JP2017168638A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017168638A
JP2017168638A JP2016052666A JP2016052666A JP2017168638A JP 2017168638 A JP2017168638 A JP 2017168638A JP 2016052666 A JP2016052666 A JP 2016052666A JP 2016052666 A JP2016052666 A JP 2016052666A JP 2017168638 A JP2017168638 A JP 2017168638A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
region
type
semiconductor region
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016052666A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6507112B2 (ja
Inventor
常雄 小倉
Tsuneo Ogura
常雄 小倉
知子 末代
Tomoko Matsudai
知子 末代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2016052666A priority Critical patent/JP6507112B2/ja
Priority to CN201710085601.0A priority patent/CN107204364B/zh
Priority to US15/441,485 priority patent/US10468511B2/en
Publication of JP2017168638A publication Critical patent/JP2017168638A/ja
Priority to US16/235,864 priority patent/US10573733B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6507112B2 publication Critical patent/JP6507112B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0804Emitter regions of bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0821Collector regions of bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/083Anode or cathode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1004Base region of bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/36Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the concentration or distribution of impurities in the bulk material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41708Emitter or collector electrodes for bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • H01L29/4236Disposition, e.g. buried gate electrode within a trench, e.g. trench gate electrode, groove gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/407Recessed field plates, e.g. trench field plates, buried field plates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】オン電圧の低減とターンオフ時のスイッチング損失の低減とを実現させる。【解決手段】実施形態においては、第3電極は、第1半導体領域と第2電極との間に設けられる。第4電極は、第1半導体領域と第2電極との間に設けられる。第2半導体領域は、第1半導体領域と第2電極との間、および第3電極と第4電極との間に設けられる。第3半導体領域は、第2半導体領域と第2電極との間に設けられる。第4半導体領域は、第1半導体領域と第2電極との間に設けられ、第2電極に電気的に接続され、第4電極を介して第2半導体領域に並ぶ。第1絶縁膜は、第4電極は、第3電極と、第1半導体領域、第2半導体領域、第3半導体領域、および第2電極と、の間に設けられる。第2絶縁膜は、第1半導体領域、第2半導体領域、および第4半導体領域と、の間に設けられる。第5半導体領域は、第1電極と第1半導体領域との間に設けられる。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、半導体装置に関する。
電力用の半導体装置の1つに、トレンチゲート構造のIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)がある。IGBTがスイッチング素子として用いられる場合、そのオン抵抗は低く、かつスイッチングは速いことが望ましい。IGBTでは、トレンチゲートのピッチを短くすると、トレンチゲート間の半導体領域の抵抗成分が大きくなり、いわゆるIE効果(IE:Injection Enhanced)が促進する。これにより、そのオン電圧が小さくなる。このIE効果は、トレンチゲート間にキャリアに対するバリア領域を設けることでも促進する。
しかし、このような手法でIE効果を促進させると、エミッタ側のキャリア濃度が増大する。これにより、ターンオフ時、キャリアがエミッタ側に速く排出されず、ターンオフ時のスイッチング損失が増大する可能性がある。このように、オン電圧の低減と、ターンオフ時のスイッチング損失の低減と、はトレードオフの関係になっている。
特開2002−353456号公報
本発明が解決しようとする課題は、オン電圧の低減と、ターンオフ時のスイッチング損失の低減と、を実現させた半導体装置を提供することである。
実施形態の半導体装置は、第1電極と、第2電極と、第1導電形の第1半導体領域と、第3電極と、第4電極と、第2導電形の第2半導体領域と、第1導電形の第3半導体領域と、第2導電形の第4半導体領域と、第1絶縁膜と、第2絶縁膜と、第2導電形の第5半導体領域と、を備える。第1導電形の第1半導体領域は、前記第1電極と前記第2電極との間に設けられる。第3電極は、前記第1半導体領域と前記第2電極との間に設けられる。第4電極は、前記第1半導体領域と前記第2電極との間に設けられ、前記第1電極から前記第2電極に向かう第1方向に交差する第2方向において前記第3電極に並ぶ。第2導電形の第2半導体領域は、前記第1半導体領域と前記第2電極との間、および前記第3電極と前記第4電極との間に設けられ、前記第2電極に電気的に接続される。第1導電形の第3半導体領域は、前記第2半導体領域と前記第2電極との間に設けられ、前記第2電極に電気的に接続される。第2導電形の第4半導体領域は、前記第1半導体領域と前記第2電極との間に設けられ、前記第2方向において前記第4電極を介して前記第2半導体領域に並び、第1領域と、第2領域と、を含み、前記第2領域の不純物濃度は、前記第1領域の不純物濃度よりも高く、前記第2領域は、前記第1方向において、前記第1領域と前記第2電極との間に設けられ、前記第1領域および前記第2領域は、前記第2電極に電気的に接続される。第1絶縁膜は、前記第3電極と、前記第1半導体領域、前記第2半導体領域、前記第3半導体領域、および前記第2電極と、の間に設けられる。第2絶縁膜は、前記第4電極と、前記第1半導体領域、前記第2半導体領域、および前記第4半導体領域と、の間に設けられる。第2導電形の第5半導体領域は、前記第1電極と前記第1半導体領域との間に設けられ、前記第1電極に電気的に接続される。
図1(a)は、第1実施形態に係る半導体装置を表す模式的断面図である。図1(b)は、第1実施形態に係る半導体装置を表す模式的平面図である。 図2(a)および図2(b)は、第1実施形態に係る半導体装置の動作を表す模式的断面図である。 図3は、第1実施形態に係る半導体装置の動作を表す模式的断面図である。 図4は、第2実施形態に係る半導体装置を表す模式的断面図である。 図5(a)は、第3実施形態の第1例に係る半導体装置を表す模式的断面図である。図5(b)は、第3実施形態の第2例に係る半導体装置を表す模式的断面図である。 図6は、第4実施形態に係る半導体装置を表す模式的斜視図である。 図7(a)は、第5実施形態に係る半導体装置を表す模式的断面図である。図7(b)は、第5実施形態に係る半導体装置の一部領域の不純物濃度プロファイルを表すグラフ図である。 図8(a)は、第6実施形態の第1例に係る半導体装置を表す模式的断面図である。図8(b)は、第6実施形態の第1例に係る半導体装置の一部領域の不純物濃度プロファイルを表すグラフ図である。 図9(a)は、第6実施形態の第2例に係る半導体装置を表す模式的断面図である。図9(b)は、第6実施形態の第2例に係る半導体装置を表す模式的平面図である。 図10(a)は、第6実施形態の第3例に係る半導体装置を表す模式的平面図である。図10(b)は、第6実施形態の第4例に係る半導体装置を表す模式的平面図である。 図11(a)及び図11(b)は、第6実施形態の第5例に係る半導体装置を表す模式的断面図である。図11(c)は、第6実施形態の第5例に係る半導体装置を表す模式的平面図である。 図12(a)及び図12(b)は、第6実施形態の第6例に係る半導体装置を表す模式的断面図である。図12(c)は、第6実施形態の第6例に係る半導体装置を表す模式的平面図である。 図13(a)は、第7実施形態に係る半導体装置を表す模式的断面図である。図13(b)は、第7実施形態に係る半導体装置の一部領域の不純物濃度プロファイルを表すグラフ図である。 図14(a)および図14(b)は、第7実施形態に係る半導体装置の動作を表す模式的断面図である。 図15は、第8実施形態に係る半導体装置を表す模式的断面図である。 図16(a)は、第9実施形態の第1例に係る半導体装置を表す模式的断面図である。図16(b)は、第9実施形態の第2例に係る半導体装置を表す模式的断面図である。 図17は、第10実施形態に係る半導体装置を表す模式的斜視図である。 図18は、第11実施形態に係る半導体装置を表す模式的断面図である。 図19は、第12実施形態に係る半導体装置を表す模式的断面図である。 図20(a)〜図20(b)は、第13実施形態に係る半導体装置を表す模式的平面図である。 図21(a)〜図21(b)は、第13実施形態に係る半導体装置を表す模式的平面図である。
以下、図面を参照しつつ、実施形態について説明する。以下の説明では、同一の部材には同一の符号を付し、一度説明した部材については適宜その説明を省略する。図面は模式的または概念的に描かれ、各部分の寸法は、必ずしも現実のものと同一とは限らない。同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。
実施形態では、n形、n形、n形の順でn形(第1導電形)の不純物濃度が相対的に低くなることを表す。p形、p形の順でp形(第2導電形)の不純物濃度が相対的に低くなることを表す。また、図には、三次元座標(X軸、Y軸、Z軸)が導入される場合がある。ここで、X軸と、Y軸およびZ軸と、は交差し、Y軸と、Z軸と、は、交差する。
(第1実施形態)
図1(a)は、第1実施形態に係る半導体装置を表す模式的断面図である。図1(b)は、第1実施形態に係る半導体装置を表す模式的平面図である。図1(a)には、図1(b)のA1−A2線に沿った断面が表されている。
図1(a)に表す半導体装置101は、上下電極構造のIGBTである。半導体装置101は、第1電極(以下、例えば、コレクタ電極11)と、第2電極(以下、例えば、エミッタ電極12)と、第3電極13と、第4電極14と、第5電極15と、第1半導体領域(以下、例えば、n形ベース領域21)と、第2半導体領域(以下、例えば、p形ベース領域22)と、第3半導体領域(以下、例えば、n形エミッタ領域23)と、第4半導体領域(以下、例えば、p形半導体領域24)と、第5半導体領域(以下、例えば、p形コレクタ領域25)と、第1絶縁膜31と、第2絶縁膜32と、第3絶縁膜33と、を備える。
コレクタ電極11は、半導体装置101の下側電極である。コレクタ電極11は、X軸方向およびY軸方向に延在する。エミッタ電極12は、半導体装置101の上側電極である。エミッタ電極12は、コレクタ電極11の上に設けられている。ここで、「上に設けられた」とは、直接的に上に設けられている場合のほか、間接的に上に設けられている場合も含む。エミッタ電極12は、X軸方向およびY軸方向に延在する。コレクタ電極11とエミッタ電極12との間には、半導体層、他の電極、および絶縁膜などが設けられている。
形ベース領域21は、コレクタ電極11とエミッタ電極12との間に設けられている。n形ベース領域21は、p形コレクタ領域25の上に設けられている。n形ベース領域21は、p形コレクタ領域25に接する。ここで、「接する」とは、直接的に接している場合のほか、間接的に接している場合も含む。
形ベース領域21は、Z軸方向に所定の厚さを有する。n形ベース領域21は、X軸方向およびY軸方向に延在する。n形ベース領域21は、半導体ウェーハ基板から個片化された層であってもよく、エピタキシャル成長層であってもよい。n形ベース領域21の不純物濃度は、例えば、1×1015(atoms/cm)以下であり、素子の耐圧設計により任意の不純物濃度に設定できる。
形コレクタ領域25は、コレクタ電極11とn形ベース領域21との間に設けられている。p形コレクタ領域25は、コレクタ電極11の上に設けられている。p形コレクタ領域25は、コレクタ電極11に電気的に接続されている。ここで、「接続」とは、直接的な接続のほか、間接的な接続も含む。例えば、p形コレクタ領域25は、コレクタ電極11にオーミック接触をしている。p形コレクタ領域25は、n形ベース領域21にも接する。
形コレクタ領域25は、Z方向において所定の厚さを有する。p形コレクタ領域25は、X軸方向およびY軸方向に延在する。X軸方向またはY軸方向において、p形コレクタ領域25は、分割されてもよい。p形コレクタ領域25の不純物濃度の最大値は、1×1017(atoms/cm)よりも高く、例えば、1×1018(atoms/cm)以上である。p形コレクタ領域25の不純物濃度については、コレクタ電極11に向かうにつれて、高く設定してもよい。
p形ベース領域22は、n形ベース領域21とエミッタ電極12との間に設けられている。p形ベース領域22は、n形ベース領域21の上に選択的に設けられている。p形ベース領域22は、エミッタ電極12に電気的に接続されている。例えば、p形ベース領域22は、エミッタ電極12に低抵抗接触またはオーミック接触をしている。p形ベース領域22は、n形ベース領域21にも接する。
p形ベース領域22は、Y方向において、第3電極13と第4電極14との間に設けられている。p形ベース領域22は、第1絶縁膜31および第2絶縁膜32に接する。p形ベース領域22は、Z軸方向に所定の厚さを有する。p形ベース領域22は、X軸方向に延在する。p形ベース領域22の不純物濃度は、例えば、1×1015(atoms/cm)以上、5×1017(atoms/cm)以下である。p形ベース領域22の不純物濃度は、エミッタ電極12に向かうにつれ、高く設定してもよい。
形エミッタ領域23は、p形ベース領域22とエミッタ電極12との間に設けられている。n形エミッタ領域23は、p形ベース領域22の上に選択的に設けられている。例えば、p形ベース領域22の上には、第1絶縁膜31に接するn形エミッタ領域23と、第2絶縁膜32に接するn形エミッタ領域23と、が設けられている。n形エミッタ領域23のそれぞれは、エミッタ電極12に電気的に接続されている。例えば、n形エミッタ領域23のそれぞれは、エミッタ電極12にオーミック接触をしている。n形エミッタ領域23のそれぞれは、p形ベース領域22にも接する。
形エミッタ領域23のそれぞれは、Z軸方向において所定の厚さを有する。n形エミッタ領域23のそれぞれは、X軸方向に延在する。n形エミッタ領域23の不純物濃度の最大値は、3×1017(atoms/cm)よりも大きく、例えば、1×1018(atoms/cm)以上である。n形エミッタ領域23の不純物濃度については、エミッタ電極12に向かうにつれ、高く設定してもよい。n形エミッタ領域23およびp形ベース領域22は、第3電極13と第4電極14との間に設けられている。
p形半導体領域24は、n形ベース領域21とエミッタ電極12との間に設けられている。p形半導体領域24は、エミッタ電極12に電気的に接続されている。例えば、p形半導体領域24は、エミッタ電極12に低抵抗接触またはオーミック接触をしている。p形半導体領域24は、n形ベース領域21にも接する。p形半導体領域24は、Y軸方向において、第4電極14を介してp形ベース領域22に並ぶ。p形半導体領域24は、第4電極14と第5電極15との間に設けられている。p形半導体領域24は、第2絶縁膜32および第3絶縁膜33に接する。p形半導体領域24は、Z軸方向に所定の厚さを有する。p形半導体領域24は、X軸方向に延在する。p形半導体領域24の不純物濃度は、例えば、1×1015(atoms/cm)以上、5×1017(atoms/cm)以下である。p形半導体領域24の不純物濃度は、エミッタ電極12に向かうにつれ、高く設定してもよい。
実施形態では、コレクタ電極11からエミッタ電極12に向かう方向(第1方向)をZ軸方向としている。p形半導体領域24は、Z軸方向に交差する方向(第2方向)、すなわち、Y軸方向においてp形ベース領域22の横に設けられている。例えば、図1(a)、(b)の例では、p形ベース領域22とp形半導体領域24とは、Y軸方向において交互に並ぶ。
p形半導体領域24の不純物濃度の総和は、p形ベース領域22の不純物濃度の総和よりも低い。Z軸方向において、p形半導体領域24とコレクタ電極11との間の距離は、p形ベース領域22とコレクタ電極11との間の距離よりも短い。例えば、p形半導体領域24とn形ベース領域21との界面と、コレクタ電極11の上端と、の間の距離は、p形ベース領域22とn形ベース領域21との界面とコレクタ電極11の上端との間の距離よりも短い。p形半導体領域24のZ軸方向における厚さは、p形ベース領域22のZ軸方向における厚さより厚い。
第1実施形態及び以下に示す全ての実施形態は、p形半導体領域24とn形ベース領域21との界面と、コレクタ電極11の上端と、の間の距離がp形ベース領域22とn形ベース領域21との界面とコレクタ電極11の上端との間の距離よりも長くなる構成を含む。この場合、p形半導体領域24のZ軸方向における厚さは、p形ベース領域22のZ軸方向における厚さより薄い。
さらに、第1実施形態及び以下に示す全ての実施形態は、p形半導体領域24とn形ベース領域21との界面と、コレクタ電極11の上端と、の間の距離がp形ベース領域22とn形ベース領域21との界面とコレクタ電極11の上端との間の距離と同じになる構成を含む。この場合、p形半導体領域24のZ軸方向における厚さは、p形ベース領域22のZ軸方向における厚さと同じである。
第3電極13は、n形ベース領域21とエミッタ電極12との間に設けられている。第3電極13は、n形ベース領域21の上に設けられている。第3電極13は、IGBTのゲート電極である。第3電極13は、Z軸方向において所定の厚さを有する。第3電極13は、X軸方向に延在する。
第1絶縁膜31は、第3電極13と、n形ベース領域21、p形ベース領域22、n形エミッタ領域23、およびエミッタ電極12と、の間に設けられている。第1絶縁膜31は、IGBTのゲート絶縁膜である。
第4電極14は、n形ベース領域21とエミッタ電極12との間に設けられている。第4電極14は、n形ベース領域21の上に設けられている。Y軸方向において、第4電極14は、第3電極13に並ぶ。第4電極14は、p形ベース領域22とp形半導体領域24との間に設けられている。p形ベース領域22とp形半導体領域24とは、第4電極14によって分離されている。第4電極14は、IGBTのゲート電極である。第4電極14は、Z軸方向において所定の厚さを有する。第4電極14は、X軸方向に延在する。
第2絶縁膜32は、第4電極14と、n形ベース領域21、n形エミッタ領域23、p形ベース領域22、およびp形半導体領域24と、の間に設けられている。
第5電極15は、n形ベース領域21とエミッタ電極12との間に設けられている。第5電極15は、n形ベース領域21の上に設けられている。第5電極15は、Y軸方向において第4電極14に並ぶ。第5電極15は、Y軸方向において、第3電極13とは反対側に設けられている。第5電極15は、IGBTのゲート電極である。第5電極15は、Z軸方向において所定の厚さを有する。第5電極15は、X軸方向に延在する。第3電極13、第4電極14、および第5電極15は、Y軸方向にこの順に並んでいる。
第3絶縁膜33は、第5電極15と、n形ベース領域21およびp形半導体領域24と、の間に設けられている。
第3電極13とコレクタ電極11との間の距離、第4電極14とコレクタ電極11との間の距離、および第5電極15とコレクタ電極11との間の距離は、それぞれ略同じである。第3電極13、第4電極14、および第5電極15は、同じ製造工程で同時に形成してもよい。
Y軸方向において、p形ベース領域22が配置された領域をA領域、p形半導体領域24が配置された領域をB領域とした場合、A領域とB領域とは、Y軸方向に交互に並んでいる。例えば、Y軸方向に、A領域/B領域/A領域/B領域/A領域/B領域・・・の順に並んでいる。半導体装置101ではY軸方向におけるA領域の長さとB領域の長さとは同じである。Y軸方向における、A領域の長さおよびB領域の長さは、例えば、6.0μm以下である。
実施形態における各半導体領域の主成分は、例えば、ケイ素(Si)である。各半導体領域の主成分は、シリコン炭化物(SiC)、窒化ガリウム(GaN)等であってもよい。第1導電形の不純物元素としては、例えば、リン(P)、ヒ素(As)等が適用される。第2導電形の不純物元素としては、例えば、ホウ素(B)等が適用される。また、本明細書では、nチャネル型のIGBTを例示するが、pチャネル型のIGBTとしてもよい。
また、「不純物濃度(atoms/cm)」とは、半導体材料の導電性に寄与する不純物元素の実効的な濃度をいう。例えば、半導体材料にドナーとなる不純物元素とアクセプタとなる不純物元素とが含有されている場合には、活性化した不純物元素のうち、ドナーとアクセプタとの相殺分を除いた濃度を実効的な不純物濃度とする。また、実効的な不純物元素から電離した電子または正孔の濃度をキャリア濃度とする。実施形態に係る不純物濃度の高低は、Z方向における不純物濃度プロファイルの最大値または平均値によって比較される。不純物濃度は、SIMS分析によって解析できる。電気的に活性化したキャリア濃度については、SR分析によって解析できる。
コレクタ電極11、エミッタ電極12、第3電極13、第4電極14、または第5電極15の材料は、例えば、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、ニッケル(Ni)、タングステン(W)、金(Au)、ポリシリコン等の群から選ばれる少なくとも1つを含む金属である。また、第1絶縁膜31、第2絶縁膜32、または第3絶縁膜33は、例えば、シリコン酸化物(SiO)またはシリコン窒化物(Si)を含む。
半導体装置101の動作について説明する。
図2(a)〜図3は、第1実施形態に係る半導体装置の動作を表す模式的断面図である。図2(a)〜図3には、一例として、第3電極13と第5電極15との間の領域のみの動作が表示されている。
図2(a)には、ターンオン後の状態が表されている。例えば、コレクタ電極11には、エミッタ電極12よりも高い電位が印加されている。第3電極13、第4電極14、および第5電極15には、閾値電位(Vth)以上の電位が印加される。これにより、p形ベース領域22には、第1絶縁膜31および第2絶縁膜32に沿ってチャネル領域が形成される。これにより、電子電流e1、e2がn形エミッタ領域23から、チャネルを経由してn形ベース領域21に流れる。
電子がn形ベース領域21に蓄積されると、正孔にとっては、p形コレクタ領域25とn形ベース領域21との間のエネルギー障壁が低くなる。これにより、p形コレクタ領域25からも正孔が注入される。これにより、ターンオン後、n形ベース領域21には、電子と正孔が蓄積される。本明細書では、「ターンオン後」の状態を、オン状態と呼ぶ場合がある。
例えば、図2(b)に表すように、左側のn形エミッタ領域23から注入された電子電流e1は、その下方のp形コレクタ領域25に到達する。右側のn形エミッタ領域23から注入された電子電流e2は、その下方のp形コレクタ領域25に到達する。図2(b)では、一例として、電子電流e1、e2のそれぞれの経路が直線で表されているが、電子電流e1、e2のそれぞれの経路は、コレクタ側に進むにつれ、その直線から反れてもよい。一方、p形コレクタ領域25からは、正孔が注入される。図2(b)では、正孔注入の様子が正孔電流h1、h2として表されている。
例えば、p形ベース領域22の下方のp形コレクタ領域25から注入された正孔電流h1は、p形ベース領域22下方のn形ベース領域21、p形ベース領域22を経由してエミッタ電極12にまで流れる。
ここで、p形ベース領域22の下方のn形ベース領域21においては、電子が多く注入されている。これにより、オン状態では、p形ベース領域22の下方のn形ベース領域21の抵抗は、p形半導体領域24の下方のn形ベース領域21の抵抗よりも低くなる。
これにより、p形半導体領域24の下方のp形コレクタ領域25から注入された正孔電流h2は、抵抗が相対的に低いp形ベース領域22下方のn形ベース領域21に流れ易くなる。その結果、正孔電流h2のうち、p形ベース領域22に流れて行く正孔電流h2aは、p形半導体領域24に流れて行く正孔電流h2bよりも大きくなる。換言すれば、正孔電流h1と、正孔電流h2のうちの大部分の正孔電流h2aと、がp形ベース領域22下方のn形ベース領域21に集中する。
これにより、半導体装置101では、p形ベース領域22下方のn形ベース領域21のキャリア分布がエミッタ電極12の側で増加するIE効果が生じる。その結果、半導体装置101では、オン状態におけるオン抵抗が低減し、オン電圧が低下する。
図3には、ターンオフ時の状態が表されている。第3電極13、第4電極14、および第5電極15に、閾値電位より小さい電位が供給されると、チャネル領域が消失してn形エミッタ領域23からの電子注入が遮断される。これにより、p形ベース領域22下方のn形ベース領域21の抵抗と、p形半導体領域24下方のn形ベース領域21の抵抗とは、略同じになる。これにより、n形ベース領域21に残存する正孔は、p形ベース領域22およびp形半導体領域24を経由してエミッタ電極12に排出される。
実施形態において、p形ベース領域22の不純物濃度は、p形半導体領域24の不純物濃度よりも低いほうが望ましい。
ここで、p形半導体領域24の不純物濃度の総和は、p形ベース領域22の不純物濃度の総和よりも低いので、正孔にとっては、一対のn形エミッタ領域23間のp形ベース領域22よりも、p形半導体領域24の方がポテンシャル牆壁が低くなる。これにより、正孔にとっては、p形ベース領域22を経由してエミッタ電極12に流れる場合よりも、p形半導体領域24を経由してエミッタ電極12に流れ易くなる。
例えば、図3には、p形ベース領域22を経由してエミッタ電極12に排出される正孔h3と、p形半導体領域24を経由してエミッタ電極12に排出される正孔h4と、が表されている。正孔h4によって形成される電流は、正孔h3によって形成される電流よりも大きい。Z軸方向において、p形半導体領域24のZ軸方向における厚さは、p形ベース領域22のZ軸方向における厚さより厚い場合、この効果は、さらに増加する。
つまり、半導体装置101においては、p形ベース領域22のほかにp形半導体領域24が設けられ、ターンオフ時、正孔がp形ベース領域22およびp形半導体領域24を介してエミッタ電極12に素早く排出される。これにより、半導体装置101においては、ターンオフ時のスイッチング損失が低下する。
このように、半導体装置101においては、オン電圧が低下するとともに、ターンオフ時のスイッチング損失が低下する。
また、Y軸方向におけるA領域とB領域とは、それぞれの複数個が組になって、交互に並んでもよい。例えば、A領域/A領域/B領域/B領域/A領域/A領域/B領域/B領域/A領域/A領域/B領域/B領域の順に並んでもよく、A領域/A領域/A領域/B領域/B領域/B領域/A領域/A領域/A領域/B領域/B領域/B領域/A領域/A領域/A領域/B領域/B領域/B領域の順に並んでもよい。また、A領域とB領域とのそれぞれの組数は、異なってもよい。例えば、A領域/B領域/B領域/A領域/B領域/B領域/A領域/B領域/B領域の順に並んでもよく、A領域/A領域/B領域/A領域/A領域/B領域/A領域/A領域/B領域の順に並んでもよい。
例えば、大電流を優先させるときは、チャネルが形成されるA領域の数がB領域の数よりも多くなるように、A、B領域が配置される。一方、ターンオフ後のスイッチング損失の低減を優先させるときは、B領域の数がA領域の数よりも多くなるようにA、B領域が配置される。このように、A領域とB領域との組み合わせを変えることにより、大電流を優先させるか、ターンオフ時のスイッチング損失の低減を優先させるか、を簡便に選択できる。
(第2実施形態)
図4は、第2実施形態に係る半導体装置を表す模式的断面図である。
半導体装置102においては、Y軸方向において、p形半導体領域24の長さL24がp形ベース領域22の長さL22よりも長くなっている。例えば、A領域の長さは、1μm以上、6μm以下である。B領域の長さは、2μm以上、10μm以下である。
これにより、ターンオフ時、正孔は、幅広いp形半導体領域24を介してエミッタ電極12により速く排出され易くなる。これにより、半導体装置102においては、半導体装置101に比べて、ターンオフ時のスイッチング損失がさらに低下する。
(第3実施形態)
図5(a)は、第3実施形態の第1例に係る半導体装置を表す模式的断面図である。図5(b)は、第3実施形態の第2例に係る半導体装置を表す模式的断面図である。
図5(a)に表す半導体装置103Aにおいては、n形エミッタ領域23は、第3電極13の側に設けられ、第4電極14の側には設けられていない。例えば、n形エミッタ領域23は、第1絶縁膜31に接する。n形エミッタ領域23は、第2絶縁膜32には接していない。また、第4電極14は、エミッタ電極12に電気的に接続されている。例えば、第4電極14は、エミッタ電極12に接する。
また、Y軸方向において、p形半導体領域24に第5電極15を介してp形ベース領域22が並ぶ。このp形ベース領域22に設けられたn形エミッタ領域23は、第3絶縁膜33に接する。また、Y軸方向において、第5電極15にp形ベース領域22を介して第6電極16が並ぶ。第6電極16と、p形ベース領域22およびn形ベース領域21と、の間には、第4絶縁膜34が設けられている。
図5(b)に表す半導体装置103Bにおいては、第4電極14および第5電極15のそれぞれがエミッタ電極12に電気的に接続されている。例えば、第4電極14および第5電極15のそれぞれは、エミッタ電極12に接する。また、第4絶縁膜34にn形エミッタ領域23が接する。
形エミッタ領域23とゲート電極とによって絶縁膜が挟まれた構造を減少させることで、ゲート電極とエミッタ電極との間の寄生容量Cgeが低減する。これにより、半導体装置103A、103Bのゲート電極の電位を制御するゲートドライブの電流損失が低下する。さらに、半導体装置103A、103Bでは、そのスイッチング動作がさらに高速になる。
(第4実施形態)
図6は、第4実施形態に係る半導体装置を表す模式的斜視図である。図6では、エミッタ電極12の表示が略されている。
半導体装置104においては、n形エミッタ領域23がX軸方向において、分割されている。例えば、n形エミッタ領域23は、複数の領域を含む。複数の領域は、例えば、X軸方向に周期的に並ぶ。
ここで、X軸方向におけるn形エミッタ領域23の長さをチャネル幅W、Z軸方向におけるn形エミッタ領域23の深さをチャネル長Lとして定義する。半導体装置104では、n形エミッタ領域23が分割されたことにより、チャネル幅Wをチャネル長Lで除算した値((チャネル幅W)/(チャネル長L))がより低減する。これにより、半導体装置104では、オン状態での飽和電流を抑えることができる。
(第5実施形態)
図7(a)は、第5実施形態に係る半導体装置を表す模式的断面図である。図7(b)は、第5実施形態に係る半導体装置の一部領域の不純物濃度プロファイルを表すグラフ図である。図7(b)の横軸は、Z軸方向における位置(図7(a)の点P、点Q、点R、点S)であり、縦軸は、不純物濃度(単位は、任意値(a.u.))であり、相対的な不純物濃度の高低が表されている。
半導体装置105においては、n形ベース領域21は、コレクタ電極11に近づくほど不純物濃度が高くなる領域を有する。例えば、この領域をn形バッファ領域21bとする。n形バッファ領域21bは、Z軸方向に所定の厚さを有する。n形バッファ領域21bは、X軸方向およびY軸方向に延在する。n形バッファ領域21bの不純物濃度は、n形バッファ領域21bを除いたn形ベース領域21の不純物濃度よりも高い。
形ベース領域21中にn形バッファ領域21bが設けられたことにより、n形ベース領域21のZ軸方向における厚さが薄くなり、その抵抗がさらに下がる。これにより、半導体装置105においては、オン状態でのオン電圧がさらに低減する。
(第6実施形態)
図8(a)は、第6実施形態の第1例に係る半導体装置を表す模式的断面図である。図8(b)は、第6実施形態の第1例に係る半導体装置の一部領域の不純物濃度プロファイルを表すグラフ図である。図8(b)の横軸は、Z軸方向における位置(図8(a)の点P’、点Q’、点R’、点S’)であり、縦軸は、不純物濃度(単位は、任意値(a.u.))であり、相対的な不純物濃度の高低が表されている。
半導体装置106Aにおいては、p形半導体領域24は、第1領域(p形半導体領域24l)と、第2領域(p形半導体領域24h)と、を含む。p形半導体領域24lおよびp形半導体領域24hは、エミッタ電極11に電気的に接続されている。p形半導体領域24hの不純物濃度は、p形半導体領域24lの不純物濃度よりも高い。例えば、p形半導体領域24hでは、エミッタ電極12に近づくほど不純物濃度が高くなっている。
形半導体領域24hは、Z軸方向において、エミッタ電極12とp形半導体領域24lとの間に設けられている。p形半導体領域24hは、p形半導体領域24lの上に選択的に設けられている。p形半導体領域24hは、Z軸方向に所定の厚さを有する。p形半導体領域24hは、X軸方向に延在する。p形半導体領域24hは、第2絶縁膜32および第3絶縁膜33に接する。
p形半導体領域24中に、エミッタ電極12とオーミック接触する高濃度のp形半導体領域24hが設けられたことにより、p形半導体領域24とエミッタ電極12の接触がショットキー接触であってもよく、p形半導体領域24の不純物濃度をさらに下げることができる。p形半導体領域24の不純物濃度は、例えば5×1017(atoms/cm)以下である。これにより、ターンオフ時、正孔は、低抵抗のp形半導体領域24lからp形半導体領域24hを介してエミッタ電極12により速く排出され易くなる。ターンオフスイッチング時において、ショットキー接触のp形半導体領域24lからエミッタ電極12へは、正孔の障壁があり正孔電流は流れにくい。しかし、高濃度のp形半導体領域24hがp形半導体領域24内に存在することにより、正孔電流は、低抵抗のp形半導体領域24lからp形半導体領域24hを介してエミッタ電極12に流れ易くなるからである。これにより、半導体装置106Aにおいては、ターンオフ時のスイッチング損失がさらに低下する。
また、ターンオフ時に、第4電極14および第5電極15に負の電位が印加された場合、p形半導体領域24lには、第2絶縁膜32および第3絶縁膜33に沿って誘起層(正孔の濃度が高い層)が形成される。この誘起層は、正孔にとっての低抵抗層である。これにより、ターンオフ時、正孔は、誘起層およびp形半導体領域24hを介してエミッタ電極12にさらに速く排出される。
以下に、p形半導体領域24hの別の例について説明する。
図9(a)は、第6実施形態の第2例に係る半導体装置を表す模式的断面図である。図9(b)は、第6実施形態の第2例に係る半導体装置を表す模式的平面図である。図9(a)には、図9(b)のA1−A2線に沿った断面が表されている。
図9(a)、(b)に示す半導体装置106Bにおいては、p形半導体領域24hは、p形半導体領域24lとエミッタ電極12との間において、Y軸方向に延びる。p形半導体領域24hは、第2絶縁膜32および第3絶縁膜33に接する。さらに、p形半導体領域24hは、複数の領域となってX軸方向に並ぶ。
図10(a)は、第6実施形態の第3例に係る半導体装置を表す模式的平面図である。図10(b)は、第6実施形態の第4例に係る半導体装置を表す模式的平面図である。
図10(a)に示す半導体装置106Cにおいては、p形半導体領域24hは、X軸方向に延びる。一方、図10(b)に示す半導体装置106Dにおいては、p形半導体領域24hは、複数の領域となってX軸方向に並ぶ。半導体装置106C、106Dでは、p形半導体領域24hは、Y軸方向の中途で途切れている。
図11(a)及び図11(b)は、第6実施形態の第5例に係る半導体装置を表す模式的断面図である。図11(c)は、第6実施形態の第5例に係る半導体装置を表す模式的平面図である。図11(a)には、図11(c)のA1−A2線に沿った断面が表されている。図11(b)には、図11(c)のB1−B2線に沿った断面が表されている。図11(a)及び図11(b)では、p形コレクタ領域25及びコレクタ電極11が表示されていない。
図11(a)〜図11(c)に示す半導体装置106Eにおいては、p形半導体領域24hは、X軸方向に延びる領域24hxと、Y軸方向に延びる領域24hyと、を含む。領域24hxは、領域24hyに繋がる。領域24hyは、複数の領域となってX軸方向に並ぶ。
図12(a)及び図12(b)は、第6実施形態の第6例に係る半導体装置を表す模式的断面図である。図12(c)は、第6実施形態の第6例に係る半導体装置を表す模式的平面図である。図12(a)には、図12(c)のA1−A2線に沿った断面が表されている。図12(b)には、図12(c)のB1−B2線に沿った断面が表されている。
図12(a)〜図12(c)に示す半導体装置106Fにおいては、Y軸方向において、p形半導体領域24hと第2絶縁膜32との間、及びp形半導体領域24hと第3絶縁膜33との間にp形半導体領域24lが設けられる。p形半導体領域24hは、複数の領域となって、X軸方向に並ぶ。
図9(a)〜図12(c)に示すp形半導体領域24hであっても、ターンオフ時、正孔は、低抵抗のp形半導体領域24lからp形半導体領域24hを介してエミッタ電極12により速く排出される。これにより、半導体装置106B〜106Fにおいても、ターンオフ時のスイッチング損失がさらに低下する。
(第7実施形態)
図13(a)は、第7実施形態に係る半導体装置を表す模式的断面図である。図13(b)は、第7実施形態に係る半導体装置の一部領域の不純物濃度プロファイルを表すグラフ図である。図13(b)の横軸は、Z軸方向における位置(図13(a)の点P’’、点Q’’、点R’’、点S’’)であり、縦軸は、不純物濃度(単位は、任意値(a.u.))であり、相対的な不純物濃度の高低が表されている。
半導体装置107は、半導体装置101の構成要素を含む。さらに、半導体装置107は、n形バリア領域21aを備える。n形バリア領域21aは、n形ベース領域21とp形ベース領域22との間に設けられている。n形バリア領域21aは、n形ベース領域21とp形ベース領域22とに接する。n形バリア領域21aは、第3電極13と第4電極14との間に設けられている。n形バリア領域21aは、第1絶縁膜31および第2絶縁膜32に接する。n形バリア領域21aは、Z軸方向において所定の厚さを有する。n形バリア領域21aは、X軸方向に延在する。n形バリア領域21aの不純物濃度は、例えば、1×1015(atoms/cm)以上、1×1017(atoms/cm)以下である。
n形バリア領域21aの導電形は、n形ベース領域21の導電形と同じである。n形バリア領域21aをn形ベース領域21の一部とすると、Z軸方向におけるn形ベース領域21の不純物濃度プロファイルは、第3電極13と第4電極14との間で極大値を有する。例えば、Z軸方向における不純物濃度のピークは、5×1016(atoms/cm)程度である。n形バリア領域21aの不純物濃度は、エミッタ電極12に向かうにつれ、高く設定してもよい。
Z軸方向において、p形半導体領域24とコレクタ電極11との間の距離は、p形ベース領域22とコレクタ電極11との間の距離よりも短くてもよい。p形半導体領域24のZ軸方向における厚さは、p形ベース領域22のZ軸方向における厚さより厚くてもよい。
図14(a)および図14(b)は、第7実施形態に係る半導体装置の動作を表す模式的断面図である。図14(a)および図14(b)には、一例として、第3電極13と第5電極15との間の領域のみの動作が表示されている。以下の説明では、半導体装置101の動作と重複する動作については適宜省略する。
図14(a)には、ターンオン後の状態が表されている。
例えば、オン状態では、左側のn形エミッタ領域23から注入された電子電流e1と、右側のn形エミッタ領域23から注入された電子電流e2と、は、その下方のp形コレクタ領域25に到達する。一方、p形コレクタ領域25から注入された正孔電流h1、h2は、エミッタ側に向かう。
p形ベース領域22の下方のp形コレクタ領域25から注入された正孔電流h1は、p形ベース領域22下方のn形ベース領域21、p形ベース領域22を経由してエミッタ電極12にまで流れる。
p形ベース領域22の下方のn形ベース領域21においては、電子が多く注入されている。これにより、オン状態では、p形ベース領域22の下方のn形ベース領域21の抵抗は、p形半導体領域24の下方のn形ベース領域21の抵抗よりも低くなる。
これにより、p形半導体領域24の下方のp形コレクタ領域25から注入された正孔電流h2は、抵抗が相対的に低いp形ベース領域22下方のn形ベース領域21に流れ易くなる。その結果、p形ベース領域22に流れて行く正孔電流h2aは、p形半導体領域24に流れて行く正孔電流h2bよりも大きくなる。換言すれば、正孔電流h1と、正孔電流h2のうちの大部分の正孔電流h2aと、がp形ベース領域22下方のn形ベース領域21に集中する。
半導体装置107においては、p形ベース領域22の下にn形バリア領域21aが設けられている。n形バリア領域21aの不純物濃度は、n形ベース領域21の不純物濃度よりも高い。n形バリア領域21aは、正孔にとってポテンシャル牆壁になる。これにより、半導体装置107においては、エミッタ側からの電子注入量がさらに増大する。すなわち、p形ベース領域22とn形バリア領域21aとによって形成されるpn接合は、正孔にとって、p形ベース領域22とn形ベース領域21とによって形成されるpn接合よりもエネルギー障壁が高くなっている。これにより、半導体装置107では、p形ベース領域22の下でキャリアがさらに溜まり易くなり、IE効果が半導体装置101よりも促進する。その結果、半導体装置107では、さらにオン状態におけるオン抵抗が低減し、オン電圧が低下する。
図14(b)には、ターンオフ時の状態が表されている。
ターンオフ時、n形ベース領域21に残存する正孔は、p形ベース領域22およびp形半導体領域24を経由してエミッタ電極12に排出される。正孔にとっては、一対のn形エミッタ領域23間のp形ベース領域22よりも、p形半導体領域24の方がポテンシャル牆壁が低くなる。また、正孔にとっては、p形ベース領域22を経由してエミッタ電極12に流れる場合よりも、p形半導体領域24を経由してエミッタ電極12に流れ易くなる。これにより、正孔h4によって形成される電流は、正孔h3によって形成される電流よりも大きくなる。
半導体装置107においては、p形ベース領域22のほかにp形半導体領域24が設けられ、ターンオフ時、正孔がp形ベース領域22およびp形半導体領域24を介してエミッタ電極12に素早く排出される。これにより、ターンオフ時には、n形ベース領域21に残存する電子は、素早くコレクタ電極11に排出される。これにより、半導体装置107においては、ターンオフ時のスイッチング損失が低下する。
このように、半導体装置107においては、オン電圧が低下するとともに、ターンオフ時のスイッチング損失が低下する。
(第8実施形態)
図15は、第8実施形態に係る半導体装置を表す模式的断面図である。
半導体装置108は、半導体装置107の構成要素を含む。さらに、半導体装置108においては、Y軸方向において、p形半導体領域24の長さL24がp形ベース領域22の長さL22よりも長くなっている。
これにより、ターンオフ時、正孔は、幅広いp形半導体領域24を介してエミッタ電極12により速く排出され易くなる。これにより、半導体装置108においては、半導体装置107に比べてターンオフ時のスイッチング損失がさらに低下する。
(第9実施形態)
図16(a)は、第9実施形態の第1例に係る半導体装置を表す模式的断面図である。図16(b)は、第9実施形態の第2例に係る半導体装置を表す模式的断面図である。
図16(a)に表す半導体装置109Aは、p形ベース領域22の下にn形バリア領域21aを備える。但し、n形エミッタ領域23は、第3電極13の側に設けられ、第4電極14の側には設けられていない。また、第4電極14は、エミッタ電極12に電気的に接続されている。また、p形ベース領域22に設けられたn形エミッタ領域23は、第3絶縁膜33に接し、第4絶縁膜34の側には設けられていない。
図16(b)に表す半導体装置109Bは、p形ベース領域22の下にn形バリア領域21aを備える。但し、第4電極14および第5電極15のそれぞれは、エミッタ電極12に電気的に接続されている。n形エミッタ領域23は、第4絶縁膜34に接している。
形エミッタ領域23とゲート電極とによって絶縁膜が挟まれた構造を減少させることで、ゲート電極とエミッタ電極との間の寄生容量Cgeが低減する。これにより、半導体装置109A、109Bのゲート電極の電位を制御するゲートドライブの電流損失が低下する。さらに、半導体装置109A、109Bでは、そのスイッチング動作がさらに高速になる。
(第10実施形態)
図17は、第10実施形態に係る半導体装置を表す模式的斜視図である。図17では、エミッタ電極12の表示が略されている。
半導体装置110は、半導体装置107の構成要素を含む。但し、n形エミッタ領域23は、X軸方向において、分割されている。例えば、n形エミッタ領域23は、複数の領域を含む。複数の領域は、例えば、X軸方向に周期的に並ぶ。
これにより、チャネル幅Wをチャネル長Lで除算した値((チャネル幅W)/(チャネル長L))がより低減する。これにより、半導体装置110では、オン状態での飽和電流を抑えることができる。
(第11実施形態)
図18は、第11実施形態に係る半導体装置を表す模式的断面図である。
Z軸方向における点Pから点Sまでの不純物濃度プロファイルは、例えば、図7(b)に表す不純物濃度プロファイルと同じである。
半導体装置111は、半導体装置107の構成要素を含む。さらに、半導体装置111においては、n形ベース領域21は、コレクタ電極11に近づくほど不純物濃度が高くなるn形バッファ領域21b領域を有する。
形ベース領域21中にn形バッファ領域21bが設けられたことにより、n形ベース領域21のZ軸方向における厚さが薄くなり、その抵抗がさらに下がる。これにより、半導体装置111においては、オン状態でのオン電圧がさらに低減する。
(第12実施形態)
図19は、第12実施形態に係る半導体装置を表す模式的断面図である。
Z軸方向における点P’から点S’までの不純物濃度プロファイルは、例えば、図12(b)に表す不純物濃度プロファイルと同じである。
半導体装置112は、半導体装置107の構成要素を含む。さらに、半導体装置112においては、p形半導体領域24は、p形半導体領域24hを有する。
p形半導体領域24中に、エミッタ電極12とオーミック接触する高濃度のp形半導体領域24hが設けられたことにより、p形半導体領域24とエミッタ電極12の接触がショットキー接触になっても、p形半導体領域24の不純物濃度をさらに下げることができる。p形半導体領域24の不純物濃度は、例えば、5×1017(atoms/cm)以下である。p形半導体領域24の抵抗がさらに下がる。これにより、ターンオフ時、正孔は、低抵抗のp形半導体領域24lからp形半導体領域24hを介してエミッタ電極12により速く排出され易くなる。これにより、半導体装置112においては、ターンオフ時のスイッチング損失がさらに低下する。
また、ターンオフ時に、第4電極14および第5電極15に負の電位が印加された場合、p形半導体領域24lには、第2絶縁膜32および第3絶縁膜33に沿って正孔の濃度が高い誘起層が形成される。これにより、ターンオフ時、正孔は、誘起層およびp形半導体領域24hを介してエミッタ電極12にさらに速く排出される。
(第13実施形態)
図20(a)〜図21(b)は、第13実施形態に係る半導体装置を表す模式的平面図である。
図20(a)〜図21(b)には、例えば、半導体装置101のエミッタ電極12下の第3電極13、第4電極14、および第5電極15の端部付近の様子が表されている。ここで、図20(a)には、第13実施形態の第1例が表されている。図20(b)には、第13実施形態の第2例が表されている。図21(a)には、第13実施形態の第3例が表されている。図21(b)には、第13実施形態の第4例が表されている。
図20(a)に表す第1例においては、第3電極13の端部13e、第4電極14の端部14e、および第5電極15の端部15eの上に、配線17が設けられている。配線17は、第3電極13、第4電極14、および第5電極15のそれぞれに電気的に接続されている。例えば、Z軸方向において、配線17は、第3電極13、第4電極14、および第5電極15のそれぞれに接してもよく、第3電極13、第4電極14、および第5電極15のそれぞれにビア電極を経由して接続されてもよい。配線17は、アルミニウム(Al)またはポリシリコン等を含む。
第1例においては、p形ベース領域22の端部22eは、第3電極13と第4電極14との間に設けられている。p形半導体領域24の端部24eは、第4電極14と第5電極15との間に設けられている。n形エミッタ領域23の端部23eは、p形ベース領域22内に位置する。n形エミッタ領域23の端部23eは、第3電極13と第4電極14との間に設けられている。第1例においては、第3電極13の端部13eは、第1絶縁膜31を介してn形ベース領域21に接し、第4電極14の端部14eは、第2絶縁膜32を介してn形ベース領域21に接し、第5電極15の端部15eは、第3絶縁膜33を介してn形ベース領域21に接する。
図20(b)に表す第2例においては、p形半導体領域24の端部24eは、第4電極14と第5電極15との間に設けられている。n形エミッタ領域23の端部23eは、p形ベース領域22内に位置する。n形エミッタ領域23の端部23eは、第3電極13と第4電極14との間に設けられている。
第2例においては、第3電極13の端部13eは、第1絶縁膜31を介してp形ベース領域22に接し、第4電極14の端部14eは、第2絶縁膜32を介してp形ベース領域22に接し、第5電極15の端部15eは、第3絶縁膜33を介してp形ベース領域22に接する。第2例においては、p形ベース領域22の端部22eは、第3電極13、第4電極14、および第5電極15の端部の外側に位置する。
図21(a)に表す第3例においては、p形ベース領域22の端部22eは、第3電極13と第4電極14との間に設けられている。n形エミッタ領域23の端部23eは、p形ベース領域22内に位置する。n形エミッタ領域23の端部23eは、第3電極13と第4電極14との間に設けられている。
第3例においては、第3電極13の端部13eは、第1絶縁膜31を介してp形半導体領域24に接し、第4電極14の端部14eは、第2絶縁膜32を介してp形半導体領域24に接し、第5電極15の端部15eは、第3絶縁膜33を介してp形半導体領域24に接する。第3例においては、p形半導体領域24の端部24eは、第3電極13、第4電極14、および第5電極15の端部の外側に位置する。
図21(b)に表す第4例においては、第3電極13、第4電極14、および第5電極15は、電極18に接続されている。電極18は、例えば、第3電極13、第4電極14、第5電極15と同じ材料を含む。第3電極13、第4電極14、第5電極15、および電極18は、コレクタ電極11から同じ高さに位置する。電極18とn形ベース領域21との間には、絶縁膜35が設けられている。
例えば、半導体装置101においては、第3電極13、第4電極14、および第5電極15は、ともにゲート電極である。第3電極13、第4電極14、第5電極15、および電極18を、一体的にゲート電極と定義した場合、第3電極13をゲート電極の第1部分、第4電極14をゲート電極の第2部分、第5電極15をゲート電極の第3部分と読み替えてもよい。
第1〜第12実施形態では、半導体装置の一部分における断面、またはその平面が例示されている。例えば、第3電極13、第4電極14、および第5電極15が電極18に接続されて一体に電極をなしていても、一部分の断面において例示された個々の電極が第3電極13、第4電極14、および第5電極15として定義される。
第13実施形態における、p形ベース領域22、n形エミッタ領域23、p形半導体領域24、第3電極13、第4電極14、および第5電極15の終端構造は、第2〜第12実施形態にも適用される。
上記の実施形態では、「AはBの上に設けられている」は、AとBとを反転させてAがBの下に位置した場合や、AとBとが横に並んだ場合にも適用される場合がある。これは、実施形態に係る半導体装置を回転しても、回転前後において半導体装置の構造は変わらないからである。
以上、具体例を参照しつつ実施形態について説明した。しかし、実施形態はこれらの具体例に限定されるものではない。すなわち、これら具体例に、当業者が適宜設計変更を加えたものも、実施形態の特徴を備えている限り、実施形態の範囲に包含される。前述した各具体例が備える各要素およびその配置、材料、条件、形状、サイズなどは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。
また、前述した各実施形態が備える各要素は、技術的に可能な限りにおいて複合させることができ、これらを組み合わせたものも実施形態の特徴を含む限り実施形態の範囲に包含される。その他、実施形態の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例および修正例に想到し得るものであり、それら変更例および修正例についても実施形態の範囲に属するものと了解される。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
101、102、103A、103B、104、105、106A〜106F、107、108、109A、109B、110、111、112、113 半導体装置、 11 コレクタ電極(第1電極)、 12 エミッタ電極(第2電極)、 13 第3電極、 13e 端部、 14 第4電極、 14e 端部、 15 第5電極、 15e 端部、 16 第6電極、 17 配線、 18 電極、 21 n形ベース領域(第1半導体領域)、 21a n形バリア領域、 21b n形バッファ領域、 22 p形ベース領域(第2半導体領域)、 22b 底部、 22e 端部、 23 n形エミッタ領域(第3半導体領域)、 23e 端部、 24 p形半導体領域(第4半導体領域)、 24b 底部、 24e 端部、 24h p形半導体領域、 24l p形半導体領域、 22a、24b 底部、 25 p形コレクタ領域(第5半導体領域)、 31 第1絶縁膜、 32 第2絶縁膜、 33 第3絶縁膜、 34 第4絶縁膜、 35 絶縁膜、 e1、e2 電子電流、 h1、h2、h2a、h2b、h3、h4 正孔電流

Claims (10)

  1. 第1電極と、
    第2電極と、
    前記第1電極と前記第2電極との間に設けられた第1導電形の第1半導体領域と、
    前記第1半導体領域と前記第2電極との間に設けられた第3電極と、
    前記第1半導体領域と前記第2電極との間に設けられ、前記第1電極から前記第2電極に向かう第1方向に交差する第2方向において前記第3電極に並ぶ第4電極と、
    前記第1半導体領域と前記第2電極との間、および前記第3電極と前記第4電極との間に設けられ、前記第2電極に電気的に接続された第2導電形の第2半導体領域と、
    前記第2半導体領域と前記第2電極との間に設けられ、前記第2電極に電気的に接続された第1導電形の第3半導体領域と、
    前記第1半導体領域と前記第2電極との間に設けられ、前記第2方向において前記第4電極を介して前記第2半導体領域に並び、第1領域と、第2領域と、を含み、前記第2領域の不純物濃度は、前記第1領域の不純物濃度よりも高く、前記第2領域は、前記第1方向において、前記第1領域と前記第2電極との間に設けられ、前記第1領域および前記第2領域は、前記第2電極に電気的に接続された第2導電形の第4半導体領域と、
    前記第3電極と、前記第1半導体領域、前記第2半導体領域、前記第3半導体領域、および前記第2電極と、の間に設けられた第1絶縁膜と、
    前記第4電極と、前記第1半導体領域、前記第2半導体領域、および前記第4半導体領域と、の間に設けられた第2絶縁膜と、
    前記第1電極と前記第1半導体領域との間に設けられ、前記第1電極に電気的に接続された第2導電形の第5半導体領域と、
    を備えた半導体装置。
  2. 前記第4半導体領域と前記第1半導体領域との界面と前記第1電極との間の距離は、前記第2半導体領域と前記第1半導体領域との界面と前記第1電極との間の距離よりも短い、請求項1記載の半導体装置。
  3. 第1電極と、
    第2電極と、
    前記第1電極と前記第2電極との間に設けられた第1導電形の第1半導体領域と、
    前記第1半導体領域と前記第2電極との間に設けられた第3電極と、
    前記第1半導体領域と前記第2電極との間に設けられ、前記第1電極から前記第2電極に向かう第1方向に交差する第2方向において前記第3電極に並ぶ第4電極と、
    前記第1半導体領域と前記第2電極との間、および前記第3電極と前記第4電極との間に設けられ、前記第2電極に電気的に接続された第2導電形の第2半導体領域と、
    前記第2半導体領域と前記第2電極との間に設けられ、前記第2電極に電気的に接続された第1導電形の第3半導体領域と、
    前記第1半導体領域と前記第2電極との間に設けられ、前記第2電極に電気的に接続され、前記第2方向において前記第4電極を介して前記第2半導体領域に並ぶ第2導電形の第4半導体領域と、
    前記第3電極と、前記第1半導体領域、前記第2半導体領域、前記第3半導体領域、および前記第2電極と、の間に設けられた第1絶縁膜と、
    前記第4電極と、前記第1半導体領域、前記第2半導体領域、および前記第4半導体領域と、の間に設けられた第2絶縁膜と、
    前記第1電極と前記第1半導体領域との間に設けられ、前記第1電極に電気的に接続された第2導電形の第5半導体領域と、
    を備え、
    前記第1方向における前記第1半導体領域の不純物濃度プロファイルは、前記第3電極と前記第4電極との間で極大値を有する半導体装置。
  4. 第5電極と、
    第3絶縁膜と、
    をさらに備え、
    前記第5電極は、前記第1半導体領域と前記第2電極との間に設けられ、前記第2方向において前記第4電極に並び、前記第3電極とは反対側に設けられ、
    前記第3絶縁膜は、前記第5電極と、前記第1半導体領域および前記第4半導体領域と、の間に設けられ、
    前記第4半導体領域は、前記第4電極と前記第5電極との間に設けられている請求項1〜3のいずれか1つに記載の半導体装置。
  5. 前記第2方向において、前記第4半導体領域の長さは、前記第2半導体領域の長さよりも長い請求項1〜4のいずれか1つに記載の半導体装置。
  6. 前記第3半導体領域は、前記第1絶縁膜に接し、前記第2絶縁膜には接していない請求項1〜5のいずれか1つに記載の半導体装置。
  7. 前記第4電極または前記第5電極は、前記第2電極に電気的に接続されている請求項3〜6のいずれか1つに記載の半導体装置。
  8. 前記第2絶縁膜は、前記第4電極と前記第3半導体領域との間に設けられている請求項1〜6のいずれか1つに記載の半導体装置。
  9. 前記第3半導体領域は、前記第1方向および前記第2方向に交差する第3方向に並ぶ複数の領域として設けられている請求項1〜8のいずれか1つに記載の半導体装置。
  10. 前記第1半導体領域は、前記第1電極に近づくほど不純物濃度が高くなる領域を有する請求項1〜9のいずれか1つに記載の半導体装置。
JP2016052666A 2016-03-16 2016-03-16 半導体装置 Active JP6507112B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016052666A JP6507112B2 (ja) 2016-03-16 2016-03-16 半導体装置
CN201710085601.0A CN107204364B (zh) 2016-03-16 2017-02-17 半导体装置
US15/441,485 US10468511B2 (en) 2016-03-16 2017-02-24 Semiconductor device
US16/235,864 US10573733B2 (en) 2016-03-16 2018-12-28 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016052666A JP6507112B2 (ja) 2016-03-16 2016-03-16 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017168638A true JP2017168638A (ja) 2017-09-21
JP6507112B2 JP6507112B2 (ja) 2019-04-24

Family

ID=59847858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016052666A Active JP6507112B2 (ja) 2016-03-16 2016-03-16 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US10468511B2 (ja)
JP (1) JP6507112B2 (ja)
CN (1) CN107204364B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022066557A (ja) * 2019-03-19 2022-04-28 株式会社東芝 半導体装置
JP2022547745A (ja) * 2019-11-08 2022-11-15 ヒタチ・エナジー・スウィツァーランド・アクチェンゲゼルシャフト 絶縁ゲートバイポーラトランジスタ

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3076661A1 (fr) * 2018-01-05 2019-07-12 Stmicroelectronics (Tours) Sas Triode semiconductrice
JP6970632B2 (ja) * 2018-03-16 2021-11-24 株式会社東芝 半導体装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1168107A (ja) * 1997-06-30 1999-03-09 Asea Brown Boveri Ag Mos制御型パワー半導体要素
JP2004153112A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Toshiba Corp 電力用半導体装置
JP2007221012A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Fuji Electric Device Technology Co Ltd Mos型半導体装置とその製造方法
WO2009122486A1 (ja) * 2008-03-31 2009-10-08 三菱電機株式会社 半導体装置
WO2015022989A1 (ja) * 2013-08-15 2015-02-19 富士電機株式会社 半導体装置
JP2015072950A (ja) * 2013-10-01 2015-04-16 株式会社東芝 半導体装置
WO2015093190A1 (ja) * 2013-12-16 2015-06-25 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08116056A (ja) 1994-10-19 1996-05-07 Hitachi Ltd 電圧駆動型半導体装置及びそれを用いた電力変換装置
JP3384198B2 (ja) * 1995-07-21 2003-03-10 三菱電機株式会社 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
JP2982785B2 (ja) 1998-04-03 1999-11-29 富士電機株式会社 デプレッション型mos半導体素子およびmosパワーic
DE59914759D1 (de) 1998-10-26 2008-06-26 Infineon Technologies Ag Bipolares hochvolt-leistungsbauelement
JP4823435B2 (ja) 2001-05-29 2011-11-24 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2010114276A (ja) 2008-11-06 2010-05-20 Sony Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2013079895A (ja) * 2011-10-05 2013-05-02 Panasonic Corp 半導体物理量センサ
JP2013211512A (ja) 2012-02-27 2013-10-10 Toshiba Corp 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
JP2013197122A (ja) * 2012-03-15 2013-09-30 Toshiba Corp 半導体装置
US9299819B2 (en) * 2012-03-28 2016-03-29 Infineon Technologies Americas Corp. Deep gate trench IGBT
JP2014060336A (ja) 2012-09-19 2014-04-03 Toshiba Corp 半導体装置
JP6056984B2 (ja) * 2013-11-05 2017-01-11 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP6119577B2 (ja) * 2013-11-26 2017-04-26 三菱電機株式会社 半導体装置
JP6260515B2 (ja) * 2014-11-13 2018-01-17 三菱電機株式会社 半導体装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1168107A (ja) * 1997-06-30 1999-03-09 Asea Brown Boveri Ag Mos制御型パワー半導体要素
JP2004153112A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Toshiba Corp 電力用半導体装置
JP2007221012A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Fuji Electric Device Technology Co Ltd Mos型半導体装置とその製造方法
WO2009122486A1 (ja) * 2008-03-31 2009-10-08 三菱電機株式会社 半導体装置
WO2015022989A1 (ja) * 2013-08-15 2015-02-19 富士電機株式会社 半導体装置
JP2015072950A (ja) * 2013-10-01 2015-04-16 株式会社東芝 半導体装置
WO2015093190A1 (ja) * 2013-12-16 2015-06-25 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022066557A (ja) * 2019-03-19 2022-04-28 株式会社東芝 半導体装置
JP7373600B2 (ja) 2019-03-19 2023-11-02 株式会社東芝 半導体装置
JP2022547745A (ja) * 2019-11-08 2022-11-15 ヒタチ・エナジー・スウィツァーランド・アクチェンゲゼルシャフト 絶縁ゲートバイポーラトランジスタ
JP7213398B2 (ja) 2019-11-08 2023-01-26 ヒタチ・エナジー・スウィツァーランド・アクチェンゲゼルシャフト 絶縁ゲートバイポーラトランジスタ

Also Published As

Publication number Publication date
US20170271490A1 (en) 2017-09-21
JP6507112B2 (ja) 2019-04-24
US20190140085A1 (en) 2019-05-09
CN107204364A (zh) 2017-09-26
US10468511B2 (en) 2019-11-05
US10573733B2 (en) 2020-02-25
CN107204364B (zh) 2020-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6158123B2 (ja) 半導体装置
JP6158058B2 (ja) 半導体装置
US9362393B2 (en) Vertical semiconductor device including element active portion and voltage withstanding structure portion, and method of manufacturing the vertical semiconductor device
JP5216801B2 (ja) 半導体装置
JP2019169597A (ja) 半導体装置
US9214536B2 (en) Lateral insulated gate bipolar transistor
US10418470B2 (en) Semiconductor device having IGBT portion and diode portion
JP6222702B2 (ja) 半導体装置
JP5865618B2 (ja) 半導体装置
US10903346B2 (en) Trench-gate semiconductor device having first and second gate pads and gate electrodes connected thereto
US20150021657A1 (en) Semiconductor device
US10573733B2 (en) Semiconductor device
US20140084333A1 (en) Power semiconductor device
JP6441192B2 (ja) 半導体装置
US10411099B2 (en) Semiconductor device for reduced on-state resistance
US8853775B2 (en) Insulated gate bipolar transistor having control electrode disposed in trench
JP2019125595A (ja) 半導体装置
KR20150069117A (ko) 전력 반도체 소자
KR101994728B1 (ko) 전력 반도체 소자
KR20150061972A (ko) 전력 반도체 소자
US9362359B2 (en) Semiconductor device
KR20150061973A (ko) 전력 반도체 소자
JP2021103707A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170904

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170911

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171031

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6507112

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150