JP5383009B2 - 半導体装置の設計方法 - Google Patents

半導体装置の設計方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5383009B2
JP5383009B2 JP2007185520A JP2007185520A JP5383009B2 JP 5383009 B2 JP5383009 B2 JP 5383009B2 JP 2007185520 A JP2007185520 A JP 2007185520A JP 2007185520 A JP2007185520 A JP 2007185520A JP 5383009 B2 JP5383009 B2 JP 5383009B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
emitter
semiconductor layer
trench
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007185520A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009026797A (ja
Inventor
辰雄 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2007185520A priority Critical patent/JP5383009B2/ja
Priority to US11/967,718 priority patent/US7615846B2/en
Priority to DE102008011252A priority patent/DE102008011252A1/de
Priority to KR1020080037025A priority patent/KR100974883B1/ko
Publication of JP2009026797A publication Critical patent/JP2009026797A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5383009B2 publication Critical patent/JP5383009B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Thyristors (AREA)

Description

この発明は、半導体装置およびその設計方法に関し、特に大電力を駆動するパワー半導体装置に関する。より特定的には、この発明は、トレンチゲート構造を有するIGBT(絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)の飽和電流のばらつきを抑制するための構造に関する。
電力の変換または制御のために、パワートランジスタが広く用いられる。これらのパワートランジスタの1つに、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(IGBT)がある。このIGBTは、一般に、第1導電型のエミッタ層と、第2導電型のベース層と、第1導電型のドリフト層(ベース層)と、第2導電型のコレクタ層と、ベース層およびドリフト層に絶縁膜を介して対向して形成されるゲート電極とを有する。このゲート電極の印加電圧により、ベース層にチャネルを形成する。コレクタ層からドリフト層へ少数キャリア(正孔)を注入し、ドリフト層に伝導度変調を生じさせて、その抵抗値を低減し、応じて、導通時のオン電圧を低減する。
このようなIGBTにおいて、ゲート電極をトレンチ形状に形成するトレンチIGBTが、オン電圧の低減およびチップ面積の低減のために利用される。このようなトレンチIGBTの構成の一例が、特許文献1(特開2005−158850号公報)に示されている。この特許文献1は、従来技術として、トレンチ領域と直交するようにストライプ状に直線的にエミッタ領域が形成される構造を示し、このストライプ状にエミッタ領域を形成した場合、以下の効果が得られることを開示する。
すなわち、この特許文献1は、トレンチゲートIGBTの出発構造として、以下の構造を想定する。エミッタ領域が梯子型に形成される。この梯子型エミッタ構造は、トレンチ側壁に沿って連続的に延在するエミッタ領域と、隣接するトレンチの側壁に形成されるエミッタ領域との間に連続的に直線的に形成されるストライプ状のエミッタ領域とを有する。この梯子型エミッタ構造の場合、コレクタ−エミッタ間電流が流れる領域が広くなり、飽和電流が大きくなる。この飽和電流を低減するために、エミッタ領域を単に、ストライプ状にトレンチ領域に直交するように形成する。
特許文献1は、さらに、このストライプ状のエミッタ構造においては、オン電圧を低減するためには、エミッタ領域とチャネルP領域(エミッタ領域に隣接して配置されてエミッタ電極とコンタクトが取られるベース領域)の面積比を適切な値に設定する必要があることを見出し、この知見に基づいて、以下の議論を展開する。すなわち、エミッタ領域とチャネルP領域の面積比を適切に設定するためにエミッタ領域の表面積を優先的に決定した場合、トレンチ側壁に形成されるエミッタ領域の幅が、その表面積に応じて決定され、飽和電流を調整できない。逆に、飽和電流を低減するようにエミッタ領域の幅を優先的に決定した場合、エミッタ領域の表面積が、その幅に応じて決定され、エミッタ領域とチャネルP領域との面積比を調整することができない。このようなトレードオフの問題を解消するために、特許文献1は、エミッタ領域を、トレンチ領域に沿って分離するとともに、エミッタ領域の幅を、チャネルP領域(ベース層)上でのコンタクト領域の幅とトレンチ側壁における幅とを異ならせる。これにより、エミッタ領域の2つの幅のうち1つの幅を調整して、エミッタ領域の表面積の調整を図り、飽和電流の低減およびオン電圧の低減をともに実現することを図る。
また、トレンチIGBTの通電損失を低減することを図る構成が、特許文献2(特開2001−168333号公報)に示されている。この特許文献2に示される構成においては、Pベース層とエミッタ電極とが接続される領域にダミートレンチを設ける。このダミートレンチにより、Pベース層からエミッタ電極へ排出される少数キャリア(正孔)の排出経路の面積を低減して排出抵抗を増加させて、通電損失を低減することを図る。すなわち、このダミートレンチにより、N型ドリフト層における電流の経路の面積を低減し、応じて正孔がN型ドリフト層(ベース層)からエミッタ電極へ排出される経路の抵抗を大きくする。これにより、ゲートとして機能する有効トレンチゲート直下のN型ベース層(ドリフト層)に正孔を蓄積する。エミッタ電極に排出される正孔に対する抵抗を増加させ、N型ドリフト層の正孔量を増大させ、応じて、エミッタ電極から注入される電子量を増大させ、電子の注入効率を増加させて、通電損失を低減することを図る。
特開2005−158850号公報 特開2001−168333号公報
特許文献1において示されるような梯子型エミッタ構造のように、トレンチ領域に沿ってエミッタ領域が形成される場合、飽和電流が単位セルごとにばらつく可能性がある。すなわち、トレンチ形成時、まず、エミッタ領域を不純物拡散により形成した後に、トレンチが形成される。したがって、このトレンチとエミッタ領域との間でマスク位置ずれが生じた場合、エミッタ層の長さが異なり、エミッタ層の面積がばらつき、応じて、コレクタ−エミッタ間電流を流れる領域の面積がばらつく。
一方、エミッタ領域を、トレンチと直交する方向に延在するストライプ形状に形成した場合、トレンチ領域のマスク位置合わせずれが生じても、この位置ずれは、各トレンチにおいて並行して生じるため、ストライプ状のエミッタ領域のばらつきは回避することが可能である。しかしながら、先の特許文献1において議論されているように、オン電圧と飽和電流の最適化についてのトレードオフの問題が生じる。また、エミッタ領域をストライプ形状に形成した場合、特許文献1においては議論されていないものの、以下の問題も加えて生じる。
すなわち、IGBTのターンオフ時においては、コレクタ電流が遮断される。このとき、誘導性負荷(配線を含む)により電流変化率di/dtにより、ターンオフサージ電圧が発生する。このサージ電圧が、コレクタ−エミッタ間電圧に印加される。エミッタ領域の幅が狭い場合、大きな電圧が、エミッタ−ベース間の接合に印加され、その接合破壊が生じ、素子破壊に至り、RBSOA(逆バイアス安全動作領域)が小さくなるという問題が生じる。逆に、エミッタ領域の幅が広過ぎる場合には、エミッタ領域直下のベース層の抵抗値が大きくなる。この場合、エミッタ/ベース/ドリフト層(エピタキシャル層)/コレクタ層で構成されるnpnp寄生サイリスタにおいて、エミッタ/ベース間のpn接合が導通し、寄生サイリスタが導通するラッチアップが発生し、素子破壊に至るという問題が生じる。
上述の特許文献1は、エミッタ領域の表面積とベース層の表面積の比の問題については検討しているものの、ストライプ形状のエミッタ領域が利用される場合のRBSOAの問題については何ら検討していない。
また、特許文献2は、ダミートレンチを設け、正孔の排出面積を低減して、正孔の排出経路の抵抗を増加させて通電損失を低減することを図る。しかしながら、この特許文献2は、その図2においてストライプ状にトレンチが形成される構造を示しているものの、その構造においてエミッタ領域は、トレンチに沿って形成されている。トレンチと直交する方向に形成されるストライプ形状のエミッタ領域の構造については、特許文献2は何ら検討していない。
それゆえ、この発明の目的は、逆バイアス安全動作領域を十分に確保することのでき、安定に動作するトレンチゲート構造を有する半導体装置を提供することである。
この発明の他の目的は、RBSOA耐量マージンを向上させかつ飽和電流のばらつきを十分に抑制することのできるトレンチIGBTを提供することである。
この発明に係る半導体装置は、第1導電型の第1の半導体層と、この第1の半導体層上に形成される第2導電型の第2の半導体層と、各々が第2の半導体層から第1の半導体層に延びるように形成され、かつ互いに離れて形成される複数のトレンチ領域とを含む。各トレンチ領域は、内壁にゲート絶縁膜を介してゲート電極に電気的に接続されるゲート電極層が形成される有効トレンチゲート領域と、このゲート電極と分離されるダミートレンチ領域とを含む。
この発明に係る半導体装置は、さらに、第2の半導体層表面に複数のトレンチ領域に直交するようにかつ互いに離れて形成されかつ第1電極層に電気的に接続される第1導電型の第3半導体層を備える。この発明に係る半導体装置の設計方法は、第3の半導体層を設計するステップとして、この第3半導体層の第1電極層に接触する部分のトレンチ領域の延在する方向に沿った幅W、次式を満たすように設定するステップを備える
W≦(K/Rspb)・Wso・F(m)、
ここで、Kは、定数であり3500であり、Rspbは、第2の半導体層のシート抵抗、Wsoは、トレンチ領域のピッチ、Fは、トレンチの間引き率m、すなわち(有効トレンチゲート領域の数/複数のトレンチ領域の全数)、の関数であり、自然対数の底eの指数関数、exp(m)である。
第3半導体層(実施の形態においてエミッタ層)のコンタクト領域直下の第2の半導体層の抵抗Rは、ほぼ次式に比例すると考えられる:
W・Rspb・F(有効ゲートトレンチ領域の数/全トレンチ領域の数)/Wso。ここで、Fは、ある関数を示す。
第3半導体層(実施の形態においてエミッタ層)直下の第2の半導体層(実施の形態においてベース層)の抵抗Rが大き過ぎると、大きな電圧降下が第2の半導体領域(実施の形態においてベース領域)において生じ、RBSOAが低下する。この第3半導体層(実施の形態においてエミッタ層)直下の第2の半導体層の抵抗Rが小さいほど、その電圧降下が小さくなるものの、この第2の半導体層に少数キャリア(実施の形態において正孔)を蓄積することができず、多数キャリア(実施の形態において電子)の注入効率が低下する。したがって、半導体装置の安定動作および低オン電圧を保証するために、この第2の半導体層の抵抗値Rは、ある条件(範囲)を満たすことが要求される。
この抵抗値Rは、上述のようにエミッタ層の幅、長さおよび間引き率に比例する。定数Kは、シミュレーションおよび実験結果により求めることができ、たとえば3500である。関数Fは、この半導体装置における少数キャリアが移動する領域の面積を反映する関数であればよい。ダミートレンチにおいてはチャネルが形成されないため、その領域における少数キャリアの電流は考慮から排除する。一般に、自然/物理現象のふるまいは、自然対数の底eの指数関数exp(x)が比較的正確に記述するため、関数Fとして、自然対数の底eの指数関数exp(x)を利用するのが好ましい。この抵抗値Rの上限値として、たとえばRmaxを用いた場合、以下の関係式を満たす必要がある:
Rmax〜Wmax・Rspb/Wso、
ここで、記号“〜”は、「ほぼ等しい」ことを示す。以下の式においても、記号“〜”は、同様に「ほぼ等しい」ことを示すものとして用いる。また、Wmaxは、第1の半導体領域のコンタクト領域のトレンチ延在方向に沿った幅の最大値である。上式から次式が導かれる:
Wmax〜(Rmax/Rspb)・Wso.
この抵抗値Rの最大値Rmax以下にエミッタ領域直下の抵抗値Rを設定する様に、第1の半導体領域の幅Wを設定する。この場合、ダミートレンチ領域により少数キャリア(実施の形態において正孔)が遮断される領域が存在する。したがって、上述の関係式は、以下の式で近似される:
Wmax〜(Rmax/Rspb)・Wso・F(m)≧W.
この関係式を満たすことにより、第2の半導体領域の抵抗値を適切な領域の値に設定して、高速で少数キャリア(実施の形態において正孔)を排出することができ、また、寄生サイリスタが導通状態となるのを防止することができ、RBSOAを十分に確保することができる。また、第1の半導体領域(実施の形態においてエミッタ領域)をトレンチと直交する方向に延在するストライプ状に形成することにより、飽和電流のばらつきは抑制することができる。
[実施の形態1]
図1は、この発明の実施の形態1に従うIGBTの表面レイアウトを概略的に示す図である。図1においては、図面の煩雑化を避けるために、エミッタ電極は示していない。
図1において、Y方向に沿って直線的に延在しかつX方向において互いに間をおいてトレンチ領域1、2aおよび2bが配設される。トレンチ領域1は、そのトレンチ領域内に、ゲート電極層3が形成され、一方、トレンチ領域2aおよび2bの内壁には絶縁材料4aおよび4bが充填される。これらのトレンチ領域2aおよび2bは、ゲート電極として機能せず、少数キャリア(正孔)の排出経路を狭くして、少数キャリア(正孔、以下、単に正孔と称す)に対する排出抵抗を大きくして、正孔を蓄積するために設けられる。
トレンチ領域1におけるゲート電極層3が、そのゲート電極層3に印加される電圧にしたがってトレンチ領域1の側壁に沿ってチャネルを形成し、半導体装置の有効ゲートとして機能する。以下の説明において、個々にトレンチを参照する場合には、トレンチ領域1は、有効ゲートトレンチ領域と称し、トレンチ領域2aおよび2bは、ダミートレンチ領域と称す。
これらのトレンチ領域1、2aおよび2bの延在方向と直交するようにストライプ状に、エミッタ層(第3半導体層)6a、6bおよび6cが、所定の間隔(ピッチ)で形成される。これらのエミッタ層6a−6cの各々は、Y方向に沿って幅Wを有し、トレンチ1、2aおよび2bの間に連続的にX方向に延在するように形成され、また、トレンチ1、2aおよび2bにより分離される。
これらのエミッタ層6a−6cおよびトレンチ1、2a、2bの間の領域には、Pベース層(第2半導体層)7が形成される。このPベース層7表面のエミッタ層6a−6cを除く領域において、高濃度P型層8が設けられる。
この半導体装置の全面にわたって、図示しないエミッタ電極(第1電極層)が形成され、このエミッタ電極が、コンタクト領域10a、10bにおいて、N型エミッタ層6bおよび高濃度P型層8と電気的に接続される。
トレンチ1、2aおよび2bは、図1においては、有効ゲートトレンチ領域1とダミートレンチ領域2aおよび2bが交互に配置されるように示す。しかしながら、このダミートレンチ領域2aおよび2bは、正孔排出阻止による電流経路間の耐圧を考慮して、適当な値、たとえば有効ゲートトレンチ領域1個当たりダミートレンチ領域2個の割合で設けられる(間引き率mが1/3)。
図1に示すように、IGBTにおいて、ゲート電極をトレンチ構造に形成することにより、単位セル(有効ゲートトレンチ領域とエミッタ層とにより形成される領域)のレイアウト面積を低減する。また、ゲート電極が、後に詳細に説明するように、Pベース層7を超えて形成され、そのトレンチ側部のチャネルを超えてNベース層(ドリフト層:第1半導体層)に電子が注入されるため、オン電圧をより低減することができる。
また、後に詳細に説明するように、安定動作のために、エミッタ層6(6a−6c)の幅W、下層のPベース層7のシート抵抗Rspbおよびトレンチ間隔Wsoは、所定の条件を満たすように設定される。
図2は、図1に示す線L2−L2に沿った断面構造を概略的に示す図である。図2において、Pベース層7表面に、高濃度N型不純物層のNエミッタ層6bが形成される。このNエミッタ層6bは、その拡散深さは、Dであり、高濃度にN型不純物が注入される。Nエミッタ層6bの幅と拡散層との関係については、後に説明するが、拡散深さDは、エミッタ層6bの幅W以下の値に設定される。
このPベース層7下部に、電荷蓄積層(CS層)11、Nベース層(ドリフト層)12、N型バッファ層14、P型コレクタ層16およびコレクタ型電極層18が順次形成される。電荷蓄積層(CS層)11は、N型層であり、Pベース層7と電荷蓄積層11の間のPN接合により、正孔がエミッタ領域へ通過するのを阻止し、電荷蓄積層11に正孔を蓄積し、応じて、エミッタ層6(6a−6c)からの電子の注入効率を改善し、てオン電圧を低下させる。また、トレンチゲート構造の場合、チャネル形成時における空乏層の広がりにより電流経路(ゲート電極下部のNベース層領域)の面積が狭くなって電流経路が狭くなる現象は生じず、効率的に電流を供給することができ、オン電圧をさらに低下させることができる。
Nベース層(ドリフト層)12は、低濃度のN型半導体層であり、オフ状態時においては、コレクタ−エミッタ間電圧の大部分がこのNベース層12に印加される。N型バッファ層14は、ターンオフ時の正孔を高速で吸収するため、および、Nベース層12の耐圧を高くするために設けられる。P型コレクタ層16は、ターンオン時、コレクタ電極層18から正孔を注入する。
Nバッファ層14は、Pコレクタ層16からNベース層12への正孔注入量の制限およびNベース層12の空乏層がコレクタ層16に接触してパンチスルー状態となるのを抑制するために設けられる。
トレンチ領域1、2aおよび2bは、Pベース層7および電荷蓄積層11を貫通してNベース層12まで到達するように深く形成される。トレンチ領域1、2aおよび2b各々のトレンチ内壁には、ゲート絶縁膜20が形成される。有効ゲートトレンチ領域1においては、このゲート絶縁膜20内に導電性のゲート電極材(ゲート電極層)21が充填され、ゲート電極Gに結合される。ダミートレンチ領域2aおよび2bにおいては、対応のトレンチ絶縁膜20内に、絶縁材22が充填されて、ゲート電極Gと分離される。この場合、ダミートレンチ領域2aおよび2bにおいて、トレンチ内部に導電性材料が絶縁材料22に代えて充填され、単にゲート電極Gとの電気的接続が形成されず、このゲート電極とダミートレンチ領域2aおよび2b内の導電材料とが電気的に分離される構造が用いられてもよい。
これらのトレンチ領域1、2aおよび2b上に、絶縁膜24が形成される。この絶縁膜24は、図1に示すコンタクト領域10a、および10bを除く領域に、トレンチ領域1、2aおよび2bに沿って形成される。半導体装置の表面に、エミッタ電極層26が形成される。エミッタ電極層26は、コンタクト領域10aおよび10bにおいて、下層のNエミッタ層6bと電気的に接続される。絶縁膜24により、エミッタ電極層26と有効トレンチ領域1のゲート電極層21とは電気的に分離される。
図3は、図1に示す線L3−L3に沿った断面構造を概略的に示す図である。この図3に示す断面構造は、以下の点で、図2に示すIGBTの断面構造と、その構成が異なる。すなわち、Pベース層7表面にNエミッタ層6a−6bではなく、高濃度P型層8が設けられる。このP型層8は、コンタクト領域10aおよび10bそれぞれにおいて、エミッタ電極26と電気的に接続される。図3に示すIGBTの他の断面構造は、図2に示す断面構造と同じであり、対応する部分には同一参照番号を付し、その詳細説明は省略する。
P型層8およびNエミッタ層6(6a−6c)を同一電位に維持することにより、ターンオン時の正孔のエミッタ電極からの注入を抑制し、またターンオフ時の蓄積正孔の排出の高速化を図る。
図1から図3に示すIGBTの動作は、以下のとおりである。ゲート電極Gとエミッタ電極Eの間に十分な正の電圧を印加する。応じて、有効ゲートトレンチ領域1のトレンチ側壁に沿ってPベース層7内にチャネルが形成され、Nエミッタ層6(6a−6c)、Pベース層7、電荷蓄積層11、Nベース層12、および有効ゲートトレンチ領域1により形成されるMOSFET(絶縁ゲート型電界効果トランジスタ)がオン状態となり、Nベース層12へ、Nエミッタ層6(6a−6c)から電荷蓄積層11を介して電子が注入される。このとき、また、Pコレクタ層16とNベース層12が順方向にバイアスされ、コレクタ電極Cに接続されるコレクタ電極層18を介して、Pコレクタ層16からNベース層12へ正孔が注入される。このNベース層12に注入された正孔により電子がNベース層12に応じて注入され、このNベース層12の伝導度変調によりその抵抗がさらに低下し、IGBTがオン状態となる。
このとき、電荷蓄積層11においては、正孔のエミッタ層6への移動が、そのPN接合により抑制され、電荷蓄積層11に正孔が注入され、さらに、エミッタ層6から電荷蓄積層11へ電子が注入され、オン電圧がより低くされる(電荷蓄積層11の不純物濃度はNベース層12の不純物濃度よりも高い)。
ターンオフ時においては、ゲート電極Gをエミッタ電極Eの電圧以下に低下させる。応じて、有効ゲートトレンチ領域1のトレンチ側壁のチャネルが消失し、MOSFETがオフ状態となる。また、コレクタ層16からの正孔の注入も停止する。Nベース層12および電荷蓄積層11に蓄積される正孔は、電子との再結合により消失するか、または、Pコレクタ層16およびコレクタ電極層18を介して排出され、また、Pベース層7、P型層8およびNエミッタ層6(6a−6c)を介してエミッタ電極Eへ放出される。この正孔の放出が完了すると、IGBTがオフ状態となる。
このNエミッタ層6をストライプ状に形成することにより、Nエミッタ層6の注入電子量を抑制し、飽和電流が大きくなるのを抑制する。また、ダミートレンチ領域2aおよび2bを設けることにより、正孔の排出経路を制限することができ、正孔に対する排出時の抵抗を大きくして、通電損失を低減することができる。
図4は、図1から3に示すIGBTの電気的等価回路を示す図である。図4において、IGBTは、Nエミッタ層6、Pベース層7、N型半導体層30およびPコレクタ層16を含む。N型半導体層30は、図2および図3に示す電荷蓄積層(CS層)11、Nベース層12およびNバッファ層14を含む。
このIGBTにおいて、Nエミッタ層6をソース、Pベース層7を基板領域(バックゲート領域)、およびN型半導体層30をドレインするNチャネルMOSトランジスタTFが形成される。また、Nエミッタ層6、Pベース層7およびN型半導体層30を、それぞれ、エミッタ、ベースおよびコレクタとするNPNバイポーラトランジスタTR1が形成される。また、Nベース層7、N型半導体層30およびPコレクタ層16を、それぞれ、コレクタ、ベースおよびエミッタとするPNPバイポーラトランジスタTR2が形成される。バイポーラトランジスタTR1のベースが、ベース抵抗RBEを介してエミッタ電極Eに結合される。
したがってこの図4に示すように、IGBTのターンオン時においては、MOSトランジスタTFがオン状態となり、バイポーラトランジスタTR2のベースへ、このMOSトランジスタTFを介してNエミッタ層6から電子が注入され、バイポーラトランジスタTR2がオン状態となる。
ターンオフ時において、このMOSトランジスタTFがオフ状態となり、バイポーラトランジスタTR2のベースへの電子の注入が停止される。このターンオフ時において、ベース抵抗RBEが高い場合、正孔電流による電圧降下により、バイポーラトランジスタTR1のベース−エミッタ間が順方向にバイアスされ、バイポーラトランジスタTR1がターンオン状態となる。この場合、NPNP構造のサイリスタがオン状態となり、すなわちバイポーラトランジスタTR1およびTR2がともにオン状態となり、ラッチアップ現象が生じ、素子の破壊に至る。このベース−エミッタ間寄生抵抗RBEは、Pベース層7の抵抗値により決定され、このラッチアップ現象が生じないような値に設定される。通常、エミッタ層6(6a−6c)がストライプ状に形成される場合、Pベース層7表面に形成される高濃度P型半導体層8により、正孔が排出されるため、このラッチアップ現象を抑制することが図られている。
しかしながら、本発明者らの検討によると、このストライプ形状のエミッタ層6を利用する場合、図5に示すように、このエミッタ層6の幅Wとターンオフ時の逆バイアス安全動作領域(RBSOA)耐量との間に依存性が存在することが判明した。特に、このエミッタ層の幅Wが、RBSOA耐量のマージンを左右する重要なファクタとなることが見出された。ここで、図5において、縦軸にRBSOA耐量を示し、横軸にエミッタ層幅Wを示す。この図5に示すように、エミッタ層の幅Wが増大するにつれて、RBSOA耐量が低下する。以下、このRBSOA耐量を改善するためのエミッタ層の幅の条件について、具体的に説明する。
図6は、この発明の実施の形態1に従うIGBTのコンタクト領域10に沿った平面レイアウトを概略的に示す図である。コンタクト領域10の延在方向(Y方向)に直交する方向(X方向)に、Nエミッタ層6が所定のピッチで配置される。Y方向に沿ったNエミッタ層6の間には、P型層8が設けられる。これらのNエミッタ層6およびP型層8の下部に、Pベース層(7)が設けられる。
図6に示すように、ターンオフ時、トレンチ領域(図示せず)の間において、ベース層に蓄積された正孔hは、ほとんど、P型層8を介して排出される。すなわち、エミッタ層直下の蓄積正孔については、その上部のエミッタ層を介して排出されることはないので、エミッタ層下部を移動して、P型層8から排出されることになる。このエミッタ層6の下部においてPベース層の抵抗Rが存在し、このエミッタ層6の直下部のPベース層の正孔電流と抵抗Rとにより、電圧降下が生じる。
図7は、この図6に示す平面レイアウトのコンタクト領域10の延在方向(Y方向)に沿った断面構造を概略的に示す図である。図7において、P型層8およびNエミッタ層6が、Pベース層7の表面に配置される。ターンオフ時、Pベース層7の蓄積正孔hが、P型(半導体)層8を介して図示しないエミッタ電極に排出される。よって、Nエミッタ層6直下の蓄積正孔hは、Pベース層7からP型層8の方向に抵抗Rを介して移動し、その後、図示しないエミッタ電極を介して排出される。このエミッタ層6直下のPベース層7の抵抗Rを介して正孔hが移動すると、この抵抗Rに電圧降下が生じる。この電圧降下により、Nエミッタ層直下部のPベース層7の電位が、Nエミッタ層6の電位よりも高くなる。この結果、ベース−エミッタ(TR1)間のPN接合が導通し、ラッチアップ現象が生じ、RBSOA耐量が劣化する。以下、この抵抗Rの条件について検討する。
エミッタ層6下部のPベース層7の抵抗Rとして、コンタクト領域10に沿った方向(Y方向)の抵抗成分を考える。この場合、抵抗Rは、次式で表わされる。
R=Rspb・W/Wso.
ここで、Rspbは、Pベース層7のシート抵抗(Ω/□)を示し、Wは、エミッタ層6のコンタクト領域の延在方向(Y方向)に沿った幅を示し、Wsoはトレンチ間の距離(トレンチ間隔)を示す。
エミッタ層6の幅Wが増大すると、抵抗Rも応じて増大する。抵抗Rのラッチアップを生じさせない抵抗値(上限抵抗値)をRmaxとすると、そのとき、この最大抵抗値Rmaxに対応する幅Wmaxは、次式で表わされる:
Wmax=Rmax・Wso/Rspb.
正孔hが移動する領域の実効面積については、ダミートレンチ領域が設けられていることで、このダミートレンチにより正孔排出面積は低減されるため、ダミートレンチ領域と有効ゲートトレンチ領域(ゲート電極として機能するトレンチ領域)の数の関数で表わすことを考える。したがってこの場合、次式で近似される。
Wmax=(Rmax/Rspb)・Wso・F(m).
ここで、mは、トレンチの「間引き率」と称し、有効ゲートトレンチ領域の数Tefと全トレンチ領域の数Tallとの比、Tef/Tallで表わされる。また、正孔電流としては、図6のY方向に流れる電流を考えるため、Pベース層の抵抗算出時に利用される式において、(シート抵抗Rspb・長さ/幅)におけるの長さ成分が、エミッタ層6の幅に対応する。
関数F()としては、自然対数の底(ネイピア数)eの指数関数exp(x)を、以下の理由により用いる。すなわち、自然現象の振舞いの記述において最適近似式としてよく用いられ、また、特に、電荷の振舞いおよび不純物分布等において、自然対数の底eの指数関数exp(x)を利用することにより、最適に近似されることが多く、この正孔電流の振舞いを効果的に近似することができると考えられる。また、間引き率mを利用することにより、ダミートレンチ領域による正孔の排出経路遮断による正孔電流への影響、すなわち、エミッタコンタクトあたりの正孔hの排出量を、効果的に近似することができると考えられる。
また、抵抗値Rmaxとして、実際に利用される半導体材料およびラッチアップ耐量を考慮すると、3500の値で近似されることが、実験的に確かめられる。したがって、エミッタ層6の幅Wは、次の関係を満足することが要求される:
W≦(3500/Rspb)・Wso・exp(m)〜Wmax.
上述の関係式を満たすように、エミッタ層6の幅Wの上限値を設定することにより、エミッタ層直下のPベース層の抵抗値を、ラッチアップを生じさせる値以下に設定することができ、RBSOA耐量のマージンを増加させることができる。
図8は、RBSOAのエミッタ幅Wに対する依存性を、試験により求めた結果を示した図である。用いられるIGBTは、電荷蓄積型トレンチIGBT(図1から図3に示す断面構造を有するIGBT)であり、耐圧1.7KV、定格コレクタ電流150Aである。この場合、RBSOAは、コレクタ電流の保証値として、定格値の2倍の300Aが要求される。図8において、縦軸に、コレクタ電流I(単位A)を示し、横軸に、コレクタ電圧VCE(単位V)を示す。図8において、曲線Iは、エミッタ幅Wが3.4μmであり、曲線IIは、エミッタ幅Wが2.8μmであり、曲線IIIは、エミッタ幅Wが、2.4μmのIGBTの特性曲線である。
この図8に示すように、エミッタ幅Wが3.4μmの場合、曲線Iに示されるように、RBSOAで示される領域よりも低いコレクタ電流Iしか供給することができない。一方、曲線IIおよび曲線IIIに示すように、エミッタ幅Wが順次狭くなるにつれ、駆動可能なコレクタ電流Iが増大し、RBSOA耐量が向上し、応じて、RBSOA耐量マージンが向上することがわかる。
したがって、エミッタ幅Wについては、その上限値Wmaxが存在し、前述の関係式を満たすように、エミッタ幅Wを設定することにより、RBSOA耐量のマージンを改善することができる。なお、この図8に示すエミッタ幅Wは、IGBTの製造後の幅であり、横方向の拡散を含む幅である。次に、エミッタ層6の幅Wの下限値について検討する。
図9は、Nエミッタ層6の幅Wとその拡散深さDの関係を模式的に示す図である。Nエミッタ層6の幅Wは、その拡散深さD以上(W≧D)に設定される。すなわち、Nエミッタ層6の形成時、不純物注入を行ない、深さ方向に不純物が拡散される。このとき、また不純物は、横方向にも拡散する。したがって、このエミッタ層6の幅の下限値を、エミッタ層の拡散深さD以上に設定することにより、拡散時の横方向の不純物拡散距離のばらつきの影響を抑制することができる。これにより、最小限のエミッタ幅を確保して、正孔排出時の長さを確保するとともに、安定にエミッタ層6を形成することができる。この結果、エミッタ層6において電子の注入領域および正孔排出領域を確保でき、また、RBSOA耐量について安定な特性を得ることができる。
また、Nエミッタ層6間のトレンチ延在方向(Y方向)に沿った間隔Wpは、W+2・D以上の値に設定する。これにより、図9において、Nエミッタ層6mおよび6nの間の距離が、たとえばエミッタ幅Wのとき、このNエミッタ層6mおよび6nの横方向拡散により、短絡するのを防止する。また、トレンチに隣接するNエミッタ層の面積が増大し、コレクタ電流が流れる面積が増大して飽和電流が増加するのを抑制する。また、エミッタ層間の高濃度P型層8に充分な面積を確保することができ、コンタクト領域10(10a、10b)におけるP型層8に対するエミッタ電極層との間のコンタクト抵抗を低減することができ、このP型層から排出される正孔に対する抵抗を低減することができ、ターンオフ時に高速で正孔を排出することができ、また、エミッタ層に対するPN接合が導通してラッチアップが生じるのを防止することができ、RBSOA耐量を確実に得ることができる。
図10は、この発明の実施の形態1に従うIGBTのRBSOA耐量についての試験結果を一覧にして示す図である。図10において、試験条件は、以下のとおりである。コレクタ電流I=500A、コレクタ電圧VCE=1700V、エミッタ層幅W=2.8μm、トレンチ間隔Wso=2.6μm、間引き率m=1/3、エミッタ層拡散深さ(D)=0.5μm。この条件は、各試料について同じである。
試験試料として、以下の条件の試料が用いられる:エミッタ層間隔Wpは、3.0μm、4.0μmおよび5.0μm、Pベース層のシート抵抗Rspbは、4600、4100、および3400Ω/□。
図10において、Pベース層のシート抵抗Rspbが、4600Ω/□の場合、いずれのエミッタ層間隔条件においても、破壊が生じる(×印で示す)。一方、Pベース層のシート抵抗Rspbが4100Ω/□の試料については、エミッタ層間隔Wpが3.0μmの場合、素子破壊が生じるものの、エミッタ層間隔Wpが4.0μmおよび5.0μmの場合、素子破壊は生じず、安定に動作する。
また、Pベース層のシート抵抗Rspbが3400Ω/□の場合、エミッタ層間隔Wpが3.0μmの場合、未測定であるものの、このエミッタ層間隔Wpが4.0μmおよび5.0μmの場合、安定に動作する。
この場合、前述のエミッタ幅Wについての関係式:
W(=2.8)≦(3500/Rspb)・Wso・exp(m)
は、次式で近似される:
W(=2.8)≦12649/Rspb・・・(1)。
したがって、シート抵抗Rspbが4600Ω/□の場合、上述の式(1)の右辺の値は、約2.53となり、2.8μmよりも小さく、エミッタ幅Wについての関係式は満たされていない。一方、シート抵抗Rspbが4100Ω/□の場合、上述の式(1)の右辺の値は、約3.09となり、エミッタ幅W(=2.8μm)よりも大きく、エミッタ幅Wについての関係式が満たされている。同様、シート抵抗Rspbが3400Ω/□の場合も、その値や約4.08となり、エミッタ幅W(2.8μm)よりも大きく、エミッタ幅Wについての関係式(1)は満たされている。したがって、前述のエミッタ幅Wの上限値についての条件式を満たすことにより、RBSOAが保証されることが確認される。
次に、シート抵抗Rspbが4100Ω/□のIGBTについて、エミッタ拡散深さDとエミッタ層幅Wとエミッタ層間隔Wpの関係について見ると、エミッタ層間隔Wpの下限値は、2.8+2・0.5=3.8である。したがって、エミッタ層間隔Wpが3.0μmの素子においては、条件Wp≧W+2・Dを満たしていないため、素子破壊が生じている。一方、エミッタ層間隔Wpが、4.0μmおよび5.0μmの素子においては、エミッタ層間隔Wpの下限値の条件を満たしており、安定に動作している。すなわち、エミッタ層間隔Wpの下限値は、W+2・Dであるという条件を、RBSOA耐量を確保するために満たす必要があることが確認できる。
なお、シート抵抗Rspbが、3400Ω/□の素子について、エミッタ層間隔Wpが3.0μmの場合については測定していない。この素子においても、エミッタ層間隔Wpが3.0μmの場合には、エミッタ層間隔の下限値についての条件は満たされていず、素子破壊が生じると推定されるためである。
なお、エミッタ層幅Wは、2.8μmであり、その拡散深さD(=0.5μm)よりも大きいという条件は、すべての素子について満たされている。
図11は、この発明の実施の形態1に従うIGBT素子(チップ)の全体の構成を概略的に示す図である。図11において、IGBT40は、複数の単位ブロック42a−42mを含む。これらの単位ブロック42a−42m各々において、有効ゲートトレンチ領域1およびダミートレンチ領域2が所定の間隔Wsoで配置され、また、これらのトレンチ領域1および2と直交する方向に、エミッタ層6がストライプ状に形成される。このエミッタ層6の幅は、Wであり、エミッタ層6の間隔は、Wpである。この単位ブロック42a−42m上層に、エミッタ電極層44が配置されて、共通にエミッタ電圧を供給する。また、これらの単位ブロック42a−42mに共通にゲート電極パッド46が設けられ、単位ブロック42a−42mの有効ゲートトレンチ領域1のトレンチ内のゲート電極層が、ゲート電極配線48を介して共通に結合される。
このIGBT40において、その定格電流量に応じて、単位ブロック42a−42mの数が定められる。耐圧は、IGBT40のチップ周辺領域50に設けられるガードリンクの配置およびNベース層の膜厚(ウェハ膜厚)等を調整することにより対応される。単位ブロック42a−42m各々における、エミッタ層についての前述の条件は、耐圧のクラス各々において共通に満たされる。
ダミートレンチ領域2の数は、ダミートレンチが設けられていない場合に比べて、その駆動電流が低下するものの、オン電圧および耐圧に応じて、適切な、たとえば1/3の間引き率に定められる。単位ブロック42a−42m各々において共通のトレンチ領域の配置(間引き率)を取り、定格電流量に応じて単位ブロック42a−42mの数を調整することにより、必要とされる電流量に対応することができ、また、RBSOA耐量を十分に確保することができる。
なお、上述の説明においては、IGBTにおいては、電荷蓄積層(CS層)が利用されている。しかしながら、この電荷蓄積層は、特に設けられなくてもよい。また、Nバッファ層が、Nベース層とPコレクタ層との間に設けられている。このNバッファ層は、パンチスルー防止等のために設けられており、このNバッファ層は、また設けられなくてもよい。
また、エミッタ層はストライプ状に直線的にトレンチ領域と直交する方向に同一幅Wで配置されている。しかしながら、このエミッタ層は、トレンチ領域に接する領域とエミッタ電極層に接触する領域の幅が異なっていてもよい。この場合、上述の関係式を満たすエミッタの幅Wは、エミッタ層とエミッタ電極との間でコンタクトが取られる領域(コンタクト領域)の幅により規定される。
また、上述のIGBTの構成においては、ダミートレンチが設けられている。しかしながら、ダミートレンチが設けられていない場合、間引き率mが1となるだけであり、前述のエミッタ層の幅の条件としては、関数exp(m)を自然対数の底(ネイピア数)eとした条件が、満たされればよい。
以上のように、この発明に従えば、トレンチ領域と直交する方向にエミッタ層が直線的に形成されるIGBTにおいて、エミッタ層の幅を、Pベース層のシート抵抗およびトレンチ間隔に関する所定の関数関係を満たすように定めている。これにより、エミッタ層下部のベース層の抵抗値を素子破壊が生じない値に設定することができ、オン電圧が低く、RBSOA耐量が十分に確保された、飽和電流のばらつきの少ないIGBTを実現することができる。
また、エミッタ層間の間隔を適切な値に設定することにより、この高濃度P型層に対するコンタクト領域を十分に確保することができ、このエミッタ電極と高濃度P型層との間のコンタクト抵抗を十分に低下させることができ、安定なRBSOA耐量を得ることができる。
また、エミッタ層の幅を拡散深さ以上とすることにより、エミッタ層の幅のバラツキを抑制して安定なRBSOA耐量を得ることができる。
この発明は、エミッタ層がストライプ状に形成されるトレンチIGBTに適用することにより、RBSOA耐量を十分に確保することができ、飽和電流のばらつきが抑制された、安定に動作するIGBTを実現することができる。
この発明の実施の形態1に従うIGBTの平面レイアウトを概略的に示す図である。 図1に示す線L2−L2に沿った断面構造を概略的に示す図である。 図1に示す線L3−L3に沿った断面構造を概略的に示す図である。 図1から図3に示すIGBTの寄生トランジスタの電気的等価回路を示す図である。 エミッタ層幅とRBSOA耐量との関係を概略的に示す図である。 この発明の実施の形態1に従うIGBTのターンオフ時の正孔の排出経路を概略的に示す図である。 図6に示す配置のコンタクト領域に沿った断面構造を概略的に示す図である。 エミッタ層幅とRBSOAとの関係を示す図である。 この発明の実施の形態1におけるエミッタ層の幅および間隔と拡散深さの関係を示す図である。 この発明の実施の形態1に従うIGBTのRBSOA耐量についての試験結果を示す図である。 この発明の実施の形態1に従うIGBTの全体の構成を概略的に示す図である。
符号の説明
1 有効ゲートトレンチ領域、2,2a,2b ダミートレンチ領域、6,6a−6c エミッタ層、7 Pベース層、8 P型層、10,10a,10b コンタクト領域、11 電荷蓄積層(CS層)、12 Nベース層、14 Nバッファ層、16 Pコレクタ層、18 コレクタ電極層、26 エミッタ電極層、6m,6n Nエミッタ層、40 IGBT、42a−42m 単位ブロック、44 エミッタ電極層、46 ゲート電極パッド、48 ゲート電極配線、50 周辺領域。

Claims (4)

  1. 第1導電型の第1の半導体層と、
    前記第1の半導体層の上に形成される第2導電型の第2の半導体層と、
    各々が前記第2の半導体層から前記第1の半導体層に延びるように形成され、かつ互いに離れて形成される複数のトレンチ領域を備え、前記トレンチ領域は、内壁にゲート絶縁膜を介してゲート電極に電気的に接続されるゲート電極層が形成される有効トレンチゲート領域と、前記ゲート電極と分離されるダミートレンチ領域とを含み、
    前記第2の半導体層表面に前記複数のトレンチ領域に直交するようにかつ互いに離れて形成されかつ第1電極層に電気的に接続される前記第1導電型の第3半導体層を備える半導体装置の設計方法であって
    前記第3の半導体層を設計するステップが、
    前記第3半導体層の前記第1電極層に接触する部分の前記トレンチ領域の延在する方向に沿った幅W、次式、
    W≦(K/Rspb)・Wso・F(m)、
    ただし、Kは、定数の3500、
    Rspbは、前記第2の半導体層のシート抵抗、
    Wsoは、前記トレンチ領域のピッチ、
    F()は、自然対数の底eの指数関数、exp()、
    mは間引き率であり、前記有効トレンチゲート領域の数/前記複数のトレンチ領域の全数、
    を満たすように設定するステップを備える、半導体装置の設計方法
  2. 前記第3の半導体層を設計するステップは、前記W、前記第3半導体層の前記第2の半導体層に対する深さ以上の大きさを有するように規定するステップを含む、請求項1記載の半導体装置の設計方法
  3. 前記第3の半導体層を設計するステップは、隣接する第3半導体層の間隔、前記Wと前記第3の半導体層の前記第2の半導体層の深さの2倍との和以上に規定するステップを備える、請求項1記載の半導体装置の設計方法
  4. 前記第3の半導体層を設計するステップは、各前記第3の半導体層、直線的に実質的に前記幅Wで形成されるストライプ形状を有するように規定するステップを備える、請求項1記載の半導体装置の設計方法
JP2007185520A 2007-07-17 2007-07-17 半導体装置の設計方法 Active JP5383009B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007185520A JP5383009B2 (ja) 2007-07-17 2007-07-17 半導体装置の設計方法
US11/967,718 US7615846B2 (en) 2007-07-17 2007-12-31 Semiconductor device
DE102008011252A DE102008011252A1 (de) 2007-07-17 2008-02-27 Halbleitervorrichtung
KR1020080037025A KR100974883B1 (ko) 2007-07-17 2008-04-22 반도체 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007185520A JP5383009B2 (ja) 2007-07-17 2007-07-17 半導体装置の設計方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009026797A JP2009026797A (ja) 2009-02-05
JP5383009B2 true JP5383009B2 (ja) 2014-01-08

Family

ID=40149188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007185520A Active JP5383009B2 (ja) 2007-07-17 2007-07-17 半導体装置の設計方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7615846B2 (ja)
JP (1) JP5383009B2 (ja)
KR (1) KR100974883B1 (ja)
DE (1) DE102008011252A1 (ja)

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008305998A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置
US8437069B2 (en) * 2008-03-11 2013-05-07 Sipix Imaging, Inc. Luminance enhancement structure for reflective display devices
JP4688901B2 (ja) * 2008-05-13 2011-05-25 三菱電機株式会社 半導体装置
JP5568036B2 (ja) 2011-03-09 2014-08-06 トヨタ自動車株式会社 Igbt
JP2013084904A (ja) * 2011-09-29 2013-05-09 Toshiba Corp 半導体装置
KR101624063B1 (ko) * 2011-09-29 2016-05-24 파칼 테크놀로지스 엘엘씨 베이스 폭이 결정된 래칭 및 비-래칭 상태를 갖는 mct 소자
JP5644793B2 (ja) * 2012-03-02 2014-12-24 株式会社デンソー 半導体装置
JP5754397B2 (ja) * 2012-03-09 2015-07-29 三菱電機株式会社 縦型トレンチigbtの製造方法
JP6086648B2 (ja) * 2012-03-12 2017-03-01 国立研究開発法人産業技術総合研究所 フォトトランジスタおよび撮像装置
US9245985B2 (en) * 2012-03-28 2016-01-26 Infineon Technologies Americas Corp. IGBT with buried emitter electrode
US8878238B2 (en) 2012-10-01 2014-11-04 Pakal Technologies Llc MCT device with base-width-determined latching and non-latching states
US9911838B2 (en) 2012-10-26 2018-03-06 Ixys Corporation IGBT die structure with auxiliary P well terminal
US9799762B2 (en) 2012-12-03 2017-10-24 Infineon Technologies Ag Semiconductor device and method of manufacturing a semiconductor device
JP2013150000A (ja) * 2013-03-25 2013-08-01 Toyota Motor Corp Igbt
KR20150031668A (ko) * 2013-09-16 2015-03-25 삼성전기주식회사 전력 반도체 소자
US9306058B2 (en) 2013-10-02 2016-04-05 Infineon Technologies Ag Integrated circuit and method of manufacturing an integrated circuit
US9287404B2 (en) 2013-10-02 2016-03-15 Infineon Technologies Austria Ag Semiconductor device and method of manufacturing a semiconductor device with lateral FET cells and field plates
US9401399B2 (en) 2013-10-15 2016-07-26 Infineon Technologies Ag Semiconductor device
JP6421487B2 (ja) 2014-07-31 2018-11-14 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2016125490A1 (ja) * 2015-02-03 2016-08-11 富士電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP6416062B2 (ja) 2015-09-10 2018-10-31 株式会社東芝 半導体装置
CN107636835B (zh) 2015-12-11 2021-03-19 富士电机株式会社 半导体装置及制造方法
US9941377B2 (en) * 2015-12-29 2018-04-10 Qualcomm Incorporated Semiconductor devices with wider field gates for reduced gate resistance
JP6604430B2 (ja) * 2016-03-10 2019-11-13 富士電機株式会社 半導体装置
US9871128B2 (en) * 2016-03-18 2018-01-16 Infineon Technologies Americas Corp. Bipolar semiconductor device with sub-cathode enhancement regions
US10164078B2 (en) * 2016-03-18 2018-12-25 Infineon Technologies Americas Corp. Bipolar semiconductor device with multi-trench enhancement regions
JP7251914B2 (ja) * 2016-10-17 2023-04-04 富士電機株式会社 半導体装置
US10636877B2 (en) 2016-10-17 2020-04-28 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
CN109155332B (zh) 2016-11-17 2021-07-23 富士电机株式会社 半导体装置
JP6729452B2 (ja) * 2017-03-06 2020-07-22 株式会社デンソー 半導体装置
JP6869791B2 (ja) * 2017-04-21 2021-05-12 三菱電機株式会社 半導体スイッチング素子及びその製造方法
JP6958011B2 (ja) 2017-06-15 2021-11-02 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6825520B2 (ja) * 2017-09-14 2021-02-03 三菱電機株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法、電力変換装置
CN109524396B (zh) * 2017-09-20 2023-05-12 株式会社东芝 半导体装置
JP7056163B2 (ja) * 2018-01-17 2022-04-19 富士電機株式会社 半導体装置
JP7085975B2 (ja) * 2018-12-17 2022-06-17 三菱電機株式会社 半導体装置
JP7279356B2 (ja) * 2018-12-19 2023-05-23 富士電機株式会社 半導体装置
CN112310204B (zh) * 2019-07-26 2022-04-12 广东美的白色家电技术创新中心有限公司 绝缘栅双极型晶体管及其制作方法
CN110690278B (zh) * 2019-10-22 2023-02-03 上海睿驱微电子科技有限公司 一种绝缘栅双极型晶体管及其制备方法
CN110797405A (zh) * 2019-10-22 2020-02-14 上海睿驱微电子科技有限公司 一种沟槽栅igbt半导体器件及其制备方法
CN112951900B (zh) * 2021-03-25 2022-04-12 四川大学 一种含有高阻p-top区的槽栅超结IGBT
CN115566060B (zh) * 2022-11-10 2023-06-13 上海功成半导体科技有限公司 Igbt器件及其制备方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3307785B2 (ja) * 1994-12-13 2002-07-24 三菱電機株式会社 絶縁ゲート型半導体装置
JP3325736B2 (ja) * 1995-02-09 2002-09-17 三菱電機株式会社 絶縁ゲート型半導体装置
JP3384198B2 (ja) * 1995-07-21 2003-03-10 三菱電機株式会社 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
US5894149A (en) * 1996-04-11 1999-04-13 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device having high breakdown voltage and method of manufacturing the same
JPH11345969A (ja) * 1998-06-01 1999-12-14 Toshiba Corp 電力用半導体装置
JP2001168333A (ja) 1999-09-30 2001-06-22 Toshiba Corp トレンチゲート付き半導体装置
JP2002100770A (ja) * 2000-09-22 2002-04-05 Toshiba Corp 絶縁ゲート型半導体装置
JP4823435B2 (ja) * 2001-05-29 2011-11-24 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2005158850A (ja) 2003-11-21 2005-06-16 Toyota Industries Corp 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR100974883B1 (ko) 2010-08-11
KR20090008112A (ko) 2009-01-21
US7615846B2 (en) 2009-11-10
US20090020852A1 (en) 2009-01-22
DE102008011252A1 (de) 2009-01-22
JP2009026797A (ja) 2009-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5383009B2 (ja) 半導体装置の設計方法
CN109964317B (zh) 半导体装置
JP6311723B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4895918B2 (ja) ロバスト性が高く、スイッチング損失の少ない、ソフトスイッチング半導体素子
US9054154B2 (en) Semiconductor device
JP2023160970A (ja) 半導体装置
JP5480084B2 (ja) 半導体装置
JP2007184486A (ja) 半導体装置
JP2008053648A (ja) 絶縁ゲート型半導体装置及びその製造方法
JP6139312B2 (ja) 半導体装置
JP2013235891A (ja) 半導体装置
JP2023087117A (ja) 半導体装置
KR100906555B1 (ko) 절연게이트 양극성 트랜지스터 및 그 제조방법
JP2019054070A (ja) 半導体装置
JP2018152426A (ja) 半導体装置
JP2021531665A (ja) 絶縁ゲートパワー半導体装置、およびそのような装置を製造するための方法
CN114512439A (zh) 半导体装置
JP7414047B2 (ja) 半導体装置
KR20080111943A (ko) 반도체 소자 및 그의 제조 방법
JP6353804B2 (ja) 半導体装置及びそれを用いた電力変換装置
US20150144989A1 (en) Power semiconductor device and method of manufacturing the same
US11289476B2 (en) Semiconductor device including carrier injection layers
JP4415767B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体素子、及びその製造方法
JP3905271B2 (ja) 半導体装置
JP7247930B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121109

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5383009

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250