JP7151084B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7151084B2
JP7151084B2 JP2018002859A JP2018002859A JP7151084B2 JP 7151084 B2 JP7151084 B2 JP 7151084B2 JP 2018002859 A JP2018002859 A JP 2018002859A JP 2018002859 A JP2018002859 A JP 2018002859A JP 7151084 B2 JP7151084 B2 JP 7151084B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
cathode
diode
semiconductor device
igbt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018002859A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019125597A (ja
Inventor
賢 妹尾
淳 大河原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2018002859A priority Critical patent/JP7151084B2/ja
Priority to CN201811640218.8A priority patent/CN110034113B/zh
Priority to US16/236,678 priority patent/US10700054B2/en
Priority to KR1020190001794A priority patent/KR102131288B1/ko
Priority to EP19150890.2A priority patent/EP3511987B1/en
Publication of JP2019125597A publication Critical patent/JP2019125597A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7151084B2 publication Critical patent/JP7151084B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0255Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using diodes as protective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/083Anode or cathode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices
    • H01L29/0834Anode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices, e.g. supplementary regions surrounding anode regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/07Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common
    • H01L27/0705Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type
    • H01L27/0727Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type in combination with diodes, or capacitors or resistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • H01L29/4236Disposition, e.g. buried gate electrode within a trench, e.g. trench gate electrode, groove gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66083Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • H01L29/6609Diodes
    • H01L29/66136PN junction diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/8611Planar PN junction diodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本明細書に開示の技術は、半導体装置に関する。
特許文献1には、単一の半導体基板にダイオードとIGBT(insulated gate bipolar transistor)を備える半導体装置が開示されている。図23は、特許文献1に開示の半導体装置の1つを示している。図23の半導体装置では、ダイオード範囲570とIGBT範囲580がx方向に沿って交互に配列されている。ダイオード範囲570は、下部電極560に接する範囲に、複数のn型のカソード領域520と、複数のp型の電流制限領域518を有している。カソード領域520と電流制限領域518は、x方向に沿って交互に配列されている。IGBT範囲580は、下部電極560に接する範囲に、p型のコレクタ領域516を有している。コレクタ領域516は、ダイオード範囲570内の複数のカソード領域520のうちの最もIGBT範囲580側に位置するカソード領域520aに接している。カソード領域520、電流制限領域518及びコレクタ領域516の上部に、n型のドリフト領域522が配置されている。ドリフト領域522の上部に、p型のボディ領域524が配置されている。ボディ領域524は、IGBT範囲580内とダイオード範囲570内で上部電極550に接している。ダイオード範囲570内には、ボディ領域524、ドリフト領域522及びカソード領域520によって、ダイオードが形成されている。ダイオード範囲570内のボディ領域524は、ダイオードのアノード領域として機能する。IGBT範囲580内には、n型のエミッタ領域532、トレンチ526、ゲート絶縁膜528、ゲート電極530等が設けられている。IGBT範囲580内には、エミッタ領域532、ボディ領域524、ドリフト領域522、コレクタ領域516、ゲート電極530等によってIGBTが形成されている。
上部電極550の電位を下部電極560の電位よりも高くすると、ダイオード範囲570内のダイオードがオンする。ダイオードがオンすると、矢印590に示すように、ボディ領域524からドリフト領域522を通ってカソード領域520に向かってホールが流れる。カソード領域520にホールが流入すると、それに応じて、カソード領域520からドリフト領域522を介してボディ領域524に向かって電流が流れる。その後、上部電極550の電位を下部電極560の電位よりも低くすると、ダイオードがリカバリ動作を行う。すなわち、ドリフト領域522内に存在するホールがボディ領域524を介して上部電極550へ排出されるとともに、ドリフト領域522内に存在する電子がカソード領域520を介して下部電極560へ排出される。このため、ダイオードに瞬間的に逆電流(いわゆる、リカバリ電流)が流れる。ダイオードがオンしているときにドリフト領域522内に存在する電子が多いと、リカバリ動作時に下部電極560へ排出される電子も多くなるので、リカバリ電流が高くなる。特許文献1の半導体装置では、リカバリ電流を抑制するために、ダイオード範囲570内の下部電極560に接する範囲に、p型の複数の電流制限領域518が設けられている。電流制限領域518が設けられていると、カソード領域520の面積が小さくなるので、ダイオードがオンしているときにカソード領域520からドリフト領域522に流入する電子が少なくなる。このため、リカバリ動作時に、下部電極560に排出される電子も少なくなる。このため、リカバリ電流が抑制される。
特開2013-048230号公報
IGBT範囲580内のボディ領域524は、ダイオード範囲570内のボディ領域524と同様に、上部電極550に接している。このため、ダイオード範囲570内のダイオードがオンするときに、IGBT範囲580内において、ボディ領域524からドリフト領域522へホールが流入する。IGBT範囲580内のドリフト領域522内に流入したホールは、矢印592に示すように、ダイオード範囲570内のカソード領域520へ向かって流れる。このとき、IGBT範囲580内のドリフト領域522内のホールの大部分が、IGBT範囲580に最も近いカソード領域520aに流入する。また、電子は、矢印592を逆方向に流れる。このため、ダイオードがオンしている状態では、矢印592に示す電流経路上(すなわち、IGBT範囲580内のドリフト領域522)に、多数の電子が存在している。ダイオードがリカバリ動作するときには、IGBT範囲580内のドリフト領域522に存在する電子が、矢印592に示すように、カソード領域520aに向かって流れる。このため、カソード領域520aにリカバリ電流が集中する。したがって、リカバリ動作時に、カソード領域520aが局所的に高温となり、カソード領域520aに高い負荷が加わる。本明細書では、電流制限領域を有するとともに、リカバリ電流の集中を抑制することが可能な半導体装置を提案する。
本明細書が開示する半導体装置は、半導体基板と、前記半導体基板の上面に配置された上部電極と、前記半導体基板の下面に配置された下部電極と、トレンチと、ゲート絶縁膜と、ゲート電極を有している。前記半導体基板が、複数のダイオード範囲と複数のIGBT範囲を備えている。前記半導体基板をその厚み方向に沿って平面視したときに、第1方向に沿って前記IGBT範囲と前記ダイオード範囲が交互に配列されている。前記各ダイオード範囲が、前記下部電極に接する範囲に、複数のn型のカソード領域と、複数のp型の電流制限領域を備えている。前記半導体基板を前記厚み方向に沿って平面視したときに、前記各ダイオード範囲内において、前記第1方向と交差する第2方向に沿って前記カソード領域と前記電流制限領域が交互に配列されている。前記各IGBT範囲が、前記下部電極に接する範囲に、p型のコレクタ領域を備えている。前記各IGBT範囲内の前記コレクタ領域が、隣接する前記ダイオード範囲内の前記各カソード領域に接している。前記半導体基板が、ドリフト領域と、ボディ領域と、エミッタ領域を有している。前記ドリフト領域は、前記ダイオード範囲と前記IGBT範囲に跨って分布しており、前記カソード領域、前記電流制限領域及び前記コレクタ領域の上部に配置されているn型領域である。前記ボディ領域は、前記ダイオード範囲と前記IGBT範囲に跨って分布しており、前記ドリフト領域の上部に配置されており、前記各ダイオード範囲内と前記各IGBT範囲内で前記上部電極に接しているp型領域である。前記エミッタ領域は、前記IGBT範囲内に配置されており、前記上部電極に接しており、前記ボディ領域によって前記ドリフト領域から分離されているn型領域である。前記トレンチが、前記半導体基板の上面から前記エミッタ領域と前記ボディ領域を貫通して前記ドリフト領域に達する深さまで伸びている。前記ゲート絶縁膜が、前記トレンチの内面を覆っている。前記ゲート電極が、前記トレンチ内に配置されており、前記ゲート絶縁膜によって前記半導体基板から絶縁されている。
なお、カソード領域とその上部のドリフト領域が直接接していてもよいし、カソード領域とその上部のドリフト領域の間にp型領域が配置されていてもよい。また、ドリフト領域とその上部のボディ領域が直接接していてもよいし、ドリフト領域とその上部のボディ領域の間に他の領域(例えば、p型領域とn型領域を積層した領域)が配置されていてもよい。
この半導体装置では、カソード領域と電流制限領域が、第2方向(すなわち、IGBT範囲とダイオード範囲が交互に配列されている第1方向に対して交差する方向)に沿って交互に配列されている。このため、IGBT範囲内のコレクタ領域が、隣接するダイオード範囲内の各カソード領域に接している。このため、ダイオードがオンしてIGBT範囲内のボディ領域からドリフト領域にホールが流入すると、IGBT範囲内のドリフト領域から各カソード領域にホールが流入する。すなわち、特定のカソード領域に集中してホールが流入することなく、各カソード領域に分散してホールが流入する。したがって、リカバリ動作時においても、リカバリ電流が各カソード領域に分散して流れる。したがって、リカバリ動作時に、特定のカソード領域だけが高温となることが抑制され、特定のカソード領域に高い負荷が加わることが抑制される。したがって、この半導体装置の構成によれば、従来の半導体装置よりも高い信頼性を実現することができる。
一例の半導体装置の平面図。 一例の半導体装置のカソード領域と電流制限領域の分布を示す平面図。 図1の範囲IIIを示す断面斜視図。 一例の半導体装置のカソード領域を含む位置の断面図。 一例の半導体装置の電流制限領域を含む位置の断面図。 一例の半導体装置におけるIGBT範囲とダイオード範囲の間の電流経路を示す平面図。 比較例の半導体装置におけるIGBT範囲とダイオード範囲の間の電流経路を示す平面図。 一例の半導体装置の図3に対応する断面斜視図。 一例の半導体装置の図4に対応する断面図。 一例の半導体装置の図5に対応する断面図。 一例の半導体装置の図3に対応する断面斜視図。 一例の半導体装置の図6に対応する平面図。 一例の半導体装置の図4に対応する断面図。 一例の半導体装置の図5に対応する断面図。 一例の半導体装置の図3に対応する断面斜視図。 一例の半導体装置の図6に対応する平面図。 一例の半導体装置の図4に対応する断面図。 一例の半導体装置の図5に対応する断面図。 一例の半導体装置の図4に対応する断面図。 一例の半導体装置の図5に対応する断面図。 一例の半導体装置の図4に対応する断面図。 一例の半導体装置の図5に対応する断面図。 従来の半導体装置の断面図。
図1に示す半導体装置10は、シリコン製の半導体基板12を有している。図1は、半導体基板12をその厚み方向に沿って上側から見た平面図を示している。なお、以下では、半導体基板12の上面12aに平行な一方向をx方向といい、上面12aに平行でx方向に対して直交する方向をy方向といい、半導体基板12の厚み方向をz方向という。図1に示すように、半導体基板12には、2つの素子領域11が設けられている。各素子領域11内に、複数のダイオード範囲14と複数のIGBT範囲16が設けられている。各素子領域11内において、ダイオード範囲14とIGBT範囲16がx方向に交互に配列されている。
図2は、半導体基板12の下面12bに露出する範囲の半導体層に設けられている領域の分布を示している。図2は、図1と同様に、半導体基板12をz方向に沿って上側から見たときの平面図において、各領域の分布を示している。図2に示すように、半導体基板12の下面12bに露出する範囲には、n型のカソード領域60、p型の電流制限領域62、及び、p型のコレクタ領域64が設けられている。各ダイオード範囲14内に、複数のカソード領域60と複数の電流制限領域62が設けられている。各ダイオード範囲14内において、y方向にカソード領域60と電流制限領域62が交互に配列されている。言い換えると、y方向において2つのカソード領域60によって挟まれたp型領域が電流制限領域62である。また、半導体基板12をz方向に沿って平面視したときにy方向にカソード領域60と電流制限領域62が交互に配列されている範囲がダイオード範囲14である。各カソード領域60と各電流制限領域62は、x方向に長く伸びている。各カソード領域60のx方向における長さL1は、半導体基板12の厚みT1(図4参照)よりも長い。コレクタ領域64は、図2のように半導体基板12を平面視したときに、各IGBT範囲16の全体に設けられている。言い換えると、半導体基板12をz方向に沿って見たときに、電流制限領域62よりもy方向に広く分布しているp型領域が、コレクタ領域64である。また、半導体基板12をz方向に沿って平面視したときに、コレクタ領域64が分布している範囲が、IGBT範囲16である。各コレクタ領域64は、隣接するダイオード範囲14内の各カソード領域60の端面に接している。また、各コレクタ領域64は、隣接するダイオード範囲14内の各電流制限領域62の端面に接している。各コレクタ領域64のp型不純物濃度と各電流制限領域62のp型不純物濃度は略等しい。各コレクタ領域64と各電流制限領域62は、互いに連続するp型領域である。
図3は、図2の範囲IIIにおける断面斜視図を示している。また、図4、5は、図3の範囲の半導体装置10のxz平面における断面図を示している。図4は、カソード領域60を通る断面における断面図であり、図5は、電流制限領域62を通る断面における断面図である。図4、5に示すように、半導体装置10は、上部電極32と下部電極34を有している。上部電極32は半導体基板12の上面12aに配置されており、下部電極34は半導体基板12の下面12bに配置されている。なお、図3では、説明の都合上、上部電極32の図示が省略されている。
図3~5に示すように、カソード領域60、電流制限領域62、及び、コレクタ領域64は、下部電極34に接している。カソード領域60、電流制限領域62、及び、コレクタ領域64は、下部電極34に対してオーミック接触している。
図3~5に示すように、半導体基板12は、ドリフト領域58、ボディ領域52及びエミッタ領域50を有している。
ドリフト領域58は、カソード領域60よりもn型不純物濃度が低いn型領域である。ドリフト領域58は、ダイオード範囲14とIGBT範囲16に跨って分布している。ドリフト領域58は、カソード領域60の上面、電流制限領域62の上面、及び、コレクタ領域64の上面に接している。
ボディ領域52は、p型領域である。ボディ領域52は、ダイオード範囲14とIGBT範囲16に跨って分布している。ボディ領域52は、ドリフト領域58の上面に接している。なお、以下では、ダイオード範囲14内のボディ領域52をアノード領域56といい、IGBT範囲16内のボディ領域52をIGBTボディ領域54という場合がある。ボディ領域52は、ダイオード範囲14内及びIGBT範囲16内のそれぞれで、半導体基板12の上面12aに露出している。ボディ領域52は、上面12aに露出する範囲で高いp型不純物濃度を有しており、それより下側(エミッタ領域50よりも下側)の範囲で低いp型不純物濃度を有している。ボディ領域52は、ダイオード範囲14内及びIGBT範囲16内のそれぞれで、上部電極32に対してオーミック接触している。
エミッタ領域50は、ドリフト領域58よりもn型不純物濃度が高いn型領域である。エミッタ領域50は、IGBT範囲16内に配置されている。エミッタ領域50は、半導体基板12の上面12aに露出している。エミッタ領域50は、上部電極32に対してオーミック接触している。エミッタ領域50の下部には、ボディ領域52が配置されている。エミッタ領域50は、ボディ領域52によってドリフト領域58から分離されている。
半導体基板12の上面12aには、複数のトレンチ22が設けられている。上面12aにおいて、各トレンチ22は、y方向に長く伸びている。上面12aにおいて、複数のトレンチ22が、x方向に間隔を開けて配列されている。複数のトレンチ22は、IGBT範囲16内に配置されている。各トレンチ22は、エミッタ領域50に隣接する位置に設けられている。z方向においては、各トレンチ22は、上面12aからエミッタ領域50とボディ領域52を貫通してドリフト領域58に達する深さまで伸びている。各トレンチ22の内面は、ゲート絶縁膜24によって覆われている。各トレンチ22内に、ゲート電極26が配置されている。各ゲート電極26は、ゲート絶縁膜24によって半導体基板12から絶縁されている。各ゲート電極26は、ゲート絶縁膜24を介して、エミッタ領域50、IGBTボディ領域54及びドリフト領域58に対向している。図4、5に示すように、ゲート電極26の上面は、層間絶縁膜30によって覆われている。層間絶縁膜30によって、ゲート電極26は上部電極32から絶縁されている。
ダイオード範囲14内には、アノード領域56、ドリフト領域58及びカソード領域60によって、ダイオードが形成されている。半導体装置10がダイオードとして動作するときは、上部電極32がアノード電極として機能し、下部電極34がカソード電極として機能する。
IGBT範囲16内には、エミッタ領域50、IGBTボディ領域54、ドリフト領域58、コレクタ領域64及びゲート電極26等によってIGBTが形成されている。半導体装置10がIGBTとして動作するときは、上部電極32がエミッタ電極として機能し、下部電極34がコレクタ電極として機能する。
次に、半導体装置10の動作について説明する。まず、IGBTの動作について説明する。半導体装置10がIGBTとして動作するときには、下部電極34に上部電極32よりも高い電位が印加される。ゲート電極26の電位をゲート閾値よりも高い電位まで上昇させると、ゲート絶縁膜24近傍のIGBTボディ領域54にチャネルが形成される。チャネルによって、エミッタ領域50とドリフト領域58が接続される。このため、上部電極32から、エミッタ領域50、チャネル、ドリフト領域58及びコレクタ領域64を介して下部電極34へ電子が流れる。同時に、下部電極34から、コレクタ領域64、ドリフト領域58及びIGBTボディ領域54を介して上部電極32へホールが流れる。このため、下部電極34から上部電極32へ向かって電流が流れる。すなわち、IGBTがオンする。ゲート電極26の電位をゲート閾値よりも低い電位まで低下させると、チャネルが消失し、電流が停止する。すなわち、IGBTがオフする。
次に、ダイオードの動作について説明する。上部電極32に下部電極34よりも高い電位が印加されると、ダイオードがオンする。すなわち、図4の矢印100に示すように、上部電極32から、アノード領域56、ドリフト領域58及びカソード領域60を介して下部電極34へホールが流れる。また、ドリフト領域58からカソード領域60にホールが流入することで、カソード領域60からドリフト領域58へ電子が供給される。したがって、下部電極34から、カソード領域60、ドリフト領域58及びアノード領域56を介して上部電極32へ電子が流れる。したがって、上部電極32から下部電極34へ電流が流れる。
図5に示すように、ダイオード範囲14の下面12bに露出する範囲の一部には、電流制限領域62が設けられている。電流制限領域62は、p型不純物濃度が高いp型領域である。このため、ドリフト領域58内を流れるホールは、電流制限領域62へ流入することができない。したがって、ダイオードがオンしているときに、電流制限領域62にはほとんど電流が流れない。したがって、ダイオードがオンしている状態でも、電流制限領域62の上部のドリフト領域58内には、電子とホールがほとんど存在しない。このように、電流制限領域62が設けられていることで、ドリフト領域58内に存在する電子とホールが過度に多くなることが防止される。
また、IGBTボディ領域54は上部電極32に接続されているので、ダイオードがオンすると、IGBTボディ領域54からドリフト領域58内にホールが流入する。ドリフト領域58内に流入したホールは、図4の矢印102に示すように、カソード領域60に向かって流れる。矢印102に示すようにカソード領域60にホールが流入すると、カソード領域60からドリフト領域58に電子が供給される。ドリフト領域58に供給された電子は、矢印102の逆向きに流れて、IGBTボディ領域54を介して上部電極32へ流れる。したがって、ダイオードがオンすると、矢印100に示す経路だけでなく、矢印102に示す経路でも電流が流れる。図6は、矢印102に示す電流経路を、z方向に沿って上側から見た状態で示している。図6に示すように、ダイオード範囲14とIGBT範囲16の境界15に複数のカソード領域60が面している。このため、矢印102に示すようにダイオード範囲14に向かって流れる電流は、各カソード領域60に分岐して流入する。このため、各カソード領域60に略均等に電流が流れる。
ダイオードがオンしている状態において、上部電極32の電位を下部電極34の電位よりも低い電位まで低下させると、ダイオードがリカバリ動作を行う。すなわち、ダイオードのオン状態においては、ドリフト領域58内にホールと電子が多数存在している。リカバリ動作では、ドリフト領域58内のホールがアノード領域56を介して上部電極32へ排出され、ドリフト領域58内の電子がカソード領域60を介して下部電極34へ排出される。したがって、ダイオードに瞬間的に極めて高い逆電流(リカバリ電流)が流れる。リカバリ電流は短時間で減衰し、その後はダイオードがオフ状態となる。リカバリ電流が流れている状態では、上部電極32と下部電極34の間の電位差が大きいので、リカバリ電流が流れると半導体基板12内で比較的大きい損失が発生する。このため、半導体基板12が発熱する。
しかしながら、本実施形態の半導体装置では、上述したように、電流制限領域62によって、ダイオードのオン状態においてドリフト領域58に存在する電子とホールが過度に多くなることが防止されている。したがって、リカバリ動作時にドリフト領域58から排出される電子とホールもそれほど多くない。これによって、リカバリ電流が抑制される。このため、リカバリ電流による半導体基板12の温度上昇が抑制される。
また、上述したように、ダイオードのオン状態においては、図4、6の矢印102に示す経路でも電流が流れる。このため、IGBT範囲16内のドリフト領域58内にも、電子とホールが存在している。リカバリ動作では、IGBT範囲16内のドリフト領域58からも電子とホールが排出される。このとき、ホールはIGBTボディ領域54を介して上部電極32へ排出され、電子はカソード領域60を介して下部電極34へ排出される。すなわち、リカバリ動作において、電子は、図4、6の矢印102の経路に沿って流れる。図6に示すように、ダイオード範囲14とIGBT範囲16の境界15に複数のカソード領域60が面している。このため、矢印102に示すようにダイオード範囲14に向かって流れる電子は、各カソード領域60に分岐して流入する。このため、各カソード領域60に略均等に電子が流れる。すなわち、リカバリ電流が、各カソード領域60に略均等に流れる。特定のカソード領域60にリカバリ電流が集中することがないので、特定のカソード領域60が過度に温度上昇することが抑制される。また、矢印102に示すように流れる電子の一部は、電流制限領域62に流入する。これによって、各カソード領域60に流入する電子が少なくなり、各カソード領域60に流れるリカバリ電流が抑制される。また、各カソード領域60のx方向の長さが長いので、各カソード領域60においてリカバリ電流はx方向に拡散して流れる。特に、カソード領域60のx方向の長さL1が半導体基板12の厚みT1よりも長いので、リカバリ電流がx方向により広く拡散して流れる。これによって、各カソード領域60の温度上昇がさらに抑制される。このように、リカバリ動作において、各カソード領域60の温度上昇が抑制される。
図7は、比較例として、カソード領域60と電流制限領域62がx方向に交互に配列されている場合を示している。図7では、ダイオード範囲14とIGBT範囲16の境界15に、カソード領域60aが面しており、他のカソード領域60が面していない。このため、リカバリ動作において、IGBT範囲16内のドリフト領域58に存在している電子が、図7の矢印104に示すように、単一のカソード領域60aに向かって流れる。カソード領域60a以外のカソード領域60には、IGBT範囲16からダイオード範囲14に向かって流れる電子はほとんど流入しない。すなわち、カソード領域60aにおいて、他のカソード領域60よりも、リカバリ電流が高密度に流れる。このため、カソード領域60aが、他のカソード領域60よりも高温となり、カソード領域60aが他のカソード領域60よりも速く劣化する。このため、半導体装置10全体としての寿命が短い。
これに対し、図6に示す本実施形態の半導体装置10では、各カソード領域60に略均等にリカバリ電流が流れるので、特定のカソード領域60だけが極端に温度上昇することがない。このため、特定のカソード領域60だけが速く劣化することがない。これによって、半導体装置10全体としての寿命が長くなる。
以上に説明したように、本実施形態の半導体装置10では、ダイオード範囲14内に電流制限領域62が設けられているので、リカバリ電流が抑制される。さらに、本実施形態の半導体装置10では、y方向(すなわち、ダイオード範囲14とIGBT範囲16の境界15が伸びる方向)に沿ってカソード領域60と電流制限領域62が交互に配列されているので、リカバリ電流が特定のカソード領域60に集中することを抑制することができる。このように、本実施形態の構成によれば、電流制限領域を備える半導体装置において、リカバリ電流の集中を抑制することができる。
図8~10は、実施例2の半導体装置を示している。実施例2の半導体装置では、ダイオード範囲14内にも、トレンチ22、ゲート絶縁膜24、ゲート電極26及び層間絶縁膜30が設けられている。ダイオード範囲14内のトレンチ22、ゲート絶縁膜24、ゲート電極26及び層間絶縁膜30の構成は、IGBT範囲16内のトレンチ22、ゲート絶縁膜24、ゲート電極26及び層間絶縁膜30の構成と等しい。なお、ダイオード範囲14内のゲート電極26は、IGBT範囲16内のゲート電極26とは異なる電位(例えば、上部電極32と同じ固定電位)に制御されてもよい。ダイオード範囲14内にトレンチ22、ゲート絶縁膜24、ゲート電極26及び層間絶縁膜30を設けても、ダイオード範囲14内のダイオードは、実施例1と略同様に動作する。
また、実施例2の半導体装置は、ドリフト領域58が、低濃度領域58aとバッファ領域58bを有している。バッファ領域58bのn型不純物濃度は、カソード領域60のn型不純物濃度よりも低く、低濃度領域58aのn型不純物濃度よりも高い。バッファ領域58bは、コレクタ領域64の上面、カソード領域60の上面及び電流制限領域62の上面に接している。低濃度領域58aは、バッファ領域58bの上面及びボディ領域52の下面に接している。バッファ領域58bの厚さは、低濃度領域58aの厚さよりも遥かに薄い。このように、バッファ領域58bを設けても、ダイオードとIGBTは、上述した実施例1と略同様に動作する。
次に、実施例3の半導体装置について説明する。実施例1の半導体装置では、図6の矢印102に示すように、リカバリ電流が各カソード領域60に分散して流れる。その一方で、各カソード領域60内においては、IGBT範囲16に近い端部60bで、IGBT範囲16から離れた部分よりも、リカバリ電流の密度が高くなる。これに対し、実施例3では、端部60bにおけるリカバリ電流の集中を抑制する構成を提案する。
図11~14は、実施例3の半導体装置を示している。実施例3の半導体装置では、実施例2の半導体装置と同様に、ダイオード範囲14内にも、トレンチ22、ゲート絶縁膜24、ゲート電極26及び層間絶縁膜30が設けられている。但し、実施例3において、ダイオード範囲14内に、トレンチ22、ゲート絶縁膜24、ゲート電極26及び層間絶縁膜30が設けられていなくてもよい。
また、実施例3の半導体装置では、半導体基板12が、p型のホール阻止領域70を有している。ホール阻止領域70のp型不純物濃度は、カソード領域60のn型不純物濃度、電流制限領域62のp型不純物濃度、及び、コレクタ領域64のp型不純物濃度よりも低い。図11、12に示すように、ホール阻止領域70は、カソード領域60、電流制限領域62及びコレクタ領域64の上部に配置されており、y方向に沿って長く伸びている。ホール阻止領域70は、ダイオード範囲14とIGBT範囲16の境界15に位置しており、境界15に沿って伸びている。ホール阻止領域70は、境界15に沿って、素子領域11の両端(y方向における両端)まで伸びている。ホール阻止領域70は、境界15近傍において、各カソード領域60、各電流制限領域62及びコレクタ領域64の上面に接している。したがって、各カソード領域60のIGBT範囲16側の端部60bの上面は、ホール阻止領域70に覆われている。ホール阻止領域70の上面及び側面には、ドリフト領域58が接している。ホール阻止領域70が存在しない範囲で、ドリフト領域58はカソード領域60及び電流制限領域62の上面に接している。
実施例3の半導体装置でも、IGBTは実施例1と同様に動作する。また、実施例3の半導体装置でも、ダイオードがオンするときに、図4の矢印100、102と同様に、図13の矢印100、102のようにホールが流れる。図13の矢印102に示すように、IGBT範囲16内のドリフト領域58からカソード領域60の端部60bに向かって流れるホールは、ホール阻止領域70に達する。ホール阻止領域70のp型不純物濃度が低いので、ホール阻止領域70とドリフト領域58の界面の障壁はそれほど高くない。このため、矢印102に示すように流れるホールの多くは、ホール阻止領域70に流入する。図14に示すように、ホール阻止領域70は、電流制限領域62を介して下部電極34に接続されている。このため、ホール阻止領域70に流入したホールは、電流制限領域62を介して下部電極34へ流れる。このため、矢印102に示すようにドリフト領域58内を流れるホールの多くは、カソード領域60に流入することなく、カソード領域60を迂回して下部電極34へ流れる。すなわち、ホール阻止領域70は、ホールがカソード領域60の端部60bへ流入することを阻止する。このため、実施例3の半導体装置では、ダイオードのオン状態において、IGBT範囲16内のドリフト領域58からカソード領域60の端部60bに流れる電流が少ない。このため、ダイオードのリカバリ動作において、カソード領域60の端部60bに流入する電子が少ない。すなわち、カソード領域60の端部60bに流れるリカバリ電流が少ない。これによって、カソード領域60の端部60bにリカバリ電流が集中することを抑制することができる。すなわち、実施例3の構成によれば、矢印102に示す経路で流れるリカバリ電流を抑制することができる。
図15~図18は、実施例4の半導体装置を示している。実施例4の半導体装置では、実施例2の半導体装置と同様に、ダイオード範囲14内にも、トレンチ22、ゲート絶縁膜24、ゲート電極26及び層間絶縁膜30が設けられている。但し、実施例4において、ダイオード範囲14内に、トレンチ22、ゲート絶縁膜24、ゲート電極26及び層間絶縁膜30が設けられていなくてもよい。
実施例4の半導体装置では、ダイオード範囲14内に、複数のホール阻止領域70が設けられている。各ホール阻止領域70は、実施例3と同様に、y方向に沿って直線状に長く伸びており、各カソード領域60の上面と各電流制限領域62の上面に接している。複数のホール阻止領域70は、x方向に間隔を開けて配列されている。最もIGBT範囲16側のホール阻止領域70は、境界15に配置されている。各ホール阻止領域70の上面と側面には、ドリフト領域58が接している。ホール阻止領域70が存在しない範囲で、ドリフト領域58はカソード領域60及び電流制限領域62の上面に接している。
実施例4の半導体装置では、ダイオードがオンするときに、図17の矢印100に示すように下部電極34に向かって流れるホールの一部が、各ホール阻止領域70に流入する。ホール阻止領域70に流入したホールは、電流制限領域62を介して下部電極34へ流れる。このため、カソード領域60に流入するホールが少ない。したがって、カソード領域60からドリフト領域58に流れる電子も少ない。このため、実施例4の半導体装置では、リカバリ動作時に、ドリフト領域58からカソード領域60に流れる電子(すなわち、リカバリ電流)が少ない。このように、ダイオード範囲14内の境界15以外位置にホール阻止領域70を設けることで、境界15近傍だけでなく、ダイオード範囲14全体としてリカバリ電流を抑制することができる。
図19、20は、実施例5の半導体装置を示している。実施例5の半導体装置では、実施例2の半導体装置と同様に、ダイオード範囲14内にも、トレンチ22、ゲート絶縁膜24、ゲート電極26及び層間絶縁膜30が設けられている。但し、実施例5において、ダイオード範囲14内に、トレンチ22、ゲート絶縁膜24、ゲート電極26及び層間絶縁膜30が設けられていなくてもよい。
実施例5の半導体装置では、実施例2の半導体装置と同様に、ドリフト領域58が、低濃度領域58aとバッファ領域58bを有している。実施例5の半導体装置のその他の構成は、実施例4の半導体装置と等しい。バッファ領域58bのn型不純物濃度は、カソード領域60のn型不純物濃度よりも低く、低濃度領域58aのn型不純物濃度よりも高い。ホール阻止領域70のp型不純物濃度は、バッファ領域58bのn型不純物濃度よりも低い。低濃度領域58aは、実施例1~4のドリフト領域58と略同じn型不純物濃度を有している。バッファ領域58bは、ドリフト領域58の下端部に設けられている。バッファ領域58bは、カソード領域60の上面、電流制限領域62の上面、コレクタ領域64の上面、及び、ホール阻止領域70の上面及び側面に接している。低濃度領域58aは、バッファ領域58bの上部に設けられている。低濃度領域58aは、バッファ領域58bの上面と、ボディ領域52の下面に接している。低濃度領域58aの厚みは、バッファ領域58bの厚みよりも遥かに厚い。このように、ホール阻止領域70を有する半導体装置にバッファ領域58bを設けても、実施例3、4と同様に、ホール阻止領域70によってリカバリ電流を抑制することができる。
なお、実施例3~5では、ホール阻止領域70が電流制限領域62に接していたが、ホール阻止領域70が電流制限領域62に接していなくてもよい。このような構成でも、ホール阻止領域70によってホールがカソード領域60に流入することをある程度抑制することができる。但し、ホール阻止領域70が電流制限領域62に接している方が、ホール阻止領域70にホールが流入し易くなるので、より効果的にカソード領域60へのホールの流入を抑制することができる。
また、実施例3~5では、境界15にホール阻止領域70が設けられていたが、境界15に必ずしもホール阻止領域70が設けられていなくてもよい。すなわち、境界15以外の位置にのみホール阻止領域70が設けられていてもよい。
また、実施例3~5では、ホール阻止領域70がカソード領域60の上面の一部を覆っていたが、ホール阻止領域70がカソード領域60の上面全体を覆っていてもよい。このような構成でも、ホール阻止領域70に流入したホールの一部がカソード領域60に流れるので、ダイオードとして動作することが可能である。但し、カソード領域60の上面全体をホール阻止領域70が覆っていると、ダイオードのオン状態において流れる電流が必要以上に抑制され、オン状態において生じる損失が高くなる場合がある。したがって、実施例3~5のように、ホール阻止領域70がカソード領域60の上面の一部を覆っている(すなわち、カソード領域60の上面の他の一部がドリフト領域58に接している)ことが好ましい。
図21、22は、実施例6の半導体装置を示している。実施例6の半導体装置では、実施例2の半導体装置と同様に、ダイオード範囲14内にも、トレンチ22、ゲート絶縁膜24、ゲート電極26及び層間絶縁膜30が設けられている。但し、実施例6において、ダイオード範囲14内に、トレンチ22、ゲート絶縁膜24、ゲート電極26及び層間絶縁膜30が設けられていなくてもよい。
実施例6の半導体装置では、ボディ領域52とドリフト領域58の間に、n型のバリア領域72とp型の下部ボディ領域74が配置されている。実施例6の半導体装置のその他の構成は、実施例2の半導体装置と等しい。バリア領域72は、ボディ領域52に対して下側から接している。下部ボディ領域74は、バリア領域72に対して下側から接しており、ドリフト領域58に対して上側から接している。バリア領域72と下部ボディ領域74は、ゲート絶縁膜24に接している。IGBTがオンするときには、IGBT範囲16内のボディ領域52と下部ボディ領域74にチャネルが形成される。これによって、エミッタ領域50とドリフト領域58が接続され、IGBTがオンする。ダイオードがオンするときには、アノード領域56からバリア領域72と下部ボディ領域74を通ってドリフト領域58へ電流が流れる。バリア領域72のn型不純物濃度が比較的低いので、バリア領域72を貫通して電流が流れることができる。実施例6の半導体装置でも、実施例2の半導体装置と同様に、リカバリ電流の集中を抑制することができる。また、バリア領域72と下部ボディ領域74を、実施例1、3、4、または5の半導体装置に設けてもよい。
本明細書が開示する技術要素について、以下に列記する。なお、以下の各技術要素は、それぞれ独立して有用なものである。
本明細書が開示する一例の半導体装置においては、半導体基板をその厚み方向に沿って平面視したときに、各カソード領域が、第1方向に沿って長く伸びていてもよい。また、各カソード領域の第1方向における長さが、半導体基板の厚みより長くてもよい。
このような構成によれば、電流が各カソード領域に流れるときに、電流が第1方向に拡散して流れる。これによって、各カソード領域の温度上昇を抑制することができる。
本明細書が開示する一例の半導体装置においては、ダイオード範囲が、各カソード領域の上面の少なくとも一部に接しているp型のホール阻止領域を有していてもよい。また、ドリフト領域が、ホール阻止領域の上面に接していてもよい。
このような構成によれば、ダイオードがオンしているときに、ドリフト領域からカソード領域へのホールの流入が、ホール阻止領域によって抑制される。これによって、リカバリ電流を抑制することができる。
本明細書が開示する一例の半導体装置においては、ホール阻止領域が、各カソード領域の上面の一部に接していてもよい。また、ドリフト領域が、ホール阻止領域が存在しない範囲で、カソード領域の上面に接していてもよい。
このような構成によれば、ドリフト領域からカソード領域へのホールの流入量を適正な量に制御することができる。したがって、ダイオードがオンしているときに生じる損失と、ダイオードがリカバリ動作しているときに生じる損失とのバランスを取ることができる。
本明細書が開示する一例の半導体装置においては、ホール阻止領域が、カソード領域の第1方向における端部の上面に接している。
この構成によれば、カソード領域の第1方向における端部に電流が集中することを抑制することができる。
本明細書が開示する一例の半導体装置においては、ホール阻止領域が、少なくとも1つの電流制限領域に接していてもよい。
この構成によれば、ダイオードがオンしているときにドリフト領域からホール阻止領域に流入したホールが、電流制限領域を介して下部電極へ流れる。これによって、ドリフト領域からホール阻止領域にホールが流入し易くなり、カソード領域へのホールの流入をより効果的に抑制することができる。
本明細書が開示する一例の半導体装置においては、ホール阻止領域が、第2方向に長く伸びており、複数のカソード領域の上面に接していてもよい。
この構成によれば、1つのホール阻止領域によって複数のカソード領域へのホールの流入を抑制することができる。
本明細書が開示する一例の半導体装置においては、各ダイオード範囲が、複数のホール阻止領域を備えていてもよい。
この構成によれば、カソード領域へのホールの流入をより適切に抑制することができる。
本明細書が開示する一例の半導体装置においては、ドリフト領域が、カソード領域の上面に接するとともにカソード領域よりもn型不純物濃度が低いバッファ領域と、バッファ領域の上面に接するとともにバッファ領域よりもn型不純物濃度が低い低濃度領域を有していてもよい。また、ホール阻止領域のp型不純物濃度が、コレクタ領域のp型不純物濃度、電流制限領域のp型不純物濃度、及び、バッファ領域のn型不純物濃度よりも低くてもよい。
このようにホール阻止領域のp型不純物濃度を低くすることで、ダイオードがオンしているときにホール阻止領域にホールが流入し易くなる。これによって、カソード領域へのホールの流入を効果的に抑制することができる。
本明細書が開示する一例の半導体装置においては、半導体基板を厚み方向に沿って平面視したときに、トレンチが、第2方向に沿って長く伸びていてもよい。
以上、実施形態について詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例をさまざまに変形、変更したものが含まれる。本明細書または図面に説明した技術要素は、単独あるいは各種の組み合わせによって技術有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組み合わせに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの1つの目的を達成すること自体で技術有用性を持つものである。
10 :半導体装置
11 :素子領域
12 :半導体基板
14 :ダイオード範囲
15 :境界
16 :IGBT範囲
22 :トレンチ
24 :ゲート絶縁膜
26 :ゲート電極
30 :層間絶縁膜
32 :上部電極
34 :下部電極
50 :エミッタ領域
52 :ボディ領域
54 :IGBTボディ領域
56 :アノード領域
58 :ドリフト領域
60 :カソード領域
62 :電流制限領域
64 :コレクタ領域
70 :ホール阻止領域

Claims (11)

  1. 半導体装置であって、
    半導体基板と、
    前記半導体基板の上面に配置された上部電極と、
    前記半導体基板の下面に配置された下部電極と、
    トレンチと、
    ゲート絶縁膜と、
    ゲート電極、
    を有しており、
    前記半導体基板が、複数のダイオード範囲と複数のIGBT範囲を備えており、
    前記半導体基板をその厚み方向に沿って平面視したときに、第1方向に沿って前記IGBT範囲と前記ダイオード範囲が交互に配列されており、
    前記各ダイオード範囲が、前記下部電極に接する範囲に、複数のn型のカソード領域と、複数のp型の電流制限領域を備えており、
    前記半導体基板を前記厚み方向に沿って平面視したときに、前記各ダイオード範囲内において、前記第1方向と交差する第2方向に沿って前記カソード領域と前記電流制限領域が交互に配列されており、
    前記各IGBT範囲が、前記下部電極に接する範囲に、p型のコレクタ領域を備えており、
    前記各IGBT範囲内の前記コレクタ領域が、隣接する前記ダイオード範囲内の前記各カソード領域に接しており、
    前記各ダイオード範囲内において、複数の前記カソード領域が、複数の前記電流制限領域によって分離されており、
    2つの前記IGBT範囲によって挟まれた前記各ダイオード範囲内の前記各カソード領域が、前記第1方向における一方の端部である第1端部から前記第1方向における他方の端部である第2端部まで連続的に伸びており、前記第1端部において前記コレクタ領域の1つに接しており、前記第2端部において前記コレクタ領域の別の1つに接しており、
    前記半導体基板が、
    前記ダイオード範囲と前記IGBT範囲に跨って分布しており、前記カソード領域、前記電流制限領域及び前記コレクタ領域の上部に配置されているn型のドリフト領域と、
    前記ダイオード範囲と前記IGBT範囲に跨って分布しており、前記ドリフト領域の上部に配置されており、前記各ダイオード範囲内と前記各IGBT範囲内で前記上部電極に接しているp型のボディ領域と、
    前記IGBT範囲内に配置されており、前記上部電極に接しており、前記ボディ領域によって前記ドリフト領域から分離されているn型のエミッタ領域、
    を有しており、
    前記トレンチが、前記半導体基板の上面から前記エミッタ領域と前記ボディ領域を貫通して前記ドリフト領域に達する深さまで伸びており、
    前記ゲート絶縁膜が、前記トレンチの内面を覆っており、
    前記ゲート電極が、前記トレンチ内に配置されており、前記ゲート絶縁膜によって前記半導体基板から絶縁されている、
    半導体装置。
  2. 前記半導体基板を前記厚み方向に沿って平面視したときに、前記各カソード領域が、前記第1方向に沿って長く伸びている請求項1の半導体装置。
  3. 前記各カソード領域の前記第1方向における長さが、前記半導体基板の厚みよりも長い請求項2の半導体装置。
  4. 前記ダイオード範囲が、前記各カソード領域の上面の少なくとも一部に接しているp型のホール阻止領域を有しており、
    前記ドリフト領域が、前記ホール阻止領域の上面に接している、
    請求項1~3のいずれか一項の半導体装置。
  5. 前記ホール阻止領域が、前記各カソード領域の上面の一部に接しており、
    前記ドリフト領域が、前記ホール阻止領域が存在しない範囲で、前記カソード領域の上面に接している、
    請求項4の半導体装置。
  6. 前記ホール阻止領域が、前記カソード領域の前記第1方向における端部の上面に接している請求項5の半導体装置。
  7. 前記ホール阻止領域が、少なくとも1つの前記電流制限領域に接している、請求項4~6のいずれか一項の半導体装置。
  8. 前記ホール阻止領域が、前記第2方向に長く伸びており、複数の前記カソード領域の上面に接している請求項7の半導体装置。
  9. 前記各ダイオード範囲が、複数の前記ホール阻止領域を備えている請求項8の半導体装置。
  10. 前記ドリフト領域が、前記カソード領域の上面に接するとともに前記カソード領域よりもn型不純物濃度が低いバッファ領域と、前記バッファ領域の上面に接するとともに前記バッファ領域よりもn型不純物濃度が低い低濃度領域、を有しており、
    前記ホール阻止領域のp型不純物濃度が、前記コレクタ領域のp型不純物濃度、前記電流制限領域のp型不純物濃度、及び、前記バッファ領域のn型不純物濃度よりも低い、
    請求項4~9のいずれか一項の半導体装置。
  11. 前記半導体基板を前記厚み方向に沿って平面視したときに、前記トレンチが、前記第2方向に沿って長く伸びている請求項1~10のいずれか一項の半導体装置。
JP2018002859A 2018-01-11 2018-01-11 半導体装置 Active JP7151084B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018002859A JP7151084B2 (ja) 2018-01-11 2018-01-11 半導体装置
CN201811640218.8A CN110034113B (zh) 2018-01-11 2018-12-29 半导体装置
US16/236,678 US10700054B2 (en) 2018-01-11 2018-12-31 Semiconductor apparatus
KR1020190001794A KR102131288B1 (ko) 2018-01-11 2019-01-07 반도체 장치
EP19150890.2A EP3511987B1 (en) 2018-01-11 2019-01-09 Semiconductor apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018002859A JP7151084B2 (ja) 2018-01-11 2018-01-11 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019125597A JP2019125597A (ja) 2019-07-25
JP7151084B2 true JP7151084B2 (ja) 2022-10-12

Family

ID=65013523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018002859A Active JP7151084B2 (ja) 2018-01-11 2018-01-11 半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10700054B2 (ja)
EP (1) EP3511987B1 (ja)
JP (1) JP7151084B2 (ja)
KR (1) KR102131288B1 (ja)
CN (1) CN110034113B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109979935A (zh) * 2017-12-28 2019-07-05 富士电机株式会社 半导体装置及半导体装置的制造方法
CN111066149B (zh) * 2018-03-15 2024-02-06 富士电机株式会社 半导体装置
JP7352344B2 (ja) * 2018-08-15 2023-09-28 株式会社東芝 半導体装置
JP2022169322A (ja) * 2021-04-27 2022-11-09 株式会社デンソー 半導体装置
KR102607644B1 (ko) * 2023-08-28 2023-11-29 주식회사 더블유알지코리아 농도차 구조를 이용한 rc-igbt
KR102607643B1 (ko) * 2023-08-28 2023-11-29 주식회사 더블유알지코리아 플로팅 구조를 이용한 rc-igbt

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010171385A (ja) 2008-12-24 2010-08-05 Denso Corp 半導体装置
US20120132954A1 (en) 2010-11-25 2012-05-31 Denso Corporation Semiconductor device
JP2013080796A (ja) 2011-10-03 2013-05-02 Toyota Central R&D Labs Inc 半導体装置
JP2015177057A (ja) 2014-03-14 2015-10-05 株式会社東芝 半導体装置
WO2017146148A1 (ja) 2016-02-23 2017-08-31 富士電機株式会社 半導体装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5103830B2 (ja) 2006-08-28 2012-12-19 三菱電機株式会社 絶縁ゲート型半導体装置
CN107068733B (zh) 2011-07-27 2020-08-11 丰田自动车株式会社 半导体器件
JP5742711B2 (ja) 2011-12-28 2015-07-01 株式会社デンソー 半導体装置
JP6022774B2 (ja) * 2012-01-24 2016-11-09 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP6142813B2 (ja) * 2014-02-10 2017-06-07 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP2015154000A (ja) * 2014-02-18 2015-08-24 トヨタ自動車株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2016058428A (ja) 2014-09-05 2016-04-21 株式会社東芝 半導体装置
JP6281548B2 (ja) * 2015-09-17 2018-02-21 トヨタ自動車株式会社 半導体装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010171385A (ja) 2008-12-24 2010-08-05 Denso Corp 半導体装置
US20120132954A1 (en) 2010-11-25 2012-05-31 Denso Corporation Semiconductor device
JP2012129504A (ja) 2010-11-25 2012-07-05 Denso Corp 半導体装置
JP2013080796A (ja) 2011-10-03 2013-05-02 Toyota Central R&D Labs Inc 半導体装置
JP2015177057A (ja) 2014-03-14 2015-10-05 株式会社東芝 半導体装置
WO2017146148A1 (ja) 2016-02-23 2017-08-31 富士電機株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20190085857A (ko) 2019-07-19
KR102131288B1 (ko) 2020-07-07
EP3511987B1 (en) 2021-03-03
US20190214379A1 (en) 2019-07-11
CN110034113B (zh) 2023-04-28
US10700054B2 (en) 2020-06-30
CN110034113A (zh) 2019-07-19
EP3511987A1 (en) 2019-07-17
JP2019125597A (ja) 2019-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7151084B2 (ja) 半導体装置
JP6221974B2 (ja) 半導体装置
JP6022774B2 (ja) 半導体装置
JP4967236B2 (ja) 半導体素子
US9793343B2 (en) Semiconductor device
CN110034184B (zh) 半导体装置
TW201635528A (zh) 半導體裝置
JP6260605B2 (ja) 半導体装置
KR20180097462A (ko) 반도체장치
JP2008258262A (ja) Igbt
JP7251454B2 (ja) スイッチング素子
US20190280109A1 (en) Semiconductor device
JP7147510B2 (ja) スイッチング素子
JP7396037B2 (ja) 半導体装置
US20230420453A1 (en) Semiconductor device
WO2024029153A1 (ja) 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
US20240186371A1 (en) Switching element
US9318589B2 (en) Insulated gate bipolar transistor
US20230290849A1 (en) Semiconductor device
JP7302469B2 (ja) 半導体装置
JP7139812B2 (ja) 絶縁ゲートバイポーラトランジスタ
JP7263978B2 (ja) 半導体装置
JP2018182216A (ja) 半導体装置
JP2022139077A (ja) 電界効果トランジスタ
JP2022164607A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20200401

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220912

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7151084

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151