JP2023087117A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023087117A
JP2023087117A JP2023076839A JP2023076839A JP2023087117A JP 2023087117 A JP2023087117 A JP 2023087117A JP 2023076839 A JP2023076839 A JP 2023076839A JP 2023076839 A JP2023076839 A JP 2023076839A JP 2023087117 A JP2023087117 A JP 2023087117A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
gate
semiconductor device
trenches
collector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023076839A
Other languages
English (en)
Inventor
徹 白川
Toru Shirakawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2023076839A priority Critical patent/JP2023087117A/ja
Publication of JP2023087117A publication Critical patent/JP2023087117A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/082Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including bipolar components only
    • H01L27/0823Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including bipolar components only including vertical bipolar transistors only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/36Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the concentration or distribution of impurities in the bulk material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/407Recessed field plates, e.g. trench field plates, buried field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/4238Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the surface lay-out
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • H01L29/66333Vertical insulated gate bipolar transistors
    • H01L29/66348Vertical insulated gate bipolar transistors with a recessed gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/8613Mesa PN junction diodes

Abstract

【課題】ターンオン時のコレクタ・エミッタ間電流について、di/dt制御性を改善させることができるとともに、発振を抑制することができる半導体装置を提供すること。【解決手段】半導体装置20は、トレンチゲート構造のIGBTであって、p-型ベース領域32の直下に蓄積領域33を有し、トレンチ36としてゲートトレンチ36aおよびダミートレンチ36bを有する。トレンチ36を配置する間隔(メサ幅)w1は、0.7μm~2μmである。ゲートトレンチ36aの内部には第1ゲート絶縁膜37aを介してゲート電位の第1ゲート電極38aが設けられている。ダミートレンチ36bの内部には第2ゲート絶縁膜37bを介してエミッタ電位の第2ゲート電極38bが設けられている。p+型コレクタ領域45上において、ゲートトレンチ36aおよびダミートレンチ36bの総数に対するゲートトレンチ36aの個数の比率は、60%以上84%以下である。【選択図】図4

Description

この発明は、半導体装置に関する。
従来、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor:絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)やRC-IGBT(Reverse Conducting IGBT:逆導通IGBT)では、半導体基板に形成したトレンチ内に絶縁膜を介して電極を埋め込んだトレンチゲート構造とする場合、活性領域のトレンチ(以下、ゲートトレンチとする)内の電極をすべてゲートパッドと接続した構造(以下、ゲート比100%とする)が公知である。
また、n-型ドリフト領域の内部においてベース領域とドリフト領域とのpn接合付近に、オン時に少数キャリアとなる電荷を蓄積するための電荷(キャリア)蓄積領域を備えた構造が公知である(例えば、下記特許文献1(第0161,0166段落、第24~28図)参照。)。nチャネル型IGBTの場合、キャリア蓄積領域(以下、蓄積領域とする)はn-型ドリフト領域と同導電型で、かつn-型ドリフト領域よりも不純物濃度が高いn型領域であり、少数キャリアはホール(正孔)である。
蓄積領域が設けられることで、IE(Injection Enhanced:電子注入促進)効果が高くなり、導通損失が低減される。
特許第5025071号公報
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、ターンオン時のコレクタ・エミッタ間電流について、di/dt制御性を改善させることができるとともに、発振を抑制することができる半導体装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる半導体装置は、次の特徴を有する。第1導電型の半導体基板のおもて面側に、前記半導体基板のおもて面に平行な第1方向に延びる複数のゲートトレンチが設けられている。前記半導体基板のおもて面側に、前記第1方向に延びる複数のダミートレンチが設けられている。前記半導体基板のおもて面に平行でかつ前記第1方向と実質的に直交する第2方向において、隣り合う2つの前記ゲートトレンチの間に第1メサ領域が設けられている。前記第2方向において、隣り合う前記ゲートトレンチと前記ダミートレンチとの間に第2メサ領域が設けられている。前記第2方向において、隣り合う2つの前記ダミートレンチの間に第3メサ領域が設けられている。前記半導体基板の裏面側に、第2導電型のコレクタ領域が設けられている。前記コレクタ領域上において、前記ゲートトレンチおよび前記ダミートレンチの総数に対する前記ゲートトレンチの個数の比率は、60%以上84%以下である。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記第2方向において、前記ダミートレンチが前記コレクタ領域の端部に最も近いトレンチとして配置されていることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記第1メサ領域の少なくとも一部は、前記コレクタ領域上に配置されている。前記第3メサ領域の少なくとも一部は、前記コレクタ領域の外側の上方に配置されている。前記第2メサ領域の少なくとも一部は、前記コレクタ領域上の前記第1メサ領域と前記コレクタ領域の外側の上方に配置された前記第3メサ領域との間に配置されていることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記半導体基板の内部に、第1導電型のドリフト領域が設けられている。前記ドリフト領域よりも前記半導体基板のおもて面側に、前記ドリフト領域よりも不純物濃度の高い第1導電型の第1蓄積領域が設けられている。前記第1メサ領域、前記第2メサ領域および前記第3メサ領域のメサ幅は、0.7μm~2μmであることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記第1蓄積領域の少なくとも一部は、前記コレクタ領域の外側の上方に設けられていることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記第1蓄積領域の不純物濃度は、2×1014/cm3以上5×1016/cm3以下であることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記第1蓄積領域よりも前記半導体基板のおもて面側に、第2導電型のベース領域が設けられている。前記ベース領域の内部に、前記第1蓄積領域よりも不純物濃度の高い第1導電型のエミッタ領域が選択的に設けられていることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記第1蓄積領域は、前記ベース領域の深さから、前記ゲートトレンチまたは前記ダミートレンチの深さの間に設けられていることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記ベース領域の内部に選択的に設けられ、前記ベース領域よりも不純物濃度の高い第2導電型のコンタクト領域を備えることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記エミッタ領域および前記コンタクト領域は、前記第1方向に離れて配置されている。前記ベース領域は、前記エミッタ領域と前記コンタクト領域との間において前記半導体基板のおもて面に露出していることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記エミッタ領域および前記コンタクト領域は、前記第1方向に交互に配置されていることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、少なくとも1つの前記第1メサ領域において、前記第1蓄積領域よりも不純物濃度の低い第1導電型の第2蓄積領域が設けられていることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、少なくとも1つの前記第1メサ領域において、前記第1蓄積領域が設けられていないことを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、活性領域と、前記活性領域の周囲を囲むエッジ終端領域と、前記活性領域と前記エッジ終端領域との境界に設けられた、前記ベース領域よりも不純物濃度の高い第2導電型の高濃度領域と、を備えることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記複数のダミートレンチのそれぞれは、前記第1方向において、前記複数のゲートトレンチのいずれにも対向していないことを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、複数の前記ゲートトレンチは、隣り合う前記ゲートトレンチ同士の組を複数含む。各前記組に含まれる隣り合う前記ゲートトレンチ同士は、端部同士が互いに接続されてループ型構造を形成することを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、複数の前記ダミートレンチはすべて、複数の前記ゲートトレンチに含まれる隣り合う前記ゲートトレンチ同士の複数の前記組の前記ループ型構造の外側に形成されていることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記ループ型構造を形成する各前記組に含まれる、隣り合う前記ゲートトレンチ同士の接続された端部は、前記高濃度領域が設けられた領域に位置することを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記半導体基板のおもて面上に設けられる層間絶縁膜と、前記層間絶縁膜を貫通するコンタクトホールと、前記コンタクトホールの表面に設けられるバリアメタルと、前記バリアメタル上に設けられるコンタクトプラグと、を備えることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記半導体基板の裏面側に前記コレクタ領域に隣接する第1導電型のカソード領域を備える。前記コレクタ領域が設けられたIGBT部と、前記カソード領域が設けられたダイオード部と、を有するRC-IGBTであることを特徴とする。
本発明にかかる半導体装置によれば、ターンオン時のコレクタ・エミッタ間電流について、di/dt制御性を改善させることができるとともに、発振を抑制することができるという効果を奏する。
実施の形態にかかる半導体装置を半導体基板のおもて面側から見たレイアウトを示す平面図である。 図1の矩形枠A1で囲む部分を拡大して示す平面図である。 図2の矩形枠A2で囲む部分を拡大して示す平面図である。 図3の切断線B1-B1’における断面構造を示す断面図である。 図3の切断線B2-B2’における断面構造を示す断面図である。 図2の切断線C1-C1’における断面構造を示す断面図である。 図2の切断線C2-C2’における断面構造を示す断面図である。 参考例1の少数キャリア密度分布を示す斜視図である。 実施例1の少数キャリア密度分布を示す斜視図である。 実施例1のホール密度分布を示す特性図である。 実施例1のホール密度の積分値を示す図表である。 実施例1のトレンチゲートの比率とホール密度との関係を示す特性図である。 実施例1,4のターンオン時のコレクタ・エミッタ間電流のdi/dtとゲート抵抗の抵抗値との関係を示す特性図である。 実施例5のターンオン時の導通損失Eonとターンオン時のコレクタ・エミッタ間電圧のdV/dtとの関係を示す特性図である。 実施の形態2にかかる半導体装置の構造の一例を示す断面図である。 実施の形態2にかかる半導体装置の構造の一例を示す断面図である。 実施の形態3にかかる半導体装置の構造を示す断面図である。 従来例1の電圧・電流波形を示す特性図である。 従来例1の少数キャリア密度分布を示す斜視図である。 従来例2のターンオン時のコレクタ・エミッタ間電流のdi/dt制御性を示す特性図である。 従来例2のターンオン時の電圧・電流波形を示す特性図である。 従来例2のターンオン時の電圧・電流波形を示す特性図である。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる半導体装置の好適な実施の形態を詳細に説明する。本明細書および添付図面においては、nまたはpを冠記した層や領域では、それぞれ電子または正孔が多数キャリアであることを意味する。また、nやpに付す+および-は、それぞれそれが付されていない層や領域よりも高不純物濃度および低不純物濃度であることを意味する。なお、以下の実施の形態の説明および添付図面において、同様の構成には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
(実験)
トレンチゲート構造では、ゲートトレンチの間隔を狭くしてチャネル密度を高くすることによってもIE効果が高くなる。例えば、ゲート比100%のIGBTでは、トレンチを配置する間隔(以下、メサ幅とする)は2.8μm以下程度である。蓄積領域を形成するためのイオン注入のドーズ量は6×1012/cm2程度であり、蓄積領域の不純物濃度は5×1016/cm3程度となる。
ゲート比100%のIGBTに蓄積領域が設けられている場合、ターンオン時、蓄積領域の直下(コレクタ領域側)に少数キャリアが蓄積されやすく、半導体基板内の少数キャリアがエミッタ電極へ引き抜かれにくい。その結果、ターンオン時に、ゲート電極と半導体との間のゲート絶縁膜で形成される寄生容量に少数キャリアが充電されやすくなる。
ターンオン時に当該寄生容量に少数キャリアが充電されると、ゲート電圧(ゲート・エミッタ間電圧)が持ち上がり、コレクタ・エミッタ間電流の、ゲート抵抗によるdi/dt(単位時間当たりの電流変化率)の制御性が悪くなる。また、ターンオン時、コレクタ・エミッタ間電流のdi/dtの最大電流値が高いと、コレクタ・エミッタ間の電流波形が発振しやすくなり、デバイスの誤動作により意図しないタイミングでオフしやすくなる。
これらの問題について検証した。図18は、従来例1の電圧・電流波形を示す特性図である。図18には、不純物濃度5×1016/cm3の蓄積領域を備えたゲート比100%のRC-IGBT(以下、従来例1とする)を2つ直列接続したブリッジ回路における動作波形を示す。符号102は、下アーム(低電位側)RC-IGBTのターンオン時のコレクタ・エミッタ間電圧VCE(オン)の電圧波形であり、符号101は、下アームRC-IGBTのターンオン時のコレクタ・エミッタ間電流ICE(オン)の電流波形を示す。符号104は、上アーム(高電位側)RC-IGBTのターンオフ時のコレクタ・エミッタ間電圧VCE(オフ)の電圧波形であり、符号103は、上アームRC-IGBTのターンオフ時のコレクタ・エミッタ間電流ICE(オフ)の電流波形を示す。
図18に示す結果から、従来例1では、下アームRC-IGBTのターンオン時に下アームRC-IGBTのターンオン時のコレクタ・エミッタ間電流ICE(オン)の電流波形101が立ち上がった後に、下アームRC-IGBTのターンオン時のコレクタ・エミッタ間電流ICE(オン)の電流波形101が発振101aすることが確認された。また、上アームRC-IGBTのターンオフ時には、上アームRC-IGBTのターンオフ時のコレクタ・エミッタ間電流ICE(オフ)の電流波形103が下アームRC-IGBTのターンオン時のコレクタ・エミッタ間の電流に引っ張られ、発振103aすることを確認した。このように従来例1のコレクタ・エミッタ間電流ICEの電流波形が発振101a,103aする理由について、従来例1のデバイス内部のホール密度をシミュレーションすることで検証した。
従来例1について、ターンオン時のコレクタ・エミッタ間電流ICE(オン)の電流波形101の立ち上がり初期101bのデバイス内部のホール密度をシミュレーションした結果を図19に示す。図19は、従来例1の少数キャリア密度分布を示す斜視図である。図19に示すように、n-型ドリフト領域111の内部の、蓄積領域113の直下の部分118aにホールが蓄積されやすく、ゲート絶縁膜116の、ゲートトレンチ115の側壁に沿った部分118bにホールが過剰に充電されていることが確認された。この過剰充電によりブリッジ回路が共振条件を満たし、コレクタ・エミッタ間電流ICEの電流波形101,103が発振101a,103a(図18参照)すると推測される。一方、蓄積領域113を備えないゲート比100%のRC-IGBTにおいては、コレクタ・エミッタ間電流ICEの電流波形の発振が確認されなかった。この理由は、ゲート絶縁膜116の、ゲートトレンチ115の側壁に沿った部分へのホールの充電量が低いためと推測される。符号112,114、117は、それぞれp-型ベース領域、p+型コンタクト領域およびn+型エミッタ領域である。
図20は、従来例2のターンオン時のコレクタ・エミッタ間電流のゲート抵抗によるdi/dt制御性を示す特性図である。図21,22は、従来例2のターンオン時の電圧・電流波形を示す特性図である。図20の横軸のゲート抵抗および縦軸のdi/dtともに、任意単位(arbitrary unit:a.u.)である。図20には、蓄積領域を備えたゲート比100%のIGBT(以下、従来例2(図20には「蓄積領域有」と図示)とする)について、2つの異なるゲート抵抗を用いた場合の各試料のコレクタ・エミッタ間電流のターンオン時のdi/dtの最大電流値をそれぞれ示す。2つの異なるゲート抵抗の抵抗値はそれぞれA(任意単位)、1.7A(任意単位)とする。図20に示す従来例2のターンオン時のコレクタ・エミッタ間電流のdi/dtの最大電流値は、それぞれ図21,22に示すターンオン時のコレクタ・エミッタ間電流ICEの電流波形121,121’の立ち上がりのピーク121a,121a’の電流値である。
また、図20には、蓄積領域を備えないゲート比100%のIGBT(以下、比較例1とする:図20には「蓄積領域無」と図示)のターンオン時のコレクタ・エミッタ間電流のdi/dtの最大電流値を示す。図21,22には、それぞれゲート抵抗の抵抗値をA(任意単位)および1.7A(任意単位)とした従来例2について、ターンオン時に、ゲート・エミッタ間電圧VGEの電圧波形123,123’が持ち上がり(符号123a,123a’で示す部分)、コレクタ・エミッタ間電流ICEの電流波形121,121’立ち上がりのピーク121a,121a’の電流値が高くなっていることを示す。符号122,122’は、ターンオン時のコレクタ・エミッタ間電圧VCEの電圧波形である。
図20に示す結果から、従来例2では、比較例1と比べてターンオン時のコレクタ・エミッタ間電流のdi/dtの最大電流値が2倍程度高く、ゲート抵抗によるターンオン時のコレクタ・エミッタ間電流のdi/dtの制御性が悪いことが確認された。また、従来例2において、ゲート抵抗値を1.7A(任意単位)とした試料では、ゲート抵抗値をA(任意単位)とした試料と比べて、ターンオン時のコレクタ・エミッタ間電流のdi/dtの最大電流値を3%程度しか低下させることができないことが確認された。このように蓄積領域を備えたゲート比100%のIGBTでは、ゲート抵抗の抵抗値を高くしたとしても、ターンオン時のコレクタ・エミッタ間電流のdi/dt制御性が悪くなるためノイズ等の影響を受けやすいと推測される。
本発明は、この実験による知見および考察に基づいてなされたものである。
(実施の形態1)
実施の形態1にかかる半導体装置の構造について説明する。図1は、実施の形態1にかかる半導体装置を半導体基板のおもて面側から見たレイアウトを示す平面図である。図2は、図1の矩形枠A1で囲む部分を拡大して示す平面図である。図3は、図2の矩形枠A2で囲む部分を拡大して示す平面図である。図4,5は、それぞれ図3の切断線B1-B1’および切断線B2-B2’における断面構造を示す断面図である。図6,7は、それぞれ図2の切断線C1-C1’および切断線C2-C2’における断面構造を示す断面図である。
図1~7に示す実施の形態1にかかる半導体装置20は、半導体基板(半導体チップ)10の活性領域1に、ゲート電位のMOSゲート(以下、トレンチゲートとする)21およびエミッタ電位のMOSゲート(以下、ダミーゲートとする)22を後述する所定比率で有するトレンチゲート構造と、蓄積領域(第1蓄積領域)33と、を備えたnチャネル型IGBT単体である。活性領域1は、素子がオン状態のときに電流が流れる領域である。図1に示すように、活性領域1は、例えば略矩形状の平面形状を有する。
エッジ終端領域2は、活性領域1の周囲を囲む。エッジ終端領域2は、活性領域1と半導体基板10の端部(チップ端部)との間の領域であり、半導体基板10のおもて面側の電界を緩和し耐圧(耐電圧)を保持する領域である。耐圧とは、素子が誤動作や破壊を起こさない限界の電圧である。エッジ終端領域2には、フィールドリミッティングリング(FLR:Field Limiting Ring)、メサ構造、接合終端拡張(JTE:Junction Termination Extension)構造、フィールドプレートなどの耐圧構造が配置される。
活性領域1において、半導体基板10のおもて面には、エミッタパッド11およびゲートパッド12等の電極パッドが互いに離れて配置されている。エミッタパッド11は、活性領域1のうち、ゲートパッド12が配置された領域を除く領域のほぼ全面を覆う。エミッタパッド11は、エミッタ電極43(図4~7参照)として機能する。エミッタパッド11は、エミッタポリシリコン(poly-Si)層13を介してダミーゲート22に電気的に接続されている(図2参照)。
ゲートパッド12は、ゲートランナー15を介してトレンチゲート21(図2参照)に電気的に接続されている。ゲートランナー15は、エッジ終端領域2に設けられ、略矩形状に活性領域1の周囲を囲む。ゲートランナー15は、半導体基板10のおもて面上にフィールド酸化膜52(図7参照)を介して設けられたポリシリコン層である。図1,2には、エミッタポリシリコン層13およびゲートランナー15等のポリシリコン層をハッチングで示す。
図2に示すように、トレンチゲート構造を構成するトレンチ36は、半導体基板10のおもて面に平行な方向(以下、第1方向とする)Xに延在するストライプ状に設けられている。トレンチゲート21を構成するトレンチ(ゲートトレンチ)36aの個数(本数)の比率は、トレンチ36の総数(総本数)に対して60%以上84%以下である。すべてのトレンチ36のうち、ゲートトレンチ36a以外のトレンチ(以下、ダミートレンチとする)36bには、ダミーゲート22が埋め込まれている。
ゲートトレンチ36aの個数の比率を上記上限値以下とすることで、蓄積領域33を備えない比較例1と同様に、ターンオン時に、コレクタ・エミッタ間の電流波形が発振しないとともに、コレクタ・エミッタ間電流の、ゲート抵抗によるdi/dtの制御性が向上する。ゲートトレンチ36aの個数の比率を上記下限値以上とすることで、ターンオン時の導通損失Eonとターンオン時のコレクタ・エミッタ間電圧のdV/dt(単位時間当たりの電圧変化率)とのトレードオフ関係を改善させることができる。
具体的には、上述したゲートトレンチ36aの個数の比率を満たすように、半導体基板10のおもて面に平行でかつ第1方向Xと直交する方向(以下、第2方向とする)Yに、ゲートトレンチ36aと、ダミートレンチ36bと、が交互にそれぞれ所定の個数ずつ配置されている。図2~7には、第2方向Yに、ゲートトレンチ36aが2つ配置されるごとに、ダミートレンチ36bが1つ配置されている場合を示す。すなわち、トレンチ36の総数に対して、ゲートトレンチ36aの個数の比率は略67%である。図2には、トレンチゲート21およびダミーゲート22を太線で示す。
より具体的には、図示省略するが、例えば、第2方向Yに、ゲートトレンチ36aが3つ配置されるごとに、ダミートレンチ36bが2つ配置された場合、トレンチ36の総数に対してゲートトレンチ36aの個数の比率は略60%(=3/(3+2)×100%)である。例えば、第2方向Yに、ゲートトレンチ36aが3つ配置されるごとに、ダミートレンチ36bが1つ配置された場合、トレンチ36の総数に対してゲートトレンチ36aの個数の比率は75%(=3/(3+1)×100%)である。
例えば、第2方向Yに、ゲートトレンチ36aが4つ配置されるごとに、ダミートレンチ36bが1つ配置された場合、トレンチ36の総数に対してゲートトレンチ36aの個数の比率は80%(=4/(4+1)×100%)である。例えば、第2方向Yに、ゲートトレンチ36aが5つ配置されるごとに、ダミートレンチ36bが1つ配置された場合、トレンチ36の総数に対してゲートトレンチ36aの個数の比率は略83%(≒5/(5+1)×100%)である。
トレンチ36の総数に対するゲートトレンチ36aの個数の比率は、次の特性を考慮して決定される。
1つ目の特性は、オン電圧と短絡耐量とのトレードオフである。トレンチ36の総数に対するゲートトレンチ36aの個数の比率が増すほどn+型エミッタ領域34からn-型ドリフト領域31へのキャリア注入量が増加し、オン電圧が改善されるが、短絡耐量は低下するからである。2つ目の特性は、トレンチ36の総数に対するゲートトレンチ36aの個数の比率が増すほど、入力容量(ゲート・エミッタ間容量とゲート・コレクタ間容量との和)および帰還容量(ゲート・コレクタ間容量)が増加し、これらの寄生容量を充電するミラー期間の増加によりスイッチング損失が増加するからである。
これらIGBTの寄生容量のうち、ゲート・コレクタ間容量については、n+型バッファ領域44、n-型ドリフト領域31および蓄積領域33が順に積層されてなるn型領域の厚さt1が厚いほど小さくすることができる。その理由は、このn型領域の厚さt1が厚いほど、厚さ方向Zに、後述するゲート電位の第1ゲート電極38aとp+型コレクタ領域45とが離れるからである。ゲート・コレクタ間容量が小さくなると、トレンチ36の総数に対するゲートトレンチ36aの個数の比率を大きくすることでゲート・エミッタ間容量が増えたとしても、ターンオン時のコレクタ・エミッタ間電流の、ゲート抵抗によるdi/dt制御性が悪くなることを抑制することができる。
具体的には、トレンチ36の総数に対するゲートトレンチ36aの比率はゲート抵抗の抵抗値を調整可能であるか否かによって変動するが、例えば、耐圧600Vクラスである場合、n+型バッファ領域44、n-型ドリフト領域31および蓄積領域33が順に積層されてなるn型領域の厚さt1が薄いため、トレンチ36の総数に対するゲートトレンチ36aの比率は例えば67%である。耐圧1200V以上のクラスである場合、n+型バッファ領域44、n-型ドリフト領域31および蓄積領域33が順に積層されてなるn型領域の厚さt1は耐圧600Vクラスの場合の1,5倍から2倍ほどに厚くなるため、トレンチ36の総数に対するゲートトレンチ36aの個数の比率は例えば80%まで可能となる。
耐圧が低い場合、n+型バッファ領域44、n-型ドリフト領域31および蓄積領域33が順に積層されてなるn型領域の厚さt1が薄くなることで帰還容量が増える。このため、ターンオン時コレクタ・エミッタ間電流の、ゲート抵抗によるdi/dt制御性を向上させるために、トレンチ36の総数に対するゲートトレンチ36aの個数の比率を小さくして、ゲート・エミッタ間容量を減らすことがよい。当該n型領域の厚さt1とは、p-型ベース領域32と蓄積領域33との界面から、n+型バッファ領域44とp+型コレクタ領域45との界面までの距離である。
すべてのトレンチ36は、活性領域1からエッジ終端領域2まで延在して、エッジ終端領域2で終端している。ゲートトレンチ36aの端部は、厚さ方向Zにゲートランナー15に対向する。ゲートトレンチ36aの端部において、トレンチゲート21を構成する第1ゲート電極38a(図4~7参照)とゲートランナー15とが接する。ゲートトレンチ36aは、第2方向Yに隣り合うゲートトレンチ36aと端部同士を連結させた環状の平面形状(ループ型構造)を有してもよい。
ダミートレンチ36bの端部は、ゲートランナー15よりも活性領域1側で終端している。各ダミートレンチ36bの端部は、厚さ方向Zに、それぞれ異なるエミッタポリシリコン層13に対向する。ダミートレンチ36bの端部において、ダミーゲート22を構成する第2ゲート電極38b(図4~7参照)とエミッタパッド11とがエミッタポリシリコン層13を介して電気的に接続されている。エミッタポリシリコン層13は、例えばゲートランナー15よりも活性領域1側において、活性領域1とエッジ終端領域2との境界に沿って点在する。
図3に示すように、隣り合うゲートトレンチ36a間(メサ領域(第1メサ領域))23、および、隣り合うゲートトレンチ36aとダミートレンチ36bとの間(メサ領域(第2メサ領域))24に、メサ領域23,24ともに同じ構成で、n+型エミッタ領域34およびp+型コンタクト領域35が設けられている。n+型エミッタ領域34およびp+型コンタクト領域35は、第1方向Xに交互に繰り返し配置されている。図3には、n+型エミッタ領域34およびp+型コンタクト領域35をそれぞれ異なるハッチングで示す。
+型エミッタ領域34とp+型コンタクト領域35とは第1方向Xに離れて配置され、n+型エミッタ領域34とp+型コンタクト領域35との間において半導体基板10のおもて面にp-型ベース領域32が露出されている。半導体基板10のおもて面にp-型ベース領域32を露出させずに、第1方向Xに隣り合うn+型エミッタ領域34間において半導体基板10のおもて面の全面にp+型コンタクト領域35が露出されていてもよい。この場合、p+型コンタクト領域35とエミッタ電極43との接触面積が増えるため、ターンオフ時にn-型ドリフト領域31内のホールをエミッタ電極43へ引き抜く機能を向上させることができる。
+型エミッタ領域34およびp+型コンタクト領域35は、第2方向Yに隣接するトレンチ36の側壁にまで延在している。n+型エミッタ領域34は、ダミートレンチ36bに隣接するメサ領域24に設けられていなくてもよい。コンタクトホール40には、n+型エミッタ領域34およびp+型コンタクト領域35とエミッタパッド11とのコンタクト(電気的接触部)が形成される。コンタクトホール40は、各メサ領域23,24において第1方向Xに直線状に延在している。図2において、コンタクトホール40はU字状の破線で囲む部分である。
次に、実施の形態1にかかる半導体装置20の断面構造について説明する。図4,5に示すように、半導体基板10の内部に、活性領域1からエッジ終端領域2にわたってn-型ドリフト領域31が設けられている。半導体基板10のおもて面の表面層に、活性領域1の全体にわたって、p-型ベース領域32が設けられている。p-型ベース領域32は、n-型の半導体基板10の内部において、n-型ドリフト領域31よりも半導体基板10のおもて面側に設けられている。n-型ドリフト領域31とp-型ベース領域32との間に、活性領域1全体にわたって、蓄積領域33が設けられている。
蓄積領域33は、n-型ドリフト領域31と同導電型で、かつn-型ドリフト領域31よりも不純物濃度が高いn型領域である。蓄積領域33には、ターンオン時に少数キャリアが蓄積される。nチャネル型IGBTの場合、少数キャリアはホール(正孔)である。ターンオン時に蓄積領域33に少数キャリアが蓄積されることで、IE(電子注入促進)効果が高くなり、導通損失が低減される。また、ダミーゲート22が設けられていることで、蓄積領域33によってIE効果が高くなりすぎることが抑制される。
蓄積領域33は、n-型ドリフト領域31およびp-型ベース領域32に接する。また、蓄積領域33は、p-型ベース領域32とn-型ドリフト領域31との界面からコレクタ側(p+型コレクタ領域45側)に深い位置に達する。具体的には、蓄積領域33は、p-型ベース領域32の深さd2から、トレンチ36の底面の深さd1の間に位置する。また、蓄積領域33は、p-型ベース領域32の深さd2からトレンチ36の底面の深さd1まで設けられていてもよい。p-型ベース領域32の深さd2からトレンチ36の底面の深さd1まで蓄積領域33を配置することで、ターンオン時に第1ゲート電極38aと半導体との間の第1ゲート絶縁膜37aで形成される寄生容量面積が小さくなるため、当該寄生容量へのホールの充電量を低減させることができる。
蓄積領域33の不純物濃度は、例えば2×1014/cm3以上5×1016/cm3以下程度である。蓄積領域33の不純物濃度が上記上限値よりも高い場合、ターンオン時のコレクタ・エミッタ間の電流波形の発振を抑制することができないため、好ましくない。蓄積領域33の不純物濃度を高くするほど、ターンオン時に少数キャリアが蓄積されやすく、オン抵抗を低くすることができる。蓄積領域33の不純物濃度が上記下限値よりも低い場合、IE効果が低くなり、所定特性が得られないため、好ましくない。
-型ベース領域32の内部において、半導体基板10のおもて面の表面領域に、n+型エミッタ領域34およびp+型コンタクト領域35がそれぞれ選択的に設けられている。トレンチ36は、半導体基板10のおもて面から厚さ方向Zにn+型エミッタ領域34、p+型コンタクト領域35およびp-型ベース領域32を貫通してn-型ドリフト領域31に達する。各メサ領域23,24において、p-型ベース領域32とn-型ドリフト領域31との間に蓄積領域33が配置されている。これらn+型エミッタ領域34、p+型コンタクト領域35、p-型ベース領域32および蓄積領域33は、メサ領域23,24を挟んで第2方向Yに隣り合う両トレンチ36まで延在している。
複数のトレンチ36のうち、ゲートトレンチ36aの内部には、第1ゲート絶縁膜37aを介してゲート電位の第1ゲート電極38aが設けられ、これらゲートトレンチ36a、第1ゲート絶縁膜37aおよび第1ゲート電極38aでトレンチゲート21が構成されている。複数のトレンチ36のうち、ダミートレンチ36bの内部には、第2ゲート絶縁膜37bを介してエミッタ電位の第2ゲート電極38bが設けられ、これらダミートレンチ36b、第2ゲート絶縁膜37bおよび第2ゲート電極38bでダミーゲート22が構成されている。
トレンチ36を配置する間隔(メサ幅)w1は、例えば0.7μm~2μm程度に狭く微細化されている。これによって、ホール(正孔)密度が高くなるため、IE効果が高くなり、オン抵抗を低減させることができる。メサ幅w1を狭くするほど、ホール密度が増えるため、コレクタ・エミッタ間電流の電流波形が発振しやすくなる。そこで、トレンチ36の総数に対するゲートトレンチ36aの個数を上述した比率とすることで、コレクタ・エミッタ間電流の電流波形が発振を抑制することができる。
層間絶縁膜39は、半導体基板10のおもて面上に設けられ、第1,2ゲート電極38a,38bを覆う。層間絶縁膜39には、各メサ領域23,24にそれぞれ、厚さ方向Zに層間絶縁膜39を貫通して半導体基板10に達するコンタクトホール40が設けられている。コンタクトホール40は、各メサ領域23,24において第1方向Xに延びる直線状に配置され、例えば活性領域1とエッジ終端領域2との境界で終端している(図2参照)。各メサ領域23,24においてコンタクトホール40には、p-型ベース領域32、n+型エミッタ領域34およびp+型コンタクト領域35が露出されている。
半導体基板10の、コンタクトホール40に露出されたおもて面および層間絶縁膜39の表面に沿って、バリアメタル41が設けられている。バリアメタル41は、半導体部(半導体基板10)との密着性が高く、かつ半導体部とのオーミック接触する金属からなる。具体的には、バリアメタル41は、例えばチタン(Ti)膜および窒化チタン(TiN)膜を順に積層させてなる積層膜であってもよい。コンタクトホール40の内部を埋め込むように、バリアメタル41上にコンタクトプラグ42が設けられている。
コンタクトプラグ42は、例えば、埋め込み性の高いタングステン(W)を材料とする金属膜である。エミッタ電極43は、活性領域1において半導体基板10のおもて面全面に設けられている。エミッタ電極43は、コンタクトプラグ42およびバリアメタル41を介してp-型ベース領域32、n+型エミッタ領域34およびp+型コンタクト領域35に電気的に接続されている。エミッタ電極43は、例えばアルミニウムシリコン(Al-Si)電極である。エミッタ電極43は、エミッタパッド11として機能する。
半導体基板10の裏面側には、n+型バッファ領域44およびp+型コレクタ領域45が設けられている。n+型バッファ領域44は、n-型ドリフト領域31とp+型コレクタ領域45との間に、活性領域1からエッジ終端領域2にわたって設けられている。p+型コレクタ領域45は、半導体基板10の裏面に露出され、活性領域1からエッジ終端領域2にわたって設けられている。コレクタ電極46は、p+型コレクタ領域45に接して、p+型コレクタ領域45に電気的に接続されている。
図6に示すように、エッジ終端領域2において、半導体基板10のおもて面の表面層には、p+型領域(高濃度領域)51が設けられている。p+型領域51は、活性領域1とエッジ終端領域2との境界に沿って設けられ、活性領域1の周囲を囲む。p+型領域51の深さd3は、トレンチ36の底面の深さd1よりも深くてもよい。すべてのトレンチ36は、活性領域1からエッジ終端領域2まで延在し、p+型領域51の内部で終端している。p+型領域51よりも外側(半導体基板10の端部側)に、p+型領域51から離して、耐圧構造(不図示)が設けられている。
また、エッジ終端領域2において、半導体基板10のおもて面上に、ダミートレンチ36bの端部における第2ゲート電極38bを覆うように、エミッタポリシリコン層13が設けられている。エミッタポリシリコン層13は、ダミートレンチ36bの端部において第2ゲート電極38bに接し、当該第2ゲート電極38bに電気的に接続されている。エミッタポリシリコン層13は、厚さ方向Zに層間絶縁膜39を貫通して半導体基板10に達するコンタクトホール50に露出されている。
このコンタクトホール50の内部には、活性領域1のコンタクトホール40と同様に、バリアメタル41およびコンタクトプラグ42が設けられている。第2ゲート電極38bには、エミッタポリシリコン層13と、コンタクトホール50の内部のコンタクトプラグ42およびバリアメタル41と、を介してエミッタ電極43が電気的に接続されている。また、エッジ終端領域2において、半導体基板10のおもて面上には、フィールド酸化膜52を介してゲートランナー15が設けられている。
ゲートランナー15は、エミッタポリシリコン層13よりも半導体基板10の端部側に、エミッタポリシリコン層13と離れて設けられている。ゲートランナー15は、ゲートトレンチ36aの端部において第1ゲート電極38aに接し、当該第1ゲート電極38aに電気的に接続されている。ゲートトレンチ36aの端部において第1ゲート電極38aの端部をフィールド酸化膜52上に延在させて、第1ゲート電極38aの端部の延在させた部分にゲートランナー15が接していてもよい。
以上、説明したように、実施の形態1によれば、ターンオン時に、蓄積領域の、ダミートレンチの側壁の第2ゲート絶縁膜を挟んでダミーゲートに対向する部分がp型に反転され、当該反転層を介して、半導体基板内のホールがダミーゲートからエミッタ電極へ引き抜かれる。これによって、n-型ドリフト領域の内部の、蓄積領域の直下の部分のホール密度が低減される。このため、ターンオン時に、第1ゲート電極と半導体との間の第1ゲート絶縁膜で形成される寄生容量へのホールの充電量を低減させることができる。
また、実施の形態1によれば、第1ゲート絶縁膜で形成される寄生容量へのホールの充電量が低減されることで、ゲート電圧(ゲート・エミッタ間電圧)の持ち上がりが無くなり、コレクタ・エミッタ間電流のdi/dtを小さくすることができる。これによって、コレクタ・エミッタ間電流の、ゲート抵抗によるdi/dt制御性が向上する。また、コレクタ・エミッタ間電流のdi/dtが小さくなることで、ターンオン時のコレクタ・エミッタ間の電流波形の発振が抑制される。
実施の形態1によれば、上述したターンオン時のコレクタ・エミッタ間電流の、ゲート抵抗によるdi/dt制御性の向上と、上述したターンオン時のコレクタ・エミッタ間の電流波形の発振抑制とは、トレンチの総数に対するゲートトレンチの個数の比率を60%以上84%以下にすることで実現することができる。また、トレンチの総数に対するゲートトレンチの個数の比率を大きくすることで、IE効果が高くなり、かつチャネル密度を増やすことができる。このため、導通損失を低減させることができる。
(実験1)
次に、ダミーゲート22によるホール密度低減効果について検証した。図8は、参考例1の少数キャリア密度分布を示す斜視図である。図9は、実施例1の少数キャリア密度分布を示す斜視図である。上述したトレンチゲート21およびダミーゲート22を有するトレンチゲート構造と、不純物濃度5×1016/cm3の蓄積領域33と、を備えた2つのIGBT(以下、参考例1および実施例1とする)単体について、それぞれターンオン時のコレクタ・エミッタ間電流ICEの電流波形の立ち上がり初期(図18の符号101b’に相当する期間)のデバイス内部(半導体基板10の内部)のホール密度をシミュレーションした結果を図8,9に示す。
図8,9に示す参考例1および実施例1は、トレンチ36の総数に対するゲートトレンチ36aの個数の比率をそれぞれ50%および60%としたものである。図8に示す参考例1は、第2方向Yにゲートトレンチ36aとダミートレンチ36bとが交互に繰り返し配置されている(図8,10,11,13には「ゲート比50%・蓄積領域有」と図示)。図9に示す実施例1は、第2方向Yに、ゲートトレンチ36aが2つ配置されるごとに、ダミートレンチ36bが1つ配置されている(図9~11には「ゲート比67%・蓄積領域有」と図示)。参考例および実施例1の、ゲートトレンチ36aの個数以外の構成は、上述した実施の形態にかかる半導体装置20と同様である。
図8,9に示す結果より、参考例1および実施例1ともに、ダミーゲート22からホールが引き抜かれることで、ダミートレンチ36bに隣接するメサ領域24において、n-型ドリフト領域31の内部の、蓄積領域33の直下の部分61aにホールが蓄積されないことが確認された。したがって、トレンチゲート構造のIGBTにダミーゲート22を配置することで、ダミーゲート22周辺のホール密度を抑制することができることが確認された。
(実験2)
次に、上述した実施例1(「ゲート比67%・蓄積領域有」)について、第1ゲート絶縁膜37aの周りの、ゲートトレンチ36aの側壁に沿った部分61bのホール密度をシミュレーションした結果を図10,11に示す。図10は、実施例1のホール密度分布を示す特性図である。図11は、実施例1のホール密度の積分値を示す図表である。
図10の横軸には、半導体基板10のおもて面を深さ=0μmとした深さを示す。図10に両矢印で示す範囲は、半導体基板10のおもて面からのゲートトレンチ36aの深さを示す。図11は、半導体基板10のおもて面からゲートトレンチ36aの深さにおけるホール密度の積分値である。
また、図10,11には、上述した参考例1(「ゲート比50%・蓄積領域有」)、従来例1(「ゲート比100%・蓄積領域有」:図19参照)および比較例1(「ゲート比100%・蓄積領域無」:構造図は不図示)についても、実施例1と同じ箇所(参考例1では図8の符号61bに相当、従来例1では図19の符号118bに相当、比較例1は不図示)のホール密度をシミュレーションした結果を示す。
図10,11に示す結果から、実施例1、参考例1および比較例1は、従来例1と比べて、第1ゲート絶縁膜37aの、ゲートトレンチ36aの側壁に沿った部分61bのホール密度の積分値を小さくすることができることが確認された。また、実施例1および参考例1においては、第1ゲート絶縁膜37aの、ゲートトレンチ36aの側壁に沿った部分61bのホール密度を比較例1の同箇所のホール密度の積分値以下にすることができることが確認された。
比較例1では、蓄積領域を備えないことで、ターンオン時、コレクタ・エミッタ間電流ICEの電流波形が発振しないとともに、コレクタ・エミッタ間電流の、ゲート抵抗によるdi/dtの制御性がよい。実施例1および参考例1においては、第1ゲート絶縁膜37aの、ゲートトレンチ36aの側壁に沿った部分61bのホール密度を比較例1の同箇所のホール密度の積分値以下にすることで、比較例1と同じ効果を得られるとともに、蓄積領域33によりIE効果を高くすることができる。
(実験3)
次に、トレンチ36の総数に対するゲートトレンチ36aの個数の比率(以下、トレンチゲート21の比率とする)について検証した。図12は、実施例1のトレンチゲートの比率とホール密度との関係を示す特性図である。図12には、上述した実施例1(「ゲート比67%・蓄積領域有」)の、第1ゲート絶縁膜37aの、ゲートトレンチ36aの側壁に沿った部分61bのホール密度の積分値をシミュレーションしたデータ点を図示する。
また、図12には、上述した参考例1(「ゲート比50%・蓄積領域有」)および従来例1(「ゲート比100%・蓄積領域有」)のゲート絶縁膜37a,116の、ゲートトレンチ36a115の側壁に沿った部分61b,118bのホール密度の積分値をシミュレーションしたデータ点を図示する。すなわち、図12には、トレンチゲートの比率が50%、67%および100%の場合のホール密度の積分値のデータ点が図示されている。さらに、図12には、これらの3つのデータ点に基づいて算出された、トレンチゲートの比率とホール密度との関係を示す近似直線71を示す。
図12のトレンチゲートの比率とホール密度との関係を示す近似直線71から、本発明においては、第1ゲート絶縁膜37aの、ゲートトレンチ36aの側壁に沿った部分61bのホール密度の積分値は、トレンチゲート21の比率が大きくなるほど、トレンチゲート21の比率の大きさに比例して大きくなることが確認された。また、トレンチゲートの比率が84%の場合に、実施例1の第1ゲート絶縁膜37aの、ゲートトレンチ36aの側壁に沿った部分61bのホール密度の積分値が比較例1の同箇所のホール密度の積分値(図12に直線70で示す値)と同じになることが確認された。
したがって、本発明において、第1ゲート絶縁膜37aの、ゲートトレンチ36aの側壁に沿った部分61bのホール密度の積分値を比較例1の同箇所のホール密度の積分値以下にするには、トレンチゲート21の比率を図12中に両矢印で示す範囲の上限値である84%以下にすればよいことが確認された。図12中に両矢印で示すトレンチゲート21の比率の範囲は、本発明のトレンチゲート21の比率の好適な範囲である。トレンチゲート21の比率を図12中に両矢印で示す範囲の下限値である60%以上とする理由は、後述する実施例5で説明する。
(実験4)
次に、ゲート抵抗の抵抗値とターンオン時のコレクタ・エミッタ間電流のdi/dtとの関係について、シミュレーションにより得られたデータ点に基づく近似曲線を図13に示す。図13は、実施例1,4のターンオン時のコレクタ・エミッタ間電流のdi/dtとゲート抵抗の抵抗値との関係を示す特性図である。図13の横軸はゲート抵抗の抵抗値であり、縦軸はターンオン時のコレクタ・エミッタ間電流のdi/dtの最大電流値である。
図13には、上述した実施例1(ゲート比67%・蓄積領域有)、参考例1(ゲート比50%・蓄積領域有)、比較例1(ゲート比100%・蓄積領域無)および従来例1(ゲート比100%・蓄積領域有)についてシミュレーションした結果を示す。また、図13には、蓄積領域113の不純物濃度のみがそれぞれ参考例1および従来例1と異なる参考例2および従来例2についてシミュレーションした結果を示す。参考例2および従来例2の各蓄積領域33,113の不純物濃度は2×1016/cm3である。
図13の注釈には、比較例1を「ゲート比100%・蓄積領域無」と図示する。従来例1,2を「ゲート比100%・蓄積領域有」とし、語末の括弧内に蓄積領域113の不純物濃度を図示する。参考例1,2を「ゲート比50%・蓄積領域有」とし、語末の括弧内に蓄積領域113の不純物濃度を図示する。実施例1を「ゲート比67%・蓄積領域有」と図示する。
図13に示す結果から、ダミーゲートを備えない従来例1,2は、ゲート抵抗の抵抗値に依らず、ゲート抵抗の抵抗値が同条件の比較例1と比べて、ターンオン時のコレクタ・エミッタ間電流のdi/dtが高いことが確認された。一方、ダミーゲート22を備えた実施例1および参考例1,2は、ゲート抵抗Rgの抵抗値に依らず、ゲート抵抗の抵抗値が同条件の比較例1と比べて、ターンオン時のコレクタ・エミッタ間電流のdi/dtを同程度にする、または低くすることができることが確認された。図13には、実施例1、参考例1,2および比較例1の特性を示す折れ線グラフを符号72で示す。
したがって、実施例1および参考例1,2においては、比較例1と同様に、ターンオン時のコレクタ・エミッタ間電流の、ゲート抵抗によるdi/dtの制御性がよいことが確認された。また、参考例1,2は、ゲート抵抗の抵抗値に依らず、ゲート抵抗の抵抗値が同条件の実施例1と比べて、ターンオン時のコレクタ・エミッタ間電流のdi/dtが低い。このため、蓄積領域33の不純物濃度を低くすることで、ターンオン時のコレクタ・エミッタ間電流の、ゲート抵抗によるdi/dtの制御性を向上させることができることが確認された。この蓄積領域33の不純物濃度を低くすることによって得られる効果は、実施例1においても同様に得られる。
(実験5)
次に、ターンオン時の導通損失Eonとターンオン時のコレクタ・エミッタ間電圧のdV/dtとの関係について、シミュレーションにより得られたデータ点に基づく近似曲線を図14に示す。図14は、実施例5のターンオン時の導通損失Eonとターンオン時のコレクタ・エミッタ間電圧のdV/dtとの関係を示す特性図である。図14には、実施例5および上述した参考例1についてシミュレーションした結果を示す。実施例5は、実施例1においてトレンチゲート21の比率を60%としたものである。図14の注釈の括弧内は、トレンチゲート21の比率である。
図14に示す結果から、実施例5(トレンチゲート21の比率60%)は、参考例1(トレンチゲート21の比率50%)と比べて、ターンオン時に、導通損失Eonおよびコレクタ・エミッタ間電圧のdV/dtともに小さくすることができることが確認された。すなわち、トレンチゲート21の比率を大きくするほど(図14の矢印73で示す方向へ近似曲線が移動するほど)、ターンオン時に、導通損失Eonおよびコレクタ・エミッタ間電圧のdV/dtともに小さくすることができる。
図示省略するがトレンチゲート21の比率を75%よりも大きくした場合、ターンオン時のコレクタ・エミッタ間電圧のdV/dtが高くなり、ターンオン時の導通損失Eonとターンオン時のコレクタ・エミッタ間電圧のdV/dtとのトレードオフ関係が悪化することが確認されている。したがって、ターンオン時の導通損失Eonとターンオン時のコレクタ・エミッタ間電圧のdV/dtとのトレードオフ関係を考慮した場合、トレンチゲート21の比率は60%以上75%以下程度であることがよい。
(実施の形態2)
次に、実施の形態2にかかる半導体装置の構造について説明する。図15,16は、実施の形態2にかかる半導体装置の構造の一例を示す断面図である。図15,16には、図3の切断線B1-B1’に相当する箇所の断面構造を示す。図3の切断線B2-B2’、図2の切断線C1-C1’および図2の切断線C2-C2’に相当する箇所の断面構造は、それぞれ図5~7において蓄積領域33、ゲートトレンチ36aおよびダミートレンチ36bの配置を図15,16と同じ構成にしたものである。
図15に示す実施の形態2にかかる半導体装置20’が実施の形態1にかかる半導体装置20と異なる点は、次の2点である。1つ目の相違点は、第2方向Yに隣り合うダミートレンチ36b間に、3つ以上のゲートトレンチ36aが第2方向Yに隣り合って配置されている点である。すなわち、図15に示す実施の形態2にかかる半導体装置20’において、トレンチ36の総数に対するゲートトレンチ36aの個数の比率(ゲート比)は75%以上である。
2つ目の相違点は、第2方向Yに隣り合うダミートレンチ36b間において第2方向Yに隣り合う2つ以上のメサ領域23のうち、1つ以上のメサ領域23の蓄積領域(以下、第2蓄積領域とする)33’の不純物濃度を、残りのメサ領域23,24の蓄積領域(以下、第1蓄積領域とする)33の不純物濃度よりも低くした点である。すなわち、第2蓄積領域33’の不純物濃度は、第1蓄積領域33の不純物濃度よりも低く、かつn-型ドリフト領域31の不純物濃度よりも高い。
図16に示すように、第2方向Yに隣り合うダミートレンチ36b間において第2方向Yに隣り合う2つ以上のメサ領域23のうち、1つ以上のメサ領域23に蓄積領域33が配置されていない構成としてもよい。すなわち、図16に示す実施の形態2にかかる半導体装置30は、第2蓄積領域33’が設けられていない点で図15に示す実施の形態2にかかる半導体装置20’と異なる。
以上、説明したように、実施の形態2によれば、蓄積領域の不純物濃度を部分的に低くする、または、蓄積領域を部分的に設けないことで、実施の形態1と同様に、ターンオン時のコレクタ・エミッタ間電流の、ゲート抵抗によるdi/dtの制御性を向上させることができる。
(実施の形態3)
次に、実施の形態3にかかる半導体装置の構造について説明する。図17は、実施の形態3にかかる半導体装置の構造を示す断面図である。実施の形態3にかかる半導体装置80は、実施の形態1にかかる半導体装置20をRC-IGBTのIGBT部81に適用したものである。実施の形態3においては、実施の形態1にかかる半導体装置20の構成を有するIGBTと同一の半導体基板10の活性領域1に、当該IGBTに逆並列に接続されたダイオードが設けられている。
具体的には、図17に示す実施の形態3にかかる半導体装置80は、半導体基板10の活性領域1に、IGBT部81およびダイオード部82を有する。IGBT部81には、IGBTが配置されている。IGBT部81のIGBTの構成は、実施の形態1にかかる半導体装置20(図3~7参照)と同様である。ダイオード部82には、IGBT部81のIGBTに逆並列に接続されたダイオードが配置されている。
ダイオード部82には、IGBT部81のトレンチゲート21に平行に延在するストライプ状にダミートレンチ36bが配置されている。当該ダミートレンチ36bの内部には、実施の形態1と同様に、第2ゲート絶縁膜37bを介してエミッタ電位の第2ゲート電極38bが設けられ、これらダミートレンチ36b、第2ゲート絶縁膜37bおよび第2ゲート電極38bでダミーゲート22が構成されている。
ダイオード部82のトレンチゲート構造がすべてダミーゲート22となるため、IGBT単体の場合と比べて、ゲート抵抗によるdi/dt制御性がよい。このため、IGBT部81において、トレンチ36の総数に対するゲートトレンチ36aの個数の比率を高くすることができる。IGBT部81内におけるトレンチ36の総数に対するゲートトレンチ36aの個数の比率は、60%以上84%以下である。
ダイオード部82において第2方向Yに隣り合うダミートレンチ36b間(メサ領域(第3メサ領域))25には、p-型ベース領域32および蓄積領域33が設けられている。ダイオード部82におけるメサ領域25内のp-型ベース領域32および蓄積領域33の構成は、他のメサ領域23,24内のp-型ベース領域32および蓄積領域33と同様である。当該メサ領域25内のp-型ベース領域32は、アノード領域として機能する。
ダイオード部82におけるメサ領域25内に、n+型エミッタ領域34は設けられていない。図示省略するが、ダイオード部82におけるメサ領域25内に、p+型コンタクト領域35が設けられていてもよい。当該メサ領域25内のp-型ベース領域32は、他のメサ領域23,24内のp-型ベース領域32と同様に、バリアメタル41およびコンタクトプラグ42を介してエミッタ電極43に電気的に接続されている。エミッタ電極43は、アノード電極を兼ねる。
半導体基板10の裏面側には、ダイオード部82にn+型カソード領域47が設けられている。n+型カソード領域47は、半導体基板10の裏面とn+型バッファ領域44との間に設けられ、半導体基板10の裏面に露出されている。IGBT部81に設けられたp+型コレクタ領域45と、n+型カソード領域47と、は第2方向Yに隣接する。コレクタ電極46は、n+型カソード領域47に接して、n+型カソード領域47に電気的に接続されている。コレクタ電極46は、カソード電極を兼ねる。
実施の形態3にかかる半導体装置80に実施の形態2を適用して、蓄積領域33のレイアウトを変更してもよい。
以上、説明したように、実施の形態3によれば、実施の形態1にかかる半導体装置をRC-IGBTに適用した場合においても、RC-IGBTを構成するIGBTについて実施の形態1と同様の効果を得ることができる。これによって、ターンオン時に、IGBT部の、ダイオード部から離れた部分で、IGBTセル(IGBTの機能単位)のコレクタ・エミッタ間電流ICEの電流波形が発振することを抑制することができる。
以上において本発明は、上述した実施の形態に限らず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。例えば、n+型エミッタ領域およびp+型コンタクト領域の配置は種々変更可能であり、隣り合うトレンチのうちの一方の側壁にのみ達するようにn+型エミッタ領域が配置されたメサ領域が存在していてもよい。また、上述した各実施の形態では、IGBT単体またはRC-IGBTについて説明しているが、これに限らず、IGBTが配置されたIGBT部を有する半導体装置に適用可能である。また、本発明は、導電型(n型、p型)を反転させても同様に成り立つ。
以上のように、本発明にかかる半導体装置は、電力変換装置や種々の産業用機械などの電源装置などに使用されるパワー半導体装置に有用である。
1 活性領域
2 エッジ終端領域
10 半導体基板
11 エミッタパッド
12 ゲートパッド
13 エミッタポリシリコン層
15 ゲートランナー
20,20’,30,80 半導体装置
21 トレンチゲート
22 ダミーゲート
23~25 メサ領域
31 n-型ドリフト領域
32 p-型ベース領域
33,33’ 蓄積領域
34 n+型エミッタ領域
35 p+型コンタクト領域
36 トレンチ
36a ゲートトレンチ
36b ダミートレンチ
37a,37b ゲート絶縁膜
38a,38b ゲート電極
39 層間絶縁膜
40,50 コンタクトホール
41 バリアメタル
42 コンタクトプラグ
43 エミッタ電極
44 n+型バッファ領域
45 p+型コレクタ領域
46 コレクタ電極
47 n+型カソード領域
50 コンタクトホール
51 p+型領域
52 フィールド酸化膜
61a n-型ドリフト領域の内部の、蓄積領域の直下の部分
61b ゲート絶縁膜の、ゲートトレンチの側壁に沿った部分
81 IGBT部
82 ダイオード部
d1 トレンチの底面の深さ
d2 p-型ベース領域の深さ
d3 p+型領域の深さ
t1 n+型バッファ領域、n-型ドリフト領域および蓄積領域が順に積層されてなるn型領域の厚さ
w1 メサ幅
X 半導体基板のおもて面に平行にトレンチが延在する方向(第1方向)
Y 半導体基板のおもて面に平行でかつ第1方向と直交する方向(第2方向)
Z 厚さ方向

Claims (21)

  1. 第1導電型の半導体基板のおもて面側に設けられ、前記半導体基板のおもて面に平行な第1方向に延びる複数のゲートトレンチと、
    前記半導体基板のおもて面側に設けられ、前記第1方向に延びる複数のダミートレンチと、
    前記半導体基板のおもて面に平行でかつ前記第1方向と実質的に直交する第2方向において、隣り合う2つの前記ゲートトレンチの間に設けられた第1メサ領域と、
    前記第2方向において、隣り合う前記ゲートトレンチと前記ダミートレンチとの間に設けられた第2メサ領域と、
    前記第2方向において、隣り合う2つの前記ダミートレンチの間に設けられた第3メサ領域と、
    前記半導体基板の裏面側に設けられた第2導電型のコレクタ領域と、
    を備え、
    前記コレクタ領域上において、前記ゲートトレンチおよび前記ダミートレンチの総数に対する前記ゲートトレンチの個数の比率は、60%以上84%以下であることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第2方向において、前記ダミートレンチが前記コレクタ領域の端部に最も近いトレンチとして配置されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1メサ領域の少なくとも一部は、前記コレクタ領域上に配置され、
    前記第3メサ領域の少なくとも一部は、前記コレクタ領域の外側の上方に配置され、
    前記第2メサ領域の少なくとも一部は、前記コレクタ領域上の前記第1メサ領域と前記コレクタ領域の外側の上方に配置された前記第3メサ領域との間に配置されていることを特徴とする請求項1または2のいずれか一つに記載の半導体装置。
  4. 前記半導体基板の内部に設けられた第1導電型のドリフト領域と、
    前記ドリフト領域よりも前記半導体基板のおもて面側に設けられ、前記ドリフト領域よりも不純物濃度の高い第1導電型の第1蓄積領域と、
    を備え、
    前記第1メサ領域、前記第2メサ領域および前記第3メサ領域のメサ幅は、0.7μm~2μmであることを特徴とする請求項1~3のいずれか一つに記載の半導体装置。
  5. 前記第1蓄積領域の少なくとも一部は、前記コレクタ領域の外側の上方に設けられていることを特徴とする請求項4に記載の半導体装置。
  6. 前記第1蓄積領域の不純物濃度は、2×1014/cm3以上5×1016/cm3以下であることを特徴とする請求項4または5に記載の半導体装置。
  7. 前記第1蓄積領域よりも前記半導体基板のおもて面側に設けられた第2導電型のベース領域と、
    前記ベース領域の内部に選択的に設けられ、前記第1蓄積領域よりも不純物濃度の高い第1導電型のエミッタ領域と、
    を備えることを特徴とする請求項4に記載の半導体装置。
  8. 前記第1蓄積領域は、前記ベース領域の深さから、前記ゲートトレンチまたは前記ダミートレンチの深さの間に設けられていることを特徴とする請求項7に記載の半導体装置。
  9. 前記ベース領域の内部に選択的に設けられ、前記ベース領域よりも不純物濃度の高い第2導電型のコンタクト領域を備えることを特徴とする請求項7または8に記載の半導体装置。
  10. 前記エミッタ領域および前記コンタクト領域は、前記第1方向に離れて配置され、
    前記ベース領域は、前記エミッタ領域と前記コンタクト領域との間において前記半導体基板のおもて面に露出していることを特徴とする請求項9に記載の半導体装置。
  11. 前記エミッタ領域および前記コンタクト領域は、前記第1方向に交互に配置されていることを特徴とする請求項9に記載の半導体装置。
  12. 少なくとも1つの前記第1メサ領域において、前記第1蓄積領域よりも不純物濃度の低い第1導電型の第2蓄積領域が設けられていることを特徴とする請求項4~11のいずれか一つに記載の半導体装置。
  13. 少なくとも1つの前記第1メサ領域において、前記第1蓄積領域が設けられていないことを特徴とする請求項4~11のいずれか一つに記載の半導体装置。
  14. 活性領域と、
    前記活性領域の周囲を囲むエッジ終端領域と、
    前記活性領域と前記エッジ終端領域との境界に設けられた、前記ベース領域よりも不純物濃度の高い第2導電型の高濃度領域と、
    を備えることを特徴とする請求項7~11のいずれか一つに記載の半導体装置。
  15. 前記複数のダミートレンチのそれぞれは、前記第1方向において、前記複数のゲートトレンチのいずれにも対向していないことを特徴とする請求項1~14のいずれか一つに記載の半導体装置。
  16. 複数の前記ゲートトレンチは、隣り合う前記ゲートトレンチ同士の組を複数含み、
    各前記組に含まれる隣り合う前記ゲートトレンチ同士は、端部同士が互いに接続されてループ型構造を形成することを特徴とする請求項1~15のいずれか一つに記載の半導体装置。
  17. 複数の前記ゲートトレンチは、隣り合う前記ゲートトレンチ同士の組を複数含み、
    各前記組に含まれる隣り合う前記ゲートトレンチ同士は、端部同士が互いに接続されてループ型構造を形成することを特徴とする請求項14に記載の半導体装置。
  18. 複数の前記ダミートレンチはすべて、複数の前記ゲートトレンチに含まれる隣り合う前記ゲートトレンチ同士の複数の前記組の前記ループ型構造の外側に形成されていることを特徴とする請求項17に記載の半導体装置。
  19. 前記ループ型構造を形成する各前記組に含まれる、隣り合う前記ゲートトレンチ同士の接続された端部は、前記高濃度領域が設けられた領域に位置することを特徴とする請求項18に記載の半導体装置。
  20. 前記半導体基板のおもて面上に設けられる層間絶縁膜と、
    前記層間絶縁膜を貫通するコンタクトホールと、
    前記コンタクトホールの表面に設けられるバリアメタルと、
    前記バリアメタル上に設けられるコンタクトプラグと、
    を備えることを特徴とする請求項1~19のいずれか一つに記載の半導体装置。
  21. 前記半導体基板の裏面側に前記コレクタ領域に隣接する第1導電型のカソード領域を備え、
    前記コレクタ領域が設けられたIGBT部と、前記カソード領域が設けられたダイオード部と、を有するRC-IGBTであることを特徴とする請求項1~20のいずれか一つに記載の半導体装置。
JP2023076839A 2018-12-19 2023-05-08 半導体装置 Pending JP2023087117A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023076839A JP2023087117A (ja) 2018-12-19 2023-05-08 半導体装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018237070A JP7279356B2 (ja) 2018-12-19 2018-12-19 半導体装置
JP2023076839A JP2023087117A (ja) 2018-12-19 2023-05-08 半導体装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018237070A Division JP7279356B2 (ja) 2018-12-19 2018-12-19 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023087117A true JP2023087117A (ja) 2023-06-22

Family

ID=71098900

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018237070A Active JP7279356B2 (ja) 2018-12-19 2018-12-19 半導体装置
JP2023076839A Pending JP2023087117A (ja) 2018-12-19 2023-05-08 半導体装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018237070A Active JP7279356B2 (ja) 2018-12-19 2018-12-19 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US11450762B2 (ja)
JP (2) JP7279356B2 (ja)
CN (1) CN111341772A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7279356B2 (ja) * 2018-12-19 2023-05-23 富士電機株式会社 半導体装置
WO2022034828A1 (ja) * 2020-08-11 2022-02-17 ローム株式会社 半導体装置
CN112018173A (zh) * 2020-08-19 2020-12-01 广东美的白色家电技术创新中心有限公司 一种半导体器件及其制作方法、家用电器
WO2022054327A1 (ja) * 2020-09-11 2022-03-17 富士電機株式会社 半導体装置
EP3971957A1 (en) * 2020-09-16 2022-03-23 Infineon Technologies Austria AG Semiconductor package, semiconductor module and methods for manufacturing a semiconductor module
CN115881776A (zh) * 2022-12-14 2023-03-31 上海功成半导体科技有限公司 功率器件及其制作方法和电子器件
CN117219632B (zh) * 2023-11-08 2024-02-27 深圳腾睿微电子科技有限公司 晶体管器件

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1209751A3 (en) * 1991-08-08 2002-07-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Self turn-off insulated-gate power semiconductor device with injection-enhanced transistor structure
JP5025071B2 (ja) 2001-02-01 2012-09-12 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP5383009B2 (ja) * 2007-07-17 2014-01-08 三菱電機株式会社 半導体装置の設計方法
CN102804359B (zh) * 2009-06-11 2014-06-04 丰田自动车株式会社 半导体装置
DE112013007576B4 (de) * 2013-11-05 2022-02-03 Denso Corporation Halbleitereinrichtung
JP5989689B2 (ja) * 2014-01-27 2016-09-07 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP6421487B2 (ja) * 2014-07-31 2018-11-14 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6641983B2 (ja) * 2015-01-16 2020-02-05 株式会社デンソー 半導体装置
JP2016167539A (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 株式会社東芝 半導体装置
US10217738B2 (en) * 2015-05-15 2019-02-26 Smk Corporation IGBT semiconductor device
US9929260B2 (en) * 2015-05-15 2018-03-27 Fuji Electric Co., Ltd. IGBT semiconductor device
WO2017006711A1 (ja) * 2015-07-07 2017-01-12 富士電機株式会社 半導体装置
US10056370B2 (en) * 2015-07-16 2018-08-21 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
CN107949916B (zh) 2015-08-26 2021-07-16 三菱电机株式会社 半导体元件
DE112017000063T5 (de) * 2016-02-15 2018-03-22 Fuji Electric Co., Ltd. Halbleitervorrichtung
JP6668804B2 (ja) * 2016-02-16 2020-03-18 富士電機株式会社 半導体装置
CN108780809B (zh) * 2016-09-14 2021-08-31 富士电机株式会社 Rc-igbt及其制造方法
CN107958906B (zh) * 2016-10-14 2023-06-23 富士电机株式会社 半导体装置
US10636877B2 (en) * 2016-10-17 2020-04-28 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
CN109075202B (zh) * 2016-11-17 2021-08-31 富士电机株式会社 半导体装置
CN109155332B (zh) * 2016-11-17 2021-07-23 富士电机株式会社 半导体装置
JP6830390B2 (ja) * 2017-03-28 2021-02-17 エイブリック株式会社 半導体装置
JP6729478B2 (ja) * 2017-04-27 2020-07-22 株式会社デンソー 半導体装置
US10396189B2 (en) * 2017-05-30 2019-08-27 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
US10600897B2 (en) * 2017-11-08 2020-03-24 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
JP7067041B2 (ja) * 2017-12-11 2022-05-16 株式会社デンソー 半導体装置
JP2019160877A (ja) * 2018-03-08 2019-09-19 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP7279356B2 (ja) * 2018-12-19 2023-05-23 富士電機株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20220384627A1 (en) 2022-12-01
JP2020098881A (ja) 2020-06-25
JP7279356B2 (ja) 2023-05-23
US20200203512A1 (en) 2020-06-25
US11450762B2 (en) 2022-09-20
CN111341772A (zh) 2020-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7279356B2 (ja) 半導体装置
JP5987990B2 (ja) 半導体装置
JP3927111B2 (ja) 電力用半導体装置
JP6844147B2 (ja) 半導体装置
JP5340695B2 (ja) トレンチゲート型絶縁ゲートバイポーラトランジスタ
JP5865618B2 (ja) 半導体装置
JP2006245477A (ja) 半導体装置
US8067797B2 (en) Variable threshold trench IGBT with offset emitter contacts
JP2017501567A (ja) 絶縁ゲートバイポーラトランジスタ
JP2016134465A (ja) 半導体装置
JP2019514215A (ja) 絶縁ゲートパワー半導体デバイスおよびその製造方法
JP6353804B2 (ja) 半導体装置及びそれを用いた電力変換装置
JP2014154739A (ja) 半導体装置
JP2008027945A (ja) トレンチ型絶縁ゲートバイポーラトランジスタ
JP4864637B2 (ja) 電力用半導体装置
JP2016028405A (ja) 半導体装置
JP4920367B2 (ja) 電力用半導体装置
KR20150069117A (ko) 전력 반도체 소자
JP3617950B2 (ja) 半導体素子
JP5516600B2 (ja) 半導体装置
JP3617938B2 (ja) 半導体素子
KR102646517B1 (ko) 다중 전계 완화 구조를 갖는 전력 반도체 소자
KR102607643B1 (ko) 플로팅 구조를 이용한 rc-igbt
JP7119378B2 (ja) 半導体装置
JP7434848B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230508

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240319