JP6621925B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6621925B2
JP6621925B2 JP2018528439A JP2018528439A JP6621925B2 JP 6621925 B2 JP6621925 B2 JP 6621925B2 JP 2018528439 A JP2018528439 A JP 2018528439A JP 2018528439 A JP2018528439 A JP 2018528439A JP 6621925 B2 JP6621925 B2 JP 6621925B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
conductivity type
semiconductor device
collector
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018528439A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018016208A1 (ja
Inventor
憲治 濱田
憲治 濱田
和也 小西
和也 小西
洪平 海老原
洪平 海老原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2018016208A1 publication Critical patent/JPWO2018016208A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6621925B2 publication Critical patent/JP6621925B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/063Reduced surface field [RESURF] pn-junction structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/0455Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion
    • H01L21/046Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion using ion implantation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/083Anode or cathode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/36Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the concentration or distribution of impurities in the bulk material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • H01L29/66333Vertical insulated gate bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Description

本発明は、半導体装置及び半導体装置の製造方法に関する。
半導体材料として珪素(Si)または炭化珪素(SiC)を用いた、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(Insulated Gate Bipolar Transistor:以下「IGBT」と記す)が知られている。
IGBTにおいては、オン時の抵抗、つまりオン抵抗を低減するために、種々の技術が提案されている。例えば、特許文献1の技術では、キャリア蓄積用のキャリア蓄積領域を形成することによってオン抵抗を低減している。また例えば、特許文献2の技術では、電流抑制層を形成することによってオン抵抗を低減している。
特開2005−347289号公報 特開2008−211178号公報
特許文献1及び2の技術によれば、IGBTのオン抵抗を低減できる一方で、ラッチアップ破壊耐量が低下するという問題が生じる。なお、ラッチアップとは、IC(Integrated Circuit)またはIGBTなどの入出力端子に、電源電圧以上、または、負の電圧が印加された時などに、デバイスの中に存在するpnpn構造が寄生サイリスタとして動作し、電源を切るまで電流が流れ続ける状態である。
具体的には、IGBTにおけるコレクタ層・ドリフト層・ベース層・エミッタ層からなるpnpn構造の寄生サイリスタでは、IGBTのオフ動作時に、ドリフト層内に蓄積している電子がコレクタ電極に、正孔がエミッタ電極に流れる。この場合において、ゲート電圧により形成される電子の通路、つまりチャネルを、ゲート電圧を下げて遮断したとしても、ほとんどのコレクタ電流は、寄生サイリスタであるpnpn構造部分に流れ続ける。
この結果、IGBTは、定格を超える大電流、高電圧、高温状態などで動作してしまう可能性がある。つまり、電源を切らない限り、大電流により発熱してラッチアップ破壊と呼ばれる破壊に至る可能性が想定される。このように、ラッチアップの発生は、デバイスの動作不良や破壊につながるため、ICやIGBTでは不都合である。特に、この問題は、特許文献1及び2に開示されているような、オン抵抗を低減するためのキャリア蓄積領域及び電流抑制層を備える構造において顕著になることが想定される。
そこで、本発明は、上記のような問題点を鑑みてなされたものであり、ラッチアップ破壊耐量を向上させることが可能な技術を提供することを目的とする。
本発明に係る半導体装置は、コレクタ電極と、前記コレクタ電極上に配設された第1導電型のコレクタ領域と、前記コレクタ領域上に配設された第2導電型のドリフト領域と、前記ドリフト領域上に配設され、前記ドリフト領域よりも不純物濃度が高い第2導電型のキャリア蓄積領域と、前記キャリア蓄積領域の上面内に選択的に配設された第1導電型のベース領域と、前記ベース領域の上面内に選択的に配設された、互いに隣接する第2導電型のエミッタ領域及び第1導電型のベースコンタクト領域と、前記ベース領域にチャネルを形成可能なゲート電極と、前記エミッタ領域及び前記ベースコンタクト領域と接続されたエミッタ電極と、前記ベースコンタクト領域または前記エミッタ領域の下方の前記ドリフト領域内に配設された第1導電型の埋め込み領域と、前記埋め込み領域と前記ベース領域との間に配設され、キャリア寿命が前記ドリフト領域よりも低いキャリアトラップ領域とを備える。
本発明によれば、ベースコンタクト領域またはエミッタ領域の下方のドリフト領域内に配設された埋め込み領域と、埋め込み領域とベース領域との間に配設され、キャリア寿命がドリフト領域よりも低いキャリアトラップ領域とを備える。これにより、ラッチアップ破壊耐量を向上させることができる。
本発明の目的、特徴、態様及び利点は、以下の詳細な説明と添付図面とによって、より明白となる。
第1関連半導体装置の構成を示す断面図である。 第2関連半導体装置の構成を示す断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の構成を示す断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を説明するための工程断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を説明するための工程断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を説明するための工程断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を説明するための工程断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を説明するための工程断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を説明するための工程断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を説明するための工程断面図である。 実施の形態2に係る半導体装置の構成を示す断面図である。 実施の形態3に係る半導体装置の構成を示す断面図である。 実施の形態4に係る半導体装置の構成を示す断面図である。 実施の形態5に係る半導体装置の構成を示す平面図である。 実施の形態5に係る半導体装置の構成を示す平面図である。 実施の形態5に係る半導体装置の構成を示す平面図である。 実施の形態5に係る半導体装置の構成を示す断面図である。 実施の形態5に係る半導体装置の構成を示す断面図である。 実施の形態5に係る半導体装置の構成を示す断面図である。 実施の形態5に係る半導体装置の構成を示す断面図である。 変形例に係る半導体装置の構成を示す断面図である。
以下、添付される図面を参照しながら実施の形態について説明する。なお、図面は概略的に示されるものであり、異なる図面にそれぞれ示される構成要素の大きさと位置との相互関係は、必ずしも正確に記載されるものではなく、適宜変更され得るものである。また、以下の説明における上、下、左、右の方向は、説明の便宜上の方向であって、実際の方向と異なることがある。
まず、本発明の実施の形態1に係る半導体装置及びその製造方法について説明する前に、これと関連する第1及び第2半導体装置(以下、「第1及び第2関連半導体装置」と記す)について説明する。
<第1関連半導体装置>
図1は、第1関連半導体装置の構成を示す断面図である。この第1関連半導体装置は、トレンチゲート型IGBTである。具体的には、第1関連半導体装置は、キャリア蓄積用のキャリア蓄積領域を備えるキャリア蓄積型トレンチゲート型IGBTである。
第1関連半導体装置は、コレクタ電極101と、コレクタ電極101上に配設されたp型の基板102と、基板102上に配設されたn型のバッファ層103と、バッファ層103上に配設されたn型の半導体層104とを備える。
また、第1関連半導体装置は、半導体層104上に配設された、第1及び第2キャリア蓄積領域105a,105bを含むキャリア蓄積領域105と、キャリア蓄積領域105上に配設されたp型のベース領域106と、ベース領域106の上面内に選択的に配設されたn型のエミッタ領域107とを備える。
加えて、第1関連半導体装置は、エミッタ領域107からバッファ層103の上部まで設けられたトレンチ内に配設されたゲート酸化膜108及びゲート電極109と、ゲート電極109上に配設された層間絶縁膜110と、層間絶縁膜110上に配設され、エミッタ領域107と接続されたエミッタ電極111とを備える。
以上のように構成された第1関連半導体装置において、エミッタ電極111とコレクタ電極101との間に所定の正のコレクタ電圧VCEを印加した状態で、エミッタ電極111とゲート電極109との間に所定のゲート電圧VGEを印加すると、ゲートがオン状態となる。この時、ベース領域106のうちのゲート電極109近傍の領域であるチャネル領域がp型からn型に反転してチャネルが形成され、このチャネル及びエミッタ領域107などを通じて、電子が、エミッタ電極111からn型の半導体層104に注入される。
この注入された電子により、コレクタであるp型の基板102とn型の半導体層104との間が順バイアス状態となり、正孔が基板102から半導体層104に注入される。これにより、半導体層104の抵抗が大幅に下がり、IGBTのオン抵抗が大幅に下がる。すなわち、基板102から正孔が注入されることにより、半導体層104の抵抗が下がる。さらに、ベース領域106下に配設されたキャリア蓄積用のキャリア蓄積領域105によって、基板102からの正孔がエミッタ電極111に到達することが防止されるとともに、このキャリア蓄積領域105に正孔が蓄積されることによって、オン抵抗をさらに低減することが可能となっている。
<第2関連半導体装置>
図2は、第2関連半導体装置の構成を示す断面図である。この第2関連半導体装置は、プレーナゲート型IGBTである。
第2関連半導体装置は、コレクタ電極201と、コレクタ電極201上に配設されたn型の4H−SiC基板202と、SiC基板202上に配設されたp型のバッファ層203と、バッファ層203上に配設されたp型のドリフト層204とを備える。
また、第2関連半導体装置は、ドリフト層204上に配設されたp型の電流抑制層205と、電流抑制層205の上面内に選択的に配設されたn型のベース領域206と、ベース領域206の上面内に選択的に配設された、互いに隣接するp型のエミッタ領域207及びn型のベースコンタクト領域208とを備える。
加えて、第2関連半導体装置は、エミッタ領域207及びベースコンタクト領域208と接続されたエミッタ電極209と、ベース領域206上に第1ゲート絶縁膜210を介して配設されたゲート電極211と、ゲート電極211を覆う第2ゲート絶縁膜212とを備える。
以上のように構成された第2関連半導体装置において、ゲート電極211にゲート電圧が印加されると、ベース領域206のうちゲート電極211近傍の領域であるチャネル領域がn型からp型に反転してチャネルが形成される。また、p型の電流抑制層205は、n型のベース領域206、p型のドリフト層204及びn型のSiC基板202によって形成されるバイポーラ接合トランジスタにおける電流の伝導を抑制する。これにより、上述のチャネル領域下に、正孔の蓄積が促進される。この結果、IGBTデバイスのキャリア分布は、PiNダイオードのオン状態のキャリア分布に近づくので、IGBTのオン抵抗を低減させることができる。
さて、第1及び第2関連半導体装置によれば、上述したようにIGBTのオン抵抗を低減できる。しかしながら、第1及び第2関連半導体装置は、pnpn構造を有しているので、ラッチアップ破壊耐量が低下するという問題が生じる。これに対して、本実施の形態1に係る半導体装置によれば、ラッチアップ破壊耐量を向上させることが可能となっている。
<実施の形態1>
図3は、本実施の形態1に係る半導体装置51の構成を示す断面図である。この半導体装置51は、半導体材料として炭化珪素(SiC)を用いたプレーナゲート型SiC−IGBTである。なお、半導体装置51は、半導体材料に炭化珪素を用いているので、高温下においても安定して動作することが可能となっている。
半導体装置51は、コレクタ電極1と、第1導電型のコレクタ領域2と、第2導電型のドリフト領域3と、第1導電型の埋め込み領域4と、第2導電型のキャリアトラップ領域5と、第2導電型のキャリア蓄積領域6と、第1導電型のベース領域7と、第2導電型のエミッタ領域8と、第1導電型のベースコンタクト領域9と、ゲート電極10と、ゲート酸化膜11と、エミッタ電極12とを備える。なお、本実施の形態1では、第1導電型がp型であり、第2導電型がn型であるものとして説明するが、互いに逆であってもよい。
コレクタ領域2はコレクタ電極1上に配設され、ドリフト領域3はコレクタ領域2上に配設されている。ドリフト領域3の不純物濃度は、コレクタ領域2の不純物濃度よりも低い。例えば、コレクタ領域2及びドリフト領域3の不純物濃度は、それぞれ1×1018cm−3〜1×1021cm−3、1×1012cm−3〜1×1015cm−3の範囲内にあることが望ましい。また、コレクタ領域2及びドリフト領域3の厚み、つまり上下方向の最長の長さは、それぞれ2μm〜100μm、50μm〜300μmの範囲内にあることが望ましい。なお、コレクタ領域2とドリフト領域3との間に、ドリフト領域3よりも不純物濃度が高い、図示しない第1導電型または第2導電型のバッファ層が配設されてもよい。
埋め込み領域4及びキャリアトラップ領域5を説明する前に、キャリア蓄積領域6などについて説明する。キャリア蓄積領域6は、ドリフト領域3上に配設された、ドリフト領域3よりも不純物濃度の高い領域である。なお、キャリア蓄積領域6の不純物濃度は、1×1015cm−3〜1×1017cm−3の範囲内にあることが望ましい。キャリア蓄積領域6の厚みは、1μm〜10μmの範囲内にあることが望ましい。
ベース領域7は、キャリア蓄積領域6の上面内に選択的に配設されている。そして、互いに隣接するエミッタ領域8及びベースコンタクト領域9は、ベース領域7の上面内に選択的に配設されている。
ゲート電極10は、ゲート絶縁膜11を介してベース領域7上に配設されている。このような構成により、ゲート電極10は、ベース領域7にチャネルを形成することが可能となっている。なお、本実施の形態1では、ゲート絶縁膜11は、ゲート電極10を覆う部分も有している。
エミッタ電極12は、ゲート絶縁膜11上に配設されるとともに、ゲート絶縁膜11の孔内においてエミッタ領域8及びベースコンタクト領域9と接続されている。そして、エミッタ電極12の一部は、エミッタ領域8及びベースコンタクト領域9上に配設されている。
次に、埋め込み領域4及びキャリアトラップ領域5について説明する。
埋め込み領域4は、ベースコンタクト領域9の下方のドリフト領域3内に配設されており、キャリア蓄積領域6から離間して配設されている。なお、埋め込み領域4の不純物濃度は、1×1016cm−3〜1×1019cm−3の範囲内にあることが望ましい。埋め込み領域4の幅、つまり水平方向の長さは、ベースコンタクト領域9の幅以上であることが望ましく、例えば、1μm〜10μmの範囲内にあることが望ましい。そして、埋め込み領域4の水平方向の端部は、ベースコンタクト領域9の水平方向の端部よりもベースコンタクト領域9の水平方向の外側、つまり図3の中心側に位置することが望ましい。また、埋め込み領域4の厚みは、0.5μm〜5μmの範囲内にあることが望ましい。
キャリアトラップ領域5は、埋め込み領域4とベース領域7との間に配設されている。本実施の形態1では、キャリアトラップ領域5は、埋め込み領域4とキャリア蓄積領域6との間に配設されているので、キャリアトラップ領域5及びキャリア蓄積領域6が、埋め込み領域4とベース領域7との間に配設されている。
ここで「キャリアトラップ」とは、IGBTの電気的特性に寄与する電子及び正孔などのキャリアを捕獲(trap)することを指し、より具体的には、キャリア寿命が低いことを指す。ここでは、キャリアトラップ領域5のキャリア寿命は、ドリフト領域3のキャリア寿命よりも低くなっている。なお、キャリアトラップ領域5及びドリフト領域3のキャリア寿命は、例えば半導体に欠陥を生じさせることにより調整することができ、それぞれ1ns〜1μs、1μs〜1msの範囲内にあることが望ましい。キャリアトラップ領域5の厚みは、0.5μm〜5μmの範囲内にあることが望ましい。また、キャリアトラップ領域5の水平方向の端部は、埋め込み領域4の水平方向の端部よりも埋め込み領域4の水平方向の外側、つまり図3の中心側に位置することが望ましい。
<製造方法>
次に、図4〜図10に示す工程断面図を用いて、プレーナゲート型SiC−IGBTである本実施の形態1に係る半導体装置51の製造方法について説明する。はじめに、図4に示すように、第2導電型のSiC基板80上に、コレクタ領域2をエピタキシャル成長により形成した後、コレクタ領域2上に、ドリフト領域3をエピタキシャル成長により形成する。この際、コレクタ領域2とドリフト領域3との間に、ドリフト領域3よりも不純物濃度の高い、図示しない第1導電型または第2導電型バッファ層を形成してもよい。
次に、ドリフト領域3の所定の領域に対して、イオン注入処理、及び、注入されたイオンを活性化させるための熱処理を施す。この一連の処理を複数行うことにより、図5に示すように、ドリフト領域3内の複数の領域に、埋め込み領域4、キャリア蓄積領域6、ベース領域7、エミッタ領域8、ベースコンタクト領域9が選択的に形成される。当該イオン注入処理は、単一注入エネルギーで行ってもよく、段階的に注入エネルギーを、例えば高から低へ変化させながら行ってもよい。また、当該イオン注入処理は、所定の領域にイオン注入を施すために、注入マスクを介して行う。注入マスクとしては、例えば写真製版用のフォトレジストや酸化膜を用いる。当該イオン注入処理時の注入面密度は、1×1013cm−2〜1×1016cm−2の範囲内にあることが望ましく、注入エネルギーは、10keV〜10MeVの範囲内にあることが望ましい。また、当該イオン注入処理におけるSiC基板80の温度は、10℃〜1000℃の範囲内にあることが望ましい。
埋め込み領域4及びキャリア蓄積領域6の不純物濃度は、それぞれ、1×1016cm−3〜1×1019cm−3、1×1015cm−3〜1×1017cm−3の範囲内にあることが望ましい。また、ベース領域7、エミッタ領域8、及び、ベースコンタクト領域9の不純物濃度は、それぞれ、1×1017cm−3〜1×1019cm−3、1×1018cm−3〜1×1020cm−3、1×1019cm−3〜1×1021cm−3の範囲内にあることが望ましい。
埋め込み領域4及びキャリア蓄積領域6の厚さは、それぞれ、0.5μm〜5μm、1μm〜10μmの範囲内にあることが望ましい。また、ベース領域7、エミッタ領域8、及び、ベースコンタクト領域9の厚さは、それぞれ、0.5μm〜3μm、0.2μm〜1μm、0.2μm〜1μmの範囲内にあることが望ましい。
上述のイオン注入処理に用いられるドーパント原子としては、例えば、アルミニウム、ボロン、リン、窒素などが挙げられる。注入されたイオンを活性化させるための熱処理の温度は、1500℃〜2000℃の範囲内にあることが望ましい。なお、本実施の形態1では、埋め込み領域4、キャリア蓄積領域6、ベース領域7、エミッタ領域8、及び、ベースコンタクト領域9をイオン注入で形成する方法を示したが、これらの一部または全部をエピタキシャル成長及びエッチング技術を用いて形成してもよい。
次に、キャリア蓄積領域6、ベース領域7、エミッタ領域8、及び、ベースコンタクト領域9の上部を酸素雰囲気中で熱酸化することで、ゲート酸化膜を形成する。ゲート酸化膜の厚さは、例えば10nm〜100nmの範囲にあることが望ましい。続いて、ゲート酸化膜の上側に、堆積膜としてゲート電極10を形成する。ゲート電極10の材料としては、例えばpoly−Siが用いられる。その後、ゲート電極10を電気的に分離させるためのゲート絶縁膜11を、ゲート電極10を覆うように形成する。これにより、図6に示すように、ゲート絶縁膜11を介してベース領域7上にゲート電極10が形成される。なお、本実施の形態1では、ゲート酸化膜としてSiCの熱酸化膜を用いたが、各種堆積膜を用いてもよい。
次に、図7に示すように、ゲート絶縁膜11のうち、エミッタ領域8及びベースコンタクト領域9上の部分に穴を開口した後、エミッタ領域8及びベースコンタクト領域9とオーミック性接触させたエミッタ電極12を形成する。これにより、ゲート絶縁膜11によってゲート電極10と絶縁され、エミッタ領域8及びベースコンタクト領域9と接続されたエミッタ電極12が形成される。エミッタ電極12には、例えば、アルミニウム、チタン、ニッケル、金、銀、銅などが用いられ、電子ビーム蒸着法やスパッタ法により形成される。
次に、SiC基板80の下面に対して、バックグラインディング、または、化学的機械研磨(Chemical Mechanical Polishing:CMP)、または、その他の方法による加工処理を実施する。これにより、図8に示すように、SiC基板80が除去され、コレクタ領域2が露出する。コレクタ領域2の厚みは、前記加工処理前後で同じであってもよく、異なっていてもよい。
次に、図9に示すように、露出されたコレクタ領域2下に、コレクタ電極1を形成する。つまり、コレクタ電極1をエミッタ電極12と逆側に形成する。コレクタ電極1には、例えば、アルミニウム、チタン、ニッケル、金、銀、銅などが用いられ、電子ビーム蒸着法やスパッタ法により形成される。コレクタ電極1は、コレクタ領域2とオーミック性接触がとられている。
最後に、図10に示すように、キャリアトラップ領域5を形成すべき領域の上方または下方以外を照射マスクで覆い、エミッタ電極12側またはコレクタ電極1側から照射マスクを介して電子線照射を実施する。これにより点欠陥が形成され、埋め込み領域4とベース領域7との間にキャリアトラップ領域5が形成される。キャリアトラップ領域5の形成条件としては、電子線の照射量は1×1014cm−2〜1×1017cm−2の範囲内にあることが望ましく、照射エネルギーは10keV〜1MeVの範囲内にあることが望ましい。
キャリアトラップ領域5の厚み及び基板表面からの厚み方向の深さは、電子線の照射エネルギーを適宜選択することで調整でき、キャリアトラップ領域5のキャリア寿命は、電子線の照射量を適宜選択することで調整できる。なお、本実施の形態1では、エミッタ電極12及びコレクタ電極1を形成した後にキャリアトラップ領域5を形成する例を説明したが、注入イオンを活性化させるための熱処理を実施した後の任意のタイミングで、キャリアトラップ領域5を形成することが可能である。
また、本実施の形態1では、図4〜図7の工程によってSiC基板80上にコレクタ領域2からエミッタ電極8までの構造を形成した後に、図8に示すようにSiC基板80を除去し、図9に示すように当該除去によって露出されたコレクタ領域2下にコレクタ電極1を形成する例について説明した。しかしこれに限ったものではなく、SiC基板80を除去するタイミングは適宜変更が可能である。
例えば、SiC基板80上にコレクタ領域2及びドリフト領域3を順にエピタキシャル成長によって形成した後に、SiC基板80を除去し、当該除去によって露出されたコレクタ領域2下にコレクタ電極1を形成してもよい。
また、本実施の形態1では、コレクタ領域2をエピタキシャル成長により形成する例を説明したが、これに限ったものではない。例えば、SiC基板80上にドリフト領域3をエピタキシャル成長によって形成した後に、SiC基板80を除去し、当該除去によって露出されたドリフト領域3にイオン注入を行うことによってコレクタ領域2を形成してもよい。それから、コレクタ領域2下にコレクタ電極1を形成してもよい。
<実施の形態1のまとめ>
本実施の形態1に係る半導体装置51によれば、ベースコンタクト領域9の下方に埋め込み領域4が形成されている。このため、第1導電型がp型であり、第2導電型がn型である場合には、SiC−IGBTのオフ動作時に、ドリフト領域3に蓄積された少数キャリアである正孔が、埋め込み領域4を優先的にバイパスしてベースコンタクト領域9に到達する。これは、埋め込み領域4が、ドリフト領域3の第2導電型と異なる第1導電型を有しており、埋め込み領域4が、正孔にとってドリフト領域3よりも低抵抗になるためである。したがって、エミッタ領域8へ到達する正孔を抑制することができるので、コレクタ領域2、ドリフト領域3、ベース領域7、エミッタ領域8からなるpnpn構造の寄生サイリスタの動作を抑制することができ、ラッチアップ破壊耐量を向上させることができる。さらに、ベース領域7と埋め込み領域4との間にキャリアトラップ領域5が形成されているので、SiC−IGBTのオフ動作時に、埋め込み領域4をバイパスした正孔の再結合がキャリアトラップ領域5において促進される。したがって、埋め込み領域4、キャリア蓄積領域6、ベース領域7、エミッタ領域8からなるpnpn構造の寄生サイリスタの動作を抑制することができ、ラッチアップ破壊耐量を向上させることができる。また、SiC−IGBTのオフ動作時に、少数キャリアである正孔の再結合がキャリアトラップ領域5において促進されることによって、スイッチング損失、つまりターンオフ損失も低減することができる。
なお、キャリアトラップ領域5は、埋め込み領域4上にのみ、ひいてはベースコンタクト領域9の下方においてのみに形成されてもよい。このように構成すれば、SiC−IGBTのオン動作時に生じるドリフト領域3の伝導度変調への影響を極めて小さくすることができ、オン抵抗の増大を極めて小さくすることができる。
また、キャリアトラップ領域5の第2導電型の不純物濃度を、ドリフト領域3の第2導電型の不純物濃度よりも高くしてもよい。この場合、第2導電型の不純物濃度は、1×1015cm−3〜1×1021cm−3の範囲内にあることが望ましい。このように構成すれば、SiC−IGBTのオン動作時にドリフト領域3への正孔の蓄積を促進することができ、オン抵抗をさらに低減することができる。したがって、そのような構成によれば、オン抵抗をさらに低減しつつ、ラッチアップ破壊耐量をさらに向上させることができる。
<実施の形態2>
本発明の実施の形態2に係る半導体装置について、実施の形態1と同様に、半導体材料として炭化珪素(SiC)を用いたプレーナゲート型SiC−IGBTを例にして説明する。図11は、本実施の形態2による半導体装置52の構成を示す断面図である。本実施の形態2に係る半導体装置52は、前述の実施の形態1で説明した図3の半導体装置51に対して、キャリア蓄積領域6は、ベースコンタクト領域9の下方に配設されておらず、キャリアトラップ領域5は、ベース領域7と接続されている。
本実施の形態2に記載の半導体装置52によれば、SiC−IGBTのオフ動作時に、ドリフト領域3に蓄積された少数キャリアである正孔が、埋め込み領域4を優先的にバイパスしてベースコンタクト領域9に到達する。この際、当該正孔はキャリア蓄積領域6をバイパスせずにベース領域7に直接到達する。したがって、実施の形態1に記載の半導体装置51に比べて、埋め込み領域4からベース領域7までの抵抗が正孔にとって低抵抗になる。このため、エミッタ領域8へ到達する正孔をさらに抑制することができるので、ラッチアップ破壊耐量を向上させることができる。
<実施の形態3>
本発明の実施の形態3に係る半導体装置について、実施の形態1と同様に、半導体材料として炭化珪素(SiC)を用いたプレーナゲート型SiC−IGBTを例にして説明する。図12は、本実施の形態3による半導体装置53の構成を示す断面図である。本実施の形態3に係る半導体装置53は、前述の実施の形態1、2で示した半導体装置51,52に対して、キャリアトラップ領域5aが、第2導電型ではなく第1導電型を有している。すなわち、埋め込み領域4とベース領域7との間に、第1導電型のキャリアトラップ領域5aが配設されている。なお、キャリアトラップ領域5aの第1導電型の不純物濃度は、1×1015cm−3〜1×1021cm−3の範囲内にあることが望ましい。
本実施の形態3に記載の半導体装置53によれば、SiC−IGBTのオフ動作時に、ドリフト領域3に蓄積された少数キャリアである正孔が、埋め込み領域4を優先的にバイパスしてベースコンタクト領域9に到達する。この際、当該正孔は第1導電型のキャリアトラップ領域5aを介してベース領域7に到達する。したがって、本実施の形態1に記載の半導体装置51に比べて、埋め込み領域4からベース領域7までの抵抗が正孔にとって低抵抗になる。このため、エミッタ領域8へ到達する正孔をさらに抑制することができるので、ラッチアップ破壊耐量が向上する。
なお、以上の説明では、キャリアトラップ領域は、第1導電型または第2導電型を有していたが、これに限ったものではなく、第1導電型及び第2導電型のいずれも有しない真性半導体から構成されてもよい。
<実施の形態4>
本発明の実施の形態4に係る半導体装置について、実施の形態1と同様に、半導体材料として炭化珪素(SiC)を用いたプレーナゲート型SiC−IGBTを例にして説明する。図13は、本実施の形態4による半導体装置54の構成を示す断面図である。本実施の形態4に係る半導体装置は、前述の実施の形態1〜3で示した半導体装置51〜53に対して、埋め込み領域4とコレクタ領域2との間、つまり埋め込み領域4下において、キャリア寿命がドリフト領域3よりも高い第2導電型のキャリアトラップ低減領域13が配設されている。
ここで「キャリアトラップが低減する」とは、IGBTの電気的特性に寄与する電子及び正孔などのキャリアを捕獲(trap)する要因(例えば点欠陥に起因する深い準位など)が低減することを指し、具体的には、キャリア寿命が高いことを指す。上述したように、キャリアトラップ低減領域13のキャリア寿命は、ドリフト領域3のキャリア寿命よりも高くなっている。なお、キャリアトラップ低減領域13のキャリア寿命は、10μs〜10msの範囲内にあることが望ましい。
本実施の形態4に記載の半導体装置54によれば、SiC−IGBTのオン動作時にキャリアトラップ低減領域13への正孔の蓄積が促進される。これにより、SiC−IGBTのオフ動作時に埋め込み領域4を優先的にバイパスする正孔を増加させることができる。したがって、本実施の形態1〜3に記載の半導体装置51〜53に比べて、さらにオン抵抗を低減させることができ、ラッチアップ破壊耐量をさらに向上させることができる。
<実施の形態5>
本発明の実施の形態5に係る半導体装置について、実施の形態1と同様に、半導体材料として炭化珪素(SiC)を用いたプレーナゲート型SiC−IGBTを例にして説明する。なお、上述した実施の形態1では、図10の断面図を用いて半導体装置の構成を説明したが、本実施の形態5では、平面図である図14〜図16も用いて半導体装置の構成を説明する。図10のIGBTの単位セル構造のような単位セル構造を実現する平面視での配置パターンとしては、図14〜図16に示す三つのパターンが想定される。
<格子状にセルを配置するパターン(図14)>
図17及び図18は、本実施の形態5に係る半導体装置55の構成を示す断面図であり、それぞれ図14のA‐A’断面と図14のB‐B’断面とを示す。本実施の形態5に係るベースコンタクト領域9は、埋め込み領域4及びキャリアトラップ領域5が下方に配設された第1ベースコンタクト領域9aと、埋め込み領域4及びキャリアトラップ領域5が下方に配設されていない第2ベースコンタクト領域9bとを含んでいる。つまり、埋め込み領域4及びキャリアトラップ領域5は、全てのベースコンタクト領域9の下方に配設されておらず、適宜間引かれている。
図14では、9個の単位セルのうち1個の単位セル(図14の真ん中の単位セル)のベースコンタクト領域9のみが、埋め込み領域4及びキャリアトラップ領域5が配設されていない第2ベースコンタクト領域9bとなっている。このようにすることで、ラッチアップ破壊耐量の低下を最小限に抑えつつ、オン抵抗の低減が見込める。埋め込み領域4及びキャリアトラップ領域5を間引く割合は、IGBTに要求されるオン抵抗とラッチアップ破壊耐量とに基づいて、適宜調整が可能である。例えば、間引き率を上げるほど、ラッチアップ破壊耐量が低下し、オン抵抗が低減することを考慮して、上記調整が行われる。
<櫛状にセルを配置するパターン(図15)>
図17及び図18は、本実施の形態5に係る半導体装置55の構成を示す断面図であり、それぞれ図15のA‐A’断面と図15のB‐B’断面とを示す。この図15の構成においても図14の構成と同様に、ベースコンタクト領域9は、上述した第1ベースコンタクト領域9aと、上述した第2ベースコンタクト領域9bとを含んでいる。ここでは、紙面上下方向に延在かつ配列された複数の第1ベースコンタクト領域9a同士の間に第2ベースコンタクト領域9bが配設されている。つまり、埋め込み領域4及びキャリアトラップ領域5は、全てのベースコンタクト領域9の下方に配設されておらず、紙面上下方向において離間させて複数配設されている。このようにすることで、ラッチアップ破壊耐量の低下を最小限に抑えつつ、オン抵抗の低減が見込める。埋め込み領域4及びキャリアトラップ領域5の離間距離及び延在距離は、IGBTに要求されるオン抵抗とラッチアップ破壊耐量とに基づいて、適宜調整が可能である。例えば、離間距離を大きくするほど、または、延在距離を小さくするほど、ラッチアップ破壊耐量が低下し、オン抵抗が低減することを考慮して、上記調整が行われる。
<ストライプにセルを配置するパターン(図16)>
図19及び図20は、本実施の形態5に係る半導体装置56の構成を示す断面図であり、それぞれ図16のC‐C’断面と、図16のD‐D’断面とを示す。これまで説明した埋め込み領域4及びキャリアトラップ領域5は、ベースコンタクト領域9の下方に配設されていた。これに対して、図16,図19及び図20の構成では、埋め込み領域4b及びキャリアトラップ領域5bは、ベースコンタクト領域9の下方に配設されずに、エミッタ領域8の下方に配設されている。つまり、図19のC‐C’断面のように寄生サイリスタ(pnpn構造)が存在しない箇所ではラッチアップの懸念がないので、図20のD‐D’断面のように寄生サイリスタ(pnpn構造)が存在する箇所でのみ埋め込み領域4b及びキャリアトラップ領域5bが配設されている。このようにすることで、ラッチアップ破壊耐量の低下を最小限に抑えつつ、オン抵抗の低減が見込める。
なお、図16では、全てのエミッタ領域8の下方に埋め込み領域4b及びキャリアトラップ領域5bが配設されている例を示したが、これらは適宜間引かれてもよい。例えば、9個のエミッタ領域8のうち1個のエミッタ領域8の下方には、埋め込み領域4b及びキャリアトラップ領域5bを配設しないように構成されてもよい。埋め込み領域4b及びキャリアトラップ領域5bを間引く割合は、IGBTに要求されるオン抵抗とラッチアップ破壊耐量とに基づいて、適宜調整が可能である。例えば、間引き率を上げるほど、ラッチアップ破壊耐量が低下し、オン抵抗が低減することを考慮して、上記調整が行われる。
以上、三つのパターンで説明したように、埋め込み領域及びキャリアトラップ領域を平面視で部分的に形成することで、ラッチアップ破壊耐量とオン抵抗の適宜調整が可能となる。
<実施の形態1〜5の変形例>
実施の形態1〜5に係る半導体装置51〜56は、プレーナゲート型SiC−IGBTであるものとして説明した。しかし本発明に係る半導体装置は、これに限ったものではなく、例えばトレンチゲート型SiC−IGBTであってもよい。つまり、図3のゲート電極10の代わりに、図21に示すようにトレンチ内に配設されたゲート酸化膜16及びゲート電極17を備える半導体装置57であってもよい。このような半導体装置57においても、オン抵抗を低減しつつ、ラッチアップ破壊耐量を向上させることができる。SiCの結晶型や導電型、各層の具体的な厚さ及び不純物濃度などの好適な数値範囲は、当業者によく知られているものであり、実施の形態で述べたこれらの数値は、適宜に変更が可能である。
以上で説明した半導体装置51〜57は、半導体材料としてSiCを用いるものとして説明した。SiCはSiに比べて禁制帯幅が広いので、同じ耐圧設計において、SiC−IGBTのドリフト領域の不純物濃度を、Si−IGBTのドリフト領域の不純物濃度よりも一桁以上高くすることができる。しかし一方で、ドリフト領域の不純物濃度が高いことでラッチアップ破壊が生じやすくなる。したがって、IGBTのオフ動作時にpnpn構造の寄生サイリスタの動作を抑制し、ラッチアップを確実に防止するためには、以上で説明した半導体装置51〜57のように、埋め込み領域及びキャリアトラップ領域を設けることによって、エミッタ領域に到達する正孔を抑制すべきである。
また、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略したりすることが可能である。
本発明は詳細に説明されたが、上記した説明は、すべての態様において、例示であって、本発明がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、本発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。
1 コレクタ電極、2 コレクタ領域、3 ドリフト領域、4,4b 埋め込み領域、5,5a,5b キャリアトラップ領域、6 キャリア蓄積領域、7 ベース領域、8 エミッタ領域、9 ベースコンタクト領域、9a 第1ベースコンタクト領域、9b 第2ベースコンタクト領域、10 ゲート電極、12 エミッタ電極、13 キャリアトラップ低減領域、51,52,53,54,55,56,57 半導体装置、80 SiC基板。

Claims (11)

  1. コレクタ電極と、
    前記コレクタ電極上に配設された第1導電型のコレクタ領域と、
    前記コレクタ領域上に配設された第2導電型のドリフト領域と、
    前記ドリフト領域上に配設され、前記ドリフト領域よりも不純物濃度が高い第2導電型のキャリア蓄積領域と、
    前記キャリア蓄積領域の上面内に選択的に配設された第1導電型のベース領域と、
    前記ベース領域の上面内に選択的に配設された、互いに隣接する第2導電型のエミッタ領域及び第1導電型のベースコンタクト領域と、
    前記ベース領域にチャネルを形成可能なゲート電極と、
    前記エミッタ領域及び前記ベースコンタクト領域と接続されたエミッタ電極と、
    前記ベースコンタクト領域または前記エミッタ領域の下方の前記ドリフト領域内に配設された第1導電型の埋め込み領域と、
    前記埋め込み領域と前記ベース領域との間に配設され、キャリア寿命が前記ドリフト領域よりも低いキャリアトラップ領域と
    を備える、半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置であって、
    前記キャリアトラップ領域は、前記ベース領域と直接接続されている、半導体装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の半導体装置であって、
    前記キャリアトラップ領域は、
    第2導電型を有し、かつ前記ドリフト領域よりも不純物濃度が高い、半導体装置。
  4. 請求項1に記載の半導体装置であって、
    前記キャリアトラップ領域は、第1導電型を有する、半導体装置。
  5. 請求項1から請求項4のうちのいずれか1項に記載の半導体装置であって、
    前記埋め込み領域と前記コレクタ領域との間に配設され、キャリア寿命が前記ドリフト領域よりも高い第2導電型のキャリアトラップ低減領域をさらに備える、半導体装置。
  6. 請求項1から請求項5のうちのいずれか1項に記載の半導体装置であって、
    前記ベースコンタクト領域は、
    前記埋め込み領域及び前記キャリアトラップ領域が下方に配設された第1ベースコンタクト領域と、前記埋め込み領域及び前記キャリアトラップ領域が下方に配設されていない第2ベースコンタクト領域とを含む、半導体装置。
  7. 請求項1から請求項6のうちのいずれか1項に記載の半導体装置であって、
    前記半導体装置の半導体材料はSiCを含む、半導体装置。
  8. 請求項1から請求項7のうちのいずれか1項に記載の半導体装置であって、
    前記ドリフト領域の不純物濃度は、1×1012cm−3以上1×1015cm−3以下である、半導体装置。
  9. 第1導電型のコレクタ領域を、第2導電型のSiC基板上に形成する工程と、
    前記コレクタ領域上の第2導電型のドリフト領域と、前記ドリフト領域上の前記ドリフト領域よりも不純物濃度が高い第2導電型のキャリア蓄積領域と、前記キャリア蓄積領域の上面内の第1導電型のベース領域と、前記ベース領域の上面内の互いに隣接する第2導電型のエミッタ領域及び第1導電型のベースコンタクト領域と、前記ベースコンタクト領域または前記エミッタ領域の下方の前記ドリフト領域内の第1導電型の埋め込み領域と、前記埋め込み領域と前記ベース領域との間のキャリア寿命が前記ドリフト領域よりも低いキャリアトラップ領域とを形成する工程と、
    前記ベース領域にチャネルを形成可能なゲート電極を形成する工程と、
    前記エミッタ領域及び前記ベースコンタクト領域と接続されたエミッタ電極を形成する工程と、
    前記コレクタ領域と接続されたコレクタ電極を形成する工程と
    を備え、
    前記SiC基板上に前記コレクタ領域から前記エミッタ電極までの構造を形成した後に、前記SiC基板を除去し、当該除去によって露出された前記コレクタ領域下に前記コレクタ電極を形成する、半導体装置の製造方法。
  10. 第1導電型のコレクタ領域を、第2導電型のSiC基板上に形成する工程と、
    前記コレクタ領域上の第2導電型のドリフト領域と、前記ドリフト領域上の前記ドリフト領域よりも不純物濃度が高い第2導電型のキャリア蓄積領域と、前記キャリア蓄積領域の上面内の第1導電型のベース領域と、前記ベース領域の上面内の互いに隣接する第2導電型のエミッタ領域及び第1導電型のベースコンタクト領域と、前記ベースコンタクト領域または前記エミッタ領域の下方の前記ドリフト領域内の第1導電型の埋め込み領域と、前記埋め込み領域と前記ベース領域との間のキャリア寿命が前記ドリフト領域よりも低いキャリアトラップ領域とを形成する工程と、
    前記ベース領域にチャネルを形成可能なゲート電極を形成する工程と、
    前記エミッタ領域及び前記ベースコンタクト領域と接続されたエミッタ電極を形成する工程と、
    前記コレクタ領域と接続されたコレクタ電極を形成する工程と
    を備え、
    前記SiC基板上に前記コレクタ領域及び前記ドリフト領域を順にエピタキシャル成長によって形成した後に、前記SiC基板を除去し、当該除去によって露出された前記コレクタ領域下に前記コレクタ電極を形成する、半導体装置の製造方法。
  11. 第1導電型のコレクタ領域を、第2導電型のSiC基板上に形成する工程と、
    前記コレクタ領域上の第2導電型のドリフト領域と、前記ドリフト領域上の前記ドリフト領域よりも不純物濃度が高い第2導電型のキャリア蓄積領域と、前記キャリア蓄積領域の上面内の第1導電型のベース領域と、前記ベース領域の上面内の互いに隣接する第2導電型のエミッタ領域及び第1導電型のベースコンタクト領域と、前記ベースコンタクト領域または前記エミッタ領域の下方の前記ドリフト領域内の第1導電型の埋め込み領域と、前記埋め込み領域と前記ベース領域との間のキャリア寿命が前記ドリフト領域よりも低いキャリアトラップ領域とを形成する工程と、
    前記ベース領域にチャネルを形成可能なゲート電極を形成する工程と、
    前記エミッタ領域及び前記ベースコンタクト領域と接続されたエミッタ電極を形成する工程と、
    前記コレクタ領域と接続されたコレクタ電極を形成する工程と
    を備え、
    前記SiC基板上に前記ドリフト領域をエピタキシャル成長によって形成した後に、前記SiC基板を除去し、当該除去によって露出された前記ドリフト領域にイオン注入を行うことによって前記コレクタ領域を形成し、前記コレクタ領域下に前記コレクタ電極を形成する、半導体装置の製造方法。
JP2018528439A 2016-07-19 2017-06-05 半導体装置及びその製造方法 Active JP6621925B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016141050 2016-07-19
JP2016141050 2016-07-19
PCT/JP2017/020812 WO2018016208A1 (ja) 2016-07-19 2017-06-05 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018016208A1 JPWO2018016208A1 (ja) 2018-12-06
JP6621925B2 true JP6621925B2 (ja) 2019-12-18

Family

ID=60992079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018528439A Active JP6621925B2 (ja) 2016-07-19 2017-06-05 半導体装置及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10516017B2 (ja)
JP (1) JP6621925B2 (ja)
CN (1) CN109478513B (ja)
DE (1) DE112017003667B4 (ja)
WO (1) WO2018016208A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11251046B2 (en) 2018-02-02 2022-02-15 Mitsubishi Electric Corporation Method of manufacturing semiconductor device
JP6862381B2 (ja) * 2018-03-02 2021-04-21 株式会社東芝 半導体装置
US11282948B2 (en) * 2018-08-02 2022-03-22 Mitsubishi Electric Corporation Wide band gap semiconductor device and power conversion apparatus
CN109713030B (zh) * 2018-12-25 2021-12-31 郑州师范学院 一种rc-igbt器件
JP7349089B2 (ja) * 2019-05-09 2023-09-22 国立研究開発法人産業技術総合研究所 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
CN113921595B (zh) * 2021-10-11 2023-11-17 上海华虹宏力半导体制造有限公司 半导体结构及其形成方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6449273A (en) * 1987-08-19 1989-02-23 Mitsubishi Electric Corp Semiconductor device and its manufacture
JP5201485B2 (ja) * 1994-01-21 2013-06-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置
JPH09270513A (ja) * 1996-03-29 1997-10-14 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
JP2001135817A (ja) * 1999-11-09 2001-05-18 Toyota Motor Corp 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
JP2005263853A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Mitsubishi Polyester Film Copp 高透明光学用積層ポリエステルフィルム
JP4575713B2 (ja) 2004-05-31 2010-11-04 三菱電機株式会社 絶縁ゲート型半導体装置
JP2006019553A (ja) 2004-07-02 2006-01-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 縦型半導体装置
US8835987B2 (en) 2007-02-27 2014-09-16 Cree, Inc. Insulated gate bipolar transistors including current suppressing layers
JP2010050161A (ja) 2008-08-19 2010-03-04 Nec Electronics Corp 半導体装置
JP5423018B2 (ja) * 2009-02-02 2014-02-19 三菱電機株式会社 半導体装置
CN102422416B (zh) 2009-09-07 2014-05-14 丰田自动车株式会社 具备具有二极管区和igbt区的半导体基板的半导体装置
JP4489150B1 (ja) * 2010-01-15 2010-06-23 株式会社東芝 情報記憶媒体と情報再生方法と情報記録方法と情報再生装置
DE112010005443B4 (de) * 2010-04-02 2019-03-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Halbleitervorrichtung mit einem Halbleitersubstrat mit einem Diodenbereich und einem IGBT-Bereich sowie Verfahren zu dessen Herstellung
JP5348276B2 (ja) * 2011-07-04 2013-11-20 株式会社デンソー 半導体装置
DE112011105681B4 (de) * 2011-09-28 2015-10-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Verfahren zur Herstellung einer Halbleitervorrichtung
CN102683403B (zh) * 2012-04-24 2015-05-27 电子科技大学 一种沟槽栅电荷存储型igbt
DE112013002031T5 (de) * 2012-08-22 2015-03-12 Fuji Electric Co., Ltd. Halbleitervorrichtung und Halbleitervorrichtungsherstellungsverfahren
DE112014000679B4 (de) * 2013-02-05 2019-01-17 Mitsubishi Electric Corporation Isolierschichtsiliciumcarbidhalbleiterbauteil und Verfahren zu dessen Herstellung
CN203339170U (zh) * 2013-04-26 2013-12-11 英飞凌科技股份有限公司 绝缘栅双极型晶体管
CN103794647B (zh) * 2014-02-28 2016-05-11 电子科技大学 一种双向igbt器件及其制作方法
JP6169249B2 (ja) * 2014-02-28 2017-07-26 三菱電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US9373710B2 (en) 2014-05-15 2016-06-21 Infineon Technologies Ag Insulated gate bipolar transistor
JP6222140B2 (ja) * 2015-03-04 2017-11-01 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
CN105047704B (zh) * 2015-06-30 2018-04-27 西安理工大学 一种具有连通型存储层的高压igbt及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10516017B2 (en) 2019-12-24
WO2018016208A1 (ja) 2018-01-25
CN109478513B (zh) 2021-09-28
CN109478513A (zh) 2019-03-15
JPWO2018016208A1 (ja) 2018-12-06
US20190198607A1 (en) 2019-06-27
DE112017003667B4 (de) 2022-03-17
DE112017003667T5 (de) 2019-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6621925B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP7182594B2 (ja) ゲート・トレンチと、埋め込まれた終端構造とを有するパワー半導体デバイス、及び、関連方法
JP6880669B2 (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2004247545A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5450490B2 (ja) 電力用半導体装置
JP2004363328A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6113298B2 (ja) 半導体装置の製造方法、および、半導体装置
US7262478B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2013102111A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20160012879A (ko) 반도체 장치
JP2024019464A (ja) 半導体装置
JP4910894B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP4366938B2 (ja) 半導体装置
JP2004247593A (ja) 半導体装置及びその製造方法
WO2021005903A1 (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP7310184B2 (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP5114832B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5028749B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP7134358B2 (ja) 半導体装置、および、半導体装置の製造方法
CN110582851A (zh) 半导体装置及其制造方法
JP7276407B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP7396000B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
US20220246723A1 (en) Silicon carbide vertical conduction mosfet device for power applications and manufacturing process thereof
CN118160101A (zh) 半导体装置的制造方法
JP2022117495A (ja) シリコンカーバイド垂直導通mosfet装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6621925

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250