JP2004247545A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004247545A
JP2004247545A JP2003036364A JP2003036364A JP2004247545A JP 2004247545 A JP2004247545 A JP 2004247545A JP 2003036364 A JP2003036364 A JP 2003036364A JP 2003036364 A JP2003036364 A JP 2003036364A JP 2004247545 A JP2004247545 A JP 2004247545A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
impurity
base region
type
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003036364A
Other languages
English (en)
Inventor
Saichiro Kaneko
佐一郎 金子
Masakatsu Hoshi
正勝 星
Yoshinori Murakami
善則 村上
Tetsuya Hayashi
哲也 林
Hideaki Tanaka
秀明 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2003036364A priority Critical patent/JP2004247545A/ja
Priority to US10/772,283 priority patent/US7071536B2/en
Publication of JP2004247545A publication Critical patent/JP2004247545A/ja
Priority to US11/438,347 priority patent/US7378325B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1004Base region of bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/6606Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • H01L29/732Vertical transistors
    • H01L29/7322Vertical transistors having emitter-base and base-collector junctions leaving at the same surface of the body, e.g. planar transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Thyristors (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】高い電流増幅率hFEを有する高耐圧半導体装置を提供する。
【解決手段】N型エピタキシャル領域20から構成されるコレクタ領域と、該コレクタ領域上に形成されるP型ベース領域30と、該P型ベース領域30上に形成されるN型エミッタ領域40とを有し、P型ベース領域30内に空乏層が形成されない時の、P型ベース領域30内のフリーキャリア濃度が、P型ベース領域30に空乏層が形成される時の、該空乏層内の空間電荷濃度よりも小さい構成。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体装置及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
【非特許文献】「Yi Tang, Jeffery B. Fedison and T. Paul Chow, Materials Science Forum Vols. 389−393 (2002) pp. 1329−1332」。
【0003】
近年、炭化珪素(SiC)の熱的、化学的に非常に安定な性質を利用した半導体素子の研究が盛んに行われている。炭化珪素はシリコンに比べエネルギーギャップEgが大きく、例えば4Hタイプの結晶ではEg=3.3eVであることから、電気的な耐圧特性に優れ、電力制御用素子等のパワーデバイスへの応用が期待されている。
【0004】
SiCバイポーラトランジスタの一例においては、高濃度N型SiC基板上に、N型エピタキシャル領域、P型ベース領域、P型コンタクト領域が順にエピタキシャル成長により積層されている。最上層のP型コンタクト領域は部分的に除去され、その下層のP型ベース領域の一部が露出されている。露出されたP型ベース領域の表層にはN型エミッタ領域が配置されている。N型エミッタ領域とP型コンタクト領域の表面には、表面や接合表面の保護、安定化の作用をする層間膜が設けられ、該層間膜に開口したコンタクトホールを介してそれぞれエミッタ電極とベース電極が設けられている。また、SiC基板の裏面にはコレクタ電極が形成されている。
【0005】
この高耐圧、大電流用の縦型バイポーラトランジスタの動作としては、ベース電極からエミッタ電極へ少ないベース電流を流すことにより、コレクタ電極からエミッタ電極へ大きなコレクタ電流を流すことができるというもので、特に高比抵抗のN型エピタキシャル領域に多量のキャリアが注入され、伝導度変調が起きて、素子のオン抵抗を小さくできる特長がある。一方でベース電極に電圧を入力しなければベース電流は流れず、コレクタ電極とエミッタ電極との間は電気的に絶縁され、スイッチング機能を示すことになる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記の一例のSiC高耐圧バイポーラトランジスタには以下の課題がある。
コレクタ電極に加えた逆電圧のためにP型ベース領域内に空乏層が拡がってN型エミッタ領域に達する現象をパンチスルーというが、高耐圧を得るためにはパンチスルーを起こしてはならない。そのためにはP型ベース領域内に形成される空乏層中の空間電荷濃度を大きくして、空乏層を拡げないようにする必要がある。しかし、空間電荷濃度を大きくしようとすると、P型ベース領域内のフリーキャリア濃度も大きくなるため、エミッタ注入効率が下がって電流増幅率hFEが小さくなる。その結果、コレクタ電流の制御に大きなベース電流が必要になる。
即ち、素子の耐圧と電流増幅率hFEがトレードオフの関係にあるという問題があった。
【0007】
本発明は、上記のごとき従来技術の問題を解決するためになされたものであり、高い電流増幅率hFEを有する高耐圧半導体装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本発明は、半導体基体中に第1導電型コレクタ領域と、該コレクタ領域上に形成される第2導電型ベース領域と、該ベース領域上に形成される第1導電型エミッタ領域とを有し、ベース領域内に空乏層が形成されない時の、ベース領域内のフリーキャリア濃度が、ベース領域に空乏層が形成される時の、該空乏層内の空間電荷濃度よりも小さいという構成になっている。
【0009】
【発明の効果】
本発明によれば、高い電流増幅率hFEを有する高耐圧半導体装置を提供することができる。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に従って説明する。なお、同一機能を有するものは同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略する。なお、下記実施の形態で用いられる炭化珪素(SiC)のポリタイプは4Hが代表的であるが、6H、3C等その他のポリタイプでも構わない。
また、本発明の実施の形態を、半導体基体として炭化珪素半導体(実施の形態1から5)、またはシリコン半導体(実施の形態6)を用いて説明するが、本発明は他にも例えばGaAs、Ge、ダイヤモンド、GaN等すべての半導体に適用可能である。
また、下記実施の形態では、すべてコレクタ電極を半導体基板裏面に形成し、エミッタ電極を基板表面に配置して電流を素子内部に縦方向に流す構造の炭化珪素半導体装置で説明するが、例えばコレクタ電極をエミッタ電極と同じく基板表面に配置して、電流を横方向に流す構造でもよい。
また、下記実施の形態においては、例えばコレクタ領域20がN型、ベース領域30がP型となるような構成で説明したが、N型、P型の組み合わせはこの限りではなく、例えばコレクタ領域20がP型となるような構成にしてもよい。
さらに、本発明の主旨を逸脱しない範囲での変形を含むことは言うまでもない。
【0011】
実施の形態1
図1は本発明による半導体装置の実施の形態1の断面構造を示している。
本実施の形態1は、B(ほう素)を用いてP型ベース領域を形成したSiC高耐圧バイポーラトランジスタに適用した第1の例を示す。
コレクタ領域となるN型エピタキシャル領域20がN型SiC基板10上に積層されている。そして、エピタキシャル領域20の表層の所定領域にはP型ベース領域30が形成されている。
P型ベース領域30は、炭化珪素半導体中に深い準位を形成するB(ほう素)を用いて形成されており、室温におけるフリーキャリア濃度は、P型ベース領域30に形成される空乏層中の空間電荷濃度より約二桁小さいという特徴を有している。B(ほう素)は、文献「O. Takemura, T. Kimoto, H. Matsunami, T. Nakata, M. Watanabe and M. Inoue, Materials Science Forum Vols. 264−268 (1998) pp. 701−704」によれば、炭化珪素半導体基体中にバレンスバンド端から約0.3eVの位置に不純物準位を形成することがわかっている。
なお、P型ベース領域30に伸びる空乏層中の空間電荷濃度は、エピタキシャル領域20に伸びる空乏層中の空間電荷濃度よりも、約一桁から二桁以上も大きくなるように設計されている。
P型ベース領域30の表層の所定領域には、N型エミッタ領域40とP型ベースコンタクト領域50が形成され、N型エミッタ領域40はエミッタ電極70に接続されている。また、P型ベースコンタクト領域50はベース電極80に接続され、N型SiC基板10の裏面にはコレクタ電極90が形成されている。なお、60は層間絶縁膜であり、表面や接合表面の保護、安定化の作用をする。
【0012】
このように、本実施の形態1では、半導体基体中に少なくとも、N型エピタキシャル領域20から構成されるコレクタ領域と、該コレクタ領域上に形成されるP型ベース領域30と、該P型ベース領域30上に形成されるN型エミッタ領域40とを有し、P型ベース領域30内に空乏層が形成されない時の、P型ベース領域30内のフリーキャリア濃度が、P型ベース領域30に空乏層が形成される時の、該空乏層内の空間電荷濃度よりも小さいという構成になっている。なお、本実施の形態1のN型が特許請求の範囲の第1導電型に、P型が第2導電型に相当する。また、図1のN型SiC基板10およびN型エピタキシャル領域20が半導体基体に、N型エピタキシャル領域20がコレクタ領域に相当する。
このような構成により、従来の半導体装置で問題となっていた、素子の耐圧と電流増幅率hFEのトレードオフを解決できる。つまり、高い電流増幅率hFEを得るためには、フリーキャリア濃度が小さい方がよく、また、パンチスルーによる素子耐圧の劣化を起こさないためには、空乏層中の空間電荷濃度は大きい方がよい。本半導体装置では、従来の半導体装置の構成とは大きく異なり、ベース領域内でフリーキャリア濃度と空間電荷濃度に差があり、しかもフリーキャリア濃度の方が空間電荷濃度よりも小さいという特徴を有する。その結果、本実施の形態1によれば、電流増幅率hFEが大きくかつパンチスルーの起こらない低抵抗/高耐圧の高速スイッチング素子を実現できる。
【0013】
また、P型ベース領域30内において、フリーキャリア濃度が空間電荷濃度よりも一桁以上小さくなっている。これにより、素子耐圧と電流増幅率hFEのトレードオフを改善した炭化珪素半導体装置が一般的な製造プロセスで容易に実現できる。
【0014】
さらに、半導体基体として炭化珪素半導体を用いることで、シリコン半導体に比べ、高耐圧性、高キャリア移動度、高飽和ドリフト速度を容易に確保することができる。このため、高速スイッチング素子や大電力用素子に用いることができる。
【0015】
次に、本実施の形態1における炭化珪素半導体装置の製造方法の一例を、図2(a)〜(e)の断面図を用いて説明する。
まず、図2(a)の工程においては、N型SiC基板10の上にコレクタ領域となる例えば不純物濃度が1×1014〜1×1018cm−3、厚さが1〜100μmのN型SiCエピタキシャル領域20が形成されている。
【0016】
図2(b)の工程においては、マスク材120を用いて、例えば100〜1000℃の高温でほう素イオン130を10keV〜3MeVの加速電圧で多段注入し、P型ベース領域30を形成する。総ドーズ量は例えば1012〜1016cm−2である。
【0017】
図2(c)の工程においては、マスク材121を用いて、例えば100〜1000℃の高温で燐イオン131を10keV〜1MeVの加速電圧で多段注入し、N型エミッタ領域40を形成する。総ドーズ量は例えば1014〜1016cm−2である。もちろんN型不純物としては燐の他に窒素、砒素などを用いてもよい。
【0018】
図2(d)の工程においては、マスク材122を用いて、例えば100〜1000℃の高温でアルミニウムイオン132を10keV〜1MeVの加速電圧で多段注入し、P型ベースコンタクト領域50を形成する。総ドーズ量は例えば1014〜1016cm−2である。
なお、P型ベースコンタクト領域50を形成する不純物としては、炭化珪素半導体中に浅い準位を形成するP型不純物が望ましく、本実施の形態1ではアルミニウムを用いた。アルミニウムは、文献「O. Takemura, T. Kimoto, H. Matsunami, T. Nakata, M. Watanabe and M. Inoue, Materials Science Forum Vols. 264−268 (1998) pp. 701−704」によれば、炭化珪素半導体基体中にバレンスバンド端から約0.2eVの位置に不純物準位を形成することがわかっている。
また、各領域を形成するイオン注入を行う順番についてはこの限りではなく、例えばN型エミッタ領域40を形成するための燐イオン注入を最初に行っても構わない。
【0019】
図2(e)の工程においては、例えば1000〜1800℃での熱処理を行い、イオン注入した不純物を炭化珪素半導体中の格子位置に置換させる。
その後は特に図示しないが、層間膜60としてCVD酸化膜を堆積し、N型エミッタ領域40及びP型ベースコンタクト領域50上にコンタクトホールを開孔して、それぞれエミッタ電極70、ベース電極80を形成する。また、N基板10の裏面にコレクタ電極90として金属膜を蒸着し、例えば600〜1400℃で熱処理してオーミック電極として、図1に示す実施の形態1の炭化珪素半導体装置が完成する。
【0020】
本実施の形態1の炭化珪素半導体装置は、エミッタ電極70を接地し、コレクタ電極90に正の電圧Vcを印加して使用する。
ベース電極80に電圧が印加されない時には、素子の特性はP型ベース領域30とN型SiCエピタキシャル領域20とのPNダイオードの逆方向バイアス特性となる。
この時エピタキシャル領域20側にはコレクタ電圧Vcに応じて空乏層が伸びるが、P型ベース領域30側にはほとんど空乏層が伸びない。それは、前述したようにP型ベース領域30に伸びる空乏層中の空間電荷濃度が、エピタキシャル領域20に伸びる空乏層中の空間電荷濃度よりも、約一桁から二桁以上も大きくなるように設計されているためである。P型ベース領域30に伸びる空乏層については後でさらに詳しく説明する。
それゆえ、P型ベース領域30内に伸びる空乏層がNエミッタ領域40に達する、所謂パンチスルー現象が先に起こるということはなく、コレクタ電圧Vcが降伏電圧Vbになって初めてコレクタ電極90からエミッタ電極70へと急激に電流が流れ始める。
一方で、コレクタ−エミッタ間に電圧を印加した状態でベース電極80に正電圧を印加すると、ベース電極80からP型ベース領域30へと正孔が注入される(ベース電流が流れ始める)。それと同時に、N型エミッタ領域40からP型ベース領域30へと電子が大量に移動してくる。
ここで、P型ベース領域30内のフリーキャリア濃度が大きいと、P型ベース領域30からエミッタ領域40に過剰正孔が注入されるため、エミッタ注入効率が小さくなる。さらにP型ベース領域30内のフリーキャリア濃度が大きいと、多くの電子がP型ベース領域30中で正孔と結びつき、エピタキシャル領域20まで達する電子が少なくなる。
ところが、本半導体装置では、前述したようにP型ベース領域30がB(ほう素)を用いて形成されており、室温におけるフリーキャリア濃度は、P型ベース領域30に形成される空乏層中の空間電荷濃度より約二桁小さいという特徴を有している。このため、P型ベース領域30に形成される空乏層中の空間電荷濃度をパンチスルーが起こらないように大きくしても、そのフリーキャリア濃度は室温で空乏層中の空間電荷濃度よりも約二桁も小さいのである。
その結果、P型ベース領域30からエミッタ領域40へと注入される正孔は少なく、エミッタ注入効率が大きなり、また、P型ベース領域30へと移動した電子はほとんどがN型エピタキシャル領域20に達する。
その後、これらの電子は、コレクタ電圧による電界でエピタキシャル領域20に吸収され、コレクタ電極90を経てコレクタ電流となる。
このように、本発明による炭化珪素半導体装置は、コレクタ電圧Vcを降伏電圧Vb以下に保ち、この状態にてベース電極80に印加する電圧を変えることにより、コレクタ電極90とエミッタ電極70との間の電流制御を行うものであり、炭化珪素半導体中に深い準位を形成するB(ほう素)を用いてP型ベース領域30を形成し、素子耐圧と電流増幅率hFEのトレードオフを改善した、低抵抗/高耐圧の高速スイッチング素子を簡素な構成で提供できるものである。
この実施の形態1の炭化珪素半導体装置を我々が試作した結果、電流増幅率hFEは最大で約450と非常に大きな値であった。また、素子耐圧も約450Vが得られた。
【0021】
上記のように、本実施の形態1の製造方法は、前記フリーキャリア濃度が前記空間電荷濃度よりも所定量だけ小さくなるような、第2導電型、ここではp型でかつ半導体基体のバンドギャップ端から所定深さの不純物準位を形成する第1の不純物を用いて、半導体基体中にP型ベース領域30を形成する工程を少なくとも含む。この構成により、第1の不純物を用いてP型ベース領域30を形成できるから、電流増幅率hFEが高くかつパンチスルーの起こらない低抵抗/高耐圧の高速スイッチング素子を、一般的な製造プロセスで実現できる。
【0022】
特に、第1の不純物を用いて形成したP型ベース領域30では、フリーキャリア濃度が、P型ベース領域30の空乏層中の空間電荷よりも小さくなることが実験でわかっている。第1の不純物として、高温(例えば300℃)でもキャリアを放出しないほど深い準位を形成する不純物を用いると、その温度でもエミッタ注入効率が大きいから、高い電流増幅率hFEを維持することが可能である。
【0023】
また、半導体基体として炭化珪素半導体を用いることで、シリコン半導体に比べ、高耐圧性、高キャリア移動度、高飽和ドリフト速度を容易に確保することができる。このため、高速スイッチング素子や大電力用素子に用いることができる。
【0024】
また、前記第1の不純物とは、炭化珪素半導体中に、バンドギャップ端から250meVよりも離れた位置に不純物準位を形成する不純物である。そのような条件では、空間電荷濃度に対して室温でのフリーキャリア濃度が確実に1/10以下となることが計算でわかっている。そのため、この条件を用いると、素子の耐圧と電流増幅率hFEのトレードオフを改善した炭化珪素半導体装置の製造設計が容易となる。
【0025】
また、第1の不純物として、一般的な半導体不純物であるB(ほう素)を用いることができるため、製造工程が容易である。また、実際に第1の不純物としてB(ほう素)を用いると、フリーキャリア濃度を空間電荷濃度よりも約二桁小さくでき、炭化珪素半導体装置の素子耐圧と電流増幅率hFEのトレードオフ改善に非常に有効であることが実験でわかっている。
【0026】
ここで本実施の形態1における素子耐圧と電流増幅率hFEのトレードオフの改善について、さらに詳しく説明する。
まず、深い準位を形成する不純物準位を用いて形成した不純物領域における、空乏層中の空間電荷濃度とフリーキャリア濃度について詳しく説明する。
今、P型ベース領域30に形成される空乏層中の空間電荷濃度をNAとすると、P型ベース領域30中の室温におけるフリーキャリア濃度NAは以下の式(1)で求められる。
【0027】
NA =NA [1+g・exp {q(EA−EFp)/kT}]−1 …(1)
ここでEFpはP型ベース領域30中のフェルミ準位、EAは不純物準位を表し、gはdegeneracy factor でP型では“=4”とした。kはボルツマン定数、Tは絶対温度である。
本炭化珪素半導体装置では、炭化珪素半導体基体中に深い準位(バレンスバンド端から約0.3eVの位置)を形成するB(ほう素)を用いてP型ベース領域30を形成した。このようなP型ベース領域30では、例えば空乏層中の空間電荷濃度NAが5×1017cm−3の時、(1)式より 室温でのフリーキャリア濃度NAは6×1015cm−3となり、フリーキャリア濃度NAは空間電荷濃度NAよりも約二桁も小さくなる。
また、我々が実際に実験を行った結果でも、炭化珪素半導体中にB(ほう素)で形成したP型領域の、空乏層中の空間電荷濃度が約5×1017cm−3の時、Hall効果測定でフリーキャリア濃度を求めると、約2×1015cm−3であった。
このように、深い不純物準位を形成する不純物を用いて不純物領域を形成すると、領域内のフリーキャリア濃度は空乏層中の空間電荷濃度よりもずっと小さくなり、特に炭化珪素半導体においてB(ほう素)を用いて不純物領域を形成すると、フリーキャリア濃度を空間電荷濃度よりも約二桁小さくできることが計算と実験から明らかである。そして、本半導体装置は、この現象を応用することで、半導体装置における素子耐圧と電流増幅率hFEのトレードオフを改善するものである。
【0028】
次に本半導体装置が、パンチスルーの起こらない高耐圧素子であることについて説明する。例えばP型ベース領域30に伸びる空乏層中の空間電荷濃度を、NA=5×1017cm−3とする。そして、例えばエピタキシャル領域20の空乏層中の空間電荷濃度NDを、NAよりも約二桁小さい5×1015cm−3であるとする。
【0029】
この時、エピタキシャル領域20とP型ベース領域30の接合に電界を印加し、エピタキシャル領域20側に伸張する空乏層幅をWD、P型ベース領域30側に伸張する空乏層幅をWAとすると、ND、NA、WD、WAには次式(2)に示すような関係があるから、
NA/ND=WD/WA …(2)
WAはWDの1/100となり、およそエピタキシャル領域20側に伸張する空乏層幅の1/100しか、P型ベース領域30側には空乏層が伸張しないことがわかる。その結果、本実施の形態1では、P型ベース領域30に伸張する空乏層がエミッタ領域40に達するパンチスルーが起こることなく、素子の耐圧はP型ベース領域30とN型エピタキシャル領域20とのPNダイオードの逆方向特性で決まるから、素子耐圧が高い。
【0030】
最後に、本半導体装置がこのようなパンチスルーの起こらない高耐圧素子でありながら、高い電流増幅率hFEを実現できることについて説明する。
本実施の形態1のようなバイポーラトランジスタにおいて、高い電流増幅率hFEを得るためには、P型ベース領域30のフリーキャリア濃度をなるべく小さくすることが必要である。なぜなら、フリーキャリア濃度が小さければ、エミッタ注入効率が大きくなり、また、P型ベース領域での電子の再結合が起こりにくくなるからである。
本実施の形態では、P型ベース領域30に形成される空乏層中の空間電荷濃度NAをパンチスルーが起こらないように5×1017cm−3と大きくしても、そのフリーキャリア濃度NAは(1)式より室温で6×1015cm−3と求められ、約二桁も小さいのである。そのため、本炭化珪素半導体装置は、エミッタ注入効率が大きく、またP型ベース領域での電子の再結合が起こりにくいから、高い電流増幅率hFEが得られる。実際、我々が実験結果で示したように、例えば電流増幅率hFEは最大で約450と非常に大きな値を得ることができた。
また、我々が試作した炭化珪素バイポーラトランジスタの電流増幅率hFEの温度特性を測定したところ、室温でhFE=450が、例えば50℃でhFE=140、100℃でhFE=40というように、温度が上昇するとhFEが小さくなる傾向を示した。これは温度が上昇することでフリーキャリア濃度が大きくなり、エミッタ注入効率が小さくなるとともにP型ベース領域での電子の再結合が増えるためである。そしてこのことは、本実施の形態におけるバイポーラトランジスタが熱的に安定であるという特長を示している。
【0031】
次に、P型ベース領域30のフリーキャリア濃度が、P型ベース領域30の空乏層中の空間電荷濃度よりも一桁以上小さいと、素子耐圧と電流増幅率hFEのトレードオフを改善した炭化珪素半導体装置が、一般的な製造プロセスで容易に実現できることについて説明する。
本実施の形態1のような構造の半導体装置では、プロセス上の制約から、ベース長(ここではエピタキシャル領域20とP型ベース領域30の接合界面からエミッタ領域40までのP型ベース領域内の距離)は通常1μm程度に設計される。これより小さく作製しようとすると、例えば拡散やイオン注入、エピタキシャル成長において高度なプロセス制御が必要となる。
また、エピタキシャル領域20の空乏層中の空間電荷濃度NDは、電流増幅率hFEや伝導度変調を考慮し、通常1×1015cm−3オーダーで設計される。
高耐圧素子を作製するためには、P型ベース領域30とエピタキシャル領域20の接合に電界が印加されたとき、パンチスルーが起こるまでにエピタキシャル領域20に例えばWD=10μmと、十分に空乏層を伸張しなくてはならない。そのためには、式(2)にWA=1μmを入れて、例えばP型ベース領域30内の空乏層中の空間電荷濃度NAが、エピタキシャル領域20の空乏層中の空間電荷濃度NDよりも一桁大きい1×1016cm−3オーダーである必要がある。
一方、大きいエミッタ注入効率を得るためには、P型ベース領域30のフリーキャリア濃度NAは、P型ベース領域30内の空乏層中の空間電荷濃度NAよりも約一桁小さい1×1015cm−3オーダーであることが求められる。
ということは逆に、フリーキャリア濃度が空間電荷濃度よりも一桁以上小さくなるような条件であれば、例えばベース長1μmでエピタキシャル領域20に空乏層を10μm伸張でき、かつエミッタ注入効率の大きな高い電流増幅率hFEを有する炭化珪素半導体装置を作製できるのである。
【0032】
そして、式(1)より、炭化珪素半導体中で不純物準位がバンドギャップ端から250meVよりも離れた位置に形成されると、空乏層中の空間電荷濃度に対して室温でのフリーキャリア濃度を一桁以上小さくできる。
なお、本実施の形態1では用いなかったが、炭化珪素半導体中で不純物準位がバンドギャップ端から250meVよりも離れた位置に形成される不純物としては、B(ほう素)の他にGa(ガリウム)、In(インジウム)、Tl(タリウム)等を用いることもできる。
また、図1の実施の形態1では、P型ベース領域30の表層にN型エミッタ領域40とP型ベースコンタクト領域50を形成する高耐圧用のバイポーラトランジスタの例を示したが、P型ベース領域30に対してベース電極80が直にオーミック電極となる場合には、P型ベースコンタクト領域50は無くともよい。
【0033】
実施の形態2
図3は本発明による炭化珪素半導体装置の実施の形態2の断面構造を示している。
本実施の形態2は、B(ほう素)を用いてP型ベース領域を形成したSiC高耐圧バイポーラトランジスタに適用した第2の例を示す。
コレクタ領域となるN型エピタキシャル領域20がN型SiC基板10上に積層されている。そして、エピタキシャル領域20上にはP型ベース領域31がエピタキシャル成長により形成されている。
P型ベース領域31の表層の所定領域には、N型エミッタ領域40とP型ベースコンタクト領域50が形成され、N型エミッタ領域40はエミッタ電極70に接続されている。また、P型ベースコンタクト領域50はベース電極80に接続され、N型SiC基板10の裏面にはコレクタ電極90が形成されている。なお、60は層間絶縁膜であり、表面や接合表面の保護、安定化の作用をする。
【0034】
図1に示した実施の形態1と本実施の形態2との相違は、P型ベース領域31を所望の不純物をイオン注入して形成するのではなく、所望の不純物をドーパントとするエピタキシャル成長によって形成している点である。そのため、P型ベース領域31、およびP型ベース領域31とエピタキシャル領域20との接合界面に存在する結晶欠陥が極めて少ないから、本実施の形態2では、実施の形態1記載の効果に加え、素子耐圧及び電流増幅率hFEがより向上するという効果が得られる。
【0035】
次に、本実施の形態2における炭化珪素半導体装置の製造方法の一例を、図4(a)〜(e)の断面図を用いて説明する。
まず、図4(a)の工程においては、N型SiC基板10の上にコレクタ領域となる例えば不純物濃度が1×1014〜1×1018cm−3、厚さが1〜100μmのN型SiCエピタキシャル領域20が形成されている。
【0036】
図4(b)の工程においては、N型SiCエピタキシャル領域20の上に例えば不純物濃度が1×1014〜1×1018cm−3、厚さが0.1〜10μmのP型ベース領域31をエピタキシャル成長により形成する。この時、原料ガスとしては例えばSiHとCを、成長中のドーピングガスとしては例えばBを用いればよい。
なお、炭化珪素半導体中に深い準位を形成する不純物としては、B(ほう素)の他にGa(ガリウム)、In(インジウム)、Tl(タリウム)等を用いることもできるから、これらをエピタキシャル成長層に導入できるようなドーピングガスを用いてエピタキシャル成長を行ってもよい。
【0037】
図4(c)の工程においては、マスク材121を用いて、例えば100〜1000℃の高温で燐イオン131を10keV〜1MeVの加速電圧で多段注入し、N型エミッタ領域40を形成する。総ドーズ量は例えば1×1014〜1×1016cm−2である。もちろん、N型不純物としては燐の他に窒素、砒素などを用いてもよい。
【0038】
図4(d)の工程においては、マスク材122を用いて、例えば100〜1000℃の高温でアルミニウムイオン132を10keV〜1MeVの加速電圧で多段注入し、P型ベースコンタクト領域50を形成する。総ドーズ量は例えば1×1014〜1×1016cm−2である。
なお、P型ベースコンタクト領域50を形成する不純物としては、炭化珪素半導体中に浅い準位を形成するP型不純物が望ましく、本実施の形態2ではアルミニウムを用いた。
また、各領域を形成するイオン注入を行う順番についてはこの限りではなく、例えばP型ベースコンタクト領域50を形成するためのアルミニウムイオン注入を最初に行っても構わない。
【0039】
図4(e)の工程においては、例えば1000〜1800℃での熱処理を行い、イオン注入した不純物を炭化珪素半導体中の格子位置に置換させる。
その後は特に図示しないが、層間膜60としてCVD酸化膜を堆積し、N型エミッタ領域40及びP型ベースコンタクト領域50上にコンタクトホールを開孔して、それぞれエミッタ電極70、ベース電極80を形成する。また、N基板10の裏面にコレクタ電極90として金属膜を蒸着し、例えば600〜1400℃で熱処理してオーミック電極として、図3に示す実施の形態2の炭化珪素半導体装置が完成する。
【0040】
上記のように、本実施の形態2の製造方法では、P型ベース領域31を、例えばB(ほう素)をドーパントとする半導体エピタキシャル成長によって形成する。従って、ベース領域とコレクタ領域の接合界面を半導体エピタキシャル成長により形成できるから、ベース領域、およびベース領域とコレクタ領域との接合界面に存在する結晶欠陥が極めて少なくできる。このため、半導体装置に対し、電流増幅率hFEと素子耐圧をより向上させることができる。
【0041】
実施の形態3
図5は本発明による炭化珪素半導体装置の実施の形態3の断面構造を示している。
本実施の形態3は、B(ほう素)とAl(アルミニウム)を用いてP型ベース領域を形成したSiC高耐圧バイポーラトランジスタに適用した例を示す。
コレクタ領域となるN型エピタキシャル領域20がN型SiC基板10上に積層されている。そして、エピタキシャル領域20上にはP型ベース領域32がエピタキシャル成長により形成されている。
このP型ベース領域32は、深い準位を形成する不純物(本例ではほう素)を用いてエピタキシャル成長で形成したP型ベース領域32の全域に、浅い準位を形成する不純物(本例ではアルミニウム)をイオン注入で導入している。
【0042】
P型ベース領域32の表層の所定領域には、N型エミッタ領域40とP型ベースコンタクト領域50が形成され、N型エミッタ領域40はエミッタ電極70に接続されている。また、P型ベースコンタクト領域50はベース電極80に接続され、N型SiC基板10の裏面にはコレクタ電極90が形成されている。なお、60は層間絶縁膜であり、表面や接合表面の保護、安定化の作用をする。
【0043】
図3に示した実施の形態2と本実施の形態3との相違は、深い準位を形成する不純物(本例ではほう素)を用いてエピタキシャル成長で形成したP型ベース領域32の全域に、浅い準位を形成する不純物(本例ではアルミニウム)をイオン注入で導入している点である。
実施の形態2では、用いた不純物が形成する不純物準位の深さによって、P型ベース領域31におけるフリーキャリア濃度と、P型ベース領域31における空乏層中の空間電荷濃度の設計が制限される。つまり空間電荷濃度が決まるとフリーキャリア濃度も決まってしまう。
しかし、本例のように、深い準位を形成する不純物と、浅い準位を形成する不純物の、少なくとも2つの不純物を用いてP型ベース領域32を形成することで、深い不純物準位を形成する不純物を用いてP型ベース領域32の空乏層中の空間電荷濃度を設計し、また、浅い不純物準位を形成する不純物を用いてフリーキャリア濃度を設計することが可能である。つまり、空間電荷濃度とフリーキャリア濃度を別々に設計できる。このため、実施の形態2に比べて素子耐圧と電流増幅率のトレードオフをより改善することができる。
また、特に深い不純物準位を形成する不純物として、高温(例えば300℃)でもキャリアを放出しないほど深い準位、例えばバレンスバンド端から0.7eV、を形成する不純物を用いると、その温度でもエミッタ注入効率が大きいから、高い電流増幅率hFEを維持することができる。
【0044】
次に、本実施の形態3における炭化珪素半導体装置の製造方法の一例を、図6(a)〜(f)の断面図を用いて説明する。
まず、図6(a)の工程においては、N型SiC基板10の上にコレクタ領域となる例えば不純物濃度が1×1014〜1×1018cm−3、厚さが1〜100μmのN型SiCエピタキシャル領域20が形成されている。
【0045】
図6(b)の工程においては、N型SiCエピタキシャル領域20の上に例えば不純物濃度が1×1014〜1×1018cm−3、厚さが0.1〜10μmのP型ベース領域32をエピタキシャル成長により形成する。この時、原料ガスとしては例えばSiHとCを、成長中のドーピングガスとしては例えばBを用いればよい。
なお、炭化珪素半導体中に深い準位を形成する不純物としては、B(ほう素)の他にGa(ガリウム)、In(インジウム)、Tl(タリウム)等を用いることもできるから、これらをエピタキシャル成長層に導入できるようなドーピングガスを用いてエピタキシャル成長を行ってもよい。
【0046】
図6(c)の工程においては、エピタキシャル成長により形成したP型ベース領域32中に、例えば100〜1000℃の高温でアルミニウムイオン133を10keV〜3MeVの加速電圧で多段注入する。総ドーズ量は例えば1×1010〜1×1013cm−2である。
【0047】
図6(d)の工程においては、マスク材121を用いて、例えば100〜1000℃の高温で燐イオン131を10keV〜1MeVの加速電圧で多段注入し、N型エミッタ領域40を形成する。総ドーズ量は例えば1×1014〜1×1016cm−2である。もちろんN型不純物としては燐の他に窒素、砒素などを用いてもよい。
【0048】
図6(e)の工程においては、マスク材122を用いて、例えば100〜1000℃の高温でアルミニウムイオン132を10keV〜1MeVの加速電圧で多段注入し、P型ベースコンタクト領域50を形成する。総ドーズ量は例えば1×1014〜1×1016cm−2である。
なお、P型ベースコンタクト領域50を形成する不純物としては、炭化珪素半導体中に浅い準位を形成するP型不純物が望ましく、本実施の形態3ではアルミニウムを用いた。
また、各領域を形成するイオン注入を行う順番についてはこの限りではなく、例えばP型ベースコンタクト領域50を形成するためのアルミニウムイオン注入を最初に行っても構わない。
【0049】
図6(f)の工程においては、例えば1000〜1800℃での熱処理を行い、イオン注入した不純物を炭化珪素半導体中の格子位置に置換させる。
その後は特に図示しないが、層間膜60としてCVD酸化膜を堆積し、N型エミッタ領域40及びP型ベースコンタクト領域50上にコンタクトホールを開孔して、それぞれエミッタ電極70、ベース電極80を形成する。また、N基板10の裏面にコレクタ電極90として金属膜を蒸着し、例えば600〜1400℃で熱処理してオーミック電極として、図5に示す実施の形態3の炭化珪素半導体装置が完成する。
なお、本実施の形態3では、P型ベース領域32を、深い準位の不純物を用いてエピタキシャル成長により形成し、そのP型ベース領域32中に浅い準位の不純物をイオン注入する例で説明したが、深い準位の不純物および浅い準位の不純物を両方ともイオン注入することで、P型ベース領域を形成してもよい。
【0050】
上記のように、本実施の形態3の製造方法では、前記フリーキャリア濃度が前記空間電荷濃度よりも所定量だけ小さくなるような、第2導電型でかつ半導体基体のバンドギャップ端から所定深さの不純物準位を形成する第1の不純物と、該第1の不純物よりもバンドギャップ端から浅い深さの不純物準位を形成する第2導電型の第2の不純物との、少なくとも2つ以上の不純物を用いて、半導体基体中にP型ベース領域32を形成する工程を少なくとも含む。これにより、第1の不純物を用いてベース領域の空間電荷濃度を設計し、また、第2の不純物を用いてベース領域のフリーキャリア濃度を設計することが可能である。そのため、実施の形態1の製造方法では、空間電荷濃度が決まると、第1の不純物が形成する不純物準位の深さによってフリーキャリア濃度も決まっていたが、本製造方法を用いれば、フリーキャリア濃度と空間電荷濃度を別々に設計できる。このため、実施の形態1の半導体装置に比べて、素子耐圧と電流増幅率のトレードオフをより改善することができる。
【0051】
また、本実施の形態3では、炭化珪素半導体中でバンドギャップ端から250meVよりも近い位置に第2の不純物の不純物準位を形成できる。このような不純物を用いると、フリーキャリア濃度と空間電荷濃度の差が小さいため、少量の不純物量で所望のフリーキャリアが得られるから、実施の形態1の炭化珪素半導体装置に比べてフリーキャリア濃度の設計が容易となる。
【0052】
さらに、本実施の形態3によれば、一般的な半導体不純物であるAl(アルミニウム)を用いることができるため、製造工程が容易である。また、実際、Alが炭化珪素半導体中に形成する不純物準位はバレンスバンド端から約0.2eVであり、フリーキャリア濃度と空間電荷濃度の差が小さいため、少量の不純物量で所望のフリーキャリアが得られるから、フリーキャリア濃度の設計が容易である。
【0053】
実施の形態4
図7は本発明による炭化珪素半導体装置の実施の形態4の断面構造を示している。
実施の形態4は、パンチスルーストップ層を有するSiC高耐圧バイポーラトランジスタに適用した例を示す。
コレクタ領域となるN型エピタキシャル領域20がN型SiC基板10上に積層される。そして、エピタキシャル領域20の表層の所定領域にはP型ベース領域33が形成されている。このP型ベース領域33は、炭化珪素半導体中に浅い準位を形成するAl(アルミニウム)を用いて形成されている。
P型ベース領域33の表層の所定領域には、N型エミッタ領域40とP型ベースコンタクト領域50が形成され、N型エミッタ領域40の下部にはP型パンチスルーストップ領域100が形成される。このP型パンチスルーストップ領域100は、炭化珪素半導体中に深い準位を形成するB(ほう素)を用いて形成されており、室温におけるフリーキャリア濃度は、P型パンチスルーストップ領域100に形成される空乏層中の空間電荷濃度より約二桁小さいという特徴を有している。
さらに、P型パンチスルーストップ領域100に伸びる空乏層中の空間電荷濃度は、エピタキシャル領域20に伸びる空乏層中の空間電荷濃度よりも、約一桁から二桁以上も大きくなるように設計されている。
型エミッタ領域40はエミッタ電極70に接続されている。また、P型ベースコンタクト領域50はベース電極80に接続され、N型SiC基板10の裏面にはコレクタ電極90が形成されている。なお、60は層間絶縁膜であり、表面や接合表面の保護、安定化の作用をする。
【0054】
図1に示した実施の形態1と本実施の形態4との相違は、N型エミッタ領域40下部のP型ベース領域33内に、P型パンチスルーストップ領域100を形成している点である。また、P型ベース領域33が、炭化珪素半導体中に浅い準位を形成する不純物、例えばアルミニウム、をイオン注入することで形成されている点である。
ここで、P型ベース領域33に伸びる空乏層中の空間電荷濃度は、P型パンチスルーストップ領域100に伸びる空乏層中の空間電荷濃度よりも小さくなるように形成される。このような構造にすると、P型パンチスルーストップ領域100とエミッタ領域40間でパンチスルーが起こるのを避けられるのはもちろん、P型パンチスルーストップ領域100に伸びる空乏層中の空間電荷濃度を高くしても、P型パンチスルーストップ領域100の角部への電界集中を、P型ベース領域33に伸張する空乏層により緩和できる。このため、実施の形態1ではP型ベース領域30に伸びる空乏層中の空間電荷濃度を高くすると、P型ベース領域30の角部へ電界が集中して素子が低耐圧となってしまうが、本実施の形態4ではその問題を解決できるため、より高耐圧の半導体装置を作製できる。
【0055】
このように、本実施の形態4では、半導体基体中に少なくとも、N型エピタキシャル領域20から構成されるコレクタ領域と、該コレクタ領域上に形成されるP型ベース領域33と、該P型ベース領域33上に形成されるN型エミッタ領域40と、N型エミッタ領域40下部のP型ベース領域33内に形成されるP型パンチスルーストップ領域100とを有し、P型パンチスルーストップ領域100内に空乏層が形成されない時の、P型パンチスルーストップ領域100内のフリーキャリア濃度が、P型パンチスルーストップ領域100に空乏層が形成される時の、該空乏層内の空間電荷濃度よりも小さいという構成になっている。このように、本実施の形態4では、N型エミッタ領域40下にP型パンチスルーストップ領域100を形成でき、この領域の空間電荷濃度を大きくすることで、パンチスルーを防ぐことができるから、実施の形態1の半導体装置に対して、ベース領域の空間電荷濃度を小さくできる。
【0056】
また、P型ベース領域33の空間電荷濃度は、P型パンチスルーストップ領域100の空間電荷濃度よりも小さくなっている。このように、ベース領域の空間電荷濃度を小さくしたことで、P型パンチスルーストップ領域100の角部への電界集中を、ベース領域に伸張する空乏層により緩和できるから、より高耐圧の半導体装置を作製できる。
【0057】
また、P型パンチスルーストップ領域100内において、前記フリーキャリア濃度が前記空間電荷濃度よりも一桁以上小さくなっている。これにより、素子耐圧と電流増幅率hFEのトレードオフを改善した炭化珪素半導体装置が一般的な製造プロセスで容易に実現できる。
【0058】
次に、本実施の形態4における炭化珪素半導体装置の製造方法の一例を、図8(a)〜(f)の断面図を用いて説明する。
まず、図8(a)の工程においては、N型SiC基板10の上にコレクタ領域となる例えば不純物濃度が1×1014〜1×1018cm−3、厚さが1〜100μmのN型SiCエピタキシャル領域20が形成されている。
【0059】
図8(b)の工程においては、マスク材120を用いて、例えば100〜1000℃の高温でアルミニウムイオン134を10keV〜3MeVの加速電圧で多段注入し、P型ベース領域33を形成する。総ドーズ量は例えば1×1012〜1×1015cm−2である。
なお、P型ベース領域33をイオン注入により形成する際の不純物としては、炭化珪素半導体中に浅い準位を形成するP型不純物が望ましく、本実施の形態ではアルミニウムを用いた。もちろんB(ほう素)、Ga(ガリウム)、In(インジウム)、Tl(タリウム)等を用いてもよい。
【0060】
図8(c)の工程においては、マスク材121を用いて、例えば100〜1000℃の高温でほう素イオン130を10keV〜3MeVの加速電圧で多段注入し、P型パンチスルーストップ領域100を形成する。総ドーズ量は例えば1×1012〜1×1016cm−2である。
なお、B(ほう素)の他にGa(ガリウム)、In(インジウム)、Tl(タリウム)等をイオン注入してP型パンチスルーストップ領域100を形成してもよい。
【0061】
図8(d)の工程においては、同じくマスク材121を用いて、例えば100〜1000℃の高温で燐イオン131を10keV〜1MeVの加速電圧で多段注入し、N型エミッタ領域40を形成する。総ドーズ量は例えば1×1014〜1×1016cm−2である。もちろん、N型不純物としては燐の他に窒素、砒素などを用いてもよい。
【0062】
図8(e)の工程においては、マスク材122を用いて、例えば100〜1000℃の高温でアルミニウムイオン132を10keV〜1MeVの加速電圧で多段注入し、P型ベースコンタクト領域50を形成する。総ドーズ量は例えば1×1014〜1×1016cm−2である。
なお、P型ベースコンタクト領域50を形成する不純物としては、炭化珪素半導体中に浅い準位を形成するP型不純物が望ましく、本実施の形態ではアルミニウムを用いた。
また、各領域を形成するイオン注入を行う順番についてはこの限りではなく、例えばP型ベースコンタクト領域50を形成するためのアルミニウムイオン注入を最初に行っても構わない。
【0063】
図8(f)の工程においては、例えば1000〜1800℃での熱処理を行い、イオン注入した不純物を炭化珪素半導体中の格子位置に置換させる。
その後は特に図示しないが、層間膜60としてCVD酸化膜を堆積し、N型エミッタ領域40及びP型ベースコンタクト領域50上にコンタクトホールを開孔して、それぞれエミッタ電極70、ベース電極80を形成する。また、N基板10の裏面にコレクタ電極90として金属膜を蒸着し、例えば600〜1400℃で熱処理してオーミック電極として、図7に示す実施の形態4の炭化珪素半導体装置が完成する。
【0064】
本実施の形態4では上述したように、実施の形態1の半導体装置に対し、素子耐圧がより向上するという効果が得られる。さらに、エミッタ領域とパンチスルーストップ領域を、同一マスクを用いて作製できるため、2枚のマスクを用いる通常の製造方法に比べ、プロセスが容易である。
また、エミッタ領域とパンチスルーストップ領域との位置ずれがなく両領域を形成できるため、パンチスルーを確実に避けることができる。
なお、本実施の形態4では、P型ベース領域33をAl(アルミニウム)をイオン注入して形成する例で説明したが、ドーピングガスとしては例えばTMA(Al(CH)を用いたエピタキシャル成長によりP型ベース領域33を形成してもよい。
【0065】
上記のように、本実施の形態4の製造方法は、P型ベース領域33を形成する工程と、半導体基体上にマスク材121を堆積する工程と、P型ベース領域33の一部が開口するように前記マスク材121をパターニングする工程を含み、マスク材121越しにP型ベース領域33中に不純物として燐イオン131を導入することで、N型エミッタ領域40を形成する工程と、同じくマスク材121を用いて、前記フリーキャリア濃度が前記空間電荷濃度よりも所定量だけ小さくなるような、第2導電型でかつ半導体基体のバンドギャップ端から所定深さの不純物準位を形成する第1の不純物としてほう素イオン130を、N型エミッタ領域40下部のP型ベース領域33内に導入して、P型パンチスルーストップ領域100を形成する工程とを順不同に少なくとも含む。P型パンチスルーストップ領域100とN型エミッタ領域40とはどちらを先に形成してもよい。この構成により、N型エミッタ領域40とP型パンチスルーストップ領域100を同一マスク材121で作製できるから、2枚のマスクを用いてエミッタ領域とパンチスルーストップ領域を形成する通常の製造方法に比べて、半導体装置をより簡単に製造できる。また、エミッタ領域とパンチスルーストップ領域との位置ずれがなく、両領域を形成できるから、製造される半導体装置はパンチスルーの発生を確実に避けることができる。
【0066】
また、P型ベース領域33を、前記第1の不純物よりもバンドギャップ端から浅い深さの不純物準位を形成する第2導電型の第2の不純物を用いて形成する。これにより、第1の不純物を用いてパンチスルーストップ領域の空間電荷濃度を設計し、また、第2の不純物を用いてベース領域及びパンチスルーストップ領域のフリーキャリア濃度を設計することが可能である。そのため、このような構成をとらない製造方法では、パンチスルーストップ領域内の空間電荷濃度が決まると、第1の不純物が形成する不純物準位の深さによってパンチスルーストップ領域内のフリーキャリア濃度も決まっていたが、本製造方法を用いれば、パンチスルーストップ領域内のフリーキャリア濃度と空間電荷濃度を別々に設計できる。このため、このような構成をとらない半導体装置に比べて、素子耐圧と電流増幅率のトレードオフをより改善することができる。
【0067】
なお、図8(b)の工程において、アルミニウムイオン134を注入し、P型ベース領域33を形成したが、実施の形態2のように、ベース領域を、半導体エピタキシャル成長によって形成することも可能である。このような構成によれば、ベース領域とコレクタ領域の接合界面を半導体エピタキシャル成長により形成できるから、ベース領域、およびベース領域とコレクタ領域との接合界面に存在する結晶欠陥が極めて少なく少なくできる。このため、不純物導入してベース領域を形成する半導体装置に対し、電流増幅率hFEと素子耐圧をより向上させることができる。
【0068】
実施の形態5
図9は本発明による炭化珪素半導体装置の第5の実施の形態を示している。本実施の形態5は、SiC高耐圧サイリスタに適用した例を示す。構成上の図1との相違は、N型SiC基板10ではなく、P型SiC基板110を使用している点であり、いわゆるサイリスタといわれる半導体装置である。
本半導体装置の構成は、アノード領域となるP型SiC基板110上にN型エピタキシャル領域20が積層される。そして、エピタキシャル領域20の表層の所定領域にはP型ベース領域30が形成される。
P型ベース領域30は、炭化珪素半導体中に深い準位(バレンスバンド端より約0.3eVの位置)を形成するB(ほう素)を用いて形成されており、室温におけるフリーキャリア濃度は、P型ベース領域30に形成される空乏層中の空間電荷濃度よりも約二桁小さいという特徴を有している。
なお、P型ベース領域30に伸びる空乏層中の空間電荷濃度は、エピタキシャル領域20に伸びる空乏層中の空間電荷濃度よりも、約一桁から二桁以上も大きくなるように設計されている。
P型ベース領域30表層の所定領域には、N型カソード(エミッタ)領域40とP型ゲート(ベースコンタクト)領域50が形成され、N型カソード領域40はカソード(エミッタ)電極70に接続される。また、P型ゲート領域50はゲート(ベース)電極80に接続され、P型SiC基板110の裏面にはアノード電極90が形成されている。なお、60は層間絶縁膜であり、表面や接合表面の保護、安定化の作用をする。
【0069】
次に、本実施の形態5における炭化珪素半導体装置の製造方法の一例を、図10(a)〜(e)の断面図を用いて説明する。
まず、図10(a)の工程においては、アノード領域となるP型SiC基板110の上に例えば不純物濃度が1×1014〜1×1018cm−3、厚さが1〜100μmのN型SiCエピタキシャル領域20が形成されている。
【0070】
図10(b)の工程においては、マスク材120を用いて、例えば100〜1000℃の高温でほう素イオン130を10keV〜3MeVの加速電圧で多段注入し、P型ベース領域30を形成する。総ドーズ量は例えば1×1012〜1×1016cm−2である。
【0071】
図10(c)の工程においては、マスク材121を用いて、例えば100〜1000℃の高温で燐イオン131を10keV〜1MeVの加速電圧で多段注入し、N型カソード領域40を形成する。総ドーズ量は例えば1×1014〜1×1016cm−2である。もちろん、N型不純物としては燐の他に窒素、砒素などを用いてもよい。
【0072】
図10(d)の工程においては、マスク材122を用いて、例えば100〜1000℃の高温でアルミニウムイオン132を10keV〜1MeVの加速電圧で多段注入し、P型ゲート領域50を形成する。総ドーズ量は例えば1×1014〜1×1016cm−2である。
なお、P型ゲート領域50を形成する不純物としては、炭化珪素半導体中に浅い準位を形成するP型不純物が望ましく、本実施の形態ではアルミニウムを用いた。
また、各領域を形成するイオン注入を行う順番についてはこの限りではなく、例えばN型カソード領域40を形成するための燐イオン注入を最初に行っても構わない。
図10(e)の工程においては、例えば1000〜1800℃での熱処理を行い、イオン注入した不純物を炭化珪素半導体中の格子位置に置換させる。
その後は特に図示しないが、層間膜60としてCVD酸化膜を堆積し、N型カソード領域40及びP型ゲート領域50上にコンタクトホールを開孔して、それぞれカソード電極70、ゲート電極80を形成する。また、P基板110の裏面にアノード電極90として金属膜を蒸着し、例えば600〜1400℃で熱処理してオーミック電極として、図9に示す実施の形態5の炭化珪素半導体装置が完成する。
【0073】
次に、本実施の形態5の半導体装置の動作について説明する。
カソード電極70に正、アノード電極90に負の電圧を印加したとき、N型カソード領域40とP型ベース領域30のPN接合、N型エピタキシャル領域20とP型SiC基板110のPN接合はともに逆バイアスとなり、ゲート電圧に無関係で電流は流れない。
また、アノード電極90に正、カソード電極70に負の電圧を印加すると、ゲート電圧が零または負であればやはり素子に電流は流れない。この時、エピタキシャル領域20側にはアノード電圧Vaに応じて空乏層が伸びるが、P型ベース領域30側にはほとんど空乏層が伸びない。なぜなら、P型ベース領域30に伸びる空乏層中の空間電荷濃度が、エピタキシャル領域20に伸びる空乏層中の空間電荷濃度よりも、約一桁から二桁以上も大きくなるように設計されているためである。
それゆえ、P型ベース領域30内に伸びる空乏層がNカソード領域40に達する、所謂パンチスルー現象が先に起こるということはなく、アノード電圧Vaが降伏電圧Vbになって初めてアノード電極90からカソード電極70へと急激に電流が流れ始める。
一方で、ゲート電極80に正電圧を印加すると、ゲート電極80からP型ベース領域30へと正孔が注入される。それと同時に、N型カソード領域40からP型ベース領域30へと電子が大量に移動してくる。
ここで、P型ベース領域30内のフリーキャリア濃度が大きいと、カソード領域40から注入される多くの電子がP型ベース領域30中で正孔と結びつき、エピタキシャル領域20まで達する電子が少なくなる。
ところが、本半導体装置では、前述したようにP型ベース領域30がB(ほう素)を用いて形成されており、室温におけるフリーキャリア濃度は、P型ベース領域30に形成される空乏層中の空間電荷濃度よりも約二桁小さいという特徴を有している。このため、P型ベース領域30に伸びる空乏層中の空間電荷濃度をパンチスルーが起こらないように大きくしても、そのフリーキャリア濃度は室温で約二桁も小さいのである。
その結果、P型ベース領域30へと移動した電子はほとんどがN型エピタキシャル領域20に達する。これらの電子はアノード電圧による電界でエピタキシャル領域20に吸収され、さらにP型SiC基板110にコレクトされる。それと同時に、P型SiC基板110から正孔がエピタキシャル領域20に注入され、さらに、P型ベース領域30にコレクトされる。そして、正孔は再びP型ベース領域30からカソード領域40へと注入され、サイリスタはオン状態になり、低抵抗の伝導体になる。
特に本実施の形態5では、炭化珪素半導体中に深い準位を形成するB(ほう素)を用いてP型ベース領域30を形成することにより、P型ベース領域30内のフリーキャリア濃度を小さく形成できるため、ベースで再結合するキャリアを減らせ、従来の素子より低オン抵抗のサイリスタ素子を提供可能である。
【0074】
実施の形態6
図11は本発明によるシリコン半導体装置の実施の形態6の断面構造を示している。本実施の形態6は、Tl(タリウム)でP型ベース領域を形成したSi高耐圧バイポーラトランジスタに適用した例を示す。
構成上の図1との相違は、SiC基板10ではなく、Si(シリコン)基板170を使用している点であり、本発明を例えばSi半導体に適用したときの例を説明する。なお、その他の構成、動作は、図1の実施の形態1で説明したSiC高耐圧バイポーラトランジスタと同様である。
【0075】
次に、本実施の形態6におけるシリコン半導体装置の製造方法の一例を、図12(a)〜(e)の断面図を用いて説明する。
まず、図12(a)の工程においては、N型Si基板170の上にコレクタ領域となる例えば不純物濃度が1×1014〜1×1018cm−3、厚さが1〜100μmのN型Siエピタキシャル領域180が形成されている。
【0076】
図12(b)の工程においては、マスク材123を用いて、例えばタリウムイオン135を10k〜500keVの加速電圧で注入し、P型ベース領域190を形成する。総ドーズ量は例えば1×1012〜1×1016cm−2である。
なお、本実施の形態6では、タリウムをイオン注入してP型ベース領域190を作製する例で説明したが、タリウムの代わりに、In(インジウム)をイオン注入することでP型ベース領域190を形成してもよい。
また、これらの不純物をエピタキシャル成長層に導入できるようなドーピングガスを用いてエピタキシャル成長を行ってP型ベース領域190を形成してもよい。
【0077】
図12(c)の工程においては、マスク材124を用いて、例えば燐イオン136を10k〜500keVの加速電圧で注入し、N型エミッタ領域210を形成する。総ドーズ量は例えば1×1014〜1×1016cm−2である。もちろん、N型不純物としては燐の他に砒素などを用いてもよい。
【0078】
図12(d)の工程においては、マスク材125を用いて、例えばほう素イオン137を10k〜500keVの加速電圧で注入し、P型ベースコンタクト領域200を形成する。総ドーズ量は例えば1×1014〜1×1016cm−2である。
また、各領域を形成するイオン注入を行う順番についてはこの限りではなく、例えばN型エミッタ領域210を形成するための燐イオン注入を最初に行っても構わない。
【0079】
図12(e)の工程においては、例えば1000℃での熱処理を行い、イオン注入した不純物を所望の深さまで拡散させる。
その後は特に図示しないが、層間膜220としてCVD酸化膜を堆積し、N型エミッタ領域210及びP型ベースコンタクト領域200上にコンタクトホールを開孔して、それぞれエミッタ電極240、ベース電極230を形成する。また、N基板170の裏面にコレクタ電極250として金属膜を蒸着し、図11に示す実施の形態6のシリコン半導体装置が完成する。
【0080】
このように、シリコン半導体を用いて本発明による半導体装置を作製することで、従来の半導体装置で問題となっていた素子耐圧と電流増幅率hFEのトレードオフを改善した半導体装置を、既存のシリコン半導体プロセスで容易に作製できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1を示す断面図
【図2】本発明の実施の形態1の製造工程を示す断面図
【図3】本発明の実施の形態2を示す断面図
【図4】本発明の実施の形態2の製造工程を示す断面図
【図5】本発明の実施の形態3を示す断面図
【図6】本発明の実施の形態3の製造工程を示す断面図
【図7】本発明の実施の形態4を示す断面図
【図8】本発明の実施の形態4の製造工程を示す断面図
【図9】本発明の実施の形態5を示す断面図
【図10】本発明の実施の形態5の製造工程を示す断面図
【図11】本発明の実施の形態6を示す断面図
【図12】本発明の第6の実施の形態の製造工程を示す断面図
【符号の説明】
10・・・N型SiC基板
20・・・N型SiCエピタキシャル領域
30、31、32、33・・・P型ベース領域
40・・・N型エミッタ領域
50・・・P型ベースコンタクト領域
60・・・層間絶縁膜
70・・・エミッタ電極
80・・・ベース電極
90・・・コレクタ電極
100・・・P型パンチスルーストップ領域
110・・・P型SiC基板
120、121、122、123、124、125・・・マスク材
130・・・ほう素イオン
131・・・燐イオン
132、133、134・・・アルミニウムイオン
135・・・タリウムイオン
136・・・燐イオン
137・・・ほう素イオン
140・・・N型エミッタ領域
150・・・P型ベースコンタクト領域
160・・・P型ベース領域
170・・・N型Si基板
180・・・N型Siエピタキシャル領域
190・・・P型ベース領域
200・・・P型ベースコンタクト領域
210・・・N型エミッタ領域
220・・・層間絶縁膜
230・・・ベース電極
240・・・エミッタ電極
250・・・コレクタ電極

Claims (17)

  1. 半導体基体中に少なくとも、第1導電型のコレクタ領域と、該コレクタ領域上に形成される第2導電型のベース領域と、該ベース領域上に形成される第1導電型のエミッタ領域と、を有する半導体装置において、
    前記ベース領域内に空乏層が形成されない時の、前記ベース領域内のフリーキャリア濃度が、前記ベース領域に空乏層が形成される時の、該空乏層内の空間電荷濃度よりも小さいことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記ベース領域内において、前記フリーキャリア濃度が前記空間電荷濃度よりも一桁以上小さいことを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 半導体基体中に少なくとも、第1導電型のコレクタ領域と、該コレクタ領域上に形成される第2導電型のベース領域と、該ベース領域上に形成される第1導電型のエミッタ領域と、該エミッタ領域下部の前記ベース領域内に形成される第2導電型のパンチスルーストップ領域と、を有する半導体装置において、
    前記パンチスルーストップ領域内に空乏層が形成されない時の、前記パンチスルーストップ領域内のフリーキャリア濃度が、前記パンチスルーストップ領域に空乏層が形成される時の、該空乏層内の空間電荷濃度よりも小さいことを特徴とする半導体装置。
  4. 前記ベース領域の空間電荷濃度は、前記パンチスルーストップ領域の空間電荷濃度よりも小さいことを特徴とする請求項3記載の半導体装置。
  5. 前記パンチスルーストップ領域内において、前記フリーキャリア濃度が前記パンチスルーストップ領域に空乏層が形成される時の、該空乏層内の空間電荷濃度よりも一桁以上小さいことを特徴とする請求項3または4記載の半導体装置。
  6. 上記半導体基体として、炭化珪素半導体基体を用いることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか記載の半導体装置。
  7. 前記フリーキャリア濃度が前記空間電荷濃度よりも所定量だけ小さくなるような、第2導電型でかつ半導体基体のバンドギャップ端から所定深さの不純物準位を形成する第1の不純物を用いて、前記半導体基体中に前記ベース領域を形成する工程を、少なくとも含むことを特徴とする請求項1または2記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記フリーキャリア濃度が前記空間電荷濃度よりも所定量だけ小さくなるような、第2導電型でかつ半導体基体のバンドギャップ端から所定深さの不純物準位を形成する第1の不純物と、該第1の不純物よりもバンドギャップ端から浅い深さの不純物準位を形成する第2導電型の第2の不純物との、少なくとも2つ以上の不純物を用いて、前記半導体基体中に前記ベース領域を形成する工程を、少なくとも含むことを特徴とする請求項1または2記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記ベース領域を、前記第1の不純物をドーパントとする半導体エピタキシャル成長によって形成することを特徴とする請求項7または8記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記ベース領域を形成する工程と、
    前記半導体基体上にマスク材を堆積する工程と、
    前記ベース領域の一部が開口するように前記マスク材をパターニングする工程と少なくともを含み、
    前記マスク材越しに前記ベース領域中に不純物を導入することで、前記第1導電型のエミッタ領域を形成する工程と、
    マスク材を用いて、前記フリーキャリア濃度が前記空間電荷濃度よりも所定量だけ小さくなるような、第2導電型でかつ半導体基体のバンドギャップ端から所定深さの不純物準位を形成する第1の不純物を、前記ベース領域内に導入して、前記パンチスルーストップ領域を形成する工程とを順不同に少なくとも含むことを特徴とする請求項3乃至5のいずれか記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記ベース領域を、前記第1の不純物よりもバンドギャップ端から浅い深さの不純物準位を形成する第2導電型の第2の不純物を用いて形成することを特徴とする請求項10記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記ベース領域を、半導体エピタキシャル成長によって形成することを特徴とする請求項10または11記載の半導体装置の製造方法。
  13. 上記半導体基体として、炭化珪素半導体基体を用いることを特徴とする請求項7乃至12のいずれか記載の半導体装置の製造方法。
  14. 前記第1の不純物とは、炭化珪素半導体中に、バンドギャップ端から250meVよりも離れた位置に不純物準位を形成する不純物であることを特徴とする請求項13記載の半導体装置の製造方法。
  15. 前記第2の不純物とは、炭化珪素半導体中に、バンドギャップ端から250meVよりも近い位置に不純物準位を形成する不純物であることを特徴とする請求項13または14記載の半導体装置の製造方法。
  16. 前記第1の不純物として、ほう素を用いることを特徴とする請求項13乃至15のいずれか記載の半導体装置の製造方法。
  17. 前記第2の不純物として、アルミニウムを用いることを特徴とする請求項13乃至16のいずれか記載の半導体装置の製造方法。
JP2003036364A 2003-02-14 2003-02-14 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2004247545A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003036364A JP2004247545A (ja) 2003-02-14 2003-02-14 半導体装置及びその製造方法
US10/772,283 US7071536B2 (en) 2003-02-14 2004-02-06 Semiconductor device and manufacturing method thereof
US11/438,347 US7378325B2 (en) 2003-02-14 2006-05-23 Semiconductor device and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003036364A JP2004247545A (ja) 2003-02-14 2003-02-14 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004247545A true JP2004247545A (ja) 2004-09-02

Family

ID=32984316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003036364A Pending JP2004247545A (ja) 2003-02-14 2003-02-14 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7071536B2 (ja)
JP (1) JP2004247545A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006100365A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置
WO2007032214A1 (ja) * 2005-09-14 2007-03-22 The Kansai Electric Power Co., Inc. 炭化珪素半導体素子の製造方法
JP2008108925A (ja) * 2006-10-26 2008-05-08 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 不純物イオン注入層の電気的活性化方法
JP2010192710A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Hitachi Cable Ltd 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2012182508A (ja) * 2012-06-29 2012-09-20 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置
JP2018117084A (ja) * 2017-01-20 2018-07-26 国立研究開発法人産業技術総合研究所 半導体装置および半導体装置の製造方法

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004247545A (ja) * 2003-02-14 2004-09-02 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
EP1617484A1 (en) * 2003-12-08 2006-01-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Field effect transistor, electrical device array and method for manufacturing those
US7173285B2 (en) 2004-03-18 2007-02-06 Cree, Inc. Lithographic methods to reduce stacking fault nucleation sites
US7109521B2 (en) * 2004-03-18 2006-09-19 Cree, Inc. Silicon carbide semiconductor structures including multiple epitaxial layers having sidewalls
US7482642B2 (en) * 2005-03-11 2009-01-27 Lsi Corporation Bipolar transistors having controllable temperature coefficient of current gain
JP4948784B2 (ja) * 2005-05-19 2012-06-06 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
US7821015B2 (en) * 2006-06-19 2010-10-26 Semisouth Laboratories, Inc. Silicon carbide and related wide-bandgap transistors on semi insulating epitaxy
US7728402B2 (en) 2006-08-01 2010-06-01 Cree, Inc. Semiconductor devices including schottky diodes with controlled breakdown
US8432012B2 (en) 2006-08-01 2013-04-30 Cree, Inc. Semiconductor devices including schottky diodes having overlapping doped regions and methods of fabricating same
CN101501859B (zh) 2006-08-17 2011-05-25 克里公司 高功率绝缘栅双极晶体管
US8835987B2 (en) 2007-02-27 2014-09-16 Cree, Inc. Insulated gate bipolar transistors including current suppressing layers
US8232558B2 (en) 2008-05-21 2012-07-31 Cree, Inc. Junction barrier Schottky diodes with current surge capability
US8294507B2 (en) * 2009-05-08 2012-10-23 Cree, Inc. Wide bandgap bipolar turn-off thyristor having non-negative temperature coefficient and related control circuits
US8193848B2 (en) 2009-06-02 2012-06-05 Cree, Inc. Power switching devices having controllable surge current capabilities
US8629509B2 (en) 2009-06-02 2014-01-14 Cree, Inc. High voltage insulated gate bipolar transistors with minority carrier diverter
US8541787B2 (en) 2009-07-15 2013-09-24 Cree, Inc. High breakdown voltage wide band-gap MOS-gated bipolar junction transistors with avalanche capability
US8354690B2 (en) 2009-08-31 2013-01-15 Cree, Inc. Solid-state pinch off thyristor circuits
US8513722B2 (en) 2010-03-02 2013-08-20 Micron Technology, Inc. Floating body cell structures, devices including same, and methods for forming same
US8288795B2 (en) 2010-03-02 2012-10-16 Micron Technology, Inc. Thyristor based memory cells, devices and systems including the same and methods for forming the same
US9646869B2 (en) 2010-03-02 2017-05-09 Micron Technology, Inc. Semiconductor devices including a diode structure over a conductive strap and methods of forming such semiconductor devices
US8507966B2 (en) 2010-03-02 2013-08-13 Micron Technology, Inc. Semiconductor cells, arrays, devices and systems having a buried conductive line and methods for forming the same
US9608119B2 (en) 2010-03-02 2017-03-28 Micron Technology, Inc. Semiconductor-metal-on-insulator structures, methods of forming such structures, and semiconductor devices including such structures
US9117739B2 (en) 2010-03-08 2015-08-25 Cree, Inc. Semiconductor devices with heterojunction barrier regions and methods of fabricating same
US8415671B2 (en) 2010-04-16 2013-04-09 Cree, Inc. Wide band-gap MOSFETs having a heterojunction under gate trenches thereof and related methods of forming such devices
US8759188B2 (en) * 2010-12-29 2014-06-24 Stmicroelectronics S.R.L. Radiation hardened bipolar injunction transistor
US8598621B2 (en) 2011-02-11 2013-12-03 Micron Technology, Inc. Memory cells, memory arrays, methods of forming memory cells, and methods of forming a shared doped semiconductor region of a vertically oriented thyristor and a vertically oriented access transistor
US8952418B2 (en) 2011-03-01 2015-02-10 Micron Technology, Inc. Gated bipolar junction transistors
US8519431B2 (en) * 2011-03-08 2013-08-27 Micron Technology, Inc. Thyristors
US9142662B2 (en) 2011-05-06 2015-09-22 Cree, Inc. Field effect transistor devices with low source resistance
US9029945B2 (en) 2011-05-06 2015-05-12 Cree, Inc. Field effect transistor devices with low source resistance
US8772848B2 (en) 2011-07-26 2014-07-08 Micron Technology, Inc. Circuit structures, memory circuitry, and methods
JP6042658B2 (ja) * 2011-09-07 2016-12-14 トヨタ自動車株式会社 SiC半導体素子の製造方法
US8618582B2 (en) 2011-09-11 2013-12-31 Cree, Inc. Edge termination structure employing recesses for edge termination elements
JP2014531752A (ja) 2011-09-11 2014-11-27 クリー インコーポレイテッドCree Inc. 改善したレイアウトを有するトランジスタを備える高電流密度電力モジュール
US8664665B2 (en) 2011-09-11 2014-03-04 Cree, Inc. Schottky diode employing recesses for elements of junction barrier array
US9640617B2 (en) 2011-09-11 2017-05-02 Cree, Inc. High performance power module
US8680587B2 (en) 2011-09-11 2014-03-25 Cree, Inc. Schottky diode
US9373617B2 (en) 2011-09-11 2016-06-21 Cree, Inc. High current, low switching loss SiC power module
JP2013235890A (ja) * 2012-05-07 2013-11-21 Denso Corp 半導体装置
JP2013251397A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Denso Corp 半導体装置
US9673054B2 (en) 2014-08-18 2017-06-06 Micron Technology, Inc. Array of gated devices and methods of forming an array of gated devices
US9224738B1 (en) 2014-08-18 2015-12-29 Micron Technology, Inc. Methods of forming an array of gated devices
US9209187B1 (en) 2014-08-18 2015-12-08 Micron Technology, Inc. Methods of forming an array of gated devices

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07501181A (ja) * 1991-10-23 1995-02-02 マイクロユニティ システムズ エンジニアリング,インコーポレイテッド ベータ特性とパンチスルー特性を改良したバイポーラジャンクショントランジスタ
JPH08288500A (ja) * 1995-04-20 1996-11-01 Hitachi Ltd 炭化珪素半導体素子とその製造法及び用途
JPH11307545A (ja) * 1998-04-23 1999-11-05 Denso Corp 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2000101066A (ja) * 1998-09-25 2000-04-07 Toshiba Corp 電力用半導体素子
JP2002359378A (ja) * 2001-03-28 2002-12-13 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2002543585A (ja) * 1999-04-21 2002-12-17 エービービー リサーチ リミテッド バイポーラトランジスタ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002324846A (ja) * 2001-04-25 2002-11-08 Sanken Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
US7132701B1 (en) * 2001-07-27 2006-11-07 Fairchild Semiconductor Corporation Contact method for thin silicon carbide epitaxial layer and semiconductor devices formed by those methods
JP2004247545A (ja) * 2003-02-14 2004-09-02 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置及びその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07501181A (ja) * 1991-10-23 1995-02-02 マイクロユニティ システムズ エンジニアリング,インコーポレイテッド ベータ特性とパンチスルー特性を改良したバイポーラジャンクショントランジスタ
JPH08288500A (ja) * 1995-04-20 1996-11-01 Hitachi Ltd 炭化珪素半導体素子とその製造法及び用途
JPH11307545A (ja) * 1998-04-23 1999-11-05 Denso Corp 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2000101066A (ja) * 1998-09-25 2000-04-07 Toshiba Corp 電力用半導体素子
JP2002543585A (ja) * 1999-04-21 2002-12-17 エービービー リサーチ リミテッド バイポーラトランジスタ
JP2002359378A (ja) * 2001-03-28 2002-12-13 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006100365A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置
WO2007032214A1 (ja) * 2005-09-14 2007-03-22 The Kansai Electric Power Co., Inc. 炭化珪素半導体素子の製造方法
JP5011493B2 (ja) * 2005-09-14 2012-08-29 関西電力株式会社 炭化珪素半導体素子の製造方法
US8367510B2 (en) 2005-09-14 2013-02-05 Central Research Institute Of Electric Power Industry Process for producing silicon carbide semiconductor device
JP2008108925A (ja) * 2006-10-26 2008-05-08 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 不純物イオン注入層の電気的活性化方法
JP2010192710A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Hitachi Cable Ltd 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2012182508A (ja) * 2012-06-29 2012-09-20 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置
JP2018117084A (ja) * 2017-01-20 2018-07-26 国立研究開発法人産業技術総合研究所 半導体装置および半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7378325B2 (en) 2008-05-27
US20040183079A1 (en) 2004-09-23
US20060208261A1 (en) 2006-09-21
US7071536B2 (en) 2006-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004247545A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US8658503B2 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
JP4903439B2 (ja) 電界効果トランジスタ
JP6880669B2 (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
US20060267021A1 (en) Power devices and methods of manufacture
US8653535B2 (en) Silicon carbide semiconductor device having a contact region that includes a first region and a second region, and process for production thereof
JP6658137B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6438933B2 (ja) 埋め込みウェル領域およびエピタキシャル層を有する電界効果型トランジスタデバイス
JP2008211178A (ja) 電流抑制層を備える絶縁ゲート・バイポーラ・トランジスタ
JP6113298B2 (ja) 半導体装置の製造方法、および、半導体装置
JP6766512B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6621925B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2019004010A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5646569B2 (ja) 半導体装置
JP5802492B2 (ja) 半導体素子及びその製造方法
JP5939624B2 (ja) 縦型高耐圧半導体装置の製造方法および縦型高耐圧半導体装置
JP5028749B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP7310184B2 (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2023110083A (ja) グリッドを製造するための方法
JP3635956B2 (ja) 炭化けい素ショットキーバリアダイオードの製造方法
JP2020202404A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2017092364A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
Schustereder Challenges for ion implantation in power device processing
JP2021141146A (ja) 半導体装置
CN113555443A (zh) 一种pin肖特基二极管的氧化镓mosfet及制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051011

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051209

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060307

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060323

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060414