JP5286677B2 - P型4H−SiC基板上のオーミック電極の形成方法 - Google Patents

P型4H−SiC基板上のオーミック電極の形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5286677B2
JP5286677B2 JP2007063814A JP2007063814A JP5286677B2 JP 5286677 B2 JP5286677 B2 JP 5286677B2 JP 2007063814 A JP2007063814 A JP 2007063814A JP 2007063814 A JP2007063814 A JP 2007063814A JP 5286677 B2 JP5286677 B2 JP 5286677B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
sic
electrode
type
ohmic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007063814A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008227174A (ja
Inventor
康夫 高橋
将克 前田
章憲 関
憲 川橋
雅裕 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007063814A priority Critical patent/JP5286677B2/ja
Priority to PCT/JP2008/055158 priority patent/WO2008114838A1/ja
Priority to US12/530,901 priority patent/US8008180B2/en
Publication of JP2008227174A publication Critical patent/JP2008227174A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5286677B2 publication Critical patent/JP5286677B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/048Making electrodes
    • H01L21/0485Ohmic electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41766Source or drain electrodes for field effect devices with at least part of the source or drain electrode having contact below the semiconductor surface, e.g. the source or drain electrode formed at least partially in a groove or with inclusions of conductor inside the semiconductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • H01L29/732Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/931Silicon carbide semiconductor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Description

本発明は、P型4H−SiC基板上にオーミック電極を形成する方法に関する。
SiC(炭化珪素)はバンドギャップが大きく、高温、高周波、高出力の半導体材料として有望視されている。SiCには多くの結晶多型があるが、そのうち結晶多型4HのSiCはバンドギャップが最も大きく上記特性が優れた半導体材料として注目されている。
SiC半導体デバイスの実用化のためには、ホール特性によるキャリア移動度の測定などの特性評価が必要であり、正しく測定するには良好なオーミック電極が形成できることが必須である。しかし、4H多型は上記のようにバンドギャップが大きいため、他の結晶多型に比べてオーミック特性を得ることが困難である。更に、P型のSiCの場合はこれまでオーミック電極を安定して形成する技術が確立されていなかった。
従来から、Ti/AlあるいはAl/Ti/Al積層構造を用いたオーミック電極の開発が行なわれている。
例えば、非特許文献1には、P型4H−SiC上にAl/Ti/Al三層構造で接触抵抗の小さい電極を形成することが開示されている。しかし、オーミック特性を実現するにはSiCの電極領域近傍に重ドープ処理が必要になり、それに伴って種々の問題が生ずる。まず、重ドープ処理した状態ではSiC本来の特性を確認することができず、デバイス設計のための基礎情報が得られない。また、例えば重ドープ処理法にイオン注入法を採用した場合には、SiC結晶に生じた損傷を回復させるために、少なくとも1800℃での熱処理が必要になるが、これはCVD等によるSiC薄膜の形成温度が1600〜1700℃程度であるのに比べて高温であり、薄膜品質を劣化させ薄膜デバイスの特性に悪影響を及ぼす虞がある。更に、イオン注入工程、回復工程を含む処理工程が余分に必要になりデバイス製造プロセスが煩雑化、高コスト化する。
これに類似した構造でSiC上に形成した電極として、特許文献1にはSiCウェハ上にNi/Ti/Al層から成るオーミック電極が開示されているが、キャリア濃度を高くすることでオーミック特性を確保しているため、単結晶ウェハやエピタキシャル層といった低キャリア濃度での特性評価には適用できない。
更に、特許文献2にはSiCウェハ上にNbドープSrTiO等の導電性酸化物を介したTi、Al等の金属電極が開示されているが、結晶多型が示されておらず、4H形への適用可能性は不明である。
また、特許文献3にはP型SiCよりも酸素と強い反応を示す金属膜を形成し、その上にAl/Siオーミック電極を積層した後、Al、Siを熱処理により拡散させることが、開示されている。しかし、キャリア濃度を高くして接触抵抗を低下させてあるため、デバイス用電極には適しているが、SiC本来の半導体特性を評価するためのホール測定に用いることはできない。
特開2005−277240号公報 特開2000−101064号公報 特許第2911122号 B.J. Johnson, M.A. Capano, Solid-State Electronics 47 (2003) 1437-1441.
本発明は、P型4H−SiC上のオーミック電極の形成方法およびそれにより形成されたオーミック電極を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明によれば、P型4H−SiC基板上に、厚さ1〜60nmの第1Al層と、Ti層と、第2Al層とを順次堆積する堆積工程、および非酸化性雰囲気中での熱処理により、上記第1Al層を媒介として上記SiC基板と上記Ti層との合金層を形成する合金化工程を含むことを特徴とするP型4H−SiC基板上のオーミック電極の形成方法が提供される。
本発明によれば、更に、上記の方法により形成されたP型4H−SiC基板上のオーミック電極も提供される。
本発明によれば、SiC表面に、厚さ1〜60nmの第1Al層を介在させてTi層を形成した後、非酸化性雰囲気中での熱処理により、上記第1Al層を媒介として上記SiC基板と上記Ti層との合金層を形成することにより、オーミック特性を有する電極を形成することができる。
本発明のオーミック電極は、SiC基板と第1Al層とTi層との合金化により生じたTi−Al−Si−C4元系合金層を界面層として、SiC基板上にTi/Al二層構造の電極が形成された構造である。上記の合金化反応およびそれにより生成する4元系合金界面層を構成する種々の相の詳細は現状では十分に解明されていないが、オーミック特性に実質的な影響を及ぼす反応のメカニズムおよび生成相は以下のように推察される。
SiC基板上にTi/Al積層構造を用いてオーミック電極を実現するには、SiC基板/Ti界面にTiSiCが生成し、ショットキーバリヤ(Schottky barrier)を低下させるTiSiC/SiC界面構造が形成される必要があると考えられる。
SiC基板上に第1Al層を介してTi層を形成したことでTiSiCの生成が促進される。すなわち、第1Al層が介在せずにSiCとTiが直接反応すると、界面にはTiSiCではなくTiSiやTiCが優先的に生成する反応が進行する。TiSiやTiCは時間経過と共に更に反応することで最終的にTiSiCが生成する。しかし、一旦界面にTiSiやTiCが形成されると、各構成成分Ti、Si、Cの化学ポテンシャルが低下するため、TiSiC生成の駆動力(Gibbs自由エネルギー変化量)も低下し、TiSiCの生成が阻害され非常に長時間(数時間〜数十時間)を要する。結局、導電性の低いTiSiやTiCなどの化合物が界面に介在した構造となり、オーミック特性が得難くなる。
SiC基板とTi層との間に第1Al層を介在させたことで、合金化熱処理中にAlTiが生成し、これを介して間接的にSiCとTiが反応するため、両者の直接反応によるTiSiやTiCなどの生成が抑制され、これらの相を経ずにTiSiCが生成する反応経路が選択されるように界面反応を誘導できる。
SiC基板とTi層との間に介在する第1Al層は更に、SiC基板表面を覆って生成している自然酸化膜SiOを還元分解する作用もある。以下、詳細を記載する。
熱処理前の電極(SiC/SiO/Al/Ti/Al)を熱処理すると、Alが溶融し以下の2界面反応(1)(2)が進行する。
(1) SiO+Al(liq.)=Al(Si,O)(liq.)
(2) Ti+3Al(liq.)=AlTi
反応(1)はSiO/Al界面でのSiCの表面酸化膜であるSiOの還元と、還元されたSiと酸素のAl融液中への溶解である。これにより、SiCの清浄(活性)面がコンタクト材に対して露出することになる。
反応(2)はTi層の両面にあるTi/Al(liq.)界面でのAlTi形成反応である。AlTiは、電極領域内の温度ムラ等の原因による異常なAl融液の対流が生じない限りTi/Al界面において層状に形成・成長する。
一方、第2Al層は反応(2)によって完全には消費されず、AlTi上にAl融液が残る。これは、AlTi以外のAl−Ti系金属間化合物を形成しないために必要な条件の一つである。
こうして、電極はSiC/AlTi/Al(liq.)となる。
引き続く熱処理によって、以下の界面反応(3)が進行する。
(3) 2SiC+3AlTi=TiSiC+Si+9Al
反応(3)により、SiCに接してTiSiCが形成される。TiSiCの成長面はTiSiC/AlTi界面側であり、従ってTiSiC中をSi、Cが拡散してTiSiCの成長面に供給されるとともに、反応(3)により生じるAlとSiはAlTi中を拡散してAl融液に排出される。AlTiはかなりの量のSiを固溶することができるので、AlとSiがAlTi中を通ってAl融液に達する拡散経路は安定的に確立することができる。
以上の界面反応により、界面には
SiC/TiSiC/(Al,Si)Ti/Al(Si)(liq.)
の積層構造を有する電極が形成される。
以上より、本発明によって作製された電極は、オーミック特性が得られるものと推定される。
本発明に用いるP型4H−SiC基板は、SiCウェハまたはその上にエピタキシャル成長したSiC薄膜である。キャリア濃度は1×1019cm−3以下でよく、1×1018cm−3以下でもよい。
本発明においては、SiC基板とTi層との間に介在する第1Al層の厚さは、1〜60nmの範囲に限定する。
厚さが1nm未満であると、Al層が連続層ではなく離散的な島状に形成されるため、SiC基板表面を連続的に覆うことができず、上記したSiC基板とTi層との直接反応を防止する作用が得られない。特に合金化熱処理温度においてAlが液相となる場合には、Al液相とSiCとの濡れ性が低いため島状化の傾向が強い。
一方、厚さが60nmを超えると、SiOを還元分解する作用は得られるものの、第1Al層がSiC基板とTi層との反応の媒介としてよりも障害として作用してしまう。この場合も、特に合金化熱処理温度においてAlが液相となる場合には、Al液相とSiCとの濡れ性が低いため、固相膜としては連続膜であっても液相膜としては連続膜とならずに液滴となって島状に離散してしまい、SiCとの接触面積が低下して還元分解作用も反応媒介作用も不十分になる。
第1Al層とTi層との層厚比(第1Al厚/Ti厚)は1.42以下とすることが望ましい。SiCが第1Al層/Ti層と反応して低抵抗のTiSiC層が形成されるためには、その組成に至る過程でAlTiの形成が必要であるが、上記の層厚比より第1Al層が厚い場合は、未反応のAlが界面に残存し、均一なTiSiC層の生成を阻害する。
合金化熱処理温度は、900℃〜1200℃とすることが望ましい。この温度域では第1Al層が液相となり、SiCとTiとの反応の媒介作用およびSiOの還元分解作用を発揮し易い。
〔実施例1〕
P型4H−SiCウェハ(比抵抗:200〜500Ωcm、直径:50mm)をアセトンにより洗浄して表面を清浄化した。
このウェハに4箇所の成膜部位が開口した金属マスクを取り付けて、真空蒸着機に装入し、真空度10−3Pa以下に排気した状態で、下記(1)〜(3)の順に連続的に蒸着してAl/Ti/Al三層積層構造の電極前駆体を形成した。
(1) 第1Al層:厚さ10nm(原料純度:99.99%以上)
(2) Ti層 :厚さ80nm(原料純度:99.9%以上)
(3) 第2Al層:厚さ380nm(原料純度:99.99%以上)
真空蒸着機としては電子ビーム蒸着機を用いた。しかし、これに限定する必要はなく、スパッタ蒸着機、抵抗加熱蒸着機など、清浄な雰囲気(真空中、不活性ガス中)にて成膜可能なものであれば用いることができる。また、(1)〜(3)の各層は本実施例のように連続して蒸着することが望ましい。途中で大気開放すると、酸素、窒素、CHなどの混入により良好なオーミック特性の電極を得ることが妨げられる虞がある。
上記三層積層構造の電極前駆体を形成したウェハを電気炉に装入し、1.3kPaのAr雰囲気中にて、1000℃に昇温し、5分間保持することにより、合金化熱処理を行った。これにより、SiC基板上の4箇所に、合金層を界面層としてTi層/Al層から成る電極が完成した。なお、合金化熱処理雰囲気は、Ar、He、N等の不活性ガス、H等の還元性ガス、真空等の非酸化性雰囲気であればよい。
得られた4箇所を用い、各2端子間の電流電圧測定を行なった。比較のため、上記(1)の第1Al層を形成しない以外は同一の処理を行った従来例についても同様に電流電圧測定を行なった。測定結果を図1に示す。
図1の(1)は本発明法によりP型4H−SiC基板上に第1Al層/Ti層/第2Al層を形成して合金化したサンプル、(2)は従来法によりP型4H−SiC基板上にTi層/Al層を形成して合金化したサンプルの測定結果である。
図1(1)に示すように、本発明法による電極は良好なオーミック特性が得られている。これに対して図1(2)の従来例は、オーミック特性が得られなかった。
本発明例について、van der Pauw法による比抵抗測定およびホール測定を行なった結果、比抵抗300Ω、ホール移動度24cm/V・sec、キャリア移動度9×1014cm−3の値が得られた。
〔実施例2〕
実施例1と同様の手順および条件にてSiCウェハ上に電極を形成した。
ただし、アセトン洗浄後に、更に弗酸水溶液による洗浄を行なってSiCウェハ表面の自然酸化膜を除去した後に成膜を行なった。また、成膜後の合金化熱処理は、実施例1と同じく1000℃に昇温し(実施例1と同温度)、2分間保持する(実施例1より短時間)ことにより行なった。比較のため、弗酸水溶液による洗浄を行なわずに(実施例1と同じウェハ表面状態)、他は上記と同一の処理(実施例1と同温度で短時間)を行った。
上記により得られたサンプルについて、実施例1と同様に電流電圧測定を行なった、測定結果を図2に示す。
図2(1)に示すように、弗酸水溶液による酸化膜除去を行なったサンプルは、良好なオーミック特性が得られた。これに対して、弗酸水溶液による酸化膜除去を行なわなかったサンプルは、図2(2)に示すように、オーミック特性が得られなかった。
このように、弗酸水溶液による自然酸化膜除去を行なった実施例2は、これを行なわない実施例1に比べて、合金化熱処理の保持時間を短縮してもオーミック特性を得ることができる。実施例2の比較サンプルのように、弗酸水溶液による自然酸化膜除去を行なわずに、合金化熱処理の保持時間を短縮するとオーミック特性は得られない。
また、実施例1の測定においては、電極表面に形成された酸化膜を除去するために測定用プローブを加圧したり、測定に先立ち高い電圧(10V)を数回印加したりする必要があったが、実施例2の測定においては、1V程度の電圧にて測定が可能であった。
更に、実施例2と同じ手順および条件で、合金化熱処理温度を950℃(実施例1より低温)とし、保持時間を5分(実施例1と同じ)とした場合も、実施例1、2と同様に良好なオーミック特性が得られることを確認した。
このように、オーミック特性の発現に対して、SiCウェハ表面の弗酸水溶液による洗浄処理は極めて望ましい作用を有する。弗酸水溶液洗浄はSiOを除去する能力が大きいため、実施例1と実施例2とにおいてオーミック特性を発現させるための合金化熱処理の温度または時間の差異は、SiCウェハ表面を覆って生成している自然酸化膜SiOがその上に形成される電極層とSiCウェハ表面との間に介在する影響と考えられる。
弗酸水溶液洗浄により酸化膜を除去しても、成膜が完了するまでに再び酸化膜が生成されるはずであるが、再生成した酸化膜は元々の酸化膜に比べて非常に薄いため、電極層の成膜後、合金化熱処理時のAlによる還元分解により除去され、オーミック特性を損なわないと考えられる。
SiO膜を十分に除去できないまま成膜して合金化熱処理を行ない、第1Al層とTi層との反応によりAlTiの形成が完了してしまうと、界面構造はSiC/SiO/AlTiとなり、高い絶縁性を有するSiOが残存して界面層に介在した状態になる。この残存SiO膜がSiCとAlTiとの反応によるTiSiCの生成を阻害する拡散障壁として作用するため、短時間の熱処理でTiSiCを生成させることが困難になる。その結果、界面構造がショトキーバリアを低減するSiC/TiSiCとならないだけでなく、界面にSiO絶縁膜を介在させることになり、良好なオーミック特性が発現しなくなると考えられる。
〔実施例3〕
実施例1と同様の手順および条件によりP型4H−SiCウェハ上に電極を形成した。ただし、第1Al層の厚さは表1のように種々に変化させた。得られた各サンプルについて実施例1と同様にして電流電圧測定を行なった。これらのサンプルについて、下記の指標を用いてオーミック性の比較を行なった。
<オーミック性の指標>
指標=(I/V)10/(I/V)
ここで、(I/V)10:印加電圧10Vにおける電流値I/電圧値Vとの比
(I/V) :印加電圧10Vにおける電流値I/電圧値Vとの比
理想的なオーミック特性が得られたときは、指標=1となる。
各サンプルについて、繰返し数(n)=4にて測定して得られた指標値を表1に示す。
Figure 0005286677
また、図3に、第1Al層の厚さに対してオーミック性指標値をプロットして示す。
表1および図3に示した結果から、第1Al層の厚さが1nm〜60nmの範囲内である場合に、オーミック性指標値がほぼ1となり理想に近い極めて良好なオーミック特性が得られることが分かる。
〔実施例4〕
図4に、本発明のオーミック電極を4H−SiCバイポーラトランジスタのP型層用電極(ベース電極)に適用した構造例を示す。
図示したバイポーラトランジスタ100は、N型4H−SiCウェハ102上に、N型4H−SiCエピタキシャル層から成るコレクタ層104、N型用コレクタ電極106、P型4H−SiCエピタキシャル層から成るベース層108、N型4H−SiCエピタキシャル層から成るエミッタ層110、N型用エミッタ電極112、および本発明のオーミック電極を適用したベース電極126を備えている。
ベース電極126は、説明の便宜上、成膜後で合金化熱処理前の状態として下から順に第1Al層120(厚さ10nm)/Ti層122(厚さ80nm)/第2Al層124(厚さ380nm)として示してある。ただし実際には、合金化熱処理により第1Al層120の部位には、P型4H−SiCエピタキシャル層108のSiおよびCと、第1Al層120のAlと、Ti層122のTiとの合金層が形成されて、SiC基板/合金層/Ti層という界面構造となっているはずであるが、合金層の合金組成および構成相の詳細が現段階では未だ確定されていない。ただし、合金層には少なくともTiSiC相が含まれているものと推察される。
〔実施例5〕
図5に、本発明のオーミック電極を4H−SiCMOSFETのP型層用電極に適用した構造例を示す。
図示したMOSFET200は、N型4H−SiCウェハ202上に、N型4H−SiCエピタキシャル層206、P型4H−SiCエピタキシャル層208、N4H−SiCエピタキシャル層210、ゲート絶縁膜212、ゲート電極214、層間絶縁膜216、N型層用ソース電極218、および本発明のオーミック電極を適用したP型用電極226を備えている。SiCウェハ202の裏面にはドレイン電極204を備えている。
P型用電極226は、説明の便宜上、成膜後で合金化熱処理前の状態として下から順に第1Al層220(厚さ10nm)/Ti層222(厚さ80nm)/第2Al層224(厚さ380nm)として示してある。ただし実際には、合金化熱処理により第1Al層220の部位には、P型4H−SiCエピタキシャル層208のSiおよびCと、第1Al層220のAlと、Ti層222のTiとの合金層が形成されて、SiC層/合金層/Ti層という界面構造となっているはずであるが、合金層の合金組成および構成相の詳細が現段階では未だ確定されていない。ただし、合金層には少なくともTiSiC相が含まれているものと推察される。特に本実施例のデバイス構造では、イオン注入工程が不要なため、平坦なMOSFETチャネル構造が得られるという利点がある。
このように本発明のオーミック電極は、SiCウェハあるいはSiCエピタキシャル層のホール測定による特性評価のみでなく、実施のSiC半導体デバイスの電極としても適用することができる。
本発明によれば、P型4H−SiC上のオーミック電極の形成方法およびそれにより形成されたオーミック電極が提供される。
本発明によるオーミック電極は、従来のようにイオン注入を必要とせずに、良好なオーミック特性を発現できるので、SiCウェハあるいはその上にエピタキシャル成長したSiC薄膜を本来の状態のままホール測定を行なって、半導体デバイス開発の基礎情報となるキャリア濃度、キャリア移動度等を評価することができる。
更に、特性評価のためだけでなく、イオン注入が不要なデバイス電極としても有用である。
P型4H−SiCウェハ上に(1)本発明法および(2)従来法により電極を形成したサンプルの電流電圧測定結果を示すグラフ。 P型4H−SiCウェハ上に(1)本発明法の望ましい形態および(2)比較法により電極を形成したサンプルの電流電圧測定結果を示すグラフ。 P型4H−SiCウェハ上に、第1Al層の厚さを種々に変えて第1Al層/Ti層/第2Al層を形成した各サンプルについてオーミック性指標値を示すグラフ。 本発明のオーミック電極を4H−SiCバイポーラトランジスタのP型層用電極(ベース電極)に適用した構造例を示す断面図。 本発明のオーミック電極を4H−SiCMOSFETのP型層用電極に適用した構造例を示す断面図。
符号の説明
100 本発明のオーミック電極を適用した4H−SiCバイポーラトランジスタ
102 N型4H−SiCウェハ102
104 N型4H−SiCエピタキシャル層(コレクタ層)104
106 N型用コレクタ電極
108 P型4H−SiCエピタキシャル層(ベース層)
110 N型4H−SiCエピタキシャル層(エミッタ層)
112 N型用エミッタ電極
120 第1Al層
122 Ti層
124 第2Al層
126 本発明のオーミック電極を適用したベース電極
200 本発明のオーミック電極を適用した4H−SiCMOSFET
202 N型4H−SiCウェハ
204 裏面ドレイン電極
206 N型4H−SiCエピタキシャル層
208 P型4H−SiCエピタキシャル層
210 N4H−SiCエピタキシャル層
212 ゲート絶縁膜
214 ゲート電極
216 層間絶縁膜
218 N型層用ソース電極
220 第1Al層
222 Ti層
224 第2Al層
226 本発明のオーミック電極を適用したP型用電極

Claims (3)

  1. P型4H−SiC基板上に、厚さ1〜60nmの第1Al層と、Ti層と、第2Al層とを順次堆積する堆積工程、および
    非酸化性雰囲気中での熱処理により、上記第1Al層を媒介として上記SiC基板と上記Ti層との合金層を形成する合金化工程
    を含むことを特徴とするP型4H−SiC基板上のオーミック電極の形成方法。
  2. 請求項1において、上記堆積工程の前に、上記SiC基板の表面を弗酸水溶液により洗浄処理する工程を更に含むことを特徴とする方法。
  3. 請求項1または2により形成されたことを特徴とする、P型4H−SiC基板上のオーミック電極。
JP2007063814A 2007-03-13 2007-03-13 P型4H−SiC基板上のオーミック電極の形成方法 Active JP5286677B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007063814A JP5286677B2 (ja) 2007-03-13 2007-03-13 P型4H−SiC基板上のオーミック電極の形成方法
PCT/JP2008/055158 WO2008114838A1 (ja) 2007-03-13 2008-03-13 P型4H-SiC基板上のオーミック電極の形成方法
US12/530,901 US8008180B2 (en) 2007-03-13 2008-03-13 Method of forming an OHMIC contact on a P-type 4H-SIC substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007063814A JP5286677B2 (ja) 2007-03-13 2007-03-13 P型4H−SiC基板上のオーミック電極の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008227174A JP2008227174A (ja) 2008-09-25
JP5286677B2 true JP5286677B2 (ja) 2013-09-11

Family

ID=39765941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007063814A Active JP5286677B2 (ja) 2007-03-13 2007-03-13 P型4H−SiC基板上のオーミック電極の形成方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8008180B2 (ja)
JP (1) JP5286677B2 (ja)
WO (1) WO2008114838A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9828597B2 (en) 2006-11-22 2017-11-28 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Biofunctional materials
JP5477286B2 (ja) 2008-04-15 2014-04-23 住友電気工業株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP5449786B2 (ja) * 2009-01-15 2014-03-19 昭和電工株式会社 炭化珪素半導体装置及び炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2010177581A (ja) 2009-01-30 2010-08-12 Toyota Motor Corp オーミック電極およびその形成方法
JP2010238738A (ja) 2009-03-30 2010-10-21 Toshiba Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4858791B2 (ja) * 2009-05-22 2012-01-18 住友電気工業株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP5544778B2 (ja) 2009-08-05 2014-07-09 トヨタ自動車株式会社 オーミック電極およびその製造方法
JP5581642B2 (ja) * 2009-10-05 2014-09-03 住友電気工業株式会社 半導体装置の製造方法
US8796009B2 (en) 2010-06-21 2014-08-05 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Clearcoat containing thermolysin-like protease from Bacillus stearothermophilus for cleaning of insect body stains
US11015149B2 (en) 2010-06-21 2021-05-25 Toyota Motor Corporation Methods of facilitating removal of a fingerprint
US9121016B2 (en) 2011-09-09 2015-09-01 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Coatings containing polymer modified enzyme for stable self-cleaning of organic stains
JP5728954B2 (ja) * 2011-01-13 2015-06-03 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP5704003B2 (ja) * 2011-07-15 2015-04-22 住友電気工業株式会社 半導体装置の製造方法
JP6042658B2 (ja) * 2011-09-07 2016-12-14 トヨタ自動車株式会社 SiC半導体素子の製造方法
JP6065303B2 (ja) * 2012-06-15 2017-01-25 ローム株式会社 スイッチングデバイス
CN102931054B (zh) * 2012-08-21 2014-12-17 中国科学院微电子研究所 一种实现P型SiC材料低温欧姆合金退火的方法
JP6069059B2 (ja) * 2013-03-22 2017-01-25 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置
CN106981509A (zh) * 2017-04-06 2017-07-25 北京世纪金光半导体有限公司 一种碳化硅功率器件的多层金属电极结构
CN115376899A (zh) * 2022-04-22 2022-11-22 重庆平创半导体研究院有限责任公司 通过晶背优化降低导通电阻的方法
CN117558750B (zh) * 2023-09-27 2024-06-25 浙江大学 一种p型4H-SiC的SiC/Al/Ti欧姆接触电极、其制备方法及包含该电极的半导体器件

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6271271A (ja) * 1985-09-24 1987-04-01 Sharp Corp 炭化珪素半導体の電極構造
JP2509713B2 (ja) * 1989-10-18 1996-06-26 シャープ株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2940699B2 (ja) * 1990-07-30 1999-08-25 三洋電機株式会社 p型SiCの電極形成方法
JP2000101064A (ja) 1998-09-25 2000-04-07 Sanyo Electric Co Ltd 電極、SiCの電極及びSiCデバイス
JP4036075B2 (ja) * 2002-10-29 2008-01-23 豊田合成株式会社 p型SiC用電極の製造方法
US6747291B1 (en) * 2003-01-10 2004-06-08 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Ohmic contacts on p-type silicon carbide using carbon films
JP4501488B2 (ja) 2004-03-26 2010-07-14 豊田合成株式会社 炭化珪素半導体のオーミック電極及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20100102332A1 (en) 2010-04-29
WO2008114838A1 (ja) 2008-09-25
US8008180B2 (en) 2011-08-30
JP2008227174A (ja) 2008-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5286677B2 (ja) P型4H−SiC基板上のオーミック電極の形成方法
EP2388803B1 (en) Silicon carbide semiconductor device and method for producing silicon carbide semiconductor device
TW201104862A (en) Semiconductor device and method of producing same
JP4140648B2 (ja) SiC半導体用オーミック電極、SiC半導体用オーミック電極の製造方法、半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4100652B2 (ja) SiCショットキーダイオード
CN104335328B (zh) 碳化硅半导体装置的制造方法以及由该方法制造的碳化硅半导体装置
WO2008018342A1 (fr) Dispositif semi-conducteur au carbure de silicium et son procédé de fabrication
JP2012099599A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TW201133835A (en) Semiconductor device
JP5369581B2 (ja) 半導体デバイス用裏面電極、半導体デバイスおよび半導体デバイス用裏面電極の製造方法
JP4501488B2 (ja) 炭化珪素半導体のオーミック電極及びその製造方法
JP5544778B2 (ja) オーミック電極およびその製造方法
JP4091931B2 (ja) SiC半導体装置およびSiC半導体装置の製造方法
US20110287626A1 (en) Ohmic electrode and method of forming the same
JP4087365B2 (ja) SiC半導体装置の製造方法
JP6395299B2 (ja) 炭化珪素半導体素子及び炭化珪素半導体素子の製造方法
JP4038498B2 (ja) 半導体素子および半導体素子の製造方法
JP6686581B2 (ja) 炭化珪素半導体素子および炭化珪素半導体素子の製造方法
JP4645641B2 (ja) SiCショットキーダイオードの製造方法
JP5309600B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法および炭化珪素半導体装置
JP6724444B2 (ja) 炭化珪素半導体素子および炭化珪素半導体素子の製造方法
JP3086561B2 (ja) 半導体ダイヤモンド層に対する耐熱性オーミック電極及びその形成方法
JP2000106350A (ja) オーミック電極の製造方法及び半導体素子の製造方法
US8866156B2 (en) Silicon carbide semiconductor device and method for manufacturing same
JP2008227405A (ja) n型4H−SiC基板上にオーミック電極を形成する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100309

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20101119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20101119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130520

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5286677

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151