JP5013436B2 - 電力用半導体装置 - Google Patents

電力用半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5013436B2
JP5013436B2 JP2009135022A JP2009135022A JP5013436B2 JP 5013436 B2 JP5013436 B2 JP 5013436B2 JP 2009135022 A JP2009135022 A JP 2009135022A JP 2009135022 A JP2009135022 A JP 2009135022A JP 5013436 B2 JP5013436 B2 JP 5013436B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
region
electrode
insulating film
conductivity type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009135022A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010283128A5 (ja
JP2010283128A (ja
Inventor
敦司 楢崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2009135022A priority Critical patent/JP5013436B2/ja
Priority to US12/724,987 priority patent/US8552468B2/en
Priority to KR1020100044738A priority patent/KR101213061B1/ko
Priority to DE102010064468.4A priority patent/DE102010064468B3/de
Priority to DE102010021128.1A priority patent/DE102010021128B4/de
Publication of JP2010283128A publication Critical patent/JP2010283128A/ja
Publication of JP2010283128A5 publication Critical patent/JP2010283128A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5013436B2 publication Critical patent/JP5013436B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • H01L29/4236Disposition, e.g. buried gate electrode within a trench, e.g. trench gate electrode, groove gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/4238Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the surface lay-out
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

本発明は、電力用半導体装置に関し、特にトレンチに埋め込まれたゲート電極を有する電力用半導体装置に関する。
電力用半導体装置には、大容量の電力を制御するための無接点のスイッチとして用いられるものがある。このような大容量の装置は、たとえば、省エネルギー化が進むエアコン、冷蔵庫、洗濯機などの家電製品のインバータ回路に応用されたり、新幹線や地下鉄などの電車のモータ制御に応用されたりしている。さらに近年では地球環境を考え、電力用半導体装置は、電気モータとエンジンとを併用して走るハイブリッド・カーのインバータ・コンバータ制御用に応用されたり、太陽光発電または風力発電用のコンバータ用途に応用されたりしている。このように電力用半導体装置の応用分野は広がってきている。
上記のような電力用半導体装置として、たとえばIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)がある。IGBTは、大電流を低損失で制御する代表的なスイッチング素子である。
ここでIGBTの動作原理について簡単に述べる。
第1にターンオンについて説明する。ゲート−エミッタ間に十分な正の電圧(たとえば+15V)が印加されることにより、IGBTの表面側に位置するMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)がターンオンする。するとコレクタp+層と、n-ドリフト層との間が順バイアスされ、p+層からn-層へ正孔の注入が起こる。すると注入された正孔の電荷量に対応する量の電子がn-ドリフト層に集中し、n-ドリフト層の抵抗低下(電導度変調)が起こる。これによりIGBTはオン状態になる。
第2にターンオフについて説明する。ゲート−エミッタ間の電圧が低下させられると、IGBTの表面側に位置するMOSFETがターンオフする。するとコレクタp+層からの正孔注入が停止し、n-ドリフト層が空乏化することで、すでに注入されていた正孔はエミッタ側へ流出し、電流が遮断される。
ここで上記オン状態での電導度変調によるn-ドリフト層の抵抗低下はデバイスの低抵抗化を意味し,そのときのコレクタ−エミッタ間の電圧を「オン電圧」と呼ぶ。またターンオフ時の残留正孔による電流がスイッチングロスとなる。つまり低抵抗化のため正孔および電子(総称してキャリアと呼ぶ)がn-ドリフト層内に注入されるほど、ターンオフ時にキャリアの残留によるロス(スイッチングロス)が増すことになる。すなわちオン電圧とスイッチングロスとの間にはトレードオフの関係が存在する。
このトレードオフ特性を改善するために、微細化技術を用いてトランジスタセル密度を向上させたトレンチ型IGBTが開示されている。トレンチ型IGBTは、半導体層上に形成されたトレンチの中にゲート絶縁膜を介して埋め込まれたゲート電極を有する。トレンチを形成するための技術は、たとえば特開平6−291178号公報(特許文献1)に開示されている。またIGBT以外に、ドリフト層内のキャリア密度を向上させたCSTBT(Carrier Stored Trench-gate Bipolar Transistor)およびIEGT(Injection Enhanced Gate Transistor)などが開発されている。
ところで負荷短絡やアーム短絡など予期せぬ動作が発生した場合、大電流・高電圧がIGBTに印加される。このような場合でもIGBT素子は、ある程度のエネルギーまでは耐え得る必要がある。短絡発生時にゲートがオフしコレクタ電圧が上昇、電流が減衰する過程では、n-ドリフト層に蓄積されたキャリア(正孔)が、dv/dt、すなわちコレクタ−エミッタ間電圧の時間微分値に対応して排出される。そのときの正孔電流経路がMOSFETのnpn寄生トランジスタのベース領域を通過して流れた場合、IGBTがラッチアップしやすくなるという問題がある。
ラッチアップを防止するための技術としては、たとえば特開2008−21918号公報(特許文献2)に開示されているものがある。この公報によれば半導体装置は、第1導電型のコレクタ層と、第2導電型の半導体層と、第1導電型のベース領域と、第2導電型のエミッタ領域と、第1のトレンチと、第1のゲート電極と、第2のトレンチと、第2のゲート電極と、ベース領域とエミッタ領域とに接続されたエミッタ電極と、コレクタ層に接続されたコレクタ電極とを有する。半導体層はコレクタ層上に形成されている。ベース領域は半導体層の表面に形成されている。エミッタ領域はベース領域の表面の一部に形成されている。第1のトレンチは、エミッタ領域の表面から半導体層に到達するまで掘り下げられている。第1のゲート電極は、第1のトレンチ内に第1の絶縁膜を介して埋め込まれている。第2のトレンチは、エミッタ領域以外のベース領域の表面から半導体層に到達するまで掘り下げられている。第2のゲート電極は、第2のトレンチ内に第2の絶縁膜を介して埋め込まれている。第2のトレンチは第1のトレンチよりも深い。
特開平6−291178号公報 特開2008−21918号公報
上記特開2008−21918号公報の技術によれば、IGBTの本来のゲート電極である第1のゲート電極に加えて、第2のゲート、すなわちラッチアップ防止のための専用のゲートを別途設けなければならない。この結果、IGBTの構造が大きく変わるために、IGBTの電気的特性も大きく変動してしまうという問題がある。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、ラッチアップの発生を防止することができる電力用半導体装置を提供することである。
本発明の電力用半導体装置は、第1および第2の電極と、半導体層と、ゲート絶縁膜と、ゲート電極とを有する。半導体層は第1の電極上に設けられている。半導体層は、第1導電型の第1の層と、第2導電型の第2の層と、第3の層とを有する。第1の層は第1の電極上に設けられている。第2の層は第1の層上に設けられている。第3の層は、第2の層上に設けられている。第3の層は、第1導電型の第1の領域と、第2導電型の第2の領域とを有する。第2の電極は、第1および第2の領域の各々と接触している。半導体層の第1の電極に面する面と反対の面上にトレンチが形成されている。ゲート絶縁膜は、トレンチの内壁を被覆している。ゲート電極はゲート絶縁膜を介してトレンチに埋め込まれている。ゲート電極は、第1の領域および第2の層を貫通して第1の層に侵入する第1の部分と、第2の領域および第2の層を貫通して第1の層に侵入する第2の部分とを含む。第1の部分が第1の層に侵入する深さに比して、第2の部分が第1の層に深く侵入している。
本発明の電力用半導体装置によれば、ゲート電極の第2の部分は、ゲート電極の第1の部分が第1の層に侵入する深さに比して、第1の層に深く侵入している。これにより第2の部分の近傍を流れる電流が大きくなり、逆に第1の部分の近傍を流れる電流が小さくなる。よって第1の領域の直下において第2の層内を面内方向に流れる電流を小さくすることができる。これによりラッチアップの発生を防止することができる。
本発明の実施の形態1における電力用半導体装置の構成を概略的に示す部分平面図である。 図1の線II−IIに沿う概略的な部分断面図である。 図1の線III−IIIに沿う概略的な部分断面図である。 図1の線IV−IVに沿う概略的な部分断面図である。 図1の線V−Vに沿う概略的な部分断面図である。 図3の矢印VIに沿う不純物濃度プロファイルを概略的に示す図である。 図4の矢印VIIに沿う不純物濃度プロファイルを概略的に示す図である。 図3の一部拡大図であり、ターンオフ時の正孔電流の挙動を示す図である。 図4の一部拡大図であり、ターンオフ時の正孔電流の挙動を示す図である。 IGBTのトレンチの深さと電界の強度プロファイルとの関係のシミュレーション結果を示すグラフである。 比較例の電力用半導体装置の構成を概略的に示す部分平面図である。 図11の線XII−XIIに沿う概略的な部分断面図である。 図11の線XIII−XIIIに沿う概略的な部分断面図である。 図11の線XIV−XIVに沿う概略的な部分断面図である。 図13の一部拡大図であり、ターンオフ時の正孔電流の挙動を示す図である。 図14の一部拡大図であり、ターンオフ時の正孔電流の挙動を示す図である。 本発明の実施の形態2における電力用半導体装置の構成を概略的に示す部分平面図である。 図17の線XVIII−XVIIIに沿う概略的な部分断面図である。 図17の線XIX−XIXに沿う概略的な部分断面図である。 図17の線XX−XXに沿う概略的な部分断面図である。 図19の矢印XXIに沿う不純物濃度プロファイルを概略的に示す図である。 図20の矢印XXIIに沿う不純物濃度プロファイルを概略的に示す図である。 図19の一部拡大図であり、ターンオフ時の正孔電流の挙動を示す図である。 図20の一部拡大図であり、ターンオフ時の正孔電流の挙動を示す図である。 本発明の実施の形態3における電力用半導体装置の構成を概略的に示す部分平面図である。 図25の線XXVI−XXVIに沿う概略的な部分断面図である。 図25の線XXVII−XXVIIに沿う概略的な部分断面図である。 図25の線XXVIII−XXVIIIに沿う概略的な部分断面図である。 本発明の実施の形態4における電力用半導体装置の構成を概略的に示す部分平面図である。 図29の線XXX−XXXに沿う概略的な部分断面図である。 図29の線XXXI−XXXIに沿う概略的な部分断面図である。 図29の線XXXII−XXXIIに沿う概略的な部分断面図である。 図31の矢印XXXIIIに沿う不純物濃度プロファイルを概略的に示す図である。 図32の矢印XXXIVに沿う不純物濃度プロファイルを概略的に示す図である。 本発明の実施の形態5における電力用半導体装置の構成を概略的に示す部分平面図である。 図35の線XXXVI−XXXVIに沿う概略的な部分断面図である。 図35の線XXXVII−XXXVIIに沿う概略的な部分断面図である。 図35の線XXXVIII−XXXVIIIに沿う概略的な部分断面図である。 図37の矢印XXXIXに沿う不純物濃度プロファイルを概略的に示す図である。 図38の矢印XLに沿う不純物濃度プロファイルを概略的に示す図である。 図37の一部拡大図であり、ターンオフ時の正孔電流の挙動を示す図である。 図38の一部拡大図であり、ターンオフ時の正孔電流の挙動を示す図である。 本発明の実施の形態6における電力用半導体装置の構成を概略的に示す部分平面図である。 図43の線XLIV−XLIVに沿う概略的な部分断面図である。 図43の線XLV−XLVに沿う概略的な部分断面図である。 図43の線XLVI−XLVIに沿う概略的な部分断面図である。 本発明の実施の形態7における電力用半導体装置の構成を概略的に示す部分平面図である。 図47の線XLVIII−XLVIIIに沿う概略的な部分断面図である。 図47の線XLIX−XLIXに沿う概略的な部分断面図である。 図47の線L−Lに沿う概略的な部分断面図である。 図49の矢印LIに沿う不純物濃度プロファイルを概略的に示す図である。 50の矢印LIIに沿う不純物濃度プロファイルを概略的に示す図である。 本発明の実施の形態8における電力用半導体装置の構成を概略的に示す部分断面図である。 本発明の実施の形態9における電力用半導体装置の構成を概略的に示す部分平面図である。 図54の線LV−LVに沿う概略的な部分断面図である。 図54の線LVI−LVIに沿う概略的な部分断面図である。 図54の線LVII−LVIIに沿う概略的な部分断面図である。 図54の線LVIII−LVIIIに沿う概略的な部分断面図である。 図57の矢印LIXに沿う不純物濃度プロファイルを概略的に示す図である。 図58の矢印LXに沿う不純物濃度プロファイルを概略的に示す図である。 本発明の実施の形態10における電力用半導体装置の構成を概略的に示す部分平面図である。 図61の線LXII−LXIIに沿う概略的な部分断面図である。 図61の線LXIII−LXIIIに沿う概略的な部分断面図である。 図61の線LXIV−LXIVに沿う概略的な部分断面図である。 図61の線LXV−LXVに沿う概略的な部分断面図である。 図64の矢印LXVIに沿う不純物濃度プロファイルを概略的に示す図である。 図65の矢印LXVIIに沿う不純物濃度プロファイルを概略的に示す図である。 本発明の実施の形態11における電力用半導体装置の構成を概略的に示す部分平面図である。 図68の線LXIX−LXIXに沿う概略的な部分断面図である。 図68の線LXX−LXXに沿う概略的な部分断面図である。 図68の線LXXI−LXXIに沿う概略的な部分断面図である。 図68の線LXXII−LXXIIに沿う概略的な部分断面図である。 図71の矢印LXXIIIに沿う不純物濃度プロファイルを概略的に示す図である。 図72の矢印LXXIVに沿う不純物濃度プロファイルを概略的に示す図である。
以下、本発明の一実施の形態について図に基づいて説明する。
なお一部の図においてXYZ座標系の座標軸が示されている。X方向はゲート電極の延在方向であり、Y方向はトランジスタのストライプセルにおける各ストライプの延在方向であり、Z方向は厚さ方向である。またZ軸のゼロ点は第3の層(n+ソース領域およびp+コンタクト領域)とエミッタ電極11との界面の位置であり、Z軸の正方向はゼロ点から半導体層の方へ向かう方向である。
(実施の形態1)
図1〜図5を参照して、本実施の形態の電力用半導体装置としてのIGBT101の構成について説明する。なお図1はIGBT101のトランジスタセルをエミッタ側から示す図であり、また図1においては図を見やすくするために、後述されるエミッタ電極11、層間絶縁膜10、およびゲート絶縁膜9が図示されていない。
IGBT101は、コレクタ電極12(第1の電極)と、エミッタ電極11(第2の電極)と、ゲート絶縁膜9と、ゲート電極EVと、層間絶縁膜10と、半導体層とを有する。半導体層は、コレクタ電極12上に設けられており、p型(第2導電型)のp+コレクタ層6(第4の層)と、n型(第1導電型)のn+バッファ層7と、n型のn-ドリフト層8(第1の層)と、p型(第2導電型)のpベース層14(第2の層)と、以下に説明する第3の層とを有する。
第3の層は、n型のn+ソース領域2(第1の領域)と、p型のp+コンタクト領域3(第2の領域)とを有する。n+ソース領域2およびp+コンタクト領域3は、平面視(図1)において、トレンチ5Vと垂直方向にストライプ状に形成されている。すなわちn+ソース領域2およびp+コンタクト領域3によって、いわゆるストライプセルが構成されている。
+コレクタ層6は、コレクタ電極12上に設けられている。n+バッファ層7はp+コレクタ層6上に設けられている。n-ドリフト層8はn+バッファ層7上に設けられている。すなわちn-ドリフト層8は、p+コレクタ層6およびn+バッファ層7を介してコレクタ電極12上に設けられている。pベース層14はn-ドリフト層8上に設けられている。第3の層、すなわちn+ソース領域2およびp+コンタクト領域3は、pベース層14上に設けられている。
上記の半導体層のコレクタ電極12に面する面と反対の面(図1で示されている面)上にトレンチ5Vが形成されている。ゲート絶縁膜9は、トレンチ5Vの内壁を被覆している。ゲート電極EVはゲート絶縁膜9を介してトレンチ5Vに埋め込まれている。
ゲート電極EVは、n+ソース領域2およびpベース層14を貫通してn-ドリフト層8に侵入する第1の部分1と、p+コンタクト領域3およびpベース層14を貫通してn-ドリフト層8に侵入する第2の部分13とを含む。また第1の部分1および第2の部分13は一体に形成されている。すなわちゲート電極EVは、平面視において、n+ソース領域2およびp+コンタクト領域3によるストライプ状の配列を横切るように設けられている。これによりn+ソース領域2およびp+コンタクト領域3は、互いに同電位となるように構成されている。
またゲート電極EVの第1の部分1および第2の部分13のそれぞれは、厚さD1およびD2(図2)を有する。厚さD2は厚さD1よりも大きい。よって第1の部分1(図3)がn-ドリフト層8に侵入する深さに比して、第2の部分13(図4)がn-ドリフト層8に深く侵入している。トレンチ5Vのうち第1の部分1および第2の部分13のそれぞれを埋め込む部分は、幅W1およびW2(図1)を有する。よってトレンチ5Vのうち第2の部分13を埋め込む部分は、トレンチ5Vのうち第1の部分1を埋め込む部分に比して幅が広い。
エミッタ電極11はエミッタコンタクト4(図3、図4)の位置でn+ソース領域2およびp+コンタクト領域3の各々と接触している。またエミッタ電極11は層間絶縁膜10によってゲート電極EVと絶縁されている。
なお具体的な寸法としては、600VクラスのIGBTでは、たとえば厚さD1が約6μm、厚さD2が約7μmとされる。すなわちトレンチ5Vのうちゲート電極EVの第1の部分1を埋め込む部分の深さが約6μm、トレンチ5Vのうちゲート電極EVの第2の部分13を埋め込む部分の深さが約7μmとされる。またトレンチ5Vの幅W1が約1μm、幅W2が約1.4μmとされる。
またn+ソース領域2およびp+コンタクト領域3の各々の厚さが約1μm、pベース層14の厚さが約3μmとされる。
図3および図を参照して、矢印V(図3)に沿う不純物濃度プロファイルにおけるピーク濃度を単位体積当たりのイオン個数として例示すると、n+ソース領域2のピーク濃度は1×1019/cm3、pベース層14のピーク濃度は5×1017/cm3、n-ドリフト層8のピーク濃度は1.5×1014/cm3、n+バッファ層7のピーク濃度は1×1016/cm3、p+コレクタ層6のピーク濃度は1×1019cm3である。
図4および図を参照して、矢印VI(図4)に沿う不純物濃度プロファイルにおけるピーク濃度を単位体積当たりのイオン個数として例示すると、p+コンタクト領域3のピーク濃度は1×1019/cm3、pベース層14のピーク濃度は5×1017/cm3、n-ドリフト層8のピーク濃度は1.5×1014/cm3、n+バッファ層7のピーク濃度は1×1016/cm3、p+コレクタ層6のピーク濃度は1×1019 cm3である。
次にゲート電極EVの形成方法の概略について説明する。
図1を参照して、まず半導体層が準備され、この半導体層上にトレンチ5Vの平面パターンに対応する開口部を有するエッチングマスクが形成される。次にこのエッチングマスクを用いて半導体層のエッチングが、たとえばドライエッチング法によって行なわれる。このエッチングの際、マイクロローディング効果によって、開口部の幅が広い部分の方が狭い部分に比して深くエッチングされる。すなわちトレンチ5Vの幅W1の部分に比して、トレンチ5Vの幅W2の部分の方が、より深くエッチングされる。具体的には、トレンチ5Vは、たとえば、幅W1=1μmの部分の深さが6μmとなり、幅W2=1.4μmの部分の深さが7μmとなり、マイクロローディング効果によって1μmの深さの差が発生する。
次にトレンチ5Vの内壁を被覆するように、ゲート絶縁膜9が形成される。そしてゲート絶縁膜9を介してトレンチ5Vを埋めるように、ゲート電極EVが形成される。
以上によりゲート電極EVとして、トレンチ5Vの幅W1の部分の中に厚さD1を有する第1の部分1が形成され、かつトレンチ5Vの幅W2の部分の中に厚さD2を有する第2の部分13が形成される。
次にIGBT101の動作について説明する。
まずIGBT101のオン状態について説明する。オン状態においては、コレクタ電極12側からエミッタ電極11側へ、矢印15(図3)で示すように電流が流れる。
次にIGBT101がターンオフされた際の正孔電流の挙動について説明する。理想的には、ターンオフ時の正孔電流は、矢印20d(図4)に示すようにZ方向に沿ってp+コンタクト領域3へと抜ける。しかし実際には、正孔電流は、以下に説明するように、より複雑な流れ方をする。
主に図8を参照して、ターンオフのとき、n-ドリフト層8に充満した正孔は、pベース層14から延びる空乏層によってエミッタ電極11(図3)側へ排出される。この際、ゲート電極EV(図2)の第1の部分1の底部に発生する強電界領域16によって、一部の正孔電流は、図中矢印17に示すように、第1の部分1の底部を経由して第1の部分1の側壁を通る。
図9を参照して、また他の一部の正孔電流は、ゲート電極EV(図2)の第2の部分13の底部に発生する強電界領域19によって、図中矢印20に示すように、第2の部分13の底部を経由して第2の部分13の側壁を通り、エミッタ側へ流れる。
矢印17(図8)および矢印20(図9)の各々に対応する電流密度の値を比較すると、矢印17に対応する電流密度の方が小さい値となる。この理由は、ゲート電極EV(図2)の第1の部分1の方が第2の部分13の方よりも浅いことにより、強電界領域16の電界の方が強電界領域19の電界よりも小さくなるためである。以下に、この電界の大小関係の検証結果について説明する。
図10を参照して、トレンチの深さが1.6μm、1.8μm、2.0μm、および2.2μmのそれぞれの場合について、Z方向(厚さ方向)に沿う位置(図9における破線矢印に沿う位置)におけるZ方向の電界強度Eをシミュレーションした結果を、強度プロファイルG1〜G4として示す。その結果、ゲート絶縁膜9中での電界強度RI、およびトレンチ底部におけるn-ドリフト層8中での電界強度RSのいずれも、トレンチの深さが浅い方が小さくなった。
上記説明したように強電界領域16(図8)の電界の方が強電界領域19(図9)の電界よりも小さいため、ターンオフ時の正孔電流は、矢印17(図8)および矢印20(図9)で示す経路のうち、主に矢印20で示す経路を通る。すなわち上記の電界強度の差異によって、矢印17で示す経路を通る正孔電流が小さくなる。
さらに図5を参照して、正孔電流のうち矢印17(図8)で示す経路と通ってきたものは、さらに矢印17mに示すように、シリコンメサ領域、すなわち1対のトレンチ5V(図1)に挟まれたn+ソース長SLに渡る領域を流れる。この電流は、寄生npnトランジスタ120において、pベース長BLを有するベース領域を経由してエミッタ側へ流れる。つまりこの電流は寄生npnトランジスタ120のベース電流に寄与する。
仮にこのベース電流が過大となったとすると、寄生npnトランジスタ120においてコレクタ側からエミッタ側に向かってラッチアップ電流121が流れる。すなわちラッチアップが生じてしまう。特にピンチ抵抗18(Rpin)が大きい場合、寄生npnトランジスタ120の増幅率hFEが大きくなり、ラッチアップ破壊が生じることがある。
しかしながら本実施の形態によれば、上述したように矢印17(図8)の経路を通る正孔電流が小さいので、矢印17に引き続き流れる電流、すなわち矢印17m(図5)の経路を通る正孔電流が小さい。この結果、寄生npnトランジスタ120を流れるベース電流が抑制されるので、IGBT101のラッチアップが抑制される。
なお矢印20で示される正孔電流は、寄生npnトランジスタ120が形成されていない領域を流れてエミッタ側へ排出されるので、ラッチアップの原因とはならない。
次に比較例のIGBT100について説明する。
図11を参照して、比較例のIGBT100の半導体層にはトレンチ5Sが形成されている。トレンチ5Sの全体は幅W1を有する。すなわちトレンチ5Sは均一な幅を有する。
さらに図12〜図14を参照して、ゲート電極ESはゲート絶縁膜9を介してトレンチ5S(図11)に埋め込まれている。ゲート電極ESの全体は厚さD1(図1)を有する。すなわちゲート電極ESは均一な厚さを有する。
図15および図16を参照して、上記の厚さの均一性によって、強電界領域16Z(図15)と19Z(図16)とは、ほぼ同様となる。このためターンオフ時に、矢印20Z(図16)の経路だけでなく、矢印17Z(図15)の経路にも大きな正孔電流が流れる。この結果、寄生npnトランジスタ120(図5)のベース電流が過大となることで、IGBT100がラッチアップしやすい。
特にターンオフ時間が速い場合、すなわちコレクタ・エミッタ間電圧の時間微分(dV/dt)が大きい場合は、スムーズに正孔電流がエミッタ側へ排出されず、pベース層14に正孔の溜まりができるため、IGBT100が破壊に至りやすい。また、コレクタ電流が大きい場合も、n-ドリフト層8内に蓄積されるキャリア密度が大きいためにターンオフ時の正孔電流が大きくなるので、IGBT100が破壊に至りやすい。
ラッチアップの発生の抑制のみを目的とするのであれば、IGBT100のピンチ抵抗18(図15)が小さくされればよい。このためには、たとえば、第1にn+ソース長SLを小さくするか、第2にpベース長BLを大きくするか、または第3にpベース層14の不純物濃度を高める、という3つの対策が考えられる。第1の対策においては、より高度の微細加工技術を要し、またn+ソース長SLが過度に小さくされると閾値電圧およびオン電圧のばらつきが大きくなる。第2の対策は、チャネル抵抗を増加させることでオン電圧の上昇を招く。第3の対策は、閾値電圧を上昇させてしまう。このようにIGBT100のラッチアップの発生を単純な方法で抑制しようとすると、デバイスの基本特性に悪影響が生じる。
これに対して本実施の形態のIGBT101によれば、n+ソース長SL、pベース長BL、またはpベース層14の不純物濃度の調整に依存することなく、ラッチアップを防止することができる。すなわちデバイスの基本特性に関する上記のような悪影響を避けつつ、ラッチアップの発生を防止することができる。
またマイクロローディング効果を応用することにより、部分的に深さが異なるトレンチ5Vを、1回のトレンチエッチングで形成することができる。
なお本実施の形態においてはIGBTについて説明したが、IGBT101(図2〜図4)の構造のうちp+コレクタ層6を設けない構造を用いることで、本実施の形態と同様の効果をMOSFETにおいて得ることができる。
(実施の形態2)
図17〜図20を参照して、本実施の形態の電力用半導体装置としてのIGBT102の構成について説明する。なお図17はIGBT102のトランジスタセルをエミッタ側から示す図であり、また図17においては図を見やすくするために、エミッタ電極11、層間絶縁膜10、およびゲート絶縁膜9が図示されていない。
IGBT102は、コレクタ電極12(第1の電極)と、エミッタ電極11(第2の電極)と、ゲート絶縁膜9と、ゲート電極ESと、層間絶縁膜10と、半導体層とを有する。半導体層は、コレクタ電極12上に設けられており、p型(第2導電型)のp+コレクタ層6(第4の層)と、n型(第1導電型)のn+バッファ層7と、n型のドリフト層8V(第1の層)と、p型(第2導電型)のpベース層14(第2の層)と、第3の層とを有する。第3の層は、n型のn+ソース領域2(第1の領域)と、p型のp+コンタクト領域3(第2の領域)とを有する。
ドリフト層8Vはn+バッファ層7上に設けられている。すなわちドリフト層8Vは、p+コレクタ層6およびn+バッファ層7を介してコレクタ電極12上に設けられている。またドリフト層8Vは低濃度領域8m(第1の低濃度領域)および高濃度領域8p(第1の高濃度領域)を有する。高濃度領域8pは、図18に示すように、低濃度領域8mのエミッタ電極11側に埋め込まれており、低濃度領域8mの不純物濃度に比して高い不純物濃度を有する。
なお高濃度領域8pの厚さは、本実施の形態においては、たとえば7μmである。また高濃度領域8pは、たとえば、MeVレベルの高エネルギーで、マスクパターンを用いてリンを注入することにより形成することができる。
pベース層14はドリフト層8V上に設けられている。
上記の半導体層のコレクタ電極12に面する面と反対の面(図17で示されている面)上に、幅W1を有するトレンチ5Sが形成されている。ゲート絶縁膜9は、トレンチ5Sの内壁を被覆している。ゲート電極ESはゲート絶縁膜9を介してトレンチ5Sに埋め込まれている。
ゲート電極ESは、n+ソース領域2およびpベース層14を貫通してドリフト層8Vに侵入する第1の部分(図19で示される部分)と、p+コンタクト領域3およびpベース層14を貫通してドリフト層8Vに侵入する第2の部分(図20で示される部分)とを含む。これら第1および第2の部分は一体に形成されている。すなわちゲート電極ESは、平面視において、n+ソース領域2およびp+コンタクト領域3によるストライプ状の配列を横切るように設けられている。これによりn+ソース領域2およびp+コンタクト領域3は、互いに同電位となるように構成されている。
またゲート電極ESの第1の部分(図19で示されている部分)は、ゲート絶縁膜9を介し、かつ濃度領域8を介さずに、ドリフト層8Vの低濃度領域8mに覆われている。またゲート電極ESの第2の部分(図20で示されている部分)は、ゲート絶縁膜9を介して、ドリフト層8Vの高濃度領域8pに覆われている。なおこの高濃度領域8pは低濃度領域8mに覆われている。
エミッタ電極11はエミッタコンタクト4(図3、図4)の位置でn+ソース領域2およびp+コンタクト領域3の各々と接触している。またエミッタ電極11は層間絶縁膜10によってゲート電極ESと絶縁されている。
図19および図21を参照して、矢印XXI(図19)に沿う不純物濃度プロファイルにおけるピーク濃度を単位体積当たりのイオン個数として例示すると、n+ソース領域2のピーク濃度は1×1019/cm3、pベース層14のピーク濃度は5×1017/cm3、ドリフト層8Vの低濃度領域8mのピーク濃度は1.5×1014/cm3、n+バッファ層7のピーク濃度は1×1016/cm3、p+コレクタ層6のピーク濃度は1×1019 cm 3 ある。
図20および図22を参照して、矢印XXII(図20)に沿う不純物濃度プロファイルにおけるピーク濃度を単位体積当たりのイオン個数として例示すると、p+コンタクト領域3のピーク濃度は1×1019/cm3、pベース層14のピーク濃度は5×1017/cm3、ドリフト層8Vの高濃度領域8pのピーク濃度は1×1015/cm3、ドリフト層8Vの低濃度領域8mのピーク濃度は1.5×1014/cm3、n+バッファ層7のピーク濃度は1×1016/cm3、p+コレクタ層6のピーク濃度は1×1019/cm3である。
なお、上記以外の構成については、上述した実施の形態1の構成とほぼ同じであるため、同一または対応する要素について同一の符号を付し、その説明を繰り返さない。
本実施の形態によれば、トレンチ5S(図17)のうちp+コンタクト領域3を貫いている部分(図20で示されている部分)の底部にのみ、高濃度領域8pが設けられている。これにより、強電界領域16(図23)の電界の方が強電界領域23(図24)の電界よりも小さくなる。このためターンオフ時の正孔電流は、矢印17(図23)および矢印20(図24)で示す経路のうち、主に矢印20で示す経路を通る。すなわち上記の電界強度の差異によって、矢印17で示す経路を通る正孔電流が小さくなる。この結果、実施の形態1の場合と同様の効果が得られる。すなわちIGBT102のラッチアップが抑制される。
なお本実施の形態においてはIGBTについて説明したが、IGBT102の構造のうちp+コレクタ層6を設けない構造を用いることで、本実施の形態と同様の効果をMOSFETにおいて得ることができる。
(実施の形態3)
図25〜図28を参照して、本実施の形態の電力用半導体装置としてのIGBT103の構成について説明する。なお図25はIGBT103のトランジスタセルをエミッタ側から示す図であり、また図25においては図を見やすくするために、エミッタ電極11、層間絶縁膜10、およびゲート絶縁膜9が図示されていない。
IGBT103は、コレクタ電極12(第1の電極)と、エミッタ電極11(第2の電極)と、ゲート絶縁膜9と、ゲート電極EVと、層間絶縁膜10と、半導体層とを有する。半導体層は、コレクタ電極12上に設けられており、p型(第2導電型)のp+コレクタ層6(第4の層)と、n型(第1導電型)のn+バッファ層7と、n型のドリフト層8V(第1の層)と、p型(第2導電型)のpベース層14(第2の層)と、第3の層とを有する。第3の層は、n型のn+ソース領域2(第1の領域)と、p型のp+コンタクト領域3(第2の領域)とを有する。
ゲート電極EVの第1の部分1(図27で示されている部分)は、ゲート絶縁膜9を介し、かつ濃度領域8を介さずに、ドリフト層8Vの低濃度領域8mに覆われている。ゲート電極EVの第2の部分13(図28で示されている部分)は、ゲート絶縁膜9を介して、ドリフト層8Vの高濃度領域8p(第1の高濃度領域)に覆われている。高濃度領域8pは低濃度領域8m(第1の低濃度領域)に覆われている。
なお高濃度領域8pの厚さは、本実施の形態においては、たとえば8μmである。また高濃度領域8pは、たとえば、MeVレベルの高エネルギーで、マスクパターンを用いてリンを注入することにより形成することができる。
なお、上記以外の構成については、上述した実施の形態1または2の構成とほぼ同じであるため、同一または対応する要素について同一の符号を付し、その説明を繰り返さない。
本実施の形態によれば、実施の形態1および2と同様の効果が得られる。
(実施の形態4)
図29〜図34を参照して、本実施の形態の電力用半導体装置としてのIGBT104の構成について説明する。なお図29はIGBT104のトランジスタセルをエミッタ側から示す図であり、また図29においては図を見やすくするために、エミッタ電極11、層間絶縁膜10、およびゲート絶縁膜9が図示されていない。
IGBT104は、コレクタ電極12(第1の電極)と、エミッタ電極11(第2の電極)と、ゲート絶縁膜9と、ゲート電極ESと、層間絶縁膜10と、半導体層とを有する。半導体層は、コレクタ電極12上に設けられており、p型(第2導電型)のp+コレクタ層6(第4の層)と、n型(第1導電型)のn+バッファ層7と、ドリフト層8W(第1の層)と、p型(第2導電型)のpベース層14(第2の層)と、第3の層とを有する。第3の層は、n型のn+ソース領域2(第1の領域)と、p型のp+コンタクト領域3(第2の領域)とを有する。
ドリフト層8Wはn+バッファ層7上に設けられている。すなわちドリフト層8Wは、p+コレクタ層6およびn+バッファ層7を介してコレクタ電極12上に設けられている。またドリフト層8Wは、n型の低濃度領域8m(第1の低濃度領域)と、n型の高濃度領域8p(第1の高濃度領域)と、p型の低濃度領域25とを有する。高濃度領域8pは、図32に示すように、低濃度領域8mのエミッタ電極11側に埋め込まれており、低濃度領域8mの不純物濃度に比して高い不純物濃度を有する。
低濃度領域25は、図31に示すように、低濃度領域8mのエミッタ電極11側に配置されており、pベース層14の不純物濃度に比して低い不純物濃度を有する。低濃度領域25は、たとえば、MeVレベルの高エネルギーで、マスクパターンを用いてボロンを注入することにより形成することができる。
pベース層14はドリフト層8W上に設けられている。
ゲート電極ESは、n+ソース領域2およびpベース層14を貫通してドリフト層8Wに侵入する第1の部分(図31で示される部分)と、p+コンタクト領域3およびpベース層14を貫通してドリフト層8Wに侵入する第2の部分(図32で示される部分)とを含む。これら第1および第2の部分は一体に形成されている。すなわちゲート電極ESは、平面視において、n+ソース領域2およびp+コンタクト領域3によるストライプ状の配列を横切るように設けられている。これによりn+ソース領域2およびp+コンタクト領域3は、互いに同電位となるように構成されている。
またゲート電極ESの第2の部分(図32で示されている部分)は、ゲート絶縁膜9を介して、ドリフト層8Wの高濃度領域8pに覆われている。なおこの高濃度領域8pは低濃度領域8mに覆われている。またゲート電極ESの第1の部分(図31で示されている部分)は、ゲート絶縁膜9を介し、ドリフト層8Wの低濃度領域25に覆われている。
図31および図33を参照して、矢印XXXIII(図31)に沿う不純物濃度プロファイルにおけるピーク濃度を単位体積当たりのイオン個数として例示すると、n+ソース領域2のピーク濃度は1×1019/cm3、pベース層14のピーク濃度は5×1017/cm3、ドリフト層8Wの低濃度領域25のピーク濃度は3×1014/cm3、ドリフト層8Wの低濃度領域8mのピーク濃度は1.5×1014/cm3、n+バッファ層7のピーク濃度は1×1016/cm3、p+コレクタ層6のピーク濃度は1×1019/cm3である。
図32および図34を参照して、矢印XXXIV(図32)に沿う不純物濃度プロファイルにおけるピーク濃度を単位体積当たりのイオン個数として例示すると、p+コンタクト領域3のピーク濃度は1×1019/cm3、pベース層14のピーク濃度は5×1017/cm3、ドリフト層8Wの高濃度領域8pのピーク濃度は1×1015/cm3、ドリフト層8Wの低濃度領域8mのピーク濃度は1.5×1014/cm3、n+バッファ層7のピーク濃度は1×1016/cm3、p+コレクタ層6のピーク濃度は1×1019/cm3である。
なお、上記以外の構成については、上述した実施の形態2の構成とほぼ同じであるため、同一または対応する要素について同一の符号を付し、その説明を繰り返さない。
本実施の形態によれば、実施の形態2と同様の効果が得られる。さらに、ゲート電極ESの第1の部分(図31で示されている部分)が低濃度領域25に覆われていることによって、チャネル長が延びている。このため、オン電圧を上昇させることなく、ターンオフ時のトレンチ底部の電界を緩和することができる。
なお本実施の形態においてはIGBTについて説明したが、IGBT104の構造のうちp+コレクタ層6を設けない構造を用いることで、本実施の形態と同様の効果をMOSFETにおいて得ることができる。
(実施の形態5)
図35〜図38を参照して、本実施の形態の電力用半導体装置としてのIGBT105の構成について説明する。なお図35はIGBT105のトランジスタセルをエミッタ側から示す図であり、また図35においては図を見やすくするために、エミッタ電極11、層間絶縁膜10、およびゲート絶縁膜9が図示されていない。
IGBT105は、コレクタ電極12(第1の電極)と、エミッタ電極11(第2の電極)と、ゲート絶縁膜9と、ゲート電極ESと、層間絶縁膜10と、半導体層とを有する。半導体層は、コレクタ電極12上に設けられており、p型(第2導電型)のp+コレクタ層6(第4の層)と、n型(第1導電型)のn+バッファ層7と、n型のドリフト層8(第1の層)と、p型(第2導電型)のpベース層14V(第2の層)と、第3の層とを有する。第3の層は、n型のn+ソース領域2(第1の領域)と、p型のp+コンタクト領域3(第2の領域)とを有する。
pベース層14Vは、ドリフト層8上に設けられており、通常濃度ベース領域14n(通常濃度領域)と、高濃度ベース領域14p(第2の高濃度領域)とを有する。高濃度ベース領域14pは、通常濃度ベース領域14nの不純物濃度に比して高い不純物濃度を有する。
また通常濃度ベース領域14nおよび高濃度ベース領域14pのそれぞれは、図36に示すように、半導体層において、n+ソース領域2およびp+コンタクト領域3の直下に配置されている。すなわち通常濃度ベース領域14nおよび高濃度ベース領域14pは、n+ソース領域2およびp+コンタクト領域3と同様に、ストライプ状に形成されている。
より詳しくは、通常濃度ベース領域14nおよび高濃度ベース領域14pのそれぞれは、エミッタ側においてn+ソース領域2およびp+コンタクト領域3と同様の平面形状を有する。またpベース層14Vは、エミッタ側からコレクタ側に向かうにつれて、通常濃度ベース領域14nが高濃度ベース領域14pに徐々に侵食していくような形状を有する。このような高濃度ベース領域14pは、たとえば、開口部26(図35)を有するマスクパターンを用いて、150keVのエネルギーでボロンを注入することにより形成することができる。
上記の半導体層のコレクタ電極12に面する面と反対の面(図35で示されている面)上に、幅W1を有するトレンチ5Sが形成されている。ゲート絶縁膜9は、トレンチ5Sの内壁を被覆している。ゲート電極ESはゲート絶縁膜9を介してトレンチ5Sに埋め込まれている。
ゲート電極ESは、n+ソース領域2と通常濃度ベース領域14nとを貫通してドリフト層8に侵入する第1の部分(図37で示される部分)と、p+コンタクト領域3および高濃度ベース領域14pを貫通してドリフト層8に侵入する第2の部分(図38で示される部分)とを含む。これら第1および第2の部分は一体に形成されている。すなわちゲート電極ESは、平面視において、n+ソース領域2およびp+コンタクト領域3によるストライプ状の配列を横切るように設けられている。これによりn+ソース領域2およびp+コンタクト領域3は、互いに同電位となるように構成されている。
またゲート電極ESの第1の部分(図37で示されている部分)は、ゲート絶縁膜9を介して、通常濃度ベース領域14nに覆われている。またゲート電極ESの第2の部分(図38で示されている部分)は、ゲート絶縁膜9を介して、高濃度ベース領域14pに覆われている。
図37および図39を参照して、矢印XXXIX(図37)に沿う不純物濃度プロファイルにおけるピーク濃度を単位体積当たりのイオン個数として例示すると、n+ソース領域2のピーク濃度は1×1019/cm3、pベース層14Vの通常濃度ベース領域14nのピーク濃度は5×1017/cm3、ドリフト層8のピーク濃度は1.5×1014/cm3、n+バッファ層7のピーク濃度は1×1016/cm3、p+コレクタ層6のピーク濃度は1×1019/cm3である。
図38および図40を参照して、矢印XL(図38)に沿う不純物濃度プロファイルにおけるピーク濃度を単位体積当たりのイオン個数として例示すると、p+コンタクト領域3のピーク濃度は1×1019/cm3、pベース層14Vの高濃度ベース領域14pのピーク濃度は1×1018/cm3、ドリフト層8のピーク濃度は1.5×1014/cm3、n+バッファ層7のピーク濃度は1×1016/cm3、p+コレクタ層6のピーク濃度は1×1019/cm3である。
なお、上記以外の構成については、上述した実施の形態1の構成とほぼ同じであるため、同一または対応する要素について同一の符号を付し、その説明を繰り返さない。
本実施の形態によれば、pベース層14V内において高濃度ベース領域14p(図42)の部分はpベース抵抗が低いため、矢印29で示すように、正孔電流がエミッタ側へ流れやすくなる。その結果、ターンオフ時の正孔電流は、矢印28(図41)で示される経路よりも、矢印29(図42)で示される経路をより多く流れることになる。そのため、寄生npnトランジスタ120(図5)のベースへ供給される電流が減ることになり、IGBT105のラッチアップが抑制される。
またpベース層14V内において、通常濃度ベース領域14n(図41)の部分の不純物濃度は、比較例のIGBT100におけるpベース層14(図15)の不純物濃度と同様とすることができる。これによりIGBT105の電気的特性(閾値電圧など)を、比較例のIGBT100のものと同様とすることができる。
なお本実施の形態においてはIGBTについて説明したが、IGBT105の構造のうちp+コレクタ層6を設けない構造を用いることで、本実施の形態と同様の効果をMOSFETにおいて得ることができる。
(実施の形態6)
図43〜図46を参照して、本実施の形態の電力用半導体装置としてのIGBT106の構成について説明する。なお図43はIGBT106のトランジスタセルをエミッタ側から示す図であり、また図43においては図を見やすくするために、エミッタ電極11、層間絶縁膜10、およびゲート絶縁膜9が図示されていない。
IGBT106は、コレクタ電極12(第1の電極)と、エミッタ電極11(第2の電極)と、ゲート絶縁膜9と、ゲート電極EVと、層間絶縁膜10と、半導体層とを有する。半導体層は、コレクタ電極12上に設けられており、p型(第2導電型)のp+コレクタ層6(第4の層)と、n型(第1導電型)のn+バッファ層7と、n型のドリフト層8(第1の層)と、p型(第2導電型)のpベース層14V(第2の層)と、第3の層とを有する。第3の層は、n型のn+ソース領域2(第1の領域)と、p型のp+コンタクト領域3(第2の領域)とを有する。
ゲート電極EVの第1の部分1(図45で示されている部分)は、ゲート絶縁膜9を介して、通常濃度ベース領域14nに覆われている。またゲート電極EVの第2の部分13(図46で示されている部分)は、ゲート絶縁膜9を介して、高濃度ベース領域14pに覆われている。
なお、上記以外の構成については、上述した実施の形態1または5の構成とほぼ同じであるため、同一または対応する要素について同一の符号を付し、その説明を繰り返さない。
本実施の形態によれば、実施の形態5と同様の作用効果に加えて、さらに実施の形態1と同様の作用効果が得られる。よって、IGBT106のラッチアップがより抑制される。
(実施の形態7)
図47〜図50を参照して、本実施の形態の電力用半導体装置としてのIGBT107の構成について説明する。なお図47はIGBT107のトランジスタセルをエミッタ側から示す図であり、また図47においては図を見やすくするために、エミッタ電極11、層間絶縁膜10、およびゲート絶縁膜9が図示されていない。
IGBT107は、コレクタ電極12(第1の電極)と、エミッタ電極11(第2の電極)と、ゲート絶縁膜9と、ゲート電極ESと、層間絶縁膜10と、半導体層とを有する。半導体層は、コレクタ電極12上に設けられており、p型(第2導電型)のp+コレクタ層6(第4の層)と、n型(第1導電型)のn+バッファ層7と、n型のドリフト層8(第1の層)と、p型(第2導電型)のpベース層14W(第2の層)と、第3の層とを有する。第3の層は、n型のn+ソース領域2(第1の領域)と、p型のp+コンタクト領域3(第2の領域)とを有する。
pベース層14Wは、ドリフト層8上に設けられており、ベース領域14bおよびレトログレード領域14qを有する。レトログレード領域14qは、平面視(図47)においてp+コンタクト領域3が位置する領域に設けられている。またレトログレード領域14qは、半導体層のエミッタ電極11側(図48における上側)からベース領域14b中にレトログレード構造で形成されている。なおレトログレード構造の詳細については後述する。
なおレトログレード領域14qは、たとえば、MeVレベルの高エネルギーで、開口部26(図47)を有するマスクパターンを用いてボロンを注入することにより形成することができる。
ゲート電極ESは、n+ソース領域2およびpベース層14Wのベース領域14bを貫通してドリフト層8に侵入する第1の部分(図49で示される部分)と、p+コンタクト領域3およびpベース層14Wを貫通してドリフト層8に侵入する第2の部分(図50で示される部分)とを含む。これら第1および第2の部分は一体に形成されている。すなわちゲート電極ESは、平面視において、n+ソース領域2およびp+コンタクト領域3によるストライプ状の配列を横切るように設けられている。これによりn+ソース領域2およびp+コンタクト領域3は、互いに同電位となるように構成されている。
図49および図51を参照して、矢印LI(図49)に沿う不純物濃度プロファイルにおけるピーク濃度を単位体積当たりのイオン個数として例示すると、n+ソース領域2のピーク濃度は1×1019/cm3、pベース層14Wのベース領域14bのピーク濃度は5×1017/cm3、ドリフト層8のピーク濃度は1.5×1014/cm3、n+バッファ層7のピーク濃度は1×1016/cm3、p+コレクタ層6のピーク濃度は1×1019/cm3である。
図50および図52を参照して、矢印LII(図50)に沿う不純物濃度プロファイルにおけるピーク濃度を単位体積当たりのイオン個数として例示すると、p+コンタクト領域3のピーク濃度は1×1019/cm3、pベース層14のベース領域14bのピーク濃度は5×1017/cm3、pベース層14Wのレトログレード領域14qのピーク濃度は1×1018/cm3、ドリフト層8のピーク濃度は1.5×1014/cm3、n+バッファ層7のピーク濃度は1×1016/cm3、p+コレクタ層6のピーク濃度は1×1019/cm3である。pベース層14Wは、図52の矢印に示すように、Zが大きくなるにつれて、すなわち深さが大きくなるにつれて、不純物濃度が増加するような不純物濃度プロファイル、すなわちレトログレードプロファイルを有する。言い換えれば、pベース層14はレトログレード構造を有する。
なお、上記以外の構成については、上述した実施の形態1の構成とほぼ同じであるため、同一または対応する要素について同一の符号を付し、その説明を繰り返さない。
本実施の形態によれば、図50におけるp+コンタクト領域3直下の領域にレトログレード領域14qが設けられることによって、実施の形態5(図38)と同様に、ラッチアップを防止する効果が得られる。またレトログレード構造によってpベース層14Wのうちn-ドリフト層8近傍の部分のpベース抵抗を特に下げることができるので、この効果をより高めることができる。
なお本実施の形態においてはIGBTについて説明したが、IGBT107の構造のうちp+コレクタ層6を設けない構造を用いることで、本実施の形態と同様の効果をMOSFETにおいて得ることができる。
(実施の形態8)
主に図53を参照して、本実施の形態の電力用半導体装置としてのIGBT108は、実施の形態5の高濃度ベース領域14p(図38)の代わりに高濃度ベース領域14dを有している。高濃度ベース領域14dは、高濃度ベース領域14pと異なり、ゲート電極ESよりも深く形成されている。
なお高濃度ベース領域14dの平面パターンは、高濃度ベース領域14pの平面パターンと同様である。
また、上記以外の構成については、上述した実施の形態5の構成とほぼ同じであるため、同一または対応する要素について同一の符号を付し、その説明を繰り返さない。
本実施の形態によれば、実施の形態5と同様にラッチアップを防止することができる。しかしながら、実効的なn-ドリフト層8の厚さTe(図53)が薄くなることによって主耐圧が低下してしまう。このような主耐圧の低下を防止するためには、図38に示すように、ゲート電極ESよりも浅く形成された高濃度ベース領域14pを用いることが好ましい。
(実施の形態9)
図54〜図58を参照して、本実施の形態の電力用半導体装置としてのIGBT109の構成について説明する。なお図54はIGBT109のトランジスタセルをエミッタ側から示す図であり、また図54においては図を見やすくするために、エミッタ電極11、層間絶縁膜10、およびゲート絶縁膜9が図示されていない。
IGBT109は、コレクタ電極12(第1の電極)と、エミッタ電極11(第2の電極)と、ゲート絶縁膜9と、ゲート電極ESと、層間絶縁膜10と、半導体層とを有する。半導体層は、コレクタ電極12上に設けられており、p型(第2導電型)のp+コレクタ層6(第4の層)と、n型(第1導電型)のn+バッファ層7と、n型のドリフト層8V(第1の層)と、p型(第2導電型)のpベース層14V(第2の層)と、第3の層とを有する。第3の層は、n型のn+ソース領域2(第1の領域)と、p型のp+コンタクト領域3(第2の領域)とを有する。ドリフト層8Vの構成は実施の形態2の場合とほぼ同様であり、pベース層14Vの構成は実施の形態5の場合とほぼ同様である。
図57および図59を参照して、矢印LIX(図57)に沿う不純物濃度プロファイルにおけるピーク濃度を単位体積当たりのイオン個数として例示すると、n+ソース領域2のピーク濃度は1×1019/cm3、pベース層14Vの通常濃度ベース領域14nピーク濃度は5×1017/cm3、ドリフト層8Vの低濃度領域8mのピーク濃度は1.5×1014/cm3、n+バッファ層7のピーク濃度は1×1016/cm3、p+コレクタ層6のピーク濃度は1×1019/cm3である。
図58および図60を参照して、矢印LX(図58)に沿う不純物濃度プロファイルにおけるピーク濃度を単位体積当たりのイオン個数として例示すると、p+コンタクト領域3のピーク濃度は1×1019/cm3、pベース層14Vの高濃度ベース領域14pのピーク濃度は1×1018/cm3、ドリフト層8Vの高濃度領域8pのピーク濃度は1×1015/cm3、ドリフト層8Vの低濃度領域8mのピーク濃度は1.5×1014/cm3、n+バッファ層7のピーク濃度は1×1016/cm3、p+コレクタ層6のピーク濃度は1×1019/cm3である。
なお、上記以外の構成については、上述した実施の形態2または5の構成とほぼ同じであるため、同一または対応する要素について同一の符号を付し、その説明を繰り返さない。
本実施の形態によれば、実施の形態2と同様に、ラッチアップを防止する効果が得られる。また実施の形態5と同様の効果も得られるため、ラッチアップをより確実に防止することができる。
(実施の形態10)
図61〜図65を参照して、本実施の形態の電力用半導体装置としてのIGBT110の構成について説明する。なお図61はIGBT110のトランジスタセルをエミッタ側から示す図であり、また図61においては図を見やすくするために、エミッタ電極11、層間絶縁膜10、およびゲート絶縁膜9が図示されていない。
IGBT110は、コレクタ電極12(第1の電極)と、エミッタ電極11(第2の電極)と、ゲート絶縁膜9と、ゲート電極ESと、層間絶縁膜10と、半導体層とを有する。半導体層は、コレクタ電極12上に設けられており、p型(第2導電型)のp+コレクタ層6(第4の層)と、n型(第1導電型)のn+バッファ層7と、n型のドリフト層8V(第1の層)と、p型(第2導電型)のpベース層14W(第2の層)と、第3の層とを有する。第3の層は、n型のn+ソース領域2(第1の領域)と、p型のp+コンタクト領域3(第2の領域)とを有する。ドリフト層8Vの構成は実施の形態2の場合とほぼ同様であり、pベース層14Wの構成は実施の形態7の場合とほぼ同様である。
図64および図66を参照して、矢印LXVI(図64)に沿う不純物濃度プロファイルにおけるピーク濃度を単位体積当たりのイオン個数として例示すると、n+ソース領域2のピーク濃度は1×1019/cm3、pベース層14Wのベース領域14bのピーク濃度は5×1017/cm3、ドリフト層8Vの低濃度領域8mのピーク濃度は1.5×1014/cm3、n+バッファ層7のピーク濃度は1×1016/cm3、p+コレクタ層6のピーク濃度は1×1019/cm3である。
図65および図67を参照して、矢印LXVII(図65)に沿う不純物濃度プロファイルにおけるピーク濃度を単位体積当たりのイオン個数として例示すると、p+コンタクト領域3のピーク濃度は1×1019/cm3、pベース層14Wのベース領域14bのピーク濃度は5×1017/cm3、pベース層14Wのレトログレード領域14qのピーク濃度は1×1018/cm3、ドリフト層8Vの高濃度領域8pのピーク濃度は1×1015/cm3、ドリフト層8Vの低濃度領域8mのピーク濃度は1.5×1014/cm3、n+バッファ層7のピーク濃度は1×1016/cm3、p+コレクタ層6のピーク濃度は1×1019/cm3である。
なお、上記以外の構成については、上述した実施の形態2または7の構成とほぼ同じであるため、同一または対応する要素について同一の符号を付し、その説明を繰り返さない。
本実施の形態によれば、実施の形態2と同様に、ラッチアップを防止する効果が得られる。また実施の形態7と同様の効果も得られるため、ラッチアップをより確実に防止することができる。
(実施の形態11)
図68〜図72を参照して、本実施の形態の電力用半導体装置としてのIGBT111の構成について説明する。なお図68はIGBT111のトランジスタセルをエミッタ側から示す図であり、また図68においては図を見やすくするために、エミッタ電極11、層間絶縁膜10、およびゲート絶縁膜9が図示されていない。
IGBT111は、コレクタ電極12(第1の電極)と、エミッタ電極11(第2の電極)と、ゲート絶縁膜9と、ゲート電極EVと、層間絶縁膜10と、半導体層とを有する。半導体層は、コレクタ電極12上に設けられており、p型(第2導電型)のp+コレクタ層6(第4の層)と、n型(第1導電型)のn+バッファ層7と、n型のドリフト層8V(第1の層)と、p型(第2導電型)のpベース層14V(第2の層)と、第3の層とを有する。第3の層は、n型のn+ソース領域2(第1の領域)と、p型のp+コンタクト領域3(第2の領域)とを有する。
なおゲート電極EV、ドリフト層8V、およびpベース層14Vのそれぞれの構成は、実施の形態1、2、および5の場合とほぼ同様である。
図71および図73を参照して、矢印LXXIII(図71)に沿う不純物濃度プロファイルにおけるピーク濃度を単位体積当たりのイオン個数として例示すると、n+ソース領域2のピーク濃度は1×1019/cm3、pベース層14Vの通常濃度ベース領域14nのピーク濃度は5×1017/cm3、ドリフト層8Vの低濃度領域8mのピーク濃度は1.5×1014/cm3、n+バッファ層7のピーク濃度は1×1016/cm3、p+コレクタ層6のピーク濃度は1×1019/cm3である。
図72および図74を参照して、矢印LXXIV(図72)に沿う不純物濃度プロファイルにおけるピーク濃度を単位体積当たりのイオン個数として例示すると、p+コンタクト領域3のピーク濃度は1×1019/cm3、pベース層14Vの高濃度ベース領域14pのピーク濃度は1×1018/cm3、ドリフト層8Vの高濃度領域8pのピーク濃度は1×1015/cm3、ドリフト層8Vの低濃度領域8mのピーク濃度は1.5×1014/cm3、n+バッファ層7のピーク濃度は1×1016/cm3、p+コレクタ層6のピーク濃度は1×1019/cm3である。
なお、上記以外の構成については、上述した実施の形態1、2、または5の構成とほぼ同じであるため、同一または対応する要素について同一の符号を付し、その説明を繰り返さない。
本実施の形態によれば、実施の形態5と同様に、ラッチアップを防止する効果が得られる。また実施の形態1および2と同様の効果も得られるため、ラッチアップをより確実に防止することができる。
なお上記各実施の形態の説明においては第1導電型がn型であり第2導電型がp型であるが、第1導電型がp型であり第2導電型がn型であってもよい。
また半導体層を得るために、たとえばエピタキシャル成長法またはFZ(Floating Zone)法によるウエハを使用することができる。
また電力用半導体装置は、IGBTまたはMOSFETに限定されるものではなく、たとえばCSTBTであってもよい。
また電力用半導体装置は、たとえばシリコンデバイスであるが、これに限定されるものではなく、たとえば、近年開発が進められ、高効率が期待されるシリコンカーバイドデバイスであってもよい。
今回開示された各実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることを意図される。
本発明は、トレンチに埋め込まれたゲート電極を有する電力用半導体装置に特に有利に適用され得る。
ES,EV ゲート電極、1 第1の部分、2 n+ソース領域(第1の領域)、3 p+コンタクト領域(第2の領域)、4 エミッタコンタクト、5S,5V トレンチ、6 p+コレクタ層(第4の層)、7 n+バッファ層、8,8V,8W ドリフト層(第1の層)、8m 低濃度領域(第1の低濃度領域)、8p 高濃度領域(第1の高濃度領域)、9 ゲート絶縁膜、10 層間絶縁膜、11 エミッタ電極(第2の電極)、12 コレクタ電極(第1の電極)、13 第2の部分、14,14V,14W pベース層(第2の層)、14n 通常濃度ベース領域(通常濃度領域)、14d,14p 高濃度ベース領域(第2の高濃度領域)、101〜111 IGBT(電力用半導体装置)。

Claims (13)

  1. 第1の電極と、
    前記第1の電極上に設けられた半導体層とを備え、
    前記半導体層の前記第1の電極に面する面と反対の面上にトレンチが形成されており、
    前記半導体層は、
    前記第1の電極上に設けられた第1導電型の第1の層と、
    前記第1の層上に設けられた第2導電型の第2の層と、
    前記第2の層上に設けられ、かつ前記第1導電型の第1の領域および前記第2導電型の第2の領域を有する第3の層とを含み、さらに
    前記第1および第2の領域の各々と接触する第2の電極と、
    前記トレンチの内壁を被覆するゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜を介して前記トレンチに埋め込まれたゲート電極とを備え、
    前記ゲート電極は、前記第1の領域および前記第2の層を貫通して前記第1の層に侵入する第1の部分と、前記第2の領域および前記第2の層を貫通して前記第1の層に侵入する第2の部分とを含み、
    前記第1の部分が前記第1の層に侵入する深さに比して、前記第2の部分が前記第1の層に深く侵入している、電力用半導体装置。
  2. 前記トレンチのうち前記ゲート電極の前記第2の部分を埋め込む部分は、前記トレンチのうち前記ゲート電極の前記第1の部分を埋め込む部分に比して幅が広い、請求項1に記載の電力用半導体装置。
  3. 前記半導体層は、前記第1の電極および前記第1の層の間に、前記第2導電型の第4の層を含む、請求項1または2に記載の電力用半導体装置。
  4. 第1の電極と、
    前記第1の電極上に設けられた半導体層とを備え、
    前記半導体層の前記第1の電極に面する面と反対の面上にトレンチが形成されており、
    前記半導体層は、
    前記第1の電極上に設けられた第1導電型の第1の層と、
    前記第1の層上に設けられた第2導電型の第2の層と、
    前記第2の層上に設けられ、かつ前記第1導電型の第1の領域および前記第2導電型の第2の領域を有する第3の層とを含み、さらに
    前記第1および第2の領域の各々と接触する第2の電極と、
    前記トレンチの内壁を被覆するゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜を介して前記トレンチに埋め込まれたゲート電極とを備え、
    前記ゲート電極は、前記第1の領域および前記第2の層を貫通して前記第1の層に侵入する第1の部分と、前記第2の領域および前記第2の層を貫通して前記第1の層に侵入する第2の部分とを含み、
    前記第1の層は、
    第1の低濃度領域と、
    前記ゲート絶縁膜を介して前記ゲート電極の前記第1および第2の部分のうち前記第2の部分のみを覆い、かつ前記第1の低濃度領域の不純物濃度に比して高い不純物濃度を有する第1の高濃度領域とを含む、電力用半導体装置。
  5. 前記半導体層は、前記第1の電極および前記第1の層の間に、前記第2導電型の第4の層を含む、請求項4に記載の電力用半導体装置。
  6. 前記第1の部分が前記第1の層に侵入する深さに比して、前記第2の部分が前記第1の層に深く侵入している、請求項4または5に記載の電力用半導体装置。
  7. 前記第2の層は、
    ベース領域と、
    平面視において前記第3の層の前記第1および第2の領域のうち前記第2の領域が位置する領域のみに設けられ、かつ前記半導体層の前記第2の電極側から前記ベース領域中にレトログレード構造で形成されたレトログレード領域とを含む、請求項4または5に記載の電力用半導体装置。
  8. 前記第2の層は、
    前記ゲート絶縁膜を介して前記第1の部分を覆う通常濃度領域と、
    前記ゲート絶縁膜を介して前記第2の部分を覆い、かつ前記通常濃度領域の不純物濃度に比して高い不純物濃度を有する第2の高濃度領域とを含む、請求項4または5に記載の電力用半導体装置。
  9. 前記第1の部分が前記第1の層に侵入する深さに比して、前記第2の部分が前記第1の層に深く侵入している、請求項8に記載の電力用半導体装置。
  10. 第1の電極と、
    前記第1の電極上に設けられた半導体層とを備え、
    前記半導体層の前記第1の電極に面する面と反対の面上にトレンチが形成されており、
    前記半導体層は、
    前記第1の電極上に設けられた第1の層と、
    前記第1の層上に設けられた第2導電型の第2の層と、
    前記第2の層上に設けられ、かつ前記第1導電型の第1の領域および前記第2導電型の第2の領域を有する第3の層とを含み、さらに
    前記第1および第2の領域の各々と接触する第2の電極と、
    前記トレンチの内壁を被覆するゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜を介して前記トレンチに埋め込まれたゲート電極とを備え、
    前記ゲート電極は、前記第1の領域および前記第2の層を貫通して前記第1の層に侵入する第1の部分と、前記第2の領域および前記第2の層を貫通して前記第1の層に侵入する第2の部分とを含み、
    前記第1の層は、
    前記第1導電型の第1の低濃度領域と、
    前記ゲート絶縁膜を介して前記第2の部分を覆い、かつ前記第1の低濃度領域の不純物濃度に比して高い不純物濃度を有する前記第1導電型の第1の高濃度領域と、
    前記ゲート絶縁膜を介して前記第1の部分を覆い、かつ前記第2の層の不純物濃度に比して低い不純物濃度を有する前記第2導電型の第2の低濃度領域とを含む、電力用半導体装置。
  11. 前記半導体層は、前記第1の電極および前記第1の層の間に、前記第2導電型の第4の層を含む、請求項10に記載の電力用半導体装置。
  12. 第1の電極と、
    前記第1の電極上に設けられた半導体層とを備え、
    前記半導体層の前記第1の電極に面する面と反対の面上にトレンチが形成されており、
    前記半導体層は、
    前記第1の電極上に設けられた第1導電型の第1の層と、
    前記第1の層上に設けられた第2導電型の第2の層と、
    前記第2の層上に設けられ、かつ前記第1導電型の第1の領域および前記第2導電型の第2の領域を有する第3の層とを含み、さらに
    前記第1および第2の領域の各々と接触する第2の電極と、
    前記トレンチの内壁を被覆するゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜を介して前記トレンチに埋め込まれたゲート電極とを備え、
    前記ゲート電極は、前記第1の領域および前記第2の層を貫通して前記第1の層に侵入する第1の部分と、前記第2の領域および前記第2の層を貫通して前記第1の層に侵入する第2の部分とを含み、
    前記第2の層は、
    前記ゲート絶縁膜を介して前記第1の部分を覆う通常濃度領域と、
    前記ゲート絶縁膜を介して前記第2の部分を覆い、かつ前記通常濃度領域の不純物濃度に比して高い不純物濃度を有する第2の高濃度領域とを含み、
    前記第1の部分が前記第1の層に侵入する深さに比して、前記第2の部分が前記第1の層に深く侵入している、電力用半導体装置。
  13. 前記半導体層は、前記第1の電極および前記第1の層の間に、前記第2導電型の第4の層を含む、請求項12に記載の電力用半導体装置。
JP2009135022A 2009-06-04 2009-06-04 電力用半導体装置 Active JP5013436B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009135022A JP5013436B2 (ja) 2009-06-04 2009-06-04 電力用半導体装置
US12/724,987 US8552468B2 (en) 2009-06-04 2010-03-16 Power semiconductor device
KR1020100044738A KR101213061B1 (ko) 2009-06-04 2010-05-13 전력용 반도체장치
DE102010064468.4A DE102010064468B3 (de) 2009-06-04 2010-05-21 Leistungshalbleitervorrichtung mit einer in einem Graben eingebetteten Gateelektrode
DE102010021128.1A DE102010021128B4 (de) 2009-06-04 2010-05-21 Leistungshalbleitervorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009135022A JP5013436B2 (ja) 2009-06-04 2009-06-04 電力用半導体装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010283128A JP2010283128A (ja) 2010-12-16
JP2010283128A5 JP2010283128A5 (ja) 2011-07-14
JP5013436B2 true JP5013436B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=43049479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009135022A Active JP5013436B2 (ja) 2009-06-04 2009-06-04 電力用半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8552468B2 (ja)
JP (1) JP5013436B2 (ja)
KR (1) KR101213061B1 (ja)
DE (2) DE102010021128B4 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4688901B2 (ja) * 2008-05-13 2011-05-25 三菱電機株式会社 半導体装置
JP2011044508A (ja) * 2009-08-19 2011-03-03 Toshiba Corp 電力用半導体装置
JP2011091086A (ja) * 2009-10-20 2011-05-06 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2012169551A (ja) * 2011-02-16 2012-09-06 Mitsubishi Electric Corp トレンチゲート型半導体装置
JP5568036B2 (ja) * 2011-03-09 2014-08-06 トヨタ自動車株式会社 Igbt
US8610204B2 (en) 2011-03-15 2013-12-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Semiconductor device
KR101315407B1 (ko) * 2012-06-04 2013-10-07 한화케미칼 주식회사 에미터 랩 스루 태양 전지 및 이의 제조 방법
JP5979993B2 (ja) 2012-06-11 2016-08-31 ルネサスエレクトロニクス株式会社 狭アクティブセルie型トレンチゲートigbtの製造方法
JP5867606B2 (ja) * 2012-07-19 2016-02-24 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6284314B2 (ja) * 2012-08-21 2018-02-28 ローム株式会社 半導体装置
JP6190206B2 (ja) * 2012-08-21 2017-08-30 ローム株式会社 半導体装置
JP6564821B2 (ja) * 2012-08-21 2019-08-21 ローム株式会社 半導体装置
JP2014103352A (ja) * 2012-11-22 2014-06-05 Toyota Motor Corp 半導体装置
JP6265594B2 (ja) * 2012-12-21 2018-01-24 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置の製造方法、及び半導体装置
WO2014125583A1 (ja) * 2013-02-13 2014-08-21 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
DE112013006905B4 (de) * 2013-04-02 2017-09-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha IGBT mit Verwendung einer Grabengateelektrode
JP5941447B2 (ja) * 2013-09-06 2016-06-29 株式会社東芝 半導体装置
JP5729497B1 (ja) * 2014-02-04 2015-06-03 トヨタ自動車株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
TWI535006B (zh) * 2014-08-25 2016-05-21 新唐科技股份有限公司 絕緣閘極雙極性電晶體及其製造方法
DE102014117780B4 (de) 2014-12-03 2018-06-21 Infineon Technologies Ag Halbleiterbauelement mit einer Grabenelektrode und Verfahren zur Herstellung
DE102014119465B3 (de) 2014-12-22 2016-05-25 Infineon Technologies Ag Halbleitervorrichtung mit streifenförmigen trenchgatestrukturen, transistormesas und diodenmesas
JP6514567B2 (ja) * 2015-05-15 2019-05-15 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP6869791B2 (ja) * 2017-04-21 2021-05-12 三菱電機株式会社 半導体スイッチング素子及びその製造方法
DE102018103973B4 (de) 2018-02-22 2020-12-03 Infineon Technologies Ag Siliziumcarbid-halbleiterbauelement
JP7222180B2 (ja) * 2018-04-04 2023-02-15 富士電機株式会社 半導体装置
DE102019111308A1 (de) 2018-05-07 2019-11-07 Infineon Technologies Ag Siliziumcarbid halbleiterbauelement
DE102018124740A1 (de) 2018-10-08 2020-04-09 Infineon Technologies Ag Halbleiterbauelement mit einem sic halbleiterkörper und verfahren zur herstellung eines halbleiterbauelements
US10985248B2 (en) 2018-11-16 2021-04-20 Infineon Technologies Ag SiC power semiconductor device with integrated Schottky junction
US10586845B1 (en) 2018-11-16 2020-03-10 Infineon Technologies Ag SiC trench transistor device and methods of manufacturing thereof
US10903322B2 (en) 2018-11-16 2021-01-26 Infineon Technologies Ag SiC power semiconductor device with integrated body diode
JP7179236B2 (ja) * 2020-10-23 2022-11-28 ヌヴォトンテクノロジージャパン株式会社 半導体装置
JPWO2022239285A1 (ja) * 2021-05-11 2022-11-17

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3297060B2 (ja) * 1990-09-17 2002-07-02 株式会社東芝 絶縁ゲート型サイリスタ
JPH06291178A (ja) 1993-03-31 1994-10-18 Canon Inc 半導体装置の製造方法
JP3325692B2 (ja) 1994-03-07 2002-09-17 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP3307785B2 (ja) 1994-12-13 2002-07-24 三菱電機株式会社 絶縁ゲート型半導体装置
JP2000515684A (ja) 1996-07-19 2000-11-21 シリコニックス・インコーポレイテッド トレンチ底部注入領域を有する高密度トレンチdmosトランジスタ
JPH11345969A (ja) * 1998-06-01 1999-12-14 Toshiba Corp 電力用半導体装置
US6351018B1 (en) * 1999-02-26 2002-02-26 Fairchild Semiconductor Corporation Monolithically integrated trench MOSFET and Schottky diode
JP4371521B2 (ja) 2000-03-06 2009-11-25 株式会社東芝 電力用半導体素子およびその製造方法
JP3634235B2 (ja) 2000-04-24 2005-03-30 株式会社豊田中央研究所 絶縁ゲート型半導体装置
JP4623956B2 (ja) * 2003-11-12 2011-02-02 株式会社豊田中央研究所 Igbt
JP4939012B2 (ja) * 2005-08-26 2012-05-23 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2007258617A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Toyota Industries Corp 半導体装置及びその半導体装置の製造方法
JP2008021918A (ja) 2006-07-14 2008-01-31 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2007173878A (ja) * 2007-03-28 2007-07-05 Toshiba Corp 半導体装置
JP2009170629A (ja) * 2008-01-16 2009-07-30 Nec Electronics Corp 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8552468B2 (en) 2013-10-08
DE102010021128B4 (de) 2015-03-19
DE102010021128A1 (de) 2010-12-09
JP2010283128A (ja) 2010-12-16
DE102010064468B3 (de) 2015-08-20
KR20100130947A (ko) 2010-12-14
KR101213061B1 (ko) 2012-12-18
US20100308401A1 (en) 2010-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5013436B2 (ja) 電力用半導体装置
JP5103830B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置
US9515067B2 (en) Semiconductor device having switching element and free wheel diode and method for controlling the same
KR100218873B1 (ko) 절연 게이트형 반도체 장치 및 그 제조방법
JP5089191B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5605073B2 (ja) 半導体装置
JP5034461B2 (ja) 半導体装置
JP4893609B2 (ja) 半導体装置とその半導体装置を備えている給電装置の駆動方法
JP6676988B2 (ja) 半導体装置
CN110462838B (zh) 半导体装置
US8330185B2 (en) Semiconductor device having semiconductor substrate including diode region and IGBT region
JP5865618B2 (ja) 半導体装置
JP5790214B2 (ja) 横型の絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
JPH08316479A (ja) 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
JP2012043890A (ja) 半導体装置
US20180204909A1 (en) Semiconductor device
JP2009218543A (ja) 半導体装置
JP2017041601A (ja) 半導体装置
JP2005057028A (ja) 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
WO2018135224A1 (ja) 半導体装置、及びそれを用いた電力変換装置
EP2517249B1 (en) Integrated gate commutated power thyristor
JP4857520B2 (ja) バイポーラ半導体装置及びその製造方法
US11374119B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP4177229B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2021128993A (ja) 半導体装置およびスイッチングシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110531

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120530

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5013436

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250