JP4957840B2 - 絶縁ゲート型半導体装置 - Google Patents

絶縁ゲート型半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4957840B2
JP4957840B2 JP2010193473A JP2010193473A JP4957840B2 JP 4957840 B2 JP4957840 B2 JP 4957840B2 JP 2010193473 A JP2010193473 A JP 2010193473A JP 2010193473 A JP2010193473 A JP 2010193473A JP 4957840 B2 JP4957840 B2 JP 4957840B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
layer
float
semiconductor substrate
trench
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010193473A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011181886A (ja
Inventor
憲司 河野
幸夫 都築
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2010193473A priority Critical patent/JP4957840B2/ja
Priority to US13/010,307 priority patent/US8405122B2/en
Priority to DE102011003654.7A priority patent/DE102011003654B4/de
Priority to CN201110036148.7A priority patent/CN102148239B/zh
Publication of JP2011181886A publication Critical patent/JP2011181886A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4957840B2 publication Critical patent/JP4957840B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7391Gated diode structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7394Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET on an insulating layer or substrate, e.g. thin film device or device isolated from the bulk substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths

Description

本発明は、絶縁ゲート型半導体装置に関する。
従来より、インバータ等に使用されるスイッチング素子としての絶縁ゲート型半導体装置(Insulated Gate Bipolar Transistor;IGBT)が、例えば特許文献1〜5で提案されている。
具体的に、特許文献1では、高抵抗のN型ベース層に、メインセルとダミーセルとを区画するように間隔をおいて複数のトレンチが形成され、このトレンチにトレンチゲート構造が形成されている。また、メインセル内でN型ベース層上にはP型ベース層が配設されると共にP型ベース層の表面内にはN型エミッタ層が形成されている。さらに、ダミーセル内でN型ベース層上にはP型バッファ層が配設されている。そして、メインセル内のP型ベース層およびN型エミッタ層とコンタクトするようにエミッタ電極が配設され、ダミーセル内のP型バッファ層上にバッファ電極が配設されている。
このような構造において、特許文献1では、バッファ電極はバッファ抵抗を介してエミッタ電極に電気的に接続される回路構成が記載されている。これにより、ダミーセルのP型バッファ層はバッファ抵抗を介してエミッタ接地されるので、素子の低スイッチング損失が可能となっている。
また、特許文献2では、N+型基板の上にN−型エピタキシャル領域とP型ベース領域とが積層され、その表面からN−型エピタキシャル層に至るトレンチが形成されており、このトレンチ内にゲート酸化膜と埋め込みゲート電極とからなる埋め込みゲートが形成されている。この埋め込みゲートの上には層間絶縁膜が形成され、トレンチの周辺にはN型ソース領域が形成されている。
このような構造において、N−型エピタキシャル領域とP型ベース領域との間に、薄いP型領域とN型領域とが順にセル領域全体にわたってトレンチの底部側に挿入されている。これにより、P型領域とN型領域とで形成されるPN接合により実質的に空乏化されるので、半導体装置の寄生容量が低下し、ひいては低オン電圧化が可能となっている。
さらに、特許文献3では、N−層の上にPベース層が配置され、Pベース層からN−層に達するトレンチが形成されている。このトレンチ内にはトレンチゲート構造が形成されている。また、Pベース層の表面側のうちトレンチゲート構造の周囲にN+エミッタ領域が形成されている。
このような構造において、N−層とPベース層との間にキャリアを溜めるためのN層がセル領域全体にわたって設けられている。これによると、N層によりN−層におけるキャリア分布がダイオードのキャリア分布に近くなるので、低オン電圧化が可能となる。
一方、特許文献4では、半導体基板のうちの表面側に2種類の部分領域が備えられた構造が示されている。具体的には、第1種類の部分領域にはP型の第1ボディ領域とN+型のエミッタ領域とP+型の第1ボディコンタクト領域とが形成され、第2種類の部分領域にはP型の第2ボディ領域とP+型の第2ボディコンタクト領域とN+型の第2種類側蓄積領域とが形成されている。また、第2種類の部分領域にはN+型のエミッタ領域が形成されておらず、表層部にP+型の第2ボディコンタクト領域が形成されている。
そして、第2種類側蓄積領域は第2種類の部分領域において当該第2種類の部分領域を深さ方向に2分割すると共に、第1種類の部分領域に設けられた第1ボディコンタクト領域の底部よりもさらに深い位置に形成されている。このような構造によると、第2種類側蓄積領域が形成された第2種類の部分領域に寄生トランジスタが構成されないので、ラッチアップ現象の発生が抑制される。
また、特許文献5にも特許文献4と同様の構造が示されている。特許文献5では、N−型のドリフト領域に形成された複数のトレンチによってトレンチ間に複数の半導体領域が設けられた構造になっている。トレンチ内にはゲート絶縁膜およびゲート電極が埋め込まれている。複数の半導体領域にはN+型のエミッタ領域が形成された一方の半導体領域とN+型のエミッタ領域が形成されていない他方の半導体領域とがあり、各領域が交互に配置されている。一方の半導体領域にはN+型のエミッタ領域よりも深いP+型のエミッタ領域が形成されている。
そして、他方の半導体領域の表層部全体にP+型のエミッタ領域が形成され、このP+型のエミッタ領域の下部にN+型の正孔バリア領域が形成されている。この正孔バリア領域は一方の半導体領域におけるP+型のエミッタ領域よりも深く形成され、さらにゲート絶縁膜に接触しないように形成されている。これにより、ゲート絶縁膜と正孔バリア領域との間を通過するホールの流路が狭くなるので、ドリフト領域内の正孔の減少が抑えられ、IGBTのオン電圧が低減される。
特開2007−13224号公報 特開2004−95954号公報 特開平7−58332号公報 特開2007−266134号公報 特許第4366938号公報
しかしながら、特許文献1では、バッファ電極にバッファ抵抗が接続された回路が示されているが、回路図のようにトレンチゲート構造が形成された半導体装置全体に渡って均一にバッファ抵抗を設けることは構造設計上困難である。なぜなら、外付け抵抗では配線抵抗により素子の場所ごとに実際のバッファ抵抗値が変わってしまうからである。
また、特許文献2では、N型領域がトレンチの底部側に位置しているので、もし熱拡散でN型領域を形成するとチャネルとなるP型ベース領域はN型領域を打ち消す必要があり、ゲートの閾値電圧(Vth)がばらつく可能性や耐圧設計が難しいという問題がある。また、イオン注入でN型領域をトレンチの底部側に深く形成するために加速電圧の高い専用装置が必要である。
さらに、特許文献3では、N層はPベース層に配置されていると共に、N+エミッタ領域の近くに位置しているので、ゲートの閾値電圧(Vth)のばらつきを起こす可能性や、サイリスタ動作による耐圧低下が懸念される。
そして、特許文献4ではN+型のエミッタ領域が形成されていない半導体領域にホール蓄積領域がP+型の第1ボディコンタクト領域よりも深く形成され、特許文献5ではN+型のエミッタ領域が形成されていない領域にP+型のエミッタ領域よりも深い正孔バリア領域が形成されている。このように、第1ボディコンタクト領域やP+型のエミッタ領域よりも深い位置にホール蓄積領域や正孔バリア領域を形成するためには専用装置が必要であると共に深い位置に精度良く形成することがイオンインプラの原理上困難であるという問題がある。後述する図5の左図にイオンインプラのインプラ深さ(飛程)と加速エネルギー、同じく図5の右図に深さのバラツキ(分散)とエネルギーの相関を示す。図5から分かる様に、加速電圧を上げていくとインプラ深さは深くできるが、同時に深さのバラツキ(分散)も大きくなる。例えば、1000keVの場合、P(リン)は約1.2μm深さにインプラできるが、バラツキ(片側)は約0.2μm、つまり深さ方向に約0.4μmの広がりを持つことが分かる。
またRC−IGBTの場合では、P+型のボディ領域を形成するとダイオード動作時にホールの注入が増え、リカバリ損失が増えるといった問題がある。なぜならサージ耐量の観点から、寄生トランジスタ動作を防止するためP+型のボディ領域は、濃度を極力高く、かつN型のエミッタの下側にもぐりこませるよう深く拡散する必要があるが、こうした濃度が高く、深いP+型拡散層はホールの注入効率が非常に高いからである。
以上のように、従来では、スイッチング素子の低スイッチング損失や低オン電圧を精度良く図ることが困難であり、また、それぞれの両立を図ることも困難であった。
本発明は上記点に鑑み、低オン電圧と低スイッチング損失とを両立することができる絶縁ゲート型半導体装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、一面(10a)を有する第1導電型の半導体基板(10)のうちの一面(10a)側に第2導電型の複数のチャネル領域(13)および第2導電型の複数のフロート領域(18)が分離して形成され、チャネル領域(13)の表層部に第1導電型のエミッタ領域(14)とこのエミッタ領域(14)よりも深く、かつチャネル領域(13)よりも高不純物濃度とされた第2導電型のボディ領域(15)が形成されており、複数のチャネル領域(13)と複数のフロート領域(18)とが半導体基板(10)の一面(10a)に平行な面方向に所定の配置順で繰り返し配置されることにより複数のチャネル領域(13)の間にエミッタ領域(14)が形成されていないフロート領域(18)が配置された間引き型のIGBT素子を備えた絶縁ゲート型半導体装置であって、以下のことを特徴としている。
すなわち、フロート領域(18)には、半導体基板(10)の一面(10a)を基準としたフロート領域(18)の深さ方向にフロート領域(18)を半導体基板(10)の一面(10a)側の第1の領域(18a)とフロート領域(18)の底部側の第2の領域(18b)とに分割すると共に第1領域(18a)と第2領域(18b)とを電位的に分離し、ボディ領域(15)の底部よりも半導体基板(10)の一面(10a)側に位置する第1導電型のホールストッパー層(19)が形成されている。
また、エミッタ領域(14)および第1の領域(18a)は、半導体基板(10)の一面(10a)に設けられたエミッタ電極(21)にそれぞれ電気的に接続されていることを特徴とする。
これによると、フロート領域(18)の一部である第1の領域(18a)がエミッタ電極(21)に接地されるので、第1の領域(18a)の電位はエミッタ電位に固定される。このため、フロート領域(18)を介する経路に形成される大きな帰還容量がほとんど無くなるので、スイッチングの速度を速くすることができ、スイッチング損失を低下させることができる。
一方、第2導電型のフロート領域(18)に第1導電型のホールストッパー層(19)が形成されているので、ホールストッパー層(19)が電位の壁となって機能する。このため、フロート領域(18)に流れるホールの流れを抑制することができ、ホールの蓄積効果を発揮し、ひいてはオン電圧を低減することができる。
以上により、絶縁ゲート型半導体装置において、低オン電圧と低スイッチング損失との両立を図ることができる。この構造では、第1導電型のホールストッパー層(19)はエミッタ領域が無く、かつ表面付近に形成されるので従来例のようにゲート閾値Vthのバラツキやサイリスタ動作といった寄生動作の懸念は無くなる。また高加速イオンインプラといった特別な設備も不要である。
請求項2に記載の発明では、半導体基板(10)の一面(10a)を基準としたホールストッパー層(19)のピーク深さは、フロート領域(18)の深さの50%以下であることを特徴とする。
このように、ホールストッパー層(19)をフロート領域(18)の浅い位置に形成することで、コレクタ耐圧の低下を抑制し、ミラー電荷比の増加を10%以下に抑制することができる(図11参照)。
また、請求項3に記載の発明のように、半導体基板(10)の一面(10a)を基準としたホールストッパー層(19)のピーク深さは、フロート領域(18)の深さの20%以下であることが好ましい。
このように、ホールストッパー層(19)をフロート領域(18)のより浅い位置に形成することで、コレクタ耐圧の低下が無く、ミラー電荷比の増加をさらに抑制することができる(図11参照)。
そして、請求項4に記載の発明のように、半導体基板(10)のうちの一面(10a)側に第2導電型のベース層(11)が形成され、このベース層(11)が半導体基板(10)に形成されたトレンチ(12)によって複数に分離され、複数のベース層(11)のうちエミッタ領域(14)が形成されたものがチャネル領域(13)とされると共にエミッタ領域(14)が形成されていないものがフロート領域(18)とされており、さらに、トレンチ(12)の壁面に形成されたゲート絶縁膜(16)と、トレンチ(12)内において、ゲート絶縁膜(16)の上に形成されたゲート電極(17)と、半導体基板(10)のうち一面(10a)とは反対側の他面(10b)側に形成された第2導電型のコレクタ層(23)と、半導体基板(10)のうちの他面(10b)に形成され、コレクタ層(23)と電気的に接続されるコレクタ電極(24)と、を備えた縦型のトレンチゲートIGBTとして構成することができる。
請求項5に記載の発明では、チャネル領域(13)とフロート領域(18)とが繰り返し配置されるようにベース層(11)を複数の領域に分離するトレンチ(12)において、チャネル領域(13)を形成するトレンチ(12)とトレンチ(12)との間隔をXとし、フロート領域(18)を形成するトレンチ(12)とトレンチ(12)との間隔をYとすると、X<Yの関係を満たすようにトレンチ(12)が形成されていることを特徴とする。
これによると、トレンチゲートの密度が減るので、スイチング速度を左右するゲート容量が減る。したがって、絶縁ゲート型半導体装置の高速スイッチングを実現することができる。
一方、請求項6に記載の発明では、チャネル領域(13)とフロート領域(18)とが繰り返し配置されるようにベース層(11)を複数の領域に分離するトレンチ(12)において、チャネル領域(13)を形成するトレンチ(12)とトレンチ(12)との間隔をXとし、フロート領域(18)を形成するトレンチ(12)とトレンチ(12)との間隔をYとすると、X≦Yの関係を満たすようにトレンチ(12)が形成されていることを特徴とする。
これによると、フロート領域(18)の幅がチャネル領域(13)の幅よりも広くないので、チャネル密度を上げることで電子電流を増やすことができる。したがって、半導体基板(10)のホールの濃度が上昇するので、半導体基板(10)の抵抗が下がり、より低オン電圧化を図ることができる。
一方、請求項7に記載の発明のように、半導体基板(10)の一面(10a)のうち、チャネル領域(13)に対応した領域に形成されたゲート絶縁膜(16)と、ゲート絶縁膜(16)の上に形成されたゲート電極(17)と、半導体基板(10)のうち一面(10a)とは反対側の他面(10b)側に形成された第2導電型のコレクタ層(23)と、半導体基板(10)のうちの他面(10b)に形成され、コレクタ層(23)と電気的に接続されるコレクタ電極(24)と、を備えた縦型のプレーナIGBTとして構成することもできる。
請求項8に記載の発明のように、請求項4ないし7に記載の構造において、半導体基板(10)の他面(10b)側に形成されたコレクタ層(23)の一部が第1導電型のカソード層(27)とされており、半導体基板(10)の一面(10a)の面方向において、コレクタ層(23)が形成された領域がIGBT素子として動作するIGBT領域(25)とされ、カソード層(27)が形成された領域がダイオード素子として動作するダイオード領域(26)とされていても良い。
そして、請求項9に記載の発明のように、半導体基板(10)の一面(10a)の面方向において、IGBT領域(25)およびダイオード領域(26)の全体に、エミッタ領域(14)が形成されたチャネル領域(13)とホールストッパー層(19)が形成されたフロート領域(18)とが繰り返し配置されていても良い。
これにより、ダイオード領域(26)においてもホールストッパー層(19)により半導体基板(10)からフロート領域(18)へのホールの注入が抑えられるので、専用のアノード層を形成しなくてもホールの低注入化が図れるダイオードを実現することができる。
また、請求項10に記載の発明のように、IGBT領域(25)には、エミッタ領域(14)が形成されたチャネル領域(13)とホールストッパー層(19)が形成されたフロート領域(18)とが繰り返し配置され、ダイオード領域(26)には、ベース層(11)にエミッタ領域(14)およびホールストッパー層(19)が形成されていなくても良い。
これにより、ダイオード領域(26)ではIGBT素子として機能する部分が存在しないので、順方向電圧がIGBT素子から受ける影響を低減することができる。
この場合、請求項11に記載の発明のように、トレンチ(12)の深さ方向において、ベース層(11)のうちコレクタ層(23)とカソード層(27)との境界上に位置する部分にはエミッタ領域(14)が形成されていると共に当該ベース層(11)がチャネル領域(13)として機能するようにすることもできる。
一方、請求項12に記載の発明では、IGBT領域(25)には、エミッタ領域(14)が形成されたチャネル領域(13)とホールストッパー層(19)が形成されたフロート領域(18)とが繰り返し配置され、ダイオード領域(26)には、ベース層(11)全体にホールストッパー層(19)が形成されていることを特徴とする。これにより、請求項9と同様の効果が得られる。
また、請求項13に記載の発明のように、トレンチ(12)の深さ方向において、ベース層のうちコレクタ層(23)とカソード層(27)との境界上に位置する部分にはエミッタ領域(14)が形成されていると共に、当該ベース層(11)がチャネル領域(13)として機能するようにすることもできる。
また、請求項14に記載の発明のように、半導体基板(10)のうちの一面(10a)側において、半導体基板(10)の一面(10a)に平行な面方向のうちの一方向に沿って第2導電型のベース層(11)が形成され、このベース層(11)が面方向において一方向に垂直な垂直方向に沿って半導体基板(10)に形成されたトレンチ(12)によって複数に分離され、複数のベース層(11)のうちエミッタ領域(14)が形成されたものがチャネル領域(13)とされると共にエミッタ領域(14)が形成されていないものがフロート領域(18)とされており、さらに、トレンチ(12)の壁面に形成されたゲート絶縁膜(16)と、トレンチ(12)内において、ゲート絶縁膜(16)の上に形成されたゲート電極(17)と、半導体基板(10)のうちの一面(10a)側において、ベース層(11)に離間すると共に当該ベース層(11)に沿って形成された第1導電型のバッファ領域(28)と、バッファ領域(28)の表層部に形成された第2導電型のコレクタ層(23)と、半導体基板(10)のうちの一面(10a)に形成され、コレクタ層(23)と電気的に接続されるコレクタ電極(24)と、を備えた横型のトレンチゲートIGBTとして構成することができる。
そして、請求項15に記載の発明のように、請求項14に記載の発明において半導体基板(10)の一面(10a)側に形成された前記コレクタ層(23)の一部が第1導電型のカソード層(27)とされていても良い。これにより、ダイオード素子を内蔵したIGBT素子とすることができる。
請求項16に記載の発明では、請求項15に記載の発明において、一方向におけるコレクタ層(23)の長さをLPとすると共にカソード層(27)の長さをLNとすると、LP>LNの関係を満たすようにコレクタ層(23)およびカソード層(27)が形成されていることを特徴とする。これにより、LP=LNの場合よりIGBT素子のオン電圧を下げることができる。
なお、この欄および特許請求の範囲で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
本発明の第1実施形態に係る半導体チップの平面図である。 図1のA−A断面の一部断面図である。 図1のA−A断面に相当する図である。 図1のB−B断面図である。 不純物のイオン注入ピーク深さと加速電圧との関係を示した図である。 IGBT素子の損失特性を示した図である。 フロート層における不純物プロファイルである。 HSピーク濃度Nhsに対するオン電圧Vonを示した図である。 HSピーク濃度Nhsに対するコレクタ耐圧を示した図である。 HSピーク濃度Nhsに対するミラー電荷比を示した図である。 オン電圧Von、コレクタ耐圧、およびミラー電荷比におけるホールストッパー層のピーク深さ依存性を示した図である。 本発明の第2実施形態に係る半導体チップにおいて、(a)はIGBT領域におけるIGBT素子の最小単位の断面図であり、(b)はダイオード領域におけるダイオード素子の最小単位の断面図である。 第2実施形態に係るRC−IGBT素子の一部断面図である。 本発明の第3実施形態に係るRC−IGBT素子の一部断面図である。 本発明の第4実施形態に係るRC−IGBT素子の一部断面図である。 本発明の第5実施形態に係るRC−IGBT素子の一部断面図である。 本発明の第6実施形態に係るRC−IGBT素子の一部断面図である。 (a)は本発明の第7実施形態に係る半導体チップの平面図であり、(b)は(a)のC−C断面図である。 本発明の第8実施形態に係るIGBT素子の一部断面図である。 本発明の第9実施形態に係るIGBT素子の一部断面図である。 本発明の第10実施形態に係るRC−IGBT素子の一部断面図である。 本発明の第11実施形態に係るRC−IGBT素子の一部断面図である。 本発明の第12実施形態に係るIGBT素子の一部断面図である。 本発明の第13実施形態に係るIGBT素子の断面斜視図である。 本発明の第14実施形態に係るIGBT素子の平面図である。 図25のD−D断面図である。 本発明の第15実施形態に係るIGBT素子の平面図である。 本発明の第16実施形態に係るIGBT素子の一部断面図である。 本発明の第17実施形態に係るIGBT素子の平面図である。 本発明の第18実施形態に係るIGBT素子の断面斜視図である。 本発明の第19実施形態に係るIGBT素子の断面斜視図である。 本発明の第20実施形態に係るIGBT素子の断面斜視図である。 (a)は図32のE−E断面図、(b)は図32のF−F断面図、(c)は図32のG−G断面図である。 (a)は本発明の第21実施形態に係るIGBT素子の一部平面図であり、(b)は(a)のH−H断面図である。 他の実施形態を説明するための図である。 他の実施形態を説明するための図である。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付してある。また、以下の各実施形態で示されるN型、N+型、N−型は本発明の第1導電型に対応し、P型、P+型は本発明の第2導電型に対応している。
(第1実施形態)
以下、本発明の第1実施形態について図を参照して説明する。本実施形態で示される絶縁ゲート型半導体装置は、例えば、インバータ、DC/DCコンバータ等の電源回路に使用されるパワースイッチング素子として用いられるものである。
図1は、本実施形態に係る絶縁ゲート型半導体装置としての半導体チップ1の平面図である。また、図2は、図1のA−A断面の一部断面図である。
図1に示されるように、半導体チップ1は、セルエリア2と、このセルエリア2の外周に位置するガードリング部3と、複数のパッド4とを備えて構成されている。
セルエリア2は、IGBT素子が形成された領域である。図2に示されるように、IGBT素子は、ドリフト層として機能するN−型の半導体基板10に形成されている。この半導体基板10のうちの一面10a側には、所定厚さのP型のベース層11が形成されている。さらに、ベース層11を貫通して半導体基板10まで達するように複数個のトレンチ12が形成されており、このトレンチ12によってベース層11が複数個に分離されている。
具体的には、トレンチ12は、半導体基板10の一面10aの面方向のうち一方向を長手方向とし、この長手方向に平行に延設されている。トレンチ12は例えば複数個等間隔に平行に形成されており、例えば各トレンチ12の先端部が引き回されることで環状構造とされている。
そして、隣接するトレンチ12同士の間に配置されているベース層11(すなわち、環状のトレンチ12に囲まれていないベース層11)は、チャネル領域を構成するP型のチャネル層13である。このチャネル層13の表層部に、N+型のエミッタ領域14が形成されている。また、チャネル層13には、当該チャネル層13の上層部に、エミッタ領域14に挟まれるようにP+型のボディ領域15が形成されている。このボディ領域15は、半導体基板10の一面10aを基準としてエミッタ領域14よりも深く形成されている。
N+型のエミッタ領域14は、N−型の半導体基板10よりも高不純物濃度で構成され、ベース層11内において終端しており、かつ、トレンチ12の側面に接するように配置されている。一方、P+型のボディ領域15は、P型のチャネル層13よりも高不純物濃度で構成され、エミッタ領域14と同様に、ベース層11内において終端している。
より詳しくは、エミッタ領域14は、トレンチ12間の領域において、トレンチ12の長手方向に沿ってトレンチ12の側面に接するように棒状に延設され、トレンチ12の先端よりも内側で終端した構造とされている。また、ボディ領域15は、2つのエミッタ領域14に挟まれてトレンチ12の長手方向(つまりエミッタ領域14)に沿って棒状に延設されている。
各トレンチ12内は、各トレンチ12の内壁表面を覆うように形成されたゲート絶縁膜16と、このゲート絶縁膜16の上に形成されたポリシリコン等により構成されるゲート電極17とにより埋め込まれている。これにより、トレンチゲート構造が構成されている。ゲート電極17は、トレンチ12の長手方向に沿って形成され、図1に示されるパッド4のうちゲート用のものに接続されている。
また、環状構造を構成するトレンチ12に囲まれたベース層11、すなわちエミッタ領域14が形成されていないベース層11がフロート層18である。
このように、ベース層11はトレンチ12により分割され、複数のベース層11のうち、エミッタ領域14が形成されたものがチャネル層13として機能すると共に、エミッタ領域14が形成されていないものがフロート層18として機能する。そして、複数に分割されたベース層11に交互にエミッタ領域14が形成されることで、チャネル層13とフロート層18とが一定の配置順で繰り返し配置される。したがって、セルエリア2には、IGBT素子(IGBTセル)とダミー素子(ダミーセル)とが交互に配置されている。このため、本実施形態に係る絶縁ゲート型半導体装置は、間引き型のIGBT素子であると言える。
そして、ベース層11のうちのフロート層18には、トレンチ12の深さ方向に当該フロート層18をトレンチ12の開口側の第1の層18aとトレンチ12の底部側の第2の層18bとに分割するN型のホールストッパー層19が形成されている。このホールストッパー層19により、第1の層18aと第2の層18bとは電位的に完全に分離される。
ホールストッパー層19はベース層11のうちフロート層18のみに形成され、ベース層11のうちチャネル層13には形成されていない。すなわち、ホールストッパー層19は、IGBTセルには無く、チャネル領域が形成されないダミーセルのみに存在している。
また、ホールストッパー層19は、トレンチ12の深さ方向においてはフロート層18の表層部(つまり半導体基板10の一面10a側)に位置しており、チャネル層13に設けられたボディ領域15の底部よりも浅い位置に設けられている。この場合、トレンチ12の深さの半分よりもフロート層18の表面側に位置することが好ましく、例えば、トレンチ12の深さに対してフロート層18の表面からトレンチ12の深さの約5分の1の深さに位置している。具体的には、トレンチ12の深さを5μm程度とすると、フロート層18の表面から0.5μmの深さに約0.2μmの厚さのホールストッパー層19が位置している。このようなホールストッパー層19の濃度は、例えば1×1016〜1×1017(/cm)程度である。
さらに、ベース層11の上にはBPSG等の層間絶縁膜20が形成されている。そして、層間絶縁膜20にはコンタクトホール20aが形成されており、N+型のエミッタ領域14の一部、P+型のボディ領域15、およびフロート層18のうちの第1の層18aの一部が層間絶縁膜20から露出している。そして、層間絶縁膜20の上にエミッタ電極21が形成されると共にコンタクトホール20aを通じてエミッタ電極21がN+型のエミッタ領域14、P+型のボディ領域15、および第1の層18aに電気的に接続されている。言い換えると、エミッタ電極21は、エミッタ領域14と第1の層18aとの両方に電気的に接続されている。
一方、N−型の半導体基板10のうち、一面10aとは反対側の他面10b側にN型のフィールドストップ層22が形成されている。また、このフィールドストップ層22の上にP型のコレクタ層23が形成され、コレクタ層23の上にコレクタ電極24が形成されている。
図2に示される構造は、セルエリア2におけるIGBTセルおよびダミーセルの最小単位の断面図であり、図2に示される構造は繰り返しミラー反転される。図2に示される構造が繰り返しミラー反転された構造、すなわち図1のA−A断面に相当する図を図3に示す。図3に示されるように、トレンチ12に挟まれたベース層11が交互にチャネル層13とフロート層18とされ、各フロート層18にホールストッパー層19が設けられている。なお、セルエリア2では、図3に示される構造がさらに繰り返しミラー反転された構造となっている。
図4は、図1のB−B断面図である。なお、図4では、トレンチゲート構造のうちのトレンチ12のみを表している。セルエリア2の周囲に形成されたガードリング部3は、図4に示されるように、例えばN−型の半導体基板10の表層部にセルエリア2を囲むように環状のP型のウェル領域10cや複数のP型のガードリング10dが形成された構造になっている。
また、ガードリング10dの上に酸化膜20bが設けられ、酸化膜20bのうちのガードリング10dに対応する部分に開口部が設けられている。そして、この酸化膜20bの開口部を介してガードリング10dに外周電極21aが電気的に接続されている。さらに、外周電極21aはパッシベーション膜21bで覆われている。
図1に示される複数のパッド4は、IGBT素子と外部回路とを電気的に接続するための接続部である。上述のように、ゲート電極17は半導体チップ1内に引き回された配線を介してパッド4に接続される。パッド4としては、ゲート用の他、温度センス用のパッド4等が設けられている。以上が、本実施形態に係る絶縁ゲート型半導体装置の構成である。
次に、上記の絶縁ゲート型半導体装置の製造方法について説明する。まず、N−型のウェハを用意し、ウェハの表面にP型のベース層11を熱拡散で形成する。そして、ウェハのうち各半導体チップ1となる領域それぞれにトレンチゲート構造を形成する。トレンチゲート構造の具体的な製造工程に関しては、周知なものと同様であり、詳しく説明しないが、ベース層11を貫通して半導体基板10に達するようにトレンチ12を形成し、このトレンチ12の内壁表面にゲート絶縁膜16とゲート電極17となるポリシリコンとを形成する。
続いて、N+型のエミッタ領域14の形成予定領域が開口するマスクをウェハの上に配置した後、そのマスクを用いてN型不純物のイオン注入を行う。また、先程使用したマスクを除去したのち、新たにP+型のボディ領域15の形成予定領域が開口するマスクをウェハの上に配置し、さらにそのマスクを用いてP型不純物のイオン注入を行う。そして、再びマスクを除去したのち、熱処理にて注入された不純物を活性化させることにより、N+型のエミッタ電極21およびP+型のボディ領域15を形成する。
続いて、マスクを用いたイオン注入と熱処理により、ベース層11のうちフロート層18となる領域にホールストッパー層19を形成する。例えば、0.5MeV程度、ドーズ量として1×1012〜1×1014/cmでドーパントであるP(リン)をイオン注入し、900℃以上の熱処理で活性化させる。或いは、P(リン)をインプラ、熱処理した後、B(ボロン)をイオン注入し、熱処理する。このようにして、フロート層18にホールストッパー層19を形成する。
図5は、不純物のイオン注入ピーク深さと加速電圧との関係を示した図である。この図に示されるように、不純物としてB(ボロン)やP(リン)を用いる場合、加速電圧に比例してイオン注入ピーク深さが深くなる。例えば、P(リン)を600keVでイオン注入すると、半導体基板10の一面10aから概ね0.8μmの深さにホールストッパー層19が形成される。なお、この図におけるエネルギーと射影飛程との関係は「半導体デバイス(S.M.ジー著、産業図書、初版)」のp.430−431の記載に基づいている。
この後、ベース層11の上に層間絶縁膜20を形成し、この層間絶縁膜20にN+型のエミッタ領域14の一部、P+型のボディ領域15、およびフロート層18のうちの第1の層18aの一部が露出するようにコンタクトホール20aを形成する。これにより、エミッタ電極21とフロート層18のうち第1の層18aとが電気的に接続される。なお、エミッタ電極21の形成と同時に、パッド4等も形成する。
さらに、ウェハの裏面にN型のフィールドストップ層22を形成し、フィールドストップ層22の上にP型のコレクタ層23を形成する。そして、コレクタ層23の上にコレクタ電極24を形成し、ウェハを個々にダイシングカットすることで半導体チップ1が完成する。なお、ガードリング部3やパッド4等は上記の工程内で、もしくは、専用の工程で形成される。
発明者らは、フロート層18のうちの浅い領域にホールストッパー層19を設けた構造の特性について調べた。その結果を図6〜図11に示す。なお、これらの結果は、シミュレーションに基づくものである。
図6は、IGBT素子の損失特性を示した図である。この図の横軸はIGBT素子のDC損、縦軸はAC損であり、これらDC損やAC損が小さいことがIGBT素子の損失が小さいことを示している。DC損およびAC損の両方が小さいことがIGBT素子の理想的な特性である。
図6中、「従来まびき構造」とあるのは、フロート層18にホールストッパー層19が設けられていない構造を指し、「1/5まびき」、「1/3まびき」、「1/1まびき」はフロート層18によるまびきの割合を示している。また、「PT」はパンチスルー、「NPT構造」とはノンパンチスルー構造を示している。そして、130μmや160μm厚というのはIGBT素子の厚さを示している。
図6に示されるように、従来のまびき構造ではAC損が高く、IGBT素子の厚さが160μm厚のものでは、DC損が高いことが分かる。一方、フロート層18にホールストッパー層19を設けた本案の構造では、DC損およびAC損の両方が従来よりも小さくなっており、損失特性が向上していることがわかる。すなわち、本案は従来のまびき構造と比較して、オン電圧は同等でスイッチング(AC)損を約25%改善することができる。
図7は、フロート層18における不純物プロファイルである。図7に示される不純物プロファイルの横軸は半導体基板10の一面10aを基準とした深さ、縦軸は不純物濃度であり、縦軸は対数で表現されている。
図7中、半導体基板10の濃度を7×1013/cmとしている。「CHP」および「CHP拡散層」は半導体基板10のうちの一面10a側に形成されたP型のフロート層18を示している。横軸の「CHPXj」はフロート層18の深さであり、CHPXj=4.5μmとしている。
また、図7の「HS層」はホールストッパー層19を示している。そして、ホールストッパー層19の濃度ピーク位置が「HSピーク深さ」を示しており、この濃度が「HSピーク濃度Nhs」である。「HSdXj」は半導体基板10の深さ方向におけるホールストッパー層19の拡散広がりであり、広がりの半分(片側)が約0.1μmである。このような不純物プロファイルに基づいて、IGBT素子のオン電圧Von、コレクタ耐圧、およびミラー電荷比を調べた。
図8は、ホールストッパー層19のHSピーク濃度Nhsに対してホールストッパー層19の深さを変更したときのオン電圧Vonを示した図である。図8において、横軸は相対HSピーク濃度Nhsである。この相対HSピーク濃度Nhsはリン(P)の濃度であり、Nhs=((Nhs−Np)/Np)×100(%)で表される。また、Npはボロン(B)の濃度である。なお、半導体基板10の一面10aを基準としたトレンチ12の深さTを4.9μmとしている。
相対HSピーク濃度Nhsは、フロート層18のピーク濃度をNp=2.5×1017/cmとしたときの相対的なピーク濃度である。例えば、横軸において0%はホールストッパー層19の濃度が2.5×1017/cm、100%はホールストッパー層19の濃度が5×1017/cmであり、−100%はホールストッパー層19の濃度が0すなわちホールストッパー層19が設けられていない構造に対応している。つまり、横軸はホールストッパー層19の濃度に対応している。また、縦軸はホールストッパー層19の4つのピーク深さの各オン電圧Vonの相対値である。
図8では、フロート層18の深さをCHPXj=4.5μmとし、半導体基板10の一面10aからHSピーク深さ(CHP拡散深さ比)を9%、16%、44%、89%としたときのオン電圧Vonを相対的に示している。これは、HSピーク深さが9%の場合、ホールストッパー層19は半導体基板10の一面10a側に浅く形成されており、HSピーク深さが89%の場合、ホールストッパー層19はトレンチ12の底部側に深く形成されていることを意味している。
そして、図8に示されるように、ホールストッパー層19のHSピーク深さが44%や89%のように深い場合よりも9%や16%のように浅い場合のほうが、HSピーク濃度Nhsの広い範囲でオン電圧Vonが低くなっている。なお、図8では、各波形においてオン電圧Vonの低減分がほぼ20%で飽和したホールストッパー層19の濃度に矢印を示してある。図9および図10についても同様である。
また、図9は、HSピーク濃度Nhsに対するコレクタ耐圧を示した図である。図9の横軸は図8と同じであり、縦軸は上述の4つのHSピーク深さの各コレクタ耐圧の相対値である。この図に示されるように、HSピーク深さが89%のように深い場合ではコレクタ耐圧はHSピーク濃度Nhsの広範囲で低下する。一方、HSピーク深さが9%や16%のように浅くなるほどコレクタ耐圧を確保できている。
さらに、図10は、HSピーク濃度Nhsに対するミラー電荷比を示した図である。図10の横軸は図8と同じであり、縦軸は上述の4つのHSピーク深さの各ミラー電荷比の相対値である。ここで、ミラー電荷比とは、ゲート充電時のゲート−コレクタ間とゲート−エミッタ間との電荷比率であり、ゲート-コレクタ間の容量結合が小さくなるとミラー電荷比が小さくなり高速スイッチングが可能となる。
図10に示されるように、HSピーク深さが44%や89%のように深い場合ではHSピーク濃度Nhsの上昇と共にミラー電荷比が上昇してしまう。一方、HSピーク深さが9%や16%のように浅くなるとHSピーク濃度Nhsの広範囲でミラー電荷比が一定に維持され、高速スイッチングが可能となる。
上記の図8〜図10に係るオン電圧Von、コレクタ耐圧、およびミラー電荷比におけるホールストッパー層19のピーク深さ依存性を図11に示す。図11の横軸はHSピーク深さであり、上述のように9%、16%、44%、89%である。また、図11の縦軸はオン電圧Vonの低減率、コレクタ耐圧の耐圧低下率、およびミラー電荷比の増加率である。なお、オン電圧Vonの低減率20%のホールストッパー濃度でオン電圧Vonの低減率、 コレクタ耐圧の耐圧低下率、およびミラー電荷比の増加率をプロットしている(図8の矢印で指示した箇所)。
図11に示されるように、オン電圧Vonはホールストッパー層19の深さに依存せずに一定であるが、コレクタ耐圧についてはHSピーク深さが概ね50%を超えると顕著に減少し始める。また、ミラー電荷比についてはホールストッパー層19の深さに依存し、ホールストッパー層19の深さが概ね20%以上になるとミラー電荷比の増加が顕著になる。このように、半導体基板10の一面10aを基準としたホールストッパー層19のピーク深さは、コレクタ耐圧の低下のない範囲ではフロート層18の深さの50%以下の深さ、さらにミラー電荷比の増加が実質無い同じく20%以下の深さがより好ましいことが分かる。ミラー電荷比が増加するということはスイッチング損が増えることを意味しており、AC損を減らすためにはフロート層18のより浅い位置にホールストッパー層19を形成することが重要である。
以上のように、ホールストッパー層19はフロート層18に深く形成されているよりも浅く形成されているほうが、IGBT素子の特性が良いことがわかる。
ただし、ホールストッパー層19が半導体基板10の一面10aに露出し、表面電極であるエミッタ電極21と接触すると寄生NPNトランジスタが形成され、サージ耐量低下が懸念される。したがって、表面にはP型層である第1の層18aを残すことが肝要である。このためには、ホールストッパー層19を少なくとも0.1μm以上の深さにインプラすることが好ましく、加速エネルギーとしては100keV以上が必要である(図5参照)。もしくは、後述する図20や図22のように、ホールストッパー層19の上側に、コンタクト用の浅いP型層であるコンタクト領域18cを形成すると良い。
以上説明したように、本実施形態では、ダミーセルのP型のフロート層18にN型のホールストッパー層19を設けたことが特徴となっている。さらに、このホールストッパー層19により分割された第1の層18aがエミッタ電極21に接続つまり接地されることが特徴となっている。
このように、第1の層18aがエミッタ電極21に電気的に接続されるので、フロート層18はエミッタ電位(GND)に固定される。このため、従来では、IGBT素子のスイッチの切り替え時にフロート層18に大量に溜まっていた電荷の放電に時間がかかり、スイッチング損が発生していたが、本実施形態ではフロート層18がエミッタ電極21に接地されているので、コレクタ電極24からフロート層18を介してゲート電極17に到達する経路に形成される帰還容量の中に溜まる電荷はほとんど無くなる。このため、スイッチの切り替え時に放電する電荷がほとんど無いので、スイッチング時間を短縮、ひいてはスイッチング損失を低減することができる。
また、P型のフロート層18に設けられたN型のホールストッパー層19が電位の壁となって機能するので、フロート層18の一部である第1の層18aがエミッタ電極21に接地されたことにより半導体基板10からフロート層18を介してエミッタ電極21にホールが抜けてしまうことを抑制することができる。つまり、ホールストッパー層19によりホールの流れを適度に抑制することができる。このため、半導体基板10を流れるホールがエミッタ電極21にはき出されにくくなり、半導体基板10のホールおよび電子の濃度が上昇していわゆる導電率変調が促進されるので、半導体基板10の抵抗が下がる。したがってIGBT素子のオン電圧を下げることができる。
このように、ダミーセルのフロート層18にホールストッパー層19を設けてフロート層18をエミッタ接地とすることで、低オン電圧と低スイッチング損失との両立を図ることができる。
さらに、フロート層18がエミッタ電極21に接地されるので、IGBT素子全体の動的耐圧および静的耐圧が上がり、耐圧設計も容易になる。ホールストッパー層19は、トレンチ12の深さ方向においてフロート層18の浅い領域に位置しているので、製造が容易でかつ耐圧設計がしやすいという利点もある。
そして、半導体基板10の一面10aを基準としたときのホールストッパー層19のピーク深さをフロート層18の深さの50%以下、好ましくは20%以下とし、ホールストッパー層19をフロート層18のより浅い位置に設けることで損失がより少ないIGBT素子を実現することができる。
なお、本実施形態の記載と特許請求の範囲の記載との対応関係については、チャネル層13が特許請求の範囲の「チャネル領域」に対応し、フロート層18が特許請求の範囲の「フロート領域」に対応する。また、第1の層18aが特許請求の範囲の「第1の領域」に対応し、第2の層18bが特許請求の範囲の「第2の領域」に対応する。
(第2実施形態)
本実施形態では、第1実施形態と異なる部分について説明する。上記第1実施形態では、セルエリア2にIGBT素子のみが形成された構造について説明したが、本実施形態ではセルエリア2にダイオード素子も形成されたRC−IGBT素子について説明する。
すなわち、本実施形態では、セルエリア2にはIGBT素子が形成されたIGBT領域とダイオード素子が形成されたダイオード領域とが複数交互に設けられた構造となっている。
図12(a)はセルエリア2のうちIGBT領域25におけるIGBT素子の最小単位の断面図であり、図12(b)はセルエリア2のうちダイオード領域26におけるダイオード素子の最小単位の断面図である。
図12(a)に示されるように、IGBT領域25では、半導体基板10のうちの他面10b側にフィールドストップ層22が形成され、このフィールドストップ層22の上にP型のコレクタ層23が形成されている。これにより、IGBT領域25では、コレクタ層23からホールが供給される構造となる。
一方、図12(b)に示されるように、ダイオード領域26では、フィールドストップ層22の上にN型のカソード層27が形成されている。
これにより、ダイオード領域26では、エミッタ−コレクタ間にダイオード素子が形成された構造となる。
これによると、第1実施形態で示されたIGBT素子に対して、半導体基板10の他面10b側に形成されたコレクタ層23の一部がN型のカソード層27とされることによりIGBT領域25の一部がダイオード領域26とされていると言える。そして、半導体基板10の一面10aの面方向において、コレクタ層23が形成されたIGBT領域25がIGBT素子として動作し、カソード層27が形成されたダイオード領域26がダイオード素子として動作する。すなわち、コレクタ電極24はカソード電極としての役割も果たす。
図12に示された構造はIGBT素子およびダイオード素子の最小単位であり、これらの最小単位の構造が繰り返しミラー反転された構造となる。この構造の一部の断面図を図13に示す。
図13に示されるように、半導体基板10のうちの一面10a側の構造については、IGBT領域25およびダイオード領域26の全体に、エミッタ領域14が形成されたチャネル層13とホールストッパー層19が形成されたフロート層18とが繰り返し配置されている。そして、半導体基板10の他面10b側において、フィールドストップ層22の上に形成される層がコレクタ層23であるかまたはカソード層27であるかにより、IGBT領域25とダイオード領域26とが区画されている。なお、セルエリア2では、図13に示される構造がさらに繰り返しミラー反転された構造となっている。
以上のように、セルエリア2をRC−IGBT素子の構造とすることもできる。この場場合、チャネルが素子全体に形成されるので、電子電流を増やすことができ、IGBTのオン電圧を下げることができる。
そして、本実施形態ではフロート層18にはホールストッパー層19よりも浅い位置にP+型のボディ領域が形成されていないので、このP+型のボディ領域から半導体基板10へのホールの注入が大きくなってダイオード素子のリカバリ損が増えることはない。
(第3実施形態)
本実施形態では、第2実施形態と異なる部分について説明する。図14は、本実施形態に係るRC−IGBT素子の一部断面図である。この図に示されるように、本実施形態では、IGBT領域25においては、エミッタ領域14が形成されたチャネル層13とホールストッパー層19が形成されたフロート層18とが繰り返し配置されている。
一方、ダイオード領域26においては、ベース層11にエミッタ領域14およびホールストッパー層19が形成されていない。このような構造によると、ダイオード領域26ではチャネル層13すなわちIGBT素子として機能する部分が無いので、ダイオード素子の順方向電圧がIGBT素子から受ける影響を低減することが可能となる。
なお、本実施形態では、IGBT領域25とダイオード領域26との境界上にはダイオード素子が位置している。
(第4実施形態)
本実施形態では、第3実施形態と異なる部分について説明する。図15は、本実施形態に係るRC−IGBT素子の一部断面図である。この図に示されるように、本実施形態では、トレンチ12の深さ方向において、コレクタ層23とカソード層27との境界上に位置するベース層11にはエミッタ領域14が形成されている。したがって、このベース層11がチャネル層13として機能する。言い換えると、IGBT領域25がダイオード領域26の外縁部にオーバーラップしていると言える。
このように、IGBT素子がIGBT領域25とダイオード領域26との境界上に位置していても、第3実施形態と同様に、ダイオード領域26ではIGBT素子として機能する部分がほとんど無いので、ダイオード素子の順方向電圧がIGBT素子から受ける影響を低減することができる。
(第5実施形態)
本実施形態では、第2実施形態と異なる部分について説明する。図16は、本実施形態に係るRC−IGBT素子の一部断面図である。この図に示されるように、本実施形態では、ダイオード領域26に位置するベース層11(つまりフロート層18)全体にホールストッパー層19が形成されている。なお、IGBT領域25とダイオード領域26との境界上にはダイオード素子が位置している。
このように、ダイオード領域26のフロート層18それぞれにホールストッパー層19が設けられているので、半導体基板10からダイオード領域26のフロート層18へのホールの注入が抑えられてホールの低注入化を図ることができる。
(第6実施形態)
本実施形態では、第5実施形態と異なる部分について説明する。図17は、本実施形態に係るRC−IGBT素子の一部断面図である。この図に示されるように、本実施形態では、コレクタ層23とカソード層27との境界上に位置するベース層11にはエミッタ領域14が形成され、当該ベース層11がチャネル層13として機能する。言い換えると、IGBT領域25がダイオード領域26の外縁部にオーバーラップしていると言える。このように、IGBT領域25とダイオード領域26との境界にIGBT素子が存在していても良い。
(第7実施形態)
本実施形態では、第2〜第6実施形態と異なる部分について説明する。図18(a)は本実施形態に係る半導体チップ1の平面図であり、図18(b)は図18(a)のC−C断面図である。
図18(a)に示されるように、IGBT領域25およびダイオード領域26は交互に配置され、ストライプ状にレイアウトされている。そして、図18(b)に示されるように、IGBT領域25には半導体基板10のうちの他面10b側にP+型のコレクタ層23が設けられ、ダイオード領域26には半導体基板10のうちの他面10bにN+型のカソード層27が設けられている。すなわち、コレクタ層23とカソード層27とがストライプ状に設けられている。
なお、本実施形態では、ダイオード領域26のうちのIGBT領域25側にもエミッタ領域14およびボディ領域15が部分的に形成されている。こうすることでIGBTのチャネルを増やし、オン電圧Vonを低減できる。以上のように、IGBT領域25およびダイオード領域26をストライプ状にレイアウトすることもできる。
(第8実施形態)
本実施形態では、上記各実施形態と異なる部分について説明する。図19は、本実施形態に係るIGBT素子の一部断面図である。上述のように、ホールストッパー層19をイオン注入で形成する場合、ホールストッパー層19のアライメントズレすなわちホールストッパー層19の欠損が懸念される。そこで、図19に示されるように、エミッタ領域14をフロート層18に張り出させても良い。これにより、エミッタ領域14のイオン注入領域とホールストッパー層19のイオン注入領域(HS層のイオン注入領域)とがオーバーラップすることとなる。ホールストッパー層19を逆にエミッタ領域14側に張り出させると閾値Vthに影響を与える懸念があるのでエミッタ領域14をフロート層18に延長させたほうが良い。
なお、図19では、IGBT素子の断面図を示しているが、ダイオードを内蔵したRC−IGBT素子でも良い。
(第9実施形態)
本実施形態では、上記各実施形態と異なる部分について説明する。図20は、本実施形態に係るIGBT素子の一部断面図である。
フロート層18において、ホールストッパー層19の上部に位置する第1の層18aの表面濃度が不足してコンタクト抵抗が懸念される場合がある。このような場合は、図20に示されるように、フロート層18の第1の層18aの表層部に極浅いP+型のコンタクト領域18cを形成しても良い。このP+型のコンタクト領域18cはあくまでコンタクト用であり、表面に極浅く形成する。一方エミッタ領域14に隣接したボディ領域15は、サージ耐量確保のため図示されるようにエミッタ領域14より深く形成している。
なお、コンタクト領域18cの形成は、層間絶縁膜20にコンタクトホール20aを形成するコンタクト形成を行った後に行えば良い。また、図20では、IGBT素子の断面図を示しているが、ダイオードを内蔵したRC−IGBT素子でも良い。
(第10実施形態)
本実施形態では、第8実施形態と異なる部分について説明する。図21は、本実施形態に係るRC−IGBT素子の一部断面図である。なお、図20では、IGBT領域25とダイオード領域26との境界部分の断面図を示している。
図21に示されるように、RC−IGBT素子で低注入ダイオードを内蔵する場合は、P型のチャネル層13より低濃度なP型のフロート層18(アノード層)を形成しても良い。
(第11実施形態)
図22は、本実施形態に係るRC−IGBT素子の一部断面図である。この図に示されるように、第8実施形態に係るエミッタ領域14の張り出し構造、第9実施形態に係るフロート層18のコンタクト領域18c、第10実施形態に係る低濃度なフロート層18の各構造を適宜組み合わせることも可能である。この場合、P+型のコンタクト領域18cは表面にごく浅く形成しているので、P+型の深いボディ領域15よりホールの注入効率を下げることができ、ダイオード動作時に過剰なホールの注入を抑えることができる。したがって、RC−IGBTのAC損失を下げることができる。
(第12実施形態)
上記各実施形態では、トレンチ12が等間隔に形成されていたので、チャネル層13の幅とフロート層18の幅とが同じであった。しかしながら、この幅は一例であり、トレンチ12を形成する間隔に従って変化させることができる。
図23(a)および図23(b)は、チャネル層13とフロート層18とが繰り返し配置されるようにベース層11を複数の領域に分離するトレンチ12において、チャネル層13の幅よりもフロート層18の幅が広くなるようにトレンチ12を形成した例である。
すなわち、チャネル層13を形成するトレンチ12とトレンチ12との間隔をXとし、フロート層18を形成するトレンチ12とトレンチ12との間隔をYとすると、X<Yの関係を満たすようにトレンチ12が形成されている。なお、図23では最小単位の構造を示しているので、トレンチ12とトレンチ12との間のチャネル層13の幅の1/2がXに相当し、トレンチ12とトレンチ12との間のフロート層18の幅の1/2がYに相当する。
図23(a)は例えば第1実施形態で示された構造においてフロート層18の幅が広げられた構造である。また、図23(b)はダイオード領域26のフロート層18の幅が広げられた構造である。
このように、X<Yという関係により、IGBT領域25では当該IGBT領域25の面積に対してゲートとして機能する領域が小さくなる一方、エミッタ接地される領域が増えるので、帰還容量の中に溜まる電荷はほとんど無くなり、IGBT素子の高速スイッチングを実現することができる。
なお、例えば第1実施形態等のようにチャネル層13の幅とフロート層18の幅とが同じ場合にはX=Yの関係を満たすようにトレンチ12が形成されていると言える。したがって、X≦Yの関係を満たすようにトレンチ12が形成されていれば良いと言える。
(第13実施形態)
上記各実施形態では、半導体基板10に設けたトレンチ12にゲート絶縁膜16を介してゲート電極17を埋め込んだ縦型のトレンチゲートIGBTについて説明したが、ホールストッパー層19を設ける構造を縦型のプレーナIGBTに適用することもできる。本実施形態では、プレーナ型のIGBT素子について説明する。
図24は、本実施形態に係るIGBT素子の断面斜視図である。図24は、例えば図1のA−A断面に相当する図である。
図24に示されるように、N−型の半導体基板10のうちの一面10a側にP型の領域が形成されている。このP型の領域は、半導体基板10の一面10aの面方向に平行な一方向に沿ってストライプ状に形成されている。P型の各領域は上述のチャネル層13とフロート層18とにそれぞれ対応する領域である。以下では、チャネル層13に対応する領域をチャネル領域13といい、フロート層18に対応する領域をフロート領域18という。
また、チャネル領域13の表層部には当該チャネル領域13に沿ってN+型のエミッタ領域14が離間して形成されている。そして、離間したエミッタ領域14の間に当該エミッタ領域14に沿ってP+型のボディ領域15が形成されている。一方、フロート領域18には、当該フロート領域18を半導体基板10の一面10a側の第1の層18aと他面10b側の第2の層18bとに分割するN型のホールストッパー層19が形成されている。以下では、第1の層18aを第1の領域18aといい、第2の層18bを第2の領域18bという。
ホールストッパー層19のうちのチャネル領域13側の両端部は半導体基板10の一面10aに達するように形成されている。これにより、フロート領域18はホールストッパー層19によって完全に2分割されている。なお、図24では、ホールストッパー層19を太線で表現している。
本実施形態においても、ホールストッパー層19はチャネル領域13に浅く形成されている。すなわち、半導体基板10の一面10aを基準としたときのホールストッパー層19のピーク深さはチャネル領域13の深さの50%以下であることが好ましい。より好ましくは20%以下である。このように、ホールストッパー層19をフロート層18の浅い位置に設けることでプレーナ型のIGBT素子においてもスイッチング損失をより低減することができる。
また、半導体基板10の一面10aにゲート絶縁膜16が形成され、チャネル領域13のうちのボディ領域15およびエミッタ領域14の一部、フロート領域18のうちの第1の領域18aの一部が露出するようにゲート絶縁膜16にコンタクト16aが形成されている。そして、ゲート絶縁膜16の上にゲート電極17が形成されている。ゲート電極17はゲート絶縁膜16で覆われている。ゲート絶縁膜16から露出したボディ領域15、エミッタ領域14、および第1の領域18aに接触するように図示しないエミッタ電極21が設けられている。
半導体基板10のうちの他面10b側には、N型のフィールドストップ層22、P+型のコレクタ層23、およびコレクタ電極24が順に形成されている。
このような構造では、チャネル領域13とフロート領域18とが交互に配置された方向において、チャネル領域13の中央の位置からフロート領域18の中央の位置までが1つのユニットセルとされ、このユニットセルが繰り返し並べられている。
以上のように、プレーナ型のIGBT素子構造において、フロート領域18にホールストッパー層19を設けることもできる。
(第14実施形態)
図25は、本実施形態に係るIGBT素子の平面図である。図26は、図25のD−D断面図である。図25に示されるように、チャネル領域13とフロート領域18とが半導体基板10の一面10aの面方向に交互に千鳥状に配置されている。したがって、図26の断面図に示されるように、ゲート絶縁膜16に四角形状のコンタクト16aが千鳥状に設けられている。
以上のように、プレーナ型のIGBT素子構造において、チャネル領域13とフロート領域18とを千鳥構造とすることもできる。
(第15実施形態)
図27は、本実施形態に係るIGBT素子の平面図である。この図に示されるように、本実施形態では第14実施形態と同様にチャネル領域13とフロート領域18とが交互に千鳥状に配置されている。しかしながら、本実施形態では、チャネル領域13とフロート領域18とが交互に並べられた各列がずらされている。このような千鳥構造とすることもできる。
(第16実施形態)
図28は、本実施形態に係るIGBT素子の断面図である。この図に示されるように、本実施形態では、1つのチャネル領域13と2つのフロート領域18とが一組とされ、これらが並べられている。そして、チャネル領域13およびフロート領域18は半導体基板10の一面10aの面方向のうちの一方向にそれぞれ延びるようにストライプ状に形成されている。このように、フロート領域18の数を増やして、間引きの割合を高くすることもできる。
(第17実施形態)
図29は、本実施形態に係るIGBT素子の平面図である。この図に示されるように、フロート領域18の数を増やして間引きの割合を高くした第16実施形態のIGBT素子構造において、チャネル領域13とフロート領域18とを千鳥状に配置することもできる。
(第18実施形態)
第13〜第17実施形態では、プレーナ型のIGBT素子の構造について説明したが、この構造をダイオード内蔵型のIGBT素子とすることもできる。その斜視断面図を図30に示す。この図に示されるように、IGBT領域25には半導体基板10のうちの他面10b側にP+型のコレクタ層23が設けられ、ダイオード領域26には半導体基板10のうちの他面10bにN+型のカソード層27が設けられている。
IGBT領域25およびダイオード領域26は例えば図18に示されるように交互に配置され、ストライプ状にレイアウトされている。以上のように、プレーナ型のRC−IGBT素子とすることもできる。
(第19実施形態)
上記第18実施形態ではチャネル領域13とフロート領域18とをストライプ状に交互に配置していた。しかしながら、図31に示されるように、例えば第14実施形態と同様に、チャネル領域13とフロート領域18とを千鳥状に配置することもできる。
(第20実施形態)
図32は、本実施形態に係るラテラル型IGBT素子の平面図である。図33(a)は図32のE−E断面図、図33(b)は図32のF−F断面図、図33(c)は図32のG−G断面図である。
図33に示されるように、支持基板10eの上に絶縁膜10f(BOX)が形成され、この絶縁膜10fの上にN−型の半導体層が形成されてSOI基板10gが構成されている。この半導体層は上記各実施形態の半導体基板10に相当するものであるので、以下では半導体層10という。
そして、半導体層10には絶縁膜10fに達するトレンチ10hが図32に示されるように矩形枠状に形成されている。トレンチ10h内には図示しない絶縁材料が埋め込まれ、トレンチ10hで囲まれた領域内にラテラル型のIGBT素子が形成されている。
具体的には、図32に示されるように、半導体層10の一面10aの面方向のうちの一方向に沿ってP型のコレクタ層23が形成されている。図33の各図に示されるように、コレクタ層23は半導体層10の表層部に形成されたN型のバッファ領域28の表層部に形成されている。また、図32に示されるように、コレクタ層23の両隣にはコレクタ層23に沿ってLOCOS酸化膜29が形成されている。このLOCOS酸化膜29は、図33の各図に示されるように、N−型の半導体層10の表面の一部に形成されている。
そして、図32に示されるように、一方のLOCOS酸化膜29と他方のLOCOS酸化膜29との間の領域にP型の領域が形成されている。このP型の領域は半導体層10の一面10aの面方向のうちの一方向に沿って形成された領域であり、当該一方向に垂直な垂直方向に延びる複数のトレンチ12によって複数の領域に分離されている。この複数の領域は、一方向に沿って交互にチャネル領域13およびフロート領域18とされている。また、チャネル領域13にはN+型のエミッタ領域14が垂直方向に離間して形成され、2つのエミッタ領域14の間にP+型のボディ領域15が形成されている。
トレンチ12内には、上述のように、ゲート絶縁膜16およびゲート電極17が埋め込まれてトレンチゲート構造が形成されている。なお、図32および図33(b)ではトレンチ12内のゲート絶縁膜16およびゲート電極17を省略している。
一方、フロート領域18には、図33(c)に示されるように、当該フロート領域18を半導体層10の表層部側の第1の領域18aと支持基板10e側の第2の領域18bとに分割するN型のホールストッパー層19が形成されている。ホールストッパー層19のうちのLOCOS酸化膜29側の両端部は半導体層10の表面に達するように形成されている。これにより、フロート領域18はホールストッパー層19によって完全に2分割されている。なお、図33(c)では、ホールストッパー層19を太線で表現している。
さらに、図32に示されるように、半導体層10の表面のうち、チャネル領域13およびフロート領域18のP型の領域とLOCOS酸化膜29との間に、LOCOS酸化膜29に沿ってポリシリコンのゲート電極17が形成されている。このゲート電極17の一部はLOCOS酸化膜29の上に形成され、トレンチゲート構造を構成するゲート電極17に接続されており、配線としての役割を果たしている。
ここで、図33の各図では、LOCOS酸化膜29に沿って形成されたゲート電極17の一部が半導体層10の上に直接形成された図になっているが、実際には半導体層10の表面に形成された図示しないゲート絶縁膜16の上に形成されている。
そして、図33(a)に示されるように、ボディ領域15からコレクタ層23までがユニットセルとされ、このユニットセルが図32に示されるように繰り返し設けられている。また、エミッタ領域14の一部、ボディ領域15、およびコレクタ層23の一部が露出するように、LOCOS酸化膜29等が絶縁膜30で覆われている。この絶縁膜30から露出したエミッタ領域14の一部およびボディ領域15の上にエミッタ電極21が形成され、絶縁膜30から露出したコレクタ層23の一部の上にコレクタ電極24が形成されている。
図33(b)および図33(c)では、絶縁膜30、エミッタ電極21、およびコレクタ電極24を省略しているが、フロート領域18にホールストッパー層19が形成されたことでフロート領域18のうちの第1の領域18aはエミッタ電極21に接地される。
以上のように、横型のトレンチゲートIGBTを構成するフロート領域18にホールストッパー層19を設けた構造とすることもできる。
(第21実施形態)
本実施形態では、第20実施形態と異なる部分について説明する。図34(a)は本実施形態に係るIGBT素子の一部平面図であり、図34(b)は図34(a)のH−H断面図である。
図34(a)に示されるように、本実施形態ではP型のコレクタ層23の一部がN型のカソード層27になっており、ラテラル型のRC−IGBT素子として構成されている。すなわち、チャネル領域13から半導体層10およびバッファ領域28を介してコレクタ層23に電流が流れる領域がIGBT素子として動作する。一方、チャネル領域13から半導体層10およびバッファ領域28を介してカソード層27に電流が流れる領域がダイオード素子として動作する。
したがって、図34(b)に示されるように、バッファ領域28の表層部にはN型のカソード層27が形成されている。なお、トレンチゲートやフロート領域18に係る断面は図33(b)および図33(c)と同じである。
また、図34(a)に示されるように、半導体層10の一面10aの面方向のうちの一方向におけるP型のコレクタ層23の長さをLPとし、N型のカソード層27の長さをLNとすると、コレクタ層23とカソード層27との比率はLP>LNであることが好ましい。これにより、LP=LNの場合よりIGBT素子のオン電圧を下げることができる。以上のように、ダイオード素子を備えたラテラル型のRC−IGBT素子とすることもできる。
(他の実施形態)
上記各実施形態では、トレンチ12を環状に形成し、ベース層11のうち隣同士のトレンチ12に挟まれた領域をチャネル層13とし、トレンチ12に囲まれた領域をフロート層18としたが、これはトレンチ12のレイアウトの一例である。したがって、トレンチ12のレイアウトはこれに限らず他のレイアウトでも良い。
また、例えば第2〜第6実施形態のようにIGBT領域25とダイオード領域26との境界におけるトレンチゲート型のRC−IGBT素子の構造を、第18実施形態や第19実施形態で示されたプレーナ型のRC−IGBT素子に適用しても良い。
上記各実施形態では、ホールストッパー層19をイオン注入で形成していたが、熱拡散で形成することもできる。この場合、ホールストッパー層19を熱拡散で形成すると、図35(a)に示されるようにフロート層18(チャネルP)をリンP(HS−N)で打ち返し、さらにリンP(HS−N)をボロンB(HS−P)で打ち返すため、図35(b)に示されるように出来上がり濃度の濃度バラツキが大きくなる可能性がある。そこで、熱拡散でホールストッパー層19を形成する場合はボディ領域15ではなく専用のボロンB(HS−P)層を入れることで最適なリンP(HS−N)層つまりホールストッパー層19を形成することができる。なお、図35の各図に示される縦軸の濃度は対数で表現されている。
また、上記各実施形態では、N+型のエミッタ領域14およびP+型のボディ領域15はP型のチャネル層13やチャネル領域13に形成されていたが、図36(a)に示されるようにチャネルレスの構造としても良い。すなわち、エミッタ領域14およびボディ領域15は半導体基板10のうちの一面10a側に形成された構造となる。さらに、RC−IGBT素子とする場合は、図36(b)に示されるように半導体基板10の他面10b側にN型のカソード層27を形成すれば良い。このようなチャネルレスの構造とすることでチャネル抵抗が小さくなるので、オン電圧の低減に効果的である。もちろん、チャネルレスの構造においても、図36の各図に示されるように、トレンチ12の間隔X、Yを適宜設定することができる。
10 半導体基板(半導体層)
10a 半導体基板の一面
10b 半導体基板の他面
11 ベース層
12 トレンチ
13 チャネル層(チャネル領域)
14 エミッタ領域
15 ボディ領域
16 ゲート絶縁膜
17 ゲート電極
18 フロート層(フロート領域)
18a 第1の層(第1の領域)
18b 第2の層(第2の領域)
19 ホールストッパー層
21 エミッタ電極
23 コレクタ層
24 コレクタ電極

Claims (16)

  1. 一面(10a)を有する第1導電型の半導体基板(10)のうちの前記一面(10a)側に第2導電型の複数のチャネル領域(13)および第2導電型の複数のフロート領域(18)が分離して形成され、前記チャネル領域(13)の表層部に第1導電型のエミッタ領域(14)とこのエミッタ領域(14)よりも深く、かつ前記チャネル領域(13)よりも高不純物濃度とされた第2導電型のボディ領域(15)が形成されており、
    前記複数のチャネル領域(13)と前記複数のフロート領域(18)とが前記半導体基板(10)の前記一面(10a)に平行な面方向に所定の配置順で繰り返し配置されることにより前記複数のチャネル領域(13)の間に前記エミッタ領域(14)が形成されていない前記フロート領域(18)が配置された間引き型のIGBT素子を備えた絶縁ゲート型半導体装置であって、
    前記フロート領域(18)には、前記半導体基板(10)の前記一面(10a)を基準とした前記フロート領域(18)の深さ方向に前記フロート領域(18)を前記半導体基板(10)の前記一面(10a)側の第1の領域(18a)と前記フロート領域(18)の底部側の第2の領域(18b)とに分割すると共に前記第1領域(18a)と前記第2領域(18b)とを電位的に分離し、前記ボディ領域(15)の底部よりも前記半導体基板(10)の前記一面(10a)側に位置する第1導電型のホールストッパー層(19)が形成されており、
    前記エミッタ領域(14)および前記第1の領域(18a)は、前記半導体基板(10)の前記一面(10a)に設けられたエミッタ電極(21)にそれぞれ電気的に接続されていることを特徴とする絶縁ゲート型半導体装置。
  2. 前記半導体基板(10)の前記一面(10a)を基準とした前記ホールストッパー層(19)のピーク深さは、前記フロート領域(18)の深さの50%以下であることを特徴とする請求項1に記載の絶縁ゲート型半導体装置。
  3. 前記半導体基板(10)の前記一面(10a)を基準とした前記ホールストッパー層(19)のピーク深さは、前記フロート領域(18)の深さの20%以下であることを特徴とする請求項1に記載の絶縁ゲート型半導体装置。
  4. 前記半導体基板(10)のうちの前記一面(10a)側に第2導電型のベース層(11)が形成され、このベース層(11)が前記半導体基板(10)に形成されたトレンチ(12)によって複数に分離され、前記複数のベース層(11)のうち前記エミッタ領域(14)が形成されたものが前記チャネル領域(13)とされると共に前記エミッタ領域(14)が形成されていないものが前記フロート領域(18)とされており、
    さらに、
    前記トレンチ(12)の壁面に形成されたゲート絶縁膜(16)と、
    前記トレンチ(12)内において、前記ゲート絶縁膜(16)の上に形成されたゲート電極(17)と、
    前記半導体基板(10)のうち前記一面(10a)とは反対側の他面(10b)側に形成された第2導電型のコレクタ層(23)と、
    前記半導体基板(10)のうちの前記他面(10b)に形成され、前記コレクタ層(23)と電気的に接続されるコレクタ電極(24)と、を備えた縦型のトレンチゲートIGBTとして構成されていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載の絶縁ゲート型半導体装置。
  5. 前記チャネル領域(13)と前記フロート領域(18)とが繰り返し配置されるように前記ベース層(11)を複数の領域に分離する前記トレンチ(12)において、前記チャネル領域(13)を形成する前記トレンチ(12)と前記トレンチ(12)との間隔をXとし、前記フロート領域(18)を形成する前記トレンチ(12)と前記トレンチ(12)との間隔をYとすると、X<Yの関係を満たすように前記トレンチ(12)が形成されていることを特徴とする請求項4に記載の絶縁ゲート型半導体装置。
  6. 前記チャネル領域(13)と前記フロート領域(18)とが繰り返し配置されるように前記ベース層(11)を複数の領域に分離する前記トレンチ(12)において、前記チャネル領域(13)を形成する前記トレンチ(12)と前記トレンチ(12)との間隔をXとし、前記フロート領域(18)を形成する前記トレンチ(12)と前記トレンチ(12)との間隔をYとすると、X≦Yの関係を満たすように前記トレンチ(12)が形成されていることを特徴とする請求項4に記載の絶縁ゲート型半導体装置。
  7. 前記半導体基板(10)の前記一面(10a)のうち、前記チャネル領域(13)に対応した領域に形成されたゲート絶縁膜(16)と、
    前記ゲート絶縁膜(16)の上に形成されたゲート電極(17)と、
    前記半導体基板(10)のうち前記一面(10a)とは反対側の他面(10b)側に形成された第2導電型のコレクタ層(23)と、
    前記半導体基板(10)のうちの前記他面(10b)に形成され、前記コレクタ層(23)と電気的に接続されるコレクタ電極(24)と、を備えた縦型のプレーナIGBTとして構成されていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載の絶縁ゲート型半導体装置。
  8. 前記半導体基板(10)の他面(10b)側に形成された前記コレクタ層(23)の一部が第1導電型のカソード層(27)とされており、
    前記半導体基板(10)の前記一面(10a)の面方向において、前記コレクタ層(23)が形成された領域がIGBT素子として動作するIGBT領域(25)とされ、前記カソード層(27)が形成された領域がダイオード素子として動作するダイオード領域(26)とされることを特徴とする請求項4ないし7のいずれか1つに記載の絶縁ゲート型半導体装置。
  9. 前記半導体基板(10)の前記一面(10a)の面方向において、前記IGBT領域(25)および前記ダイオード領域(26)の全体に、前記エミッタ領域(14)が形成された前記チャネル領域(13)と前記ホールストッパー層(19)が形成された前記フロート領域(18)とが繰り返し配置されていることを特徴とする請求項8に記載の絶縁ゲート型半導体装置。
  10. 前記IGBT領域(25)には、前記エミッタ領域(14)が形成された前記チャネル領域(13)と前記ホールストッパー層(19)が形成された前記フロート領域(18)とが繰り返し配置され、
    前記ダイオード領域(26)には、前記ベース層(11)に前記エミッタ領域(14)および前記ホールストッパー層(19)が形成されていないことを特徴とする請求項8に記載の絶縁ゲート型半導体装置。
  11. 前記トレンチ(12)の深さ方向において、前記ベース層(11)のうち前記コレクタ層(23)と前記カソード層(27)との境界上に位置する部分には前記エミッタ領域(14)が形成されていると共に当該ベース層(11)が前記チャネル領域(13)として機能することを特徴とする請求項10に記載の絶縁ゲート型半導体装置。
  12. 前記IGBT領域(25)には、前記エミッタ領域(14)が形成された前記チャネル領域(13)と前記ホールストッパー層(19)が形成された前記フロート領域(18)とが繰り返し配置され、
    前記ダイオード領域(26)には、前記ベース層(11)全体に前記ホールストッパー層(19)が形成されていることを特徴とする請求項8に記載の絶縁ゲート型半導体装置。
  13. 前記トレンチ(12)の深さ方向において、前記ベース層(11)のうち前記コレクタ層(23)と前記カソード層(27)との境界上に位置する部分には前記エミッタ領域(14)が形成されていると共に、当該ベース層(11)がチャネル領域(13)として機能することを特徴とする請求項12に記載の絶縁ゲート型半導体装置。
  14. 前記半導体基板(10)のうちの前記一面(10a)側において、前記半導体基板(10)の前記一面(10a)に平行な面方向のうちの一方向に沿って第2導電型のベース層(11)が形成され、このベース層(11)が前記面方向において前記一方向に垂直な垂直方向に沿って前記半導体基板(10)に形成されたトレンチ(12)によって複数に分離され、前記複数のベース層(11)のうち前記エミッタ領域(14)が形成されたものが前記チャネル領域(13)とされると共に前記エミッタ領域(14)が形成されていないものが前記フロート領域(18)とされており、
    さらに、
    前記トレンチ(12)の壁面に形成されたゲート絶縁膜(16)と、
    前記トレンチ(12)内において、前記ゲート絶縁膜(16)の上に形成されたゲート電極(17)と、
    前記半導体基板(10)のうちの前記一面(10a)側において、前記ベース層(11)に離間すると共に当該ベース層(11)に沿って形成された第1導電型のバッファ領域(28)と、
    前記バッファ領域(28)の表層部に形成された第2導電型のコレクタ層(23)と、
    前記半導体基板(10)のうちの前記一面(10a)に形成され、前記コレクタ層(23)と電気的に接続されるコレクタ電極(24)と、を備えた横型のトレンチゲートIGBTとして構成されていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載の絶縁ゲート型半導体装置。
  15. 前記半導体基板(10)の前記一面(10a)側に形成された前記コレクタ層(23)の一部が第1導電型のカソード層(27)とされていることを特徴とする請求項14に記載の絶縁ゲート型半導体装置。
  16. 前記一方向における前記コレクタ層(23)の長さをLPとすると共に前記カソード層(27)の長さをLNとすると、LP>LNの関係を満たすように前記コレクタ層(23)および前記カソード層(27)が形成されていることを特徴とする請求項15に記載の絶縁ゲート型半導体装置。
JP2010193473A 2010-02-05 2010-08-31 絶縁ゲート型半導体装置 Active JP4957840B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010193473A JP4957840B2 (ja) 2010-02-05 2010-08-31 絶縁ゲート型半導体装置
US13/010,307 US8405122B2 (en) 2010-02-05 2011-01-20 Insulated gate semiconductor device
DE102011003654.7A DE102011003654B4 (de) 2010-02-05 2011-02-04 Halbleitervorrichtung mit isolierter Gate-Elektrode
CN201110036148.7A CN102148239B (zh) 2010-02-05 2011-02-09 绝缘栅极半导体器件

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010024029 2010-02-05
JP2010024029 2010-02-05
JP2010193473A JP4957840B2 (ja) 2010-02-05 2010-08-31 絶縁ゲート型半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011181886A JP2011181886A (ja) 2011-09-15
JP4957840B2 true JP4957840B2 (ja) 2012-06-20

Family

ID=44316808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010193473A Active JP4957840B2 (ja) 2010-02-05 2010-08-31 絶縁ゲート型半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8405122B2 (ja)
JP (1) JP4957840B2 (ja)
CN (1) CN102148239B (ja)
DE (1) DE102011003654B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10083956B2 (en) 2017-02-03 2018-09-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2477226B1 (en) * 2009-09-07 2016-06-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Semiconductor device including semiconductor substrate having diode region and igbt region
CN102396056B (zh) 2009-12-15 2014-03-12 丰田自动车株式会社 半导体装置的制造方法
JP5594276B2 (ja) * 2010-12-08 2014-09-24 株式会社デンソー 絶縁ゲート型半導体装置
US8384151B2 (en) * 2011-01-17 2013-02-26 Infineon Technologies Austria Ag Semiconductor device and a reverse conducting IGBT
WO2012169053A1 (ja) * 2011-06-09 2012-12-13 トヨタ自動車株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5937413B2 (ja) * 2011-06-15 2016-06-22 株式会社デンソー 半導体装置
JP5348276B2 (ja) 2011-07-04 2013-11-20 株式会社デンソー 半導体装置
CN102956479B (zh) * 2011-08-24 2015-06-24 大中积体电路股份有限公司 绝缘栅双极晶体管结构及其制作方法
BR112014007671B1 (pt) * 2011-09-28 2021-01-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha igbt e método de fabricar o mesmo
US9184255B2 (en) * 2011-09-30 2015-11-10 Infineon Technologies Austria Ag Diode with controllable breakdown voltage
JP5973730B2 (ja) 2012-01-05 2016-08-23 ルネサスエレクトロニクス株式会社 Ie型トレンチゲートigbt
JP5620421B2 (ja) * 2012-02-28 2014-11-05 株式会社東芝 半導体装置
JP5644793B2 (ja) * 2012-03-02 2014-12-24 株式会社デンソー 半導体装置
US9595602B2 (en) * 2012-09-07 2017-03-14 Hitachi, Ltd. Switching device for power conversion and power conversion device
JP2014075582A (ja) * 2012-09-12 2014-04-24 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5942737B2 (ja) * 2012-09-24 2016-06-29 株式会社デンソー 半導体装置
JP6127421B2 (ja) * 2012-09-24 2017-05-17 株式会社デンソー 半導体装置
JP5696713B2 (ja) * 2012-11-06 2015-04-08 株式会社デンソー 半導体装置及びその検査方法
CN103872126B (zh) * 2012-12-18 2016-12-28 上海华虹宏力半导体制造有限公司 沟槽型功率mosfet器件
JP6077309B2 (ja) * 2013-01-11 2017-02-08 株式会社豊田中央研究所 ダイオード及びダイオードを内蔵した半導体装置
DE112013007576B4 (de) 2013-11-05 2022-02-03 Denso Corporation Halbleitereinrichtung
JP6356803B2 (ja) * 2013-11-29 2018-07-11 アーベーベー・テクノロジー・アーゲー 絶縁ゲートバイポーラトランジスタ
JP6421570B2 (ja) * 2013-12-20 2018-11-14 株式会社デンソー 半導体装置
JP6237408B2 (ja) * 2014-03-28 2017-11-29 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP6354458B2 (ja) * 2014-08-27 2018-07-11 富士電機株式会社 半導体装置
US9583605B2 (en) * 2015-02-05 2017-02-28 Changzhou ZhongMin Semi-Tech Co. Ltd Method of forming a trench in a semiconductor device
CN107949916B (zh) * 2015-08-26 2021-07-16 三菱电机株式会社 半导体元件
JP6443267B2 (ja) 2015-08-28 2018-12-26 株式会社デンソー 半導体装置
CN106960867B (zh) * 2016-01-08 2020-04-21 常州中明半导体技术有限公司 一种绝缘栅双极型晶体管器件
US9768285B1 (en) * 2016-03-16 2017-09-19 Semiconductor Components Industries, Llc Semiconductor device and method of manufacture
US11004986B2 (en) * 2016-04-25 2021-05-11 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device including adjacent semiconductor layers
KR101870808B1 (ko) * 2016-06-03 2018-06-27 현대오트론 주식회사 전력 반도체 소자 및 그 제조방법
JP6565814B2 (ja) * 2016-07-21 2019-08-28 株式会社デンソー 半導体装置
JP6589817B2 (ja) * 2016-10-26 2019-10-16 株式会社デンソー 半導体装置
JP2018152426A (ja) * 2017-03-10 2018-09-27 富士電機株式会社 半導体装置
JP7024273B2 (ja) * 2017-07-14 2022-02-24 富士電機株式会社 半導体装置
CN107644903B (zh) * 2017-09-14 2020-03-17 全球能源互联网研究院 具有高抗短路能力的沟槽栅igbt器件及其制备方法
CN109524396B (zh) * 2017-09-20 2023-05-12 株式会社东芝 半导体装置
CN109979935A (zh) * 2017-12-28 2019-07-05 富士电机株式会社 半导体装置及半导体装置的制造方法
JP6946219B2 (ja) * 2018-03-23 2021-10-06 株式会社東芝 半導体装置
JP7115000B2 (ja) * 2018-04-04 2022-08-09 富士電機株式会社 半導体装置
JP7056742B2 (ja) * 2018-08-10 2022-04-19 富士電機株式会社 半導体装置
JP7250473B2 (ja) * 2018-10-18 2023-04-03 三菱電機株式会社 半導体装置
CN109920841B (zh) * 2019-03-26 2020-12-18 电子科技大学 一种槽栅双极型晶体管
JP2022067972A (ja) * 2020-10-21 2022-05-09 三菱電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN112928155B (zh) * 2021-04-01 2022-04-12 四川大学 一种浮空p柱的槽栅超结IGBT
CN116504822B (zh) * 2023-05-29 2024-02-09 上海林众电子科技有限公司 基于沟槽栅的逆导型igbt

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04366938A (ja) 1991-06-14 1992-12-18 Fuji Xerox Co Ltd オーバーヘッドプロジェクタ
GB9313843D0 (en) 1993-07-05 1993-08-18 Philips Electronics Uk Ltd A semiconductor device comprising an insulated gate field effect transistor
US6040599A (en) * 1996-03-12 2000-03-21 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Insulated trench semiconductor device with particular layer structure
JP4310017B2 (ja) * 1999-02-17 2009-08-05 株式会社日立製作所 半導体装置及び電力変換装置
JP4028333B2 (ja) * 2002-09-02 2007-12-26 株式会社東芝 半導体装置
JP4366938B2 (ja) * 2003-01-16 2009-11-18 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP3934613B2 (ja) * 2004-01-21 2007-06-20 株式会社東芝 半導体装置
JP5135666B2 (ja) * 2005-04-14 2013-02-06 株式会社日立製作所 電力変換装置
JP2007258363A (ja) 2006-03-22 2007-10-04 Denso Corp 半導体装置
JP2007266134A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 半導体装置
JP4864637B2 (ja) 2006-10-20 2012-02-01 株式会社東芝 電力用半導体装置
EP2003694B1 (en) * 2007-06-14 2011-11-23 Denso Corporation Semiconductor device
JP4605251B2 (ja) * 2007-06-14 2011-01-05 株式会社デンソー 半導体装置
US7968940B2 (en) * 2007-07-05 2011-06-28 Anpec Electronics Corporation Insulated gate bipolar transistor device comprising a depletion-mode MOSFET
DE102009005914B4 (de) * 2008-01-28 2014-02-13 Denso Corporation Halbleitervorrichtung mit Halbleiterelement mit isoliertem Gate und bipolarer Transistor mit isoliertem Gate
JP4688901B2 (ja) * 2008-05-13 2011-05-25 三菱電機株式会社 半導体装置
JP5682097B2 (ja) * 2008-05-15 2015-03-11 富士電機株式会社 半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10083956B2 (en) 2017-02-03 2018-09-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
DE102011003654A8 (de) 2012-05-03
CN102148239A (zh) 2011-08-10
US8405122B2 (en) 2013-03-26
DE102011003654B4 (de) 2019-10-31
JP2011181886A (ja) 2011-09-15
DE102011003654A1 (de) 2011-08-11
CN102148239B (zh) 2014-03-05
US20110193132A1 (en) 2011-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4957840B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置
JP6311723B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5348276B2 (ja) 半導体装置
US9184268B2 (en) Semiconductor device
JP5900503B2 (ja) 半導体装置
US7692221B2 (en) Semiconductor device having IGBT element
JP6561611B2 (ja) 半導体装置
US9941395B2 (en) Insulated gate semiconductor device and method for manufacturing the same
KR20150140270A (ko) 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
JP7230969B2 (ja) 半導体装置
JP6127421B2 (ja) 半導体装置
US20140070271A1 (en) Lateral insulated gate bipolar transistor
KR20150066517A (ko) 반도체 장치
KR101701667B1 (ko) 트렌치 게이트 전극을 이용하는 igbt
JP2009188178A (ja) 半導体装置
JP2022000920A (ja) 半導体装置
JP4108762B2 (ja) 電界効果により制御可能の半導体デバイス
JP2022123036A (ja) 半導体装置
JP5678469B2 (ja) 半導体装置
JP2009188335A (ja) 半導体装置
US10529866B2 (en) Semiconductor device
JP2020177973A (ja) 半導体装置
JP5672821B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置
JP2016028405A (ja) 半導体装置
JP2013251468A (ja) 半導体装置および半導体装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120305

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4957840

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250