JP6169249B2 - 半導体装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6169249B2
JP6169249B2 JP2016505129A JP2016505129A JP6169249B2 JP 6169249 B2 JP6169249 B2 JP 6169249B2 JP 2016505129 A JP2016505129 A JP 2016505129A JP 2016505129 A JP2016505129 A JP 2016505129A JP 6169249 B2 JP6169249 B2 JP 6169249B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
silicon carbide
carbide semiconductor
base
emitter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016505129A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015129430A1 (ja
Inventor
憲治 濱田
憲治 濱田
三浦 成久
成久 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2015129430A1 publication Critical patent/JPWO2015129430A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6169249B2 publication Critical patent/JP6169249B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/063Reduced surface field [RESURF] pn-junction structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/0455Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion
    • H01L21/046Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion using ion implantation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26506Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0641Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region without components of the field effect type
    • H01L27/0647Bipolar transistors in combination with diodes, or capacitors, or resistors, e.g. vertical bipolar transistor and bipolar lateral transistor and resistor
    • H01L27/0652Vertical bipolar transistor in combination with diodes, or capacitors, or resistors
    • H01L27/0664Vertical bipolar transistor in combination with diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/07Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common
    • H01L27/0705Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type
    • H01L27/0727Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type in combination with diodes, or capacitors or resistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/30Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by physical imperfections; having polished or roughened surface
    • H01L29/32Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by physical imperfections; having polished or roughened surface the imperfections being within the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/083Anode or cathode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices
    • H01L29/0834Anode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices, e.g. supplementary regions surrounding anode regions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Description

本発明は半導体装置に関し、特に、半導体装置の電気的特性を改善する技術に関する。
半導体材料として珪素(Si)基板を用いた絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(IGBT:Insulated Gate Bipolar Transistor)と、IGBTに逆並列に接続された還流ダイオード(FWD:Free Wheeling Diode)とが、同一の半導体基板内に形成された電力用半導体装置が従来公知となっている。
例えば、特許文献1では、同一半導体基板にIGBTとFWDとが形成され、基板の表面側に、IGBTのエミッタ電極およびFWDのアノード電極として機能する共通の電極が形成され、基板の裏面側にはIGBTのコレクタ電極およびFWDのカソード電極として機能する共通の電極が形成された半導体装置が開示されている。このような半導体装置は、逆導通型(RC(Reverse Conducting))−IGBTと呼称されている。
Si基板は一般的に高キャリア寿命(キャリア寿命が長)なので、RC−IGBTにおいても、しばしばFWDのリカバリ特性が問題となる。すなわち、IGBTの動作(順方向通電)状態からFWDの逆回復(リカバリ)状態にスイッチングする際に、半導体基板に蓄積している少数キャリアが再結合により消滅するまで順方向電流が流れ続けるために、結果としてスイッチング損失が増大する。
FWDのリカバリ特性を向上させる手法として、半導体基板全体、すなわちIGBT領域とFWD領域全体に渡って、キャリアライフタイムキラーとして軽イオンまたは電子線等の放射線を照射し、半導体基板中に結晶欠陥を導入することで、低キャリア寿命層を形成する、キャリア寿命制御法が用いられている。
この手法により、半導体基板中の結晶欠陥が再結合中心となり、FWDのリカバリ時に少数キャリアの再結合が促進され、リカバリ特性を改善することができる。
また、特許文献2によれば、低キャリア寿命層を形成する領域を、FWD領域のみに限定する(IGBT領域にはキャリアライフタイムキラーを導入しない)方法が提案されており、IGBTの通電能力を損ねることなく、FWDのリカバリ特性を向上させる技術が開示されている。
特許第4791704号公報 特開2008−192737号公報
炭化珪素(SiC)半導体は、Si半導体より広いワイドバンドギャップを有し、SiC半導体を用いたSiC半導体装置は、Si半導体を用いたSi半導体装置と比較して、耐圧性に優れ、許容電流密度も高く、また耐熱性も高いため高温動作も可能である。従って、SiC半導体装置は、次世代の電力用半導体装置として開発が進められている。
電力用半導体装置に用いられるSi基板は、一般的にFZ法(Floating Zone法:浮遊帯域溶融法)を用いて形成される。本手法により得られるSi基板は、非常に高純度で無欠陥であるため、1ミリ秒以上の高キャリア寿命が得られる。一方で、SiC基板についてはSi基板並みに高純度なものを得るのは非常に困難であり、一般的なキャリア寿命は1マイクロ秒程度に過ぎない。これは、SiC基板内に不純物や真性欠陥、転位、積層欠陥などの結晶欠陥が多数存在するために、それらが再結合中心、ひいてはキャリアライフタイムキラーとなっているためと考えられている。
従って、SiC基板を用いたRC−IGBTにおいては、従来のSi基板を用いたRC−IGBTの特性向上手法である、FWD領域のみに低キャリア寿命層を形成する方法を適用できない。
すなわち、SiC基板を用いたRC−IGBTは、キャリアライフタイムキラーが多く存在するためにリカバリ特性は優れるものの、その代わりにIGBTの通電特性は低いと言った、リカバリ特性と通電特性との間にトレードオフ関係が存在する。そして、SiC基板では、結晶内にキャリアライフタイムキラーが多数存在するため、Si基板のように「部分的にキャリアライフタイムキラーを導入」しても効果がないという問題がある。
本発明は上記のような問題を解決するためになされたものであり、電気的特性を改善したSiC半導体装置を提供することを目的とする。
本発明に係る半導体装置は、第2導電型の炭化珪素半導体領域に形成された絶縁ゲート型バイポーラトランジスタと、前記絶縁ゲート型バイポーラトランジスタに逆並列に接続されたダイオードを有する半導体装置であって、前記絶縁ゲート型バイポーラトランジスタは、前記炭化珪素半導体領域の一方の主面上に配設されたエミッタ電極と、前記炭化珪素半導体領域の前記一方の主面側の上層部に選択的に複数配設された第1導電型のベース領域と、前記ベース領域のそれぞれの上層部に選択的に配設され、前記エミッタ電極と電気的に接続された第2導電型のエミッタ領域と、前記炭化珪素半導体領域の他方の主面側の上層部に配設された第1導電型のコレクタ領域と、前記炭化珪素半導体領域の前記他方の主面上に配設され、前記コレクタ領域と電気的に接続されたコレクタ電極と、前記炭化珪素半導体領域、前記エミッタ領域および前記ベース領域に連続して接するように配設されたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜を介して前記炭化珪素半導体領域、前記エミッタ領域および前記ベース領域に対向するように配置されたゲート電極とを備え、前記ダイオードは、前記エミッタ領域に隣接して設けられ、前記エミッタ電極と電気的に接続された第1導電型のベースコンタクト領域と、前記炭化珪素半導体領域の前記他方の主面側の上層部に配設され、前記コレクタ領域に隣接して設けられ、前記コレクタ電極に電気的に接続された第2導電型のカソード領域とを備え、前記絶縁ゲート型バイポーラトランジスタは、前記コレクタ領域の上方の前記炭化珪素半導体領域内の主電流の通電領域に配設された、キャリアトラップが前記カソード領域の上方の前記炭化珪素半導体領域内よりも低減されたキャリアトラップ低減領域をさらに備えている。
本発明に係る半導体装置によれば、トランジスタの通電領域にキャリアトラップ低減領域が形成されているため、トランジスタの主電流の通電領域におけるキャリアライフタイムを向上できるので、トランジスタの通電能力を向上することができる。
本発明に係る実施の形態1の半導体装置の構成を示す断面図である。 本発明に係る実施の形態1の半導体装置の構成を示す平面図である。 本発明に係る実施の形態1の半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 本発明に係る実施の形態1の半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 本発明に係る実施の形態1の半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 本発明に係る実施の形態1の半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 本発明に係る実施の形態1の半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 本発明に係る実施の形態1の半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 本発明に係る実施の形態1の半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 本発明に係る実施の形態2の半導体装置の構成を示す断面図である。 本発明に係る実施の形態2の半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 本発明に係る実施の形態2の半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 本発明に係る実施の形態2の半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 本発明に係る実施の形態2の半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 本発明に係る実施の形態2の半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 本発明に係る実施の形態2の半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 本発明に係る実施の形態2の半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 本発明に係る実施の形態2の半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 本発明に係る実施の形態2の半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 本発明に係る実施の形態2の半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 本発明に係る実施の形態2の半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 本発明に係る実施の形態3の半導体装置の構成を示す断面図である。 本発明に係る実施の形態4の半導体装置の構成を示す断面図である。 キャリア寿命の分布を示す図である。
(実施の形態1)
(装置構成)
図1は、本発明に係る実施の形態1のSiC−RC−IGBT100の構成を示す断面図である。なお、図1は、SiC−RC−IGBT100の一部の断面であり、実際の半導体チップにおいては、同じ構成が活性領域に繰り返して複数配列されているが、便宜的に図1の構成をもってSiC−RC−IGBT100と呼称する。
なお、以下の記載では、不純物の導電型に関して、n型を「第1導電型」、p型を「第2導電型」として一般的に定義するが、その逆の定義でも構わない。
図1に示すように、第2導電型(p型)のドリフト領域4(炭化珪素半導体領域)の一方の主面側の上層部には、第1導電型(n型)のベース領域5が選択的に複数形成されており、それぞれのベース領域5の上層部には、第1導電型のベースコンタクト領域7が選択的に形成されている。そして、ベースコンタクト領域7の側面に接して第2導電型のエミッタ領域6が形成されている。
なお、エミッタ領域6はベースコンタクト領域7を取り囲んでおり、エミッタ領域6およびベースコンタクト領域7は、ベース領域5のドリフト領域4の最表面からの深さが同程度か、あるいはベースコンタクト領域7の方が少し深くなるように形成される。
ドリフト領域4上には、ゲート絶縁膜9が選択的に形成され、ゲート絶縁膜9上にはゲート電極10が形成されている。すなわち、ゲート絶縁膜9は、隣り合うベース領域5間において、エミッタ領域6の一部上部からベース領域5上およびドリフト領域4上から、隣り合うベース領域5のエミッタ領域6の一部上部に渡るように設けられ、ゲート絶縁膜9上を覆うようにゲート電極10が設けられている。
そして、ゲート絶縁膜9およびゲート電極10を覆うように層間絶縁膜12が形成され、層間絶縁膜12を覆うようにエミッタ電極8が形成されている。層間絶縁膜12には、ゲート電極10を覆う領域以外の領域で、層間絶縁膜12を厚さ方向に貫通してエミッタ領域6の一部およびベースコンタクト領域7の全部の表面に達するコンタクトホールECが設けられている。そして、コンタクトホールEC内にはエミッタ電極8が充填され、エミッタ電極8がエミッタ領域6およびベースコンタクト領域7に電気的に接続されている。
また、ドリフト領域4の他方の主面側の上層部には、第1導電型のコレクタ領域2と、コレクタ領域2の両側面にそれぞれ接するように設けられた第2導電型のカソード領域3が形成されている。そして、コレクタ領域2およびカソード領域3上を覆うようにコレクタ電極1が形成されている。
そして、IGBTの主電流の通電領域となるベース領域5の間から、その下方にかけてのドリフト領域4内には、ドリフト領域4の厚さ方向に延在するキャリアトラップ低減領域(reduced carrier-trap region)11が形成されており、その形成領域はドリフト領域4の厚さのほぼ全域に及んでいる。
ここで、キャリアトラップとは、半導体中で原子や分子の配列の規則性を乱す欠陥や不純物のことを指し、これらが存在すると、キャリアが捕えられて動きが妨げられる。キャリアトラップ低減領域は、キャリアトラップが低減された領域である。なお、キャリアトラップが低減される仕組みについては後に説明する。
次に、図2を用いてSiC−RC−IGBT100の平面視形状について説明する。なお、図2は、図1に示すA−A線での矢視方向の平面図であり、ドリフト領域4のゲート電極10などは図示されていない。図2に示されるように、外形が略四角形のベースコンタクト領域7の周囲をエミッタ領域6が囲み、さらにその外周はベース領域5によって囲まれている。なお、ベースコンタクト領域7とその周囲のエミッタ領域6の一部に接触するようにコンタクトホールECが設けられているが、コンタクトホールECは見えないので破線で示されている。なお、図2において、B−B線での断面に相当するのが図1であり、マトリクス状に設けられた複数のベース領域5の配列において、ベース領域5間のドリフト領域4に沿って設けられたキャリアトラップ低減領域11は、平面視形状が網目状をなしている。
なお、図2では、ベース領域5を左右上下に2×2行列で格子状に配列された例を示したが、これは一例であり、千鳥模様状、あるいは櫛形状に配列しても良いし、ベース領域5の平面視形状も四角形に限定されず、六角形などの多角形であっても良い。
また、上記では、キャリアトラップ低減領域11の形成領域は、ドリフト領域4の厚さのほぼ全域に及ぶものとして説明したが、これに限定されるものではなく、IGBTの主電流の通電領域であればリカバリ特性と通電特性とのトレードオフ関係を考慮して、適宜に設定すれば良い。
(製造方法)
以下、製造工程を順に示す断面図である図3〜図9を用いて、SiC−RC−IGBT100の製造方法について説明する。
まず、ドリフト領域4を準備する。ドリフト領域4は、支持基板となるSiC基板上にエピタキシャル成長により形成されたエピタキシャル成長層であり、形成後にSiC基板を除去することで得ることができる。このようにして得られたエピタキシャル成長層により構成される基板は「フリースタンディング基板(自立基板)」と呼称され、ドリフト領域4を準備する工程は、このようなフリースタンディング基板を準備する工程を意味する。なお、以下ではドリフト領域4で構成されるフリースタンディング基板を、単に「SiC基板」と呼称する場合がある。
次に、図3に示す工程において、ドリフト領域4の一方の主面側の上層部に対して、所定の形状にパターニングされた注入マスクを介して第1導電型(n型)不純物のイオン注入を行い、複数のベース領域5を選択的に形成する。
次に、それぞれのベース領域5の上層部に対して、所定の形状にパターニングされた注入マスクを介して第2導電型(p型)不純物のイオン注入を行い、エミッタ領域6を選択的に形成する。
さらに、それぞれのエミッタ領域6に対して所定の形状にパターニングされた注入マスクを介して第1導電型不純物のイオン注入を行い、ベースコンタクト領域7を選択的に形成する。
注入マスクとしては、例えば写真製版用のフォトレジストまたはシリコン酸化膜を用いることができる。
なお、ベース領域5、エミッタ領域6およびベースコンタクト領域7の形成順序は上記に限定されない。
また、ベース領域5は、不純物濃度が1×1017cm−3〜1×1019cm−3、深さが0.5〜3μmに設定され、エミッタ領域6は、不純物濃度が1×1018cm−3〜1×1020cm−3、深さが0.2〜1μmに設定され、ベースコンタクト領域7は不純物濃度が1×1019cm−3〜1×1021cm−3、深さが0.2〜1μmに設定される。
また、イオン注入は、単一の注入エネルギーで行っても良く、注入エネルギーを段階的に、例えば高エネルギーから低エネルギーに変化させて行っても良い。
なお、上記イオン注入に際しては、SiC基板の温度を10℃〜1000℃の範囲内に設定して行う。これにより、イオン注入時に発生する結晶欠陥(注入欠陥)をある程度回復できるという効果が得られる。
次に、図4に示す工程において、ドリフト領域4の他方の主面側の上層部に対して、所定の形状にパターニングされた注入マスクを介して第1導電型不純物のイオン注入を行い、コレクタ領域2を形成する。
次に、ドリフト領域4の他方の主面上の上層部に対して、所定の形状にパターニングされた注入マスクを介して第2導電型不純物のイオン注入を行い、コレクタ領域2に隣り合う複数のカソード領域3を選択的に形成する。なお、コレクタ領域2およびカソード領域3の形成順序は上記に限定されない。
また、コレクタ領域2は、不純物濃度が1×1018cm−3〜1×1021cm−3、深さが0.2〜3μmに設定され、カソード領域3は、不純物濃度が1×1018cm−3〜1×1021cm−3、深さが0.2〜3μmに設定される。
また、イオン注入される第1導電型不純物としては窒素やリンを用い、第2導電型不純物としてはアルミニウムやボロンを用い、イオン注入時の注入イオンの注入面密度(ドーズ量)は、1×1013cm−2〜1×1016cm−2の範囲内に設定され、注入エネルギーは10keV〜10MeVの範囲内に設定される。
なお、コレクタ領域2は、ベース領域5間のドリフト領域4に対応するように設けられており、ベース領域5を格子状に配置する場合は、平面視形状もベース領域5間のドリフト領域4と同様の網目状をなし、カソード領域3は、ベース領域5に対応するように設けられており、平面視形状もベース領域5と同様の四角形状をなす。
次に、図5に示す工程において、ベース領域5等が設けられたドリフト領域4の一方の主面上に、ベース領域5間の所定の領域が開口部OP1となった注入マスクM1を形成する。そして、注入マスクM1を介して、格子間炭素を誘起するイオンのイオン注入(格子間炭素誘起イオン注入:interstitial-carbon-inducing ion implantation)を行って余剰な格子間炭素原子が存在する余剰炭素原子含有領域11aを形成する。
当該格子間炭素誘起イオン注入は、単一の注入エネルギーで行っても良く、注入エネルギーを段階的に、例えば高エネルギーから低エネルギーに変化させて行っても良い。
また、格子間炭素誘起イオン注入は、コレクタ領域2等が設けられたドリフト領域4の他方の主面側から行っても良く、また、ドリフト領域4の両方の主面側から交互に行うことで、より低い注入エネルギーで余剰炭素原子含有領域11aを形成できるようにしても良い。
注入する格子間炭素誘起イオンとしては、例えば、炭素、珪素、水素、ヘリウムなどが挙げられ、格子間炭素誘起イオン注入時の注入イオンの注入面密度(ドーズ量)は、1×1013cm−2〜1×1016cm−2の範囲内に設定され、注入エネルギーは10keV〜10MeVの範囲内に設定される。
なお、格子間炭素誘起イオン注入に際しては、SiC基板の温度を10℃〜1000℃の範囲内に設定して行う。
ここで重要なことは、余剰炭素原子含有領域11aは、IGBTの主電流の通電領域(ベース領域5の間から、その下方にかけてのドリフト領域4)のみに形成することである。
また、格子間炭素誘起イオン注入における注入エネルギーは、ドーパントイオンの注入の際に用いた注入エネルギーよりも大きくする。これにより、ベース領域5、エミッタ領域6およびベースコンタクト領域7よりも深い領域にまで達する、余剰炭素原子含有領域11aを形成することができる。
また、格子間炭素誘起イオン注入における注入面密度は、ドリフト領域4、特に、IGBTの主電流の通電領域に存在するキャリアトラップの密度を超えるように、例えば1×1014cm−2以上とすることが望ましい。これにより、通電領域におけるキャリアトラップを確実に低減することができる。
また、以上の説明では、ベース領域5等の形成のためのドーパントイオンを注入した後に、格子間炭素誘起イオンを注入する例を説明したが、この順序が入れ替わっても良い。
次に、注入マスクM1を除去した後、図6に示す工程において、SiC基板を加熱することにより、ドーパント原子が活性化されると共に、格子間炭素原子がドリフト領域4の内部に熱拡散し、IGBTの主電流の通電領域(ベース領域5の間から、その下方にかけてのドリフト領域4)に存在する点欠陥と結合して、IGBTの主電流の通電領域のみにキャリアトラップ低減領域11が形成される。ここで、主電流の通電領域とは、断面視で、隣り合うベース領域間の中間位置を含み、ドリフト領域4の一方の主面上から、ドリフト領域4およびコレクタ領域2の界面までを指す。
この工程でのSiC基板の加熱温度は、1000℃〜2000℃の範囲内に設定され、より望ましくは1400℃〜1800℃の範囲内に設定される。これによりキャリアトラップを確実に低減することができる。
上記の工程を経て得られたキャリアトラップ低減領域11は、キャリアトラップの密度が1×10cm−3〜1×1013cm−3の範囲内にある。なお、キャリアトラップ低減領域11以外のドリフト領域4では、キャリアトラップの密度が1×1011cm−3〜1×1015cm−3の範囲内にあるので、キャリアトラップ低減領域11ではキャリアトラップが低減していることが判る。なお、キャリアトラップの密度は例えばDLTS(deep level transient spectroscopy)などの方法により計測することができる。
また、キャリアトラップ低減領域では、キャリア寿命が1マイクロ秒〜1ミリ秒の範囲内にある。なお、キャリアトラップ低減領域11以外のドリフト領域4では、キャリア寿命が1ナノ秒〜1マイクロ秒の範囲内にあるので、キャリアトラップ低減領域11でキャリア寿命が長くなっていることが判る。なお、キャリア寿命は例えばμ-PCD(microwave photo conductivity decay)などの方法により計測することができる。
ここで格子間炭素誘起イオン注入についてさらに説明する。通常、結晶中にイオン注入された原子は、結晶をなす格子の格子点には入らず、格子と格子との間(格子間)に存在することになる。「格子間炭素」とは、格子間に存在する炭素原子を指し、炭素原子をイオン注入すれば、自ずと格子間に炭素原子が存在することになる。
一方、SiC結晶に対してドーパントとはならないイオン(珪素、水素、ヘリウムなど)をイオン注入した場合にも、SiC結晶の格子点に存在する炭素原子(珪素に比べて軽い)がはじき出されることで、元々格子点にあった炭素原子が格子間に移動することになる。
なお、炭素空孔(はじき出された炭素原子が元々存在していた格子点)は、活性化のための熱処理の際に、注入されたイオンで置換されるので、新たなキャリアライフタイムキラーは生成されない。
先に説明したように、Si基板は、非常に高純度で無欠陥であるため、1ミリ秒以上の高キャリア寿命が得られるため、Si基板を用いたRC−IGBTでは、無欠陥な状態の基板に水素などのドーパントとはならないイオンを注入することで注入欠陥を生じさせてキャリアトラップが生成された状態とすることが知られている。一方で、キャリアライフライムキラーが多数存在するSiC半導体に、ドーパントとはならないイオンを注入することで格子間炭素を誘起し、部分的にキャリアトラップが低減された領域を作り出す、換言すれば、部分的にキャリアライフライムが向上した領域を形成すると言うのが本発明である。
すなわち、本発明は、Si基板を用いたRC−IGBTとは、正反対の技術思想で、SiC−RC−IGBTのリカバリ特性と通電特性のトレードオフ関係を改善するものである。
ここで、再び、製造工程の説明に戻る。上記の説明では、キャリアトラップ低減領域11を形成するために、格子間炭素誘起イオンを注入し、SiC基板を加熱する製造方法を説明したが、SiC基板を熱酸化することにより、熱酸化の過程で生じる余剰な格子間炭素原子をドリフト領域4の内部に拡散させ、キャリアトラップ低減領域11を形成する方法を採っても良い。
この場合、ドリフト領域4の一方の主面の所定の領域(すなわちベース領域5の間の領域)が開口部となった酸化膜のマスクをCVD(chemical vapor deposition)法等の熱酸化以外の方法で形成した後、SiC基板を熱酸化し、当該マスクの開口部に熱酸化膜を形成する。これにより、ベース領域5の間のドリフト領域4上に選択的に熱酸化膜を形成することができ、IGBTの主電流の通電領域にキャリアトラップ低減領域11を形成することが可能となる。
次に、SiC基板を酸素雰囲気中で熱酸化することで、ベース領域5等が設けられたドリフト領域4の一方の主面上全面にゲート絶縁膜9を形成する。ゲート絶縁膜9の厚さは、例えば10〜100nmの範囲に設定する。なお、ゲート絶縁膜9には熱酸化膜に代えて、CVD法等で形成された酸化膜を用いても良い。
その後、ゲート絶縁膜9の上に、CVD法等によりゲート電極10を形成する。ゲート電極10の材料としては、例えばポリシリコンが用いられ、ゲート電極10の厚さは、例えば100nm〜1μmの範囲に設定される。
その後、ゲート電極10上に所定の形状にパターニングされたエッチングマスクを形成し、当該エッチングマスクを用いてゲート電極10およびゲート絶縁膜9をエッチングすることで、図7に示すように、エミッタ領域6の一部上部からベース領域5上およびドリフト領域4上を覆うように設けられたゲート絶縁膜9およびベース領域5が形成される。
次に、図8に示す工程において、ベース領域5等が設けられたドリフト領域4の一方の主面上全面に、CVD法等により層間絶縁膜12を形成し、その上に所定の領域が開口部OP2となったエッチングマスクM2を形成する。エッチングマスクM2の開口部OP2は、ベースコンタクト領域7と、その周囲のエミッタ領域6の一部に対応する領域上が底面に露出するように設けられたホール状である。
そして、エッチングマスクM2を用いて層間絶縁膜12のエッチングを行い、エッチングマスクM2の開口部OP2に対応する層間絶縁膜12を除去し、層間絶縁膜12を厚さ方向に貫通してエミッタ領域6の一部およびベースコンタクト領域7の全域の表面に達するコンタクトホールECを形成する。
次に、エッチングマスクM2を除去した後、図9に示す工程において、層間絶縁膜12上を覆うと共に、コンタクトホールEC内を充填するエミッタ電極8を形成する。エミッタ電極8は、例えばアルミニウム、チタン、ニッケル、金、銀、銅など、あるいはそれらを組み合わせた合金で構成され、電子ビーム蒸着法やスパッタ法を用いて形成される。なお、エミッタ電極8は、エミッタ領域6およびベースコンタクト領域7とオーミック接触するように構成される。
最後に、コレクタ領域2およびカソード領域3上全面にコレクタ電極1を形成することで、図1に示すようにエミッタ電極8とコレクタ電極1とが対向したSiC−RC−IGBT100が得られる。なお、コレクタ電極1は、例えばアルミニウム、チタン、ニッケル、金、銀、銅など、あるいはそれらを組み合わせた合金で構成され、電子ビーム蒸着法やスパッタ法を用いて形成され、コレクタ領域2およびカソード領域3とオーミック接触するように構成される。
なお、以上の説明においては、ベース領域5、エミッタ領域6、ベースコンタクト領域7、コレクタ領域2およびカソード領域3がイオン注入により形成される例を示したが、これらの一部または全部をエピタキシャル成長およびエッチング技術を用いて形成しても良い。
以上説明したように、実施の形態1に係るSiC−RC−IGBT100においては、IGBTの主電流の通電領域(ベース領域5の間から、その下方にかけてのドリフト領域4)のみにキャリアトラップ低減領域11を形成することで、FWDのリカバリ時に少数キャリアの再結合が低減されることがない。このため、FWDのリカバリ特性を損なわずに、IGBTの通電能力を向上することができる。
すなわち、IGBTの動作(順方向通電)状態においては、キャリアトラップ低減領域11がキャリアの通電領域となるため低抵抗が実現され、FWDのリカバリ状態にスイッチングする際に、キャリアがドリフト領域に拡散して再結合が促進されるため、リカバリ特性が損なわれることはない。
(実施の形態2)
(装置構成)
図10は、本発明に係る実施の形態2のSiC−RC−IGBT200の構成を示す断面図である。なお、図1は、SiC−RC−IGBT200の一部の断面であり、実際の半導体チップにおいては、同じ構成が活性領域に繰り返して複数配列されているが、便宜的に図10の構成をもってSiC−RC−IGBT200と呼称する。
図10に示すように、第2導電型(p型)のドリフト領域4の一方の主面側の上層部には、第1導電型(n型)のベース領域5が選択的に複数形成されており、それぞれのベース領域5の上層部には、第1導電型のベースコンタクト領域7が選択的に形成されている。そして、ベースコンタクト領域7の側面に接して第2導電型のエミッタ領域6が形成されている。
なお、エミッタ領域6はベースコンタクト領域7を取り囲んでおり、エミッタ領域6およびベースコンタクト領域7は、ベース領域5のドリフト領域4の最表面からの深さが同程度か、あるいはベースコンタクト領域7の方が少し深くなるように形成される。
そして、エミッタ領域6はベース領域5の水平方向(SiC基板の主面と平行な方向)の端縁部まで延在するように設けられている。なお、隣り合うベース領域5の間のドリフト領域4には、当該ドリフト領域4の水平方向の幅一杯の幅を有するトレンチTRが設けられ、トレンチTRの内面はゲート絶縁膜9Aで覆われている。そして、トレンチTRは、エミッタ領域6およびベース領域5の側面に接してドリフト領域4内に達するように形成されており、エミッタ領域6およびベース領域5の側面はゲート絶縁膜9Aの表面に接している。
なお、ベース領域5の平面視形状はトレンチTRによって規定され、図2に示したように四角形状となっており、マトリクス状に配列されている。そしてトレンチTRは、図2に示したキャリアトラップ低減領域11のように平面視形状が網目状をなしている。
そして、内面がゲート絶縁膜9Aで覆われたトレンチTR内を埋め込むようにゲート電極10Aが形成されている。ゲート電極10Aは、その一部がトレンチTR内から突出するように形成され、ゲート電極10A、ゲート絶縁膜9Aおよびエミッタ領域6を覆うように層間絶縁膜12が形成され、層間絶縁膜12を覆うようにエミッタ電極8が形成されている。層間絶縁膜12には、層間絶縁膜12を厚さ方向に貫通してエミッタ領域6の一部およびベースコンタクト領域7の全部の表面に達するコンタクトホールECが設けられている。そして、コンタクトホールEC内にはエミッタ電極8が充填され、エミッタ電極8がエミッタ領域6およびベースコンタクト領域7に電気的に接続されている。
なお、ゲート電極10Aの一部がトレンチTR内から突出している構成は必須ではない。すなわち、ゲート電極10Aの上面がエミッタ領域6の上面と同じ高さでも良いし、エミッタ領域6の上面よりも低くなっても良い。
図1を用いて説明した実施の形態1のSiC−RC−IGBT100が、SiC基板の主面表面近傍にチャネルが水平に形成されるプレーナ型であるのに対し、本実施の形態2のSiC−RC−IGBT200は、SiC基板の主面に対して垂直に形成されたトレンチに沿ってチャネルが形成されるトレンチ型である。
また、ドリフト領域4の他方の主面側の上層部には、第1導電型のコレクタ領域2と、コレクタ領域2の両側面にそれぞれ接するように設けられた第2導電型のカソード領域3が形成されている。そして、コレクタ領域2およびカソード領域3上を覆うようにコレクタ電極1が形成されている。
そして、IGBTの通電領域となるゲート電極10Aの下方のドリフト領域4内には、ゲート電極10Aの底面近傍からコレクタ領域2の近傍にかけてドリフト領域4の厚さ方向に延在するキャリアトラップ低減領域11が形成されている。
なお、キャリアトラップ低減領域11の形成領域は上記に限定されるものではなく、IGBTの通電領域であればリカバリ特性と通電特性とのトレードオフ関係を考慮して、適宜に設定すれば良い。
(製造方法)
以下、製造工程を順に示す断面図である図11〜図21を用いて、SiC−RC−IGBT200の製造方法について説明する。
まず、ドリフト領域4を準備し、次に、図11に示す工程において、ドリフト領域4の一方の主面側の上層部に対して、第1導電型不純物のイオン注入を行い、主面全面に渡るベース領域5を形成する。
次に、ベース領域5の上層部に対して、第2導電型不純物のイオン注入を行い、主面全面に渡るエミッタ領域6を形成する。
さらに、エミッタ領域6に対して所定の形状にパターニングされた注入マスクを介して第1導電型不純物のイオン注入を行い、ベースコンタクト領域7を選択的に形成する。
注入マスクとしては、例えば写真製版用のフォトレジストまたはシリコン酸化膜を用いることができる。
なお、ベース領域5、エミッタ領域6およびベースコンタクト領域7の形成順序は上記に限定されない。
また、ベース領域5、エミッタ領域6およびベースコンタクト領域7の不純物濃度および深さは、実施の形態1で説明したベース領域5、エミッタ領域6およびベースコンタクト領域7と同じなので説明は省略する。
次に、図12に示す工程において、ドリフト領域4の他方の主面側の上層部に対して、所定の形状にパターニングされた注入マスクを介して第1導電型不純物のイオン注入を行い、コレクタ領域2を形成する。
次に、ドリフト領域4の他方の主面側の上層部に対して、所定の形状にパターニングされた注入マスクを介して第2導電型不純物のイオン注入を行い、コレクタ領域2に隣り合う複数のカソード領域3を選択的に形成する。なお、コレクタ領域2およびカソード領域3の形成順序は上記に限定されない。
また、コレクタ領域2およびカソード領域3の不純物濃度および深さは、実施の形態1で説明したコレクタ領域2およびカソード領域3と同じなので説明は省略する。
また、注入されるイオン種およびイオン注入時の注入イオンの注入面密度(ドーズ量)も実施の形態1と同じなので説明は省略する。
次に、図13に示す工程において、ベース領域5等が設けられたドリフト領域4の一方の主面上に、所定の領域が開口部OP3となったエッチングマスクM3を形成する。エッチングマスクM3の開口部OP3は、後にトレンチTRとなる領域に対応するエミッタ領域6が底面に露出するように設けられ、その平面視形状はトレンチTRの平面視形状に対応している。
そして、エッチングマスクM3を用いて、エミッタ領域6、ベース領域5およびドリフト領域4をエッチングして、エミッタ領域6およびベース領域5を貫通してドリフト領域4内に達するトレンチTRを形成する。
次に、エッチングマスクM3を除去した後、図14に示す工程において、ベース領域5等が設けられたドリフト領域4の一方の主面上に、トレンチTR内の所定の領域が開口部OP4となった注入マスクM4を形成する。そして、注入マスクM4を介して、格子間炭素誘起イオン注入を行って余剰な格子間炭素原子が存在する余剰炭素原子含有領域11aを形成する。
当該格子間炭素誘起イオン注入は、単一の注入エネルギーで行っても良く、注入エネルギーを段階的に、例えば高エネルギーから低エネルギーに変化させて行っても良い。
また、格子間炭素誘起イオン注入は、コレクタ領域2等が設けられたドリフト領域4の他方の主面側から行っても良く、また、ドリフト領域4の両方の主面側から交互に行うことで、より低い注入エネルギーで余剰炭素原子含有領域11aを形成できるようにしても良い。
注入する格子間炭素誘起イオン、注入イオンの注入面密度(ドーズ量)および注入エネルギーは実施の形態1で説明した余剰炭素原子含有領域11aと同じなので説明は省略する。
次に、注入マスクM4を除去した後、図15に示す工程において、SiC基板を加熱することにより、ドーパント原子が活性化されると共に、格子間炭素原子がドリフト領域4の内部に拡散し、IGBTの主電流の通電領域(ゲート電極10Aの下方のドリフト領域4内)に存在する点欠陥と結合して、IGBTの主電流の通電領域のみにキャリアトラップ低減領域11が形成される。ここで、主電流の通電領域とは、断面視で、隣り合うベース領域間の中間位置を含み、トレンチTRの下部から、ドリフト領域4およびコレクタ領域2の界面までを指す。
この工程でのSiC基板の加熱温度は、1000℃〜2000℃の範囲内に設定され、より望ましくは1400℃〜1800℃の範囲内に設定される。
次に、SiC基板を酸素雰囲気中で熱酸化することで、図16に示す工程において、ベース領域5等が設けられたドリフト領域4の一方の主面上全面に、ゲート絶縁膜9Aを形成する。ゲート絶縁膜9Aの厚さは、例えば10〜100nmの範囲に設定する。これにより、トレンチTRの内面もゲート絶縁膜9Aで覆われる。なお、ゲート絶縁膜9Aには熱酸化膜に代えて、CVD法等で形成された酸化膜を用いても良い。
その後、ゲート絶縁膜9Aの上に、CVD法等によりゲート電極10Aを形成する。ゲート電極10Aの材料としては、例えばポリシリコンが用いられる。なお、ゲート電極10Aの厚さは、トレンチTR内を埋め込むことができる厚さに設定され、ゲート絶縁膜9Aを介してエミッタ領域6およびベースコンタクト領域7の上方にもゲート電極10Aが形成される。
その後、図17に示す工程において、エミッタ領域6およびベースコンタクト領域7の上方に形成されたゲート電極10Aをエッチング等により除去し、ゲート電極10AがトレンチTR内のみに残るようにする。
次に、図18に示す工程において、トレンチTR内に残るゲート電極10Aの上部のみを覆うようにパターニングされたエッチングマスクM5を形成し、エッチングマスクM5を用いて、トレンチTRの内面に形成されたゲート絶縁膜9A以外のゲート絶縁膜9Aをエッチングにより除去する。
この工程により、図19に示すように、トレンチTRからゲート電極10Aは、その一部がトレンチTR内から突出する。
なお、上述したゲート電極10Aの一部をトレンチTR内から突出させる工程は必須の工程ではない。すなわち、ゲート電極10Aの上面がエミッタ領域6の上面と同じ高さでも良いし、エミッタ領域6の上面よりも低くなっても良い。また、図17に示す工程でゲート電極10AがトレンチTR内のみに残るように加工した後は、層間絶縁膜12を直接形成しても良い。
次に、図20に示す工程において、ベース領域5等が設けられたドリフト領域4の一方の主面上全面に、CVD法等により層間絶縁膜12を形成し、その上に所定の領域が開口部OP6となったエッチングマスクM6を形成する。エッチングマスクM6の開口部OP6は、ベースコンタクト領域7と、その周囲のエミッタ領域6の一部に対応する領域上が底面に露出するように設けられたホール状である。
そして、エッチングマスクM6を用いて層間絶縁膜12のエッチングを行い、エッチングマスクM6の開口部OP6に対応する層間絶縁膜12を除去し、層間絶縁膜12を厚さ方向に貫通してエミッタ領域6の一部およびベースコンタクト領域7の全域の表面に達するコンタクトホールECを形成する。
次に、エッチングマスクM6を除去した後、図21に示す工程において、層間絶縁膜12上を覆うと共に、コンタクトホールEC内を充填するエミッタ電極8を形成する。エミッタ電極8は、例えばアルミニウム、チタン、ニッケル、金、銀、銅あるいはそれらを組み合わせた合金などで構成され、電子ビーム蒸着法やスパッタ法を用いて形成される。なお、エミッタ電極8は、エミッタ領域6およびベースコンタクト領域7とオーミック接触するように構成される。
最後に、コレクタ領域2およびカソード領域3上全面にコレクタ電極1を形成することで、図10に示すようにエミッタ電極8とコレクタ電極1とが対向したSiC−RC−IGBT200が得られる。なお、コレクタ電極1は、例えばアルミニウム、チタン、ニッケル、金、銀、銅あるいはそれらを組み合わせた合金などで構成され、電子ビーム蒸着法やスパッタ法を用いて形成され、コレクタ領域2およびカソード領域3とオーミック接触するように構成される。
なお、以上の説明においては、ベース領域5、エミッタ領域6、ベースコンタクト領域7、コレクタ領域2およびカソード領域3がイオン注入により形成される例を示したが、これらの一部または全部をエピタキシャル成長およびエッチング技術を用いて形成しても良い。
以上説明したように、実施の形態2に係るSiC−RC−IGBT200においては、IGBTの主電流の通電領域(ゲート電極10Aの下方のドリフト領域4内)のみにキャリアトラップ低減領域11を形成することで、FWDのリカバリ時に少数キャリアの再結合が低減されることがない。このため、FWDのリカバリ特性を損なわずに、IGBTの通電能力を向上することができる。
すなわち、IGBTの動作(順方向通電)状態においては、キャリアトラップ低減領域11がキャリアの通電領域となるため低抵抗が実現され、FWDのリカバリ状態にスイッチングする際に、キャリアがドリフト領域に拡散して再結合が促進されるため、リカバリ特性が損なわれることはない。
(実施の形態3)
(装置構成)
図22は、本発明に係る実施の形態3のSiC−RC−IGBT300の構成を示す断面図である。なお、図22は、SiC−RC−IGBT300の一部の断面であり、実際の半導体チップにおいては、同じ構成が活性領域に繰り返して複数配列されているが、便宜的に図22の構成をもってSiC−RC−IGBT300と呼称する。
図22に示すSiC−RC−IGBT300においては、第2導電型(p型)のドリフト領域4の一方の主面側の上層部に、第2導電型の不純物を比較的高濃度に含む不純物領域13が主面全面に渡るように設けられている。
そして、不純物領域13の上層部に、第1導電型(n型)のベース領域5が選択的に複数形成され、それぞれのベース領域5の上層部には、第1導電型のベースコンタクト領域7が選択的に形成されている。そして、ベースコンタクト領域7の側面に接して第2導電型のエミッタ領域6が形成されている。
なお、ベース領域5、エミッタ領域6およびベースコンタクト領域7は、実施の形態1のSiC−RC−IGBT100と同じであり、また、ゲート絶縁膜9、ゲート電極10、層間絶縁膜12およびエミッタ電極8も実施の形態1のSiC−RC−IGBT100と同じである。
また、ドリフト領域4の他方の主面側の上層部には、第1導電型のコレクタ領域2と、コレクタ領域2の両側面にそれぞれ接するように設けられた第2導電型のカソード領域3が形成されている。そして、コレクタ領域2およびカソード領域3上を覆うようにコレクタ電極1が形成されている。なお、コレクタ領域2、カソード領域3およびコレクタ電極1は、実施の形態1のSiC−RC−IGBT100と同じである。
SiC−RC−IGBT300においては、主電流の通電領域はベース領域5の間の不純物領域13下方のドリフト領域4内であり、当該通電領域にのみキャリアトラップ低減領域11が形成されており、ベース領域5の不純物領域13にはキャリアトラップ低減領域11は形成されていない。
なお、キャリアトラップ低減領域11の形成領域は上記に限定されるものではなく、IGBTの主電流の通電領域であればリカバリ特性と通電特性とのトレードオフ関係を考慮して、適宜に設定すれば良い。
(製造方法)
以下、SiC−RC−IGBT300の製造方法について説明する。上述したように図22に示すSiC−RC−IGBT300は、図1に示すSiC−RC−IGBT100に対して、不純物領域13をさらに有している点で異なっている。
従って製造方法も不純物領域13の形成工程が追加された点で実施の形態1とは異なっている。すなわち、実施の形態1において、図3を用いて説明したようにベース領域5、エミッタ領域6およびベースコンタクト領域7を形成した後、ドリフト領域4の一方の主面に対して第2導電型の不純物のイオン注入を行い、主面の全面に渡る不純物領域13を形成する工程が追加される。
このイオン注入時の注入面密度(ドーズ量)は、1×1011cm−2〜1×1014cm−2に設定され、注入エネルギーは10keV〜10MeVに設定され、不純物濃度が1×1015cm−3〜1×1018cm−3、深さが0.5〜5μmに設定される。
なお、上記イオン注入に際しては、SiC基板の温度を10℃〜1000℃の範囲内に設定して行う。
なお、上記ではベース領域5等を形成した後に不純物領域13を形成するものとして説明したが、不純物領域13を形成した後にベース領域5等を形成しても良い。
また、上記では不純物領域13がイオン注入により形成される例を示したが、不純物領域13をエピタキシャル成長およびエッチング技術を用いて形成しても良い。
その後、図4を用いて説明したように、ドリフト領域4の他方の主面側の上層部にコレクタ領域2およびカソード領域3を形成した後、図5を用いて説明したように、ベース領域5等が設けられたドリフト領域4の一方の主面上に、ベース領域5間の所定の領域が開口部となった注入マスクを形成し、当該注入マスクを介して、格子間炭素誘起イオン注入を行って余剰炭素原子含有領域を形成する。この場合、実施の形態3では、余剰炭素原子含有領域は、不純物領域13の下方であって、後の熱処理で格子間炭素原子がドリフト領域4の内部に拡散した場合でも不純物領域13に達しない深さに形成する。
なお、格子間炭素誘起イオン種、注入イオンの注入面密度(ドーズ量)および注入エネルギーは実施の形態1と同じである。
その後、SiC基板を加熱することにより、ドーパント原子が活性化されると共に、格子間炭素原子がドリフト領域4の内部に拡散し、IGBTの主電流の通電領域(ベース領域5の間の不純物領域13下方のドリフト領域4内)に存在する点欠陥と結合して、IGBTの主電流の通電領域のみにキャリアトラップ低減領域11が形成される。
この工程でのSiC基板の加熱温度は、1000℃〜2000℃の範囲内に設定され、より望ましくは1400℃〜1800℃の範囲内に設定される。
その後は、図7〜図9を用いて説明したように、ドリフト領域4の一方の主面上にゲート絶縁膜9、ゲート電極10、層間絶縁膜12およびエミッタ電極8を形成し、また、ドリフト領域4の他方の主面上にコレクタ電極1を形成することで、エミッタ電極8とコレクタ電極1とが対向したSiC−RC−IGBT300が得られる。
以上説明したように、実施の形態3に係るSiC−RC−IGBT300においては、IGBTの主電流の通電領域(ベース領域5の間の不純物領域13下方のドリフト領域4内)のみにキャリアトラップ低減領域11を形成することで、FWDのリカバリ時に少数キャリアの再結合が低減されることがない。このため、FWDのリカバリ特性を損なわずに、IGBTの通電能力を向上することができる。
すなわち、IGBTの動作(順方向通電)状態においては、キャリアトラップ低減領域11がキャリアの通電領域となるため低抵抗が実現され、FWDのリカバリ状態にスイッチングする際に、キャリアがドリフト領域に拡散して再結合が促進されるため、リカバリ特性が損なわれることはない。
また、不純物領域13を設けることで、IGBTの通電時にキャリアの蓄積が促進され、実施の形態1のSiC−RC−IGBT100に比べて、通電能力のさらなる向上が期待できる。
(実施の形態4)
(装置構成)
図23は、本発明に係る実施の形態4のSiC−RC−IGBT400の構成を示す断面図である。なお、図23は、SiC−RC−IGBT400の一部の断面であり、実際の半導体チップにおいては、同じ構成が活性領域に繰り返して複数配列されているが、便宜的に図23の構成をもってSiC−RC−IGBT400と呼称する。
図23に示すSiC−RC−IGBT400においては、カソード領域3と、その上方のベース領域5との間のドリフト領域4に、キャリア寿命が著しく短いキャリアトラップ領域14が形成されている。なお、キャリアトラップ領域14はコレクタ領域2の上方に形成されたキャリアトラップ低減領域11を間に挟むように形成されている。
キャリアトラップ領域14は、カソード領域3と、その上方のベース領域5との間のドリフト領域4のうち、キャリアトラップ領域14が設けられていないドリフト領域4よりも多くのキャリアトラップを含むことでキャリア寿命が著しく短くなっている。
図24は、図23のX−Y線での断面におけるキャリア寿命の分布を示す図である。図24において、横軸はX−Y線上の位置を示し、縦軸にはキャリア寿命を示している。なお、縦軸のスケールは対数である。
図24では、キャリアトラップ低減領域11が形成されている領域はIGBT領域として機能するのでIGBTと記載し、それ以外の領域はFWD領域として機能するのでFWDと記載している。また、図24においては、キャリアトラップ領域14におけるキャリア寿命とドリフト領域4におけるキャリア寿命を、各領域で一定にする場合の分布をC1として示し、各領域で勾配を有する場合の分布をC2として示している。
図24において、キャリアトラップ低減領域11におけるキャリア寿命をτA、カソード領域3の上方のドリフト領域4におけるキャリア寿命をτB、キャリアトラップ領域14におけるキャリア寿命をτCと定義した場合、3者の関係はτA>τB>τCとすることが望ましい。τA>τBとすることで、FWDのリカバリ特性を損なわずに、IGBTの通電能力を向上することができる。さらに、τCを最も小さくしているので、バイポーラ劣化(後に詳述)による素子抵抗増大を最小限に防ぐことができる。
具体的には、キャリアトラップ領域14でバイポーラ電流が流れないようτC<100nsとすることが望ましく、IGBTの通電領域では伝導度変調が十分に促進されるようにτA>1μsとすることが望ましく、FWDのリカバリ特性を損ねないようτBは、両者の中間の値(数百ns)とすることが望ましい。
以下に、バイポーラ劣化について説明する。一般的に、pnダイオードに少数キャリアが注入される(バイポーラ電流が流れる)と、少数キャリアが多数キャリアと再結合する際に再結合エネルギーが生じる。SiC結晶のように、多くの結晶欠陥を内在する半導体で少数キャリアの再結合が生じた場合、その再結合エネルギーによりSiC結晶中の基底面欠陥などが起点となり、面欠陥である積層欠陥に拡張されてしまう。この積層欠陥(拡張積層欠陥:extended stacking faults)は抵抗として作用し、電流の流れを阻害するため、結果的に素子抵抗の増大を招く。この問題をバイポーラ劣化と称する。
本実施の形態4では、τB>τCとしているので、FWDの還流動作時には、バイポーラ電流はカソード領域の上方のドリフト領域4を優先的に流れる。ここで、仮にSiC−RC−IGBT400の一部のFWDにおいて、カソード領域の上方のドリフト領域4に基底面欠陥が含まれている場合、その基底面欠陥を起点としてFWDのバイポーラ劣化が生じ、積層欠陥の拡張に伴いFWDの抵抗が増大する。
この拡張積層欠陥が、隣り合うキャリアトラップ領域14に達すると、キャリアトラップ領域14のキャリア寿命は著しく短いので、当該FWDは、その他のFWD(カソード領域の上方のドリフト領域4に基底面欠陥が含まれていないFWD)に比べて極めて高抵抗となる。そのため、当該FWDにはバイポーラ電流が流れず、積層欠陥の拡張が停止する。従って、FWDにおいて拡張積層欠陥が生じても、IGBTの主電流の通電領域の抵抗は増大しない。
逆に、キャリアトラップ領域14を形成しない場合は、FWDにおいて生じた積層欠陥の拡張が停止しないため、その拡張が完了する(ドリフト領域4の一方の主面ないしベース領域5の下部に達する)まで、バイポーラ劣化が際限なく進行する。
また、以上の説明では、図24に分布C1として示されるように、各領域におけるキャリア寿命の分布が基板水平方向で一定である場合を例に採って説明したが、キャリア寿命の分布は上記に限定されるものではなく、例えば、図24に分布C2として示されるように、基板水平方向に勾配をつけるなど、リカバリ特性と通電特性のトレードオフ関係および積層欠陥の拡張を考慮して、適宜に設定すれば良い。
(製造方法)
以下、SiC−RC−IGBT400の製造方法について説明する。上述したように図23に示すSiC−RC−IGBT400は、図1に示すSiC−RC−IGBT100に対して、キャリアトラップ領域14をさらに有している点で異なっている。
キャリアトラップ領域14は、ドリフト領域4の一方の主面側、または他方の主面側、または両主面側から電子線照射を実施することで形成される。
形成のタイミングは、図6を用いて説明したキャリアトラップ低減領域11の形成工程の後であればどのタイミングで形成しても良いが、望ましくはキャリアトラップ低減領域11を形成した後、図7に示すゲート絶縁膜9を形成する前に形成する。
形成条件としては、キャリアトラップ領域14の形成領域の上方以外を照射マスクで覆い、電子線の照射量は1×1014cm−2〜1×1017cm−2、照射エネルギーは10keV〜1MeVとする。
また、キャリアトラップ領域14の基板厚み方向の深さは、電子線の照射エネルギーを適宜選択することで調整でき、キャリアトラップ領域14のキャリア寿命は、電子線の照射量を適宜選択することで調整できる。
以上説明したように、実施の形態4に係るSiC−RC−IGBT400においては、カソード領域3と、その上方のベース領域5との間のドリフト領域4に、キャリア寿命が著しく短いキャリアトラップ領域14が形成され、キャリアトラップ領域14はコレクタ領域2の上方に形成されたキャリアトラップ低減領域11を間に挟むように形成されているので、バイポーラ劣化による素子抵抗増大を最小限に防ぎつつ、リカバリ特性と通電特性のトレードオフ関係を向上することができる。
(変形例)
以上説明した実施の形態1〜4では、ドリフト領域4で構成されるSiC基板を用いてRC−IGBTを製造する方法について説明したが、支持基板上にドリフト領域4が形成された基板を用いてRC−IGBTを製造しても良い。
支持基板としてはn型またはp型の不純物を含むSiC基板(これはバルク基板)が望ましく、支持基板の不純物濃度は、1×1011cm−3〜1×1021cm−2の範囲内にあることが望ましい。
なお、支持基板は、RC−IGBTの製造工程において、適宜なタイミングで除去または薄板化しても良い。
また、実施の形態1〜4では、半導体装置としてSiC−RC−IGBTに本発明を適用した例を挙げたが、その他に、各種の逆導通型バイポーラデバイス(サイリスタ、GTO(Gate Turn-Off Thyristor)など)についても本発明を適用することで、電気的特性を改善することができる。
なお、SiCの結晶型や導電型、各不純物領域の具体的な厚さおよび不純物濃度などの好適な数値範囲は、当業者によく知られているものであり、本発明の実施の形態1〜3で述べたこれらの数値は、適宜に変更が可能である。
この発明は詳細に説明されたが、上記した説明は、全ての局面において、例示であって、この発明がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、この発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。
また、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。

Claims (14)

  1. 第2導電型の炭化珪素半導体領域に形成された絶縁ゲート型バイポーラトランジスタと、前記絶縁ゲート型バイポーラトランジスタに逆並列に接続されたダイオードを有する半導体装置であって、
    前記絶縁ゲート型バイポーラトランジスタは、
    前記炭化珪素半導体領域の一方の主面上に配設されたエミッタ電極と、
    前記炭化珪素半導体領域の前記一方の主面側の上層部に選択的に複数配設された第1導電型のベース領域と、
    前記ベース領域のそれぞれの上層部に選択的に配設され、前記エミッタ電極と電気的に接続された第2導電型のエミッタ領域と、
    前記炭化珪素半導体領域の他方の主面側の上層部に配設された第1導電型のコレクタ領域と、
    前記炭化珪素半導体領域の前記他方の主面上に配設され、前記コレクタ領域と電気的に接続されたコレクタ電極と、
    前記炭化珪素半導体領域、前記エミッタ領域および前記ベース領域に連続して接するように配設されたゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜を介して前記炭化珪素半導体領域、前記エミッタ領域および前記ベース領域に対向するように配置されたゲート電極と、を備え、
    前記ダイオードは、
    前記エミッタ領域に隣接して設けられ、前記エミッタ電極と電気的に接続された第1導電型のベースコンタクト領域と、
    前記炭化珪素半導体領域の前記他方の主面側の上層部に配設され、前記コレクタ領域に隣接して設けられ、前記コレクタ電極に電気的に接続された第2導電型のカソード領域と、を備え、
    前記絶縁ゲート型バイポーラトランジスタは、
    前記コレクタ領域の上方の前記炭化珪素半導体領域内の主電流の通電領域に配設された、キャリアトラップが前記カソード領域の上方の前記炭化珪素半導体領域内よりも低減されたキャリアトラップ低減領域を、さらに備える、半導体装置。
  2. 前記キャリアトラップ低減領域は、炭素、珪素、水素およびヘリウムの少なくとも一つをイオン注入して形成される、請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記キャリアトラップ低減領域は、
    隣り合う前記ベース領域の間から前記コレクタ領域の上方にかけての前記炭化珪素半導体領域内に設けられる、請求項1または請求項2記載の半導体装置。
  4. 前記ゲート絶縁膜は、
    隣り合う前記ベース領域の間の前記炭化珪素半導体領域の前記一方の主面から前記炭化珪素半導体領域内に達するように設けられたトレンチの内面を覆うように設けられ、
    前記ゲート電極は、
    内面が前記ゲート絶縁膜で覆われた前記トレンチ内を埋め込むように設けられ、
    前記キャリアトラップ低減領域は、
    前記トレンチの下方から前記コレクタ領域の上方にかけての前記炭化珪素半導体領域内に設けられる、請求項1または請求項2記載の半導体装置。
  5. 前記炭化珪素半導体領域の前記一方の主面側の上層部に前記一方の主面全面に渡るように設けられた、第2導電型の不純物を前記炭化珪素半導体領域より高濃度に含む不純物領域をさらに備え、
    前記不純物領域は、前記ベース領域および前記エミッタ領域を包含する深さを有し、
    前記キャリアトラップ低減領域は、
    隣り合う前記ベース領域の間の前記不純物領域の下方から前記コレクタ領域の上方にかけての前記炭化珪素半導体領域内に設けられる、請求項1または請求項2記載の半導体装置。
  6. 前記半導体装置は、
    前記カソード領域と、その上方の前記ベース領域との間の前記炭化珪素半導体領域に設けられたキャリアトラップ領域をさらに備え、
    前記キャリアトラップ領域は、前記キャリアトラップ領域が設けられていない前記炭化珪素半導体領域よりも多くのキャリアトラップを含む、請求項1または請求項2記載の半導体装置。
  7. 前記キャリアトラップ低減領域は、
    前記キャリアトラップの密度が1×10cm−3〜1×1013cm−3の範囲内にあり、
    前記キャリアトラップ低減領域以外の前記炭化珪素半導体領域は、
    前記キャリアトラップの密度が1×1011cm−3〜1×1015cm−3の範囲内にある、請求項1または請求項2記載の半導体装置。
  8. 前記キャリアトラップ低減領域は、
    キャリア寿命が1マイクロ秒〜1ミリ秒の範囲内にあり、
    前記キャリアトラップ低減領域以外の前記炭化珪素半導体領域は、
    キャリア寿命が1ナノ秒〜1マイクロ秒の範囲内にある、請求項1または請求項2記載の半導体装置。
  9. 前記キャリアトラップ低減領域は、炭素、珪素、水素およびヘリウムのいずれかの原子の注入面密度が、1×1013cm−2〜1×1016cm−2の範囲内にある、請求項2記載の半導体装置。
  10. 第2導電型の炭化珪素半導体領域の一方の主面側の上層部に選択的に複数の第1導電型のベース領域を選択的に形成する工程と、
    前記ベース領域のそれぞれの上層部に第2導電型のエミッタ領域を選択的に形成する工程と、
    前記エミッタ領域に隣接して第1導電型のベースコンタクト領域を形成する工程と、
    前記炭化珪素半導体領域の他方の主面側の上層部に第1導電型のコレクタ領域を形成する工程と、
    前記炭化珪素半導体領域の前記他方の主面側の上層部に前記コレクタ領域に隣接して第2導電型のカソード領域を形成する工程と、
    前記コレクタ領域の上方の前記炭化珪素半導体領域内にキャリアトラップ低減領域を形成する工程と、
    ドーパント原子を活性化し、格子間炭素原子を拡散させる加熱工程と、
    前記エミッタ領域および前記ベース領域に連続して接するようにゲート絶縁膜を形成する工程と、
    前記ゲート絶縁膜を介して前記炭化珪素半導体領域、前記エミッタ領域および前記ベース領域に対向するようにゲート電極を形成する工程と、
    前記エミッタ領域および前記ベースコンタクト領域とオーミック接触するエミッタ電極を形成する工程と、
    前記コレクタ領域および前記カソード領域上にコレクタ電極を形成する工程と、を備え、
    絶縁ゲート型バイポーラトランジスタと、前記絶縁ゲート型バイポーラトランジスタに逆並列に接続されたダイオードを形成する半導体装置の製造方法であって、
    前記キャリアトラップ低減領域を形成する工程は、
    (a)前記炭化珪素半導体領域の、前記絶縁ゲート型バイポーラトランジスタの主電流の通電領域に、格子間炭素を誘起するイオンのイオン注入を行って余剰な格子間炭素原子が存在する余剰炭素原子含有領域を形成する工程と、
    (b)前記工程(a)の後、前記格子間炭素原子を熱拡散させる程を備える半導体装置の製造方法。
  11. 前記工程(a)は、
    前記格子間炭素を誘起するイオンの注入面密度を、
    前記炭化珪素半導体領域におけるキャリアトラップの密度を超えるように選択する工程を含む、請求項10記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記工程(b)は、
    前記炭化珪素半導体領域の温度を1000℃〜2000℃の範囲内に設定して前記格子間炭素原子を熱拡散させる工程を含む、請求項10記載の半導体装置の製造方法。
  13. 第2導電型の炭化珪素半導体領域の一方の主面側の上層部に選択的に複数の第1導電型のベース領域を選択的に形成する工程と、
    前記ベース領域のそれぞれの上層部に第2導電型のエミッタ領域を選択的に形成する工程と、
    前記エミッタ領域に隣接して第1導電型のベースコンタクト領域を形成する工程と、
    前記炭化珪素半導体領域の他方の主面側の上層部に第1導電型のコレクタ領域を形成する工程と、
    前記炭化珪素半導体領域の前記他方の主面側の上層部に前記コレクタ領域に隣接して第2導電型のカソード領域を形成する工程と、
    前記コレクタ領域の上方の前記炭化珪素半導体領域内にキャリアトラップ低減領域を形成する工程と、
    ドーパント原子を活性化し、格子間炭素原子を拡散させる加熱工程と、
    前記エミッタ領域および前記ベース領域に連続して接するようにゲート絶縁膜を形成する工程と、
    前記ゲート絶縁膜を介して前記炭化珪素半導体領域、前記エミッタ領域および前記ベース領域に対向するようにゲート電極を形成する工程と、
    前記エミッタ領域および前記ベースコンタクト領域とオーミック接触するエミッタ電極を形成する工程と、
    前記コレクタ領域および前記カソード領域上にコレクタ電極を形成する工程と、を備え、
    絶縁ゲート型バイポーラトランジスタと、前記絶縁ゲート型バイポーラトランジスタに逆並列に接続されたダイオードを形成する半導体装置の製造方法であって、
    前記キャリアトラップ低減領域を形成する工程は、
    前記絶縁ゲート型バイポーラトランジスタの主電流の通電領域に対応する前記炭化珪素半導体領域の主面上に選択的に熱酸化膜を形成することで、熱酸化の過程で生じる余剰な格子間炭素原子を前記炭化珪素半導体領域に拡散させて、
    前記コレクタ領域の上方の前記炭化珪素半導体領域内の前記主電流の通電領域に、キャリアトラップが前記カソード領域の上方の前記炭化珪素半導体領域内よりも低減された領域を形成する工程を備える半導体装置の製造方法。
  14. 前記炭化珪素半導体領域の主面から選択的に電子線照射を行い、前記カソード領域と、その上方の前記ベース領域との間の前記炭化珪素半導体領域にキャリアトラップ領域を形成する工程をさらに備え、
    前記キャリアトラップ領域は、前記キャリアトラップ領域が設けられていない前記炭化珪素半導体領域よりも多くのキャリアトラップを含む、請求項10または請求項13記載の半導体装置の製造方法。
JP2016505129A 2014-02-28 2015-02-06 半導体装置および半導体装置の製造方法 Active JP6169249B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014037760 2014-02-28
JP2014037760 2014-02-28
PCT/JP2015/053405 WO2015129430A1 (ja) 2014-02-28 2015-02-06 半導体装置および半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015129430A1 JPWO2015129430A1 (ja) 2017-03-30
JP6169249B2 true JP6169249B2 (ja) 2017-07-26

Family

ID=54008756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016505129A Active JP6169249B2 (ja) 2014-02-28 2015-02-06 半導体装置および半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9640610B2 (ja)
JP (1) JP6169249B2 (ja)
CN (1) CN105900221B (ja)
DE (1) DE112015001055B4 (ja)
WO (1) WO2015129430A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6319453B2 (ja) * 2014-10-03 2018-05-09 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2018016208A1 (ja) 2016-07-19 2018-01-25 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP6903931B2 (ja) * 2017-02-13 2021-07-14 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP7106881B2 (ja) * 2018-02-09 2022-07-27 株式会社デンソー 炭化珪素基板および炭化珪素半導体装置
JP6984021B2 (ja) * 2018-08-02 2021-12-17 三菱電機株式会社 ワイドバンドギャップ半導体装置、および、電力変換装置
DE102018133433B4 (de) * 2018-12-21 2023-07-06 Infineon Technologies Ag Siliziumcarbid-Körper enthaltende Halbleitervorrichtung und Herstellungsverfahren
DE102019118803A1 (de) * 2019-07-11 2021-01-14 Infineon Technologies Ag Verfahren zum herstellen einer halbleitervorrichtung und halbleitervorrichtung
WO2021009801A1 (ja) * 2019-07-12 2021-01-21 三菱電機株式会社 半導体装置、および、半導体装置の製造方法
JP7419695B2 (ja) * 2019-07-23 2024-01-23 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
EP3852138B1 (en) * 2020-01-20 2023-11-08 Infineon Technologies Austria AG An electronic module comprising a semiconductor package connected to a fluid heatsink
DE102022124385A1 (de) 2022-09-22 2024-03-28 Infineon Technologies Ag Feldeffekttransistor mit randabschlussbereich
CN115295612B (zh) * 2022-09-29 2023-01-10 深圳芯能半导体技术有限公司 一种单边沟道rc-igbt器件及其制备方法、芯片

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4791704B2 (ja) 2004-04-28 2011-10-12 三菱電機株式会社 逆導通型半導体素子とその製造方法
JP5528515B2 (ja) 2006-07-28 2014-06-25 一般財団法人電力中央研究所 SiCバイポーラ型半導体素子
JP5155536B2 (ja) * 2006-07-28 2013-03-06 一般財団法人電力中央研究所 SiC結晶の質を向上させる方法およびSiC半導体素子の製造方法
JP2008192737A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Denso Corp 半導体装置
JP2013074181A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Toyota Motor Corp 半導体装置とその製造方法
DE112011105681B4 (de) * 2011-09-28 2015-10-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Verfahren zur Herstellung einer Halbleitervorrichtung
JP5763514B2 (ja) * 2011-12-13 2015-08-12 トヨタ自動車株式会社 スイッチング素子の製造方法
JP2014017325A (ja) * 2012-07-06 2014-01-30 Rohm Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
US9337185B2 (en) * 2013-12-19 2016-05-10 Infineon Technologies Ag Semiconductor devices

Also Published As

Publication number Publication date
US20160336390A1 (en) 2016-11-17
CN105900221A (zh) 2016-08-24
WO2015129430A1 (ja) 2015-09-03
US9640610B2 (en) 2017-05-02
DE112015001055B4 (de) 2020-11-26
JPWO2015129430A1 (ja) 2017-03-30
DE112015001055T5 (de) 2016-12-01
CN105900221B (zh) 2019-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6169249B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6237902B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN107408576B (zh) 半导体装置及半导体装置的制造方法
JP4919700B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6111572B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6078961B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5641055B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3684962B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6547724B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004247545A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6406452B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US10516017B2 (en) Semiconductor device, and manufacturing method for same
JP5326217B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP7403386B2 (ja) 半導体装置
JP7134358B2 (ja) 半導体装置、および、半導体装置の製造方法
JP2015149346A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2003282575A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6639739B2 (ja) 半導体装置
JP7332543B2 (ja) 半導体装置
JP5333241B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5707765B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2020533810A (ja) グリッドを製造するための方法
JPWO2019224913A1 (ja) 半導体装置
JP2023062606A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6169249

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250