JP6022774B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6022774B2
JP6022774B2 JP2012011935A JP2012011935A JP6022774B2 JP 6022774 B2 JP6022774 B2 JP 6022774B2 JP 2012011935 A JP2012011935 A JP 2012011935A JP 2012011935 A JP2012011935 A JP 2012011935A JP 6022774 B2 JP6022774 B2 JP 6022774B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
semiconductor substrate
igbt
diode
isolation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012011935A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013152996A (ja
Inventor
圭佑 木村
圭佑 木村
亀山 悟
悟 亀山
雅紀 小山
雅紀 小山
佐智子 青井
佐智子 青井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Denso Corp
Priority to JP2012011935A priority Critical patent/JP6022774B2/ja
Priority to DE112013000677.4T priority patent/DE112013000677B4/de
Priority to US14/373,992 priority patent/US9153575B2/en
Priority to CN201380006534.9A priority patent/CN104054179B/zh
Priority to PCT/IB2013/000072 priority patent/WO2013110994A1/en
Publication of JP2013152996A publication Critical patent/JP2013152996A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6022774B2 publication Critical patent/JP6022774B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0641Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region without components of the field effect type
    • H01L27/0647Bipolar transistors in combination with diodes, or capacitors, or resistors, e.g. vertical bipolar transistor and bipolar lateral transistor and resistor
    • H01L27/0652Vertical bipolar transistor in combination with diodes, or capacitors, or resistors
    • H01L27/0664Vertical bipolar transistor in combination with diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/407Recessed field plates, e.g. trench field plates, buried field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0642Isolation within the component, i.e. internal isolation
    • H01L29/0646PN junctions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/083Anode or cathode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices
    • H01L29/0834Anode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices, e.g. supplementary regions surrounding anode regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes

Description

本明細書が開示する技術は、ダイオードとIGBTを備える半導体装置に関する。
ダイオードとIGBTを備える半導体装置が知られている。このような半導体素子は、一般に、RC−IGBTと呼ばれる。図14は、一般的なRC−IGBTの断面図を示している。RC−IGBTのIGBTをオンさせる際には、スナップバック現象と呼ばれる現象が生じる。図15は、図14のRC−IGBTのゲート電極400に閾値以上の電圧を印加した状態(すなわち、ゲートをオンさせた状態)で、コレクタ−エミッタ間電圧Vceを徐々に上昇させたときのコレクタ電流Icの変化を示している。電圧Vceを徐々に上昇させると、図15の矢印500に示すように、電流Icがわずかに流れる。これは、図14の矢印550に示すように、IGBTのエミッタ領域410からボディ領域420(チャネル)を通ってドリフト領域430に供給される電子が、ダイオードのカソード450に向かって流れるためである。このため、ドリフト領域430とコレクタ領域440の間のpn接合442に印加される電圧が、コレクタ−エミッタ間電圧Vceよりも小さくなる。したがって、図15に示すように、電圧Vceがpn接合のオン電圧Vthに達しても、pn接合はオンしない。図15の矢印500に示すように、電圧Vceは電圧Vthよりも高い電圧まで上昇する。電圧Vceが所定電圧Vpまで上昇すると、この時点でpn接合442への印加電圧がオン電圧Vthに達し、pn接合442がオンする。すなわち、コレクタ領域440からドリフト領域430にホールが流入し、電子が図14の矢印560に示すようにコレクタ領域440を介して流れるようになる。pn接合442がオンすると、図15の矢印510に示すように電圧Vceが急激に低下するとともに、電流Icが急激に増加する。このようなスナップバック現象は、損失の増大を招くため好ましくない。
特開2007−288158号公報
特許文献1には、RC−IGBTにおいて、各半導体層の厚さ、幅、抵抗率等を所定の関係に調節することで、上述したスナップバック現象を防止する技術が開示されている。しかしながら、これらのパラメータは、RC−IGBTの他の特性や、製造条件等にも大きく影響する。このため、スナップバック現象の防止だけのためにこれらのパラメータを決めることはできない。したがって、本明細書では、スナップバック現象を抑制する他の技術を提供する。
本明細書が開示する第1の半導体装置は、半導体基板を備えている。半導体基板を平面視したときに、半導体基板に、分離領域と、分離領域に接するIGBT領域と、分離領域及びIGBT領域に接するダイオード領域が形成されている。半導体基板の上面に露出する領域のうちのIGBT領域内には、n型のエミッタ領域と、エミッタ領域の下側まで伸びるp型のボディ領域が形成されている。半導体基板の上面に露出する領域のうちのダイオード領域内には、p型のアノード領域が形成されている。半導体基板の上面に露出する領域のうちの分離領域内には、ボディ領域及びアノード領域に接しており、ボディ領域及びアノード領域の何れよりも深くまで伸びるp型のディープ領域が形成されている。半導体基板内には、分離領域、IGBT領域、及び、ダイオード領域に跨って伸びており、IGBT領域内ではボディ領域よりも下側に位置しているとともにボディ領域によってエミッタ領域から分離されており、ダイオード領域内ではアノード領域よりも下側に位置しており、分離領域内ではディープ領域よりも下側に位置しているn型のドリフト領域が形成されている。IGBT領域内には、エミッタ領域とドリフト領域を分離している範囲のボディ領域に対して絶縁膜を介して対向しているゲート電極が形成されている。半導体基板の下面に露出する領域には、分離領域とIGBT領域とダイオード領域に跨って伸びるp型のコレクタ領域と、ダイオード領域内に位置するn型のカソード領域が形成されている。分離領域とダイオード領域との境界を横切って分離領域とダイオード領域を分断する断面において、コレクタ領域とカソード領域の境界がダイオード領域内に存在する。
図1は、上述した第1の半導体装置の一例に係る半導体装置を示している。図1においては、IGBT領域内に、エミッタ領域10、ボディ領域12、ドリフト領域14、コレクタ領域16、ゲート電極18が形成されている。また、ダイオード領域内に、アノード領域20、ドリフト領域14、カソード領域22が形成されている。分離領域内には、ディープ領域30、ドリフト領域14、コレクタ領域16が形成されている。また、図2は、図1のXZ平面に沿った断面(ダイオード領域の断面)に、Y方向に沿ってエミッタ領域10を投影した図を示している。また、図16は、本明細書に開示の技術の想到前に発明者らが想到していた半導体装置の図2に対応する断面図を示している。なお、図16では、説明のため、図2と同じ参照番号を用いて各部を示している。図2の半導体装置では、分離領域からダイオード領域内にコレクタ領域16がはみ出している(コレクタ領域16とカソード領域22の境界62がダイオード領域内に存在する)のに対し、図16の半導体装置では、ダイオード領域全体にカソード領域22が形成されている(コレクタ領域16とカソード領域22の境界62が分離領域とダイオード領域の境界60と一致している)。その他の構成は、図2の半導体装置と図16の半導体装置は等しい。
図2、15の何れの半導体装置においても、ゲートをオンさせた状態でコレクタ−エミッタ間電圧Vceを増加させていくと、図2、15の矢印50に示すように、エミッタ領域10からその近くのカソード領域22に向かって電子が流れる。このとき、コレクタ領域16とドリフト領域14の境界のpn接合19に印加される電圧は、カソード領域22から遠い位置ほど高くなる。したがって、図2、15に示すように、分離領域内の範囲54近傍において、pn接合19に印加される電圧が高くなる。その後、電圧Vceを上昇させていくと、範囲54近傍のpn接合19に印加される電圧が最初にオン電圧に達し、範囲54近傍のコレクタ領域16からドリフト領域14内にホールが流入する。一旦、ホールがドリフト領域14に流入すると、IGBT領域内を含むpn接合19全体がオンし、IGBT領域に大電流が流れる。上述したように、図2の半導体装置では、コレクタ領域16とカソード領域22の境界62が、ダイオード領域内に含まれている。すなわち、境界62が境界60に対して距離Lだけダイオード領域側にシフトしている。このため、図2の半導体装置では、図16の半導体装置よりも、距離L分だけ範囲54がカソード領域22から離れている。これによって、図2の半導体装置は、範囲54のpn接合19への印加電圧が上昇し易く、pn接合19がオンし易くなっている。したがって、図1、2の半導体装置では、スナップバック現象が抑制される。なお、図1、2の半導体装置のpn接合19がオンし易い現象は、以下のように説明することもできる。図2、15の矢印50を比較することで明らかなように、電圧Vceが低い段階でエミッタ領域10からカソード領域22に流れる電流は、図2の半導体装置の方が少ない。このため、この動作状態において、図2、15の矢印52に示すように範囲54に向かって流れる電子は、図2の半導体装置の方が多くなる。このため、図2の半導体装置では、範囲54のpn接合19への印加電圧が上昇し易い。pn接合19がオンし易いので、スナップバック現象が抑制される。
以上に説明したように、第1の半導体装置では、分離領域内のコレクタ領域とドリフト領域の間のpn接合に印加される電圧が上昇し易いため、そのpn接合がオンしやすくなっている。これによって、スナップバック現象の発生を抑制することができる。なお、図1、2は、一例を示しているに過ぎず、本明細書に開示の技術を限定するものではない。例えば、IGBT領域内の構成要素の一部が他の領域まで伸びていてもよいし、ダイオード領域内の構成要素の一部が他の領域まで伸びていてもよいし、分離領域内の構成要素の一部が他の領域まで伸びていてもよい。また、各領域内に、上述した構成要素以外の構成要素が形成されていてもよい。また、各領域やゲート電極の配置が、図1、2とは異なっていてもよい。
本明細書が開示する第2の半導体装置は、半導体基板を備えている。半導体基板を平面視したときに、半導体基板に、分離領域と、分離領域に接するIGBT領域と、分離領域及びIGBT領域に接するダイオード領域が形成されている。半導体基板の上面に露出する領域のうちのIGBT領域内には、n型のエミッタ領域と、エミッタ領域の下側まで伸びるp型のボディ領域が形成されている。半導体基板の上面に露出する領域のうちのダイオード領域内には、p型のアノード領域が形成されている。半導体基板の上面に露出する領域のうちの分離領域内には、ボディ領域及びアノード領域と繋がっており、ボディ領域及びアノード領域の何れよりも深くまで伸びるp型のディープ領域が形成されている。半導体基板内には、分離領域、IGBT領域、及び、ダイオード領域に跨って伸びており、IGBT領域内ではボディ領域よりも下側に位置しているとともにボディ領域によってエミッタ領域から分離されており、ダイオード領域内ではアノード領域よりも下側に位置しており、分離領域内ではディープ領域よりも下側に位置しているn型のドリフト領域が形成されている。IGBT領域内には、エミッタ領域とドリフト領域を分離している範囲のボディ領域に対して絶縁膜を介して対向しているゲート電極が形成されている。半導体基板の下面に露出する領域には、分離領域とIGBT領域に跨って伸びるp型のコレクタ領域と、ダイオード領域内に位置するn型のカソード領域が形成されている。IGBT領域内の半導体基板の上面において、一方向に沿ってエミッタ領域とボディ領域が交互に繰り返すように形成されている。IGBT領域内の半導体基板の上面に露出する領域のうちの、前記一方向と交差するIGBT領域と分離領域の境界に接する範囲内に、その境界に沿ってエミッタ領域が形成されている。
図3、4は、第2の半導体装置の一例に係る半導体装置の、図1、2に対応する図面を示している。なお、図3、4中においては、図1、2中の各部に対応する部分を、図1、2と同じ参照番号により示している。図3、4の半導体装置では、IGBT領域内の半導体基板の上面において、X方向に沿ってエミッタ領域10とボディ領域12が交互に繰り返すように形成されている。また、そのX方向と交差するIGBT領域と分離領域の境界66に接する範囲内に、その境界66に沿ってエミッタ領域10が形成されている。また、図3、4の半導体装置では、図1、2の距離Lが設けられていない(但し、第2の半導体装置の他の例においては、距離Lが設けられていてもよい)。
図3、4の半導体装置において、ゲートをオンさせた状態でコレクタ−エミッタ間電圧Vceを増加させていくと、図4の矢印50に示すように、エミッタ領域10からその近くのカソード領域22に向かって電子が流れる。同時に、図4の矢印52に示すように、分離領域内のpn接合19に向かって電子が流れる。図4、15を比較することで明らかなように、図4の半導体装置では図16の半導体装置よりもエミッタ領域10が分離領域に近いので、図4の半導体装置では矢印52に示すようにエミッタ領域10から分離領域に電子が流れ易い。このため、分離領域内において、pn接合19への印加電圧が上昇し易く、pn接合19がオンし易い。したがって、図3、4の半導体装置では、スナップバック現象が抑制される。
以上に説明したように、第2の半導体装置でも、分離領域内のコレクタ領域とドリフト領域の間のpn接合に印加される電圧が上昇し易いため、そのpn接合がオンしやすくなっている。これによって、スナップバック現象の発生を抑制することができる。なお、図3、4は、一例を示しているに過ぎず、図1、2と同様に本明細書に開示の技術を限定するものではない。
本明細書が開示する第3の半導体装置は、半導体基板を備える。半導体基板を平面視したときに、半導体基板に、分離領域と、分離領域に接するIGBT領域と、分離領域及びIGBT領域に接するダイオード領域が形成されている。半導体基板の上面に露出する領域のうちのIGBT領域内には、n型のエミッタ領域と、エミッタ領域の下側まで伸びるp型のボディ領域が形成されている。半導体基板の上面に露出する領域のうちのダイオード領域内には、p型のアノード領域が形成されている。半導体基板の上面に露出する領域のうちの分離領域内には、ボディ領域及びアノード領域と繋がっており、ボディ領域及びアノード領域の何れよりも深くまで伸びるp型のディープ領域が形成されている。半導体基板内には、分離領域、IGBT領域、及び、ダイオード領域に跨って伸びており、IGBT領域内ではボディ領域よりも下側に位置しているとともにボディ領域によってエミッタ領域から分離されており、ダイオード領域内ではアノード領域よりも下側に位置しており、分離領域内ではディープ領域よりも下側に位置しているn型のドリフト領域が形成されている。IGBT領域内には、エミッタ領域とドリフト領域を分離している範囲のボディ領域に対して絶縁膜を介して対向しているゲート電極が形成されている。半導体基板の下面に露出する領域のうちのダイオード領域内には、n型のカソード領域が形成されている。半導体基板の下面に露出する領域のうちのIGBT領域内には、p型の第1コレクタ領域が形成されている。半導体基板の下面に露出する領域のうちの分離領域内には、第1コレクタ領域よりもp型不純物濃度が高い第2コレクタ領域が形成されている。
図5、6は、第3の半導体装置の一例に係る半導体装置の、図1、2に対応する図面を示している。なお、図5、6中においては、図1、2中の各部に対応する部分を、図1、2と同じ参照番号により示している。図5、6の半導体装置では、図1、2の半導体装置と異なり、分離領域内のコレクタ領域16b(第2コレクタ領域)が、IGBT領域内のコレクタ領域16a(第1コレクタ領域)よりも高いp型不純物濃度を有している。また、図5、6の半導体装置では、図1、2の距離Lが設けられていない(但し、第3の半導体装置の他の例においては、距離Lが設けられていてもよい)。
図5、6の半導体装置において、ゲートをオンさせた状態でコレクタ−エミッタ間電圧Vceを増加させていくと、分離領域内のpn接合19が最初にオンする。このとき、分離領域内のコレクタ領域16のp型不純物濃度が高いので、分離領域内のpn接合19のオン電圧(オンさせるために必要な最小の電圧)は、図16の半導体装置よりも低い。したがって、図5、6の半導体装置では、分離領域内のpn接合19がオンし易い。したがって、図5、6の半導体装置では、スナップバック現象が抑制される。なお、IGBT領域内の第1コレクタ領域16aのp型不純物濃度を高くしすぎると、IGBT領域内でホールが多くなり過ぎて、IGBTの短絡耐量が低下する。IGBT領域内の第1コレクタ領域16aを第2コレクタ領域16bよりもp型不純物濃度を低くしておくことで、この問題の発生を防止することができる。但し、IGBT領域内の全体に第1コレクタ領域16aが形成されている必要は必ずしもなく、IGBT領域内に部分的に第2コレクタ領域16bが形成されていてもよい。
以上に説明したように、第3の半導体装置でも、分離領域内のコレクタ領域とドリフト領域の間のpn接合がオンしやすくなっている。これによって、スナップバック現象の発生を抑制することができる。なお、図5、6は、一例を示しているに過ぎず、図1、2と同様に本明細書に開示の技術を限定するものではない。
以上に説明したように、本明細書が開示する第1〜第3の半導体装置は、何れも、分離領域内のドリフト領域とコレクタ領域の間のpn接合をオンしやすくすることを技術的特徴とするものであり、共通の技術的特徴を有する。なお、上述した第1〜第3の半導体装置の構成は、それぞれ独立して有利な効果を得るものであるが、これらの構成を組み合わせて用いてもよい。
第1の半導体装置の一例に係る半導体装置の上面と断面を示す図。 図1の半導体装置のダイオード領域のXZ断面にエミッタ領域10をY方向に沿って投影した図。 第2の半導体装置の一例に係る半導体装置の上面と断面を示す図。 図3の半導体装置のダイオード領域のXZ断面にエミッタ領域10をY方向に沿って投影した図。 第3の半導体装置の一例に係る半導体装置の上面と断面を示す図。 図5の半導体装置のダイオード領域のXZ断面にエミッタ領域10をY方向に沿って投影した図。 RC−IGBT100の上面図。 図7の範囲158内のRC−IGBT100の上面と断面を示す図。 図8のRC−IGBT100のIGBT領域150(ゲート電極118を含まない位置)と分離領域154をXZ断面に沿って切断した断面図(図10のIX−IX線における断面図)。 図8のRC−IGBT100のIGBT領域150とダイオード領域152をYZ断面に沿って切断した断面図(図9、図11のX−X線における断面図)。 図8のRC−IGBT100のダイオード領域152(トレンチ電極124を含まない位置)と分離領域154をXZ断面に沿って切断した断面図(図10のXI−XI線における断面図)。 RC−IGBTをZ方向から見たときにおける各領域の配置を示す図。 変形例のRC−IGBTの縦断面図。 従来のRC−IGBTの縦断面図。 スナップバック現象を示すグラフ。 発明者らが以前に想到していた半導体装置の図2に対応する断面図。
図7に示す実施例のRC−IGBT100は、半導体基板102と、半導体基板102の上面及び下面に形成された電極、絶縁膜等を有する。なお、以下では、半導体基板102の厚み方向をZ方向といい、半導体基板102の上面に沿った一方向をX方向といい、X方向及びZ方向に直交する方向をY方向という。図7に示すように、半導体基板102の上面には、3つの上部電極140と、1つのボンディングパッド190が形成されている。上部電極140の下の半導体基板102には、IGBTとダイオードが形成されている。上部電極140の下の半導体基板102のうち、図7においてハッチングされている領域はIGBTが形成されているIGBT領域150である。また、上部電極140の下の半導体基板102のうち、図7においてハッチングされていない領域(破線で囲まれた領域)はダイオードが形成されているダイオード領域152である。図示するように、各上部電極140の下には、複数のIGBT領域150と複数のダイオード領域152が、Y方向に沿って交互に配列されている。また、IGBT領域150とダイオード領域152の一群が形成されている領域の周囲全体には、分離領域154が形成されている。すなわち、IGBT領域150、ダイオード領域152、及び、分離領域154は互いに隣接している。なお、IGBT領域150、ダイオード領域152、及び、分離領域154の構造は、何れの位置でも略等しいので、以下では図7の範囲158内の構造について説明する。
(IGBT領域150内の構造)
図8は、範囲158内のRC−IGBT100の斜視図である。なお、図8では、ゲート電極118、ゲート絶縁膜119、トレンチ電極124、及び、絶縁膜126を除いて、RC−IGBT100が有する電極、絶縁膜の図示を省略している。図8に示すように、IGBT領域150には、ゲート電極118と、ゲート絶縁膜119と、エミッタ領域110と、ボディ領域112と、ドリフト領域114と、コレクタ領域116aが形成されている。
図8に示すように、エミッタ領域110とボディ領域112は、半導体基板102の上面に露出する範囲に形成されている。エミッタ領域110とボディ領域112は、半導体基板102の上面に露出する範囲においてY方向に長く伸びるように形成されている。エミッタ領域110とボディ領域112は、半導体基板102の上面に露出する範囲において、X方向に交互に繰り返すように形成されている。IGBT領域150内の最も分離領域154側には、エミッタ領域110が形成されている。エミッタ領域110は、高濃度にn型不純物を含有するn型領域であり、上部電極140に対してオーミック接続されている。図8〜10に示すように、エミッタ領域110は、半導体基板102の上面側の極めて浅い範囲内に形成されている。ボディ領域112は、p型領域であり、上部電極140に対してオーミック接続されている。ボディ領域112は、エミッタ領域110よりも深い位置まで形成されており、エミッタ領域110の下面を覆っている。
ドリフト領域114は、低濃度ドリフト領域114aと、高濃度ドリフト領域114bを備えている。低濃度ドリフト領域114aは、低濃度にn型不純物を含有するn型領域である。低濃度ドリフト領域114aは、ボディ領域112の下側に形成されている。低濃度ドリフト領域114aは、ボディ領域112によってエミッタ領域110から分離されている。高濃度ドリフト領域114bは、高濃度にn型不純物を含有するn型領域である。高濃度ドリフト領域114bは、低濃度ドリフト領域114aの下側に形成されている。
コレクタ領域116aは、高濃度にp型不純物を含有するp型領域である。コレクタ領域116aは、高濃度ドリフト領域114bの下側に形成されている。半導体基板102の下面の略全域には、下部電極142が形成されている。コレクタ領域116aは、下部電極142に対してオーミック接続されている。
ゲート電極118及びゲート絶縁膜119は、IGBT領域150内の半導体基板102の上面に形成された複数のトレンチ内に配置されている。トレンチは、X方向に長く伸びており、Y方向に等間隔で形成されている。トレンチは、エミッタ領域110及びボディ領域112を貫通して、低濃度ドリフト領域114aまで達している。ゲート絶縁膜119は、トレンチの内面を覆っている。ゲート電極118は、トレンチ内に配置されている。したがって、ゲート電極118は、ゲート絶縁膜119を介して、エミッタ領域110及びボディ領域112に対向している。ゲート電極118の上面は、層間絶縁膜119aによって覆われている。層間絶縁膜119aによって、ゲート電極118は上部電極140から絶縁されている。ゲート電極118は図示しない配線にされており、これによって、ゲート電極118の電位が制御可能とされている。
(ダイオード領域152の構造)
図8、10、11に示すように、ダイオード領域152には、アノード領域120、ドリフト領域114、カソード領域122、トレンチ電極124、及び、絶縁膜126が形成されている。
アノード領域120は、高濃度にp型不純物を含有するp型領域である。アノード領域120は、半導体基板102の上面に露出する範囲に形成されている。アノード領域120は、ボディ領域112の下端と略同じ深さまで形成されている。アノード領域120は、上部電極140に対してオーミック接続されている。
アノード領域120の下側には、上述した低濃度ドリフト領域114aが形成されている。低濃度ドリフト領域114aの下側には、上述した高濃度ドリフト領域114bが形成されている。
高濃度ドリフト領域114bの下側の半導体基板102の下面に露出する範囲には、カソード領域122と、高濃度コレクタ領域116bが形成されている。高濃度コレクタ領域116bは、ダイオード領域152内のうち、分離領域154とダイオード領域152の境界160から距離Lの幅範囲内に形成されている。カソード領域122は、ダイオード領域152内の高濃度コレクタ領域116bが形成されていない範囲に形成されている。カソード領域122は、高濃度にn型不純物を含有するn型領域であり、下部電極142に対してオーミック接続されている。高濃度コレクタ領域116bは、コレクタ領域116aよりも高濃度にp型不純物を含有するp型領域であり、下部電極142に対してオーミック接続されている。
トレンチ電極124及び絶縁膜126は、ダイオード領域152内の半導体基板102の上面に形成された複数のトレンチ内に配置されている。トレンチは、X方向に長く伸びており、Y方向に等間隔で形成されている。トレンチは、アノード領域120を貫通して、低濃度ドリフト領域114aまで達している。絶縁膜126は、トレンチの内面を覆っている。トレンチ電極124は、トレンチ内に配置されている。トレンチ電極124の上面は、層間絶縁膜126aによって覆われている。層間絶縁膜126aによって、トレンチ電極124は上部電極140から絶縁されている。トレンチ電極124は、ダイオード領域152内の電位分布を最適化するためのものである。トレンチ電極124は、その電位を制御可能に構成されていてもよいし、フローティングしていてもよい。
(分離領域154の構造)
図8、9、11に示すように、分離領域154には、耐圧保持領域130、ドリフト領域114、高濃度コレクタ領域116bが形成されている。
耐圧保持領域130は、ボディ領域112及びアノード領域120と連続するp型領域である。耐圧保持領域130は、半導体基板102の上面から、ボディ領域112及びアノード領域120よりも深い位置まで広がっている。すなわち、図9に示す断面において、ボディ領域112の下端の位置よりも急激に深くまでp型領域が伸びている箇所が、耐圧保持領域130とボディ領域112との境界162であり、分離領域154とIGBT領域150との境界でもある。また、図11に示す断面において、アノード領域120の下端の位置よりも急激に深くまでp型領域が伸びている箇所は、耐圧保持領域130とアノード領域120との境界160であり、分離領域154とダイオード領域152との境界でもある。なお、耐圧保持領域130は、より詳細には、ゲート電極118よりも深い位置まで伸びている。したがって、半導体基板102の上面からゲート電極118よりも深い位置まで伸びているp型領域を、耐圧保持領域130と定義することもできる。
図8、9、11に示すように、耐圧保持領域130の下側には、上述した低濃度ドリフト領域114aが形成されている。低濃度ドリフト領域114aは、耐圧保持領域130よりも外側(チップ端149側)まで伸びており、チップ端149近傍で、半導体基板102の上面に露出している。分離領域154の上面は、絶縁膜148に覆われている。低濃度ドリフト領域114aの下側には、上述した高濃度ドリフト領域114bが形成されている。すなわち、ドリフト領域114は、IGBT領域150とダイオード領域152と分離領域154に跨って広がっている。
高濃度ドリフト領域114bの下側には、上述した高濃度コレクタ領域116bが形成されている。高濃度コレクタ領域116bは、分離領域154内の半導体基板102の下面に露出する範囲全体に形成されている。また、高濃度コレクタ領域116bは、その一部が、分離領域154とダイオード領域152の境界160を超えて、ダイオード領域152内にまで形成されている。したがって、上述したように、ダイオード領域152内に部分的に高濃度コレクタ領域116bが形成されている。すなわち、高濃度コレクタ領域116bとカソード領域122の境界164が、分離領域154とダイオード領域152の境界160よりも、距離Lだけダイオード領域152側にシフトしている。
図12は、IGBT領域150、ダイオード領域152、及び、分離領域154と、コレクタ領域116a、カソード領域122、及び、高濃度コレクタ領域116bの位置関係を示している。図12において、実線は、IGBT領域150、ダイオード領域152、及び、分離領域154の境界を示している。また、ハッチングは、コレクタ領域116a、カソード領域122、及び、高濃度コレクタ領域116bを示している。高濃度コレクタ領域116bとカソード領域122の境界164は、分離領域154とダイオード領域152の境界160から距離Lの位置で、境界160に沿ってダイオード領域152内を伸びている。また、コレクタ領域116aと高濃度コレクタ領域116bを1つのコレクタ領域とみなすと、このコレクタ領域は、IGBT領域150、ダイオード領域152、及び、分離領域154に跨って広がっている。
(RC−IGBT100の動作)
ゲート電極118に閾値以上の電圧を印加すると、ゲート絶縁膜119に接する範囲のボディ領域112に、チャネルが形成される。すなわち、ゲートがオンする。この状態で、下部電極142の電位を上部電極140に対して徐々に増加させることを考える。すなわち、コレクタ−エミッタ間電圧Vceを徐々に上昇させることを考える。電圧Vceが印加されると、図10の矢印170に示すように、電子がチャネルを通ってエミッタ領域110からドリフト領域114に流入する。電圧Vceが低い状態では、コレクタ領域116aとドリフト領域114の間のpn接合がオンしない。この状態では、矢印170に示すように、電子はドリフト領域114からカソード領域122に流れる。図11に示す断面においては、アノード領域120に対してY方向において隣接するエミッタ領域110から、矢印172に示すようにして、カソード領域122に向かって電子が流れる。ここで、RC−IGBT100では、分離領域154とダイオード領域152の境界160と、高濃度コレクタ領域116bとカソード領域122の境界164の間に距離Lが設けられている。すなわち、分離領域154がカソード領域122に対して離れており、分離領域154内のドリフト領域114の電位が上がり易い。このため、分離領域154内の高濃度コレクタ領域116bとドリフト領域114の間のpn接合146への印加電圧が高くなり易い。また、RC−IGBT100では、エミッタ領域110が耐圧保持領域130に接するように形成されているため、エミッタ領域110が分離領域154に近い。このため、図11の矢印174に示すように、エミッタ領域110からの電子が、分離領域154内に流入し易い。これによっても、分離領域154内のpn接合146への印加電圧が高くなり易くなっている。さらに、分離領域154内の高濃度コレクタ領域116bのp型不純物濃度は高い。このため、分離領域154内のpn接合146のオン電圧は低い。したがって、電圧Vceを僅かに上昇させただけで、分離領域154内のpn接合146(例えば、図11のチップ端149に近い範囲178内のpn接合146)がオンする。一旦、pn接合146がオンすると、高濃度コレクタ領域116bとコレクタ領域116aを含む領域全体と、ドリフト領域114との間のpn接合全体がオンする。これによって、図10の矢印180に示すように、電子がコレクタ領域116aを介して流れるようになり、電流が急増する。すなわち、IGBTがオン状態となる。このように、このRC−IGBT100は、電圧Vceを僅かに上昇させただけでIGBTがオン状態となり、スナップバック現象の発生が抑制される。したがって、IGBTにおける損失の発生が抑制される。
また、この実施例では、高濃度コレクタ領域116bが主に分離領域154内に形成されており、IGBT領域150内の大部分には比較的p型不純物濃度が低いコレクタ領域116aが形成されている。したがって、IGBTがオンした時にIGBT領域150内のドリフト領域114内でホールの濃度が極端に高くなることがない。これによって、IGBTの短絡耐量が確保されている。
また、上記の構造によれば、分離領域154内または分離領域154近傍のみの構造によってスナップバック現象を抑制できる。すなわち、ダイオード及びIGBTの特性にほとんど影響を与えることなく、スナップバック現象を抑制できる。また、このようにダイオード及びIGBTの特性に対する影響が少ないため、上記構造の設計が容易である。したがって、設計変更等を容易に行うことができる。
なお、他の実施例においては、高濃度コレクタ領域116bが分離領域154内のみに形成されており、IGBT領域150内の全域にコレクタ領域116aが形成されていてもよい。また、高濃度コレクタ領域116bは、分離領域154の少なくとも一部に形成されていればよく、分離領域154の全域に形成されている必要は必ずしもない。また、分離領域154内で、コレクタ領域116b内のp型不純物濃度が変化していてもよい。例えば、ダイオード領域152から遠い位置ほど、分離領域154内のコレクタ領域116bのp型不純物濃度が高くなるように構成されていてもよい。
また、上述した実施例では、チップ端149に面する部分の構造について説明した。しかしながら、図7の2つのアクティブ領域の間の分離領域154aにおいても同様の構成を採用してもよい。また、上記の実施例では、分離領域154内に部分的に耐圧保持領域130が形成されていたが、耐圧保持領域130が分離領域154の横方向(X方向及びY方向)の全体に形成されていてもよい。
また、エミッタ領域110が耐圧保持領域130に接している構造は、全てのIGBT領域150において採用してもよいし。一部のIGBT領域150のみで採用してもよい。例えば、図7のIGBT領域150aにおいて当該構造を採用し、IGBT領域150bにおいて当該構造を採用しなくてもよい。また、当該構造を、チップ端149に面する分離領域154側のみにおいて採用し、アクティブ領域の間の分離領域154a側においては採用しなくてもよい。また、その逆であってもよい。
また、境界164がダイオード領域152内に存在する構造は、一部のダイオード領域152でのみ採用してもよい。また、当該構造が、1つのダイオード領域152内の一部でのみ採用されてもよい。例えば、当該構造を、チップ端149に面する分離領域154側のみで採用し、アクティブ領域の間の分離領域154a側においては採用しなくてもよい。また、その逆であってもよい。
また、上述した実施例では、上部電極140が3つである場合について説明したが、これらの数を変更してもよい。また、個々の上部電極140のサイズを変更しても良い。
また、上記の実施例では、単層のボディ領域112が形成されていた。しかしながら、他の実施例においては、図13に示すように、フローティング領域112bによって、ボディ領域が上部ボディ領域112aと下部ボディ領域112cに分離されていてもよい。図13の構成でも、実質的には上部ボディ領域112aと下部ボディ領域112cは1つのボディ領域として機能する。
また、上述した実施例では、IGBTがトレンチ型のゲート電極を有していたが、代わりに、プレーナ型のゲート電極を有していてもよい。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例をさまざまに変形、変更したものが含まれる。
本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組み合わせによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組み合わせに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
100:RC−IGBT
102:半導体基板
110:エミッタ領域
112a:上部ボディ領域
112b:フローティング領域
112c:下部ボディ領域
114:ドリフト領域
116a:コレクタ領域
116b:高濃度コレクタ領域
118:ゲート電極
119:ゲート絶縁膜
120:アノード領域
122:カソード領域
130:耐圧保持領域
140:上部電極
142:下部電極
146:pn接合
150:IGBT領域
152:ダイオード領域
154:分離領域

Claims (3)

  1. 半導体基板を備える半導体装置であって、
    半導体基板を平面視したときに、半導体基板に、分離領域と、分離領域に接するIGBT領域と、分離領域及びIGBT領域に接するダイオード領域が形成されており、
    半導体基板の上面に露出する領域のうちのIGBT領域内には、n型のエミッタ領域と、エミッタ領域の下側まで伸びるp型のボディ領域が形成されており、
    半導体基板の上面に露出する領域のうちのダイオード領域内には、p型のアノード領域が形成されており、
    半導体基板の上面に露出する領域のうちの分離領域内には、ボディ領域及びアノード領域と繋がっており、ボディ領域及びアノード領域の何れよりも深くまで伸びるp型のディープ領域が形成されており、
    半導体基板内には、分離領域、IGBT領域、及び、ダイオード領域に跨って伸びており、IGBT領域内ではボディ領域よりも下側に位置しているとともにボディ領域によってエミッタ領域から分離されており、ダイオード領域内ではアノード領域よりも下側に位置しており、分離領域内ではディープ領域よりも下側に位置しているn型のドリフト領域が形成されており、
    IGBT領域内の半導体基板の上面には、各々が、エミッタ領域とボディ領域を貫通してドリフト領域に達しており、半導体基板の上面においてIGBT領域から分離領域に向かう方向に沿ってIGBT領域と分離領域の境界まで伸びている複数の第1トレンチが形成されており、
    第1トレンチ内には、エミッタ領域とドリフト領域を分離している範囲のボディ領域に対してゲート絶縁膜を介して対向しているゲート電極が形成されており、
    ダイオード領域内の半導体基板の上面には、各々が、アノード領域を貫通してドリフト領域に達しており、半導体基板の上面においてダイオード領域から分離領域に向かう方向に沿ってダイオード領域と分離領域の境界まで伸びている複数の第2トレンチが形成されており、
    第2トレンチ内には、第2トレンチの内面を覆っている絶縁膜と、絶縁膜に内面を覆われた第2トレンチ内に配置されているトレンチ電極が形成されており、
    半導体基板の下面に露出する領域には、分離領域とIGBT領域とダイオード領域に跨って伸びるp型のコレクタ領域と、ダイオード領域内に位置するn型のカソード領域が形成されており、
    分離領域とダイオード領域との境界を横切って分離領域とダイオード領域を分断する断面において、コレクタ領域とカソード領域の境界がダイオード領域内に存在する、
    半導体装置。
  2. 半導体基板を備える半導体装置であって、
    半導体基板を平面視したときに、半導体基板に、分離領域と、分離領域に接するIGBT領域と、分離領域及びIGBT領域に接するダイオード領域が形成されており、
    半導体基板の上面に露出する領域のうちのIGBT領域内には、n型のエミッタ領域と、エミッタ領域の下側まで伸びるp型のボディ領域が形成されており、
    半導体基板の上面に露出する領域のうちのダイオード領域内には、p型のアノード領域が形成されており、
    半導体基板の上面に露出する領域のうちの分離領域内には、ボディ領域及びアノード領域と繋がっており、ボディ領域及びアノード領域の何れよりも深くまで伸びるp型のディープ領域が形成されており、
    半導体基板内には、分離領域、IGBT領域、及び、ダイオード領域に跨って伸びており、IGBT領域内ではボディ領域よりも下側に位置しているとともにボディ領域によってエミッタ領域から分離されており、ダイオード領域内ではアノード領域よりも下側に位置しており、分離領域内ではディープ領域よりも下側に位置しているn型のドリフト領域が形成されており、
    IGBT領域内の半導体基板の上面には、各々が、エミッタ領域とボディ領域を貫通してドリフト領域に達しており、半導体基板の上面においてIGBT領域から分離領域に向かう方向に沿ってIGBT領域と分離領域の境界まで伸びている複数の第1トレンチが形成されており、
    第1トレンチ内には、エミッタ領域とドリフト領域を分離している範囲のボディ領域に対してゲート絶縁膜を介して対向しているゲート電極が形成されており、
    半導体基板の下面に露出する領域には、分離領域とIGBT領域に跨って伸びるp型のコレクタ領域と、ダイオード領域内に位置するn型のカソード領域が形成されており、
    IGBT領域内の半導体基板の上面において、一方向に沿ってエミッタ領域とボディ領域が交互に繰り返すように形成されており、
    IGBT領域内の半導体基板の上面に露出する領域のうちの、前記一方向と交差するIGBT領域と分離領域の境界に接する範囲内に、その境界に沿ってエミッタ領域が形成されている、
    半導体装置。
  3. 半導体基板を備える半導体装置であって、
    半導体基板を平面視したときに、半導体基板に、分離領域と、分離領域に接するIGBT領域と、分離領域及びIGBT領域に接するダイオード領域が形成されており、
    半導体基板の上面に露出する領域のうちのIGBT領域内には、n型のエミッタ領域と、エミッタ領域の下側まで伸びるp型のボディ領域が形成されており、
    半導体基板の上面に露出する領域のうちのダイオード領域内には、p型のアノード領域が形成されており、
    半導体基板の上面に露出する領域のうちの分離領域内には、ボディ領域及びアノード領域と繋がっており、ボディ領域及びアノード領域の何れよりも深くまで伸びるp型のディープ領域が形成されており、
    半導体基板内には、分離領域、IGBT領域、及び、ダイオード領域に跨って伸びており、IGBT領域内ではボディ領域よりも下側に位置しているとともにボディ領域によってエミッタ領域から分離されており、ダイオード領域内ではアノード領域よりも下側に位置しており、分離領域内ではディープ領域よりも下側に位置しているn型のドリフト領域が形成されており、
    IGBT領域内には、エミッタ領域とドリフト領域を分離している範囲のボディ領域に対してゲート絶縁膜を介して対向しているゲート電極が形成されており、
    半導体基板の下面に露出する領域のうちのダイオード領域内には、n型のカソード領域が形成されており、
    半導体基板の下面に露出する領域のうちのIGBT領域内には、p型の第1コレクタ領域が形成されており、
    半導体基板の下面に露出する領域のうちの分離領域内には、第1コレクタ領域よりもp型不純物濃度が高い第2コレクタ領域が形成されている、
    半導体装置。
JP2012011935A 2012-01-24 2012-01-24 半導体装置 Active JP6022774B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012011935A JP6022774B2 (ja) 2012-01-24 2012-01-24 半導体装置
DE112013000677.4T DE112013000677B4 (de) 2012-01-24 2013-01-23 Halbleitervorrichtung
US14/373,992 US9153575B2 (en) 2012-01-24 2013-01-23 Semiconductor device
CN201380006534.9A CN104054179B (zh) 2012-01-24 2013-01-23 半导体装置
PCT/IB2013/000072 WO2013110994A1 (en) 2012-01-24 2013-01-23 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012011935A JP6022774B2 (ja) 2012-01-24 2012-01-24 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013152996A JP2013152996A (ja) 2013-08-08
JP6022774B2 true JP6022774B2 (ja) 2016-11-09

Family

ID=47747708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012011935A Active JP6022774B2 (ja) 2012-01-24 2012-01-24 半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9153575B2 (ja)
JP (1) JP6022774B2 (ja)
CN (1) CN104054179B (ja)
DE (1) DE112013000677B4 (ja)
WO (1) WO2013110994A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6222702B2 (ja) * 2014-09-11 2017-11-01 株式会社東芝 半導体装置
JP6260515B2 (ja) * 2014-11-13 2018-01-17 三菱電機株式会社 半導体装置
JP6641983B2 (ja) 2015-01-16 2020-02-05 株式会社デンソー 半導体装置
JP6334465B2 (ja) * 2015-06-17 2018-05-30 富士電機株式会社 半導体装置
US9997510B2 (en) * 2015-09-09 2018-06-12 Vanguard International Semiconductor Corporation Semiconductor device layout structure
JP6260605B2 (ja) * 2015-11-19 2018-01-17 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
CN107958906B (zh) 2016-10-14 2023-06-23 富士电机株式会社 半导体装置
JP2018152426A (ja) * 2017-03-10 2018-09-27 富士電機株式会社 半導体装置
JP6804379B2 (ja) * 2017-04-24 2020-12-23 三菱電機株式会社 半導体装置
JP6736531B2 (ja) 2017-09-14 2020-08-05 株式会社東芝 半導体装置
JP7069646B2 (ja) * 2017-11-06 2022-05-18 富士電機株式会社 半導体装置
JP6519641B2 (ja) * 2017-12-13 2019-05-29 三菱電機株式会社 半導体装置
JP7151084B2 (ja) * 2018-01-11 2022-10-12 株式会社デンソー 半導体装置
JP7187787B2 (ja) 2018-03-15 2022-12-13 富士電機株式会社 半導体装置
WO2019176810A1 (ja) * 2018-03-15 2019-09-19 富士電機株式会社 半導体装置
JP7102808B2 (ja) 2018-03-15 2022-07-20 富士電機株式会社 半導体装置
JP6987015B2 (ja) * 2018-04-26 2021-12-22 三菱電機株式会社 半導体装置
CN112470288A (zh) 2019-02-27 2021-03-09 富士电机株式会社 半导体装置
CN111697067B (zh) * 2019-03-15 2023-11-24 上海睿驱微电子科技有限公司 能够快速骤回的逆导型绝缘栅双极型晶体管及其实现方法
DE102019125007B4 (de) * 2019-09-17 2022-06-30 Infineon Technologies Ag RC-IGBT mit einem IGBT-Bereich und einem Diodenbereich und Verfahren zur Herstellung eines RC-IGBT

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11345969A (ja) 1998-06-01 1999-12-14 Toshiba Corp 電力用半導体装置
JP4892832B2 (ja) * 2004-12-15 2012-03-07 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP5011748B2 (ja) * 2006-02-24 2012-08-29 株式会社デンソー 半導体装置
JP5157201B2 (ja) 2006-03-22 2013-03-06 株式会社デンソー 半導体装置
JP5103830B2 (ja) * 2006-08-28 2012-12-19 三菱電機株式会社 絶縁ゲート型半導体装置
JP2009176772A (ja) 2008-01-21 2009-08-06 Denso Corp 半導体装置
JP5366297B2 (ja) * 2009-02-10 2013-12-11 富士電機株式会社 半導体装置
CN101887913B (zh) * 2010-06-04 2013-01-02 无锡新洁能功率半导体有限公司 一种具有改善型集电极结构的igbt
JP5582102B2 (ja) * 2010-07-01 2014-09-03 株式会社デンソー 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE112013000677B4 (de) 2020-01-30
WO2013110994A1 (en) 2013-08-01
JP2013152996A (ja) 2013-08-08
CN104054179B (zh) 2017-07-18
US9153575B2 (en) 2015-10-06
CN104054179A (zh) 2014-09-17
US20140361333A1 (en) 2014-12-11
DE112013000677T5 (de) 2014-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6022774B2 (ja) 半導体装置
JP6003961B2 (ja) 半導体装置
JP5924420B2 (ja) 半導体装置
WO2015145929A1 (ja) 半導体装置
JP6221974B2 (ja) 半導体装置
JP5480084B2 (ja) 半導体装置
JP2015138789A (ja) 半導体装置
JP2009117634A (ja) 半導体装置
US20140191248A1 (en) Semiconductor device
JP6606007B2 (ja) スイッチング素子
JP5537359B2 (ja) 半導体装置
JP6304221B2 (ja) Igbt
JP6098707B2 (ja) 半導体装置
JP2009188178A (ja) 半導体装置
JP2010232335A (ja) 絶縁ゲートバイポーラトランジスタ
US9899374B2 (en) Semiconductor device
JP2019087611A (ja) スイッチング素子とその製造方法
JPWO2014162498A1 (ja) トレンチゲート電極を利用するigbt
US9257501B2 (en) Semiconductor device
JP2008258262A (ja) Igbt
JP7052315B2 (ja) 半導体装置
WO2014125584A1 (ja) 半導体装置
JP2014103352A (ja) 半導体装置
JP2008177297A (ja) 半導体装置
JP6299658B2 (ja) 絶縁ゲート型スイッチング素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161006

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6022774

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250