JP2016009712A - 炭化珪素半導体装置 - Google Patents

炭化珪素半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016009712A
JP2016009712A JP2014128199A JP2014128199A JP2016009712A JP 2016009712 A JP2016009712 A JP 2016009712A JP 2014128199 A JP2014128199 A JP 2014128199A JP 2014128199 A JP2014128199 A JP 2014128199A JP 2016009712 A JP2016009712 A JP 2016009712A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon carbide
region
impurity region
electrode
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014128199A
Other languages
English (en)
Inventor
和田 圭司
Keiji Wada
圭司 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2014128199A priority Critical patent/JP2016009712A/ja
Publication of JP2016009712A publication Critical patent/JP2016009712A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7803Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device
    • H01L29/7806Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device the other device being a Schottky barrier diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • H01L29/0623Buried supplementary region, e.g. buried guard ring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】活性領域の減少および耐圧の低下を避けつつ、トランジスタ素子と還流ダイオードとを集積化することが可能な炭化珪素半導体装置を提供する。【解決手段】炭化珪素層10は、ドリフト領域12と、ボディ領域13と、ソース領域14と、コンタクト領域とを含む。ボディ領域13およびコンタクト領域には第1の主面10aからドリフト領域12にまで到達する開口部OPが設けられる。炭化珪素層10はさらに、開口部OP中に位置するn型領域22と、平面視において少なくとも一部分n型領域22に重なるようにドリフト領域12中に埋め込まれたp型埋込領域30とを含む。炭化珪素半導体装置1は、炭化珪素層10の第1の主面10aにおいて、ソース領域14およびコンタクト領域の双方に接するソース電極と、n型領域22に接し、かつソース電極と電気的に接続されるショットキー電極17とを備える。【選択図】図3

Description

本発明は、炭化珪素半導体装置に関し、特定的には、トランジスタ素子と還流ダイオードとを備えた炭化珪素半導体装置に関する。
近年、半導体装置の高耐圧化、低損失化、高温環境下での使用などを可能とするため、半導体装置を構成する材料として炭化珪素の採用が進められつつある。炭化珪素は、従来から半導体装置を構成する材料として広く使用されている珪素に比べてバンドギャップが大きいワイドバンドギャップ半導体である。そのため、半導体装置を構成する材料として炭化珪素を採用することにより、半導体装置の高耐圧化、オン抵抗の低減などを達成することができる。また、炭化珪素を材料として採用した半導体装置は、珪素を材料として採用した半導体装置に比べて、高温環境下で使用された場合の特性の低下が小さいという利点も有している。
炭化珪素を採用した半導体装置として、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)とショットキーバリアダイオード(以下、SBDとも呼ぶ)とを集積化した半導体装置が提案されている。MOSFETをスイッチング素子として電力変換器(インバータ)に用いる場合、MOSFET自体が構造上有する寄生ダイオード(ボディダイオード)を還流ダイオードとして用いると、ボディダイオードによるバイポーラ動作により炭化珪素半導体装置の結晶劣化が進行するおそれがある。また、炭化珪素を材料とするMOSFETにおいては、ボディダイオードの立上り電圧が約2.5Vと高いため、順方向の電圧降下が高くなり、導通損失を増大させるという問題がある。そのため、ユニポーラ型のダイオードであり、かつボディダイオードよりも立上り電圧の低いSBDをMOSFETと逆並列に接続し、SBDを還流ダイオードとして用いる技術が提案されている。
たとえば非特許文献1によれば、炭化珪素半導体装置は、DMOSFET領域と、SBD領域とを有する。SBD領域は、DMOSFET領域とは異なる領域であり、DMOSFET領域に隣接して配置される。
Baliga,B.Jayant著、「Advanced power MOSFET Concepts」、(米国)、Springer、2010年、p.413
一般に、半導体装置は、半導体チップの形態で実現される。MOSFETとSBDとを1つの半導体チップに集積化しようとすると、MOSFETが形成される領域とSBDが形成される領域との両方を1つの半導体チップに配置させることになる。そのため、MOSFETの活性領域、すなわちMOSFETにおいて電流を流すことに寄与する領域の面積が減少する。言い換えると、ある大きさの電流を流すために必要な半導体チップの面積が増大する。
また、SBDは、その立ち上がり電圧がショットキー障壁のバリアハイトによって決まるため、バリアハイトを低くすれば立上り電圧を低くできる一方で、逆バイアス電圧を印加したときのリーク電流が増えてしまう。このため、SBDには、導通損失の低減と耐圧の向上との両立が難しいという課題がある。
本発明の一態様の目的は、活性領域の減少および耐圧の低下を避けつつ、トランジスタ素子と還流ダイオードとを集積化することが可能な炭化珪素半導体装置を提供することである。
本発明の一態様に係る炭化珪素半導体装置は、第1の主面と、第1の主面と反対側の第2の主面とを有する炭化珪素層を備える。炭化珪素層は、第1導電型を有する第1不純物領域と、第1不純物領域と接し、かつ第1導電型とは異なる第2導電型を有する第2不純物領域と、第1導電型を有し、第2不純物領域によって第1不純物領域から隔てられた第3不純物領域と、第2導電型を有し、第1の主面と第2不純物領域とを繋ぐ第4不純物領域とを含む。第2不純物領域および第4不純物領域には、第1の主面から第1不純物領域にまで到達する開口部が設けられる。炭化珪素層はさらに、開口部中に位置し、第1導電型を有する第5不純物領域と、第1の主面の平面視において少なくとも一部分が第5不純物領域に重なるように、第1不純物領域中に埋め込まれ、かつ第2導電型を有する第6不純物領域とを含む。炭化珪素半導体装置は、第1不純物領域、第2不純物領域および第3不純物領域に接して形成されたゲート絶縁膜と、ゲート絶縁膜上に設けられたゲート電極と、炭化珪素層の第1の主面において、第3不純物領域および第4不純物領域の双方に接する第1の電極と、炭化珪素層の第2の主面に接して設けられる第2の電極と、炭化珪素層の第1の主面において、第5不純物領域に接し、かつ第1の電極と電気的に接続される第3の電極とをさらに備える。
上記によれば、活性領域の減少および耐圧の低下を避けつつ、トランジスタ素子と還流ダイオードとを集積化することが可能な炭化珪素半導体装置を実現することができる。
本発明の実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置の構成を概略的に示す斜視図である。 図1のII−IIに沿った炭化珪素半導体装置の断面を示した断面図である。 図1のIII−IIIに沿った炭化珪素半導体装置の断面を示した断面図である。 n型領域およびp型埋込領域の配置を示すための炭化珪素層の概略平面図である。 本実施の形態に係る炭化珪素半導体装置の等価回路図である。 本実施の形態に係る炭化珪素半導体装置によって構成されたインバータ回路の一例を示した回路図である。 MOSFETのドレイン電極と表面保護電極との間に逆バイアス電圧が印加されたときのMOSFETの状態を模式的に示した断面図である。 逆バイアス電圧の印加後にMOSFETのドレイン電極と表面保護電極との間に、順バイアス電圧が印加されたときのMOSFETの状態を模式的に示した断面図である。 SBDに順方向電流が流れるときのMOSFETの状態を模式的に示した断面図である。 本発明の実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置の別の構成を示す断面図である。 本発明の実施の形態2に係る炭化珪素半導体装置の構成を示す概略平面図である。 図11のXII−XIIに沿った炭化珪素半導体装置の断面を示した断面図である。 本発明の実施の形態3に係る炭化珪素半導体装置の構成を示す断面図である。 本発明の実施の形態3に係る炭化珪素半導体装置1Bの別の構成を示す断面図である。 本発明の実施の形態2に係る炭化珪素半導体装置の他の構成例を示す断面模式図である。
[本発明の実施形態の説明]
最初に本発明の実施態様を列記して説明する。
(1)本発明の一態様に係る炭化珪素半導体装置は、第1の主面10aと、第1の主面10aと反対側の第2の主面10bとを有する炭化珪素層10を備える。炭化珪素層10は、第1導電型を有する第1不純物領域12と、第1不純物領域12と接し、かつ第1導電型とは異なる第2導電型を有する第2不純物領域13と、第1導電型を有し、第2不純物領域13によって第1不純物領域12から隔てられた第3不純物領域14と、第2導電型を有し、第1の主面10aと第2不純物領域13とを繋ぐ第4不純物領域18とを含む。第2不純物領域13および第4不純物領域18には、第1の主面10aから第1不純物領域12にまで到達する開口部OPが設けられる。炭化珪素層10はさらに、開口部OP中に位置し、第1導電型を有する第5不純物領域22と、第1の主面10aの平面視において少なくとも一部分が第5不純物領域22に重なるように、第1不純物領域12中に埋め込まれ、かつ第2導電型を有する第6不純物領域30とを含む。炭化珪素半導体装置は、第1不純物領域12、第2不純物領域13および第3不純物領域14に接して形成されたゲート絶縁膜15と、ゲート絶縁膜15上に設けられたゲート電極27と、炭化珪素層10の第1の主面10aにおいて、第3不純物領域14および第4不純物領域18の双方に接する第1の電極16と、炭化珪素層10の第2の主面10bに接して設けられる第2の電極20と、炭化珪素層10の第1の主面10aにおいて、第5不純物領域22に接し、かつ第1の電極16と電気的に接続される第3の電極17,25とをさらに備える。
上記(1)に係る炭化珪素半導体装置によれば、炭化珪素を材料として採用したMOSFETに還流ダイオード(SBDまたはJFET)を内在させることができる。これにより、1つの半導体チップにおいて、トランジスタ素子が集積化された領域(素子領域と呼ぶ)にSBDを配置するスペースが不要となるため、素子領域に配置されるトランジスタ素子の数が減少するのを抑制することができる。この結果、炭化珪素半導体装置の活性領域の減少を避けることができる。
また、還流ダイオードへの逆バイアス電圧の印加時に、第2不純物領域13および第4不純物領域18と第5不純物領域22との接合面から空乏層が広がるとともに、第1不純物領域12と第6不純物領域30との接合面から空乏層が広がる。これらの空乏層によって、炭化珪素層10と第3の電極17,25との界面を保護することができる。これにより、還流ダイオードへの逆バイアス電圧の印加時のリーク電流を低減することができるため、高い耐圧を達成することができる。この結果、活性領域の減少および耐圧の低下を避けつつ、トランジスタ素子と還流ダイオードとを集積化することが可能な炭化珪素半導体装置を実現できる。
(2)上記(1)に係る炭化珪素半導体装置において好ましくは、第3の電極は、第5不純物領域22にショットキー接合されたショットキー電極17である。これにより、炭化珪素を材料として採用したMOSFETに、還流ダイオードとして機能し得るSBDを内在させることができる。
(3)上記(2)に係る炭化珪素半導体装置において好ましくは、第3の電極17は、Ti,Ni,Pt,AuおよびWiの少なくともいずれかを含む。これにより、第5不純物領域22、すなわち第1導電型の炭化珪素層との間でショットキー接合を達成できる。
(4)上記(1)に係る炭化珪素半導体装置において好ましくは、第3の電極は、第5不純物領域22にオーミック接合されたオーミック電極25である。これにより、炭化珪素を材料として採用したMOSFETに、ソース電極およびゲート電極間が接続されたJFETを内在させることができる。このJFETはMOSFETに逆並列接続された還流ダイオードとして機能し得る。
(5)上記(4)に係る炭化珪素半導体装置において好ましくは、第3の電極25は、Ti,Al,Niの少なくともいずれかを含む。これにより、第3の電極25と第5不純物領域22との接触抵抗を効果的に低減することができる。
(6)上記(5)に係る炭化珪素半導体装置において好ましくは、第3の電極25は、TiAlSi,NiSiおよびNiAlのいずれかを含む。これにより、第3の電極25と第5不純物領域22との間をオーミック接合としつつ、第3の電極25と第4不純物領域18との間をオーミック接合とすることができる。
(7)上記(4)〜(6)のいずれかに係る炭化珪素半導体装置において好ましくは、第3の電極25は、第1の電極16の一部を構成する。これにより、第3の電極25と第1の電極16とを同時に形成することができるので、プロセスを簡略化することができる。
(8)上記(1)〜(7)のいずれかに係る炭化珪素半導体装置において好ましくは、第5不純物領域22は、第1不純物領域12の不純物濃度と等しい不純物濃度を有する。これにより、第5不純物領域22と第1不純物領域12とを同時に形成することができるので、プロセスを簡略化することができる。
(9)上記(1)〜(7)のいずれかに係る炭化珪素半導体装置において好ましくは、第5不純物領域22は、第3の電極17,25に接し、かつ第1不純物領域12の不純物濃度よりも高い不純物濃度を有する高濃度領域24を含む。これにより、還流ダイオードの順方向の電圧降下を低減できるため、還流ダイオードの導通損失を効果的に低減することができる。
(10)上記(1)〜(9)のいずれかに係る炭化珪素半導体装置において好ましくは、平面視において、第2不純物領域13、第3不純物領域14および第4不純物領域18の各々はストライプ形状を有する。第5不純物領域22は、ストライプ形状の長軸方向において、第4不純物領域18に隣接する。これにより、還流ダイオードをMOSFETに効率良く集積化させることができる。
(11)上記(1)〜(9)のいずれかに係る炭化珪素半導体装置において好ましくは、平面視において、炭化珪素層10には、外周形状が多角形状である複数のセルが互いに隣接して形成される。各複数のセルは、外周形状が多角形状である第3不純物領域14に取り囲まれるように第4不純物領域18が形成され、かつ第4不純物領域18に取り囲まれるように第5不純物領域22が形成される。これにより、還流ダイオードをMOSFETに効率良く集積化させることができる。
(12)上記(1)〜(11)のいずれかに係る炭化珪素半導体装置において好ましくは、炭化珪素層10の第1の主面10aは、珪素面または珪素面から8°以下オフした面である。ゲート絶縁膜15は、炭化珪素層10の第1の主面10aにおいて、第1不純物領域12、第2不純物領域13および第3不純物領域14に接して形成される。ゲート電極27は、第1不純物領域12、第2不純物領域13および第3不純物領域14の上方にゲート絶縁膜15を介して形成される。これにより、炭化珪素半導体装置の耐圧を向上させることができる。
(13)上記(1)〜(11)のいずれかに係る炭化珪素半導体装置において好ましくは、炭化珪素層10の第1の主面10aは、炭素面または炭素面から8°以下オフした面であり、かつ第1の主面10aにはトレンチTRが設けられる。トレンチTRは、第3不純物領域14および第2不純物領域13を貫通して第1不純物領域12に至る側壁面SWと、側壁面SWに連接し、かつ第1不純物領域12に位置する底部BTとを有する。ゲート絶縁膜15は、トレンチTRの側壁面SWおよび底部BTと炭化珪素層10の第1の主面10aとに接するように設けられる。ゲート電極27は、トレンチTRの内部においてゲート絶縁膜15に接する。これにより、炭化珪素半導体装置のオン抵抗を低減することができる。
(14)上記(1)〜(13)のいずれかに係る炭化珪素半導体装置において好ましくは、第1導電型はn型であり、かつ第2導電型はp型である。これにより、p型に比べて抵抗率の低いn型を基板に用いることができ、また、高いチャネル移動度を得ることができる。
[本発明の実施形態の詳細]
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態について説明する。なお、以下の図面において、同一または相当する部分には同一の参照符号を付し、その説明は繰り返さない。また、本明細書中の結晶学的記載においては、個別方位を[]、集合方位を<>、個別面を()、集合面を{}でそれぞれ示している。また結晶学上の指数が負であることは、通常、“−”(バー)を数字の上に付すことによって表現されるが、本明細書中では数字の前に符号を付している。また角度の記載には、全方位角を360度とする系を用いている。
(実施の形態1)
まず、本発明の実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置の構成について説明する。
図1は、本発明の実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置1の構成を概略的に示す斜視図である。図2は、図1のII−IIに沿った炭化珪素半導体装置1の断面を示した断面図である。図3は、図1のIII−IIIに沿った炭化珪素半導体装置1の断面を示した断面図である。
図1および図2を参照して、本実施の形態に係る炭化珪素半導体装置1は、プレーナ型MOSFETにより実現される。MOSFETは、スイッチング素子としてたとえばモータ等の誘導性負荷を駆動制御する電力変換器などに用いられる。本実施の形態に係るMOSFETは、炭化珪素層10と、ゲート電極27と、ゲート絶縁膜15と、層間絶縁膜21と、ソース電極16と、ショットキー電極17と、表面保護電極19と、ドレイン電極20と、裏面保護電極23とを備える。炭化珪素層10は、第1の主面10aと、第1の主面10aと反対側の第2の主面10bとを有する。炭化珪素層10は、炭化珪素単結晶基板11と、炭化珪素単結晶基板11上に設けられた炭化珪素エピタキシャル層5とを含む。
炭化珪素単結晶基板11は、たとえばポリタイプ4Hの六方晶炭化珪素単結晶からなる。炭化珪素層10の第1の主面10aは、たとえば{0001}面または{0001}面から8°以下オフした面である。具体的には、第1の主面10aは、たとえば(0001)面(Si面)または(0001)面(Si面)から8°以下程度オフした面であり、第2の主面10bは、(000−1)面(C面)または(000−1)面(C面)から8°以下程度オフした面である。
炭化珪素エピタキシャル層5は、ドリフト領域12と、ボディ領域13と、ソース領域14と、コンタクト領域18とを含む。炭化珪素エピタキシャル層5は、n型領域22と、p型埋込領域30とをさらに含む。
ドリフト領域12(第1不純物領域)は、窒素(N)などのn型を付与するためのn型不純物(ドナー)を含むn型(第1導電型)の領域である。ドリフト領域12におけるn型不純物の濃度は、たとえば5.0×1015cm−3程度である。ドリフト領域12が含むn型不純物の濃度は、炭化珪素単結晶基板11が含むn型不純物の濃度よりも低い。
ボディ領域13(第2不純物領域)は、n型とは異なるp型(第2導電型)を有する領域である。ボディ領域13は、たとえばアルミニウム(Al)またはホウ素(B)などのp型を付与するためのp型不純物(アクセプタ)を含んでいる。ボディ領域13におけるp型不純物の濃度は、たとえば1×1017cm−3程度である。
ソース領域14(第3不純物領域)は、リン(P)などのn型不純物を含むn型の領域である。ソース領域14は、ボディ領域13に取り囲まれるように、ボディ領域13の内部に形成されている。ソース領域14が含むn型不純物の濃度は、ドリフト領域12が含むn型不純物の濃度よりも高い。ソース領域14が含むリンなどのn型不純物の濃度は、たとえば5×1019cm−3である。ソース領域14は、ボディ領域13によりドリフト領域12から隔てられている。
コンタクト領域18(第4不純物領域)は、アルミニウムまたはホウ素などのp型不純物を含むp型領域である。コンタクト領域18は、ソース領域14に囲まれて設けられており、炭化珪素層10の第1の主面10aとボディ領域13とを繋ぐように形成されている。コンタクト領域18が含むp型不純物の濃度は、ボディ領域13が含むp型不純物の濃度よりも高い。コンタクト領域18が含むアルミニウムなどのp型不純物の濃度は、たとえば1×1020cm−3である。好ましくは、コンタクト領域18が含むアルミニウムなどのp型不純物の濃度は、2×1020cm−3以上であり、かつソース領域14が含むリンなどのn型不純物の濃度は5×1019cm−3以上である。各領域に含まれている不純物の元素および濃度は、たとえばSIMS(Secondary Ion Mass Spectrometry)などにより測定可能である。
ソース電極16(第1の電極)は、ゲート絶縁膜15と接し、ソース領域14上からコンタクト領域18上にまで延在するように、炭化珪素層10の第1の主面10aに接して配置されている。ソース電極16は、炭化珪素層10の第1の主面10aにおいて、ソース領域14およびコンタクト領域18の双方に接する。好ましくは、ソース電極16は、チタン(Ti)、アルミニウム(Al)およびニッケル(Ni)の少なくともいずれかを含む。ソース電極16は、たとえば、TiAlSi、TiAl、NiSi、NiAlなどを含む材料からなる。好ましくは、ソース電極16は、TiAlSiを含む材料からなる。ソース電極16は、ソース領域14とオーミック接合している。好ましくは、ソース電極16は、ソース領域14およびコンタクト領域18の各々とオーミック接合している。
ゲート絶縁膜15は、一方のソース領域14の上部表面から他方のソース領域14の上部表面にまで延在するように炭化珪素層10の第1の主面10aに接して形成されている。ゲート絶縁膜15は、炭化珪素層10の第1の主面10aにおいてソース領域14、ボディ領域13およびドリフト領域12に接している。ゲート絶縁膜15に接するボディ領域13の一部においてチャネル領域CHが形成可能に構成されている。ゲート絶縁膜15は、たとえば二酸化珪素からなっている。
ゲート電極27は、一方のソース領域14上から他方のソース領域14上にまで延在するように、ゲート絶縁膜15に接触して配置されている。ゲート電極27は、炭化珪素層10との間にゲート絶縁膜15を挟むようにゲート絶縁膜15上に設けられている。ゲート電極27は、ソース領域14、ボディ領域13およびドリフト領域12の上方にゲート絶縁膜15を介して形成されている。ゲート電極27は、たとえば不純物がドーピングされたポリシリコンまたはAl、Moなどの導電体からなっている。
層間絶縁膜21は、炭化珪素層10の第1の主面10aに対向する位置に設けられている。具体的には、層間絶縁膜21は、ゲート電極27を覆うようにゲート電極27およびゲート絶縁膜15の各々に接して設けられている。層間絶縁膜21は、ゲート電極27とソース電極16とを電気的に絶縁している。表面保護電極19は、層間絶縁膜21を覆い、かつソース電極16に接するように設けられている。表面保護電極19は、ソース電極16を介してソース領域14と電気的に接続されている。
ドレイン電極20(第2の電極)は、炭化珪素層10の第2の主面10bに接して設けられている。このドレイン電極20は、NiSiなど、n型の炭化珪素単結晶基板11とオーミック接合可能な材料からなっている。これにより、ドレイン電極20は炭化珪素単結晶基板11と電気的に接続されている。裏面保護電極23は、ドレイン電極20の炭化珪素単結晶基板11とは反対側の主面に接して形成されている。裏面保護電極23は、たとえばAlを含む材料からなる。
図3を参照して、ボディ領域13およびコンタクト領域18には、炭化珪素層10の第1の主面10aからドリフト領域12にまで到達する開口部OPが設けられている。開口部OP中には、n型領域22(第5不純物領域)が配置される。n型領域22は、窒素、リンなどのn型不純物を含み、導電型としてn型を有する。n型領域22は、炭化珪素層10の第1の主面10aとドリフト領域12とを繋ぐように形成されている。これにより、n型領域22は、ボディ領域13、ソース領域14およびコンタクト領域18に囲まれている。n型領域22が含むn型不純物の濃度は、ドリフト領域12が含むn型不純物の濃度以上である。
1つの実施の形態では、n型領域22が含むn型不純物の濃度は、ドリフト領域12が含むn型不純物の濃度と等しい。これにより、n型領域22は、実質的にドリフト領域12の一部を構成する。なお、「n型不純物の濃度が等しい」とは、n型領域22のn型不純物濃度が、ドリフト領域12のn型不純物濃度に必ずしも一致している必要はなく、ドリフト領域12のn型不純物濃度よりも幾分高くてもよく、あるいは幾分低くてもよい。たとえば、n型領域22のn型不純物濃度は、ドリフト領域12のn型不純物濃度±20%の範囲内に収まっている。
p型埋込領域30は、炭化珪素層10の第1の主面10aおよびボディ領域13から離されるように、炭化珪素層10の内部に配置される。さらに、p型埋込領域30は、炭化珪素単結晶基板11の主面からも離されている。したがって、p型埋込領域30は、ドリフト領域12の内部に埋め込まれている。p型埋込領域30は、導電型としてp型を有する。1つの実施の形態では、p型埋込領域30に含まれるp型不純物の濃度は、ドリフト領域12に含まれるn型不純物の濃度より高い。
図4は、n型領域22およびp型埋込領域30の配置を示すための炭化珪素層10の概略平面図である。なお、図4では、炭化珪素層10の第1の主面10a上に形成されるゲート絶縁膜15、ゲート電極27、ソース電極16、層間絶縁膜21および表面保護電極19は記載されていない。
図4を参照して、平面視において、ボディ領域13、ソース領域14およびコンタクト領域18の各々は、ストライプ形状を有する。「平面視」とは、炭化珪素層10の第1の主面10aに垂直な方向に沿って見た視野を意味する。また「ストライプ形状」とは、長軸と短軸とを有する二次元形状を意味する。
本実施の形態において、ストライプ形状は長方形である。ストライプ形状の長軸の方向は、長方形の長辺の方向に等しい。同じく、ストライプ形状の短軸の方向は、長方形の短辺の方向に等しい。なお、長方形は、ストライプ形状の1つの実施形態である。ストライプ形状には、たとえば楕円、丸められた角を有する長方形などを含むことができるが、これに限定されない。
平面視において、n型領域22は、長方形の長辺に沿った方向(ストライプ形状の長軸方向)に沿って、コンタクト領域18と隣接するように配置される。またn型領域22は、長方形の短辺に沿った方向(ストライプ形状の短軸方向)に沿って、ソース領域14よびボディ領域13と隣接するように配置される。図4に示される距離Lは、n型領域22のストライプ形状の長軸方向の大きさである。このn型領域22の距離Lについては後述する。
p型埋込領域30は、平面視において、p型埋込領域30の少なくとも一部がn型領域22と重なるように配置される。本実施の形態では、p型埋込領域30はストライプ形状を有しており、p型埋込領域30の長辺とボディ領域13の長辺とが同じ方向に沿って延在する。平面視において、p型埋込領域30は、p型埋込領域30の一部分がコンタクト領域18およびn型領域22の双方に重なるように配置されている。なお、図4に示されるようにp型埋込領域30がコンタクト領域18に重なることは必須ではない。言い換えれば、p型埋込領域30は、平面視において、少なくともn型領域22に重なっていればよい。
図3に示されるように、ショットキー電極17(第3の電極)は、炭化珪素層10の第1の主面10aに接して配置される。ショットキー電極17は、炭化珪素層10の第1の主面10aにおいてn型領域22に接する。ショットキー電極17は、n型領域22とショットキー接合される金属からなる。ショットキー電極17と炭化珪素層10とにより、ショットキーバリアダイオード(SBD)が形成される。なお、ショットキー電極17の材料は、n型領域22との間でショットキー接合を達成できる金属であれば、特に限定されない。ショットキー電極17は、たとえば、Ti、Ni、白金(Pt)、金(Au)およびタングステン(W)の少なくともいずれかを含むことができる。
図1に示されるように、ゲート電極27およびソース電極16の各々は、平面視においてストライプ形状を有する。ショットキー電極17は、ストライプ形状の長軸方向においてソース電極16に隣接するように配置される。さらに、表面保護電極19は、ショットキー電極17に接するように設けられており、SBDのアノード電極を構成する。これにより、ショットキー電極17は、表面保護電極19を介してソース電極16と電気的に接続される。すなわち、プレーナ型MOSFETのソースとSBDのアノードとが電気的に接続される。一方、SBDのカソード電極は、MOSFETのドレイン電極20と共通である。以上のように、本実施の形態に係る炭化珪素半導体装置1によれば、MOSFETには、SBDが内在している。このSBDは、図5に示されるように、MOSFETに逆並列接続された還流ダイオードとして機能し得る。
図5は、本実施の形態に係る炭化珪素半導体装置1の等価回路図である。図5を参照して、炭化珪素半導体装置1は、MOSトランジスタM1と、ショットキーバリアダイオードD1とを有する。
MOSトランジスタM1は、上述したMOSFETを表している。MOSトランジスタM1のドレイン電極と、ショットキーバリアダイオードD1のカソード電極とは電気的に接続される。MOSトランジスタM1のドレイン電極と、ショットキーバリアダイオードD1のカソード電極とは、ドレイン電極20によって実現される。
MOSトランジスタM1のソース電極と、ショットキーバリアダイオードD1のアノード電極とは電気的に接続される。MOSトランジスタM1のソース電極は図1に示すソース電極16(および表面保護電極19)によって実現される。一方、ショットキーバリアダイオードD1のアノード電極は、図1に示すショットキー電極17によって実現される。ショットキー電極17は、ソース電極16および表面保護電極19を通じてMOSトランジスタM1のソースに電気的に接続される。
図6は、本実施の形態に係る炭化珪素半導体装置1によって構成されたインバータ回路の一例を示した回路図である。図6を参照して、インバータ回路101はたとえば単相インバータである。インバータ回路101は、正極端子3および負極端子4を介して、直流電源8の正極および負極にそれぞれ接続される。インバータ回路101は、直流電源8から供給される直流電力を単相交流に変換する。単相負荷9Aは、誘導性負荷であり、たとえば単相モータである。ただし単相負荷9Aの種類は特に限定されるものではない。
インバータ回路101は、炭化珪素半導体装置1−1〜1−4を含む。炭化珪素半導体装置1−1〜1−4の各々の構成は、図5に示される構成と同じである。したがって炭化珪素半導体装置1−1〜1−4の各々を、本実施の形態に係る炭化珪素半導体装置1によって実現することができる。
炭化珪素半導体装置1−1,1−2は、正極端子3と負極端子4との間に直列に接続される。同じく、炭化珪素半導体装置1−3,1−4は、正極端子3と負極端子4との間に直列に接続される。
なお、インバータ回路101は、三相インバータでもよい。この場合、正極端子3と負極端子4との間に直列に接続される2つの炭化珪素半導体装置を、図6に示す構成に追加すればよい。
インダクタンス成分を含む負荷、すなわち誘導性負荷をスイッチングする際に、還流電流が生じ、回路やスイッチング条件によりサージ電流のような大電流が発生し得る。この還流電流による電力消費をSiC MOSFETの寄生ダイオードよりも小さくするために、還流ダイオードがMOSトランジスタに逆並列に接続される。
多くの例では、還流ダイオードは、MOSトランジスタとは別のチップ、あるいはディスクリート素子によって実現される。一方、本実施の形態では、MOSトランジスタと還流ダイオードとしてのSBDとが1つの半導体チップに集積化されている。したがって、インバータ回路を、より小型かつ簡素な構成で実現することができる。したがって、コスト面で優れたシステムを構築することが可能になる。
その一方で、トランジスタ素子が集積化された領域(素子領域)において、トランジスタ素子とSBDとを同一基板上に並べて配置すると、素子領域に配置されるトランジスタ素子の数が減少する。すなわち、炭化珪素半導体装置の活性領域の面積が減少する。
本実施の形態によれば、トランジスタ素子を構成するMOSFET構造におけるドリフト領域にSBDが形成される。このようにトランジスタ素子がSBDを内在することにより、素子領域にSBDを配置するスペースが不要となるため、素子領域に配置されるトランジスタ素子の数が減少するのを抑制することができる。この結果、炭化珪素半導体装置の活性領域の減少を避けることができる。
次に、本実施の形態に係る炭化珪素半導体装置1の動作について説明する。
図7は、MOSFETのドレイン電極20と表面保護電極19との間に逆バイアス電圧が印加されたときのMOSFETの状態を模式的に示した断面図である。図7を参照して、MOSFETがオフの状態において、ドレイン電極20(SBDのカソード電極)の電位が表面保護電極19(SBDのアノード電極)の電位よりも高くなるように、ドレイン電極20および表面保護電極19の間に電圧が印加される。このような状態は、図6に示すインバータ回路101の動作中において発生し得る。この場合、ボディ領域13およびコンタクト領域18(図4)とn型領域22との接合面、およびp型埋込領域30とドリフト領域12との接合面から空乏層が広がる。n型領域22の不純物濃度およびドリフト領域12の不純物濃度が、ボディ領域13、コンタクト領域18の不純物濃度およびp型埋込領域30の不純物濃度よりも低い。このため、空乏層は、より大きくn型領域22およびドリフト領域12側に広がる。
逆バイアス電圧が大きくなることによって、n型領域22およびドリフト領域12とボディ領域13との接合面から、炭化珪素単結晶基板11側に向けて空乏層が広がる。この空乏層が、p型埋込領域30とドリフト領域12との接合面からドリフト領域12に広がる空乏層に到達する。これらの空乏層が繋がることにより、ショットキー電極17と炭化珪素層10との界面であるショットキー接合界面を保護することができる。なお、図7では、これらの空乏層が繋がれることで形成された空乏層が、空乏層DLとして表されている。
ショットキー接合界面が保護されることによって、SBDへの逆バイアス電圧の印加時において、リーク電流を低減することができる。したがって、炭化珪素半導体装置1(MOSFET)の耐圧を向上させることができる。
なお、本実施の形態において、p型埋込領域30の電位がフローティングとされる。これにより、SBDへの逆バイアス電圧印加時に、p型埋込領域30の電位が高くなりやすくなる。したがって、p型埋込領域30から炭化珪素単結晶基板11側に向けて空乏層DLが延びやすくなるので、高い耐圧を達成する炭化珪素半導体装置1を実現することができる。
ここで、本実施の形態においては、SBDへの逆バイアス電圧印加時に、SBDをオフ状態とする必要がある。したがって、SBDへの逆バイアス電圧印加時に開口部OP内のn型領域22が完全空乏化されるように、n型領域22の距離L(図4)を調整する。
図8は、逆バイアス電圧の印加後にMOSFETのドレイン電極20と表面保護電極19との間に、順バイアス電圧が印加されたときのMOSFETの状態を模式的に示した断面図である。図8を参照して、ドレイン電極20(SBDのカソード電極)と表面保護電極19(SBDのアノード電極)との間に順バイアス電圧が印加されて、表面保護電極19の電位がドレイン電極20の電位よりも高くなる。この場合、ボディ領域13からp型埋込領域30にホール(図8において「h」で表される)が注入される。
p型埋込領域30へのホールの注入により、p型埋込領域30とドリフト領域12との接合面から広がる空乏層DLが縮小されて電流経路が広がる。したがって、SBDの抵抗を低減することができる。
なお、図4に示されるように、ボディ領域13およびp型埋込領域30の一部が平面視において重なっていることにより、ボディ領域13とp型埋込領域30との距離を短くすることができる。したがって、SBDへの順バイアス電圧の印加時に、p型埋込領域30にホールを効果的に注入することができる。これにより、p型埋込領域30の電気的中性をより早く回復することができるため、SBDの応答速度を高めることができる。
図9は、SBDに順方向電流が流れるときのMOSFETの状態を模式的に示した断面図である。図9を参照して、矢印は電流を表わす。SBDに順バイアス電圧が印加されることにより、表面保護電極19から炭化珪素層10を通り、ドレイン電極20へと電流が流れる。
図10は、本発明の実施の形態に係る炭化珪素半導体装置1の別の構成を示す断面図である。図10を参照して、n型領域22は、ショットキー電極17に接し、かつドリフト領域12のn型不純物濃度よりも高いn型不純物濃度を有する高濃度領域24を含む。高濃度領域24は、リンなどのn型不純物を含み、導電型がn型である。
1つの実施の形態において、高濃度領域24のn型不純物濃度は、ソース領域14のn型不純物濃度に実質的に等しい。なお、「n型不純物の濃度が等しい」とは、高濃度領域24のn型不純物濃度が、ソース領域14のn型不純物濃度に必ずしも一致している必要はなく、ソース領域14のn型不純物濃度よりも幾分高くてもよく、あるいは幾分低くてもよい。たとえば高濃度領域24のn型不純物濃度は、ソース領域14のn型不純物濃度±20%の範囲内に収まっている。このような高濃度領域24は、ボディ領域13にリンなどのn型不純物をイオン注入してソース領域14を形成する工程において、開口部OPを通じてドリフト領域12にもn型不純物をイオン注入することによって形成することができる。これにより、図10に示されるように、第1の主面10aからの高濃度領域24の深さは、第1の主面10aからのソース領域14の深さとほぼ等しくなる。なお、第1の主面10aからの高濃度領域24の深さはこれに限定されるものではない。また、高濃度領域24のn型不純物濃度と、ソース領域14のn型不純物濃度とが同じであるように限定されない。
このようにショットキー電極17の直下に高濃度領域24を形成することにより、ショットキー障壁のバリアハイトが低下するため、SBDの立上り電圧が低くなる。これにより、SBDの順方向の電圧降下が小さくなるため、SBDの導通損失を低減することができる。
一方、SBDにおいては、ショットキー障壁のバリアハイトを低くすると、立上り電圧を低くできる一方で、SBDへの逆バイアス電圧印加時のリーク電流が増えてしまう。そのため、SBDでは、導通損失の低減と耐圧の向上との両立が難しいという課題がある。
本実施の形態では、平面視において、p型埋込領域30は、少なくとも一部がn型領域22および高濃度領域24と重なるように配置されている。したがって、上述したように、SBDへの逆バイアス電圧印加時にはp型埋込領域30によってショットキー接合界面が保護されるため、リーク電流を低減することができる。この結果、高い耐圧を達成しつつ、導通損失を低減することが可能な炭化珪素半導体装置1を実現することができる。
(実施の形態2)
図11は、本発明の実施の形態2に係る炭化珪素半導体装置1Aの構成を示す概略平面図である。図12は、図11のXII−XIIに沿った炭化珪素半導体装置1Aの断面を示した断面図である。なお、図11では、炭化珪素層10の第1の主面10a上に形成されるゲート絶縁膜15、ゲート電極27、ソース電極16、層間絶縁膜21および表面保護電極19は記載されていない。
図11および図12を参照して、実施の形態2に係る炭化珪素半導体装置1Aの構成は、基本的には、実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置1と同様である。MOSFETのセルの形状において、実施の形態2に係る炭化珪素半導体装置1Aは、実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置1と相違する。以下、この点について詳細に説明する。
図11を参照して、平面視において、炭化珪素層10には、外周形状が六角形状であるセルCLが互いに隣接して複数形成されている。セルCLの外周形状は、四角形、その他の多角形であってもよい。セルCLは、炭化珪素層10に形成されたドリフト領域12、ボディ領域13、ソース領域14、コンタクト領域18、n型領域22およびp型埋込領域30を含む。
コンタクト領域18の外周形状は、平面視において、セルCLの外周形状と相似形であって六角形状となっている。ソース領域14は、平面視においてコンタクト領域18を取り囲むように形成されており、外周形状がセルCLの外周形状と相似形であって六角形状となっている。ボディ領域13は、平面視において、コンタクト領域18およびソース領域14を取り囲むように形成されており、外周形状がセルCLの外周形状と相似形であって六角形状となっている。
コンタクト領域18およびボディ領域13には開口部OPが設けられている。開口部OPの外周形状は、たとえばセルCLの外周形状と相似形であって六角形状となっている。開口部OPの外周形状は、四角形、その他の多角形、あるいは円形状であってもよい。開口部OPは、図12に示されるように、炭化珪素層10の第1の主面10aからドリフト領域12にまで到達する。
n型領域22は開口部OP中に位置する。n型領域22は、炭化珪素層10の第1の主面10aとドリフト領域12とを繋ぐように形成されている。これにより、n型領域22は、平面視において、コンタクト領域18に囲まれている。
p型埋込領域30は、平面視において、p型埋込領域30の少なくとも一部がn型領域22と重なるように配置される。本実施の形態では、p型埋込領域30の外周形状は、たとえばセルCLの外周形状と相似形であって六角形状となっている。p型埋込領域30の外周形状は、四角形、その他の多角形、あるいは円形状であってもよい。
図12を参照して、ソース電極16は、炭化珪素層10の第1の主面10aにおいて、ソース領域14およびコンタクト領域18の双方に接する。ソース電極16の外周形状は、たとえば平面視において、セルCLの外周形状と相似形であって六角形状となっている。
ショットキー電極17は、炭化珪素層10の第1の主面10aにおいてn型領域22に接する。ショットキー電極17は、平面視においてソース電極16に囲まれており、外周形状がたとえばセルCLの外周形状と相似形であって六角形状となっている。表面保護電極19は、ソース電極16およびショットキー電極17の双方に接するように設けられている。これにより、ショットキー電極17は、表面保護電極19を介してソース電極16と電気的に接続される。
本実施の形態によれば、実施の形態1と同様の効果を達成することができる。すなわち、トランジスタ素子を構成するMOSFET構造におけるドリフト領域にSBDが形成される。このようにトランジスタ素子がSBDを内在することにより、素子領域にSBDを配置するスペースが不要となるため、素子領域に配置されるトランジスタ素子の数が減少するのを抑制することができる。この結果、炭化珪素半導体装置の活性領域の減少を避けることができる。
また、SBDへの逆バイアス電圧の印加時において、p型埋込領域30によってショットキー電極17と炭化珪素層10との界面であるショットキー接合界面を保護することができる。これにより、SBDへの逆バイアス電圧の印加時のリーク電流を低減することができる。したがって、炭化珪素半導体装置1A(MOSFET)の耐圧を向上させることができる。
なお、本実施の形態においても、図11に示されるように、n型領域22において、ショットキー電極17の直下に高濃度領域24を形成することができる。これにより、高い耐圧を達成しつつ、導通損失を低減することが可能な炭化珪素半導体装置1Aを実現することができる。
(実施の形態3)
図13は、本発明の実施の形態3に係る炭化珪素半導体装置1Bの構成を示す断面図である。図13は、図1のIII−IIIに沿った炭化珪素半導体装置1の断面を示している。図13を参照して、実施の形態3に係る炭化珪素半導体装置1Bの構成は、基本的には、実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置1と同様である。ショットキー電極17に代えてオーミック電極25を備える点において、実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置1と相違する。以下、この点について詳細に説明する。
図13に示されるように、オーミック電極25(第3の電極)は、炭化珪素層10の第1の主面10aに接して配置される。オーミック電極25は、炭化珪素層10の第1の主面10aにおいてn型領域22に接する。オーミック電極25は、n型領域22とオーミック接合される金属からなる。オーミック電極25の材料は、n型領域22との間でオーミック接合を達成できる金属であれば、特に限定されない。好ましくは、オーミック電極25は、Ti,AlおよびNiの少なくともいずれかを含む。オーミック電極25は、たとえば、TiAlSi、TiAl、NiSi、NiAlなどを含む材料からなる。好ましくは、オーミック電極25は、TiAlSiを含む材料からなる。
好ましくは、オーミック電極25は、ソース電極16の一部を構成する。これによれば、オーミック電極25をソース電極16と共通の工程によって形成することができるため、MOSFETと還流ダイオードとを含む回路を簡素なプロセスで製造することができる。
本実施の形態では、オーミック電極25と、炭化珪素層10と、ソース電極16と、ドレイン電極20とにより、JFET(Junction Field Effect Transistor)が形成される。このJFETは、MOSFETに逆並列に接続された還流ダイオードとして機能し得る。
詳細には、炭化珪素層10にn型領域22を設けたことにより、オーミック電極25およびドレイン電極20との間には、n型領域22、ドリフト領域12および炭化珪素単結晶基板11(n型領域)からなる電流経路が形成される。この電流経路の途中には、コンタクト領域18およびボディ領域13(p型領域)からなる制御電極(ゲート)が設けられている。この制御電極はソース電極16と電気的に接続されている。したがって、MOSFETがオフの状態において、ドレイン電極20の電位がソース電極16の電位よりも高くなるように、ドレイン電極20およびソース電極16の間に電圧が印加されると、pn接合に逆バイアスがかけられることにより、pn接合のまわりに空乏層が広がり、電流経路を流れる電流が制御される。すなわち、オーミック電極25およびドレイン電極20をそれぞれソース電極およびドレイン電極とし、かつソース電極16をゲート電極とするJFETが形成される。
言い換えれば、MOSFETのドレイン電極20と、JFETのドレイン電極とは電気的に接続される。MOSFETのソース電極16と、JFETのソース電極(オーミック電極25)とは電気的に接続される。JFETのソース電極(オーミック電極25)はさらに、JFETのゲート電極(ソース電極16)と電気的に接続される。すなわち、JFETは、ゲート電極およびソース電極間が接続された状態でMOSFETと並列に接続される。
本実施の形態において、JFETは、ノーマリオフ型(エンハンスメント型ともいう)、すなわち、閾値電圧がゼロよりも高く、ゲート電位およびソース電位が同電位のときにオフ状態となるトランジスタである。ノーマリオフ型のJFETは、還流ダイオードしての機能を有する。
具体的には、ドレイン電極20と表面保護電極19との間に逆バイアス電圧が印加される場合を考える。この場合、MOSFETがオフ状態において、ドレイン電極20(JFETのドレイン電極)の電位がソース電極16(JFETのゲート電極)の電位よりも高くなるように、ドレイン電極20およびソース電極16の間に電圧が印加される。このような状態は、図6に示すインバータ回路101の動作中において発生し得る。このとき、JFETでは、ゲート電位およびソース電位が同電位であるとともに、ドレインにソース電位よりも高い電位が与えられている。したがって、JFETは空乏層によって電流経路が遮断されてオフ状態となり、ドレイン電極およびソース電極間が導通しない。
詳細には、ボディ領域13およびコンタクト領域18とn型領域22との接合面、およびp型埋込領域30とドリフト領域12との接合面から空乏層が広がる。逆バイアス電圧が大きくなることによって、これらの空乏層が繋がることにより、オーミック電極25と炭化珪素層10との界面であるオーミック接合界面を保護することができる。これにより、JFETへの逆バイアス電圧の印加時において、リーク電流を低減することができる。したがって、炭化珪素半導体装置1B(MOSFET)の耐圧を向上させることができる。
これに対して、ドレイン電極20(JFETのドレイン電極)とソース電極16(JFETのゲート電極)との間に順バイアス電圧が印加されて、ソース電極16の電位がドレイン電極20の電位よりも高くなる場合には、JFETは、ゲート電極(ソース電極16)の電位がドレイン電極(ドレイン電極20)の電位よりも高くなることにより、ボディ領域13およびコンタクト領域18とn型領域22との接合面から広がる空乏層が収縮される。また、ボディ領域13からp型埋込領域30にホールが注入されることにより、p型埋込領域30とドリフト領域12との接合面から広がる空乏層が縮小されて電流経路が広がる。ドレイン電極の電位を基準とするゲート電極の電位がJFETの閾値電圧以上となると、JFETはオン状態となり、ソース電極(オーミック電極25)からドレイン電極(ドレイン電極20)に向かって電流が流れる。このようにして、JFETに形成される電流経路を通って還流電流が流れる。このJFETの閾値電圧をボディダイオードの立上り電圧よりも低くなるように設計することによって、順方向の電圧降下を低くして導通損失を低減することができる。
ここで、本実施の形態においては、MOSFETがオン状態のときには、JFETをオフ状態としてJFETの電流経路を遮断する必要がある。そのため、JFETをノーマリオフ型としている。具体的には、JFETのゲート電位およびソース電位が同電位のときに、開口部OP内のn型領域22が完全空乏化されるように、JFETのチャネル幅を調整する。このチャネル幅とは、n型領域22を挟んで対向するp型領域間の距離に相当する。チャネル幅は、開口部OPの開口幅で決まる。開口部OPの開口幅とは、開口部OPの側壁に露出するp型領域の間の最短距離である。
本実施の形態によれば、トランジスタ素子を構成するMOSFET構造におけるドリフト領域に、還流ダイオードとして機能し得るJFETが形成される。このようにトランジスタ素子がJFETを内在することにより、素子領域にJFETを配置するスペースが不要となるため、素子領域に配置されるトランジスタ素子の数が減少するのを抑制することができる。この結果、炭化珪素半導体装置の活性領域の減少を避けることができる。
また、JFETへの逆バイアス電圧の印加時において、p型埋込領域30によってオーミック電極25と炭化珪素層10との界面であるオーミック接合界面を保護することができる。これにより、JFETへの逆バイアス電圧の印加時のリーク電流を低減することができる。したがって、炭化珪素半導体装置1B(MOSFET)の耐圧を向上させることができる。
図14は、本発明の実施の形態に係る炭化珪素半導体装置1Bの別の構成を示す断面図である。図14を参照して、n型領域22は、ショットキー電極17に接し、かつドリフト領域12のn型不純物濃度よりも高いn型不純物濃度を有する高濃度領域24を含む。高濃度領域24は、リンなどのn型不純物を含み、導電型がn型である。
オーミック電極25の直下に高濃度領域24を設けたことにより、n型領域22を取り囲むp型領域(ボディ領域13およびコンタクト領域18)からp型不純物がn型領域22内に浸み出すことによって、JFETの実質的なチャネル領域が狭められるのを抑制することができる。
さらに、n型領域22とオーミック電極25とのオーミック接合における接触抵抗を小さくすることができるため、JFETの導通損失を低減することができる。この結果、高い耐圧を達成しつつ、導通損失を低減することが可能な炭化珪素半導体装置1Bを実現することができる。
なお、上述した実施の形態1〜3では、プレーナ型MOSFETを一例として説明したが、MOFETの構造はこれに限定されるものではない。この発明に係る炭化珪素半導体装置は、たとえばトレンチ型MOSFETにも適用することが可能である。
図15は、本発明の実施の形態2に係る炭化珪素半導体装置の他の構成例を示す断面模式図である。図15を参照して、炭化珪素層10の第1の主面10aは、たとえば{000−1}面または{000−1}面から8°以下オフした面である。具体的には、第1の主面10aは、たとえば(000−1)面(C面)または(000−1)面(C面)から8°以下程度オフした面であり、第2の主面10bは、(0001)面(Si面)または(0001)面(Si面)から8°以下程度オフした面である。
炭化珪素層10の第1の主面10aにはトレンチTRが設けられている。トレンチTRは、側壁面SWおよび底部BTからなる。側壁面SWは、第1の主面10aからソース領域14およびボディ領域13を貫通してドリフト領域12に至っている。底部BTは、側壁面SWと連接し、かつドリフト領域12に位置している。側壁面SWは、ボディ領域13上においてMOSFETのチャネル領域CHを含む。
トレンチTRの側壁面SWは、炭化珪素層10の第1の主面10aに対して傾斜しており、これによりトレンチTRは開口に向かってテーパ状に拡がっている。側壁面SWは、(000−1)面(炭素面)に対して50度以上65度以下の角度での角度で傾斜していることが好ましい。これにより、側壁面SWにおけるチャネル抵抗を低減することができるため、トレンチ型MOSFETのオン抵抗を低減することができる。
このような側壁面SWは、面方位{0−33−8}を有する第1の面を含む。より好ましくは、側壁面SWは第1の面を微視的に含み、側壁面SWはさらに、面方位{0−11−1}を有する第2の面を微視的に含む。ここで「微視的」とは、原子間隔の2倍程度の寸法を少なくとも考慮する程度に詳細に、ということを意味する。このような微視的な構造の観察方法としては、たとえばTEM(Transmission Electron Microscope)を用いることができる。
好ましくは、側壁面SWの第1の面および第2の面は、面方位{0−11−2}を有する複合面を構成している。すなわち、複合面は、第1の面および第2の面が周期的に繰り返されることによって構成されている。このような周期的構造は、たとえば、TEMまたはAFM(Atomic Force Microscopy)により観察し得る。
ゲート絶縁膜15は、トレンチTRの側壁面SWおよび底部BTと、炭化珪素層10の第1の主面10aとに接するように設けられている。ゲート電極27は、トレンチTRの内部においてゲート絶縁膜15に接する。具体的には、ゲート電極27は、ゲート絶縁膜15を介してソース領域14、ボディ領域13およびドリフト領域12の各々に対向するように設けられている。
図15に示すトレンチ型MOSFETにおいても、ショットキー電極17および炭化珪素層10によりSBDが形成されている。したがって、上述した効果と同様の効果を得ることができる。
なお、上記実施の形態1〜3では、炭化珪素半導体装置に配置されるトランジスタとしてMOSFETを例示した。しかしながら、この発明の実施の形態に係るワイドバンドギャップ半導体装置に配置されるトランジスタ素子は、たとえばIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)などであってもよい。
また、上記実施の形態1および2では、炭化珪素層10は、全体としてn型の炭化珪素の層である。すなわち、上記実施の形態1〜3では、炭化珪素層10の導電型である第1の導電型はn型であり、ボディ領域13の導電型である第2の導電型はp型である。p型の領域をn型の炭化珪素層に形成することによって、炭化珪素半導体装置の製造し易さを向上させることができる。しかしながら第1の導電型がp型であり、かつ第2の導電型がn型であってもよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した実施の形態ではなく特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味、および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1,1−1〜1−4,1A,1B 炭化珪素半導体装置
3 正極端子
4 負極端子
8 直流電源
9A 単相負荷
10 炭化珪素層
11 炭化珪素単結晶基板
12 ドリフト領域
13 ボディ領域
14 ソース領域
15 ゲート絶縁膜
16 ソース電極
17 ショットキー電極
18 コンタクト領域
19 表面保護電極
20 ドレイン電極
22 n型領域
23 裏面保護電極
24 高濃度領域
25 オーミック電極
27 ゲート電極
30 p型埋込領域
101 インバータ回路
OP 開口部
TR トレンチ
SW 側壁面
BT 底部

Claims (14)

  1. 炭化珪素半導体装置であって、
    第1の主面と、前記第1の主面と反対側の第2の主面とを有する炭化珪素層を備え、
    前記炭化珪素層は、
    第1導電型を有する第1不純物領域と、
    前記第1不純物領域と接し、かつ前記第1導電型とは異なる第2導電型を有する第2不純物領域と、
    前記第1導電型を有し、前記第2不純物領域によって前記第1不純物領域から隔てられた第3不純物領域と、
    前記第2導電型を有し、前記第1の主面と前記第2不純物領域とを繋ぐ第4不純物領域とを含み、
    前記第2不純物領域および前記第4不純物領域には、前記第1の主面から前記第1不純物領域にまで到達する開口部が設けられ、前記炭化珪素層はさらに、
    前記開口部中に位置し、前記第1導電型を有する第5不純物領域と、
    前記第1の主面の平面視において少なくとも一部分が前記第5不純物領域に重なるように、前記第1不純物領域中に埋め込まれ、かつ前記第2導電型を有する第6不純物領域とを含み、
    前記炭化珪素半導体装置は、
    前記第1不純物領域、前記第2不純物領域および前記第3不純物領域に接して形成されたゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜上に設けられたゲート電極と、
    前記炭化珪素層の前記第1の主面において、前記第3不純物領域および前記第4不純物領域の双方に接する第1の電極と、
    前記炭化珪素層の前記第2の主面に接して設けられる第2の電極と、
    前記炭化珪素層の前記第1の主面において、前記第5不純物領域に接し、かつ前記第1の電極と電気的に接続される第3の電極とをさらに備える、炭化珪素半導体装置。
  2. 前記第3の電極は、前記第5不純物領域にショットキー接合されたショットキー電極である、請求項1に記載の炭化珪素半導体装置。
  3. 前記第3の電極は、Ti,Ni,Pt,AuおよびWiの少なくともいずれかを含む、請求項2に記載の炭化珪素半導体装置。
  4. 前記第3の電極は、前記第5不純物領域にオーミック接合されたオーミック電極である、請求項1に記載の炭化珪素半導体装置。
  5. 前記第3の電極は、Ti,Al,Niの少なくともいずれかを含む、請求項4に記載の炭化珪素半導体装置。
  6. 前記第3の電極は、TiAlSi,NiSiおよびNiAlのいずれかを含む、請求項5に記載の炭化珪素半導体装置。
  7. 前記第3の電極は、前記第1の電極の一部を構成する、請求項4から請求項6のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置。
  8. 前記第5不純物領域は、前記第1不純物領域の不純物濃度と等しい不純物濃度を有する、請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置。
  9. 前記第5不純物領域は、前記第3の電極に接し、かつ前記第1不純物領域の不純物濃度よりも高い不純物濃度を有する高濃度領域を含む、請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置。
  10. 平面視において、前記第2不純物領域、前記第3不純物領域および前記第4不純物領域の各々はストライプ形状を有し、
    前記第5不純物領域は、前記ストライプ形状の長軸方向において、前記第4不純物領域に隣接する、請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置。
  11. 平面視において、前記炭化珪素層には、外周形状が多角形状である複数のセルが互いに隣接して形成され、
    各前記複数のセルは、外周形状が多角形状である前記第3不純物領域に取り囲まれるように前記第4不純物領域が形成され、かつ前記第4不純物領域に取り囲まれるように前記第5不純物領域が形成される、請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置。
  12. 前記炭化珪素層の前記第1の主面は、珪素面または珪素面から8°以下オフした面であり、
    前記ゲート絶縁膜は、前記炭化珪素層の前記第1の主面において、前記第1不純物領域、前記第2不純物領域および前記第3不純物領域に接して形成され、
    前記ゲート電極は、前記第1不純物領域、前記第2不純物領域および前記第3不純物領域の上方に前記ゲート絶縁膜を介して形成される、請求項1から請求項11のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置。
  13. 前記炭化珪素層の前記第1の主面は、炭素面または炭素面から8°以下オフした面であり、かつ前記第1の主面にはトレンチが設けられ、
    前記トレンチは、前記第3不純物領域および前記第2不純物領域を貫通して前記第1不純物領域に至る側壁面と、前記側壁面に連接し、かつ前記第1不純物領域に位置する底部とを有し、
    前記ゲート絶縁膜は、前記トレンチの前記側壁面および前記底部と前記炭化珪素層の前記第1の主面とに接するように設けられ、
    前記ゲート電極は、前記トレンチの内部において前記ゲート絶縁膜に接する、請求項1から請求項11のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置。
  14. 前記第1導電型はn型であり、かつ前記第2導電型はp型である、請求項1から請求項13のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置。
JP2014128199A 2014-06-23 2014-06-23 炭化珪素半導体装置 Pending JP2016009712A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014128199A JP2016009712A (ja) 2014-06-23 2014-06-23 炭化珪素半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014128199A JP2016009712A (ja) 2014-06-23 2014-06-23 炭化珪素半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016009712A true JP2016009712A (ja) 2016-01-18

Family

ID=55227105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014128199A Pending JP2016009712A (ja) 2014-06-23 2014-06-23 炭化珪素半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016009712A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2016042621A1 (ja) * 2014-09-17 2017-04-27 株式会社日立製作所 半導体装置、インバータモジュール、インバータ、鉄道車両、および半導体装置の製造方法
JP2019125760A (ja) * 2018-01-19 2019-07-25 株式会社日立製作所 炭化ケイ素半導体装置およびその製造方法、電力変換装置、自動車並びに鉄道車両
US10396194B2 (en) 2016-12-22 2019-08-27 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing thereof
JP2019160898A (ja) * 2018-03-09 2019-09-19 富士電機株式会社 半導体装置
JP2020533811A (ja) * 2017-09-15 2020-11-19 アスカトロン アーベー ショットキーダイオードのmosfetとの集積化
CN113169229A (zh) * 2018-12-10 2021-07-23 三菱电机株式会社 碳化硅半导体装置及其制造方法
KR20220001791A (ko) * 2020-06-30 2022-01-06 현대모비스 주식회사 전력 반도체 소자 및 그 제조 방법
CN115332317A (zh) * 2022-10-13 2022-11-11 深圳平创半导体有限公司 集成sbd的碳化硅平面mosfet及其制造方法
CN116344593A (zh) * 2023-05-29 2023-06-27 深圳市威兆半导体股份有限公司 半导体器件及其制造方法
US11830914B2 (en) 2020-05-22 2023-11-28 Hyundai Mobis Co., Ltd. Power semiconductor device and method of fabricating the same
WO2024038504A1 (ja) * 2022-08-16 2024-02-22 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置、電力変換装置および炭化珪素半導体装置の製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012028565A (ja) * 2010-07-23 2012-02-09 Kansai Electric Power Co Inc:The バイポーラ半導体素子の製造方法およびバイポーラ半導体素子
WO2012049792A1 (ja) * 2010-10-15 2012-04-19 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体素子の製造方法
WO2012105609A1 (ja) * 2011-02-02 2012-08-09 ローム株式会社 半導体装置
JP2013048230A (ja) * 2011-07-27 2013-03-07 Toyota Central R&D Labs Inc ダイオード、半導体装置およびmosfet
JP2015162577A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 住友電気工業株式会社 ワイドバンドギャップ半導体装置およびその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012028565A (ja) * 2010-07-23 2012-02-09 Kansai Electric Power Co Inc:The バイポーラ半導体素子の製造方法およびバイポーラ半導体素子
WO2012049792A1 (ja) * 2010-10-15 2012-04-19 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体素子の製造方法
WO2012105609A1 (ja) * 2011-02-02 2012-08-09 ローム株式会社 半導体装置
JP2013048230A (ja) * 2011-07-27 2013-03-07 Toyota Central R&D Labs Inc ダイオード、半導体装置およびmosfet
JP2015162577A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 住友電気工業株式会社 ワイドバンドギャップ半導体装置およびその製造方法

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2016042621A1 (ja) * 2014-09-17 2017-04-27 株式会社日立製作所 半導体装置、インバータモジュール、インバータ、鉄道車両、および半導体装置の製造方法
US10396194B2 (en) 2016-12-22 2019-08-27 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing thereof
JP2020533811A (ja) * 2017-09-15 2020-11-19 アスカトロン アーベー ショットキーダイオードのmosfetとの集積化
JP7389038B2 (ja) 2017-09-15 2023-11-29 アスカトロン アーベー ショットキーダイオードのmosfetとの集積化
US11984497B2 (en) 2017-09-15 2024-05-14 Ii-Vi Advanced Materials, Llc Integration of a Schottky diode with a MOSFET
US11581431B2 (en) 2017-09-15 2023-02-14 Ii-Vi Delaware, Inc. Integration of a Schottky diode with a MOSFET
JP2019125760A (ja) * 2018-01-19 2019-07-25 株式会社日立製作所 炭化ケイ素半導体装置およびその製造方法、電力変換装置、自動車並びに鉄道車両
DE102018132111B4 (de) 2018-01-19 2023-04-06 Hitachi, Ltd. Siliciumcarbid-Halbleitervorrichtung und Verfahren zu ihrer Herstellung
JP7196403B2 (ja) 2018-03-09 2022-12-27 富士電機株式会社 半導体装置
JP2019160898A (ja) * 2018-03-09 2019-09-19 富士電機株式会社 半導体装置
CN113169229A (zh) * 2018-12-10 2021-07-23 三菱电机株式会社 碳化硅半导体装置及其制造方法
CN113169229B (zh) * 2018-12-10 2023-12-01 三菱电机株式会社 碳化硅半导体装置及其制造方法
US11830914B2 (en) 2020-05-22 2023-11-28 Hyundai Mobis Co., Ltd. Power semiconductor device and method of fabricating the same
KR102369051B1 (ko) * 2020-06-30 2022-03-02 현대모비스 주식회사 전력 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR20220001791A (ko) * 2020-06-30 2022-01-06 현대모비스 주식회사 전력 반도체 소자 및 그 제조 방법
WO2024038504A1 (ja) * 2022-08-16 2024-02-22 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置、電力変換装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
CN115332317A (zh) * 2022-10-13 2022-11-11 深圳平创半导体有限公司 集成sbd的碳化硅平面mosfet及其制造方法
CN116344593B (zh) * 2023-05-29 2023-08-22 深圳市威兆半导体股份有限公司 半导体器件及其制造方法
CN116344593A (zh) * 2023-05-29 2023-06-27 深圳市威兆半导体股份有限公司 半导体器件及其制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10692861B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
JP2016009712A (ja) 炭化珪素半導体装置
US10504785B2 (en) Semiconductor device
US10396194B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing thereof
US8835934B2 (en) Semiconductor device
JP4289123B2 (ja) 半導体装置
JP6244763B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP6244762B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
JPWO2017047286A1 (ja) 半導体装置
JP6650431B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPWO2018034127A1 (ja) 半導体装置
JP7172216B2 (ja) 半導体装置および半導体回路装置
JP2018060984A (ja) 半導体装置
JP7353925B2 (ja) 半導体装置
JP2024019464A (ja) 半導体装置
US10930775B2 (en) Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing silicon carbide semiconductor device
JP6291988B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP5735611B2 (ja) SiC半導体装置
JP2015159235A (ja) 半導体装置
JP7476502B2 (ja) 半導体装置
JP2015220437A (ja) 炭化珪素半導体装置
JP2004253510A (ja) 半導体装置
JP2024010716A (ja) 半導体装置
JP2015220438A (ja) 炭化珪素半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171120

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180403