JP2018117084A - 半導体装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018117084A
JP2018117084A JP2017008291A JP2017008291A JP2018117084A JP 2018117084 A JP2018117084 A JP 2018117084A JP 2017008291 A JP2017008291 A JP 2017008291A JP 2017008291 A JP2017008291 A JP 2017008291A JP 2018117084 A JP2018117084 A JP 2018117084A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
semiconductor device
silicon carbide
impurity
semiconductor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017008291A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6930113B2 (ja
Inventor
慎一郎 松永
Shinichiro Matsunaga
慎一郎 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2017008291A priority Critical patent/JP6930113B2/ja
Publication of JP2018117084A publication Critical patent/JP2018117084A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6930113B2 publication Critical patent/JP6930113B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Thyristors (AREA)

Abstract

【課題】オン抵抗特性を悪化させない、およびスイッチング損失が小さな半導体装置および半導体装置の製造方法を提供する。【解決手段】半導体装置は、n型炭化珪素基板1と、n型炭化珪素基板1に設けられた、n型炭化珪素基板1よりも不純物濃度の低いn-型ドリフト層2と、n-型ドリフト層2の、n型炭化珪素基板1に対して反対側に設けられたp型領域3+10と、を備える。p型領域3+10は、炭化珪素中でアルミニウムよりも深い不純物準位を作り、第2導電型となる不純物を含む。【選択図】図1

Description

この発明は、半導体装置および半導体装置の製造方法に関する。
炭化珪素(SiC)は、シリコン(Si)に代わる次世代の半導体材料として期待されている。炭化珪素を半導体材料に用いた半導体素子(以下、炭化珪素半導体装置とする)は、シリコンを半導体材料に用いた従来の半導体素子と比較して、オン状態における素子の抵抗を数百分の1に低減可能であることや、より高温(200℃以上)の環境下で使用可能なこと等、様々な利点がある。これは、炭化珪素のバンドギャップがシリコンに対して3倍程度大きく、シリコンよりも絶縁破壊電界強度が1桁近く大きいという材料自体の特長による。
炭化珪素半導体装置としては、現在までに、ショットキーバリアダイオード(SBD:Schottky Barrier Diode)、プレーナゲート構造やトレンチゲート構造の縦型MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor:絶縁ゲート型電界効果トランジスタ)、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor:絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)が製品化されている。
SiCのようなワイドバンドギャップ半導体のバイポーラデバイスでは、もしくはユニポーラデバイスであっても少数キャリアが動作時に発生するようなバイポーラ動作をさせる場合では、ワイドバンドギャップゆえにホール・電子再結合時には高いエネルギーが発生する。このような再結合が基底面転位BPD(Basal Plane Dislocation)の近傍で起こり、高いエネルギーが与えられることによって欠陥や転位が積層欠陥となって拡張する現象がみられ、それによるオン抵抗の増大などの劣化現象が観測されている。
図11は、従来の炭化珪素半導体装置の構成を示す断面図である。図11に示すPiNダイオード(P−intrinsic−N diode)では、n型炭化珪素基板1のおもて面上にエピタキシャル成長により、n-型変換層9、n-型ドリフト層2、アルミニウム(Al)が添加されたp型領域3を順に積層してなるエピタキシャル基体を用いて構成される。p型領域3の表面上には、表面電極7が設けられており、n型炭化珪素基板1の裏面に裏面電極8が設けられている。また、n-型変換層9とn-型ドリフト層2との間に、n型バッファ層(不図示)を設ける場合もある。
-型変換層9は、基板とエピ層(以下、n型炭化珪素基板1上のエピタキシャル成長により形成された層をエピ層と略する)界面に存在する基底面転位BPDを電気特性に影響の少ない貫通刃状転位TED(Threading Edge Dislocation)等に非常に高い割合(例えば99%等)で変換する。従来は、n-型変換層9によって劣化を防いできた。
特開2009−88223号公報
しかしながら、動作時の電流密度が高い場合などでは、n型バッファ層/n-型変換層9の界面あるいは基板中にある基底面転位BPDへも再結合などによる高エネルギーが与えられることで欠陥の拡張が起こりうる。そのためオン抵抗特性が悪化することを完全に防ぐことができないという問題がある。
また、バイポーラデバイスでは少数キャリアの注入が大きいと、導通動作からオフ動作に入るときに蓄積されたキャリアが排出・消滅するまでに大きな電流が流れ、スイッチング期間が長くなることによるスイッチング損失が大きくなる。
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、オン抵抗特性を悪化させない、およびスイッチング損失が小さな半導体装置および半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる半導体装置は、次の特徴を有する。第1導電型の半導体基板と、前記半導体基板上に設けられた、前記半導体基板よりも不純物濃度の低い第1導電型の第1半導体層と、前記第1半導体層の、前記半導体基板に対して反対側に設けられた第2導電型の第2半導体層と、を備える。また、前記第2半導体層は、炭化珪素中でアルミニウムよりも深い不純物準位を作り、第2導電型となる不純物を含む。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記第2半導体層は、前記第1半導体層と接する第3半導体層と、前記第3半導体層の、前記第1半導体層に対して反対側に設けられた、前記第3半導体層より不純物濃度の高い第4半導体層と、からなり、前記第3半導体層と前記第4半導体層のいずれか一つは、炭化珪素中でアルミニウムよりも深い不純物準位を作り、第2導電型となる不純物を含むことを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記第2半導体層は、前記第1半導体層に対して反対側の表面に選択的に設けられた、前記第2半導体層より不純物濃度が高い第2導電型の第1半導体領域を備えることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記半導体基板と前記第1半導体層との間に、前記第1半導体層よりも不純物濃度の高い第1導電型の第5半導体層を備えることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、炭化珪素中でアルミニウムよりも深い不純物準位を作り、第2導電型となる前記不純物は、ホウ素であることを特徴とする。
上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、次の特徴を有する。まず、第1導電型の半導体基板上に、前記半導体基板よりも不純物濃度の低い第1導電型の第1半導体層を形成する第1工程を行う。次に、前記第1半導体層の、前記半導体基板に対して反対側に第2導電型の第2半導体層を形成する第2工程を行う。前記第2工程において、前記第2半導体層に、炭化珪素中でアルミニウムよりも深い不純物準位を作り、第2導電型となる不純物を注入する。
上述した発明によれば、炭化珪素半導体装置は、Alよりも深い不純物準位を作る不純物(例えばホウ素(B))をドーピングしたp型領域(第2導電型の第2半導体層)を備える。これにより、従来構造と同じ電流密度でもn-型変換層内部へ到達するホール密度を減少させBPD近傍におけるホール−電子再結合量を減らすことで、動作時の特性劣化を防ぐ。また同じ電流密度でもn-型ドリフト層内に存在するキャリアを減らすことができ、スイッチング損失を低減できる。
また、本発明にかかる炭化珪素半導体装置は、p型領域の不純物総量を減らすことなく少数キャリア量を減少できるので、逆バイアス動作時に従来の構造における空乏層幅や電位分布から変化しないため、耐圧の低下等が生じない。
また、本発明にかかる炭化珪素半導体装置は、p型領域の中に、Alよりも深い不純物準位を作る不純物と併用して従来の不純物であるAlも含むことで、深い準位を形成する不純物の超低温時の低すぎる活性化率や、短時間でのイオン化しにくい遅い応答に対して、補完的な役割をさせることが可能となる。
本発明にかかる半導体装置および半導体装置の製造方法によれば、オン抵抗特性を悪化させず、およびスイッチング損失が小さいという効果を奏する。
実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置の構成を示す断面図である。 実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置の他の構成を示す断面図である。 実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である(その1)。 実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である(その2)。 実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である(その3)。 実施の形態2にかかる炭化珪素半導体装置の構成を示す断面図である。 実施の形態2にかかる炭化珪素半導体装置の他の構成を示す断面図である。 実施の形態3にかかる炭化珪素半導体装置の構成を示す断面図である。 実施の形態4にかかる炭化珪素半導体装置の構成を示す断面図である。 従来の炭化珪素半導体装置、実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置、実施の形態4にかかる炭化珪素半導体装置での半導体基板界面での少数キャリア量を示す表である。 従来の炭化珪素半導体装置の構成を示す断面図である。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる半導体装置および半導体装置の製造方法の好適な実施の形態を詳細に説明する。本明細書および添付図面においては、nまたはpを冠記した層や領域では、それぞれ電子または正孔が多数キャリアであることを意味する。また、nやpに付す+および−は、それぞれそれが付されていない層や領域よりも高不純物濃度および低不純物濃度であることを意味する。なお、以下の実施の形態の説明および添付図面において、同様の構成には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
(実施の形態1)
本発明にかかる半導体装置として、炭化珪素PiNダイオードを例に説明する。図1は、実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置の構成を示す断面図である。
図1に示すように、炭化珪素半導体装置は、n型炭化珪素基板(第1導電型の半導体基板)1のおもて面に、n-型変換層9と、n-型ドリフト層(第1導電型の第1半導体層)2と、p型領域(第2導電型の第2半導体層)3+10と、を順に積層してなる炭化珪素基体を用いて構成される。
n型炭化珪素基板1は、n型の不純物がドーピングされた炭化珪素単結晶基板である。n-型変換層9は、n型炭化珪素基板1より不純物が低い、基底面転位BPDを電気特性に影響の少ない貫通刃状転位TEDに変換する層である。n-型ドリフト層2は、n型の不純物がドーピングされた耐圧保持層となるドリフト層である。
p型領域3+10は、n-型ドリフト層2に少数キャリアを注入する領域であり、p型の不純物としてAlがドーピングされた高不純物濃度層(p型領域3)に、従来最も用いられているAlよりも深い不純物準位を作る不純物(例えばホウ素(B))をドーピングした領域である。なお、p型の不純物としてAlおよびBがドーピングされた領域をp型領域3+10と称し、p型の不純物としてAlがドーピングされた領域をp型領域3と称し、p型の不純物としてBがドーピングされた領域をp型領域10と称する。
Alの不純物準位は0.18eV程度とされているが、Bの場合にはより深い0.3eV以上の準位を作るとされている。Bは深い準位を持つため、環境温度が同じ場合に同じ濃度のAlよりホールが励起されにくい。このため、Bをドーピングすることにより、n-型ドリフト層2に注入される少数キャリアを少なくできる。この構造とすることで、従来構造と同じ電流密度でもn-型変換層9内部へ到達するホール密度を減少させBPD近傍におけるホール−電子再結合量を減らすことで、動作時の特性劣化を防ぐ。また同じ電流密度でもn-型ドリフト層2内に存在するキャリアを減らすことができ、スイッチング損失を低減できる。
また、p型領域3+10の表面には表面電極7が設けられている。また、n型炭化珪素基板1の裏面には、裏面電極8が設けられている。
ここで、図2は、実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置の他の構成を示す断面図である。図2に示すように、p型領域3+10を、Alをドーピングせずに、Alよりも深い不純物準位を作る不純物(例えばB)をドーピングしたp型領域10にしたものである。この構造でも、図1と同様の効果を得ることができる。
(実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法)
実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法について、半導体材料として炭化珪素を用いたPiNダイオードを作製(製造)する場合を例に説明する。図3〜5は、実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。
まず、n型の炭化珪素でできた、例えば、不純物濃度が1×1019/cm3のn型炭化珪素基板1を用意する。次に、n型炭化珪素基板1の第1主面(おもて面)の上に、エピタキシャル成長により、例えば、不純物濃度が1×1018/cm3以上で厚さ1μm以上のn-型変換層9を形成する。ここまでの状態が図3に記載される。
次に、n-型変換層9の上にエピタキシャル成長により、例えば、不純物濃度が1×1014/cm3程度以上の耐圧保持層となるn-型ドリフト層2を形成する。n-型ドリフト層2の濃度と厚さは耐圧クラスによって変わるが、例えば1200V耐圧の素子であれば1×1015/cm3程度以上の濃度で10μm程度以上の厚さとなる。ここまでの状態が図4に記載される。
次に、n-型ドリフト層2の上にエピタキシャル成長により、もしくはイオンインプランテーションにより、高濃度のp型領域3+10を形成する。その際のp型不純物としてAlの他にBを用いるか、Bのみ用いる(図2参照)。例えばBをp型領域3+10の総不純物量の10%〜100%程度に用いる。p型領域3+10の不純物濃度は、n-型ドリフト層2の濃度よりも充分に高い1×1016/cm3以上で、p型領域3+10の厚さは0.1〜数μm程度で良い。ここで、AlとBは同じ領域に混在させても、積層する形に深さ方向で分けても、上部から見て一部の面積に追加して混在させてもよい。また、図2のようにBのみを用いて、p型領域10を形成してもよい。n-型ドリフト層2の不純物濃度よりp型領域3+10の不純物濃度が十分高くない場合には、p型領域3+10の厚さが薄いと表面電極へのパンチスルーにより耐圧が低下するので注意が必要である。ここまでの状態が図5に記載される。
次に、エピタキシャル成長によりp型領域3+10を形成したのであれば、周辺部に低濃度のp型領域(不図示)を形成するため、外周部を一部エッチングなどでp型領域3+10を取り除くなどしてから、横方向への電界強度を緩和させる周辺耐圧構造を形成し、その後、表面電極7および裏面電極8をそれぞれ形成する。これにより、図1、2に記載されるPiNダイオードが完成する。
以上、説明したように、実施の形態1によれば、炭化珪素半導体装置は、Alよりも深い不純物準位を作る不純物(例えばホウ素(B))をドーピングしたp型領域を備える。これにより、従来構造と同じ電流密度でもn-型変換層内部へ到達するホール密度を減少させBPD近傍におけるホール−電子再結合量を減らすことで、動作時の特性劣化を防ぐ。また同じ電流密度でもn-型ドリフト層内に存在するキャリアを減らすことができ、スイッチング損失を低減できる。
また、実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置は、p型領域の不純物総量を減らすことなく少数キャリア量を減少できるので、逆バイアス動作時に従来の構造における空乏層幅や電位分布から変化しないため、耐圧の低下等が生じない。
また、実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置は、p型領域の中に、Alよりも深い不純物準位を作る不純物と併用して従来の不純物であるAlも含むことで、深い準位を形成する不純物の超低温時の低すぎる活性化率や、短時間でのイオン化しにくい遅い応答に対して、補完的な役割をさせることが可能となる。
(実施の形態2)
図6は、実施の形態2にかかる炭化珪素半導体装置の構成を示す断面図である。図7は、実施の形態2にかかる炭化珪素半導体装置の他の構成を示す断面図である。実施の形態2にかかる半導体装置が実施の形態1にかかる半導体装置と異なるのは、p型領域3、p型領域10と2層とし、p型領域を低濃度化した低注入構造を持つPiNダイオードとしたことである。
従来構造のPiNダイオードにおいては、動作時のオン電圧(オン抵抗)を下げるために、また表面電極7とのコンタクト抵抗を下げるために特に表面近傍では1×1019/cm3以上の高不純物濃度を用いることが多い。これに対して本発明の実施の形態2では、表面電極7と接する極表面(例えば、表面電極7と接する面から100nm程度の範囲)よりも下側(n型炭化珪素基板1側)のp型領域を1×1019/cm3以下でバッファ層の不純物濃度と同等以下程度の不純物濃度(例えば1×1016/cm3〜1×1019/cm3程度、更に好ましくは1×1017/cm3〜1×1018/cm3とする)にまで低減する。その際のp型不純物としてAlの他にAlよりも深い不純物準位を作る不純物(例えばB)を用いるか、Alよりも深い不純物準位を作る不純物(例えばB)のみを用いる。例えばBをp型領域の総不純物量の10%〜100%程度(一例として90%〜100%)に用いる。
例えば、図6に示すように、表面電極7と接する極表面のp型領域(第4半導体層)を、不純物としてAlを用いたp型領域3とし、極表面よりも下側のp型領域(第3半導体層)を、不純物としてBを用いたp型領域10としてもよい。この場合、p型領域10の不純物濃度は、p型領域3の不純物濃度より低く、バッファ層の不純物濃度と同等以下程度の濃度に低減する。逆に、図7に示すように、表面電極7と接する極表面のp型領域を、不純物としてBを用いたp型領域10とし、極表面よりも下側のp型領域を、不純物としてAlを用いたp型領域3としてもよい。この場合、p型領域3の不純物濃度を、p型領域10の不純物濃度より低く、バッファ層の不純物濃度と同等以下程度の濃度に低減する。他の構造は実施の形態1と同じであるために、説明を省略する。
(実施の形態2にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法)
次に、実施の形態2にかかる半導体装置の製造方法について説明する。まず、実施の形態1と同様に、n型炭化珪素基板1の表面に、n-型変換層9、n-型ドリフト層2を形成する(図3、4参照)。次に、図6の場合、n-型ドリフト層2の上にエピタキシャル成長により、もしくはイオンインプランテーションにより、p型不純物としてBを用いたp型領域10を形成する。次に、p型領域10の上にエピタキシャル成長により、もしくはイオンインプランテーションにより、p型不純物としてAlを用いたp型領域3を形成する。図7の場合は、p型領域3を先に形成し、次にp型領域10を形成する。その後、表面電極7および裏面電極8をそれぞれ形成する。これにより、図6、7に記載されるPiNダイオードが完成する。
以上、説明したように、実施の形態2によれば、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。さらに、実施の形態2では、p型領域を低濃度化した低注入構造を持つ。この低注入構造によって同一電流密度における少数キャリアを70%以下に抑える事ができるので、特性劣化の無い動作電流範囲を1.5倍〜2倍以上に増加させることができる。
(実施の形態3)
図8は、実施の形態3にかかる炭化珪素半導体装置の構成を示す断面図である。実施の形態3にかかる半導体装置が実施の形態1にかかる半導体装置と異なるのは、低濃度化したp型領域10の一部に高不純物濃度のp型領域3を持つ低注入構造を持つPiNダイオードとしたことである。
p型不純物としてAlの他に、Alよりも深い不純物準位を作る不純物(例えばB)を用いるか、Alよりも深い不純物準位を作る不純物(例えばB)のみを用いる。例えばBをp型領域10の総不純物量の10%〜100%程度(一例として90%〜100%)に用いる。本発明の実施の形態3では、表面電極7と接するp型領域10の一部(例えば面積比で50%以下)を高濃度(例えば1×1020/cm3程度以上)のp型領域3とする。残りはn-型変換層9の不純物濃度と同等以下程度の濃度(例えば1×1016/cm3〜1×1018/cm3程度)にまで低減する。他の構造は実施の形態1と同じであるために、説明を省略する。
(実施の形態3にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法)
次に、実施の形態3にかかる半導体装置の製造方法について説明する。まず、実施の形態1と同様に、n型炭化珪素基板1の表面に、n-型変換層9、n-型ドリフト層2を形成する(図3、4参照)。次に、n-型ドリフト層2の上にエピタキシャル成長により、もしくはイオンインプランテーションにより、p型不純物としてBを用いたp型領域10を形成する。次に、p型領域10の表面層にイオンインプランテーションにより、p型不純物としてAlを用いたp型領域3を選択的に形成する。その後、表面電極7および裏面電極8をそれぞれ形成する。これにより、図8に記載されるPiNダイオードが完成する。
以上、説明したように、実施の形態3によれば、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。さらに、実施の形態2では、p型領域を低濃度化した低注入構造を持つことより、実施の形態2と同様の効果を得ることができる。
(実施の形態4)
図9は、実施の形態4にかかる炭化珪素半導体装置の構成を示す断面図である。実施の形態4にかかる半導体装置が実施の形態1にかかる半導体装置と異なるのは、n-型変換層9の上に再結合を促進させる高濃度のn型バッファ層(第1導電型の第5半導体層)4を備えたPiNダイオードとしたことである。n型バッファ層4は、例えば、不純物濃度が1×1018/cm3以上で厚さ1μm以上のバッファ層である。他の構造は実施の形態1と同じであるために、説明を省略する。
(実施の形態4にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法)
次に、実施の形態4にかかる半導体装置の製造方法について説明する。まず、実施の形態1と同様に、n型炭化珪素基板1の表面に、n-型変換層9を形成する(図3参照)。次に、n-型変換層9の上にエピタキシャル成長により、n型バッファ層4を形成する。この後、実施の形態1と同様に、n-型ドリフト層2を形成する工程から、表面電極7および裏面電極8をそれぞれ形成する工程を行う。これにより、図9に記載されるPiNダイオードが完成する。
以上、説明したように、実施の形態4によれば、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。さらに、実施の形態4では、実施の形態2と同様に低注入構造を持つことより、実施の形態2と同様の効果を得ることができる。さらに、実施の形態4では、低注入構造によって同一電流密度における少数キャリアを70%以下に抑える事ができるので、高濃度のバッファ層の厚み等を薄くできることでユニポーラ動作時の抵抗悪化を最小限に抑える事ができる。さらに、低注入構造によって高濃度のバッファ層の厚み等を70%以下に薄くできることで、デバイス作製コストを抑える事ができる。
図10は、従来の炭化珪素半導体装置、実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置、実施の形態4にかかる炭化珪素半導体装置での半導体基板界面での少数キャリア量を示す表である。図10では、25℃、100A/cm2の電流密度通電時の従来構造のPiNダイオードと実施の形態1のPiNダイオード、およびバッファ構造を持った従来構造PiNダイオードと実施の形態4のPiNダイオードの、基板/エピ層近傍での少数キャリア(この場合にはホール)密度値のシミュレーション結果を示す。
図10に示すように、従来構造のPiNダイオードと実施の形態1のPiNダイオードでの少数キャリア密度値は、それぞれ、2.24×1016/cm3、1.75×1016/cm3となる。また、バッファ構造を持った従来構造PiNダイオードと実施の形態4のPiNダイオードでの少数キャリア密度値は、それぞれ、9.29×1014/cm3、6.40×1014/cm3となる。このように、本発明の構造を用いることで基板/エピ層近傍での少数キャリア(この場合にはホール)密度を、従来の70〜80%程度に低減することが可能になった。
本発明の適用例はn型基板上のPiNダイオードであるが、極性の異なる同様のデバイス(例えばp型基板上のNiPダイオード)でも適用できる。MOSFETのようなユニポーラデバイスにおける内蔵PNダイオードにも同様に適用できる。また、IGBT、サイリスタなどにも適用できる。
以上において本発明は本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であり、上述した各実施の形態において、例えば各部の寸法や不純物濃度等は要求される仕様等に応じて種々設定される。また上述した各実施の形態では第1導電型をn型とし、第2導電型をp型としたが、本発明は第1導電型をp型とし、第2導電型をn型としても同様に成り立つ。
以上のように、本発明にかかる半導体装置および半導体装置の製造方法は、高耐圧を有するバイポーラ型半導体装置に有用である。
1 n型炭化珪素基板
2 n-型ドリフト層
3 p型領域
4 n型バッファ層
7 表面電極
8 裏面電極
9 n-型変換層
10 p型領域

Claims (6)

  1. 第1導電型の半導体基板と、
    前記半導体基板上に設けられた、前記半導体基板よりも不純物濃度の低い第1導電型の第1半導体層と、
    前記第1半導体層の、前記半導体基板に対して反対側に設けられた第2導電型の第2半導体層と、
    を備え、
    前記第2半導体層は、炭化珪素中でアルミニウムよりも深い不純物準位を作り、第2導電型となる不純物を含むことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第2半導体層は、
    前記第1半導体層と接する第3半導体層と、
    前記第3半導体層の、前記第1半導体層に対して反対側に設けられた、前記第3半導体層より不純物濃度の高い第4半導体層と、からなり、
    前記第3半導体層と前記第4半導体層のいずれか一つは、炭化珪素中でアルミニウムよりも深い不純物準位を作り、第2導電型となる不純物を含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第2半導体層は、
    前記第1半導体層に対して反対側の表面に選択的に設けられた、前記第2半導体層より不純物濃度が高い第2導電型の第1半導体領域を備えることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記半導体基板と前記第1半導体層との間に、前記第1半導体層よりも不純物濃度の高い第1導電型の第5半導体層を備えることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  5. 炭化珪素中でアルミニウムよりも深い不純物準位を作り、第2導電型となる前記不純物は、ホウ素であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の半導体装置。
  6. 第1導電型の半導体基板上に、前記半導体基板よりも不純物濃度の低い第1導電型の第1半導体層を形成する第1工程と、
    前記第1半導体層の、前記半導体基板に対して反対側に第2導電型の第2半導体層を形成する第2工程と、
    を含み、
    前記第2工程において、前記第2半導体層に、炭化珪素中でアルミニウムよりも深い不純物準位を作り、第2導電型となる不純物を注入することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2017008291A 2017-01-20 2017-01-20 半導体装置および半導体装置の製造方法 Active JP6930113B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017008291A JP6930113B2 (ja) 2017-01-20 2017-01-20 半導体装置および半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017008291A JP6930113B2 (ja) 2017-01-20 2017-01-20 半導体装置および半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018117084A true JP2018117084A (ja) 2018-07-26
JP6930113B2 JP6930113B2 (ja) 2021-09-01

Family

ID=62984363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017008291A Active JP6930113B2 (ja) 2017-01-20 2017-01-20 半導体装置および半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6930113B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020161735A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 富士電機株式会社 炭化珪素エピタキシャル基板、炭化珪素エピタキシャル基板の製造方法、炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004247545A (ja) * 2003-02-14 2004-09-02 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2008053487A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2012064658A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Denso Corp 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2012199522A (ja) * 2011-03-10 2012-10-18 Toshiba Corp 半導体整流素子
JP2014185048A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Toshiba Corp SiCエピタキシャルウェハおよび半導体装置
JP2014236120A (ja) * 2013-06-03 2014-12-15 トヨタ自動車株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2015179781A (ja) * 2014-03-19 2015-10-08 株式会社東芝 SiCエピタキシャル基板の製造方法、半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2016063112A (ja) * 2014-09-19 2016-04-25 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004247545A (ja) * 2003-02-14 2004-09-02 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2008053487A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2012064658A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Denso Corp 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2012199522A (ja) * 2011-03-10 2012-10-18 Toshiba Corp 半導体整流素子
JP2014185048A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Toshiba Corp SiCエピタキシャルウェハおよび半導体装置
JP2014236120A (ja) * 2013-06-03 2014-12-15 トヨタ自動車株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2015179781A (ja) * 2014-03-19 2015-10-08 株式会社東芝 SiCエピタキシャル基板の製造方法、半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2016063112A (ja) * 2014-09-19 2016-04-25 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020161735A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 富士電機株式会社 炭化珪素エピタキシャル基板、炭化珪素エピタキシャル基板の製造方法、炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP7443669B2 (ja) 2019-03-27 2024-03-06 富士電機株式会社 炭化珪素エピタキシャル基板、炭化珪素エピタキシャル基板の製造方法、炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6930113B2 (ja) 2021-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210183995A1 (en) Superjunction silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing superjunction silicon carbide semiconductor device
JP5613995B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP6066219B2 (ja) 低いソース抵抗を有する電界効果トランジスタデバイス
US9627486B2 (en) Semiconductor device
JP6658137B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US9324787B2 (en) Semiconductor device
JP7263740B2 (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
US20140034965A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
JP2017022381A (ja) スイッチング可能ダイオード領域およびスイッチング不能ダイオード領域を備えた半導体デバイス
JP2019102493A (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2018022852A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20230017518A1 (en) Semiconductor device
JP5630552B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2016174032A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6550869B2 (ja) 半導体装置
KR101669987B1 (ko) 경사 이온 주입을 이용한 실리콘 카바이드 트렌치 모스 장벽 쇼트키 다이오드 및 그의 제조 방법
JP2017092378A (ja) 半導体装置
JP2018166196A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6930113B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR20070103284A (ko) 접합형 전계 효과 트렌지스터
CN102263139A (zh) 一种改进的混合整流二极管结构
JP5872327B2 (ja) 半導体整流素子
WO2017187477A1 (ja) 半導体装置
JP2017098318A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2005512329A (ja) 整流ダイオード

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20180607

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210420

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210420

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210428

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6930113

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150