JP6042658B2 - SiC半導体素子の製造方法 - Google Patents

SiC半導体素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6042658B2
JP6042658B2 JP2012179268A JP2012179268A JP6042658B2 JP 6042658 B2 JP6042658 B2 JP 6042658B2 JP 2012179268 A JP2012179268 A JP 2012179268A JP 2012179268 A JP2012179268 A JP 2012179268A JP 6042658 B2 JP6042658 B2 JP 6042658B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
sic
substrate
ohmic electrode
heat treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012179268A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013070036A (ja
Inventor
克典 旦野
克典 旦野
木本 恒暢
恒暢 木本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoto University
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Kyoto University
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoto University, Toyota Motor Corp filed Critical Kyoto University
Priority to JP2012179268A priority Critical patent/JP6042658B2/ja
Priority to US13/599,010 priority patent/US9190482B2/en
Publication of JP2013070036A publication Critical patent/JP2013070036A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6042658B2 publication Critical patent/JP6042658B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/048Making electrodes
    • H01L21/0485Ohmic electrodes

Description

本発明は、SiC半導体素子の製造方法に関し、より詳しくは、オーミック電極形成する際に電極金属がSiC単結晶基板内に拡散するのを防止してSiC半導体素子を製造する方法に関する。
従来、Si等の半導体結晶中では、金属不純物による素子特性の低下を防止するために、イオン注入法、レーザ照射、異質材料皮膜の形成などによって歪領域を形成し、不純物のゲッタリングサイトを形成することが行なわれている。
これに対してSiC結晶の場合は、不純物の拡散係数が極めて小さいため、Si結晶で通常用いられるような熱処理温度(最高で1200℃程度)では熱拡散は実質的に起きないと考えられてきた(非特許文献1)。そのため、SiCでのゲッタリング技術はほとんど考慮されてこなかった。
SiC半導体素子にオーミック電極を形成する際、SiC基板表面にn+層を形成し、その上に蒸着やスパッタリングなどにより電極用の金属膜を形成した後、合金化のための熱処理(800〜1000℃程度)を行なう必要がある。この熱処理は、電極のオーミックコンタクト条件(φm<φs:φm=金属の仕事関数、φs=半導体の仕事関数)を達成するために、SiC表面を合金化しφsを下げるために行なう。またショトキーコンタクトの障壁高さの調整のために行なうことがある。
すなわち、電極金属とSiCとの反応層(合金化層)を形成することが必須であるが、本発明者は、この反応層の形成を介して電極金属がSiC結晶中に拡散し侵入することを新規に発見した。金属、特に遷移金属、中でも原子番号の大きいNiなどはSiC結晶中を自由に拡散する。特にオーミック電極形成のための高ドーピング層をエピタキシャル成長により形成した場合は、結晶中に取り込まれた電極金属の拡散を妨げるものがなく、自由に拡散してしまうという問題を新規に見出した。
Yu. A. Vodakov and E. N. Mokhov, "Silicon Carbide" 1973 (Univ. South Carolina Press, Columbia, 1974, p. 508)
本発明は、電極金属がSiC単結晶基板内に拡散するのを防止してオーミック電極を形成することができるSiC半導体素子の製造方法を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明によれば、SiC基板上にオーミック電極を形成する工程を含むSiC半導体素子の製造方法において、
上記SiC基板にそれよりも欠陥密度の高いゲッタリング層を基板面に並行して形成した後に、該ゲッタリング層よりも該基板の外寄りに上記オーミック電極を形成することを特徴とするSiC半導体素子の製造方法が提供される。
本発明によれば、SiC基板にそれよりも欠陥密度の高いゲッタリング層を基板面に並行して形成した後に、該ゲッタリング層よりも該基板の外寄りに上記オーミック電極を形成するので、オーミック電極から電極金属が拡散してもゲッタリング層によって補足・固定され、さらにSiC基板内へ拡散が進行することがない。
図1は、(A)従来法と(B)本発明法の処理工程における、SiC基板の断面図を示す。 図2は、(1)SiC基板上にSiCエピタキシャル層を形成し、その上に高濃度ドープ層、更にオーミック電極を形成する場合の断面図、および、(2)SiC半導体基板上にSiCエピタキシャル層を形成し、その上にショトキー電極を形成し、基板Sの裏面にオーミック電極Eを設けた構造の断面図である。 図3は、従来法により、SiC単結晶基板上のエピタキシャル成長層の表面にNiを80nm蒸着し、1000℃×30分の熱処理を行なった場合のNi密度の深さ方向プロファイルを示す。 図4は、従来法により、n型の導電性SiC単結晶基板の表面にNiを80nm蒸着し、1000℃×30分の熱処理を行なった場合のNi密度の深さ方向プロファイルを示す。 図5は、本発明法により、SiC単結晶基板のエピタキシャル成長層にH+を注入(エネルギー350keV、注入ドーズ量1.9×1015cm−2)して意図的に欠陥を導入した後、表面にNiを80nm蒸着し、1000℃×30分の熱処理を行なった場合のNi密度の深さ方向プロファイルを示す。 図6は、本発明法により、SiC単結晶基板のエピタキシャル成長層に模擬としてNiをイオン注入(密度1×1017cm−3、深さ400nm)した後、Heイオンを注入(エネルギー350keV、注入ドーズ量1.6×1016cm−2)して意図的に欠陥を導入した後、1780℃×30分の熱処理を行なった場合のNi密度の深さ方向プロファイルを示す。 図7は、Niに代えて、Ti、Cr、Feについて図6と同様の実験を行なった場合のTi密度、Cr密度、Fe密度のプロファイルを、Ni密度のプロファイルと併置して示す。
図1を参照し、従来の方法と対比して、本発明の典型的な形態を説明する。図1は、(A)従来法と(B)本発明法の処理工程における、SiC基板の断面図を示す。
従来法(A)においては、(1)SiC基板S上に、(2)不純物の高濃度ドープ層D(n+層あるいはp+層)を形成し、その上に(3)電極金属Eを蒸着等により堆積して形成し、次いで合金化のための熱処理(800〜1000℃程度)を行う。この熱処理中に、電極金属Eが高濃度ドープ層D内へ拡散し、更には基板Sにまで拡散する。
これに対して本発明法(B)においては、(1)SiC基板S上に、(2)不純物の高濃度ドープ層Dを形成するところまでは従来法と同様であるが、しかし、その上にオーミック電極Eを形成する際に、次のようにする。すなわち、まず(3)高濃度ドープ層Dの表面からそれよりも欠陥濃度の高いゲッタリング層Gを基板面(表面Uまたは裏面R)に並行して形成し、(4)このゲッタリング層G上に(すなわちゲッタリング層Gより基板Sの外寄りに)オーミック電極用の電極金属層Eを形成し、合金化のための熱処理を行なう。熱処理の際、電極金属の拡散は、ゲッタリング層で阻止される。
図2(1)に示すように、SiC基板S上にSiCエピタキシャル層Pを形成し、このエピタキシャル層P上に高濃度ドープ層D、更にオーミック電極Eを形成する場合に、ゲッタリング効果は特に大きい。SiC基板Sに比べてSiCエピタキシャル層P中の拡散係数が大きいからである。
ゲッタリング層Gの形成は、イオン注入により行なうことができる。注入するイオン種は、希ガス、ドーパント不純物(n+領域にはV族元素、p+領域にはIV族元素)、Si、C等、注入部の導電型に影響が少ないイオン種が望ましい。ドーパント不純物を用いる場合は、オーミック電極を形成するための高濃度ドープ層の中に更に高濃度にドープしてゲッタリング層とする。
本発明の特徴は、ゲッタリング層の形成を、オーミック電極の形成前に行うことである。オーミック電極形成は、電極金属の堆積と、その後の合金化のための熱処理を行なうが、ゲッタリング層の存在によって、熱処理中の電極金属がSiC基板内部へ拡散するのを防止できる。SiC基板内部への電極金属の拡散を防止する観点からは、結晶性回復のためアニール処理等の熱処理も電極金属層の形成前に行うことが望ましい。
本発明のゲッタリング層の拡散阻止効果は、電極金属としてNiを用いた場合に最も顕著である。SiC単結晶中のNiの拡散係数が大きいからである。
図2(2)に、本発明の方法を適用した他の形態の一例を示す。図示した構造は、SiC半導体基板S上にSiCエピタキシャル層Pを形成し、その上にショトキー電極Cを形成し、基板Sの裏面にオーミック電極Eを設けた構造である。オーミック電極Eを形成するに際し、基板Sを上下反転させ、基板Sの裏面Rからイオン注入によりゲッタリング層Gを基板面に並行して形成し、裏面R上に(すなわちゲッタリング層Gより基板Sの外寄りに)オーミック電極Eを形成する。これにより、オーミック電極Eを合金化するための熱処理の際に、電極Eの金属が拡散してもゲッタリング層に補足・固定され、それより内部のSiC基板S内には拡散しない。
更に、本発明の方法を適用できる他の形態として、バイポーラ型トランジスタ(BJT)や接合型トランジスタ(JFET)の製造において、オーミック電極を形成する際に、電極直下の領域に高濃度ドープ層にゲッタリング層を形成することにより、オーミック電極の金属が基板の素子領域内に拡散することを防止できる。通常これらの素子では、エピタキシャル層により高濃度ドープ層を形成し、ドーパント元素のイオン注入を行なうことが少ないので、ゲッタリング層を形成するための注入元素はドーパント元素との重複を考慮せずに選定できる。
以下の実験により、本発明の効果を確認した。
〔比較例1〕
従来法により、SiC単結晶基板上のエピタキシャル成長層の表面にNiを80nm蒸着し、1000℃×30分の熱処理を行なった。
図3に、熱処理後のNi密度の深さ方向プロファイルを示す。図示したように、エピタキシャル層の内部ではNiが検出されていない。これは、エピタキシャル層のSiC単結晶中に取り込まれたNiが直ちに結晶中に拡散して分散し、希釈されたためである。
〔比較例2〕
従来法により、n型の導電性SiC単結晶基板の表面にNiを80nm蒸着し、1000℃×30分の熱処理を行なった。
図4に、熱処理後のNi密度の深さ方向プロファイルを示す。図示したように、比較例1のエピタキシャル層内の拡散に比較して、SiC基板自体は拡散係数が小さいため、表面よりNiが捕獲されながら基板内部に拡散していることが分かる。基板が薄く、熱処理時間が長い場合には、この拡散Niが基板の裏面にある素子領域にまで達する虞がある。
〔実施例1〕
本発明法により、SiC単結晶基板のエピタキシャル成長層にH+を注入(エネルギー350keV、注入ドーズ量1.9×1015cm−2)して意図的に欠陥を導入した後、表面にNiを80nm蒸着し、1000℃×30分の熱処理を行なった。
図5に、熱処理後のNi密度の深さ方向プロファイルを示す。図示したように、エピタキシャル層の内部でNiがゲッタリング(補足・固定)されており、拡散が抑制されていることが分かる。ただし、欠陥の導入量が十分ではなかったため、Niの拡散を完全には抑止できていない。
〔実施例2〕
本発明法により、SiC単結晶基板のエピタキシャル成長層にNiをイオン注入(密度1×1017cm−3、深さ400nm)した試料に、Heイオンを注入(エネルギー350keV、注入ドーズ量1.6×1016cm−2)して意図的に欠陥を導入した後、1780℃×30分の熱処理を行なった。
図6に、熱処理後のNi密度の深さ方向プロファイルを示す。1780℃という超高温の熱処理を施しても、He密度のピークすなわちゲッタリングリング層によりNiの拡散を抑止されていることが分かる。
Niに代えて、Ti、Cr、Feについても同様の実験を行なった。
図7に、熱処理後のTi密度、Cr密度、Fe密度のプロファイルを、Ni密度のプロファイルと併置して示す。Ni以外の上記各金属についても本発明のゲッタリング層により拡散が抑止されていることが分かる。
本発明によれば、電極金属がSiC単結晶基板内に拡散するのを防止してオーミック電極を形成することができるSiC半導体素子の製造方法が提供される。
S SiC単結晶基板
U 基板表面(基板面)
R 基板裏面(基板面)
P エピタキシャル層
D 高濃度ドープ層
G ゲッタリング層
E オーミック電極(オーミック電極用の電極金属層)
C ショトキー電極

Claims (3)

  1. SiC基板上にオーミック電極を形成する工程を含むSiC半導体素子の製造方法において、
    上記SiC基板上に高濃度ドープ層を形成すること、及び
    上記SiC基板よりも欠陥密度の高いゲッタリング層を、該高濃度ドープ層の表面に、且つ該SiC基板の表面に並行して、形成した後に、該ゲッタリング層よりも該基板の外寄りに上記オーミック電極を形成すること、
    を含み、
    該高濃度ドープ層は、n+層またはp+層であり、
    該オーミック電極は、Ni、Ti、Cr、またはFeである、
    SiC半導体素子の製造方法。
  2. 請求項1において、上記SiC基板上に更にSiCエピタキシャル層を形成し、該SiCエピタキシャル層上に上記オーミック電極を形成することを特徴とするSiC半導体素子の製造方法。
  3. 請求項1または2において、上記オーミック電極をNiにより形成することを特徴とするSiC半導体素子の製造方法。
JP2012179268A 2011-09-07 2012-08-13 SiC半導体素子の製造方法 Active JP6042658B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012179268A JP6042658B2 (ja) 2011-09-07 2012-08-13 SiC半導体素子の製造方法
US13/599,010 US9190482B2 (en) 2011-09-07 2012-08-30 Method of production of SiC semiconductor device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011195010 2011-09-07
JP2011195010 2011-09-07
JP2012179268A JP6042658B2 (ja) 2011-09-07 2012-08-13 SiC半導体素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013070036A JP2013070036A (ja) 2013-04-18
JP6042658B2 true JP6042658B2 (ja) 2016-12-14

Family

ID=47753475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012179268A Active JP6042658B2 (ja) 2011-09-07 2012-08-13 SiC半導体素子の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9190482B2 (ja)
JP (1) JP6042658B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6180978B2 (ja) 2014-03-20 2017-08-16 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
CN113990968A (zh) * 2021-10-26 2022-01-28 中国科学院高能物理研究所 一种低增益三维插入式SiC探测器芯片及其制备方法

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR930003555B1 (ko) * 1988-12-16 1993-05-06 산켄 덴끼 가부시끼가이샤 반도체 장치의 제조방법
JPH06333892A (ja) * 1993-03-22 1994-12-02 Fuji Electric Corp Res & Dev Ltd 電子デバイス
JP3085078B2 (ja) * 1994-03-04 2000-09-04 富士電機株式会社 炭化けい素電子デバイスの製造方法
SE9501310D0 (sv) * 1995-04-10 1995-04-10 Abb Research Ltd A method for introduction of an impurity dopant in SiC, a semiconductor device formed by the mehtod and a use of a highly doped amorphous layer as a source for dopant diffusion into SiC
US5616513A (en) * 1995-06-01 1997-04-01 International Business Machines Corporation Shallow trench isolation with self aligned PSG layer
US6573534B1 (en) * 1995-09-06 2003-06-03 Denso Corporation Silicon carbide semiconductor device
SE9601174D0 (sv) * 1996-03-27 1996-03-27 Abb Research Ltd A method for producing a semiconductor device having a semiconductor layer of SiC and such a device
SE9601175D0 (sv) * 1996-03-27 1996-03-27 Abb Research Ltd A method for producing a semiconductor device by the use of an implanting step and a device produced thereby
JP2000340520A (ja) * 1999-05-26 2000-12-08 Denso Corp 半導体装置及びその製造方法
US7115453B2 (en) * 2001-01-29 2006-10-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method of the same
JP4463482B2 (ja) * 2002-07-11 2010-05-19 パナソニック株式会社 Misfet及びその製造方法
FR2846788B1 (fr) * 2002-10-30 2005-06-17 Procede de fabrication de substrats demontables
JP2004247545A (ja) * 2003-02-14 2004-09-02 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
CN101263606B (zh) * 2005-09-12 2010-12-15 日产自动车株式会社 半导体装置及其制造方法
US8368165B2 (en) * 2005-10-20 2013-02-05 Siliconix Technology C. V. Silicon carbide Schottky diode
JP5037003B2 (ja) * 2005-11-25 2012-09-26 一般財団法人電力中央研究所 ショットキーバリアダイオードおよびその使用方法
JP5092244B2 (ja) * 2006-02-09 2012-12-05 日産自動車株式会社 半導体装置
FR2898431B1 (fr) * 2006-03-13 2008-07-25 Soitec Silicon On Insulator Procede de fabrication de film mince
JP4078391B2 (ja) * 2006-05-18 2008-04-23 松下電器産業株式会社 半導体素子およびその製造方法
JP5155536B2 (ja) * 2006-07-28 2013-03-06 一般財団法人電力中央研究所 SiC結晶の質を向上させる方法およびSiC半導体素子の製造方法
JP5286677B2 (ja) * 2007-03-13 2013-09-11 トヨタ自動車株式会社 P型4H−SiC基板上のオーミック電極の形成方法
JP2009194216A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JP5276863B2 (ja) 2008-03-21 2013-08-28 グローバルウェーハズ・ジャパン株式会社 シリコンウェーハ
JP4935741B2 (ja) * 2008-04-02 2012-05-23 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2009266970A (ja) * 2008-04-23 2009-11-12 Panasonic Corp 炭化珪素半導体素子及びその製造方法
JP4531861B2 (ja) * 2008-07-09 2010-08-25 パナソニック株式会社 半導体素子およびその製造方法
WO2010134344A1 (ja) * 2009-05-20 2010-11-25 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP4858791B2 (ja) * 2009-05-22 2012-01-18 住友電気工業株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2012004270A (ja) * 2010-06-16 2012-01-05 Sumitomo Electric Ind Ltd 炭化珪素半導体の洗浄方法、炭化珪素半導体および炭化珪素半導体装置
JP5568054B2 (ja) 2011-05-16 2014-08-06 トヨタ自動車株式会社 半導体素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013070036A (ja) 2013-04-18
US20130059429A1 (en) 2013-03-07
US9190482B2 (en) 2015-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4919700B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20200127043A1 (en) Method of producing semiconductor epitaxial wafer, semiconductor epitaxial wafer, and method of producing solid-state image sensing device
KR101991882B1 (ko) 반도체 에피택셜 웨이퍼의 제조 방법, 반도체 에피택셜 웨이퍼, 및 고체 촬상 소자의 제조 방법
TWI652737B (zh) 半導體磊晶晶圓及其製造方法以及固體攝像元件的製造方法
US9508802B2 (en) Gettering process for producing semiconductor device
US8765523B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device including Schottky electrode
JP5408248B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
US7867882B2 (en) Method of manufacturing silicon carbide semiconductor device
US9653297B2 (en) Method of manufacturing silicon carbide semiconductor device by forming metal-free protection film
JP6042658B2 (ja) SiC半導体素子の製造方法
TWI688002B (zh) 磊晶矽晶圓的製造方法、磊晶矽晶圓及固體攝像元件的製造方法
JP2009141304A (ja) 半導体装置とその製造方法
Maximenko et al. Electron-beam-induced current observed for dislocations in diffused 4H-SiC P–N diodes
WO2019017118A1 (ja) 半導体エピタキシャルウェーハおよびその製造方法、ならびに固体撮像素子の製造方法
JP4000927B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US9478424B2 (en) Method for fabricating an improved GAN-based semiconductor layer
JP2014022438A (ja) ジャンクションバリアショットキーダイオードおよびその製造方法
JP2018166149A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5092353B2 (ja) 炭化珪素へのドーピング方法および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2019117871A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2013026596A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161110

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6042658

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250