JP2022021181A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022021181A
JP2022021181A JP2020124638A JP2020124638A JP2022021181A JP 2022021181 A JP2022021181 A JP 2022021181A JP 2020124638 A JP2020124638 A JP 2020124638A JP 2020124638 A JP2020124638 A JP 2020124638A JP 2022021181 A JP2022021181 A JP 2022021181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
conductive type
layer
electrode
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020124638A
Other languages
English (en)
Inventor
瑛美夏 安部
Emika ABE
拓生 長瀬
Takuo Nagase
亮太 三輪
Ryota Miwa
友生 森野
Tomoo Morino
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2020124638A priority Critical patent/JP2022021181A/ja
Priority to PCT/JP2021/022464 priority patent/WO2022019000A1/ja
Priority to DE112021003882.6T priority patent/DE112021003882T5/de
Priority to CN202180060515.9A priority patent/CN116157921A/zh
Publication of JP2022021181A publication Critical patent/JP2022021181A/ja
Priority to US18/147,046 priority patent/US20230138658A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0873Drain regions
    • H01L29/0878Impurity concentration or distribution
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/007Plural converter units in cascade
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0873Drain regions
    • H01L29/0886Shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • H01L29/4236Disposition, e.g. buried gate electrode within a trench, e.g. trench gate electrode, groove gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66893Unipolar field-effect transistors with a PN junction gate, i.e. JFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0029Circuits or arrangements for limiting the slope of switching signals, e.g. slew rate
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • H02M1/0054Transistor switching losses
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

Figure 2022021181000001
【課題】簡素な構成で、サージ電圧を低減しつつ、ターンオフ損失を低減できる半導体装置を提供すること。
【解決手段】電力変換部の上下アーム回路を構成する半導体素子は、制御電極であるゲート電極と、主電極であるドレイン電極およびソース電極を有している。ゲート電極とドレイン電極との間の寄生容量Cgdは、ドレイン電極とソース電極との間の電圧Vdsに応じて変化する特性を有している。電圧Vdsがブレークダウン電圧BVの80%であるときの寄生容量Cgdの値である容量値C1は、電圧Vdsがブレークダウン電圧BVの20%~40%の範囲における寄生容量Cgdの任意の値である容量値C2よりも大きい。
【選択図】図2

Description

この明細書における開示は、半導体装置に関する。
特許文献1は、電力変換部の上下アーム回路を構成する半導体装置を開示している。先行技術文献の記載内容は、この明細書における技術的要素の説明として、参照により援用される。
特開2017-59920号公報
特許文献1では、ターンオフ時に生じるサージ電圧を低減するために、半導体素子とは別に、外付けのコンデンサおよび容量調整スイッチング素子を必要とする。コンデンサは、半導体素子の制御電極と高電位側の主電極との間の寄生容量に対して並列に接続される。容量調整スイッチング素子は、コンデンサと制御電極との間に接続される。この構成では、たとえば、半導体装置の大型化、制御の複雑化が問題となる。上述の観点において、または言及されていない他の観点において、半導体装置にはさらなる改良が求められている。
本開示はこのような課題に鑑みてなされたものであり、簡素な構成で、サージ電圧を低減しつつ、ターンオフ損失を低減できる半導体装置を提供することを目的とする。
ここに開示された半導体装置は、
電力変換部(6、15)の上下アーム回路(9)を構成する半導体素子(10)を備えた半導体装置であって、
半導体素子は、制御電極(13g)と、主電極である高電位側電極(13d)および低電位側電極(13s)と、を有し、
制御電極と高電位側電極との間の寄生容量が、高電位側電極と低電位側電極との電位差に応じて変化する特性を有し、
電位差が半導体素子のブレークダウン電圧の80%であるときの寄生容量の値である第1容量値は、電位差がブレークダウン電圧の20%以上、40%以下の範囲における寄生容量の任意の値である第2容量値よりも大きい。
開示の半導体装置によると、制御電極と高電位電極との間の寄生容量は、電位差がブレークダウン電圧の80%であるときに、電位差がブレークダウン電圧の20%以上、40%以下の範囲にあるときよりも、大きい値を示す。つまり、寄生容量の値は、電位差が大きい領域において大きくなり、電位差が小さい領域において小さくなる。これにより、簡素な構成で、サージ電圧を低減しつつ、ターンオフ損失を低減することができる。
ここに開示された半導体装置は、
電力変換部(6、15)の上下アーム回路(9)を構成する半導体素子(10)を備えた半導体装置であって、
半導体素子は、
第1導電型のドレイン領域(21)と、
ドレイン領域上に形成され、ドレイン領域よりも不純物濃度が低い第1導電型の低濃度層(22)と、
低濃度層上に形成され、半導体素子の板厚方向に直交する第1方向に延設されるとともに、板厚方向および第1方向に直交する第2方向の幅が低濃度層よりも狭くされた第1導電型のJFET部(23)と、
JFET部上に形成され、第2方向においてJFET部よりも幅が広くされた第1導電型の電流分散層(25)と、
低濃度層上に形成された第2導電型の半導体領域であり、第2方向においてJFET部を挟むとともに、電流分散層を取り囲んで電流分散層上にも配置された第2導電型領域(24、26、27、29)と、
第2導電型領域上に形成され、低濃度層よりも不純物濃度が高い第1導電型のソース領域(28)と、
ソース領域および第2導電型領域を貫通して電流分散層に達するトレンチ構造のゲート電極(32)と、
ソース領域に電気的に接続されたソース電極(33)と、
ドレイン領域に電気的に接続されたドレイン電極(35)と、
を有し、
半導体素子のブレークダウン電圧をBVとすると、JFET部の幅が、591.53×BV-0.997以上、278.52×BV-0.767以下とされている。
開示の半導体装置によると、JFET部が、第2導電型領域によって挟まれた幅狭な構造となっている。JFET部の幅を上記した範囲内で設定すると、ドレイン電極とソース電極との電位差がブレークダウン電圧の40%以上、80%以下の範囲内において、第2導電型領域におけるJFET部を挟む両側の部分が完全に空乏化する。この空乏化により、ゲート電極とドレイン電極との間の寄生容量が急激に増加する。つまり、ゲート電極とドレイン電極との間の寄生容量は、電位差がブレークダウン電圧の80%であるときに、電位差がブレークダウン電圧の20%以上、40%以下の範囲にあるときよりも、大きい値を示す。よって、簡素な構成で、サージ電圧を低減しつつ、ターンオフ損失を低減することができる。
この明細書における開示された複数の態様は、それぞれの目的を達成するために、互いに異なる技術的手段を採用する。請求の範囲およびこの項に記載した括弧内の符号は、後述する実施形態の部分との対応関係を例示的に示すものであって、技術的範囲を限定することを意図するものではない。この明細書に開示される目的、特徴、および効果は、後続の詳細な説明、および添付の図面を参照することによってより明確になる。
第1実施形態に係る半導体装置が適用された電力変換装置を示す図である。 第1実施形態に係る半導体装置において、半導体素子のVds-Cgd特性を示す図である。 ターンオフ時のスイッチング波形を示す図である。 比C1/C2を互いに異ならせた2つのスイッチング波形を示す図である。 比C1/C2とターンオフ損失Eoffとの関係を示す図である。 半導体装置が備える半導体素子の構造を示す断面図である。 ターンオフ動作と容量Cgdの変化を説明するための図である。 ブレークダウン電圧BVとJFET部の幅との関係を示す図である。 半導体素子の変形例を示す部分断面図である。 第2実施形態に係る電力変換装置を示す図である。 入力電圧が高いときのスイッチング波形を示す図である。 入力電圧が低いときのスイッチング波形を示す図である。
以下、図面に基づいて複数の実施形態を説明する。複数の実施形態において、機能的におよび/または構造的に対応する部分および/または関連付けられる部分には同一の参照符号が付される場合がある。対応する部分および/または関連付けられる部分については、他の実施形態の説明を参照することができる。
本実施形態の半導体装置は、たとえば、回転電機を駆動源とする移動体の電力変換装置に適用される。移動体は、たとえば、電気自動車(EV)、ハイブリッド自動車(HV)、燃料電池車(FCV)などの電動車両、ドローンなどの飛行体、船舶、建設機械、農業機械である。以下では、車両に適用される例について説明する。
(第1実施形態)
先ず、図1に基づき、電力変換装置が適用される車両の駆動システムの概略構成について説明する。
<車両の駆動システム>
図1に示すように、車両の駆動システム1は、直流電源2と、モータジェネレータ3と、電力変換装置4を備えている。
直流電源2は、充放電可能な二次電池で構成された直流電圧源である。二次電池は、たとえばリチウムイオン電池、ニッケル水素電池である。モータジェネレータ3は、三相交流方式の回転電機である。モータジェネレータ3は、車両の走行駆動源、すなわち電動機として機能する。モータジェネレータ3は、回生時に発電機として機能する。電力変換装置4は、直流電源2とモータジェネレータ3との間で電力変換を行う。
<電力変換装置の回路構成>
次に、図1に基づき、電力変換装置4の回路構成について説明する。図1に示すように、電力変換装置4は、平滑コンデンサ5と、電力変換部(電力変換回路)であるインバータ6を備えている。
平滑コンデンサ5は、主として、直流電源2から供給される直流電圧を平滑化する。平滑コンデンサ5は、高電位側の電力ラインであるPライン7と低電位側の電力ラインであるNライン8とに接続されている。Pライン7は直流電源2の正極に接続され、Nライン8は直流電源2の負極に接続されている。平滑コンデンサ5の正極は、直流電源2とインバータ6との間において、Pライン7に接続されている。同じく負極は、直流電源2とインバータ6との間において、Nライン8に接続されている。平滑コンデンサ5は、直流電源2に並列に接続されている。
インバータ6は、DC-AC変換部である。インバータ6は、図示しない制御回路によるスイッチング制御にしたがって、直流電圧を三相交流電圧に変換し、モータジェネレータ3へ出力する。これにより、モータジェネレータ3は、所定のトルクを発生するように駆動する。インバータ6は、車両の回生制動時、車輪からの回転力を受けてモータジェネレータ3が発電した三相交流電圧を、制御回路によるスイッチング制御にしたがって直流電圧に変換し、Pライン7へ出力する。このように、インバータ6は、直流電源2とモータジェネレータ3との間で双方向の電力変換を行う。
インバータ6は、三相分の上下アーム回路9を備えて構成されている。上下アーム回路9は、レグと称されることがある。上下アーム回路9は、少なくともひとつの半導体素子10を備えた半導体装置11により構成されている。上下アーム回路9は、半導体素子10である上アーム側の半導体素子10Hおよび下アーム側の半導体素子10Lが、半導体素子10HをPライン7側として、Pライン7とNライン8との間で直列接続されてなる。半導体素子10H、10Lの接続点は、出力ライン12を介して、モータジェネレータ3における対応する相の巻線3aに接続されている。Pライン7、Nライン8、および出力ライン12それぞれの少なくとも一部は、たとえばバスバーなどの導電部材により構成されている。
本実施形態において、インバータ6は、6つの半導体素子10により構成されている。インバータ6は、3つの半導体素子10Hと、3つの半導体素子10Lとにより構成されている。ひとつの半導体素子10は、インバータ6の6つのアームのうちのひとつを構成している。
半導体素子10は、シリコン(Si)、シリコンよりもバンドギャップが広いワイドバンドギャップ半導体などを材料とする半導体基板に、スイッチング素子としてMOSFET13が形成されてなる。MOSFET13は、半導体基板の板厚方向に主電流が流れるよう構成されている。半導体基板の板面のそれぞれには、主電極が形成されている。ワイドバンドギャップ半導体としては、たとえばシリコンカーバイド(SiC)、窒化ガリウム(GaN)、酸化ガリウム(Ga)、ダイヤモンドがある。
本実施形態において、半導体素子10は、SiC基板に、nチャネル型のMOSFET13が形成されてなる。半導体素子10は、制御電極であるゲート電極13gと、主電極であるドレイン電極13dおよびソース電極13sを有している。ドレイン電極13dが高電位側電極に相当し、ソース電極13sが低電位側電極に相当する。MOSFET13のそれぞれには、還流用のダイオード14が逆並列に接続されている。ダイオード14は、MOSFET13の寄生ダイオード(ボディダイオード)でもよいし、寄生ダイオードとは別に設けてもよい。ダイオード14のアノードは対応するMOSFET13のソース電極13sに接続され、カソードはドレイン電極13dに接続されている。
上アーム側の半導体素子10Hにおいて、ドレイン電極13dが、Pライン7に接続されている。下アーム側の半導体素子10Lにおいて、ソース電極13sが、Nライン8に接続されている。そして、半導体素子10Hのソース電極13sと、半導体素子10Lのドレイン電極13dが、相互に接続されている。
本実施形態において、ひとつの半導体装置11は、ひとつの半導体素子10を備えている。すなわち、電力変換装置4は、インバータ6を構成する6つの半導体装置11を備えている。これに代えて、半導体装置11は、互いに直列接続されて上下アーム回路9を構成する2つの半導体素子10H、10Lを備えてもよい。半導体装置11は、インバータ6を構成するすべての半導体素子10を備えてもよい。半導体装置11は、互いに並列接続されてひとつのアームを構成する複数の半導体素子10を備えてもよい。
電力変換装置4は、インバータ6を構成するMOSFET13の駆動回路を備えてもよい。駆動回路は、制御回路の駆動指令に基づいて、対応するMOSFET13のゲートに駆動電圧を供給する。駆動回路は、駆動電圧の印加により、対応するMOSFET13を駆動、すなわちオン駆動、オフ駆動させる。駆動回路は、ドライバと称されることがある。
電力変換装置4は、MOSFET13の制御回路を備えてもよい。制御回路は、MOSFET13を動作させるための駆動指令を生成し、駆動回路に出力する。制御回路は、図示しない上位ECUから入力されるトルク要求、各種センサにて検出された信号に基づいて、駆動指令を生成する。
各種センサとして、たとえば電流センサ、回転角センサ、電圧センサがある。電流センサは、各相の巻線3aに流れる相電流を検出する。回転角センサは、モータジェネレータ3の回転子の回転角を検出する。電圧センサは、平滑コンデンサ5の両端電圧を検出する。制御回路は、駆動指令として、たとえばPWM信号を出力する。制御回路は、たとえばマイコン(マイクロコンピュータ)を備えて構成されている。ECUは、Electronic Control Unitの略称である。PWMは、Pulse Width Modulationの略称である。
<素子特性>
次に、図2~図5に基づき、本実施形態の半導体装置11が備える半導体素子10(MOSFET13)の特性について説明する。図2は、Vds-Cgd特性を示している。図3は、ターンオフ時のスイッチング波形を示している。図4は、比C1/C2とスイッチング波形との関係を示している。図5は、比C1/C2とターンオフ損失Eoffとの関係を示している。
図に示すVdsは、ドレイン-ソース間の電圧である。電圧Vdsが、高電位電極と低電位電極との間の電位差に相当する。Cgdは、ゲート-ドレイン間の容量(寄生容量)である。容量Cgdは、帰還容量と称されることがある。Idは、ドレイン電流である。ΔVは、サージ電圧である。図2、図3、および図5は、シミュレーション結果を示している。図3は、シミュレーション結果を、簡略化して示している。図3において、たとえばBV80%は、ブレークダウン電圧BVの80%の値を示す。図4は、比C1/C2を2水準設け、各水準のターンオフ時のスイッチング波形を示している。図4では、サージ電圧ΔVが互いに等しくなるように、ゲート抵抗の値を調整している。
本実施形態において、半導体素子10のMOSFET13(SiC-MOSFET)は、図2に示すように、電圧Vdsに応じて容量Cgdが変化する特性を有している。容量値C1は、容量値C2よりも大きい。容量Cgdは、電圧Vdsが所定の電圧Vipにおいて、急激に変化する特性を有している。たとえば、電圧Vdsが上昇して電圧Vipに達すると、容量Cgdは急激に増加する。電圧Vipは、変曲点電圧と称されることがある。上記特性により、ターンオフ時に生じるサージ電圧を低減することができる。
図3において、実線は、本実施形態のスイッチング波形を示している。破線は、参考例のスイッチング波形を示している。参考例において、半導体素子のMOSFETは、電圧Vdsに応じて容量Cgdが変化せずにほぼ一定の特性、すなわち容量値C1、C2が等しい特性を有している。
ターンオフ時には、サージ電圧ΔVが電圧Vdsに重畳する。サージ電圧ΔVの分、増加した電圧Vdsが、半導体素子(MOSFET)に印加される。サージ電圧ΔVは、スイッチング速度di/dtと、主回路の寄生インダクタンスLsとの乗算値である。スイッチング速度di/dtは、単位時間当たりの電流Idの変化量であり、電流傾きと称されることがある。破線で示す参考例の構成では、スイッチング損失(ターンオフ損失)を低減するためにスイッチング速度di/dtを大きくすると、サージ電圧ΔVも増加してしまう。
実線で示すように、本実施形態の半導体素子10(MOSFET13)では、時刻t1において電圧Vdsが電圧Vipに達すると、上記した特性により容量Cgdが急激に増加する。これにより、スイッチング速度di/dtが、比較例よりも小さくなる。電流Idが緩やかに変化するため、比較例よりもサージ電圧ΔVを小さくすることができる。したがって、サージ電圧ΔVの重畳した電圧Vdsが、素子耐圧を超過するのを抑制することができる。
ターンオフ損失に対しては、電圧Vdsの立ち上がり波形の寄与率が大きい。電圧Vdsの立ち上がりが緩やかになると、ターンオフ損失が増加する。図3に示すように、本実施形態における電圧Vdsの立ち上がり波形は、容量Cgdが変化しない参考例と同等である。電圧Vdsの立ち上がりも緩やかな構成に較べて、ターンオフ損失を低減することができる。したがって、スイッチング速度di/dtを小さくしてサージ電圧ΔVを低減しつつ、ターンオフ損失を低減することができる。
次に、電圧Vip、および、容量値C1、C2となる電圧Vdsについて説明する。
電圧Vipは、電圧BVの80%以下にすることが好ましい。素子特性、たとえばスイッチング速度di/dtに影響するゲート閾値電圧、ゲート入力容量が、工程ばらつき(製造ばらつき)に起因してばらつくと、サージ電圧ΔVもばらつく。電圧Vipが電圧BVの80%を超えると、上記したサージ電圧ΔVのばらつきにより、サージ電圧ΔVの重畳した電圧Vdsが電圧BVを超える虞がある。
電圧Vipを電圧BVの80%以下にすると、サージ電圧ΔVがばらついた場合でも、サージ電圧ΔVの重畳した電圧Vdsが電圧BVを超えるのを抑制することができる。この効果については、シミュレーションによって確認されている。
このように本実施形態では、電圧Vdsの値が電圧BVの80%以下において、容量Cgdが急激に変化する。容量値C1は、電圧Vdsが電圧BVの80%の値に等しいときの容量Cgdの値であり、容量値C2よりも大きい値を示す。容量値C1が、第1容量値に相当する。
容量Cgdの小さい電圧Vdsの領域が、電圧BVの20%以上、40%以下の範囲であることが好ましい。BVの20%~40%の範囲で容量Cgdが小さい値をとると、電圧Vdsの立ち上がりが急峻となり、ターンオフ損失を低減することができる。この効果については、シミュレーションによって確認されている。容量値C2は、電圧Vdsが電圧BVの20%~40%の範囲において、容量Cgdがとりうる任意の値である。この電圧領域において、容量Cgdは大きく変化せず、ほぼ一定の値を示す。電圧BVの20%~40%の範囲における容量Cgdの最大値は、容量値C1に較べると十分に小さい値である。容量値C2が、第2容量値に相当する。
次に、容量値C2に対する容量値C1の比C1/C2について説明する。
図4において、比C1/C2は、実線のほうが破線よりも大きい。サージ電圧ΔVが互いに等しい構成においては、比C1/C2が大きいほど、ターンオフ時の電圧Vdsの立ち上がりが急峻となる。すなわち、比C1/C2が大きいほど、ターンオフ損失を低減することができる。この効果は、図5に示すシミュレーション結果からも明らかである。特に比C1/C2を2以上にすると、ターンオフ損失Eoffを効果的に低減することができる。比C1/C2の変化に対するターンオフ損失の変化は、比C1/C2の値が2以上において、比C1/C2が2未満よりも小さい。よって、比C1/C2を2以上にすることが好ましい。
<半導体装置の構造>
次に、図6~図8に基づき、上記特性を有する半導体装置11(半導体素子10)の構造について説明する。図6は、本実施形態に係る半導体装置11の断面図である。図6では、セル領域の一部を示している。図7は、ターンオフ動作と容量Cgdの変化を説明するための図である。図8は、電圧BVとJFET部の幅との関係を示す図である。図8は、TEGの結果、すなわち実測結果を示している。
以下において、半導体素子10(半導体基板)の板厚方向をZ方向とする。Z方向に直交し、トレンチの延設方向をY方向とする。Z方向およびY方向の両方向に直交する方向をX方向とする。特に断わりのない限り、Z方向からの平面視を単に平面視と示す。Z方向およびJFET部の延設方向に直交する方向の長さを、幅と称することがある。また、n導電型が第1導電型に相当し、p導電型が第2導電型に相当する。
図6に示すように、半導体装置11は、半導体素子10を備えている。半導体素子10は、SiCを材料とする半導体基板20に、縦型構造のMOSFET13が形成されてなる。縦型構造とは、半導体基板20の板厚方向であるZ方向に主電流が流れる構造である。MOSFET13は、半導体基板20のセル領域に形成されている。セル領域は、メイン領域、アクティブ領域と称されることがある。半導体基板20は、半導体チップと称されることがある。
半導体基板20は、SiC基板21と、低濃度層22と、JFET部23と、ディープ層24と、電流分散層25と、連結層26と、ベース領域27と、ソース領域28と、ベースコンタクト領域29を有している。半導体基板20は、SiC基板21上に、エピタキシャル成長、不純物のイオン注入などによって、SiCを材料とする各半導体層、半導体領域が形成されてなる。半導体層、半導体領域を、拡散層と称することがある。半導体基板20は、主面(板面)として、一面20aと、一面20aとはZ方向において反対の面である裏面20bを有している。
SiC基板21は、半導体基板20の一面20aをなしている。SiC基板21は、SiCを材料とし、低濃度層22、JFET部23、および電流分散層25よりも不純物濃度が高いn導電型(n+)の基板である。SiC基板21は、MOSFET13のドレイン領域として機能する。
低濃度層22は、SiC基板21において一面20aをなす面とは反対の面上に形成されている。低濃度層22は、SiCを材料とし、SiC基板21、JFET部23、および電流分散層25よりも不純物濃度が低いn導電型(n-)の半導体層である。
JFET部23は、低濃度層22においてSiC基板21側の面とは反対の面上に形成されている。JFET部23は、SiCを材料とし、SiC基板21よりも不純物濃度が低く、低濃度層22よりも不純物濃度が高いn導電型(n)の半導体層である。JFET部23は、Z方向に直交する一方向に沿って延設され、平面視において短冊状(換言すれば線状)をなしている。
本実施形態において、JFET部23は、トレンチ30の延設方向と同一方向、すなわちY方向に延設されている。JFET部23は、延設方向に直交する方向(X方向)において、低濃度層22や電流分散層25よりも幅が狭い。よって、Y方向が第1方向に相当し、X方向が第2方向に相当する。
ディープ層24は、JFET部23同様、低濃度層22においてSiC基板21側の面とは反対の面上に形成されている。ディープ層24は、SiCを材料とするp導電型(p)の半導体層である。ディープ層24は、JFET部23と同一方向に延設されている。ディープ層24は、JFET部23の延設方向およびZ方向に直交する方向において、JFET部23の両側に形成されている。ディープ層24は、JFET部23の周囲に形成されることで、短冊状をなしている。
本実施形態において、ディープ層24も、Y方向に延設されている。ディープ層24は、X方向においてJFET部23を挟んでいる。JFET部23の両側に位置するディープ層24のそれぞれの幅は、JFET部23よりも広い。
電流分散層25は、チャネル領域を通じて流れる電流がX方向(幅方向)に拡散できるようにする層である。電流分散層25は、JFET部23およびディープ層24において低濃度層22側の面とは反対の面上に形成されている。電流分散層25は、SiCを材料とし、SiC基板21よりも不純物濃度が低く、低濃度層22よりも不純物濃度が高いn導電型(n)の半導体層である。
電流分散層25は、JFET部23の両側に位置するディープ層24のひとつの直上から、JFET部23を跨ぎ、ディープ層24の他のひとつの直上まで形成されている。電流分散層25の幅は、JFET部23よりも広い。電流分散層25は、JFET部23および低濃度層22を介して、SiC基板21に連なっている。電流分散層25は、低濃度層22およびJFET部23とともに、ドリフト層として機能する。
連結層26は、ディープ層24において低濃度層22側の面とは反対の面上に形成されている。連結層26は、SiCを材料とするp導電型(p)の半導体層である。連結層26は、X方向において、電流分散層25の両側に形成されている。連結層26の幅は、ディープ層24よりも狭い。
ベース領域27は、電流分散層25および連結層26においてディープ層24側の面とは反対の面上に形成されている。ベース領域27は、SiCを材料とするp導電型の半導体領域である。ベース領域27は、連結層26を介して、ディープ層24に連なっている。
ソース領域28は、ベース領域27において電流分散層25側の面とは反対の面上に形成されている。ソース領域28は、SiCを材料とし、低濃度層22、JFET部23、および電流分散層25よりも不純物濃度が高いn導電型(n+)の半導体領域である。ソース領域28は、平面視において電流分散層25と重なる位置に形成されている。
ベースコンタクト領域29は、ベース領域27において電流分散層25側の面とは反対の面上に形成されている。ベースコンタクト領域29は、SiCを材料とし、ベース領域27よりも不純物濃度が高いp導電型(p+)の半導体領域である。ベースコンタクト領域29は、平面視において、連結層26と重なる位置に形成されている。ベースコンタクト領域29、ベース領域27、連結層26、およびディープ層24が、第2導電型領域に相当する。
上記した構成の半導体基板20には、トレンチ30が形成されている。トレンチ30は、裏面20b側から、所定の深さを有して形成されている。トレンチ30は、ソース領域28およびベース領域27を貫通し、電流分散層25に達している。ベース領域27およびソース領域28は、トレンチ30の側面に接するように形成されている。トレンチ30は、Y方向に延設されている。図示を省略するが、半導体基板20には複数本のトレンチ30が形成されている。複数本のトレンチ30は、X方向において等間隔で配置され、平面視においてストライプ状をなしている。
トレンチ30の壁面には、ゲート絶縁膜31が形成されている。そして、トレンチ30を埋めるように、ゲート絶縁膜31の表面にゲート電極32が形成されている。ゲート電極32は、ソース領域28およびベース領域27を貫通し、電流分散層25に達している。
半導体基板20の裏面20b上には、ソース電極33が形成されている。ソース電極33は、セル領域に形成されている。ソース電極33は、ソース領域28およびベースコンタクト領域29に、電気的に接続されている。ソース電極33は、層間絶縁膜34により、ゲート電極32に対して電気的に分離されている。半導体基板20の裏面20b上には、信号電極である図示しないパッドも形成されている。パッドは、たとえば、ゲート電極32用のパッドを含む。
半導体基板20の一面20a上には、ドレイン電極35が形成されている。ドレイン電極35は、一面20aのほぼ全域に形成されている。ドレイン電極35は、SiC基板21に、電気的に接続されている。
このように、半導体基板20には、縦型構造のnチャネル型MOSFETが形成されている。MOSFETが複数セル配置されることで、半導体基板20にセル領域が形成されている。半導体基板20には、平面視においてセル領域を囲むように、ガードリングなどの図示しない外周耐圧部が形成されている。
本実施形態の半導体素子10(半導体装置11)は、ソース電圧を0V、ドレイン電圧をたとえば1~1.5Vとした状態で、たとえば20Vのゲート電圧を印加することでオン動作する。ゲート電圧の印加により、MOSFETにおいて、ゲート絶縁膜31に接する部分のベース領域27にチャネル領域が形成され、ドレイン電極35とソース電極33との間に電流が流れる。
半導体素子10は、ゲート電極32に閾値電圧以下のゲート電圧を印加することでオフ動作する。本実施形態では、JFET部23がディープ層24によって挟まれた幅狭な構造となっており、ターンオフ時において、JFET部23が空乏層調整層として機能し、ディープ層24が電位調整層として機能する。
以下に、ターンオフ動作と容量Cgdの変化について説明する。図7では、電圧Vdsを3つの区間に分けている。第2電圧区間VS2は第1電圧区間VS1よりも電圧が大きく、第3電圧区間VS3は第2電圧区間VS2よりも電圧が大きい。
第1電圧区間VS1において、Vds=0V、すなわちフルオンの状態では、拡散層への空乏層の広がりがない。このため、容量Cgdは、ゲート絶縁膜31と同等の容量値となり、大きい容量値を示す。
オフし始めて電圧Vdsが上昇すると、電流分散層25とベース領域27との間に空乏層が広がる。ゲート絶縁膜31の容量に対して空乏層の容量が直列に付加されることになるため、容量Cgdの値が急激に減少する。
第2電圧区間VS2では、第1電圧区間VS1に対してさらに電圧Vdsが上昇する。電圧Vdsが電圧BVの20%以下の所定値、たとえば電圧BVの20%弱まで上昇すると、ディープ層24側からJFET部23へ伸びる空乏層がJFET部23の幅よりも伸び、JFET部23がピンチオフする。JFET部23に伸びた空乏層により、ゲート絶縁膜31にかかる電圧Vdsがシールドされる。ディープ層24に挟まれた幅の狭いJFET部23を形成しているため、シールド効果を高めることができる。シールド効果により、第2電圧区間VS2において電圧Vdsが上昇しても、容量Cgdの値は低い状態を維持する。
第3電圧区間VS3では、第2電圧区間VS2に対してさらに電圧Vdsが上昇する。電圧Vdsが変曲点電圧Vipまで上昇すると、ディープ層24が完全空乏化し、シールド効果がなくなる。これにより、ゲート絶縁膜31の電位が上昇し、容量Cgdが急峻に増加する。変曲点電圧Vipを電圧BVの80%以下にすることで、上記したようにターンオフ時のサージ電圧ΔVを効果的に抑制することができる。
次に、JFET部23の幅について説明する。数式において、変数xは電圧BV(V)、yはJFET部23の幅(μm)を示す。
実測の結果、変曲点電圧Vipが電圧BVの80%のとき、電圧BVとJFET部23の幅との関係は、下記式で近似できることが明らかとなった。
y=591.53x-0.997
JFET部23の幅を、591.53×BV-0.997以上にすることで、変曲点電圧Vipを電圧BVの80%以下にすることができる。つまり、電圧Vdsが電圧BVの80%のときの容量Cgdを、大きな値(容量値C1)にすることができる。
また、変曲点電圧Vipが電圧BVの40%のとき、電圧BVとJFET部23の幅との関係は、下記式で近似できることが明らかとなった。
y=278.52x-0.767
JFET部23の幅を、278.52×BV-0.767以下にすることで、変曲点電圧Vipを電圧BVの40%以上にすることができる。つまり、電圧Vdsが電圧BVの20%~40%のときの容量Cgdを、小さな値(容量値C2)にすることができる。
本実施形態の半導体装置11(半導体素子10)は、上記した素子構造により、簡素な構成で、サージ電圧ΔVを低減しつつ、ターンオフ損失(スイッチング損失)を低減することができる。
<第1実施形態のまとめ>
本実施形態の半導体装置11によれば、半導体素子10(MOSFET13)が、電圧Vdsに応じて容量Cgdの値が変化する特性を有している。具体的には、電圧Vdsが電圧BVの80%であるときの容量Cgdの値C1が、電圧Vdsが電圧BVの20%~40%の範囲にあるときの容量Cgdの任意の値C2よりも大きい。換言すれば、容量Cgdが急峻に変化する変曲点電圧Vipが、電圧BVの40%以上、80%以下の範囲内にある。
電圧Vdsが大きい領域では、容量Cgdの値が大きくなり、これによりスイッチング速度di/dtが小さくなる。したがって、サージ電圧ΔVを低減することができる。電圧Vdsが小さい領域では、容量Cgdの値が小さくなり、これにより電圧Vdsの立ち上がり波形が急峻となる。したがって、ターンオフ損失を低減することができる。コンデンサ素子や容量調整用スイッチング素子を半導体素子10に外付けしなくても、素子特性によりターンオフ時に容量Cgdの値が変化する。以上により、簡素な構成で、サージ電圧を低減しつつ、ターンオフ損失を低減することができる。
容量値C1は容量値C2よりも大きい値であればよい。すなわち、比C1/C2は、少なくとも1より大きければよい。本実施形態では、比C1/C2が、2以上である。比C1/C2を2以上にすると、上記したようにターンオフ損失を効果的に低減することができる。
本実施形態では、半導体素子10が、ディープ層24(第2導電型領域)により挟まれた幅の狭いJFET部23を有している。そして、JFET部23の幅が、591.53×BV-0.997以上とされている。これにより、電圧Vdsの値が電圧BVの80%以下において、ディープ層24の完全空乏化が生じ、容量Cgdが急激に増加する。したがって、電圧Vdsが電圧BVの80%のときの容量Cgdの値C1を大きな値にすることができる。つまり、ターンオフ時のサージ電圧ΔVを低減することができる。
JFET部23の幅が広くなるほど、変曲点電圧Vipが低くなる。本実施形態では、JFET部23の幅が、278.52×BV-0.767以下とされている。これにより、電圧Vdsの値が電圧BVの40%以上において、ディープ層24の完全空乏化が生じ、容量Cgdが急激に増加する。したがって、電圧Vdsが電圧BVの20%~40%において、上記したシールド効果により、容量Cgdの任意の値C2を容量値C1よりも小さな値にすることができる。つまり、ターンオフ損失を低減することができる。
半導体基板20の構成材料としては、特に限定されない。たとえば、Siでもよい。上記したように、本実施形態ではSiCを用いている。SiCなどのワイドバンドギャップ半導体は、シリコン半導体に較べて絶縁破壊電界強度が約1桁高い。これにより、シリコン半導体に対して、ブレークダウン電圧とキャリア量をそれぞれ約1桁上げることができる。キャリア量の増加は導通時の抵抗値(オン抵抗)を下げるので、高耐圧、かつ、導通損失が小さい半導体装置を実現することができる。
また、シリコン半導体が活用できない高電圧領域において、ワイドバンドギャップ半導体は、高速スイッチング特性を有するユニポーラデバイス構造を実現することができる。しかしながら、高速スイッチングは、スイッチング損失を低減する反面、サージ電圧が生じやすくなる。このため、本実施形態に示した構成を適用することで、より効果を高めることができる。
<変形例>
JFET部23の延設方向が、トレンチ30(ゲート電極32)と同方向である例を示したが、これに限定されない。図9に示す変形例のように、JFET部23の延設方向を、トレンチ30の延設方向に直交する方向としてもよい。図9では、トレンチ30がY方向に延設され、JFET部23がX方向に延設されている。このような構成としても、上記した構成と同様の効果、すなわち簡素な構成で、サージ電圧を低減しつつ、ターンオフ損失を低減することができる。
(第2実施形態)
この実施形態は、先行する実施形態を基礎的形態とする変形例であり、先行実施形態の記載を援用できる。先行実施形態では、電力変換装置4が、電力変換部としてインバータ6を備えていた。これに代えて、昇圧機能を有するコンバータをさらに追加した構成保としてもよい。
図10は、本実施形態に係る電力変換装置4の回路構成を示している。図10では、便宜上、モータジェネレータ3を簡素化して図示している。電力変換装置4は、平滑コンデンサ5およびインバータ6に加え、電力変換部であるコンバータ15と、フィルタコンデンサ17をさらに備えている。
コンバータ15は、直流電圧を異なる値の直流電圧に変換するDC-DC変換部である。コンバータ15は、直流電源2と平滑コンデンサ5との間に設けられている。コンバータ15は、少なくとも直流電源2から供給される直流電圧を昇圧する機能を少なくとも有する昇圧回路である。コンバータ15は、平滑コンデンサ5の電荷を用いて直流電源2を充電する降圧機能を有してもよい。
本実施形態において、インバータ6は先行実施形態と同様の構成である。インバータ6を構成する各相の上下アーム回路9は、2つの半導体装置11(半導体素子10)により構成されている。Pライン7は、VHライン7Hと、VLライン7Lを有している。インバータ6を構成する上下アーム回路9は、VHライン7HとNライン8との間に接続されている。コンバータ15は、リアクトル16と、インバータ6と同様、2つの半導体装置11(半導体素子10)が直列接続されてなる上下アーム回路9を有している。
このように構成されるコンバータ15は、昇降圧が可能である。コンバータ15の上下アーム回路9は、VHライン7HとNライン8との間に接続されている。リアクトル16の一端はVLライン7Lに接続され、他端は上下アーム回路9における2つの半導体素子10の接続点に接続されている。
フィルタコンデンサ17は、VLライン7LとNライン8との間に接続されている。フィルタコンデンサ17は、直流電源2に並列に接続されている。フィルタコンデンサ17は、たとえば直流電源2からの電源ノイズを除去する。フィルタコンデンサ17は、平滑コンデンサ5よりも低電圧側に配置されるため低圧側コンデンサとも称される。
<第2実施形態のまとめ>
本実施形態の電力変換装置4は、モータジェネレータ3に大出力が要求されるときに、コンバータ15の昇圧動作によってインバータ6の入力電圧を高めることができる。電力変換装置4は、モータジェネレータ3に小出力が要求されるときに、コンバータ15の昇圧動作を停止させる。このように、発生頻度の高い小出力時にはコンバータ15の動作を停止させることで、システム全体として、大出力に対応しながら、燃費を向上することができる。
また、本実施形態では、インバータ6の上下アーム回路9に、先行実施形態に記載した構成の半導体装置11(半導体素子10)を用いている。たとえば、インバータ6の入力電圧が600Vの場合、図11に示すように、ターンオフ時において電圧Vds電圧が上昇し、変曲点電圧Vipに到達すると、容量Cgdが容量値C2から容量値C1に増加する。この容量変化により、スイッチング速度di/dtが低下する。したがって、先行実施形態同様、サージ電圧ΔVを低減することができる。
たとえば、インバータ6の入力電圧が300Vの場合、図12に示すように、ターンオフ時において電圧Vdsが上昇しても、変曲点電圧Vipに達しないため、容量Cgdが急激に増加することはない。これにより、スイッチング速度di/dtを高い状態に維持することができる。したがって、運転時に発生頻度が高い入力電圧が低い状態でのターンオフ損失を低減することができる。
以上のように、先行実施形態に示した特性を有する半導体素子10(半導体装置11)を、昇圧機能を備えた電力変換装置4のインバータ6に適用することで、大出力に対応しながら、燃費をさらに向上することができる。なお、図11では、入力電圧が高い例として600Vの例を示したが、これに限定されない。図12では、入力電圧の低い例として300Vの例を示したが、これに限定されない。コンバータ15の出力電圧は、300Vと600Vに限定されない。多段階に切り替え可能である。
コンバータ15の構成は、上記した例に限定されない。たとえば昇圧機能のみを備える場合、上下アーム回路9の上アーム側にダイオード素子を用いてもよい。単相コンバータの例を示したが、多相コンバータを採用してもよい。
コンバータ15の上下アーム回路9を、先行実施形態に示した半導体素子10(MOSFET13)とは別の半導体素子(スイッチング素子)により構成してもよい。本実施形態では、コンバータ15の上下アーム回路9も、先行実施形態に示した半導体素子10(半導体装置11)により構成されている。コンバータ15の半導体素子10も、電圧Vdsに応じて容量Cgdが変化する。したがって、上記効果に加えて、コンバータ15についても、簡素な構成で、サージ電圧を低減しつつ、ターンオフ損失を低減することができる。
(他の実施形態)
この明細書および図面等における開示は、例示された実施形態に制限されない。開示は、例示された実施形態と、それらに基づく当業者による変形態様を包含する。たとえば、開示は、実施形態において示された部品および/または要素の組み合わせに限定されない。開示は、多様な組み合わせによって実施可能である。開示は、実施形態に追加可能な追加的な部分をもつことができる。開示は、実施形態の部品および/または要素が省略されたものを包含する。開示は、ひとつの実施形態と他の実施形態との間における部品および/または要素の置き換え、または組み合わせを包含する。開示される技術的範囲は、実施形態の記載に限定されない。開示されるいくつかの技術的範囲は、請求の範囲の記載によって示され、さらに請求の範囲の記載と均等の意味および範囲内でのすべての変更を含むものと解されるべきである。
明細書および図面等における開示は、請求の範囲の記載によって限定されない。明細書および図面等における開示は、請求の範囲に記載された技術的思想を包含し、さらに請求の範囲に記載された技術的思想より多様で広範な技術的思想に及んでいる。よって、請求の範囲の記載に拘束されることなく、明細書および図面等の開示から、多様な技術的思想を抽出することができる。
空間的に相対的な用語「内」、「外」、「裏」、「下」、「低」、「上」、「高」などは、図示されているような、ひとつの要素または特徴の他の要素または特徴に対する関係を説明する記載を容易にするためにここでは利用されている。空間的に相対的な用語は、図面に描かれている向きに加えて、使用または操作中の装置の異なる向きを包含することを意図することができる。例えば、図中の装置をひっくり返すと、他の要素または特徴の「下」または「真下」として説明されている要素は、他の要素または特徴の「上」に向けられる。したがって、用語「下」は、上と下の両方の向きを包含することができる。この装置は、他の方向に向いていてもよく(90度または他の向きに回転されてもよい)、この明細書で使用される空間的に相対的な記述子はそれに応じて解釈される。
車両の駆動システム1は、上記した構成に限定されない。たとえば、モータジェネレータ3をひとつ備える例を示したが、これに限定されない。複数のモータジェネレータを備えてもよい。電力変換装置4が、電力変換部としてインバータ6を備える例を示したが、これに限定されない。たとえば、複数のインバータを備える構成としてもよい。コンバータ15のみを備えてもよい。
半導体装置11(半導体素子10)を、インバータ6やコンバータ15に用いる例を示したが、これに限定されない。電力変換部(電力変換回路)を構成する上下アーム回路の少なくともひとつのアームに適用することができる。
半導体装置11が、半導体素子10をひとつのみ備える例を示したが、これに限定されない。一相分の上下アーム回路9を構成する複数の半導体素子10を備えてもよい。複数相の上下アーム回路9を構成する複数の半導体素子10を備えてもよい。
1…駆動システム、2…直流電源、3…モータジェネレータ、4…電力変換装置、5…平滑コンデンサ、6…インバータ、7…Pライン、7H…VHライン、7L…VLライン、8…Nライン、9…上下アーム回路、9H、9L…半導体素子、10、10H、10L…半導体素子、11…半導体装置、12…出力ライン、13…MOSFET、13d…ドレイン電極、13g…ゲート電極、13s…ソース電極、14…ダイオード、15…コンバータ、16…リアクトル、17…フィルタコンデンサ、20…半導体基板、20a…一面、21b…裏面、21…SiC基板、22…低濃度層、23…JFET部、24…ディープ層、25…電流分散層、26…連結層、27…ベース領域、28…ソース領域、29…ベースコンタクト領域、30…トレンチ、31…ゲート絶縁膜、32…ゲート電極、33…ソース電極、34…層間絶縁膜、35…ドレイン電極

Claims (9)

  1. 電力変換部(6、15)の上下アーム回路(9)を構成する半導体素子(10)を備えた半導体装置であって、
    前記半導体素子は、制御電極(13g)と、主電極である高電位側電極(13d)および低電位側電極(13s)と、を有し、
    前記制御電極と前記高電位側電極との間の寄生容量が、前記高電位側電極と前記低電位側電極との電位差に応じて変化する特性を有し、
    前記電位差が前記半導体素子のブレークダウン電圧の80%であるときの前記寄生容量の値である第1容量値は、前記電位差が前記ブレークダウン電圧の20%以上、40%以下の範囲における前記寄生容量の任意の値である第2容量値よりも大きい半導体装置。
  2. 前記第2容量値に対する前記第1容量値の比が2以上である請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記半導体素子は、
    第1導電型のドレイン領域(21)と、
    前記ドレイン領域上に形成され、前記ドレイン領域よりも不純物濃度が低い第1導電型の低濃度層(22)と、
    前記低濃度層上に形成され、前記半導体素子の板厚方向に直交する第1方向に延設されるとともに、前記板厚方向および前記第1方向に直交する第2方向の幅が前記低濃度層よりも狭くされた第1導電型のJFET部(23)と、
    前記JFET部上に形成され、前記第2方向において前記JFET部よりも幅が広くされた第1導電型の電流分散層(25)と、
    前記低濃度層上に形成された第2導電型の半導体領域であり、前記第2方向において前記JFET部を挟むとともに、前記電流分散層を取り囲んで前記電流分散層上にも配置された第2導電型領域(24、26、27、29)と、
    前記第2導電型領域上に形成され、前記低濃度層よりも不純物濃度が高い第1導電型のソース領域(28)と、
    前記制御電極であり、前記ソース領域および前記第2導電型領域を貫通して前記電流分散層に達するトレンチ構造のゲート電極(32)と、
    前記主電極であり、前記ソース領域に電気的に接続されたソース電極(33)と、
    前記主電極であり、前記ドレイン領域に電気的に接続されたドレイン電極(35)と、
    を有し、
    ブレークダウン電圧をBVとすると、前記JFET部の幅が591.53×BV-0.997以上とされている請求項1または請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記JFET部の幅が278.52×BV-0.767以下とされている請求項3に記載の半導体装置。
  5. 電力変換部(6、15)の上下アーム回路(9)を構成する半導体素子(10)を備えた半導体装置であって、
    前記半導体素子は、
    第1導電型のドレイン領域(21)と、
    前記ドレイン領域上に形成され、前記ドレイン領域よりも不純物濃度が低い第1導電型の低濃度層(22)と、
    前記低濃度層上に形成され、前記半導体素子の板厚方向に直交する第1方向に延設されるとともに、前記板厚方向および前記第1方向に直交する第2方向の幅が前記低濃度層よりも狭くされた第1導電型のJFET部(23)と、
    前記JFET部上に形成され、前記第2方向において前記JFET部よりも幅が広くされた第1導電型の電流分散層(25)と、
    前記低濃度層上に形成された第2導電型の半導体領域であり、前記第2方向において前記JFET部を挟むとともに、前記電流分散層を取り囲んで前記電流分散層上にも配置された第2導電型領域(24、26、27、29)と、
    前記第2導電型領域上に形成され、前記低濃度層よりも不純物濃度が高い第1導電型のソース領域(28)と、
    前記ソース領域および前記第2導電型領域を貫通して前記電流分散層に達するトレンチ構造のゲート電極(32)と、
    前記ソース領域に電気的に接続されたソース電極(33)と、
    前記ドレイン領域に電気的に接続されたドレイン電極(35)と、
    を有し、
    前記半導体素子のブレークダウン電圧をBVとすると、前記JFET部の幅が、591.53×BV-0.997以上、278.52×BV-0.767以下とされている半導体装置。
  6. 前記電力変換部は、インバータを含む請求項1~5いずれか1項に記載の半導体装置。
  7. 前記電力変換部は、直流電源(2)から供給される直流電圧を昇圧可能に構成されたコンバータを含む請求項1~6いずれか1項に記載の半導体装置。
  8. 前記インバータは、昇圧回路(15)が出力した直流電圧を交流電圧に変換する請求項6に記載の半導体装置。
  9. 前記半導体素子は、シリコンよりもバンドギャップが広いワイドバンドギャップ半導体を用いた基板(20)に構成されている請求項1~8いずれか1項に記載の半導体装置。
JP2020124638A 2020-07-21 2020-07-21 半導体装置 Pending JP2022021181A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020124638A JP2022021181A (ja) 2020-07-21 2020-07-21 半導体装置
PCT/JP2021/022464 WO2022019000A1 (ja) 2020-07-21 2021-06-14 半導体装置
DE112021003882.6T DE112021003882T5 (de) 2020-07-21 2021-06-14 Halbleitervorrichtung
CN202180060515.9A CN116157921A (zh) 2020-07-21 2021-06-14 半导体装置
US18/147,046 US20230138658A1 (en) 2020-07-21 2022-12-28 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020124638A JP2022021181A (ja) 2020-07-21 2020-07-21 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022021181A true JP2022021181A (ja) 2022-02-02

Family

ID=79729335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020124638A Pending JP2022021181A (ja) 2020-07-21 2020-07-21 半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230138658A1 (ja)
JP (1) JP2022021181A (ja)
CN (1) CN116157921A (ja)
DE (1) DE112021003882T5 (ja)
WO (1) WO2022019000A1 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016042621A1 (ja) * 2014-09-17 2016-03-24 株式会社日立製作所 半導体装置、インバータモジュール、インバータ、鉄道車両、および半導体装置の製造方法
JP6710916B2 (ja) 2015-04-30 2020-06-17 株式会社三洋物産 遊技機
JP6627351B2 (ja) 2015-09-15 2020-01-08 日産自動車株式会社 スイッチング回路装置
JP6996082B2 (ja) * 2016-12-22 2022-01-17 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP7099369B2 (ja) * 2018-03-20 2022-07-12 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法
JP7095604B2 (ja) * 2019-01-07 2022-07-05 株式会社デンソー 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE112021003882T5 (de) 2023-05-17
US20230138658A1 (en) 2023-05-04
CN116157921A (zh) 2023-05-23
WO2022019000A1 (ja) 2022-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8350549B2 (en) Converter with switches having a diode region that is unipolar-conductive only in the reverse direction
CN107112361B (zh) 半导体装置及其制造方法、电力变换装置、三相电动机系统、汽车和铁路车辆
EP2634907B1 (en) Inverter
JP6735950B1 (ja) 炭化珪素半導体装置、電力変換装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JPWO2018155566A1 (ja) 炭化珪素半導体装置および電力変換装置
CN107112362B (zh) 半导体装置及其制造方法、电力变换装置、三相电动机系统、汽车和铁路车辆
US11355629B2 (en) Semiconductor device and power converter
WO2019124378A1 (ja) 炭化珪素半導体装置および電力変換装置
US11239350B2 (en) Semiconductor device, method of manufacturing semiconductor device, power conversion device
WO2016002057A1 (ja) 半導体装置、パワーモジュール、電力変換装置、3相モータシステム、自動車、並びに鉄道車両
CN113039651A (zh) 半导体装置和使用其的电力转换装置
WO2022168240A1 (ja) 炭化珪素半導体装置および電力変換装置
US20180151709A1 (en) Semiconductor device, substrate and electrical power conversion device
WO2022019000A1 (ja) 半導体装置
CN115956296A (zh) 半导体装置、电力变换装置以及半导体装置的制造方法
US11894428B2 (en) Silicon carbide semiconductor device and power converter
US20220254906A1 (en) Silicon carbide semiconductor device and power converter
US20240234570A1 (en) Semiconductor device, power conversion apparatus, and method of manufacturing semiconductor device
US20230231017A1 (en) Semiconductor device and power conversion apparatus
US20230246095A1 (en) Semiconductor device and three-phase inverter comprising the same
WO2023286235A1 (ja) 炭化珪素半導体装置および電力変換装置
US12027590B2 (en) Silicon carbide semiconductor device, power conversion device, and manufacturing method of silicon carbide semiconductor device
US20230139229A1 (en) Semiconductor device and power converter
US20220085173A1 (en) Silicon carbide semiconductor device, power conversion device, and manufacturing method of silicon carbide semiconductor device
JP2023183015A (ja) 半導体装置および電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240220