキシャル成長層よりも不純物濃度の低い第2導電型の第3エピタキシャル成長層を堆積し、かつ前記第3エピタキシャル成長層で前記第1溝の内部を埋め込む第4工程と、
    前記第3エピタキシャル成長層の内部に、第1導電型の第1半導体領域を選択的に形成する第5工程と、
    前記第1半導体領域および前記第1溝の内部の前記第3エピタキシャル成長層を前記厚さ方向に貫通して前記第1エピタキシャル成長層に達する、前記第1溝よりも幅の狭いトレンチを形成する第6工程と、
    前記トレンチの内壁に沿ってゲート絶縁膜を形成する第7工程と、
    前記トレンチの内部において、前記ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成する第8工程と、
    前記第1半導体領域および前記第3エピタキシャル成長層に電気的に接続された第1電極を形成する第9工程と、
    前記半導体基板の裏面に電気的に接続された第2電極を形成する第10工程と、
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 前記第1工程の後、前記第2工程の前に、前記第1エピタキシャル成長層に、前記厚さ方向に所定の深さで、前記第1溝よりも幅の広い第2溝を形成する第11工程をさらに含み、
    前記第2工程では、前記第2溝に前記第2エピタキシャル成長層を埋め込み、
    前記第3工程では、前記第2エピタキシャル成長層の表面から前記厚さ方向に、前記第2溝の内部の前記第2エピタキシャル成長層を貫通して前記第1エピタキシャル成長層に達する前記第1溝を形成することを特徴とする請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記第1工程の後、前記第2工程の前に、前記第1エピタキシャル成長層の内部に、前記第3エピタキシャル成長層よりも不純物濃度の高い第2導電型の第2半導体領域を形成する第12工程をさらに含み、
    前記第6工程では、底部の少なくとも一部が前記第2半導体領域に達する前記トレンチを形成することを特徴とする請求項6または7に記載の半導体装置の製造方法。
  9. シリコンよりもバンドギャップの広い半導体は炭化珪素であることを特徴とする請求項6〜8のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法。
JP2016197608A 2016-10-05 2016-10-05 半導体装置および半導体装置の製造方法 Active JP6848316B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016197608A JP6848316B2 (ja) 2016-10-05 2016-10-05 半導体装置および半導体装置の製造方法
US15/716,919 US10319824B2 (en) 2016-10-05 2017-09-27 Semiconductor device includes a substrate having a bandgap wider than that of silicon and method of manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016197608A JP6848316B2 (ja) 2016-10-05 2016-10-05 半導体装置および半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018060923A JP2018060923A (ja) 2018-04-12
JP6848316B2 true JP6848316B2 (ja) 2021-03-24

Family

ID=61759118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016197608A Active JP6848316B2 (ja) 2016-10-05 2016-10-05 半導体装置および半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10319824B2 (ja)
JP (1) JP6848316B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6791083B2 (ja) * 2017-09-28 2020-11-25 豊田合成株式会社 半導体装置の製造方法
JP6960119B2 (ja) * 2017-11-28 2021-11-05 株式会社東芝 半導体装置
DE102018123210B3 (de) * 2018-09-20 2020-02-27 Infineon Technologies Ag Siliziumkarbid-Bauelemente und Verfahren zum Bilden von Siliziumkarbid-Bauelementen
CN111326584B (zh) * 2018-12-14 2022-08-09 比亚迪股份有限公司 碳化硅mosfet及其制备方法
JP7275573B2 (ja) * 2018-12-27 2023-05-18 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
CN113508470A (zh) * 2019-03-13 2021-10-15 三菱电机株式会社 半导体装置
JP7278902B2 (ja) 2019-08-07 2023-05-22 株式会社東芝 半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
DE102019212649A1 (de) 2019-08-23 2021-02-25 Robert Bosch Gmbh Halbleitervorrichtung und Verfahren zum Herstellen einer Halbleitervorrichtung
JP7278913B2 (ja) 2019-09-13 2023-05-22 株式会社東芝 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4678902B2 (ja) 1999-09-02 2011-04-27 富士電機システムズ株式会社 炭化けい素umos半導体素子およびその製造方法
JP4923543B2 (ja) * 2005-11-30 2012-04-25 トヨタ自動車株式会社 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP5145694B2 (ja) * 2006-11-07 2013-02-20 富士電機株式会社 SiC半導体縦型MOSFETの製造方法。
JP2009177110A (ja) * 2007-12-26 2009-08-06 Rohm Co Ltd 窒化物半導体素子および窒化物半導体素子の製造方法
JPWO2010119789A1 (ja) * 2009-04-13 2012-10-22 ローム株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5586887B2 (ja) 2009-07-21 2014-09-10 株式会社日立製作所 半導体装置及びその製造方法
US8415671B2 (en) * 2010-04-16 2013-04-09 Cree, Inc. Wide band-gap MOSFETs having a heterojunction under gate trenches thereof and related methods of forming such devices
JP2012099601A (ja) * 2010-11-01 2012-05-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2012209422A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Sumitomo Electric Ind Ltd Igbt
JP5729331B2 (ja) * 2011-04-12 2015-06-03 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法及び半導体装置
CN104106142B (zh) * 2012-02-10 2016-03-09 松下知识产权经营株式会社 半导体装置及其制造方法
US9087894B2 (en) * 2012-02-10 2015-07-21 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the device
JP5884617B2 (ja) * 2012-04-19 2016-03-15 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP5900698B2 (ja) * 2013-02-13 2016-04-06 富士電機株式会社 半導体装置
JP2015072999A (ja) * 2013-10-02 2015-04-16 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018060923A (ja) 2018-04-12
US20180097079A1 (en) 2018-04-05
US10319824B2 (en) 2019-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6848316B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6874797B2 (ja) 半導体装置
JP6759563B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6801323B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6572423B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US10529848B2 (en) Insulated-gate semiconductor device and method of manufacturing the same
JP6996082B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US8648349B2 (en) Semiconductor device
JP6855793B2 (ja) 半導体装置
WO2013001677A1 (ja) 半導体装置とその製造方法
WO2017047286A1 (ja) 半導体装置
JP6705155B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6853977B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6802454B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2019003967A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2023001343A (ja) 半導体装置
JP2018082055A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6844228B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP7279394B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6991476B2 (ja) 半導体装置
WO2013094328A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6984347B2 (ja) 半導体装置
JP5059989B1 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP6651801B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2019003966A (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6848316

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250