JP2015056560A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015056560A
JP2015056560A JP2013189798A JP2013189798A JP2015056560A JP 2015056560 A JP2015056560 A JP 2015056560A JP 2013189798 A JP2013189798 A JP 2013189798A JP 2013189798 A JP2013189798 A JP 2013189798A JP 2015056560 A JP2015056560 A JP 2015056560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
electrode
semiconductor
semiconductor device
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013189798A
Other languages
English (en)
Inventor
森塚 宏平
Kohei Moritsuka
宏平 森塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013189798A priority Critical patent/JP2015056560A/ja
Priority to CN201410063274.5A priority patent/CN104465792A/zh
Priority to US14/201,695 priority patent/US20150069413A1/en
Publication of JP2015056560A publication Critical patent/JP2015056560A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0642Isolation within the component, i.e. internal isolation
    • H01L29/0649Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/868PIN diodes

Abstract

【課題】低オン抵抗の半導体装置を提供する。【解決手段】実施形態の半導体装置は、第1電極と、第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に設けられ、シリコン炭化物を有する第1導電形の第1半導体層と、前記第1半導体層と前記第2電極との間に設けられ、前記第1半導体層よりも不純物濃度が低く、シリコン炭化物を有する第1導電形の第2半導体層と、前記第2半導体層と前記第2電極との間に設けられ、シリコン炭化物を有する第2導電形の第3半導体層と、前記第3半導体層と前記第2電極との間に設けられた複数の絶縁層と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、半導体装置に関する。
インバータ等の電力変換装置に用いられる半導体装置として、MOS(Metal-Oxide-Semiconductor)トランジスタ、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor:絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)、ダイオードなどがある。ダイオードは、還流用としてIGBTと逆並列に接続して用いられる。そのため、この場合のダイオードをFWD(Free Wheeling Diode)という。電力変換装置の特性改善には、MOSトランジスタやIGBTの特性改善と共に、FWDの特性、例えば、オン抵抗の改善が重要である。
特開2008−34606号公報
本発明が解決しようとする課題は、低オン抵抗の半導体装置を提供することである。
実施形態の半導体装置は、第1電極と、第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に設けられ、シリコン炭化物を有する第1導電形の第1半導体層と、前記第1半導体層と前記第2電極との間に設けられ、前記第1半導体層よりも不純物濃度が低く、シリコン炭化物を有する第1導電形の第2半導体層と、前記第2半導体層と前記第2電極との間に設けられ、シリコン炭化物を有する第2導電形の第3半導体層と、前記第3半導体層と前記第2電極との間に設けられた複数の絶縁層と、を備える。
図1(a)は、実施形態に係る半導体装置の模式的断面図であり、図1(b)は、実施形態に係る半導体装置の模式的平面図である。 図2は、参考例1に係る半導体装置の模式的断面図である。 図3は、参考例2に係る半導体装置の模式的断面図である。 図4は、実施形態に係る半導体装置の作用効果を現す模式的断面図である。 図5は、実施形態に係る半導体装置の変形例の模式的断面図である。
以下、図面を参照しつつ、実施形態について説明する。以下の説明では、同一の部材には同一の符号を付し、一度説明した部材については適宜その説明を省略する。
図1(a)は、実施形態に係る半導体装置の模式的断面図であり、図1(b)は、実施形態に係る半導体装置の模式的平面図である。
図1(a)には、図1(b)のX−Y線の位置における断面が表されている。
半導体装置1は、高電圧の整流機器に適用するPiN構造のダイオードである。半導体装置1は、カソード電極10(第1電極)と、アノード電極11(第2電極)と、n形の半導体層20(第1半導体層)と、n形の半導体層25(第2半導体層)と、p形の半導体層30(第3半導体層)と、複数の絶縁層40と、を備える。
ここで、n、n形(第1導電形)の不純物元素としては、例えば、P(リン)、ヒ素(As)、N(窒素)等があげられる。p形(第2導電形と)の不純物元素としては、ホウ素(B)、Ga(ガリウム)、Al(アルミニウム)等が挙げられる。
半導体装置1においては、カソード電極10とアノード電極11との間に、半導体層20、25、30のそれぞれが設けられている。例えば、高濃度の半導体層20は、カソード電極10と、低濃度の半導体層25との間に設けられている。半導体層25は、半導体層20と、高濃度の半導体層30との間に設けられている。半導体層25の不純物濃度は、半導体層20の不純物濃度よりも低い。半導体層30は、半導体層25とアノード電極11との間に設けられている。半導体層30は、半導体層25にp形の不純物元素をイオン注入して形成される。
また、半導体層30とアノード電極11との間には、複数の絶縁層40が設けられている。複数の絶縁層40のそれぞれは、Y方向において、所定の間隔を隔てて配置されている。つまり、半導体層30に接するアノード電極11は、絶縁層40によって小区間に分離されている。複数の絶縁層40のそれぞれは、X方向に延在している。複数の絶縁層40のY方向におけるピッチは、例えば、2μmである。
また、複数の絶縁層40のそれぞれの間には、アノード電極11から延びた延在部11aが設けられている。延在部11aは、半導体層30に接している。延在部11aは、アノード電極11の一部である。
半導体装置1においては、半導体層30の厚さは、半導体層30内を流れる電子の拡散長と同じか、この拡散長よりも薄くなっている。例えば、半導体層30の厚さは、1μm以下であり、例えば、0.5μmである。また、オン時には、カソード電極10よりもアノード電極11に高い電圧が印加される。
半導体層20、25の材料および半導体層30の材料は、シリコン炭化物(SiC)、シリコン(Si)等を有する。実施形態では、半導体装置1の作用として、半導体層20、25の材料および半導体層30の材料がシリコン炭化物(SiC)である場合の例について説明する。
半導体層20の不純物濃度は、例えば、1×1018〜1×1019(atoms/cm)である。半導体層25の不純物濃度は、例えば、1×1015(atoms/cm)である。半導体層30の不純物濃度は、例えば、1×1018〜1×1019(atoms/cm)である。
図2は、参考例1に係る半導体装置の模式的断面図である。
参考例に係る半導体装置100においては、半導体装置1から絶縁層40が取り除かれてる。つまり、参考例に係る半導体装置100においては、半導体層20は、カソード電極10と半導体層25との間に設けられている。半導体層25は、半導体層20と半導体層30との間に設けられている。半導体層30は、半導体層25とアノード電極11との間に設けられている。そして、半導体装置100には、絶縁層40が設けられていない。
半導体層20、25、30の材料がシリコン炭化物である場合には、pn接合部50の位置を、半導体材がシリコンである場合に比べて深く形成することができない。これは、シリコン炭化物中の不純物元素の拡散係数がシリコン中の不純物元素の拡散係数に比べて小さいからである。従って、半導体材料としてシリコン炭化物を選択した場合、pn接合部50の位置は、半導体層25の表層の浅い位置に形成される。
従って、p形の半導体層30の厚さが薄くなる(例えば、1μm以下)。これにより、半導体装置100がオン状態における正孔の注入効率(半導体層30から半導体層25への正孔(h)の注入効率)が向上しなくなる。つまり、半導体装置100では、カソード・アノード間を流れる電流は、主に電子(e)による電流になる。また、正孔(h)の注入効率が向上しないことから半導体層25内では、導電変調が起こり難く、半導体装置100のオン抵抗を下げることが難しくなる。
また、PiNダイオードの別の作用を以下に説明する。
図3は、参考例2に係る半導体装置の模式的断面図である。
図3には、一般的なPiN構造のダイオード101(半導体装置101)が示されている。
ダイオード101は、高濃度のn形の半導体層20、低濃度のn形の半導体層(n形半導体i層25)、および高濃度のp形の半導体層30を有している。このダイオード101に逆バイアスを印加すると、低濃度の半導体層25が空乏化する。なお、逆バイアスとは、アノード電極11よりもカソード電極10のほうが電位が高くなる電圧印加である。例えば、ダイオード101は、半導体層として4H型のSiCを用いることとし、破壊電界強度を2MV/cmとすれば、半導体層25の厚みが50μmの時に、理想的な平行平板構造の素子で10kVの逆バイアスまで耐える耐性を有する。
順バイアス状態では、高濃度の半導体層30から半導体層25へ正孔が注入され、高濃度の半導体層20から半導体層25へ電子が注入され、半導体層25が低抵抗化することで順方向の電位降下を小さくすることができる。なお、順バイアスとは、カソード電極10よりもアノード電極11のほうが電位が高くなる電圧印加である。
ここで、半導体層25のドーピング濃度が非常に小さい状態を考えると、順バイアス状態ではNn(電子濃度)=Np(正孔濃度)と見なせる。順バイアス状態で半導体層25の抵抗を下げるためには、キャリア濃度Np(Nn)を大きくすることが必要になる。
一方で、半導体層30と半導体層25の界面では、半導体層25へ正孔が半導体層30から注入するために全電流に占める正孔電流の割合が十分大きくならなければならず、電子電流の成分を下げなければならない。
また、一方で、順バイアス時に半導体層25へ過剰に正孔を注入すると、スイッチング時にキャリアの排出時間増や電流波形の急峻化など、リカバリ特性が悪化する場合がある。従って、PiN構造のダイオードにおいては、高濃度のP形アノード層30(半導体層30)から低濃度の半導体層25への正孔の注入効率を調整する手段が必要になる。
半導体層30と半導体層25との接合部の半導体層30の側では、アクセプタのドーピング濃度は電子濃度に比べて十分高く低注入条件が成り立つと考えられる。従って、十分厚い半導体層30に注入された電子濃度分布は、拡散長Lnを用いてexp(−z/Ln)に比例する形をとる。ここで、「−z」の絶対値は、接合からアノード側に向かう距離である。よって、電子電流密度はJn=qn/Lnのように表される。ここで、nは、半導体層30と半導体層25とのpn接合部50の半導体層30側の電子濃度である。半導体層30の厚みWpが電子の拡散長よりも薄く、オーム性電極のように電子濃度がz=Wpでゼロとなってしまう構造では、Jn=qn/Wpとなる。
従って、例えば、半導体層30の厚みを調整することで、正孔の注入効率を調整することができる。これは、シリコン半導体ではアノードの形成において、例えばボロン(B)などのp形不純物の拡散時間や拡散温度を調整し拡散深さを変えることで広範囲に調整可能である。すなわち、シリコン半導体を用いたダイオードでは容易に正孔の注入効率を調整することができる。
しかし、シリコン炭化物(SiC)では不純物の拡散定数が極めて低く、pn接合部の深さを拡散工程で調整することができない。現在、SiCにおける不純物導入手段は実質的にイオン注入かエピタキシャル成長に限られている。エピタキシャル成長ではpn接合深さは、成長時間で制御可能であるが、非常に高価なプロセスとなってしまう。
一方、イオン注入では接合深さは不純物イオンの注入エネルギーで決定される。現在普及している数百kVの加速電圧を持つイオン注入装置では、アクセプタとなるアルミニウムイオンのSiCへの注入深さは1μm以下(例えば、数百nmの範囲)に留まる。従って、イオン注入でアノードを形成したSiCのPiNダイオードでは接合の深さは非常に浅く、半導体層30と半導体層25とのpn接合部50を横切る電子電流密度が大きく、半導体層25への正孔注入が少なくなり、オン抵抗を下げられないという問題がある。
これに対して、実施形態の半導体装置1の作用効果を以下に説明する。実施形態によれば、SiCにおいてイオン注入によって形成した浅いp形アノード層(半導体層30)において、広範囲に正孔の注入効率を調整することができる。
図4は、実施形態に係る半導体装置の作用効果を現す模式的断面図である。
半導体装置1においては、カソード・アノード間に流れるキャリアは、延在部11aの直下の半導体層30内を通過するキャリア(電子(e1)、正孔(h1))と、絶縁層40の直下の半導体層30内を通過する(電子(e2)、正孔(h2))と、に分けることができる。
まず、延在部11aの直下の半導体層30内を通過するキャリア(電子(e1)、正孔(h1))の作用は、参考例1に係る半導体装置100のキャリア(電子(e)、正孔(h))の作用と同じである。ここで、半導体層30の厚さは、1μm以下である。
しかし、カソード側から注入され、絶縁層40の直下の半導体層30に到達した電子(e2)は、絶縁層40と半導体層30の界面における少数キャリアの表面再結合速度が延在部11aと半導体層30の界面における少数キャリアの表面再結合速度よりもはるかに小さくなるため、絶縁層40の下では、Z方向の電子密度の勾配が小さくなり半導体層30と半導体層25のpn接合部50を横切る電子電流が小さくなる。
このため、絶縁層40の直下では、半導体層25への正孔(h2)の注入効率が向上する。
ここで、アノード電極11と半導体層30との間に、複数の絶縁層40が設けられた分、複数の絶縁層40が抵抗層となって、アノード・カソード間のオン抵抗が上昇するとも考えられる。しかし、正孔(h2)の半導体層25への注入によって、注入された部分の半導体層25においては、導電変調が起きる。これにより、正孔(h2)が注入された半導体層25の部分は、低抵抗な層となり、オン抵抗増大が抑制される。
また、半導体装置1の半導体は、SiCを有するので、Siを有するダイオードに比べて耐圧が高くなる。
このように、薄い半導体層30上に延在部11aを間引いて設置することにより正孔の注入効率を調整できる。この間引きの間隔は半導体素子内で容易に変更し調整することができる。つまり、半導体素子の特性を、X−Y平面内で二次元的に調整することが容易に可能になる。その例を以下に説明する。
図5は、実施形態に係る半導体装置の変形例の模式的断面図である。
図5に示す半導体装置2においては、ダイオードの素子中心部で延在部11aの間引きを実施し正孔の注入効率を高め低抵抗化を図っている。また、半導体装置2においては、カソード電極10の側からアノード電極11の側のZ方向に対して交差する方向(例えば、X方向もしくはY方向)において、複数の絶縁層40のそれぞれの幅が変化している。
例えば、図5においては、一例として、Y方向において、ダイオードの素子中心部から素子周辺部に向かうにつれ、延在部11aが徐々に半導体層30に、所謂、“べた付け”になるように、間引き間隔を調整して正孔の注入効率が徐々に下がるようにしている。なお、符号60は、接合終端構造領域である。
このような構造であれば、半導体装置1の効果を維持しつつ、逆回復時においては、高抵抗の半導体層25に注入された正孔がダイオードの周辺に集中して雪崩降伏を起こし破壊に至る現象が抑制される。
なお、P形アノード層である半導体層30の厚みが電子の拡散長と同程度以下であるときに、アノード電極11との界面における少数キャリアの再結合により、半導体層30から低濃度の半導体層25への少数キャリアの注入効率を下げることができる。すなわち、実施形態の目的である半導体層25への正孔の注入効率の調整が可能になる。
一方、逆バイアス時に、SiCの耐電界強度特性を発揮するためには、半導体層30と半導体層25との接合部50近傍の電界強度がSiCの破壊電界強度に到達しても、半導体層30が空乏化しないように設計する必要がある。破壊電界強度は、例えば、3(MV/cm)程度なので、逆バイアス時に半導体層30中でイオン化するアクセプタの面密度は1×1013(個/cm)程度になる。
従って、典型的な半導体層30のドーピング濃度として、3×1018(atoms/cm)とすれば、逆バイアス時に空乏化する半導体層30の厚みは、0.3μmとなる。半導体層30の厚みは、この空乏化する厚みよりも十分大きい範囲で且つ拡散長よりも薄い範囲で設定され、典型的には1μm以下の厚みに設定するのがよい。
以上、具体例を参照しつつ実施形態について説明した。しかし、実施形態はこれらの具体例に限定されるものではない。すなわち、これら具体例に、当業者が適宜設計変更を加えたものも、実施形態の特徴を備えている限り、実施形態の範囲に包含される。前述した各具体例が備える各要素およびその配置、材料、条件、形状、サイズなどは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。
また、前述した各実施形態が備える各要素は、技術的に可能な限りにおいて複合させることができ、これらを組み合わせたものも実施形態の特徴を含む限り実施形態の範囲に包含される。その他、実施形態の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例および修正例に想到し得るものであり、それら変更例および修正例についても実施形態の範囲に属するものと了解される。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1、2、100、101 半導体装置
10 カソード電極
11 アノード電極
11a 延在部(アノード電極)
20 半導体層
25 半導体層
30 半導体層
30a 第1領域
30b 第2領域
40 絶縁層
50 pn接合部
60 接合終端構造領域

Claims (5)

  1. 第1電極と、
    第2電極と、
    前記第1電極と前記第2電極との間に設けられ、シリコン炭化物を有する第1導電形の第1半導体層と、
    前記第1半導体層と前記第2電極との間に設けられ、前記第1半導体層よりも不純物濃度が低く、シリコン炭化物を有する第1導電形の第2半導体層と、
    前記第2半導体層と前記第2電極との間に設けられ、シリコン炭化物を有する第2導電形の第3半導体層と、
    前記第3半導体層と前記第2電極との間に設けられた複数の絶縁層と、
    を備えた半導体装置。
  2. 前記第3半導体層の厚さは、前記第3半導体層内を流れる電子の拡散長と同じか、前記拡散長よりも薄い請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第3半導体層の厚さは、1μm以下である請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記複数の絶縁層のそれぞれの間に、前記第2電極が延在し、延在した前記第2電極が前記第3半導体層に接している請求項1〜3のいずれか1つに記載の半導体装置。
  5. 前記第1電極の側から前記第2電極の側の方向に対して交差する方向において、
    前記複数の絶縁層のそれぞれの幅が変化している請求項1〜4のいずれか1つに記載の半導体装置。
JP2013189798A 2013-09-12 2013-09-12 半導体装置 Pending JP2015056560A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013189798A JP2015056560A (ja) 2013-09-12 2013-09-12 半導体装置
CN201410063274.5A CN104465792A (zh) 2013-09-12 2014-02-25 半导体装置
US14/201,695 US20150069413A1 (en) 2013-09-12 2014-03-07 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013189798A JP2015056560A (ja) 2013-09-12 2013-09-12 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015056560A true JP2015056560A (ja) 2015-03-23

Family

ID=52624676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013189798A Pending JP2015056560A (ja) 2013-09-12 2013-09-12 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20150069413A1 (ja)
JP (1) JP2015056560A (ja)
CN (1) CN104465792A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015226815A1 (de) 2015-12-29 2017-06-29 Paul Hartmann Ag Inkontinenzwegwerfwindel
JP7126361B2 (ja) * 2018-03-08 2022-08-26 三菱電機株式会社 半導体装置、電力変換装置、及び、半導体装置の製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012089822A (ja) * 2010-09-21 2012-05-10 Toshiba Corp 半導体装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5061972A (en) * 1988-12-14 1991-10-29 Cree Research, Inc. Fast recovery high temperature rectifying diode formed in silicon carbide
US4982260A (en) * 1989-10-02 1991-01-01 General Electric Company Power rectifier with trenches
US5753938A (en) * 1996-08-08 1998-05-19 North Carolina State University Static-induction transistors having heterojunction gates and methods of forming same
JP2007013058A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Toshiba Corp 半導体装置
JP5558392B2 (ja) * 2011-03-10 2014-07-23 株式会社東芝 半導体装置とその製造方法
WO2013042406A1 (ja) * 2011-09-21 2013-03-28 三菱電機株式会社 電力用半導体装置
CN102354540B (zh) * 2011-10-19 2013-08-14 西安电子科技大学 I层钒掺杂的pin型核电池及其制作方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012089822A (ja) * 2010-09-21 2012-05-10 Toshiba Corp 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150069413A1 (en) 2015-03-12
CN104465792A (zh) 2015-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5787853B2 (ja) 電力用半導体装置
JP6666224B2 (ja) 半導体装置
JP6649183B2 (ja) 半導体装置
JP6222702B2 (ja) 半導体装置
JP2015109341A (ja) 半導体装置
JP6736531B2 (ja) 半導体装置
US10304969B2 (en) Semiconductor device
JP2019016804A (ja) 半導体装置
US9224844B2 (en) Semiconductor device
JPWO2016129041A1 (ja) 半導体装置
US10141455B2 (en) Semiconductor device
JP2013182905A (ja) 半導体装置
JP6799515B2 (ja) 半導体装置
US9252212B2 (en) Power semiconductor device
JP6588774B2 (ja) 半導体装置
JP2015056560A (ja) 半導体装置
JP2020047683A (ja) 半導体装置
JP2016162776A (ja) 半導体装置
US9209287B2 (en) Power semiconductor device
US20150311334A1 (en) Semiconductor device
US9147757B2 (en) Power semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2020074426A (ja) 半導体装置
US9105682B2 (en) Semiconductor component with improved dynamic behavior
US20150076652A1 (en) Power semiconductor device
JP2015008328A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160809