JP6421487B2 - 半導体装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6421487B2
JP6421487B2 JP2014156964A JP2014156964A JP6421487B2 JP 6421487 B2 JP6421487 B2 JP 6421487B2 JP 2014156964 A JP2014156964 A JP 2014156964A JP 2014156964 A JP2014156964 A JP 2014156964A JP 6421487 B2 JP6421487 B2 JP 6421487B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
semiconductor region
type
mask
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014156964A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016033993A (ja
Inventor
内藤 達也
達也 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2014156964A priority Critical patent/JP6421487B2/ja
Priority to US14/718,554 priority patent/US9502546B2/en
Priority to CN201510270742.0A priority patent/CN105321999B/zh
Priority to DE102015209570.3A priority patent/DE102015209570B4/de
Publication of JP2016033993A publication Critical patent/JP2016033993A/ja
Priority to US15/295,178 priority patent/US9799758B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6421487B2 publication Critical patent/JP6421487B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26506Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors
    • H01L21/26513Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors of electrically active species
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/266Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0804Emitter regions of bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0821Collector regions of bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/083Anode or cathode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1004Base region of bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/107Substrate region of field-effect devices
    • H01L29/1075Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1079Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/1087Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate characterised by the contact structure of the substrate region, e.g. for controlling or preventing bipolar effect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • H01L29/66333Vertical insulated gate bipolar transistors
    • H01L29/66348Vertical insulated gate bipolar transistors with a recessed gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Thyristors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

この発明は、半導体装置および半導体装置の製造方法に関する。
従来、産業用機械や自動車、家庭用電器などに使用されるパワー半導体装置として、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor:絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)が公知である。パワー半導体装置の中でも特にIGBTは、ゲート制御性が良くかつ伝導度変調効果による低オン電圧を達成することができる。また、パワー半導体装置のMOSゲート(金属−酸化膜−半導体からなる絶縁ゲート)構造として、半導体基板上に平板状にMOSゲートを設けたプレーナゲート構造、および、半導体基板に形成したトレンチ内にMOSゲートを埋め込んだトレンチゲート構造の2種類の構造が広く知られている。
トレンチゲート構造は、プレーナゲート構造よりも微細なセル構造にすることができる。また、トレンチゲート構造には、プレーナゲート構造に特有のJFET領域(隣接したp型ベース領域に挟まれている領域で、電流が集中する部分)がない。このため、トレンチゲート構造では、プレーナゲート構造よりもオン電圧を低くすることができる。また、IGBTがオン状態であるとき、導通損失となるオン電圧の降下の大半がドリフト層での電圧降下である。そのため、キャリア(電子、ホール)をできるだけドリフト層に閉じ込める、いわゆるIE(Injection Enhancement:電子注入促進)効果を強くすることも、低オン電圧につながる。
このIE効果を持つおもて面構造には、例えば、ストライプ状の平面レイアウトに複数のトレンチを狭いピッチで配置し、p-型ベース領域の、隣り合うトレンチ間に挟まれた領域(以下、メサ部とする)に、トレンチがストライプ状に延びる第1方向に、n+型エミッタ領域とp++型コンタクト領域とを交互に繰り返し一定の間隔で配置した構造(以下、第1従来構造とする)がある。第1従来構造とすることで、メサ部におけるn+型エミッタ領域の占有面積を維持した状態でメサ部を微細化する(メサ部の、第1方向と直交する第2方向の幅(トレンチ間の距離)を狭くする)ことができ、オン電圧Vonを維持しながらIE効果を高めることができる。
また、メサ部の中央部に第1方向に延びる直線状の平面レイアウトでp++型コンタクト領域を配置し、p++型コンタクト領域とトレンチとの間にn+型エミッタ領域を配置した構造(以下、第2従来構造とする)では、チャネル部へのp++型コンタクト領域の回り込みによりしきい値電圧Vthが上昇することから、メサ部の微細化には限界がある。チャネル部へのp++型コンタクト領域の回り込みとは、p-型ベース領域の、n+型エミッタ領域とn-型ドリフト層とに挟まれた部分(p-型ベース領域の、チャネル(n型の反転層)が形成されるトレンチ側壁付近)にp++型コンタクト領域が拡散されることである。上述した第1従来構造とすることで、チャネル部へのp++型コンタクト領域の回り込みが生じた場合においても、しきい値電圧Vthの上昇を抑えながら、メサ部の微細化が可能となる。
次に、IE効果を持つ従来の表面構造について、第1従来構造を例に説明する。図17は、従来の半導体装置のトレンチゲート構造の平面レイアウトを示す平面図である。図18は、図17の切断線AA−AA’における断面構造を示す断面図である。図19は、図17の切断線BB−BB’における断面構造を示す断面図である。図20は、図17の切断線CC−CC’における断面構造を示す断面図である。切断線AA−AA’は、トレンチ103およびp++型コンタクト領域107を通る。切断線BB−BB’は、トレンチ103およびn+型エミッタ領域106を通る。切断線CC−CC’は、n+型エミッタ領域106およびp++型コンタクト領域107を通る。図17ではゲート絶縁膜、層間絶縁膜、ソース電極およびパッシベーション膜を図示省略する。
図17〜20に示すように、p-型ベース領域102を貫通してn-型ドリフト層101に達する複数のトレンチ103が設けられている。複数のトレンチ103は、ストライプ状の平面レイアウトに配置されている。トレンチ103の内部には、ゲート絶縁膜104を介してゲート電極105が埋め込まれている。隣り合うトレンチ103間に挟まれたメサ部には、トレンチ103がストライプ状に延びる第1方向に、n+型エミッタ領域106とp++型コンタクト領域107とが交互に繰り返し一定の間隔で配置されている。n+型エミッタ領域106およびp++型コンタクト領域107はともに、第1方向と直交する第2方向において両側のトレンチ103側壁に達する幅を有する。
次に、従来の半導体装置の製造方法について、第1従来構造を形成する場合を例に説明する。図21〜23は、従来の半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。図21〜23には、図17の切断線CC−CC’における製造途中の断面構造を示す。まず、図21に示すように、n-型ドリフト層101となる半導体基板のおもて面側に、p-型ベース領域102、トレンチ、ゲート絶縁膜およびゲート電極を形成する。次に、基板おもて面に、n+型エミッタ領域106の形成領域に対応する部分を開口したレジストマスク(不図示)を形成する。次に、このレジストマスクをマスクとしてn型不純物のイオン注入を行い、隣り合うトレンチ間に挟まれたメサ部に、第1方向に一定の間隔でn+型エミッタ領域106を選択的に形成する。
次に、図22に示すように、基板おもて面に、p++型コンタクト領域107の形成領域に対応する部分を開口したレジストマスク111を形成する。第1方向に隣り合うn+型エミッタ領域106とp++型コンタクト領域107とのマスク上の間隔W101を所定の間隔で空ける。次に、レジストマスク111をマスクとしてp型不純物のイオン注入112を行う。図22においてp-型ベース領域102の表面近傍の点線は、イオン注入112により注入されたp型不純物を表している。このイオン注入112によって、第1方向に隣り合う各n+型エミッタ領域106間に、それぞれn+型エミッタ領域106と離してp++型コンタクト領域107が形成される。次に、レジストマスク111を除去した後、不純物を拡散させるための熱処理(熱拡散処理)工程や、素子構造を構成する残りの各部を形成する工程などを行うことで、トレンチゲート型IGBTが完成する。
また、IE効果を持つ別の表面構造として、ゲート電極に接続される有効ゲートトレンチ領域とゲート電極と分離されるダミートレンチ領域とに対し、直交する方向にストライプ状にエミッタ層が設けられた構造が提案されている(例えば、下記特許文献1参照)。下記特許文献1では、トレンチピッチとエミッタ領域の幅とを最適化することで、RBSOA(Reverse Bias Safe Operating Area:逆バイアス安全動作領域)耐量を確保し、飽和電流のばらつきを抑制している。
また、IE効果を持つ別の表面構造として、次の構造が提案されている。p型ベース領域の表面に、高不純物濃度のn型エミッタ領域およびp型コンタクト領域が、トレンチの側面に接してトレンチの長手方向(チャネル幅方向)に沿って交互に形成されている。p型コンタクト領域は、チャネルが形成されるところのトレンチに接したn型エミッタ領域のエッジ部分とは接しないパターンを持っている(例えば、下記特許文献2(第0069,0177段落、第31図)参照。)。
特開2009−026797号公報 特開平11−345969号公報
しかしながら、上述した第1従来構造(図17〜23参照)では、第1方向に隣り合うn+型エミッタ領域106とp++型コンタクト領域107との間隔W102がマスクのパターンばらつきやプロセスばらつき(以下、単にプロセスばらつきとする)によりばらついた場合、素子特性に大きく悪影響を与える。例えば、第1方向に隣り合うn+型エミッタ領域106とp++型コンタクト領域107との間隔W102がプロセスばらつきにより設計値よりも狭くなった場合、チャネル部へのp++型コンタクト領域107の回り込みが生じる。このため、n+型エミッタ領域106の第1方向の幅(チャネル幅)が減少し、しきい値電圧Vthやオン電圧Vonが上昇するという問題がある。
一方、第1方向に隣り合うn+型エミッタ領域106とp++型コンタクト領域107との間隔W102がプロセスばらつきにより設計値よりも広くなった場合、n+型エミッタ領域106とp++型コンタクト領域107との間に残るp-型ベース領域102にn+型エミッタ領域106が拡散し、n+型エミッタ領域106の第1方向への幅が広くなる。このため、短絡耐量やラッチアップ耐量(以下、まとめて破壊耐量とする)が低下するという問題がある。また、パワー半導体装置では、低オン電圧以外に高速スイッチング特性も要求され、低オン電圧Vonとトレードオフの関係にある高速スイッチング特性の改善(スイッチング損失Eoffの低減)も重要な課題となっている。
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、微細化を図るとともに、オン電圧とスイッチング損失との良好なトレードオフ関係を維持しながら、しきい値電圧およびオン電圧が上昇することを防止し、かつ破壊耐量が低下することを防止することができる半導体装置および半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、第1導電型の第1,3半導体領域および第2導電型の第2,4半導体領域を備えたトレンチゲート構造の半導体装置の製造方法であって、次の特徴を有する。前記第2半導体領域は、前記第1半導体領域の一方の面側に設けられている。前記第2半導体領域を深さ方向に貫通して前記第1半導体領域に達する複数のトレンチが設けられている。複数の前記トレンチは、ストライプ状の平面パターンで配置されている。前記トレンチの内部にゲート絶縁膜を介して、ゲート電極が設けられている。前記第3半導体領域は、前記第2半導体領域の、隣り合う前記トレンチ間に挟まれたメサ部に選択的に設けられている。前記第4半導体領域は、前記メサ部に、前記第3半導体領域に接して設けられている。前記第4半導体領域の不純物濃度は、前記第2半導体領域の不純物濃度よりも高い。このようなトレンチゲート構造の半導体装置を製造するにあたって、まず、前記メサ部に、前記トレンチがストライプ状に延びる第1方向に所定の間隔で前記第3半導体領域を選択的に形成する第1工程を行う。次に、前記メサ部の、前記第1方向に隣り合う前記第3半導体領域の間に挟まれた部分全体に、前記第2半導体領域よりも不純物濃度の高い第2導電型の第5半導体領域を形成する第2工程を行う。次に、前記第5半導体領域の内部に、前記第3半導体領域と離して、前記第5半導体領域よりも不純物濃度の高い前記第4半導体領域を選択的に形成する第3工程を行う。次に、前記第1方向に前記第3半導体領域と前記第4半導体領域とが交互に繰り返し配置されるように、前記第1方向に隣接する前記第5半導体領域に前記第3半導体領域と前記第4半導体領域とを拡散させて接触させる第4工程を行う。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記第4工程では、前記第3半導体領域と前記第4半導体領域との接合界面の、前記第1半導体領域側に前記第5半導体領域を残すことを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記第2工程では、前記第3半導体領域の深さ以下の深さで前記第5半導体領域を形成することを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記第2工程では、前記第3半導体領域の深さよりも深く、かつ前記第4半導体領域の深さよりも浅い前記第5半導体領域を形成することを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記第2工程では、前記メサ部の全面に第2導電型不純物をイオン注入することにより前記第5半導体領域を形成することを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、さらに次の特徴を有する。前記第1工程の前に、前記メサ部の表面に、前記第3半導体領域の形成領域に対応する部分を開口した第1マスクを形成する第1マスク工程を行う。前記第1工程の後、前記第2工程の前に、前記第1マスクを除去する工程を行う。前記第2工程の後、前記第3工程の前に、前記メサ部の表面に、前記第4半導体領域の形成領域に対応する部分を開口した第2マスクを形成する第2マスク工程を行う。前記第1工程では、前記第1マスクをマスクとして第1導電型不純物をイオン注入することにより前記第3半導体領域を形成する。前記第3工程では、前記第2マスクをマスクとして第2導電型不純物をイオン注入することにより前記第4半導体領域を形成する。そして、前記第1マスクによって露出させる領域と、前記第2マスクによって露出させる領域との間隔を0.4μm以上1.2μm以下にする。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、さらに次の特徴を有する。前記第1工程の後、前記第2工程の前に、前記メサ部の表面に、前記第4半導体領域の形成領域に対応する部分を開口した第2マスクを形成する第2マスク工程を行う。そして、前記第2工程では、前記第2マスクをマスクとして第1の第2導電型不純物をイオン注入することにより前記第5半導体領域を形成する。前記第3工程では、前記第2マスクをマスクとして前記第1の第2導電型不純物よりも拡散係数の低い第2の第2導電型不純物をイオン注入することにより前記第4半導体領域を形成する。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、さらに次の特徴を有する。前記第1工程の前に、前記メサ部の表面に、前記第3半導体領域の形成領域に対応する部分を開口した第1マスクを形成する第1マスク工程を行う。そして、前記第1工程では、前記第1マスクをマスクとして第1導電型不純物をイオン注入することにより前記第3半導体領域を形成する。前記第1マスクによって露出させる領域と、前記第2マスクによって露出させる領域との間隔を0.4μm以上1.2μm以下にする。
また、上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる半導体装置は、次の特徴を有する。第1導電型の第1半導体領域の一方の面側に、第2導電型の第2半導体領域が設けられている。前記第2半導体領域を深さ方向に貫通して前記第1半導体領域に達する複数のトレンチが設けられている。複数の前記トレンチは、ストライプ状の平面パターンで配置されている。前記トレンチの内部に、ゲート絶縁膜を介してゲート電極が設けられている。前記第2半導体領域の、隣り合う前記トレンチ間に挟まれたメサ部に、前記トレンチがストライプ状に延びる第1方向に所定の間隔で第1導電型の第3半導体領域が選択的に設けられている。前記メサ部に、前記第1方向に前記第3半導体領域と交互に繰り返し配置されるように、前記第3半導体領域に接して第2導電型の第4半導体領域が設けられている。前記第4半導体領域の不純物濃度は、前記第2半導体領域の不純物濃度よりも高い。前記第3半導体領域と前記第4半導体領域との接合界面の、前記第1半導体領域側の端部を覆うように第2導電型の第5半導体領域が選択的に設けられている。前記第5半導体領域の不純物濃度は、前記第2半導体領域の不純物濃度よりも高く、かつ前記第4半導体領域の不純物濃度よりも低い。前記第4半導体領域および前記第5半導体領域からなる第2導電型領域の前記第1方向の端部の曲率は、前記第4半導体領域の前記第1方向の端部の曲率よりも大きい。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記第5半導体領域の深さは、前記第3半導体領域の深さ以下であることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記第5半導体領域の深さは、前記第3半導体領域の深さよりも深く、かつ前記第4半導体領域の深さよりも浅いことを特徴とする。
上述した発明によれば、第1方向に隣り合う第3半導体領域と第4半導体領域との間に、第2半導体領域よりも不純物濃度の高く、かつ第4半導体領域よりも不純物濃度の低い第5半導体領域を形成することにより、熱処理によって第3半導体領域下端の第1方向の幅が広がることを防止することができる。このため、破壊耐量(短絡耐量やラッチアップ耐量)が低下することを防止することができる。また、上述した発明によれば、チャネル部への第4半導体領域の回り込みを防止することができる。このため、第3半導体領域の第1方向の幅が狭くならない。これにより、しきい値電圧およびオン電圧が上昇することを防止することができる。
本発明にかかる半導体装置および半導体装置の製造方法によれば、複数のトレンチを狭いピッチで配置してトレンチゲート型半導体装置の微細化を図ることができるとともに、オン電圧とスイッチング損失との良好なトレードオフ関係を維持しながら、しきい値電圧およびオン電圧が上昇することを防止し、かつ破壊耐量が低下することを防止することができるという効果を奏する。
実施の形態1にかかる半導体装置のトレンチゲート構造の平面レイアウトを示す平面図である。 図1の切断線A−A’における断面構造を示す断面図である。 図1の切断線B−B’における断面構造を示す断面図である。 図1の切断線C−C’における断面構造を示す断面図である。 実施の形態1にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態1にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態1にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態1にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態1にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態2にかかる半導体装置のトレンチゲート構造の要部を示す断面図である。 実施の形態2にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態2にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態2にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態3にかかる半導体装置のトレンチゲート構造の要部を示す斜視図である。 実施例にかかる半導体装置のしきい値電圧特性を示す特性図である。 実施例にかかる半導体装置のラッチアップ電流特性を示す特性図である。 従来の半導体装置のトレンチゲート構造の平面レイアウトを示す平面図である。 図17の切断線AA−AA’における断面構造を示す断面図である。 図17の切断線BB−BB’における断面構造を示す断面図である。 図17の切断線CC−CC’における断面構造を示す断面図である。 従来の半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 従来の半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 従来の半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる半導体装置および半導体装置の製造方法の好適な実施の形態を詳細に説明する。本明細書および添付図面においては、nまたはpを冠記した層や領域では、それぞれ電子または正孔が多数キャリアであることを意味する。また、nやpに付す+および−は、それぞれそれが付されていない層や領域よりも高不純物濃度および低不純物濃度であることを意味する。なお、以下の実施の形態の説明および添付図面において、同様の構成には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
(実施の形態1)
実施の形態1にかかる半導体装置の構造について説明する。図1は、実施の形態1にかかる半導体装置のトレンチゲート構造の平面レイアウトを示す平面図である。図1にはゲート絶縁膜、層間絶縁膜、ソース電極およびパッシベーション膜を図示省略する(図2〜4,10,14についても同様)。図2は、図1の切断線A−A’における断面構造を示す断面図である。図3は、図1の切断線B−B’における断面構造を示す断面図である。図4は、図1の切断線C−C’における断面構造を示す断面図である。切断線A−A’は、トレンチ3およびp++型コンタクト領域(第4半導体領域)7を通る。切断線B−B’は、トレンチ3およびn+型エミッタ領域(第3半導体領域)6を通る。切断線C−C’は、n+型エミッタ領域6、p++型コンタクト領域7およびp+型領域(第5半導体領域)8を通る。
図1〜4に示すように、実施の形態1にかかる半導体装置は、トレンチ3、ゲート絶縁膜4、ゲート電極5、n+型エミッタ領域6およびp++型コンタクト領域7からなるトレンチゲート型のMOSゲート構造を備える。まず、実施の形態1にかかる半導体装置のトレンチゲート構造の平面レイアウトについて説明する。複数のトレンチ3は、基板おもて面側(エミッタ側)に所定の間隔(ピッチ)の例えばストライプ状に配置されている。p-型ベース領域(第2半導体領域)2の、隣り合うトレンチ3間に挟まれた各メサ部には、それぞれトレンチ3がストライプ状に延びる第1方向(図面縦方向)に、n+型エミッタ領域6とp++型コンタクト領域7とが交互に繰り返し一定の間隔で配置されている。n+型エミッタ領域6およびp++型コンタクト領域7は、第1方向において互いに接する。
+型エミッタ領域6とp++型コンタクト領域7との接合界面には、n+型エミッタ領域6の下側(コレクタ側)にp+型領域8が設けられている。n+型エミッタ領域6、p++型コンタクト領域7およびp+型領域8は、それぞれ、第1方向と直交する第2方向(図面横方向)において両側のトレンチ3側壁に達する幅を有する。隣り合うトレンチ3間に挟まれた1つのメサ部に配置されたn+型エミッタ領域6、p++型コンタクト領域7およびp+型領域8は、1つの単位セル(素子の機能単位)を構成する。図1には、第1方向と直交する第2方向に並ぶ各メサ部に単位セルを繰り返し配置した活性領域を示す。活性領域とは、オン状態のときに電流が流れる(電流駆動を担う)領域である。
+型エミッタ領域6およびp++型コンタクト領域7には、層間絶縁膜(不図示)を貫通するコンタクトホールを介して、エミッタ電極(不図示)が電気的に接続されている。コンタクトホールは、例えば、各メサ部の中央部を第1方向に延びるストライプ状の平面レイアウトであってもよいし、矩形状や円形状の平面パターンをマトリクス状に配置した平面レイアウトであってもよい。エミッタ電極は、トレンチ3の内部のゲート電極5とは、層間絶縁膜により電気的に絶縁されている。エミッタ電極の上には、パッシベーション膜(不図示)が設けられている。基板裏面側(コレクタ側)には、図示省略するn型バッファ層、p+型コレクタ層およびコレクタ電極が設けられている。
+型エミッタ領域6の第1方向の幅W1は、例えばp++型コンタクト領域7の第1方向の幅W2よりも狭い。具体的には、n+型エミッタ領域6の第1方向の幅W1は、例えば0.6μm以上1.4μm以下程度であることが好ましく、例えば、耐圧600Vクラスである場合に1.0μmとしてもよい。p++型コンタクト領域7の第1方向の幅W2は、例えば1.8μm以上4.2μm以下程度であることが好ましく、例えば耐圧600Vクラスである場合に3.0μmとしてもよい。p+型領域8の第1方向の幅W3は、例えば0.4μm以上1.2μm以下程度であることが好ましく、例えば耐圧600Vクラスである場合に0.8μmとしてもよい。
次に、実施の形態1にかかる半導体装置のトレンチゲート構造の断面構造について説明する。図2〜4に示すように、n-型ドリフト(第1半導体領域)層1となる半導体基板(半導体チップ)のおもて面側には、p-型ベース領域2が設けられている。トレンチ3は、基板おもて面からp-型ベース領域2を貫通してn-型ドリフト層1に達する。トレンチ3の内部には、ゲート絶縁膜4を介してゲート電極5が埋め込まれている。n+型エミッタ領域6およびp++型コンタクト領域7は、p-型ベース領域2の、n-型ドリフト層1側に対して反対側の表面層にそれぞれ選択的に設けられている。
++型コンタクト領域7の深さは、例えばn+型エミッタ領域6の深さよりも深い。これにより、n+型エミッタ領域6とp-型ベース領域2との接合界面におけるn+型エミッタ領域6の第1方向の幅(以下、n+型エミッタ領域6下端の第1方向の幅とする)W4の広さに起因して生じるp+型コレクタ層、n-型ドリフト層1、p-型ベース領域2およびn+型エミッタ領域6からなる寄生サイリスタのラッチアップが生じにくくなる。p++型コンタクト領域7の不純物濃度は、例えば2.6×1020/cm3以上6×1020/cm3以下程度であることが好ましく、例えば耐圧600Vクラスである場合に4.2×1020/cm3としてもよい。
+型領域8は、n+型エミッタ領域6およびp++型コンタクト領域7に接し、かつn+型エミッタ領域6とp++型コンタクト領域7との接合界面の下側(コレクタ側)の端部を覆う。p-型ベース領域2の、n-型ドリフト層1側に対して反対側の表面には、p+型領域8は露出されていない。すなわち、p+型領域8は、p-型ベース領域2の、n+型エミッタ領域6とp++型コンタクト領域7との接合界面の下側の端部付近におけるp型不純物濃度を補完する。なお、プロセスばらつきによってp+型領域8の第1方向の両端部のうちの一方の端部がp-型ベース領域2の、n-型ドリフト層1側に対して反対側の表面に露出されたとしても、p+型領域8を設けたことによる効果を得ることができる。
また、p+型領域8は、p++型コンタクト領域7の第1方向の端部の曲率を大きくして、n+型エミッタ領域6とp++型コンタクト領域7との接合界面の下側の端部に生じる凹凸を平坦に近づけるように設けられることが好ましい。その理由は、n+型エミッタ領域6とp++型コンタクト領域7との接合界面の下側の端部付近での電界集中を緩和させることができるからである。これによって、n+型エミッタ領域6とp++型コンタクト領域7との接合界面の下側の端部付近でのアバランシェ降伏を抑制することができ、耐圧を向上させることができる。また、n+型エミッタ領域6とp++型コンタクト領域7との接合界面の下側の端部付近にキャリアが発生しにくくなり、寄生サイリスタがラッチアップしにくくなる。
また、p+型領域8を設けることで、p-型ベース領域2の内部のp型高濃度領域(p++型コンタクト領域7およびp+型領域8)の第1方向の幅が広がるため、コレクタ側から注入されたキャリアをエミッタ電極に引き抜きやすくすることができる。このため、スイッチング損失Eoffを低減させることができる。また、p+型領域8は、n+型エミッタ領域6下端の第1方向の幅W4を所定幅で確保可能な位置に配置される。これにより、所定のチャネル幅(1つのメサ部内における各n+型エミッタ領域6下端の第1方向の幅W4の合計値)を確保することができるため、しきい値電圧Vthやオン電圧Vonが上昇することを防止することができる。
+型領域8の深さは、p++型コンタクト領域7の深さよりも浅い。また、p+型領域8の深さは、n+型エミッタ領域6の深さよりも浅いか、n+型エミッタ領域6の深さと同程度である。p+型領域8の不純物濃度は、n+型エミッタ領域6およびp++型コンタクト領域7の不純物濃度よりも低く、かつp-型ベース領域2の不純物濃度よりも高い。具体的には、p+型領域8の不純物濃度は、例えば6.5×1019/cm3以上2.6×1020/cm3以下程度であることが好ましく、例えば耐圧600Vクラスである場合に1.3×1020/cm3としてもよい。
次に、実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法について説明する。図5〜9は、実施の形態1にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。図5〜9には、図1の切断線C−C’における製造途中の断面構造を示す。まず、図5に示すように、n-型ドリフト層1となる半導体基板のおもて面側にp-型ベース領域2を形成する。p-型ベース領域2は、イオン注入によって半導体基板のおもて面の表面層に形成してもよいし、エピタキシャル成長によって半導体基板のおもて面に成長させてもよい。p-型ベース領域2をイオン注入によって形成する場合、イオン注入のドーズ量は例えば1×1014/cm2程度であってもよい。
なお、p-型ベース領域2をイオン注入によって形成する場合、以降の説明において、基板とは、n-型ドリフト層1となる半導体基板をさす。一方、p-型ベース領域2をエピタキシャル成長によって形成する場合、以降の説明において、基板とは、n-型ドリフト層1となる半導体基板上にp-型ベース領域2となるエピタキシャルを積層したエピタキシャル基板をさす。
次に、トレンチ3の形成領域に対応する部分を開口したレジストマスク(不図示)を形成する。次に、このレジストマスクをマスクとしてエッチングを行い、例えばストライプ状の平面レイアウトで、かつp-型ベース領域2を貫通してn-型ドリフト層1に達する深さで複数のトレンチ3(図5〜9には不図示)を形成する。次に、レジストマスクを除去した後、一般的な方法により、トレンチ3の内部にゲート絶縁膜4を介してゲート電極5を形成する(図5〜9には不図示)。次に、図6に示すように、n+型エミッタ領域6の形成領域に対応する部分を開口したレジストマスク11を形成する。
次に、レジストマスク(第1マスク)11をマスクとしてn+型エミッタ領域6を形成するための例えば砒素(As)などのn型不純物の第1イオン注入12を行う。この第1イオン注入12によって、隣り合うトレンチ3間に挟まれた各メサ部に、第1方向に所定の間隔でn+型エミッタ領域6が選択的に形成される。次に、レジストマスク11を除去する。次に、図7に示すように、レジストマスクを用いずに基板おもて面全面(すなわち隣り合うトレンチ間に挟まれた各メサ部の全面)に、p+型領域8を形成するための例えばボロン(B)などのp型不純物の第2イオン注入13を行う。図7において、p-型ベース領域2およびn+型エミッタ領域6の表面近傍の点線は、第2イオン注入13により注入されたp型不純物を表している。
このように、p+型領域8を形成するための第2イオン注入13は、レジストマスクを用いずに基板おもて面全体に行う。また、第2イオン注入13は、n+型エミッタ領域6をp型に反転させない程度に低いドーズ量で行う。これによって、図8に示すように、メサ部におけるn+型エミッタ領域6の占有面積の減少を防止するとともに、p-型ベース領域2の、第1方向に隣り合うn+型エミッタ領域6間に挟まれた部分全面に確実にp+型領域8が形成される。また、第2イオン注入13は、n+型エミッタ領域6の深さよりも浅いp+型領域8を形成可能な低い加速電圧で行う。これにより、p+型領域8は、p-型ベース領域2の、n+型エミッタ領域6とn-型ドリフト層1とに挟まれた部分(p-型ベース領域2の、チャネルが形成されるトレンチ側壁付近)に形成されない。
具体的には、第2イオン注入13に用いるドーパントをボロンとした場合、第2イオン注入13のドーズ量は、例えば5×1014/cm2以上2×1015/cm2以下程度であることが好ましく、例えば耐圧600Vクラスである場合に1×1015/cm2としてもよい。第2イオン注入13の加速電圧は、例えば40keV以上80keV以下程度であることが好ましく、例えば耐圧600Vクラスである場合に60keVとしてもよい。
次に、図8に示すように、基板おもて面に、p++型コンタクト領域7の形成領域に対応する部分を開口したレジストマスク(第2マスク)14を形成する。第1方向に隣り合うn+型エミッタ領域6とp++型コンタクト領域7とのマスク上の間隔W11は、例えば0.4μm以上1.2μm以下程度であることが好ましい。その理由は、チャネル部へのp++型コンタクト領域7の回り込みを防止することができるからである。第1方向に隣り合うn+型エミッタ領域6とp++型コンタクト領域7とのマスク上の間隔W11とは、p++型コンタクト領域7を形成するためのレジストマスク14のフォトマスクパターンの開口部と、n+型エミッタ領域6を形成するためのレジストマスク11のフォトマスクパターンの開口部との間隔である。チャネル部へのp++型コンタクト領域7の回り込みとは、後述する熱処理においてp-型ベース領域2の、n+型エミッタ領域6とn-型ドリフト層1とに挟まれた部分にまでp++型コンタクト領域7が拡散されることである。
次に、レジストマスク14をマスクとしてp++型コンタクト領域7を形成するための例えばボロンなどのp型不純物の第3イオン注入15を行う。図8において、p+型領域8の表面近傍の点線(図7よりも粗い点線)は、第3イオン注入15により注入されたp型不純物を表している。この第3イオン注入15によって、図9に示すように、第1方向に隣り合うn+型エミッタ領域6間に挟まれた各p+型領域8に、それぞれn+型エミッタ領域6と離してp++型コンタクト領域7が選択的に形成される。第1方向に隣り合うn+型エミッタ領域6とp++型コンタクト領域7との間隔W12は、第1方向に隣り合うn+型エミッタ領域6とp++型コンタクト領域7とのマスク上の間隔W11に基づいた寸法となる。
第1方向に隣り合うn+型エミッタ領域6とp++型コンタクト領域7とのマスク上の間隔W11に基づいた寸法とは、ほぼフォトマスクパターン上の寸法、または、フォトマスクパターン上の寸法からプロセスばらつき分を増減した寸法である。プロセスばらつき分を増減とは、第1方向に隣り合うn+型エミッタ領域6間またはp++型コンタクト領域7間の間隔、もしくはその両方のプロセスばらつきにより、第1方向に隣り合うn+型エミッタ領域6とp++型コンタクト領域7との間隔W12が設計値よりも広くなったり、狭くなったりすることである。
また、第3イオン注入15によって、p++型コンタクト領域7は、第1方向に隣り合うn+型エミッタ領域6間に挟まれたp+型領域8を深さ方向に貫通してp-型ベース領域2に達するように形成される。すなわち、n+型エミッタ領域6とp++型コンタクト領域7との間に、p++型コンタクト領域7とn+型エミッタ領域6との間隔W12とほぼ同じ寸法の第1方向の幅を有するp+型領域8が残る。第3イオン注入15のドーパントをボロンとした場合、第3イオン注入15のドーズ量は、例えば2×1015/cm2以上4.5×1015/cm2以下程度であることが好ましく、例えば耐圧600Vクラスである場合に3×1015/cm2としてもよい。第3イオン注入15の加速電圧は、例えば80keV以上160keV以下程度であることが好ましく、例えば耐圧600Vクラスである場合に120keVとしてもよい。
次に、レジストマスク14を除去した後、熱処理(熱拡散)を行い、n+型エミッタ領域6とp++型コンタクト領域7とを拡散させる。n+型エミッタ領域6およびp++型コンタクト領域7はそれぞれ第1方向に隣接するp+型領域8の内部に拡散される。p+型領域8の不純物濃度はn+型エミッタ領域6の不純物濃度よりも低いため、p+型領域8のn+型エミッタ領域6側の端部はn型に反転してn+型エミッタ領域6となる。また、p+型領域8のp++型コンタクト領域7側の端部は、p型不純物濃度が高くなってp++型コンタクト領域7となる。これによって、第1方向においてn+型エミッタ領域6とp++型コンタクト領域7とが接触し、隣り合うトレンチ3間に挟まれたメサ部にn+型エミッタ領域6とp++型コンタクト領域7とが第1方向に交互に繰り返し配置された状態となる。
また、この熱処理時、第1方向に隣り合うn+型エミッタ領域6とp++型コンタクト領域7との間には、p-型ベース領域2よりも不純物濃度の高いp+型領域8が形成された状態となっている。このため、第1方向に隣り合うn+型エミッタ領域6とp++型コンタクト領域7との間隔W12がプロセスばらつきにより設計値よりも広くなっていたとしても、この熱処理においてn+型エミッタ領域6下端の第1方向の幅W4はほぼ変化しない。また、第1方向に隣り合うn+型エミッタ領域6とp++型コンタクト領域7とのマスク上の間隔W11を上記範囲内に設定してn+型エミッタ領域6およびp++型コンタクト領域7が形成されている。このため、第1方向に隣り合うn+型エミッタ領域6とp++型コンタクト領域7との間隔W12がプロセスばらつきにより設計値よりも狭くなっていたとしても、この熱処理によるチャネル部へのp++型コンタクト領域7の回り込みを防止することができる。
ここまでの工程により、隣り合うトレンチ3間に挟まれた各メサ部に、それぞれ、n+型エミッタ領域6とp++型コンタクト領域7とが第1方向に交互に繰り返してなる単位セルが形成される。また、n+型エミッタ領域6とp++型コンタクト領域7との接合界面の下側の端部を覆うように、n+型エミッタ領域6およびp++型コンタクト領域7に接するp+型領域8が残る。その後、一般的な方法により、基板おもて面側に層間絶縁膜、エミッタ電極およびパッシベーション膜などを形成し、基板裏面側にp+型コレクタ層およびコレクタ電極を形成することで、図1〜4に示すトレンチゲート型IGBTが完成する。
以上、説明したように、実施の形態1によれば、第1方向に隣り合うn+型エミッタ領域とp++型コンタクト領域との間に、p-型ベース領域よりも不純物濃度の高く、かつp++型コンタクト領域よりも不純物濃度の低いp+型領域を形成することにより、熱処理によってn+型エミッタ領域下端の第1方向の幅が広がることを防止することができる。このため、破壊耐量(短絡耐量やラッチアップ耐量)が低下することを防止することができる。また、実施の形態1によれば、第1方向に隣り合うn+型エミッタ領域とp++型コンタクト領域とのマスク上の間隔を上記範囲内に設定することで、チャネル部へのp++型コンタクト領域の回り込みを防止することができる。このため、n+型エミッタ領域の第1方向の幅が狭くならない。これにより、しきい値電圧およびオン電圧が上昇することを防止することができる。
また、実施の形態1によれば、レジストマスクを用いずにメサ部全面にp型不純物を第2イオン注入することで、第1方向に隣り合うn+型エミッタ領域間の間隔がプロセスばらつきによりばらついたとしても、p-型ベース領域の、第1方向に隣り合うn+型エミッタ領域間に挟まれた部分全体に、p-型ベース領域よりも不純物濃度の高いp+型領域を確実に形成することができる。したがって、実施の形態1によれば、複数のトレンチを狭いピッチで配置して微細化を図った場合においても、プロセスばらつきによらず、第1方向にn+型エミッタ領域とp++型コンタクト領域とを繰り返し一定の間隔で配置することができる。このため、プロセスばらつきが生じたとしても、オン電圧とスイッチング損失の良好なトレードオフを維持しながら、しきい値電圧およびオン電圧が上昇することを防止し、かつ破壊耐量が低下することを防止することができる。
(実施の形態2)
実施の形態2にかかる半導体装置の構造について説明する。図10は、実施の形態2にかかる半導体装置のトレンチゲート構造の要部を示す断面図である。図10には、図1の切断線C−C’における断面構造を示す。トレンチゲート構造の平面レイアウト、トレンチ3およびp++型コンタクト領域7を通る断面構造(図1の切断線A−A’)、および、トレンチ3およびn+型エミッタ領域6を通る断面構造(図1の切断線B−B’)は実施の形態1と同様である(図1〜3参照)。実施の形態2にかかる半導体装置が実施の形態1にかかる半導体装置と異なる点は、n+型エミッタ領域6とp++型コンタクト領域7との接合界面の下側の端部を覆うp+型領域28の深さを、n+型エミッタ領域6の深さよりも深く、かつp++型コンタクト領域7の深さよりも浅くする点である。
実施の形態2においては、p+型領域28を形成するための第2イオン注入によって、n+型エミッタ領域6の深さよりも深いp+型領域28を形成すればよい。図11〜13は、実施の形態2にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。具体的には、まず、実施の形態1と同様に、p-型ベース領域2の形成からn+型エミッタ領域6の形成までの工程を順に行う(図5,6参照)。次に、図11に示すように、基板おもて面に、p++型コンタクト領域7の形成領域に対応する部分を開口したレジストマスク(第2マスク)31を形成する。第1方向に隣り合うn+型エミッタ領域6とp++型コンタクト領域7とのマスク上の間隔(すなわちレジストマスク31のフォトマスクパターンの開口部と、レジストマスク11のフォトマスクパターンの開口部との間隔)W11の好適な範囲は、実施の形態1と同様である。
次に、このp++型コンタクト領域7を形成するためのレジストマスク31をマスクとして、p+型領域28を形成するためのp型不純物の第2イオン注入32を行う。図11において、p-型ベース領域2の表面近傍の点線は、第2イオン注入32により注入されたp型不純物を表している。この第2イオン注入32においては、後述するp++型コンタクト領域7を形成するための第3イオン注入33に用いるドーパントよりもシリコン(Si)に対する拡散係数の高いドーパントを用いる。p++型コンタクト領域7を形成するためのレジストマスク31を用いて、かつ第3イオン注入33に用いるドーパントよりもシリコンに対する拡散係数の高いドーパントを用いることで、p+型領域28の第1方向の幅を、後の工程で形成されるp++型コンタクト領域7の第1方向の幅よりも広くすることができる。p+型領域28の拡散深さは、第2イオン注入32の加速電圧を第3イオン注入33の加速電圧よりも低くすることで調整すればよい。
この第2イオン注入32によって、図12に示すように、第1方向に隣り合うn+型エミッタ領域6間に、n+型エミッタ領域6の深さよりも深く、かつ、後の工程において形成されるp++型コンタクト領域7の深さよりも浅いp+型領域28が形成される。第2イオン注入32のドーパントは、後述する熱処理において、p+型領域28の第1方向の両端がn+型エミッタ領域6に接する位置までp+型領域28を拡散可能なドーパントを選択する。p++型コンタクト領域7を形成するための第3イオン注入33に用いるドーパントを例えばボロンとした場合、p+型領域28を形成するための第2イオン注入32に用いるドーパントとして、例えばアルミニウム(Al)を用いてもよい。また、その他の不純物の拡散係数は、例えば、インジウム<ボロン<ガリウム<アルミニウムの順で高くなっている。このため、第3イオン注入33に用いるドーパントと第2イオン注入32に用いるドーパントとの上記拡散係数の関係を満たしていれば、これらその他の不純物をドーパントとして用いてもよい。また、第2イオン注入32は、上述したようにレジストマスク31でn+型エミッタ領域6を覆った状態で行う。このため、p+型領域28の深さをn+型エミッタ領域6の深さよりも深くしても、p-型ベース領域2の、n+型エミッタ領域6とn-型ドリフト層1とに挟まれた部分にp+型領域28は形成されない。
次に、p+型領域28の形成に用いた同一のレジストマスク31をマスクとして、p++型コンタクト領域7を形成するための例えばボロンなどのp型不純物の第3イオン注入33を行う。第1方向に隣り合うn+型エミッタ領域6とp++型コンタクト領域7とのマスク上の間隔W11の好適な範囲は実施の形態1と同様である。図12において、p+型領域28の表面近傍の点線(図11よりも粗い点線)は、第3イオン注入33により注入されたp型不純物を表している。この第3イオン注入33によって、図13に示すように、p+型領域28の内部に、p+型領域28を深さ方向に貫通してp-型ベース領域2に達するp++型コンタクト領域7が形成される。
第3イオン注入33後において、第1方向に隣り合うn+型エミッタ領域6とp++型コンタクト領域7との間隔W12は、実施の形態1と同様である。また、同一のレジストマスク31を用いてp+型領域28とp++型コンタクト領域7とを形成することで、プロセスばらつきによらず、p+型領域28の第1方向の中央部にp++型コンタクト領域7を形成することができる。また、同一のレジストマスク31を用いてp+型領域28およびp++型コンタクト領域7を形成することで、製造工程を簡略化することができる。その後、レジストマスク31を除去し、実施の形態1と同様に熱処理(熱拡散)以降の工程を順に行うことで、図1,2,3,10に示すトレンチゲート型IGBTが完成する。
以上、説明したように、実施の形態2によれば、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。また、実施の形態2によれば、p+型領域の深さをn+型エミッタ領域の深さよりも深くすることで、p++型コンタクト領域の第1方向の端部の曲率をさらに大きくすることができ、n+型エミッタ領域とp++型コンタクト領域との接合界面の下側の端部に生じる凹凸をさらに平坦に近づけることができる。これにより、n+型エミッタ領域とp++型コンタクト領域との接合界面の下側の端部付近での電界集中をさらに緩和させることができる。
(実施の形態3)
実施の形態3にかかる半導体装置の構造について説明する。図14は、実施の形態3にかかる半導体装置のトレンチゲート構造の要部を示す斜視図である。実施の形態3にかかる半導体装置が実施の形態1にかかる半導体装置と異なる点は、隣り合うトレンチ3間に挟まれたp-型ベース領域2に、n+型エミッタ領域6を設けて単位セル構造としたメサ部と、n+型エミッタ領域6を設けずにp-型フローティング領域42としたメサ部と、を配置した点である。具体的には、トレンチ3がストライプ状の延びる第1方向と直交する第2方向に、n+型エミッタ領域6およびp++型コンタクト領域7からなる単位セルとしたメサ部と、エミッタ電位のp-型フローティング領域42としたメサ部とが交互に繰り返し配置されている。
実施の形態3においては、n+型エミッタ領域6およびp++型コンタクト領域7を設けたp-型ベース領域2の内部だけでなく、p-型フローティング領域42の内部にもp+型領域8が設けられている。p-型フローティング領域42内部のp+型領域8の形成は、マスクを使い、選択的にイオン注入することで、p-型フローティング領域42とp+型領域8とが交互に繰り返し配置された平面レイアウトを有する。p-型フローティング領域42には、n+型エミッタ領域6およびp++型コンタクト領域7が設けられていない。このため、p+型領域8は、p-型フローティング領域42の、n-型ドリフト層1側に対して反対側の表面に露出されている。
-型フローティング領域42に形成されたp+型領域8は、層間絶縁膜(不図示)を貫通するコンタクトホール40を介してエミッタ電極(不図示)と電気的に導通している。コンタクトホール40は、矩形状や円形状の平面パターンをマトリクス状に配置した平面レイアウトであってもよい。このようにp-型フローティング領域42にp+型領域8を形成することにより、スイッチング損失Eoffを低減させることができる。実施の形態3のトレンチゲート構造は、例えば耐圧1200VクラスのIGBTに有用である。また、実施の形態3を実施の形態2に適用して、p+型領域8の深さを種々調整してもよい。
以上、説明したように、実施の形態3によれば、実施の形態1,2と同様の効果を得ることができる。
次に、本発明にかかる半導体装置のしきい値電圧特性およびラッチアップ電流特性について検証した。図15は、実施例にかかる半導体装置のしきい値電圧特性を示す特性図である。図16は、実施例にかかる半導体装置のラッチアップ電流特性を示す特性図である。図15には、横軸に第1方向に隣り合うn+型エミッタ領域6とp++型コンタクト領域7とのマスク上の間隔W11を示し、縦軸にしきい値電圧Vthを示す。図16には、横軸に第1方向に隣り合うn+型エミッタ領域6とp++型コンタクト領域7とのマスク上の間隔W11を示し、縦軸にラッチアップ電流を示す。
まず、上述した実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法にしたがい、例示した上記諸条件で耐圧600Vクラスの複数のトレンチゲート型IGBT(試料)を作製した(以下、実施例とする)。実施例の各試料は、第1方向に隣り合うn+型エミッタ領域6とp++型コンタクト領域7とのマスク上の間隔W11がそれぞれ異なる。実施例の各試料のしきい値電圧Vthを測定した結果を図15に示す。また、定格電流を10Aとして、実施例の各試料のラッチアップ電流を測定した結果を図16に示す。また、図15,16には、それぞれ、比較として、第1従来構造の半導体装置(図17〜20参照。以下、従来例とする)の各特性を示す。従来例は、上述した従来の半導体装置の製造方法(図21〜23参照)にしたがって作製(製造)した。従来例のおもて面構造(第1従来構造)以外の条件は、実施例と同様である。
図15に示す結果より、実施例においては、第1方向に隣り合うn+型エミッタ領域6とp++型コンタクト領域7とのマスク上の間隔W11を0.4μm以上とすることで、しきい値電圧Vthが上昇することを防止することができることが確認された。それに対して、従来例では、図15に図示する第1方向に隣り合うn+型エミッタ領域6とp++型コンタクト領域7とのマスク上の間隔W101の全範囲において、しきい値電圧Vthが上昇していることが確認された。また、図16に示す結果より、実施例においては、第1方向に隣り合うn+型エミッタ領域6とp++型コンタクト領域7とのマスク上の間隔W11を1.2μm以下とすることで、ラッチアップ電流が低下することを防止することができることが確認された。また、実施例においては、第1方向に隣り合うn+型エミッタ領域6とp++型コンタクト領域7とのマスク上の間隔W11を従来例よりも広く設定可能であることが確認された。以上の結果より、実施例においては、第1方向に隣り合うn+型エミッタ領域6とp++型コンタクト領域7とのマスク上の間隔W11を0.4μm以上1.2μm以下とすることが好ましいことが確認された。
以上において本発明は、すべてのIGBT(ラッチアップ耐量がn+型エミッタ領域の第1方向の幅で決まる半導体装置)に適用可能であり、上述した各実施の形態において、例えば各部の寸法や不純物濃度等は要求される仕様等に応じて種々設定される。具体的には、例えば、隣り合うトレンチ間に挟まれたメサ部に浮遊(フローティング)電位またはエミッタ電位のp-型フローティング領域を設けた構造や、トレンチの内部にダミーゲート電極を設けた構造、これらを組み合わせた構造の半導体装置に適用可能である。トレンチの内部にダミーゲート電極を設けた構造とは、トレンチの内部にダミーゲート絶縁膜を介してエミッタ電位やフローティング電位のダミーゲート電極を設けた構造である。また、上述した各実施の形態では、耐圧600Vクラスおよび耐圧1200Vクラスを例に説明しているが、異なる耐圧クラスのIGBTにも適用可能である。また、各実施の形態では第1導電型をn型とし、第2導電型をp型としたが、本発明は第1導電型をp型とし、第2導電型をn型としても同様に成り立つ。
以上のように、本発明にかかる半導体装置および半導体装置の製造方法は、産業用機械や自動車、家庭用電器などに使用されるパワー半導体装置に有用である。
1 n-型ドリフト層
2 p-型ベース領域
3 トレンチ
4 ゲート絶縁膜
5 ゲート電極
6 n+型エミッタ領域
7 p++型コンタクト領域
8,28 p+型領域
11,14,31 レジストマスク
12 第1イオン注入
13,32 第2イオン注入
15,33 第3イオン注入
W1 n+型エミッタ領域の第1方向(トレンチがストライプ状の延びる方向)の幅
W2 p++型コンタクト領域の第1方向の幅
W3 p+型領域の第1方向の幅
W4 n+型エミッタ領域下端の第1方向の幅
W11 第1方向に隣り合うn+型エミッタ領域とp++型コンタクト領域とのマスク上の間隔
W12 第1方向に隣り合うn+型エミッタ領域とp++型コンタクト領域との間隔

Claims (11)

  1. 第1導電型の第1半導体領域の一方の面側に設けられた第2導電型の第2半導体領域と、前記第2半導体領域を深さ方向に貫通して前記第1半導体領域に達し、かつストライプ状の平面パターンで配置された複数のトレンチと、前記トレンチの内部にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極と、前記第2半導体領域の、隣り合う前記トレンチ間に挟まれたメサ部に選択的に設けられた第1導電型の第3半導体領域と、前記メサ部に、前記第3半導体領域に接して設けられた、前記第2半導体領域よりも不純物濃度の高い第2導電型の第4半導体領域と、を備えた半導体装置の製造方法であって、
    前記メサ部に、前記トレンチがストライプ状に延びる第1方向に所定の間隔で前記第3半導体領域を選択的に形成する第1工程と、
    前記メサ部の、前記第1方向に隣り合う前記第3半導体領域の間に挟まれた部分全体に、前記第2半導体領域よりも不純物濃度の高い第2導電型の第5半導体領域を形成する第2工程と、
    前記第5半導体領域の内部に、前記第3半導体領域と離して、前記第5半導体領域よりも不純物濃度の高い前記第4半導体領域を選択的に形成する第3工程と、
    前記第1方向に前記第3半導体領域と前記第4半導体領域とが交互に繰り返し配置されるように、前記第1方向に隣接する前記第5半導体領域に前記第3半導体領域と前記第4半導体領域とを拡散させて接触させる第4工程と、
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記第4工程では、前記第3半導体領域と前記第4半導体領域との接合界面の、前記第1半導体領域側に前記第5半導体領域を残すことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記第2工程では、前記第3半導体領域の深さ以下の深さで前記第5半導体領域を形成することを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記第2工程では、前記第3半導体領域の深さよりも深く、かつ前記第4半導体領域の深さよりも浅い前記第5半導体領域を形成することを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記第2工程では、前記メサ部の全面に第2導電型不純物をイオン注入することにより前記第5半導体領域を形成することを特徴とする請求項3に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記第1工程の前に、前記メサ部の表面に、前記第3半導体領域の形成領域に対応する部分を開口した第1マスクを形成する第1マスク工程と、
    前記第1工程の後、前記第2工程の前に、前記第1マスクを除去する工程と、
    前記第2工程の後、前記第3工程の前に、前記メサ部の表面に、前記第4半導体領域の形成領域に対応する部分を開口した第2マスクを形成する第2マスク工程と、
    をさらに含み、
    前記第1工程では、前記第1マスクをマスクとして第1導電型不純物をイオン注入することにより前記第3半導体領域を形成し、
    前記第3工程では、前記第2マスクをマスクとして第2導電型不純物をイオン注入することにより前記第4半導体領域を形成し、
    前記第1マスクによって露出させる領域と、前記第2マスクによって露出させる領域との間隔を0.4μm以上1.2μm以下にすることを特徴とする請求項5に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記第1工程の後、前記第2工程の前に、前記メサ部の表面に、前記第4半導体領域の形成領域に対応する部分を開口した第2マスクを形成する第2マスク工程をさらに含み、
    前記第2工程では、前記第2マスクをマスクとして第1の第2導電型不純物をイオン注入することにより前記第5半導体領域を形成し、
    前記第3工程では、前記第2マスクをマスクとして前記第1の第2導電型不純物よりも拡散係数の低い第2の第2導電型不純物をイオン注入することにより前記第4半導体領域を形成することを特徴とする請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記第1工程の前に、前記メサ部の表面に、前記第3半導体領域の形成領域に対応する部分を開口した第1マスクを形成する第1マスク工程をさらに含み、
    前記第1工程では、前記第1マスクをマスクとして第1導電型不純物をイオン注入することにより前記第3半導体領域を形成し、
    前記第1マスクによって露出させる領域と、前記第2マスクによって露出させる領域との間隔を0.4μm以上1.2μm以下にすることを特徴とする請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 第1導電型の第1半導体領域の一方の面側に設けられた第2導電型の第2半導体領域と、
    前記第2半導体領域を深さ方向に貫通して前記第1半導体領域に達し、かつストライプ状の平面パターンで配置された複数のトレンチと、
    前記トレンチの内部にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極と、
    前記第2半導体領域の、隣り合う前記トレンチ間に挟まれたメサ部に、前記トレンチがストライプ状に延びる第1方向に所定の間隔で選択的に設けられた第1導電型の第3半導体領域と、
    前記メサ部に、前記第1方向に前記第3半導体領域と交互に繰り返し配置されるように、前記第3半導体領域に接して設けられた、前記第2半導体領域よりも不純物濃度の高い第2導電型の第4半導体領域と、
    前記第3半導体領域と前記第4半導体領域との接合界面の、前記第1半導体領域側の端部を覆うように選択的に設けられた、前記第2半導体領域よりも不純物濃度の高く、かつ前記第4半導体領域よりも不純物濃度の低い第2導電型の第5半導体領域と、
    を備え
    前記第4半導体領域および前記第5半導体領域からなる第2導電型領域の前記第1方向の端部の曲率は、前記第4半導体領域の前記第1方向の端部の曲率よりも大きいことを特徴とする半導体装置。
  10. 前記第5半導体領域の深さは、前記第3半導体領域の深さ以下であることを特徴とする請求項9に記載の半導体装置。
  11. 前記第5半導体領域の深さは、前記第3半導体領域の深さよりも深く、かつ前記第4半導体領域の深さよりも浅いことを特徴とする請求項9に記載の半導体装置。
JP2014156964A 2014-07-31 2014-07-31 半導体装置および半導体装置の製造方法 Active JP6421487B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014156964A JP6421487B2 (ja) 2014-07-31 2014-07-31 半導体装置および半導体装置の製造方法
US14/718,554 US9502546B2 (en) 2014-07-31 2015-05-21 Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method
CN201510270742.0A CN105321999B (zh) 2014-07-31 2015-05-25 半导体装置以及半导体装置的制造方法
DE102015209570.3A DE102015209570B4 (de) 2014-07-31 2015-05-26 Halbleitervorrichtung und verfahren zum herstellen einer halbleitervorrichtung
US15/295,178 US9799758B2 (en) 2014-07-31 2016-10-17 Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014156964A JP6421487B2 (ja) 2014-07-31 2014-07-31 半導体装置および半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016033993A JP2016033993A (ja) 2016-03-10
JP6421487B2 true JP6421487B2 (ja) 2018-11-14

Family

ID=55079780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014156964A Active JP6421487B2 (ja) 2014-07-31 2014-07-31 半導体装置および半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9502546B2 (ja)
JP (1) JP6421487B2 (ja)
CN (1) CN105321999B (ja)
DE (1) DE102015209570B4 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6421487B2 (ja) * 2014-07-31 2018-11-14 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN107180855B (zh) * 2016-03-11 2022-07-22 富士电机株式会社 半导体装置
JP6885101B2 (ja) * 2016-03-11 2021-06-09 富士電機株式会社 半導体装置
DE112019000166T5 (de) 2018-06-22 2020-07-09 Fuji Electric Co., Ltd. Verfahren zur Herstellung einer Halbleitervorrichtung und Halbleitervorrichtung
CN110858609B (zh) * 2018-08-23 2021-11-05 上海先进半导体制造股份有限公司 Igbt及其制造方法
JP7279356B2 (ja) * 2018-12-19 2023-05-23 富士電機株式会社 半導体装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5072266A (en) * 1988-12-27 1991-12-10 Siliconix Incorporated Trench DMOS power transistor with field-shaping body profile and three-dimensional geometry
KR0175276B1 (ko) * 1996-01-26 1999-02-01 김광호 전력반도체장치 및 그의 제조방법
JPH11345969A (ja) * 1998-06-01 1999-12-14 Toshiba Corp 電力用半導体装置
JP2001284584A (ja) * 2000-03-30 2001-10-12 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP5383009B2 (ja) 2007-07-17 2014-01-08 三菱電機株式会社 半導体装置の設計方法
JP2009170629A (ja) * 2008-01-16 2009-07-30 Nec Electronics Corp 半導体装置の製造方法
US8159021B2 (en) * 2008-02-20 2012-04-17 Force-Mos Technology Corporation Trench MOSFET with double epitaxial structure
US8373224B2 (en) * 2009-12-28 2013-02-12 Force Mos Technology Co., Ltd. Super-junction trench MOSFET with resurf stepped oxides and trenched contacts
US8178922B2 (en) * 2010-01-14 2012-05-15 Force Mos Technology Co., Ltd. Trench MOSFET with ultra high cell density and manufacture thereof
JP5762689B2 (ja) 2010-02-26 2015-08-12 株式会社東芝 半導体装置
CN103329268B (zh) * 2011-03-17 2016-06-29 富士电机株式会社 半导体器件及制造其的方法
JP5754397B2 (ja) * 2012-03-09 2015-07-29 三菱電機株式会社 縦型トレンチigbtの製造方法
JP6421487B2 (ja) * 2014-07-31 2018-11-14 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20170033207A1 (en) 2017-02-02
DE102015209570A1 (de) 2016-02-04
CN105321999B (zh) 2019-10-22
DE102015209570B4 (de) 2021-09-09
US20160035868A1 (en) 2016-02-04
US9799758B2 (en) 2017-10-24
JP2016033993A (ja) 2016-03-10
US9502546B2 (en) 2016-11-22
CN105321999A (zh) 2016-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8729600B2 (en) Insulated gate bipolar transistor (IGBT) with hole stopper layer
JP6311723B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6365165B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6421487B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5867606B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5103830B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置
JP6369173B2 (ja) 縦型半導体装置およびその製造方法
US8232593B2 (en) Power semiconductor device
JP5865618B2 (ja) 半導体装置
JP7326725B2 (ja) 半導体装置
JP5261137B2 (ja) バイポーラ型半導体装置
JP6266975B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置の製造方法及び絶縁ゲート型半導体装置
JP2012169386A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
CN107251198B (zh) 绝缘栅功率半导体装置以及用于制造这种装置的方法
JP2016040820A (ja) 半導体装置
US11075285B2 (en) Insulated gate power semiconductor device and method for manufacturing such a device
JP6287407B2 (ja) 半導体装置
JP2024060027A (ja) 半導体装置
JP5838176B2 (ja) 半導体装置
JP6173987B2 (ja) 半導体装置
JP2015095466A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR102159418B1 (ko) 슈퍼 정션 mosfet 및 그 제조 방법
WO2023112547A1 (ja) 半導体装置
JP7486399B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US20160049484A1 (en) Semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180918

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6421487

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250