JP2016096307A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016096307A
JP2016096307A JP2014232836A JP2014232836A JP2016096307A JP 2016096307 A JP2016096307 A JP 2016096307A JP 2014232836 A JP2014232836 A JP 2014232836A JP 2014232836 A JP2014232836 A JP 2014232836A JP 2016096307 A JP2016096307 A JP 2016096307A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
trench
inter
emitter
trenches
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014232836A
Other languages
English (en)
Inventor
康弘 平林
Yasuhiro Hirabayashi
康弘 平林
賢 妹尾
Masaru Senoo
賢 妹尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014232836A priority Critical patent/JP2016096307A/ja
Priority to US14/942,528 priority patent/US9437720B2/en
Publication of JP2016096307A publication Critical patent/JP2016096307A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/407Recessed field plates, e.g. trench field plates, buried field plates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】エミッタ領域から流入する電子の総量を抑制するのみならず、局所的領域に電子が集中することを防止し、半導体装置の破壊耐量を改善する技術を提供する。
【解決手段】
エミッタ領域61が、第1トレンチ間領域31内の少なくとも1つのセル領域40には形成されており、中間トレンチ間領域33には形成されておらず、第2トレンチ間領域32内の少なくとも1つのセル領域40には形成されている。エミッタ領域61が、第1トレンチ10に接しない一方においてセル領域40を区画する2本の第2トレンチ20に接する位置に形成されている。
【選択図】図1

Description

本明細書に開示する技術は、半導体装置に関する。
特許文献1に、半導体基板に作り込まれた半導体装置が開示されている。この半導体装置は縦型のIGBTであり、半導体基板を断面視したときに半導体基板の一部に形成されているp型のボディ領域と、半導体基板を断面視したときにボディ領域の下側に形成されているn型のドリフト領域と、ボディ領域によってドリフト領域から分離されているとともに半導体基板の上面に露出しているn型のエミッタ領域を備えている。さらに、半導体基板を断面視したときに半導体基板の上面からボディ領域を貫通してドリフト領域に達しているトレンチが形成されており、トレンチの内面にゲート絶縁膜が形成されており、トレンチの内部にゲート電極が配置されている。
特許文献1の図1に、半導体基板を上面したときに、図1の縦方向に延びるトレンチと横方向に延びるトレンチを組み合わせて用いる実施例が示されている。上記のトレンチ形状によると、縦方向に延びるトレンチと横方向に延びるトレンチが交差する屈曲部の内側でホール密度が上昇し、IGBTのオン抵抗が低下する。
特開2013−150000号公報
特許文献1のIGBTは、オン抵抗を低下させることを主目的にしており、エミッタ領域からドリフト領域に許容量以上の電子が流入して半導体装置が破壊される現象への対策が不完全である。本明細書では、エミッタ領域から流入する電子数を抑制して半導体装置の破壊耐量を改善する技術を開示する。
半導体基板を上面したしたときのエミッタ形成領域が狭ければ、エミッタ領域から流入する電子数を抑制することができる。特許文献1の図12に、縦方向に延びる2本の隣接するトレンチの間に存在する領域を、例えば左側から順々に、第1トレンチ間領域、第2トレンチ間領域、第3トレンチ間領域としたときに、横方向に並ぶ複数のトレンチ間領域を交互にセル領域とする実施例が示されている。すなわち第1トレンチ間領域と第3トレンチ間領域等にはセル構造を形成し、第2トレンチ間領域と第4トレンチ間領域等にはセル構造を形成しない実施例が開示されている。上記によれば、半導体基板を上面したしたときのエミッタ形成領域が狭くなり、エミッタ領域から流入する電子数を抑制することができる。
しかしながら、狭く制約したエミッタ領域を形成する位置によって、局所的領域に電子が集中し、半導体装置の破壊耐量が低下してしまうことがある。本明細書では、エミッタ領域から流入する電子の総量を抑制するのみならず、局所的領域に電子が集中することを防止し、半導体装置の破壊耐量を改善する技術を開示する。
本明細書に開示する半導体装置では、半導体基板に半導体素子が形成されている。半導体装置は、半導体基板を断面視したときに半導体基板の一部に形成されているp型のボディ領域と、半導体基板を断面視したときにボディ領域の下に形成されているn型のドリフト領域とを備えている。また、半導体装置は、ボディ領域によってドリフト領域から分離されているとともに半導体基板の上面に露出しているn型のエミッタ領域を備えている。また、半導体装置は、半導体基板を断面視したときに半導体基板の上面からボディ領域を貫通してドリフト領域に達しているトレンチと、トレンチの内面に形成されているゲート絶縁膜と、トレンチの内部に配置されているゲート電極とを備えている。トレンチは、半導体基板を上面視したときに、第1方向に延びているとともに第1方向と交差する第2方向に間隔を開けて並んでいる複数本の第1トレンチと、第2方向に延びているとともに第1方向に間隔を開けて並んでいる複数本の第2トレンチで構成されている。隣接する2本の第1トレンチの間の領域をトレンチ間領域とし、複数個のトレンチ間領域のうちの一つを第1トレンチ間領域とし、第1トレンチ間領域から第2方向に少なくとも1つのトレンチ間領域を挟んで離れたトレンチ間領域を第2トレンチ間領域とし、第1トレンチ間領域と第2トレンチ間領域の間に挟まれているトレンチ間領域を中間トレンチ間領域とし、隣接する2本の第1トレンチと隣接する2本の第2トレンチによって区画される範囲をセル領域としたときに、エミッタ領域が、第1トレンチ間領域内の少なくとも1つのセル領域には形成されており、中間トレンチ間領域には形成されておらず、第2トレンチ間領域内の少なくとも1つのセル領域には形成されている。エミッタ領域が、第1トレンチに接しない一方においてセル領域を区画する2本の第2トレンチに接する位置に形成されている。
このような構成によれば、トレンチ間領域が並ぶ第2方向において、n型のエミッタ領域を減らすことができる。すなわち、複数のトレンチ間領域の全てにエミッタ領域が形成されていると、エミッタ領域が多くなるが、上記の構成によれば、第1トレンチ間領域と第2トレンチ間領域の間の中間トレンチ間領域においてエミッタ領域が形成されていないのでエミッタ領域を少なくすることができる。これにより、半導体基板におけるエミッタ領域が減るのでエミッタ領域からドリフト領域に流入する電子の量を抑制できる。また、上記の構成では、エミッタ領域が、第1トレンチに接しないように形成されている。したがって、第1トレンチと第2トレンチの両方にエミッタ領域が接している場合に比べて、エミッタ領域からドリフト領域に流入する電子の量をさらに抑制することができる。また、上記の構成によれば、セル領域においてエミッタ領域が2本の第2トレンチに接しているので、バランス良くエミッタ領域が形成されている。これにより、セル領域においてエミッタ領域から半導体基板にバランス良く電子が流入する。その結果、電子の流入量が偏らず、電流の集中を抑制できる。このように、ドリフト領域に流入する電子の量を抑制できるとともに電流の集中を抑制できるので、半導体装置の破壊耐量を向上させることができる。
また、上記の構成によれば、エミッタ領域が第2トレンチに接しているので、ホール蓄積効果により、半導体装置のオン抵抗を低くすることができる。すなわち、上記の構成では、第1トレンチ間領域と第2トレンチ間領域の間の中間トレンチ間領域にエミッタ領域が形成されていない。このため、第1トレンチ間領域と第2トレンチ間領域におけるエミッタ領域が仮に第1トレンチに接していると、中間トレンチ間領域のドリフト領域に存在するホールが第1トレンチから遠ざかってしまう。その結果、中間トレンチ間領域におけるホール蓄積効果が低下してしまう。これに対して、上記の構成では、第1トレンチ間領域と第2トレンチ間領域におけるエミッタ領域が第2トレンチに接している一方、第1トレンチに接していない。このため、中間トレンチ間領域内のホールが第1トレンチから遠ざからないので、高いホール蓄積効果を得ることができる。
半導体装置の斜視図である。 図1の要部IIの拡大図である。 図1の要部IIIの拡大図である。 半導体装置の上面図である。 図4の要部Vの拡大図である。 第2実施例の半導体装置の上面図である。 第3実施例の半導体装置の上面図である。 第4実施例の半導体装置の上面図である。 第5実施例の半導体装置の上面図である。
(第1実施例)
以下、実施例について添付図面を参照して説明する。第1実施例に係る半導体装置1は、図1〜図3に示すように、半導体基板2、表面電極6および裏面電極7を備えている(なお、図1では、図面を見易くするために表面電極6および裏面電極7を示していない。)。
半導体基板2は、炭化ケイ素(SiC)により形成されている。他の例では、半導体基板2は、シリコン(Si)や窒化ガリウム(GaN)等により形成されていてもよい。半導体基板2の内部には、半導体素子が形成されている。本実施例では、半導体素子としてIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)を例示する。
表面電極6および裏面電極7は、例えばアルミニウム(Al)や銅(Cu)等の導電性を有する金属から形成されている。表面電極6は、半導体基板2の表面に形成されている。裏面電極7は、半導体基板2の裏面に形成されている。表面電極6および裏面電極7は、それぞれ図示しない電源に接続されている。
半導体基板2には、トレンチ(複数の第1トレンチ10および複数の第2トレンチ20)が形成されている。また、半導体基板2には、上面側から順に、エミッタ領域61、ボディ領域62(ボディコンタクト領域121、低濃度ボディ領域122)、ドリフト領域63およびコレクタ領域64が形成されている。
トレンチは、複数の第1トレンチ10と複数の第2トレンチ20で構成されている。半導体基板2を断面視したときに、トレンチ(複数の第1トレンチ10および複数の第2トレンチ20)は、半導体基板2の上面からボディ領域62を貫通してドリフト領域63に達する位置まで深さ方向に延びている。
第1トレンチ10の内面には、第1ゲート絶縁膜11が形成されている。第1ゲート絶縁膜11としては、例えばシリコン酸化膜(SiO)を用いることができる。第1トレンチ10の内部には、第1ゲート電極12が配置されている。第1ゲート電極12は、第1ゲート絶縁膜11より内側に充填されている。第1ゲート電極12は、例えばアルミニウムやポリシリコンから形成されている。第1ゲート電極12の上には層間絶縁膜8が配置されている。層間絶縁膜8は、表面電極6と第1ゲート電極12を絶縁している。
第2トレンチ20の内面には、第2ゲート絶縁膜21が形成されている。第2ゲート絶縁膜21としては、例えばシリコン酸化膜(SiO)を用いることができる。第2ゲート絶縁膜21は、第1ゲート絶縁膜11と繋がっている。第2トレンチ20の内部には、第2ゲート電極22が配置されている。第2ゲート電極22は、第2ゲート絶縁膜21より内側に充填されている。第2ゲート電極22は、例えばアルミニウムやポリシリコンから形成されている。第2ゲート電極22の上には層間絶縁膜8が配置されている。層間絶縁膜8は、表面電極6と第2ゲート電極22を絶縁している。
第1ゲート電極12と第2ゲート電極22は、繋がっており、1つのゲート電極として機能する。第1ゲート電極12と第2ゲート電極22は、それぞれ、第1ゲート絶縁膜11と第2ゲート絶縁膜21によって半導体基板2から絶縁されている。第1ゲート電極12と第2ゲート電極22は、図示しないゲート電位制御回路に接続されている。
エミッタ領域61は、n型の領域である。エミッタ領域61は、n型不純物濃度が高い。エミッタ領域61は、半導体基板2の上面に露出する範囲に島状に形成されている。エミッタ領域61は、ボディ領域62によってドリフト領域63から分離されている。エミッタ領域61は、第2ゲート絶縁膜21に接している。エミッタ領域61は、表面電極6に接している。エミッタ領域61は、表面電極6に対してオーミック接続され、表面電極6に導通している。
ボディ領域62は、p型の領域である。ボディ領域62は、エミッタ領域61の周囲に形成されている。ボディ領域62は、エミッタ領域61の横および下に形成されている。また、エミッタ領域61が形成されていないトレンチ間領域30内では、ボディ領域62は、半導体基板2の上面に露出する範囲全域に形成されている。ボディ領域62は、ボディコンタクト領域121および低濃度ボディ領域122を備えている。
ボディコンタクト領域121は、p型不純物濃度が高い。ボディコンタクト領域121は、半導体基板2の上面に露出する範囲に形成されている。ボディコンタクト領域121は、表面電極6に接している。ボディコンタクト領域121は、表面電極6に対してオーミック接続され、表面電極6に導通している。
低濃度ボディ領域122のp型不純物濃度は、ボディコンタクト領域121のp型不純物濃度より低い。低濃度ボディ領域122は、エミッタ領域61およびボディコンタクト領域121の下に形成されている。低濃度ボディ領域122は、第1ゲート絶縁膜11および第2ゲート絶縁膜21に接している。
ドリフト領域63は、n型の領域である。ドリフト領域63は、n型不純物濃度が低い。ドリフト領域63は、ボディ領域62の下に形成されている。ドリフト領域63は、第1ゲート絶縁膜11および第2ゲート絶縁膜21に接している。
コレクタ領域64は、p型の領域である。コレクタ領域64は、不純物濃度が高い。コレクタ領域64は、ドリフト領域63の下に形成されている。コレクタ領域64は、半導体基板2の下面に露出する範囲に形成されている。コレクタ領域64は、裏面電極7に接している。コレクタ領域64は、裏面電極7に対してオーミック接続され、裏面電極7に導通している。
図4に示すように、半導体基板2を上面視したときに、第1トレンチ10は、x方向(第1方向の一例)に直線状に延びている。複数の第1トレンチ10は、y方向(第2方向の一例)に間隔をあけて並んで形成されている。x方向(第1方向の一例)とy方向(第2方向の一例)は直交している。
第2方向に隣接する第1トレンチ10と第1トレンチ10の間の領域をトレンチ間領域30とする。半導体基板2には、複数個のトレンチ間領域30が形成されている。複数のトレンチ間領域30は、第2方向に並んで形成されている。
複数のトレンチ間領域30のうちの1つを第1トレンチ間領域31とし、他の1つを第2トレンチ間領域32とする。また、第1トレンチ間領域31と第2トレンチ間領域32の間に挟まれているトレンチ間領域30を中間トレンチ間領域33とする。本実施例では、第1トレンチ間領域31と第2トレンチ間領域32の間に、1つの中間トレンチ間領域33が配置されている。第2トレンチ間領域32は、第1トレンチ間領域31から第2方向に1つの中間トレンチ間領域33を挟んで離れている。
第2トレンチ20は、半導体基板2を上面視したときに、y方向に直線状に延びている。複数の第2トレンチ20が、トレンチ間領域30に形成されている。複数の第2トレンチ20は、第1トレンチ間領域31、第2トレンチ間領域32、および、中間トレンチ間領域33にそれぞれ形成されている。各トレンチ間領域30において、複数の第2トレンチ20が、x方向に間隔をあけて並んで形成されている。各第2トレンチ20は、第2方向に隣り合う2本の第1トレンチ10にそれぞれ接続されている。各第2トレンチ20の第2方向の両端部が、それぞれ、第1トレンチ10に接続されている。
各トレンチ間領域30に、第1トレンチ10と第2トレンチ20によって区画されたセル領域40が形成されている。セル領域40は、第1トレンチ間領域31、第2トレンチ間領域32、及び、中間トレンチ間領域33にそれぞれ形成されている。セル領域40は、第2方向に隣接する2本の第1トレンチ10と第1方向に隣接する2本の第2トレンチ20に囲まれている。複数のセル領域40が半導体基板2に形成されている。
第1トレンチ間領域31及び第2トレンチ間領域32内の各セル領域40に、一対のエミッタ領域61が形成されている。一方、中間トレンチ領域33内の各セル領域40には、エミッタ領域61が形成されていない。
図5に示すように、各セル領域40に形成された一対のエミッタ領域61は、第1方向に対向して形成されている。一対のエミッタ領域61は、第1方向に並んでいる。エミッタ領域61は、第2トレンチ20に接する位置に形成されている。一対のエミッタ領域61のうち一方のエミッタ領域61aは、セル領域40を区画する2本の第2トレンチ20の一方の第2トレンチ20に接している。一対のエミッタ領域61のうち他方のエミッタ領域61bは、セル領域40を区画する2本の第2トレンチ20の他方の第2トレンチ20に接している。また、第2トレンチ20の第1方向の両側にそれぞれエミッタ領域61が接している。一方、エミッタ領域61は、セル領域40を区画する2本の第1トレンチ10に接していない。
上記の構成を備える半導体装置1を使用するときは、第1ゲート電極12および第2ゲート電極22に印加する電位をオン電位にする。そうすると、低濃度ボディ領域122の第1ゲート絶縁膜11および第2ゲート絶縁膜21に接する範囲にチャネルが形成される。また、表面電極6と裏面電極7の間に、裏面側がプラスとなる電圧を印加する。そうすると、IGBTがターンオンする。IGBTがオンになると、電子が、表面電極6から、エミッタ領域61、低濃度ボディ領域122に形成されたチャネル、ドリフト領域63、及び、コレクタ領域64を介して、裏面電極7に流れる。また、ホールが、裏面電極7から、コレクタ領域64、ドリフト領域63、低濃度ボディ領域122、及び、ボディコンタクト領域121を介して、表面電極6に流れる。
第1実施例の半導体装置1では、第1トレンチ間領域31と第2トレンチ間領域32内のセル領域40に、それぞれ、一対のエミッタ領域61が形成されている。一対のエミッタ領域61の一方は、セル領域40を区画する2つの第2トレンチ20の一方に接し、一対のエミッタ領域61の他方は、セル領域40を区画する2つの第2トレンチ20の他方に接している。また、第1トレンチ間領域31と第2トレンチ間領域32の間の中間トレンチ間領域33には、エミッタ領域が形成されていない。このような構成によれば、従来に比べて、エミッタ領域61からドリフト領域63に流れる電子を減らすことができる。すなわち、複数のトレンチ間領域30の全てにエミッタ領域61が形成されていると、エミッタ領域61が多いため、エミッタ領域61からドリフト領域63に流れる電子が多くなる。これに対し、上記の構成によれば、第1トレンチ間領域31と第2トレンチ間領域32の間の中間トレンチ間領域33にエミッタ領域61が形成されていない。これにより、エミッタ領域61から半導体基板2に流入する電子の量を抑制することができる。また、上記の構成によれば、一対のエミッタ領域61がセル領域40を区画する2つの第2トレンチ20に接している一方、2つの第1トレンチ10に接していない。このような構成によれば、従来に比べてエミッタ領域61からドリフト領域63に流れる電子をさらに減らすことができる。すなわち、エミッタ領域61が2つの第1トレンチ10と2つの第2トレンチ20の全てに接するように形成されていると、セル領域40におけるエミッタ領域61の密度が高いため、エミッタ領域61から半導体基板2に流れる電子が多くなる。これに対し、上記の構成によれば、2つの第1トレンチ10に接する位置にエミッタ領域61が形成されていないので、エミッタ領域61から半導体基板2に流入する電子の量を抑制することができる。また、上記の構成によれば、一対のエミッタ領域61が2つの第2トレンチ20に接するようにバランス良く形成されている。このため、セル領域40においてエミッタ領域61から半導体基板2にバランス良く電子が流入する。その結果、電子の流入量が偏らず、電流の集中を抑制できる。以上より、上記の構成によれば、エミッタ領域から流入する電子の総量を抑制するのみならず、局所的領域に電子が集中することを防止し、半導体装置の破壊耐量を改善することができる。
また、上記の構成によれば、エミッタ領域61が第1トレンチ10に接していないので中間トレンチ間領域33のドリフト領域63にホールが蓄積しやすくなる。すなわち、仮に、エミッタ領域61が第1トレンチ10に接していると、第1トレンチ10の周囲のホールが第1トレンチ10から離れる方向に流れやすくなり、中間トレンチ間領域33におけるホール蓄積効果が低くなる。これに対して本実施例によれば、エミッタ領域61が第1トレンチ10に接していないので、ホールが第1トレンチ10から離れにくく、中間トレンチ間領域33におけるホール蓄積効果が向上する。その結果、半導体装置1のオン抵抗を低くすることができる。
以上、一実施例について説明したが、具体的な態様は上記実施例に限定されるものではない。以下の説明において、上述の説明における構成と同様の構成については同一の符号を付して説明を省略する。
(第2実施例)
上記の実施例では、第1トレンチ間領域31と第2トレンチ間領域32の間に1つの中間トレンチ間領域33が配置されていたが、この構成に限定されるものではない。第2実施例では、図6に示すように、第1トレンチ間領域31と第2トレンチ間領域32の間に複数の中間トレンチ間領域33が配置されていてもよい。第1トレンチ間領域31と第2トレンチ間領域32の間に、少なくとも1つの中間トレンチ間領域33が配置されていればよい。このような構成によっても、局所的な電流の集中を抑制しつつ電子の注入量を抑制できる。
(第3実施例)
上記実施例では、第1トレンチ間領域31と第2トレンチ間領域32の間の中間トレンチ間領域33に第2トレンチ20が形成されていたが、この構成に限定されるものではない。第3実施例では、図7に示すように、第1トレンチ間領域31と第2トレンチ間領域32の間の中間トレンチ間領域33に第2トレンチ20が形成されていなくてもよい。このような構成によっても、局所的な電流の集中を抑制しつつ電子の注入量を抑制できる。
(第4実施例)
上記実施例では、第1トレンチ間領域31と第2トレンチ間領域32の間の中間トレンチ間領域33に形成された第2トレンチ20の両端部が、第2方向に隣り合う第1トレンチ10にそれぞれ接していたが、この構成に限定されるものではない。第4実施例では、図8に示すように、第1トレンチ間領域31と第2トレンチ間領域32の間の中間トレンチ間領域33に形成された第2トレンチ20の両端部が、第2方向に隣り合う第1トレンチ10にそれぞれ接していなくてもよい。第1トレンチ間領域31と第2トレンチ間領域32の間の中間トレンチ間領域33において、各第2トレンチ20は、第1トレンチ10から離間している。このような構成によっても、局所的な電流の集中を抑制しつつ電子の注入量を抑制できる。
(第5実施例)
上記実施例では、第1トレンチ10と第2トレンチ20によって囲まれたセル領域40に一対のエミッタ領域61が形成されていたが、この構成に限定されるものではない。第5実施例では、図9に示すように、セル領域40に1つのエミッタ領域61が形成されている。1つのエミッタ領域61は、第1方向に延びている。1つのエミッタ領域61の一端部は、第1方向に隣り合う第2トレンチの一方の第2トレンチ20に接し、エミッタ領域61の他端部は、第1方向に隣り合う第2トレンチの他方の第2トレンチ20に接している。このような構成によっても、局所的な電流の集中を抑制しつつ電子の注入量を抑制できる。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成し得るものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
以下に本明細書が開示する技術要素の一例について説明する。なお、以下に記載する技術要素は、それぞれ独立した技術要素であって、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものである。
半導体装置において、セル領域に、一対のエミッタ領域が形成されていることが好ましい。一対のエミッタ領域の一方は、セル領域を区画する2本の第2トレンチの一方に接していることが好ましい。一対のエミッタ領域の他方は、セル領域を区画する2本の第2トレンチの他方に接していることが好ましい。
中間トレンチ間領域の少なくとも1つに、第2トレンチが形成されていてもよい。
第1トレンチ間領域および第2トレンチ間領域における第2トレンチの第1方向の両側にエミッタ領域が接していてもよい。
1 :半導体装置
2 :半導体基板
6 :表面電極
7 :裏面電極
8 :層間絶縁膜
10 :第1トレンチ
11 :第1ゲート絶縁膜
12 :第1ゲート電極
20 :第2トレンチ
21 :第2ゲート絶縁膜
22 :第2ゲート電極
30 :トレンチ間領域
31 :第1トレンチ間領域
32 :第2トレンチ間領域
33 :中間トレンチ間領域
40 :セル領域
61 :エミッタ領域
61a :エミッタ領域
61b :エミッタ領域
62 :ボディ領域
63 :ドリフト領域
64 :コレクタ領域
121 :ボディコンタクト領域
122 :低濃度ボディ領域

Claims (4)

  1. 半導体基板に半導体素子が形成されている半導体装置であって、
    前記半導体基板を断面視したときに前記半導体基板の一部に形成されているp型のボディ領域と、
    前記半導体基板を断面視したときに前記ボディ領域の下に形成されているn型のドリフト領域と、
    前記ボディ領域によって前記ドリフト領域から分離されているとともに前記半導体基板の上面に露出しているn型のエミッタ領域と、
    前記半導体基板を断面視したときに前記半導体基板の上面から前記ボディ領域を貫通して前記ドリフト領域に達しているトレンチと、
    前記トレンチの内面に形成されているゲート絶縁膜と、
    前記トレンチの内部に配置されているゲート電極と、を備えており、
    前記トレンチが、前記半導体基板を上面視したときに、第1方向に延びているとともに前記第1方向と交差する第2方向に間隔を開けて並んでいる複数本の第1トレンチと、前記第2方向に延びているとともに前記第1方向に間隔を開けて並んでいる複数本の第2トレンチで構成されており、
    隣接する2本の前記第1トレンチの間の領域をトレンチ間領域とし、複数個のトレンチ間領域のうちの一つを第1トレンチ間領域とし、前記第1トレンチ間領域から前記第2方向に少なくとも1つの前記トレンチ間領域を挟んで離れたトレンチ間領域を第2トレンチ間領域とし、前記第1トレンチ間領域と前記第2トレンチ間領域の間に挟まれているトレンチ間領域を中間トレンチ間領域とし、隣接する2本の前記第1トレンチと隣接する2本の前記第2トレンチによって区画される範囲をセル領域としたときに、
    前記エミッタ領域が、前記第1トレンチ間領域内の少なくとも1つのセル領域には形成されており、前記中間トレンチ間領域には形成されておらず、前記第2トレンチ間領域内の少なくとも1つのセル領域には形成されており、
    前記エミッタ領域が、前記第1トレンチに接しない一方において前記セル領域を区画する2本の前記第2トレンチに接する位置に形成されている、半導体装置。
  2. 前記セル領域に、一対の前記エミッタ領域が形成されており、
    一対の前記エミッタ領域の一方は、前記セル領域を区画する2本の前記第2トレンチの一方に接し、一対の前記エミッタ領域の他方は、前記セル領域を区画する2本の前記第2トレンチの他方に接している、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記中間トレンチ間領域の少なくとも1つに、前記第2トレンチが形成されている、請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記第1トレンチ間領域と前記第2トレンチ間領域における前記第2トレンチの前記第1方向の両側に前記エミッタ領域が接している、請求項1から3のいずれかの一項に記載の半導体装置。
JP2014232836A 2014-11-17 2014-11-17 半導体装置 Pending JP2016096307A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014232836A JP2016096307A (ja) 2014-11-17 2014-11-17 半導体装置
US14/942,528 US9437720B2 (en) 2014-11-17 2015-11-16 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014232836A JP2016096307A (ja) 2014-11-17 2014-11-17 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016096307A true JP2016096307A (ja) 2016-05-26

Family

ID=55962429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014232836A Pending JP2016096307A (ja) 2014-11-17 2014-11-17 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9437720B2 (ja)
JP (1) JP2016096307A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112017002427T5 (de) 2016-05-12 2019-01-24 Denso Corporation Rotierende elektrische maschineneinheit
WO2022138743A1 (ja) * 2020-12-23 2022-06-30 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6588363B2 (ja) * 2016-03-09 2019-10-09 トヨタ自動車株式会社 スイッチング素子
DE102016125879B3 (de) * 2016-12-29 2018-06-21 Infineon Technologies Ag Halbleitervorrichtung mit einer IGBT-Region und einer nicht schaltbaren Diodenregion

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008053648A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Mitsubishi Electric Corp 絶縁ゲート型半導体装置及びその製造方法
JP2012256839A (ja) * 2011-05-16 2012-12-27 Renesas Electronics Corp Ie型トレンチゲートigbt
JP2013048230A (ja) * 2011-07-27 2013-03-07 Toyota Central R&D Labs Inc ダイオード、半導体装置およびmosfet
JP2013150000A (ja) * 2013-03-25 2013-08-01 Toyota Motor Corp Igbt
JP2014064005A (ja) * 2012-09-21 2014-04-10 Samsung Electronics Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2014157930A (ja) * 2013-02-15 2014-08-28 Toyota Central R&D Labs Inc ダイオード及びダイオードを内蔵する半導体装置
WO2014162498A1 (ja) * 2013-04-02 2014-10-09 トヨタ自動車株式会社 トレンチゲート電極を利用するigbt

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6049108A (en) * 1995-06-02 2000-04-11 Siliconix Incorporated Trench-gated MOSFET with bidirectional voltage clamping
JP3168147B2 (ja) * 1995-09-14 2001-05-21 株式会社日立製作所 半導体装置とそれを用いた3相インバータ
JP3329707B2 (ja) * 1997-09-30 2002-09-30 株式会社東芝 半導体装置
US6566691B1 (en) * 1999-09-30 2003-05-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device with trench gate having structure to promote conductivity modulation
JP4225711B2 (ja) * 2001-06-29 2009-02-18 株式会社東芝 半導体素子及びその製造方法
US6777783B2 (en) * 2001-12-26 2004-08-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Insulated gate bipolar transistor
JP3971327B2 (ja) * 2003-03-11 2007-09-05 株式会社東芝 絶縁ゲート型半導体装置
JP3964819B2 (ja) * 2003-04-07 2007-08-22 株式会社東芝 絶縁ゲート型半導体装置
JP4623956B2 (ja) * 2003-11-12 2011-02-02 株式会社豊田中央研究所 Igbt
US7939886B2 (en) * 2005-11-22 2011-05-10 Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. Trench gate power semiconductor device
JP5596278B2 (ja) * 2007-07-10 2014-09-24 富士電機株式会社 トレンチ型絶縁ゲートmos半導体装置
JP4688901B2 (ja) * 2008-05-13 2011-05-25 三菱電機株式会社 半導体装置
US8203181B2 (en) * 2008-09-30 2012-06-19 Infineon Technologies Austria Ag Trench MOSFET semiconductor device and manufacturing method therefor
US8120074B2 (en) * 2009-10-29 2012-02-21 Infineon Technologies Austria Ag Bipolar semiconductor device and manufacturing method
JP2012043955A (ja) * 2010-08-18 2012-03-01 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US8384151B2 (en) * 2011-01-17 2013-02-26 Infineon Technologies Austria Ag Semiconductor device and a reverse conducting IGBT
JP2013058575A (ja) * 2011-09-07 2013-03-28 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP5644793B2 (ja) * 2012-03-02 2014-12-24 株式会社デンソー 半導体装置
JPWO2014188569A1 (ja) * 2013-05-23 2017-02-23 トヨタ自動車株式会社 ダイオード内蔵igbt
KR20150061201A (ko) * 2013-11-27 2015-06-04 삼성전기주식회사 전력 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR20150061971A (ko) * 2013-11-28 2015-06-05 삼성전기주식회사 전력 반도체 소자 및 그의 제조 방법
US9337270B2 (en) * 2013-12-19 2016-05-10 Infineon Technologies Ag Semiconductor device
KR101994728B1 (ko) * 2013-12-27 2019-07-01 삼성전기주식회사 전력 반도체 소자
US20150187919A1 (en) * 2014-01-02 2015-07-02 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Power semiconductor device
US9484221B2 (en) * 2014-01-13 2016-11-01 Infineon Technologies Ag Bipolar semiconductor device and method of manufacturing thereof
JP2015138789A (ja) * 2014-01-20 2015-07-30 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP6003919B2 (ja) * 2014-02-10 2016-10-05 トヨタ自動車株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP5998169B2 (ja) * 2014-03-26 2016-09-28 株式会社豊田中央研究所 半導体装置
JP6135636B2 (ja) * 2014-10-17 2017-05-31 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP6053050B2 (ja) * 2014-12-12 2016-12-27 株式会社豊田中央研究所 逆導通igbt
JP6063915B2 (ja) * 2014-12-12 2017-01-18 株式会社豊田中央研究所 逆導通igbt

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008053648A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Mitsubishi Electric Corp 絶縁ゲート型半導体装置及びその製造方法
JP2012256839A (ja) * 2011-05-16 2012-12-27 Renesas Electronics Corp Ie型トレンチゲートigbt
JP2013048230A (ja) * 2011-07-27 2013-03-07 Toyota Central R&D Labs Inc ダイオード、半導体装置およびmosfet
JP2014064005A (ja) * 2012-09-21 2014-04-10 Samsung Electronics Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2014157930A (ja) * 2013-02-15 2014-08-28 Toyota Central R&D Labs Inc ダイオード及びダイオードを内蔵する半導体装置
JP2013150000A (ja) * 2013-03-25 2013-08-01 Toyota Motor Corp Igbt
WO2014162498A1 (ja) * 2013-04-02 2014-10-09 トヨタ自動車株式会社 トレンチゲート電極を利用するigbt

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112017002427T5 (de) 2016-05-12 2019-01-24 Denso Corporation Rotierende elektrische maschineneinheit
WO2022138743A1 (ja) * 2020-12-23 2022-06-30 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置
JP7439746B2 (ja) 2020-12-23 2024-02-28 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9437720B2 (en) 2016-09-06
US20160141401A1 (en) 2016-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6274154B2 (ja) 逆導通igbt
CN107148675B (zh) 半导体装置
JP4967236B2 (ja) 半導体素子
JP4265684B1 (ja) 半導体装置
JP6369173B2 (ja) 縦型半導体装置およびその製造方法
JP6022774B2 (ja) 半導体装置
JP6135636B2 (ja) 半導体装置
JP6356803B2 (ja) 絶縁ゲートバイポーラトランジスタ
JP2015138789A (ja) 半導体装置
JP2018120990A (ja) 半導体装置
JP6304221B2 (ja) Igbt
JP5687582B2 (ja) 半導体素子およびその製造方法
JP2010232335A (ja) 絶縁ゲートバイポーラトランジスタ
JP7067041B2 (ja) 半導体装置
JP2016096307A (ja) 半導体装置
JP6930858B2 (ja) 半導体装置
JP6996461B2 (ja) 半導体装置
JP2016225343A (ja) 半導体装置
JP7052315B2 (ja) 半導体装置
JP2022108230A (ja) 半導体装置
JP2016062975A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6299658B2 (ja) 絶縁ゲート型スイッチング素子
JP2010093080A (ja) 半導体装置
JP7147510B2 (ja) スイッチング素子
JP2014060336A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170502

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171031