JP6056984B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6056984B2
JP6056984B2 JP2015546173A JP2015546173A JP6056984B2 JP 6056984 B2 JP6056984 B2 JP 6056984B2 JP 2015546173 A JP2015546173 A JP 2015546173A JP 2015546173 A JP2015546173 A JP 2015546173A JP 6056984 B2 JP6056984 B2 JP 6056984B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
diode
igbt
semiconductor substrate
width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015546173A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015068203A1 (ja
Inventor
佑樹 堀内
佑樹 堀内
亀山 悟
悟 亀山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6056984B2 publication Critical patent/JP6056984B2/ja
Publication of JPWO2015068203A1 publication Critical patent/JPWO2015068203A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/407Recessed field plates, e.g. trench field plates, buried field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0821Collector regions of bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/083Anode or cathode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices
    • H01L29/0839Cathode regions of thyristors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7391Gated diode structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/083Anode or cathode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices
    • H01L29/0834Anode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices, e.g. supplementary regions surrounding anode regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/8613Mesa PN junction diodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本明細書に開示する技術は、半導体装置に関する。
特開2008−053648号公報には、複数のIGBT領域と複数のダイオード領域が1つの半導体基板に形成された半導体装置(いわゆるRC−IGBT)が開示されている。IGBT領域では、半導体基板の表面側にIGBTの表面構造が形成されており、裏面側にコレクタ領域が形成されている。ダイオード領域では、半導体基板の表面側にダイオードの表面構造が形成されており、裏面側にカソード領域が形成されている。IGBT領域とダイオード領域は、所定の方向に交互に隣接している。この半導体基板を平面視すると、IGBTの表面構造とダイオードの表面構造との境界面が、コレクタ領域とカソード領域との境界面と同じ位置となっている。
一般に、1つの半導体基板にIGBTとダイオードが形成されている半導体装置では、IGBTとダイオードが相互に干渉するという問題が生じる。即ち、ダイオードによりIGBTのオン電圧(以下では「Von」とも称する)が増加したり、IGBTによりダイオードの順方向電圧(以下では「Vf」とも称する)が増加したりして、半導体装置の損失が増大する。
上記の半導体装置では、半導体基板を平面視したときに、IGBTの表面構造とダイオードの表面構造との境界面が、コレクタ領域とカソード領域との境界面と同じ位置となるようにIGBT領域とダイオード領域が形成されている。これにより、IGBTのVon及びダイオードのVfの増加を抑制できるとされている。しかしながら、上記の半導体装置の構造ではVon及びVfの増加の抑制は十分とはいえず、損失をより低減することができる技術が望まれている。
本明細書では、IGBT領域とダイオード領域が同一の半導体基板に形成された半導体装置において、損失をより低減する技術を提供する。
本明細書が開示する半導体装置は、少なくとも1つのIGBT領域と少なくとも1つのダイオード領域が形成された半導体基板を備える。IGBT領域は、第1導電型であり、半導体基板の表面に臨む範囲に配置されているエミッタ領域と、第2導電型であり、エミッタ領域を取り囲むと共にエミッタ領域に接しているベース領域と、第1導電型であり、ベース領域に対して半導体基板の裏面側に位置しており、ベース領域によってエミッタ領域から分離されている第1ドリフト領域と、ベース領域を貫通して第1ドリフト領域にまで延びるトレンチ内に配置され、エミッタ領域と第1ドリフト領域とを分離している範囲のベース領域と対向しているゲート電極と、ゲート電極とトレンチの内壁との間に配置されている絶縁体と、第2導電型であり、半導体基板の裏面に臨む範囲に配置されているコレクタ領域と、を備える。ダイオード領域は、第2導電型であり、半導体基板の表面に臨む範囲に配置されているアノード領域と、第1導電型であり、アノード領域に対して半導体基板の裏面側に位置している第2ドリフト領域と、第1導電型であり、半導体基板の裏面に臨む範囲に配置されているカソード領域と、を備える。半導体基板を平面視したときに、IGBT領域とダイオード領域は互いに隣接している。半導体基板を平面視したときに、コレクタ領域とカソード領域とが隣接する第1境界面が、半導体基板の表面側においてIGBT領域とダイオード領域とが隣接する第2境界面に対して、カソード領域からコレクタ領域に向かう方向又はコレクタ領域からカソード領域に向かう方向のいずれかにずれている。
この半導体装置では、半導体基板を平面視したときに、第1境界面と第2境界面が同じ位置に位置していない。この構成によると、半導体基板を平面視したときに、第1境界面と第2境界面が同じ位置に位置している構成と比較して、IGBTとダイオードの相互干渉を適切に抑制しうる位置に第1境界面及び第2境界面を設定することができ、VonとVfによる損失の和をより適切に低減することができる。このため、IGBT領域とダイオード領域が同一の半導体基板に形成された半導体装置において、損失をより低減することができる。
実施例1の半導体装置の平面図。 図1のII−II線の縦断面図。 半導体基板の裏面における図1の二点鎖線で示される箇所の部分拡大図。 カソード領域の突出幅と、Vonによる損失、Vfによる損失、及びVonとVfによる損失の和の関係を模式的に示すグラフ。 実施例2の半導体装置の縦断面図。 コレクタ領域の突出幅と、Vonによる損失、Vfによる損失、及びVonとVfによる損失の和の関係を模式的に示すグラフ。 実施例3の半導体装置の縦断面図。 実施例4の半導体基板の平面図。
以下に説明する実施例の主要な特徴を列記しておく。なお、以下に記載する技術要素は、それぞれ独立した技術要素であって、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。
本明細書が開示する半導体装置では、半導体基板を平面視した場合に、IGBT領域の面積がダイオード領域の面積より広いときは、第1境界面が、第2境界面に対して、カソード領域からコレクタ領域に向かう方向にずれており、半導体基板を平面視した場合に、ダイオード領域の面積がIGBT領域の面積より広いときは、第1境界面が、第2境界面に対して、コレクタ領域からカソード領域に向かう方向にずれていてもよい。以下では、IGBT領域とは、半導体基板を平面視したときに、半導体基板の表面側にIGBTの表面構造が形成されている範囲を指す。同様に、ダイオード領域とは、半導体基板を平面視したときに、半導体基板の表面側にダイオードの表面構造が形成されている範囲を指す。上記の半導体装置では、半導体基板を平面視した場合にIGBT領域の面積がダイオード領域の面積より広いときは、第1境界面がIGBT領域内に位置する。即ち、半導体基板を平面視すると、カソード領域の面積がダイオード領域の面積よりも広くなっている。この構成によると、IGBTとダイオードとの境界面において、IGBTによるダイオードへの干渉が低減され、Vfが低下する。このとき、反対にVonは増加するものの、Vfの低下量がVonの増加量を上回るため、結果としてVonとVfの両者を適切に低減することができる。一方、半導体基板を平面視した場合にダイオード領域の面積がIGBT領域の面積より広いときは、第1境界面がダイオード領域内に位置する。即ち、半導体基板を平面視すると、コレクタ領域の面積がIGBT領域の面積よりも広くなっている。この構成によると、IGBTとダイオードとの境界面において、ダイオードによるIGBTへの干渉が低減され、Vonが低下する。このとき、反対にVfは増加するものの、Vonの低下量がVfの増加量を上回るため、結果としてVonとVfによる損失の和を適切に低減することができる。
本明細書が開示する半導体装置では、半導体基板を平面視したときに、IGBT領域とダイオード領域は矩形状をしており、IGBT領域とダイオード領域は所定の方向に互いに隣接していてもよい。第1境界面と第2境界面は、上記の所定の方向と直交する方向に延びていてもよい。所定の方向におけるIGBT領域の幅が、所定の方向におけるダイオード領域の幅よりも大きい場合には、第1境界面が、第2境界面に対して、カソード領域からコレクタ領域に向かう方向に第1の所定の幅だけずれており、所定の方向におけるダイオード領域の幅が、所定の方向におけるIGBT領域の幅よりも大きい場合には、第1境界面が、第2境界面に対して、コレクタ領域からカソード領域に向かう方向に第2の所定の幅だけずれていてもよい。この構成によると、半導体基板を平面視したときに第1境界面が第2境界面と同じ位置に位置している構成と比較して、VonとVfによる損失の和をより適切に低減することができる。
本明細書が開示する半導体装置では、半導体基板を平面視したときに、IGBT領域とダイオード領域は矩形状をしており、IGBT領域とダイオード領域は所定の方向に互いに隣接していてもよい。第1境界面と第2境界面は、上記の所定の方向と直交する方向に延びていてもよい。所定の方向におけるIGBT領域の幅が、所定の方向におけるダイオード領域の幅と等しい場合には、第1境界面が、第2境界面に対して、コレクタ領域からカソード領域に向かう方向に第3の所定の幅だけずれていてもよい。一般に、所定の方向におけるIGBT領域の幅とダイオード領域の幅が等しい場合は、VonのほうがVfよりも大きい。このため、上記の構成によると、IGBTとダイオードとの境界面において、ダイオードによるIGBTへの干渉が低減され、Vonが低下する。このとき、反対にVfは増加するものの、Vonの低下量がVfの増加量を上回るため、結果としてVonとVfによる損失の和を適切に低減することができる。
本明細書が開示する半導体装置では、IGBT領域とダイオード領域は所定の方向に互いに隣接していてもよい。所定の方向におけるIGBT領域の幅とダイオード領域の幅の比が3:1である場合は、第1境界面が、第2境界面に対して、ダイオード領域の幅の3%〜30%の長さ分、カソード領域からコレクタ領域に向かう方向にずれていてもよい。ダイオード領域の幅を適切に設定することにより、VonとVfによる損失の和が最小となる半導体装置を実現することができる。
本実施例の半導体装置10について説明する。半導体基板11には、素子領域15と、素子領域15を取り囲む非素子領域17が形成されている。以下では、素子領域15について説明し、非素子領域17については従来公知の構成であるためその説明を省略する。なお、本実施例では半導体基板11にSi基板が用いられるが、これに限られず、他の材料からなる基板(例えば、SiC基板)が用いられてもよい。
図1に示すように、半導体基板11には3つの素子領域15が形成されている。本実施例では3つの素子領域15はそれぞれ同一の構成を有するが、これに限られず、各素子領域15で異なる素子構造を有していてもよい。素子領域15の表面にはエミッタ電極46が形成されている。素子領域15には、3つのIGBT領域12と3つのダイオード領域14が形成されている。半導体基板11を平面視すると、3つのIGBT領域12はいずれも矩形状であり、略同一の大きさを有する。同様に、3つのダイオード領域14はいずれも矩形状であり、略同一の大きさを有する。IGBT領域12とダイオード領域14は、y方向に交互に隣接している。本実施例では、半導体基板を平面視したときのIGBT領域12とダイオード領域14との面積比が3:1となるように各領域が形成されている。IGBT領域12とダイオード領域14のx方向の長さは略同一である。このため、y方向におけるIGBT領域12の幅とダイオード領域14の幅の比は3:1となっている。以下では、特に記載がない場合は「領域の面積」とは半導体基板11を平面視したときの各領域の面積を指し、「領域の幅」とはy方向における各領域の幅を指す。これは、他の実施例についても同様である。半導体基板11にはゲートパッド13が形成されている。ゲートパッド13は、ゲート配線(図示省略)を介してゲート電極16(後述)に電気的に接続されている。なお、y方向は「所定の方向」の一例に相当する。
次に、図2を参照してIGBT領域12及びダイオード領域14について説明する。なお、本実施例におけるIGBT領域12とは、半導体基板11を平面視したときに、半導体基板11の表面側にIGBTの表面構造が形成されている範囲を指す。同様に、ダイオード領域14とは、半導体基板11を平面視したときに、半導体基板11の表面側にダイオードの表面構造が形成されている範囲を指す。詳細については後述する。
まず、IGBT領域12について説明する。IGBT領域12において、半導体基板11の表面に臨む領域には、n+型のエミッタ領域40とp+型のコンタクト領域38が形成されている。本実施例ではコンタクト領域38はエミッタ領域40の側面に接するように形成されているが、これに限られず、コンタクト領域38はエミッタ領域40から離れて形成されていてもよい。
エミッタ領域40とコンタクト領域38の下側には、p−型のベース領域36が形成されている。ベース領域36の不純物濃度は、コンタクト領域38の不純物濃度より低くされている。ベース領域36は、エミッタ領域40の下面及びコンタクト領域38の下面に接している。このため、エミッタ領域40は、ベース領域36及びコンタクト領域38によって囲まれている。なお、コンタクト領域38がエミッタ領域40から離れて形成される場合は、ベース領域36は半導体基板11の表面に露出すると共に、エミッタ領域40とコンタクト領域38の間にも配置される。即ち、ベース領域36は、エミッタ領域40の側面及びコンタクト領域38の側面にも接する。
ベース領域36の下側には、さらに、n−型のドリフト領域32aが形成されている。ドリフト領域32aは、ベース領域36によってエミッタ領域40及びコンタクト領域38から分離されている。ドリフト領域32aの不純物濃度は、エミッタ領域40の不純物濃度よりも低くされている。ドリフト領域32aは、「第1ドリフト領域」の一例に相当する。
IGBT領域12では、半導体基板11にx方向に延びるゲートトレンチ24が形成されている。ゲートトレンチ24は、半導体基板11の表面からエミッタ領域40及びベース領域36を貫通し、その下端はドリフト領域32aまで延びている。ゲートトレンチ24内には、ゲート電極16が形成されている。ゲート電極16は、その下端がベース領域36の下面より僅かに深くなるように形成されている。ゲートトレンチ24の壁面とゲート電極16の間(即ち、ゲート電極16の側方及び下方)には絶縁体26が充填されている。このため、ゲート電極16は、絶縁体26を介してベース領域36及びエミッタ領域40に対向している。但し、図2に示すように、ゲート電極16の中には、ゲート電極16の両側面で絶縁体26を介してベース領域36及びエミッタ領域40に対向しているものと、ゲート電極16の一方の側面でのみ絶縁体26を介してベース領域36及びエミッタ領域40に対向しているものがある。以下では、後者のゲート電極16が形成されているゲートトレンチ24を特に端部ゲートトレンチ24aと称する。ゲート電極16の表面には、キャップ絶縁膜45が形成されている。絶縁体26には、例えばSiO、SiN、またはAlが用いられるが、これに限られない。
エミッタ領域40、コンタクト領域38、ベース領域36、ゲートトレンチ24(端部ゲートトレンチ24aを含む(後述))、ゲート電極16、及び絶縁体26により、IGBTの表面構造が形成されている。厳密には、IGBTの表面構造のy方向側の端面は、端部ゲートトレンチ24aの幅方向(y方向)における中央に位置している。破線Bは、半導体基板11を、端部ゲートトレンチ24aのy方向の中央でz方向に切断した線を示す。即ち、破線Bは、各IGBTの表面構造のy方向側の端面に沿った線である。破線Bによって区画される領域のうち、上記のエミッタ領域40を含む領域がIGBT領域12である。
ドリフト領域32aの下側には、n型のバッファ領域30aが形成されている。バッファ領域30aの不純物濃度は、ドリフト領域32aの不純物濃度よりも高くされており、エミッタ領域40の不純物濃度よりも低くされている。バッファ領域30aは、ドリフト領域32aによってベース領域36から分離されている。
IGBT領域12のy方向における中央部では、半導体基板11の裏面に臨む範囲にp+型のコレクタ領域42が形成されている。コレクタ領域42の不純物濃度は、ベース領域36の不純物濃度より高くされている。コレクタ領域42は、バッファ領域30aの下面に接している。コレクタ領域42は、バッファ領域30aによってドリフト領域32aから分離されている。また、IGBT領域12のy方向における両端部では、半導体基板11の裏面に臨む範囲にn+型のカソード領域44(後述)が形成されている。
続いて、ダイオード領域14について説明する。ダイオード領域14において、半導体基板11の表面に臨む領域には、p+型のコンタクト領域50が形成されている。半導体基板11の表面に臨む領域には、さらに、p−型のアノード領域60が形成されている。アノード領域60の不純物濃度は、コンタクト領域50の不純物濃度より低くされている。アノード領域60は、コンタクト領域50の側面及び下面に接しており、コンタクト領域50を取り囲んでいる。アノード領域60とベース領域36は、同一工程で一体的に形成されてもよいし、別々に形成されてもよい。
アノード領域60の下側には、n−型のドリフト領域32bが形成されている。ドリフト領域32bは、アノード領域60の下面に接しており、アノード領域60によってコンタクト領域50と分離されている。なお、ドリフト領域32bは、IGBT領域12のドリフト領域32aと一体に形成されている。また、ドリフト領域32a,32bは、半導体基板11の素子領域15の全面に形成されている。以下では、ドリフト領域32aとドリフト領域32bを併せてドリフト領域32と称することがある。なお、ドリフト領域32bは、「第2ドリフト領域」の一例に相当する。
ダイオード領域14では、半導体基板11にx方向に延びるトレンチ54が形成されている。トレンチ54は、半導体基板11の表面からアノード領域60を貫通し、その下端はドリフト領域32bまで延びている。トレンチ54内には、導電体52が形成されている。導電体52は、その下端がアノード領域60の下面より僅かに深くなるように形成されている。トレンチ54の壁面と導電体52の間(即ち、導電体52の側方及び下方)には絶縁体56が充填されている。本実施例では、トレンチ54、導電体52及び絶縁体56は、IGBT領域12のゲートトレンチ24、ゲート電極16及び絶縁体26と同一工程で形成されるが、これに限られず、別々に形成されてもよい。また、導電体52は形成されなくてもよい。
コンタクト領域50、アノード領域60、トレンチ54、導電体52、及び絶縁体56により、ダイオードの表面構造が形成されている。厳密には、ダイオードの表面構造のy方向側の端面は、端部ゲートトレンチ24aの幅方向(y方向)における中央に位置している。即ち、破線Bは、各ダイオードの表面構造のy方向側の端面に沿った線ということもできる。破線Bによって区画される領域のうち、エミッタ領域40を含まない領域がダイオード領域14である。
ドリフト領域32bの下側にはn型のバッファ領域30bが形成されている。バッファ領域30bの不純物濃度は、ドリフト領域32bの不純物濃度よりも高くされている。バッファ領域30bは、ドリフト領域32bによってアノード領域60から分離されている。なお、バッファ領域30bは、IGBT領域12のバッファ領域30aと一体に形成されている。また、バッファ領域30a,30bは、半導体基板11の素子領域15の全面に形成されている。
ダイオード領域14では、半導体基板11の裏面に臨む範囲にn+型のカソード領域44が形成されている。カソード領域44の不純物濃度は、バッファ領域30bの不純物濃度より高くされている。カソード領域44は、バッファ領域30bの下面に接している。カソード領域44は、バッファ領域30bによってドリフト領域32bから分離されている。カソード領域44のy方向の両端部は、IGBT領域12に位置している。即ち、カソード領域44は、ダイオード領域14内だけでなく、IGBT領域12内にも形成されている。
半導体基板11の表面にはエミッタ電極46が形成されている。エミッタ電極46は、半導体基板11の素子領域15の全面に形成されている。エミッタ電極46は、エミッタ領域40、コンタクト領域38、コンタクト領域50、及びアノード領域60とオーミック接触している。エミッタ電極46は、キャップ絶縁膜45によってゲート電極16から絶縁されている。一方、半導体基板11の裏面にはコレクタ電極28が形成されている。コレクタ電極28は、半導体基板11の全面に形成されている。コレクタ電極28は、コレクタ領域42及びカソード領域44とオーミック接触している。
次に、IGBTの表面構造とダイオードの表面構造との境界面(以下では、表面側境界面20と称する)と、コレクタ領域42とカソード領域44との境界面(以下では、裏面側境界面22と称する)の位置関係について図2,3を参照して具体的に説明する。なお、図3では図を見易くするために半導体基板11の裏面に形成されるコレクタ電極28の図示を省略している。なお、表面側境界面20が「第2境界面」の一例に相当し、裏面側境界面22が「第1境界面」の一例に相当する。
図2、3の破線20は、半導体基板11の表面側境界面20の位置を示す。図3に示すように、表面側境界面20及び裏面側境界面22はx方向に延びている。即ち、表面側境界面20及び裏面側境界面22は、IGBT領域12とダイオード領域14が交互に隣接して形成される方向(y方向)と直交する方向に延びている。
上述したように、本実施例ではIGBT領域12の面積がダイオード領域14の面積より大きい。この場合、半導体基板11を平面視した状態で、裏面側境界面22がIGBT領域12内に位置するようにコレクタ領域42及びカソード領域44を形成する。具体的には、裏面側境界面22は、表面側境界面20に対して、幅w1だけカソード領域44からコレクタ領域42に向かう方向(即ち、カソード領域44の幅をy方向に長くする方向)にずれている。より詳細には、1つのカソード領域44の−y方向側の裏面側境界面22が、ダイオードの表面構造の−y方向側の表面側境界面20に対して、−y方向側に幅w1だけずれている。また、このカソード領域44のy方向側の裏面側境界面22が、このダイオードの表面構造のy方向側の表面側境界面20に対して、y方向側に幅w1だけずれている。これにより、カソード領域44の幅は、ダイオード領域14の幅よりも2×w1だけ長くなっている。逆に言えば、コレクタ領域42の幅は、IGBT領域12の幅よりも2×w1だけ短くなっている。上述したように、各領域のx方向の長さは略同一である。このため、カソード領域44の面積は、ダイオード領域14の面積(即ち、ダイオードの表面構造の面積)より大きくなっている。逆に言えば、コレクタ領域42の面積は、IGBT領域12の面積(即ち、IGBTの表面構造の面積)より小さくなっている。これにより、カソード領域44のコレクタ領域42に対する面積比が、ダイオード領域14のIGBT領域12に対する面積比よりも大きくなる。なお、上述した構成から明らかなように、半導体基板11を平面視した状態では、ダイオード領域14はカソード領域44内に位置しており、また、コレクタ領域42はIGBT領域12内に位置していることはいうまでもない。なお、幅w1は「第1の所定の幅」の一例に相当する。
次に、IGBTの動作について説明する。まず、コレクタ電極28が電源電位に接続され、エミッタ電極46がグランド電位に接続される。ゲートパッド13に印加される電位が閾値電位未満である場合は、半導体装置10はオフしている。一方、ゲートパッド13に印加される電位が閾値電位以上となると、半導体装置10はオンする。即ち、ゲートパッド13に印加された電位が、図示しないゲート配線を介してゲート電極16に印加される。ゲート電極16に印加される電位が閾値電位以上となると、絶縁体26に接している範囲のベース領域36にチャネルが形成される。これによって、電子が、エミッタ電極46からエミッタ領域40、ベース領域36のチャネル、ドリフト領域32a、バッファ領域30a、及びコレクタ領域42を通ってコレクタ電極28に流れる。即ち、コレクタ領域42が形成されている範囲のコレクタ電極28から、IGBTの表面構造が形成されている範囲のエミッタ電極46に電流が流れる。なお、IGBT領域12内のカソード領域44は、IGBTとして機能しない。即ち、本実施例では、IGBT領域12とIGBTを区別していることに注意されたい。
続いて、ダイオードの動作について説明する。エミッタ電極46に正電圧を印加すると、アノード領域60とカソード領域44により形成されるダイオードがオンする。すると、ダイオードの表面構造が形成されている範囲のエミッタ電極46から、カソード領域44が形成されている範囲のコレクタ電極28に電流が流れる。本実施例では、ダイオード領域14内だけではなく、IGBT領域12内にもカソード領域44が形成されている。このため、IGBT領域12内にダイオードとして機能する領域が存在する。即ち、本実施例では、ダイオード領域14とダイオードを区別していることに注意されたい。
従来の半導体装置(即ち、表面側境界面20と裏面側境界面22が半導体基板11を平面視した状態で同じ位置となっている半導体装置)では、IGBTとダイオードの境界面における相互干渉が顕著となる。相互干渉とは、1つの半導体基板11内にIGBTとダイオードが隣接して形成されている場合に、IGBTの存在によりダイオードのVfが増加し、また、ダイオードの存在によりIGBTのVonが増加する現象である。本実施例では、裏面側境界面22を、表面側境界面20に対して、幅w1だけy方向(厳密には±y方向)にずらしている。これにより、境界面における相互干渉に起因する半導体装置10の損失を低減することができる。
本実施例では、IGBT領域12の面積の方がダイオード領域14の面積よりも大きい。この場合、裏面側境界面22を表面側境界面20に対して、カソード領域44からコレクタ領域42に向かう方向に突出させる。これにより、従来の半導体装置と比較して、カソード領域44の面積が大きくなる。このため、ダイオードがオンしたときにカソード領域44に流れ込む電流の電流密度が低下し、結果としてVfを低下させることができる。即ち、IGBTによるダイオードへの干渉を低減することができる。ここで、IGBT領域12とダイオード領域14の面積の和は、コレクタ領域42とカソード領域44の面積の和と略同一である。このため、カソード領域44の面積が大きくなると、その分コレクタ領域42の面積が小さくなる。これにより、ダイオードによるIGBTへの干渉は逆に増加し、従来の半導体装置と比較してVonは増加する。しかしながら、IGBT領域12の面積の方がダイオード領域14の面積よりも大きい場合は、裏面側境界面22を上記の方向に突出させることによるVfに起因する損失の低下量の方がVonに起因する損失の増加量よりも大きくなる。このため、VonとVfに起因する損失の和は低減でき、半導体装置の損失を従来技術よりも低減することができる。
特に、本実施例では、IGBT領域12とダイオード領域14のx方向における長さが略同一となっている。このため、IGBT領域12とダイオード領域14の面積比は、IGBT領域12とダイオード領域14のy方向の幅の比に等しい。また、本実施例では、半導体基板11を平面視したときに裏面側境界面22と表面側境界面20が互いに平行となっている。このため、表面側境界面20に対する裏面側境界面22の突出幅(以下では、カソード領域44の突出幅とも称する)はx方向に亘って等しい。従って、IGBTによるダイオードへの干渉は、x方向に亘って等しく低減される。
ここで、図4のグラフを参照して、カソード領域44の突出幅とIGBTのVonによる損失、ダイオードのVfによる損失、及びVonとVfによる損失の和(即ち、半導体装置10の損失)との関係について説明する。グラフに示すように、Vfによる損失は、カソード領域44の突出幅を大きくするにつれて低下する。Vfによる損失の低下量はカソード領域44の突出幅が大きくなるにつれて徐々に小さくなり、やがて飽和する。一方、Vonによる損失は、カソード領域44の突出幅を大きくするにつれて指数的に増加する。このため、VonとVfによる損失の和は、カソード領域44の突出幅を大きくするにつれて徐々に減少し、ある一定の値w1を超えると徐々に増加する。このグラフによると、カソード領域44の適切な突出幅w1を求めることができる。シミュレーションの結果、本実施例ではカソード領域44の幅の12%の長さだけカソード領域44を突出させたときにVonとVfによる損失の和は最小となった。
この一定値w1は、IGBT領域12とダイオード領域14の幅の比によって異なる。また、各領域12、14の幅の比が等しい場合であっても、各領域12、14の面積値によって一定値w1は異なる。例えば、本実施例では各領域12、14の幅の比は3:1とされている。この場合、各領域12,14の幅が比較的に長く形成されている方が、一定値w1の値は小さくなる。これは次のように説明することができる。即ち、相互干渉はIGBTとダイオードとの境界面で生じる現象である。このため、IGBT領域12のy方向における中央部分では、IGBTはダイオードによる影響を受けない。同様に、ダイオード領域14のy方向における中央部分では、ダイオードはIGBTによる影響を受けない。従って、各領域12,14の幅が比較的に長く形成されていると、y方向における中央部分の長さも長くなり、ダイオード或いはIGBTによる干渉を受けない領域が大きくなる。この場合、カソード領域44を少し突出させるだけでVonとVfの損失の和は最小となる。
他方、各領域12,14の幅が比較的に短く形成されている場合は、各領域12,14のy方向における中央部分の長さも短いため、ダイオード或いはIGBTによる干渉を受けない領域は小さくなる。この例ではダイオード領域14の方がIGBT領域12よりも幅が小さい(面積が小さい)ため、特にダイオードはIGBTによる干渉をより受けることとなる。このため、カソード領域44をある程度大きく突出させなければVonとVfの損失の和が最小とならない。
本発明者は、現時点で想定される各領域12,14の面積値の範囲に基づいて、一定値w1を求めるシミュレーションを行った。この結果、各領域12、14の幅の比が3:1の場合は、一定値w1は、ダイオード領域14の幅の3〜30%の範囲をとることが分かった。上記の説明から明らかなように、各領域12,14が現時点で想定される最大の面積値をとる場合の一定値w1が、ダイオード領域14の幅の3%の値に相当する。そして、各領域12,14が現時点で想定される最小の面積値をとる場合の一定値w1が、ダイオード領域14の幅の30%の値に相当する。なお、ダイオード領域14の幅に対する一定値w1の割合は、好ましくは4.8%〜12%の範囲をとる。なお、各領域12,14の幅の比は3:1に限られない。例えば、各領域12,14の幅の比が2:1の場合は、一定値w1は、ダイオード領域14の幅の3〜20%の範囲をとる。また、各領域12,14の幅の比が4:1の場合は、一定値w1は、ダイオード領域14の幅の3〜40%の範囲をとる。また、各領域12,14の幅の比が5:1の場合は、一定値w1は、ダイオード領域14の幅の3〜50%の範囲をとる。カソード領域44を突出させることによる半導体装置10の損失の低減率は、各領域12,14の面積比、面積値、及び半導体基板11の厚み等により異なるものの、最大で約20%となることが分かった。
また、カソード領域44をカソード領域44からコレクタ領域42に向かう方向に一定の幅だけ突出させるには、コレクタ領域42とカソード領域44を作り分けるためのアライナー用マスクを変更するだけでよい。このため、製造工程を変更したり工程数を増やしたりすることなく、容易に半導体装置10の損失を低減することができる。
また、一般に、素子領域15には複数のIGBT領域12と複数のダイオード領域14が分散して形成される。これにより、一方の領域が局所的に集中して形成されることが無くなり、半導体装置10の発熱部を分散させることができる。しかしながら、IGBT領域12及びダイオード領域14がそれぞれ複数形成されると、IGBTとダイオードとの境界面の数も増加する。このため、境界面近傍における相互干渉により半導体装置10の損失が増加する虞がある。本実施例では、半導体基板11を平面視した状態で裏面側境界面22を表面側境界面20に対してずらすことにより、境界面近傍における相互干渉に起因した半導体装置10の損失を低減している。これにより、半導体装置10の発熱部を分散させながら、半導体装置10の損失を低減することができる。
次に、図5、6を参照して実施例2について説明する。以下では、実施例1と相違する点についてのみ説明し、実施例1と同一の構成についてはその詳細な説明を省略する。その他の実施例でも同様である。
実施例2の半導体装置110は、次の点で実施例1の半導体装置10と異なる。即ち、ダイオード領域14の幅の方がIGBT領域12の幅よりも長い。また、裏面側境界面22が、表面側境界面20に対して、コレクタ領域42からカソード領域44に向かう方向に幅w2だけ突出している。なお、幅w2は「第2の所定の幅」の一例に相当する。
上述したように、カソード領域44とドリフト領域32はいずれも同じ導電型である。このため、カソード領域44が形成されている範囲では、ドリフト領域32とコレクタ電極28間がショートする。従って、従来の半導体装置では、IGBTがオン状態のときは、表面側境界面20近傍のエミッタ領域40から放出される電子は、ダイオード領域14のカソード領域44に優先的に流れ込んでしまうという問題があった。即ち、表面側境界面20近傍のエミッタ領域40からチャネルを通ってドリフト領域32aに入った電子は、当該エミッタ領域40の下方に形成されているコレクタ領域42には流れ込まず、IGBTとダイオードとの境界面を越えて、カソード領域44に流れ込む傾向にあった。このため、裏面側境界面22近傍のコレクタ領域42とバッファ領域30a間には電位差が生じ難くなり、ドリフト領域32aへのホール注入が起こり難くなる。この結果、IGBTとダイオードとの境界面近傍においてスナップバック現象が発生しIGBTのVonが増加する(ダイオードによるIGBTへの干渉)。
本実施例では、ダイオード領域14の幅の方がIGBT領域12の幅よりも長い。この場合、裏面側境界面22を表面側境界面20に対して、コレクタ領域42からカソード領域44に向かう方向に幅w2だけ突出させる。電子が通常流れる方向(z方向)と交差する方向(y方向)にコレクタ領域42を突出させることにより、エミッタ領域40から放出される電子は、容易にはカソード領域44に流れ込むことができなくなる。別言すれば、表面側境界面20近傍のエミッタ領域40から放出される電子は、コレクタ領域42に流れ込み易くなる。このため、コレクタ領域42からドリフト領域32aへホールが適切に注入され、伝導度変調によりドリフト領域32aの抵抗が大幅に下がる。結果としてVonを低下させることができる。即ち、ダイオードによるIGBTへの干渉を低減することができる。このとき、コレクタ領域42の幅が長くなると、その分カソード領域44の幅が短くなる(カソード領域44の面積が小さくなる)。これにより、ダイオードを流れる電流の電流密度が増加し、Vfは逆に増加する。しかしながら、ダイオード領域14の幅の方がIGBT領域12の幅よりも大きい場合は、裏面側境界面22を上記の方向に突出させることによるVonの損失の低下量の方がVfの損失の増加量よりも大きくなる。このため、VonとVfの損失の和が低減でき、半導体装置の損失を低減することができる。
ここで、図6のグラフを参照して、コレクタ領域42の突出幅とVonによる損失、Vfによる損失、及びVonとVfによる損失の和との関係について説明する。グラフに示すように、Vonによる損失は、コレクタ領域42の突出幅を大きくするにつれて低下する。Vonの損失の低下量はコレクタ領域42の突出幅が大きくなるにつれて徐々に小さくなり、やがて飽和する。一方、Vfによる損失は、カソード領域44の突出幅を大きくするにつれて指数的に増加する。このため、VonとVfによる損失の和は、コレクタ領域42の突出幅を大きくするにつれて徐々に減少し、ある一定の値w2を超えると徐々に増加する。このグラフによると、コレクタ領域42の適切な突出幅w2を求めることができる。
次に、図7を参照して実施例3について説明する。実施例3の半導体装置210は、次の点で実施例1の半導体装置10と異なる。即ち、IGBT領域12の幅とダイオード領域14の幅が互いに等しい。また、裏面側境界面22が、表面側境界面20に対して、コレクタ領域42からカソード領域44に向かう方向に幅w3だけ突出している。なお、幅w3は「第3の所定の幅」の一例に相当する。
一般に、IGBT領域の幅とダイオード領域の幅が等しい場合は、Vonの損失のほうがVfの損失よりも大きい。上記の構成によると、IGBTとダイオードとの境界面において、ダイオードによるIGBTへの干渉が低減され、Vonの損失が低下する。このとき、反対にVfの損失は増加するものの、Vonの損失の低下量がVfの損失の増加量を上回るため、結果としてVonとVfの損失の和を低減することができる。
実施例1〜3に示したように、半導体装置の損失(VonとVfの損失の和)が最小となるカソード領域44又はコレクタ領域42の突出幅w1〜w3は、IGBT領域12とダイオード領域14の面積比(別言すれば、幅の比)、面積値、半導体基板の厚み等により異なる。裏面側境界面22を表面側境界面20に対して突出幅w1〜w3の長さだけずらすことにより、IGBTとダイオードのうち一方による他方への干渉を低減できる。このとき、他方による一方への干渉は逆に増大する。即ち、Vonによる損失とVfによる損失とは互いにトレードオフの関係にある。本発明者は、裏面側境界面22を表面側境界面20に対してずらすことによりVonの損失とVfの損失がそれぞれ異なる変化量で増加又は低下するという知見を得た。本明細書が開示する技術はこの知見を利用したものであり、カソード領域44又はコレクタ領域42の幅を変更するだけで容易に半導体装置の損失を低減することを可能とするものである。
次に、図8を参照して実施例4について説明する。実施例4の半導体基板311には、素子領域15と、素子領域15を取り囲む非素子領域17が形成されている。素子領域15にはIGBT領域12とダイオード領域14が形成されている。IGBT領域12はダイオード領域14の外周を取り囲むように形成されており、両者は隣接している。IGBT領域12の面積はダイオード領域14の面積よりも大きくされている。半導体基板311の表面側における、IGBT領域12とダイオード領域14との境界が表面側境界面20である。一方、半導体基板311の裏面にはコレクタ領域42とカソード領域44が形成されている。コレクタ領域42はカソード領域44の外周を取り囲むように形成されている。破線は裏面側境界面22の位置を示している。図8に示すように、裏面側境界面22は、IGBT領域12内に位置している。なお、本実施例では、コレクタ領域42の外周端は、半導体基板311を平面視したときにIGBT領域12の外周側の境界面(即ち、素子領域15の外周端)と同じ位置に位置している。
本実施例では、IGBT領域12の面積がダイオード領域14の面積よりも大きい。この場合、裏面側境界面22を、表面側境界面20に対して、カソード領域44からコレクタ領域42に向かう方向にずらしている。この構成によっても、実施例1と同様の作用効果を奏することができる。
以上、本明細書が開示する技術の実施例について詳細に説明したが、これは例示に過ぎず、本明細書が開示する半導体装置は、上記の実施例を様々に変形、変更したものが含まれる。例えば、本明細書が開示する技術は、IGBTとダイオードの組み合わせ以外の半導体素子の組み合わせに適用してもよい。また、ダイオード領域14にはトレンチが形成されていなくてもよい。また、上記の実施例では第1導電型をn型とし、第2導電型をp型としたが、これに限られず、第1導電型をp型とし、第2導電型をn型としてもよい。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、請求の範囲を限定するものではない。請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。また、本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。

Claims (4)

  1. 少なくとも1つのIGBT領域と少なくとも1つのダイオード領域が形成された半導体基板を備えており、
    前記IGBT領域は、
    第1導電型であり、前記半導体基板の表面に臨む範囲に配置されているエミッタ領域と、
    第2導電型であり、前記エミッタ領域を取り囲むと共に前記エミッタ領域に接しているベース領域と、
    第1導電型であり、前記ベース領域に対して前記半導体基板の裏面側に位置しており、前記ベース領域によって前記エミッタ領域から分離されている第1ドリフト領域と、
    前記ベース領域を貫通して前記第1ドリフト領域にまで延びるトレンチ内に配置され、前記エミッタ領域と前記第1ドリフト領域とを分離している範囲の前記ベース領域と対向しているゲート電極と、
    前記ゲート電極と前記トレンチの内壁との間に配置されている絶縁体と、
    第2導電型であり、前記半導体基板の裏面に臨む範囲に配置されているコレクタ領域と、を備えており、
    前記ダイオード領域は、
    第2導電型であり、前記半導体基板の表面に臨む範囲に配置されているアノード領域と、
    第1導電型であり、前記アノード領域に対して前記半導体基板の裏面側に位置している第2ドリフト領域と、
    第1導電型であり、前記半導体基板の裏面に臨む範囲に配置されているカソード領域と、を備えており、
    前記半導体基板を平面視したときに、前記IGBT領域と前記ダイオード領域は互いに隣接しており、
    前記半導体基板を平面視したときに、前記IGBT領域の表面側の構造の面積が前記ダイオード領域の表面側の構造の面積より大きいときは、前記コレクタ領域と前記カソード領域とが隣接する第1境界面が、前記半導体基板の表面側において前記IGBT領域と前記ダイオード領域とが隣接する第2境界面に対して、前記カソード領域から前記コレクタ領域に向かう方向にずれており、
    前記半導体基板を平面視した場合に、前記ダイオード領域の表面側の構造の面積が前記IGBT領域の表面側の構造の面積より大きいときは、前記第1境界面が、前記第2境界面に対して、前記コレクタ領域から前記カソード領域に向かう方向にずれていることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記IGBT領域が、前記ダイオード領域の1つに対して隣接する第1部分と、前記ダイオード領域の前記1つに対して前記第1部分の反対側から隣接する第2部分を有しており、
    前記半導体基板を平面視したときに、前記第1部分と前記ダイオード領域の前記1つと前記第2部分が並んでいる第1方向における前記第1部分の表面側の構造の幅及び前記第2部分の表面側の構造の幅のそれぞれが、前記ダイオード領域の前記1つの表面側の構造の前記第1方向における幅より大きく、
    前記第1部分の前記コレクタ領域と前記ダイオード領域の前記1つの前記カソード領域の間の前記第1境界面が、前記半導体基板の表面側において前記第1部分と前記ダイオード領域の前記1つの間の前記第2境界面に対して、前記ダイオード領域の前記1つの前記カソード領域から前記第1部分の前記コレクタ領域に向かう方向にずれており、
    前記第2部分の前記コレクタ領域と前記ダイオード領域の前記1つの前記カソード領域の間の前記第1境界面が、前記半導体基板の表面側において前記第2部分と前記ダイオード領域の前記1つの間の前記第2境界面に対して、前記ダイオード領域の前記1つの前記カソード領域から前記第2部分の前記コレクタ領域に向かう方向にずれている、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記半導体基板を平面視したときに、前記IGBT領域と前記ダイオード領域は矩形状をしており、
    前記IGBT領域と前記ダイオード領域は所定の方向に互いに隣接しており、
    前記第1境界面と前記第2境界面は、前記所定の方向と直交する方向に延びており、
    前記所定の方向における前記IGBT領域の表面側の構造の幅が、前記所定の方向における前記ダイオード領域の表面側の構造の幅よりも大きい場合には、前記第1境界面が、前記第2境界面に対して、前記カソード領域から前記コレクタ領域に向かう方向に第1の所定の幅だけずれており、
    前記所定の方向における前記ダイオード領域の表面側の構造の幅が、前記所定の方向における前記IGBT領域の表面側の構造の幅よりも大きい場合には、前記第1境界面が、前記第2境界面に対して、前記コレクタ領域から前記カソード領域に向かう方向に第2の所定の幅だけずれていることを特徴とする、請求項に記載の半導体装置。
  4. 前記所定の方向における前記IGBT領域の表面側の構造の幅と前記ダイオード領域の表面側の構造の幅の比が3:1である場合は、前記第1境界面が、前記第2境界面に対して、前記ダイオード領域の表面側の構造前記幅の3%〜30%の長さ分、前記カソード領域から前記コレクタ領域に向かう方向にずれていることを特徴とする、請求項に記載の半導体装置。
JP2015546173A 2013-11-05 2013-11-05 半導体装置 Active JP6056984B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/079895 WO2015068203A1 (ja) 2013-11-05 2013-11-05 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6056984B2 true JP6056984B2 (ja) 2017-01-11
JPWO2015068203A1 JPWO2015068203A1 (ja) 2017-03-09

Family

ID=53041011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015546173A Active JP6056984B2 (ja) 2013-11-05 2013-11-05 半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9960165B2 (ja)
JP (1) JP6056984B2 (ja)
CN (1) CN105706238B (ja)
DE (1) DE112013007576B4 (ja)
WO (1) WO2015068203A1 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6334465B2 (ja) * 2015-06-17 2018-05-30 富士電機株式会社 半導体装置
JP6428503B2 (ja) * 2015-06-24 2018-11-28 株式会社デンソー 半導体装置
CN107112370B (zh) * 2015-06-30 2020-08-28 富士电机株式会社 半导体装置及其制造方法
DE102015111371B4 (de) 2015-07-14 2017-07-20 Infineon Technologies Ag Halbleiterbauelement mit einem schaltbaren und einem nicht schaltbaren Diodengebiet
JP6443267B2 (ja) * 2015-08-28 2018-12-26 株式会社デンソー 半導体装置
JP6281548B2 (ja) * 2015-09-17 2018-02-21 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP6414090B2 (ja) * 2016-01-27 2018-10-31 株式会社デンソー 半導体装置
JP6507112B2 (ja) * 2016-03-16 2019-04-24 株式会社東芝 半導体装置
JP6702423B2 (ja) * 2016-08-12 2020-06-03 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6801324B2 (ja) * 2016-09-15 2020-12-16 富士電機株式会社 半導体装置
JP2018046249A (ja) * 2016-09-16 2018-03-22 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP6589817B2 (ja) * 2016-10-26 2019-10-16 株式会社デンソー 半導体装置
JP2018092968A (ja) * 2016-11-30 2018-06-14 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置、rc−igbt及び半導体装置の製造方法
DE102016125879B3 (de) * 2016-12-29 2018-06-21 Infineon Technologies Ag Halbleitervorrichtung mit einer IGBT-Region und einer nicht schaltbaren Diodenregion
JP2018152426A (ja) * 2017-03-10 2018-09-27 富士電機株式会社 半導体装置
JP6958011B2 (ja) * 2017-06-15 2021-11-02 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6736531B2 (ja) * 2017-09-14 2020-08-05 株式会社東芝 半導体装置
JP7067041B2 (ja) * 2017-12-11 2022-05-16 株式会社デンソー 半導体装置
JP7001104B2 (ja) 2017-12-14 2022-01-19 富士電機株式会社 半導体装置
JP6992476B2 (ja) * 2017-12-14 2022-01-13 富士電機株式会社 半導体装置
JP6969662B2 (ja) * 2018-02-14 2021-11-24 富士電機株式会社 半導体装置
JP7279356B2 (ja) * 2018-12-19 2023-05-23 富士電機株式会社 半導体装置
CN109728085B (zh) * 2018-12-29 2021-10-22 安建科技(深圳)有限公司 一种逆导型绝缘栅双极性晶体管
CN112470288A (zh) 2019-02-27 2021-03-09 富士电机株式会社 半导体装置
CN113632238A (zh) 2019-04-01 2021-11-09 三菱电机株式会社 半导体装置
JP7442932B2 (ja) * 2020-03-09 2024-03-05 三菱電機株式会社 半導体装置
JP7296907B2 (ja) * 2020-03-10 2023-06-23 株式会社東芝 半導体装置
DE102020107277A1 (de) * 2020-03-17 2021-09-23 Infineon Technologies Austria Ag Rc-igbt
JP7486373B2 (ja) * 2020-07-29 2024-05-17 三菱電機株式会社 半導体装置
JP7410900B2 (ja) 2021-03-17 2024-01-10 株式会社東芝 半導体装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002314082A (ja) * 2001-04-18 2002-10-25 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2008053648A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Mitsubishi Electric Corp 絶縁ゲート型半導体装置及びその製造方法
JP2010135646A (ja) * 2008-12-05 2010-06-17 Toyota Central R&D Labs Inc 半導体装置
WO2011001588A1 (ja) * 2009-06-29 2011-01-06 株式会社デンソー 半導体装置
JP2012043890A (ja) * 2010-08-17 2012-03-01 Denso Corp 半導体装置
JP2012151470A (ja) * 2011-01-17 2012-08-09 Infineon Technologies Austria Ag 半導体素子および逆導通igbt
WO2012169053A1 (ja) * 2011-06-09 2012-12-13 トヨタ自動車株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07153942A (ja) 1993-12-01 1995-06-16 Matsushita Electron Corp 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタおよびその製造方法
JP2008235405A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Denso Corp 半導体装置
JP5206541B2 (ja) * 2008-04-01 2013-06-12 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法
JP5045733B2 (ja) 2008-12-24 2012-10-10 株式会社デンソー 半導体装置
JP4957840B2 (ja) * 2010-02-05 2012-06-20 株式会社デンソー 絶縁ゲート型半導体装置
US8716746B2 (en) 2010-08-17 2014-05-06 Denso Corporation Semiconductor device
JP5737102B2 (ja) * 2011-09-19 2015-06-17 株式会社デンソー 半導体装置
JP5724887B2 (ja) * 2012-01-16 2015-05-27 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP5811861B2 (ja) * 2012-01-23 2015-11-11 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002314082A (ja) * 2001-04-18 2002-10-25 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2008053648A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Mitsubishi Electric Corp 絶縁ゲート型半導体装置及びその製造方法
JP2010135646A (ja) * 2008-12-05 2010-06-17 Toyota Central R&D Labs Inc 半導体装置
WO2011001588A1 (ja) * 2009-06-29 2011-01-06 株式会社デンソー 半導体装置
JP2012043890A (ja) * 2010-08-17 2012-03-01 Denso Corp 半導体装置
JP2012151470A (ja) * 2011-01-17 2012-08-09 Infineon Technologies Austria Ag 半導体素子および逆導通igbt
WO2012169053A1 (ja) * 2011-06-09 2012-12-13 トヨタ自動車株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN105706238A (zh) 2016-06-22
WO2015068203A1 (ja) 2015-05-14
CN105706238B (zh) 2019-03-12
DE112013007576T5 (de) 2016-08-18
US9960165B2 (en) 2018-05-01
JPWO2015068203A1 (ja) 2017-03-09
US20160247808A1 (en) 2016-08-25
DE112013007576B4 (de) 2022-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6056984B2 (ja) 半導体装置
JP6274154B2 (ja) 逆導通igbt
US10991801B2 (en) Semiconductor device with improved current flow distribution
JP6451869B2 (ja) 半導体装置
JP6780777B2 (ja) 半導体装置
JP5924420B2 (ja) 半導体装置
TWI575737B (zh) 半導體裝置
JP6022774B2 (ja) 半導体装置
JP6135636B2 (ja) 半導体装置
US20200227405A1 (en) Semiconductor device
JP6221974B2 (ja) 半導体装置
CN106463542B (zh) 半导体装置
JP6304221B2 (ja) Igbt
JPWO2019116696A1 (ja) 半導体装置
JP5941214B2 (ja) 半導体装置
US10777549B2 (en) Semiconductor device
JP7327672B2 (ja) 半導体装置
JP7052315B2 (ja) 半導体装置
JP2014103352A (ja) 半導体装置
JP6854598B2 (ja) 半導体装置
JP6658560B2 (ja) 半導体装置
JP5884772B2 (ja) 半導体装置
JP7352151B2 (ja) スイッチング素子
JP2023132262A (ja) 半導体装置
JP2022139077A (ja) 電界効果トランジスタ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161121

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6056984

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250