JP4501488B2 - 炭化珪素半導体のオーミック電極及びその製造方法 - Google Patents

炭化珪素半導体のオーミック電極及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4501488B2
JP4501488B2 JP2004090818A JP2004090818A JP4501488B2 JP 4501488 B2 JP4501488 B2 JP 4501488B2 JP 2004090818 A JP2004090818 A JP 2004090818A JP 2004090818 A JP2004090818 A JP 2004090818A JP 4501488 B2 JP4501488 B2 JP 4501488B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon carbide
carbide semiconductor
ohmic electrode
type
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004090818A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005277240A (ja
Inventor
智弘 酒井
享 着本
正紀 村上
直樹 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2004090818A priority Critical patent/JP4501488B2/ja
Publication of JP2005277240A publication Critical patent/JP2005277240A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4501488B2 publication Critical patent/JP4501488B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、n型炭化珪素半導体及びp型炭化珪素半導体に対するオーミック電極及び、その製造方法に関する。
近年、現在のエレクトロニクスの中心であるシリコン半導体では達成できない超低損失な高パワー・高周波・高集積を目的とし、炭化珪素(SiC)やダイヤモンドなどのワイドギャップ半導体による電子デバイスの開発が進められており、特に炭化珪素(SiC)を用いた高耐圧MOSFETは、シリコン半導体を用いたパワーデバイスよりもオン抵抗が低いことが報告されている。
これらの電子デバイスにおいては、電気を流すために電極(金属)を形成する必要があるが、半導体材料の電気的特性を最大に生かすためには、この金属と半導体界面における接触抵抗が少ないオーミック電極を形成する必要がある。
ところで、ワイドギャップ半導体と電極(金属)との接触面においては、界面のエネルギー障壁(ショットキ障壁)が大きくなる傾向にあるので、接触面の抵抗値が大きくなってしまい、低抵抗値のオーミック電極を実現することは容易ではない。加えて、ショットキー障壁の高さは理論的には半導体の電子親和力χと接触する金属の仕事関数差で決まるので、炭化珪素(SiC)のようなワイドギャップ半導体ではn型とp型でオーミック電極に形成に適した金属材料が異なる。
そこで、従来、n型炭化珪素半導体及びp型炭化珪素半導体に対するオーミック電極としては、以下のような報告がされている。
「SiC半導体材料、デバイスとコンタクト材料」、まてりあ 第33巻、第6号(1994) 松波弘之、木元恒暢 n型炭化珪素半導体のn形オーミック電極として、ニッケル(Ni)、チタン(Ti)、モリブデン(Mo)、クロム(Cr)、タングステン(W)、タンタル金(TaAu)やタンタルシリサイド(TaSi2)、p形オーミック電極として、アルミニウム(Al)、アルミシリコン(AlSi)、Al/Ti、Al/TaSi2) ETL NEWS 2000.5、8頁から12頁 n型炭化珪素半導体(SiC)の電極として、Ti(100nm)/Ni(200nm)を用い、コンタクト抵抗(ρc)=4.6×10−6Ωcm2を達成した。 特開平5−13812号公報 p型SiCに対するオーミック電極としてTiとAlを用いた。 特開2003−77860号公報 p型SiCに対するオーミック電極としてNi/Ti/Al、n型SiCに対するオーミック電極としてバナジウム(V)/Alを用いた半導体素子が開示され、Ni(25nm)/Ti(50nm)/Al(300nm)でρc=6.64×10−5Ωcm2を達成した。 特開2003−86534号公報 p型SiC上に熱反応により形成されたNiと炭素とSiとAlを含む第1の反応層に電極を接続することで、オーミック電極でのρcのバラツキ低減を図った。 米国特許第5409859号公報 p型SiCに対するオーミック電極として白金(Pt)を用いる。
しかし、前述のように炭化珪素半導体のオーミック電極については、n型、p型別々に研究が進められており、最低のコンタクト抵抗(ρc)が得られる条件(雰囲気、温度)も選択される金属毎に異なっているのが現状である。一方、n型炭化珪素半導体とp型炭化珪素半導体を有する半導体素子においては、n型及びp型両方のオーミック電極が必要であり、個々のオーミック電極において最適条件が得られていても(例えば、n型オーミック電極をA、加熱温度x℃、雰囲気はAr、p型オーミック電極をB、加熱温度y℃、雰囲気は真空が最適条件)、半導体素子作製を考えると、n型とp型のオーミック電極の作製条件に差があれば、デバイス作製プロセスは複雑になり、歩留まりおよび製造コストの低下は期待できない。
従って、本発明の目的は、n型炭化珪素半導体とp型炭化珪素半導体のオーミック電極について、それらの間のコンタクト抵抗実現の最適条件がn型炭化珪素半導体とp型炭化珪素半導体とで同一の金属材料を提供すると同時に同一の製造条件を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明の炭化珪素半導体のオーミック電極は、請求項1によれば、n型炭化珪素半導体基体と、p型炭化珪素半導体基体を有する半導体素子に対するオーミック電極であって、該オーミック電極は複数の金属で構成され、該複数の金属の組成は該n型炭化珪素半導体基体と該p型炭化珪素半導体基体で同一であり、該n型炭化珪素半導体基体と該p型炭化珪素半導体基体に接触する側から、ニッケル(Ni)、チタン(Ti)、アルミニウム(Al)がその順で積層されていることを特徴とする。ここで、炭化珪素半導体基体とは、半導体基板と半導体層の双方を含む意味である。また、炭化珪素半導体の型は特に限定されず、後述の実施例で使用される4H型の他、6H型、15R型、21R型、3C型等を含み、さらに、半導体素子とは、高周波デバイス、高出力デバイス、高温デバイス、光デバイス等の各種素子を含む意味である。
上記課題を解決するために、本発明の炭化珪素半導体のオーミック電極は、請求項2によれば、請求項1に記載のオーミック電極であって、前記ニッケル(Ni)の膜厚は5nmから50nm、前記チタン(Ti)の膜厚は30nmから80nm、前記アルミニウム(Al)の膜厚は30nmから80nmであることを特徴とする
上記課題を解決するために、本発明の炭化珪素半導体のオーミック電極は、請求項3によれば、n型炭化珪素半導体基体と、p型炭化珪素半導体基体を有する半導体素子に対するオーミック電極の製造方法であって、前記オーミック電極は複数の金属で構成され、該複数の金属の組成は該n型炭化珪素半導体基体と該p型炭化珪素半導体基体で同一であり、該n型炭化珪素半導体基体と該p型炭化珪素半導体基体に接触する側から、ニッケル(Ni)、チタン(Ti)、アルミニウム(Al)がその順で積層され、積層後に750℃から950℃で同時に加熱処理されることを特徴とする。なお、加熱処理温度は750℃から950℃で良好なオーミック特性を得ることができるが、好適には約800℃である。
上記課題を解決するために、本発明の炭化珪素半導体のオーミック電極は、請求項4によれば、請求項3記載のオーミック電極の製造方法であって、前記オーミック電極は前記n型炭化珪素半導体基体と前記p型炭化珪素半導体基体上に同時に形成された後に同一の温度で加熱処理されることを特徴とする。
上記課題を解決するために、本発明の炭化珪素半導体のオーミック電極は、請求項5によれば、請求項3及び請求項4記載のオーミック電極の製造方法であって、前記加熱処理は、真空状態若しくは不活性ガス雰囲気で行われることを特徴とする。なお、真空状態と不活性ガス雰囲気を比較した場合は、真空状態の方が若干好ましい。ここで、不活性ガスとは、窒素ガス、ヘリウムガス、アルゴンガス等を意味する。
請求項1乃至請求項5の発明は、n型炭化珪素半導体基体とp型炭化珪素半導体基体を有する半導体素子において、n型及びp型双方に対して低コンタクト抵抗のオーミック電極を提供することが可能となるため、素子の駆動電圧を低減することができる。また、同じ金属材料で形成でき、且つ同時加熱処理も可能となるため、デバイスプロセスにおける作業の効率化が図られ、更に、素子への熱履歴が少なくなるため、素子の信頼性向上にもつながるといった効果を有する。
(炭化珪素半導体基体の用意)
炭化珪素半導体基体には、n型の4H−SiC基板とp型の4H−SiC基板を用いた。SiCのn型化は、窒素(N)を不純物とし、1.4×1019cm−3添加した。また、p型化は、アルミニウム(Al)を不純物とし、4.8×1018cm−3添加した。
(金属膜の積層)
基板を化学洗浄後、熱酸化膜を10nm製膜し、フォトリソグラフにより円形TLMパターンを作製した。バッファードフッ酸を用いて、酸化膜を除去した後、電子ビーム蒸着法及び抵抗加熱蒸着法を用い、室温で、Niを20nm、Tiを50nm、Alを50nm積層した。リフトオフ工程により電極パターンを形成した(図1)。
(加熱処理)
上記で得られた試料を超高真空チャンバ内で600℃から1000℃で5分から45分間加熱処理を行った。具体的には、600℃で45分、800℃で45分、1000℃で45分である。
(評価)
評価は、円形TLM法、X線回折(XRD)法、ラザフォード後方散乱(RBS)法、光学顕微鏡観察により各試料の抵抗率、表面結晶性を評価した。
(結果)
p型SiCに対する電流−電圧特性を図2に示す。金属膜の積層直後(asdp;二点鎖線)と600℃(一点鎖線)ではオーミック特性が得られないが、800℃(実線)、1000℃(点線)では良好なオーミック特性が得られていることがわかる。最も良好なオーミック特性は800℃で得られ、このときのコンタクト抵抗(ρc)は1×10−3Ωcmであった。800℃と1000℃を比較すると800℃の方がコンタクト抵抗が低いことがわかる。
n型SiCに対する電流−電圧特性を図3に示す。p型の場合とは異なり、金属膜の積層直後(asdp;二点鎖線)からオーミック特性に近い特性が得られているが、厳密にはショットキー特性を示している。600℃(一点鎖線)、800℃(実線)、1000℃(点線)では良好なオーミック特性が得られていることがわかる。最も良好なオーミック特性は1000℃で得られているが、800℃と余り変わらず、800℃ではコンタクト抵抗(ρc)はp型コンタクト材と同じく1×10−3Ωcmであった。
800℃と1000℃では、コンタクト抵抗(ρc)の差はp型の方がn型よりも大きいことから、約800℃での加熱処理が最も良いことがわかる。なお、加熱時間であるが、今回は45分で行ったが、2分から100分でもほぼ同様な結果が得られた。好適には5分から30分である。更に、本実施例では、Niを20nm、Tiを50nm、Alを50nm積層したが、同様な結果が得られる膜厚としては、Niが5nmから50nm、Tiが30nmから80nm、Alが30nmから80nmである。
図4に比較例として、(1)TiとAlの積層を用いた場合、(2)Niを用いた場合、(3)NiとAlの積層を用いた場合で、金属膜形成直後(asdp;二点鎖線)、600℃(一点鎖線)、800℃(実線)、1000℃(点線)(なお、NiとAlの積層の場合は、金属膜形成直後(asdp;二点鎖線)、800℃(実線)、1000℃(点線))における加熱処理後のn型SiCに対する電圧−電流特性((a))及びp型SiCに対する電圧−電流特性((b))を示す。図4において、グラフの横軸は電圧(V)、縦軸は電流(mA)を示す。
(1)TiとAlの積層の場合、n型SiCにおいては、金属膜形成直後(asdp)にオーミック特性が得られ、加熱処理では逆にオーミック特性が得られない(ショットキー特性)傾向を示す。一方、p型SiCにおいては、金属膜形成直後(asdp)では、オーミック特性が得られないが、1000℃で加熱処理することでオーミック特性が得られることが分かる。
(2)Niの場合、n型SiCにおいては、金属膜形成直後(asdp)では、オーミック特性が得られないが、800℃、1000℃で加熱処理することでオーミック特性が得られる。一方、p型SiCにおいては、金属膜形成直後(asdp)及び600℃、800℃、1000℃での加熱処理全ての条件でオーミック特性が得られていないことが分かる。
(3)NiとAlの積層の場合、n型SiCとp型SiCともに金属膜形成直後(asdp)では、オーミック特性が得られないが、加熱処理により電圧−電流特性は改善していることが分かる。しかし、n型SiCにおいて、1000℃で加熱処理した場合でもオーミック特性とはなっていないことが分かる。
本発明により積層した金属膜形成直後(asdp)の電極の図であり、(a)がn型SiC、(b)がp型SiCの場合ある。 本発明により形成したp型SiCでのオーミック電極の電圧−電流特性を表す図である。 本発明により形成したn型SiCでのオーミック電極の電圧−電流特性を表す図である。 比較例としての(1)TiとAlの積層を用いた場合、(2)Niを用いた場合、(3)NiとAlの積層を用いた場合の電圧−電流特性((a)がn型SiC、(b)がp型SiCの場合である。)
符号の説明
1 n型SiC基板
2 p型SiC基板
3 Ni
4 Ti
5 Al

Claims (5)

  1. n型炭化珪素半導体基体と、p型炭化珪素半導体基体を有する半導体素子に対するオーミック電極であって、該オーミック電極は複数の金属で構成され、該複数の金属の組成は該n型炭化珪素半導体基体と該p型炭化珪素半導体基体で同一であり、該n型炭化珪素半導体基体と該p型炭化珪素半導体基体に接触する側から、ニッケル(Ni)、チタン(Ti)、アルミニウム(Al)がその順で積層されていることを特徴とする炭化珪素半導体のオーミック電極。
  2. 請求項1に記載のオーミック電極であって、前記ニッケル(Ni)の膜厚は5nmから50nm、前記チタン(Ti)の膜厚は30nmから80nm、前記アルミニウム(Al)の膜厚は30nmから80nmであることを特徴とする炭化珪素半導体のオーミック電極。
  3. n型炭化珪素半導体基体と、p型炭化珪素半導体基体を有する半導体素子に対するオーミック電極の製造方法であって、前記オーミック電極は複数の金属で構成され、該複数の金属の組成は該n型炭化珪素半導体基体と該p型炭化珪素半導体基体で同一であり、該n型炭化珪素半導体基体と該p型炭化珪素半導体基体に接触する側から、ニッケル(Ni)、チタン(Ti)、アルミニウム(Al)がその順で積層され、積層後に750℃から950℃で同時に加熱処理されることを特徴とする炭化珪素半導体のオーミック電極の製造方法。
  4. 請求項3記載のオーミック電極の製造方法であって、前記オーミック電極は前記n型炭化珪素半導体基体と前記p型炭化珪素半導体基体上に同時に形成された後に同一の温度で加熱処理されることを特徴とする炭化珪素半導体のオーミック電極の形成方法。
  5. 請求項3及び請求項4記載のオーミック電極の製造方法であって、前記加熱処理は、真空状態若しくは不活性ガス雰囲気で行われることを特徴とする炭化珪素半導体のオーミック電極の形成方法。
JP2004090818A 2004-03-26 2004-03-26 炭化珪素半導体のオーミック電極及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4501488B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004090818A JP4501488B2 (ja) 2004-03-26 2004-03-26 炭化珪素半導体のオーミック電極及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004090818A JP4501488B2 (ja) 2004-03-26 2004-03-26 炭化珪素半導体のオーミック電極及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005277240A JP2005277240A (ja) 2005-10-06
JP4501488B2 true JP4501488B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=35176540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004090818A Expired - Fee Related JP4501488B2 (ja) 2004-03-26 2004-03-26 炭化珪素半導体のオーミック電極及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4501488B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5014749B2 (ja) * 2006-11-27 2012-08-29 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
US8076736B2 (en) 2007-02-14 2011-12-13 Panasonic Corporation Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP5286677B2 (ja) 2007-03-13 2013-09-11 トヨタ自動車株式会社 P型4H−SiC基板上のオーミック電極の形成方法
US8237172B2 (en) 2007-10-24 2012-08-07 Panasonic Corporation Semiconductor device having a silicon carbide substrate with an ohmic electrode layer in which a reaction layer is arranged in contact with the silicon carbide substrate
US20110198617A1 (en) * 2008-10-23 2011-08-18 Honda Motor Co., Ltd. Electrode, semiconductor device, and method for manufacturing the semiconductor device
US9607955B2 (en) * 2010-11-10 2017-03-28 Cree, Inc. Contact pad
JP6261155B2 (ja) 2012-02-20 2018-01-17 富士電機株式会社 SiC半導体デバイスの製造方法
JP5928101B2 (ja) 2012-03-30 2016-06-01 富士電機株式会社 SiC半導体デバイスの製造方法
JP5966556B2 (ja) 2012-04-18 2016-08-10 富士電機株式会社 半導体デバイスの製造方法
CN107785250B (zh) * 2016-08-31 2020-12-11 株洲中车时代半导体有限公司 碳化硅基肖特基接触制作方法及肖特基二极管制造方法
JP6922202B2 (ja) 2016-12-07 2021-08-18 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR20180124459A (ko) * 2017-05-12 2018-11-21 한국전기연구원 반도체와 금속 사이에 형성되는 오믹접촉 및 오믹접촉 형성방법
CN116040752B (zh) * 2022-10-18 2024-05-14 青岛农业大学 一种生物炭电极的制备方法及其应用

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0485972A (ja) * 1990-07-30 1992-03-18 Sanyo Electric Co Ltd p型SiCの電極形成方法
JP2000340520A (ja) * 1999-05-26 2000-12-08 Denso Corp 半導体装置及びその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0485972A (ja) * 1990-07-30 1992-03-18 Sanyo Electric Co Ltd p型SiCの電極形成方法
JP2000340520A (ja) * 1999-05-26 2000-12-08 Denso Corp 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005277240A (ja) 2005-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8466474B2 (en) Silicon carbide semiconductor device and method of producing silicon carbide semiconductor device
JP5286677B2 (ja) P型4H−SiC基板上のオーミック電極の形成方法
JP6580267B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5408929B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4501488B2 (ja) 炭化珪素半導体のオーミック電極及びその製造方法
JP5339698B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6477106B2 (ja) 半導体装置
JP5682556B2 (ja) 半導体装置
JP3930561B2 (ja) オーム接触体およびこのようなオーム接触体を備えた半導体デバイスを製造する方法
WO2013150889A1 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2018098227A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5401356B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4841844B2 (ja) 半導体素子
JP4091931B2 (ja) SiC半導体装置およびSiC半導体装置の製造方法
JP4800239B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4038498B2 (ja) 半導体素子および半導体素子の製造方法
WO2016113004A1 (en) Semiconductor device including an ohmic or rectifying contact to silicon carbide and method for forming such contact
JP2004022796A (ja) 炭化珪素半導体素子およびその形成方法
CN113964208A (zh) 一种SiC肖特基功率二极管及其制备方法
JP2006332230A (ja) ショットキーバリアダイオード及びその製造方法
JP5488602B2 (ja) 半導体ダイヤモンドデバイス用オーミック電極
JP4036075B2 (ja) p型SiC用電極の製造方法
JP4977466B2 (ja) 窒化物半導体装置のショットキー電極及びその製造方法
JP6646171B2 (ja) 半導体装置
JP2017168679A (ja) 炭化珪素半導体素子および炭化珪素半導体素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4501488

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees