WO2024057654A1 - 半導体装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2024057654A1
WO2024057654A1 PCT/JP2023/023416 JP2023023416W WO2024057654A1 WO 2024057654 A1 WO2024057654 A1 WO 2024057654A1 JP 2023023416 W JP2023023416 W JP 2023023416W WO 2024057654 A1 WO2024057654 A1 WO 2024057654A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
region
implantation
semiconductor device
semiconductor substrate
section
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/023416
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
雄生 澤
源宜 窪内
幸多 大井
Original Assignee
富士電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士電機株式会社 filed Critical 富士電機株式会社
Publication of WO2024057654A1 publication Critical patent/WO2024057654A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/868PIN diodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

縦型が設けられた半導体装置であって、前記縦型素子は、半導体基板に設けられた第1導電型のドリフト領域と、前記ドリフト領域よりも下方に設けられた第1注入部と、前記ドリフト領域よりも下方に設けられ、キャリア注入効率が前記第1注入部よりも低い第2注入部とを有し、前記半導体基板の裏面において、前記第1注入部の面積が前記第2注入部の面積よりも大きく、前記縦型素子は、予め定められた方向に交互に設けられた前記第1注入部及び前記第2注入部を有する半導体装置を提供する。

Description

半導体装置および半導体装置の製造方法
 本発明は、半導体装置および半導体装置の製造方法に関する。
 特許文献1には、「第1低注入領域27は、Y軸方向において、半導体基板10の下面側に、トランジスタ部70の両端に設けられるコレクタ領域22に挟まれて設けられてよい」と記載されている。
[先行技術文献]
[特許文献]
  [特許文献1] 特開2019-161168号公報
  [特許文献2] 特開2005-333055号公報
  [特許文献3] 特開2000-4017号公報
一般的開示
 半導体装置におけるオン電圧Vonとターンオフ損失Eoffのトレードオフを改善することが好ましい。
 本発明の第1の態様においては、縦型素子を備える半導体装置であって、前記縦型素子は、半導体基板に設けられた第1導電型のドリフト領域と、前記ドリフト領域よりも下方に設けられた第1注入部と、前記ドリフト領域よりも下方に設けられ、キャリア注入効率が前記第1注入部よりも低い第2注入部とを有し、前記半導体基板の裏面において、前記第1注入部の面積が前記第2注入部の面積よりも大きく、前記縦型素子は、予め定められた方向に交互に設けられた前記第1注入部及び前記第2注入部を有する半導体装置を提供する。
 上記半導体装置において、前記縦型素子は、規則的に設けれらた前記第1注入部及び前記第2注入部を有してよい。
 上記いずれかの半導体装置は、前記半導体基板のおもて面に設けられた複数のトレンチ部を備えてよい。前記予め定められた方向は、前記複数のトレンチ部の延伸方向に対する傾きが0度以上、90度以下であってよい。
 上記いずれかの半導体装置において、前記第1注入部は、前記半導体基板において前記ドリフト領域の下方に設けられた第2導電型の第1注入領域を含み、前記第1注入領域のドーピング濃度は1E16cm―3以上、1E18cm―3以下であってよい。
 上記いずれかの半導体装置において、前記第2注入部は、前記半導体基板において前記ドリフト領域の下方に設けられた第2電導型の第2注入領域を含み、前記第2注入領域のドーピング濃度は、前記第1注入領域のドーピング濃度よりも低くてよい。
 上記いずれかの半導体装置において、前記第2注入領域のドーピング濃度は、1E15cm―3以上であってよく、前記第1注入領域のドーピング濃度の0.5倍以下であってよい。
 上記いずれかの半導体装置において、前記半導体基板に設けられた活性領域と、前記半導体基板において前記活性領域を囲むエッジ終端構造部と、前記エッジ終端構造部の下方から前記活性領域の下方まで延伸し、前記第1注入領域と隣接する、前記第1注入領域よりもドーピング濃度の低い裏面低注入領域とを備え、前記第1注入領域と前記裏面低注入領域との境界は、前記活性領域と前記エッジ終端構造部との境界よりも、前記活性領域側にあってよい。
 上記いずれかの半導体装置において、前記裏面低注入領域のドーピング濃度は、1E15cm―3以上であってよく、前記第1注入領域のドーピング濃度の0.5倍以下であってよい。
 上記いずれかの半導体装置において、前記裏面低注入領域のドーピング濃度は、前記第1注入領域のドーピング濃度の0.01倍以上、0.5倍以下であってよい。
 上記いずれかの半導体装置において、前記活性領域の外側おいて、前記半導体基板の上方に設けられ、前記縦型素子のゲート導電部と電気的に接続されたゲートパッド部を備え、前記ゲートパッド部の下方は前記裏面低注入領域であってよい。
 上記いずれかの半導体装置において、前記ゲートパッド部と前記ゲート導電部とを電気的に接続するゲートランナをさらに備え、前記ゲートランナの下方は前記裏面低注入領域であってよい。
 上記いずれかの半導体装置において、前記縦型素子の前記裏面における前記第1注入部の割合は、60%以上、90%以下であってよい。
 上記いずれかの半導体装置において、前記第1注入部は、前記半導体基板において前記ドリフト領域の下方に設けられた第2導電型の第1注入領域を有し、前記第2注入部は、前記半導体基板において前記ドリフト領域の下方に設けられた第2導電型の第2注入領域を有し、前記第1注入部において、前記半導体基板の前記裏面と裏面電極とが接していてよく、前記第2注入部において、前記半導体基板の前記裏面と前記裏面電極とが接していなくてよい。
 上記いずれかの半導体装置において、前記第2注入部は、前記第2注入領域の下方に設けられた絶縁膜を有し、前記絶縁膜は、前記半導体基板の前記裏面と接していてよい。
 上記いずれかの半導体装置において、前記第2注入部は、前記半導体基板において前記ドリフト領域の下方に設けられた第2導電型の第2注入領域と、前記半導体基板の前記裏面において、前記第2注入領域と接する絶縁膜と、前記絶縁膜の下方において、前記絶縁膜と接する裏面電極とを有していてよい。
 上記いずれかの半導体装置において、前記縦型素子における前記第1注入部の割合は、75%以上、99%以下であってよい。
 上記いずれかの半導体装置において、前記第1注入部は、前記半導体基板において前記ドリフト領域の下方に設けられた第2導電型の第1注入領域を有してよい。前記第2注入部は、前記半導体基板において前記ドリフト領域の下方に設けられた第2導電型の第2注入領域を有してよい。前記第2注入領域におけるライフタイムは、前記第1注入領域におけるライフタイムよりも短くてよい。
 上記いずれかの半導体装置において、前記第1注入部は、前記半導体基板において前記ドリフト領域の下方に設けられた第2導電型の第1注入領域を有してよい。前記第2注入部は、前記半導体基板において前記ドリフト領域の下方に設けられた第2導電型の第2注入領域を有してよい。前記第2注入領域は、Ar、Si、C、O、He、Hの少なくともいずれか1つの元素を前記第1注入領域よりも多く含んでよい。
 上記いずれかの半導体装置において、前記縦型素子は、トランジスタ部を有してよい。前記半導体装置は、ダイオード部をさらに備えるRC-IGBTであってよい。
 上記いずれかの半導体装置において、前記トランジスタ部と前記ダイオード部との境界において、前記トランジスタ部の前記裏面は、前記第1注入部であってよい。
 上記いずれかの半導体装置において、前記トランジスタ部と前記ダイオード部との境界において、前記トランジスタ部の前記裏面は、前記第2注入部であってよい。
 上記いずれかの半導体装置において、前記ダイオード部から前記トランジスタ部にかけて延伸し、前記ドリフト領域に設けられた、ライフタイムキラーを含むライフタイム制御領域を備えてよい。
 本発明の第2の態様においては、縦型素子を備える半導体装置の製造方法であって、半導体基板に第1導電型のドリフト領域を形成する段階と、前記半導体基板において、前記ドリフト領域よりも下方に第1注入部を設ける段階と、前記半導体基板において、前記ドリフト領域よりも下方に、キャリア注入効率が前記第1注入部よりも低い第2注入部を設ける段階と、を備え、前記半導体基板の裏面において、前記第1注入部の面積が前記第2注入部の面積よりも大きく、前記第1注入部及び前記第2注入部は、予め定められた方向に交互に設けられる半導体装置の製造方法を提供する。
 上記半導体装置の製造方法において、前記第1注入部を設ける段階は、前記半導体基板において前記ドリフト領域の下方に第2導電型の第1注入領域を設ける段階を有してよい。前記第2注入部を設ける段階は、前記半導体基板において前記ドリフト領域の下方に第2電導型の第2注入領域を設ける段階を有してよい。前記第1注入領域を設ける段階は、光照射する段階を含んでよい。前記第2注入領域を設ける段階は、前記第1注入領域を設ける段階における光照射よりも、大きなエネルギーの光を照射する段階を含むんでよい。
 なお、上記の発明の概要は、本発明の特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
半導体装置100の上面の一例を示す図である。 図1Aにおけるa-a'断面の一例を示す図である。 半導体装置100の下面の一例を示す図である。 半導体装置100の変形例の下面の一例を示す図である。 半導体装置100の変形例の下面の一例を示す図である。 半導体装置100の変形例の下面の一例を示す図である。 半導体装置100の変形例の下面の一例を示す図である。 半導体装置100の変形例の上面図を示す図である。 図2における領域Aの上面の拡大図である。 図3Aにおけるc-c'断面の一例を示す図である。 図2におけるb-b' 断面の一例を示す図である。 図2における領域Cの上面の拡大図である。 トランジスタ部70における、第1注入部171の面積割合とVon-Eoffとの関係を表す図である。 半導体装置100の変形例の断面の一例を示す図である。 半導体装置100の変形例の断面の一例を示す図である。 半導体装置100の変形例の断面の一例を示す図である。 半導体装置100の変形例の断面の一例を示す図である。 トランジスタ部70における、第1注入部171の面積割合とVon-Eoffとの関係を表す図である。 半導体装置100の製造工程の一例を示すフローチャートである。
 以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
 本明細書においては、半導体基板の深さ方向と平行な方向における一方の側を「上」、他方の側を「下」と称する。基板、層またはその他の部材の2つの主面のうち、一方の面を上面、他方の面を下面と称する。「上」、「下」、「おもて」、「裏」の方向は重力方向、または、半導体装置の実装時における基板等への取り付け方向に限定されない。
 本明細書では、X軸、Y軸およびZ軸の直交座標軸を用いて技術的事項を説明する場合がある。直交座標軸は、構成要素の相対位置を特定するに過ぎず、特定の方向を限定するものではない。例えば、Z軸は地面に対する高さ方向を限定して示すものではない。なお、+Z軸方向と-Z軸方向とは互いに逆向きの方向である。正負を記載せず、Z軸方向と記載した場合、+Z軸および-Z軸に平行な方向を意味する。
 本明細書では、半導体基板の上面と平行な面をXY面とし、半導体基板の上面および下面に平行な直交軸をX軸およびY軸とする。また、半導体基板の上面および下面と垂直な軸をZ軸とする。半導体基板の深さ方向をZ軸と称する場合がある。なお、本明細書において、Z軸方向に半導体基板を視た場合について平面視と称する。また、本明細書では、X軸およびY軸を含めて、半導体基板の上面および下面に平行な方向を、水平方向と称する場合がある。
 各実施例においては、第1導電型をN型、第2導電型をP型とした例を示しているが、第1導電型をP型、第2導電型をN型としてもよい。この場合、各実施例における基板、層、領域等の導電型は、それぞれ逆の極性となる。
 本明細書において「同一」または「等しい」のように称した場合、製造ばらつき等に起因する誤差を有する場合も含んでよい。当該誤差は、例えば10%以内である。
 本明細書においては、不純物がドーピングされたドーピング領域の導電型をP型またはN型として説明している。本明細書においては、不純物とは、特にN型のドナーまたはP型のアクセプタのいずれかを意味する場合があり、ドーパントと記載する場合がある。本明細書においては、ドーピングとは、半導体基板にドナーまたはアクセプタを導入し、N型の導電型を示す半導体またはP型の導電型を示す半導体とすることを意味する。
 本明細書においては、ドーピング濃度とは、熱平衡状態におけるドナーの濃度またはアクセプタの濃度を意味する。
 本明細書においてP+型またはN+型と記載した場合、P型またはN型よりもドーピング濃度が高いことを意味し、P-型またはN-型と記載した場合、P型またはN型よりもドーピング濃度が低いことを意味する。
 図1Aは、半導体装置100の上面の一例を示す。本例の半導体装置100は、少なくともトランジスタ部70を備える半導体チップである。トランジスタ部70は、縦型素子700の一例である。すなわち、縦型素子700は、トランジスタ部70を有してよい。以下では、縦型素子700をトランジスタ部70として説明する場合がある。トランジスタ部70の特徴として説明された特徴は、縦型素子700の特徴であってよい。例えば、半導体装置100は、逆導通IGBT(RC-IGBT:Reverse Conducting IGBT)である。他の例として、半導体装置100は、IGBTであってよく、バイポーラPINダイオードであってよく、MOSFETであってよく、ショットキーバリアダイオードであってよい。但し、半導体装置100は、これらに限定されない。このように、半導体装置100に含まれる縦型素子700は、第1導電型の領域と第2導電型の領域とが接するPN接合を有してよい。
 トランジスタ部70は、半導体基板10の裏面側に設けられたコレクタ領域22を半導体基板10の上面に投影した領域である。コレクタ領域22は、注入領域220の一例である。コレクタ領域22及び注入領域220については後述する。トランジスタ部70は、IGBT等のトランジスタを含む。トランジスタ部70は、MOSFET等のトランジスタを含んでもよい。
 図1Aにおいては、半導体装置100のエッジ側であるチップ端部周辺の領域を示しており、他の領域を省略している。例えば、本例の半導体装置100のY軸方向の負側の領域には、エッジ終端構造部が設けられてよい。エッジ終端構造部は、半導体基板10の上面側の電界集中を緩和する。エッジ終端構造部は、例えばガードリング、フィールドプレート、リサーフおよびこれらを組み合わせた構造を有する。なお、本例では、便宜上、Y軸方向の負側のエッジについて説明するものの、半導体装置100の他のエッジについても同様である。エッジ終端構造部はトランジスタ部70を備えた活性領域を取り囲むように設けられてよい。
 半導体基板10は、シリコン基板であってよく、炭化シリコン基板であってよく、窒化ガリウム等の窒化物半導体基板等であってもよい。本例の半導体基板10は、シリコン基板である。
 本例の半導体装置100は、半導体基板10のおもて面21において、ゲートトレンチ部40と、ダミートレンチ部30と、エミッタ領域12と、ベース領域14と、コンタクト領域15と、ウェル領域17とを備える。おもて面21については後述する。また、本例の半導体装置100は、半導体基板10のおもて面21の上方に設けられたエミッタ電極52およびゲート金属層50を備える。
 エミッタ電極52は、ゲートトレンチ部40、ダミートレンチ部30、エミッタ領域12、ベース領域14、コンタクト領域15およびウェル領域17の上方に設けられている。また、ゲート金属層50は、接続部25およびウェル領域17の上方に設けられている。
 エミッタ電極52およびゲート金属層50は、金属を含む材料で形成される。エミッタ電極52の少なくとも一部の領域は、アルミニウム(Al)等の金属、または、アルミニウム‐シリコン合金(AlSi)、アルミニウム‐シリコン‐銅合金(AlSiCu)等の金属合金で形成されてよい。ゲート金属層50の少なくとも一部の領域は、アルミニウム(Al)等の金属、または、アルミニウム‐シリコン合金(AlSi)、アルミニウム‐シリコン‐銅合金(AlSiCu)等の金属合金で形成されてよい。エミッタ電極52およびゲート金属層50は、アルミニウム等で形成された領域の下層にチタンまたはチタン化合物等で形成されたバリアメタル層を有してよい。エミッタ電極52およびゲート金属層50は、互いに分離して設けられる。
 エミッタ電極52およびゲート金属層50は、層間絶縁膜38を挟んで、半導体基板10の上方に設けられる。層間絶縁膜38は、図1Aでは省略されている。層間絶縁膜38には、コンタクトホール54、コンタクトホール55およびコンタクトホール56が貫通して設けられている。
 コンタクトホール55は、ゲート金属層50とトランジスタ部70内のゲート導電部とを接続部25を介して電気的に接続する。コンタクトホール55の内部には、タングステン等で形成されたプラグ層が形成されてもよい。
 コンタクトホール56は、エミッタ電極52とダミートレンチ部30内のダミー導電部とを接続する。コンタクトホール56の内部には、タングステン等で形成されたプラグ層が形成されてもよい。
 接続部25は、エミッタ電極52またはゲート金属層50等のおもて面側金属層と接続される。一例において、接続部25は、ゲート金属層50とゲート導電部との間に設けられる。本例の接続部25は、X軸方向に延伸して設けられ、ゲート導電部と電気的に接続されてよい。接続部25は、エミッタ電極52とダミー導電部との間にも設けられてよい。本例では、エミッタ電極52とダミー導電部との間に接続部25が設けられていない。接続部25は、不純物がドープされたポリシリコン等の、導電性を有する材料である。本例の接続部25は、N型の不純物がドープされたポリシリコン(N+)である。接続部25は、酸化膜等の絶縁膜等を介して、半導体基板10のおもて面21の上方に設けられる。
 ゲートトレンチ部40は、半導体基板10のおもて面21側において、予め定められた延伸方向に延伸した複数のトレンチ部の一例である。ゲートトレンチ部40は、予め定められた配列方向(本例ではX軸方向)に沿って予め定められた間隔で配列される。本例のゲートトレンチ部40は、半導体基板10のおもて面21に平行であって配列方向と垂直な延伸方向(本例ではY軸方向)に沿って延伸する2つの延伸部分41と、2つの延伸部分41を接続する接続部分43を有してよい。
 接続部分43は、少なくとも一部が曲線状に形成されることが好ましい。ゲートトレンチ部40の2つの延伸部分41の端部を接続することで、延伸部分41の端部における電界集中を緩和できる。ゲートトレンチ部40の接続部分43において、接続部25を介して、ゲート金属層50がゲート導電部と電気的に接続されてよい。
 ダミートレンチ部30は、半導体基板10のおもて面21側において、予め定められた延伸方向に延伸した複数のトレンチ部の一例である。ダミートレンチ部30は、エミッタ電極52と電気的に接続されたトレンチ部である。ダミートレンチ部30は、ゲートトレンチ部40と同様に、予め定められた配列方向(本例ではX軸方向)に沿って予め定められた間隔で配列される。本例のダミートレンチ部30は、半導体基板10のおもて面21においてI字形状を有するが、ゲートトレンチ部40と同様に、半導体基板10のおもて面21においてU字形状を有してよい。即ち、ダミートレンチ部30は、延伸方向に沿って延伸する2つの延伸部分と、2つの延伸部分を接続する接続部分を有してよい。
 本例のトランジスタ部70は、2つのゲートトレンチ部40と2つのダミートレンチ部30を繰り返し配列させた構造を有する。即ち、本例のトランジスタ部70は、1:1の比率でゲートトレンチ部40とダミートレンチ部30を有している。例えば、トランジスタ部70は、2本の延伸部分41の間に1本のダミートレンチ部30を有する。
 但し、ゲートトレンチ部40とダミートレンチ部30の比率は本例に限定されない。ゲートトレンチ部40の比率がダミートレンチ部30の比率よりも大きくてよく、ダミートレンチ部30の比率がゲートトレンチ部40の比率よりも大きくてよい。ゲートトレンチ部40とダミートレンチ部30の比率は、2:3であってもよく、2:4であってもよい。また、トランジスタ部70は、全てのトレンチ部をゲートトレンチ部40として、ダミートレンチ部30を有さなくてもよい。
 ウェル領域17は、後述するドリフト領域18よりも半導体基板10のおもて面21側に設けられた第2導電型の領域である。ウェル領域17は、活性領域120の周辺側に設けられるウェル領域の一例である。ウェル領域17は、一例としてP+型である。ウェル領域17は、ゲート金属層50が設けられる側の活性領域の端部から、予め定められた範囲で形成される。ウェル領域17の拡散深さは、ゲートトレンチ部40およびダミートレンチ部30の深さよりも深くてよい。ゲートトレンチ部40およびダミートレンチ部30の、ゲート金属層50側の一部の領域は、ウェル領域17に形成される。ゲートトレンチ部40およびダミートレンチ部30の延伸方向の端の底は、ウェル領域17に覆われてよい。
 コンタクトホール54は、トランジスタ部70において、エミッタ領域12およびコンタクト領域15の各領域の上方に形成される。コンタクトホール54は、Y軸方向両端に設けられたウェル領域17の上方には設けられていない。このように、層間絶縁膜には、1又は複数のコンタクトホール54が形成されている。1又は複数のコンタクトホール54は、延伸方向に延伸して設けられてよい。
 メサ部71は、半導体基板10のおもて面21と平行な面内において、トレンチ部に隣接して設けられたメサ部である。メサ部とは、隣り合う2つのトレンチ部に挟まれた半導体基板10の部分であって、半導体基板10のおもて面21から、各トレンチ部の最も深い底部の深さまでの部分であってよい。各トレンチ部の延伸部分を1つのトレンチ部としてよい。即ち、2つの延伸部分に挟まれる領域をメサ部としてよい。
 メサ部71は、トランジスタ部70において、ダミートレンチ部30またはゲートトレンチ部40の少なくとも1つに隣接して設けられる。メサ部71は、半導体基板10のおもて面21において、ウェル領域17と、エミッタ領域12と、ベース領域14と、コンタクト領域15とを有する。メサ部71では、エミッタ領域12およびコンタクト領域15が延伸方向において交互に設けられている。
 ベース領域14は、半導体基板10のおもて面21側に設けられた第2導電型の領域である。ベース領域14は、一例としてP-型である。ベース領域14は、半導体基板10のおもて面21において、メサ部71のY軸方向における両端部に設けられてよい。なお、図1Aは、当該ベース領域14のY軸方向の一方の端部のみを示している。
 エミッタ領域12は、ドリフト領域18よりもドーピング濃度の高い第1導電型の領域である。本例のエミッタ領域12は、一例としてN+型である。エミッタ領域12のドーパントの一例はヒ素(As)である。エミッタ領域12は、メサ部71のおもて面21において、ゲートトレンチ部40と接して設けられる。エミッタ領域12は、メサ部71を挟んだ2本のトレンチ部の一方から他方まで、X軸方向に延伸して設けられてよい。エミッタ領域12は、コンタクトホール54の下方にも設けられている。
 また、エミッタ領域12は、ダミートレンチ部30と接してもよいし、接しなくてもよい。本例のエミッタ領域12は、ダミートレンチ部30と接している。
 コンタクト領域15は、ベース領域14の上方に設けられ、ベース領域14よりもドーピング濃度の高い第2導電型の領域である。本例のコンタクト領域15は、一例としてP+型である。本例のコンタクト領域15は、メサ部71のおもて面21に設けられている。コンタクト領域15は、メサ部71を挟んだ2本のトレンチ部の一方から他方まで、X軸方向に設けられてよい。コンタクト領域15は、ゲートトレンチ部40またはダミートレンチ部30と接してもよいし、接しなくてもよい。本例のコンタクト領域15は、ダミートレンチ部30およびゲートトレンチ部40と接する。コンタクト領域15は、コンタクトホール54の下方にも設けられている。
 図1Bは、図1Aにおけるa-a'断面の一例を示す。a-a'断面は、トランジスタ部70において、エミッタ領域12を通過するXZ面である。本例の半導体装置100は、a-a'断面において、半導体基板10、層間絶縁膜38、エミッタ電極52および裏面電極24を有する。エミッタ電極52は、半導体基板10および層間絶縁膜38の上方に形成される。
 ドリフト領域18は、半導体基板10に設けられた第1導電型の領域である。本例のドリフト領域18は、一例としてN-型である。ドリフト領域18は、半導体基板10において他のドーピング領域が形成されずに残存した領域であってよい。即ち、ドリフト領域18のドーピング濃度は半導体基板10のドーピング濃度であってよい。
 バッファ領域20は、ドリフト領域18よりも半導体基板10の裏面23側に設けられた第1導電型の領域である。本例のバッファ領域20は、一例としてN型である。バッファ領域20のドーピング濃度は、ドリフト領域18のドーピング濃度よりも高い。バッファ領域20は、ベース領域14の下面側から広がる空乏層が、第2導電型の第1注入領域221及び第2注入領域222に到達することを防ぐフィールドストップ層として機能してよい。なお、バッファ領域20は、省略されてよい。
 本例において、トランジスタ部70は、第1注入部171と第2注入部172とを有する。第1注入部171は、第1注入領域221と裏面電極24の一部とを有する。第2注入部172は、第2注入領域222と裏面電極24の一部とを有する。但し、後述するように、第2注入部172は裏面電極24を有さなくてもよい。第2注入部172は、第1注入部171よりも裏面電極24から注入されるキャリアの注入効率が低い。半導体基板10の裏面23において、第1注入部171の面積は、第2注入部172の面積よりも大きくてよい。
 第1注入部171及び第2注入部172は、トレンチ配列方向(本例ではX軸方向)に交互に設けられてよい。第1注入部171及び第2注入部172は、一定の繰り返しピッチで設けられてよい。即ち、第1注入部171の幅と第2注入部172の幅との和は、一定であってよい。一定の繰り返しピッチは、各トレンチ部の間の距離20本分であってよく、40本分であってよく、100本分であってよい。繰り返しピッチは、20μm以上であってよく、100μm以下であってよい。
 第1注入部171及び第2注入部172は、交互に設けられるのであれば、繰り返しピッチは一定でなくてもよい。また、第1注入部171及び第2注入部172は、トレンチ延伸方向(本例ではY軸方向)に交互に設けられてもよく、トレンチ延伸方向と異なる方向に交互に設けられてもよい。第1注入部171及び第2注入部172の配置方法の詳細については後述する。第1注入部171と、キャリア注入効率が第1注入部171よりも低い第2注入部172を設けることで、トランジスタ部70におけるキャリアの注入効率を調整し、Von-Eoffのトレードオフを改善できる。
 コレクタ領域22は、トランジスタ部70において、バッファ領域20の下方に設けられる。コレクタ領域22は、第2導電型を有する。コレクタ領域22は、注入領域220の一例である。注入領域220は、縦型素子700におけるキャリア注入効率に寄与する領域であってよい。一例として、縦型素子700がMOSFETである場合、注入領域220はドレイン領域であってよい。他の例として、縦型素子700がバイポーラのPINダイオードである場合、注入領域220はアノード領域であってよく、カソード領域であってよい。縦型素子700が他の素子である場合にも、注入領域220はキャリア注入効率に寄与する領域であってよい。注入領域220である本例のコレクタ領域22は、第1注入領域221と第2注入領域222含んでよい。
 第1注入領域221は、第1注入部171において、バッファ領域20の下方に設けられる。第1注入領域221は、第2導電型を有する。本例の第1注入領域221は、一例としてP型である。第1注入領域221の導電型は、注入領域220の導電型と同一であってよい。例えば、注入領域220が第1導電型である場合、第1注入領域221の導電型も第1導電型であってよい。
 第2注入領域222は、第2注入部172において、バッファ領域20の下方に設けられる。第2注入領域222は、第2導電型を有する。本例の第2注入領域222は、一例としてP-型である。第2注入領域222の導電型は、注入領域220の導電型と同一であってよい。例えば、注入領域220が第1導電型である場合、第2注入領域222の導電型も第1導電型であってよい。
 第1注入領域221におけるドーピング濃度は、1E16cm―3以上、1E18cm―3以下であってよい。なお、本明細書において、Eは10の累乗を表す。例えば、1E16は、1×1016のことである。
 第2注入領域222におけるドーピング濃度は、第1注入領域221におけるドーピング濃度よりも低くてよい。一例では、第2注入領域222におけるドーピング濃度は、1E15cm―3以上であってよい。この濃度を確保することにより、スナップバックを抑制することができる。また、第2注入領域222におけるドーピング濃度は、第1注入領域221のドーピング濃度の0.5倍以下であってよい。
 第1注入領域221及び第2注入領域222は、半導体基板10のおもて面21または裏面23から不純物を注入することにより形成されてよい。一例では、半導体基板10の裏面23から全面に不純物を注入することで第2注入領域222を形成した後、半導体基板10の裏面23の一部にマスクを行ない、追加の不純物注入を行なうことで第1注入領域221を選択的に形成してよい。マスクは、フォトレジストなどの任意のマスクであってよい。第1注入領域221及び第2注入領域222を形成するための不純物は、一例としてホウ素(B)などであってよい。
 裏面電極24は、半導体基板10の裏面23に形成される。裏面電極24は、金属等の導電材料で形成される。裏面電極24の材料は、エミッタ電極52の材料と同一であってもよく、異なっていてもよい。
 ベース領域14は、ドリフト領域18の上方に設けられる第2導電型の領域である。ベース領域14は、ゲートトレンチ部40に接して設けられる。ベース領域14は、ダミートレンチ部30に接して設けられてよい。
 エミッタ領域12は、ベース領域14の上方に設けられる。エミッタ領域12は、ベース領域14とおもて面21との間に設けられる。エミッタ領域12は、ゲートトレンチ部40と接して設けられる。エミッタ領域12は、ダミートレンチ部30と接してもよいし、接しなくてもよい。
 蓄積領域16は、ドリフト領域18よりも半導体基板10のおもて面21側に設けられる第1導電型の領域である。本例の蓄積領域16は、一例としてN+型である。但し、蓄積領域16が設けられなくてもよい。蓄積領域16を設けることで、キャリア注入促進効果(IE効果)を高めて、トランジスタ部70のオン電圧を低減できる。
 1つ以上のゲートトレンチ部40および1つ以上のダミートレンチ部30は、おもて面21に設けられる。各トレンチ部は、おもて面21からドリフト領域18まで設けられる。エミッタ領域12、ベース領域14、コンタクト領域15および蓄積領域16の少なくともいずれかが設けられる領域においては、各トレンチ部はこれらの領域も貫通して、ドリフト領域18に到達する。トレンチ部がドーピング領域を貫通するとは、ドーピング領域を形成してからトレンチ部を形成する順序で製造したものに限定されない。トレンチ部を形成した後に、トレンチ部の間にドーピング領域を形成したものも、トレンチ部がドーピング領域を貫通したものに含まれる。
 ゲートトレンチ部40は、おもて面21に形成されたゲートトレンチ、ゲート絶縁膜42およびゲート導電部44を有する。ゲート絶縁膜42は、ゲートトレンチの内壁を覆って形成される。ゲート絶縁膜42は、ゲートトレンチの内壁の半導体を酸化または窒化して形成してよい。ゲート導電部44は、ゲートトレンチの内部においてゲート絶縁膜42よりも内側に形成される。ゲート絶縁膜42は、ゲート導電部44と半導体基板10とを絶縁する。ゲート導電部44は、ポリシリコン等の導電材料で形成される。ゲートトレンチ部40は、おもて面21において層間絶縁膜38により覆われる。
 ゲート導電部44は、半導体基板10の深さ方向において、ゲート絶縁膜42を挟んでメサ部71側で隣接するベース領域14と対向する領域を含む。ゲート導電部44に所定の電圧が印加されると、ベース領域14のうちゲートトレンチに接する界面の表層に、電子の反転層によるチャネルが形成される。
 ダミートレンチ部30は、ゲートトレンチ部40と同一の構造を有してよい。ダミートレンチ部30は、おもて面21側に形成されたダミートレンチ、ダミー絶縁膜32およびダミー導電部34を有する。ダミー絶縁膜32は、ダミートレンチの内壁を覆って形成される。ダミー導電部34は、ダミートレンチの内部に形成され、且つ、ダミー絶縁膜32よりも内側に形成される。ダミー絶縁膜32は、ダミー導電部34と半導体基板10とを絶縁する。ダミートレンチ部30は、おもて面21において層間絶縁膜38により覆われてよい。
 層間絶縁膜38は、半導体基板10の上方に設けられる。本例の層間絶縁膜38は、おもて面21と接して設けられる。層間絶縁膜38の上方には、エミッタ電極52が設けられている。層間絶縁膜38には、エミッタ電極52と半導体基板10とを電気的に接続するための1又は複数のコンタクトホール54が設けられている。コンタクトホール55およびコンタクトホール56も同様に、層間絶縁膜38を貫通して設けられてよい。層間絶縁膜38の膜厚は、例えば1.0μmであるが、これに限定されない。
 層間絶縁膜38は、シリコン酸化膜であってよい。層間絶縁膜38は、BPSG(Boro‐phospho Silicate Glass)膜であってもよいし、BSG(borosilicate glass)膜であってもよいし、PSG(Phosphosilicate glass)膜であってもよい。層間絶縁膜38は、高温シリコン酸化(HTO:High Temperature Oxide)膜を含んでもよい。
 図1Cは、半導体装置100の下面の一例を示す。図1Cにおいては、半導体装置100の下面の少なくとも一部の領域を示している。すなわち、図1Cに示される領域が半導体装置100の下面全体に亘って設けられてもよく、図1Cに示される領域が半導体装置100の下面の一部に設けられてもよく、図1Cに示される領域が半導体装置100の下面において繰り返し設けられてもよい。
 縦型素子700は、予め定められた方向に交互に設けられた第1注入部171及び第2注入部172を有してよい。本例の第1注入部171及び第2注入部172は、短手と長手を有し、長手方向に延伸して設けられている。本例の第1注入部171及び第2注入部172は、各注入部の延伸方向と垂直な方向に交互に設けられている。
 予め定められた方向は、トレンチ延伸方向に対する傾きが0度以上、90度以下であってよい。すなわち、第1注入部171及び第2注入部172の配列方向は、トレンチ延伸方向(例えば、Y軸)に対する傾きが0度以上、90度以下であってよい。図1Cにおいては、Z軸のみが示されている。すなわち、図1Cにおいて、トレンチ延伸方向(例えば、Y軸)は、Z軸に垂直な任意の方向であってよい。
 縦型素子700は、規則的に設けられた第1注入部171及び第2注入部172を有してよい。第1注入部171及び第2注入部172が規則的に設けられるとは、第1注入部171及び第2注入部172が一定の繰り返しピッチで交互に設けられることであってよい。本例の第1注入部171及び第2注入部172は、各注入部の延伸方向と垂直な方向に一定の繰り返しピッチで交互に設けられている。
 図1Dは、半導体装置100の変形例の下面の一例を示す。図1Dにおいては、半導体装置100の下面の少なくとも一部の領域を示している。すなわち、図1Dに示される領域が半導体装置100の下面全体に亘って設けられてもよく、図1Dに示される領域が半導体装置100の下面の一部に設けられてもよく、図1Dに示される領域が半導体装置100の下面において繰り返し設けられてもよい。
 本例の第1注入部171は、半導体基板10の深さ方向(本例では、Z軸)と垂直な第1の方向、および、該第1の方向と垂直な第2の方向に繰り返し配置されている。本例の第2注入部172は、第1注入部171を取り囲んで設けられている。したがって、本例の縦型素子700は、予め定められた方向に交互に設けられた第1注入部171及び第2注入部172を有する。本例の予め定められた方向も、トレンチ延伸方向に対する傾きが0度以上、90度以下であってよい。すなわち、図1Dにおいて、トレンチ延伸方向(例えば、Y軸)は、Z軸に垂直な任意の方向であってよい。本例とは逆に、第1の方向および第2の方向に繰り返し配置された第2注入部172を取り囲んで、第1注入部171が設けられてもよい。この場合、第1注入部171の面積が、第2注入部172の面積よりも大きくなるように、第2注入部172の繰り返し単位の面積、繰り返しピッチ等が調整されてよい。
 図1Eは、半導体装置100の変形例の下面の一例を示す。図1Eにおいては、半導体装置100の下面の少なくとも一部の領域を示している。すなわち、図1Eに示される領域が半導体装置100の下面全体に亘って設けられてもよく、図1Eに示される領域が半導体装置100の下面の一部に設けられてもよく、図1Eに示される領域が半導体装置100の下面において繰り返し設けられてもよい。
 本例の第2注入部172は、図示された領域の中心に対して点対称に配置されている。本例の第1注入部171は、第2注入部172を取り囲んで設けられている。したがって、本例の縦型素子700は、予め定められた方向に交互に設けられた第1注入部171及び第2注入部172を有する。例えば、本例の予め定められた方向は、点対称の中心を通る任意の方向であってよい。本例の予め定められた方向も、トレンチ延伸方向に対する傾きが0度以上、90度以下であってよい。すなわち、図1Eにおいて、トレンチ延伸方向(例えば、Y軸)は、Z軸に垂直な任意の方向であってよい。
 図1Fは、半導体装置100の変形例の下面の一例を示す。図1Fにおいては、半導体装置100の下面の少なくとも一部の領域を示している。すなわち、図1Fに示される領域が半導体装置100の下面全体に亘って設けられてもよく、図1Fに示される領域が半導体装置100の下面の一部に設けられてもよく、図1Fに示される領域が半導体装置100の下面において繰り返し設けられてもよい。
 本例の第1注入部171は、四角形状と、該四角形状と同心を有する四角環形状とが、該中心から径方向に繰り返し配置されている。本例の第2注入部172は、第1注入部171と同心を有する四角環形状が、第1注入部171が設けられていない領域において、該中心から径方向に繰り返し配置されている。したがって、本例の縦型素子700は、予め定められた方向に交互に設けられた第1注入部171及び第2注入部172を有する。本例の予め定められた方向も、トレンチ延伸方向に対する傾きが0度以上、90度以下であってよい。すなわち、図1Fにおいて、トレンチ延伸方向(例えば、Y軸)は、Z軸に垂直な任意の方向であってよい。本例とは逆に、中心に四角形状の第2注入部172が配置され、該四角形状の周囲に四角環形状の第1注入部171および第2注入部172が繰り返し配置されてもよい。この場合、第1注入部171の面積が、第2注入部172の面積よりも大きくなるように、各部の長さ等が調整されてよい。
 図1Gは、半導体装置100の変形例の下面の一例を示す。図1Gにおいては、半導体装置100の下面の少なくとも一部の領域を示している。すなわち、図1Gに示される領域が半導体装置100の下面全体に亘って設けられてもよく、図1Gに示される領域が半導体装置100の下面の一部に設けられてもよく、図1Gに示される領域が半導体装置100の下面において繰り返し設けられてもよい。
 本例の第2注入部172は、不規則に配置されている。本例の第1注入部171は、第2注入部172が設けられていない領域に、第2注入部172を取り囲んで設けられている。本例においても、縦型素子700は、予め定められた方向に交互に設けられた第1注入部171及び第2注入部172を有する。例えば、第2注入部172aの中心と第2注入部172bの中心とを結ぶ方向において、第1注入部171及び第2注入部172は交互に設けられている。本例の予め定められた方向も、トレンチ延伸方向に対する傾きが0度以上、90度以下であってよい。すなわち、図1Gにおいて、トレンチ延伸方向(例えば、Y軸)は、Z軸に垂直な任意の方向であってよい。
 以上のように、本例の縦型素子700は、予め定められた方向に交互に設けられた第1注入部171及び第2注入部172を有する。第1注入部171と、第1注入部171よりも裏面電極24から注入されるキャリアの注入効率が低い第2注入部172とを交互に設けることで、縦型素子700の内部のキャリア分布を変調することができる。縦型素子700におけるキャリア分布を変調することで、Von-Eoffのトレードオフを改善できる。
 図2は、半導体装置100の変形例の上面図を示す。本例においては、半導体装置100の一部の部材だけを示しており、一部の部材は省略している。本例の半導体装置100は、ゲートパッド112、センス電極114、アノードパッド116、カソードパッド118及び温度センス部180を備える。
 半導体基板10は、上面視において端辺102を有する。本例の半導体基板10は、上面視において互いに向かい合う2組の端辺102を有する。本例においては、X軸およびY軸は、いずれかの端辺102と平行である。
 半導体基板10には活性領域120が設けられている。活性領域120は、半導体装置100が動作した場合に半導体基板10のおもて面21と裏面23との間で、深さ方向に主電流が流れる領域である。活性領域120の上方には、エミッタ電極52が設けられているが本図では省略している。
 活性領域120には、IGBT等のトランジスタ素子を含むトランジスタ部70と、還流ダイオード(FWD)等のダイオード素子を含むダイオード部80の少なくとも一方が設けられている。図2の例では、トランジスタ部70およびダイオード部80は、半導体基板10のおもて面21における所定の配列方向(本例ではX軸方向)に沿って、交互に配置されている。他の例では、活性領域120には、トランジスタ部70およびダイオード部80の一方だけが設けられていてもよい。
 本例においては、トランジスタ部70が配置される領域には記号「I」を付し、ダイオード部80が配置される領域には記号「F」を付している。トランジスタ部70およびダイオード部80は、それぞれ延伸方向に長手を有してよい。つまり、トランジスタ部70のY軸方向における長さは、X軸方向における幅よりも大きい。同様に、ダイオード部80のY軸方向における長さは、X軸方向における幅よりも大きい。トランジスタ部70およびダイオード部80の延伸方向と、各トレンチ部の長手方向とは同一であってよい。
 ダイオード部80は、半導体基板10の裏面23側に設けられたカソード領域82を半導体基板10の上面に投影した領域である。カソード領域82については後述する。半導体基板10の裏面23において、カソード領域82以外の領域には、第1注入領域221または第2注入領域222が設けられてよい。
 半導体装置100は、半導体基板10の上方に1つ以上のパッドを有してよい。本例の半導体装置100は、ゲートパッド112、センス電極114、アノードパッド116及びカソードパッド118を有している。各パッドは、端辺102の近傍に配置されている。端辺102の近傍とは、上面視における端辺102と、エミッタ電極52との間の領域を指す。半導体装置100の実装時において、各パッドは、ワイヤ等の配線を介して外部の回路に接続されてよい。
 ゲートパッド112には、ゲート電位が印加される。ゲートパッド112は、活性領域120のゲートトレンチ部40のゲート導電部44に電気的に接続される。半導体装置100は、ゲートパッド112とゲートトレンチ部40とを接続するゲート配線130を備える。なお、図2においては、ゲート配線130は省略されている。
 センス電極114は、センス電極114の下方に設けられた電流センス部115と電気的に接続されている。センス電極114は、電流センス部115に流れる電流を検出する。電流センス部115は、トランジスタ部70に流れる電流を検出する。電流センス部115は、トランジスタ部70に対応した構造を有しており、トランジスタ部70の動作を模擬して、トランジスタ部70に流れる電流に比例した電流が流れる。電流センス部115を用いることにより、トランジスタ部70に流れる電流を監視できる。
 温度センス部180は、半導体基板10の上部または内部に設けられる。本例では、半導体装置100の中央部のトランジスタ部70の間のウェル領域17上に設けられている。温度センス部180は、活性領域120の温度を検知する。温度センス部180の具体的な構成については割愛する。
 アノードパッド116は、温度センス部180のアノード領域と電気的に接続される。アノードパッド116は、アノード配線117によって、温度センス部180のアノード領域と電気的に接続されている。
 カソードパッド118は、温度センス部180のカソード領域と電気的に接続される。カソードパッド118は、カソード配線119によって、温度センス部180のカソード領域と電気的に接続されている。
 ゲート配線130は、アルミニウム等の金属で形成されたゲート金属層50と、不純物が添加されたポリシリコン等の半導体で形成されたゲートランナ48とを含む。ゲートランナ48については後述する。ゲート配線はゲート金属層50や接続部25のどちらか一方、あるいは、両方を適宜組み合わせて構成されてよい。
 エッジ終端構造部140は、半導体基板10のおもて面21に設けられる。エッジ終端構造部140は、上面視において、活性領域120と端辺102との間に設けられる。エッジ終端構造部140は、半導体基板10のおもて面21側の電界集中を緩和する。エッジ終端構造部140は、活性領域120を囲んで環状に設けられたガードリング、フィールドプレートおよびリサーフのうちの少なくとも一つを備えていてよい。
 図3Aは、半導体装置100の変形例の上面図を示す。本例の半導体装置100は、トランジスタ部70およびダイオード部80を備える。本図は、図2における領域Aの上面の拡大図である。
 本例の半導体装置100は、半導体基板10のおもて面21側の内部に設けられたゲートトレンチ部40、ダミートレンチ部30、エミッタ領域12、ベース領域14、コンタクト領域15およびウェル領域17を備える。ゲートトレンチ部40およびダミートレンチ部30は、それぞれがトレンチ部の一例である。
 本例のダミートレンチ部30は、ゲートトレンチ部40と同様に、半導体基板10のおもて面21においてU字形状を有してよい。即ち、ダミートレンチ部30は、延伸方向に沿って延伸する2つの延伸部分31と、2つの延伸部分31を接続する接続部分33を有してよい。
 本例の半導体装置100は、半導体基板10のおもて面21の上方に設けられたエミッタ電極52およびゲート金属層50を備える。エミッタ電極52およびゲート金属層50は互いに分離して設けられる。本例のトランジスタ部70は、トランジスタ部70とダイオード部80との境界に位置する境界部90を含む。但し、半導体装置100は、境界部90を備えなくてよい。
 境界部90は、トランジスタ部70に設けられ、ダイオード部80と隣接する領域である。境界部90は、半導体基板10のおもて面21においてコンタクト領域15を有する。本例の境界部90は、エミッタ領域12を有さない。一例において、境界部90のトレンチ部は、ダミートレンチ部30である。本例の境界部90は、X軸方向における両端がダミートレンチ部30となるように配置されている。
 コンタクトホール54は、ダイオード部80において、ベース領域14の上方に設けられる。コンタクトホール54は、境界部90において、コンタクト領域15の上方に設けられる。いずれのコンタクトホール54も、Y軸方向両端に設けられたウェル領域17の上方には設けられていない。
 メサ部91は、境界部90に設けられている。メサ部91は、半導体基板10のおもて面21において、コンタクト領域15を有する。本例のメサ部91は、Y軸方向の負側において、ベース領域14およびウェル領域17を有する。
 メサ部81は、ダイオード部80において、隣り合うダミートレンチ部30に挟まれた領域に設けられる。メサ部81は、半導体基板10のおもて面21において、ベース領域14を有する。本例のメサ部81は、Y軸方向の負側においてウェル領域17を有する。
 エミッタ領域12は、メサ部71に設けられているが、メサ部81およびメサ部91には設けられなくてよい。コンタクト領域15は、メサ部71およびメサ部91に設けられているが、メサ部81には設けられなくてよい。
 図3Bは、図3Aにおけるc-c'断面の一例を示す。本例の半導体装置100は、おもて面側ライフタイム制御領域152を備える。但し、半導体装置100は、おもて面側ライフタイム制御領域152を備えなくてもよい。本例の半導体装置100は、バッファ領域20の裏面23側に第1注入領域221、第2注入領域222およびカソード領域82を備える。
 コンタクト領域15は、メサ部91において、ベース領域14の上方に設けられる。コンタクト領域15は、メサ部91において、ダミートレンチ部30に接して設けられる。他の断面において、コンタクト領域15は、メサ部71のおもて面21に設けられてよい。
 蓄積領域16は、トランジスタ部70およびダイオード部80に設けられる。本例の蓄積領域16は、トランジスタ部70およびダイオード部80の全面に設けられる。但し、蓄積領域16は、ダイオード部80に設けられなくてもよい。
 カソード領域82は、ダイオード部80において、バッファ領域20の下方に設けられる。コレクタ領域22とカソード領域82との境界は、トランジスタ部70とダイオード部80との境界である。即ち、本例の境界部90の下方には、コレクタ領域22が設けられている。
 図3Bにおいては、境界部90の下方には第2注入領域222が設けられている。即ち、本例の境界部90の下方には第2注入部172が設けられている。但し、境界部90の下方に第1注入領域221が設けられてもよい。即ち、境界部90の下方には、第1注入部171が設けられてもよい。
 以上のようにトランジスタ部70を有する縦型素子700を備える半導体装置100は、ダイオード部80をさらに備えてよい。縦型素子700は、ダイオード部80との境界に境界部90を有してよい。縦型素子700とダイオード部80との境界は、注入領域220とカソード領域82との境界であってよい。境界部90の下方には、第2注入部172が設けられてよく、第1注入部171が設けられてもよい。
 おもて面側ライフタイム制御領域152は、半導体基板10の深さ方向において、半導体基板10の中心よりもおもて面21側に設けられる。本例のおもて面側ライフタイム制御領域152は、ドリフト領域18に設けられる。おもて面側ライフタイム制御領域152は、トランジスタ部70およびダイオード部80の両方に設けられる。おもて面側ライフタイム制御領域152は、ダイオード部80と境界部90に設けられ、トランジスタ部70の一部には設けられなくてもよい。おもて面側ライフタイム制御領域152の下方において、半導体基板10の裏面23は、第1注入領域221及び第2注入領域222を有していてよい。おもて面側ライフタイム制御領域152は、ダイオード部80およびトランジスタ部70からのホールの注入を抑制して、逆回復損失を低減できる。
 おもて面側ライフタイム制御領域152は、ダイオード部80からトランジスタ部70に延伸して設けられる。おもて面側ライフタイム制御領域152は、半導体基板10のおもて面21からの照射により形成されてよい。おもて面側ライフタイム制御領域152は、半導体基板10の裏面23側からの照射により形成されてもよい。本例のおもて面側ライフタイム制御領域152は、ゲートトレンチ部40の下方に設けられる。おもて面側ライフタイム制御領域152を形成するための粒子線等が半導体装置100のMOSゲート構造を通過することで、ゲート酸化膜と半導体基板との界面において欠陥が生じる場合がある。
 半導体装置100は、電力の制御等を行うためのパワー半導体装置であってよい。本例の半導体装置100は、半導体基板10の裏面23側に裏面側金属層を備える縦型半導体構造を有してよい。但し、半導体装置100は、裏面23側に金属層を備えない横型半導体構造を有してもよい。
 なお、本例では、半導体装置100として、トレンチゲート構造のRC-IGBTを例示して説明している。但し、半導体装置100は、プレーナゲート構造のIGBTであってもよいし、逆阻止型のIGBTであってもよい。半導体装置100は、NチャネルのMOSFETを備えてもよいし、PチャネルのMOSFETを備えてもよい。他の例として、半導体装置100は、バイポーラPINダイオードであってよく、ショットキーバリアダイオードであってよい。但し、半導体装置100は、これらに限定されない。
 図4は、図2におけるb-b' 断面の一例を示す。図4は、本例の半導体装置100の活性領域120とエッジ終端構造部140との境界X2付近の様子を表す。エッジ終端構造部140は、ウェル領域17、複数のガードリング92、複数のフィールドプレート94、ゲート配線130およびチャネルストッパ174を有する。
 ウェル領域17は、ベース領域14よりもドーピング濃度の高いP+型の領域である。ウェル領域17は、半導体基板10のおもて面21から、トレンチ部の下端よりも深い位置まで設けられている。ウェル領域17を設けることで、活性領域120とエッジ終端構造部140とを分離しやすくなる。上面視でウェル領域17に囲まれた領域を活性領域120としてよい。ウェル領域17の内部には、一つ以上のトレンチ部が設けられていてよい。複数のトレンチ部のうち、最も端に配置されたトレンチ部をウェル領域17内に設けることで、当該トレンチ部への電界集中を緩和できる。
 ウェル領域17の上方には、ゲート配線130が設けられている。本例のゲート配線130は、アルミニウム等の金属で形成されたゲート金属層50と、不純物が添加されたポリシリコン等の半導体で形成されたゲートランナ48とを含む。ゲートランナ48は、層間絶縁膜38を挟んで、ウェル領域17の上方に配置されている。ゲート金属層50は、層間絶縁膜38を挟んで、ゲートランナ48の上方に配置されている。ゲート金属層50およびゲートランナ48は、層間絶縁膜38に設けられた貫通孔により接続されている。ゲートランナ48の下方において、半導体基板10の裏面23に、裏面低注入領域223が設けられてよい。
 裏面低注入領域223は、エッジ終端構造部140の下方から活性領域120の下方まで延伸して設けられた第2導電型の領域である。一例では、裏面低注入領域223はP-型である。裏面低注入領域223は、半導体基板10の裏面23において、第1注入領域221と接する境界X1を有するように設けられてよい。また、裏面低注入領域223は、半導体基板10の裏面23において、第2注入領域222と接する境界を有するように設けられてもよい。
 裏面低注入領域223のドーピング濃度は、第1注入領域221のドーピング濃度よりも低くてよい。一例では、裏面低注入領域223のドーピング濃度は1E15cm―3以上であってよく、第1注入領域221のドーピング濃度の0.5倍以下であってよい。
 裏面低注入領域223のドーピング濃度は、第2注入領域222のドーピング濃度と同一であるか、第2注入領域222のドーピング濃度よりも低くてよい。一例では、裏面低注入領域223のドーピング濃度は、第1注入領域221のドーピング濃度の0.01倍以上であって良く、第1注入領域221のドーピング濃度の0.5倍以下であってよい。
 第1注入領域221と裏面低注入領域223との境界X1は、活性領域120とエッジ終端構造部140との境界X2よりも活性領域120側にあってよい。エッジ終端構造部140の下方を第1注入領域221よりもドーピング濃度の低い裏面低注入領域223とすることにより、エッジ終端構造部140における裏面23からのホール注入が抑制され、半導体装置100の耐圧を向上できる。
 各ガードリング92は、おもて面21において活性領域120を囲むように設けられてよい。複数のガードリング92は、活性領域120において発生した空乏層を半導体基板10の外側へ広げる機能を有してよい。これにより、半導体基板10内部における電界集中を防ぐことができ、半導体装置100の耐圧を向上できる。
 本例のガードリング92は、おもて面21近傍にイオン照射により形成されたP+型の半導体領域である。ガードリング92の底部の深さは、ゲートトレンチ部40およびダミートレンチ部30の底部の深さより深くてよい。
 ガードリング92の上面は、層間絶縁膜38により覆われている。フィールドプレート94は、金属またはポリシリコン等の導電材料で形成される。フィールドプレート94は、ゲート金属層50またはエミッタ電極52と同じ材料で形成されてよい。フィールドプレート94は、層間絶縁膜38上に設けられている。フィールドプレート94は、層間絶縁膜38に設けられた貫通孔を通って、ガードリング92に接続されている。
 チャネルストッパ174は、端辺102におけるおもて面21および側面に露出して設けられる。チャネルストッパ174は、ドリフト領域18よりもドーピング濃度の高いN型の領域である。チャネルストッパ174は、活性領域120において発生した空乏層を半導体基板10の端辺102において終端させる機能を有する。
 図5は、半導体装置100の変形例の上面図を示す。本図は、図2における領域Cの上面の拡大図である。
 図5は、半導体装置100の変形例における、ゲートパッド112とトランジスタ部70との境界付近の拡大図である。図5において点線と矢印で示しているように、コレクタ領域22と裏面低注入領域223との境界は、トランジスタ部70とゲートパッド112との境界よりも、トランジスタ部70側にある。即ち、ゲートパッド112の下方において、裏面低注入領域223が設けられてよい。ゲートパッド112の下方に第1注入領域221よりもドーピング濃度の低い裏面低注入領域223を設けることで、ゲートパッド112における裏面23からのホール注入が抑制され、半導体装置100の耐圧を向上できる。
 図6は、本例の半導体装置100のトランジスタ部70における、第1注入部171の面積割合とVon-Eoffとの関係を表す図である。第1注入部171の割合が減少すると、半導体装置100のキャリア注入効率が減少するので、Vonが上昇し、Eoffが減少する。トランジスタ部70の裏面23において、第1注入部の割合は60%以上であってよく、99%以下であってよい。第2注入部172のひとつの領域の最小寸法は0.1μm以上40μm以下であってよく、1μm以上20μm以下であってよい。第2注入部172を設けることで、従来例と比較して伝導度変調の効果を最適化することにより、Vonの上昇を抑えつつ、Eoffが減少することにより、Von-Eoffのトレードオフ特性が改善する。
 図7Aは、半導体装置100の変形例の断面の一例を示す図である。本図は、図1Aに示した半導体装置100の変形例のa-a' 断面の一例を示す。以下では、図1Bに示した断面図との相違点について説明する。
 図7Aに示した変形例においては、第2注入領域222がP-型ではなく、P型である。即ち、本例では、第1注入領域221と第2注入領域222とにおいて、ドーピング濃度が同一であってよい。
 本例では、第1注入部171における半導体基板10の裏面23において、裏面電極24が半導体基板10と接している。一方で、第2注入部172における半導体基板10の裏面23において、裏面電極24が半導体基板10と接していない。即ち、第2注入部172において、裏面電極24が設けられていない。
 第2注入部172に裏面電極24が設けられていないので、第2注入部172におけるキャリア注入効率は、第1注入部171におけるキャリア注入効率よりも低くなる。これにより、第2注入部172のドリフト領域18において、電導度変調の際にキャリアの総量が減少し、スイッチング損失Eoffを低減できる。
 図7Bは、図7Aとは別の変形例における、半導体装置100の断面の一例を示す図である。以下では、図7Aに示した断面図との相違点について説明する。
 図7Bに示した変形例では、第2注入部172における半導体基板10の裏面23において、絶縁膜26が半導体基板10と接している。これにより、第2注入部172におけるキャリア注入効率は、第1注入部171におけるキャリア注入効率よりも低くなる。
 また、絶縁膜26は電気的に絶縁することができる構成であれば、その他の構成に置き換えられてもよい。一例では、絶縁膜26はSiO等の酸化膜であってよく、AlN等の窒化膜であってよい。また、一例では、絶縁膜26はショットキー接合の電極であってよい。ショットキー接合の電極は、Ni、CuまたはAu等の金属から構成されてよい。
 図7Cは、図7Bとは別の変形例における、半導体装置100の断面の一例を示す図である。以下では、図7Bに示した断面図との相違点について説明する。
 図7Cに示した変形例では、第2注入部172において半導体基板10の裏面23と接するように設けられた絶縁膜26の下方に、絶縁膜26と接するように裏面電極24が設けられている。これにより、半導体装置100から裏面電極24を一部間引くことなく、第2注入部172におけるキャリア注入効率を、第1注入部171におけるキャリア注入効率よりも低くすることができる。
 図7Dは、図7Cとは別の変形例における、半導体装置100の断面の一例を示す図である。以下では、図7Cに示した断面図との相違点について説明する。
 図7Dに示した変形例では、第2注入部172において半導体基板10の裏面23と接するように裏面電極24が設けられている。すなわち、図1Bの例と同様に、半導体基板10の裏面23の全面に裏面電極24が設けられている。一方、図7Dに示した変形例では、第2注入領域222は、結晶欠陥153を有している。第2注入領域222におけるライフタイムは、第1注入領域221におけるライフタイムよりも短くてよい。これにより、半導体装置100から裏面電極24を一部間引くことなく、第2注入部172におけるキャリア注入効率を、第1注入部171におけるキャリア注入効率よりも低くすることができる。
 結晶欠陥153は、第2注入領域222にAr、Si、C、O、He、H等の活性化率の低い元素をイオン注入することで形成されてよい。すなわち、第2注入領域222は、Ar、Si、C、O、He、Hの少なくともいずれか1つの元素を第1注入領域221よりも多く含んでよい。結晶欠陥153は、第2注入領域222に光照射をすることで形成されてもよい。
 図8は、変形例の半導体装置100のトランジスタ部70における、第1注入部171の面積割合とVon-Eoffとの関係を表す図である。第1注入部171の割合が減少すると、Eoffの値にほとんど影響を与えることなく、Vonを低減できる。トランジスタ部70の裏面23において、第1注入部の割合は75%以上であってよく、90%以下であってよい。第2注入部172を設けることで、Von-Eoffのトレードオフ特性が改善する。
 図9は、半導体装置100の製造工程の一例を示すフローチャートである。ステップS100で、半導体基板10に第1導電型のドリフト領域18を形成する。ドリフト領域18を形成する段階S100は、独立した工程でなくてよい。すなわち、ドリフト領域18は、半導体基板10において他のドーピング領域が形成されずに残存した領域であってよく、他の領域を形成する段階がドリフト領域18を形成する段階S100であってよい。
 ステップS110で、ドリフト領域18よりも下方に第1注入部171を設ける。第1注入部171を設ける段階S110は、半導体基板10においてドリフト領域18の下方に第2導電型の第1注入領域221を設ける段階S112を有してよい。第1注入領域221を設ける段階S112は、光照射する段階を含んでよい。
 ステップS120で、ドリフト領域18よりも下方に、キャリア注入効率が第1注入部171よりも低い第2注入部172を設ける。第2注入部172を設ける段階は、半導体基板10においてドリフト領域18の下方に第2電導型の第2注入領域222を設ける段階S122を有してよい。第2注入領域222を設ける段階S122は、第1注入領域221を設ける段階S112における光照射よりも、大きなエネルギーの光を照射する段階を含んでよい。第1注入領域221を設ける段階S112における光照射よりも大きなエネルギーの光を照射することで、第2注入領域222に結晶欠陥153を形成することができる。これにより、第2注入部172におけるキャリア注入効率を、第1注入部171におけるキャリア注入効率よりも低くすることができる。
 以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、請求の範囲の記載から明らかである。
 請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
10・・・半導体基板、12・・・エミッタ領域、14・・・ベース領域、15・・・コンタクト領域、16・・・蓄積領域、17・・・ウェル領域、18・・・ドリフト領域、20・・・バッファ領域、21・・・おもて面、22・・・コレクタ領域、23・・・裏面、24・・・裏面電極、25・・・接続部、26・・・絶縁膜、30・・・ダミートレンチ部、31・・・延伸部分、32・・・ダミー絶縁膜、33・・・接続部分、34・・・ダミー導電部、38・・・層間絶縁膜、40・・・ゲートトレンチ部、41・・・延伸部分、42・・・ゲート絶縁膜、43・・・接続部分、44・・・ゲート導電部、48・・・ゲートランナ、50・・・ゲート金属層、52・・・エミッタ電極、54・・・コンタクトホール、55・・・コンタクトホール、56・・・コンタクトホール、70・・・トランジスタ部、71・・・メサ部、80・・・ダイオード部、81・・・メサ部、82・・・カソード領域、90・・・境界部、91・・・メサ部、92・・・ガードリング、94・・・フィールドプレート、100・・・半導体装置、102・・・端辺、112・・・ゲートパッド、114・・・センス電極、115・・・電流センス部、116・・・アノードパッド、117・・・アノード配線、118・・・カソードパッド、119・・・カソード配線、120・・・活性領域、130・・・ゲート配線、140・・・エッジ終端構造部、152・・・おもて面側ライフタイム制御領域、153・・・結晶欠陥、171・・・第1注入部、172・・・第2注入部、174・・・チャネルストッパ、180・・・温度センス部、220・・・注入領域、221・・・第1注入領域、222・・・第2注入領域、223・・・裏面低注入領域、700・・・縦型素子

Claims (24)

  1.  縦型素子を備える半導体装置であって、
     前記縦型素子は、
     半導体基板に設けられた第1導電型のドリフト領域と、
     前記ドリフト領域よりも下方に設けられた第1注入部と、
     前記ドリフト領域よりも下方に設けられ、キャリア注入効率が前記第1注入部よりも低い第2注入部と
     を有し、
     前記半導体基板の裏面において、前記第1注入部の面積が前記第2注入部の面積よりも大きく、
     前記縦型素子は、予め定められた方向に交互に設けられた前記第1注入部及び前記第2注入部を有する
     半導体装置。
  2.  前記縦型素子は、規則的に設けられた前記第1注入部及び前記第2注入部を有する、請求項1に記載の半導体装置。
  3.  前記半導体基板のおもて面に設けられた複数のトレンチ部を備え、
     前記予め定められた方向は、前記複数のトレンチ部の延伸方向に対する傾きが0度以上、90度以下である、請求項1に記載の半導体装置。
  4.  前記第1注入部は、前記半導体基板において前記ドリフト領域の下方に設けられた第2導電型の第1注入領域を含み、
     前記第1注入領域のドーピング濃度は1E16cm―3以上、1E18cm―3以下である、請求項1に記載の半導体装置。
  5.  前記第2注入部は、前記半導体基板において前記ドリフト領域の下方に設けられた第2電導型の第2注入領域を含み、
     前記第2注入領域のドーピング濃度は、前記第1注入領域のドーピング濃度よりも低い、請求項4に記載の半導体装置。
  6.  前記第2注入領域のドーピング濃度は、1E15cm―3以上であり、前記第1注入領域のドーピング濃度の0.5倍以下である、請求項5に記載の半導体装置。
  7.  前記半導体基板に設けられた活性領域と、
     前記半導体基板において前記活性領域を囲むエッジ終端構造部と、
     前記エッジ終端構造部の下方から前記活性領域の下方まで延伸し、前記第1注入領域と隣接する、前記第1注入領域よりもドーピング濃度の低い裏面低注入領域と
     を備え、
     前記第1注入領域と前記裏面低注入領域との境界は、前記活性領域と前記エッジ終端構造部との境界よりも、前記活性領域側にある、請求項5に記載の半導体装置。
  8.  前記裏面低注入領域のドーピング濃度は、1E15cm―3以上であり、前記第1注入領域のドーピング濃度の0.5倍以下である、請求項7に記載の半導体装置。
  9.  前記裏面低注入領域のドーピング濃度は、前記第1注入領域のドーピング濃度の0.01倍以上、0.5倍以下である、請求項7に記載の半導体装置。
  10.  前記活性領域の外側おいて、前記半導体基板の上方に設けられ、前記縦型素子のゲート導電部と電気的に接続されたゲートパッド部を備え、
     前記ゲートパッド部の下方は前記裏面低注入領域である、請求項7に記載の半導体装置。
  11.  前記ゲートパッド部と前記ゲート導電部とを電気的に接続するゲートランナをさらに備え、
     前記ゲートランナの下方は前記裏面低注入領域である、請求項10に記載の半導体装置。
  12.  前記縦型素子の前記裏面における前記第1注入部の割合は、60%以上、99%以下である、請求項5に記載の半導体装置。
  13.  前記第1注入部は、前記半導体基板において前記ドリフト領域の下方に設けられた第2導電型の第1注入領域を有し、
     前記第2注入部は、前記半導体基板において前記ドリフト領域の下方に設けられた第2導電型の第2注入領域を有し、
     前記第1注入部において、前記半導体基板の前記裏面と裏面電極とが接しており、前記第2注入部において、前記半導体基板の前記裏面と前記裏面電極とが接していない
     請求項1に記載の半導体装置。
  14.  前記第2注入部は、前記第2注入領域の下方に設けられた絶縁膜を有し、前記絶縁膜は、前記半導体基板の前記裏面と接する、請求項13に記載の半導体装置。
  15.  前記第2注入部は、
     前記半導体基板において前記ドリフト領域の下方に設けられた第2導電型の第2注入領域と、
     前記半導体基板の前記裏面において、前記第2注入領域と接する絶縁膜と、
     前記絶縁膜の下方において、前記絶縁膜と接する裏面電極と
     を有する、請求項1に記載の半導体装置。
  16.  前記縦型素子における前記第1注入部の割合は、75%以上、90%以下である、請求項13に記載の半導体装置。
  17.  前記第1注入部は、前記半導体基板において前記ドリフト領域の下方に設けられた第2導電型の第1注入領域を有し、
     前記第2注入部は、前記半導体基板において前記ドリフト領域の下方に設けられた第2導電型の第2注入領域を有し、
     前記第2注入領域におけるライフタイムは、前記第1注入領域におけるライフタイムよりも短い、請求項1に記載の半導体装置。
  18.  前記第1注入部は、前記半導体基板において前記ドリフト領域の下方に設けられた第2導電型の第1注入領域を有し、
     前記第2注入部は、前記半導体基板において前記ドリフト領域の下方に設けられた第2導電型の第2注入領域を有し、
     前記第2注入領域は、Ar、Si、C、O、He、Hの少なくともいずれか1つの元素を前記第1注入領域よりも多く含む、請求項1に記載の半導体装置。
  19.  前記縦型素子は、トランジスタ部を有し、
     前記半導体装置は、ダイオード部をさらに備えるRC-IGBTである
     請求項1から18のいずれか一項に記載の半導体装置。
  20.  前記トランジスタ部と前記ダイオード部との境界において、前記トランジスタ部の前記裏面は、前記第1注入部である、請求項19に記載の半導体装置。
  21.  前記トランジスタ部と前記ダイオード部との境界において、前記トランジスタ部の前記裏面は、前記第2注入部である、請求項19に記載の半導体装置。
  22.  前記ダイオード部から前記トランジスタ部にかけて延伸し、前記ドリフト領域に設けられた、ライフタイムキラーを含むライフタイム制御領域を備える
     請求項19に記載の半導体装置。
  23.  縦型素子を備える半導体装置の製造方法であって、
     半導体基板に第1導電型のドリフト領域を形成する段階と、
     前記半導体基板において、前記ドリフト領域よりも下方に第1注入部を設ける段階と、
     前記半導体基板において、前記ドリフト領域よりも下方に、キャリア注入効率が前記第1注入部よりも低い第2注入部を設ける段階と、
     を備え、
     前記半導体基板の裏面において、前記第1注入部の面積が前記第2注入部の面積よりも大きく、
     前記第1注入部及び前記第2注入部は、予め定められた方向に交互に設けられる
     半導体装置の製造方法。
  24.  前記第1注入部を設ける段階は、前記半導体基板において前記ドリフト領域の下方に第2導電型の第1注入領域を設ける段階を有し、
     前記第2注入部を設ける段階は、前記半導体基板において前記ドリフト領域の下方に第2電導型の第2注入領域を設ける段階を有し、
     前記第1注入領域を設ける段階は、光照射する段階を含み、
     前記第2注入領域を設ける段階は、前記第1注入領域を設ける段階における光照射よりも、大きなエネルギーの光を照射する段階を含む、請求項23に記載の半導体装置の製造方法。
PCT/JP2023/023416 2022-09-14 2023-06-23 半導体装置および半導体装置の製造方法 WO2024057654A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022146061 2022-09-14
JP2022-146061 2022-09-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2024057654A1 true WO2024057654A1 (ja) 2024-03-21

Family

ID=90274510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/023416 WO2024057654A1 (ja) 2022-09-14 2023-06-23 半導体装置および半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2024057654A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003174168A (ja) * 2001-12-05 2003-06-20 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ及びその製造方法
JP2007134714A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Infineon Technologies Ag 高い強度をもつパワーigbt
JP2008177203A (ja) * 2007-01-16 2008-07-31 Mitsubishi Electric Corp 半導体デバイスの製造方法
JP2008181975A (ja) * 2007-01-23 2008-08-07 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2015023118A (ja) * 2013-07-18 2015-02-02 株式会社東芝 半導体装置
WO2019098271A1 (ja) * 2017-11-16 2019-05-23 富士電機株式会社 半導体装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003174168A (ja) * 2001-12-05 2003-06-20 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ及びその製造方法
JP2007134714A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Infineon Technologies Ag 高い強度をもつパワーigbt
JP2008177203A (ja) * 2007-01-16 2008-07-31 Mitsubishi Electric Corp 半導体デバイスの製造方法
JP2008181975A (ja) * 2007-01-23 2008-08-07 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2015023118A (ja) * 2013-07-18 2015-02-02 株式会社東芝 半導体装置
WO2019098271A1 (ja) * 2017-11-16 2019-05-23 富士電機株式会社 半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7157785B2 (en) Semiconductor device, the method of manufacturing the same, and two-way switching device using the semiconductor devices
US9349827B2 (en) IGBT and diode
US10109725B2 (en) Reverse-conducting semiconductor device
JP4892172B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US11195941B2 (en) Semiconductor device
JPH09102607A (ja) トレンチゲートパワーmosfet
JP2014056942A (ja) 電力用半導体装置
US10535761B2 (en) Semiconductor device including a mesa portion including an emitter region having a varied width
US10818784B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US20180261594A1 (en) Semiconductor device
JP2002353452A (ja) 電力用半導体素子
US20230071170A1 (en) Semiconductor device
JP2019102554A (ja) 半導体装置
CN111129135B (zh) 半导体装置
US11699744B2 (en) Semiconductor device and semiconductor apparatus
US20230207687A1 (en) Semiconductor device
CN112466922A (zh) 半导体装置
CN109564939B (zh) 半导体装置
WO2024057654A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2021136241A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US20230402533A1 (en) Semiconductor device
US11715789B2 (en) Semiconductor device
JP7231064B2 (ja) 半導体装置
US20240096965A1 (en) Semiconductor device
WO2022264697A1 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23865017

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1