JP3307785B2 - 絶縁ゲート型半導体装置 - Google Patents

絶縁ゲート型半導体装置

Info

Publication number
JP3307785B2
JP3307785B2 JP30910694A JP30910694A JP3307785B2 JP 3307785 B2 JP3307785 B2 JP 3307785B2 JP 30910694 A JP30910694 A JP 30910694A JP 30910694 A JP30910694 A JP 30910694A JP 3307785 B2 JP3307785 B2 JP 3307785B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
groove
semiconductor
grooves
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP30910694A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08167711A (ja
Inventor
英樹 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP30910694A priority Critical patent/JP3307785B2/ja
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to EP95118971A priority patent/EP0717450B1/en
Priority to EP98113298A priority patent/EP0881692B1/en
Priority to DE69510020T priority patent/DE69510020T2/de
Priority to DE69530232T priority patent/DE69530232T2/de
Priority to KR1019950049279A priority patent/KR100288906B1/ko
Publication of JPH08167711A publication Critical patent/JPH08167711A/ja
Priority to US08/900,825 priority patent/US5864159A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3307785B2 publication Critical patent/JP3307785B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • H01L29/0623Buried supplementary region, e.g. buried guard ring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/407Recessed field plates, e.g. trench field plates, buried field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は絶縁ゲート型半導体装
置に関するもので、特にトレンチMOSゲートを有する
電力用半導体装置の耐圧の低下を防止するデバイス構
関するものである。
【0002】
【従来の技術】図50は従来の絶縁ゲート型半導体装置
の断面図で、ここでは一例としてトレンチゲート構造の
縦型MOSトランジスタ(以下UMOSという)により
説明する。このUMOSは耐圧が200V以下の低圧用
で、例えば自動車の電装系統に使用されるものである。
図50において1はN+基板、2はN-層、3はPベース
層、4はN+ソース領域、5はトレンチ、6はゲート絶
縁膜、7はゲート、8は層間絶縁膜、9はソース電極、
10はドレイン電極、11はチャネル領域である。また
Lはトレンチ間隔である。
【0003】次に、UMOSの動作を説明する。ソース
電極9とドレイン電極10との間に所定のドレイン電圧
DSを、ソース電極9とゲート7との間に所定のゲート
電圧VGSを印加するとPベース層3のゲート絶縁膜6近
傍のチャネル領域11がN型に反転し、電荷の通路であ
るチャネルが形成される。このチャネルによりソースと
ドレインとの間が導通することになる。そしてこの時の
UMOSの抵抗をオン抵抗という。
【0004】またソースとドレインとの間が導通してい
る状態である、オン状態にあるときソース電極9とゲー
ト7との間に印加されていたゲート電圧VGSを0Vにす
るか、または負電圧つまり逆バイアスにすることにより
ゲートはオフされN型に反転していたチャネル領域11
がP領域にもどり、ソースとドレインとの間が非導通す
なわちオフ状態となる。このようにゲート電圧VGSを制
御することにより、ソースとドレインとの間の電流の流
れを制御でき、UMOSを電力用スイッチング素子とし
て使用することができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ゲートをオフした状態
でUMOSに印加できるドレイン電圧VDS、すなわちこ
の電圧が素子の耐圧であるが、素子の耐圧は一般的には
-層2の不純物濃度、及び厚みで定まるが、UMOS
の場合はさらに素子の表面領域の構造にも依存する。特
にトレンチ構造のUMOSの場合、Pベース層3を貫通
してトレンチ5がN-層2へ突出しているので、素子の
耐圧はN-層2へ突出したトレンチ5の先端部分で決定
される。
【0006】図51はトレンチ構造のUMOSの電界の
シミュレーションのグラフである。このシミュレーショ
ンでは、N-層2の不純物濃度を1Ωcm、Pベース層
3表面からN-層2の底面まで厚みを8.5μmとし
た。図51の左上隅の矩形部分がトレンチ構造の部分で
ある。
【0007】図51から分かるように、UMOSにドレ
イン電圧VDSを印加すると、空乏層はPベース層3から
-層2へ延びるがN-層2へ突出したトレンチ5の部分
で等電位線がループを描き不連続となり、このトレンチ
5の先端隅部で電界が強くなっている。そしてこの先端
隅部の電界強度で素子の耐圧が決定される。トレンチ5
の先端隅部で素子の耐圧が決定されるということは、ゲ
ート電圧VGSを逆バイアスにしたとき、更に厳しい状況
となる。
【0008】すなわち、N-層2へ突出したトレンチ5
の部分にはUMOSに印加するドレイン電圧VDSと逆バ
イアスにしたゲート電圧VGSとの和の電圧が印加される
ことになる。このことはゲート電圧VGSを逆バイアスし
たときの素子の耐圧はゲート電圧VGSを0Vとしたとき
の素子の耐圧よりもゲート電圧VGSの逆バイアス分だけ
低くなるということである。
【0009】このようなトレンチ構造を有するUMOS
の耐圧低下の対策として、例えばUSP5072266
に記載された素子構造が提案されている。図52はUS
P5072266に記載された素子の断面斜視図であ
る。図52の素子構造ではPベース層3の中央部がトレ
ンチ5よりも深くなっている。その他の構成は図50の
従来のUMOSと同じ構成である。
【0010】図52の素子構造のUMOSにドレイン電
圧VDSを印加すると、図50の従来のUMOSと同様に
空乏層はPベース層3からN-層2へ延びるが、Pベー
ス層3の中央部がトレンチ5よりも深くなっているの
で、トレンチ5の先端隅部で等電位線のループが少なく
なり、トレンチ5間の等電位線からトレンチ5を包み込
む等電位線へ徐々に変化するため、トレンチ5の先端隅
部での空乏層の不連続が緩和され、トレンチ5の先端隅
部での素子の耐圧低下は緩和される。
【0011】さらにPベース層3の中央部からN+基板
1までの距離はトレンチ5の先端からN+基板1までの
距離よりも短いから、降伏はPベース層3の中央部で起
こり、耐圧はPベース層3の中央部で決定される。従っ
てゲート電圧VGSを逆バイアスしたとしても、素子の耐
圧がゲート電圧VGSの逆バイアス分だけ低くなるという
ことはない。
【0012】しかしながら、図52の素子構造のUMO
Sでは、Pベース層3の中央部がトレンチ5よりも深く
なっているので、必要な素子の耐圧を確保するために
は、Pベース層3の中央部からN+基板1までの距離を
長くすること、すなわちN-層2の厚みを厚くすること
が必要である。トレンチ構造を有するUMOSでは、オ
ン状態の電流経路がチャネル領域11を経由してトレン
チ5の先端からドレイン電極へ向う経路となるので、N
-層2の厚みを厚くすることはオン抵抗を高くすること
になる。
【0013】さらに、図52の素子構造のUMOSで
は、Pベース層3の中央部がトレンチ5よりも深くなっ
ているが、トレンチ5とPベース層3との接触部ではト
レンチ5の方が深い構造となっている。このようなPベ
ース層3を形成するに際して、通常はPベース層3は拡
散工程により形成することになるので、隣接するトレン
チ5間の距離は少なくとも、不純物を注入する開口の長
さとPベース層3の中央部深さの2倍との和の距離が必
要となる。これは不純物の拡散は深さ方向の距離と同じ
だけ横方向にも拡散されるからである。
【0014】ここで一般的な素子の寸法を、考慮してト
レンチ間隔を評価すると、Pベース層3の中央部の開口
の長さを2μm、トレンチの深さを2μm、Pベース層
3の中央部の深さを3μmとすると、トレンチ間隔Lは
8μm程度とならざるを得ず、トレンチ間隔Lを広げる
とUMOSのオン抵抗を高くすることになる。テスト結
果によればセル間隔(素子の隣接するトレンチ中心間距
離)1μmあたり0.18Ωcm2程度オン抵抗が高く
なる。
【0015】この発明は上記の様な問題点を解決するた
めになされたもので、オン抵抗を低く保ちながら、耐圧
低下を防止できる絶縁ゲート型半導体装置を提供するこ
とを目的とするものである。
【0016】
【課題を解決するための手段】この第1の発明にかかる
絶縁ゲート型半導体装置は、第1と第2の主面を有する
第1導電型の半導体基板と、前記半導体基板の前記第1
の主面に配設され、表面及び少なくとも一つの溝を有
し、前記少なくとも一つの溝が該表面に開口を持つとと
もに前記半導体基板の前記第1の主面に達するように配
置されている第2導電型の第1の半導体層と、前記少な
くとも一つの溝の内壁に配設された絶縁膜と、前記絶縁
膜を介して前記第1の半導体層と対向するように前記少
なくとも一つの溝の内側に配設されるとともに制御電極
と電気的に接続される導電体と、前記導電体と前記絶縁
膜を介して対向するように前記第1の半導体層の前記表
面の一部に配設された第1導電型の第2の半導体層と、
前記第2の半導体層の表面の一部と前記導電体の表面と
を覆うように配設された絶縁層と、前記半導体基板の前
記第1の主面と前記第1の半導体層との間に、前記第1
の半導体層の裏面に沿って配設され、前記第1の半導体
層よりも不純物濃度が低い第2導電型の第3の半導体層
と、前記第1及び第2の半導体層の前記表面上に配設さ
れた第1の主電極と、前記半導体基板の前記第2の主面
上に配設された第2の主電極とを備え、前記少なくとも
一つの溝は第1及び第2の溝を含み、前記第3の半導体
層は前記第1及び第2の溝間に配置され、前記導電体は
前記第1,第2及び第3の半導体層から絶縁されたもの
である。この第2の発明にかかる絶縁ゲート型半導体装
置は、前記第3の半導体層が前記半導体基板の一部を介
して前記少なくとも一つの溝と対向したものである。
【0017】この第3の発明にかかる絶縁ゲート型半導
体装置は、前記少なくとも一つの溝は、少なくとも前記
第1及び第2の溝を有する複数の溝を含み、前記第2の
半導体層は、前記複数の溝の前記開口の両側に隣接して
延在する複数の第の半導体層を含み、隣り合う前記溝
の間に延在する前記第の半導体層は、前記第1の半導
体層を介して配設されたものである。この第4の発明に
かかる絶縁ゲート型半導体装置において、前記少なくと
も一つの溝は、少なくとも第1及び第2の溝を有する複
数の溝を含み、前記第の半導体層は複数の前記溝の開
口と交差するとともに並列して延在する複数の第の半
導体層を含むものである。
【0018】この第5の発明にかかる絶縁ゲート型半導
体装置は、第1と第2の主面を有する第1導電型の半導
体基板と、前記半導体基板の前記第1の主面に配設さ
れ、表面並びに少なくとも一つの第1の溝及び少なくと
も一つの第2の溝を有し、前記少なくとも一つの第1の
溝及び少なくとも一つの第2の溝が前記表面で開口を持
ち互いに平行するとともにその深さが前記第1の半導体
層の前記表面から前記半導体基板に達するように配設さ
れている第2導電型の第1の半導体層と、前記少なくと
も一つの第1の溝及び前記少なくとも一つの第2の溝の
それぞれの内壁に配設された第1及び第2の絶縁膜と、
前記第1の絶縁膜を介して前記第1の半導体層と対向す
るように前記少なくとも一つの第1の溝の内側に配設さ
れた第1の導電体と、前記第2の絶縁膜を介して前記第
1の半導体層と対向するように前記少なくとも一つの第
2の溝の内側に配設された第2の導電体と、前記第1の
導電体と前記第1の絶縁膜を介して対向するように前記
第1の半導体層の表面の一部に配設された第1導電型の
第2の半導体層と、前記第1の導電体の表面と前記第2
の半導体層の表面の一部とを覆うように配設された絶縁
層と、前記第2の導電体と短絡されるとともに前記第1
及び第2の半導体層の表面上に配設された第1の主電極
と、前記半導体基板の前記第2の主面上に配設された第
2の主電極と、を備えたものである。この第6の発明に
かかる絶縁ゲート型半導体装置は、前記少なくとも一つ
の第1の溝の底部の前記第1の導電体及び/または前記
少なくとも一つの第2の溝の底部の前記第2の導電体に
前記第1及び第2の絶縁膜を介して対向する前記半導体
基板の一部に、前記第1の半導体層よりも不純物濃度が
低い複数の2導電型の第3の半導体層が配設されたもの
である。
【0019】この第7の発明にかかる絶縁ゲート型半導
体装置は、前記複数の第3の半導体層が前記少なくとも
一つの第2の溝の前記導電体のみに対向して配設された
ものである。
【0020】この第8の発明にかかる絶縁ゲート型半導
体装置において、前記少なくとも一つの第1の溝は複数
の第3の溝を含み、前記少なくとも一つの第2の溝は複
数の第4の溝を含み、前記第2の半導体層は複数の第
の半導体層を含み、前記第3の溝と前記第4の溝とが交
互に配設されるとともに前記第の半導体層が前記第3
の溝の両側に隣接して延在するものである。この第9の
発明にかかる絶縁ゲート型半導体装置において、前記少
なくとも一つの第1の溝は複数の第3の溝を含み、前記
少なくとも一つの第2の溝は複数の第4の溝を含み、前
記第2の半導体層は複数の第の半導体層を含み、前記
第3の溝と前記第4の溝とが交互に配設されるとともに
前記第の半導体層が前記第3及び第4の溝に交差し帯
状に配設されたものである。
【0021】この第10の発明にかかる絶縁ゲート型半
導体装置において、前記第3の半導体層は前記第1の半
導体層の裏面に接触するものである。
【0022】
【0023】
【0024】
【0025】
【0026】
【0027】
【0028】
【0029】
【0030】
【0031】
【0032】
【0033】
【0034】
【0035】
【0036】
【0037】
【0038】
【0039】
【0040】
【0041】
【0042】
【0043】
【0044】
【0045】
【0046】
【0047】
【0048】
【0049】
【0050】
【実施例】
実施例1 図1はこの発明の一実施例である絶縁ゲート型半導体装
置の平面図である。以下絶縁ゲート型半導体装置の一例
として、UMOSを用いて説明する。図2は図1に示し
たUMOSの一部セルの部分平面図、図3は図2に示し
た一部セルのA−A断面での部分断面図である。図2は
図3のソース電極49および層間絶縁膜48を取り除い
た状態で描かれている。図1において、30はUMO
S、31は第1の主電極としてのソース電極、32はゲ
ート配線、33は制御電極としてのゲートパッド、34
は一部セルである。
【0051】図2及び図3において、41はN+基板、
42はN-層で、N+基板41とN-層とで半導体基板と
している。43は第1の半導体層としてのPベース層、
44は第2の半導体層としてのN+ソース領域、45は
溝としてのトレンチ、46は絶縁膜、47は導電体とし
てのポリシリコン、48は絶縁層としての層間絶縁膜、
49は第1の主電極としてのソース電極で図1で示した
ソース電極31の一部である。50は第2の主電極とし
てのドレイン電極、51は第3の半導体層としてのP-
層、52はチャネル領域である。
【0052】絶縁膜46は通常は熱酸化膜でSiO2、ポ
リシリコン47はP型不純物がドープされ、ゲートとな
る。層間絶縁膜48はボロンとリンを含有したシリケー
トガラス(以下BPSGという)、ソース電極49はS
i含有のAl(以下Al−Siという)、ドレイン電極
50はTiNiAuでそれぞれ形成されている。ゲート配
線32はセルのゲートと接続されていて、ゲートからゲ
ートパッドまでの経路のポリシリコン部分を少なくし
て、ゲートからゲートパッドまでの電気抵抗を下げると
ともに、素子の制御動作を素子全面で均一にする機能を
有している。
【0053】この実施例のUMOSでは、N+基板41
の表面にN-層42が配設され、このN-層42の上にP
-層51が配設され、その上にPベース層43が配設さ
れている。Pベース層43の表面にN+ソース領域44
が間隔をおいて帯状に配設され、このN+ソース領域4
4の帯状形状の長手方向に沿って、N+ソース領域44
の表面からN-層42に貫通する溝45が配設されてい
る。溝45の内壁には、絶縁膜46が配設され、溝45
内部には、N+ソース領域44の表面の開口部までポリ
シリコン47が埋設されている。隣り合う溝45相互
は、溝45に隣接しているN+ソース領域44とこのN+
ソース領域44の間に配設されたPベース層43の露出
面とを介して配設されている。
【0054】ポリシリコン47の表面は層間絶縁膜48
で覆われており、この層間絶縁膜48、N+ソース領域
44及びPベース層43が配置された素子の表面上に、
+ソース領域44とPベース層43とが短絡するよう
にソース電極49とポリシリコン47と接続されたゲー
ト配線32およびゲートパッド33とが配設されてい
る。またN+基板41のもう一方の表面上にドレイン電
極が配設されている。
【0055】たとえば耐圧が60V級の素子での各部分
の寸法を示すと、トレンチ間隔が約3μmでセルピッチ
では約5μmとなる。Pベース層43表面からN-層4
2の底面までの深さは約8.5μm、トレンチ45の深
さは2〜3μmである。トレンチの先端はPベース層4
3からN-層42に0.5μm程度堀込まれている。N+
基板41は340μm程度で、N型不純物としては通常
Asが使用される。
【0056】次に動作について説明する。ソース電極4
9とドレイン電極50との間に所定のドレイン電圧VDS
を、またソース電極49とゲート47との間に所定のゲ
ート電圧VGSを印加すると、絶縁膜46はゲート絶縁膜
として機能し、この絶縁膜46の近傍で、Pベース層4
3とP-層52のチャネル領域52がN型に反転し、電
荷の通路であるチャネルが形成される。このチャネルに
よりソースとドレインとの間が導通することになる。こ
のオン状態にあるときソース電極49とゲート47との
間に印加されていたゲート電圧VGSを0Vにするか、ま
たは逆バイアスにすることによりゲートはオフされ、N
型に反転していたチャネル領域52がP領域にもどり、
ソースとドレインとの間が非導通すなわちオフ状態とな
る。
【0057】このオフ状態においてドレイン電圧が印加
された場合、P-層51がなければ空乏層はPベース層
43にはほとんど延びないが、Pベース層43とN-
42との間にP-層51が配設されているので、空乏層
はP-層51にも延びる。このため、P-層51へ延びた
空乏層がトレンチ45の先端隅部の電位分布を引っ張
り、トレンチ45の先端隅部の電界集中が緩和されるた
めに素子の耐圧が高くなる。
【0058】図4はこの発明の実施例1のUMOSのド
レイン電圧印加時の電界をシミュレーションにより検討
した結果を示すグラフである。このシミュレーションで
は、N-層2の不純物濃度を1Ωcm、Pベース層表面
からN-層42の底面まで厚みを8.5μmとした。図
4の左上隅の矩形部分がトレンチ構造の部分である。
【0059】図4と従来例の電界を示すグラフである図
51とを比較すると、図4に示したこの実施例の場合
は、空乏層がP-層51へも延びており、電界が横方向
に延ばされていて、トレンチ45の先端隅部の電界集中
が緩和されていることがわかる。シミュレーションでは
-層51が無い場合の素子の耐圧は82Vであるのに
対し、P-層51を設けた場合には素子の耐圧は98V
に上昇した。また、この構成ではトレンチ45相互の間
隔を広げる必要はなく、製造プロセスの許す限りトレン
チ45相互の間隔を狭くすることができるので、オン電
圧を低く抑えることができる。
【0060】又、この実施例においては、N+ソース領
域44がゲート絶縁膜46を介してトレンチ47に隣接
し、トレンチ47の長手方向に沿って延びるように設け
られているので、ゲート幅が大きくなり、素子の電流密
度を大きくすることができる。
【0061】次にこの実施例のUMOSの製造方法の一
例を説明する。図5〜図14は各工程での素子を示す部
分断面図である。まず、N+基板60上にN-層61が形
成される(図5参照)。次にN-層61にP型の不純物
が注入され拡散することによりP-層62が形成される
(図6参照)。
【0062】このP-層62の表面にP型の不純物が注
入され、N-層61と接して所定の厚みのP-層62を残
すように、P型の不純物が拡散されPベース層63が形
成される(図7参照)。このPベース層63の表面にレ
ジストを積層し、写真製版工程により、第1の開口とし
ての帯状開口を複数並列して設けたレジストパターン6
4が形成され、このレジストパターン64をマスクとし
てPベース層63の表面にN型不純物を高濃度に注入し
拡散されてN+ソース領域65が形成される(図8参
照)。
【0063】この後Pベース層63及びN+ソース領域
65の表面上に遮蔽膜としての酸化膜66を形成し、こ
の酸化膜66でN+ソース領域65それぞれの表面に第
2の開口としてのN+ソース領域65より狭い幅で帯状
の開口を設けたシリコンエッチング用マスクが形成さ
れ、このシリコンエッチング用マスクをマスクとしてR
IE(Reactive Ion Etching)に
よりエッチングを行い、N+ソース領域65表面からN-
層61まで貫通するトレンチ67を形成する(図9参
照)。
【0064】次いでトレンチ67の表面に熱酸化膜を形
成し、Pベース層63、N+ソース領域65及びトレン
チ67の表面に形成されている酸化膜の上に、P型不純
物がドープされたポリシリコン69が積層されトレンチ
67を埋設する(図10参照)。次に積層されたポリシ
リコン69を、トレンチ67に埋設されたポリシリコン
69を残すようにトレンチ67の開口部までエッチバッ
クする(図11参照)。
【0065】この後Pベース層63とN+ソース領域6
5との表面上の酸化膜68表面及びトレンチ67に埋設
されたポリシリコン69の表面上にBPSG70を積層
する(図12参照)。次いでこのBPSG70の表面上
にレジスト71を積層し、写真製版工程により、隣接す
るトレンチ67相互間のPベース層63表面とN+ソー
ス領域65の一部を囲みトレンチ67に並列する帯状の
開口を設けたレジストパターンが形成され、このレジス
トパターンをマスクとしてBPSG70及び酸化膜68
のエッチングを行い、トレンチ67に埋設されたポリシ
リコン69の表面上に層間絶縁膜70を形成する(図1
3参照)。
【0066】その後エッチングで露出したPベース層6
3とN+ソース領域65とが短絡するように、Pベース
層63、N+ソース領域65及び層間絶縁膜70が配設
された素子表面上にAl−Siが積層され、ソース電極
とトレンチ67のポリシリコン69に接続されたゲート
配線とゲートパッドとが同時に形成される(図14参
照)。
【0067】更にN+基板60の表面上にドレイン電極
が形成される。 実施例2 図15はこの発明の第2の実施例の一例であるUMOS
の部分断面図である。図15において、P-層51はト
レンチ45の絶縁膜46とN-層42を介して対向して
いる。他の構成は実施例1のUMOSと同じ構成であ
る。
【0068】実施例1の動作の説明で述べたように、ソ
ース電極49とドレイン電極50との間に所定のドレイ
ン電圧VDSを、またソース電極49とゲート47との間
に所定のゲート電圧VGSを印加すると、絶縁膜46近傍
のP型半導体層がN型半導体領域に反転し電荷の通路で
あるチャネルが形成され、このチャネルによりソースと
ドレインとの間が導通することになる。実施例1ではP
ベース層43とP-層52とがチャネル領域52として
N型に反転し電荷の通路であるチャネルを形成するが、
実施例2のUMOSでは、チャネル領域52としてN型
に反転するのはPベース層43のみであるので、Pベー
ス層43より不純物濃度が低いP-層52が無くチャネ
ル領域が短くなる。したがって実施例1のUMOSのチ
ャネル領域52から不純物濃度の低いP-層52のチャ
ネルが除かれる分だけオン抵抗を小さくすることができ
る。
【0069】図16は実施例2のUMOSの製造方法の
工程における素子の部分断面図である。実施例2のUM
OSの製造方法は、実施例1のUMOSの製造方法に一
部の工程を付け加えたものである。すなわち、図9で示
したトレンチ67の形成まで同じで、この後トレンチ形
成マスクを除去した後、酸化工程を施すとトレンチ67
の側壁に露出しているP-層62の表面からP型不純物
が酸化膜の中に引き出される。この酸化工程の後にエッ
チングをおこなうことによりP型不純物が含まれた酸化
膜を除去する。この酸化工程とエッチング工程を繰り返
すことにより、トレンチ67に隣接するP-層62のP
型不純物が除かれ、P型不純物が注入される前のN-
61となる(図16参照)。
【0070】これ以降の工程は、実施例1のUMOSの
製造方法に示したように、トレンチ67の表面に熱酸化
膜を形成し、Pベース層63、N+ソース領域65及び
トレンチ67のそれぞれの表面に形成されている酸化膜
68上に、P型不純物がドープされたポリシリコン69
が積層されトレンチ67を埋設する(図10参照)工程
を行ない、以下は実施例1のUMOSの製造方法と同じ
である。
【0071】実施例3 図17はこの発明のさらに他の実施例をしめすUMOS
の部分平面図であり、図18は図17のA−A断面の部
分断面図、図19は図17のB−B断面の部分断面図で
ある。図17は図18及び図19のソース電極49およ
び層間絶縁膜48を取り除いた状態で描かれている。
【0072】実施例1及び実施例2のUMOSにおいて
は、N+ソース領域44がトレンチ47に隣接して、そ
の長手方向に沿って延びるように設けられていたが、こ
の実施例では、N+ソース領域44をトレンチ47と直
交させて、Pベース層43の露出面と交互になるように
設けている。
【0073】図18および図19において、P-層51
はPベース層43とN-層42との間に設けられてい
る。N+ソース領域44はPベース層43の表面領域に
設けられていて、N+ソース領域44の下のPベース層
43を介して表面に露出したPベース層43は連続して
いる。このような構成を採ることにより、実施例1のU
MOSと同様に耐圧を高くすることができるとともに複
数のセルを構成する場合、密度高くトレンチ45を配置
することができる。
【0074】すなわち、N+ソース領域44がトレンチ
45と並列して配置されている場合、トレンチ45のポ
リシリコン47は層間絶縁膜48で覆われていて、この
層間絶縁膜48上に形成されるソース電極49とN+
ース領域44及びPベース層43とのコンタクトをとる
ことが必要であるから、隣接するトレンチ45の間にN
+ソース領域44同士がPベース層43を挟んで配置さ
れねばならない。
【0075】通常、N+ソース領域44は拡散で形成す
るため拡散深さ分に相当する横幅が必要である。また、
+ソース領域44の露出面にトレンチ45のポリシリ
コン47を覆う層間絶縁膜48を形成する際に、後工程
でN+ソース領域44とPベース層43とを短絡させる
ためのコンタクトをとることが必要となるために、マス
ク合わせの余裕分として、例えば溝の片側で0.5〜1
μm程度を見込む必要がある。これらのことからN+
ース領域44の幅を狭くし難く、N+ソース領域44の
幅が広くなり、トレンチ間隔Lを小さくすることに製造
プロセスの上から制限がある。
【0076】しかしながら、N+ソース領域44をトレ
ンチ47と直交させて、Pベース層43と交互に設けた
場合には、隣り合うトレンチ47相互間にはN+ソース
領域44の間にPベース層43を露出させて設ける必要
がなく、トレンチ間隔Lを十分小さくすることができ
る。このためセルを密度高く配置することができ、素子
の小型化をはかることができる。
【0077】製造工程は、実施例1のUMOSと同様で
ある。 実施例4 図20はこの発明のさらに他の実施例をしめすUMOS
の部分断面図である。図21はこの実施例のN+ソース
領域44を含む断面での部分断面図である。この部分の
平面図は実施例3における図17と同様である。図20
は図17のA−A断面に相当する部分の部分断面図、図
21は図17のB−B断面図に相当する部分の部分断面
図である。
【0078】この実施例のUMOSはN+ソース領域4
4をトレンチ47と直交させて、Pベース層43の露出
面と交互になるように設け、さらにP-層51はトレン
チ45の絶縁膜46とN-層42を介して対向してい
る。他の構成は実施例3のUMOSと同じ構成である。
この構成にすることにより、耐圧を高くするとともにオ
ン電圧は低く抑えてセルを密度高く配置することがで
き、素子の小型化をはかることができる。製造工程は、
実施例2のUMOSと同様である。
【0079】実施例5 図22はこの発明のさらに他の一実施例であるUMOS
の一部セルの部分平面図で、素子全体の平面図は図1と
同様であり、この部分平面図は図1の例えば34に相当
する部分の平面図である。図23は図22に示した一部
セルのA−A断面での部分断面図である。図22は図2
3のソース電極49および層間絶縁膜48を取り除いた
状態で描かれている。
【0080】図23において、N+基板41の表面にN-
層42が配設され、このN-層42の上にPベース層4
3が配設されている。Pベース層43の表面にN+ソー
ス領域44が間隔をおいて帯状に並列して配設され、こ
のN+ソース領域44の帯状形状の長手方向に沿ってN+
ソース領域44の表面からN-層42に貫通する第1の
溝としてのトレンチ45と、隣接するN+ソース領域4
4相互間のPベース層43の表面からN-層42に貫通
する第2の溝としてのトレンチ55とが配設されてい
る。溝45および溝55の内壁には絶縁膜46が配設さ
れているが、溝45の絶縁膜46がゲート絶縁膜として
働く。溝45および溝55の内部には、それぞれの表面
の開口部までポリシリコン47が埋設されている。
【0081】溝45のポリシリコン47の表面は層間絶
縁膜48で覆われており、この層間絶縁膜48、溝55
のポリシリコン47の表面、N+ソース領域44及びP
ベース層43が配置された素子表面上にソース電極49
が配設されていて、溝55のポリシリコン47とPベー
ス層43とN+ソース領域44とはソース電極49によ
り電気的に接続されている。またN+基板41のもう一
方の表面上にドレイン電極が配設されている。溝55に
形成されたトレンチ構造を以下において仮にダミートレ
ンチと名付ける。
【0082】たとえば耐圧が60V級の素子での各部分
の寸法を示すと、溝45と溝55とのトレンチ間隔が
1.5μm、トレンチの幅を1μmとすると、ダミート
レンチ1個を通常のトレンチの間に設けた場合の、通常
のトレンチ間のピッチをセルピッチと規定すると、セル
ピッチは5μm程度となる。その他の構成は実施例1の
UMOSと同様である。また各部分は実施例1と同様の
材料で構成されている。
【0083】次に動作について説明する。図24はシミ
ュレーションにより求めたUMOSのセルピッチと耐圧
との関係を示すグラフである。このシミュレーションに
用いたセルのモデルは、図50に示したセル構造を用い
てセルピッチを変化させたときの耐圧の変化を求めてい
る。トレンチの溝幅は一定であるので、セルピッチの変
化はトレンチ間隔の変化と等価である。
【0084】図24において、ドレイン電圧を印加した
状態での素子の耐圧は、セルピッチが5μm以下になる
と、ゲート電圧VGSが0Vの場合の耐圧はトレンチ間隔
が狭くなってもあまり変動は無く若干低下するのに対し
てゲート電圧VGSが逆バイアスの場合の耐圧はセルピッ
チが狭くなるほど上昇し、バイアスが0Vの場合の耐圧
に接近してくるので、逆バイアスの場合の耐圧はセルピ
ッチが狭くなるほど上昇することになる。
【0085】従って従来の素子においても、トレンチ間
隔を十分短くすれば素子の耐圧が上昇する。これはトレ
ンチ間隔が広い場合、N-層2へ突出したトレンチ5の
先端隅部には、ドレイン電圧VDSと逆バイアスにしたゲ
ート電圧VGSとの和の電圧による電界が形成される。し
かしセルピッチが5μm以下になると隣接するトレンチ
5の先端隅部でも同様の電圧による電界が形成され、互
いに隣り合うトレンチが互いに干渉してそれぞれの先端
隅部の電位分布を相互に引き合い、このためにトレンチ
45の先端隅部の電界集中が緩和されるために素子の耐
圧が高くなると考えられる。
【0086】しかしながら、従来構造ではトレンチ5毎
にN+ソース領域を設けるとN+ソース領域は拡散で形成
するため拡散深さ分に相当する横幅が必要であること、
+ソース領域の露出面にトレンチのポリシリコンを覆
う層間絶縁膜を形成する際に、後工程でN+ソース領域
とPベース層とを短絡させることが必要となるために、
マスク合わせの余裕分を見込む必要があるのでN+ソー
ス領域の幅を狭くすることは製造プロセスの上から難し
い。
【0087】この実施例ではN+ソース領域44を有し
ないダミートレンチを通常のトレンチ45の間に設ける
ことにより、マスク合わせの余裕分を少なくしてダミー
トレンチと通常のトレンチ45相互間の距離を短くし
て、耐圧を高めるものである。ダミートレンチを設けた
素子においては、通常のトレンチとダミートレンチとの
ピッチが5μm以下になるとトレンチ45の先端隅部の
電界は印加電圧相当に強くなるが、隣接するトレンチ5
5(ダミートレンチ)の先端隅部でもソース電圧相当の
電界が形成されるので、通常のトレンチとダミートレン
チの両者の電位分布が互いに干渉して、トレンチ45と
トレンチ55それぞれの先端隅部の電位分布が相互に引
き合いトレンチ45の先端隅部の電界集中が緩和され
る。このために素子の耐圧が高くなる。
【0088】次にこの実施例に係るUMOSの製造方法
の一例を説明する。図25〜図33が各工程での素子を
示す断面図である。N+基板60上にN-層61が形成さ
れる(図25参照)。次にN-層61にP型の不純物が
注入され拡散することによりPベース層63が形成され
る(図26参照)。
【0089】このPベース層63の表面にレジストを積
層し、写真製版工程により、第1の開口としての帯状開
口を複数設けたレジストパターン64が形成され、この
レジストパターン64をマスクとしてPベース層63の
表面にN型不純物を高濃度に注入し拡散されてN+ソー
ス領域65が形成される(図27参照)。
【0090】この後Pベース層63及びN+ソース領域
65の表面上に酸化膜64を形成し、この酸化膜64で
Pベース層63の表面に第2の開口としての帯状の開口
を、N+ソース領域65の表面にN+ソース領域65より
狭い幅で第3の開口としての帯状の開口を設けたシリコ
ンエッチング用マスクが形成され、このシリコンエッチ
ング用マスクをマスクとしてRIE(Reactive
Ion Etching)によりエッチングを行い、
Pベース層63の表面およびN+ソース領域65表面か
らN-層61まで貫通するトレンチ67を形成する(図
28参照)。
【0091】次いでトレンチ67の表面に熱酸化膜を形
成し、Pベース層63、N+ソース領域65及びトレン
チ67の表面に形成された酸化膜68上に、P型不純物
がドープされたポリシリコン69が積層されトレンチ6
7を埋設する(図29参照)。次に積層されたポリシリ
コン69を、トレンチ67に埋設されたポリシリコン6
9を残すようにトレンチ67の開口部までエッチバック
する(図30参照)。この後Pベース層63、N+ソー
ス領域65及びトレンチ67に埋設されたポリシリコン
69の表面上にBPSG70を積層する(図31参
照)。
【0092】次いでこのBPSG70の表面上にレジス
ト71を積層し、写真製版工程により、Pベース層63
表面とPベース層63表面に設けられたトレンチ67の
開口部とN+ソース領域65の一部とを囲みN+ソース領
域65の一部とこのN+ソース領域65に設けられたト
レンチ67の開口部とを除く開口を設けたレジストパタ
ーンが形成され、このレジストパターンをマスクとして
BPSG70及び酸化膜68のエッチングを行い、トレ
ンチ67に埋設されたポリシリコン69の表面上に層間
絶縁膜70を形成する(図32参照)。
【0093】その後Pベース層63とN+ソース領域6
5とが短絡するように、エッチングで露出したPベース
層63とN+ソース領域65との表面上並びに層間絶縁
膜70上にAl−Siが積層され、ソース電極とトレン
チ67に埋設されたポリシリコン69に接続されたゲー
ト配線とゲートパッドとが同時に形成される(図33参
照)。更にN+基板60の表面上にドレイン電極が形成
される。
【0094】実施例6 図34はこの発明のさらに他の実施例を示す部分断面図
である。この実施例のUMOSは、実施例5のUMOS
のトレンチ45及びトレンチ55それぞれの底部に対向
するN-層42に第3の半導体層としてのP-領域54が
形成されている。その他の構成は実施例5と同様であ
る。このようにP-領域54を配設するすることによ
り、トレンチ45及びトレンチ55の先端の電位分布が
-領域54に沿うようにのびるので、隣接するトレン
チ間相互で電界が干渉し易くなり、それぞれのトレンチ
の先端隅部の電界が緩和されるため素子の耐圧がさらに
高くなる。
【0095】この実施例のUMOSの製造方法を説明す
る。図35は製造工程での素子を示す部分断面図であ
る。この実施例のUMOSの製造方法は実施例5のUM
OSの製造方法とほぼ同じであり、実施例5のUMOS
の製造方法においてトレンチ67を形成する(図28参
照)まで同じで、この後、シリコンエッチング用マスク
66をマスクとしてP型不純物を低濃度に注入し拡散す
ることにより、トレンチ67の底部のN-層61にP-
域81を形成する(図35参照)。
【0096】次いでトレンチ67の表面に熱酸化膜を形
成し、Pベース層63、N+ソース領域65及びトレン
チ67の表面上に形成された酸化膜68の上に、P型不
純物がドープされたポリシリコン69が積層されトレン
チ67を埋設する(図29参照)。これ以降の工程は、
実施例5のUMOSの製造方法と同じである。 実施例7
【0097】図36はこの発明のさらに他の実施例を示
す部分断面図である。この実施例のUMOSは、実施例
5のUMOSのトレンチ55の底部に対向するN-層4
2にP-領域54が形成されている。その他の構成は実
施例5と同様である。
【0098】このようにP-領域54を配設するするこ
とにより、トレンチ55の先端の電位分布がP-領域5
4に沿うようにのびるので、隣接するトレンチとの間で
電界が干渉し易くなり、トレンチの先端隅部の電界が緩
和されるため耐圧が高くなる。
【0099】さらに、ソース電極49からドレイン電極
50への電流経路はトレンチ45の近傍のチャネル領域
52を経由する経路であるから、この経路上にはP-
域54を設けていないからオン電圧は低く抑えられる。
次にこの実施例に係るUMOSの製造方法を説明する。
図37〜図48が各工程での素子を示す断面図である。
+基板60上にN-層61が形成される(図37参
照)。
【0100】次にN-層61にP型の不純物が注入され
拡散することによりPベース層63が形成される(図3
8参照)。このPベース層63の表面にレジスト64を
積層し、写真製版工程により、第1の開口としての帯状
開口を複数設けたレジストパターンが形成され、このレ
ジストパターンをマスクとしてPベース層63の表面に
N型不純物を高濃度に注入し拡散されてN+ソース領域
65が形成される(図39参照)。
【0101】この後Pベース層63及びN+ソース領域
65の表面上に遮蔽膜としての酸化膜66を形成し、こ
の酸化膜でPベース層63の表面に第2の開口としての
帯状の開口を設けたシリコンエッチング用マスクが形成
され、このシリコンエッチング用マスクをマスクとして
RIE(Reactive Ion Etching)
によりエッチングを行い、Pベース層63表面からN-
層61まで貫通するトレンチ67を形成し、シリコンエ
ッチング用マスクをマスクとしてP型不純物を低濃度に
注入し拡散することにより、トレンチ67の底部のN-
層61にP-領域81を形成する(図40参照)。
【0102】次いでトレンチ67の表面に熱酸化膜を形
成し、素子表面上にP型不純物がドープされたポリシリ
コン69を積層しトレンチ67を埋設する(図41参
照)。次に積層されたポリシリコン69を、トレンチ6
7に埋設されたポリシリコン69を残すようにトレンチ
67の開口部までエッチバックする(図42参照)。
【0103】次いでトレンチ67の開口部までエッチバ
ックしたポリシリコン69の表面に酸化膜を形成し、素
子表面を覆った酸化膜でN+ソース領域65それぞれの
表面に、Pベース層63の表面に形成されたトレンチ6
7に沿って第3の開口としての帯状の開口を形成したシ
リコンエッチング用マスク84が形成され、このシリコ
ンエッチング用マスク84をマスクとしてRIE(Re
active IonEtching)によりエッチン
グを行い、N+ソース領域65表面からN-層61まで貫
通するトレンチ82を形成する(図43参照)。次いで
トレンチ82の表面に熱酸化膜を形成し、素子表面上に
P型不純物がドープされたポリシリコン83を積層しト
レンチ82を埋設する(図44参照)。
【0104】次に積層されたポリシリコン83を、トレ
ンチ82に埋設されたポリシリコン83を残すようにト
レンチ82の開口部までエッチバックする(図45参
照)。図40〜図42の工程と図43〜図45の工程と
は入れ換えても構わない。次いで素子表面上にBPSG
70を積層する(図46参照)。次いでこのBPSG7
0の表面上にレジストを積層し、写真製版工程により、
Pベース層63表面とPベース層63表面に開口部が設
けられたトレンチ69の開口部とN+ソース領域65の
一部とを囲みN+ソース領域65の一部とこのN+ソース
領域65に開口部が設けられたトレンチ82の開口部と
を除く開口を設けたレジストパターン71が形成され、
このレジストパターンをマスクとしてBPSG70及び
酸化膜68のエッチングを行い、トレンチ82に埋設さ
れたポリシリコン83の表面上に層間絶縁膜を形成する
(図47参照)。
【0105】その後Pベース層63とN+ソース領域6
5とが短絡するように、エッチングで露出したPベース
層63とN+ソース領域65との表面上並びに層間絶縁
膜上にAl−Siが積層され、ソース電極とトレンチ6
7に埋設されたポリシリコン69に接続されたゲート配
線とゲートパッドとが同時に形成される(図48参
照)。更にN+基板60の表面上にドレイン電極が形成
される。
【0106】実施例8 図49はこの発明のさらに他の実施例を示す部分平面図
である。この実施例のUMOSは、Pベース層43の表
面に帯状のN+ソース領域44を列状に複数配置し、こ
の帯状のN+ソース領域44と交差するようにトレンチ
47を直交させて配置したものである。N+ソース領域
44の下層はPベース層43となっていて、表面に露出
したPベース層43と繋がってる。N+ソース領域44
の配置の他は実施例5〜実施例7と同じ構成である。
【0107】このような構成にすることにより、Pベー
ス層43及びN+ソース領域44とソース電極49との
コンタクトを、トレンチ47と直交するN+ソース領域
44の表面で層間絶縁膜48から露出している位置で自
在にとることができる。従って層間絶縁膜48を形成す
る際のマスク合わせの余裕分が少なくてもよいから、ト
レンチ47に隣接させてその長手方向にN+ソース領域
44を延在させる場合よりも、ゲートとしてのトレンチ
とダミートレンチとの間隔を短くできるので、さらにセ
ルを高密度に配置でき、素子の小型化を図ることができ
る。
【0108】ところで、上記説明ではこの発明をNチャ
ネルのUMOSについて説明してきたが、Pチャネルの
UMOSについてこの発明を適用できることは云うまで
もない。
【0109】
【発明の効果】この発明は以上説明したように構成され
ているので以下に示すような効果がある。第1の発明の
ように構成された絶縁ゲート型半導体装置は、第1の半
導体層よりも不純物濃度が低い第2導電型の第3の半導
体層を半導体基板の第1の主面と第1の半導体層との間
に配設しているので、第1の主電極と第2の主電極との
間に電圧を印加したとき、空乏層は第3の半導体層にも
延び、溝先端隅部の電界が緩和されるから、耐圧の高い
絶縁ゲート型半導体装置を構成できる。
【0110】第2の発明のように構成された絶縁ゲート
型半導体装置は、第3の半導体層が半導体基板の一部を
介して溝と対向しているので、チャンネル領域が第1の
半導体層に形成され、チャネル長さが短くなり、オン電
圧を低くすることができるから、耐圧が高く、消費電力
の少ない絶縁ゲート型半導体装置を構成できる。
【0111】第3の発明のように構成された絶縁ゲート
型半導体装置は、第の半導体層が複数の溝の開口の両
側に隣接して延在するとともに隣り合う溝間に延在する
の半導体層を第1の半導体層を介して配設したの
で、複数のセル領域が構成でき大電流容量の素子を構成
することができる。
【0112】第4の発明のように構成された絶縁ゲート
型半導体装置は、第の半導体層を複数の溝の開口と交
差して複数並列して延在させたので、セル領域を多数形
成でき、大電流容量の素子を構成することができる。
【0113】第の発明のように構成された絶縁ゲート
型半導体装置は、制御電極と接続された第1の導電体が
配設された第1の溝と第1の主電極と短絡された第2の
導電体が配設された第2の溝とを備えているので、第2
の溝を介して第1の溝相互の距離を短縮でき、溝先端隅
部相互間で電界が干渉し、溝先端隅部の電界が相互に引
張り合うので、溝先端隅部の電界が緩和されるから、耐
圧の高い絶縁ゲート型半導体装置を構成できる。
【0114】第の発明のように構成された絶縁ゲート
型半導体装置は、溝の底部の少なくとも第1または第2
導電体に第1または第2の絶縁膜を介して対向する半
導体基板の一部に、第1の半導体層よりも不純物濃度が
低い第2導電型の第3の半導体層を配設しているので、
溝先端隅部相互間で電界が干渉し易くなり溝先端隅部の
電界がより緩和されるから、さらに耐圧の高い絶縁ゲー
ト型半導体装置を構成できる。第の発明のように構成
された絶縁ゲート型半導体装置は、第3の半導体層を第
2の溝の第2の導電体のみに対向して配設したので、オ
ン電圧を低く押さえることができるから、耐圧が高く、
消費電力の少ない絶縁ゲート型半導体装置を構成でき
る。
【0115】第8の発明のように構成された絶縁ゲート
型半導体装置は、第3の溝と第4の溝とが交互に配設さ
れるとともに第の半導体層が第3の溝の両側に隣接し
て延在しているので、形成されるチャネル幅が広くなる
から、素子の電流密度を大きくでき大容量化を図ること
ができる。第9の発明のように構成された絶縁ゲート型
半導体装置は、第3の溝と第4の溝とが交互に配設され
るとともに第の半導体層が第3及び第4の溝に交差し
複数帯状に配設されたので溝間隔を狭く、複数の溝が配
設でき、セルの高密度化と大容量化を図ることができ
る。
【0116】
【0117】
【0118】
【0119】
【0120】
【0121】
【0122】
【0123】
【0124】
【0125】
【0126】
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例である絶縁ゲート型半導体
装置の平面図である。
【図2】図1の絶縁ゲート型半導体装置の一部セルの部
分平面図である。
【図3】図2に示した一部セルのA−A断面での部分断
面図である。
【図4】この発明の絶縁ゲート型半導体装置のドレイン
電圧印加時の電界のグラフである。
【図5】この発明の絶縁ゲート型半導体装置の製造工程
の素子の部分断面図である。
【図6】この発明の絶縁ゲート型半導体装置の製造工程
の素子の部分断面図である。
【図7】この発明の絶縁ゲート型半導体装置の製造工程
の素子の部分断面図である。
【図8】この発明の絶縁ゲート型半導体装置の製造工程
の素子の部分断面図である。
【図9】この発明の絶縁ゲート型半導体装置の製造工程
の素子の部分断面図である。
【図10】この発明の絶縁ゲート型半導体装置の製造工
程の素子の部分断面図である。
【図11】この発明の絶縁ゲート型半導体装置の製造工
程の素子の部分断面図である。
【図12】この発明の絶縁ゲート型半導体装置の製造工
程の素子の部分断面図である。
【図13】この発明の絶縁ゲート型半導体装置の製造工
程の素子の部分断面図である。
【図14】この発明の絶縁ゲート型半導体装置の製造工
程の素子の部分断面図である。
【図15】この発明の他の一例である絶縁ゲート型半導
体装置の部分断面図である。
【図16】この発明の絶縁ゲート型半導体装置の製造工
程の素子の部分断面図である。
【図17】この発明のさらに他の一実施例である絶縁ゲ
ート型半導体装置の部分平面図である。
【図18】図17の絶縁ゲート型半導体装置のA−A断
面の部分断面図である。
【図19】図17の絶縁ゲート型半導体装置のB−B断
面の部分断面図である。
【図20】この発明のさらに他の一実施例である絶縁ゲ
ート型半導体装置の部分断面図である。
【図21】図20の絶縁ゲート型半導体装置の他の断面
の部分断面図である。
【図22】この発明のさらに他の一実施例である絶縁ゲ
ート型半導体装置の部分平面図である。
【図23】図22に示した部分平面図のA−A断面での
部分断面図である。
【図24】絶縁ゲート型半導体装置のセルピッチと耐圧
との関係を示すグラフである。
【図25】この発明の絶縁ゲート型半導体装置の製造工
程の素子の部分断面図である。
【図26】この発明の絶縁ゲート型半導体装置の製造工
程の素子の部分断面図である。
【図27】この発明の絶縁ゲート型半導体装置の製造工
程の素子の部分断面図である。
【図28】この発明の絶縁ゲート型半導体装置の製造工
程の素子の部分断面図である。
【図29】この発明の絶縁ゲート型半導体装置の製造工
程の素子の部分断面図である。
【図30】この発明の絶縁ゲート型半導体装置の製造工
程の素子の部分断面図である。
【図31】この発明の絶縁ゲート型半導体装置の製造工
程の素子の部分断面図である。
【図32】この発明の絶縁ゲート型半導体装置の製造工
程の素子の部分断面図である。
【図33】この発明の絶縁ゲート型半導体装置の製造工
程の素子の部分断面図である。
【図34】この発明のさらに他の一実施例である絶縁ゲ
ート型半導体装置の部分断面図である。
【図35】この発明の絶縁ゲート型半導体装置の製造工
程の素子の部分断面図である。
【図36】この発明のさらに他の一実施例である絶縁ゲ
ート型半導体装置の部分断面図である。
【図37】この発明の絶縁ゲート型半導体装置の製造工
程の素子の部分断面図である。
【図38】この発明の絶縁ゲート型半導体装置の製造工
程の素子の部分断面図である。
【図39】この発明の絶縁ゲート型半導体装置の製造工
程の素子の部分断面図である。
【図40】この発明の絶縁ゲート型半導体装置の製造工
程の素子の部分断面図である。
【図41】この発明の絶縁ゲート型半導体装置の製造工
程の素子の部分断面図である。
【図42】この発明の絶縁ゲート型半導体装置の製造工
程の素子の部分断面図である。
【図43】この発明の絶縁ゲート型半導体装置の製造工
程の素子の部分断面図である。
【図44】この発明の絶縁ゲート型半導体装置の製造工
程の素子の部分断面図である。
【図45】この発明の絶縁ゲート型半導体装置の製造工
程の素子の部分断面図である。
【図46】この発明の絶縁ゲート型半導体装置の製造工
程の素子の部分断面図である。
【図47】この発明の絶縁ゲート型半導体装置の製造工
程の素子の部分断面図である。
【図48】この発明の絶縁ゲート型半導体装置の製造工
程の素子の部分断面図である。
【図49】この発明のさらに他の一実施例である絶縁ゲ
ート型半導体装置の部分平面図である。
【図50】従来の絶縁ゲート型半導体装置の断面図であ
る。
【図51】従来の絶縁ゲート型半導体装置のドレイン電
圧印加時の電界のグラフである。
【図52】従来の絶縁ゲート型半導体装置の部分断面斜
視図である。
【符号の説明】
41 N+基板、 43 Pベース層、 45 ト
レンチ、 46 絶縁膜、 47 ポリシリコン、
44 N+ソース領域、 48 層間絶縁膜、
49 ソース電極、 50 ドレイン電極、 5
5 トレンチ、33 ゲートパッド
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 29/78 H01L 21/336

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1と第2の主面を有する第1導電型の
    半導体基板と、 前記半導体基板の前記第1の主面に配設され、表面及び
    少なくとも一つの溝を有し、前記少なくとも一つの溝が
    該表面に開口を持つとともに前記半導体基板の前記第1
    の主面に達するように配置されている第2導電型の第1
    の半導体層と、 前記少なくとも一つの溝の内壁に配設された絶縁膜と、 前記絶縁膜を介して前記第1の半導体層と対向するよう
    に前記少なくとも一つの溝の内側に配設されるとともに
    制御電極と電気的に接続される導電体と、 前記導電体と前記絶縁膜を介して対向するように前記第
    1の半導体層の前記表面の一部に配設された第1導電型
    の第2の半導体層と、 前記第2の半導体層の表面の一部と前記導電体の表面と
    を覆うように配設された絶縁層と、 前記半導体基板の前記第1の主面と前記第1の半導体層
    との間に、前記第1の半導体層の裏面に沿って配設さ
    れ、前記第1の半導体層よりも不純物濃度が低い第2導
    電型の第3の半導体層と、 前記第1及び第2の半導体層の前記表面上に配設された
    第1の主電極と、 前記半導体基板の前記第2の主面上に配設された第2の
    主電極とを備え、 前記少なくとも一つの溝は第1及び第2の溝を含み、前
    記第3の半導体層は前記第1及び第2の溝間に配置さ
    れ、前記導電体は前記第1,第2及び第3の半導体層か
    ら絶縁される、 絶縁ゲート型半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記第3の半導体層が前記半導体基板の
    一部を介して前記少なくとも一つの溝と対向しているこ
    とを特徴とする請求項1記載の絶縁ゲート型半導体装
    置。
  3. 【請求項3】 前記少なくとも一つの溝は、少なくとも
    前記第1及び第2の溝を有する複数の溝を含み、 前記第2の半導体層は、前記複数の溝の前記開口の両側
    に隣接して延在する複数の第の半導体層を含み、 隣り合う前記溝の間に延在する前記第の半導体層は、
    前記第1の半導体層を介して配設されたことを特徴とす
    る請求項1あるいは請求項2記載の絶縁ゲート型半導体
    装置。
  4. 【請求項4】 前記少なくとも一つの溝は、少なくとも
    第1及び第2の溝を有する複数の溝を含み、 前記第の半導体層は複数の前記溝の開口と交差すると
    ともに並列して延在する複数の第の半導体層を含
    とを特徴とする請求項1あるいは請求項2記載の絶縁ゲ
    ート型半導体装置。
  5. 【請求項5】 第1と第2の主面を有する第1導電型の
    半導体基板と、 前記半導体基板の前記第1の主面に配設され、表面並び
    に少なくとも一つの第1の溝及び少なくとも一つの第2
    の溝を有し、前記少なくとも一つの第1の溝及び少なく
    とも一つの第2の溝が前記表面で開口を持ち互いに平行
    するとともにその深さが前記第1の半導体層の前記表面
    から前記半導体基板に達するように配設されている第2
    導電型の第1の半導体層と、 前記少なくとも一つの第1の溝及び前記少なくとも一つ
    の第2の溝のそれぞれの内壁に配設された第1及び第2
    の絶縁膜と、 前記第1の絶縁膜を介して前記第1の半導体層と対向す
    るように前記少なくとも一つの第1の溝の内側に配設さ
    れた第1の導電体と、 前記第2の絶縁膜を介して前記第1の半導体層と対向す
    るように前記少なくとも一つの第2の溝の内側に配設さ
    れた第2の導電体と、 前記第1の導電体と前記第1の絶縁膜を介して対向する
    ように前記第1の半導体層の表面の一部に配設された第
    1導電型の第2の半導体層と、 前記第1の導電体の表面と前記第2の半導体層の表面の
    一部とを覆うように配設された絶縁層と、 前記第2の導電体と短絡されるとともに前記第1及び第
    2の半導体層の表面上に配設された第1の主電極と、 前記半導体基板の前記第2の主面上に配設された第2の
    主電極と、 を備えた絶縁ゲート型半導体装置。
  6. 【請求項6】 前記少なくとも一つの第1の溝の底部の
    前記第1の導電体及び/または前記少なくとも一つの第
    2の溝の底部の前記第2の導電体に前記第1 及び第2の
    絶縁膜を介して対向する前記半導体基板の一部に、前記
    第1の半導体層よりも不純物濃度が低い複数の2導電型
    の第3の半導体層が配設されたことを特徴とする請求項
    5記載の絶縁ゲート型半導体装置。
  7. 【請求項7】 前記複数の第3の半導体層が前記少なく
    とも一つの第2の溝の前記導電体のみに対向して配設さ
    れたことを特徴とする請求項6記載の絶縁ゲート型半導
    体装置。
  8. 【請求項8】 前記少なくとも一つの第1の溝は複数の
    第3の溝を含み、前記少なくとも一つの第2の溝は複数
    の第4の溝を含み、 前記第2の半導体層は複数の第の半導体層を含み、 前記第3の溝と前記第4の溝とが交互に配設されるとと
    もに前記第の半導体層が前記第3の溝の両側に隣接し
    て延在することを特徴とする請求項5ないし請求項7の
    うち、いずれか1項に記載の絶縁ゲート型半導体装置。
  9. 【請求項9】 前記少なくとも一つの第1の溝は複数の
    第3の溝を含み、前記少なくとも一つの第2の溝は複数
    の第4の溝を含み、 前記第2の半導体層は複数の第の半導体層を含み、 前記第3の溝と前記第4の溝とが交互に配設されるとと
    もに前記第の半導体層が前記第3及び第4の溝に交差
    し帯状に配設されたことを特徴とする請求項5ないし請
    求項7のうち、いずれか1項に記載の絶縁ゲート型半導
    体装置。
  10. 【請求項10】 前記第3の半導体層は前記第1の半導
    体層の裏面に接触する、 請求項1記載の絶縁ゲート型半導体装置。
JP30910694A 1994-12-13 1994-12-13 絶縁ゲート型半導体装置 Expired - Lifetime JP3307785B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30910694A JP3307785B2 (ja) 1994-12-13 1994-12-13 絶縁ゲート型半導体装置
EP98113298A EP0881692B1 (en) 1994-12-13 1995-12-01 Insulated gate semiconductor device and method of manufacturing the same
DE69510020T DE69510020T2 (de) 1994-12-13 1995-12-01 Vertikale Halbleiteranordnung mit isoliertem Gate und Vefahren zur Herstellung
DE69530232T DE69530232T2 (de) 1994-12-13 1995-12-01 Halbleiteranordnung mit isoliertem Gate und Verfahren zur Herstellung derselben
EP95118971A EP0717450B1 (en) 1994-12-13 1995-12-01 Vertical insulated gate semiconductor device and method of manufacturing the same
KR1019950049279A KR100288906B1 (ko) 1994-12-13 1995-12-13 절연게이트형 반도체장치 및 그의 제조방법
US08/900,825 US5864159A (en) 1994-12-13 1997-07-25 Insulated gate semiconductor device structure to prevent a reduction in breakdown voltage

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30910694A JP3307785B2 (ja) 1994-12-13 1994-12-13 絶縁ゲート型半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08167711A JPH08167711A (ja) 1996-06-25
JP3307785B2 true JP3307785B2 (ja) 2002-07-24

Family

ID=17988965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30910694A Expired - Lifetime JP3307785B2 (ja) 1994-12-13 1994-12-13 絶縁ゲート型半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5864159A (ja)
EP (2) EP0881692B1 (ja)
JP (1) JP3307785B2 (ja)
KR (1) KR100288906B1 (ja)
DE (2) DE69510020T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6930352B2 (en) 2003-04-07 2005-08-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Insulated gate semiconductor device

Families Citing this family (117)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997007548A1 (en) * 1995-08-21 1997-02-27 Siliconix Incorporated Low voltage short channel trench dmos transistor
US6133587A (en) * 1996-01-23 2000-10-17 Denso Corporation Silicon carbide semiconductor device and process for manufacturing same
JP3410286B2 (ja) 1996-04-01 2003-05-26 三菱電機株式会社 絶縁ゲート型半導体装置
US5894149A (en) * 1996-04-11 1999-04-13 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device having high breakdown voltage and method of manufacturing the same
EP0893830A1 (en) * 1996-12-11 1999-01-27 The Kansai Electric Power Co., Inc. Insulated gate semiconductor device
US6172398B1 (en) * 1997-08-11 2001-01-09 Magepower Semiconductor Corp. Trenched DMOS device provided with body-dopant redistribution-compensation region for preventing punch through and adjusting threshold voltage
JP3329707B2 (ja) * 1997-09-30 2002-09-30 株式会社東芝 半導体装置
US6429481B1 (en) * 1997-11-14 2002-08-06 Fairchild Semiconductor Corporation Field effect transistor and method of its manufacture
US6342709B1 (en) 1997-12-10 2002-01-29 The Kansai Electric Power Co., Inc. Insulated gate semiconductor device
US6200841B1 (en) * 1997-12-30 2001-03-13 Anam Semiconductor Inc. MOS transistor that inhibits punchthrough and method for fabricating the same
GB9808234D0 (en) * 1998-04-17 1998-06-17 Koninkl Philips Electronics Nv Mnufacture of trench-gate semiconductor devices
JP3586193B2 (ja) 1998-04-27 2004-11-10 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
US6084264A (en) * 1998-11-25 2000-07-04 Siliconix Incorporated Trench MOSFET having improved breakdown and on-resistance characteristics
US6351009B1 (en) * 1999-03-01 2002-02-26 Fairchild Semiconductor Corporation MOS-gated device having a buried gate and process for forming same
JP3895110B2 (ja) * 1999-03-04 2007-03-22 インフィネオン テクノロジース アクチエンゲゼルシャフト 固有スイッチオン抵抗の低減されたヴァーティカルmosトランジスタ装置のボディ領域の製造方法
DE19922187C2 (de) * 1999-05-12 2001-04-26 Siemens Ag Niederohmiges VDMOS-Halbleiterbauelement und Verfahren zu dessen Herstellung
US6373098B1 (en) * 1999-05-25 2002-04-16 Fairchild Semiconductor Corporation Trench-gated device having trench walls formed by selective epitaxial growth and process for forming device
JP2001015738A (ja) * 1999-06-29 2001-01-19 Toshiba Corp 半導体装置
US6204529B1 (en) * 1999-08-27 2001-03-20 Hsing Lan Lung 8 bit per cell non-volatile semiconductor memory structure utilizing trench technology and dielectric floating gate
US6566691B1 (en) 1999-09-30 2003-05-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device with trench gate having structure to promote conductivity modulation
JP2001284584A (ja) * 2000-03-30 2001-10-12 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US6580123B2 (en) * 2000-04-04 2003-06-17 International Rectifier Corporation Low voltage power MOSFET device and process for its manufacture
US7229872B2 (en) 2000-04-04 2007-06-12 International Rectifier Corporation Low voltage power MOSFET device and process for its manufacture
JP4240752B2 (ja) * 2000-05-01 2009-03-18 富士電機デバイステクノロジー株式会社 半導体装置
US6472678B1 (en) * 2000-06-16 2002-10-29 General Semiconductor, Inc. Trench MOSFET with double-diffused body profile
JP4528460B2 (ja) * 2000-06-30 2010-08-18 株式会社東芝 半導体素子
US6555895B1 (en) * 2000-07-17 2003-04-29 General Semiconductor, Inc. Devices and methods for addressing optical edge effects in connection with etched trenches
US6534828B1 (en) * 2000-09-19 2003-03-18 Fairchild Semiconductor Corporation Integrated circuit device including a deep well region and associated methods
EP1353385B1 (en) * 2001-01-19 2014-09-24 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device
US6734497B2 (en) * 2001-02-02 2004-05-11 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Insulated gate bipolar transistor, semiconductor device, method of manufacturing insulated-gate bipolar transistor, and method of manufacturing semiconductor device
JP4823435B2 (ja) * 2001-05-29 2011-11-24 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP4865166B2 (ja) * 2001-08-30 2012-02-01 新電元工業株式会社 トランジスタの製造方法、ダイオードの製造方法
US6551881B1 (en) * 2001-10-01 2003-04-22 Koninklijke Philips Electronics N.V. Self-aligned dual-oxide umosfet device and a method of fabricating same
GB0125710D0 (en) * 2001-10-26 2001-12-19 Koninkl Philips Electronics Nv Transistor device
US6838722B2 (en) 2002-03-22 2005-01-04 Siliconix Incorporated Structures of and methods of fabricating trench-gated MIS devices
JP2004047967A (ja) * 2002-05-22 2004-02-12 Denso Corp 半導体装置及びその製造方法
JP3677489B2 (ja) 2002-05-29 2005-08-03 Necエレクトロニクス株式会社 縦型電界効果トランジスタ
US6943426B2 (en) * 2002-08-14 2005-09-13 Advanced Analogic Technologies, Inc. Complementary analog bipolar transistors with trench-constrained isolation diffusion
JP2005057235A (ja) * 2003-07-24 2005-03-03 Mitsubishi Electric Corp 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ及びその製造方法、並びに、インバータ回路
JP4799829B2 (ja) * 2003-08-27 2011-10-26 三菱電機株式会社 絶縁ゲート型トランジスタ及びインバータ回路
JP4538211B2 (ja) * 2003-10-08 2010-09-08 トヨタ自動車株式会社 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
KR100574317B1 (ko) * 2004-02-19 2006-04-26 삼성전자주식회사 게이트 구조물, 이를 갖는 반도체 장치 및 그 형성 방법
GB0403934D0 (en) * 2004-02-21 2004-03-24 Koninkl Philips Electronics Nv Trench-gate semiconductor devices and the manufacture thereof
JP4498796B2 (ja) * 2004-03-29 2010-07-07 トヨタ自動車株式会社 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
US7400014B2 (en) * 2004-04-20 2008-07-15 International Rectifier Corporation ACCUFET with schottky source contact
KR100830389B1 (ko) * 2004-05-12 2008-05-20 도요다 지도샤 가부시끼가이샤 절연 게이트형 반도체 장치
JP4721653B2 (ja) 2004-05-12 2011-07-13 トヨタ自動車株式会社 絶縁ゲート型半導体装置
DE102004029435B4 (de) * 2004-06-18 2017-02-16 Infineon Technologies Ag Feldplattentrenchtransistor
US7465986B2 (en) 2004-08-27 2008-12-16 International Rectifier Corporation Power semiconductor device including insulated source electrodes inside trenches
JP4491307B2 (ja) * 2004-09-21 2010-06-30 トヨタ自動車株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP4857566B2 (ja) * 2005-01-27 2012-01-18 富士電機株式会社 絶縁ゲート型半導体装置とその製造方法
JP5048273B2 (ja) * 2006-05-10 2012-10-17 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド 絶縁ゲート型半導体装置
JP5128100B2 (ja) * 2006-09-29 2013-01-23 三菱電機株式会社 電力用半導体装置
JP5040240B2 (ja) * 2006-09-29 2012-10-03 三菱電機株式会社 絶縁ゲート型半導体装置
JP5168876B2 (ja) * 2006-10-17 2013-03-27 富士電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
DE102006056809B9 (de) 2006-12-01 2009-01-15 Infineon Technologies Austria Ag Anschlussstruktur für ein elektronisches Bauelement
KR100791773B1 (ko) * 2006-12-27 2008-01-04 동부일렉트로닉스 주식회사 트랜치 게이트 모스 소자 제조 방법
KR100790257B1 (ko) * 2006-12-27 2008-01-02 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자 및 그 제조방법
JP5479915B2 (ja) * 2007-01-09 2014-04-23 マックスパワー・セミコンダクター・インコーポレイテッド 半導体装置
US8330186B2 (en) * 2008-07-30 2012-12-11 Maxpower Semiconductor, Inc. Lateral devices containing permanent charge
US8564057B1 (en) 2007-01-09 2013-10-22 Maxpower Semiconductor, Inc. Power devices, structures, components, and methods using lateral drift, fixed net charge, and shield
JP5383009B2 (ja) * 2007-07-17 2014-01-08 三菱電機株式会社 半導体装置の設計方法
US20090057713A1 (en) * 2007-08-31 2009-03-05 Infineon Technologies Austria Ag Semiconductor device with a semiconductor body
JP2009094203A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Denso Corp 炭化珪素半導体装置
US7923804B2 (en) * 2008-02-14 2011-04-12 Maxpower Semiconductor Inc. Edge termination with improved breakdown voltage
CN102007584B (zh) 2008-02-14 2013-01-16 马克斯半导体股份有限公司 半导体装置结构及其相关工艺
US8704295B1 (en) 2008-02-14 2014-04-22 Maxpower Semiconductor, Inc. Schottky and MOSFET+Schottky structures, devices, and methods
WO2009148695A2 (en) * 2008-06-02 2009-12-10 Maxpower Semiconductor Inc. Edge termination for semiconductor devices
WO2009151657A1 (en) * 2008-06-11 2009-12-17 Maxpower Semiconductor Inc. Super self-aligned trench mosfet devices, methods and systems
US20100308400A1 (en) * 2008-06-20 2010-12-09 Maxpower Semiconductor Inc. Semiconductor Power Switches Having Trench Gates
WO2010008617A1 (en) * 2008-07-15 2010-01-21 Maxpower Semiconductor Inc. Mosfet switch with embedded electrostatic charge
WO2010010543A1 (en) 2008-07-25 2010-01-28 Nxp B.V. A trench-gate semiconductor device
WO2010014281A1 (en) * 2008-07-30 2010-02-04 Maxpower Semiconductor Inc. Semiconductor on insulator devices containing permanent charge
US7960783B2 (en) * 2008-08-25 2011-06-14 Maxpower Semiconductor Inc. Devices containing permanent charge
US8378416B2 (en) * 2008-12-01 2013-02-19 Maxpower Semiconductor, Inc. MOS-gated power devices, methods, and integrated circuits
US7989293B2 (en) * 2009-02-24 2011-08-02 Maxpower Semiconductor, Inc. Trench device structure and fabrication
US8232579B2 (en) * 2009-03-11 2012-07-31 Infineon Technologies Austria Ag Semiconductor device and method for producing a semiconductor device
US8319278B1 (en) 2009-03-31 2012-11-27 Maxpower Semiconductor, Inc. Power device structures and methods using empty space zones
WO2010120704A2 (en) * 2009-04-13 2010-10-21 Maxpower Semiconductor Inc. Power semiconductor devices, methods, and structures with embedded dielectric layers containing permanent charges
US8847307B2 (en) 2010-04-13 2014-09-30 Maxpower Semiconductor, Inc. Power semiconductor devices, methods, and structures with embedded dielectric layers containing permanent charges
US8330214B2 (en) * 2009-05-28 2012-12-11 Maxpower Semiconductor, Inc. Power semiconductor device
JP5013436B2 (ja) 2009-06-04 2012-08-29 三菱電機株式会社 電力用半導体装置
US9425305B2 (en) 2009-10-20 2016-08-23 Vishay-Siliconix Structures of and methods of fabricating split gate MIS devices
US9419129B2 (en) 2009-10-21 2016-08-16 Vishay-Siliconix Split gate semiconductor device with curved gate oxide profile
JP5452195B2 (ja) * 2009-12-03 2014-03-26 株式会社 日立パワーデバイス 半導体装置及びそれを用いた電力変換装置
JP5736394B2 (ja) 2010-03-02 2015-06-17 ヴィシェイ−シリコニックス 半導体装置の構造及びその製造方法
DE102011079747A1 (de) 2010-07-27 2012-02-02 Denso Corporation Halbleitervorrichtung mit Schaltelement und Freilaufdiode, sowie Steuerverfahren hierfür
JP5634318B2 (ja) 2011-04-19 2014-12-03 三菱電機株式会社 半導体装置
WO2012158977A2 (en) 2011-05-18 2012-11-22 Vishay-Siliconix Semiconductor device
JP5798865B2 (ja) * 2011-09-29 2015-10-21 セイコーインスツル株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP5825201B2 (ja) * 2012-03-05 2015-12-02 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法
US8866222B2 (en) * 2012-03-07 2014-10-21 Infineon Technologies Austria Ag Charge compensation semiconductor device
TWI497608B (zh) * 2012-03-13 2015-08-21 Maxpower Semiconductor Inc Gold - oxygen Half - efficiency Electro - crystal Structure and Process Method
CN103367144A (zh) * 2012-03-26 2013-10-23 马克斯半导体股份有限公司 沟槽式井区电场屏蔽功率mosfet结构及制作方法
JP6047297B2 (ja) * 2012-04-09 2016-12-21 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2013232533A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Rohm Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6064371B2 (ja) * 2012-05-30 2017-01-25 株式会社デンソー 半導体装置
JP2014060336A (ja) 2012-09-19 2014-04-03 Toshiba Corp 半導体装置
JP6164604B2 (ja) * 2013-03-05 2017-07-19 ローム株式会社 半導体装置
JP6164636B2 (ja) 2013-03-05 2017-07-19 ローム株式会社 半導体装置
US10249721B2 (en) 2013-04-04 2019-04-02 Infineon Technologies Austria Ag Semiconductor device including a gate trench and a source trench
US9666663B2 (en) 2013-08-09 2017-05-30 Infineon Technologies Ag Semiconductor device with cell trench structures and contacts and method of manufacturing a semiconductor device
US9076838B2 (en) 2013-09-13 2015-07-07 Infineon Technologies Ag Insulated gate bipolar transistor with mesa sections between cell trench structures and method of manufacturing
US9224854B2 (en) 2013-10-03 2015-12-29 Texas Instruments Incorporated Trench gate trench field plate vertical MOSFET
US9385228B2 (en) 2013-11-27 2016-07-05 Infineon Technologies Ag Semiconductor device with cell trench structures and contacts and method of manufacturing a semiconductor device
US9105679B2 (en) 2013-11-27 2015-08-11 Infineon Technologies Ag Semiconductor device and insulated gate bipolar transistor with barrier regions
US9553179B2 (en) 2014-01-31 2017-01-24 Infineon Technologies Ag Semiconductor device and insulated gate bipolar transistor with barrier structure
JP6022082B2 (ja) * 2014-07-11 2016-11-09 新電元工業株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
WO2016028943A1 (en) 2014-08-19 2016-02-25 Vishay-Siliconix Electronic circuit
JP2016100466A (ja) * 2014-11-21 2016-05-30 トヨタ自動車株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
DE102015113493B4 (de) * 2015-08-14 2018-07-12 Infineon Technologies Ag Halbleiterbauelemente und eine Schaltung zum Steuern eines Feldeffekttransistors eines Halbleiterbauelements
JP6416143B2 (ja) * 2016-03-16 2018-10-31 株式会社東芝 半導体装置
DE102018107568B4 (de) 2018-03-29 2021-01-07 Infineon Technologies Ag Leistungshalbleitertransistor, sowie Verfahren zur Verarbeitung eines Leistungshalbleitertransistors
JP7085975B2 (ja) * 2018-12-17 2022-06-17 三菱電機株式会社 半導体装置
US11217541B2 (en) 2019-05-08 2022-01-04 Vishay-Siliconix, LLC Transistors with electrically active chip seal ring and methods of manufacture
JP7379882B2 (ja) 2019-06-26 2023-11-15 富士電機株式会社 窒化物半導体装置
US11218144B2 (en) 2019-09-12 2022-01-04 Vishay-Siliconix, LLC Semiconductor device with multiple independent gates

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56167360A (en) * 1980-05-26 1981-12-23 Mitsubishi Electric Corp Diffused resistance element in semiconductor device
JPS598374A (ja) * 1982-07-05 1984-01-17 Matsushita Electronics Corp 縦型構造電界効果トランジスタの製造方法
US5082795A (en) * 1986-12-05 1992-01-21 General Electric Company Method of fabricating a field effect semiconductor device having a self-aligned structure
JPH01125858A (ja) * 1987-11-10 1989-05-18 Fujitsu Ltd 半導体装置およびその製造方法
JPH0783118B2 (ja) * 1988-06-08 1995-09-06 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
US5072266A (en) 1988-12-27 1991-12-10 Siliconix Incorporated Trench DMOS power transistor with field-shaping body profile and three-dimensional geometry
JPH0368173A (ja) * 1989-08-05 1991-03-25 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
JP2894820B2 (ja) * 1990-10-25 1999-05-24 株式会社東芝 半導体装置
JP2941405B2 (ja) * 1990-10-25 1999-08-25 株式会社東芝 半導体装置
US5168331A (en) * 1991-01-31 1992-12-01 Siliconix Incorporated Power metal-oxide-semiconductor field effect transistor
JPH0582792A (ja) * 1991-09-25 1993-04-02 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2810821B2 (ja) * 1992-03-30 1998-10-15 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
GB9215653D0 (en) * 1992-07-23 1992-09-09 Philips Electronics Uk Ltd A method of manufacturing a semiconductor device comprising an insulated gate field effect device
US5385853A (en) * 1992-12-02 1995-01-31 International Business Machines Corporation Method of fabricating a metal oxide semiconductor heterojunction field effect transistor (MOSHFET)
JP2561413B2 (ja) * 1993-02-23 1996-12-11 日産自動車株式会社 半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6930352B2 (en) 2003-04-07 2005-08-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Insulated gate semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08167711A (ja) 1996-06-25
EP0881692A2 (en) 1998-12-02
DE69510020D1 (de) 1999-07-08
EP0881692B1 (en) 2003-04-02
DE69530232D1 (de) 2003-05-08
US5864159A (en) 1999-01-26
EP0717450A2 (en) 1996-06-19
EP0881692A3 (en) 1998-12-16
DE69510020T2 (de) 2000-03-02
EP0717450A3 (en) 1997-01-08
EP0717450B1 (en) 1999-06-02
KR100288906B1 (ko) 2001-06-01
DE69530232T2 (de) 2004-02-05
KR960026962A (ko) 1996-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3307785B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置
CN101371343B (zh) 自对准沟槽mosfet结构和制造方法
US6525375B1 (en) Semiconductor device having trench filled up with gate electrode
US5298780A (en) Semiconductor device and method of fabricating same
JP3384198B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
US5877528A (en) Structure to provide effective channel-stop in termination areas for trenched power transistors
US6781197B2 (en) Trench-type MOSFET having a reduced device pitch and on-resistance
US6452231B1 (en) Semiconductor device
US5682048A (en) Groove-type semiconductor device
US5629543A (en) Trenched DMOS transistor with buried layer for reduced on-resistance and ruggedness
JP3959125B2 (ja) 半導体装置
US8089122B2 (en) Vertical trench gate transistor semiconductor device and method for fabricating the same
KR100642803B1 (ko) 엷게 도핑된 소스 구조를 구비한 트렌치 dmos트랜지스터
JP2002231948A (ja) トレンチゲート型半導体装置及びその製造方法
JP2004528719A (ja) 静電気放電保護のためのツェナーダイオードを備える二重拡散金属酸化膜半導体トランジスタ
KR20050030538A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP3354127B2 (ja) 高電圧素子及びその製造方法
US6492691B2 (en) High integration density MOS technology power device structure
JP2800884B2 (ja) 横型dsaパワーmosfetを備えた半導体装置
WO1997042663A1 (en) Fabrication of high-density trench dmos using sidewall spacers
JPH11121741A (ja) 半導体装置
KR920010962A (ko) 반도체 디바이스 및 그 형성 방법
JP3646343B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004111772A (ja) 絶縁ゲート型電界効果半導体装置
JPH10294456A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080517

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090517

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100517

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100517

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110517

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110517

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120517

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120517

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130517

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140517

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term