JP5103830B2 - 絶縁ゲート型半導体装置 - Google Patents

絶縁ゲート型半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5103830B2
JP5103830B2 JP2006231124A JP2006231124A JP5103830B2 JP 5103830 B2 JP5103830 B2 JP 5103830B2 JP 2006231124 A JP2006231124 A JP 2006231124A JP 2006231124 A JP2006231124 A JP 2006231124A JP 5103830 B2 JP5103830 B2 JP 5103830B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
layer
main surface
substrate
diode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006231124A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008053648A (ja
Inventor
英樹 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2006231124A priority Critical patent/JP5103830B2/ja
Priority to US11/670,136 priority patent/US7847345B2/en
Priority to DE102007024113A priority patent/DE102007024113B4/de
Priority to CNA2007101045635A priority patent/CN101136405A/zh
Priority to KR1020070051285A priority patent/KR100878287B1/ko
Publication of JP2008053648A publication Critical patent/JP2008053648A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5103830B2 publication Critical patent/JP5103830B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/083Anode or cathode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices
    • H01L29/0839Cathode regions of thyristors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • H01L29/4236Disposition, e.g. buried gate electrode within a trench, e.g. trench gate electrode, groove gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • H01L29/66333Vertical insulated gate bipolar transistors
    • H01L29/66348Vertical insulated gate bipolar transistors with a recessed gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7391Gated diode structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes

Description

本発明は、絶縁ゲート型半導体装置及びその製造方法に関し、特に、ダイオードを内蔵した絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ及びその製造方法に関するものである。
モータ等を駆動するパワーエレクトロニクスにおいて、定格電圧が300V以上の領域では、スイッチング素子として絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(IGBT;Insulated Gate Bipolar Transistor)が用いられている。通常、このIGBTには、還流用のダイオードが並列に接続されている。
従来のIGBTの断面構造を図35に示す。コレクタP層5の上にNバッファ層112が形成され、その上にN層1が形成されている。N層1の表面上には、P型の不純物が拡散されたPベース層2が選択的に形成されている。Pベース層2の表面上には、高濃度のN型の不純物が選択的に拡散されたエミッタ層3が形成されている。エミッタ層3からN層1に達する溝が形成され、溝の内壁に酸化膜7が形成され、その中にポリシリコンからなるゲート電極8が形成されている。エミッタ層3とN層1との間のPベース層2には、上記溝に沿った位置にチャネルが形成される。エミッタ層3の表面の一部の領域上と、Pベース層2の表面の領域上にエミッタ電極11が形成され、コレクタP層5の裏面側には、コレクタ電極12が形成されている。
次に、図35に示したIGBTの動作について説明する。まず、図35の構造において、エミッタ電極11とコレクタ電極12との間に所定のコレクタ電圧VCEを印加し、エミッタ電極11とゲート電極8との間に所定のゲート電圧VGEを印加し、ゲートをオンさせる。ゲートがオンすると、チャネル領域がN型に反転しチャネルが形成される。このチャネルを通じて,エミッタ電極11より電子がN層1に注入される。この注入された電子によりコレクタP層5とN層1(Nバッファ層112)との間が順バイアスされ、コレクタP層5からN層1にホールが注入される。すると、N層1の抵抗が大幅に下がり,IGBTの電流容量が上がる。以上のようにして、コレクタP層5からのホールの注入により、N層1の抵抗が下がる。
次に、IGBTのオン状態からオフ状態の動作について説明する。図35の構造において、エミッタ電極11とゲート電極8との間にオン状態で印加されたゲート電圧VGEを0または逆バイアスにして、ゲートをオフさせる。ゲートがオフすると、N型に反転したチャネル領域がP領域にもどり、エミッタ電極11からの電子の注入が止まる。これにより、コレクタP層5からのホールの注入も止まる。その後、N層1(Nバッファ層112)にたまっていた電子とホールはそれぞれコレクタ電極12、エミッタ電極11へ抜けていくか、または互いに再結合して消滅する(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−101514号公報
上記IGBTの特性改善のため、本発明者が発明したIGBTのユニットセル近傍の断面図を図36に示す。図36に示すように、Pベース層2とN層1との間に、N層4が形成されている。その他については図35と同様である。
図36に示したIGBTの動作は、図35のIGBTの動作と基本的に同一である。ただし、Pベース層2とN層1との間に、N層4が形成されているので、IGBTのオン動作時に、コレクタP層5から注入されたホールは、N層4がバリヤとなるため、Pベース層2に抜けにくくなる。このため、N層4近辺にキャリアが蓄積することでIGBTのオン電圧が下がる。IGBTのオフ時には、N層4はコレクタ電圧により空乏化するため、N層4の影響はなくなる。
図37は、IGBTと並列に設けられるダイオードの基本構造を示す断面図である。この断面図において、N層1からなる基板の表面上に、アノードのP領域2が形成され、さらにその上面にアノード電極111が形成されている。基板の裏面には、Nカソード層4とカソード電極112が形成されている。
この構造のダイオードの動作について説明する。アノード電極111とN層1との間に所定のアノード電圧VAK(順バイアス)を印加する。そして、アノード電圧がPN接合のビルトインポテンシャルを超えると、アノードのP領域2とN層1との間が順バイアスされ、ダイオードが導通する。逆バイアスを印加した場合には、アノードのP領域2より空乏層が伸びることで、逆方向耐圧を保持できる。
図38は、図37に示したダイオードをオン状態からオフ状態に変えた場合の逆回復時の電流波形である。ダイオードがオン状態からオフ状態になる際には、N側からP側に向かって、瞬間的に逆方向電流が流れる。この逆方向電流のピーク値はリカバリー電流(Irr)と呼ばれる。また、電流値がIrrから0に戻るときの、電流の傾斜が緩いダイオードは、ソフトリカバリーと呼ばれる。
また、図示しないが、上記逆回復時に、ダイオードには電源電圧が印加されているため、この電圧と電流との積がリカバリーロスとなる。一般に、整流用ダイオードとしては、オン状態の定常ロス(Vf)が低く、逆回復時のロス(リカバリーロス)が低く、逆回復時の電流の回復が緩やかなソフトリカバリーダイオードが必要とされる。
上記IGBTを用いた一般的なインバータ回路の構成を図39に示す。インバータ回路は直流と交流の変換機であり、スイッチング素子であるIGBTとフリーホイールダイオードにより構成されている。そしてIGBTとダイオードは4素子または6素子でモータの制御に使用される。本インバータ回路では、直流端子が直流電源に接続されており、IGBTをスイッチングさせることで、直流電流を交流電流に変換し、負荷であるモータに給電する。
このように、上記IGBTを使用する一般的なインバータ回路では、IGBTと対になるように、逆並列にフリーホイールダイオードが接続されている必要があった。このため、インバータ回路に使用するIGBTに、ダイオードを取り込んだ構造が、これまでに提案されてきた。
発明者は、ISPSD’04(International Symposium on Power Semiconductor Devices & ICs 04)において、IGBTにフリーホイールダイオードを取り込んだ構造を提案した。
図40は上記構造の3次元斜視図であり、表面近傍は図36に示した構造と同一である。裏面側には、ストライプ状のコレクタP層5とカソードN層4とを別々に形成し、表面側のセルのストライプの向きと垂直にすることで、ダイオードを内蔵した構造となっている。
上記構造のデバイスを試作し、IGBTとダイオードを別々に作製した場合と比較したところ、IGBTのオン特性が悪化した。また、ゲートをオンさせると、ダイオードの順方向電圧Vfが大きくなった。さらに、ダイオードのリカバリー特性において非常に大きなリカバリー電流が観測された。
これらの原因について、発明者は以下のように考察した。まず、上記構造においてオン特性が悪化したのは、IGBTにダイオードを内蔵させたことにより、単に導通領域が減少したためであると考えた。
また、本構造のダイオードはPベース層とN層がPN接合のビルトインポテンシャルを超えたときにオンし、N層(N層)とエミッタのN層が導通する。N層はPベース層と共通のコンタクトをとっているため、ゲートをオンすることでPベース層とN層との間のPN接合へ電圧がかかりにくくなる。このため、Pベース層からのホールの注入が起こりにくくなり、Vfが上昇したと考えた。
また、近年用いられるダイオードはリカバリー特性の改善のためダイオードのアノードP層は濃度が低く、拡散深さが浅い構造が採用されている。今回の構造ではIGBTのPベース層とダイオードのアノードP層は同じ構造を用いている。IGBTのPベース層は閾値電圧を決定するため、ダイオードだけの構造に比べて、濃度は高くなる。このため、ダイオードがオンした時に表面近傍のキャリア密度が上がり、リカバリー電流が大きくなったと考えた。
上述したダイオードの順方向電圧Vfの上昇を抑えるため、発明者は、図41に示す構造を考案した。この構造では、IGBT領域Aの溝6aと溝6bとの間、及び溝6cと溝6dとの間に、絶縁型トランジスタのエミッタ層3が形成されている。一方、ダイオード領域Bの溝6bと溝6cとの間には、エミッタ層3は形成されていない。この構造において、IGBT領域AをIGBTとして動作させ、ダイオード領域Bをダイオードとして動作させようとした。
しかし上記構造では、IGBTの形成される領域が、上述した一組の溝間のみであるため、ダイオード領域を十分大きくできない。そのため、ゲートをオンさせても、ダイオードの順方向電圧Vfの上昇を抑えることができなかった。また、本構造でも、IGBTとダイオードを別々に作製した場合と比較して、オン特性が悪化した。
本発明は上記課題を解決するためになされたもので、その目的は、絶縁ゲート型半導体装置のゲートをオンさせる際に、ダイオードの順方向電圧Vfおよびリカバリー電流の上昇を抑えつつ、オン特性を向上させることである。
本発明に係る絶縁ゲート型半導体装置は、第1主面及び第2主面を有する第1導電型の半導体基板と、前記半導体基板の少なくとも1つの第1領域及びこの領域に隣接する少なくとも1つの第2領域の前記第1主面の近傍に設けられた第2導電型の第1半導体層と、前記第1領域の各領域ごとに複数設けられ、前記半導体基板の前記第1主面から前記第1半導体層を貫通する第1の溝と、前記半導体基板の前記第1主面側で、前記第1領域の前記第1半導体層内の前記第1の溝の近傍に選択的に設けられた第1導電型の第2半導体層と、前記第1の溝の内面を覆う第1の絶縁膜と、前記第1の絶縁膜を介して前記第1の溝の内部に埋め込まれた第1の導電膜と、前記第2領域の各領域ごとに複数設けられ、前記半導体基板の前記第1主面から前記第1半導体層を貫通する第2の溝と、前記第2の溝の内面を覆う第2の絶縁膜と、前記第2の絶縁膜を介して前記第2の溝に埋め込まれた第2の導電膜と、前記第1半導体層及び前記第2半導体層の上に設けられ、これらの層と電気的に接続された第1主電極と、前記第1領域の前記第2半導体層と対向する位置で前記半導体基板の前記第2主面に設けられた第2導電型の第3半導体層と、前記第2領域の前記第1半導体層と対向する位置で前記半導体基板の前記第2主面に設けられた第1導電型の第4半導体層と、前記第3半導体層及び前記第4半導体層を覆い、前記半導体基板の前記第2主面に設けられた第2主電極と、を備え、前記第1領域の幅及び前記第2領域の幅は50μm以上であることを特徴とする。
本発明によれば、絶縁ゲート型半導体装置のゲートをオンさせる際に、ダイオードの順方向電圧Vfおよびリカバリー電流の上昇を抑えつつ、オン特性を向上させることができる。
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態について説明する。なお、各図において同一または相当する部分には同一符号を付して、その説明を簡略化ないし省略する。
実施の形態1.
本実施の形態1に係る絶縁ゲート型の半導体装置の断面図を図1に示す。この半導体装置はN型不純物を含むN基板1を用いて形成され、N基板1は第1主面(上主面)及び第2主面(下主面)を有している。N基板1は少なくとも1つの領域A(第1領域)を有し、これに隣接するように、領域B(第2領域)が設けられている。領域Aにはエミッタ層3が設けられ、一方、領域Bにはエミッタ層3が設けられていない。
領域Aおよび領域Bにおいて、N基板1の第1主面側の近傍には、P型の不純物を拡散したPベース層2が、選択的に設けられている。領域Aにおいて、N基板1の第1主面からPベース層2を貫通するように、第1の溝6が、2〜10μm程度の間隔で複数設けられている(なお、図2に示すように、N基板1に領域Aが複数設けられている場合には、領域Aの各領域ごとに、第1の溝6が複数設けられている)。領域Aにおいて、N基板1の第1主面側で、Pベース層2内の第1の溝6の近傍に、N型の第2半導体層として、エミッタ層3が選択的に設けられている。エミッタ層3には、高濃度のN型不純物が拡散されている。エミッタ層3の上には、層間膜9が設けられている。
エミッタ層3の両端部の表面上と、Pベース層2の表面上には、第1の主電極としてエミッタ電極11が設けられ、これらの層と電気的に接続されている。第1の溝6の内面を覆うように、ゲ−ト絶縁膜7が形成されている。第1の溝6の内部には、ゲート絶縁膜7を介して、ポリシリコンからなる導電膜8が埋め込まれている。
領域Aの導電膜8は、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(Insulated Gate Bipolar Transistor;以下、「IGBT」という)のゲート電極として作用する。このIGBTのゲートがオンすると、Pベース層2内のゲート絶縁膜7に沿って、チャネル領域(図示しない)が形成される。
領域Bにおいて、N基板1の第1主面からPベース層2を貫通するように、第2の溝10が、2〜10μm程度の間隔で複数設けられている(なお、図3に示すように、N基板1に領域Bが複数設けられている場合には、領域Bの各領域ごとに、第2の溝10が複数設けられている)。第2の溝10の内面を覆うように、ゲ−ト絶縁膜7が形成されている。第2の溝10の内部には、ゲート絶縁膜7を介して、ポリシリコンからなる導電膜8が埋め込まれている。導電膜8は、エミッタ電極11と電気的に接続されている。
上記構造において、第2の溝10の内面に設けられた絶縁膜7は、第1の溝6に設けられた絶縁膜7と同一の材料とする。また、第2の溝10の内部に埋め込まれた導電膜8は、第1の溝6の内部に埋め込まれた導電膜8と同一の材料とする。これにより、絶縁ゲート型半導体装置の形成を容易とすることができる。また、第1の溝6の間隔と、第2の溝10の間隔を10μmより大きくすると溝の先端部分に電界が集中し、ゲート絶縁膜の耐圧が劣化する。しかし本実施の形態では、上述したように、第1の溝6の間隔と、第2の溝10の間隔は、2〜10μmの間隔で形成されるようにした。これにより、上記耐圧の劣化を抑制することができる。
領域AのN基板1の裏面(第2主面)の近傍には、第3半導体層として、P型の不純物を含むコレクタP層5が設けられている。領域BのN基板1の裏面の近傍には、第4半導体層として、N型の不純物を含むカソードN層4が設けられている。また、N基板1の裏面には、コレクタP層5およびカソードN層4を覆うようにコレクタ電極12が設けられ、これらの層と電気的に接続されている。
次に、図1に示したIGBTの動作について説明する。まず、エミッタ電極11とコレクタ電極12との間に所定のコレクタ電圧VCEを印加し、エミッタ電極11と導電膜(ゲート電極)8との間に所定のゲート電圧VGEを印加して、ゲートをオンする。
すると、上述したチャネル領域がN型に反転し、チャネルが形成される。このチャネルを通じて、エミッタ電極11からN基板1に、電子が注入される。これにより、コレクタP層5とN基板1との間が順バイアスされる。すると、コレクタP層5からホールが注入され,N基板1の抵抗が大幅に下がり,IGBTの電流容量が上がる。
図1に示した断面では、N基板1の表面のIGBTと、裏面のコレクタP層5は、いずれも領域Aに形成されている。このため、上述した電流はN基板1の裏面から表面に向かって、N基板1の第1主面に対して垂直な方向に、直線的に流れる。従って、図40に示した従来構造と比較して、IGBTの定常ロスが低減できると考えられる。
次に、ダイオードのオン状態について説明する。図1の構造において、エミッタが形成されていない領域Bは、主にダイオードとして動作する。エミッタ電極11側に正電圧を印加すると、領域BのカソードN層4とPベース層2により形成されるダイードがオンし、電流が流れる。
このダイオードの場合も、N基板1の第1主面側から見ると、Pベース層2とカソードN層4は、同じ位置に形成されている。このため、上記電流はN基板1の表面から裏面に向かって、N基板1の主面と垂直な方向に、直線的に流れる。これにより、図40の構造と比較して、ダイオードの定常ロスVfが低減できると考えられる。
さらに、シミュレーションの検証において後述するが、図1に示した構造は、N基板1の表面に、IGBTのセルが形成されている領域Aと、エミッタが形成されていない領域Bとが、巨視的に分割配置されている。このような巨視的な分割配置によってもVCE(sat)とVfの低減が可能となる。すなわち、ゲートのオン特性を向上させ、ダイオードのVfを低減させることができる。
ここで、領域AにおいてIGBTのゲートをオンさせると、N基板1とエミッタ層3とがチャネルを介して接続される。またエミッタ電極11により、エミッタ層3とPベース層2は同電位に固定される。つまり、Pベース層2とN基板1が同電位となるので、これらの間のダイオード動作が起こりにくくなる。
これに対して、エミッタ層が形成されていない領域Bでは、ゲートをオンさせてもチャネルが形成されないので、Pベース層2とN基板1との間は、同電位にならない。このため、領域Bの幅を広くすることにより、ゲートをオンさせた時のダイオードのVfの上昇を抑制できる。
本実施の形態1では、図1に示した領域Bに第2の溝10を複数形成し、領域Bの幅を所定値以上確保するようにした。これにより、図40の構造と比較して、ゲートをオンさせたときのダイオードのVfの上昇を抑制することができる。
次に、図1に示した構造について、シミュレーションを行った結果を説明する。
まず、図4に示すように、シリコンウェハの厚さを90μm、幅を100μmと仮定し、ウェハの表面側に1μm厚の高濃度のP層を形成し、裏面側に0.3μmの高濃度のN層を形成し、ダイオードのVfを求めた。
次に、図5に示すように、ウェハの表面に幅が100μmのP層とN層を形成し、P層の直下にN層、N層の直下にP層を形成した場合と、図6に示すように、P層の直下にP層、N層の直下にN層を形成した場合とについて、シミュレーションを行った。
上記シミュレーションの結果を図7に示す。図7から、P層の直下にP層、N層の直下にN層を形成した場合は、ダイオードのVfが極端に大きくなる。これに対して、P層の直下にN層、N層の直下にP層を形成した場合はダイオードのみを形成した図4の構造と比較して、大差ない結果となった。
このシミュレーションにおいて、シリコンウェハの表面のN層がIGBT領域に相当し、P層がダイオードのアノードP層に相当すると仮定する。上記シミュレーション結果は、IGBT領域の直下にP層、ダイオードのアノードP層の直下にN層を形成することが、特性の改善に有効であることを示している。
次に、図5に示したP層の直下にN層、N層の直下にP層を形成した構造においてP層及びN層の幅を変化させ、シミュレーションした結果を図8に示す。なお、このシミュレーションにおいて、端面の境界条件は折り返しであるため、図8に示したP層及びN層の幅(P及びNの右側に記した数値)の2倍の値が、実際の幅に相当する。
図8の結果より、P層及びN層の実際の幅が20μmの場合(図8のP10 N10,N10 P10の場合)、図4に示した構造(図8のP200,N200)と比較してVfの値が大きい。P層及びN層の実際の幅が50μm(図8のP25 N25,N25 P25)のときVfの値は大幅に小さくなり、100〜500μmであるとき、Vfの値は、図4に示した構造のVfの値とほぼ同じとなる。
これらの結果より、IGBTの幅及びダイオードの幅は少なくとも50μm以上必要であり、望ましくは100μm以上必要であることが分かる。またこれらの領域に対向して、シリコン基板の裏面側に設けられるP層及びN層についても同様であることが分かる。
すなわち、図1に示した領域Aの幅および領域Bの幅は、50μm以上必要であり、望ましくは100μm以上必要であることが分かる。上記構造とすることにより、IGBT及びダイオードのオン特性を向上させることが可能なことが、シミュレーションにより検証された。
なお、図1に示した構造では、領域Aの第1の溝6の深さと、領域Bの第2の溝10の深さは、同じ深さで形成されている。これにより、これらの溝を同時に形成することが可能となり、製造工程を簡略化できる。
以上説明したように、本実施の形態1に係る絶縁ゲート型半導体装置では、第1の溝6の表面近傍に、トランジスタのエミッタとして機能する第1導電型の第2半導体層を有する領域Aと、第2の溝10の表面近傍に、上記第2半導体層が形成されていない領域Bとを有するようにした。上記構造において、第1の溝6を複数設けることにより、IGBT動作する領域を大きくすることができる。また、第2の溝10を複数設けることにより、ダイオード動作する領域を大きくすることができる。従って、IGBTおよびダイオードのオン特性を向上させることができる。
実施の形態2.
本実施の形態2に絶縁ゲート型半導体装置について、図9を参照して説明する。ここでは、実施の形態1と異なる点を中心に説明する。
図9に示すように、N基板1のPベース層2の第2主面側でPベース層2と接するように、N型不純物を含む第5半導体層として、キャリア蓄積層13が設けられている。キャリア蓄積層13のN型不純物濃度は、N基板1の不純物濃度よりも高くなっている。その他の構成については、実施の形態1と同様である。
次に、図9に示した絶縁ゲート型半導体装置の動作について説明する。図9のIGBTの動作は、図1に示したIGBTの動作と基本的に同一である。図9のIGBT動作の場合、キャリア蓄積層13は、コレクタ電極12より注入されたホールのバリヤとなり、Pベース層2直下にキャリアを蓄積することができる。これにより、N基板1の抵抗が下がり、IGBTのオン電圧を下げることができる。
ダイオード動作の場合、キャリア蓄積層13は、Pベース層2から注入されるホールのバリヤとなり、第1主面近傍のキャリア密度が減少する。ダイオード動作において、表面近傍のキャリア密度はリカバリー動作時のピーク電流に依存する。従って、キャリア蓄積層13を設けたことにより、ダイオードを内蔵させたIGBTにおいて問題となるリカバリー動作時のピーク電流を抑制することが可能となる。その他の動作については、図1の構造と同様である。
以上説明したように、本実施の形態2に係る絶縁ゲート型半導体装置によれば、実施の形態1の効果に加えて、IGBTのオン特性とダイオードのリカバリー特性をさらに向上させることができる。
なお、図示しないが、上述した実施の形態1、2において、領域Aでは第2半導体層(エミッタ層3)と、第3半導体層(コレクタP層5)の平面パターン(N基板1の第1主面側から見た平面パターン)を同一とし、領域Bでは、第1半導体層(Pベース層2)と第4半導体層(カソードN層4)の平面パターンを同一とすることが好適である。
つまり、領域Aの第2半導体層と対向する位置で、N基板1の第2主面側にエミッタ層3が設けられ、領域Bの第1半導体層と対向する位置で、N基板1の第2主面側にカソードN層4が設けられた構造とすることが好適である。上記構造とすることにより、IGBT及びダイオードのオン特性をさらに向上させることができる。
実施の形態3.
本実施の形態3に係る絶縁ゲート型半導体装置について、図10を参照して説明する。ここでは、実施の形態1、2と異なる点を中心に説明する。
図10に示す絶縁ゲート型半導体装置では、領域Aに設けられたPベース層2の不純物濃度と、領域Bに設けられたPベース層2bの不純物濃度が異なっている。具体的には、領域BのPベース層2bの不純物濃度は、領域Aに設けられたPベース層2の不純物濃度よりも低くなっている。その他の構成については、実施の形態1と同様である。
図10のIGBTの動作は図1のIGBTの動作と基本的には同一である。本実施の形態3では、IGBTのPベース層として機能する第1の半導体層と、ダイオードのアノードP層として機能する第1の半導体層の不純物濃度が異なる。これにより、IGBTとダイオードの特性を別々に制御できる。
さらに、本実施の形態3では、ダイオードのアノードとして領域BのPベース層2bの不純物濃度を低くしたので、ダイオード動作においてPベース層からのホール注入量が下がる。このため、ダイオードがオンした時にホールの注入が抑制され、第1主面近傍のキャリア密度が減少し、リカバリー動作時のピーク電流を下げることが可能となる。
従って、本実施の形態3では、実施の形態1で示した効果に加えて、ダイオードのリカバリー特性を改善することができる。
次に、本実施の形態3の変形例について説明する。本変形例は、図11に示すように、領域AのPベース層2の第2主面側で、Pベース層2と接するキャリア蓄積層13を設け、領域BのPベース層2bの第2主面側で、Pベース層2bと接するキャリア蓄積層13を設けた構造とする。その他については、図10と同様である。
上記構造では、キャリア蓄積層13を設けたことにより、ダイオードを内蔵させたIGBTにおいて、リカバリー動作時のピーク電流を抑制することが可能となる。従って、図10の構造よりもさらに、IGBTのリカバリー特性を改善することができる。
実施の形態4.
本実施の形態4に係る絶縁ゲート型半導体装置について、図12を参照して説明する。ここでは、実施の形態1と異なる点を中心に説明する。
図12に示す絶縁ゲート型半導体装置では、領域Aに第1の溝6が複数設けられ、これらの溝は、第1の間隔で等間隔に設けられている。また領域Bでは、第2の溝10が複数設けられ、これらの溝は、第2の間隔で等間隔に設けられている。本実施の形態4では、上記第2の間隔を、第1の間隔よりも小さくするようにした。その他の構成については、実施の形態1と同様である。
図12のIGBTの動作は図1のIGBTの動作と基本的に同一である。ただし、図1と比較して領域Bに多くの溝が設けられているため、ダイオードがオンした時にダイオードのアノードとして寄与するPベース層2の面積が、実施の形態1と比較して相対的に減少する。これにより、Pベース層2へのホールの注入が抑制され、第1主面近傍のキャリア密度が減少する。従って、リカバリー動作時のピーク電流を下げることが可能となり、ダイオードのリカバリー特性を改善することができる。
従って、本実施の形態4に係る絶縁ゲート型半導体装置によれば、実施の形態1〜3で示した効果に加えて、ダイオードのリカバリー特性を、さらに改善することができる。
次に、本実施の形態4の第1の変形例について説明する。第1の変形例は、図13に示すように、領域BのPベース層2bの不純物濃度を領域AのPベース層2の不純物濃度よりも相対的に低くしたものである。その他については、図12の構造と同様である。
上記第1の変形例では、領域BのPベース層2bの不純物濃度を領域AのPベース層2の不純物濃度よりも相対的に低くしたので、図12の構造と比較すると、ダイオード動作におけるPベース層からのホール注入量が下がる。これにより、図12の構造よりもさらに、ダイオードがオンした時にホールの注入が抑制され、第1主面近傍のキャリア密度が減少し、リカバリー動作時のピーク電流を下げることが可能となる。
次に、本実施の形態4の第2の変形例について説明する。第2の変形例は、図14に示すように、領域A及び領域BのPベース層2の第2主面側で、Pベース層2と接するキャリア蓄積層13を設けた構造とする。その他については、図12の構造と同様である。
上記第2の変形例では、キャリア蓄積層13を設けたことにより、ダイオードを内蔵させたIGBTにおいて問題となるリカバリー動作時のピーク電流を抑制することが可能となる。従って、図12に示した構造よりもさらに、IGBTのリカバリー動作時のピーク電流を抑制することができる。
次に、本実施の形態4の第3の変形例について説明する。第3の変形例は、図15に示すように、領域BのPベース層2bの不純物濃度を領域AのPベース層2の不純物濃度よりも相対的に低くしたものである。その他については、図14の構造と同様である。
上記第3の変形例では、領域BのPベース層2bの不純物濃度を領域AのPベース層2の不純物濃度よりも相対的に低くしたので、図14の構造と比較すると、ダイオード動作におけるPベース層からのホール注入量が下がる。これにより、図14の構造よりもさらに、ダイオードがオンした時にホールの注入が抑制され、第1主面近傍のキャリア密度が減少し、リカバリー動作時のピーク電流を下げることが可能となる。
実施の形態5.
本実施の形態5に係る絶縁ゲート型半導体装置について、図16及び図17を参照して説明する。ここでは、実施の形態1と異なる点を中心に説明する。
図1に示した絶縁ゲート型半導体装置を第1主面側から見た場合の、領域A及び領域Bの平面構造を図16に示す。本実施の形態5では、N基板1の第1主面側から見た場合、平面的には、領域A及び領域Bがストライプ状に交互に設けられている構造とする。
図16に示した領域A及び領域Bの幅を変えた場合の平面構造を図17に示す。領域A及び領域Bの幅を変えることにより、IGBT領域とダイオード領域の比率を任意に変えることが可能である。
上記構造とすることにより、IGBT及びダイオードが動作するとき、それぞれを均一に動作させることができる。また、IGBTとダイオードの素子の比率を自由に設定することができる。
実施の形態6.
本実施の形態6に係る絶縁ゲート型半導体装置について、図18を参照して説明する。ここでは、実施の形態1、5と異なる点を中心に説明する。
図1に示した絶縁ゲート型半導体装置を第1主面側から見た場合の、領域A及び領域Bの平面構造を図18に示す。本実施の形態6では、N基板1の第1主面側から見た場合、平面的には、領域Aが、領域Bに取り囲まれた構造とする。断面構造については、実施の形態1と同様である。
上記構造とすることにより、実施の形態5と同様に、IGBT領域とダイオード領域の比率を任意に変えることが可能である。
また、図16に示した領域Aの幅と、図18に示した領域Aの幅が同一である場合、図16の構造と比較して、図18に示した構造では、領域Bの面積比率を大きくすることができる。つまり、ダイオードとして動作する領域の面積を大きく出来るので、ゲートをオンさせたときのVfの上昇を効果的に抑制することができる。
なお、上述した実施の形態5、6では、領域A及び領域Bの面積比率を可変とした例を示した。しかし、領域A(IGBT領域)ではシミュレーションと異なり、チャネルを通して電子が供給される。これに対して領域B(ダイオード領域)では、Pベース層2、カソードN層4から、それぞれホール及び電子が直接供給される。このため、IGBTの領域の面積をダイオードの面積よりも相対的に大きくすることにより、IGBT領域のVCE(sat)と、ダイオード領域のVfの値を同程度とすることができる。
従って、領域Aの幅を、領域Bの幅よりも相対的に広くすることにより、IGBTとダイオードが同時に動作するとき、それぞれのオン特性を同程度に合わせることが容易となる。
実施の形態7.
本実施の形態7では、実施の形態1に示した絶縁ゲート型半導体装置の製造方法を中心に説明する。
まず、図19に示すように、第1主面(上主面)及び第2主面(下主面)を有し、N型不純物を含むN基板1を準備する。次に、図20に示すように、N基板1の領域A及びこの領域に隣接する領域Bで、第1主面の近傍に、P型の第1半導体層として、P型ベース層2を形成する。
次に、図21に示すように、N基板1の領域Aで、Pベース層2の内部の第1主面の近傍に、N型の第2半導体層として、エミッタ層3を選択的に形成する。このときエミッタ層は、領域Bに形成するようにしても良い。
次に、図22に示すように、N基板1の領域Aで、N基板1の第1主面からエミッタ層3およびPベース層2を貫通し、先端がN基板1に達する複数の第1の溝6を形成する(なお、図23に示すように、N基板1に領域Aを複数設ける場合には、領域Aの各領域ごとに、第1の溝6を複数形成する)。また、N基板1の領域Aと隣接する領域Bにおいて、N基板1の第1主面からPベース層2を貫通し、先端がN基板1に達する複数の第2の溝10を形成する(なお、図24に示すように、N基板1に領域Bを複数設ける場合には、領域Bの各領域ごとに、第2の溝10を複数形成する)。
次に、第1の溝6の内面にゲート絶縁膜7を形成し、この絶縁膜を介して第1の溝6の内部にポリシリコンを形成し、その後エッチバックして導電膜8を埋め込む。また、第2の溝10の内面にゲート絶縁膜7を形成し、この絶縁膜を介して第2の溝10の内部にポリシリコンを形成し、その後エッチバックして導電膜8を埋め込む。
次に、図25に示すように、第1の溝6およびエミッタ層3の上に、層間膜9を形成する。次に、図26に示すように、N基板1の第1主面上に、第1主電極としてエミッタ電極11を形成する。このとき、エミッタ電極11は、Pベース層2及びエミッタ層3と電気的に接続される。また、エミッタ電極11は、第2の溝10の内部の導電膜8にも、電気的に接続される。
次に、図27に示すように(この図では、N基板1の第2主面を上側に図示する)、N基板1の領域Aに、第2主面側から硼素をイオン注入する。また、N基板1の領域Bに、第2主面側から燐をイオン注入する。そして、N基板1を熱処理して、イオン注入された硼素および燐を活性化させる。
この結果、図28に示すように(この図では、N基板1の第2主面を上側に図示する)、N基板1の領域Aの第2主面の近傍に、P型の第3半導体層として、コレクタP層5が形成される。また、N基板1の領域Bの第2主面の近傍に、N型の第4半導体層として、カソードN層4が形成される。
さらに、N基板1の第2主面に、コレクタP層5及びカソードN層4を覆うように、第2主電極として、コレクタ電極を形成する。この結果、図1に示した構造を得ることができる。
なお、上述した第2の溝10を形成する工程において、隣接する第2の溝10の間隔(第2の間隔)を、隣接する第1の溝6の間隔(第1の間隔)より狭くすることにより、図12に示した構造を得ることができる。
実施の形態8.
本実施の形態8では、実施の形態2に示した絶縁ゲート型半導体装置の製造方法を中心に説明する。ここでは、実施の形態7と異なる点を中心に説明する。
まず、図29に示すように、第1主面(上主面)及び第2主面(下主面)を有し、N型不純物を含むN基板1を準備する。
次に、図30に示すように、N基板1の第1主面の近傍に、N基板1よりもN型の不純物濃度が高いN型の第5半導体層として、キャリア蓄積層13を形成する。次に、図31に示すように、N基板1の第1主面とキャリア蓄積層13との間に、Pベース層2を形成する。これ以降の工程については、実施の形態7と同様にして行う。
すなわち、本実施の形態8に係る絶縁ゲート型半導体装置の製造方法は、Pベース層2を形成する工程の前に、N基板1の第1主面の近傍に、N基板1よりも不純物濃度が高いN型のキャリア蓄積層13を形成する工程を有するようにしたものである。そして、Pベース層2を形成する工程で、Pベース層2をN基板1の第1主面とキャリア蓄積層13との間に形成するようにしたものである。この結果、図9に示した構造を得ることができる。
実施の形態9.
本実施の形態9では、実施の形態3に示した絶縁ゲート型半導体装置の製造方法を中心に説明する。ここでは、実施の形態7と異なる点を中心に説明する。
まず、図32に示すように、第1主面(上主面)及び第2主面(下主面)を有し、N型不純物を含むN基板1を準備する。
次に、図33に示すように、N基板1の領域Aに、Pベース層2を形成する。次に、図34に示すように、N基板1の領域Bに、領域AのPベース層よりも不純物濃度が低くなるように、Pベース層2bを形成する。このようにして、実施の形態7で示したPベース層を形成する工程を2ステップで行い、領域AのPベース層2の不純物濃度と、領域BのPベース層2bの不純物濃度とを異ならせて形成するようにする。これ以降の工程については、実施の形態7と同様にして行う。この結果、図10に示した構造を得ることができる。
なお、上述した領域AのPベース層2と、領域BのPベース層2は、いずれを先に形成するようにしても良い。また、領域Aおよび領域BにPベース層を同時に形成し、その後、領域Aのみに、Pベース層の不純物濃度を増加させるステップを追加するようにしても良い。
また、実施の形態7で示した第2の溝の内面に絶縁膜を形成する工程と、その溝の内部に導電膜を埋め込む工程は、第2の溝を形成する工程の後、かつエミッタ電極11を形成する工程の前であれば、工程順の変更は可能である。
また、実施の形態7〜9で示した第2の溝10を形成する工程は、第1の溝6を形成する工程と同時に行うようにしても良い。これにより、全体の製造工程を簡略化することができる。
また、実施の形態7〜9で示した第2の溝10の内面にゲート絶縁膜7を形成する工程は、第1の溝6の内面にゲート絶縁膜7を形成する工程と同時に行うようにしても良い。これにより、全体の製造工程を簡略化することができる。
また、実施の形態7〜9で示した第2の溝10の内部に導電膜を埋め込む工程は、第1の溝6の内部に導電膜を埋め込む工程と同時に行うようにしても良い。これにより、全体の製造工程を簡略化することができる。
また、実施の形態7〜9で示したコレクタP層5を形成する工程と、カソードN層4を形成する工程は、いずれを先に行うようにしても良い。
また、実施の形態7〜9で示したコレクタP層5を形成する工程と、カソードN層4を形成する工程は、エミッタ電極11を形成する工程の前に行うようにしても良い。
また、図1の構造において、領域BのPベース層2の内部にN型不純物層を形成しても、エミッタとして動作させなければ、図1の構造と同様の効果を得ることができる。
また、以上述べた実施の形態1〜9では、N型チャネルのトランジスタについて述べたが、P型チャネルトランジスタについても適用することが可能である。
実施の形態1に係る絶縁ゲート型半導体装置の断面図である。 実施の形態1に係る絶縁ゲート型半導体装置の断面図である。 実施の形態1に係る絶縁ゲート型半導体装置の断面図である。 シミュレーションを説明するための断面図である。 シミュレーションを説明するための断面図である。 シミュレーションを説明するための断面図である。 シミュレーションの結果を示す図である。 シミュレーションの結果を示す図である。 実施の形態2に係る絶縁ゲート型半導体装置の断面図である。 実施の形態3に係る絶縁ゲート型半導体装置の断面図である。 実施の形態3の変形例に係る絶縁ゲート型半導体装置の断面図である。 実施の形態4に係る絶縁ゲート型半導体装置の断面図である。 実施の形態4の第1の変形例に係る絶縁ゲート型半導体装置の断面図である。 実施の形態4の第2の変形例に係る絶縁ゲート型半導体装置の断面図である。 実施の形態4の第3の変形例に係る絶縁ゲート型半導体装置の断面図である。 実施の形態5に係る絶縁ゲート型半導体装置の平面図である。 実施の形態5に係る絶縁ゲート型半導体装置の平面図である。 実施の形態6に係る絶縁ゲート型半導体装置の平面図である。 実施の形態7に係る絶縁ゲート型半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 実施の形態7に係る絶縁ゲート型半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 実施の形態7に係る絶縁ゲート型半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 実施の形態7に係る絶縁ゲート型半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 実施の形態7に係る絶縁ゲート型半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 実施の形態7に係る絶縁ゲート型半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 実施の形態7に係る絶縁ゲート型半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 実施の形態7に係る絶縁ゲート型半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 実施の形態7に係る絶縁ゲート型半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 実施の形態7に係る絶縁ゲート型半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 実施の形態8に係る絶縁ゲート型半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 実施の形態8に係る絶縁ゲート型半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 実施の形態8に係る絶縁ゲート型半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 実施の形態9に係る絶縁ゲート型半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 実施の形態9に係る絶縁ゲート型半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 実施の形態9に係る絶縁ゲート型半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 従来の絶縁ゲート型半導体装置の断面図である。 本発明者が考案したIGBTユニットセルの断面図である。 IGBTと並列に設けられるダイオードの基本構造を示す断面図である。 ダイオードをオン状態からオフ状態に変えた場合の逆回復時の電流波形を示す図である。 IGBTを用いた一般的なインバータ回路の構成を示す図である。 本発明者が提案した絶縁ゲート型半導体装置の3次元斜視図である。 本発明者が考案した絶縁ゲート型半導体装置の断面図である。
符号の説明
1 N基板、2 2b Pベース層、3 エミッタ層、4 カソードN層、5 コレクタP層、6 第1の溝、7 ゲート絶縁膜、8 導電膜、9 層間膜、10 第2の溝、11 エミッタ電極、12 コレクタ電極、13 キャリア蓄積層。

Claims (6)

  1. 第1主面及び第2主面を有する第1導電型の半導体基板と、
    前記半導体基板の少なくとも1つの第1領域及びこの領域に隣接する少なくとも1つの第2領域の前記第1主面の近傍に設けられた第2導電型の第1半導体層と、
    前記第1領域の各領域ごとに複数設けられ、前記半導体基板の前記第1主面から前記第1半導体層を貫通する第1の溝と、
    前記半導体基板の前記第1主面側で、前記第1領域の前記第1半導体層内の前記第1の溝の近傍に選択的に設けられた第1導電型の第2半導体層と、
    前記第1の溝の内面を覆う第1の絶縁膜と、
    前記第1の絶縁膜を介して前記第1の溝の内部に埋め込まれた第1の導電膜と、
    前記第2領域の各領域ごとに複数設けられ、前記半導体基板の前記第1主面から前記第1半導体層を貫通する第2の溝と、
    前記第2の溝の内面を覆う第2の絶縁膜と、
    前記第2の絶縁膜を介して前記第2の溝に埋め込まれた第2の導電膜と、
    前記第1半導体層及び前記第2半導体層の上に設けられ、これらの層と電気的に接続された第1主電極と、
    前記第1領域の前記第2半導体層と対向する位置で前記半導体基板の前記第2主面に設けられた第2導電型の第3半導体層と、
    前記第2領域の前記第1半導体層と対向する位置で前記半導体基板の前記第2主面に設けられた第1導電型の第4半導体層と、
    前記第3半導体層及び前記第4半導体層を覆い、前記半導体基板の前記第2主面に設けられた第2主電極と、
    を備え
    前記第1領域の幅及び前記第2領域の幅は50μm以上であることを特徴とする絶縁ゲート型半導体装置。
  2. 前記第1領域の幅は、前記第2領域の幅よりも広いことを特徴とする請求項1に記載の絶縁ゲート型半導体装置。
  3. 前記第1の溝の間隔、及び前記第2の溝の間隔は、10μm以下であることを特徴とする請求項1又は2に記載の絶縁ゲート型半導体装置。
  4. 前記第1及び第2領域において前記半導体基板の前記第1半導体層の前記第2主面側で前記第1半導体層と接し、前記半導体基板よりも不純物濃度が高い第1導電型の第5半導体層が設けられていることを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の絶縁ゲート型半導体装置。
  5. 前記第2領域に設けられた前記第1半導体層の不純物濃度は、前記第1領域に設けられた前記第1半導体層の不純物濃度よりも低いことを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載の絶縁ゲート型半導体装置。
  6. 前記第1領域の前記複数の前記第1の溝は、第1の間隔で等間隔に設けられ、
    前記第2領域の前記複数の前記第2の溝は、第2の間隔で等間隔に設けられ、
    前記第2の間隔は、前記第1の間隔よりも小さいことを特徴とする請求項1〜5の何れかに記載の絶縁ゲート型半導体装置。
JP2006231124A 2006-08-28 2006-08-28 絶縁ゲート型半導体装置 Active JP5103830B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006231124A JP5103830B2 (ja) 2006-08-28 2006-08-28 絶縁ゲート型半導体装置
US11/670,136 US7847345B2 (en) 2006-08-28 2007-02-01 Insulated gate semiconductor device and method for manufacturing the same
DE102007024113A DE102007024113B4 (de) 2006-08-28 2007-05-24 Halbleitervorrichtung mit isoliertem Gate und Verfahren zur Herstellung derselben
CNA2007101045635A CN101136405A (zh) 2006-08-28 2007-05-25 绝缘栅型半导体装置及其制造方法
KR1020070051285A KR100878287B1 (ko) 2006-08-28 2007-05-28 절연 게이트형 반도체장치 및 그 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006231124A JP5103830B2 (ja) 2006-08-28 2006-08-28 絶縁ゲート型半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008053648A JP2008053648A (ja) 2008-03-06
JP5103830B2 true JP5103830B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=39078959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006231124A Active JP5103830B2 (ja) 2006-08-28 2006-08-28 絶縁ゲート型半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7847345B2 (ja)
JP (1) JP5103830B2 (ja)
KR (1) KR100878287B1 (ja)
CN (1) CN101136405A (ja)
DE (1) DE102007024113B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102022119699A1 (de) 2021-10-21 2023-04-27 Mitsubishi Electric Corporation Halbleitervorrichtung und Verfahren zum Herstellen einer Halbleitervorrichtung

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005057235A (ja) * 2003-07-24 2005-03-03 Mitsubishi Electric Corp 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ及びその製造方法、並びに、インバータ回路
DE102008045410B4 (de) 2007-09-05 2019-07-11 Denso Corporation Halbleitervorrichtung mit IGBT mit eingebauter Diode und Halbleitervorrichtung mit DMOS mit eingebauter Diode
TWI347682B (en) * 2007-09-28 2011-08-21 Prime View Int Co Ltd A photo sensor and a method for manufacturing thereof
JP5206541B2 (ja) * 2008-04-01 2013-06-12 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法
JP4840482B2 (ja) * 2008-10-14 2011-12-21 株式会社デンソー 半導体装置
JP5637175B2 (ja) * 2008-12-24 2014-12-10 株式会社デンソー 半導体装置
JP5045733B2 (ja) 2008-12-24 2012-10-10 株式会社デンソー 半導体装置
JP4905559B2 (ja) 2009-01-27 2012-03-28 株式会社デンソー 半導体装置
JP2011023527A (ja) * 2009-07-15 2011-02-03 Toshiba Corp 半導体装置
JP2011049393A (ja) * 2009-08-27 2011-03-10 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JP5582102B2 (ja) 2010-07-01 2014-09-03 株式会社デンソー 半導体装置
JP5636808B2 (ja) * 2010-08-17 2014-12-10 株式会社デンソー 半導体装置
JP5664029B2 (ja) * 2010-09-01 2015-02-04 株式会社デンソー 半導体装置
US8716746B2 (en) * 2010-08-17 2014-05-06 Denso Corporation Semiconductor device
US8502346B2 (en) * 2010-12-23 2013-08-06 Alpha And Omega Semiconductor Incorporated Monolithic IGBT and diode structure for quasi-resonant converters
JP5886548B2 (ja) * 2011-07-11 2016-03-16 株式会社豊田中央研究所 半導体装置
BR112014002246B1 (pt) 2011-08-30 2020-11-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha dispositivo semicondutor
JP6022774B2 (ja) * 2012-01-24 2016-11-09 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP2013197122A (ja) * 2012-03-15 2013-09-30 Toshiba Corp 半導体装置
DE112012006441B4 (de) * 2012-05-29 2018-07-12 Mitsubishi Electric Corporation Bipolartransistor vom Isolierschichttyp
JP2014075582A (ja) * 2012-09-12 2014-04-24 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2014103376A (ja) * 2012-09-24 2014-06-05 Toshiba Corp 半導体装置
WO2015050262A1 (ja) 2013-10-04 2015-04-09 富士電機株式会社 半導体装置
DE112013007576B4 (de) 2013-11-05 2022-02-03 Denso Corporation Halbleitereinrichtung
JP6119577B2 (ja) 2013-11-26 2017-04-26 三菱電機株式会社 半導体装置
JP6421570B2 (ja) 2013-12-20 2018-11-14 株式会社デンソー 半導体装置
CN106165101B (zh) * 2014-03-31 2019-06-18 新电元工业株式会社 半导体装置
JP6221974B2 (ja) * 2014-07-14 2017-11-01 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP6274318B2 (ja) * 2014-08-26 2018-02-07 三菱電機株式会社 半導体素子
JP6135636B2 (ja) * 2014-10-17 2017-05-31 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP6260515B2 (ja) 2014-11-13 2018-01-17 三菱電機株式会社 半導体装置
JP2016096307A (ja) * 2014-11-17 2016-05-26 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP6261494B2 (ja) 2014-12-03 2018-01-17 三菱電機株式会社 電力用半導体装置
JP6335829B2 (ja) 2015-04-06 2018-05-30 三菱電機株式会社 半導体装置
DE112017000063T5 (de) 2016-02-15 2018-03-22 Fuji Electric Co., Ltd. Halbleitervorrichtung
JP6565815B2 (ja) 2016-07-21 2019-08-28 株式会社デンソー 半導体装置
JP6598756B2 (ja) 2016-11-11 2019-10-30 三菱電機株式会社 電力用半導体装置およびその製造方法
JP2018152426A (ja) * 2017-03-10 2018-09-27 富士電機株式会社 半導体装置
JP6804379B2 (ja) 2017-04-24 2020-12-23 三菱電機株式会社 半導体装置
DE112018002905T5 (de) 2017-06-09 2020-02-20 Fuji Electric Co., Ltd. Halbleitervorrichtung und verfahren zur herstellung einerhalbleitervorrichtung
JP6736531B2 (ja) * 2017-09-14 2020-08-05 株式会社東芝 半導体装置
JP7151084B2 (ja) 2018-01-11 2022-10-12 株式会社デンソー 半導体装置
JP6996621B2 (ja) * 2018-05-17 2022-01-17 富士電機株式会社 半導体装置
DE112018008221T5 (de) 2018-12-19 2021-09-02 Mitsubishi Electric Corporation Halbleitervorrichtung
JP7061983B2 (ja) * 2019-04-26 2022-05-02 三菱電機株式会社 半導体装置
EP3748851B1 (en) * 2019-06-07 2023-03-15 Infineon Technologies AG Semiconductor device and semiconductor arrangement comprising semiconductor devices
JP7241656B2 (ja) * 2019-09-25 2023-03-17 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2021082725A (ja) * 2019-11-20 2021-05-27 三菱電機株式会社 半導体装置
JP7459666B2 (ja) 2020-06-04 2024-04-02 三菱電機株式会社 半導体装置
JP7403401B2 (ja) 2020-07-10 2023-12-22 三菱電機株式会社 半導体装置
JP2022114292A (ja) * 2021-01-26 2022-08-05 三菱電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN116325103A (zh) 2021-04-14 2023-06-23 富士电机株式会社 半导体装置以及半导体模块
CN116936573A (zh) * 2022-03-30 2023-10-24 华为数字能源技术有限公司 半导体器件及相关电路、芯片、电子设备、制备方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07114279B2 (ja) * 1988-01-06 1995-12-06 株式会社東芝 半導体装置
JPH07326742A (ja) * 1994-05-30 1995-12-12 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP3288218B2 (ja) * 1995-03-14 2002-06-04 三菱電機株式会社 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
KR970054363A (ko) * 1995-12-30 1997-07-31 김광호 다이오드를 내장한 절연게이트 바이폴라 트랜지스터 및 그 제조방법
DE19638437C2 (de) 1996-09-19 2002-02-21 Infineon Technologies Ag Durch Feldeffekt steuerbares Halbleiterbauelement und Verfahren zu dessen Herstellung
JP3356644B2 (ja) 1997-03-17 2002-12-16 株式会社東芝 半導体整流装置の駆動方法
JP4351745B2 (ja) * 1997-09-19 2009-10-28 株式会社東芝 半導体装置
JPH11274516A (ja) 1998-03-18 1999-10-08 Toshiba Corp 電力用半導体装置
JP2001015742A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Toshiba Corp 半導体装置
JP2001102574A (ja) * 1999-09-29 2001-04-13 Toshiba Corp トレンチゲート付き半導体装置
JP4607291B2 (ja) * 2000-06-29 2011-01-05 三菱電機株式会社 半導体装置
JP2002170888A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2002268218A (ja) * 2001-03-12 2002-09-18 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性組成物
JP4761644B2 (ja) * 2001-04-18 2011-08-31 三菱電機株式会社 半導体装置
JP2003174158A (ja) * 2001-12-07 2003-06-20 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP4047153B2 (ja) 2002-12-03 2008-02-13 株式会社東芝 半導体装置
JP4403366B2 (ja) * 2003-06-04 2010-01-27 富士電機デバイステクノロジー株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2005038877A (ja) * 2003-07-15 2005-02-10 Toshiba Corp 半導体製造方法
JP2005057235A (ja) 2003-07-24 2005-03-03 Mitsubishi Electric Corp 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ及びその製造方法、並びに、インバータ回路
JP4799829B2 (ja) 2003-08-27 2011-10-26 三菱電機株式会社 絶縁ゲート型トランジスタ及びインバータ回路
JP2007134625A (ja) 2005-11-14 2007-05-31 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP5157201B2 (ja) * 2006-03-22 2013-03-06 株式会社デンソー 半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102022119699A1 (de) 2021-10-21 2023-04-27 Mitsubishi Electric Corporation Halbleitervorrichtung und Verfahren zum Herstellen einer Halbleitervorrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008053648A (ja) 2008-03-06
KR20080019529A (ko) 2008-03-04
KR100878287B1 (ko) 2009-01-13
US7847345B2 (en) 2010-12-07
US20080048295A1 (en) 2008-02-28
DE102007024113A1 (de) 2008-03-20
DE102007024113B4 (de) 2012-08-23
CN101136405A (zh) 2008-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5103830B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置
JP5605073B2 (ja) 半導体装置
JP6589817B2 (ja) 半導体装置
JP5636808B2 (ja) 半導体装置
JP6311723B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4857566B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置とその製造方法
JP5787853B2 (ja) 電力用半導体装置
JP5013436B2 (ja) 電力用半導体装置
JP6443267B2 (ja) 半導体装置
JP6531589B2 (ja) 半導体装置
JP5348276B2 (ja) 半導体装置
JP5865618B2 (ja) 半導体装置
JP2007134625A (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN110462838B (zh) 半导体装置
JP2009218543A (ja) 半導体装置
KR20110094066A (ko) 바이폴러 펀치-스루 반도체 디바이스 및 이러한 반도체 디바이스를 제조하는 방법
JP2005057028A (ja) 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
JP2011204711A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5838176B2 (ja) 半導体装置
JP2009043782A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6869791B2 (ja) 半導体スイッチング素子及びその製造方法
JP5151175B2 (ja) 半導体装置
WO2018198575A1 (ja) 半導体装置
JP6954333B2 (ja) 半導体装置
JP7016437B2 (ja) 半導体スイッチング素子及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5103830

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250