JP2015023118A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015023118A
JP2015023118A JP2013149344A JP2013149344A JP2015023118A JP 2015023118 A JP2015023118 A JP 2015023118A JP 2013149344 A JP2013149344 A JP 2013149344A JP 2013149344 A JP2013149344 A JP 2013149344A JP 2015023118 A JP2015023118 A JP 2015023118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
type
semiconductor
semiconductor region
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013149344A
Other languages
English (en)
Inventor
常雄 小倉
Tsuneo Ogura
常雄 小倉
中村 和敏
Kazutoshi Nakamura
和敏 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013149344A priority Critical patent/JP2015023118A/ja
Priority to CN201310722059.7A priority patent/CN104299985A/zh
Priority to US14/203,009 priority patent/US20150021657A1/en
Publication of JP2015023118A publication Critical patent/JP2015023118A/ja
Priority to US14/694,639 priority patent/US20150228726A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/083Anode or cathode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices
    • H01L29/0834Anode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices, e.g. supplementary regions surrounding anode regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT

Abstract

【課題】電気的特性が向上する半導体装置を提供する。
【解決手段】実施形態の半導体装置は、第1電極の一部の上に設けられ、第1電極にオーミック接触した第1導電形の第1半導体領域と、第1電極の前記一部以外の部分上に設けられ、第1半導体領域および第1電極に接触した第1導電形の第2半導体領域であり、その不純物濃度が第1半導体領域の不純物濃度よりも低い第2半導体領域と、第1半導体領域上および第2半導体領域上に設けられた、第2導電形の第1半導体層と、第1半導体層上に設けられた第2導電形の第2半導体層と、第2半導体層上に設けられた第1導電形の第3半導体領域と、第3半導体領域の一部の上に設けられた第2導電形の第4半導体領域と、第2半導体層、第3半導体領域、および第4半導体領域に、絶縁膜を介して接する第2電極と、第3半導体領域の上および第4半導体領域の上に設けられた第3電極と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、半導体装置に関する。
電力用の半導体装置の代表的なものにIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)がある。IGBTの高速化を図る場合に、コレクタ電極側に設けられたp形半導体層のドーズ量を減らす方法がある。p形半導体層のドーズ量を低減させることにより、コレクタ電極側からの正孔の注入量が減少する。その結果、IGBTのターンオフ損失が低減して、IGBTのスイッチングが高速になる。
しかし、p形半導体層のドーズ量を減らすことは、コレクタ電極とp形半導体層とのオーミック接触が崩れることを意味する。このため、IGBTごとにオン電圧が変動したり、IGBTのスイッチング速度が飽和したりするという現象が起きる。IGBTについては、これら電気的特性の改善が望まれている。
特開平09−199713号公報
本発明が解決しようとする課題は、電気的特性が向上する半導体装置を提供することである。
実施形態の半導体装置は、第1電極と、第2電極と、前記第1電極の一部と前記第2電極との間に設けられ、前記第1電極にオーミック接触した第1導電形の第1半導体領域と、前記第1電極の前記一部以外の部分と前記第2電極との間に設けられ、前記第1半導体領域および前記第1電極に接触し、その不純物濃度が前記第1半導体領域の不純物濃度よりも低い第1導電形の第2半導体領域と、前記第1半導体領域上および前記第2半導体領域と、前記第2電極との間に設けられた、第2導電形の第1半導体層と、前記第1半導体層と前記第2電極との間に設けられた第2導電形の第2半導体層と、前記第2半導体層と前記第2電極との間に設けられた第1導電形の第3半導体領域と、前記第3半導体領域の一部と前記第2電極との間に設けられ、前記第2電極に接する第2導電形の第4半導体領域と、前記第2半導体層、前記第3半導体領域、および前記第4半導体領域に、絶縁膜を介して接する第3電極と、を備える。前記第1電極から前記第2電極に向かう方向における前記第1半導体層の不純物濃度プロファイルのピークは、前記第1半導体領域および前記第2半導体領域と、前記第2半導体層と、の間に位置している。
図1は、第1実施形態に係る半導体装置を表す模式図であり、図1(a)は、半導体装置の模式的断面図であり、図1(b)および図1(c)は、半導体装置の模式的平面図である。 図2(a)は、第1実施形態に係る半導体装置を表す模式的断面図であり、図2(b)は、第1半導体装置の不純物濃度プロファイルを表す図である。 図3は、第1実施形態に係る半導体装置のオン状態の動作を表す模式的断面図である。 図4(a)は、第1実施形態に係る半導体装置のオフ後の状態を表す模式的断面図であり、図4(b)および図4(c)は、参考例に係る半導体装置の不純物濃度プロファイルを表す図である。 図5(a)および図5(b)は、半導体装置内に広がるキャリアの様子をシミュレーションした結果を表す図である。 図6(a)は、膜厚とテイル電流の初期値との関係を表す図であり、図6(b)は、ターンオフ後のエミッタ・コレクタ間に流れる電流を表す図である。 図7は、第1実施形態の変形例に係る半導体装置を表す模式的断面図である。 図8(a)および図8(b)は、第1実施形態の別の変形例に係る半導体装置を表す模式的断面図である。 図9は、第2実施形態に係る半導体装置を表す模式図であり、図9(a)は、半導体装置の模式的断面図であり、図9(b)および図9(c)は、半導体装置の模式的平面図である。 図10は、第2実施形態に係る半導体装置のオン状態の動作を表す模式的断面図である。 図11は、第2実施形態の変形例に係る半導体装置を表す模式的断面図である。 図12は、第3実施形態に係る半導体装置を表す模式的平面図である。 図13は、第4実施形態に係る半導体装置を表す模式的斜視図である。
以下、図面を参照しつつ、実施形態について説明する。以下の説明では、同一の部材には同一の符号を付し、一度説明した部材については適宜その説明を省略する。なお、以下に説明する各実施形態および各図は、技術的に可能な限り複合でき、複合した実施形態も本実施形態に含まれる。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る半導体装置を表す模式図であり、図1(a)は、半導体装置の模式的断面図であり、図1(b)および図1(c)は、半導体装置の模式的平面図である。
図1(a)には、図1(b)および図1(c)のX−Y線の位置に沿った断面が表されている。図1(b)には、図1(a)のA−B切断面が表されている。図1(c)には、図1(a)のC−D切断面が表されている。
図1(a)〜図1(c)に表された半導体装置1Aは、IGBTである。半導体装置1Aは、コレクタ電極10(第1電極)、p形コレクタ領域20(第1半導体領域)、p形コレクタ領域21(第2半導体領域)、n形バッファ層30(第1半導体層)、n形ベース層31(第2半導体層)、p形ベース領域40(第3半導体領域)、n形エミッタ領域41(第4半導体領域)、ゲート電極50(第3電極)、ゲート絶縁膜51、およびエミッタ電極11(第2電極)を備える。p形コレクタ領域20、p形コレクタ領域21、n形バッファ層30、n形ベース層31、p形ベース領域40、n形エミッタ領域41、ゲート電極50、およびゲート絶縁膜51は、コレクタ電極10とエミッタ電極11との間に設けられている。
図1(a)〜図1(c)では、コレクタ電極10からエミッタ電極11に向かう方向を三次元座標でのZ軸に対応させている。また、Z軸に公差(直交)する軸をX軸、Z軸およびX軸に交差(直交)する軸をY軸としている。Y軸は、例えば、ゲート電極50が延びる方向に対応させている。
また、実施形態では、コレクタ電極10からエミッタ電極11に向かうZ方向を第1方向とし、Z方向に交差するY方向を第2方向とし、Z方向およびY方向に交差するX方向を第3方向とする。
図1(a)〜図1(c)では、例えば、半導体装置1Aの最小ユニットが表されている。実際の半導体装置1Aでは、図1(a)〜図1(c)に表された半導体装置1AがX方向に周期的に連なっている。つまり、最小ユニットは、半導体素子であり、半導体装置1Aは、複数の半導体素子が集まった半導体装置である。図1(b)および図1(c)のY方向の長さは、実際の半導体装置1AのY方向の長さの一部である。
形コレクタ領域20は、コレクタ電極10の一部の上に設けられている。p形コレクタ領域20は、コレクタ電極10の一部とエミッタ電極11との間に設けられている。p形コレクタ領域20は、高濃度p形領域である。p形コレクタ領域20は、コレクタ電極10にオーミック接触している。オーミック接触とは、電流の方向と電圧の大きさによらず、抵抗値がほぼ一定となる接触である。すなわち、オーミック接触は、非整流性の接触である。
形コレクタ領域21は、p形コレクタ領域20が設けられたコレクタ電極10の部分以外の部分の上に設けられている。p形コレクタ領域21は、p形コレクタ領域20が設けられたコレクタ電極10の部分以外の部分とエミッタ電極11との間に設けられている。p形コレクタ領域21の不純物濃度は、p形コレクタ領域20の不純物濃度よりも低い。p形コレクタ領域21は、コレクタ電極10にオーミック接触またはショットキー接触している。ショットキー接触とは、金属と半導体との接触に関し、金属と半導体との間にショットキー障壁を有するものである。ショットキー接触は、整流性の接触である。p形コレクタ領域21は、低濃度p形領域である。p形コレクタ領域21は、p形コレクタ領域20に接触している。
形コレクタ領域21に接続されたコレクタ電極10と、p形コレクタ領域20に接続されたコレクタ電極10と、は一体になっている。つまり、同じコレクタ電極10の上に、p形コレクタ領域21およびp形コレクタ領域20が設けられている。
上述したように、図1(a)〜図1(c)に表された半導体装置1Aは、IGBTの最小ユニットであり、実際の半導体装置1Aでは、複数のp形コレクタ領域20のそれぞれと、複数のp形コレクタ領域21のそれぞれと、がX方向に交互に配列されている。
形コレクタ領域20およびp形コレクタ領域21のそれぞれは、Y方向に延在している(図1(c))。p形コレクタ領域20のX方向における幅W20は、例えば、1μm〜100μmである。よって、p形コレクタ領域20およびp形コレクタ領域21のそれぞれの幅は、A−B線切断面におけるトレンチ構造のピッチとは一般的には独立して設計される。p形コレクタ領域21のX方向における幅W21は、例えば、1μm〜100μmである。p形コレクタ領域20とp形コレクタ領域21とが並ぶ方向において、幅W21/幅W20は、例えば、0.1〜10である(0.1以上10以下)。
形コレクタ領域20の厚さは、数10μm以下である。より好ましくは、p形コレクタ領域20の厚さは、2μm以下である(後述)。p形コレクタ領域21の厚さは、数10μm以下である。より好ましくは、p形コレクタ領域21の厚さは、2μm以下である。
n形バッファ層30は、p形コレクタ領域20の上およびp形コレクタ領域21の上に設けられている。n形ベース層31は、n形バッファ層30の上に設けられている。n形ベース層31の厚さは、例えば、10〜500μmである。n形ベース層31の厚さは、素子の耐圧に応じて適宜設計される。n形ベース層31は、n形ドリフト層31とも称される。
p形ベース領域40は、n形ベース層31の上に設けられている。n形エミッタ領域41は、p形ベース領域40の一部の上に設けられている。n形エミッタ領域41は、p形ベース領域40の一部とエミッタ電極11との間に設けられている。n形エミッタ領域41は、エミッタ電極11に接している。n形エミッタ領域41およびp形ベース領域40のそれぞれは、Y方向に延在している(図1(b))。
ゲート電極50は、n形ベース層31、p形ベース領域40、およびn形エミッタ領域41に、ゲート絶縁膜51を介して接している。ゲート電極50の上端50uは、n形エミッタ領域41の高さに位置している。ゲート電極50の下端50dは、n形ベース層31の高さに位置している。ゲート電極50は、Y方向に延在している(図1(b))。なお、最小ユニットあたりのゲート電極50の数は、図1(a)〜図1(c)の数に限られない。換言すれば、最小ユニットあたりのチャネル密度は、素子の電流容量に応じて適宜設定される。
エミッタ電極11は、n形エミッタ領域41の上およびp形ベース領域40の上に設けられている。
形コレクタ領域20、p形コレクタ領域21、n形バッファ層30、n形ベース層31、p形ベース領域40、およびn形エミッタ領域41のそれぞれは、例えば、ケイ素(Si)を含む。p形、p形、p形等の導電形(第1導電形)の不純物元素としては、例えば、ホウ素(B)等が適用される。n形、n形、n形等の導電形(第2導電形)の不純物元素としては、例えば、リン(P)、ヒ素(As)等が適用される。
ゲート電極50は、例えば、不純物元素が導入されたポリシリコン、金属等を含む。ゲート絶縁膜51は、例えば、シリコン酸化物(SiO)を含む。コレクタ電極10およびエミッタ電極11のそれぞれは、例えば、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、ニッケル(Ni)、タングステン(W)、金(Au)等の群から選ばれる少なくとも1つを含む金属を含む。
実施形態において、「不純物元素の濃度(不純物濃度)」とは、半導体材料の導電性に寄与する不純物元素の実効的な濃度をいう。例えば、半導体材料にドナーとなる不純物元素とアクセプタとなる不純物元素とが含有されている場合には、活性化した不純物元素のうち、ドナーとアクセプタとの相殺分を除いた濃度を不純物濃度とする。
形ベース層31に含まれる不純物元素の濃度は、n形エミッタ領域41に含まれる不純物元素の濃度よりも低い。n形ベース層31に含まれる不純物元素の濃度は、n形バッファ層30に含まれる不純物元素の濃度よりも低い。
形コレクタ領域20に含まれる不純物元素の濃度は、p形コレクタ領域21に含まれる不純物元素の濃度よりも高い。例えば、コレクタ電極10に接する面におけるp形コレクタ領域20に含まれる不純物元素の濃度は、コレクタ電極10に接する面におけるp形コレクタ領域21に含まれる不純物元素の濃度よりも高い。
コレクタ電極10に接する面におけるp形コレクタ領域20に含まれる不純物元素の濃度は、3×1017(atoms・cm−3)よりも高く、例えば、1×1019(atoms・cm−3)以上である。p形コレクタ領域20の不純物濃度については、コレクタ電極10の側ほど高く設定してもよい。
コレクタ電極10に接する面におけるp形コレクタ領域21の不純物濃度は、例えば、1×1015cm−3以上3×1017cm−3以下である。p形コレクタ領域21の不純物濃度については、コレクタ電極10の側ほど低く設定してもよい。
エミッタ電極11に接する面におけるn形エミッタ領域41の不純物濃度は、3×1017cm−3よりも大きく、例えば、1×1019cm−3以上である。n形ベース層31の不純物濃度は、1×1015cm−3以下であり、素子の耐圧設計により任意の不純物濃度に設定できる。
図2(a)は、第1実施形態に係る半導体装置を表す模式的断面図であり、図2(b)は、第1半導体装置の不純物濃度プロファイルを表す図である。
図2(b)には、図2(a)のE点からF点を結ぶ線に沿った位置でのn形ベース層31、n形バッファ層30、およびp形コレクタ領域20の不純物濃度プロファイルが表されている。また、図2(b)には、図2(a)のG点からH点を結ぶ線に沿った位置でのn形ベース層31、n形バッファ層30、およびp形コレクタ領域21の不純物濃度プロファイルが表されている。
図2(b)に表すように、p形コレクタ領域20およびp形コレクタ領域21の不純物濃度プロファイルは、エミッタ電極11の側からコレクタ電極10の側に向かって上昇している。続いて、n形バッファ層30の不純物濃度プロファイルは、エミッタ電極11の側からコレクタ電極10の側に向かって一旦上昇し、その後降下している。
つまり、Z方向におけるn形バッファ層30の不純物濃度プロファイルのピークPは、p形コレクタ領域20とn形ベース層31との間に位置している。Z方向におけるn形バッファ層30の不純物濃度プロファイルのピークPは、p形コレクタ領域21とn形ベース層31と、の間に位置している。換言すれば、ピークPは、p形コレクタ領域20の不純物濃度プロファイルとn形バッファ層30の不純物濃度プロファイルとの交点αよりも、エミッタ電極11の側に位置している。また、ピークPは、p形コレクタ領域21の不純物濃度プロファイルとn形バッファ層30の不純物濃度プロファイルとの交点βよりも、エミッタ電極11の側に位置している。ピークPの位置でのn形バッファ層30の不純物濃度は、例えば、1×1015cm−3〜1×1017cm−3である。
半導体装置1Aの動作について説明する。
半導体装置1Aを動作させる際には、エミッタ電極11に、グランド電位(もしくは、負電位)が印加され、コレクタ電極10に、正電位が印加される。エミッタ電極11とコレクタ電極10との間には、例えば、数100(V)の電圧が印加されている。
半導体装置1Aのオフ状態では、ゲート電極50の電位が閾値電位よりも低くなっている。このため、ゲート絶縁膜51を介してゲート電極50に沿ったp形ベース領域40には、チャネル領域(反転層)が形成されない。従って、エミッタ電極11とコレクタ電極10との間に電流は流れない。
半導体装置1Aのオン状態を説明する。
図3は、第1実施形態に係る半導体装置のオン状態の動作を表す模式的断面図である。
半導体装置1Aのゲート電極50の電位が閾値電位以上になって、半導体装置1Aがオン状態になると、p形ベース領域40にチャネル領域が形成される。このため、エミッタ電極11からn形エミッタ領域41に注入された電子eは、p形ベース領域40のチャネル領域を通過してn形ベース層31に到達する。さらに、電子eは、n形バッファ層30に到達する。図では、模式的に電子eによる電子電流を符号90で表している。
半導体装置1Aにおいては、p形コレクタ領域21とコレクタ電極10とがオーミック接触またはショットキー接触をしている。このため、コレクタ電極10側からエミッタ電極11側に向かう正孔hにとっては、p形コレクタ領域21とコレクタ電極10との接合部がエネルギー障壁になる場合がある。
しかし、エミッタ電極11側からコレクタ電極10側に向かう電子eにとっては、p形コレクタ領域21とコレクタ電極10との接合部はオーミック接触であっても、ショットキー接触であってもエネルギー障壁にならない。また、エミッタ電極11には、コレクタ電極10よりも低い電位が印加されている。従って、p形コレクタ領域21とn形バッファ層30とで構成されるpn接合部には、いわゆる順バイアスが印加されている。その結果、n形バッファ層30にまで到達した電子eは、pn接合部を通過後、p形コレクタ領域21を経由してコレクタ電極10に流れる。
一方、p形コレクタ領域20の不純物濃度は、p形コレクタ領域21の不純物濃度よりも高い。このため、p形コレクタ領域20のフェルミ準位は、p形コレクタ領域21のフェルミ準位よりも低くなっている。従って、p形コレクタ領域20とn形バッファ層30とを接合させたときのp形コレクタ領域20とn形バッファ層30とで構成されるpn接合部のエネルギー障壁は、p形コレクタ領域20のフェルミ準位が下がる分、持ち上がる。すなわち、p形コレクタ領域20とn形バッファ層30とで構成されるpn接合部のエネルギー障壁は、p形コレクタ領域21とn形バッファ層30とで構成されるpn接合部のエネルギー障壁よりも高くなる。
従って、エミッタ電極11側からn形バッファ層30にまで到達した電子eにとっては、p形コレクタ領域20とn形バッファ層30とで構成されるpn接合部がp形コレクタ領域21とn形バッファ層30とによって構成されるpn接合部より大きなエネルギー障壁になる。その結果、p形コレクタ領域20の付近にまでに到達した電子eは、p形コレクタ領域20に流れ込み難くなる。
つまり、p形コレクタ領域20の付近までに到達した電子eは、p形コレクタ領域20を避けるように、横方向(例えば、X方向もしくはY方向)に流れる。そして、電子eは、p形コレクタ領域21を経由してコレクタ電極10に流れる。
この電子eの横方向の移動と、横方向における電子電流の電圧降下とによって、p形コレクタ領域20の上方に設けられたn形バッファ層30の部分30aがコレクタ電極10に接触したp形コレクタ領域20に対して負極になるようにバイアスされる。上述したように、p形コレクタ領域20とコレクタ電極10とはオーミック接触をしている。従って、n形バッファ層30の部分30aは、コレクタ電極10に対しても負のバイアスが印加される。
このバイアス効果によって、p形コレクタ領域20とn形バッファ層30の部分30aとの間の正孔に対するエネルギー障壁が低くなる。このエネルギー障壁が閾値を超えたとき、p形コレクタ領域20からn形バッファ層30に正孔が注入される。n形バッファ層30に注入された正孔は、正孔電流を形成する。図では、模式的に正孔hによる正孔電流を符号91で表している。
正孔電流91は、p形コレクタ領域20のY方向における幅、もしくはp形コレクタ領域20とコレクタ電極10との接触面積が大きくなるほど増大する。換言すれば、その幅W20もしくはその接触面積によって、アノード側からの正孔の注入量が調整される。このように、半導体装置1Aのオン状態では、コレクタ側からエミッタ側に正孔hが流れ、エミッタ側からコレクタ側に電子eが流れる。
従来のIGBTでは、p形コレクタ領域20とp形コレクタ領域21とに分けずに、コレクタ側にp形コレクタ層を設ける構造が主流であった。このような構造のIGBTで高速化を図るためには、p形コレクタ層の不純物濃度を下げて、正孔hの注入量を低減させる方策が有効である。この方策によれば、p形コレクタ層からの正孔注入量が全体的に抑制されてIGBTの高速化を図ることができる。
しかし、p形コレクタ層の不純物濃度を下げることは、コレクタ電極に接する面におけるp形コレクタ層の不純物濃度が下がることを意味する。その結果、p形コレクタ層とコレクタ電極とのオーミック接触性が悪化し、オン電圧を上昇させてもスイッチング速度がある速度で飽和してしまうという現象が起きていた。これは、p形コレクタ層の不純物濃度を下げると、スイッチング速度は速くなるものの、p形コレクタ層とコレクタ電極間の抵抗が急激に上昇するという関係があるためである。また、p形コレクタ層の不純物濃度を下げたために、IGBTごとによってオン電圧が安定しないという現象が起きていた。
これに対し、半導体装置1Aでは、コレクタ電極10にオーミック接触された高濃度のp形コレクタ領域20とコレクタ電極10にオーミック接触またはショットキー接触された低濃度のp形コレクタ領域21とを組み合わせて正孔注入量を調整している。正孔注入量は、高濃度のp形コレクタ領域20の幅W20(もしくは接触面積)で制御できる。
また、p形コレクタ領域20の幅W20を調整しても、p形コレクタ領域20の不純物濃度は変わらないので、p形コレクタ領域20とコレクタ電極10とのオーミック接触性は悪化することない。このことは大きな利点である。
従って、キャリアを低減させてもスイッチング速度が飽和するという現象は起きずに、より確実にスイッチング速度が高速になる。また、p形コレクタ領域20とコレクタ電極10とのオーミック接触性が維持するため、IGBTのオン電圧が安定する。
また、半導体装置1Aでは、幅W21/幅W20が、例えば0.1〜10に設定されているため、正孔注入効率を広い範囲で制御でき、用途によって必要なスイッチング速度を実現できるという作用をする。これにより、一つのプロファイル設計を基本として、マスクの寸法を変化させてだけで低速用途から高速用途まで応用できるという効果を奏する。
さらに、半導体装置1Aは、上述した不純物濃度プロファイルによって、以下に説明する効果を奏する。
図4(a)は、第1実施形態に係る半導体装置のオフ後の状態を表す模式的断面図であり、図4(b)および図4(c)は、参考例に係る半導体装置の不純物濃度プロファイルを表す図である。
半導体装置1Aにおいては、n形バッファ層30の不純物濃度プロファイルのピークPは、p形コレクタ領域20およびp形コレクタ領域21と、n形ベース層31との間に位置している。すなわち、半導体装置1Aにおいては、n形バッファ層30の不純物総量が最も高くなる場所がn形バッファ層30中にある。
半導体装置1Aでは、オフ時においてp形ベース領域40とn形ベース層31とのpn接合部からn形ベース層31の側に空乏層が伸びる。空乏層は、不純物濃度が高くなるほど伸び難くなる性質を有する。図4(a)では、空乏層が伸びる様子が矢印で表されている。
半導体装置1Aでは、n形バッファ層30のなかに、その不純物総量が最も高くなる場所がある。このため、p形コレクタ領域20およびp形コレクタ領域21の手前で空乏層の伸びが抑制される。例えば、図4(a)では、オフ時の空乏層先端の位置が符号30sのラインで表されている。
仮に、図4(b)に表されるように、ピークPがp形コレクタ領域20およびp形コレクタ領域21の中にある場合、あるいは、図4(c)に表されるように、ピーク自体を持たない場合には、pn接合部から伸びる空乏層がp形コレクタ領域20およびp形コレクタ領域21にまで達してしまう。これにより、いわゆるパンチスルーが起きる。
これに対し、半導体装置1Aによれば、n形バッファ層30のなかにピークPがあるので、オフ状態におけるpn接合部からの空乏層の伸びがn形バッファ層30内で確実に抑えられる。その結果、半導体装置1Aにおいて、パンチスルーは起きず、安定な動作が確保される。
また、n形バッファ層30の不純物濃度プロファイルのピークPの位置をp形コレクタ領域20およびp形コレクタ領域21から外したことにより、n形バッファ層30、p形コレクタ領域20、およびp形コレクタ領域21のそれぞれは、独立の不純物濃度プロファイルを持つことになる。
例えば、p形コレクタ領域21の不純物濃度プロファイルの全てがn形バッファ層30の不純物濃度プロファイルに重なってしまうと、p形コレクタ領域21の実効的な不純物濃度が下がってしまう。この場合、p形コレクタ領域21は、実質的に低濃度のp形コレクタ領域でなくなる。つまり、p形コレクタ領域21を形成しても、p形コレクタ領域21が、その役割を果たさなくなる。この場合、p形コレクタ領域21には正孔注入を抑制する能力がなく、オン電圧が過剰に高くなるなど現象が起きる。
半導体装置1Aでは、n形バッファ層30、p形コレクタ領域20、およびp形コレクタ領域21のそれぞれに、独立の不純物濃度プロファイルを持たせ、上記不具合を解消している。
さらに、半導体装置1Aは、p形コレクタ領域20の厚さを2μm以下にすることによって、以下に説明する効果を奏する。
図5(a)および図5(b)は、半導体装置内に広がるキャリアの様子をシミュレーションした結果を表す図である。
図5(a)には、p形コレクタ領域20の厚さが5μmのときのn形バッファ層30およびn形ベース層31に広がるキャリアの様子が視覚的に表されている。また、図5(b)には、p形コレクタ領域20の厚さが1μmのときのn形バッファ層30およびn形ベース層31に広がるキャリアの様子が視覚的に表されている。
図5(a)のように、p形コレクタ領域20の厚さが5μmのときは、p形コレクタ領域20とp形コレクタ領域21とを共存させても、半導体装置の高速スイッチングが難しくなる。これは、図5(a)に表すように、p形コレクタ領域20のキャリア注入が過剰になり、n形バッファ層30の全体およびn形ベース層31の全体にキャリアが広がってしまうからである。
一方、図5(b)のように、p形コレクタ領域20の厚さが1μmのときは、n形バッファ層30の一部およびn形ベース層31の一部にキャリアが充分に広がらずキャリア密度が低い領域が生じている。これは、p形コレクタ領域20からのキャリア注入が抑制されたことを意味している。従って、p形コレクタ領域20の厚さが1μm程度のときは、半導体装置の高速スイッチングが可能になる。
形コレクタ領域20の厚さが10μm以下でターンオフ時のテイル電流がどのように変化するのかを説明する。
図6(a)は、膜厚とテイル電流の初期値(Itail)との関係を表す図であり、図6(b)は、ターンオフ後のエミッタ・コレクタ間に流れる電流を表す図である。
図6(b)の横軸には、IGBTがオフになってからの時間と、エミッタ・コレクタ間に流れる電流(Current)およびエミッタ・コレクタ間の電圧(VCE)との関係が表されいる。
半導体装置1A(IGBT)では、図6(b)に表すように、ターンオフ直後からエミッタ・コレクタ間に印加される電圧が回復し始め、エミッタ・コレクタ間の電圧がオーバーシュートした後に、エミッタに、例えばグランド電位、コレクタに、例えば、電源電位(V)が印加される。但し、エミッタ・コレクタ間に電圧(V)が印加されても、エミッタ・コレクタ間には、所謂テイル電流が流れる。これは、ターンオフ後においても、例えば、n形ベース層31等にキャリアが残存しているためである。高速スイッチングを図るためには、このテイル電流は小さい方が望ましい。
図6(a)に表すように、p形コレクタ領域20の厚さが3μm以下になると、テイル電流の初期値(Itail)が減少することがわかった。さらに、p形コレクタ領域20の厚さが2μm以下になると、テイル電流の初期値(Itail)が急激に減少することがわかった。これにより、スイッチング損失を大幅に減少させることができる。つまり、p形コレクタ領域20の厚さを2μm以下にすることで、半導体装置1Aのスイッチング速度は、より高速になることがわかった。
(第1実施形態の変形例)
図7は、第1実施形態の変形例に係る半導体装置を表す模式的断面図である。
半導体装置1Bの構造は、半導体装置1Aの構造に加えて、半導体装置1Bは、コレクタ電極10とp形コレクタ領域21との間に、コレクタ電極10の材料とは異なる金属含有層10aをさらに備える。コレクタ電極10と金属含有層10aとを含めてコレクタ電極としてもよい。
金属含有層10aの材料としては、コレクタ電極10の材料よりもp形コレクタ領域21とのショットキー障壁が高くなる材料が選択される。この場合、p形コレクタ領域21を金属含有層10aに接合させた場合のショットキー障壁は、p形コレクタ領域21をコレクタ電極10に直接接合させた場合のp形コレクタ領域21とコレクタ電極10との間のショットキー障壁よりも高くなる。例えば、コレクタ電極10の材料がアルミニウム(Al)である場合、金属含有層10aの材料としては、チタン(Ti)が選択される。
このような構造であれば、コレクタ側からの正孔注入がp形コレクタ領域21と金属含有層10aとの接合部において確実に遮蔽される。その結果、p形コレクタ領域20の不純物濃度または幅W20(もしくは、接触面積)によって、コレクタ側からの正孔注入量を確実に制御できる。また、p形コレクタ領域20とオーミック接触する金属材料と、p形コレクタ領域21とオーミック接触する金属材料とを分けたので、p形コレクタ領域20およびp形コレクタ領域2のそれぞれの不純物濃度の設計自由度が増加する。
なお、金属含有層10aについては、後述するバリア層としても機能している。さらに金属含有層10aは、コレクタ電極10とp形コレクタ領域21との間のみに設ける必要はなく、p形コレクタ領域とコレクタ電極10との間にも設けてもよい。
(第1実施形態の別の変形例)
図8(a)および図8(b)は、第1実施形態の別の変形例に係る半導体装置を表す模式的断面図である。
図1(a)および図7には、p形コレクタ領域20の膜厚とp形コレクタ領域21の膜厚とが同じである状態が例示されたが、この例に限らない。
例えば、図8(a)に表す半導体装置1Cのように、p形コレクタ領域20の膜厚は、p形コレクタ領域21の膜厚より厚くてもよい。また、図8(b)に表す半導体装置1Dのように、p形コレクタ領域20がp形コレクタ領域21によって覆われていてもよい。このような構造でも、半導体装置1Aと同じ作用効果を示す。
(第2実施形態)
図9は、第2実施形態に係る半導体装置を表す模式図であり、図9(a)は、半導体装置の模式的断面図であり、図9(b)および図9(c)は、半導体装置の模式的平面図である。
図9(a)には、図9(b)および図9(c)のX−Y線の位置に沿った断面が表されている。図9(b)には、図9(a)のA−B切断面が表されている。図9(c)には、図9(a)のC−D切断面が表されている。
図9(a)〜図9(c)に表された半導体装置2Aは、IGBTである。半導体装置2Aは、コレクタ電極10(第1電極)、p形コレクタ領域20(第1半導体領域)、n形バッファ層30(第1半導体層)、n形ベース層31(第2半導体層)、p形ベース領域40(第3半導体領域)、n形エミッタ領域41(第4半導体領域)、ゲート電極50(第2電極)、ゲート絶縁膜51、およびエミッタ電極11(第3電極)を備える。このほか、半導体装置2Aは、正孔抜き領域として機能するp形領域45を備える。p形コレクタ領域20、n形バッファ層30、n形ベース層31、p形ベース領域40、n形エミッタ領域41、ゲート電極50、ゲート絶縁膜51、およびエミッタ電極11、およびp形領域45は、コレクタ電極10とエミッタ電極11との間に設けられている。
図9(a)〜図9(c)では、例えば、半導体装置2Aの最小ユニットが表されている。実際の半導体装置2Aでは、図9(a)〜図9(c)に表された半導体装置2AがX方向に周期的に連なっている。図9(b)および図9(c)のY方向の長さは、実際の半導体装置2AのY方向の長さの一部である。
半導体装置2Aの構造は、半導体装置1Aの構造に含まれたp形コレクタ領域21が設けられていない。半導体装置2Aでは、上述したp形コレクタ領域21がn形バッファ層30によって置き換えられている。p形コレクタ領域20は、コレクタ電極10の一部とエミッタ電極11との間に設けられている。p形コレクタ領域20は、コレクタ電極10にオーミック接触している。n形ベース層31は、n形バッファ層30とエミッタ電極11との間に設けられている。p形ベース領域40は、n形ベース層31とエミッタ電極11との間に設けられている。n形エミッタ領域41は、p形ベース領域40の一部とエミッタ電極11との間に設けられ、エミッタ電極11に接している。
n形バッファ層30は、p形コレクタ領域20がコレクタ電極10に設けられた部分以外のコレクタ電極10の上に設けられている。n形バッファ層30は、コレクタ電極10の一部以外の部分およびp形コレクタ領域20と、エミッタ電極11との間に設けられている。さらに、n形バッファ層30は、p形コレクタ領域20の上に設けられている。p形コレクタ領域20は、n形バッファ層30によって覆われている。
n形バッファ層30は、コレクタ電極10にショットキー接触している。n形バッファ層30の不純物濃度は、p形コレクタ領域20の不純物濃度よりも低い。n形バッファ層30に接続されたコレクタ電極10と、p形コレクタ領域20に接続されたコレクタ電極10と、は一体になっている。つまり、同じコレクタ電極10の上に、n形バッファ層30およびp形コレクタ領域20が設けられている。
上述したように、図9(a)〜図9(c)に表された半導体装置2Aは、IBGT素子の最小ユニットであり、実際の半導体装置2Aでは、コレクタ電極10に接するp形コレクタ領域20と、コレクタ電極10に接するn形バッファ層30と、がX方向に交互に配列されている。
形コレクタ領域20は、Y方向に延在している(図9(c))。p形コレクタ領域20のX方向における幅W20は、例えば、1μm〜100μmである。隣り合うp形コレクタ領域20によって挟まれたn形バッファ層30のX方向における幅W30は、例えば、1μm〜100μmである。p形コレクタ領域20とn形バッファ層30とが並ぶ方向におけるp形コレクタ領域20の幅W20と、隣り合うp形コレクタ領域20に挟まれたn形バッファ層30の幅W30には、次の関係がある。幅W30/幅W20は、例えば、0.1〜10である(0.1以上10以下)。
形コレクタ領域20の厚さは、数10μm以下である。より好ましくは、p形コレクタ領域20の厚さは、2μm以下である(前述)。
形ベース層31に含まれる不純物元素の濃度は、n形エミッタ領域41に含まれる不純物元素の濃度よりも低い。n形ベース層31に含まれる不純物元素の濃度は、n形バッファ層30に含まれる不純物元素の濃度よりも低い。
形コレクタ領域20に含まれる不純物元素の濃度は、n形バッファ層30に含まれる不純物元素の濃度よりも高い。例えば、コレクタ電極10に接する面におけるp形コレクタ領域20に含まれる不純物元素の濃度は、コレクタ電極10に接する面におけるn形バッファ層30に含まれる不純物元素の濃度よりも高い。
コレクタ電極10に接する面におけるp形コレクタ領域20に含まれる不純物元素の濃度は、3×1017(atoms・cm−3)よりも高く、例えば、1×1019(atoms・cm−3)以上である。p形コレクタ領域20の不純物濃度については、コレクタ電極10の側ほど高く設定してもよい。
n形バッファ層30の不純物濃度プロファイルのピーク位置での不純物濃度は、例えば、1×1015(atoms・cm−3)〜1×1017(atoms・cm−3)である。例えば、コレクタ電極10に接する面におけるn形バッファ層30の不純物濃度は、例えば、3×1017cm−3以下である。n形バッファ層30の不純物濃度については、コレクタ電極10の側ほど低く設定してもよい。
半導体装置2Aの動作について説明する。
半導体装置2Aを動作させる際には、エミッタ電極11に、グランド電位(もしくは、負電位)が印加され、コレクタ電極10に、正電位が印加される。エミッタ電極11とコレクタ電極10との間には、例えば、数100(V)の電圧が印加されている。
半導体装置2Aのオフ状態では、ゲート電極50の電位が閾値電位よりも低くなっている。このため、ゲート絶縁膜51を介してゲート電極50に沿ったp形ベース領域40には、チャネル領域(反転層)が形成されない。従って、エミッタ電極11とコレクタ電極10との間に電流は流れない。
半導体装置2Aのオン状態を説明する。
図10は、第2実施形態に係る半導体装置のオン状態の動作を表す模式的断面図である。
半導体装置2Aのゲート電極50の電位が閾値電位以上になって、半導体装置2Aがオン状態になると、p形ベース領域40にチャネル領域が形成される。このため、エミッタ電極11からn形エミッタ領域41に注入された電子eは、p形ベース領域40のチャネル領域を通過してn形ベース層31に到達する。さらに、電子eは、n形バッファ層30に到達する。図では、模式的に電子eによる電子電流を符号90で表している。
半導体装置2Aにおいては、n形バッファ層30とコレクタ電極10とがショットキー接触をしている。従って、エミッタ電極11側からコレクタ電極10側に向かう電子eにとっては、n形バッファ層30とコレクタ電極10との接合部はエネルギー障壁になる。
一方、p形コレクタ領域20の不純物濃度は、高く設定されている。このため、p形コレクタ領域20とn形バッファ層30とで構成されるpn接合部のエネルギー障壁は、p形コレクタ領域20のフェルミ準位が下がる分、持ち上がる。ここで、エミッタ電極11側からコレクタ電極10側に向かう電子eにとって、p形コレクタ領域20とn形バッファ層30とで構成されるpn接合部のエネルギー障壁を、n形バッファ層30とコレクタ電極10で構成されるショットキー接触のエネルギー障壁よりも高く設定する。
従って、エミッタ電極11側からn形バッファ層30にまで到達した電子eにとっては、p形コレクタ領域20とn形バッファ層30とで構成されるpn接合部がエネルギー障壁になる。その結果、p形コレクタ領域20の付近にまでに到達した電子eは、p形コレクタ領域20に流れ込み難くなる。
つまり、p形コレクタ領域20の付近までに到達した電子eは、p形コレクタ領域20を避けるように、横方向(例えば、X方向もしくはY方向)に流れる。そして、電子eは、p形コレクタ領域20の横に配置されたn形バッファ層30を経由してコレクタ電極10に流れる。
この電子eの横方向の移動と、横方向における電子電流の電圧降下とによって、p形コレクタ領域20の上方に設けられたn形バッファ層30の部分30aがコレクタ電極10に接触したp形コレクタ領域20に対して負極になるようにバイアスされる。上述したように、p形コレクタ領域20とコレクタ電極10とはオーミック接触をしている。従って、n形バッファ層30の部分30aは、コレクタ電極10に対しても負のバイアスが印加される。
このバイアス効果によって、p形コレクタ領域20とn形バッファ層30の部分30aとの間の正孔に対するエネルギー障壁が低くなる。このエネルギー障壁が閾値を超えたとき、p形コレクタ領域20からn形バッファ層30に正孔が注入される。n形バッファ層30に注入された正孔は、正孔電流を形成する。図では、模式的に正孔hによる正孔電流を符号91で表している。
正孔電流91は、p形コレクタ領域20のY方向における幅W20、もしくはp形コレクタ領域20とコレクタ電極10との接触面積が大きくなるほど増大する。換言すれば、その幅もしくはその接触面積によって、アノード側からの正孔の注入量が調整される。このように、半導体装置2Aのオン状態では、コレクタ側からエミッタ側に正孔hが流れ、エミッタ側からコレクタ側に電子eが流れる。
半導体装置2Aでは、コレクタ電極10にオーミック接触された高濃度のp形コレクタ領域20とコレクタ電極10にショットキー接触された低濃度のn形バッファ層30とを組み合わせて正孔注入量を調整している。正孔注入量は、高濃度のp形コレクタ領域20の幅W20(もしくは接触面積)で制御できる。
また、p形コレクタ領域20の幅W20を調整しても、p形コレクタ領域20の不純物濃度は変わらないので、p形コレクタ領域20とコレクタ電極10とのオーミック接触性は悪化し難い。
従って、オン電圧を上昇させてもスイッチング速度が飽和するという現象は起き難く、より確実にスイッチング速度が高速になる。また、p形コレクタ領域20とコレクタ電極10とのオーミック接触性が維持するため、IGBTのオン電圧が安定する。
なお、前述の記載で、エミッタ電極11側からコレクタ電極10側に向かう電子eにとっては、n形バッファ層30とコレクタ電極10との接合部がショットキー障壁になるとした。
n形バッファ層30とコレクタ電極10とがオーミック接触していると、IGBTが逆バイアスされた場合に、p形ベース領域40、n形ベース層31、n形バッファ層30から形成されるpnダイオードが動作してしまい、破壊の原因になることがある。例えば、IGBTの逆バイアス状態では、エミッタ側がコレクタ側よりも電位が高くなる状態になっている。このような場合、上記pnダイオードは順バイアス状態になってオン状態になってしまう。
このような不具合を回避するために、半導体装置2Aでは、n形バッファ層30とコレクタ電極10との接触をショットキー接触にしている。つまり、上記ダイオードに順バイアスが印加されたとしても、ショットキー障壁によってコレクタ側からpnダイオードのn層(n形バッファ層30およびn形ベース層31)への電子の注入を抑制し、上記ダイオードの動作を抑制している。これにより、半導体装置2Aは、高い破壊耐量を有する。
また、半導体装置2Aでは、幅W30/幅W20が、例えば0.1〜10に設定されているため、正孔注入効率を広い範囲で制御でき、用途によって必要なスイッチング速度を実現できるという作用をする。これにより、一つのプロファイル設計を基本として、マスクの寸法を変化させてだけで低速用途から高速用途まで応用できるという効果を奏する。
(第2実施形態の変形例)
図11は、第2実施形態の変形例に係る半導体装置を表す模式的断面図である。
半導体装置2Bの構造は、半導体装置2Bの構造に加えて、コレクタ電極10と、p形コレクタ領域20およびn形バッファ層30との間に、コレクタ電極10の材料とは異なる金属含有層12をさらに備える。
IGBTのコレクタ側をインターポーザ、プリント基板等の回路基板上に実装する際は、半田接合等の熱履歴によってコレクタ電極10の側にスパイクが生じる可能性がある。スパイクは、IGBTのコレクタ側のプロトンドナー化のためのアニール処理でも起き得る。
スパイクとは、例えば、上記実装の場合、コレクタ電極10がアルミニウムを含むとき、コレクタ電極10上のp形コレクタ領域20、n形バッファ層30等へのアルミニウムの突き抜けを言う。
半導体装置2Bでは、例えば、コレクタ電極10がアルミニウムを含む場合、チタンを含む金属含有層12をコレクタ電極10と、p形コレクタ領域20およびn形バッファ層30との間に設けている。その結果、金属含有層12がバリア膜となって、上述したスパイクの発生が抑制される。
また、半導体装置2Bのp形コレクタ領域20の不純物濃度は、半導体装置2Aのp形コレクタ領域の不純物濃度よりも高く設定されている。これにより、p形コレクタ領域20と金属含有層12との良好なオーミック接触が得られている。
(第3実施形態)
また、実施形態は、上述した実施形態に限らない。
図12は、第3実施形態に係る半導体装置を表す模式的平面図である。
図12は、上述したC−D切断面に対応している。
形コレクタ領域20の平面形状においては、Y方向に延在するストライプ状のほか、円状であってもよい。
例えば、図12に表す半導体装置3においては、C−D切断面におけるp形コレクタ領域20の平面形状が円状になっている。半導体装置3においては、C−D切断面において複数のp形コレクタ領域20のそれぞれがp形コレクタ領域21もしくはn形バッファ層30によって取り囲まれている。
このような構造でも、p形コレクタ領域20の幅もしくはコレクタ電極10との接触面積によって、アノード側からの正孔の注入量が調整される。
(第4実施形態)
図13は、第4実施形態に係る半導体装置を表す模式的斜視図である。
半導体装置4においては、p形コレクタ領域20およびp形コレクタ領域21は、Y方向に延在している。ゲート電極50は、X方向に延在している。図では、ゲート電極50およびn形エミッタ領域41がX方向において、所々途切れた状態が表されてるが、ゲート電極50およびn形エミッタ領域41は、X方向に連続して延在してもよい。なお、図13に表す構造から、p形コレクタ領域21を取り除いた構造の本実施形態に含まれる。
エミッタ側では、X方向にトレンチゲートが延在しており、エミッタ電極11の側からコレクタ電極10の側に向かう電子電流は、不均一になりやすい。例えば、p形ベース領域40に形成されるチャネル下では、電子電流が大きくなり、このチャネルから遠ざかるにつれ電子電流が小さくなる。また、コレクタ電極10の側のp形コレクタ領域20およびp形コレクタ領域21が同じX方向に並んでいると、正孔電流も不均一になって大電流からのターンオフ時に半導体装置が破壊する可能性がある。
このように、エミッタ電極11の側からコレクタ電極10の側に向かう電子電流とp形コレクタ領域からエミッタ電極11の側に向かう正孔電流の双方が不均一であると、全体に大きな不均一性が生じ大電流からのターンオフ時に半導体装置が破壊する可能性がある。
第4実施形態では、p形コレクタ領域20およびp形コレクタ領域21が延びる方向と、ゲート電極50が延びる方向とを交差させている。このような構造によれば、電子電流と正孔電流との不均一性が緩和され、IGBT内に流れる電流が均一なる。その結果、ターンオフ時の破壊耐量が増す。
以上、具体例を参照しつつ実施形態について説明した。しかし、実施形態はこれらの具体例に限定されるものではない。すなわち、これら具体例に、当業者が適宜設計変更を加えたものも、実施形態の特徴を備えている限り、実施形態の範囲に包含される。前述した各具体例が備える各要素およびその配置、材料、条件、形状、サイズなどは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。
また、「部位Aは部位Bの上に設けられている」という場合の「の上に」とは、部位Aが部位Bに接触して、部位Aが部位Bの上に設けられている場合と、部位Aが部位Bに接触せず、部位Aが部位Bの上方に設けられている場合との意味で用いられている。
また、前述した各実施形態が備える各要素は、技術的に可能な限りにおいて複合させることができ、これらを組み合わせたものも実施形態の特徴を含む限り実施形態の範囲に包含される。その他、実施形態の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例および修正例に想到し得るものであり、それら変更例および修正例についても実施形態の範囲に属するものと了解される。
なお、実施形態では、半導体の主成分としてケイ素(Si)を例示したが、半導体の主成分としては、炭化ケイ素(SiC)、窒化ガリウム(GaN)等であってもよい。また、導電形については、第1導電形をp形、第2導電形をn形としたが、第1導電形をn形、第2導電形をp形とした素子であっても、同様な効果が得られることは明らかである。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1A、1B、1C、1D、2A、2B、3 半導体装置、 10 コレクタ電極、 10a、12 金属含有層、 11 エミッタ電極、 20 p形コレクタ領域、 21 p形コレクタ領域、 30 n形バッファ層、 30a 部分、 31 n形ベース層(n形ドリフト層)、 40 p形ベース領域、 41 n形エミッタ領域、 45 p形領域、 50 ゲート電極、 50d 下端、 50u 上端、 51 ゲート絶縁膜、 90 電子電流、 91 正孔電流、 W20、W21、W30

Claims (20)

  1. 第1電極と、
    第2電極と、
    前記第1電極の一部と前記第2電極との間に設けられ、前記第1電極にオーミック接触した第1導電形の第1半導体領域と、
    前記第1電極の前記一部以外の部分と前記第2電極との間に設けられ、前記第1半導体領域に接触し、前記第1電極にオーミック接触またはショットキー接触した第1導電形の第2半導体領域であり、その不純物濃度が前記第1半導体領域の不純物濃度よりも低い前記第2半導体領域と、
    前記第1半導体領域上および前記第2半導体領域と、前記第2電極との間に設けられた、第2導電形の第1半導体層と、
    前記第1半導体層と前記第2電極との間に設けられた第2導電形の第2半導体層と、
    前記第2半導体層と前記第2電極との間に設けられた第1導電形の第3半導体領域と、
    前記第3半導体領域の一部と前記第2電極との間に設けられ、前記第2電極に接する第2導電形の第4半導体領域と、
    前記第2半導体層、前記第3半導体領域、および前記第4半導体領域に、絶縁膜を介して接する第3電極と、
    を備え、
    前記第1電極から前記第2電極に向かう方向における前記第1半導体層の不純物濃度プロファイルのピークは、前記第1半導体領域および前記第2半導体領域と、前記第2半導体層と、の間に位置している半導体装置。
  2. 第1電極と、
    第2電極と、
    前記第1電極の一部と前記第2電極との間に設けられ、前記第1電極にオーミック接触した第1導電形の第1半導体領域と、
    前記第1電極の前記一部以外の部分と前記第2電極との間に設けられ、前記第1半導体領域および前記第1電極に接触し、その不純物濃度が前記第1半導体領域の不純物濃度よりも低い第1導電形の第2半導体領域と、
    前記第1半導体領域上および前記第2半導体領域と、前記第2電極との間に設けられた、第2導電形の第1半導体層と、
    前記第1半導体層と前記第2電極との間に設けられた第2導電形の第2半導体層と、
    前記第2半導体層と前記第2電極との間に設けられた第1導電形の第3半導体領域と、
    前記第3半導体領域の一部と前記第2電極との間に設けられ、前記第2電極に接する第2導電形の第4半導体領域と、
    前記第2半導体層、前記第3半導体領域、および前記第4半導体領域に、絶縁膜を介して接する第3電極と、
    を備え、
    前記第1電極から前記第2電極に向かう方向における前記第1半導体層の不純物濃度プロファイルのピークは、前記第1半導体領域および前記第2半導体領域と、前記第2半導体層と、の間に位置している半導体装置。
  3. 前記第2半導体領域は、前記第1電極にオーミック接触またはショットキー接触している請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記第1半導体領域の厚さは、2マイクロメートル以下である請求項1〜3のいずれか1つに記載の半導体装置。
  5. 前記第1半導体領域および前記第2半導体領域は、前記第1電極から前記第2電極に向かう第1方向に対して交差する第2方向に延在し、
    前記第3電極は、前記第1方向および前記第2方向に対して交差する第3方向に延在している請求項1〜4のいずれか1つに記載の半導体装置。
  6. 前記第1電極と前記第2半導体領域との間に、前記第1電極の材料とは異なる金属含有層をさらに備えた請求項1〜5のいずれか1つに記載の半導体装置。
  7. 前記金属含有層は、さらに、前記第1電極と前記第1半導体領域との間に設けられている請求項6に記載の半導体装置。
  8. 前記第1半導体領域と前記第2半導体領域とが並ぶ方向における前記第1半導体領域の幅Wと前記第2半導体領域の幅Wには、
    0.1≦(幅W/幅W)≦10
    の関係がある請求項1〜6のいずれか1つに記載の半導体装置。
  9. 第1電極と、
    第2電極と、
    前記第1電極の一部と前記第2電極との間に設けられ、前記第1電極にオーミック接触し、その厚さが2マイクロメートル以下である第1導電形の第1半導体領域と、
    前記第1電極の前記一部以外の部分と前記第2電極との間に設けられ、前記第1半導体領域および前記第1電極に接触し、その不純物濃度が前記第1半導体領域の不純物濃度よりも低い第1導電形の第2半導体領域と、
    前記第1半導体領域上および前記第2半導体領域と、前記第2電極との間に設けられた、第2導電形の第1半導体層と、
    前記第1半導体層と前記第2電極との間に設けられた第2導電形の第2半導体層と、
    前記第2半導体層と前記第2電極との間に設けられた第1導電形の第3半導体領域と、
    前記第3半導体領域の一部と前記第2電極との間に設けられ、前記第2電極に接する第2導電形の第4半導体領域と、
    前記第2半導体層、前記第3半導体領域、および前記第4半導体領域に、絶縁膜を介して接する第3電極と、
    を備えた半導体装置。
  10. 前記第1電極から前記第2電極に向かう方向における前記第1半導体層の不純物濃度プロファイルのピークは、前記第1半導体領域および前記第2半導体領域と、前記第2半導体層と、の間に位置している請求項9に記載の半導体装置。
  11. 前記第2半導体領域は、前記第1電極にオーミック接触またはショットキー接触している請求項9または10に記載の半導体装置。
  12. 前記第1半導体領域および前記第2半導体領域は、前記第1電極から前記第2電極に向かう第1方向に対して交差する第2方向に延在し、
    前記第3電極は、前記第1方向および前記第2方向に対して交差する第3方向に延在している請求項9〜11のいずれか1つに記載の半導体装置。
  13. 前記第1電極と前記第2半導体領域との間に、前記第1電極の材料とは異なる金属含有層をさらに備えた請求項9〜12のいずれか1つに記載の半導体装置。
  14. 前記金属含有層は、さらに、前記第1電極と前記第1半導体領域との間に設けられている請求項13に記載の半導体装置。
  15. 前記第1半導体領域と前記第2半導体領域とが並ぶ方向における前記第1半導体領域の幅Wと前記第2半導体領域の幅Wには、
    0.1≦(幅W/幅W)≦10
    の関係がある請求項9〜14のいずれか1つに記載の半導体装置。
  16. 第1電極と、
    第2電極と、
    前記第1電極の一部と前記第2電極との間に設けられ、前記第1電極にオーミック接触した第1導電形の第1半導体領域と、
    前記第1電極の前記一部以外の部分および前記第1半導体領域と、前記第2電極との間に設けられ、前記第1電極にショットキー接触し、その不純物濃度が前記第1半導体領域の不純物濃度よりも低い第2導電形の第1半導体層と、
    前記第1半導体層と前記第2電極との間に設けられた第2導電形の第2半導体層と、
    前記第2半導体層と前記第2電極との間に設けられた第1導電形の第3半導体領域と、
    前記第3半導体領域の一部と前記第2電極との間に設けられ、前記第2電極に接する第2導電形の第4半導体領域と、
    前記第2半導体層、前記第3半導体領域、および前記第4半導体領域に、絶縁膜を介して接する第3電極と、
    を備えた半導体装置。
  17. 前記第1半導体領域は、前記第1電極から前記第2電極に向かう第1方向に対して交差する第2方向に延在し、
    前記第3電極は、前記第1方向および前記第2方向に対して交差する第3方向に延在している請求項16に記載の半導体装置。
  18. 前記第1電極と、前記第2半導体領域および前記第1半導体層との間に、前記第1電極の材料とは異なる金属含有層をさらに備えた請求項16または17に記載の半導体装置。
  19. 前記第1半導体領域の厚さは、2マイクロメートル以下である請求項16〜18のいずれか1つに記載の半導体装置。
  20. 前記第1半導体領域と前記第1半導体層とが並ぶ方向における前記第1半導体領域の幅Wと、隣り合う前記第1半導体領域に挟まれた前記第1半導体層の幅Wには、
    0.1≦(幅W/幅W)≦10
    の関係がある請求項16〜19のいずれか1つに記載の半導体装置。
JP2013149344A 2013-07-18 2013-07-18 半導体装置 Pending JP2015023118A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013149344A JP2015023118A (ja) 2013-07-18 2013-07-18 半導体装置
CN201310722059.7A CN104299985A (zh) 2013-07-18 2013-12-24 半导体装置
US14/203,009 US20150021657A1 (en) 2013-07-18 2014-03-10 Semiconductor device
US14/694,639 US20150228726A1 (en) 2013-07-18 2015-04-23 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013149344A JP2015023118A (ja) 2013-07-18 2013-07-18 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015023118A true JP2015023118A (ja) 2015-02-02

Family

ID=52319649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013149344A Pending JP2015023118A (ja) 2013-07-18 2013-07-18 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US20150021657A1 (ja)
JP (1) JP2015023118A (ja)
CN (1) CN104299985A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016189465A (ja) * 2015-03-27 2016-11-04 インフィネオン テクノロジーズ アーゲーInfineon Technologies Ag 2種類のエミッタ領域を有するエミッタを備えるバイポーラトランジスタデバイス
JP2017041573A (ja) * 2015-08-21 2017-02-23 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
WO2018034127A1 (ja) * 2016-08-19 2018-02-22 ローム株式会社 半導体装置
JP2018049866A (ja) * 2016-09-20 2018-03-29 株式会社東芝 半導体装置
JP2019161168A (ja) * 2018-03-16 2019-09-19 富士電機株式会社 半導体装置
US10832922B2 (en) 2015-12-11 2020-11-10 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
WO2021240789A1 (ja) * 2020-05-29 2021-12-02 三菱電機株式会社 半導体装置および電力機器
JP7390984B2 (ja) 2020-06-03 2023-12-04 三菱電機株式会社 半導体装置
WO2024057654A1 (ja) * 2022-09-14 2024-03-21 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016001182A2 (en) * 2014-06-30 2016-01-07 Abb Technology Ag Semiconductor device
CN106298898B (zh) * 2015-06-12 2019-11-05 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 垂直导电功率器件及其制作方法
JP6399228B2 (ja) * 2015-08-19 2018-10-03 三菱電機株式会社 半導体装置
CN106711208A (zh) * 2016-12-29 2017-05-24 西安电子科技大学 一种碳化硅纵向绝缘栅双极型晶体管及制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0661495A (ja) * 1992-08-07 1994-03-04 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製法
JPH0730105A (ja) * 1993-07-12 1995-01-31 Toshiba Corp 半導体装置
JPH09199713A (ja) * 1996-01-16 1997-07-31 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2002305304A (ja) * 2001-04-05 2002-10-18 Toshiba Corp 電力用半導体装置
JP2005303218A (ja) * 2004-04-16 2005-10-27 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0661495A (ja) * 1992-08-07 1994-03-04 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製法
JPH0730105A (ja) * 1993-07-12 1995-01-31 Toshiba Corp 半導体装置
JPH09199713A (ja) * 1996-01-16 1997-07-31 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2002305304A (ja) * 2001-04-05 2002-10-18 Toshiba Corp 電力用半導体装置
JP2005303218A (ja) * 2004-04-16 2005-10-27 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10224206B2 (en) 2015-03-27 2019-03-05 Infineon Technologies Ag Bipolar transistor device with an emitter having two types of emitter regions
JP2016189465A (ja) * 2015-03-27 2016-11-04 インフィネオン テクノロジーズ アーゲーInfineon Technologies Ag 2種類のエミッタ領域を有するエミッタを備えるバイポーラトランジスタデバイス
JP2017041573A (ja) * 2015-08-21 2017-02-23 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US10832922B2 (en) 2015-12-11 2020-11-10 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
JP7018394B2 (ja) 2016-08-19 2022-02-10 ローム株式会社 半導体装置
KR20190039217A (ko) * 2016-08-19 2019-04-10 로무 가부시키가이샤 반도체 장치
JPWO2018034127A1 (ja) * 2016-08-19 2019-06-13 ローム株式会社 半導体装置
WO2018034127A1 (ja) * 2016-08-19 2018-02-22 ローム株式会社 半導体装置
KR102185158B1 (ko) * 2016-08-19 2020-12-01 로무 가부시키가이샤 반도체 장치
US10892319B2 (en) 2016-08-19 2021-01-12 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
US10892351B2 (en) 2016-09-20 2021-01-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
JP2018049866A (ja) * 2016-09-20 2018-03-29 株式会社東芝 半導体装置
JP2019161168A (ja) * 2018-03-16 2019-09-19 富士電機株式会社 半導体装置
JP7131003B2 (ja) 2018-03-16 2022-09-06 富士電機株式会社 半導体装置
WO2021240789A1 (ja) * 2020-05-29 2021-12-02 三菱電機株式会社 半導体装置および電力機器
JP7390984B2 (ja) 2020-06-03 2023-12-04 三菱電機株式会社 半導体装置
WO2024057654A1 (ja) * 2022-09-14 2024-03-21 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20150228726A1 (en) 2015-08-13
US20150021657A1 (en) 2015-01-22
CN104299985A (zh) 2015-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015023118A (ja) 半導体装置
JP6158123B2 (ja) 半導体装置
US9159722B2 (en) Semiconductor device
JP6082314B2 (ja) 半導体装置
JP6222702B2 (ja) 半導体装置
JP6649183B2 (ja) 半導体装置
JP2014063980A (ja) 半導体装置
JP2019169597A (ja) 半導体装置
JP6441192B2 (ja) 半導体装置
JP6184352B2 (ja) 半導体装置
US20150287840A1 (en) Semiconductor device
JP2016195271A (ja) 半導体装置
JP2017168638A (ja) 半導体装置
US20150263149A1 (en) Semiconductor device
JP2011199061A (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN112216746A (zh) 碳化硅半导体器件
US9741872B2 (en) Semiconductor device
JP6313500B2 (ja) 半導体装置
CN104916690A (zh) 半导体装置
JP2022059487A (ja) 半導体装置
JP2022059446A (ja) 半導体装置
KR20160047166A (ko) 반도체 소자
JP2009158643A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150811

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160829

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170308