JP4498796B2 - 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4498796B2
JP4498796B2 JP2004096785A JP2004096785A JP4498796B2 JP 4498796 B2 JP4498796 B2 JP 4498796B2 JP 2004096785 A JP2004096785 A JP 2004096785A JP 2004096785 A JP2004096785 A JP 2004096785A JP 4498796 B2 JP4498796 B2 JP 4498796B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
gate
floating
semiconductor device
trench
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004096785A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005286042A (ja
Inventor
秀史 高谷
恭輔 宮城
康嗣 大倉
規仁 戸倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2004096785A priority Critical patent/JP4498796B2/ja
Publication of JP2005286042A publication Critical patent/JP2005286042A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4498796B2 publication Critical patent/JP4498796B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • H01L29/0623Buried supplementary region, e.g. buried guard ring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0657Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body
    • H01L29/0661Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body specially adapted for altering the breakdown voltage by removing semiconductor material at, or in the neighbourhood of, a reverse biased junction, e.g. by bevelling, moat etching, depletion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7811Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with an edge termination structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42364Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity
    • H01L29/42368Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity the thickness being non-uniform

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は,トレンチゲート構造を有する絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法に関する。さらに詳細には,半導体層にかかる電界を緩和することにより,高耐圧化と低オン抵抗化との両立を図った絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法に関するものである。
従来から,パワーデバイス用の絶縁ゲート型半導体装置として,トレンチゲート構造を有するトレンチゲート型半導体装置が提案されている。このトレンチゲート型半導体装置では,一般的に高耐圧化と低オン抵抗化とがトレードオフの関係にある。
本出願人は,この問題を解決したトレンチゲート型半導体装置として,図11に示すような絶縁ゲート型半導体装置900を提案している(特願2003−349806号)。この絶縁ゲート型半導体装置900では,N+ ソース領域31と,N+ ドレイン領域11と,P- ボディ領域41と,N- ドリフト領域12とが設けられている。また,半導体基板の上面側の一部を掘り込むことによりP- ボディ領域41を貫通するゲートトレンチ21が形成されている。また,ゲートトレンチ21の底部には,絶縁物の堆積による堆積絶縁層23が形成されている。さらに,堆積絶縁層23上には,ゲート電極22が形成されている。そして,ゲート電極22は,ゲートトレンチ21の壁面に形成されているゲート絶縁膜24を介して,N+ ソース領域31およびP- ボディ領域41と対面している。さらに,N- ドリフト領域12内には,Pフローティング領域51が形成されている。そして,ゲートトレンチ21の下端は,Pフローティング領域51内に位置している。
この絶縁ゲート型半導体装置900は,N- ドリフト領域12内にPフローティング領域51が設けられていることにより,それを有しない絶縁ゲート型半導体装置と比較して,次のような特性を有する。すなわち,ゲート電圧のスイッチオフ時には,ドレイン−ソース間(以下,「DS間」とする)の電圧によって,N- ドリフト領域12内ではP- ボディ領域41との間のPN接合箇所から空乏層が形成される。そして,そのPN接合箇所の近傍が電界強度のピークとなる。空乏層の先端がPフローティング領域51に到達すると,Pフローティング領域51がパンチスルー状態となってその電位が固定される。さらに,DS間の印加電圧が高い場合には,Pフローティング領域51の下端部からも空乏層が形成される。そして,P- ボディ領域41との間のPN接合箇所とは別に,Pフローティング領域51の下端部の近傍も電界強度のピークとなる。すなわち,電界のピークを2箇所に形成でき,最大ピーク値を低減することで高耐圧化を図ることができる。また,高耐圧であることから,N- ドリフト領域12の不純物濃度を上げて低オン抵抗化を図ることができる。
このようなトレンチゲート型半導体装置では,耐圧が低下する部位が幾つか存在する。例えば,トレンチゲート型半導体装置は,図12に示すようにセルエリア内(図12中の破線枠V内)のゲートトレンチ21がストライプ状に設けられている。そして,終端エリア内(図12中の破線枠V外)の終端トレンチ62がセルエリアを取り囲むように形成される。さらに,終端エリア内の終端トレンチ62は,セルエリア内のゲートトレンチ21と交差しないように形成される。従って,ゲートトレンチ21の切れ目が存在する。その切れ目の付近(図12中の実線枠W内)では,終端トレンチ62とゲートトレンチ21との間隔にばらつきが生じる。その結果,耐圧が低下するおそれがある。
また,図13に示すように終端エリアの終端トレンチ62とセルエリアのゲートトレンチ21とを繋ぎ合わせるように各トレンチを形成することもある。各トレンチをこのように配置することで,トレンチの切れ目をなくすことができる。しかしながらこの配置では,終端エリアの終端トレンチ62とセルエリアのゲートトレンチ21との繋ぎ目部分とそれ以外の部分とでエッチングガスの入りやすさが異なるため,トレンチの深さが不均一となる。すなわち,Pフローティング領域51の深さが不均一となり,耐圧が低下するおそれがある。
この点,図14に示すようにゲートトレンチ21および終端トレンチ62を同心円状に形成することで耐圧の低下を抑制することができる。すなわち,ゲートトレンチ21の切れ目や繋ぎ目をなくすことで耐圧の低下を抑制することができる。このようにゲートトレンチ21を同心円状に形成した半導体装置としては,例えば特許文献1や特許文献2に開示されているものがある。
特開2001−332727号公報 特開平11−233765号公報
しかしながら,前述した同心円状のトレンチゲート型半導体装置であっても,まだ他に耐圧が低下する部位があった。すなわち,図14に示したように同心円状に形成した各トレンチを跨ぐようにゲート配線28を配置した場合,図15の断面図(図14のD−D断面)に示すように最小径のゲートトレンチ21の内側の領域(図15中の中心エリア)に形成されたP- ボディ領域41とコンタクトをとることができない。そのため,中心エリアでは,P- ボディ領域41とN- ドリフト領域12とのPN接合箇所からは空乏層が殆ど形成されない。そのため,中心エリアで電界の集中の緩和を図ることが困難となり,その結果として耐圧が低下してしまう。
なお,図15に示した半導体装置900であれば,中心エリアと隣接するセルエリアから広がる空乏層がセルエリアのPフローティング領域51を介して中心エリアに向けて広がることで中心エリア内の空乏化を図ることができる。しかしながら,半導体基板の厚さ方向の断面(図15)から見て,隣り合うPフローティング領域51の間隔が広いと,空乏層が十分に広がりきらないことがある。従って,耐圧の低下を確実に抑制するまでには至っていない。
本発明は,前記した従来のトレンチゲート型半導体装置が有する問題点を解決するためになされたものである。すなわちその課題とするところは,高耐圧化と低オン抵抗化とを確実に図ることができる絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法を提供することにある。
この課題の解決を目的としてなされた絶縁ゲート型半導体装置は,半導体基板内の上面側に位置し第1導電型半導体であるボディ領域と,ボディ領域の下方に接し第2導電型半導体であるドリフト領域と,ドリフト領域に囲まれるとともに第1導電型半導体であるフローティング領域と,半導体基板の上面からボディ領域を貫通し,その底部がフローティング領域内に位置し,ゲート電極を内蔵するゲートトレンチ部とを有する絶縁ゲート型半導体装置であって,フローティング領域は,ゲートトレンチ部の底部に位置する第1フローティング領域と,半導体基板の板面方向に対して隣り合う第1フローティング領域間に位置し,ゲートトレンチ部の底部に位置しない第2フローティング領域とを有し,第1フローティング領域の間隔のうち,その間に第2フローティング領域が形成されている間隔は,第2フローティング領域が形成されていない間隔と比べて広い間隔であることを特徴としている。
すなわち,本発明の絶縁ゲート型半導体装置では,ゲートトレンチ部の下方にフローティング領域を設けることにより厚さ方向の高耐圧化が図られている。また,本発明の絶縁ゲート型半導体装置では,隣り合うゲートトレンチ部の下方に設けられたフローティング領域間にもフローティング領域が設けられている。例えば,ゲートトレンチ部の間隔が他のゲートトレンチ部の間隔よりも広い領域が存在する,すなわちゲートトレンチ部の底部に位置するフローティング領域の間隔が他の場所の間隔と比べて広い領域が存在する場合に,その領域内にフローティング領域を設ける。このフローティング領域に対して,ゲートトレンチ部の下方のフローティング領域から板面方向に広がる空乏層が到達することで,ゲートトレンチ部間の領域の電界集中を緩和することができる。さらに,そのフローティング領域からも空乏層を広げることができ,その領域の空乏化を確実に図ることができる。よって,半導体装置全体の高耐圧化を図ることができる。
なお,絶縁ゲート型半導体装置では,後述するようにゲートトレンチ部の他にも幾つかトレンチ部が設けられることがある。しかしながら,ここではゲート電極を内蔵するゲートトレンチ部を対象とし,板面方向に対して隣り合うフローティング領域の間はゲートトレンチ部下に位置するフローティング領域の間を対象としている。また,フローティング領域が半導体基板の板面方向に対して隣り合うとは,半導体基板を断面から見た状態でフローティング領域が隣り合っていればよく,両フローティング領域が厚さ方向から見て接続されている領域であってもよい。
また,本発明の別の絶縁ゲート型半導体装置は,半導体基板内の上面側に位置し第1導電型半導体であるボディ領域と,ボディ領域の下方に接し第2導電型半導体であるドリフト領域と,ドリフト領域に囲まれるとともに第1導電型半導体であるフローティング領域と,半導体基板の上面からボディ領域を貫通し,その底部がフローティング領域内に位置し,ゲート電極を内蔵するゲートトレンチ部とを有する絶縁ゲート型半導体装置であって,ゲートトレンチ部の底部に位置する同心環状構造を有するフローティング領域のうち,最小径のフローティング領域に囲まれる位置にフローティング領域を有するものである。
すなわち,同心環状に形成されたゲートトレンチ部のうち,最小径のゲートトレンチ部の直径に相当する距離は,通常のゲートトレンチ部の間隔と比べて大きいことがある。また,最小径のゲートトレンチ部の環内領域では,コンタクトがとれないことが多い。そのため,最小径のゲートトレンチ部の直径が大きい,すなわち隣り合うゲートトレンチ部の間隔が広い領域である環内領域では,耐圧が低下しやすい。そこで,そのような環状領域内にフローティング領域を設けることは,高耐圧化を図る点で特に有効である。
また,本発明の絶縁ゲート型半導体装置は,半導体基板の板面方向に対して隣り合い,且つ,ゲートトレンチ部の底部に位置する,フローティング領域の間隔のうち,その間にフローティング領域が形成されている間隔は,フローティング領域が形成されていない間隔と比べて広い間隔であることとするとよりよい。すなわち,ゲートトレンチ部の底部に位置するフローティング領域の間隔が広い場所では耐圧が低下し易い。そのため,そのような場所にフローティング領域を設けることにより,フローティング領域の間隔を短くすることができる。従って,ゲートトレンチ部の底部に位置するフローティング領域の間隔が広い場所にフローティング領域を設けることは,高耐圧化を図る点で特に有効である。
例えば,ゲートトレンチ部が環状に形成された半導体装置であって,ゲートトレンチ部の底部に位置し同心環状構造を有する最小径のフローティング領域の内径は,ゲートトレンチ部の底部に形成された同心環状構造を有する,ゲートトレンチ部の底部に位置し板面方向に対して隣り合う,フローティング領域の間隔より広いこととするとよい。すなわち,最小径のフローティング領域の内径が広いとその内径領域内の耐圧が低下し易い。従って,そのような場所にフローティング領域を設けることは,高耐圧化を図る点で特に有効である。
また,本発明の絶縁ゲート型半導体装置は,半導体基板の板面方向に対して隣り合い,且つ,ゲートトレンチ部の底部に位置するフローティング領域の間の距離が最も広い領域にフローティング領域を有することとするとよりよい。すなわち,ゲートトレンチ部の底部に位置するフローティング領域の間隔が最も広い領域が最も耐圧が低下し易い。従って,そのような場所にフローティング領域を設けることは高耐圧化を図る点で特に有効である。
また,本発明の絶縁ゲート型半導体装置は,ゲートトレンチ部の底部に位置するフローティング領域と半導体基板の板面方向に対して隣り合い,且つ,セル領域の外部領域である周辺領域の位置にフローティング領域を有することとするとよりよい。すなわち,セル領域の周辺領域,例えば終端領域にもフローティング領域を設ける。これにより,セルエリアの周辺領域についても高耐圧化を図ることができる。
また,本発明の絶縁ゲート型半導体装置は,半導体基板の上面から,ゲートトレンチ部の底部に位置し半導体基板の板面方向に対して隣り合う,フローティング領域間に形成されたフローティング領域まで貫通し,内部が誘電体で充填された補助トレンチ部を有することとするとよりよい。すなわち,補助トレンチ部を設けることで,補助トレンチ部の底部からイオン注入を行うことができる。よって,エピタキシャル層の形成後,ゲートトレンチ部の下方のフローティング領域とともに隣り合うゲートトレンチ部下のフローティング領域の間に位置するフローティング領域を形成することができる。従って,製作工程が簡便になる。
例えば,セル領域の周辺領域にフローティング領域を有する半導体装置であって,半導体基板の上面から,周辺領域の位置にあるフローティング領域まで貫通し,内部が誘電体で充填された補助トレンチ部を有することとするとよりよい。
また,本発明の絶縁ゲート型半導体装置の製造方法は,半導体基板内の上面側に位置し第1導電型半導体であるボディ領域と,ボディ領域の下面と接し第2導電型半導体であるドリフト領域と,半導体基板の上面からボディ領域を貫通しその底部がボディ領域の下面より下方に位置しゲート電極を内蔵するゲートトレンチ部とを有する絶縁ゲート型半導体装置の製造方法であって,ドリフト領域およびボディ領域が形成された半導体基板内に,所定の間隔で同心環状にゲートトレンチ部を形成するとともに,半導体基板の板面方向に対して最小径のゲートトレンチ部に囲まれる位置に補助トレンチ部を形成するトレンチ部形成工程と,トレンチ部形成工程にて形成されたゲートトレンチ部および補助トレンチ部の各底部から不純物を注入する不純物注入工程と,不純物注入工程にて不純物を注入した後に,ゲートトレンチ部内および補助トレンチ部内に絶縁物を堆積させる絶縁物堆積工程と,絶縁物堆積工程にて絶縁物を堆積させた後に,熱拡散処理を行うことでフローティング領域を形成するフローティング領域形成工程とを含んでいる。
すなわち,本発明の絶縁ゲート型半導体装置の製造方法では,エピタキシャル成長等によりドリフト領域およびボディ領域が形成済みの半導体基板を出発材としている。そして,トレンチ部形成工程にて,ボディ領域を貫通するゲートトレンチ部および補助トレンチ部を形成している。そして,フローティング領域形成工程にて,それらのトレンチ部から不純物を注入することによりフローティング領域を形成している。すなわち,フローティング領域がドリフト領域およびボディ領域の形成後に形成されるため,フローティング領域の形成後に再度エピタキシャル成長により単結晶シリコン層を形成する必要がない。従って,フローティング領域を有する絶縁ゲート型半導体装置を簡便に作製することができる。
本発明によれば,耐圧が低下する部位であるゲートトレンチ部とゲートトレンチ部との間隔が広い領域にフローティング領域を設けることで,その領域の空乏化が図られている。すなわち,電界集中を緩和することができ,確実に高耐圧化が図られている。よって,高耐圧化と低オン抵抗化とを確実に図ることができ,かつ簡便に作製することができる絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法が実現されている。
以下,本発明を具体化した実施の形態について,添付図面を参照しつつ詳細に説明する。なお,本実施の形態は,絶縁ゲートへの電圧印加により,ドレイン−ソース間(DS間)の導通をコントロールするパワーMOSに本発明を適用したものである。
[第1の形態]
第1の形態に係る絶縁ゲート型半導体装置100(以下,「半導体装置100」とする)は,図1の平面透視図および図2の断面図に示す構造を有している。なお,本明細書においては,出発基板と,出発基板上にエピタキシャル成長により形成した単結晶シリコンの部分とを合わせた全体を半導体基板と呼ぶこととする。
本形態の半導体装置100には,図1に示すようにセルエリア(図1中の破線枠X内)に複数のゲートトレンチ21が,終端エリア(図1中の破線枠X外)に複数の終端トレンチ62がそれぞれ設けられている。さらに,各トレンチは同心円状に形成されている。そのため,トレンチの交差点や分岐点は設けられていない。従って,本形態の半導体装置100では,各ゲートトレンチ21および各トレンチ62の深さの不均一は生じていない。
また,半導体装置100には,ゲート配線28が各ゲートトレンチ21を跨ぐように配置されている。また,各ゲートトレンチ21のうち,セルエリアの板面方向の中心部分であって,コンタクトがとれない領域(以下,「中心エリア」とする)には,終端トレンチ62と同様の構造を有する耐圧保持トレンチ27が形成されている。
図2は,図1に示した半導体装置100のA−A部の断面を示す図である。本形態の半導体装置100では,図2中の半導体基板の上面側にソース電極30が,下面側にドレイン電極10がそれぞれ設けられている。また,半導体基板内には,N+ ソース領域31と,N+ ドレイン領域11とが設けられている。ソース電極30と半導体基板との間には,層間絶縁膜35が設けられている。また,層間絶縁膜35を貫通するコンタクトホール36を介してソース電極30とN+ ソース領域31とのコンタクトをとっている。また,N+ ソース領域31とN+ ドレイン領域11との間には上面側から順に,P- ボディ領域41およびN- ドリフト領域12が設けられている。なお,P- ボディ領域41およびN- ドリフト領域12を合わせた領域(以下,「エピタキシャル層」とする)の厚さは,およそ5.5μm(そのうち,P- ボディ領域41の厚さは,およそ1.2μm)である。
また,半導体基板の上面側の一部を掘り込むことによりゲートトレンチ21,終端トレンチ62,および耐圧保持トレンチ27が形成されている。各トレンチの深さはおよそ3.2μmであり,各トレンチはP- ボディ領域41を貫通している。ゲートトレンチ21の底部には,絶縁物の堆積による堆積絶縁層23が形成されている。具体的に,本形態の堆積絶縁層23は,ゲートトレンチ21の底部からおよそ1.7μmの高さの位置まで酸化シリコンが堆積してできたものである。さらに,堆積絶縁層23上には,ゲート電極22が形成されている。ゲート電極22の下端は,P- ボディ領域41の下面より下方に位置している。そして,ゲート電極22は,ゲートトレンチ21の壁面に形成されているゲート絶縁膜24を介して,半導体基板のN+ ソース領域31およびP- ボディ領域41と対面している。すなわち,ゲート電極22は,ゲート絶縁膜24によりN+ ソース領域31およびP- ボディ領域41から絶縁されている。また,終端トレンチ62および耐圧保持トレンチ27内は,酸化シリコン等の絶縁物で充填されている。
さらに,半導体基板には,N- ドリフト領域12に囲まれたPフローティング領域51,53,57が形成されている。なお,Pフローティング領域51はゲートトレンチ21の底面から,Pフローティング領域53は終端トレンチ62の底面から,Pフローティング領域57は耐圧保持トレンチ27の底面から,それぞれ不純物を注入することにより形成された領域である。各Pフローティング領域の作製手順の詳細については後述する。各Pフローティング領域の断面は,各トレンチの底部を中心とした半径0.6μmの略円形形状となっている。なお,隣り合うPフローティング領域51,51間には,キャリアが移動できるスペースが十分にある。よって,ゲート電圧のスイッチオン状態において,Pフローティング領域51の存在がドレイン電流に対する妨げとなることはない。
また,各Pフローティング領域51の半径(およそ0.6μm)は,堆積絶縁層23の厚さ(およそ1.7μm)の1/2以下である。従って,堆積絶縁層23の上端は,Pフローティング領域51の上端よりも上方に位置する。よって,堆積絶縁層23上に堆積するゲート電極22とPフローティング領域51とは対面していない。そのため,素子特性には影響がない。
また,図2中のL1は,セルエリア内のゲートトレンチ21のうち,最小径のゲートトレンチ21の内径を示している。本形態の内径L1は,およそ9.0μmである。また,図2中のL2は,隣り合うゲートトレンチ21,21の間隔を示している。本形態の間隔L2は,およそ3.0μmである。すなわち,半導体装置100の厚さ方向の断面から見て,最小径のゲートトレンチ21の内径L1は,セルエリアのゲートトレンチ21の間隔L2と比較して大きい。また,図2中のL3は,最小径のゲートトレンチ21と最大径の耐圧保持トレンチ27との間隔を示している。本形態の間隔L3は,およそ2.5μmである。すなわち,間隔L3は,セルエリアのゲートトレンチ21の間隔L2と比較して狭い。また,図2中のL4は,隣り合う耐圧保持トレンチ27,27の間隔を示している。本形態の間隔L4は,およそ2.0μmである。すなわち,ゲートトレンチ21の間隔L2よりも狭い間隔で形成されている。また,図2中のL5は,隣り合う終端トレンチ62,62の間隔を示している。本形態の間隔L5は,およそ2.0μmである。すなわち,ゲートトレンチ21の間隔L2よりも狭い間隔で形成されている。
このような構造を持つ半導体装置100では,ゲート電極22への電圧印加によりP- ボディ領域41にチャネル効果を生じさせ,もってN+ ソース領域31とN+ ドレイン領域11との間の導通をコントロールしている。
次に,半導体装置100の製造プロセスを説明する。まず,N+ ドレイン領域11となるN+ 基板上に,N- 型シリコン層をエピタキシャル成長により形成する。このN- 型シリコン層(エピタキシャル層)は,N- ドリフト領域12,P- ボディ領域41,N+ ソース領域31の各領域となる部分である。そして,その後のイオン注入等によりP- ボディ領域41およびN+ ソース領域31が形成される。これにより,N+ ドレイン領域11上にエピタキシャル層を有する半導体基板が作製される。
次に,P- ボディ領域41を貫通してその底部がN- ドリフト領域12にまで到達するゲートトレンチ21,終端トレンチ62,および耐圧保持トレンチ27をそれぞれ形成する。その後,熱酸化処理を行うことにより,各トレンチの壁面に厚さが50nm程度の酸化膜を形成する。次に,各トレンチの底面からイオン注入を行う。酸化膜の形成後にイオン注入を行うのは,各トレンチの側壁にイオン注入による影響が残らないようにするためである。イオン注入後は,各トレンチ内の酸化膜を除去する。
次に,各トレンチ内にCVD法にて絶縁物(シリコン酸化膜等)23を堆積する。その後,絶縁物の焼きしめとPフローティング領域51,53,57の形成とを兼ねて熱拡散処理を行う。これにより,Pフローティング領域51,53,57がそれぞれ形成される。次に,終端トレンチ62および耐圧保持トレンチ27をマスクした状態でエッチングを行う。これにより,ゲートトレンチ21内の絶縁物の一部が除去され,ゲート電極22を形成するためのスペースが確保される。
次に,半導体基板の上面およびゲートトレンチ21の壁面に熱酸化により酸化膜24を形成する。これがゲート酸化膜24となる。そして,先の工程にて確保したスペースに導体(ポリシリコン等)を堆積させることで,ゲート電極22が形成される。なお,ゲート電極22を形成する方法としては,導体を直接ゲートトレンチ21内に堆積する方法の他,一旦高抵抗の半導体を堆積させた後にその絶縁層に対して不純物を拡散させる方法がある。そして,最後にソース電極30およびドレイン電極10を形成することにより,図2に示すような絶縁ゲート型半導体装置,すなわち半導体装置100が作製される。
本形態の半導体装置100では,中心エリア,すなわちコンタクトがとれないエリアに,終端エリアと同様の構成となるように耐圧保持トレンチ27およびPフローティング領域57を設けることで,次のような特性を有する。すなわち,ゲート電圧のスイッチオフ時に,コンタクトがとれているセルエリアのN- ドリフト領域12内では,P- ボディ領域41との間のPN接合箇所から空乏層が形成される。ここで,DS間の印加電圧が高い場合には,セルエリアに形成された空乏層がセルエリアのPフローティング領域51にまで到達する。これにより,セルエリアでは電界の集中が緩和される。
一方,コンタクトがとれていない中心エリアのN- ドリフト領域12内では,P- ボディ領域41との間のPN接合箇所から空乏層が殆ど形成されない。ここで,DS間の印加電圧が高い場合には,前述したようにPフローティング領域51とのPN接合箇所から空乏層が形成される。そのため,中心エリアに最も近い位置にあるPフローティング領域51からは中心エリアに向けても空乏層が広がることとなる。この中心エリアに向けて広がる空乏層は中心エリアのPフローティング領域57に到達し,そのPフローティング領域57とのPN接合箇所からもさらに中心部分に向けて空乏層が形成される。これにより,中心エリアのN- ドリフト領域12が空乏化され,中心エリアでも電界集中を緩和することができる。
この中心エリアの空乏化の際,中心エリアの最大径のPフローティング領域57とセルエリアの最小径のPフローティング領域51との間隔がPフローティング領域51,51の間隔と比較して狭い。すなわち,Pフローティング領域51とPフローティング領域57との間の最短距離は,Pフローティング領域51,51間の最短距離と比べて短い。また,隣り合うPフローティング領域57,57の間隔もPフローティング領域51,51の間隔と比較して狭い。そのため,セルエリアから延びる空乏層を確実に繋げることができ,中心エリアを確実に空乏化できる。従って,中心エリア,すなわちコンタクトがとれないエリアについても高耐圧化が図られる。また,高耐圧であることから,N- ドリフト領域12の不純物濃度を上げて低オン抵抗化を図ることができる。
[第2の形態]
第2の形態の半導体装置200では,図3に示すように各トレンチが四隅を丸めた正方形であって同心環状に形成されている。この点,同心円状に形成されている第1の形態の半導体装置100と異なる。なお,その他の部分は第1の形態と同様である。すなわち,セルエリア(図3中の破線枠Y内)に複数のゲートトレンチ21が,終端エリア(図3中の破線枠Y外)に複数の終端トレンチ62がそれぞれ設けられている。また,中心エリアには,終端トレンチ62と同様の構造を有する耐圧保持トレンチ27が設けられている。
本形態の半導体装置200では,各トレンチが正方形形状であるため,チャネル形成面の板面方向の面方位がほぼ一定である。すなわち,第1の形態の半導体装置100では,各トレンチが円状に形成されていることから各トレンチとシリコン単結晶との結晶方位が場所により異なる。そのため,電流が流れ易い部分と流れ難い部分とが偏在し,素子特性を十分に発揮できないことがある。そこで,本形態の半導体装置200のようにチャネル形成面を一定にすることで,素子特性をよりよく発揮できる。なお,四隅を直角に形成するとトレンチの深さが不均一となり電界が集中する可能性がある。そのため,角部は曲率をつけることが好ましい。
[第3の形態]
第3の形態の半導体装置300では,図4に示すように各トレンチが四隅を丸めた長方形であって同心環状に形成されている。この点,正方形に形成されている第2の形態の半導体装置200と異なる。すなわち,セルエリア(図4中の破線枠Z内)に複数のゲートトレンチ21が,終端エリア(図4中の破線枠Z外)に複数の終端トレンチ62がそれぞれ設けられている。また,本形態の半導体装置300には,セルエリアの中心部分にデッドスペースとなる領域がない。そのため,耐圧保持トレンチが設けられていない点も第1の形態の半導体装置100,および第2の形態の半導体装置200と異なる。
本形態の半導体装置300では,中心部分に形成されたソース電極と容易にコンタクトをとることができる。よって,中心部分に耐圧保持トレンチを設けることなく,その部位をセルエリアとして利用することができる。すなわち,第1の形態の半導体装置100または第2の形態の半導体装置200では,中心エリアに電流経路が設けられていない。そのため,オン抵抗が高い。一方,本形態の半導体装置300では,中心部分にも電流経路が設けられているため,オン抵抗が低い。
なお,素子特性の安定化を図るには,各トレンチの四隅の丸みを小さくすればよい。すなわち,各トレンチとシリコン単結晶との結晶方位をできるだけ揃えるとよい。しかし,丸みが小さいほど四隅に電界が集中しやすく耐圧が低下する。一方,高耐圧化を図るには,図5に示すように四隅の丸みを大きくすればよい。すなわち,四隅の電界の集中を緩和すればよい。しかし,丸みが大きいほど素子特性を十分に発揮できない。つまり,素子特性の安定化と高耐圧化とはトレードオフの関係にある。
[第4の形態]
第4の形態の半導体装置400では,図6に示すようにセルエリアにストライプ状のゲートトレンチ21が,終端エリアに環状の終端トレンチ62がそれぞれ設けられている。この点,各トレンチが同心環状に形成されている他の形態とは異なる。半導体装置400では,各ゲートトレンチ21に切れ目が存在している。さらに,ゲートトレンチ21と終端トレンチ62との間隔がセルエリアのゲートトレンチ21,21のピッチよりも広い部位については,耐圧保持トレンチ68が設けられている。そして,耐圧保持トレンチ68の下方には,図7に示すようにPフローティング領域58が設けられている。
本形態の半導体装置400では,ゲートトレンチ21と終端トレンチ62との間隔がゲートトレンチ21,21のピッチよりも広い部位に耐圧保持トレンチ68およびPフローティング領域58を設けている。これにより,ゲートトレンチ21下のPフローティング領域と終端トレンチ62下のPフローティング領域との間隔が広い部位については,耐圧保持トレンチ68下のPフローティング領域58によって一旦電界の集中を緩和することができる。よって,セルエリアと終端エリアとの境界領域についても確実に高耐圧化が図られている。
以上詳細に説明したように第1の形態の半導体装置100では,ゲートトレンチ21,21の間隔が狭いセルエリアと,ゲートトレンチ21,21の間隔が広い中心エリアとが存在している。そして,中心エリア内に耐圧保持トレンチ27およびPフローティング領域57を形成することとしている。すなわち,コンタクトがとれない中心エリアには,そのエリア内に終端エリアと同様の構成を設けている。また,この中心エリアのPフローティング領域57とセルエリアのPフローティング領域51との最短距離は,セルエリアのゲートトレンチ21,21の最短距離よりも短い。また,隣り合うPフローティング領域57,57間の距離も,セルエリアのゲートトレンチ21,21間の距離よりも短い。そのため,ゲート電圧のスイッチオフ時に中心エリアに隣接するPフローティング領域51から中心エリアに向けて形成される空乏層を,中心エリアのN- ドリフト領域12内に確実に広げることができる。よって,N- ドリフト領域12が確実に空乏化されるとともに中心エリアエリアでの電界の集中を緩和することができる。また,ゲートトレンチ21および終端トレンチ62を同心円状に形成することとしている。すなわち,半導体装置100には,耐圧低下の要因となるトレンチの切れ目や繋ぎ目がない。これにより,高耐圧化と低オン抵抗化とを両立させ,簡便に作製することができる絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法が実現されている。
また,第1の形態の半導体装置100では,1回のエピタキシャル成長工程によりエピタキシャル層(N- ドリフト領域12)を形成することとしている。そして,そのエピタキシャル層を有する半導体基板に対してゲートトレンチ21等を形成し,各トレンチの底部からイオン注入等を行うことによりPフローティング領域51,53,57を形成することとしている。すなわち,各Pフローティング領域を形成するに際し,エピタキシャル成長工程は1回のみでよい。よって,第1の形態の半導体装置100は,従来の半導体装置と比較して簡便に作製することができている。
また,第2の形態の半導体装置200では,各トレンチを正方形であって同心環状に形成することとしている。これにより,チャネルを構成する部分の面方位のばらつきを低減している。よって,素子特性を十分に発揮することができている。また,第3の形態の半導体装置300では,各トレンチを長方形であって同心環状に形成することとしている。これにより,セルエリア全体に電流経路が設けられ,セルエリアの中心部分に終端エリアと同様の構造を有するエリアを設ける必要なく高耐圧化を図ることができる。また,素子特性をよりよく発揮できるとともに低オン抵抗化を図ることができている。
また,第4の形態の半導体装置400では,ゲートトレンチ21と終端トレンチ62との間隔が,ゲートトレンチ21,21の間隔より広い部位に耐圧保持トレンチ68およびPフローティング領域58を設けることとしている。これにより,終端エリアとセルエリアとの境界周辺領域の空乏化を確実に図ることができる。よって,終端エリアについても確実に高耐圧化を図ることができる。
なお,本実施の形態は単なる例示にすぎず,本発明を何ら限定するものではない。したがって本発明は当然に,その要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良,変形が可能である。例えば,各半導体領域については,P型とN型とを入れ替えてもよい。また,ゲート絶縁膜24については,酸化膜に限らず,窒化膜等の他の種類の絶縁膜でもよいし,複合膜でもよい。また,半導体についても,シリコンに限らず,他の種類の半導体(SiC,GaN,GaAs等)であってもよい。
また,図1に示した半導体装置100や図3に示した半導体装置200では,中心エリアがデッドスペースであることには変わりない。そのため,図8の平面透視図および図9の断面図(図8のC−C断面)に示すように例えばゲートパッド29を配置することでそのスペースを有効に利用することができる。また,ゲートパッドに限るものではなく,温度センサ等を配置してもよい。なお,半導体装置の中心に温度センサを配置することは,温度を正確にモニタするためにも好都合である。
また,本実施の形態では,耐圧保持トレンチおよびその下方のPフローティング領域を環状に設けたゲートトレンチの中心エリア,あるいはセルエリアと終端エリアとの界面近傍に設けているがこれに限るものではない。すなわち,半導体装置の厚さ方向から見て,隣り合うゲートトレンチ21,21の間隔が,ゲートトレンチ21のピッチよりも幅が広く,コンタクトがとれない領域であれば本発明を適用可能である。
また,本実施の形態では,耐圧が低下するおそれがある部位,例えば,中心エリアや終端エリアに絶縁物が充填されたトレンチを設け,そのトレンチの底部にPフローティング領域を設けているがこれに限るものではない。すなわち,Pフローティング領域は,必ずしもトレンチの底部を囲む必要はなく,図10に示すように完全にN- ドリフト領域12に囲まれたPフローティング領域57を設けてもよい。すなわち,隣り合うゲートトレンチ21,21の下方のPフローティング領域51,51の間隔よりもPフローティング領域51までの間隔が広い領域に耐圧保持トレンチを有しないPフローティング領域57を設けてもよい。この状態であっても実施の形態と同様の効果が得られる。また,終端領域についても同様に完全にN- ドリフト領域12に囲まれたPフローティング領域53を設けてもよい。この状態であっても実施の形態と同様の効果が得られる。
第1の形態にかかる絶縁ゲート型半導体装置の構造を示す平面透視図である。 図1に示した絶縁ゲート型半導体装置のA−A断面を示す図である。 第2の形態にかかる絶縁ゲート型半導体装置の構造を示す平面透視図である。 第3の形態にかかる絶縁ゲート型半導体装置の構造を示す平面透視図である。 第3の形態にかかる絶縁ゲート型半導体装置の構造(角部の曲率大)を示す平面透視図である。 第4の形態にかかる絶縁ゲート型半導体装置の構造を示す平面透視図である。 図6に示した絶縁ゲート型半導体装置のB−B断面を示す図である。 図1に示した絶縁ゲート型半導体装置にゲートパッドを配置した構造を示す平面透視図である。 図8に示した絶縁ゲート型半導体装置のC−C断面を示す図である。 変形例にかかる絶縁ゲート型半導体装置の構造を示す断面図である。 従来の絶縁ゲート型半導体装置の構造を示す断面図である。 従来の絶縁ゲート型半導体装置の構造(切れ目有り)を示す平面図である。 従来の絶縁ゲート型半導体装置の構造(繋ぎ目有り)を示す平面図である。 従来の絶縁ゲート型半導体装置の構造(同心円状)を示す平面透視図である。 図14に示した絶縁ゲート型半導体装置のD−D断面を示す図である。
符号の説明
10 ドレイン電極
11 N+ ドレイン領域
12 N- ドリフト領域(ドリフト領域)
21 ゲートトレンチ(ゲートトレンチ部)
22 ゲート電極
23 堆積絶縁層
24 ゲート絶縁膜
27 耐圧保持トレンチ(補助トレンチ部)
28 ゲート配線
30 ソース電極
31 N+ ソース領域
41 P- ボディ領域(ボディ領域)
51 Pフローティング領域(フローティング領域)
53 Pフローティング領域(フローティング領域)
57 Pフローティング領域(フローティング領域)
58 Pフローティング領域(フローティング領域)
62 終端トレンチ
68 耐圧保持トレンチ(補助トレンチ部)
100 絶縁ゲート型半導体装置

Claims (9)

  1. 半導体基板内の上面側に位置し第1導電型半導体であるボディ領域と,前記ボディ領域の下方に接し第2導電型半導体であるドリフト領域と,前記ドリフト領域に囲まれるとともに第1導電型半導体であるフローティング領域と,半導体基板の上面から前記ボディ領域を貫通し,その底部が前記フローティング領域内に位置し,ゲート電極を内蔵するゲートトレンチ部とを有する絶縁ゲート型半導体装置において,
    前記フローティング領域は,前記ゲートトレンチ部の底部に位置する第1フローティング領域と,半導体基板の板面方向に対して隣り合う前記第1フローティング領域間に位置し,前記ゲートトレンチ部の底部に位置しない第2フローティング領域とを有し,
    前記第1フローティング領域の間隔のうち,その間に前記第2フローティング領域が形成されている間隔は,前記第2フローティング領域が形成されていない間隔と比べて広い間隔であることを特徴とする絶縁ゲート型半導体装置。
  2. 請求項1に記載する絶縁ゲート型半導体装置において,
    前記第1フローティング領域の距離が最も広い領域に前記第2フローティング領域を有することを特徴とする絶縁ゲート型半導体装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載する絶縁ゲート型半導体装置において,
    前記第1フローティング領域間に形成された前記第2フローティング領域まで貫通し,内部が誘電体で充填された補助トレンチ部を有することを特徴とする絶縁ゲート型半導体装置。
  4. 半導体基板内の上面側に位置し第1導電型半導体であるボディ領域と,前記ボディ領域の下方に接し第2導電型半導体であるドリフト領域と,前記ドリフト領域に囲まれるとともに第1導電型半導体であるフローティング領域と,半導体基板の上面から前記ボディ領域を貫通し,その底部が前記フローティング領域内に位置し,ゲート電極を内蔵するゲートトレンチ部とを有する絶縁ゲート型半導体装置において,
    ゲートトレンチ部の底部に位置する同心環状構造を有するフローティング領域のうち,最小径のフローティング領域に囲まれる位置にフローティング領域を有することを特徴とする絶縁ゲート型半導体装置。
  5. 請求項4に記載する絶縁ゲート型半導体装置において,
    ゲートトレンチ部の底部に位置し同心環状構造を有する最小径のフローティング領域の内径は,ゲートトレンチ部の底部に形成された同心環状構造を有する,ゲートトレンチ部の底部に位置し板面方向に対して隣り合う,フローティング領域の間隔より広いことを特徴とする絶縁ゲート型半導体装置。
  6. 請求項4または請求項5に記載する絶縁ゲート型半導体装置において,
    半導体基板の上面から,ゲートトレンチ部の底部に位置し同心環状構造を有するフローティング領域のうち最小径のフローティング領域に囲まれる位置に形成された,フローティング領域まで貫通し,内部が誘電体で充填された補助トレンチ部を有することを特徴とする絶縁ゲート型半導体装置。
  7. 請求項1から請求項3のいずれか1つに記載する絶縁ゲート型半導体装置において,
    前記第1フローティング領域と半導体基板の板面方向に対して隣り合い,且つ,セル領域の外部領域である周辺領域に位置する第3フローティング領域を有することを特徴とする絶縁ゲート型半導体装置。
  8. 請求項7に記載する絶縁ゲート型半導体装置において,
    半導体基板の上面から,周辺領域の位置にある前記第3フローティング領域まで貫通し,内部が誘電体で充填された補助トレンチ部を有することを特徴とする絶縁ゲート型半導体装置。
  9. 半導体基板内の上面側に位置し第1導電型半導体であるボディ領域と,前記ボディ領域の下面と接し第2導電型半導体であるドリフト領域と,半導体基板の上面から前記ボディ領域を貫通しその底部が前記ボディ領域の下面より下方に位置しゲート電極を内蔵するゲートトレンチ部とを有する絶縁ゲート型半導体装置の製造方法において,
    前記ドリフト領域および前記ボディ領域が形成された半導体基板内に,所定の間隔で同心環状にゲートトレンチ部を形成するとともに,半導体基板の板面方向に対して最小径のゲートトレンチ部に囲まれる位置に補助トレンチ部を形成するトレンチ部形成工程と,
    前記トレンチ部形成工程にて形成されたゲートトレンチ部および補助トレンチ部の各底部から不純物を注入する不純物注入工程と,
    前記不純物注入工程にて不純物を注入した後に,ゲートトレンチ部内および補助トレンチ部内に絶縁物を堆積させる絶縁物堆積工程と,
    前記絶縁物堆積工程にて絶縁物を堆積させた後に,熱拡散処理を行うことでフローティング領域を形成するフローティング領域形成工程とを含むことを特徴とする絶縁ゲート型半導体装置の製造方法。
JP2004096785A 2004-03-29 2004-03-29 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4498796B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004096785A JP4498796B2 (ja) 2004-03-29 2004-03-29 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004096785A JP4498796B2 (ja) 2004-03-29 2004-03-29 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005286042A JP2005286042A (ja) 2005-10-13
JP4498796B2 true JP4498796B2 (ja) 2010-07-07

Family

ID=35184097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004096785A Expired - Fee Related JP4498796B2 (ja) 2004-03-29 2004-03-29 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4498796B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7183610B2 (en) * 2004-04-30 2007-02-27 Siliconix Incorporated Super trench MOSFET including buried source electrode and method of fabricating the same
US7939886B2 (en) * 2005-11-22 2011-05-10 Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. Trench gate power semiconductor device
JP4735235B2 (ja) * 2005-12-19 2011-07-27 トヨタ自動車株式会社 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
DE102006036347B4 (de) * 2006-08-03 2012-01-12 Infineon Technologies Austria Ag Halbleiterbauelement mit einer platzsparenden Randstruktur
EP2003694B1 (en) * 2007-06-14 2011-11-23 Denso Corporation Semiconductor device
JP6139356B2 (ja) * 2013-09-24 2017-05-31 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP6160477B2 (ja) * 2013-12-25 2017-07-12 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP2017050358A (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP6696328B2 (ja) * 2016-07-05 2020-05-20 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP6583169B2 (ja) * 2016-07-19 2019-10-02 株式会社豊田自動織機 トレンチゲート型半導体装置
US9972681B2 (en) 2016-08-30 2018-05-15 Power Integrations, Inc. High voltage vertical semiconductor device with multiple pillars in a racetrack arrangement
CN106409911A (zh) * 2016-08-31 2017-02-15 吉林华微电子股份有限公司 具有内场板结构与p型栅结合的耐压漂移区的半导体器件
JP6677613B2 (ja) * 2016-09-15 2020-04-08 株式会社東芝 半導体装置
DE102016015475B3 (de) * 2016-12-28 2018-01-11 3-5 Power Electronics GmbH IGBT Halbleiterstruktur
JP7143575B2 (ja) * 2017-07-18 2022-09-29 富士電機株式会社 半導体装置
ES2745740B2 (es) * 2018-08-31 2020-07-30 Consejo Superior Investigacion Transistor de efecto de campo de union, metodo de obtencion y uso del mismo
CN112164720A (zh) * 2020-10-09 2021-01-01 杨信佳 功率半导体装置
CN117558748A (zh) * 2023-09-04 2024-02-13 杭州芯迈半导体技术有限公司 一种沟槽型半导体功率器件及版图

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05506335A (ja) * 1991-01-31 1993-09-16 シリコニックス・インコーポレイテッド 電力用mos電界効果トランジスタ
JPH08167711A (ja) * 1994-12-13 1996-06-25 Mitsubishi Electric Corp 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
JPH1117179A (ja) * 1997-06-24 1999-01-22 Toshiba Corp 半導体装置
JPH1187698A (ja) * 1997-09-02 1999-03-30 Kansai Electric Power Co Inc:The 高耐圧半導体装置及びこの装置を用いた電力変換器
JPH11330466A (ja) * 1998-05-19 1999-11-30 Toshiba Corp 絶縁ゲート型半導体装置
JP2003069017A (ja) * 2001-08-30 2003-03-07 Shindengen Electric Mfg Co Ltd トランジスタ、ダイオード

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05506335A (ja) * 1991-01-31 1993-09-16 シリコニックス・インコーポレイテッド 電力用mos電界効果トランジスタ
JPH08167711A (ja) * 1994-12-13 1996-06-25 Mitsubishi Electric Corp 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
JPH1117179A (ja) * 1997-06-24 1999-01-22 Toshiba Corp 半導体装置
JPH1187698A (ja) * 1997-09-02 1999-03-30 Kansai Electric Power Co Inc:The 高耐圧半導体装置及びこの装置を用いた電力変換器
JPH11330466A (ja) * 1998-05-19 1999-11-30 Toshiba Corp 絶縁ゲート型半導体装置
JP2003069017A (ja) * 2001-08-30 2003-03-07 Shindengen Electric Mfg Co Ltd トランジスタ、ダイオード

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005286042A (ja) 2005-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4498796B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
US20220392891A1 (en) Semiconductor device
JP4721653B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置
JP5188037B2 (ja) 半導体装置
KR100965354B1 (ko) 트렌치 구조 반도체 장치
JP4453671B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
JP2006269720A (ja) 半導体素子及びその製造方法
US10256229B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method
JP4404709B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
JP2008124346A (ja) 電力用半導体素子
JP2006128507A (ja) 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
JP2010040973A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4735235B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
JP4500530B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
US10964809B2 (en) Semiconductor device and manufacturing process therefor
JP2007189192A (ja) 半導体装置
JP2009176772A (ja) 半導体装置
US10714611B2 (en) Silicon carbide semiconductor device
US20190259748A1 (en) Semiconductor device
US11362207B2 (en) Semiconductor device
US11189703B2 (en) Semiconductor device with trench structure having differing widths
JP2023040134A (ja) 半導体装置
WO2019098270A1 (ja) 半導体装置
JP2008306022A (ja) 半導体装置
JP4735237B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100414

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees