JP4905559B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4905559B2
JP4905559B2 JP2010002345A JP2010002345A JP4905559B2 JP 4905559 B2 JP4905559 B2 JP 4905559B2 JP 2010002345 A JP2010002345 A JP 2010002345A JP 2010002345 A JP2010002345 A JP 2010002345A JP 4905559 B2 JP4905559 B2 JP 4905559B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
base
sense
semiconductor substrate
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010002345A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010199559A (ja
Inventor
広光 田邊
憲司 河野
幸夫 都築
伸治 天野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2010002345A priority Critical patent/JP4905559B2/ja
Priority to DE102010001215.7A priority patent/DE102010001215B4/de
Priority to US12/656,340 priority patent/US8242536B2/en
Priority to CN2010101040313A priority patent/CN101794778B/zh
Publication of JP2010199559A publication Critical patent/JP2010199559A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4905559B2 publication Critical patent/JP4905559B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/083Anode or cathode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices
    • H01L29/0834Anode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices, e.g. supplementary regions surrounding anode regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/0027Measuring means of, e.g. currents through or voltages across the switch

Description

本発明は、IGBT素子とFWD素子とを同一の半導体基板に備える半導体装置に関する。
従来、縦型のFWD素子(還流ダイオード素子)と縦型のIGBT素子とが同一の半導体基板に構成された、すなわちFWD素子がIGBT素子に内蔵された逆導通型半導体素子(RC−IGBT素子)が提案されている(例えば特許文献1,2参照)。
このRC−IGBT素子は、FWD素子のアノード電極とIGBT素子のエミッタ電極が共通電極とされ、FWD素子のカソード電極とIGBT素子のコレクタ電極とが共通電極とされている。そして、例えばインバータ回路に組み入れられ、負荷をPWM制御するものとして知られている。
一方、IGBT素子を備える半導体装置では、IGBT素子の過電流保護を目的として、IGBT素子と同一の半導体基板に、IGBT素子に流れる電流に比例した電流が流れるIGBTセンス素子を設けるのが一般的である(例えば特許文献3,4参照)。
また、縦型のIGBT素子を備える半導体装置として、例えば、半導体基板(n)の一面に沿う一方向において互いに並設するように、半導体基板の一面側に設けられた複数のベース領域(p)のうち、端部のベース領域の表層に、エミッタ領域(n+)を設けず、ベースコンタクト領域(p+)のみが設けられたものが知られている。
端部のベース領域にベースコンタクト領域を設けると、IGBT素子の動作時にコレクタ領域(p+)から半導体基板に注入されたホールを、IGBT素子のスイッチング時において上記ベースコンタクト領域を介して効率よく抜き取ることができる。このように滞留するホールを低減すると、表層にエミッタ領域(n+)を設けたベース領域における電流集中を抑制、ひいてはIGBT素子の耐量を向上することができる。なお、ベースコンタクト領域は、端部以外のベース領域の表層、具体的には、表層にエミッタ領域の形成されたベース領域、にも設けられる。
特開2005−57235号公報 特開2008−53648号公報 特開2004−88001号公報 特許第3156487号
ところで、RC−IGBT素子をインバータ回路に組み入れた場合、IGBT素子のゲート電極に入力される駆動信号は、原則上下アームに位相反転した信号となる。したがって、誘導性負荷の場合(負荷にインダクタンス成分がある場合)、FWD素子がフリーホイール動作するタイミングでも、IGBT素子のゲート電極に駆動信号が入力される。すなわち、同一の半導体基板に構成されたFWD素子とIGBT素子の動作が同時に起こる。
このように、FWD素子の動作とIGBT素子の動作が同時に起こる、すなわちFWD素子の動作時にIGBT素子のゲートがオンすると、上記のように各電極が共通とされているため、FWD素子のアノードとカソードとが互いに同電位になろうとする。これにより、FWD素子が順方向動作しにくくなる。その結果、IGBT素子のゲート電極に駆動信号が入力された状態では、FWD素子の順方向電圧Vfが増加し、ひいては半導体装置のDC損失が増加するという問題がある。
これに対し、RC−IGBT素子と同一の半導体基板に、FWD素子に流れる電流に比例した電流が流れるFWDセンス素子を設け、該センス素子を用いてFWD素子に電流が流れているか否かを検出し、ゲート駆動回路にこの検出結果をフィードバックすることで、FWD素子の動作時にはIGBT素子のゲート駆動信号をオフとする方法も考えられる。
この場合、RC−IGBT素子の構成された半導体基板には、上記したIGBTセンス素子とともに、FWDセンス素子が設けられることとなる。これらセンス素子は、上記したようにIGBT素子やFWD素子に流れる電流に比例した電流(小電流)を検出するものであるため、一般的には、対応するRC−IGBT素子の構造を有しつつ、その大きさ(面積)をRC−IGBT素子が構成された領域の1/千〜1/数万程度として構成される。また、上記したように、RC−IGBT素子は、FWD素子のアノード電極とIGBT素子のエミッタ電極が共通電極とされ、FWD素子のカソード電極とIGBT素子のコレクタ電極とが共通電極とされている。したがって、IGBTセンス素子とFWDセンス素子は、例えば1つのセンス素子として兼用された構成とすることもできる。
このような兼用のセンス素子では、上記したようにRC−IGBT素子の構造を模しており、並設された複数のベース領域の一部、具体的には表層にエミッタ領域とベースコンタクト領域が設けられたベース領域、がチャネルの形成される領域として機能するとともに例えばアノードとしても機能する。また、ベース領域、及び、並設方向において互いに隣接するベース領域間の領域、換言すれば半導体基板の一面側におけるセンス素子の形成領域、の直下の一部に、FWDセンス素子の例えばカソード領域が設けられる。
しかしながら、半導体基板の裏面側において、半導体基板の一面側におけるセンス素子の形成領域の直下にカソード領域を設けると、カソード領域とベースコンタクト領域、例えば端部のベース領域に設けたベースコンタクト領域、との距離が短くなる。したがって、FWD素子の動作時において、端部のベース領域に設けられ、エミッタ領域の影響のないベースコンタクト領域から、半導体基板に多量のホールが注入されるため、FWD素子のリカバリ耐量が低下してしまう。
なお、端部のベース領域におけるベースコンタクト領域の濃度を低くすることで、FWD素子のリカバリ耐量低下を抑制することも考えられるが、IGBT素子の耐量が低下してしまうため好ましくない。
本発明は上記問題点に鑑み、RC−IGBT素子とともに兼用のセンス素子を備える構成において、FWD素子のリカバリ耐量を向上することのできる半導体装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成する為に、以下に示す半導体装置では、第1主面及び第2主面を有する第1導電型の半導体基板が、第1主面側において、縦型のIGBT素子、及び、該IGBT素子に逆並列に接続された縦型のFWD素子の構成された領域であるメイン領域と、該メイン領域よりも前記第1主面に沿う大きさが小さく、前記IGBT素子に流れる電流に比例した電流が流れるとともに、FWD素子に流れる電流に比例した電流が流れる縦型のセンス素子の構成された領域であるセンス領域と、を有している。このセンス領域では、半導体基板の第1主面側表層に、第2導電型のベース領域が、半導体基板の厚さ方向に垂直な一方向において互いに並設するように複数設けられ、複数のベース領域のうち、並設方向における端部のベース領域を除く少なくとも一部の表層に、半導体基板よりも不純物濃度の高い第1導電型の第1領域が設けられ、複数のベース領域のうち、少なくとも第1領域の形成されたベース領域及び並設方向における端部のベース領域の表層に、ベース領域よりも不純物濃度の高い第2導電型のベースコンタクト領域が設けられ、第1領域とベースコンタクト領域とが電気的に接続されている。
そして、請求項1に記載の発明では、半導体基板の第2主面側表層のうち、ベース領域、及び、並設方向において互いに隣接するベース領域間の領域、と対向する対向領域に、第1領域との間で、IGBT素子に流れる電流に比例した電流が流れる第2導電型の第2領域のみが設けられ、厚さ方向に垂直な方向(以下、単に垂直方向と示す)において、対向領域とは離れた位置に、半導体基板よりも不純物濃度が高く、ベースコンタクト領域との間で、FWD素子に流れる電流に比例した電流が流れる第1導電型の第3領域が設けられていることを特徴とする。
なお、上記発明では、例えば第1導電型をn導電型、第2導電型をp導電型とすると、IGBT素子がnチャネル型、第1領域がエミッタ領域、第2領域がコレクタ領域、第3領域がカソード領域となる。
このように、半導体基板の第2主面側における、ベース領域及びベース領域間の領域と対向する対向領域、換言すれば、センス領域と対向する対向領域、には、第1領域との間でIGBT素子に流れる電流に比例した電流が流れる第2領域のみを設けている。例えば、第1導電型をn導電型とすると、対向領域にはコレクタ領域のみを設けている。
そして、ベースコンタクト領域との間でFWD素子に流れる電流に比例した電流が流れる第3領域を、垂直方向において、上記対向領域とは離れた位置に設けている。例えば第1導電型をn導電型とすると、第3領域としてのカソード領域を、対向領域には設けず、対向領域とは離れた位置のみに設けている。
このような構成とすると、例えば並設方向において対向領域とは離れた位置に第3領域を設けた場合、端部のベース領域に設けたベースコンタクト領域と第3領域との間に位置する半導体基板の距離を稼ぐことができる。したがって、半導体基板による抵抗増分、第3領域と、ベース領域を含むベースコンタクト領域とのpn接合部分にかかる順方向電圧Vfを小さくすることができる。そして、これにより、ベースコンタクト領域からのキャリア(第1導電型がn導電型の場合、ホール)の注入量を低減し、IGBT素子の耐量を低下させることなく、FWD素子のリカバリ耐量を向上することができる。なお、半導体基板の抵抗増分、順方向電圧Vfを小さくしてキャリアの注入を抑制するため、垂直方向において、対向領域と第3領域との対向距離が長くなるほど、FWD素子のリカバリ耐量を向上することができる。
また、上記したように、半導体基板の第2主面側において、対向領域には、FWDセンス素子として機能する第3領域を設けず、IGBTセンス素子として機能する第2領域のみを設けるので、IGBT素子に流れる電流に比例した電流がセンス素子に流れることによる出力、すなわちIGBTセンス素子の出力、を向上することもできる。
なお、第3領域の配置は、半導体基板の第2主面側において、対向領域よりも外側であれば良い。したがって、少なくとも一部がメイン領域内に設けられた構成としても良いし、全てがメイン領域の周辺領域(ただし対向領域を除く)に設けられた構成としても良い。第3領域の全てが、メイン領域内に設けられていると、例えば第1導電型がn導電型の場合、FWD素子のカソード領域の一部を、センス素子のカソード領域(第3領域)として兼用することとなる。
請求項2に記載のように、対向領域の第2主面に沿う平面形状が矩形状とされ、FWDセンス素子として機能する第3領域が、平面矩形状の対向領域の複数辺に対応して設けられ、対向領域の各辺と、対応する第3領域との対向距離が、各辺において互いに等しくされた構成とすると良い。
FWD素子に流れる電流に比例した電流がセンス素子に流れることによる出力、すなわちFWDセンス素子の出力と、FWD素子のリカバリ耐量とはトレードオフ(二律背反)の関係にある。したがって、対向領域と第3領域との対向距離が長くなるほど、FWDセンス素子の出力は小さくなる。これに対し、本発明によれば、平面矩形状の対向領域に対し、第3領域を、複数辺に対して距離を等しく設けるので、FWDセンス素子の出力を向上することができる。
請求項3に記載のように、第3領域が、平面矩形状の対向領域の4辺に対応して設けられた構成とすると、FWDセンス素子の出力をより向上することができる。
その際、請求項4に記載のように、全ての第3領域が、半導体基板の第2主面側におけるメイン領域とは異なる領域に設けられ、第3領域が、対向領域を囲むように環状に設けられた構成としても良い。また、請求項5に記載のように、第3領域の一部が、半導体基板の第2主面側におけるメイン領域内に設けられ、半導体基板の第2主面側におけるメイン領域とは異なる領域に設けられた残りの第3領域が、平面矩形状の対向領域の3辺に対応して、平面略コの字状に設けられた構成としても良い。
請求項4に記載の構成によれば、対向領域との距離が等しい所定位置により多くの第3領域が配置された構成となるので、FWDセンス素子の出力をさらに向上することができる。一方、請求項5に記載の構成によれば、請求項4に記載の発明と同様の効果を期待することができるだけでなく、メイン領域と対向領域との間に第3領域を配置する構成に比べて、体格を小型化することも可能である。
なお、上記では、対向領域の第2主面に沿う平面形状が矩形状の場合を示したが、平面形状が矩形状以外の形状の場合、請求項6に記載のように、第3領域は、対向領域との対向距離が等しくなるように、対向領域を囲んで設けられた構成とすると、請求項3と同様の効果を期待することができる。
また、請求項7及び請求項8に記載の発明の作用効果は、請求項4及び請求項5に記載の発明の作用効果とほぼ同じである、その記載を省略する。
次に、上記した発明では、請求項9に記載のように、半導体基板の少なくともセンス領域にライフタイムキラーが形成された構成とすると良い。
このように、キャリアの再結合中心としてキャリアの消滅を促進する結晶欠陥であるライフタイムキラーが形成された構成とすることで、ライフタイムキラーが形成されない構成よりも、半導体基板におけるキャリアのライフタイムが短くなる。これにより、FWD動作時において、ベースコンタクト領域から半導体基板に注入されたキャリアを早く消滅させて、FWD素子のリカバリ耐量を向上することができる。
具体的には、請求項10に記載のように、第3領域が、半導体基板におけるキャリアのライフタイムをτ[μs]、キャリアの拡散係数をD[cm/s]、定数をK(K≧1)、厚さ方向に垂直な方向において、ベースコンタクト領域と第3領域との最短距離をL1[μm]、厚さ方向において、ベースコンタクト領域と第3領域との距離をL2[μm]としたとき、
K・D=40.7[cm/s]、
K・D・τ−L2≧0のとき、L1≧(K・D・τ−L21/2
の関係を満たすように、第3領域が形成された構成を採用すると良い。
上記数式を満たすように第3領域を形成すると、ベースコンタクト領域から半導体基板に注入されたキャリアが、第3領域に到達する前に消滅することとなる。したがって、FWD素子のリカバリ耐量をより向上することができる。
また、ライフタイムキラーが形成されると、キャリアの消滅が早まるため、FWD素子のリカバリ耐量を向上できる反面、FWDセンス素子の出力は低下してしまう。これに対し、本発明では、上記数式を満たす範囲でL1がより小さくなるように第3領域を設けることで、FWDセンス素子の出力を高めることができる。
なお、FWDセンス素子の出力を高めるには、他にも、a)対向領域の周辺に設けられる第3領域をより長くする、b)キャリアの注入量を増すべく、端部のベース領域を大きくすることが考えられるが、いずれもセンス領域の大きさが増大してしまう。これに対し、上記したように、L1がより小さくなるように第3領域を設けると、FWDセンス素子の出力を高めつつ、センス領域を小型化することもできる。
特に請求項11に記載のように、第3領域が、
K・D・τ−L2≧0のとき、L1=(K・D・τ−L21/2
の関係を満たすように形成された構成を採用することが好ましい。
これによれば、FWD素子のリカバリ耐量を向上できる範囲でL1の値が最小となる。したがって、FWD素子のリカバリ耐量をより向上しつつ、FWDセンス素子の出力をより高めることができる。また、センス領域を小型化できる。
次に、請求項12に記載の発明では、半導体基板の第2主面側表層に、第1領域との間でIGBT素子に流れる電流に比例した電流が流れる第2導電型の第2領域と、半導体基板よりも不純物濃度が高く、ベースコンタクト領域との間で、FWD素子に流れる電流に比例した電流が流れる第1導電型の第3領域とが、互いに並んで設けられ、半導体基板には、少なくともセンス領域に、ライフタイムキラーが形成され、第3領域が、半導体基板におけるキャリアのライフタイムをτ[μs]、キャリアの拡散係数をD[cm/s]、定数をK(K≧1)、厚さ方向に垂直な方向において、ベースコンタクト領域と第3領域との最短距離をL1[μm]、厚さ方向において、ベースコンタクト領域と第3領域との距離をL2[μm]としたとき、
K・D=40.7[cm/s]、
K・D・τ−L2≧0のとき、L1≧(K・D・τ−L21/2
K・D・τ−L2<0のとき、L1≧0、
の関係を満たすように、第3領域が形成された構成を採用すると良い。
上記数式を満たすように第3領域を形成すると、ベースコンタクト領域のうち、第3領域から最短位置にあるベースコンタクト領域(又はベースコンタクト領域における最短部分)から半導体基板に注入されたキャリアが、第3領域に到達する前に消滅することとなる。したがって、FWD素子のリカバリ耐量をより向上することができる。
また、ライフタイムキラーが形成されると、キャリアの消滅が早まるため、FWD素子のリカバリ耐量を向上できる反面、FWDセンス素子の出力は低下してしまう。これに対し、本発明では、上記数式を満たす範囲でL1がより小さくなるように第3領域を設けることで、FWDセンス素子の出力を高めることができる。
なお、FWDセンス素子の出力を高めるには、他にも、a)対向領域の周辺に設けられる第3領域をより長くする、b)キャリアの注入量を増すべく、端部のベース領域を大きくすることが考えられるが、いずれもセンス領域の大きさが増大してしまう。これに対し、上記したように、L1がより小さくなるように第3領域を設けると、FWDセンス素子の出力を高めつつ、センス領域を小型化することもできる。
請求項13に記載の発明の作用効果は、請求項11に記載の発明の作用効果と同じであるので、その記載を省略する。
また、請求項14に記載のように、第3領域が、
K・D・τ−L2<0のとき、L1=0、
の関係を満たすように形成された構成を採用することが好ましい。
これによれば、L1の値が0となる。したがって、FWD素子のリカバリ耐量をより向上しつつ、FWDセンス素子の出力をより高めることができる。また、センス領域を小型化できる。
また、上記した発明の構成によれば、請求項15に記載のように、センス領域における半導体基板の第1主面側にゲート電極が設けられ、第3領域が、厚さ方向に垂直な方向において、ゲート電極の最外周部位よりも外側の位置で、ベース領域の直下に設けられた構成とすることができる。
これによれば、ベース領域よりも外側、すなわちセンス領域よりも外側に第3領域が設けられた構成に比べて、第3領域とベースコンタクト領域との距離が近いため、FWD素子のリカバリ耐量をより向上しつつ、FWDセンス素子の出力をより高めることができる。また、センス領域を小型化できる。また、ゲート電極の最外周部位よりも内側としても、FWDセンス素子の出力は殆ど変わらず、IGBTセンス素子の出力が低下するため、ゲート電極の最外周部位よりも外側の位置で、ベース領域の直下とすることが好ましい。
例えば請求項16に記載のように、ゲート電極が、半導体基板に対し、第1主面から所定の深さを有して形成されたトレンチ内に導電部材を埋め込んでなるトレンチ構造のゲート電極であり、ゲート電極によって、複数のベース領域が互いに区画された構成を採用することができる。
また、請求項17に記載のように、第3領域が、端部のベース領域におけるベースコンタクト領域の直下に設けられた構成を採用することもできる。
この場合、第3領域とベースコンタクト領域との距離が最も近くなるので、FWD素子のリカバリ耐量をより向上しつつ、FWDセンス素子の出力をさらに高めることができる。また、センス領域を小型化できる。
次に、請求項18に記載のように、半導体基板には、第2領域及び第3領域に対して第1主面側で隣接するように、半導体基板と第3領域の間の不純物濃度を有する第1導電型のフィールドストップ層が形成され、半導体基板の抵抗率をρ1[Ωcm]、半導体基板における第1主面からフィールドストップ層までの厚さをL3[μm]、フィールドストップ層の抵抗率をρ2[Ωcm]、フィールドストップ層の厚さをL4[μm]、第2領域の厚さ方向に垂直な方向における最小幅の1/2をW2[μm]としたとき、
(ρ1/ρ2)×(L3・L4/W2)<1.6、
の関係を満たすように形成された構成を採用すると良い。
第2領域の最小幅に対応するW2[μm]が短いと、FWDセンス素子とIGBTセンス素子が兼用とされたセンス素子において、IGBTの基本特性である電流−電圧特性にスナップバックが発生しやすくなる。この点は、本出願人による特開2007−288158号公報のRC−IGBTを備える半導体装置の記載から明らかである。
上記した発明では、W2は、上記したベースコンタクト領域と第3領域との最短距離L1[μm]に応じて変化する。すなわち、距離L1が短ければ、IGBTセンス素子の電流−電圧特性にスナップバックが発生する恐れがある。
本発明では、上記数式を満たすように、ρ1、L3、ρ2、L4、及びW2が設定されている。これにより、上記半導体装置では、IGBTセンス素子において生じるスナップバック電圧Vsbを、一般的な使用環境下での最大値である−40℃の閾値電圧Vth=0.8Vよりも小さくすることができる。
したがって、本発明によれば、フィールドストップ層を備えることで、低オン電圧のFS型IGBT素子とFWD素子がメイン領域に併設されなる半導体装置を小型化できるとともに、兼用のセンス素子(IGBTセンス素子)のスナップバックが抑制された半導体装置とすることができる。
本発明の第1実施形態に係る半導体装置の概略構成を示す平面図である。 センス領域と第3領域としてのカソード領域の位置関係を示す、センス領域周辺を拡大した平面図である。 図2のIII−III線に沿う断面図である。 フィードバック回路の一例を示す図である。 センス抵抗の両端の電位差Vs、ダイオード電流検知閾値Vth1、過電流検知閾値Vth2、及びフィードバック部の出力の関係を示す図である。 FWD素子のリカバリ耐量を評価するための回路の一例を示す図である。 FWDセンス出力を評価するための回路の一例を示す図である。 距離L1に対する、リカバリ耐量とFWDセンス出力との関係を示す図である。 第2実施形態に係る半導体装置のうち、センス領域周辺を拡大した平面図である。 図9のX−X線に沿う断面図である。 第3領域の変形例を示す平面図である。 第3領域の変形例を示す平面図である。 第3実施形態に係る半導体装置のうち、センス領域周辺を拡大した断面図である。 ライフタイムτと距離L1との関係を示す図である。 第4実施形態に係る半導体装置のうち、センス領域周辺を拡大した断面図である。 第5実施形態に係る半導体装置のうち、センス領域周辺を拡大した断面図である。 電流−電圧特性を示す図であり、(a)はIGBTセンス素子の電流−電圧特性にスナップバックが発生した状態を示す図、(b)はIGBT素子の電流−電圧特性を示す図である。 センス出力(Vs)とIGBT素子に流れる電流(Ic)との関係を示す図である。 その他変形例を示す断面図である。 その他変形例を示す断面図である。
以下、本発明の実施形態を図に基づいて説明する。
(第1実施形態)
図1〜図5を用いて、第1実施形態に係る半導体装置を説明する。なお、図2では、便宜上、第2主面側に設けられた第3領域としてのカソード領域を破線で示している。また、図1,2は平面図であるが、明確化するために、メイン領域及びセンス領域にハッチングを施している。
本実施形態に係る半導体装置は、第1主面及び第2主面を有する第1導電型の半導体基板に、縦型のIGBT素子及び該IGBT素子に逆並列に接続された縦型のFWD素子(すなわちRC−IGBT素子)と、IGBT素子に流れる電流に比例した電流が流れるとともに、FWD素子に流れる電流に比例した電流が流れる縦型のセンス素子が構成されたものである。
そして、半導体基板は、第1主面側における素子の構成領域として、RC−IGBT素子の構成要素が形成された領域であるメイン領域と、センス素子の構成要素が形成された領域であり、メイン領域よりも第1主面に沿う大きさが小さいセンス領域を有している。このような半導体装置は、例えばEHV用インバータモジュールに使われるパワースイッチング素子として用いられる。
なお、以下においては、半導体基板の厚さ方向を単に厚さ方向と示し、該厚さ方向に垂直な方向を垂直方向、該垂直方向のうち、複数に区画されたベース領域の並設方向を単に並設方向と示す。また、厚さ方向及び並設方向に垂直な方向を、ストライプ状に配置されたトレンチ構造のゲート電極の長手方向と一致するため、単に長手方向と示す。互いに直交する3軸をX軸、Y軸、Z軸とすると、例えば並設方向をX軸に沿う方向(X方向)、長手方向をY軸に沿う方向(Y方向)、厚さ方向をZ軸に沿う方向(Z方向)と位置づけることができる。
また、本実施形態では、IGBT素子としてnチャネル型、すなわち第1導電型をn導電型、第2導電型をp導電型とする例を示す。
図1に示すように、半導体基板10の第1主面10a側には、RC−IGBT素子の構成要素が形成されたメイン領域11と、垂直方向においてメイン領域11を取り囲む環状の外周領域12が構成されており、外周領域12の一部には、センス素子32の構成要素が形成され、メイン領域11よりも半導体基板10の第1主面10aに沿う大きさ(面積)が小さいセンス領域13が構成されている。また、外周領域12には、メイン領域11及びセンス領域13を取り囲むように、耐圧を確保するための環状の耐圧領域14(例えば所謂ガードリング)が構成されている。
ここで、メイン領域11を含むRC−IGBT素子の構成は周知であるため、その説明を割愛する。なお、センス素子32は、半導体基板10の第1主面10a側の構造、すなわちセンス領域13の構造が、RC−IGBT素子のメイン領域11の構造と同じとなっており、センス領域13の面積は、メイン領域11の面積に対して例えば1/10000程度となっている。
本実施形態では、半導体基板10として、例えば不純物濃度が1×1014cm−3程度とされたn導電型(n−)の単結晶バルクシリコン基板(FZウエハ)を採用している。この半導体基板10における第1主面10a側表層のセンス素子32の構成領域に、p導電型(p)のベース領域20(pウェル)が形成されている。
このベース領域20には、該ベース領域20を貫通し、底部が半導体基板10に達するトレンチ(溝)が選択的に形成されるとともに、トレンチ内壁上に形成された絶縁膜(図示略)を介してトレンチ内に導電材料(例えば不純物濃度が1×1020cm−3程度のポリシリコン)が充填されて、トレンチ構造のゲート電極21が複数形成されている。各ゲート電極21は、長手方向に延び、且つ、並設方向に沿って所定ピッチで繰り返し形成されている。このようにストライプ状に設けられたゲート電極21により、ベース領域21は、一方向(並設方向)に沿って並設され、複数のベース領域(セル)20a〜20cに区画されている。
なお、ゲート電極21を含むベース領域20の第1主面10aに沿う平面形状は、矩形状となっており、ゲート電極21を含むベース領域20の形成領域が、センス領域13とほぼ一致している。すなわち、センス領域13も、平面矩形状となっている。また、メイン領域11とセンス領域13とで、ベース領域の並設方向は互いに一致しており、平面矩形状のセンス領域13における並設方向とは平行な一辺側に、平面矩形状のメイン領域11が構成されている。
図3に示すように、ベース領域20aは、並設方向端部のベース領域20cを除く領域であって、互いに隣接するベース領域20のうちの一方の領域であり、その第1主面10a側表層には、半導体基板10よりも不純物濃度の高い第1領域として、ゲート電極21(トレンチ内の絶縁膜)の側面部位に隣接するn導電型(n+)のエミッタ領域22と、p導電型(p+)のベースコンタクト領域23とが、長手方向に沿ってそれぞれ選択的に形成されている。
なお、エミッタ領域22は、トレンチ構造のゲート電極21に隣接しつつ長手方向に沿って延びており、深さ0.5μm程度、不純物濃度が1×1020cm−3程度となっている。ベースコンタクト領域23aも、長手方向に沿って延びており、深さ1.0μm程度、不純物濃度が3×1019cm−3程度となっている。このベース領域20aに形成されたベースコンタクト領域23は、ラッチアップの抑制と、センス素子32がFWD動作する際にアノードとして機能することを目的とするものである。
ベース領域20bは、並設方向端部のベース領域20cを除く領域であって、ベース領域20aに隣接する領域であり、その第1主面10a側表層には、エミッタ領域22やベースコンタクト領域23などの高濃度領域が存在しておらず、ゲート電極21やセンス用のエミッタパッドとも電気的に接続されないフローティング領域(浮遊電位の領域)となっている。
上記したベース領域20a,20bは、例えば深さが4μm、不純物濃度が2×1017cm−3程度とされている。
ベース領域20cは、並設方向端部に位置するベース領域20であり、その第1主面側表層には、エミッタ領域22は形成されず、p導電型(p+)のベースコンタクト領域23のみが、長手方向に沿って選択的に形成されている。また、不純物濃度が、他のベース領域20a,20bよりも高い1×1018cm−3程度とされるとともに、電界集中を抑制するために、曲率半径を大きくすべく深さが9μm程度となっている。本実施形態では、このベース領域20cが、並設方向だけでなく、長手方向端部にも設けられている。すなわち、長手方向に延び、並設方向に沿って交互に設けられたベース領域20a,20bを取り囲むように、環状のベース領域20cが形成されている。そして、ベースコンタクト領域23は、環状のベース領域20cのうち、並設方向の両端部に、長手方向に沿ってそれぞれ形成されている。
このベースコンタクト領域23は、センス素子32がFWD動作する際にアノードとして機能するとともに、センス素子がIGBT動作する際に、コレクタ領域24から半導体基板10に注入されたホールを、ターンオフ時において効率よく抜き取る機能を果たす。このように、滞留するホールを低減すると、表層にエミッタ領域22を有するベース領域20a、特に端部のベース領域20cに近いベース領域20a、における電流集中によるラッチアップの抑制、ひいてはIGBTセンスの耐量を向上することができる。
このように、一方向に並設された複数のベース領域20は、端部がベース領域20cとされ、残りの領域が、ベース領域20a及びベース領域20bが交互に配置された領域となっている。そして、センス領域13のエミッタ領域22とベースコンタクト領域23が、ともにセンス用のエミッタパッドと電気的に接続されている。
これにより、ベース領域20aが、センス素子32において、IGBT動作時にチャネルが形成される領域として機能し、FWD動作時にベースコンタクト領域23とともにアノードとして機能するようになっている。また、ベース領域20cは、センス素子32において、FWD動作時に、ベースコンタクト領域23とともにアノードとして機能する領域となっている。
一方、半導体基板10の第2主面10b側において、上記した、ゲート電極21を含むベース領域20の形成領域と対向する対向領域、換言すれば、平面矩形状のセンス領域13と対向する対向領域には、図3に示すように、エミッタ領域22との間でIGBT素子に流れる電流に比例した電流が流れる第2領域としてのp導電型(p+)のコレクタ領域24のみが形成されている。すなわち、センス領域13の直下には、コレクタ領域24のみが形成されている。
また、ベースコンタクト領域23との間でFWD素子に流れる電流に比例した電流が流れる第3領域としてのn導電型(n+)のカソード領域は、垂直方向において、上記した対向領域、換言すればセンス領域13、とは離れた位置に形成されている。
本実施形態では、その一例として、図2に示すように、メイン領域11の直下に長手方向に沿って設けられ、FWD素子を構成するn導電型(n+)のカソード領域のうち、平面矩形状のセンス領域13(対向領域)の1辺と対向するカソード領域25を、第3領域として兼用している。なお、本実施形態では、メイン領域11のカソード領域25と、センス領域13におけるベース領域20aの表層において長手方向に沿って設けられたベースコンタクト領域23のうちの最外周部位(長手方向端部)との対向距離L1が、150μm程度となっている。
そして、コレクタ領域24及びカソード領域25は、RC−IGBT素子を構成するコレクタ領域及びカソード領域(ともにに図示略)と共通のコレクタ電極(カソード電極を兼ねる)と電気的に接続されている。すなわち、半導体基板10の第2主面10b側には、FWD素子のカソード領域(兼用のカソード領域25を含む)が局所的に設けられ、それ以外にはIGBT素子とセンス素子32のコレクタ領域(コレクタ領域24を含む)が設けられている。なお、コレクタ領域24は、深さ0.5μm程度、不純物濃度が3×1019cm−3程度となっており、カソード領域25は、深さ0.5μm程度、不純物濃度が1×1020cm−3程度となっている。
また、本実施形態では、図3に示すように、半導体基板10の第2主面側表層に設けられた、FWD素子のカソード領域(兼用のカソード領域25を含む)及びIGBT素子とセンス素子32のコレクタ領域(コレクタ領域24を含む)に対して、第1主面10a側で隣接するように、第2主面10b全面に、n導電型(n)のフィールドストップ層26が形成されている。このフィールドストップ層26は、半導体基板10とカソード領域25の間の不純物濃度となっている。
このように構成される半導体装置100は、周知の半導体プロセスを用いて形成することができる。したがって、その説明は割愛する。
次に、このように構成される半導体装置100を用いたゲート駆動信号のフィードバック回路について説明する。このようなフィードバック回路は、インバータ回路の一部(上下アームの一方)として構成されており、本出願人による特願2007−229959号や特願2007−268328号などに記載されたものと同じであるので参照されたい。なお、以下においては、半導体基板10のメイン領域11に構成されたRC−IGBT素子のうち、IGBT素子に符号30、FWD素子に符号31を付与する。
図4に示すように、フィードバック回路は、図1に示した半導体装置100と、AND回路101と、センス抵抗102と、フィードバック部103とを有している。
AND回路101は、入力される全ての信号がHiレベルのとき、Hiレベルの信号を出力するロジック回路である。このAND回路101には、半導体装置100(IGBT素子30及びセンス素子32)を駆動するための外部からのPWMゲート信号(駆動信号に相当)とフィードバック部103の出力とが入力されるようになっている。なお、PWMゲート信号は外部のPWM信号発生回路等で生成され、AND回路101の入力端子に入力されるようになっている。
このAND回路101は、ゲート抵抗104を介して半導体装置100におけるゲートパッド33と電気的に接続されている。そして、IGBT素子30とセンス素子32におけるゲート電圧の制御は、ゲート抵抗104を介してAND回路101から供給されるPWMゲート信号によって行われるようになっている。例えば、AND回路101の通過を許可されたPWMゲート信号がHiレベルの信号であればIGBT素子30をオンして駆動することができ、PWMゲート信号がLowレベルの信号であればIGBT素子30をオフして駆動を停止させることができる。また、PWMゲート信号がAND回路101の通過を停止された場合には、IGBT素子30及びセンス素子32は駆動されない。
また、IGBT素子30のコレクタには図示しない負荷や電源等が接続され、IGBT素子30のコレクタ−エミッタ間にメイン電流(コレクタ電流、Ic)が流れるようになっている。また、センス素子32のコレクタ電極は、IGBT素子30のコレクタ電極と共通化されており、センス素子32のエミッタ領域22は、パッド34を介してセンス抵抗102の一端に接続されている。センス抵抗102の他端は、パッド35を介してIGBT素子30のエミッタ領域に接続されている。これにより、センス素子32のエミッタ領域22から流れる電流検出用のセンス電流(Is)、すなわちIGBT素子30に流れるメイン電流に比例する電流がセンス抵抗102を流れ、センス抵抗102の両端の電位差Vsがフィードバック部103にフィードバックされるようになっている。
フィードバック部103は、例えばオペアンプ等の回路が組み合わされて構成されるものであり、FWD素子31に電流が流れているか否か、IGBT素子30に過剰電流が流れているか否かを判定し、判定結果にしたがってAND回路101に入力されるPWMゲート信号の通過を許可又は停止させるものである。このため、フィードバック部103は、FWD素子31に電流が流れていることを判定するために用いるダイオード電流検知閾値Vth1と、IGBT素子30に過剰電流が流れていることを判定するためにも用いる過電流検知閾値Vth2とを有している。なお、本実施形態においては、Vth1,Vth2が電圧値となっている。
なお、IGBT素子30が正常に駆動される場合(FWD素子31に電流が流れない場合)、センス素子32からセンス抵抗102に電流が流れる。これにより、IGBT素子30のエミッタ領域の電位を基準とすると、センス抵抗102の両端の電位差Vsは正の値となる。逆に、FWD素子31に電流が流れる場合、センス抵抗102からセンス素子32に電流が流れる。これにより、IGBT素子30のエミッタ領域の電位を基準とすると、センス抵抗102の両端の電位差Vsは負の値となる。したがって、FWD素子31に電流が流れていることを検出するためのダイオード電流検知閾値Vth1を負の値とする。また、IGBT素子30に過剰電流が流れる場合、センス素子32からセンス抵抗102に流れるセンス電流の値はより大きくなる、すなわち、センス抵抗102の両端の電位差Vsが正の値でより大きくなるので、過電流検知閾値Vth2を正の値とする。
このようなフィードバック部103は、IGBT素子30を駆動する場合、AND回路101に入力されるPWMゲート信号の通過を許可する出力をする一方、センス抵抗102の両端の電位差Vsを入力し、図5に示すように、該電位差Vsがダイオード電流検知閾値Vth1よりも小さい場合、若しくは、該電位差Vsが過電流検知閾値Vth2よりも大きい場合に、AND回路101に入力されるPWMゲート信号の通過を停止させる出力をする。
例えば通常時においては、PWM信号発生回路等の外部回路でIGBT素子30(及びセンス素子32)を駆動するための駆動信号としてPWMゲート信号が生成され、AND回路101に入力される。他方、FWD素子31はオフになっており、センス素子32にも電流は流れない。このため、センス抵抗102のうち、センス素子32のエミッタ領域22(パッド34)に接続される一端側の電位がIGBT素子30のエミッタ領域(パッド35)に接続される他端側よりも高くなり、センス抵抗102の両端の電位差Vsは正の値となる。
したがって、図5に示すように、電位差Vsは負のダイオード電流検知閾値Vth1よりも大きいため、フィードバック部103でFWD素子31に電流が流れていないと判定される。これにより、フィードバック部103の出力は、図5に示されるようにHiレベルとされ、AND回路101に入力される。そして、AND回路101にHiレベルのPWMゲート信号及びフィードバック部103からの出力が入力されると、PWMゲート信号は、AND回路101の通過が許可され、ゲート抵抗104を介してIGBT素子30及びセンス素子32のゲート電極に入力され、IGBT素子30及びセンス素子32がオンする。こうして、IGBT素子30及びセンス素子32が駆動され、IGBT素子30のコレクタ電極若しくはエミッタ電極に接続された図示しない負荷に電流が流れる。
FWD素子31に電流が流れる場合、センス抵抗102のうちFWD素子31のアノード領域(パッド35)に接続された一端側の電位が、センス素子32のアノードであるベースコンタクト領域23(パッド34)に接続された他端側の電位よりも高くなる。すなわち、センス抵抗102の両端の電位差は負となる。
このため、図5に示すように、電位差Vsがダイオード電流検知閾値Vth1よりも小さくなった場合、フィードバック部103でFWD素子31に電流が流れていると判定される。これにより、フィードバック部103の出力は、AND回路101に入力されるPWMゲート信号の通過を停止する出力とされ、AND回路101に入力される。
したがって、AND回路101からIGBT素子30を駆動する信号が入力されないため、IGBT素子30の駆動が停止される(ゲート信号がゼロとなる)。すなわち、FWD素子31の順方向動作時にIGBT素子30が動作しない。
また、IGBT素子30に過剰電流が流れる場合、センス素子32からセンス抵抗102に流れるセンス電流も過剰電流に比例して大きくなる。これにより、センス抵抗102の両端の電位差Vsは、IGBT素子30が正常に動作する際の電位差Vsよりも高くなる。
したがって、図5に示すように、電位差Vsが過電流検知閾値Vth2よりも大きくなった場合、フィードバック部103でIGBT素子30に過剰電流が流れていると判定される。これにより、フィードバック部103の出力は、AND回路101に入力されるPWMゲート信号の通過を停止する出力とされ、AND回路101に入力される。
したがって、AND回路101からIGBT素子30を駆動する信号が入力されないため、IGBT素子30の駆動が停止される。すなわち、IGBT素子30に流れる過剰電流によってIGBT素子30が破壊されるのを抑制することができる。
次に、本実施形態に係る半導体装置100の特徴部分の効果について説明する。本実施形態では、半導体基板10の第2主面10b側において、センス領域13と対向する対向領域に、コレクタ領域24のみを設けている。また、センス素子32を構成するカソード領域25を、垂直方向において、センス領域13との対向領域とは離れた位置に設けている。
このような構成とすると、例えば端部のベース領域20cに設けたベースコンタクト領域23とカソード領域25との間に位置し、FWD動作時にカソードとして機能する半導体基板10の距離を、センス領域13の直下に設ける場合よりも長くすることができる。この結果、半導体基板10によるカソード抵抗の増分、カソード領域25と、ベース領域20を含むベースコンタクト領域23とのpn接合部分にかかる順方向電圧Vfを小さくすることができる。そして、ベースコンタクト領域23からのキャリア(ホール)の注入量を低減し、センス素子32のIGBTセンス素子としての耐量を低下させることなく、FWD素子のリカバリ耐量を向上することができる。
また、半導体基板10の第2主面10b側において、センス領域13との対向領域には、カソード領域25を設けず、コレクタ領域24のみを設けている。したがって、IGBT素子30に流れる電流に比例した電流がセンス素子32に流れることによる出力、すなわちIGBTセンス素子の出力、を向上することができる。
なお、本実施形態では、平面矩形状のセンス領域13(対向領域)の1辺に対し、第3領域が設けられ、該第3領域として、FWD素子31のカソード領域25を兼用する例を示した。しかしながら、1辺に対応する第3領域としては、メイン領域11の直下に設けられたカソード領域25に限定されるものではなく、外周領域12であってセンス領域13の直下の領域(対向領域)とは離れた領域に設けられたカソード領域を採用しても良い。
(第2実施形態)
図6〜図10を用いて、第2実施形態に係る半導体装置を説明する。なお、図8では、FWDセンス出力の絶対値を示しており、FWDセンス出力及びリカバリ耐量のいずれも、紙面上方ほど値が大きい。図9は、第1実施形態の図2に対応している。すなわち、図9は、センス領域と第3領域としてのカソード領域の位置関係を示した図であり、便宜上、第2主面側に設けられた第3領域としてのカソード領域を破線で示している。また、図9においても、明確化するために、メイン領域及びセンス領域にハッチングを施している。図10は、第1実施形態の図3に対応している。
第2実施形態に係る半導体装置は、第1実施形態によるものと共通するところが多いので、以下、共通部分については詳しい説明は省略し、異なる部分を重点的に説明する。なお、第1実施形態に示した要素と同一の要素には、同一の符号を付与するものとする。
第1実施形態では、半導体基板10の第2主面10b側において、センス領域13の直下にセンス素子32のコレクタ領域24のみが設けられ、センス素子32のカソード領域25は、センス領域13直下(ベース領域20直下)の対向領域とは離れた位置であって、平面矩形状のセンス領域13の1辺側のみに設けられる例を示した。
このような構成において、本発明者は、図6,図7に示す評価回路を用いて、FWD素子31のリカバリ耐量と、センス素子32のFWDセンス出力を評価した。
図6に示す評価回路では、符号105が、半導体装置100を駆動させるためのスイッチング用のIGBT素子、符号106がIGBT素子105のゲート抵抗、符号107が直流電源、符号108が寄生インダクタンス、符号109が半導体装置100に並列に接続された負荷インダクタンスを示している。
この評価においては、直流電源107を750Vとし、寄生インダクタンス108として200nH、負荷インダクタンス109として100nHのものを用いた。また、半導体装置100において、IGBT素子30のゲートとエミッタを短絡させた。そして、ゲート抵抗106により、FWD素子31がオンからオフに切り替わる瞬間に流れるリカバリ電流のdi/dtが2kA/μsとなるように調整し、このときのリカバリ耐量を求めた。なお、di/dtは、FWD素子31に流れる電流のうち、0A±10%(オン時に流れる電流に対して)の範囲の傾きである。
また、図7に示す評価回路では、半導体装置100におけるIGBT素子30のエミッタを接地し、ゲート電圧を0V又は15Vとした。そして、電流を0〜400Aでスイープして、このときのセンス抵抗102の両端電圧、FWDセンス出力を測定した。
その結果、図8に実線で示すように、ベースコンタクト領域23と第3領域としてのカソード領域25との最短距離L1が長くなるほど、リカバリ電流によってFWD素子31が破壊に至るまでのリカバリ耐量[A]が向上することが明らかとなった。
これに対し、図8に破線で示すように、最短距離L1が長くなるほど、FWD素子31に流れる電流に比例した電流がセンス素子32に流れることによる出力、すなわちFWDセンス出力[V)の絶対値、が低下することが明らかとなった。なお、図8に実線で示すリカバリ耐量のうち、最短距離L1が150μm以上では、最短距離L1が100μmのときのリカバリ耐量[A]の3倍程度である装置限界まで破壊しなかった。
このようにFWDセンス出力と、FWD素子31のリカバリ耐量とはトレードオフ(二律背反)の関係にある。
そこで、本実施形態では、平面矩形状のセンス領域13(平面矩形状の対向領域)に対し、第3領域としてのカソード領域25が複数辺に対応して設けられ、各辺において、カソード領域25とベースコンタクト領域23との最短距離がL1で等しい構成となっている。
図9及び図10に示す例では、平面矩形状のセンス領域13に対し、3辺に対して、第3領域としてのカソード領域25,27が設けられている。カソード領域25は、第1実施形態同様、メイン領域11においてFWD素子31を構成するカソードを兼ねており、長手方向に沿って延びたベースコンタクト領域23における端部とカソード領域25との長手方向に沿う距離(最短距離)がL1となっている。一方、カソード領域27は、メイン領域11を取り囲む外周領域12であって、並設方向に垂直な両辺に対応する位置、換言すれば並設方向において間にセンス領域13(対向領域)を挟む位置、にそれぞれ設けられている。そして、並設方向端部のベース領域20cに設けられたベースコンタクト領域23とカソード領域27との並設方向に沿う距離(最短距離)がL1となっている。すなわち、各辺と対応するカソード領域25,27との対向距離がいずれもL1で等しくなっている。
このように、平面矩形状のセンス領域13(対向領域)に対して、対向距離が等しくなるように、複数辺に対向させて第3領域としてのカソード領域25,27を設けると、カソードとして機能する面積が増えるので、FWDセンス出力を向上することができる。
この効果は、図8に黒丸で示すように、本発明者によっても確認されている。具体的には、最短距離L1を250μmとしたとき、第3領域をカソード領域25のみとする構成(第1実施形態)に比べて、FWDセンス出力[V]が3倍強となっている。
なお、本実施形態では、平面矩形状のセンス領域13(対向領域)に対し、3辺に対して、第3領域としてのカソード領域25,27が設けられる例を示したが、複数辺に対応して第3領域が設けられる構成としては上記例に限定されるものではない。例えば平面矩形状のセンス領域13(対向領域)の2辺に対して第3領域が設けられた構成としても良い。しかしながら、上記したように、センス領域13(対向領域)の周囲に最短距離L1で位置する第3領域が増すほど、FWDセンス出力を向上することができる。
したがって、例えば図11に示すように、好ましくは第3領域が、平面矩形状のセンス領域13(対向領域)の4辺に対応して設けられた構成とすると良い。図11に示す例では、第3領域として、メイン領域11の直下に設けられ、センス領域13の1辺に対応するカソード領域25と、外周領域12において、センス領域13の残りの3辺に対応して、略コの字状に設けられたカソード領域27を有している。
なお、カソード領域27は、センス領域13の3辺に対し、辺全体とそれぞれ対向している。このように、平面矩形状のセンス領域13(対向領域)の4辺に対応してカソード領域25,27を設けると、カソードとして機能する面積が増えるので、FWDセンスの出力を向上することができる。また、垂直方向において、メイン領域11とセンス領域13(対向領域)との間に第3領域としてのカソード領域27(図12参照)を配置する構成に比べて、体格を小型化することも可能である。なお、図11においても、明確化するために、メイン領域及びセンス領域にハッチングを施している。
この効果はは、図8に黒三角で示すように、本発明者によっても確認されている。具体的には、最短距離L1を250μmとしたとき、第3領域をカソード領域25のみとする構成(第1実施形態)に比べて、FWDセンス出力[V]が4倍程度となっている。
なお、第3領域が、平面矩形状のセンス領域13(対向領域)の4辺に対応して設けられる構成としては、上記例に限定されるものではない。例えば、全ての第3領域が、外周領域12であってセンス領域13の直下の領域(対向領域)とは離れた領域に設けられたカソード領域27である構成としても良い。好ましくは、図12に示すように、平面矩形状のセンス領域13(対向領域)を囲むように環状に設けられたカソード領域27を採用と良い。なお、センス領域13とメイン領域11の間に位置するカソード領域27については、長手方向に沿って延びたベースコンタクト領域23における端部とカソード領域27との長手方向に沿う距離(最短距離)がL1となっている。
図12に示す構成では、カソード領域27が、センス領域13の4辺に対し、辺全体とそれぞれ対向している。このように、カソード領域27をベース領域20を取り囲むように環状に設けると、センス領域13(ベース領域20)と等距離L1に位置する第3領域(カソード領域27)の面積が最も増えるので、FWDセンスの出力をさらに向上することができる。図12においても、明確化するために、メイン領域及びセンス領域にハッチングを施している。なお、環状としなくとも、各辺の全体とそれぞれ対向するように、互いに分離する4つのカソード領域27を設けた構成としても良い。
(第3実施形態)
次に、図13,14を用いて、第3実施形態に係る半導体装置を説明する。なお、図13は、第2実施形態の図10に対応している。
第3実施形態に係る半導体装置は、上記実施形態によるものと共通するところが多いので、以下、共通部分については詳しい説明は省略し、異なる部分を重点的に説明する。なお、上記実施形態に示した要素と同一の要素には、同一の符号を付与するものとする。
本実施形態の一例を図13に示す。図13に示す半導体装置100は、第2実施形態(図10参照)とほぼ同じ構成となっている。本実施形態では、意図的に制御された再結合中心となるエネルギー準位を導入し、この準位を利用して蓄積キャリアを再結合で消滅させるべく、半導体基板10にライフタイムキラー28が形成されている。
ライフタイムキラー28は、キャリアの再結合中心としてキャリアの消滅を促進すべく意図的に形成された結晶欠陥であり、例えば半導体基板10への電子線照射、ヘリウム照射、プロトン照射、白金拡散、金拡散のいずれかによって形成される。本実施形態では、電子線照射によって、ライフタイムキラー28が形成されている。
ライフタイムキラー28は、半導体基板10における少なくともセンス領域13に形成されれば良い。本実施形態では、半導体基板10のほぼ全面に形成されている。すなわち、半導体基板10におけるメイン領域11にもライフタイムキラー28が形成されている。これにより、FWD素子31がオン状態からオフ状態に切り替わる際のリカバリ電流の値を小さくし、ひいてはSW損失(AC損失)を低減することができる。
なお、図13では、ライフタイムキラー28を示すために、半導体基板10の厚さ方向における所定位置にライフタイムキラー28としての結晶欠陥層を模式的に図示しているが、その形成範囲は、図示の位置に限定されるものではない。
このように、ライフタイムキラー28が形成された構成とすると、上記した実施形態のようにライフタイムキラー28が形成されない構成よりも、半導体基板10におけるキャリアのライフタイムが短くなる。したがって、FWD素子31及びセンス素子32がFWD動作する際に、ベースコンタクト領域23、特に端部ベース領域20cのベースコンタクト領域23、から半導体基板10に注入されたキャリア(図13に示す構成ではホール)を早く消滅させて、FWD素子31のリカバリ耐量を向上することができる。
したがって、上記した実施形態よりも、第3領域としてのカソード領域25,27と、ベースコンタクト領域23との最短距離L1を短くすることも可能である。本実施形態では、カソード領域25,27が、下記数式1の関係を満たすように形成されている。
(数1)
K・D=40.7[cm/s]、
K・D・τ−L2≧0のとき、L1≧(K・D・τ−L21/2
上記数式1において、τ[μs]は半導体基板10におけるキャリアのライフタイム、D[cm/s]はキャリアの拡散係数、K(K≧1)は定数、L1[μm]は、上記の通り、厚さ方向に垂直な方向において、ベースコンタクト領域23と第3領域としてのカソード領域25,27との最短距離、L2[μm]は、厚さ方向において、ベースコンタクト領域23とカソード領域25,27との距離である。
なお、K・D・τ−L2<0のときには、第3領域としてのカソード領域25,27が、L1≧(K・D・τ−L21/2に従わず、上記実施形態で示したように、センス領域13、すなわちベース領域20よりも外側に設けられる。
次に、数式1について説明する。図13に示すように、第3領域としてのカソード領域27と、該カソード領域27に最も近いベースコンタクト領域23(図13では、端部ベース領域20cのベースコンタクト領域23)との対向距離L0は、上記したL1,L2を用いて下記数式2のように示すことができる。
(数2)
L0=(L1+L21/2
また、ベースコンタクト領域23から放出されたキャリア(ホール)の消滅までに移動する距離、すなわち拡散長Ldは、上記したK,D,τを用いて下記数式3のように示すことができる。
(数3)
Ld=(K・D・τ)1/2
ここで、ベースコンタクト領域23からベース領域20を通じて半導体基板10に注入されたホールが、カソード領域25,27に到達する前に消滅する、すなわちリカバリ耐量を向上する、には下記数式4を満たせば良い。
(数4)
L0≧Ld
この数式4を、数式2,3を用いて左辺がL1となるように整理すると、数式1に示す関係を導き出すことができる。
また、本発明者は、図13に示す半導体装置100において、L1=150μm、L2=135μmのものを作成し、図6に示した評価回路(150℃、直流電源750V、di/dt=2kA/μs)でリカバリ耐量を評価した。その結果、ライフライムτを10μsとすると、リカバリ耐量を装置限界まで破壊しない値とすることができた。
そして、上記したL1,L2、τの値を、下記数式5に代入することで、K・D=40.7[cm/s]を求めた。なお、数式5は、数式1の不等号(>)を除き、等号(=)のみで示したものである。
(数5)
K・D・τ−L2≧0のとき、L1=(K・D・τ−L21/2
上記をまとめると、ライフタイムτと距離L1の関係は、図14に示すようになる。図14に示す実線は、上記数式5を示しており、数式2から紙面左側の斜線エリアは、数式1で規定される範囲を示している。
図14において、数式5上の距離L1が、そのライフライムτにおいて、リカバリ耐量を装置限界まで破壊しない値とするための最小値である。本実施形態では、上記した数式1の関係を満たすように、すなわち図14において距離L1が斜線エリアの値をとるようにカソード領域25,27が形成される。したがって、ベースコンタクト領域23から半導体基板10に注入されたキャリアを、カソード領域25,27に到達する前に消滅させることができる。これにより、FWD素子31のリカバリ耐量をより向上することができる。
また、ライフタイムキラー28が形成されると、キャリアの消滅が早まるため、FWD素子31のリカバリ耐量を向上できる反面、センス素子32(FWDセンス素子)の出力は低下してしまう。このFWDセンス出力については、カソード領域25,27を、センス領域13(ベース領域20)から離れた位置であって、数式1を満たす範囲でL1がより小さくなるように設けることで、高めることができる。
なお、FWDセンス出力を高めるには、他にも、a)センス領域13の周辺に設けられるカソード領域25,27をより長くする、b)キャリアの注入量を増すべく、ベース領域20cを大きくすることなどが考えられるが、いずれもセンス領域13の大きさが増大してしまう。これに対し、上記したように、ライフタイムキラー28を形成し、L1がより小さくなるようにカソード領域25,27を設けると、FWDセンス出力を高めつつ、センス領域13を小型化することもできる。
特に好ましい形態としては、上記数式5の関係を満たして、カソード領域25,27が形成された構成を採用すると良い。上記したように、図14において、数式5上の距離L1が、そのライフライムτにおいて、リカバリ耐量を装置限界まで破壊しない値とするための最小値である。したがって、このような構成とすると、FWD素子31のリカバリ耐量をより向上することができる。また、距離L1が最小値となるため、FWDセンス出力をより高めることができる。さらには、距離L1が最小値となるため、センス領域13を小型化することもできる。
なお、図13に示した例では、その基本構成が第2実施形態の図10と同じ例を示したが、上記実施形態に示した各構成(図2、図11、図12)に対して上記構成を組み合わせることができる。
また、本実施形態では、ライフタイムキラー28が半導体基板10の全面に形成される例を示したが、センス領域13に形成され、メイン領域11に形成されない構成としても良い。
(第4実施形態)
次に、図15を用いて、第4実施形態に係る半導体装置を説明する。なお、図15は、第3実施形態の図13に対応している。
第4実施形態に係る半導体装置は、上記実施形態によるものと共通するところが多いので、以下、共通部分については詳しい説明は省略し、異なる部分を重点的に説明する。なお、上記実施形態に示した要素と同一の要素には、同一の符号を付与するものとする。
第3実施形態では、センス領域13(ベース領域20)から離れた位置において、数式1の関係、又は、数式5の関係を満たすように、カソード領域25,27が設けられる例を示した。
しかしながら、本発明者の検討の結果、図14に示したように、ライフタイムτを小さくすると、厚さ方向に垂直な方向において、ベースコンタクト領域23と第3領域としてのカソード領域25,27との最短距離L1[μm]をより小さくでき、特にτ=4μs以下とすると、距離L1を0とすることもできることが明らかとなった。
そこで、本実施形態では、半導体基板10の第2主面10b側表層に形成される第3領域としてのカソード領域25,27の位置を上記実施形態のようにセンス領域13(ベース領域20)から離れた位置にあることを特に限定せず、下記数式6の関係を満たすように、第3領域としてのカソード領域25,27が設けられる点を特徴とする。
(数6)
K・D=40.7[cm/s]、
K・D・τ−L2≧0のとき、L1≧(K・D・τ−L21/2
K・D・τ−L2<0のとき、L1≧0、
さらに好ましくは、K・D・τ−L2≧0の場合、下記数式7を満たし、K・D・τ−L2<0の場合、下記数式8を満たすように、カソード領域25,27が設けられる点を特徴とする。
(数7)
L1=(K・D・τ−L21/2
(数8)
L1=0、
例えば数式6の関係を満たすようにカソード領域25,27を設けると、第3実施形態に示したように、ベースコンタクト領域23から半導体基板10に注入されたキャリアを、カソード領域25,27に到達する前に消滅させることができる。これにより、FWD素子31のリカバリ耐量をより向上することができる。
また、カソード領域25,27を、数式6を満たす範囲でL1がより小さくなるように設けることで、センス素子32(FWDセンス素子)の出力を高めることができる。さらには、センス領域13を小型化することもできる。
特にK・D・τ−L2≧0の場合、上記数式7の関係を満たすようにカソード領域25,27を設けると、FWD素子31のリカバリ耐量をより向上しつつ、距離L1を最小値にしてFWDセンス出力をより高めることができる。また、センス領域13をさらに小型化することもできる。
また、K・D・τ−L2<0の場合、上記数式8の関係を満たすようにカソード領域25,27を設けると、L1=0であるので、FWD素子31のリカバリ耐量をより向上しつつ、FWDセンス出力をより高めることができる。また、センス領域13をさらに小型化することもできる。
なお、本実施形態では、K・D・τ−L2≧0の場合でも、上記したように距離L1を0とすることもできる。したがって、第3領域としてのカソード領域25,27が、厚さ方向に垂直な方向において、ゲート電極21の最外周部位よりも外側の位置で、ベース領域20の直下に設けられた構成とすることもできる。換言すれば、環状に設けられたベース領域20cの直下にカソード領域25,27が設けられた構成とすることもできる。
本実施形態では、図15に例示するように、第3領域としてのカソード領域27が、ゲート電極21の最外周部位よりも外側であって、環状に設けられたベース領域20cのうち、並設方向においてベース領域20の端部となっている部位の直下に設けられている。
これによれば、ベース領域20よりも外側、すなわちセンス領域13よりも外側にカソード領域27が設けられた構成に比べて、カソード領域27とベースコンタクト領域23との最短距離L1が短くなる。したがって、FWD素子31のリカバリ耐量をより向上しつつ、FWDセンス出力をより高めることができる。さらには、センス領域13を小型化できる。
なお、ゲート電極21の最外周部位よりも内側とすると、センス素子32において、FWDセンス出力は殆ど変わらないが、内側の領域においてコレクタ領域24が減少する分、IGBTセンス出力が低下する。したがって、上記のように、ゲート電極21の最外周部位よりも外側の位置で、ベース領域20の直下とすることが好ましい。
また、図15に示す構成では、カソード領域27が、環状に設けられたベース領域20cのうち、並設方向においてベース領域20の端部となっている部位において、ベースコンタクト領域23の直下に設けられている。
このような構成を採用すると、カソード領域27とベースコンタクト領域23との最短距離L1が距離L2と等しくなり、距離L1が最も短くなるので、FWD素子31のリカバリ耐量をより向上しつつ、FWDセンス出力をさらに高めることができる。また、センス領域13をより小型化できる。
なお、図15では、環状に設けられたベース領域20cのうちの並設方向における端部位の直下に、カソード領域27が設けられる例を示した。しかしながら、環状に設けられたベース領域20cのうちの長手方向における端部の直下に、カソード領域27が形成された構成としても良い。
また、ベース領域20cの直下であって、ベースコンタクト領域23を除く部位の直下に設けられた構成としても良い。
さらには、上記した数式6〜8を満たすのであれば、厚さ方向に垂直な方向において、センス領域13、すなわちベース領域20よりも外側に第3領域としてのカソード領域25,27が設けられた構成としても良い。
(第5実施形態)
次に、図16〜図18を用いて、第5実施形態に係る半導体装置を説明する。なお、図16は、第3実施形態の図13に対応している。
第5実施形態に係る半導体装置は、上記実施形態によるものと共通するところが多いので、以下、共通部分については詳しい説明は省略し、異なる部分を重点的に説明する。なお、上記実施形態に示した要素と同一の要素には、同一の符号を付与するものとする。
本実施形態に係る半導体装置100は、図16に示すように、その基本構成が第3実施形態(図13参照)と同じである。本実施形態では、、下記数式9の関係を満たすように、センス素子32の構成要素が形成されている点を特徴とする。
(数9)
(ρ1/ρ2)×(L3・L4/W2)<1.6
なお、ρ1[Ωcm]は半導体基板10の抵抗率、L3[μm]は半導体基板10における第1主面10aからフィールドストップ層26までの厚さ、ρ2[Ωcm]はフィールドストップ層26の抵抗率、L4[μm]はフィールドストップ層26の厚さ、W2[μm]は第2領域としてのコレクタ領域24の厚さ方向に垂直な方向における最小幅の1/2である。
以下に、上記数式9の根拠、及び、その効果について説明する。なお、このような構成は、本出願人による特開2007−288158号公報に記載された、RC−IGBTを備える半導体装置から明らかである。その詳細については、上記公報を参照されたい。
図16に示すように、FWDセンス素子32dとIGBTセンス素子32iが兼用とされたセンス素子32を備える半導体装置100では、厚さ方向に垂直な方向において、第2領域としてのコレクタ領域24の最小幅に対応するW2[μm]が短いと、IGBTセンス素子32iの電流−電圧特性にスナップバックが発生しやすくなる。このことは、本出願人の上記公報に記載されている通りである。
本実施形態に示す半導体装置100においては、幅W2が、ベースコンタクト領域23と第3領域としてのカソード領域25,27との最短距離L1[μm]に応じて変化することとなる。例えば図16に示すようにライフタイムキラー28を設けるなどして、ベースコンタクト領域23と第3領域としてのカソード領域25,27との最短距離L1を短くすると、上記した幅W2も狭くなる。
これにより、図16に示すフィールドストップ層26において、カソード領域27から、該領域27に最も遠いチャネル(ベース領域20)までの間の抵抗R2が小さくなる。抵抗R2が小さいほど、センス素子32において、IGBTセンス素子32iを構成するバイポーラトランジスタ32bのpn接合が順バイアスされにくくなり、その結果、スナップバック電圧Vsbが大きくなる。
ここで、スナップバックとは、図17(a)において、センス素子32(IGBTセンス素子32i)のコレクタ−エミッタ間電圧Vces[V]を0Vから増加させた時、ユニポーラモードの動作点(V1)からバイポーラモードの動作点(V2)にジャンプする現象であり、Vcesの変化量(V1−V2)がスナップバック電圧Vsbである。
図17(a)に示すように、センス素子32の電圧Vcesを0Vから増加させていくと、スナップバックが生じない場合には、Vthで電流Is[A]が立ち上がり、以後、IGBTセンス素子32iがバイポーラモードで動作する。このバイポーラモードは、図16に示すMOSトランジスタ32mとバイポーラトランジスタ32bの両方が動作する状態、すなわちIGBTセンス素子32iのオン状態である。
一方、スナップバックが生じる場合、電圧VcesがVthに達してもIsが立ち上がらず、IGBTセンス素子32iがユニポーラモードのままで動作する。このユニポーラモードは、図16に示すように、MOSトランジスタ32mのみが動作する状態である。したがって、コレクタ領域24から半導体基板10側へのホールの注入はなく、半導体基板10の導電率変調もない。半導体基板10の抵抗R1や、フィールドストップ層26の抵抗R2は不純物濃度で決定されるため、ユニポーラモードでのI−V特性は、図17(a)に示すように原点を通る直線をなし、その傾きは1/(R1+R2)で与えられる。
図16に示す等価回路において、抵抗R2による電圧降下は、バイポーラトランジスタ32bのベース−エミッタ間電圧Vbeに等しい。抵抗R2による電圧降下がバイポーラトランジスタ32bのベース電圧閾値Vbeth(室温で約0.6V)を超えてバイポーラトランジスタ32bの動作が始まる(このとき、電圧VcesがV1)と、バイポーラトランジスタ32bのエミッタ層である第2領域としてのコレクタ領域24から、ホールがフィールドストップ層26を経由して半導体基板10に注入される。このため、半導体基板10の導電率が変調され、その抵抗R1が大幅に低下する。この結果、電圧VcesがV1からV2に低下する。すなわち、上記したように、V1からV2にジャンプするスナップバックが発生する。
なお、図17(a)に示すIGBTの電圧閾値Vthは、上記バイポーラトランジスタ32bのベース電圧閾値Vbethに等しい。バイポーラトランジスタ32bのベース電圧閾値Vbeth、すなわちIGBTの電圧閾値Vthは、−40〜150℃の使用環境下では0.4V程度で、低温ほど高い値となる。室温では、約0.6Vである。
ここで、メイン領域11の構成として本出願人の上記公報に記載された構成を採用すると、図17(b)に示すように、IGBT素子30の電流−電圧(Ic−Vce)特性にスナップバックが生じるのを抑制することができる。このようなメイン領域11の構成において、コレクタ−エミッタ間電圧Vce[V]が上記したV1をとったときのコレクタ電流Ic[A]をI0とすると、図18に示すように、コレクタ電流IcがI0を超えるまで、IGBTセンス素子32iの出力(センス抵抗102の両端電圧)が立ち上がらないこととなる。
このように、IGBT素子30とセンス素子32(IGBTセンス素子32i)のうち、センス素子32のみスナップバックが生じる構成では、コレクタ電流IcがI0を超えるまで、センス素子32の出力、すなわちIGBTセンス素子32iの出力が立ち上がらず、上記したフィードバック制御を行うことができない。換言すれば、IGBTセンス素子32iの出力が著しく低下することとなる。
距離L1を短くすると、このように、IGBTセンス素子32iにスナップバックが生じる恐れがある。上記した実施形態では、第3領域としてのカソード領域25,27を形成する際に、ベースコンタクト領域23と第3領域としてのカソード領域25,27との最短距離L1[μm]を考慮することが好ましい点を述べたが、最短距離L1だけでなく、幅W2にも留意して、第3領域としてのカソード領域25,27を形成することが好ましい。
そこで、本実施形態では、上記した数式9を満たすように、ρ1、L3、ρ2、L4、及びW2が設定されている。これにより、IGBTセンス素子32iにおいて生じるスナップバック電圧Vsbを、一般的な使用環境下での最大値である−40℃の閾値電圧Vth=0.8Vよりも小さくすることができる。この点は、本出願人による特開2007−288158号公報に記載されているので、本実施形態での説明は割愛する。
このように本実施形態では、幅W2と最短距離L1を考慮して、カソード領域25,27が所定位置に形成されている。したがって、兼用のセンス素子32において、IGBTセンス素子32iのスナップバックが抑制され、FWDセンス素子32dの出力が向上され、且つFWD素子のリカバリ耐量が向上された半導体装置100となっている。
なお、数式9の右辺の値を小さくするほど、幅W2、ひいては最小距離L1が大きい値をとることとなり、これにより抵抗R2が大きくなる。例えば、右辺を0.4とすると、Vsbが0.1Vよりも小さくなり、一般的な使用環境下での最大値である−40℃の閾値電圧Vth=0.8Vに対してほぼ無視できる値となる。この点も、本出願人による上記公報に記載されているので、本実施形態での説明は割愛する。
なお、本実施形態では、半導体装置100がライフタイムキラー28を有する例を示したが、ライフタイムキラー28が形成されていない半導体装置100についても適用することができる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態になんら制限されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々変形して実施することが可能である。
本実施形態では、第1導電型をn導電型、第2導電型をp導電型とする例を示した。しかしながら、第1導電型をp導電型、第2導電型をn導電型としても良い。
本実施形態では、センス領域13及びその対向領域が、ともに平面矩形状の例を示した。しかしながら、平面矩形状以外の形状を採用することもできる。この場合も、センス領域13(対向領域)と等距離L1に位置する第3領域が多いほど、FWDセンス出力が大きくなる。したがって、好ましくは、センス領域13(対向領域)との対向距離が等しくなるように、センス領域13を囲んで第3領域が設けられた構成とすると良い。
本実施形態では、半導体基板10の第1主面10a側であって、外周領域12におけるセンス領域13の周辺の構造については特に言及しなかったが、例えば、耐圧向上を目的とした、p導電型(p)のウェル領域が形成された構成としても良い。また、RC−IGBT素子を構成するp導電型(p)のベース領域が、外周領域12まで延設された構成としても良い。また、半導体基板10とコレクタ領域24やカソード領域25,27の間に、フィールドストップ層26が形成されない構成としても良い。
本実施形態では、トレンチ構造のゲート電極21により、ベース領域20が並設方向に沿って複数の領域20a,20b,20cに区画された例を示した。しかしながら、ベース領域20が、並設方向に沿って設けられた複数のウェル領域からなり、プレーナ構造のゲート電極を有する構成にも適用することができる。
また、本実施形態では、本実施形態においては、センス抵抗102が、センス素子32のエミッタ側、及び、アノード側に接続される例を示した。しかしながら、センス素子32のコレクタ側、及び、カソード側に、センス抵抗が接続された構成も可能である。
本実施形態では、並設方向及び長手方向において、他のベース領域20a,20bを取り囲む環状のベース領域20cが、他のベース領域20a,20bよりも不純物濃度の高い領域とされる例を示した。しかしながら、図19に示すように、ベース領域20cの形成範囲を代えずに、不純物濃度が他のベース領域20a,20bよりも低い構成としても良い。これによれば、FWD動作時のベース領域20cから半導体基板10への穂ホール注入量を抑制し、これによりリカバリ耐量を向上することができる。
また、本実施形態では、ベース領域20cを他のベース領域20a,20bよりも深い領域とする例を示した。しかしながら、図20に示すように、ベース領域20cを他のベース領域20a,20bと同じ深さとし、これにより、FWD動作時のベース領域20cから半導体基板10へのホール注入量を抑制して、リカバリ耐量を向上するようにしても良い。
10・・・半導体基板
10a・・・第1主面
11・・・メイン領域
13・・・センス領域
20,20a〜20c・・・ベース領域
22・・・エミッタ領域(第1領域)
23・・・ベースコンタクト領域
24・・・コレクタ領域
25,27・・・カソード領域(第3領域)
100・・・半導体装置

Claims (18)

  1. 第1主面及び第2主面を有する第1導電型の半導体基板が、前記第1主面側において、縦型のIGBT素子、及び、該IGBT素子に逆並列に接続された縦型のFWD素子の構成されたメイン領域と、該メイン領域よりも前記第1主面に沿う大きさが小さく、前記IGBT素子に流れる電流に比例した電流が流れるとともに、前記FWD素子に流れる電流に比例した電流が流れる縦型のセンス素子の構成されたセンス領域と、を有し、
    前記センス領域では、前記半導体基板の第1主面側表層に、第2導電型のベース領域が、前記半導体基板の厚さ方向に垂直な一方向において互いに並設するように複数設けられ、
    複数の前記ベース領域のうち、前記並設方向における端部のベース領域を除く少なくとも一部の表層に、前記半導体基板よりも不純物濃度の高い第1導電型の第1領域が設けられ、
    複数の前記ベース領域のうち、少なくとも、前記第1領域の形成されたベース領域及び前記並設方向における端部のベース領域の表層に、前記ベース領域よりも不純物濃度の高い第2導電型のベースコンタクト領域が設けられ、
    前記第1領域と前記ベースコンタクト領域とが電気的に接続された半導体装置であって、
    前記半導体基板の第2主面側表層には、
    前記ベース領域、及び、前記並設方向において互いに隣接する前記ベース領域間の領域、と対向する対向領域に、前記第1領域との間で、前記IGBT素子に流れる電流に比例した電流が流れる第2導電型の第2領域のみが設けられ、
    前記厚さ方向に垂直な方向において、前記対向領域とは離れた位置に、前記半導体基板よりも不純物濃度が高く、前記ベースコンタクト領域との間で、前記FWD素子に流れる電流に比例した電流が流れる第1導電型の第3領域が設けられていることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記対向領域が平面矩形状とされ、
    前記第3領域は、平面矩形状の前記対向領域の複数辺に対応して設けられ、
    前記対向領域の各辺と、対応する前記第3領域との対向距離が、各辺において互いに等しくされていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第3領域は、平面矩形状の前記対向領域の4辺に対応して設けられていることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  4. 全ての前記第3領域が、前記半導体基板の第2主面側における前記メイン領域とは異なる領域に設けられ、
    前記第3領域は、前記対向領域を囲むように、環状に設けられていることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記第3領域の少なくとも一部は、前記半導体基板の第2主面側における前記メイン領域内に設けられ、
    前記半導体基板の第2主面側における前記メイン領域とは異なる領域に設けられた残りの前記第3領域は、平面矩形状の前記対向領域の3辺に対応して、平面略コの字状に設けられていることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  6. 前記第3領域は、前記対向領域との対向距離が等しくなるように、前記対向領域を囲んで設けられていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  7. 全ての前記第3領域が、前記半導体基板の第2主面側における前記メイン領域とは異なる領域に、前記対向領域を囲むように、環状に設けられていることを特徴とする請求項6に記載の半導体装置。
  8. 前記第3領域の一部は、前記半導体基板の第2主面側における前記メイン領域内に設けられていることを特徴とする請求項6に記載の半導体装置。
  9. 前記半導体基板には、少なくとも前記センス領域に、ライフタイムキラーが形成されていることを特徴とする請求項1〜8いずれか1項に記載の半導体装置。
  10. 前記第3領域が、
    前記半導体基板におけるキャリアのライフタイムをτ[μs]、キャリアの拡散係数をD[cm/s]、定数をK(K≧1)、前記厚さ方向に垂直な方向において、前記ベースコンタクト領域と前記第3領域との最短距離をL1[μm]、前記厚さ方向において、前記ベースコンタクト領域と前記第3領域との距離をL2[μm]としたとき、
    K・D=40.7[cm/s]、
    K・D・τ−L2≧0で、L1≧(K・D・τ−L21/2
    の関係を満たすように形成されていることを特徴とする請求項9に記載の半導体装置。
  11. 前記第3領域が、
    K・D・τ−L2≧0で、L1=(K・D・τ−L21/2
    の関係を満たすように形成されていることを特徴とする請求項10に記載の半導体装置。
  12. 第1主面及び第2主面を有する第1導電型の半導体基板が、前記第1主面側において、縦型のIGBT素子、及び、該IGBT素子に逆並列に接続された縦型のFWD素子の構成されたメイン領域と、該メイン領域よりも前記第1主面に沿う大きさが小さく、前記IGBT素子に流れる電流に比例した電流が流れるとともに、前記FWD素子に流れる電流に比例した電流が流れる縦型のセンス素子の構成されたセンス領域と、を有し、
    前記センス領域では、前記半導体基板の第1主面側表層に、第2導電型のベース領域が、前記半導体基板の厚さ方向に垂直な一方向において互いに並設するように複数設けられ、
    複数の前記ベース領域のうち、前記並設方向における端部のベース領域を除く少なくとも一部の表層に、前記半導体基板よりも不純物濃度の高い第1導電型の第1領域が設けられ、
    複数の前記ベース領域のうち、少なくとも、前記第1領域の形成されたベース領域及び前記並設方向における端部のベース領域の表層に、前記ベース領域よりも不純物濃度の高い第2導電型のベースコンタクト領域が設けられ、
    前記第1領域と前記ベースコンタクト領域とが電気的に接続された半導体装置であって、
    前記半導体基板の第2主面側表層には、前記第1領域との間で、前記IGBT素子に流れる電流に比例した電流が流れる第2導電型の第2領域と、前記半導体基板よりも不純物濃度が高く、前記ベースコンタクト領域との間で、前記FWD素子に流れる電流に比例した電流が流れる第1導電型の第3領域とが、互いに並んで設けられ、
    前記半導体基板には、少なくとも前記センス領域に、ライフタイムキラーが形成され、
    前記第3領域が、前記半導体基板におけるキャリアのライフタイムをτ[μs]、キャリアの拡散係数をD[cm/s]、定数をK(K≧1)、前記厚さ方向に垂直な方向において、前記ベースコンタクト領域と前記第3領域との最短距離をL1[μm]、前記厚さ方向において、前記ベースコンタクト領域と前記第3領域との距離をL2[μm]としたとき、
    K・D=40.7[cm/s]、
    K・D・τ−L2≧0で、L1≧(K・D・τ−L21/2
    K・D・τ−L2<0で、L1≧0、
    の関係を満たすように形成されていることを特徴とする半導体装置。
  13. 前記第3領域が、
    K・D・τ−L2≧0で、L1=(K・D・τ−L21/2
    の関係を満たすように形成されていることを特徴とする請求項12に記載の半導体装置。
  14. 前記第3領域が
    K・D・τ−L2<0で、L1=0、
    の関係を満たすように形成されていることを特徴とする請求項12に記載の半導体装置。
  15. 前記センス領域では、前記半導体基板の第1主面側にゲート電極が形成され、
    前記第3領域が、前記厚さ方向に垂直な方向において、前記ゲート電極の最外周部位よりも外側の位置で、前記ベース領域の直下に設けられていることを特徴とする請求項12〜14いずれか1項に記載の半導体装置。
  16. 前記ゲート電極は、前記半導体基板に対し、第1主面から所定の深さを有して形成されたトレンチ内に導電部材を埋め込んでなるトレンチ構造のゲート電極であり、
    前記ゲート電極によって、前記複数のベース領域が互いに区画されていることを特徴とする請求項15に記載の半導体装置。
  17. 前記第3領域が、前記端部のベース領域におけるベースコンタクト領域の直下に設けられていることを特徴とする請求項15又は請求項16に記載の半導体装置。
  18. 前記半導体基板には、前記第2領域及び前記第3領域に対して前記第1主面側で隣接するように、前記半導体基板と前記第3領域の間の不純物濃度を有する第1導電型のフィールドストップ層が形成され、
    前記半導体基板の抵抗率をρ1[Ωcm]、前記半導体基板における第1主面から前記フィールドストップ層までの厚さをL3[μm]、前記フィールドストップ層の抵抗率をρ2[Ωcm]、前記フィールドストップ層の厚さをL4[μm]、前記第2領域の厚さ方向に垂直な方向における最小幅の1/2をW2[μm]としたとき、
    (ρ1/ρ2)×(L3・L4/W2)<1.6、
    の関係を満たすように形成されていることを特徴とする請求項1〜17いずれか1項に記載の半導体装置。
JP2010002345A 2009-01-27 2010-01-07 半導体装置 Active JP4905559B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010002345A JP4905559B2 (ja) 2009-01-27 2010-01-07 半導体装置
DE102010001215.7A DE102010001215B4 (de) 2009-01-27 2010-01-26 Halbleitervorrichtung
US12/656,340 US8242536B2 (en) 2009-01-27 2010-01-26 Semiconductor device
CN2010101040313A CN101794778B (zh) 2009-01-27 2010-01-27 半导体器件

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009015714 2009-01-27
JP2009015714 2009-01-27
JP2010002345A JP4905559B2 (ja) 2009-01-27 2010-01-07 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010199559A JP2010199559A (ja) 2010-09-09
JP4905559B2 true JP4905559B2 (ja) 2012-03-28

Family

ID=42353453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010002345A Active JP4905559B2 (ja) 2009-01-27 2010-01-07 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8242536B2 (ja)
JP (1) JP4905559B2 (ja)
CN (1) CN101794778B (ja)
DE (1) DE102010001215B4 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9153960B2 (en) 2004-01-15 2015-10-06 Comarco Wireless Technologies, Inc. Power supply equipment utilizing interchangeable tips to provide power and a data signal to electronic devices
DE102008045410B4 (de) 2007-09-05 2019-07-11 Denso Corporation Halbleitervorrichtung mit IGBT mit eingebauter Diode und Halbleitervorrichtung mit DMOS mit eingebauter Diode
JP5605073B2 (ja) * 2010-08-17 2014-10-15 株式会社デンソー 半導体装置
JP5664029B2 (ja) * 2010-09-01 2015-02-04 株式会社デンソー 半導体装置
JP2012064849A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Toshiba Corp 半導体装置
US8384151B2 (en) * 2011-01-17 2013-02-26 Infineon Technologies Austria Ag Semiconductor device and a reverse conducting IGBT
JP2012186206A (ja) * 2011-03-03 2012-09-27 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
US9478646B2 (en) 2011-07-27 2016-10-25 Alpha And Omega Semiconductor Incorporated Methods for fabricating anode shorted field stop insulated gate bipolar transistor
US8767482B2 (en) * 2011-08-18 2014-07-01 Micron Technology, Inc. Apparatuses, devices and methods for sensing a snapback event in a circuit
CN103733344B (zh) * 2011-09-08 2018-05-18 富士电机株式会社 半导体装置
US20130341673A1 (en) 2012-06-21 2013-12-26 Infineon Technologies Ag Reverse Conducting IGBT
CN103161724A (zh) * 2013-02-18 2013-06-19 昆明嘉和科技股份有限公司 带调节及冷却/保温装置的石化泵底座
JP5812027B2 (ja) 2013-03-05 2015-11-11 株式会社デンソー 駆動制御装置
JP5949646B2 (ja) 2013-04-10 2016-07-13 株式会社デンソー 半導体装置
US9590616B2 (en) 2013-07-10 2017-03-07 Denso Corporation Drive control device
CN103489908A (zh) * 2013-09-16 2014-01-01 电子科技大学 一种能消除负阻效应的rc-igbt
JP6119593B2 (ja) * 2013-12-17 2017-04-26 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP2015138789A (ja) * 2014-01-20 2015-07-30 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP6459791B2 (ja) 2014-07-14 2019-01-30 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法
CN105814694B (zh) * 2014-10-03 2019-03-08 富士电机株式会社 半导体装置以及半导体装置的制造方法
CN107112353B (zh) * 2014-12-23 2020-12-22 Abb电网瑞士股份公司 反向传导半导体装置
JP6272799B2 (ja) * 2015-06-17 2018-01-31 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US10355127B2 (en) * 2015-07-02 2019-07-16 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device
JP6413965B2 (ja) * 2015-07-20 2018-10-31 株式会社デンソー 半導体装置
JP6830767B2 (ja) * 2016-06-14 2021-02-17 株式会社デンソー 半導体装置
US9837682B1 (en) * 2016-08-29 2017-12-05 Microsoft Technology Licensing, Llc Variable layer thickness in curved battery cell
WO2019159391A1 (ja) * 2018-02-14 2019-08-22 富士電機株式会社 半導体装置
JP7187787B2 (ja) 2018-03-15 2022-12-13 富士電機株式会社 半導体装置
JP7102808B2 (ja) 2018-03-15 2022-07-20 富士電機株式会社 半導体装置
CN110323273A (zh) 2018-03-30 2019-10-11 富士电机株式会社 半导体装置、半导体封装、半导体模块及半导体电路装置
CN109087944B (zh) * 2018-08-21 2021-07-02 电子科技大学 一种集成mos电流采样结构的rc-igbt
JP7302285B2 (ja) 2019-05-23 2023-07-04 富士電機株式会社 半導体装置
WO2021232548A1 (zh) * 2020-05-21 2021-11-25 华大半导体有限公司 功率半导体装置及其制备方法
JP7332543B2 (ja) 2020-07-07 2023-08-23 三菱電機株式会社 半導体装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53648A (en) 1976-06-24 1978-01-06 Toshin Giken Kk Building structure having constant temperature room
JPS57235A (en) 1980-05-31 1982-01-05 Natl House Ind Co Ltd Wall structure of basement
JPH0825521B2 (ja) 1986-06-12 1996-03-13 株式会社カントー技研 オガ自動製袋加圧成形充填装置
JPH03156487A (ja) 1989-11-15 1991-07-04 Ueru Netsuto:Kk ポップカード及びその作成方法
US5559355A (en) 1994-03-04 1996-09-24 Fuji Electric Co., Ltd. Vertical MOS semiconductor device
JP3156487B2 (ja) * 1994-03-04 2001-04-16 富士電機株式会社 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
JP3450650B2 (ja) 1997-06-24 2003-09-29 株式会社東芝 半導体装置
JP3701228B2 (ja) * 2001-11-01 2005-09-28 三菱電機株式会社 半導体装置
JP2003274667A (ja) 2002-03-14 2003-09-26 Toshiba Corp 三相インバータ用パワーモジュールおよび三相モータ駆動システム
JP3997126B2 (ja) 2002-08-29 2007-10-24 株式会社ルネサステクノロジ トレンチゲート型半導体装置
JP2005057235A (ja) 2003-07-24 2005-03-03 Mitsubishi Electric Corp 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ及びその製造方法、並びに、インバータ回路
JP4791704B2 (ja) 2004-04-28 2011-10-12 三菱電機株式会社 逆導通型半導体素子とその製造方法
JP2007229959A (ja) 2006-02-27 2007-09-13 Fujifilm Corp 液体吐出方法及び装置並びに画像形成装置
JP2007258363A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Denso Corp 半導体装置
JP5157201B2 (ja) 2006-03-22 2013-03-06 株式会社デンソー 半導体装置
JP4582039B2 (ja) 2006-03-30 2010-11-17 住友化学株式会社 温度測定装置又はその保護管の設置方法
JP5103830B2 (ja) 2006-08-28 2012-12-19 三菱電機株式会社 絶縁ゲート型半導体装置
JP2008072848A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP4778467B2 (ja) 2007-04-02 2011-09-21 ルネサスエレクトロニクス株式会社 トレンチゲート型半導体装置
DE102008045410B4 (de) 2007-09-05 2019-07-11 Denso Corporation Halbleitervorrichtung mit IGBT mit eingebauter Diode und Halbleitervorrichtung mit DMOS mit eingebauter Diode
JP2020000848A (ja) 2019-03-22 2020-01-09 株式会社コロプラ ゲームプログラム、方法、および情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8242536B2 (en) 2012-08-14
DE102010001215B4 (de) 2020-01-16
CN101794778B (zh) 2012-01-04
US20100187567A1 (en) 2010-07-29
JP2010199559A (ja) 2010-09-09
DE102010001215A1 (de) 2010-11-18
CN101794778A (zh) 2010-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4905559B2 (ja) 半導体装置
US10892352B2 (en) Power semiconductor device
JP5216801B2 (ja) 半導体装置
JP5045733B2 (ja) 半導体装置
US8299539B2 (en) Semiconductor device having IGBT and FWD on same substrate
JP5742672B2 (ja) 半導体装置
US8168999B2 (en) Semiconductor device having IGBT and diode
JP6320808B2 (ja) トレンチmos型半導体装置
JP5637175B2 (ja) 半導体装置
JP2007134625A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007240904A (ja) プラズマディスプレイ装置
JPH10256550A (ja) 半導体装置
CN104852572A (zh) 高耐压集成电路装置
JP2009188335A (ja) 半導体装置
JP2018113475A (ja) トレンチmos型半導体装置
JP2013145903A (ja) 半導体装置
JP2015181178A (ja) 半導体装置
WO2015097157A1 (en) Reverse-conducting semiconductor device
CN111344867B (zh) 半导体装置
JP6391863B2 (ja) トレンチmos型半導体装置
JP2012099696A (ja) 半導体装置
JP7243795B2 (ja) 半導体装置
JP2010114298A (ja) 高耐圧半導体装置
WO2014128839A1 (ja) 半導体装置およびそれを用いた電力変換装置
JP2023015930A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100702

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111226

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4905559

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250