JP5408248B2 - 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

炭化珪素半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5408248B2
JP5408248B2 JP2011514340A JP2011514340A JP5408248B2 JP 5408248 B2 JP5408248 B2 JP 5408248B2 JP 2011514340 A JP2011514340 A JP 2011514340A JP 2011514340 A JP2011514340 A JP 2011514340A JP 5408248 B2 JP5408248 B2 JP 5408248B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
type
concentration
silicon carbide
depth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011514340A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010134344A1 (ja
Inventor
友勝 渡辺
成久 三浦
之泰 中尾
寿一 谷岡
壮之 古橋
史郎 日野
昌之 今泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2011514340A priority Critical patent/JP5408248B2/ja
Publication of JPWO2010134344A1 publication Critical patent/JPWO2010134344A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5408248B2 publication Critical patent/JP5408248B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/048Making electrodes
    • H01L21/0485Ohmic electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7827Vertical transistors
    • H01L29/7828Vertical transistors without inversion channel, e.g. vertical ACCUFETs, normally-on vertical MISFETs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41766Source or drain electrodes for field effect devices with at least part of the source or drain electrode having contact below the semiconductor surface, e.g. the source or drain electrode formed at least partially in a groove or with inclusions of conductor inside the semiconductor

Description

この発明は、炭化珪素半導体装置の製造方法に関するものである。
珪素(Si)を用いたパワーデバイスの物性限界を打破するために、炭化珪素(SiC)を用いたパワーデバイスの開発が進んでいる。特に、低抵抗率のオーミックコンタクトは、炭化珪素半導体装置(SiCデバイス)に必要不可欠であり、それを実現するための高濃度ドーピング層形成技術の確立は極めて重要である。
例えば下記の特許文献1では、SiCデバイスにおけるpベースオーミックコンタクトの形成手法として、そのコンタクト用の高濃度p型不純物領域(p++領域)をSiC層に形成する際、p型不純物イオン(Al、B、Ga等)の注入を400℃以上の温度で行うことが提案されている。この手法によれば、イオン注入によるコンタクト部の結晶性の悪化を防止でき、SiCデバイスにおけるコンタクト不良を回避することができる。また特許文献2では、SiC層へのある程度の濃度のイオン注入を行う際に、SiC層を400℃以下に加熱してイオン注入する場合の結晶劣化の抑制例が示されている。
特開2007−066959号公報 特開2007−227655号公報
炭化珪素を用いたMOSFETのpベースオーミックコンタクトは、高濃度(1e19〜1e21cm-3)のp型イオン(Al、B、Ga等)を注入して形成するp++領域と、金属電極との接続によって成される。コンタクト抵抗率を低くするためには、イオンの注入濃度をより高く設定することが有効であるが、その反面、高濃度のイオン注入はp++領域の結晶を著しく劣化させるため、デバイス作製時におけるプロセス不良の原因となり得る。例えば、犠牲酸化プロセスや高温での水素エッチング処理の際に、p++領域の部分が他の領域よりも深くエッチングされてしまう。このような背景から、プロセス不良を伴わない、より高濃度なp++領域の形成方法が望まれている。
本発明は以上のような課題を解決するためになされたものであり、プロセス不良を伴わずにオーミックコンタクトの低抵抗化が可能な炭化珪素半導体装置およびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明に係る炭化珪素半導体装置の製造方法は、炭化珪素層を有する基板を用意する工程と、
前記炭化珪素層が175℃未満の所定の温度に保持しつつ前記炭化珪素層にAlイオンを注入して、前記炭化珪素層の表面から50nmまでの深さの範囲には前記Alの不純物濃度が1e20cm-3以下の領域を形成し、且つ、前記炭化珪素層の表面から50nm以上の深さの位置に、前記炭化珪素層のポリタイプ結晶と異なるポリタイプ結晶を有し前記Alイオンの不純物濃度が1e20cm-3以上の高濃度領域を形成するイオン注入工程と、前記イオン注入工程の後に前記高濃度領域の活性化アニールを行う活性アニール工程と、前記活性アニール工程の後に前記炭化珪素層の表面から前記高濃度領域に達する開口を形成する工程と、前記開口内に前記高濃度領域とオーミック接続するNi電極を形成する工程とを備えるものである。
本発明に係る炭化珪素半導体装置は、炭化珪素層を有する基板と、前記炭化珪素層の表面から50nmまでの深さの範囲に形成され、イオン注入されたAl不純物の濃度が1e20cm-3以下の領域と、前記炭化珪素層を有する基板およびこの領域と異なるポリタイプ結晶を有し、前記炭化珪素層の表面から50nm以上の深さに形成され、イオン注入された前記Al不純物の濃度が1e20cm-3以上の高濃度領域と、前記炭化珪素層の表面から前記高濃度領域に達する開口と、前記開口内に形成された前記不純物領域とオーミック接続するNi電極とを備えるものである。


本発明によれば、不純物領域の表面部における結晶劣化を抑制できるため、例えば犠牲酸化プロセス等の高温プロセスを経ても不純物領域の上面が過剰にエッチングされることを防止できる。また不純物領域は、不純物濃度が1e20cm-3以上の高濃度領域を備えるため、その低抵抗化を図ることができる。また、不純物領域にオーミック接続させる電極を、高濃度領域に達する開口内に形成することにより、不純物領域と電極との間で低いコンタクト抵抗率を実現することができる。
本発明に係るp++領域におけるp型イオンの注入濃度プロファイルの一例を示す図である。 従来のp++領域と本発明に係るp++領域とのエッチング特性の違いを説明するための図である。 本発明に係るp++領域の評価を行うためのTLM測定に用いた半導体装置(TLM測定用デバイス)を示す図である。 TLM測定用デバイスの形成工程図である。 TLM測定用デバイスの形成工程図である。 TLM測定用デバイスを用いて評価した、p型イオン注入領域のシート抵抗およびpベースオーミックコンタクト抵抗率とエッチング深さとの関係を示す図である。 DUVラマン法で評価した、p型イオン注入領域のラマンスペクトル図である。 実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置の構成を示す図である。 実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置の製造方法を示す工程図である。 実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置の製造方法を示す工程図である。 実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置の製造方法を示す工程図である。 実施の形態2に係る炭化珪素半導体装置の構成を示す図である。 実施の形態2に係る炭化珪素半導体装置の製造方法を示す工程図である。 実施の形態2に係る炭化珪素半導体装置の製造方法を示す工程図である。 実施の形態2に係る炭化珪素半導体装置の製造方法を示す工程図である。 実施の形態3に係る炭化珪素半導体装置の構成を示す図である。 実施の形態3に係る炭化珪素半導体装置の製造方法を示す工程図である。 実施の形態3に係る炭化珪素半導体装置の製造方法を示す工程図である。
以下、本発明の実施の形態について説明するが、まずは本発明の概要について説明する。図1は、本発明に係る炭化珪素半導体装置(SiCデバイス)のコンタクト用のp++領域におけるSiC層の深さ方向に対するp型イオンの注入濃度プロファイルの一例を示す図である。このp++領域は、Al、B、Ga等のp型イオンを注入することにより形成される。
図1には、比較の対象として、p型イオンをボックスプロファイルに注入する従来のSiCデバイスにおけるコンタクト用のp++領域の例も示している。従来のSiCデバイスのコンタクト用p++領域では、SiC層の表面からある程度の深さまで範囲にほぼ均一濃度(図1の例では、2e20cm-3程度)でp型イオンが注入されていた。つまり、従来のコンタクト用p++領域では、p型イオンの注入濃度が高い領域が表面に露出している。
それに対し、本発明に係るSiCデバイスのp++領域では、SiC層の表面から50nmまでの範囲では注入濃度を1e20cm-3以下にし、注入濃度が1e20cm-3以上の領域を50nmよりも深い位置に形成している。以下、注入濃度が1e20cm-3以上の領域を「高濃度領域」と称する。SiC層の表面から50nmまでの範囲では注入濃度を1e20cm-3以下にしているため、結晶劣化が抑制されている。
図2は、図1に示した従来のp++領域と本発明に係るp++領域とのエッチング特性の違いを説明するための図である。具体的には、p型イオンの注入後、1300〜2100℃のアニールによりp++領域を電気的に活性化し、その表面を1100〜1300℃で熱酸化し、それにより形成された酸化膜をフッ化水素酸を用いてエッチングしたときにおける、p++領域表面のエッチング深さを示している。
図2の表に示すように、従来のp++領域では表面から約100nm程度がエッチングされた。一方、本発明に係るp++領域では表面から約30nmだけがエッチングされ、これはイオンを注入していない領域と同等である。
この結果は、イオンが高濃度に注入された領域では、結晶が著しく劣化するため、熱酸化処理における酸化速度が速くなることに起因している。即ち、従来のp++領域のようにイオン注入濃度が高い領域が表面に露出していると、熱酸化処理で表面から深い位置まで酸化され、その後のフッ化水素酸を用いたエッチングによって深くエッチングされる。
一方、本発明のようにイオンが高濃度に注入された高濃度領域(1e20cm-3以上の領域)が深い位置に形成されていれば、著しく結晶が劣化した領域も深い位置になるため、熱酸化処理での酸化速度はイオンを注入していない領域と同程度であり、高速に酸化が進むことが防止される。よって、従来のp++領域よりも浅い位置までしか酸化されず、その後のフッ化水素酸によるエッチング深さが過剰に深くなることはない。
図2の結果は、熱酸化膜を形成しそれをフッ化水素酸を用いて除去した場合(いわゆる犠牲酸化プロセス)について説明したが、この現象は、高温の水素エッチングプロセスや、追加のSiCエピタキシャル層形成プロセスにおいても同様に観察される。このことは本発明が、様々な高温プロセスに対して適用可能であることを意味している。
また本発明者等は、本発明に係るp++領域を用いたコンタクト領域におけるコンタクト抵抗率について、TLM(Transfer Length Method)測定により評価を行った。図3は、そのTLM測定に用いた半導体装置(TLM測定用デバイス)を示す図である。
図3の如く、当該TLM測定用デバイスは、SiC基板1上に形成されたSiCエピタキシャル層2内の上部にp++領域であるp型イオン注入領域3を有している。p型イオン注入領域3の上には、当該p型イオン注入領域3にオーミック接続する複数のオーミック電極6が形成されている。またSiCエピタキシャル層2上におけるオーミック電極6の形成領域以外の部分に形成されている熱酸化膜5は、当該TLM測定用デバイスの形成過程の犠牲酸化プロセスで形成したものである。
ここで、図3のTLM測定用デバイスの製造工程を図4,図5に示す工程図に基づいて説明する。
まずSiC基板1を用意し、その上に熱CVD(Chemical Vapor Deposition)法により、膜厚0.3μm以上のSiCエピタキシャル層2を積層する(図4(a))。この熱CVD法は、温度:1500〜1800℃、気圧:25MPa、キャリアガス種:H2、生成ガス種:SiH4およびC38の条件で行った。
SiCエピタキシャル層2の上に、イオン注入を選択的に行うためのマスク(不図示)を形成し、Al、B、あるいはGaのp型不純物イオンをSiCエピタキシャル層2に注入することにより、p型イオン注入領域3(不純物領域)を形成する(図4(b))。
このイオン注入は、SiCエピタキシャル層2の深さ方向の注入濃度プロファイルが、図1に示した本発明のp++領域のようになる条件で行う。即ち、SiCエピタキシャル層2の表面から50nmの深さまでの範囲を1e20cm-3以下の注入濃度にすると共に、50nmより深い位置に1e20cm-3以上の高濃度領域3aを形成する。また、このイオン注入で形成する1e20cm-3以上の高濃度領域3aをSiCエピタキシャル層2の表面から700nm以下の深さの位置に形成する。これは、高濃度領域3aを表面から700nmの深さより深い位置に形成すると、p型イオン注入領域3の耐圧が低下するからである。
その後マスクを除去し、1300〜2100℃の活性化アニールを行うことで、高濃度領域3aを含むp型イオン注入領域3を電気的に活性化させる。
次に、800〜1400℃でSiCエピタキシャル層2の表面を熱酸化させることにより、熱酸化膜5を形成する(図4(c))。続いて、p型イオン注入領域3のオーミック電極6を形成するための領域上の熱酸化膜5を、フッ化水素酸を用いて除去し、その領域に露出したp型イオン注入領域3をRIE(Reactive Ion Etching)により所定の深さの開口を形成する(図5(a))。そして、その領域上にオーミック電極6を形成する(図5(b))。以上により、図3のTLM測定用デバイスが形成される。
図6は、図3のTLM測定用デバイスを用いたTLM測定の結果を示す図であり、p型イオン注入領域3とオーミック電極6との間のコンタクト抵抗率[Ωcm2]、およびp型イオン注入領域3のシート抵抗[Ω/□]それぞれにおける、上記のRIEのエッチング深さ(即ち、p型イオン注入領域3上部の開口の深さ)D[nm]への依存性を示している。
図6に破線で示すように、p型イオン注入領域3のシート抵抗値は、エッチング深さDが約70nmに達するまではほぼ一定であるが、それを超えると増大する。これは、エッチング深さが70nm以上になると、p型イオン注入領域3のシート抵抗値を低くするように作用している高濃度領域3aがそのエッチングにより薄くなるためである。
一方、図6に実線で示すように、p型イオン注入領域3とオーミック電極6との間のコンタクト抵抗率は、エッチング深さDが約70nmに達するまでは、エッチング深さDが大きくなるに従い小さくなるが、それを超えると増大する。つまりコンタクト抵抗率は、エッチング深さDが約70nmのときに最小値(約8e−5Ωcm2)をとる。これは、p型イオン注入領域3におけるp型イオンの注入濃度のピークが、SiCエピタキシャル層2の表面から深い位置(この例では約70nmの深さ)に形成されていたことによる。
以上の評価により、図4および図5を用いて説明した手法で形成したp型イオン注入領域3では、SiCエピタキシャル層2の表面から50nmの深さまでのp型イオンの注入濃度を1e20cm-3以下にしているため、熱酸化等の高温プロセスの際にp型イオン注入領域3の表面が過剰にエッチングされることを回避できる。
またSiCエピタキシャル層2の表面から深い位置に、低抵抗な高濃度領域3a(p型イオンの注入濃度が1e20cm-3以上の領域)が存在するため、図5(a)の如くp型イオン注入領域3の浅い部分(図6の例では70nm程度まで)をRIE技術により除去してから、p型イオン注入領域3の上にオーミック電極6を形成すれば、抵抗率の低いオーミックコンタクト(図6の例では約8e−5Ωcm2)を得ることができる。
なお、低いコンタクト抵抗率が得られた要因としては、イオンの注入濃度が非常に高い領域(高濃度領域3a)に対してオーミック電極6を接続させることができたことが挙げられる。
また、低いコンタクト抵抗率が得られたもう一つの要因としては、イオン注入による結晶劣化により生じたp型イオン注入領域3内のアモルファス層とオーミック電極6との接続部分において欠陥準位を介した電気伝導が生じたことが挙げられる。
図7は、4H型のSiCエピタキシャル層12に、本発明のイオン注入条件により1e20cm-3以上の高濃度のAlイオンをイオン注入した領域を、DUVラマン(Deep UV Raman)法で評価したラマンスペクトル図である。ここで、図7の(a)は、イオン注入を室温(175℃未満)で行なった場合のスペクトル図であり、図7の(b)は、イオン注入を175℃(175℃以上の温度)で行なった場合のスペクトル図である。
図7に示されるスペクトル図において、図7(b)のように175℃以上の温度でイオン注入された場合には、注入される前と同じポリタイプ(ここでは4H型)が保持されているのに対し、図7(a)のように175℃未満の低温でイオン注入された場合には、注入される前と同じポリタイプ(ここでは4H型)とは異なるポリタイプ(ここでは3C型)の結晶の存在を示すピークが見られる。
図7の結果から、本発明のイオン注入のように高濃度のイオンを注入した場合、イオン注入時の温度が室温のように低い場合と175℃を超える温度の場合では、同じ低抵抗コンタクトが得られていても、結晶型が異なることがわかる。
したがって、SiCエピタキシャル層12の表面から50nmまでの領域(表面付近)にイオン注入するイオン濃度を1e20cm-3以下にすることにより、175℃未満と低温でイオン注入した場合は、もとの結晶型を保つことは難しいが再結晶化により別のポリタイプへの成長が進むことによって低抵抗率のオーミックコンタクトが得られ、また、175℃以上の温度でイオン注入した場合は、注入後の活性化アニールによる元のポリタイプへの再結晶化が容易になり、さらに低抵抗率のオーミックコンタクトを得ることができる。
このように本発明者等は、SiCエピタキシャル層2にp型イオン注入領域3を形成する際、表面近傍のp型イオンの注入濃度を1e20cm-3以下にする一方で、それよりも深い位置に1e20cm-3以上の高濃度注入を行うことにより、高温プロセス中にp型イオン注入領域3が過剰にエッチングされることを防止でき、且つ、p型イオン注入領域3の深い領域に低抵抗の高濃度領域3aが形成されることを見出した。このp型イオン注入領域3によれば、オーミック電極6を形成する際に、p型イオン注入領域3の表面部をRIE技術等により除去して高濃度領域3aを露出させ、その上にオーミック電極6を接続させれば、低抵抗率のオーミックコンタクトを得ることができる。
なお、これまでの本発明の概要においては、イオンにより形成される、不純物濃度が1e20cm-3以下の領域を表面から50nm以下(不純物濃度が1e20cm-3以上になる深さが70nm弱以上)として説明し、図6に示されるように、シート抵抗が増加するエッチング深さである70nm程度の深さまで低抵抗のコンタクトが得られる結果を得ている。このことから、不純物濃度がおおよそ1e20cm-3の深さがコンタクト抵抗を左右し、不純物濃度が1e20cm-3以上になる深さの領域までエッチングすれば低抵抗のコンタクトを得られることがわかる。なお、不純物濃度が1e20cm-3以下の領域の深さは、エッチングする深さに応じて調整してもよい。例えば、深さ30nm程度のエッチングするプロセスを採用する場合に、不純物濃度が1e20cm-3以下の領域の深さを30nm程度以下にすることも可能である。また、例えば、深さ70nm程度のエッチングするプロセスを採用する場合に、不純物濃度が1e20cm-3以下の領域の深さを70nm程度以下にすることも可能である。
このように、エッチングする深さに応じて、エッチングする深さより浅い箇所のイオン注入不純物濃度が1e20cm-3以下とし、エッチングする深さより深い位置に不純物濃度を1e20cm-3以上とした高濃度領域を設けても良い。ただし、エッチングは、明確に制御できる10nm以上行うものとする。
以上では、本発明の特徴をTLM測定用デバイスの例およびDUVラマン評価の例を用いて本発明の概要を説明したが、ここからは、本発明を具体的な半導体装置に適用した実施の形態について説明する。
<実施の形態1>
図8は、本発明の実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置としてのMOSFETの構成を示す断面図である。当該MOSFETは、n型のSiC基板11およびその上に形成されたn型のSiCエピタキシャル層12を用いて形成されている。SiCエピタキシャル層12の上部には、p型ベース領域13が形成されており、p型ベース領域13内におけるSiCエピタキシャル層12の表面部分にn型ソース領域14が形成されている。
SiCエピタキシャル層12上には、一対のn型ソース領域14間に跨るように、チャネル層16が形成されている。つまりチャネル層16は、両端部が2つのn型ソース領域14上に位置し、中央部が2つのp型ベース領域13の間のSiCエピタキシャル層12(n型領域)の上に位置するように配設されている。
チャネル層16上には、ゲート絶縁膜17を介してゲート電極18が設けられる。ゲート電極18も、チャネル層16と同様に、一対のn型ソース領域14間に跨るように形成される。つまりゲート電極18も、両端部が2つのn型ソース領域14上に位置し、中央部が2つのp型ベース領域13の間のSiCエピタキシャル層12(n型領域)の上に位置するように配設される。
ゲート電極18の上には、ソース・ゲート間を電気的に絶縁するための層間絶縁膜19が形成されている。なお、上記のチャネル層16は、必要でなければ省略してもよい。
n型ソース領域14の上には、それに接続するソース電極20が形成される。またp型ベース領域13内におけるn型ソース領域14の隣には、p++領域であるp型コンタクト領域15が形成されており、ソース電極20は、n型ソース領域14とp型コンタクト領域15の上に跨るように形成される。よってソース電極20は、n型ソース領域14に接続するだけでなく、p型コンタクト領域15を通してp型ベース領域13にもオーミック接続される。なお、ドレイン電極21は、SiC基板11の下面に形成される。
p型コンタクト領域15は、SiCエピタキシャル層12の上面から50nmより深い位置に、p型イオンの注入濃度が1e20cm-3以上の高濃度領域15aを有している。
p型コンタクト領域15の上部は、高濃度領域15aに達する深さの開口が形成されており、ソース電極20はその開口内に入り込むように形成されるため、当該ソース電極20は高濃度領域15aの部分に接続されることとなる。
即ち、図8のMOSFETのp型コンタクト領域15およびソース電極20は、それぞれ図3に示したTLM測定用デバイスのp型イオン注入領域3およびオーミック電極6に相当する。よってp型コンタクト領域15とソース電極20との間で、抵抗率の低いオーミックコンタクトが実現される。
以下、図9〜図11に示す工程図を参照しつつ、図8のMOSFETの製造方法を説明する。
まず、基準面としての結晶面に対し、表面が一定の角度(オフ角)だけ傾けられたSiC基板11を用意する。そしてSiC基板11の上に、熱CVD法により、膜厚1.0〜100μmのSiCエピタキシャル層12を積層する(図9(a))。この熱CVD法は、例えば、温度:1500〜1800℃、気圧:25MPa、キャリアガス種:H2、生成ガス種:SiH4およびC38の条件で行う。
次に、SiCエピタキシャル層12上に、p型ベース領域13の形成領域を開口したマスクを形成し、Al、B、あるいはGaのp型不純物イオンをSiCエピタキシャル層12に注入することにより、p型ベース領域13を形成する。このイオン注入は、例えば、注入深さ0.5〜3.0μm、注入濃度1e17〜1e19cm-3の条件で行う。その後、マスクを除去する。
続いて、SiCエピタキシャル層12上に、n型ソース領域14の形成領域を開口したマスクを形成し、N、As、あるいはPのn型不純物イオンをSiCエピタキシャル層12に注入することで、n型ソース領域14を形成する(図9(b))。このイオン注入は、例えば、注入深さ0.1〜2.0μm、注入濃度1e18〜1e20cm-3の条件で行う。マスクを除去する。その後、マスクを除去する。
さらに、SiCエピタキシャル層12上に、p型コンタクト領域15の形成領域を開口したマスクを形成し、Al、B、あるいはGaのp型不純物イオンをSiCエピタキシャル層12に注入することで、p++領域であるp型コンタクト領域15を形成する(図9(c))。
このイオン注入は、SiCエピタキシャル層12の深さ方向の注入濃度プロファイルが、図1に示した本発明のp++領域のようになる条件で行う。即ち、SiCエピタキシャル層12の表面から50nmの深さまでの範囲を1e20cm-3以下の注入濃度にすると共に、50nmより深い位置に1e20cm-3以上の高濃度領域15aを形成する。高濃度領域15aにおける注入濃度のピーク値は1e20〜1e22cm-3とする。
その後マスクを除去し、1300〜2100℃の活性化アニールを行うことで、p型ベース領域13、n型ソース領域14、p型コンタクト領域15を電気的に活性化させる。
そしてSiCエピタキシャル層12の上に、追加のエピタキシャル成長層を堆積させ、それをリソグラフィ技術およびRIE技術を用いてパターニングすることで、チャネル層16を形成する(図10(a))。チャネル層16の形成を省略する場合は、この工程は不要である。
ここで、800〜1400℃でSiCエピタキシャル層12およびチャネル層16の表面に熱酸化膜を形成し、それをフッ化水素酸により除去する(犠牲酸化プロセス)。p型コンタクト領域15の上部は、イオンの注入濃度が1e20cm-3以下であり、著しい結晶劣化は生じていないので、この犠牲酸化プロセスで、p型コンタクト領域15の上部が過剰にエッチングされることは防止される。
その後、SiCエピタキシャル層12上の全面(チャネル層16上を含む)に、ゲート絶縁膜17を形成する(図10(b))。そしてゲート絶縁膜17上に、リソグラフィ技術およびエッチング技術を用いて、ゲート電極18を形成する(図10(c))。続いて、ソース・ゲート間を電気的に絶縁するための層間絶縁膜19を、全面に積層する(図11(a))。
続いて、リソグラフィ技術およびエッチング技術を用い、n型ソース領域14およびp型コンタクト領域15上のゲート絶縁膜17および層間絶縁膜19を除去し、n型ソース領域14およびp型コンタクト領域15の上面に達するコンタクトホールを形成する。
コンタクトホールに露出したn型ソース領域14およびp型コンタクト領域15(もしくはp型コンタクト領域15の部分のみ)を、RIE技術により高濃度領域15aが位置する深さまでエッチングした後、当該コンタクトホール内にNiを積層させることで、n型ソース領域14およびp型コンタクト領域15の両方に接続するソース電極20を形成する(図11(b))。その結果、ソース電極20は、p型コンタクト領域15の高濃度領域15aの部分に接続されることになる。
p型コンタクト領域15の上部をエッチングする深さは、p型コンタクト領域15を形成したp型イオンの注入濃度プロファイルに応じて決定される。その深さは確実に高濃度領域15aに達するものであることが望ましく、ソース電極20とp型コンタクト領域15とのコンタクト抵抗率が最小となる深さが最も望ましい。またソース電極20用の材料はNiに限らず、Ti、Al、Mo、Cr、Pt、W、Si、TiC、あるいはこれらの合金を用いてもよい。
そして、SiC基板11の下面全面にドレイン電極21を形成する(図11(c))。
その後、ソース電極20におけるn型ソース領域14およびp型コンタクト領域15との接触部分、並びに、ドレイン電極21におけるSiC基板11との接触部分を、SiCとの合金化させるための熱処理を行う。この熱処理は、例えば、温度:950〜1000℃、処理時間:20〜60秒間、昇温速度:10〜25℃/秒の条件で行う。以上により、図8に示したMOSFETが完成する。
本実施の形態によれば、MOSFETの耐圧能力の低下やオン抵抗の増大を招くことなく、ソース電極20とp型コンタクト領域15との間でコンタクト抵抗率が十分に低いオーミックコンタクトを実現できる。
<実施の形態2>
実施の形態2では、本発明をp型ベース領域13に対しても適用する。図12は、実施の形態2に係る炭化珪素半導体装置としてのMOSFETの構成を示す断面図である。同図においては、図8に示したものと同様の機能を有する要素には同一符号を付してあるので、それらの詳細な説明は省略する。
本実施の形態では、p型ベース領域13が、SiCエピタキシャル層12の上面から50nmより深い位置に、p型イオンの注入濃度が1e20cm-3以上の高濃度領域13aを有している。
なお、p型コンタクト領域15も、実施の形態1と同様に、SiCエピタキシャル層12の上面から50nmより深い位置に、p型イオンの注入濃度が1e20cm-3以上の高濃度領域15aを有している。p型コンタクト領域15の上部は、高濃度領域15aに達する深さの開口が形成されており、ソース電極20はその開口内に入り込むように形成されるため、当該ソース電極20は高濃度領域15aの部分に接続される。
以下、図13〜図15に示す工程図を参照しつつ、図12のMOSFETの製造方法を説明する。
まず、基準面としての結晶面に対し、表面が一定の角度(オフ角)だけ傾けられたSiC基板11を用意する。そしてSiC基板11の上に、熱CVD法により、膜厚1.0〜100μmのSiCエピタキシャル層12を積層する(図13(a))。この熱CVD法は、例えば、温度:1500〜1800℃、気圧:25MPa、キャリアガス種:H2、生成ガス種:SiH4およびC38の条件で行う。
次に、SiCエピタキシャル層12上に、p型ベース領域13の形成領域を開口したマスクを形成し、Al、B、あるいはGaのp型不純物イオンをSiCエピタキシャル層12に注入することにより、p型ベース領域13を形成する(図13(b))。
このイオン注入は、SiCエピタキシャル層12の深さ方向の注入濃度プロファイルが、図1に示した本発明のp++領域のようになる条件で行う。即ち、SiCエピタキシャル層12の表面から50nmの深さまでの範囲を1e20cm-3以下の注入濃度にすると共に、50nmより深い位置に1e20cm-3以上の高濃度領域15aを形成する。高濃度領域15aにおける注入濃度のピーク値は1e20〜1e22cm-3とする。その後、マスクを除去する。
続いて、SiCエピタキシャル層12上に、n型ソース領域14の形成領域を開口したマスクを形成し、N、As、あるいはPのn型不純物イオンをSiCエピタキシャル層12に注入することで、n型ソース領域14を形成する(図13(c))。このイオン注入は、例えば、注入深さ0.1〜2.0μm、注入濃度1e18〜1e20cm-3の条件で行う。マスクを除去する。その後、マスクを除去する。
さらに、SiCエピタキシャル層12上に、p型コンタクト領域15の形成領域を開口したマスクを形成し、Al、B、あるいはGaのp型不純物イオンをSiCエピタキシャル層12に注入することで、p++領域であるp型コンタクト領域15を形成する(図13(d))。
このイオン注入は、SiCエピタキシャル層12の深さ方向の注入濃度プロファイルが、図1に示した本発明のp++領域のようになる条件で行う。即ち、SiCエピタキシャル層12の表面から50nmの深さまでの範囲を1e20cm-3以下の注入濃度にすると共に、50nmより深い位置に1e20cm-3以上の高濃度領域15aを形成する。高濃度領域15aにおける注入濃度のピーク値は1e20〜1e22cm-3とする。
その後マスクを除去し、1300〜2100℃の活性化アニールを行うことで、p型ベース領域13、n型ソース領域14、p型コンタクト領域15を電気的に活性化させる。
そしてSiCエピタキシャル層12の上に、追加のエピタキシャル成長層を堆積させ、それをリソグラフィ技術およびRIE技術を用いてパターニングすることで、チャネル層16を形成する(図14(a))。チャネル層16の形成を省略する場合は、この工程は不要である。
ここで、800〜1400℃でSiCエピタキシャル層12およびチャネル層16の表面に熱酸化膜を形成し、それをフッ化水素酸により除去する(犠牲酸化プロセス)。n型ソース領域14およびp型コンタクト領域15の上部は、イオンの注入濃度が1e20cm-3以下であり、著しい結晶劣化は生じていないので、この犠牲酸化プロセスで、p型ベース領域13およびp型コンタクト領域15の上部が過剰にエッチングされることは防止される。
その後、SiCエピタキシャル層12上の全面(チャネル層16上を含む)に、ゲート絶縁膜17を形成する(図14(b))。そしてゲート絶縁膜17上に、リソグラフィ技術およびエッチング技術を用いて、ゲート電極18を形成する(図14(c))。続いて、ソース・ゲート間を電気的に絶縁するための層間絶縁膜19を、全面に積層する(図15(a))。
続いて、リソグラフィ技術およびエッチング技術を用い、n型ソース領域14およびp型コンタクト領域15上のゲート絶縁膜17および層間絶縁膜19を除去し、n型ソース領域14およびp型コンタクト領域15の上面に達するコンタクトホールを形成する。
コンタクトホールに露出したn型ソース領域14およびp型コンタクト領域15(もしくはp型コンタクト領域15の部分のみ)を、RIE技術により高濃度領域15aが位置する深さまでエッチングした後、当該コンタクトホール内にNiを積層させることで、n型ソース領域14およびp型コンタクト領域15の両方に接続するソース電極20を形成する(図15(b))。その結果、ソース電極20は、p型コンタクト領域15の高濃度領域15aの部分に接続されることになる。
p型コンタクト領域15の上部をエッチングする深さは、p型コンタクト領域15を形成したp型イオンの注入濃度プロファイルに応じて決定される。その深さは確実に高濃度領域15aに達するものであることが望ましく、ソース電極20とp型コンタクト領域15とのコンタクト抵抗率が最小となる深さが最も望ましい。またソース電極20用の材料はNiに限らず、Ti、Al、Mo、Cr、Pt、W、Si、TiC、あるいはこれらの合金を用いてもよい。
そして、SiC基板11の下面全面にドレイン電極21を形成する(図15(c))。
その後、ソース電極20におけるn型ソース領域14およびp型コンタクト領域15との接触部分、並びに、ドレイン電極21におけるSiC基板11との接触部分を、SiCとの合金化させるための熱処理を行う。この熱処理は、例えば、温度:950〜1000℃、処理時間:20〜60秒間、昇温速度:10〜25℃/秒の条件で行う。以上により、図12に示したMOSFETが完成する。
本実施の形態によれば、実施の形態1と同様に、MOSFETの耐圧能力の低下やオン抵抗の増大を招くことなく、ソース電極20とp型コンタクト領域15との間でコンタクト抵抗率が十分に低いオーミックコンタクトを実現できる。
さらに本実施の形態では、p型ベース領域13においても、SiCエピタキシャル層12の表面から50nmの深さまでの範囲を1e20cm-3以下の注入濃度にすると共に、50nmより深い位置に1e20cm-3以上の高濃度領域15aを形成している。それにより、p型ベース領域13の上部における結晶劣化を抑制してプロセス不良の発生を抑えつつ、p型ベース領域13のシート抵抗を充分に小さくすることができる。
<実施の形態3>
実施の形態3では、本発明をダイオード素子に適用した例を示す。図16は、本発明の実施の形態3に係る炭化珪素半導体装置としてのダイオード素子の構成を示す断面図である。当該ダイオード素子は、n型のSiC基板51およびその上に形成されたn型のSiCエピタキシャル層52を用いて形成されている。SiCエピタキシャル層52の上部には、p型ボディ領域53が形成されており、p型ボディ領域53内におけるSiCエピタキシャル層52の表面部分にp型コンタクト領域54が形成され、その上にアノード電極57が接続される。またカソード電極58は、SiC基板51の下面に設けられる。
p型ボディ領域53の外周部には、その部分における電界集中を抑制するためのp型終端領域55が形成されている。またダイオード素子の表面(アノード電極57の形成領域を除くSiCエピタキシャル層52の表面)には、保護絶縁膜56が設けられている。
p型コンタクト領域54は、SiCエピタキシャル層52の上面から50nmより深い位置に、p型イオンの注入濃度が1e20cm-3以上の高濃度領域54aを有している。
p型コンタクト領域54の上部は、高濃度領域54aに達する深さの開口が形成されており、アノード電極57はその開口内に入り込むように形成されるため、当該アノード電極57は高濃度領域54aの部分に接続されることとなる。
即ち、図16のダイオード素子のp型コンタクト領域54およびアノード電極57は、それぞれ図3に示したTLM測定用デバイスのp型イオン注入領域3およびオーミック電極6に相当する。よってp型コンタクト領域54とアノード電極57との間で、抵抗率の低いオーミックコンタクトが実現される。
以下、図17および図18に示す工程図を参照しつつ、図15のダイオード素子の製造方法を説明する。
まず、基準面としての結晶面に対し、表面が一定の角度(オフ角)だけ傾けられたSiC基板51を用意する。そしてSiC基板51の上に、熱CVD法により、膜厚1.0〜100μmのSiCエピタキシャル層52を積層する(図17(a))。この熱CVD法は、例えば、温度:1500〜1800℃、気圧:25MPa、キャリアガス種:H2、生成ガス種:SiH4およびC38の条件で行う。
次に、SiCエピタキシャル層52上に、p型ボディ領域53の形成領域を開口したマスクを形成し、Al、B、あるいはGaのp型不純物イオンをSiCエピタキシャル層52に注入することにより、p型ボディ領域53を形成する。このイオン注入は、例えば、注入深さ0.5〜3.0μm、注入濃度1e17〜1e19cm-3の条件で行う。その後、マスクを除去する。
続いて、SiCエピタキシャル層52上に、p型終端領域55の形成領域を開口したマスクを形成し、Al、B、あるいはGaのp型不純物イオンをSiCエピタキシャル層52に注入することにより、p型終端領域55を形成する(図17(b))。このイオン注入は、例えば、注入深さ0.5〜3.0μm、注入濃度1e16〜1e16cm-3の条件で行う。その後、マスクを除去する。
さらに、SiCエピタキシャル層52上に、p型コンタクト領域54の形成領域を開口したマスクを形成し、Al、B、あるいはGaのp型不純物イオンをSiCエピタキシャル層52に注入することで、p++領域であるp型コンタクト領域54を形成する(図17(c))。
このイオン注入は、SiCエピタキシャル層52の深さ方向の注入濃度プロファイルが、図1に示した本発明のp++領域のようになる条件で行う。即ち、SiCエピタキシャル層52の表面から50nmの深さまでの範囲を1e20cm-3以下の注入濃度にすると共に、50nmより深い位置に1e20cm-3以上の高濃度領域54aを形成する。高濃度領域54aにおける注入濃度のピーク値は1e20〜1e22cm-3とする。
その後マスクを除去し、1300〜2100℃の活性化アニールを行うことで、p型ボディ領域53、p型コンタクト領域54およびp型終端領域55を電気的に活性化させる。
次いで、800〜1400℃でSiCエピタキシャル層52の表面に熱酸化膜を形成し、それをフッ化水素酸により除去する(犠牲酸化プロセス)。p型コンタクト領域54の上部は、イオンの注入濃度が1e20cm-3以下であり、著しい結晶劣化は生じていないので、この犠牲酸化プロセスで、p型コンタクト領域54の上部が過剰にエッチングされることは防止される。
その後、SiCエピタキシャル層52上の全面に、保護絶縁膜56を形成する(図18(a))。そしてリソグラフィ技術およびエッチング技術を用い、p型コンタクト領域54上の保護絶縁膜56を除去する。さらに露出したp型コンタクト領域54を、RIE技術により高濃度領域54aが位置する深さまでエッチングし、その部分にNiを積層させることで、p型コンタクト領域54に接続するアノード電極57を形成する(図18(b))。その結果、アノード電極57は、p型コンタクト領域54の高濃度領域54aの部分に接続されることになる。
p型コンタクト領域54の上部をエッチングする深さは、p型コンタクト領域54を形成したp型イオンの注入濃度プロファイルに応じて決定される。その深さは確実に高濃度領域54aに達するものであることが望ましく、アノード電極57とp型コンタクト領域54とのコンタクト抵抗率が最小となる深さが最も望ましい。またアノード電極57用の材料はNiに限らず、Ti、Al、Mo、Cr、Pt、W、Si、TiC、あるいはこれらの合金を用いてもよい。
そして、SiC基板51の下面全面にカソード電極58を形成する(図18(c))。
その後、アノード電極57におけるn型ソース領域14およびp型コンタクト領域54との接触部分、並びに、カソード電極58におけるSiC基板51との接触部分を、SiCとの合金化させるための熱処理を行う。この熱処理は、例えば、温度:950〜1000℃、処理時間:20〜60秒間、昇温速度:10〜25℃/秒の条件で行う。以上により、図16に示したダイオード素子が完成する。
本実施の形態によれば、ダイオード素子の耐圧能力の低下や順方向オン抵抗の増大を招くことなく、アノード電極57とp型コンタクト領域54との間でコンタクト抵抗率が十分に低いオーミックコンタクトを実現できる。
<実施の形態4>
実施の形態1,2では、本発明をMOSFETに適用した例を示したが、本発明の適用はそれに限定されるものではない。例えばIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)やダイオード素子に対しても適用可能である。
例えば、図12に示した構成に対し、SiC基板11の導電型をp型に置き換えればIGBTの構成となる。その場合、MOSFETのソース領域(4)およびソース電極(10)は、それぞれIGBTのエミッタ領域およびエミッタ電極に対応し、MOSFETのドレイン電極(11)はコレクタ電極に対応することになる。
また以上の説明では、本発明をp型の領域に適用した例のみを示したが、本発明はn型の領域に対しても適用可能である。例えば、図12の構成に対して各領域の導電型を逆にしたpチャネル型MOSFETに本発明を適用する場合、n型のベース領域(領域13)やn型のコンタクト領域(領域15)に適用できる。その場合、n型のベース領域および/またはコンタクト領域の形成の際、n型不純物イオンであるN、As、あるいはPの注入濃度を、SiCエピタキシャル層の表面から50nmの深さまでの範囲を1e20cm-3以下にし、50nmより深い位置に1e20cm-3以上にする。
1 SiC基板、2 SiCエピタキシャル層、3 p型イオン注入領域、3a 高濃度領域、5 熱酸化膜、6 オーミック電極、11 SiC基板、12 SiCエピタキシャル層、13 p型ベース領域、13a 高濃度領域、14 n型ソース領域、15 p型コンタクト領域、15a 高濃度領域、16 チャネル層、17 ゲート絶縁膜、18 ゲート電極、19 層間絶縁膜、20 ソース電極、21 ドレイン電極、51 SiC基板、52 SiCエピタキシャル層、53 p型ボディ領域、54 p型コンタクト領域、54a 高濃度領域、55 p型終端領域、56 保護絶縁膜、57 アノード電極、58 カソード電極。

Claims (2)

  1. 炭化珪素層を有する基板を用意する工程と、
    前記炭化珪素層が175℃未満の所定の温度に保持しつつ前記炭化珪素層にAlイオンを注入して、前記炭化珪素層の表面から50nmまでの深さの範囲には前記Alの不純物濃度が1e20cm-3以下の領域を形成し、且つ、前記炭化珪素層の表面から50nm以上の深さの位置に、前記炭化珪素層のポリタイプ結晶と異なるポリタイプ結晶を有し前記Alイオンの不純物濃度が1e20cm-3以上の高濃度領域を形成するイオン注入工程と、
    前記イオン注入工程の後に前記高濃度領域の活性化アニールを行う活性アニール工程と、
    前記活性アニール工程の後に前記炭化珪素層の表面から前記高濃度領域に達する開口を形成する工程と、
    前記開口内に前記高濃度領域とオーミック接続するNi電極を形成する工程と
    を備えることを特徴とする炭化珪素半導体装置の製造方法。
  2. 炭化珪素層を有する基板と、
    前記炭化珪素層の表面から50nmまでの深さの範囲に形成され、イオン注入されたAl不純物の濃度が1e20cm-3以下の領域と、前記炭化珪素層を有する基板およびこの領域と異なるポリタイプ結晶を有し、前記炭化珪素層の表面から50nm以上の深さに形成され、イオン注入された前記Al不純物の濃度が1e20cm-3以上の高濃度領域と、
    前記炭化珪素層の表面から前記高濃度領域に達する開口と、
    前記開口内に形成された前記不純物領域とオーミック接続するNi電極と
    を備えることを特徴とする炭化珪素半導体装置。
JP2011514340A 2009-05-20 2010-05-20 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 Active JP5408248B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011514340A JP5408248B2 (ja) 2009-05-20 2010-05-20 炭化珪素半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009121776 2009-05-20
JP2009121776 2009-05-20
PCT/JP2010/003389 WO2010134344A1 (ja) 2009-05-20 2010-05-20 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2011514340A JP5408248B2 (ja) 2009-05-20 2010-05-20 炭化珪素半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010134344A1 JPWO2010134344A1 (ja) 2012-11-08
JP5408248B2 true JP5408248B2 (ja) 2014-02-05

Family

ID=43126035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011514340A Active JP5408248B2 (ja) 2009-05-20 2010-05-20 炭化珪素半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5408248B2 (ja)
WO (1) WO2010134344A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016058660A (ja) * 2014-09-11 2016-04-21 富士電機株式会社 半導体装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5102411B2 (ja) * 2010-09-06 2012-12-19 パナソニック株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP5787655B2 (ja) * 2010-11-26 2015-09-30 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP5284389B2 (ja) * 2011-03-07 2013-09-11 株式会社東芝 半導体装置
JP6042658B2 (ja) * 2011-09-07 2016-12-14 トヨタ自動車株式会社 SiC半導体素子の製造方法
JP6112699B2 (ja) 2012-03-30 2017-04-12 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法及び該方法により製造された炭化珪素半導体装置
JP6018501B2 (ja) * 2012-12-27 2016-11-02 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP6347188B2 (ja) * 2014-09-08 2018-06-27 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法および炭化珪素半導体装置
JP6208106B2 (ja) * 2014-09-19 2017-10-04 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003168653A (ja) * 2001-12-03 2003-06-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2009049198A (ja) * 2007-08-20 2009-03-05 New Japan Radio Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2009182271A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Toshiba Corp 炭化珪素半導体装置
JP2009266871A (ja) * 2008-04-22 2009-11-12 Panasonic Corp 炭化珪素半導体装置およびその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003168653A (ja) * 2001-12-03 2003-06-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2009049198A (ja) * 2007-08-20 2009-03-05 New Japan Radio Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2009182271A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Toshiba Corp 炭化珪素半導体装置
JP2009266871A (ja) * 2008-04-22 2009-11-12 Panasonic Corp 炭化珪素半導体装置およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016058660A (ja) * 2014-09-11 2016-04-21 富士電機株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010134344A1 (ja) 2010-11-25
JPWO2010134344A1 (ja) 2012-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5408248B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP5525940B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6144674B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4935741B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP5102411B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5613640B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4965576B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5995347B2 (ja) SiC半導体装置及びその製造方法
US20150001554A1 (en) Silicon carbide semiconductor device
JP2008235331A (ja) 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP6802454B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006066439A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP7103444B2 (ja) 炭化珪素半導体素子
WO2010024243A1 (ja) バイポーラ型半導体装置およびその製造方法
JP6242640B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2010034481A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP5885284B2 (ja) 炭化珪素半導体素子および炭化珪素半導体素子の製造方法
JP2007066959A (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2009043880A (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法および炭化珪素半導体装置
JP2011040431A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TW201237960A (en) Production method for semiconductor device
US8772139B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP6395299B2 (ja) 炭化珪素半導体素子及び炭化珪素半導体素子の製造方法
JP6686581B2 (ja) 炭化珪素半導体素子および炭化珪素半導体素子の製造方法
JP2017168684A (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131021

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5408248

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250